【+】 シールド・ケーブル 1極目 【-】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
機器を接続する為の重要な機材の一つです。
多種多様な種類の物がありそれぞれに色々な特性や役割があります。
専用スレがなかったので立てました。情報交換しましょう。
2名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 13:03 ID:ZaqroB4n
やっぱりCANAREでしょう。
3名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 13:14 ID:gKIXv8JW
カナレってギターでよく使ってるけどこういうのにもいいの?

いや、たまたまクリックしちゃってこのスレ来た新参でDTMなんてまったく知らない者ですが。
4名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 13:20 ID:lI7ehBSy
音屋のクラッシックプロ
マンセー
5名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 13:45 ID:bOo3U0vs
主に楽器に繋ぐが、ジョージエルスもいいな。
>>3
カナレはフラットな特性と言われている。
ギターよりも機器間に使われている事が多い気がするけどね。
6名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 13:50 ID:hOj0z3BI
ギターに繋ぐのはベル伝が多いかな。
7山崎 渉:03/08/15 15:12 ID:DXxFXiS2
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
8名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 15:14 ID:/NlEexkb
>>7
とうとうこの板にも来たな山崎パン
9名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 15:32 ID:xwVB45AJ
>山崎
最近多くねぇか?
今日は終戦記念日だ。
大人しくしとけよ。
10名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 15:34 ID:G4tIM4Jz
オーディオケーブル買おうと思って見てみたんだけど
>>4の言ってるhttp://www.soundhouse.co.jp/promotion/buyer/cpcable_single.aspってどうなんでしょうか
別に超高品質じゃなくてもいいんでそこそこのノイズが乗らないような物を探しています
11名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 20:52 ID:eiBPWAQh
>>1専用スレがなかったので立てました。情報交換しましょう。

ちがうのー!
dat落ちしまくってるだけなのー!
だから、スレ自体はもう5つ目ぐらいに入っているのー!


ってことで、初心者はカナレを買っておけ。誰に聞いてもコレが無難だと答える。
12名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 20:54 ID:aTLknX8O
カナレ ケーブルはイイ!
13名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 21:21 ID:mrFtsfaG
>>10
値段の割りにはしっかりしてる。
14名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 21:22 ID:rj7wwItA
カナレマンセーか・・・
俺はモソスター使ってる
15名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 21:40 ID:Pu1J7GyN
スピーカーケーブルもこのスレでいいのかな?
16名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 22:41 ID:NaPyiSOT
>>15
あらかじめ宣言しておけばOKだと思いまつが。

ただ、オレ的には楽器用のケーブルとモニター回線用のケーブルは
別物だと思うのね。
それこそギターなんてケーブルの質も音作りのうちだったりするし。
17名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 22:43 ID:NjCRr5fD
俺は品質の善し悪しを気にせずに
長くて安いケーブルを買って自分で作ってるw
手間がかかるが安く作れるし、長さも自由に決められるしね
18名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 23:15 ID:L0ykYxlS
じぶーんはvestax使ってるけど、まぁ悪くはないって感じです
191:03/08/15 23:19 ID:i3Q8z061
一応ココはDTM板であって楽器板じゃないので
基本的ににDTMで使う機器を繋ぐシールドやケーブルについてですね。
デジタルケーブルとかも当然アリで。
でもやっぱ楽器と切り離せない部分もあるので特に制限が付けませんけど。

>>17
部材はドコで入手してる?
個人で部材は購入出来るもんなの?
20名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 23:28 ID:x2vw09ec
17ですが>>19タソ
俺は音屋で買ってます
コネクタ類も沢山のメーカーや種類があますよ
21名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 00:15 ID:c4qXiA4F
前の過去ログのURLはわからんw で、前々あたりの過去ログは↓
☆★みんなのケーブルスレッド★☆
http://pc.2ch.net/dtm/kako/1011/10111/1011172148.html
22名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 00:16 ID:c4qXiA4F
23名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 00:32 ID:m2sZUPQM
>>21-22
おー、ありがと。
2421-22:03/08/16 01:12 ID:c4qXiA4F
ケーブルスレがdat落ちした時に俺立てようと思ったんだよ。新スレを。
そしたら、うち、ヤフーBBなもんだからさ、最近また串規制しているみたいで、
新スレが立てられなかった。。。。ゆえに立てようとしたときのテンプレがあるから、
それを貼り付けたのだ。
25名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 01:39 ID:zM7fTYXW
CLASSIC PROってどうよ使ってる人レポキボ
26名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 02:19 ID:w5XvZA6X
>25
そんなに良くないし悪くもない。
カナレを買える予算があるならおすすめしない。
コンポ買った時に付いてくる赤と白の
ケーブルよりまし程度
27名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 02:24 ID:7RTW5uOK
>>26
見た目は良さそうだから・・・
と思ったけど
そのレベルか・・・
28名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 03:03 ID:zM7fTYXW
カナレよりはつくりが良さそうと思ったけどそうでもないのね
29名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 03:25 ID:6FHnnVk7
ZAOLLAが無難age
30名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 08:11 ID:m2sZUPQM
dat落ちしない様に気を付けるか。
質問や疑問も時々あると思うし。
>>20
なるほど。音屋はバラで売ってるのか。
ジョージエルスもあるかな?
あればギターケーブル自分で作ろうかな。
31名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 19:12 ID:GmI7anJL
まず、普通の激安赤白ケーブルから次のステップに移りたい俺に
おすすめのケーブルは何でしょうか?

予算は\20,000-程度です。
用途はアナログミキサーにEX、XV、TRITONなどのシンセを繋ぐ。
こんな感じです。
32名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 19:55 ID:7RTW5uOK
>>31
やっぱ
カナレじゃね?
33名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 20:23 ID:ZXU4apqC
>>31
必要な本数を書かないと何とも言えないけど、勝手に見繕うと
モノラル2m×10本と仮定して予算が1本2000円。
うーんカナレくらいしか買えないだろうな。

いわゆる安ケーブルからカナレに替えてもそれほど劇的な差は
出ないかも。よほど今使ってるのがひどい物でない限りは。
34カナレマニア:03/08/16 23:12 ID:c4qXiA4F
機材をつなぐのであれば、カナレですと楽器用シールドとして「GS6」ってのがあります。
メートル単価\170が多い。んで機材多いなら100m巻きを買いましょう。音屋で\12,000です(メートル単価\120)
まぁ家の中を配線させるぐらいの短い長さであればさほどノイズも気にしないでよいです。少なくとも激安赤白ケーブルよりましw
余談だけど、かの松武秀樹さんもGS6愛用者です(デジレコ記事より)
で、マイク使っての録音やナマ楽器から音を録るなどのことをする場合は、L-4E6Sを使うべし。
いわゆるホット・コールド・シールドって言われている3本足になっているやつね。こちらのほうはノイズには強い作りです。
楽器用にも使えますが、自作がちょい面倒なのでGS6でも大丈夫です。
プラグはこれもカナレで揃えるとなんだか高級感でるのでよさげw
ってか雑誌やカタログで見るようなケーブルとそっくりになるし。
自作の仕方は。。。。。説明メンドイや。。。。
35名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 00:10 ID:Bghjgood
>>34を見てやってみようと思って調べてみたら
http://www.h2.dion.ne.jp/~hinso/cable.htm
こんなのが見つかったんだけどなんか難しそうだな
ケーブルの自作ってこんなに難しいもんなのかい?
36名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 00:45 ID:aDLQ7P+O
>>35
慣れないうちはヤケドしまくりw
ハンダ付けの練習しないと上手くできないよ
37名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 01:25 ID:Bghjgood
ハンダ付け自体は初めてじゃないから出来ると思うんだけど何処と何処を繋げたらいいかとか
プラグが何処に売ってるかとかわからないからなぁ
そもそも100mも使わないし・・・
メートル売りとかしてるところ無いかな
3831:03/08/17 01:26 ID:VJInkIxr
>>32-34
丁寧な回答ありがとうです。
必要な本数はモノラル2m×8本です。
とりあえずカナレにしとけ、って感じですね。

ついでの質問で申し訳ないのですが、モンスターケーブルという単語をすごい良く聞くんですけど
アレはこのスレの住人から見て(聴いて)どうなんでしょうか? 値段相応かどうかということなんですが。
最終的には自分の耳で判断しろ、ってのは分かりますが。
皆様に聞いてみたくなりまして……。

そういえば様々な音響用ケーブルについて、マニアックになりすぎずに、詳しく説明しているHPってナカナカ無いもんですね。
39名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 01:30 ID:0kngY2XS
>>38
音屋サイトにザオラの日本語解説ページって無かったっけ?
40名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 02:01 ID:CoQTTMze
>38
モンスターケーブルは良い意味でも悪い意味でも色が付く。
機材そのままの音と言う面ではカナレの方がイイ。
モンスターは単なるケーブルではなくエフェクターと思うべし。
4131:03/08/17 03:21 ID:VJInkIxr
>>40
なるほど、モンスターケーブルはエフェクターとして見ろ、ですか……。

いろいろ調べましたがカナレは評判高いですね。
ということでカナレのケーブルを買うことにします。
買ったら使用感をこのスレでレポートします。
42名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 14:24 ID:loJ0IIcK
>エフェクターとして見ろ
大袈裟な言い方だけどあながち間違いじゃないよね。

ミキサーとI/F間でカナレのバランスマルチ使ってるけどフラットでノイズ少ないよ。
評判あるって言うか定番なんだろうね。良くも無く悪くも無くってカンジ。
それがイイのだろう。
43名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 16:06 ID:YV3yrFgt
age
44名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 16:07 ID:YV3yrFgt
あがってなかった。もう一度。
45名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 17:15 ID:0x4d+BtT
>>35
面白いページだね
46カナレマニア:03/08/18 00:32 ID:xED1tRQM
実は自分でカナレマニアといいつつ、ただGS-6とL-4E6Sを自作できる程度なので、
PA屋に比べたらそりゃマニアとは言えないでしょうが・・・・

>>自作したい人ALL

 んっと、今バイトやらガッコの課題で忙しいので、近いうち自作用のHPでも作り、
そこで紹介出来るようにします(^^;ゞ
まぁ近いうちといいつつ、結構待つとは思うのであまり期待せずにw
ってかこんな自作ページなんて期待していないか(笑
47カナレマニア:03/08/18 00:42 ID:xED1tRQM
んで、なんでここのスレでカナレマンセーなのかというと、まぁここのスレでなくてもマンセーされるとは思いますが、
>>40>>42で既出だけど音の味付けが一切無いがために、制作向けという感じなんですよね。
っていうのは、制作側からするとよけいに音の味付けされたもので作ってしまうと、聞く側の環境は千差万別ですから、
味付けされて制作された音に。さらにリスナー環境で味付け無いし削られたりするので、意図したのと違うようにきこえてしまいます。
つまり制作者側としては誰にでも平等に聞き渡るよう、
フラット(=平ら)な帯域(=つまり低音や高音や中音域が強調なり減衰なりしてはならない)ので、結果として誰が使っても
無難と思えるケーブルを利用するのが良い。そうすると必然的にカナレが一番有名であるという、結論になると言うことです。
カナレは値段が安い(=手が届くという意味)の割に、下手なケーブルよりノイズにも強く、かつフラットであるので、
私みたいなマニア(=言い換えると信者)がいるわけであると。。。。
高額なケーブルは音の味付けがあったり朝刊情話から無いぐらいのはっきりした音が出るというだけで、
わざわざこれに投資するのもどうなのかという感じです。
で、自作信者がいるのは「安い!・長さの自由が利く!・バリエーションが広い!」その他色々理由あるけど、
市販のモノよりメリットとなる部分が多いから。
デメリットはハンダ付け慣れしていないと、変に汚れがハンダに混じってしまい、せっかくのフラットな音色を、損なわせてしまう危険性があります。

まぁアマチュアながらの意見ナンデ参考程度に聞き流してくださいワラ
48カナレマニア:03/08/18 00:43 ID:xED1tRQM
読みにくかったスマソ(汗
49カナレマニア:03/08/18 00:45 ID:xED1tRQM
>>47補足
10行目
「高額なケーブルは音の味付けがあったり朝刊情話から無いぐらい」
          ↓     ↓
「高額なケーブルは音の味付けがあったり聴感上わからないぐらい」 です(汗
50名無しサンプリング@48kHz:03/08/18 02:54 ID:KCNPy2ZZ
HP期待してますよ
自作する時プラグの値段ってどんなもんなんだろう・・・
それと音屋ではGS-6で作成したのと同じ商品は扱ってないのかな

http://www9.plala.or.jp/hiraken01/solder/solder.html
↑こんなページも発見したので参考にして下さい
51名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 01:32 ID:n3WDoA0t
age
52カナレマニア:03/08/19 01:47 ID:/+mZxeob
>>50
あー、見たことありますこのサイトw
自作するときにケーブルやらハンダ関連一通り見たし。
で、楽器店などで配られている「デジレコ」という無料雑誌によく自作ケーブルの記事載るんですよ。
私は自作についてはそれを参考にし、ハンダはKESTER44使ってます。
御茶ノ水の楽器店巡っても数十cm単位でしかなく途方にくれていたら、アキバでまさに75mのが売ってました。今もまだあるのかな?
53名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 01:48 ID:GSEGtMZn
ザオラのケーブル、長いロールで売ってないかな…
コネクタは売ってるんだけど
54名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 06:49 ID:lUXiJzTu
このスレまったりと育ってていいね
>>52
何号のデジレコに載ってたの?
55名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 14:57 ID:tnv+k2eY
カナレマニアさんHP期待してますよん。

そういえばスピーカーとの相性ってのもあるんでしょうか?
56名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 17:55 ID:Pe7eLif/
なんか良い感じにスレが成長してますな
厨房乱入を警戒してsage進行で行きませんか?
57名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 18:44 ID:n3WDoA0t
警戒は分かるんですがdat落ちが怖くて。話によれば5つ目だとか。。。
出来るだけsage進行で良いと思いますけどたまにはageで。
58名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 07:28 ID:KzL533r0
1m \398,000-っていったい何よ?(笑)
中にプラチナでも入ってる?
59少しだけカナレマニア:03/08/20 10:31 ID:AkwgBD5b
んじゃsage進行ということで(笑
あと、「カナレマニア」のままではPA屋など専門している人に「ゴルァ」されそうなんで、
控えめにHN変えておきます・・・(^^;
そしてマッタリ雰囲気が良いですが、下手に煽るやつ見下すヤツいたらシカト進行で。んなヤツらにいちいち反応してられんしw

60少しだけカナレマニア:03/08/20 10:36 ID:AkwgBD5b
少しだけカナレマニア=旧カナレマニア

>>54
調べてみた所。
2003.5月号(VOL.22)にマイクケーブルの特集(でもカナレがない(汗)と「ハンダで音が変わるのか?」という記事 =P30〜31

2002.10月号(Vol.17)に「初心者のためのマイク入門講座」特集とケーブル自作講座(P36-37)、
そして松武秀樹氏のGS-6に関する記事などがP38にありやす。

「digireco」は「嗚呼、こだわりの四畳半スタジオ」は結構使える記事が多いと思いますよ。
全てをみっちり頭にたたき込んで実践すれば相当腕があがるのではないかと・・・・
61少しだけカナレマニア:03/08/20 10:41 ID:AkwgBD5b
>>55そういえばスピーカーとの相性ってのもあるんでしょうか?

基本的にケーブルによる相性はないです。。。。
まぁいうまでもなくケーブルによってスピーカーで聞こえる音が変わるとは言われていますが、
私自身そんなのわかりませんw
まぁだいたいわかるぐらいの人っていうのはふつーにナマ楽器系(特に管楽器系)をメインで
やっている方だと思うんですけどね。管楽器系は倍音成分がすごいんで、20kHz以上の音も「音」として鳴っているから。
アマチュア打ち込み系にとっては関係ない話です(爆



ところで、ウチ、ブラウザにopera使っているんだけど、一旦カキコして次回書こうとすると名前がいつもバケてる。
同じ症状の人いる?
62名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 10:44 ID:Rgg+SFFx
ザオラ高いけど良いですよ
高音部分がスッキリするので、楽器の輪郭がハッキリと出ますね
カナレはザオラと比べると、少しウォームな感じがします
でもどっちが良いとは言えないです
どっちも良いってことでw
63少しだけカナレマニア:03/08/20 12:06 ID:AkwgBD5b
まだ俺ZAOLLA試したことないんだよなー(^^;ゞ
だから近いうち音屋から買おうかとは思ってますが、値段だけはどうにかならんものか・・・(-_-;




あ、カナレ肯定以外にも否定意見も大賛成なんでガンガン書いちゃってください。
やはりシビアに本質を語ってこそ、買う側にとっては参考になるかとは思うんで。
64名無しサンプリング@48kHz:03/08/23 20:44 ID:zp4zQBvQ
これが前スレですね。↓

金のルツボ...だが結果は劇的『ケーブルスレッド』
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1041919275/l50
65名無しサンプリング@48kHz:03/08/23 21:41 ID:aLF2NMlp
>>61
あのよー鯖の負担軽減も考えて専用プラウザ使えよ
66名無しサンプリング@48kHz:03/08/23 21:52 ID:2lRVhGJ0
ブラウザ何使うかくらいは個人の自由だろー。
まぁ、1回専用ブラウザ使っちゃうともう一般ブラウザには戻れないのも事実だが。

前スレを思い起こすと、某シンクの電波が来ないだけでこれだけマターリするんだな。
67名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 00:16 ID:DvNlUfXj
厨房や電波の侵入を防ぐためにもsage進行で…
良スレが糞スレになる原因は
誰かがageて、スレが目立つ→厨房侵入
これ定説
68名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 00:34 ID:GfPb6aVG
カナレのGS6以外のお勧めケーブルを知りたい
69名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 01:25 ID:v2gOoQAg
>>68
激しく同意。
2chやってる7割はIE使ってんじゃねーのか?
で、2割が専用で、残りの1割にネスケやらoperaがいるんじゃね?
70名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 01:26 ID:v2gOoQAg
>>68
カナレのL-4E6S
71名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 01:33 ID:5i/IEVaC
ベルデンの8912。型番わすれたけどモガミ。あとZAOLLA。

GS-6の利点
・安い
・手に入りやすい
・音も及第点

ところでオーディオマニアのケーブル論評は本当に当てにならない。
72名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 01:55 ID:TjsE5DWY
>>69
俺はマカー用の( ´_ゝ`)フーンなんだけど…
7368:03/08/24 11:08 ID:GfPb6aVG
>>70-71
サンクス

ZAOLLAはよさそうだけど高くて何十M単位で買えないんだよね…
ベルデン、モガミは安くてよさそうなんで使ってみます
74名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 14:32 ID:Yv/oyDyW
友達からカナレのケーブルを貰いました。
線材はL-2T2Sというものなのですが、これってどうなんでしょう?
検索したところマイクケーブル用とか??ケーブル素人なので良く分かりません
上に出てるGS6よりは安物みたいですが、どこが違うのでしょうか?
コイツで短いパッチケーブルの自作に挑戦しようかと思っているのですが・・・
7574:03/08/24 15:37 ID:Yv/oyDyW
もういっかい検索したら分かりした。
>「単芯シールド」ってのは、カナレGS-6など「同軸」で信号線が一本のシールド線。
>マイク用シールドは2芯か4芯だから、それに対して同軸をそう言う。
>「単線シールド」って言うとその信号線の部分が一本の銅線あるいは他の金属線で 出来てるモノのこと。
76名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 00:01 ID:fuvX2SLj
>>74
機材用のケーブルで、GS-6の単芯と違い、バラになっているのがひとまとめになっていて、それが2本分になっているということ(わかるかな?)
まぁこれで自作しても問題ないよ。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=219&product_cd=L2T2S100B&iro=&kikaku=
77名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 14:17 ID:zH8jSW7Z
漏れも最近、シールドにちょっとこだわり持って選ぶようにしました。
自分でも使っててこのスレでまだ出てきて無いのは(過去スレは見て無いスマソ)、

☆バイタルオーディオ
http://www.hookup-mg.jp/vital_audio/record.cgi
☆プロヴィデンス
http://www.pacifix-ltd.com/index_j.html
☆EX-pro
http://www.sound3.com/cable.html

かな。
プロヴィデンスLiveWireはハッキリ言って色付けあります。
でも面白いくらい変わるので効果を狙ってやるならアリかと。
オーディオIF-ミキサーにはEX-pro使ってます。
78名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 15:09 ID:sktoq2LR
バイタルfor recording
をいくつか使ってるけど基本的にすごく音がいいわけではない
ただ信頼性といっためんで非常にいいかも
適度なやわらかさでケーブル引き回しは楽だし、長くつかってても
音の変化は少ない気がする。
音事態はレンジの広い音。クリアで上も下もちゃんといるなぁーって感じ

プロヴィのSTUDIOライン使ってるけど
確かに色はいい意味でつくかもね。
クリアな音を求めることが多いんだけど
ボーカルとかとるときにはあえてこれ使ってる。
いい感じにアナログな音と気持ちのいい太さがすき
下も上もちゃんと出てるしね。
79名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 16:33 ID:bodDzeNn
ClassicProあまり評価良くないみたいですがカナレとそんなに差はありますか?今ケーブルを全部ClassicProで揃えちゃおうかと思ってるんですが…。何本か使ってるんですが、そんなに悪くはないと思います。ただ他のと比べたことがないので…
80名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 16:36 ID:cGH/orcQ
2ちゃんのカウンター崩壊!!
このスレのNo26のカキコはどこへ逝ったっ!
http://kyusyu.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kyusyu&KEY=1053838955&LAST=50
81名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 16:38 ID:zGbVdtsB
業界最大級!!女性会員多数(サクラは一切いません)
☆全国に素晴らしい出会いがあります★

http://mfre.org/?140666
82名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 16:44 ID:sRox0l8U
>>79 さきっぽの金色の部分を除いて、まだらに白っぽく曇りました。
乾拭きしたけど、あまりとれないなあ。
湿気がやや多い部屋に放置したのが悪いと思うんだけど、
カナレも同様、ギターの音出し用にむき出しで放置してますが、
そんなことはないんです。だからといって両者に音質の差が
あるとは感じませんけど。
とりあえず今は余ったケーブルは何かの機材のパラアウトとミキサーに
差し込んでなるべく空気に触れにくいようにしてます。

シールドにつけるキャップみたいのはないもんなんでしょうか。
83名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 18:08 ID:CVFogAzw
カナレはコスト・パフォーマンスがいい。
ただ、プラグはけちらずに
NEUTRIKかSWITCH CRAFT にすれば
もっと愛着もわくし、丈夫、音も良い。
和洋のおいしいとこどりだと漏れはおもう。
8483:03/08/25 18:13 ID:CVFogAzw
>>82
いまの状態では気休めぐらい?
良いパーツはキャップなくても状態の劣化が進みにくいような気がする。
85少しだけカナレマニア:03/08/25 22:42 ID:fuvX2SLj
過去ログの過去ログぐらいに書いてあったことを思い出した。
プラグだけど、国産モノ(=カナレなど)と、外国産モノ(=ノイトリックやスイッチクラフト)とは、
ほんのコンマ数十ミリ〜百ミリ単位で太さが違うとのこと。
なぜかというと、日本ではメートル法を長さの基準としており、アメリカでは「インチやフィート」を基準としている。
よって、外国産のミキサーに国産プラグを差したり、国産ミキサーに外国産プラグを差したりした場合、
気持ち程度なんだろうけど、ゆるかったりきつかったりすることがある(らしい)。
理由は上記の通り。
まぁ『かなり』そーゆー細かいとこまで気にするんだったら参考にしてみると良いかも。

ちなみに俺は貧乏人なんで、ベリンガーミキサーにカナレのプラグ使ったケーブルとスイッチクラフトのプラグを使ったケーブル、
両方使っているが特に差が感じられんけどねw
86名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 22:49 ID:yCI6UP+/
チンコと一緒だね。入ることは入るから安心しる、と。
87名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 23:51 ID:636uxvar
>>86
定期的に磨いてやると元気になります。
88名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 00:14 ID:3PljxbJX
俺は磨きすぎて黒光りしてしまいますた
89名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 00:53 ID:owoYBk9k
>>84
なるほど、ケーブル、ジャックとも別買いした後自分で
作った方がいいのですね。。

>>85
近くのスタジオで、太さのおかしいシールドをアンプに刺して
イカれることが多いらしく、カナレ使ってくれ!と張り紙してありました。
90名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 05:21 ID:8yR6HDNv
太さの違い…意識した事なかった(;´Д`)

言われてみると確かに日本では6.3mm(0.248031496インチ)だけど、
アメリカでは1/4インチ(0.25インチ)だね。
約0.05mmの差だけど、物によってはイタい事になりそうではあるなあ…
91名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 05:23 ID:8yR6HDNv
>アメリカでは1/4インチ(0.25インチ)だね。

「1/4インチ=0.25インチ(6.35mm)」って書くつもりだったのに、
カッコの外も中も両方ともインチで書いちゃった…鬱
92名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 06:45 ID:co2RlJRz
>>74
パッチケーブルみたく短ければアンバランス(不平衡)に使っても大丈夫と
思うけど、L-2T2Sは本来はマイク等のバランス(平衡)信号用ですな。

L-2T2SとL-4E6Sとは用途は同じだけどもL-4E6Sの方が4芯構造でノイズに強い。
しかし2芯構造のL-2T2Sの方が、同じ条件ならハイ落ちしにくいらしい。
自分の環境ではL-2T2Sでノイズ問題なかったんでマイクケーブルは
L-2T2S使ってます。線が少ない分、半田付けもやりやすいしw
93名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 11:28 ID:MX79J6+4
>>77
EXproイイ!!
このスレではカナレの方が人気あるな。しょぼーん
94名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 02:45 ID:BNEXTP2g
昔EXproギターに使ってみたけど
ハイは出るけどローミッドが全然で
カッティングとか用途限定って印象だったけど
95名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 03:15 ID:8wMEb3BV
ところでみなさん、どこのケーブルを重要視してますか?
経済的な事情により高いケーブルと安いケーブルが混在しているんですけど
どこに高いケーブルを使うのがお勧めですか?
自分はミキサーからモニタースピーカーのケーブルが一番音の変化が
分かったので、そこに高いケーブルを刺してるんですが、
考えてみたら、そこは作品の音質に関係に無い気がして。
96名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 07:31 ID:V89TIb8+
なんか、カナレマンセーな人が多いですね・・・
ちょっと叩かれそうだけど、自分の意見を書いてみます。

自分、一時期楽器屋の店員をやってた時期があって
その時期に、店のシールド片っ端から試した結果、
カナレは最低限なだけで、それ以上じゃ無いって結論に達しました。

原因はノイズ。
他の、値段がカナレの倍くらいするシールド達に比べると
どうしてもノイズが気になります。

音色的には、そんなに問題ある訳じゃないんだけど・・・
結局、ベルデン自作して使ってます。

自分の結論としては、カナレは値段と音を考えると、素晴らしい。
けれども、金に糸目をつけなければ、カナレより良いシールドはいっぱいあるって感じですかね

>>95
全てのシールドを換えたほうが良い結果が出ると思います。
あえて言うなら、距離が長いシールドを良いものに換えると、結果が出易いかと思います。
97名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 08:22 ID:L7XM2+Ox
カナレの音が「良い」なんて誰も言ってないんだよね。>>71に書いてあるし。

ノイズに関しては同価格帯ではカナレが一番。100/mだもん。
そりゃ、金に糸目つけないで上を見る限りきりがないよ。
自宅で使う分にはカナレで「間違うことはない」ね。

後はカナレを基準に自分の好みを探すだけっしょ。
98名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 18:34 ID:HwHVmnkm
ギターでだけど、
モンスターとカナレ比べたらモンスターの方がノイズ多かったけど。
モンスター凄くパワフルだけど、パワフル=感度良=ノイズも拾いやすい、
と自分では解釈した。

モンスターは音に色付けって意見あったけど、結構フラットに思うけどなぁ。
カナレ以外の国産メーカーの方が音に色付けしてる感じした。

一度MIDI音源にモンスター試したこともあって、結構良い音だったけど、
L/R2本分の金銭的余裕無くて、結局カナレ使ってるw
99名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 18:51 ID:e6pTVq29
ザオラってどうよ?
シールドケーブルの中でも値段が高めだよな
100名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 09:43 ID:/Dxmd6Bz
ギター用だと George L's が好き。
細くてとりまわしが楽な上に音やせが無い。
101名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 00:40 ID:OIxjjluT
>>99
銀単線つーとオーディオ用の奴なんかだとメートルあたり数万〜数十万するものばかりだし、
音自体も良いので、実はコストパフォーマンスは良いのではないかと思われる。


>>100
俺はLIVE LINEが好き。袋付いてるし、音の抜けが(・∀・)イイ!!
102名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 11:21 ID:FAK8s5qV
ZAOLLAがなんであんなに安いかってーと会社がHOSAだから。
全く論理的じゃないのに何故か納得できてしまうのが不思議。
103少しだけカナレマニア:03/09/01 03:41 ID:XoaaSZmS
>>102
それはどうかとw
HOSA社のHOSAブランドと、ZAOLLA(=旧HOSAPro)の製品は別次元のモノだと聞いているが?
104名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 08:34 ID:+wbhsnja
ZAOLLAは限り無くフラットって感じだな〜
105名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 13:53 ID:abwyd/sL
>>102
あーわかるなあ、その感覚。

>>103
そういうことじゃないんだよ。
106名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 13:57 ID:rtjzBP+3
>>102
他のケーブルがボッタクリすぎなんだよ
107名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 15:12 ID:eZjXY00u
マルチケーブルの色って順番が決まってるのですか?
108名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 15:14 ID:HWX1GbUu
>>107
なんか決まってるみたいだけど、俺は構わずに使ってるw
ちなみに
茶1 赤2 橙3 黄4 緑5 青6 紫7 灰8
だったかな?
109名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 21:50 ID:YsDb8WGe
色弱な漏れはカナレのマルチケーブルの色分けをお袋にしてもらい
付箋を付けて混乱しない様にした。赤/茶/緑が分からない。
身内がいなくなったらどうしよう.....。早く嫁さん見つけないとイカン。
110デカマラ課長:03/09/04 01:12 ID:6udlZwJv
ノンシールドのラインケーブルってどうですか?
ラインでかつ短距離でならシールドなんてなくていいなんてなんかで読んだような気がするんで
111名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 03:13 ID:lJy7LrtW
結局ZAOLLAだな。
ベリのミキサーみたいなもんで、安〜中 ぐらいの価格帯では
選択肢が他に無い。
112名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 03:16 ID:BTacLOl9
>>108
たしか(電気部品の)抵抗の色番号に沿ってるとか。
白9 黒0
113名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 17:10 ID:EiVdmzzM
話のネタにCLASSIC PRO買ってみた。
114名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 17:26 ID:gTR/5Vq3
>>113
いや買うだけなら近所のおばちゃんでもできるから続きを書いてくれ。
115113:03/09/04 17:30 ID:EiVdmzzM
>>114
あわてなさんな。

数時間使ってみるから、夜には感想書いてみる。
116113:03/09/04 21:43 ID:FJNfEaxR
使ってみた・・・。
だいぶカナレに近い感じ。
ケーブルがちょっと柔らかく頼りない気がするが、
この値段でコレなら使っても(・∀・)イイ!!と思った。
117名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 22:59 ID:vxl3Dwx4
>>116
ふむふむ…
あとは耐久性の問題ですなw
HOSAの安いケーブルも、そこそこ音質が良かったんだけど
長年つかうと劣化しちゃうんだよな
もしClassicProが長年使用しても品質が定価しなければ良いんだけど…
118名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 23:00 ID:vxl3Dwx4
>>117
定価>低下
ミスタイプスマソ
119名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 22:16 ID:v0E/eRLE
耐久性は重要ですね。その点、カナレは大丈夫です。
姉が約15年前にM1を買った時に一緒に買ったシールドがカナレですが、
現在も十分に使えています。断線もナシです。
その代わり、多少のメンテナンスはしています。
プラグを磨いたり、接点復活材付けたり。
120名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 22:41 ID:oJiYZVVx
カナレって、品質も値段もパッケージも昔から全然変わんないよね。
ある意味、不思議。ユーザー的にはありがたいけど。
121113:03/09/06 10:45 ID:86gw3Ca4
>>120
それはいえてる。
ちゃんとパッケージされてるから、
買ってきた時点でプラグが酸化してる事が
あまり無い。
122名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 15:26 ID:GlY91wME
プロのスタジオで用いられてる、
シンセ→PCや
ミキサーにつなぐ際のケーブルはどんなものが多いのか
ご存知の方います?
123名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 15:46 ID:st1mKG6C
>>122
いったんネットの接続切ってから再起動して繋いだ方が(・∀・)イイ!!よ。
124名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 15:55 ID:yrbX9zms
>>122
君にはとりあえずこの辺を勧めておこう。
ttp://www.miroc.co.jp/aet/index.html

あ、アクセスする時はttpの前にhを付けるのを忘れずに。
125名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 17:24 ID:yFeGUKm1
>>122ミキサーにつなぐ際のケーブルはどんなものが多いのか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みんながみんな万単位のケーブル使っているんだー・・・・・・なわきゃねーだろ(爆
といういことで結局カナレに行き着くと言うことになる。
まぁ>>124はネタっつーことで。
126名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 04:49 ID:ERlNn7Q6
ちょっとスレ違いになるかもしれんが、
スコットヘンダーソンはシールドが重要だと言っていて、
使用しているのはジョージエルス。
しかしだ、逆にラリーカールトンは特に重要では無いと言っていて、
使用しているのはそこらへんで売っている安いシールド。

細かい周波数帯までこだわる連中はシールドにもこだわるのだろう。
ラリーみたいに基本的にアンプチョッケルで「その時出た音で弾く。」
みたいな連中は特に気にしないのだろう。
どちらが良いとか悪いとか言えないもんだな。
どちらもメリット/デメリットはある。
127名無しサンプリング@88.2kHz:03/09/08 08:02 ID:+21Tu7LK
オーディオカードのジャックがRCAピンなので、
ピン-フォンのケーブルを探してます。
カナレで十分かな、と思ったのですが
どうせなら自作してみようかという気になってきました。

ケーブルはベルデンが好きなので、とりあえずコレかなと。
フォンコネクタはスイッチクラフト製を使うことが多いんですが
ノイトリックのフォン、てどうなんでしょう?
…で、一番迷ったのがピンコネクタ。
単純に品質で選んだ場合、どこのがおすすめだと思いますか?
128名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 10:49 ID:AY0toKGG
>>126
アンプチョッケルワラタ

ちなみにマイクスターンはmonster bass使ってた<一時期
欲しい音でケーブルを変えるのが最強かもしれないけど
ギターとかと違ってケーブルイパーイだから無理があるな

やっぱ一社で統一したほうがいいんですかね
129名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 22:44 ID:5BDmA8dD
スピーカーケーブルでオススメあります?MultifaceとKRK V4の間に繋ぐんですけど。
130名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 09:55 ID:syDkwMnQ
>129
それはスピーカーケーブルで繋ぐものではないですよ。
普通のシールドで繋いで下さい。
131少しだけカナレマニア:03/09/09 13:18 ID:rjgU73qG
スピーカーケーブルでつなげるもの
 →パッシヴタイプのスピーカー、ピュアオーディオの観賞用のスピーカー

シールドでつなげるもの
 →(パッシヴじゃない)モニタースピーカー・卓上スピーカー


で合ってるよね?(^^;
132名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 13:43 ID:p3VdL1MN
RCA,Phone.XRLなどなど、アクティブスピーカーが対応している
入力ならなんでも。
133名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 16:21 ID:vB45oCcM
134名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 16:28 ID:bpRgrZkk
>>133
良いサイトですね。
基本的な事はここでレス待つよりもそこを見ればOKだな。
135名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 16:33 ID:Iwn9Dw4o
漏れはシールド全部プロビデンスなんだけど、
このスレ読んでて、なんか自分の使ってるケブルに不安を持ちますた。
コレってどうなの???
136名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 16:39 ID:vB45oCcM
プロビデンスってギターに使ってる人多くない?
137名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 18:12 ID:vB45oCcM
なんか、自作したくなってきた・・・。
138名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 18:37 ID:uq3H+Msv
なんだかんだ言ってやっぱ自作かねぇ。
139名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 18:52 ID:vB45oCcM
試しに作ってみようかとおもいます。
140少しだけカナレマニア:03/09/10 00:36 ID:XinbM+k1
早めに自作用サイト作ることにします・・・・(--;
HPのスペースだけはもう確保してあるんだけどね・・・
141名無しサンプリング@48kHz:03/09/10 10:41 ID:jK58StKL
え、みんな既製品使ってるの?
ラック裏とかえらいことにならない?

半田付けなんて基本は簡単だからみんな覚えたほうが良いよ
あんなの10本も作ればまあ半人前にはなれる
142名無しサンプリング@48kHz:03/09/10 10:53 ID:2WQDbgH/
>>141
っつかマルチケーブルいくつか作っとけばエライ事にはならんでしょ。
あとは既製品でも十分。まぁそこまでやってるなら自作してんだろうけど。
半田付けは「みんな覚えたほうが良いよ」ってレベルじゃないでしょ。
誰でも出来る。プラグ等の大きな部品ならなおさら余裕だろ。
厨房の技術の授業の範疇ですぜ、ダンナ。
143名無しサンプリング@48kHz:03/09/10 18:01 ID:0WNuonN3
ケーブル作るのは基盤にはんだづけするより難しいと思うけどなあ。
シールドははみでるし、プラグは抑えないと動くし、最初は戸惑ったよ。
144名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 04:20 ID:NPJBnywI
基板の半田付けとは色々勝手が違うね。
コテはターボSW付か元々W数の大きいものを使うとか、
半田付けする部分にはあらかじめ予備半田するとか、
プラグの固定には安物の四角いジャックに挿したり工夫してるけど。
>>140さんのサイトに期待。

145名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 12:24 ID:ADw8SvRP
フォンプラグなら慣れれば簡単だけど
ピンやミニは不器用な俺には大変だった。
プラグに収まらなくて強引にねじ込んだり
潰したりで苦労した。
146名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 22:42 ID:GuJVeVDJ
ちょっと変な質問かもしれないのですけど、
少し細めのマイクケーブルを探しています。
もしかしたら細めのものなんか存在しないのかもしれないですけど。。。
もしありましたらどんなものがあるのか教えて欲しいです。
147名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 22:49 ID:a4vi6Re7
>ケーブル作るのは基盤にはんだづけするより難しい
そうでしょうか。。。?

>>146
どっかで見たか何かか?細いのなんて全然知らない。
ジョージエルスくらいかな。これはギターケーブルだけど。(w
148名無しサンプリング@48kHz:03/09/12 00:13 ID:FG2UiBTk
>>147
細いといっても、若干細いとかそのレベルですけど。
スタジオの扉の下を通したいんですよ。
普通のでも通るんですけど、なんかギリギリで。
今使ってるのはカナレの奴なんですけど、
これより細いのを昔どっかのスタジオで触ったような気がするんですよ。
149名無しサンプリング@48kHz:03/09/12 03:50 ID:99Vqts0P
カナレならL-4E5というのがあったと思う
>>22のサイトみてみれば?
150113:03/09/12 19:51 ID:MCEIundH
CLASSIC PROフォーンケーブルをこの前使ってみて、結構気に入ったので
マルチケーブルも買ってみた。
音屋から届いてビックリΣ(゚Д゚)エーッ!!
「俺、百科事典注文したっけ?」
ってなパッケージに入ってる・・・。
でも、パッケージに入ってるのに何故、プラグが酸化してるんだろう・・・。
磨いて、一緒に買ったベリの小さいミキサーにセッティング
一緒に買ったベリの小さいミキサーにセッティング
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030912194625.jpg
うん、まぁまぁ(・∀・)イイ!!
音は特に問題無し。
悪くない。


151名無しサンプリング@48kHz:03/09/12 20:14 ID:OK7VIXkG
ケーブルよりも大事なものっていっぱいあるよね。
152名無しサンプリング@48kHz:03/09/12 20:26 ID:AvAOqj2r
>>151
荒らしは消えてね。
その大事なモノのスレ逝ってやって下さい。
153名無しサンプリング@48kHz:03/09/12 20:35 ID:ynQxVPSi
>>152
そこまでネガティブに解釈しなくても。
いくらケーブルにこだわっても、機材そのものや電源など環境がヘッポコだと意味がないのは確かだし。
>>151がどういう意図で言ってるのかはともかく。
154名無しサンプリング@48kHz:03/09/12 21:24 ID:yM69I/1m
>>150
ウヒ!ベリミキだベリミキ!w CLASSIC PROのケーブル、なかなか見た目が(・∀・)イイ!
あと音屋は製品保護のために色々な箱に入れてきます。うちは今までイモの箱やカルビーやら色々きたなw

ってことでせっかくなんで私んとこも晒しあげ。おっちゃんねるにうpしたから、消えるの早いかも。
ベリミキ(MX2004A)とカナレ(機材入力)にスイッチクラフト(機材入力とAudio I/F用Out)に、IIT CANNON(モニターSP用)
という感じで使ってまする。

http://no.m78.com/up/data/up042244.jpg

使ってるDTM音源と機材がバレバレになってらワラ
ちなみに場所の関係でミキサーは立てて使っていますw
155154=カナレマニア:03/09/12 21:24 ID:yM69I/1m
失礼しました(^^;ゞ
156113:03/09/12 21:43 ID:MCEIundH
うちも音屋からの箱は、牛乳バーとかですが・・・。
マルチケーブル単体の箱がスゴイんです。
http://up.isp.2ch.net/up/c57ece3b7db5.jpg
157名無しサンプリング@48kHz:03/09/12 23:05 ID:GrI+QvB3
俺もCLASSIC PROのマルチ持ってるけど
HOSAのあのマルチよりも数倍イイ(・∀・)!

でもコネクタとケーブルの間の隙間、なんとかならんかね(藁
158113:03/09/12 23:08 ID:LfmFGCAN
>>157
確かに・・・。
なんか怖い・・・。
159名無しサンプリング@48kHz:03/09/13 12:48 ID:lbKGHSs9
>>154
あー俺もタグ付けよう・・・
100ショ行って仕入れてくるか
160名無しサンプリング@48kHz:03/09/13 21:42 ID:pnZ0VW9T
無水アルコールでプラグふきふきしてたら、
手がパサパサだ・・・。
161名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 00:36 ID:Ta4NUXX5
>>160
>無水アルコール
あ、それについて教えて下さい。
どういうモノか?と、どこで売っているか?を。
162少しだけカナレマニア:03/09/14 01:01 ID:2DjsoJdA
>>159
100円ショップ行って無かったんで、俺は東急ハンズ行ってきました。
「プライスタグ」ってやつね。
200個ぐらい入って数百円。正直余りまくりw
タグ付けて管理しておくと、ケーブル配線したときに何かと便利で(・∀・)イイ!
163名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 02:02 ID:IxbV5xcx
>>162
そんなもんつけたら音悪くなるぞ(w
164名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 02:09 ID:ExX5lHhJ
>>161
薬局へゴー
無水エタノールくださいって言えば出してくれるよ。
165少しだけカナレマニア:03/09/14 02:10 ID:2DjsoJdA
>>163
その心は?w
166名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 02:11 ID:AuLL2Bjw
まさかw プロも使ってるじゃん。
アキバでも売ってるよ。丸いのとか。
167名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 02:36 ID:Ta4NUXX5
>>164
サンクス!
168名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 12:49 ID:5TzubdPI
>>161
あと、質の良い
脱脂綿orガーゼ
綿棒
もね。
全部薬局で揃う
169名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 13:02 ID:ExX5lHhJ
>>161
おせっかいついでに
RCAのプラグを掃除するときはベビー用の細い綿棒がお勧め。
170名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 13:36 ID:Ta4NUXX5
みなさん手入れはしっかりやってますな。
171名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 21:36 ID:oxCzieoZ
自作なら
ttp://camerakun.info/homepage/av_04_cable_index.html
(完全ではないが..)

 ところで モガミ2534買える所を探してます。ネットなら
http://www.sunmuse.com/cable/cable_audio/audio_01.htm
 だけど、関西で売ってる所、どっかないかなー?
172名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 16:27 ID:KSGp8RkP
カナレからカタログがキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
そんだけ・・・。
173171:03/09/19 00:16 ID:f+kgsAKQ
5日経つがサンミュージックからメールの返事はない・・・。
174名無しサンプリング@48kHz:03/09/20 11:35 ID:adjnCCcK
今朝、気付いたんだけど、
ギター、ベース用のシールド、
いつでも弾けるようにギター側のフォーンを、パッチベイに挿してたら
曲げ癖付いてしまって凹み気味。
Ex-pro極太ケーブル、音はいいのにね。
175名無しサンプリング@88.2kHz:03/09/20 22:37 ID:QYofK2Lw
んと、標準フォンジャックのフタというかカバーって売ってますか?
ミキサーで使ってないチャンネルがいっぱいあるから、
どうにかホコリ対策をしたいのです。
ちなみに今はティッシュを巻物状にして、切って詰めてます(爆)
使わないバラのプラグを挿しておくというのも考えたんですが
電気通すものだとノイズの原因になるような気がしてやめました。
176名無しサンプリング@48kHz:03/09/20 22:44 ID:7g3PDoSI
ティッシュの繊維が埃と同じだと思うよ・・・。
177名無しサンプリング@48kHz:03/09/20 22:47 ID:BB+Ymn47
Ex-pro極太ケーブル??

ぷっぽぽ
178名無しサンプリング@48kHz:03/09/20 23:09 ID:UjTYHPsG
>>175
電気屋のオーディオパーツコーナーに
普通に売ってる
MIXERに使おうとすると
相当数が必要になるが・・・

ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cleanica/at6063.html
179名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 19:20 ID:0n+v0IT4
Classic proのマルチケーブルは、
通販でなく、楽器店での取扱がないかどなたか御存知ないですか?
180名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 10:30 ID:WQOVI+dm
>>179
ClassicProって音屋のオリジナルブランドじゃなかったっけ?
181名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 00:50 ID:6bOOyzxZ
age
182名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 02:10 ID:znqAqEPt
>>140
首を長くして待ってますw
183少しだけカナレマニア:03/09/30 02:20 ID:+5gOMTAq
>>182
全然進んでなくてすすすすいません。。。。。(−−;
11月に向けての学園祭準備関連で今度は慌ただしく、
また、来月某商用イベントでのお仕事の準備もあったりでなかなか・・・・
(って聞いてないか(爆)

んー、超シンプルなサイトだけとりあえずパパパパっと作っておこうかな・・・・
184少しだけカナレマニア:03/09/30 03:20 ID:+5gOMTAq
ということで、言い出しっぺが逃げるのは卑怯なので(汗
さっそくパパパっと今作り始めています。
初Dreamweaverで実にホームページ制作は3年半ぶり・・・・かな。
んなのはどーでもいーが、今週中を目安に完成させます。
ということで、ちょいと出だしの部分だけでもうpしています。
まだ正式公開させてないけど、Printscreenで画像をキャプってみたのでそれみてください。
185少しだけカナレマニア:03/09/30 03:20 ID:+5gOMTAq
これね(^^; 作成中のデスクトップ画面。
http://no.m78.com/up/data/up046265.jpg
186名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 09:20 ID:BjVPTN+p
(・∀・)イイ!!
187少しだけカナレマニア:03/09/30 22:42 ID:+5gOMTAq
どーでもいーが、果たして俺のレベルで少しカナレマニアだったとすると、
世にいるPA屋さんたちは真性マニアということになるのかな。。。。


で、とりあえず、途中まで出来た様子をうpしておきます。
完全版ができるまではweb公開は避けようと思うので。
さて、今日はプラグ接続の後からの部分を作らねば。。。。
http://no.m78.com/up/data/up046383.jpg

>>186
ありがと(・∀・)
188名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 00:24 ID:O2H5mjGw
↑なんかよさげ。がんがって。
189少しだけカナレマニア:03/10/02 01:18 ID:UaPvPSKU
>>188
どうもです(・∀・)

暫定版とりあえず完成・・・・かな?(^^;
あとは見やすいように微調整なり体裁整えたりしなければだが。
近日中には公開出来るかと思います。

http://no.m78.com/up/data/up046648.jpg

作り終えてから思ったが、バランスケーブル作ったんですが、
バランスケーブルよりも、フォンタイプの自作ケーブルのほうを先にやれば良かったかもしれづ・・・(汗
190名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 09:14 ID:6tZIN2sp
おぉー、イイかんじ!
頑張って〜!
191名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 11:30 ID:R8ZnT7Sv
すげぇ見やすそう〜
フォンタイプもおねげぇしますだ
192182:03/10/02 18:35 ID:bsSK+TrB
漏れもフォンタイプ希望w
193少しだけカナレマニア:03/10/03 00:20 ID:keZSBXua
>>190-192
(=゚ω゚)ノこんばんは!

ということで「(・∀・)THX!」

どーしても、トップページだけはちゃんと作ってそこから1リンクでたどれるように今構成練っています。
個人HP持つのは実は初めてなもんなんで(^^;ゞ
あとアクセスカウンターつけて、どれだけ反応あるのかなというのも見たいという欲もあったりw

なんかココが制作日記みたいになっているけど、随時状況は報告出来るようにします。
もちろんフォンタイプが一番需要が高いのでこれも作りますのでゴアンシンヲ(ノ ̄ー ̄)ノ
194名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 01:55 ID:hrWKvtD2
テ○ニカルサ○ヨーに頼んで取り寄せてもらうとか。
ttp://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/tkscable.htm
195194:03/10/03 01:56 ID:hrWKvtD2
ちなみに>>171宛てね。
196171:03/10/04 10:12 ID:lI4kP4Us
>>194  サンクス!!
 メールで問い合わせたら、「2534は取り扱っておりません。」との返事でした...。
もうカナレでいいかな、って思ってます。(笑
197少しだけカナレマニア:03/10/06 06:29 ID:RO3tY0AK
お待たせしました。m(__)m
長々と延びてしまいましたが、とりあえず第一回目ということでバランスケーブルを
作りました。参考にして頂ければと思います。
トップページからのリンクですが、リンクはケーブルのみしかないので、すぐわかるかと(笑
「最後に書いておきます」と明記していて書いていなかったりとツッコミどころ満載です。
解像度も1280*1024での制作なため、1024*768の環境の方だと字や写真が大きく見えるかも。
でわ感想や指摘なんぞ頂けたらよろしくです(^^;
以下のアドレスからどうぞ!

http://www.geocities.jp/electrism/index.html

でわおやすみ(爆
198名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 07:14 ID:k2pGACAj
>>197
うほっ、いいHP・・・
見やすくて(・∀・)イイ!!
ブクマクしますた
199名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 09:34 ID:TnOEPA8m
>>197
おおっ凄い・・俺最近自作し始めた者なんですけど
はじめっからこのページがあったら凄い分かりやすかっただろうに。。
既に考えてそうですがこれでケーブル、プラグ、ハンダの特性も
表みたいになったらマジ最強ですな・・漏れもブクマクウしますた。
200名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 14:44 ID:yauAiuAf
>>197 おつです。大変だよね、こうページ作るのは。
ケーブルむき出しは、↓の方が正しいかな。網線傷つけないために。
ttp://camerakun.info/homepage/av_04_cable02.html
 あと細々あるけど、仕事で責任問われたりしないだろうから、このくらい
のケーブルで十分かもね。網線とときほぐす、はプロは…。
 とにかくおつかれ!
201少しだけカナレマニア:03/10/06 20:12 ID:RO3tY0AK
>>198
ありがとです(・∀・) 見やすいとは良かった(^^;
結構見づらい印象が自分の中でありましたがw

>>199
遅くなってすいません(~_~;
確かに仰るとおり、それぞれの特性なんかもあると良いかもデスね。
ケーブルのページ一通り作り終えたらやってみよっかなと思います。

>>200
おおなるほど!そういう切り方あったんですな(^^;ゞ
しかしこっちのほうがもっと見やすい・・・・・w
参考にしつつ次回頑張ります。

皆さん貴重な意見ありがと(T_T)/
202名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 21:18 ID:zQZdrgcZ
>>197
良い雰囲気ですね
下手なメーカーサイトより数倍見やすいしw
フォンコネクタの解説が楽しみ
203名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 21:22 ID:wl/MHS5M
期待sage!!
ガンガレ!
204名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 21:29 ID:k2pGACAj
すんません、質問いいですか

ギターとかベース用のシールドと機材用のケーブルって
なんか違いがあるんですか?
205名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 21:39 ID:cgR/GvWt
>>204
あまり詳しく知らないのですが…
ギター用は伝導率?が高く作られている為に、音を伝え易い
そのかわりノイズも多い
機材用はノイズを抑えているかわりに、伝導率が低い
でもラインレベルで音声信号をやり取りする

とまあ、違うかもしれませんが…
他の方指摘ヨロ
206名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 22:48 ID:b54U6uJj
マイク/ギター入力とライン入力でインピーダンスが異なることにより
最適なスペックが異なってくるからじゃない?
詳しくは知らないけど。
207206:03/10/06 22:58 ID:b54U6uJj
下手な説明はするもんじゃないね。ごめん。
ここに書いてあった。
ttp://www.canare.co.jp/faq/faq.html
208名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 23:01 ID:Z813wdNi
>>204
決定的な違いはハンドリングノイズ対策がなされてるかどうか。
普通のラインケーブルをギターに使って自分が動くと、
ケーブルが引きずられるカサカサノイズとか
ケーブルが床に叩き付けられたときのバチバチノイズが乗る。(多分)
その対策としてギター/ベース用ケーブルには
編み線の内側に導電性の黒いゴムみたいな薄い皮があって、
これがハンドリングノイズを吸収するようになってるらしい。

音については各社色々特色あるからあれだけど、
ギターの回路は単純なんで、普通の機材よりも
ケーブルの違い(影響)が音にはっきり出るみたい。。
と言っても弾いた本人しかわからないレベルかもしれない。
高級ラインケーブルとかギターに使ったら音はどうなんだろう?
試したことないからわかんないや。
逆にギター用ケーブルをラインに使うのはアリでしょう。
長文スマソ
209208:03/10/06 23:04 ID:Z813wdNi
>>207
あ、ホントだ。下手な説明お恥ずかしい...
210204:03/10/06 23:16 ID:k2pGACAj
>>205-209
こんなにレスが・・・
つ∀`)・゜・ありがとうございます
211名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 01:05 ID:QACy1fO9
本題には関係ないけど、この間バンド全員のケーブルを
ベル伝にしたら、劇的に音がまとまった、っていうか
みんな兄弟!みないなバンドの音になったよ。

PAさん評判もよかたです。
212名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 13:10 ID:VgJWsgBL
フォンーキャノンってゆーケーブル作りたいんですが、検索してもなかなか出てこない。。。涙
解説キーボンヌ
213名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 15:39 ID:0tvy+mFR
214名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 22:26 ID:FPPEiZaX
>>201
とても見やすくわかりやすいですよ。
気づいた点は、
・コネクタピンへのハンダ付けは3番から始めるとやりやすい、
 と記述があると親切かなと。(実際、写真は3番からですよね)
・ITT CANONのスペルがIITになってる。

あと、実は一番関心があったのがボディアースをどうするか、
だったんだけど、ボディアースしてませんね。
>>200のサイトではノイトリックでは専用端子があるからいいけど、
ITT CANONの方はやっぱしてないようで。
カナレのサイトのカタログではメス側ボディアースしてるみたい
だけど、どうやってるのか気になります。
215少しだけカナレマニア:03/10/12 00:00 ID:MkZlt9Yo
>>214
貴重なご意見アリガトですm(__)m
さっそく誤字については直しておきました。
実は製品版のカナレケーブルはまだ一度足りとも買ったこと無いんですよ。
だから実物は気にはなりますけどね。
あと、製品のほうはどうやら2番と3番の色を逆にしているとか言う話も聞いたことあるので、
近々買ってみて確かめてみようかと考えています。
216少しだけカナレマニア:03/10/15 01:40 ID:/tK46Dcy
今週中を目安にフォンケーブルとピンケーブルのページ作成しておきまーす。
前回からのご意見などを参考に『より』みやすくわかりやすいページしますんで、
気長にお待ちください(笑

http://www.geocities.jp/electrism/
217名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 18:08 ID:xzE6OiHV
エリックジョンソンも使ってるGeorge L'sってそんなに良いの?
218名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 11:45 ID:p8e0kaaU
>217
俺は好き。ギター用に使ってる。
219名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 12:46 ID:gMsdSkzr
age
220デカマラ課長:03/10/25 22:34 ID:2J9VHRCQ
>>217
無ハンダのせいなのかレスポンスがすごくいい
ガツンと弾けばガツンと出る
マイクプリ→I/Oにも使ってるけどワリとハデ目かも
221名無しサンプリング@48kHz:03/10/27 19:04 ID:lCUx+WPV
>George L's
完全にギター用だね。
機材を繋ぐのには向いてない。
222名無しサンプリング@48kHz:03/10/28 03:22 ID:EKzadgrW
ヘクサってどうですか?
223名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 10:47 ID:Qe2ZtirE
屁クサ ちとしょぼい
224名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 20:04 ID:e5udArDf
CANAREのGS6で自作してみようかと思うんですが、みなさん色は
どうされてますか?
黒青緑橙赤黄とあったと思うんですが。
変に分けるより黒一色の方がいいんでしょうか。
225名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 05:33 ID:/8lGxhBn
>>224
1〜2色だけでも良いんでないかい?
俺は邪道かもしれんが
ギターなどのモノラル出力楽器用=黒
機材出力/入力L=青
機材出力/入力R=赤
と、3色使ってます
226224:03/11/04 18:21 ID:mGTH4zgE
>225
なるほど。ありがとうございます!
それいいですね。マネさせていただきます。
Lを白にしてちょっと変えようかと思ったけど無いんですね。

あと、フォン・コネクターはNEUTRIKのNP2CかNP2CBAGで
問題ないでしょうか?
質問ばっかりですみません。

NEUTRIK NP2C
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=543&product_cd=NP2C&iro=&kikaku=
NEUTRIK NP2CBAG
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=543&product_cd=NP2CBAG&iro=&kikaku=
227名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 18:05 ID:tkxNtv14
>>226
問題ないですよ、ってか高級品ですね。
同じ価格なら、黒のほうがお買い得かもしれません。
228224:03/11/05 20:13 ID:eyxQZyTa
問題ないですか。
ではCANAREのGS6(3色)、NEUTRIK NP2CBAGとMulticoreの026A、
以上で自作初挑戦してみます。
ハンダ使うのも初めてなのでちゃんと出来るか心配ですが
頑張ってみます。
ありがとうございました。 
229名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 19:53 ID:Uz67rOV8
ノイトリック製プラグのはんだ接合部分って、RCAでもフォンでも一緒だよね。
注意点と言えばそこが注意点かも。
230少しだけカナレマニア:03/11/07 03:10 ID:Ivk48qf9
しばらくぶりというか、近日中にやるとかって言っておきながらしばらく放棄していてすいません(汗
はい、GS-6の話題が出ているんで今セコセコ一生懸命WEBページを作っています。
今週中か本当に早ければ今日中にはできるのでもう少しお待ちくださいね。

みんなが期待している「フォンケーブル」「ピンケーブル」の自作です。

制作中の様子はこれ↓
http://no.m78.com/up/data/up056895.jpg
231少しだけカナレマニア:03/11/07 05:17 ID:Ivk48qf9
大変お待たせ島しましたm(__)m
第二回「フォンケーブル・ピンケーブル」自作編完成しました!!!!
誤字脱字はチェックしていないんでご指摘願います(笑

あと、アドバイス感想なんかもよろしければ書いてくださいね:)

http://www.geocities.jp/electrism/index.html
232名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 22:40 ID:QzZ+Z45Q
おぉー
素晴らしいですね

俺もこれと色分けの話聞いて自作しようかなぁと思ったけど300mも使わないしな・・
誰か共同購入でもしませんかw
233名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 00:20 ID:mg5+Pgmr
234少しだけカナレマニア:03/11/10 00:32 ID:VzvCUNLd
>>233
あ、サウンドハウスで切り売り始めたんですね。シラナカッタヨ(-_-;
バランスケーブルだけはさすがにマイクを大量に使うわけでもないので、切り売りで購入できたので買いましたが・・・・
モノ自体、GS6には代わりないのでそれで大丈夫です。
メーターあたり150円ならまぁサウンドハウスらしい妥当な価格かも。
ちなみに秋葉原のオーディオショップはだいたい\170が多かった気がしています。

http://www.geocities.jp/electrism/index.html
235名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 23:20 ID:uhb6KdML
>>233
これって色指定できないのかな?
出来るならほしぃ
236名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 00:12 ID:1qlB2Yd9
出来ないヤツは確か「※色違いの切売りは行っておりません。」
みたいな事書いてあったはずなので、大丈夫そう。
L4E6Sの切り売りは黒だけだった気がする。
「特注」で音家を検索したら4種類くらいケーブルが出てきたはずです。
237名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 02:26 ID:/7mYKUoF
はんだづけしようとすると、ケーブルもプラグも動いちゃってうまくいかない。
なんかコツってあるんでしょうか?
238名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 12:26 ID:G7sbR/Xx
>>237
ケーブルとプラグを妹に持っててもらう。
239名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 12:44 ID:viWDz+SC
>>237
ケーブルとプラグを妹のマソコに挟んで固定してもらう。
240少しだけカナレマニア:03/11/12 16:25 ID:oLRus4z3
>>237
バランスケーブルの自作のページに書いたけど、
机の上で作業をやるとして、ケーブルをテープで固定し、プラグもテープで固定。
そうすればたぶんやりやすくなると思うよ。

つまりは手にははんだとはんだごてを持っている状態にするということだ。
ケーブルも持ってしまってはおそらくやりにくい。

>>239
そういう発想しかできないのかとボソってみるw
241名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 22:03 ID:zl4hvWoE
音源とミキサー繋げるのによく電器屋とかでも売ってる1000円くらいの
赤と白がセットになったステレオケーブル(というかモノラル×2)使っているんですが、
楽器屋見たら同じもので五千円とかあってびっくりしました。。。
音全然変わるものなんですか?
242名無しサンプリング@48kHz :03/11/15 23:48 ID:iP+DmXqh
>241
ある程度以上の品なら物理的性質に差は無いよ。
有るのは宗教的な差だけ。
243名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 01:47 ID:KwhkNA3M
>>241
変わるよ。
ケーブル替えても違いわからなきゃしょうがないからモニタリングの環境整えるのが先だけど。
244名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 01:50 ID:8101KaAa
zaolla良いじゃん。
もっと欲しいけど高いからな…
でもいつかは全てのケーブルをzaollaに変えたい(`・ω・´)
245241:03/11/16 03:02 ID:DoMQWH8Y
変わるんですねぇ。ちょっと試してみます。
ステレオで音源繋ぐ場合ってステレオでセットになったモノじゃなくても
同じメーカーのモノラルケーブル2本別にしてもいいですよね?
CANARE調べたんですけど、2本一緒になってるやつなかったんで。
246名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 03:34 ID:lrsDjMJA
もちろんです。

>>244
ZAOLLAはケーブル切り売りしてくれんかね。
247名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 03:41 ID:Gq2dv9uM
>>245
もちろん、モノケーブル2本でいいですよ (^^)

先日、割と大きな場所での演奏で、普段使用しているProvidenceを断線させてしまい、
予備のCANAREを使ったら、全く音の出が違っていた。
好みの問題なのでどちらが良いという発言は控えますが、
とにかく、これだけ大きな違いがあるとは、と改めて感じた。
248241:03/11/16 03:59 ID:A7yHNqJr
どうもです。とりあえず、必要な長さは1m程度だし、1000円ちょっとなんで
試しに買ってみます。
249名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 12:31 ID:DvcPY5t+
すみませんが、イキナリ質問です。
真空管マイクから専用ファンタム電源に接続する際のケーブルで、
6pinとか7pinとかいうものがあるのですが、
これは、フツーに市販されている仕様なのでしょうか?
探しているのですが、見つかりませんです。

どなたか、お心当たりのある方、教えて下さいませ。
250名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 10:38 ID:IHzmSc68
>249
楽器屋の兄ちゃんに聞けば教えてくれるよ
251名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 22:03 ID:HS/YwOwW
自作でマルティ作った人いる?
同じ長さにしなきゃイカンから失敗出来ないよね?
何か良い方法あるかな?やっぱ気合いと根性か?
252名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 14:17 ID:2opQnHHA
TASCAM のケーブルでステレオ標準→モノラル標準が白と黒と二股に
別れてるのがあるんですが白黒どっちがL?やっぱ白がL?
253名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 05:33 ID:i67Qvx6y
機材用のTRSバランスケーブルって売ってないんですかねぇ?
探したんですが見つからなかった・・・
254名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 14:10 ID:6S+gTShc
sage
255名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 23:36 ID:1ndOb7EI
>>252
RはR、LはLで繋がってればいいんじゃない?

>>253
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=219&product_cd=SPC01&iro=&kikaku=
こんなんじゃダメなん?

ところで、少しだけカナレマニアさん。
TRSバランスケーブルの作り方を希望しても良いですか?(苦笑)
XLR−TRSバランスってケーブルを作りたいんですが、TRSバランスの方が良く分からんのです。
256少しだけカナレマニア:03/12/01 00:17 ID:EzyTYz9o
呼ばれてとんできました(=゚ω゚)ノ

>>255
L-4E6S・・・・カナレのバランスですなw
作り方ですかぁ。。。。今就活の身だから時間が割けるかどうかが。。。
まぁ希望があるのであればやってみたいかなとも思いますよ。
ガッコの研究室に同じタイプのがあるのでそれ分解して見てみます(^^;
257名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 14:45 ID:QXZrjboU
>>256
無理にとは言いませんので、時間がありましたら宜しくお願い致します。
258名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 22:31 ID:2+wbLDfp
質問なんですがケーブルの寿命ってどのくらいなんでしょうか?
MTRにカナレのケーブルを2年ほど刺しっぱなしにしてるんですが
ジャックの金属部分が白っぽくなってきています
ジャック部さえキレイにすればケーブル自体は劣化しないものなんでしょうか?

259少しだけカナレマニア:03/12/01 22:58 ID:EzyTYz9o
>>258
あー、うちのスイッチクラフトのプラグとおんなじ状態だ。
ミキサーはまだなんともないが。
俺の予測だが、湿気の多い部屋だとさびるからなのかなと思ったり。
260名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 23:08 ID:2+wbLDfp
>ジャックの金属部分が白っぽくなってきています
>ジャック部さえキレイにすればケーブル自体は劣化しないものなんでしょうか?

プラグの金属部分が白っぽくなってきています
プラグさえキレイにすればケーブル自体は劣化しないものなんでしょうか?

すいませんプラグの間違いでした
261名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 00:46 ID:dPXjZ4S6
断線しなきゃつかえるけど、経年劣化はあるから適当な頃合いを見計らって交換するといいかも。
プラグは専用のクリーナーが楽器屋なんかで売ってるからそれで手入れしる。
262258:03/12/02 01:03 ID:lF/4QR3b
そうですか
やっぱり劣化はありますよね
そろそろ交換することにします
263名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 05:10 ID:4AcmzzB+
ギターシールドの話なら楽器板へ戻りましょう。
特性の悪い網シールドに音声信号通してよく平気な顔で。
シールド線なんか使ったら音が死んでますよ。
264750:03/12/08 11:57 ID:PLgzJAEt
あげ
265名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 02:36 ID:lFFR3Fsi
266名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 16:04 ID:p3KTJMPb
>>247
Providenceはプラグ部のハンダ付けが甘いのか、すぐに断線してしまう…。
267名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 15:13 ID:l1QDRnAq
ttp://www.ericjohnson.com/pictures/aclfest/orig_files/2002-09-29ACLFest12web.jpg

この人の事だから、多分シールドはジョージエルスだと思うんだけど、
このプラグがよく分からない。このプラグを知っていたら教えて下さい。
268名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 15:15 ID:l1QDRnAq
追記

多分カナレとかのプラグより少し太いと思うんだよね。
シールドが細いから太く見えるだけかな?
ずっと前から気になってます。
269名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 17:14 ID:fHhuBV07
>267
俺にはスイッチクラフトに見える
270名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 18:37 ID:VItnNNCl
>>269
ありがとう。調べました。

http://www.switchcraft.com/products/jack-131.html
http://www.switchcraft.com/products/jack-132a.html
http://www.switchcraft.com/products/jack-135a.html

この3ページに>>267の写真と同じ様なモノが載ってますが、どう違うのだろう?
仕様表を見ても何だか良く分からない。材質の違いなんだろうけど、
何か基準となる分かりやすい例があると良いんだけどなぁ...。
俺は別にギターテクでもないし、耳も肥えて無いからどれでも同じか?
ってかコレ、日本で手に入るんかな?w
271名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 17:23 ID:EJs2JHeB
楽器からモニターに送るフォン→ピンを作るんですが、
長い目で見ると
フォン→ピンのケーブルって使い回ししずらいですよね?
なのでピン→ピンの片側にピン→フォンの変換コネクターを
使おうかと思っているんですが、あれはやはり音に影響はありますか?
それに関連してプラグ部が音に与える影響と言うのも気になります。
まあ僕は駄耳なので聞き分けられるワケはないんですが、、

ところで変換コネクターは有名メーカーのモノもなかなか見ないですよね。
やはり変換などせずにちゃんと作れってことなんでしょうかね。
272名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 22:34 ID:KkL9V7Kc
>>271
カナレのギター用シールドのフォンプラグを
スイッチクラフトに交換したら、
音抜け・歯切れが若干よくなった経験があります。
両プラグの違いはチップとスリーブの間の絶縁物の色ぐらいですが、
この材質の違いが音に多少は影響してるのかもしれません。

ピンや変換コネクタで試したことはないですが、
自分の耳でOKならそれでいいんじゃないでしょか。
いろいろ試していると自然と耳も鍛えられるので、
自分でやってみるといいかもしれません。
273名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 23:25 ID:99feDzjn
>>272
ハンダが変わったからjないのか?
274名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 00:25 ID:cNO3dbXK
今度初めて自作しようと思いますが、部屋での使用の場合
(シンセからミキサー)皆さんどのくらいの長さを基準にしてますか?
短いほうが良いって言うけど限度がありますよね?
ベッドでねっころがってシンセ弄りたいし、、
音質劣化の限度みたいなものは皆さんの中で基準として有りますか??
275名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 00:49 ID:YEV6E3QM
>>273
それもあるかもしれない。
でも元々自作のなんでハンダは同じメーカーの同じものです。
276少しだけカナレマニア:03/12/14 01:07 ID:hCHSgkd5
>>271ピン→ピンの片側にピン→フォンの変換コネクターを使おうかと思っているんですが、あれはやはり音に影響はありますか?

音の劣化はある(らしい)です。(※お世話になっている作曲家の先生談)
ただ聴感上はわからないかもですが。プラグを変換させて使うにしろ、もうちょい影響あるのが、
いわゆるケーブル同士を変換プラグなどでつないで延長させた場合はオススメできないとのことです。
よくあるのが、バランスケーブルとバランスケーブルをつないで延長とかですね。

>>274
ちなみにうちはパソ周りにシンセや音源類を集中管理しているので、
長さにして2mにしています。正直1.5mでも十分だったかも(^^;
ただベッドで寝っ転がりながらやるのなら、もう少し長いほうがよいかも。
277名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 01:54 ID:5azAPWAT
変換コネクター使った場合、無駄に接点増えるから音質劣化よりノイズの方が怖いな。
278271(8412マニア):03/12/14 02:04 ID:QWmf71h2
みなさんありがとうございます。非常に参考になりました。
今回はピン→フォンで作る事にします。
もしピン→ピンが欲しければまた作れば良いですしね。
変換コネクターの音質の変化も気になる所なので
実験してみようかなと思います。
あと今回ノイトリックとスイッチクラフトのフォン、
あとカナレのピンを大量購入したので
聞き較べもしてみたいと思いますね。

>>274 僕もラックに殆どの機材を集中させているので
1.5mとかですね。1.5mはラックや机周辺ならなかなか便利な長さだと
思います。あとはギター関係と、ラックの隣のドラムパッドへの接続、
マイクケーブルなんかは3mにしましたね。
自分的には5m以上になるとちょっと精神衛生上よろしくない事が判明したのでw
最大3mです。ライブ時のギター用シールドは仕方なしに5m以上のものもありますが。。

>>276 非常に興味深い話を聞かせて頂きました。ありがとうございました。
279名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 15:58 ID:GH8N2DHf
>>274
俺の基準は1mと2m
出来る限り短くが俺の信念ですw
280名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 19:57 ID:ADhp/KBS
>>276
とても興味深いですね。
変換コネクタなしで延長できるという、
XLRコネクタの利点が否定されてしまう・・・
まあ理想論なんだろうけど。
XLRでのジョイントの時のコネクタ結線が
ボディアースされてなければノイズは乗るでしょうね。

プロでも現実には音の出口と入口を直でつなぐことは
ありえないわけで、パッチベイやジャンクションボックスや
マルチコネクタや色々変換してると思うのですが、
やっぱ音は少なからず劣化してるんですかね。
でもまあ許容範囲とみていいのかな。
281名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 00:09 ID:ORL/1XfT
電源ケーブルとか電源タップの自作はやってる方いらっしゃいますか?
興味があるんですが。。
282274:03/12/15 00:20 ID:qVtCyQlI
オーディオマニアの連れに言わせると50センチが基本だ、なんて言われたけど
そんなの無理ですもんね。
オーディオの場合プレイヤーとアンプがすぐ近くにあるからそういうこと言うのかな?
それとも、オーディオマニア特有のアレですかね?
283名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 00:24 ID:0aQcOwM+
>>282
ヲーディヲヲタと一緒にしちゃいかんよ
284少しだけカナレマニア:03/12/15 02:17 ID:36Gt3Qub
>>281
はい、「オヤイデ電気」のタップが良いということ。
タップというよりかは、電源? もしくはカッコ良く言うなら「パワーディストリビュータ」。
4つ刺せて\8,000-ぐらいなんで少し高いかもしれません。
オヤイデの詳細はhttp://www.google.comなどで「オヤイデ電気 秋葉原」とでも入れてください。
お金なさそーなら、定番のTASCAM AVP25RmkIIとかとか。あ、スレ違いだ。。。。

#関係ないけど、秋月電子やオヤイデなど、曲作りに必要な機材系の店って秋葉にも多いやね(^^;
285名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 02:23 ID:9BSh3NNd
>>284
>曲作りに必要な機材系の店って秋葉にも多いやね(^^;

だから曲作りには元々関係なくて、オーヲタが紛れ込んでるだけだってば。
オヤイデのタップ使えば良い曲が書けるようになるわけじゃないでしょ。
286名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 03:07 ID:Pg1FLjTh
287名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 10:06 ID:0EvtSjD3
>>285
自宅で完パケまでやるならそれなりに揃える必要もあるだろうけど、
徹底的に突き詰めるならスタジオを外すわけにはいかないしね。
どこで線引きをするか、定まってないとオーオタに騙される。
288281:03/12/15 16:41 ID:ORL/1XfT
>>284 8000円て安くないですか?
ページ見ると16000円とかが最低みたいですけど。。
今んとこはETAのパワーモジュールですが、
モニターやら重要なのだけ分けようかと思っていまして。。
まあオーディオとかと違って機材数も多いので全部そういうモノにするのは
まず無理ですが、、
調べてみたんですけどケーブルと違って電源は既製品の方が自作より割安感がありますね。
パーツ単位で買うより安いモノが多い。。

>>286 ありがとうございました。参考になりました。

あと様々なページで見る音楽専用電源をひいた方が音質はアップするというのも
気になります。
なんかオーオタの範囲まで入ってそうな気もしますが、、。
今更ですがケーブルも電源もホント音変わりますよね。
289281:03/12/15 16:43 ID:ORL/1XfT
ちなみに今これの購入を考えています。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f13486505
デザインも割と好きなんですよね、、。
290名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 19:03 ID:b30fWj4o
>>288
音楽専用電源はかなり金かかるぞ
電源は壁コンセント、タップ、ケーブルを適当に整えて妥協すべし。
291名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 23:01 ID:Ngp2103C
音屋で手に入る切り売りベルデンのバランスケーブルのうち、
お薦めなのはどれですか?

1192A
1813A
8412
292名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 23:27 ID:F6A7z8Pc
質問させてください。

「シールド」というとギターなどの接続に使うケーブルを一般的に指しますが、
それでは、家電店などで手に入る音声ケーブル(RCAのやつとか)は、
静電遮蔽が施されていないのでしょうか?
それとも、楽器のために製作されたケーブルを特にシールドというだけで、
実際はどちらもシールド処理がされているのでしょうか?
293名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 23:32 ID:F6A7z8Pc
>>110さんのカキコを見ると、やはり安価なラインケーブルはシールド処理が
施されていないであろうというように思えますが、そういうことなのでしょうか?

連投すみません。
294名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 00:37 ID:H5lGu3iu
便乗して良いでつか?
素人の単純な疑問なんですけど、シンセから外に出すケーブルって
ギター用のモノラルのケーブル2本をLとRに1本ずつ挿しても良いんですか?
他の板でそんな質問が出てて、そういやぁ俺もそんな事考えた事無いなぁーと思った。
昔ギターやってた時のケーブル山ほどあるのに何にも考えずに、シンセ用として
最近ちょくちょく買ったりしてたんでもしかして使えるの?と思って質問してみました。
295名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 01:00 ID:S+o6pHhs
>>294
使えるよ
296名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 08:36 ID:KIu5kFW4
>>292
その概念で良いと思うよ。
ケーブルの中で、シールディング処理が施されているのがシールド。
俺は最近はシールドと言わなくなった。ケーブルと言う様になったね。
色んなケーブルがあるしね。総称を言った方が間違い無いし。
297名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 11:40 ID:QZxGWZQG
298名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 12:54 ID:bnEnun/x
悪く無いと思うよ。
あとは好みの問題だよ。
299294:03/12/16 23:53 ID:H5lGu3iu
>>295
やっぱり、、
でもなんで一本のフォンケーブルでもステレオタイプとモノラルタイプが有るんですか?
一つのアウトプットでステレオ出力する機材なんて何があるんだろう、、
ぼく見たこと無いや。無知でスイマセン
300名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 23:56 ID:p0ZfFdGD
>>299
いっぱいあるYO
身近だとヘッドフォンのプラグとか
オーディオカードでも一本のケーブルでステレオ出力のジャックがついてるのが結構ある
301名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 00:10 ID:OV8qRzGP
>一本のフォンケーブルでステレオタイプ
要するにバランスの1/4TRSって事だよね?
ステレオにも使えるしバランス対応機材にも使える。
302名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 15:43 ID:2n6sGtWG
ホス
303名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 23:10 ID:fpE1bnNm
soundhouseのケーブルページにあるピンというのはRCAのことですか?
ケーブルを2本買って左右別々に結線すればステレオになるんでしょうか?
304少しだけカナレマニア:03/12/22 02:03 ID:HdlNyiDf
>>303
全て聞いてくれている質問の内容はそのまま答えになっていますw
305名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 02:16 ID:pvrV/+tY
ギターなんかは信号が小さいからシールドが必要なの。
もちろんなんでもシールドするに越したことは無いけど、ピンケーブル使うような(たとえばCDプレイヤー)
などは信号が大きい。なのでシールドなくてもそんなにノイズはのらない。
インピーダンスが違うの。
306303:03/12/22 08:17 ID:mEm0+VC2
>>304
ありがとう。カナレかう。
307名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 01:04 ID:ySAcwtw0
(1) シンセ → [ RCA---アンバランスフォン ] → バランス受けのジャック
この場合、何か問題点などあるんでしょうか?あと

(2)バランス出し → [ xx ] →アンバランス受け
(3)RCA・フォンなどのアンバランス出し → [ xx ] →バランス受け

で、各[ xx ]の所で使うのは、バランス/アンバランスケーブルのどちらでしょうか?
宜しくお願いします。
308名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 02:03 ID:QGoBQrct
(1)(3)TRSバランス受けの機器は
アンバラにも対応してる場合が多いみたいだから
アンバラケーブルでOKだと思う。詳しくは取説を。
あくまでバランスで受けさせたいならDIをかませる。

(2)カラオケ用のマイクケーブルのように、
コールドをアースに落とした変換ケーブルを使う。
309名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 10:30 ID:iJGs7+Fx
これから自作しようと思っているのですが、
アンバランスとバランスって何が違うんですか?
310名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 11:04 ID:iK2cJvMY
ググれ
311名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 17:33 ID:4bBZGeR2
>>309
ケーブルの種類/構造を知るのも自作のうちだ。
自分で調べて覚えなきゃ何も解決しないぞ。ガンガレ。
312名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 13:21 ID:nRZpg2Ie
ake-ome!
313名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 23:17 ID:72c5uQv4
保守
314名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 07:02 ID:Yx9zohiF
音屋ってGS6売らなくなったのかな?
315267:04/01/12 00:34 ID:m1FEKxnQ
自作してみました。
George L'sの黒とSwitchcraftの#170です。
http://linkjapan.s16.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20040112002018.jpg
http://linkjapan.s16.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20040112002113.jpg

ただ1つ問題が...。
2枚目の写真にある、黒いゴムをネジで締めて圧迫(潰)してケーブルを固定する様なのだが、
George L'sのケーブルは細いからそれが出来ない。
スリーブに繋いである、まとめたシールド線に総ての力が掛かってしまう。
ネジ止め式なので一応しっかりと締めてあるし、そんなに荒く使わないから、
まず大丈夫だとは思うんだけど、プラグから抜ける危険性が大きい。どうすりゃ良いものか...。
日用大工屋行ってGeorge L'sに合う径のゴムを探すしかないかねぇ..。
316名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 01:01 ID:wEsj+/dh
>>315
カーペットきれいだなー
317名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 01:55 ID:50zSc/9F
>>315
よくやるのは熱収縮チューブでしょ。
有名なのはスミチューブとか。電材屋に売ってる。
長めにしてスリーブから出せば、
プラグ根元の曲げ部分の保護にもなる。
318267:04/01/12 10:09 ID:m1FEKxnQ
ケーブルを固定する部分、
ビニールテープを5〜7mm幅にして数回巻いて太さを稼いでみた。
締め込んだら圧迫されてウマク固定された。
これで一応、シールド線に総ての力が掛かってしまうのを防げた。
とりあえず気にはならなくなったし、抜けそうになくなった。
まぁ抜けてもネジ止め式だし、またすぐに付けられる。
見た目もほぼ変わらず。ひとまず安心。

>>317
へ〜そういうのあるんだね。知らなかったよ。ありがと。
確かに根元のケーブル折れの対策に一役かいそうだね。
でもレストアする時に大変そうだし#170は太いから、
他のプラグで自作した時に試してみる事にするよ。
319名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 02:12 ID:sLnJoGhb
ホス
320名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 11:47 ID:+IlPBDkr
JV2080からPCにつなぐとき、今までMonsterにしてたが、
CANARE GS6に替えたら、いかにMonsterが暖かかったかが
判り、思わず涙が出た。あったけーよ、母さん。

素直さか、暖かさか。難しいね。
321名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 21:22 ID:Y/xFG80S
無鉛銀ハンダ+ノイトリック+L4E6Sで作ったら、
市販の製品より音がシャープになったよー。
322名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 04:06 ID:JNIAkaol
マル保
323名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 20:46 ID:ZGO2miS7
AETのケーブルってどうなんですか?
324名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 09:30 ID:yniiwEvw
age
325名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 23:05 ID:MKHeVsH9
オークションでよくでてるカナレのRCAケーブルはどうですかね?
5000円ぐらいだから、欲しいです・・・
326名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 23:41 ID:Ep80Do23
パソコンのサウンドカードにつなげるステレオピンとRCAのものでいいのってありますか?
カナレであるかな?
327名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 10:53 ID:tpBSJ8o0
>>323
それ知らない。無知でスマソ。
>>325
イイんじゃない?悪くは無いだろうし。
天下のカナレ。
>>326
どれも大して変わりません。
カナレであるか知らないけど丈夫なモノを買いましょう。

以前シールドに使う為にSwitchcraftを買ったけど
友人が「そんな高いのいらない。ほぼ音質一緒だろ?」と否定してきた。
確かに俺には違いが分からない。が、丈夫で長持ちする事に越した事は無い。
プラグの取っ手の部分がすぐに緩んでしまう様な精度の低いモノは
買わない様にしましょう。
328名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 11:54 ID:3GUijALL
http://www.sunvalley-e.co.jp/kit/tensyu/diary/2003_1/20030204.htm
ここの
ブラインドホールドテストっておもしろそうじゃない?
329名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 15:26 ID:4qFkEOjd
質問。自作して見ようかと思うんだけど、部品屋でスピーカーケーブルといて売ってるケーブルで作っても問題ナッシングかね?

どちらも端子が違うだけでやってることは一緒な気がするからどうなんだろうね、抵抗値とか違うんかな、
んーでもスピーカーケーブルは種類もレビューも多いから面白そう。
330名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 06:41 ID:z4F156Do
んー、一応使えるんだろけど
抵抗値等が変に偏ったケーブルならヤメた方がいいだろうね。

俺の知り合いで、滅茶苦茶高価なモニターとアンプを貰った人がいたけど、
譲ってくれた人からケーブルのメーカーと種類を教えられ、
「それを使わないと壊れる。出来れば作ってもらいなさい。」と言われ、
機材屋に行ったそうな。そうしたらそのケーブルがン万するらしく、仰天。
その機材屋のオサーンにも聞いた所、ほぼ同じ事を言われたそうで、
必要な分だけ作ってもらったみたい。
実際に見に行ったけど確かに太いケーブルで良質そうに見えた。

でも例えばNS-10Mくらいを鳴らすパワーアンプだったら
割とどんなものでも耐えうるんだろうけど、
やっぱりモニターと言う事で、キンキンする様なケーブルだったり
モコモコした音が出るケーブルは敬遠した方が良いと思われ。
331名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 11:16 ID:pI+hmUQH
ケーブルに高い金を出してるアフォは一度ここを見といたほうがいいよ。
ttp://homepage2.nifty.com/iyashikei_no_yakata/audio/audiomain.htm
332名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 22:07 ID:9kR+TNFJ
>>329
アンプからの大出力を流すスピーカケーブルと、
機器間のラインケーブルは信号の状態が違うので
ケーブルの方もそれぞれに最適なつくりになってる。
で、一般的なスピーカケーブルはラインケーブルのような
シールド(銅線の編み目)が無いので、
ラインに使うとノイズを受けるかも。
でも周りに大きなノイズ源がなければ大丈夫かも。
抵抗値やインピーダンス云々は、
ラインの方はロー出しハイ受けなんで問題ないと思う。
あと、太いケーブルはコネクタへの取付が大変かも。
もし試してみたらレポきぼんぬ
333名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 15:12 ID:m2F4mqpi
ノイトリックのRCAプラグを通販してることろ教えてちょー
334名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 15:24 ID:Eq8VG7s9
>>331
そのページのスピーカー台の記事を読んでびっくりした。
鵜呑みにするわけじゃないけど、スチールシェルフってスピーカー台に使えるんだな。
335名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 15:54 ID:Jiid2kx9
>>334
物によって違うんだろうけど
漏れが使ってるシェルフは
押すとグラグラするので
剛性という面では心配
336名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 22:59 ID:mIFW8uVp
>>331
いいね。そのページ。
でもケーブルに高い金を出してるのはアフォじゃない。
機器を守る為に致し方ない場合もある。
337名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 23:23 ID:1JOod/YS
ケーブルに高い金って
CANAREぐらいの事を言ってるんじゃあ無いと思うよ。
338名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 01:24 ID:5uv9GbAX
そんなことみんなわかってるよ。
339名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 01:38 ID:CM1h1+Km
このスレに331があって336があるから337の書き込みをしたんだよ。アフォ
340名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 13:54 ID:lnB99PSI
>>339が何を言いたいのか分からん。
341名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 22:00 ID:bpvjNlvr
仕切り直して、
CANARE以外でおすすめケーブルは?
342名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 22:08 ID:L1CJcE50
Monster Cable
343名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 22:56 ID:Dgw2X+wJ
>>341
モガミ、ベルデン
344名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 01:58 ID:i3DojRuG
俺はカナレで統一して、音に統一感を出すようにしてる。
まあ気分的なもんだが。
マイクケーブル L-4E6S
ラインケーブル GS-6
スピーカケーブル 4S8
345名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 03:41 ID:vzGoE63O
>>341
機材間を繋ぐならカナレ以外にない。
ギターとか楽器用途なら>>342-343などのケーブル。
346名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 22:43 ID:tI5MOueS
>>341-343
ケーブルの話をしてて「カナレ、モガミ、ベルデン、モンスタ」しか知らない奴を
リアルで見ると心の中でプクスしてるけどな。
347名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 01:00 ID:DviYc3VR
それ以上知っててもどうしようもないだろ。
エンジニアとか開発者等は別として。
要はそれに合った機材や楽器の使い方を出来るかどうか。
多くの種類を知ってたり持ってたりしても逆に混乱するだけ。
俺は機材にはカナレ、楽器(ギター)にはGeorgeL'sかVitalAudio。
3つしか使って無いよ。他もいくつか知ってはいるけど分からない。
348名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 02:52 ID:hkiG03Tf
>>346
他に知ってても、おすすめはその辺ってことでは...
349名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 03:45 ID:ikfQ0rVm
電線メーカーのってどうなの?

古河電工
http://ongen.econ-net.or.jp/news/audio/200102/22/905.html

日立電線
http://www.hitachi-cable.co.jp/lc-ofc/
350名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 04:33 ID:hkiG03Tf
>>349
どちらもオーディオ用スピーカーケーブルでは定評あったと思った。
楽器や機材用は、やってないのでは?
351名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 09:32 ID:xqf6ZeKl
RCAケーブルって短いほうがいいですよね
50センチと2Mだと、結構変わりますか?
352名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 17:56 ID:O+gZBmDP
>>351
当然短い方が良いが
目くじら立てるほどでもない様な
353名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 20:35 ID:A0XneIcF
ここ見ていい雰囲気だったので自作しようと思いました。
漠然とした質問で申し訳ないのですが、皆さんは1本辺りどれくらいのハンダの量を使うのでしょうか?
また、ネットで調べたところKESTER "44"には無印やSilver、Vintageがあるようですが、
これらで結構音が変わるものなのでしょうか?
無印よりもSilverの方がクリアだ、みたいな事を書いてあったサイトがあったので、
Silverで自作しようと思うのですが、切り売りしてるところがないんですよね。
無印のほうは454gで3150円や2800円のところを見つけたのですが…
どなたかSilverを切り売り、または普通に売っている所を知っていましたら教えて下さい。
354sage:04/02/09 12:11 ID:q9rn9/Oj
zaolla買った…使ってみた…ショートしてた……
(´・ω・`)
355名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 20:14 ID:rqsN9m46
インサーションケーブルを探しているのですが、お勧めのものって何ですか?
モンスターは高すぎるのでカナレぐらいの値段が望ましいです。
356名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 21:26 ID:0ZBM8RZS
>>355
自作が一番。
357名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 01:09 ID:Di8oaCAg
>>354
返品&新品交換しる
358名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 11:57 ID:rbAIYDSV
ミキサーからPCのサウンドボードにつなぐケーブルでいいのないかな?
カナレで探したけどないっぽい;・・
359名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 16:39 ID:sWMx+Hi5
KESTER44ってハンダどこにうっているんでしょうか?
秋葉とかに行けばあるのかなぁ
買ったことある人居ます?
360名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 16:54 ID:sWMx+Hi5
追加で質問ですがコネクタとかその手の機材が売られているお店ってないでしょうか?
361名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 23:49 ID:ZqPXELiU
>>359
音屋
362359:04/02/15 00:28 ID:PxlxQWsl
やっぱり通販以外の方法は無いんですかね
ハンズいったけど無かったです
あたりまえな気もしますが・・
363名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 20:15 ID:3C+iAB8G
>>359
秋葉のラジオ会館のトモカ電気にうってると思われ
わからなかったら電話してみ
ttp://www.tomoca.co.jp/hp_1/shop.html
364デカマラ課長:04/02/16 01:11 ID:4/Hn/Gdl
ラジ館6階のほうはなんだか釣り具屋みたいで面白いよ
365デカマラ課長:04/02/16 01:13 ID:4/Hn/Gdl
あ、違う
四階の違う店だ…>釣り具屋
366名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 01:29 ID:m10Cc3BT
今日BELDEN8412でRCA-RCAセミバランスとTRS-XRLバランス
を作ってみました。滅茶苦茶音が太い!あと定位感が良くなった
気がする。ちなみに半田はKR-19RMAです。

前使ってたMonsterのInterlink200よりハイがまぶしい感じで、しゃか
しゃかはしてない、でローもぐんと伸びてる。でも作った音ではない感じ。
自宅の卓がベーリンガーだったのでロー不足もこれで解消できたって感じです。

不満点は8412自体が太いので普通のコネクターだとあのばねみたいな
やつがつけられない事。

ついでに安かったのでMOGAMI2524でギターシールド2本作ってみた。
こっちはカナレ+迫力(変な表現だけど)って感じ。100円/mでした。
367名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 15:28 ID:pjVeDmT/
トモカ電気行って来たんですがケーブル以外は売ってないみたいですね
プラグとか半田とか部品売ってる店ってやっぱりあんまり無いですね
368名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 23:59 ID:oM+3Up0V
>ついでに安かったのでMOGAMI2524でギターシールド2本作ってみた。
>こっちはカナレ+迫力(変な表現だけど)って感じ。100円/mでした。
トモカでですか? それともどこか別の店?
369366:04/02/18 00:20 ID:5NkydTEi
そうですトモカでした。あそこ高くないですか?
8412が定価で売られていたんですけど他に見つからなかったので仕方なくそこでした。

オヤイデさんってマイクケーブルはとりあつかってますかね?
日曜だったのでやってなくて。

>>367
トモカにプラグは沢山あったと思いますけど?
私は半田とプラグはいつもラジオデパートとか駅周辺のパーツ屋で仕入れてます。
370デカマラ課長:04/02/18 00:27 ID:3M3pwTTe
8412はオヤイデでも扱ってるね
あとノイトリックとかのプラグはトモカがけっこう安かったような…
ついでに言うと秋葉は土日にいくより平日のほうがいいよ
パーツ屋が閉まってることが多いから
371名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 10:28 ID:yk09WZZ+
しかも平日でも店閉まるの早いんだよね。
372名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 10:54 ID:7H9e0InA
>>358
PCに標準搭載のサウンドボードなんぞ卒業しろ。まずはそれからだ。
373名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 18:33 ID:tuZg01Ly
>>369
プラグも売ってましたか
なんか店の中?が事務所みたいになってて入りにくかったから半田っておいてますかって聞いただけでした
駅周辺のパーツ屋とかも良く分からない部品が沢山あってプラグとかは見つからなかったんですよね
出来ればお店の名前と場所を教えていただけませんか?
それとKESTER44欲しいんだけどなかなか無いので他のお勧め半田ってないでしょうか?
374名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 21:15 ID:m1Y/AAdz
はんだのつけかたって
1 フラックスを塗布
2 はんだづけ
(3 フラックスを除去)
だよね?なんか不安になってきた。
375369じゃないけど:04/02/18 23:13 ID:yk09WZZ+
>>373
トモカは秋葉に何店舗かあるんよ。
ttp://www.tomoca.co.jp/hp_1/shop.html

スイッチクラフトのプラグとかはラジオセンターのミマツ音響にあったような。
ttp://www.radiocenter.co.jp/map/index.htm

半田は日本製ではアルミットKR-19が定評あるらしい。
半田はコネクタ屋ではなくコテとか工具類を扱ってる店にあるよ。
376366=369:04/02/19 00:09 ID:Nr0fLxqo
あっ6階にケーブルショップあったんですね。
2階のプロオーディオショップで購入してました。次からは平日に行こうと思います。

>>373
ラジオデパート2階のプロオーディオショップは入って向かいにありましたよ、コネクター。
コネクターはラジオデパートじゃない方の2階の奥にカナレ系のものばっかし取り扱ってる
ショップがあってコネクターが安かったのでそこで購入してました。

ちなみにKR-19は100g以上のものじゃないとえらく割高なのでご注意を…
377名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 12:16 ID:aBYRtuBb
>>376
6階は事務所だったんですかね
2階にもあったんですか、調べが足りませんでした、今度行ってみます
ラジオデパートじゃないほうって何所のことでしょう?
それにしてもあのビルの中はアレな店が多くてうろうろしずらいですねw

KR-19探してみますね
378デカマラ課長:04/02/20 01:54 ID:q4MSAoAo
エスカレーター上がってすぐ左
379名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 02:08 ID:J6Vcs1zC
>>374
フラックスって、くっつきやすくするやつ?
俺は使って無い。
オーディオ用の銀入りはんだで低温で溶けやすいのを選ぶといいと思う。
380名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 15:23 ID:PZoIrOYV
えー

フラックスって洗浄のために塗るもんだから
塗る→はんだづけ→残ったフラックス除去が正しい

そのままくっつけると、銀半田ってフラックス含んでないから、
不純物が入り込んで電気特性悪くなりますよ。
381名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 19:16 ID:3KgA6RIX
ギター厨UZEEEE!
382名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 10:31 ID:19Hgaxmz
モンスターのRCAケーブル(THX-100I)でスピーカとPCつなげるのってどうかな?
383名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 06:40 ID:gorZ+f9R
GS6使っとけば問題はないといって
さしつかえないでしょうか
384名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 02:46 ID:2Mv542Ap
コネクター欲しいんで秋葉行こうと思ってるんだけど
>>377
>コネクターはラジオデパートじゃない方の2階の奥にカナレ系のものばっかし取り扱ってる
>ショップがあってコネクターが安かったのでそこで購入してました。
ってなんて店でどの辺にあるのか分かりますか?
385デカマラ課長:04/02/26 03:35 ID:HAN/P4S8
TOMOKAのこと?
ラジオ会館(駅の目の前のK-BOOKSの入ってるビル)のは
エスカレーター上がって左にいけばすぐあるよ
あそこはモガミとモンスターが切り売りしてた
で、プラグも高いのから安いのまでいっぱい
386376:04/02/28 20:43 ID:C0hy10AL
山本電機というところでした。昨日いってきてたまたまレシートあったんで。
店員さんも親切だしなかなか愛用させてもらってます。GS-6、2T2S辺りの
定番もばら売りしてるんで一通りそろって楽だし。
387名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 06:45 ID:iJj0+8M2
ケーブルにこだわりだしたらきりがないからな〜
俺はカナレで良いかな
388名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 19:53 ID:WXXb2t0p
すいません質問です。

今度、motuの828を購入しようと思っていて、
マルチケーブルを使ったほうが良いのか、
一本づつバラバラのケーブルにしたほうが良いのか迷っています。
マルチにすると音が悪くなるとかそういうことがなければマルチにしようと思うのですが。

どなたか詳しい方お教えください。
389名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 02:07 ID:wCecq5cZ
>>388
別にマルチでもシングルでも、ある程度の品質ならOK
ただし、マルチ買った後で「しまった!」ってことにならないように(機材変更した時とか)
俺やっちまって、マルチケーブルが2束無駄になったよw
390名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 17:50 ID:/9T9mGO/
バランス、アンバランスについて載ってるサイト探してたら、
ヤマハのmixerの取説がけっこう為になった。
ここのスレの人には当り前の事だと思うけど参考までに。
ttp://proaudio.yamaha.co.jp/products/mixer/mg/index.html
ここのpdf内最初の数ページのステップアップガイドです。
MG32_14FXの取説には付いてないです。
391名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 20:19 ID:tBIP4ttx
みなさん電工ペンチは使ってますか?
ざっとスレを斜め読みしたところ話題に出てないようなんだけど、
あると無いとでは作業効率が違いますよ。
カッターで被覆むいてる人は買うべし。
392名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 08:57 ID:tXPH0EL6
>>391
もち!
チュルンと包皮が剥けて良い気持ち(*´Д`)ハアハア
393名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 16:32 ID:kE6BldUE
カッターで被覆むくときは
内部の銅編線を傷つけないように
皮一枚のところまで切込みを入れて、
手で切れ込みを開いていくと綺麗です。
効率は確かに悪いが。
394名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 18:58 ID:Mki8UUMC
調べてみたら2000円もしないで買えるんだね、電工ペンチ。
もっと高いものかと思ってた。今度買ってこよう。
395名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 13:10 ID:md0T1yD8
カナレに興味を持ちました。
GS-6でRCAケーブルを自作してヤフオク出品してる方もいますね
評判がいいようです

サウンドカードのステレオミニピン端子とアクティブスピーカーのRCA端子2コを
GS-6で直結しようと思っているのですが、
ステレオミニ←→RCAの変換パーツを使わずにできるのでしょうか?
396名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 20:59 ID:WdYlCjXi
今日Belden8412とノイトリックのプラグを買ってきました。音はいいんだけど
ケーブル太すぎて最後までプラグが締められねぇ!!
397名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 21:11 ID:t7FnIelh
>>395
できるよ。
でも、GS-6で作ると重たくてサウンドカードのジャックが嫌がるんじゃないかな。
PCIでしょ。ケーブルを床からきれいに立ち上げるとかケースに紐で縛って
補助してあげるとか力を逃がすように工夫してね。

GS-6じゃないけれど完成品
http://www.soundhouse.co.jp/shop/search_list.asp?i_type=p2&s_product_cd=YPR124
398名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 22:44 ID:0A8hcl6C
>>396
GS6でも無理矢理しめてます。
399名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 22:57 ID:7YS+5olm
>>395
GS-6でステレオミニピンだと大変じゃない?
GS-6が二本入るミニピンのジャックってあるのかな?
ちなみに俺は
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=233&product_cd=P16GS&iro=&kikaku=
これ使ってミキサーのインサート用(TがセンドでRがリターン)のステレオフォン<->RCAケーブル作ったけど、
GS-6二本でキツキツでした。
これのミニピンがあればいいんだけど音屋のwebには無さそう。
ちなみにあったとしても重みでカードが逝きそう、、、
素直に市販品買うか、バランスケーブルでやってみてはいかかでしょうか。
400396:04/03/09 23:00 ID:WdYlCjXi
>>398
GS6は使った事無いですがペンチで締められますか?8412とノイトだとペンチでも
かなりハードです、、、
401名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 23:58 ID:0A8hcl6C
>>400
ノイトリック特有の、締めるときのカチカチ音にびびりながらしめてます。
今見てみたけど微妙に締まりきってないです。
402397:04/03/09 23:59 ID:t7FnIelh
>>399
あー、ちと無責任だったかも…。
手近なステレオミニピンプラグをばらしてみたけれど、穴を広げたり自分で
工夫できないとつらそう。395みたいな質問をするようじゃ途方にくれるかも。
知恵と工夫でがんばってください。
403名無しサンプリング@48kHz:04/03/10 03:30 ID:T3cYHoTf
カナレのGS-6と、L-4E6Sを使った自作ケーブルページ。

http://www.geocities.jp/electrism/
404名無しサンプリング@48kHz:04/03/10 11:44 ID:lowp8vDp
まぁ、>>395の場合、ケーブルより先にカード換えた方がいいと思うけど…。
405名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 01:16 ID:E4ZK/xVq
GS6で自作したいんですけどプラグは金メッキの物とCANAREのF15の様な銀色の物
とありますけど、だいぶ違いますか?
金メッキの物は音屋だとザオラやクラッシックプロなんかがありますが、、
あと半田のおすすめも教えていただけると助かります。
406名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 01:43 ID:7TDxT965
実は質の悪い金メッキが多いよ。
特に気にせずに選んじゃっていいと思います。

ハンダはKESTER銀入りか和光銀入りで。

サウンドハウスにも売ってる鉛KESTERは、
環境に悪いということでそのうち消えるから、
最初から銀ハンダに慣れてしまった方がいいです。
407名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 09:23 ID:hDN7e4dp
半田なんてなんでもいいよ
付け方の方が問題
408名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 21:29 ID:fuH5D2Z5
半田付けする時にプラグを固定しておく器具欲しいんですが、
名前が分からず検索できません。誰か教えてください。
今は濡れゾウキンの上でやったりしてるんですが、すごくやりにくい
し、ゾウキンが溶けてくっついたりするので困ってます。
よろしくお願いします。
409名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 22:40 ID:yK9qPAFP
http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/PRdshanda.html
これのことか。

詐欺まがいっていうか詐欺だなこの値段。半値以下にしてくれ。
410名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 14:59 ID:Di/ucDrk
>>408
適当に重い箱に穴開けてジャックをくっつけると、まあ不思議。
100円ショップで安いバイス買ってきても良いんじゃないかな。
411名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 15:12 ID:dISFz19c
セロテープ最強
412名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 16:46 ID:3beA4YA8
>>410
重りなんて探せばいくらでもあるしね。箱自体が重くなくても大丈夫。

>>411
漏れは箱+鉄の塊を置いてプラグを挿し、ケーブルはテープでとめてます。
413名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 19:15 ID:7g9rACzc
プラグを小指に挟んで持ち、右手にコテ、左手に半田を持って瞬間勝負。
414408:04/03/16 22:02 ID:7ZRxWZs8
>409
ありがとう。ちょっと高い気もするけどせっかく教えてもらった
ので買ってみます。
>410-413
みなさんもありがとう。勉強になりました。
415名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 04:15 ID:zQh6VcDQ
音屋で売っている
F-15とF-16
モノラルとステレオなんですが、どういう風に違うんでしょうか?
LとRがある音源の場合ステレオのほうで作成すればいいんですか?
416名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 18:19 ID:Xnjeoiis
サウンドハウスついにダグラス社の取り扱いを開始!か?
F-15はエンジン2発だからステレオ
F-16はエンジン1発だからモノラル
だな
417名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 23:51 ID:NtkQ2t9I
KESTER1巻き買う勇気無い、、
皆さんあまらないんですか?っていうかあれだけあってもすぐなくなるものなんですか?
どこか安く切り売りしてない物ですかね。
450gもいらない、、
418417:04/03/23 00:07 ID:42fJIzp4
ごめんなさい。
ひとつ聞き忘れたんですけど皆さんプラグ一個つけるのに何センチぐらい
半田をお使いになるんですか?
419名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 19:28 ID:42fJIzp4
あの
420名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 19:51 ID:Plzv93Ws
あ?
421名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 21:46 ID:NDeFnzNS
こんにちは^^
422名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 00:40 ID:XtW5DDnd
ハイ、こんにちは!
423名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 16:07 ID:RWs1tpqT
>>403のページは半田メッキも知らないのか。それでよく作り方とか言えるな。
424名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 03:20 ID:dJuVxdYS
>>417
どっか切り売りしているショップがあった気がする。忘れた。
今ググったらでてきたよ。
ヤフオクで切り売りしている人もいたような気がする。

おそらくあなたは1m買っても一生使いきらんでしょう。

そもそもなぜKester? 100円均一のはんだじゃだめなの?
自分で比較してみないとちがいはわからないし、プラシヴォもかからないよ。
店頭で買うにしても和光やWBTの銀入りはKesterより安い価格からあるよ。
もっとも高価なはんだがほしいのなら、変な店で売っているビンテージハンダでも買ってください。
425名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 05:02 ID:NdvA9czs
gootが最強
426名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 00:41 ID:xBUPS9VP
>>424そもそもなぜKester? 100円均一のはんだじゃだめなの?

Kesterは楽器用、100円均一のは電子(基盤)工作用。
ハンダ一つで音質が変わるということを肝に銘じておけ。
特にDTM板にいる香具師であれば、CDを聞くのではなく、みんなに聞いてもらうために「作る」ほうなのだから、
音質云々にシビアになるのはごく自然なことだ。
427名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 01:06 ID:Xraoao6y
>>419-422
ワロタw
428名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 18:19 ID:WmsCagEq
ケーブルは自作派に入りたいんですが、
まず揃えなきゃいけないものって
コテとハンダと電工ペンチと
なんでしょうか?
あったら便利とかでもいいので教えてくださいませ。
429名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 19:27 ID:q7bXxtXZ
知識
430名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 23:36 ID:VT+9VcOG
スポンジ付コテ台。
半田吸い取り器とかソルダーウイック。
プラグ固定用のジャックとかバイス。
あと言うまでもなくラジペンとニッパー。
チェック用のテスターも備えあれば憂なし。
431名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 00:40 ID:C9XnThBZ
プラグ固定用のジャックには、コンパクトエフェクターがいいよ。
432名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 14:32 ID:XxQZStoB
>>428
過去ログ嫁!
自作ページ紹介しているURLあるじゃろ。
433名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 19:32 ID:eGBg6Syp
zaolla良いな。ノイズが全然乗らないし、
音もフラットで好印象だ。高いだけのことはあるな。
434名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 10:49 ID:otX2Z8ns
ここのおかげでシールドの自作に成功して、次はMIDIケーブルに挑戦したいのですが
ググっても情報が見つからないのでご教授頂けないでしょうか?
せめてケーブルの種類はどういうものを使うのかだけでも…
435名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 20:50 ID:0pAto6A+
プラグはDIN 5ピンタイプで、ピン2がシールド、あと4と5に繋ぐ(1,3は未使用)
手元にあるカナレのは、L-2T2Sというマイク用の2芯シールド線が使われてる。
436名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 20:54 ID:Oyc4zCGI
MIDIは潔くあきらめた方がいいよ
クロック信号流れてるだけだからケーブル変えても音変わらないし
なにしろ専用工具いるし大変だよ
437名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 21:09 ID:Ds5WHso1
>>434
そんなもん自作してる時間あったら少しでも楽器の練習or曲作りしろよ。







そんな俺は2ch見てて楽器弄ってない罠。
438名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 21:43 ID:YkQRI3ca
>437
俺も同じです。楽器の練習したくないよー。
温泉かなんか入って美味いもん食って酒飲みながら
雪山で遭難して死にたい。
439名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 01:03 ID:mkcJK2mP
>426
うちの近くのダイソーの100円ハンダって、
電子工作用、オーディオ用など9種類ぐらいある.
オーディオ用は銀含有率60%だが、全然問題ない。
440名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 02:41 ID:HqttpTWZ
>銀含有率60%
ΣΣ(゚Д゚;)
441名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 02:54 ID:VePXoenG
機器はほとんどカナレのシールド使っているけど、ある日シンセの鍵盤のスキ間に
10円玉落としちゃって、マンドクセーと思いながらも裏ブタ開けたら、内部のアナログ
配線はショボ〜ンな細いシールドで配線されてますた。
何だか居てもたってもいられなくなり、細いシールドを全部おっ外して太いシー
ルドに交換したら、気持ち少しだけ音が良くなった気がしますた。で、肝心の10円
は鍵盤裏のメカに挟まったまま裏ブタを閉める、と。
442名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 11:36 ID:4Q60vZWt
>>439
オーディオ用っつてもそれ、「リスニング」の「オーディオ用」じゃねーか?
楽器用とはうたって無いよね?
モニターしたら多分素の音に若干味付けされて「気持ちよい」音になってそうなんだが・・・


ってか作る側としては巣の音のままに活かすのが仕事なのであって、
ケーブルで味付けされちゃマズいんじゃねーのかい?
443名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 18:19 ID:huIn0Pv5
それはミキサー→モニターの間だけの話ね。
それぞれの楽器の音はケーブルで変化させるのもありだよ。
444名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 23:28 ID:qxxZrkqU
442は、「音が素直でないとダメ」という事を言いたいがために
リスニングがどうのこうの言っているわけだよな・・・
大事なのは事実の見極めだよ。
445名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 02:43 ID:TuAObAXg
味付けの有無とか、そういうのは何処に使うか選べばいいのであって
絶対にこっちってものはないでしょ。
442が言いたいのは、作る時にどっちか判ってないとマズいでしょ、ってことじゃないの?
446名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 14:06 ID:iAz9O7KL
みなさん熱収縮チューブは何使ってますか?
447名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 14:07 ID:iAz9O7KL
ttp://www.hagitec.co.jp/arm/ar21.htm
僕はこれです。
448名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 00:32 ID:PKcGplAc
age
449名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 03:21 ID:zOnuNdUy
済みチューブの7mm径の奴買っとけ。
450名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 03:22 ID:zOnuNdUy
ごめん6.4mmだ
451名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 12:58 ID:vMFrMuFM
アルミホイル最高だわ・・・
シールド包むだけで、うそみたいにノイズが消えた。
452名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 13:43 ID:ILBPXVFx
>>451
ノイズが消えたならいいんだろうけど、それって逆に言うと、
部屋にノイズの元が大量にあるってことだよな。
それをどうにかした方がいいんじゃないか?
453名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 14:37 ID:vMFrMuFM
ノイズ元→PCなんでどうにも出来ない。
454名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 15:41 ID:ILBPXVFx
>>453
ん?
シールドにアルミホイル巻くのって、外部からのノイズに効くんじゃないの?
たとえば、電磁波とかラジオの電波とか無線とか。
PCに接続したケーブルに直接のってるノイズには効果ないだろ。

つまり、ノイズの元はPC以外にあるってことだと思うんだが。
455名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 19:35 ID:vMFrMuFM
娯楽(DTM、PCゲー、インターネット)用の部屋で、機材と2台のパソコン以外置いていないのよ.
この中では、PC及びモニターから出る電磁波しかありえないよ。PC消すとノイズなくなるし・・・
456名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 19:42 ID:ILBPXVFx
>>455
あーなるほどね。
そうするとアレだね、モニターが原因っぽいね。
へー、そんなに効果あるのか。
今度暇なとき試してみよ。
457名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 20:24 ID:xBJw6B9Z
モニターはCRT?だったらかなりノイズ拾うよね。あのノイズがアルミホイルで消えるってこと?
だったら試してみる価値アリかな。
458名無しサンプリング@48kHz:04/04/19 14:13 ID:8C0oso66
あぁ、俺もアルミホイルは効果があった。

配線の都合で、CRTのすぐ側をケーブル走らせていて、
ノイズが酷かったから、試しにアルミホイルを巻いたら大分軽減。
100均で、アルミホイルとケーブルを束ねるチューブを買うだけでOk。
後は、巻き方向を均一にするとか気をつければ、
200円程度で2メートルぐらいまでなら被覆出来るはず。

高価なケーブルを買えるだけの財産がないときはかなり便利になると思われ。
459名無しサンプリング@48kHz:04/04/19 23:17 ID:CFKWg319
今月のサウンドデザイン誌のハッカイさんの連載
初心者にわかりやすくかいてあるよ
460名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 00:19 ID:BoEDM/8E
PCをアルミホイルで包むのはダメなのか?
461デカマラ課長:04/04/20 00:21 ID:7go2qkZ4
アルミホイルを奥歯で噛むのはダメなのか?
462名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 01:56 ID:fxCOM3yT
100円ショップで売ってる、アルミ箔のガムテープ状態のものはどうかね?
463名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 05:49 ID:sGNOBLxN
Kester44 の太さは、何が良いのだろう?いっぱい有ってどれが良いのか分からない・・・
464名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 00:31 ID:ZUbIAZOH
ところでザオラ使ってる人いる?
なんか「エフェクトがかかったような音になる」とかレビューあるけど、
そんなのは嘘だよね?w
でもなかなか良さそうなので、とりあえず2本買ってみようかと思ってるけどどうだろ?
465名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 01:06 ID:hviW4qXj
>>464
ザオラいいよーお勧めしまつ。
466名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 01:13 ID:ZUbIAZOH
>>465
そうですかサンクス
とりあえず2本買ってみて試してみます
良かったら全部ザオラにしよう・・・高いけどw
467名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 02:03 ID:6dqmma0t
私の再生環境では、ザオラもクラシックプロもあまり変わりませんでした(泣)
ギターシールドとしてサウンドハウスから買ったんだけど、L字型になってるのと
クラシックプロと比べてシールドの太さと頑丈そうな作りは非常に好印象。
468名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 23:24 ID:6UvQADCS
ザオラ悪くないけど・・・
期待を裏切ったとも思わないけど・・・
なんか満足感が少ないケーブルだったよ。
469名無しサンプリング@48kHz:04/04/23 02:27 ID:9iKUMNoV
ZAOLLAは、銀線を使っているわりには音がもったりしてるらしいですね!
シールドが銅だからかな?

S/A LAB HLS プロフェッショナル ライン4.8 を、切り売りで買うと良いです。
秋葉原で手に入ります。3芯シールドです。

あと、EXTON EXR-A2000 は、自然な質感でレンジも広く感じました。
コストパフォーマンス高いです。2芯シールドです。
470名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 10:00 ID:2fHtRGr5
ザオラは質は良いと思うし俺は使うけど、>>468みたく満足感が少ないと
いうのもわからなくも無い。
エフェクトがかったような音というよりは、逆に地味だけどいい音って
タイプだと思うんだけどなぁ。どう?
471名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 13:03 ID:f3TYCPgO
>>470
同感、広告やロゴの感じ、銀線ってのからのイメージでギラギラした音かと
思ったんだけど、いい意味で素っ気無い音だと思う。ぶっとくはないが
芯もあるし気に入ってる。シンセとかサンプラーに使ってるから、俺には
丁度良かったけど、ギタリストにはつまらないケーブルかもね。
もうちょっと安ければとも思うけど、コネクタとかそれなりにいいかんじだから、
こんなもんかね。
472名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 13:57 ID:7iz4+mDR
ハッコーのソルダーウイック買ったんですけど、全然ハンダを吸ってくれてない気が…
皆さんプラグ一個のハンダを吸い取りたいときどうやってどんぐらいソルダーウイックつかってますか?
473名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 16:18 ID:vc3qpY9b
ザオラ結構良さそうだな〜
パッとしない音だが、地味に高品質ってことですか?
俺も借りれたら借りるか、もしくは買ってみよう・・・
474名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 16:52 ID:3I0bzINp
「高品質じゃないというわけではない」というのが正しいかも。
はっきり言って期待しないほうがいい。
期待を膨らますと、きっとだまされたという気分になる。
期待してないなら、なかなかまとも・・・気に入るかも。そんな感じ。
悪くないケーブルだけど・・・素直にカナレ買っとけと言いたくなる。
475名無しサンプリング@48kHz:04/04/26 05:04 ID:FcJt5QQp
>>474
カナレは確かに汎用性がありますが、それにプラスアルファを求める場合には
ザオラなどが候補として挙げられるのだと思います。

オーディオテクニカと比較すると、低音の強調された感じが少なく、すっきりと
音が抜けるという感じがします。フラットさが特徴で、作為的にいじられた感じの
音が嫌いな人にはおすすめできるのではないでしょうか。
逆に、すごくHI-FIな質感とかLOWの押し出される感じを求めている方にとっては、
>>473氏が表現されたような「パッとしない」「地味」な印象を与える可能性が
あります。力感を前面に出すようなキャラクターでもないですし、どちらかといえば
落ち着いた感じの音ですよ。(オーディオテクニカの低音は僕にはきつく聞こえます)。

>>474さんのいわれている>期待を膨らますと、きっとだまされたという気分になる。
>期待してないなら、なかなかまとも・・・気に入るかも。そんな感じ。
という意見は、ザオラのフラットな音質感がある種の没個性感を与えるという意味に
おいて至言というべきであり、言い得て妙です。

あえて付言すれば、カナレが中域よりに聞こえてしまうほどには、ザオラは(相対的に)
十分なレンジの広さをもっているので、>>471さんみたいにシンセに使うのには
有効でしょうね。
僕は、主にマスターに録音するときに使っています。
変な色が付かないのが、すごく良いなと思ってて、かなり愛用しています。
あと、たまにセミビンテージシンセ用に使います。これについては、効果を期待して
もいいです。いままで中域しか聞いていなかった耳には、随分と新鮮に聞こえますよ。

ボーカル・ギターなど中域の強い音に関しては、カナレが無難という意見に一票。
個人的にはカナレよりVITALAUDIOのVAMが好きなんですけどね。これは好みの問題です。
以上、「わりとザオラ好き」からのコメントでした。長々しくてごめんね。
476名無しサンプリング@48kHz:04/04/26 15:58 ID:A/VCrXrD
>>475
おおっ!参考になります
サンクスです

お〜し、パパザオラ買っちゃうぞヽ(`Д´)ノ
477名無しサンプリング@48kHz:04/04/26 17:58 ID:Naepv5ec
>>473
うーむ、なるほどね。。
いや、シールド->POD XT(僅かなオーバードライブ)
->ラインミキサー(or オーディオIF)という
ギターではなかなかしんどいセッティングしてるんだけど
ザオラだと、ほんと輪をかけて面白みがなくて、せっかく買ったのに哀しかった。
で、前使っていたカナレに戻したら、
ほんとにご指摘通り腰のあるギターサウンドに戻った感じが
します。3mもあるザオラ、他にどこに使えっちゅうんだよ(涙)
478名無しサンプリング@48kHz:04/04/26 20:13 ID:AFGYntGN
モニタースピーカーに使うのがいいんじゃないだろうか。>ザオラ
479名無しサンプリング@48kHz:04/04/26 20:19 ID:ryQAyrMA
男なら汁テック!!
480名無しサンプリング@48kHz:04/04/26 21:18 ID:Tf1fGKK/
俺はミキサーから録音用とモニター用にZAOLLA。他は全部自作GS6。
481名無しサンプリング@48kHz:04/04/27 09:55 ID:QdoTLdvW
質問なのですが、シンセ用のケーブル買うのにモノラルを2本買うつもりが
間違って片方はステレオのケーブルを買ってきてしまいました。
シンセのアウトプットからLはモノラルRはステレオのケーブル繋ぐと
やっぱりおかしな音になってしまうのでしょうか。。。
482名無しサンプリング@48kHz:04/04/27 14:31 ID:a8Q7r39l
フラックス使ってますか?みなさん?
483名無しサンプリング@48kHz:04/04/27 16:50 ID:8m8ePje6
漢は黙ってIV線
484名無しサンプリング@48kHz:04/04/27 16:52 ID:4i3mcdNl
漢は黙ってブースターケーブル
485名無しサンプリング@48kHz:04/04/27 18:40 ID:BFd0jgkv
>>481
つーか、返品してくればいいじゃん。
486名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 11:34 ID:41jKO4mL
>>481
漢なら、四の五の言わずやってみる 世の中プロセスも大事だが最終的には結果が全てだ!
がんばれ
487名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 13:00 ID:QeVmOgjw
初心者な質問ですいませんが2芯4芯というのは何か意味があるのでしょうか?
ケーブルに関してかなりの初心者なのでわかる方おしえて下さい。今回パワード
モニターを購入した事もあり詳しくなりたいです。
488名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 14:18 ID:P/Ej9cjB
>>487
非常におおざっぱに言うと、4芯は主にマイクケーブルとかの
バランスタイプにつかわれることが多くて、
2芯は楽器とかのアンバランスタイプに使われています。
バランスケーブルには、「XLRコネクタ」や、「TRSフォンプラグ」
(ステレオ端子みたような二本線はいってるやつ)がくっついてることが多いので、
おおよその見分けがつきますよ。
わかんない場合は、切ったら分かりますし(ぉ
ちなみに、アンバランスよりバランスのほうが、ノイズには強いです。
マイクを長く伸ばすときは、バランスのほうがいいですよ。
あとのこまかいとこは、僕もシロートなんで、くわしいサイトを当たってくださいね。
こことかどうでしょ。↓
ttp://www.ottotto.com/sound/10/index.htm
489487:04/04/28 17:19 ID:jhiDB602
わかりやすい説明ありがとうございますm(__)m自分でも色々と調べてみたいと思います。
ありがとうございました!
490名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 20:17 ID:G1wPY0Be
>>488で紹介されてるサイトの図を見てもわかるけど、

マイク用やスピーカ用のケーブルには2芯と4芯があったりする。
4芯はコネクタ付けの際には2本ずつ合わせて使う。
意味ないじゃんと思うかもしれないが、4芯の方がノイズに強いとか
いろんな意味で良く使われている。

アンバラ用は2芯ではなく単芯(同軸とも言う)のものが多い。
491488:04/04/28 22:54 ID:P/Ej9cjB
>>490
あっそうでした。アンバランス用は「単芯」って言いますね。
TSプラグで「2」と勘違いしてました。大変失礼致しました。
492名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 05:16 ID:ofrUVt6Z
ところで、皆さんプラグは何使ってます?
私は大体いつもカナレの一番安いやつです(w
そろそろスイッチクラフトとか試してみたい。
493名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 13:48 ID:Fx1fBxah
フォンプラグで日本製ならカナレ以外ないと思う。
スイッチクラフトはインチ寸法でちょっと大きい。
でもスイッチクラフトのジャックは耐久性など圧倒的に優れていて、アメリカ製の機材に多く使われている。
インチのジャックにミリのプラグを挿すとちょっとゆるく感じることがあるが支障はないと思われ。
ミリのジャックにインチのプラグを使っても支障はないはずだが、
しょぼいジャックだと徐々にガバガバになるとかならないとか・・・
494名無しサンプリング@48kHz:04/05/02 08:58 ID:T04k9IQy
俺はノイトリックしか使ったこと無いんだけど
スイッチクラフトって何がいいの?
なんとなくギター用って感じするんだけど
495名無しサンプリング@48kHz:04/05/03 21:59 ID:E/6c9DpO
スピーカーケーブル買ってラインケーブルにしてみた。
ぜんぜん問題なかった。
素材は導電率99.999999%の8N超高純度銅でメートル500円ちょっと。
GS6に比べても低ノイズ。音の輪郭も明らかに上。
メーター500円とは思えない音がする。メーカー名忘れたけどTERAって書いてる。

つーかマジでスピーカーケーブル問題ないね・・・
モンスターケーブル処分特化1メートル400円とかあるし、微妙に楽しいわ
496名無しサンプリング@48kHz:04/05/03 23:19 ID:jefEFDQg
すみません、ケーブル自作にお薦めの半田ゴテってありますか?
今はon/offスウィッチすらない30wのペンシル型使ってるんですが、
何となく不便なのでちょっと気合入れて買い替えようと思ってます。
注意点なんかでもよいので助言よろしくお願いします。
497名無しサンプリング@48kHz:04/05/04 02:07 ID:AERTqEeC
ターボSW付は使える
498名無しサンプリング@48kHz:04/05/04 04:43 ID:yVKF15g8
何Wのハンダ使ってる?
499名無しサンプリング@48kHz:04/05/04 16:26 ID:AERTqEeC
自分のコテはターボSWで20W/130W切替のhakko No 980ってやつ。
アキバで適当に買ったんだが、これ1本で色々使えて重宝してる。
ttp://www.hakko.com/japan/product.html?catID=2&prodID=27
コネクタの半田付けには20〜30Wでは弱くて使えないと思う。
60Wぐらいかな?よくわからんが
500496:04/05/07 18:21 ID:bwDCVtZf
みんなありがとう。ターボSW付で60w以上いけるヤツ買います。
501496:04/05/08 00:36 ID:plsh3t7T
あれ?本文がなくなってる・・・

みなさんありがとう。ターボSW付きで60w以上いけるヤツ買います
502496:04/05/08 00:38 ID:plsh3t7T
なくなってなかった欝・・・二重スマソ 逝ってきます
503名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 00:55 ID:SbPtEZi7
漢は黙って デンヨーの200Aクラスですよ
504名無しサンプリング@48kHz:04/05/16 18:37 ID:8ik0rTET
Zaollaのギターケーブル、結局気に入らなかったので
モノラルしか受け付けない古いサンプラーのREC INに刺しました。
505名無しサンプリング@48kHz:04/05/17 00:11 ID:Co+wNzJF
上の方でザオラちょっと良いよって言ってた一人なんだけど、俺も
ギターの方にはちょい合わなかった。
ノイズが少ないのもいいんだけど、ギターとか直接演奏する楽器の
場合は、もっと音楽的な鳴りがするやつの方が気持ち良いね。
506名無しサンプリング@48kHz:04/05/17 09:32 ID:e4R0foFb
大阪でベルデンやらカナレのケーブル切り売りしてるとこってありますか?
カナレ売ってるとこは一件知ってるんですがベルデンがなかなか無いんです
507名無しサンプリング@48kHz:04/05/21 02:36 ID:Bpo/7eau
スピーカーケーブルでお勧めはなんすかね?
508名無しサンプリング@48kHz:04/05/25 15:44 ID:LuoIQAHT
迷ったらBELDEN
とりあえずのパフォーマンスチェックの基準もBELDEN
ステレオで奥行きがほしければBELDEN
ギターとかハイ・インピーダンスにはハイ・インピーダンス用(キャパシティー低め)のBELDEN
堅いコードは堅い音、柔らかいコードは柔らかい音。それもまたBELDEN
でもちゃんと鳴るまで時間が掛かるw
509名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 00:31 ID:0/nutAgy
モガミってどうすか?
510名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 02:45 ID:vKtMArSy
イイと思うよ。でもいい奴はそれなりな値段。
俺が使ってる間違って買った2芯ケーブルwはマイク用のケーブルとして使ってるけど、結構クリアで印象良かった。
511名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 03:27 ID:0/nutAgy
社販みたいなので買ってもらって、型番末尾が9の本来マイク用のやつ、2m、1000ぐらいで買ったんですけど本来いくらぐらいすんすか?
512名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 12:12 ID:s/i51HHq
>511
そこまではわかんね(´・ω・`)
513デカマラ課長:04/05/29 22:57 ID:BrI51RV1
>>511
2549かいな?
ケーブル切り売りなら\130/m
514名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 23:27 ID:ts0qCdcC
CAJのケーブルの中身って2524?2549?教えてください。
515名無しサンプリング@48kHz:04/06/10 21:30 ID:zs/HnyzK
スピーカーケーブルとライン端子のプラグを接続しようと思うのだが、
どっちがプラスでどっちがマイナスになるん?
516名無しサンプリング@48kHz:04/06/10 23:30 ID:Cq/HqPGH
>>515
何のためにそんなことしようとしてるんだ?
すごくアフォなことをしようとしてる気がするんだが…。
わかんねーならやめとけ。
スピーカー壊してもしらねーぞ。
517名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 01:31 ID:nSQAt6yp
機材交換スレにも書いたけど、こっちにも一応。
以下の機材(ではないけど)とカナレの自作インサートケーブル交換してくれる人いませんか?
自作するのが良いんだろうけど、工具とか買うと逆に高くつきそうなので。
出来ればプラグはF16とF15×2が希望。

(ノ゚Д゚)ノイラナイ
 ・8Uオープンラック(メーカー不明・ネジが必要ならつけます)
 ・MIDIケーブル(結構長いのが数本)
 ・Belden studio 718MKU 1.6m ×2(未使用なスピーカーケーブル)

ヽ( ゚д゚)ノホスィ
 ・ケーブルがカナレ製のインサートケーブル(1m×2くらい)

最終手段は金でもいいんで、誰か交換・売ってくれる人いましたらお願いします。
518名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 01:59 ID:nV/hb3q1
>>517
8Uラック持ってるならそれなりに機材持ちで、ケーブルもそれなりにもってるでしょ。
だったら後々必要になることもあるだろうから工具買ったら?
電工ペンチと半田ごてと半田があればとりあえずなんとかなるよ。
それも嫌なら最終手段の金でカナレの既製品買うのがいいんじゃないの?
多分音屋で扱ってるんじゃないかな。
519名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 02:12 ID:nSQAt6yp
>>517
逆なんですよ。
ソフトに移行してるので、だんだんとケーブルは使わなくなってるんです。
でも最近、歌撮りをやるようになってコンプ挟むようになったので、そのケーブルだけ欲しいんです。
インサートケーブルに関しては、カナレの既製品がないのでどうしようもなくて。
わがままだとは思いますが、交換・売ってくれる方がいましたら本当に助かります。
でもまあ、確かに518さんの言う事もありますよね。
参考までにお聞きしたいのですが、工具一式を揃えるといくら位になりますか?
520名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 02:28 ID:9rX5mZ5f
>>517
俺、つくろっかな・・・・いかが?
何メートルかにも寄るけど。
GS-6を100mでケーブル買ったもんだから、大量に余っているんよw
521520:04/06/12 02:31 ID:9rX5mZ5f
>>517
あ、1mを2本ってことねw すまん、見落としていたw
金がちょいとピンチ気味でもあるので、送料+部品実費+αでどう?
ちなみにプラグはフォン−フォン? ピン−ピン? フォン−ピン?
522518:04/06/12 02:37 ID:nV/hb3q1
値段は、、、正直覚えてないっす。ケーブル用途に買った訳ではないので、、、
一度ホームセンターに行ってみるのが良いと思います。
そんなに高い物ではないですよ。ピンキリですが。
523518:04/06/12 02:41 ID:nV/hb3q1
うお、別の人のカキコが、、、
>>520さん
517さんの用途はステレオフォン-フォン×2ですね。インサート用の。
正直F16にGS-6二本は入らないような。
524520:04/06/12 03:01 ID:9rX5mZ5f
>>523
ん、そなのか。

>出来ればプラグはF16とF15×2が希望。

って書いてあるけど、これはどう解釈すれば良いのやら・・・・
片方はF16を使い、ケーブルがGS-6で、もう片方はF15*2ってことか?
525520:04/06/12 03:08 ID:9rX5mZ5f
↑一応、上の解釈で二つ考えられるものがあり、

         ___(F15)
        /
(F16) ̄ ̄ ̄\___(F15)

っていう、分岐させるようなものなのか、
それとも、

単にF16端子を2個使ったケーブルが1本と、
F15端子を2個使ったケーブルを1本*2 ってことなのかなと思った。
526517=519:04/06/12 03:43 ID:nSQAt6yp
あわわ、ワケ分からなくしてすみません。

>>518さん
どもです、520さんがいくらで作ってくれるか気になるので
その後でちょっと考えてみます。

>>520さん
送料+部品実費+αで構いませんよ。
捨てアド晒した方がいいでしょうか?
で、ケーブルなんですが、インサートケーブルなので
518さんの言われている通り「ステレオフォン-フォン×2」のが2本欲しいと言う事です。
520さんの言われる所の1番目の図のものですね。
僕はインサートケーブルはバランス用のL-4E6Sなんかのケーブルを使って片方を別々に
プラグをつけると思っていたんですが、どうやら違うみたいですね…。
F16が無理でしたら他のプラグでも構いません。(そうなるとノイトリックなんかになるのかな?
527518:04/06/12 03:43 ID:nV/hb3q1
>>525
上の解釈でいいと思います。
家電用でウォークマンとかのステレオミニピンをコンポのRCAに繋げるコードがあるでしょ。
あれのでっかい版wと考えてもらえば、、
ミキサーのインサート端子は一つのジャックでin/out兼ねてる(チップがoutでリングがinだっけ、逆か?)から、それ用のケーブルだと思います。
つーか>>517さん寝ましたね。
俺も落ちます。眠い。
528517:04/06/12 03:45 ID:nSQAt6yp
なんていうタイミングだろう。(苦笑)
まだ起きてたりします。
おやすみなさい。 > 518さん
本当にありがとうございました。
529518:04/06/12 03:46 ID:nV/hb3q1
あれ、レス付いてる、、、517スマソ
530520:04/06/13 03:08 ID:NCGIYHQ0
図があったw

http://www.egosys.co.jp/HP/shop/store-cable-canare.htm

ケーブルが並んでいますが、恐らく6番目のやつでしょう。


エゴシステムズ型番 EC-F16-MR202-2AT-F15×2
品番 CANARE仕様 ステレオフォン <=> フォン×2



しかし、ここで問題発生。
L4E6Sのケーブルで、結線自体は可能なのだが、はたまた1本の線となっている、L4E6Sを分岐させられないことが判明。
被覆内の、「白・青・スレーブ」は物理的にステレオフォンとフォンフォンで結線は可能です。あくまで『被覆内の白・青・スレーブ』です。
んじゃ、被覆部分とかどうするか?1本のケーブルからどう2本に分岐させるか、というところで悩みます。

つたない日本語ですが、これで通じると幸いです。。。。
捨てアドはまだ晒さなくて良いです。価格もまだなんも決めていません。
531名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 13:01 ID:HyKaTZyK
>>530
L-4E6Sではなくそのサイトで使ってるように
カナレのMR202-ATっていう2chケーブルを使えば問題なし。
プラグに入ればL-4E3-2Pとかもいいと思われる。
532517:04/06/13 13:26 ID:CZLERHD0
>>520さん
確かに6番目のですね。
言ってる事は分かります。
要するに先端を2つに分ける事が出来ないわけですよね。
そうなると531さんの言うようにMR202-2ATを使うのが良いんでしょうか。
ネットで売っている所を探索してみましたが、あまりなくて10m単位のばら売りをやってるのは↓くらいでした。
ttp://item.furima.rakuten.co.jp/item/22300958/
要するにデュアルケーブルなんですね、カナレがこんなの扱ってるとは知りませんでした。
デュアルで欲しい部分も全て単発×2でやってたからなぁ。(苦笑)
520さんが作ってくださるのなら当然この辺りを購入した際の送料等も持ちます。
催促するようで申し訳ないのですが、どうでしょうか?
533名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 19:53 ID:1GPsc5fG
>>532
カナレはケーブルメーカーだからオーディオは32chまであるよ。
映像系のBNCケーブルも現場でよく使われてる。
534520:04/06/14 00:26 ID:eEKsjYlk
>>532
あー、CANAREでこんなん出していたんだ?(汗
MR-202ATね。。。〆(°°)カキカキ..

このレスをさっき読んでいればとちょっと後悔。゚(゚つД`゚)゚。
ええ、実はですね、バイトで秋葉原のほうに行っているんですよ。週末に。
プラグ売っているとこやケーブルをバラ売りしているお店は知っているんで、緊急で必要なときとかよくそこで買っています。
多分MR202-ATもあるんじゃないかな?
んで、PDAも持ち歩いているんで、さっきレス読んでから買いに行っていればすぐ作れました・・・
一応さっきプラグ(F15とF16)だけは買ったんですけどね。
で、ケーブル扱っているお店見ましたが、>>517さんの求めているタイプのケーブルはありませんでした。
ショボイオーディオケーブルではありましたが、オールCANAREってのが無い。ラオックス楽器館も見ておけば良かったとは思うけど。。。

ということで、また今度の土日にも出るし、もしかしたらその前にも行くかもしれないけど、お待ち頂ければつくりますよ?
楽天からの落札も良いけど、送料かかると結果的に高くなりますしね(^^;
535517:04/06/14 00:41 ID:oh6SV2lg
待ちます、待ちます。
全然大丈夫なので宜しくお願いします。
536520:04/06/14 03:22 ID:eEKsjYlk
>>517(= >>535) 「ステレオフォン-フォン×2」のが2本欲しいと

あ、そうか。。。今日買ったのは1組分のだけだ。まいいや、今週末また行くので追加しておきます。
あと送料込み+部品実費+αでもEGOSYSのページで載っていたものよりかは安くなります(というかします)w

ハンダは、CANAREと相性が良いKESTER 44を使います(というかコレしかないワラ)
537518:04/06/14 10:12 ID:vd27ZLWA
うまいこと話が進んでるみたいで良かった。
かき回しただけの518です。
ちょっと覗く暇がありませんでした。
GS-6で強引に作るとしたら、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=233&product_cd=P16GS&iro=&kikaku=
これをF16のかわりに使う手もありますね。
ただしかなーりキツキツで二本を螺旋状に入れないとケーブル通らないですけど。
538520:04/06/14 15:07 ID:eEKsjYlk
スレをROMっている人だけのために一応おさらい。(っつてもスレで出てきたCANARE製ののみですが)

F09=RCAピン型映像用プラグ(S/P DIF用としても代用可)
F10=RCAピン型音声用プラグ
F15=モノラルフォンプラグ
F16=ステレオフォンプラグ
GS-6=機材接続用ケーブル(定価は\170/1m)
L-4E6S=マイクケーブル(=バランスケーブル)
L-3C2VS=デジタルケーブル(=高周波ケーブル・映像用ケーブル・75Ωコアキシャルケーブル・S/P DIF用ケーブル)

※テンプレに使えるかな?↑

そして、今回のMR20-2ATですか。。。。現物見てないから何ともですが、ネットで出ている構成図見る限りでは、
2ATは中の線が2組、4ATだと4組、8ATだと8組・・・・って感じですね。


余談ですが、私はデジタルケーブル(S/P DIF用)として、F09とL-3C2VSを自作して使っています。
理由は機材用でF10のプラグを使っているので、わかりやすく分けるため。まぁF09を音声用にしたり、
F10を映像用やらデジタルにしてもなんら問題は無さそうですが。
539520:04/06/14 15:09 ID:eEKsjYlk
>>537
GS-6を2本使って、それを螺旋状に巻きながら、そのプラグに入れて結線すると。
んー、ある意味実験ですなw
540520:04/06/14 15:11 ID:eEKsjYlk
あー、>>538のカキコ、MR20-2ATではなく、『MR202-2AT』でしたΣ( ̄□ ̄;)ν
541517:04/06/16 01:42 ID:BoxGyIiz
>>538
S/PDIFも自作できるんですか。
良いですね、作ってもらいたいくらいだ。(苦笑)
今日、自分も518さんに言われた工具類を大須(愛知県)で見てきました。
正直、色々種類があって分からなかったです。
電工ペンチ、圧着ペンチ、ワイヤーストリッパー、ケーブルストリッパー。
この辺りって全部使用用途が同じような気がしてならないんですが、違うものなんでしょうか?
上の4つの中から「とりあえずこれもって置けば万能」というものはどれに当たるのやら…。
それと上の方で出てる「ターボSW」っていうのは短時間で急激に温度を高める機能のことで良いのかな。
それ系の機能のが付いてるHAKKOのがいいかなと思ったんですが。
ちなみに大須ではMR202-2ATが売っている所ありませんでした…。
どこか良いお店ないかな。
542520:04/06/16 04:24 ID:B9w1WYhi
>>541 = >>517

でしたら、S/P DIFも一緒に作りますか?w
かまいませんよ。長さも使うケーブルやプラグも指定して頂ければw
543518:04/06/16 22:26 ID:lIQgT0Fo
>>539
実際作ってます。プラグ内はキッタナイ配線ですが外見は割とまともです。
GS-6が二本ギリギリ入る穴なのでネジて通す際に擦り傷が付きまくりますが、、、

>>541
こういうの使ってます↓ググって一番上にでてきたサイトだけど、、
ttp://www.asahi-net.or.jp/〜YL1H-NKMR/kogu/wirest.html
なんで便利かというとこれ一本で、ケーブルの切断、被覆剥き、かしめができるから。
特に被覆はツルっと剥けて便利です。
ちなみに僕のは二〜三千円くらいで投げ売りされてた工具セットの中に入ってた奴w 正直しょぼい。
あ、あと上のサイトのファストン、ギボシ端子って車用の端子だから普通の圧着端子用のでいいとおもいます。
544517:04/06/16 23:11 ID:BoxGyIiz
>>542
マジッスカー。
それじゃあ、頼んじゃおっかな。
ケーブルとプラグは520さんと同じ物でいいです。
長さは2mのが2本欲しいかな、お願いします。
ところで、そろそろ捨てアド晒しましょうか?

>>543
電工ペンチが1番万能だったのかっ。
今日、大須に再度足を運び、色々聞いてみて、結局ケーブルストリッパーを購入したのに。
ttp://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/tools/ys.html
ここにあるYS-2とYS-100で選択に迷ったんですが、前者だとケーブルの径に合わない事に気づいたので。
あと、購入する際にお店の人に使用用途を言って、電工ペンチについて聞いたところ
「電工ペンチは電気工事やる人が使うものでいらないよ、YS-100で十分」とまで言われたので。
変わらないと言うことにしておきます。(;;
545520:04/06/16 23:41 ID:B9w1WYhi
>>544
あー、まだイイですw捨てアドは。
一応ケーブル類などそろえてからでも良いかなと思うので。

んで、今日秋葉原行ってMR202-2AT見てきました。やっぱりありました。
しかし!構造としてはバランスケーブルとあんまし変わらないような・・・・(汗
バランスのほうは確かに青1組(2本)、白1組(2本)ってのがケーブル内にありますが、
MR202-2ATは普通に2本入っているという感じ。しかもその線の太さもとてもじゃないけど、プラグに入れたらスカスカになります(汗
中の線を覆っているケーブル自体はもちろんプラグにフィットするのですが、やはしケーブル内の線については小さくなっているので無理っぽい(汗

今日は買うのためらいましたが、週末に一応買います。2mで300円ぐらいだったし。
546518:04/06/16 23:44 ID:lIQgT0Fo
>>544
道具なんて使えれば何でもいいと思いますよ。
ただ、プラグ取り付ける時に必要なケーブルの切断、被覆剥がし、ハンダ付け、かしめ、
のうち四つをこなせるから電工ペンチを薦めただけなので、
ケーブルストリッパー買ったなら、他はカッターでもペンチでも何でもいいと思います。
547518:04/06/16 23:46 ID:lIQgT0Fo
>>546
まちがえた三つだ、、、どうやってペンチでハンダ付けするんだよw
548名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 00:12 ID:7yWStK5B
>>544
YS100はギター用ケーブルなどの外皮用ですな。

マイクケーブルの内部の線や、ギターの内部配線のような
細い線をむくのには電工ペンチやYS2が適してるのだ。

あと、細く尖ったキリのようなものがあると
ケーブルの編み線をほぐすのに便利。
(6本組ドライバーセットの中に入ってたりする)
549517:04/06/17 00:33 ID:YK/mQ3NA
>>546
あぁ、なるほど。
確かにカッターでも出来ますもんね。

>>548
そうか、なるほど。
中を剥くのも別にいるわけですね。
となるとまともに切れるペンチを持っていない自分は電工ペンチがあるといいかもしれませんね。
今度行った時にでもまた見てみます。
情報有難う御座いました。
550520:04/06/20 23:15 ID:PJcdRSHp
はてさて、材料がそろいました(゜ー゜)ノシ

MR202-2ATを2m(1mを2本)買い、F16・F15もそれぞれあります。
今晩作ります。ということで、>>517さん、そろそろ捨てアドの準備をよろー。
551517:04/06/21 00:03 ID:McKkfdHN
捨てアド晒しておきました。
sageは削ってくださいね。
宜しくお願いしますー。
552520:04/06/21 23:24 ID:VsrSfTce
はい、一本目完成しました(*^ー゚)b

【   F15*2 − MR202-2AT − F16   】

って感じのケーブルですね。結線をどうすればいいかは一応なんとなくでわかっていたので、
その通りにやってみたら素直に音が出ました。一応、成功かな。

オフレコ話を一つすると、先週秋葉原に行って買った時のこと。

俺:「このMR202-2ATのケーブルを2mください〜」
店:「あ?、2mかよ?(めんどくさそうな声)」
俺:「あ、はい。2mです。。。」
店:「(めんどくさそうに)ちょっと待ってて・・・」
店:「(2階にあがりケーブル40m(50m?)巻き新品のを持ってきた→そして切る作業)」
店:「あい、2mね。」

ってな感じ。応対した香具師はイイ歳したジジィでした。まぁさ、そりゃGS-6とかL-3C2Vに比べたらさ、
全然売れないケーブルなのかもしれないけどさ、こっちは客なんだから、たとえ注文が1mからだったとしてもだ、
喜んで応対するのが店員として当たり前なんじゃねーのか?って思ったw
バイトで販売をやっていることもあってか、店員の応対には少し敏感になっています・・・orz
553名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 02:25 ID:OvxoE1+j
ホスage
554名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 03:13 ID:FauEr3S/
店の名前出しちゃって良いよ。っていうか出してくれると避けられるから助かるんだけど。
555520:04/06/30 07:55 ID:MQJpCXzj
プラグはトモカ電気。
ケーブルはね、レシート発行してくれないからわからないw
電子部品のお店がひしめくところあるっしょ?それの中央通り沿いに出ているお店。
まぁ、ケーブルだけを扱っているお店なんで、多分わかるかと。
週末またアキバに行くのでその時見てみます。

そして、メールでも伝えましたが、>>517さん、まだ延びていて申し訳ないです。
私用が激務過ぎて今週がキツイ状態になっているので il||li _| ̄|○ il||l
556名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 13:49 ID:qMo9r9vt
whillwindのケーブル良いよう!カナレからっかえました、奥行きがたされましたよ、エレキbassにつかあったら高域の倍音があたされてバンドとの馴染みがよくなったよう
557名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 14:15 ID:ytfcCv5e
映像用は、放送局だと藤倉も使ってるよ。カナレオンリーは結婚式など撮影する業務用業者が多いと思うけどw。
558名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 14:28 ID:BUnfZBRl
>電子部品のお店がひしめくところあるっしょ?それの中央通り沿いに出ているお店。
ラジオセンター? 山長の線材のところかな。
ttp://www.radiocenter.co.jp/map/

あの素っ気無い対応はデフォだよ。
今となっては数少ない昔ながらの秋葉の風情と思って楽しまなきゃ駄目。
559名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 17:44 ID:Y5mFqHox
前々から思ってたけど、このラジオセンターのマップって、
1F左側(向かって)の店って出て無いよねw。忘れたのかな?
560520:04/07/04 01:18 ID:ObW+JR00
一応制作終了。多忙すぎて全然進めなかった・・・>>517さんのびてしまい申し訳ない。



あと、全く話し変わるけど、GS-6って高音域が200kHzまで出るんだね。
L-3C2VSに至っては2.4GHzまで対応だった。さすが映像用w
561名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 01:52 ID:qNIL+d3m
>>560
返信しましたー。
見積もりにデジタルケーブルの方が含まれていなかった事だけ返信願います。
562520:04/07/04 23:13 ID:ObW+JR00
>>561
スマソ(汗
折り返し返信しました。
563名無しサンプリング@48kHz:04/07/08 07:56 ID:l2pPf0/x
564名無しサンプリング@48kHz:04/07/08 07:57 ID:l2pPf0/x
間違えたスマンです(汗
>>520
結線はどのようにやりましたか?
565517:04/07/09 17:18 ID:7DfalsXI
始めから難しい結線のものを選択した自分がバカだった…。
XLR(XLR3-11)←(L-4E6S)→TRSフォン(F-16)なケーブルを作ろうとしたんですが、
TRSフォン側の結線が良く分かりません。
一応写真をとってみました。
ttp://dtm2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/dtm-box/img20040709171104.jpg
今はこんな感じなのですが、何方かここから先の結線を教えて下さいませんか?
宜しくお願いします。

>>520さん
お金の方、振り込んでおきました。
566517:04/07/09 19:43 ID:7DfalsXI
自力で解決しました。
MDR-CD900STを解体してそれに合わせました。
一番ケーブルに近いわっかの部分に銅線、次に青色、一番遠い部分が白と言う感じ。
ハンダ付けが難しい…。
567520:04/07/10 01:05 ID:ADk9SCcf
あー、2日間ばっかり目を離しているスキにカキコがある(汗

>>517さん、入金確認の後、発送しました。
ということで、解決してしまったんですね(^^; お役に立てなくてスマソ。
確かにチップ・リング・スリーブタイプの結線って複雑なんですよ(汗
まぁ複雑というよりメンドイというのでしょうか。

今回>>517さんの結線ですが、CD900ST分解したのであれば、それで大丈夫です(笑
一番手前(スリーブ)は網線みたいなやつを結線する感じで、白と青は反対側の結線をちゃんと揃えてればどっちでも大丈夫です。









さて、そろそろ更新するかな(謎
568520:04/07/10 01:13 ID:ADk9SCcf
>>564
結線ですか?今回>>517さんの希望していたタイプのやつかな?
んと、>>567にも書いたのですが、F16(ステレオフォン)がチップ・リング・スリーブとあり、
F15(モノラル)の方は、チップとスリーブになっています。

ここで気になるのは「じゃぁステレオのリングはどこに繋げるのだ?」という疑問ですよね?
ステレオフォンのチップはL部信号、リングがR部信号なので、これを2つのモノラルのチップに分けるだけってのが答え。
つまり「ステレオのチップとモノラル1のチップ」、「ステレオのリングとモノラル2のチップ」にそれぞれ結線です。
あとのスリーブについては、そのまんまスリーブ同士の結線。

私のつたない説明のせいもありますが、上記読んでわからない場合は、後日写真などアップしますんでそれを見てください。

追記ですが、MR202-2ATははっきりいって太め。F16のプラグに押し込む時はコツがいります・・・・
569564:04/07/10 01:38 ID:DZjMmvxY
>>564
丁寧なお返事ありがとうございます。大体理解できました。
もしよろしければ写真もアップしていたけますか?
お願いしてばかりで申し訳ないです。
570564:04/07/10 01:39 ID:DZjMmvxY
また間違えました(涙)
>>520 さんです・・・
571名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 20:05 ID:+FaX4BYH
TRSプラグはT=ホット、R=コールド、S=シールドで間違いないんだが、
XLRは2番ホットか3番ホットか手持ちの機材を確認した方がいい。
まあ大体2番ホットだと思うけど、下手すると位相が逆になってしまう。
572520:04/07/11 00:31 ID:PBf+Y2uA
>>571
ああ、重要なこと忘れていた・・・仰るとおり。
結構前に聞いた話だから曖昧で申し訳ないのだが、アメリカだかヨーロッパだかどっかの放送局が、
3番ホットだったりしてたとか聞いたことある。
573517:04/07/11 01:26 ID:cAKoviUc
>>571
うーん、機材はマイクプリが並行輸入品なのでまずいかもしれないですね。
でもまあ、何ともないようなので問題ないのかな。
ところでMR202-8ATをm単位で切り売りしてる所ってないですよね…。
3mだけ欲しいんですけど、10m毎の購入とかでかなり高くなってしまう。
574520:04/07/12 02:33 ID:254Bu3tb
>>573
8ATっていうと、中の線が8組(16本)の奴ですね。
完全にマルチケーブル向けのやつですが。
私がMR202-2ATを買ったお店は、秋葉原の「九州電気」というケーブル専門店でした。
大量に色々なケーブル扱っていたので、8ATもあると思います。
多分3mでも販売はしていると思うけど、前と同じように「あぁ?なんだぁ?」的な口調(いわゆる古いタイプの人間)で
言われることは間違いないかも(笑
575名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 21:33 ID:iquaruTq
>>574
そうです、それです。
キュー代わりのミキサーに出すときに便利だなーと思って。
まぁ、出すだけの一方通行なのでCLASSIC PROなんかでも良いとは思うんですが。
知ってるとは思いますが、自分自身愛知方面な人間なので秋葉原は遠いんですよね…。
やっぱり10m単位で買うしかないのかな。
576名無しサンプリング@48kHz:04/07/31 15:28 ID:bWgnWriz
RCAケーブルの長さか0.5Mと1.5Mとだと音質って変わってくるんでしょうか?
短ければ短いほどいいと聞いたのですが・・・
577名無しサンプリング@48kHz:04/07/31 23:55 ID:3T7GszPl
>>576
確かに短い方がいいとは思うが、取りまわしの便利さを考えるとどっちもどっち。
0.5mと1.5mでも変わるのかもしれないが、大した差じゃない。
個人的には3m以上伸ばすとまずい気がしてる。
あまり神経質にならなくても良いと思うよ。
578名無しサンプリング@48kHz:04/08/01 00:14 ID:VYnolD+0
GS6買いに行きたいんだけど、秋葉原ではラジ館の二階のトモカ行けば大丈夫なのかな
579名無しサンプリング@48kHz:04/08/03 18:52 ID:Zf9Qr+BV
オークションに安くでてるカナレの自作ケーブルってどうかな?
安いからほしいなぁ・・・
580少しだけカナレマニア:04/08/05 02:50 ID:Lg0YuK3N
結構お久しぶりです(ノ ̄ー ̄)ノ

>>578
トモカ? あー、良く利用しています。
でもココはプラグしか俺は買いに行かないかも。
ケーブルなら、アキバの中央通り沿いにある「九州電気」で買いますね。
あそこはホント色々なケーブルを切り売りして販売しているので。

>>579
まぁ出品する側も出品するなりに責任負っているわけなんで、
チャッチく作ってはいないと思うよ。
出品するってことはそれなりに腕あるんだし。
俺も昔ほんの数本だけ自作ケーブル出したことある。
けど何ら問題なく取引終了したし、その後クレームもなかったしなぁ。
今は特にやっていません。
なぜかって? ただプラグが手元にないだけw
581少しだけカナレマニア:04/08/05 02:53 ID:Lg0YuK3N
>>576
短いに超したことはありません。
その分ノイズは乗らなくなるので。でも0.5と1.5じゃそんなに差は無いですよ。
むしろケーブル周りの状態が大きく影響するので。
ケーブル周りにノイズを発生させるモノ(=PC、電源、明かり等)があったら、
どっちにせよノイズは乗ってしまいます。

あと一般的に言われるのは、RCAケーブル(多分GS6?)よりも、バランスケーブルの方が
ノイズは乗りにくい(=ノイズに強い)と言われています。ケーブルの構造のためなんですけどね。
582名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 13:32 ID:48S4E1Z1
XLR→RCAケーブルってこれで合ってますよね?

2================RCAプラグの中心
3----------------RCAプラグの外側
1〜〜〜〜〜〜〜〜開放

 ※3と1はXLRプラグ内部でショートさせる

= ・・・ホット用の芯線
- ・・・コールド用の芯線
〜 ・・・シールド(グランド)用の網線
583名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 05:17 ID:TDPdafJN
TRSジャックにTSプラグを挿したらrとsがショートするでしょ。
それとおんなじ。機器によってはゲインが変化する
584名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 05:19 ID:TDPdafJN
あと、
XLR→RCA変換コネクタなんかは内部で1と3をショートさせてる場合が殆ど
585名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 22:18 ID:gV+kTtNI
>>582 それでもいいのかもしれないけど

2================RCAプラグの中心
3----------------RCAプラグの外側
1〜〜〜〜〜〜〜〜RCAプラグの外側

が一般的と思うよ。
586名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 09:43 ID:GhAPYFQ2
両端シールドはダメよ
587sage:04/08/16 11:12 ID:aZ7nfFte
超初心者な質問だと思いますが、検索してもわからないので親切な方、教えてください。
ITT仕様とNEUTRIK仕様の違いってなんですか?マイクケーブルを選んでいるのですが、わからないので。
588名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 00:41 ID:onXIrL5h
>>587
アース線のひっかけられるところがあるかないか、だったかな?
589名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 03:34 ID:h3QL2uo/
586

XLR-RCAのどっちかの網線を半田付けしないってこと?
590名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 05:58 ID:HHFxul/7
>>587
メス側の絶縁物がITTはゴム製、NEUTRIKはプラッチック製で
弾力のあるゴムの方が接続のときしっくりしたフィット感があったような気がする。

しかしNEUTRIKはピンが金メッキ、ボディアース端子付、細めのケーブルでもOK、ブラックボディあり、
など老舗のITTに対する改良点も多い。
591名無しサンプリング@48kHz:04/08/21 00:20 ID://pXE8wL
2ch+MICなスタンダードなDJミキサー使ってていて、
master outが2つあるのでSEND/RETURNみたいに一方のmaster outから何かエフェクターにつなげて
エフェクトをかけてみたいのですが、普通にMIC端子に繋げるとレベルが違うので歪みまくりになりますよね?

ケーブルに何かレベルを変えるために抵抗かませば音量落としたり出来るのでしょうか?
また出来る場合はどのくらいの抵抗など使えば良いのでしょう?
教えてくんですみませぬが、電子的知識がないのでわかる方教えてくださいませ…
592591:04/08/21 00:23 ID://pXE8wL
>>591
意味不明ですよね(鬱
master outとMICチャンネルを使って疑似send/returnをやってみたいてことです、スミマセン
593名無しサンプリング@48kHz:04/08/21 00:51 ID:zS0mgl01
意味は分かったが抵抗値は分かんないな。
10dBぐらい落とせばいいんだろうけど。
家電量販店で売ってるAVケーブルにそういうのがあって、
パッケージに抵抗値が書いてあったような・・・
確か抵抗3つぐらい組み合わせてたような・・・
594名無しサンプリング@48kHz:04/08/22 17:22 ID:Ofrs537s
>>591
ミキサーの系統図を見ないと何とも言えないけど、2つのマスター出力って
おそらく同じ信号が出る仕組みになってない?
だとすると、センドはできるけどリターンすると音がループしちゃうのでわ。

マスターにエフェクト掛けたいだけなら「ミキサー → エフェクター → PA」と
直結にして、エフェクターのドライ/ウェットで掛ける深さを調節したほうが
現実的かも。
ケーブルの話じゃないんでsage。
595名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 03:24 ID:Dx6Omqup
トモカ電気のJS-41っていうRCAのプラグでケーブルを作ったのですが、
プラグのカバーとプラグ本体をネジで締め込むだけの構造なので、
RCAのメスにねじ込むと、カバーが外れちゃうYO!
固定する方法ってないのかな?
596名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 04:07 ID:KTgkQUHd
Planet Wavesてとこのケーブルが気になってるんですけどだれかつかってませんか?
597名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 21:58 ID:bm+md+HF
CANARE L-4E6Sでバランス仕様のフォン/RCAケーブルを作りたいんですが、
シールド線の扱いがよく判らなくて困っています。
片側だけシールド線をつないだり、両方繋がなかったり等でどういうメリットがあるんでしょうか?
598名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 22:55 ID:Q57FJhBK
>>597
とりあえずコールドとシールドを一緒にしなせぇ
599名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 23:13 ID:pDEJTcHp
>>598
友人に頼まれたものなのでとりあえず、様子見とかできない状況なのです。
前スレで関連リンクを貼ったりしたんですが、自分のブラウザのお気に入りとかには登録していなかったようで
さっきからずっとgoogle検索してます。

バランスケーブルは作った事が無いんだけど、なんとなく片側だけアースを落とすように作るイメージがあって
その場合信号はどっちから流れるほうがいいのかな?ってのも疑問です。
600597:04/09/07 00:24 ID:VlTcEGR5
RCAケーブル自作してる人ってスレがHTML化してありました。
これ、昔自作初めてした時に見たスレで、ここに書いてました。
最近、始めて見て無い人は目を通しておくといいと思いますよ。

//choco.2ch.net/pav/kako/1007/10072/1007297759.html
601597:04/09/07 05:08 ID:VlTcEGR5
F-15 (シールド接続)== L-4E6S == F-09 X2本
めちゃくちゃしんどいね。
とりあえず、片側アースを浮かせる側に絶縁テープがいるなってのが今日の感想。
602名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 18:59 ID:qA/WJUIl
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d51734996
だれかこれ買え。ボッタクリだけど。
603名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 19:44 ID:F+MWXkAH
>>602
メーター一万? ふざけんなー
604名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 20:29 ID:qA/WJUIl
ギター,オーディオ大好き人間です。よろしくお願いします。
とくに古いものが好きです。ウエスタンエレクトリックのケーブルにはまってます。
これを使ってからケーブルを変えることはなくなりました。
最高のものを手に入れればもう他のものは、必要ありません。値段ではありません。
音です。ウエスタンのVintageソルダーもぜひ試してください。
ナチュラルな音でいいですよ。
605名無しサンプリング@48kHz:04/09/08 02:42 ID:D4wQGEKn
ふと思ったんだけど、既製品の場合の長さってどっからどこまでの事なんでしょうか?
うちにあったCANAREのシールドだと1mがプラグの底部側スプリングとの境目ぐらいからの長さだったけど。
606名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 00:48 ID:3klULTIv
>>605
カナレのカタログ見ると、プラグの手で持つところからになってる。
ttp://www.canare.co.jp/2003cat/p60.html
ジャックに挿しても見える部分の長さってことかな。
でも現実には若干の誤差あるだろうね。
607名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 03:22 ID:TjcQhCNT
ほんとだね。
ということは、うちにあったシールドは10年以上前のだと思うんで途中から変更されたか、
うちにあった巻き尺が適当かって事か。

ところで、>>601のようにL-4E6SでRCAピンケーブル作るときに片側アースを浮かす場合
片側のシールド線を絶縁する為の絶縁テープってみなさん何使ってますか?
608名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 04:49 ID:WCDc4/I/
割り込んで申し訳ないです。初心者な質問ですいません。
親切な方教えてください。

MTRのモニターアウト端子からパワードモニタに繋ぐケーブルって、
スピーカーケーブルを使うんですか?
MTRのOUT端子が「+4dB」のTRSバランスで、
パワードモニタのIN端子のXLR使おうと思っているのですけども。

カナレの4S8とかでTRS←→XLRの変換ケーブルって見ないもので。。
作らなければならないのかなと。。
それとも、そもそもスピーカーケーブルじゃなくてもよいですか?
カナレで言えばL4E6Sとかの変換ケーブル繋いでも問題ないのでしょうか。

いや、すんません。恐縮です。お願いします。
609名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 05:51 ID:pnpRzSzI
>>608
ここで聴くなよ
むこうで質問してたじゃんかw
ここで聴いたらあのスレの存在理由が問われるだろ?
610名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 06:02 ID:WCDc4/I/
まじ申し訳ないす。
既出でしたね。
とりあえず分かった。ありがとうっす。ここの人。
611607:04/09/10 11:47 ID:x2SwOim7
//www.hitachi-cable.co.jp/lc-ofc/endtreaa.htm
ここに書いてるように、1cm程後ろにバックさせる事ができなかったんで
絶縁テープで絶縁しとこうと思ったんですが、外皮端らへんをつまんでしごくというより後方へずらす感じでやったら
きちんと1cm程後ろにバックさせる事ができました。
参考までに。

それと、RCAのバランスケーブルを片側アース浮かせた場合の結線図です。
この場合、アンバランス接続って解釈でいいんでしょうか?
//www.hitachi-cable.co.jp/lc-ofc/audio.htm
612名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 01:38:08 ID:iloWN/nf
age
613名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 21:23:55 ID:cJPAQAQR
ノイトリックの細身のTRSプラグってどこかで買えませんかね?
↓これだと太すぎて左右が接触してしまう
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?parm=543^NP3C^^
614名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 08:31:05 ID:c/45d2lY
ホス
615Tug of war:04/10/12 15:43:40 ID:+inmt+IM
接点復活材(剤?)って後々音質に影響出ないもんでしょうか?
あと、ピカールとかも。
616名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 00:22:52 ID:3iwvUrFP
みなさんはワイヤレス使ってるんですか?
617名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 07:31:51 ID:SfB57Qis
コアキシャルのS/PDIF端子ってジャック、プラグはRCAなんですよね?
普通に安物の紅白RCAピンケーブルを使っても大丈夫ですか?(とりあえず緊急時用)

また、僕が使っているAudio I/Oのマニュアルには、
「シグナルレベルは最大1V程度・インピーダンスは75Ωの高品位なデジタルオーディオ用シールドケーブルをご利用頂く事をお奨めします。」
と、ありますが、この75Ωって何の値ですか?
618名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 09:21:27 ID:oU0c1mFJ
>>617
秋葉行けば3m¥600で売ってるから買ってきなよ
75Ωは抵抗値
中学でも習ってるはずだぞ
619名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 22:18:45 ID:nDwQoJRI
>>617
75Ωはマニュアルのまんまインピーダンスの値。
「1Vpp・75Ω」というのは実は一般の映像信号と同じ仕様なので、こだわりたいなら、音声用ではなく映像用のケーブルを選べばOK。
カナレなら音声用のGS-6ではなく、映像用のL-3C2VSとか。

でもぶっちゃけ自宅で使う程度の長さなら安物の紅白黄ケーブルでも問題ないとは思うが...
やっぱ音質って変わるのかな?
620名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 23:42:24 ID:SfB57Qis
>>618-619
レスサンクス。
Ωが抵抗値って事はもちろん判ってます。
だから、この75Ωってのがどこの抵抗の値かを知りたいんです。
テスターで計ってももちろんケーブル自体は0Ωだし。。

インピーダンスですか、
うちに電気実用講座って本があるからインピーダンスの章を読んでみます。。
621名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 00:40:05 ID:pJSaDvkb
その本って『サウンド・クリエイターのための電気実用講座』?
ならインピーダンスの解説は分かりやすかったと思った。

ケーブル自体の抵抗値は数mだと限りなく0かもしれないがあることはある。
カタログには100mあたりという形で載ってたりするし、同じ「75Ωケーブル」でも品種によって抵抗値は違ってたりする。
ケーブルの場合、インピーダンスと抵抗は別物と考えた方がいいかも。
622少しだけカナレマニア:04/10/17 15:16:19 ID:1Uxau0K7
忙しい・・・・orz

>>617
プラグはRCAなら別に何でも良いかと。
ただケーブルについては、>>619の通り、L-3C2VSっつー、映像用のケーブルを使うべし。
映像って高周波帯域だから、コレに対応できるケーブルはL-3C2VSになるんだよね。カナレだと。
GS-6より少し柔らかく、かつ中の網線も細かいのが特徴。
自作はピンケーブルの自作が出来れば何ら問題ありません。作り方が違うわけではないので。
623名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 21:43:29 ID:YYOxE0HL
当方ギターラックを組んでてDTMもやるんですが、
ギターの場合、とにかくハイファイというのがあるので、
ラック内外すべてCAJのケーブルで統一してます。
DTM機材にもほとんどCAJです。
DTM機材の場合も、フラットが必ずしも言いわけではないと
思います。僕はよく音源をプリに通して音作りして取り込みますし。
624名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 01:07:38 ID:t/6pGyIA
おまいらaudio-technicaを舐めちゃいかんぜよ
GATE LINK ATC-GL64A/3.0
なかなか良い感じ。
625名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 03:06:02 ID:FxEz360X
マル保
626名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 02:51:14 ID:e6dLoaEn
ほす
627名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 12:20:36 ID:2D4tm2lP
例えばラック裏の比較的短めの機材用配線なんかはbeldenの9395で充分だと思うよ。
オヤイデで9395を10m買って、ラジオセンターでプラグ20本買っても5000円程度だしね。
俺も最初スイッチクラフトに拘ってたけど、あれはギターみたいな動き回ったり
抜き差し激しいところだけで充分だよ。やっぱり高いもん。
国産のプラグ類は安くていいんだけど、欲を言えば内部の留め金の部分が柔らか
過ぎてちょっと貧弱。でもあまり動かさない部分ならこれで充分充分。
XLRならノイトリック使ってるよ。ネジいらないし丈夫だしね。
カナレも好きだけど、CPはBELDEN9395の方が高いと思ったよ。
良い意味でコシがあって粘りのある音がするフラットな特性のケーブルという感じ。
特にベースのD/I通してる人は騙されたと思って一度使ってみて欲しいよ。
628名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 03:04:34 ID:hvcEvHOd
厨質問ですみません。
Hammerfall DSP MultifaceとMackie1402VLZをつないで録音しようと思っているのですが、
その際マルチケーブルを使うならどういうものを買えば良いのでしょうか?
なにぶんケーブルのことは全然知識がなく、
評判の良いメーカーやそれなりのケーブルの相場などまったく分かりませんので。
629名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 10:26:44 ID:a7+GABKB
カナレにしておきなさい。 カナレいいから!(かなりいいから)・・・はいはい、すいませんでした。
630628:04/10/28 16:36:48 ID:bEMik4XS
>>629
レスありがとうございます。
ケーブルのタイプはどういうものを買えば良いのでしょうか?
普通にこういうので良いのでしょうか?
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?parm=233^MPP822%2D1^^
音屋ではカナレのこのタイプは売ってないようなのですが・・・
631名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 16:46:12 ID:9j/qCKo/
>>630
そのURLのものでいいんじゃないかな。
XLR必要なら別にそれだけ買えば良いしね。
人それぞれの経済力にもよるけど、俺は1000円/m
を越えるケーブルは使う気にならないなぁ。
以前3メートルで14,000円もするケーブル買ったん
だけど、半年くらいで断線して懲りちったよ。
632名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 23:05:28 ID:A5Eaxa24
>>630
うわっなんだこれ!こんなの初めて見たw
これだとちょっと扱いにくそうな気もするんだけど、めちゃ安いね〜。
一本持っていてもいいかもしれないですね。
633名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 01:07:36 ID:Mn0uwzf7
634名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 18:49:56 ID:xvogI5Wr
オクの出品見てたら
M202-4AT(2心シールド)使ってるのもあるね。
http://www.canare.co.jp/2003cat/p32.html
635from楽器板:04/10/29 20:21:42 ID:ouLSwVi+
>>375
何時の時代の半田?

現代の半田ならフラックスは入っているし、半田付けするなら適正温度管理を
行って液相、固相も考えてテンプラや過熱に気をつけて半田付けすればよい。
フラックスは基本的には要らない。 
KR-19などのアルミット製半田なら塩素系化合物を含まないフラックスで
酸化皮膜上にも非常に乗りやすいしヌレも良い。
セオリーは楽器板のシールドスレのテンプレでも読んでくれ。

636名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 05:51:35 ID:Rd04s74v
さびれた楽器屋で色んなリペアを担当していた者です。

フラックスがどうのこうのとかは、さっぱり分からない素人ですが
ケスターの#44は、それで音が変わるとか、何とかより断然に扱い易かったです。
俺自信は、扱い易い→綺麗な半田付けが出来る→良い音になるって納得してました。
何より、自分で自分の仕事をみて、陶酔できるw
正直な話、ブラインドテストで、半田の種類を当てる自信はありません。
煽り抜きで「俺は半田の違いが判る!」という人がいれば、半田違いで音源をうpするので
当てて欲しいくらいです。
ケスターだけにしても、定番の#44以外の番数を試してみて、確かに「高域が良くなったな」とかはあったのですが
他に客観的に聞いて音が変わる要因(箱の造りだったり、電源のしょぼさだったりetc)を考えるとあまりにも小さすぎる変化でした。
完全に自己満足の世界かな…と、ヘタレな考え方でスマソ。その辺りの線引きは、さっさと引いてしまったので…

プラグについては、単純に受け側の問題があって、海外産を使っています。
国産とその他では微妙に規格が違うのか、受けが海外→突っ込む方が国産等の組み合わせは
ゆるゆるになってしまい、音がどうのこうのよりは信頼性の問題で却下でした。
両方を同じメーカーに揃えた場合はカチッとはまりますね。少々無茶をしても外れない感じで好きでした。
俺自信がギタリストなので、突っ込む機材は圧倒的に海外産が多く、自然にそうなりました。

シールドは一通り試してみましたが、今はベルデンの9395と8412(セミバランス)に落ち着きました。
他に良いと思う物もあったのですが、コスト対効果ってものを考えるとこの2種類が一番良かったです。

明日9時から仕事なのに、眠れなくて酒飲んで酔っ払って書いた文章なので、
反論があるかたは是非是非叩いてやって下さい。
637名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 01:07:58 ID:EOhAOdgg
>>636
ガッ!
638名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 01:27:49 ID:OHZ6Rw+3
MOTU828mkIIにHiZ入力があるんだけど、そこに
クラシックプロのケーブル突っ込むと、ゆるゆるで、触るとバチバチ
ノイズがのります。しかしスイッチクラフトだとピッタリ。
ちょっとClassicPro問題あるよなあ。直ぐ曇るし。

ところで、ケーブル自作をしたいと思ってるのですが、
スレの初めの方で、「カナレマニア」氏なる方が解説ページを立ち上げてらした
ようでしたが、今は404になってます。とても参考にしたいのですが、
どこぞやで拝見することはできないのでしょうか。
639名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 06:17:08 ID:EOhAOdgg
>>638
インチとセンチの問題
どっちかが国産でもう片方が外モノなんでしょ
合わせればカッチリはまるよ
640名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 09:14:51 ID:miQBCpoO
>>637
どこにぬるぽが・・・(´Д`)
641少しだけカナレマニア:04/11/09 18:23:38 ID:xiAAhjdQ
>>638
ああ、すいません。ISP乗り換えをしたので、URL変わったんですよ。
それに少し前に「新しい自作ページを作る」といってそれも作りかけの放置状態・・・orz
第三弾ページ、今日ムチ叩きながらちゃんと作るか・・・・

http://www3.to/trance/  より「ケーブル」の項、クリックすれば見られます。
話口調で解説しているけど、なんか要望とかあったら遠慮無く書いてください。
煽りとか文句は受け付けませんw
642638:04/11/09 19:42:11 ID:g2+rPwhH
おお!すばらっすぃ〜。ありがとうございます!
早速参考にさせて頂きます。
いや、もう情報見つかんないと思ったから、ClassicProのケーブル調べて
それ参考にやってしまいました。しかし網をやっぱりきれいにまとめないと
いけないんですねorz よっても太いから半分くらいカットしてしまってました。
643名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 18:40:55 ID:V3DKr5b1
>少しだけカナレマニア
皮革でなく被覆だよん
あと各信号線にチューブ被せると信頼性が上がるよ
644少しだけカナレマニア:04/11/13 03:01:15 ID:2PSPYeUe
>>643
おお!サンクス〆(°°)カキカキ..
イイ言葉が見つからなかったんだけど、んじゃ全部「被覆」にして直しておきますです・・・

さて第三弾ページもそろそろ終わり気味なのだが、他には何を制作しよう。。。?
645名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 03:56:28 ID:nwn27C64
気が向いて時間があれば、
モノラルフォン x 2 ===//===ステレオミニ
お願い。

あと、
ダイレクトボックスとか、1in2outにするのとかケーブル以外も。
646名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 14:46:06 ID:fdD0wRCV
ステレオミニって地味に難しいですよね
647名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 14:47:47 ID:gC4BTJ+n
「外皮」とも言わない?
648名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 23:29:18 ID:SIQgN0j0
ステレオミニは変換使うか既存のそこいらに転がってるRCA改造の方がいいかも。
手ハンダで作ると信頼性が

>外皮
作業工程では外皮剥くとも言うけど電線屋が材質を指すときは○○被覆と呼んでる方が多い希ガス
649名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 09:16:59 ID:y8tIEJ7i
昔電気工事とかエアコンメンテの会社でバイトしてたが、
「被覆剥いて圧着までやっといて」とか言われてたような希ガス
650名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 15:02:58 ID:9d83XM3C
カナレのステレオミニはハンダ付け部分がカナレの他のプラグと同じ大きさなので若干やりやすい。
でもちょっと不恰好
651名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 08:16:03 ID:Ip/YOrUG
ZAOLLA使ってる人いる?
私、ミキサからオーディオIFの間だけに使ってるんですけど、
すべてのケーブルをそれに使用と思ってるんですけど・・・。
652名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 13:25:44 ID:tOu3PAF5
テトラパーツの銀ハンダってどうなの?
銀20%らしいんだけど、使ってみた人いたらインプレ頼みます。

http://2.pro.tok2.com/~rctv/cgi/community/kodawari/bbs.cgi
653名無しサンプリング@48kHz:04/11/21 02:44:08 ID:GIfGgl3m
age
654名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 18:08:06 ID:mi/YtdnW
ok
mogamiのバランスケーブルでいこうとおもうんだけど、
Amphenoleの金具コネクターでおーらい?
それともやはりNeutrikのコネクタが一番いいの?
たのんます
655名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 18:18:31 ID:mi/YtdnW
海外のフォーラムをdigると、
mogami + Neutrikのバランスケーブルが最強説が一番有力なのですが、
どなたか経験談を聞かせていただけませんか?

ttp://www.ableton.com/forum/viewtopic.php?t=13995&postdays=0&postorder=asc&highlight=cable&start=0
656名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 20:53:25 ID:O8tSnjj4
>>655
俺はBelden>Zaolla>Canareときて最後にモガミに落ち着いた。
最初は良かったけど、ケーブルで音が太くなったり、音作りがされるよう
なのはだんだん嫌になってきてね。
モガミの音は低域〜高域までバランスが凄く良くて今はこれに落ち着いてるよ。
ノイトリックは単に加工しやすくて好き。個人的に黒ボディの金ピン仕様のもの
を愛用中。
カナレとモガミはなんだかんだやっぱり使い易いと思う。
657名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 22:15:03 ID:mi/YtdnW
656>本当にありがとう!
モガミもカナレもあまりかわらない感じ?
658名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 10:46:45 ID:UVx97zPF
ベルデン(米国)バイタル(英国)カナレ(日本)モガミ(日本)
以上の四社だけが、ケーブルのハイエンド・ケーブル・メーカーです。
私とヤマハのスタッフのかたが知る限り、これ以外にはプロの使用に耐える
ハイエンドのものは、世界に存在しません。

カナレとモガミの違い
カナレとモガミは似ています。非常に似ていますが、少し違います。モガミは、
ハイが上がります。カナレはハイが落ちます。それは、少しだけの微々たる差で、
どちらも非常に優秀です。具体的には、カナレを使った場合、長くなればなるほ
ど、高域を押さえますから、その分高域の上昇するスピーカーケーブルなどが、
長めに使えます。相殺してくれます。
モガミを使った場合には、ほんの少しハイが上昇しますが、フラットに近いです。
近いですが、高域が強く感じられることもあると思います。しかし、最もフラット
に近いものでは、あります。ここで、重要なのは、アナログケーブルは、全て(プ
ロ用も)、長さによって、音が変わるという点です。これを踏まえたうえで、セッ
ティングする必要があります。短ければよいというものでは、ありません。短いほ
うが良いとされているのは、オーディオ業界の、高額なケーブルだけの話であり、
クセのあるケーブルが多すぎるがゆえ、短く使ったほうが、クセが、比較的出にく
いからに他なりません。
プロ用は、民生用ほどのクセを持ちませんが、ケーブルによって、音は違います。
ケーブルの国籍によって音が違うというのが、正確な表現です。それと、ケーブルの
長さによる違いが生まれます。柔らかい音のケーブルを長めに使えば、よりいっそう、
音は柔らかくなりますので、どこか別のところで硬い音のケーブルを使って、プラス
マイナスゼロとし、フラットに持ち込みます。これが、セッティングです。
659名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 11:38:12 ID:JdfziAR7
658さん>信じられないほど参考になりました。ありがとうございます。
まさかそこまでカナレとモガミが同等の値にいくとはまったく知りませんでした。
日本の技術力はすばらしいのですね。本当にありがとうございます。

ご経験が富んでいるご様子なので、ぜひもう一つ聞かせていただきたいのですが、
"Neurtrik"と"Amphenole"というコネクタ会社はご存知でしょうか?
当方できれば"Mogami"と"Neutrik"というセットのバランスケーブル(1m)を特注で
作ってもらおうとしているのですが、業者が海外にしかおりません。
日本で作るとMogamiとAmphenoleというセットしか作ってもらえず、
正直どちらに受注していただくか悩んでおります。
その他にもカナレ純正バランスを使うか、自分で始めから作るという選択肢も
ございますが、正直初心者なのでどのセットが一番いいのかわかりません。
何卒ご教授よろしくお願いいたします。

本当にありがとうございます。
大変参考になります。
660名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 12:17:50 ID:iPLUlz7b
661名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 13:44:26 ID:UVx97zPF
>>659
ノイトリックもアンフェノールも普通にその辺で売っている普及プラグです。
ノイトリックのXLRはネジ式ではなく、ねじ込み式でドライバーいらずなので
加工する際は非常に便利です。ハンダ式ではなく圧着式のものも出ているので
さらに便利です。
アンフェノールはITT分割後、オーストラリア製ではなく中国製になったと記憶し
ておりますが、品質が良くなったという話は残念ながら聞いた事がありません。
出来れば必要な長さで自分で作るのがベターですが、その場合は多少値段が上が
りますが、フルテックやスイッチクラフトの物の方が信頼性は高いと思います。
個人的には何だかんだでノイトリックが手軽さ・使い易さ・価格も考慮した上で
一番使用しています。
かといってアンフェノールのプラグを使ったからといって、ケーブルを替える程
音質に差が出るとは思えないので、特に神経質でなければ気にしなくてもいいか
もしれませんね。(というかお恥ずかしい話、自分はプラグでの音の違いが分か
りません…汗)
662名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 15:33:00 ID:6oFIzABO
>>659
658は冬オナのコピペ。信じちゃ駄目
663名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 00:57:20 ID:Kgq5UTLy
>これ以外にはプロの使用に耐える
>ハイエンドのものは、世界に存在しません。

これ読んで全文信じちゃダメだと思った
664名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 01:18:58 ID:BIGjLNDX
内容は信じちゃダメだが、確かにカナレとモガミは良いよ。
665名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 02:22:36 ID:5AGFzri7
俺もカナレで落ち着いちゃったな。
音の太さを求めてた時は外国製が良かったけど
機器と機器を繋ぐという意味ではやっぱり国産
ケーブルは素直でいいわ。
666名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 13:44:30 ID:Yw6OZ8wv
ネタに一応つっこんでおくけどVital Audioも日本製
667名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 20:39:46 ID:jVDarblh
Vital Audio昔使ってみたが別にどってことなかったが。
某楽器店オリジナルケーブルとかやってなかったっけ
668名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 02:25:35 ID:8LowTKp6
すいません質問です。

CANAREのケーブルに、ITT仕様とNEUTRIK仕様というのがあるのですが、
それぞれどこがどういう風に違うのでしょうか?

厨質問ですみませんが・・・
669名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 02:49:56 ID:GbkshSkX
>>668
あ〜前にアキバのラジオセンターのおっちゃんに聞いたなこれ。
確かノイトリックとITTでは、取り付けの時の穴の形状が違うんだっけ。
普通にケーブルとして使う分には問題ないと思うよ。問題は取り付ける
方(機材・ミキサーやパッチベイなどのXLR端子)で、穴の形が違う。
670名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 02:50:59 ID:GbkshSkX
>>668
あともうひとつ。
ITTよりもノイトリックの方が分解・組み立てが楽だよ。
671名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 02:56:10 ID:8LowTKp6
レスありがとうございます。
ITTのほうがNEUTRIKより、若干値がはるようなのですが、それほど変わらないと考えて良いのですか?
672名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 03:03:59 ID:GbkshSkX
>>671
ノイトリックで無問題。楽器屋で売ってるM社等の8000円〜10000位の
中級XLRケーブルでもノイトリック使ってるよ。安心して購入しなされ。
673名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 03:08:23 ID:8LowTKp6
ありがとうございます。
大変参考になりました。
674名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 02:08:35 ID:eCzHc0jD
カナレはプロ用ブランドだし
ITTもノイトリックもプロ仕様だよ。

違いと言うほどではないが
普通のXLRプラグの色は亜鉛めっき系だが、
カナレで採用してるノイトリックは黒。
結構こんなことで現場で使い分けられてたりして。
675名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 17:25:45 ID:YlFhQ3pn
マイクに付く♀の方は黒い方がかっこいいからノイトリックにしてる場合もあるし
ノイトリックの♀はいまいちしっかり付かないので
♀だけITTにしている場合もある。
676名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 21:16:56 ID:1k/uYoQG
数々の掲示板を参考にして、
ケーブル類を全てカナレでまとめました。
どこにでもあるし、すぐに買えるし、
音もいいし、すごく安心です。

とにかくカナレバランスケーブルでまとめた僕は正解なのでしょうか?
677名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 21:23:07 ID:YbFv7MOo
>>676
少なくとも失敗ではないと思うよ。
変に高いもの買わなかった分、予算を他に回せるしね。

ちなみに機材間ではなく、ギターやベースといった楽器類を
直接繋ぐ部分に関しては遊んでみていいんじゃないかな。
(例えばモンスターケーブル使うと音作りが楽になったりする)
678名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 00:39:16 ID:3GVfwXC/
キラキラシンセにはザオラ!!!!!!!!!!!!!
679名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 02:07:51 ID:GluOuYwK
いや、ザオラ買う位ならキンバーか
オルトフォン辺りのケーブルで自作
する方が良いと思うぞぃ。
680名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 04:37:34 ID:3GVfwXC/
>>679
ザオラじゃなきゃいやだ!!!!!!!
ヽ(`Д´)ノ
クスリマスに買ってもらうんだぃっ!・゚・(ノД`)・゚・ワーン

すみませんでした、、、orz
続きどぞー↓
681名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 05:06:03 ID:3dqYcMCm
このスレを参考に、NEUTRIKのXLRとTRS、Beldenの8412買いました。NEUTRIKが太いと聞いていたが、Multifaceにぎりぎり刺さりそうでホッとしてます。
Kester#44もGetしたので、さぁ、明日作るじょ!
682名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 11:47:23 ID:zH4qN4Mw
>>638
自分のMOTU 1224もClassicProだとぐらぐらなんでスイッチクラフトで
自作しよかなぁ。
でも他のミキサーとかエフェクターは国内外製品含めて大丈夫なんだよなぁ。
不思議だ。

ClassicPro、音質的には可もなく不可もなくって感じだけどあのぐらつきで
プチノイズ乗るのは精神的に良くないな。
ん?MOTUのほうが問題あるのか?
683名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 12:20:04 ID:TPWwx9dR
>>680
ダメダメ!せっかくクリスマスで買ってもらうんだから
パッドとかシグナスティックリサーチ、ゴールドムンド
辺りのにしときなされ。
パッドなんか1000万円とかいうお笑い的な値段のケーブル
まである。
684名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 12:23:59 ID:TPWwx9dR
シグナってなんだ・・・シナジスティックリサーチね・・・
685名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 17:50:24 ID:VUcjVdjy
>>682
motuだとおもうよ
おれもmotuプチプチしてたもん
686名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 02:46:23 ID:1RI2HIYC
>683
前にPADのXLRケーブル見たよ。
1mのケーブルの価格が、特価で
70万円だった笑
しかも1000万円て。。。
どこをどうすればたかだかケーブルで
こんな値段になるんだ。。。
687名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 20:25:44 ID:xfPQuGvw
マルチケーブルで質問。
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/26781.jpg
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/26782.jpg
こんな感じで枝分かれさせるのは分かるんだけど、
枝分かれするところを補強してるパーツってなんていうの?
2枚目の写真で言う右下の部分の物なんだけど。
なかなか売ってなくて、何処へいって買えばいいのか分からないので知ってたら教えて下さい。
2枚目の写真の枝分かれ後のケーブルはビニールチューブ使ってるのかな。
688名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 01:27:16 ID:+w52jZhg
>>687
熱収縮チューブだと思う。
ケーブル売ってるとこに売ってる。
大阪日本橋だと、シリコンハウスとか。
689名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 01:59:12 ID:aLY9uswS
>>688
サンクス。
1枚目は明らかに収縮チューブなんだけど、
2枚目の収縮チューブ前にあるねずみ色のプラスチックっぽいのが気になってしょうがない。
これも収縮チューブなのかな?
なんかのストッパーのような感じがするんだけど。
690名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 02:56:05 ID:+w52jZhg
タイラップの上にグレーの収縮チューブかな。
691名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 03:03:46 ID:aLY9uswS
なるほど。有難う。
今日買ってくるよ。
692名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 05:06:00 ID:+w52jZhg
面倒じゃなかったら、完成した画像アップしてよ。
693名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 20:31:14 ID:aLY9uswS
>>692
俺が作ったもの?
まだ材料集めだから完成まで時間掛かるよ。
それでもいいならOK。
このスレが終わるまでには作り終わりたいな。
694名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 23:43:56 ID:vEFq81N5
ってか、HosaのHP見たらもっとたくさんラインナップあるじゃん。
何で音屋は輸入してくれないの?
695名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 13:32:58 ID:WtKWvcJU
ちょっと質問。
バランスケーブルでXLRとTRSの接続が分からない。
カナレのTRSプラグってワッカが3つあるよね?
それぞれ、どれがTIP・RING・Sleeveに繋がってるの?
ちなみにXLR側は1番シールド、2番ホット、3番コールドで繋いだ。
696名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 18:09:14 ID:FMwshZYH
サンクラとかのmixerのマニュアルのPDFとかにかいてあるよ。
697名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 00:26:56 ID:CiWP2bmv
マジで助かった。
COMPACT持ってたんで調べたけど載ってなくて、MGにもなかったんで、
本家サンクラのSPIRIT SXのマニュアル落としたら載ってた。
サンクス。
698名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 14:53:21 ID:9cnC9tOx
僕はMのマニュアル見て作りますた。
699名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 21:00:48 ID:1CEArrLC
mage
700名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 13:37:20 ID:m4jDQmeW
電気屋で、抵抗なしの赤白プラグ<>ミニジャック の音声ケーブル工とおもうのですが、
そういうのってパッケージに記載がありますか
701名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 14:21:54 ID:C1KstC49
オーテクのケーブルって
モニターに繋ぐにはかなり良いんだけど
音楽聴くのには向かないんだよなあ
702名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 18:31:03 ID:PwBB2/9U
>>701
オーテクはドライで簡素な音だなと思いました
703名無しサンプリング@48kHz:04/12/30 00:33:59 ID:8cYaXbvp
sommerもいいんじゃない?
一番高い(とはいっても\300/m以下)ライン用のやつを使ってみたら
belden 1192よりフラットに感じた。
お金出したくないけどcanareじゃ嫌って人にはいいかも。
あとケーブル自体が柔らかいのもとり回ししやすくていい。
704名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 00:56:46 ID:+gcKUDnF
ここはDTM用のシールドでいいんだよな
705名無しサンプリング@48kHz:05/01/12 04:52:52 ID:EuY8kM63
いつもお世話になってます、TOMOCAさん
前から言おう言おうと思ってたんですが躊躇って躊躇って・・・言えなかった事があります。。。
m9っ`Д´)<CANARE LC018 の長さが 18cm になってますよ!
706名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 00:14:59 ID:jZoq9k3T
カナレのオンラインショッピング無くなってトモカで買ってくれってか
707名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 16:56:06 ID:HC2Vkiv0
モチーフラックの音をフォステクスのVF80に録音したいのですが、
ケーブルは何を使ったらいいのでしょうか。
708名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 17:12:08 ID:v+PIFu3d
カナレでいいじゃん。
709デカマラ課長:05/01/16 00:29:46 ID:juujsn90
モガミの本社が近所だったので相方が電話してみたら
ウチから買うよりトモカとかで買ったほうが安いよ
とか言われてた
710名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 01:04:25 ID:mHAy/wT+
>>709
(; ・∀・)えっ・・・?

>>707
MOTIFは音が軽いから真ん中の出るのも良いんじゃないかぃ?
711名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 01:06:11 ID:+SIZCLiK
>>710
すみません、「真ん中の出るも」ってなんですか?
712名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 00:38:23 ID:oyLeyqgd
>>711
「真ん中の出るの」だろw

原音忠実のケーブルじゃなくて、中域が持ち上がるクセのあるケーブルって意味かと。
713名無しサンプリング@48kHz:05/01/20 17:13:10 ID:pn+CQOLS
なんとなくVITALのケーブルは真ん中持ち上がるように感じますよ。
714名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 16:03:41 ID:PDzIx1ok
宅録で、mtrやキーボード、パソコンなんかに繋げる2mくらいの
シールド&ケーブルが欲しいのですが、何がお勧めでしょうか?
715名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 21:31:16 ID:BV9r2BIf
カナレ、モガミ
716名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 23:02:14 ID:OXk3xpxt
>>715
あんがと。
早速、渋谷の楽器店を見てみたいとおもいます。
717名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 00:53:50 ID:IDf6Wpfb
>>716
石橋とかだと1m・3mとかしかないよ
渋谷ならYAMAHAに1.8mがあるかも
718名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 01:41:03 ID:F/GZ7Lzs
ああ、店で買うならカナレがいいよ。自作ならモガミ。
最近はモガミの完成品も店頭にあるんだっけ?
719デカマラ課長:05/01/23 01:48:31 ID:Z3TkSZ9k
カナレなら渋谷のヤマハで切り売りしてなかったっけか
720デカマラ課長:05/01/23 01:49:50 ID:Z3TkSZ9k
ああ、あとモガミの完成品もあるし
721名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 02:04:00 ID:pomWZIdE
光ケーブルは、ヤマダ電器でとかで売ってるものでも
変わらないの?
722名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 02:33:09 ID:rjMInNOR
ヤマダ電器が作ってる訳じゃないだろ。
723名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 02:37:26 ID:pomWZIdE
>>722
ごもっとも。
じゃ〜、オーディオ機器で使うやつでいいんだね。
724名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 05:32:46 ID:pomWZIdE
カナレって、ギター用シールドしか見たことないけど
エフェクター,MTR,キーボードとか機材用のやつもあるの?
725名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 05:49:11 ID:IDf6Wpfb
>>723
よくわからないならaudio-technicaのGOLD LINK
726名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 05:54:36 ID:IDf6Wpfb
>>724
機材用ケーブルってフォンケーブルの事かな?
ギター用シールドは
ケーブルがGS-6、プラグがF15、
機材用(フォン)ケーブルも
ケーブルがGS-6、プラグがF15、
つまり同じモノって事だ
727名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 04:13:42 ID:8Ft6rw8F
HOSAの安いやつってどうですか?
728名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 10:58:48 ID:NdRTwK93
使った事無いけど、きっとどうってことないんじゃん?
729名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 00:04:36 ID:V880qiZI
モガミって型番たくさんあるけど
どれがいいの
730名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 22:37:20 ID:MkCKJgD7
>>729
#2549 おすすめ
731名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 02:02:18 ID:SY5n83zP
スタジオなんかでカナレ使ってるのは安くて無難だからです。
ケーブルは消耗品だから大量に消費する現場ではコストパフォーマンスが重要です。
気の利いたスタジオだとベルデンを使ってる所もある、ベルデンは種類が豊富なので
中にはそこそこ良いケーブルも有ります。8422とかお勧めします。
アンバランスのケーブルでも二芯シールドを使った方が良いです、その際シールドは
片側のみグランドに接続します。一芯シールド(同軸)は帯域バランス悪いです。
ギター、ベースなんかだと別に一芯シールドでも良いです。
732名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 02:33:36 ID:WqnyaJbt
カナレも結構な本数持っているが、CLASSIC PROも結構音がいいよ。値段も安いし。
733名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 22:02:27 ID:G/kqlGj7
バランスもセミバランスも聞き分けれる人なんて、そういないと思うんだが。
それこそ100人に1人いるかどうかって確率だと思うけどな。
少なくとも俺には分からん。
734デカマラ課長:05/02/03 01:47:54 ID:Vzn8jNT7
楽器板での計測では
ラインレベルだとケーブルの違いはほとんど計測できないが
ギターやベースなんかのハイインピの信号だと
高域にけっこうな違いが出る、っていう結果が出てた
そんときのはHOSAかなんかの安ケーブルと8412のセミバランスだったはず
735名無しサンプリング@48kHz :05/02/03 22:43:21 ID:JdxWiuk7
8412のバランスとセミバランスでも音に違いはでますよ。
ベースに使うと(ギターでは試してないだけですが)。
736名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 23:51:08 ID:nxra/rpC
>>735
具体的にはどんな違い?
737名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 03:44:21 ID:qSqDyMnL
>>736
735じゃないけどレンジ感は結構変わる。セミバランスでベースとかのハイインピ録ると1芯に比べると押し出しは柔らかく
(弱くも感じるかも)ワイドレンジでバランスの良い感じになる。1芯で録ると線材にもよるけど前に出てくる帯域が出来る。
カナレもベル電もそんな感じだったなー
738名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 04:22:35 ID:K2qGlFtI
質問です
739738:05/02/12 04:31:19 ID:K2qGlFtI
カキコ失敗しました、すいません

質問です
シンセからMTRに繋ぐケーブルとして、フォン-XLRのケーブルを買おうと思ってるんですが
候補として、ZAOLLAのZPXM3を2本買おうかと思ってます
問題ないですよね?
他に、ZSTX10Mというのがあり
これは、XLR−フォンSというものです
このSというのはステレオということでしょうか?
このケーブルはどういうときに使うのでしょうか?
740名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 04:56:10 ID:NYMTIWAX
>>739
>このSというのはステレオということでしょうか?
 
そうですが、違います。
ステレオプラグを利用してバランス伝送する為の物だと考えて下さい。
モノです。
 
>このケーブルはどういうときに使うのでしょうか?
つまりフォンタイプでありながらバランスにも対応してる機種にのみ使って下さい。
741738:05/02/12 14:08:17 ID:K2qGlFtI
>740
わかりました
ありがとうございます
742名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 19:45:06 ID:RLiA4PZi
>>738さん
詳しく説明するとステレオ標準ジャックの先がホットになります。
ですから、モノラル標準を入れてもコールドは自然にアースと接続され
アンバランスにできます。
>>740さん自論をくつがえすようで申し訳ありませんが、上記の説明
からしてお分かりになると思いますが、インチキバランスの機器を接続
する場合のみ問題が発生するだけで、モノに入れてもケーブル内で変換
「普通白をアースに落とす」するのと同じことですよ!
もっぱらカナレが使われていますが、普通だと4芯カットの4E6Sが、
メジャーですが、4E6と言うSの付いていないケーブルはあまり使われて
いないようで、Sより太く編線も密度が高いので当然、音質も良い訳ですが、
主に設備用でケーブルの色も少なく、末端の処理が難しいです。
マイナーな国産ケーブルとしてLCエンジニアリングがありますが、
これは絶縁体のポリが溶けやすいので、半田付けがうまくないと扱えません。
個人的には、ヒラカワが好きです。
しかしマルチを自分で作るとなるとカナレのATシリーズが扱いやすいです。
よくケーブルが何番ホットか聴いてくる人がいますが、ただ色の違いだけで
バランス同士だと関係ありません。アンバランスの場合多少問題が
出てきます。
743740:05/02/16 02:15:46 ID:vlM+b1ml
>自論をくつがえすようで申し訳ありませんが、
Σ(゚д゚;)ズガーン
いえいえ、補足していただきありがとうございます。
738君はZSTX10M(キャノンオス)を考えていたのでフォーン側は出力と推測しました、
Sフォーンバランスに対応していない機種に使った場合、出力ジャックがモノで
スリーブとキャノンのコールドピンが無接続状態になります。
この状態で受け手側の機材がトランス受けで設計された回路の場合は音がでません。
つまりインチキでなく由緒正しい「トランス受け」だとヤバイのですよん。
744名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 18:32:11 ID:G5Q4gPjv
マルチケーブルはあまり良くないのかな?
745742:05/02/18 18:42:35 ID:DZ2zmXmB
>>「Sフォーンバランスに対応していない機種に使った場合、出力ジャックが
モノで スリーブとキャノンのコールドピンが無接続状態になります。」
とのコメント私もアンバラ、バラ混合の時同じ様な事をしましたが、
問題はありませんでした。
簡単に言えばアースがしていないヘッドホーン状態が似ています。
>>744
普通のスタジオでは、多様されていてまた長く引き伸ばす場合が多いので、
それほど気にする事は無いですが、音質重視になりますと1本単位で考えた
ほうが良いです。
746名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 19:02:17 ID:v0XOaiiS
>>問題はありませんでした。
いや、、、だからトランス受けで設計された回路だとダメなんだよ!
機材内部のバランス入力回路はね、大きく分類するとトランスor差動アンプの2種類あるんよ。
問題なく音がでたのは差動アンプだったのでラッキーだったとしか言えないわけだよ。
747745:05/02/18 19:17:53 ID:DZ2zmXmB
>>746
私もタムラのトランスやオペのバランス受けはよくしますよ!
748名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 19:23:23 ID:v0XOaiiS
ならばトランスのバランス受けでNCにすると音でないよね?
749747:05/02/18 19:34:43 ID:DZ2zmXmB
簡単に考えるとモノ標準だとコールドがアースと同じ事になり、まずNCには
なりません。ちゃんとホットとの電位差が出てきますので、
少し高度な問題を出しますが、
110号でもバンタムでも600Ωの空パッチとプラでできた空パッチ二つ
ありますが、何故なのか解かりますか?
750名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 19:49:10 ID:v0XOaiiS
>何故なのか解かりますか?
わからん
>モノ標準だとコールドがアースと同じ事になり、まずNCには
>なりません。
なんでよ?
751747:05/02/18 20:18:42 ID:YzuLCzj2
最後の回答から
おそらくジャックの種類から貴殿と意見がちがったと思います。
だいたいステレオのジャックが普及しているのでモノでも
ほんらいコールドの端子をアースに落とします。
パッチの回答は600Ω伝送で機器が別に接続されている
場合プラでできたダミーではレベルが狂って、しまうので
いつもどおりの条件にする為同じ600Ωの負荷を入れるのです。
752名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 20:32:22 ID:v0XOaiiS
>だいたいステレオのジャックが普及しているのでモノでも
>ほんらいコールドの端子をアースに落とします。

まじですか? 初耳です。
753747:05/02/18 20:59:04 ID:c1bBaH9P
特にプロでもなければアマに近い場合今回のような事が起こるので、
そのへんメーカーがちゃんと考えています。
754747:05/02/18 21:58:07 ID:bohjgAA6
まず、ケーブルを購入してきて接続し音がでない!
となるとメーカーにクレームがきます。
特に電気的知識の無い人の場合説明に困ります。
私は放送卓からアマ卓まで分解した経験があり
経験上の事です。自分で回路も組んだ事があります。
そのへん、この種の物を使う人はキャノンコネクターで
いえば3番ホットか2番ホットかいろいろいるわけで、
どちらでも通用するような構造になっていないと
後になり大変になります。
755名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 23:34:37 ID:3sSzVeT2
ここは毒電波の発信基地かよ?

つまり747は
「機器のフォーンアウト端子はステレオタイプを利用していて、
仮にステレオプラグが挿されてもスリーブがGNDにも接地するように
メーカーがちゃんと考えています。」
だろ? おまえの文章を簡単に書くとこうだな?
アホか? 1円どころか銭単位でコストを切り詰めてるのに、
どこのメーカーがわざわざ親切に3Pジャック使って結線までしてるんだよ? あ?
その親切なメーカーを教えてくれよと小1時間ばかり問いつめたい、
できれば機種も上げてみよと大声で叫びたい。
756名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 00:04:54 ID:Vf4NSzsM
>>755
なんだか行き詰まって自作自演バレバレ
あなたは逆切れするくらい幼稚なんですか?
最近の音卓分解したらわかるよ!
基盤は両面でジャック類は直に基盤に半田づけ、だから手間など
かからない、秋葉に行くとよく解かるとおもうけど、モノ標準は
あまり出回ってなく、むしろヘッドホーン用の入り切りのジャックが
多いよ!まあ真面目に答えてヤマハなんかそうですよ!
757名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 00:33:42 ID:Vf4NSzsM
コストの話が出てきましたが、一般的によく利用されるのは
ステレオ標準です。だから普通に考えればモノ標準はマイナー
になるわけで、アルプスなどから部品を取り寄せるさい
あたりまえですが、同じ規格の物を大量に取り寄せる
ほうが、コストダウンにつながる訳です。
自ら墓穴を掘ったようですね!
758名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 00:50:58 ID:Vf4NSzsM
私の周りにも同じような人がいますが、普通説明すれば納得するものです。
暴言を書き込むとは、お子様か例え大人であっても精神状態はお子様
なのでしょう。
759名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 01:45:03 ID:RYHl9oug
>一般的によく利用されるのはステレオ標準です。だから普通に考えればモノ標準はマイナー

漏れステレオ標準なんかほとんど使った事ないぞw
ギター、ベース、12CHのミキサー、DELTA44等使ってるが・・・・・・・
ヘッドフォンでモニターする時とインサートくらいだなw

ちなみにヤマハのケーブルなんぞ使った事がないどころか見た事もないw
あっトモカさんとこに売ってたよーな>ヤマハ
760名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 02:14:01 ID:D+3mokkY
755でも759でもないが、俺もTRSよりTSの方が使用頻度高い。
カナレとかのケーブルでもTRSよりもTSの方がたくさん売ってるし。
スタジオならともかく、普通にDTMに使う分にはTS使ってる人が多いと思うけどな。
TSの方が安いし、マイナーな訳ないよ。
一般の認識はむしろ逆でTRSがマイナー、TSがメジャーだと思う。
ギターだってシールドと言えば大体TSのケーブルだし。

っていうか、ジャックの話とプラグの話がごっちゃになってない?
761名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 02:20:13 ID:kGlVCFOU
だからミキサーみたいに多数チャンネルがある場合ステレオ標準が多用され
普通のコンポと呼ばれる物もステレオ標準なのです。
楽器用アンプは普通持っていません。「ちなみに私はベーアン所有」まれです。
1芯シールド線は最近見なくなりました。逆に言えば貴重品です。
でもそれだけ流通していない事になります。
762名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 02:29:20 ID:D+3mokkY
ダメだこりゃ。
763名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 02:39:31 ID:kGlVCFOU
ダメだこりゃ。
764デカマラ課長:05/02/19 02:46:11 ID:w239Rz+E
悪いがTRSステレオ入力なんて
多ch入力のミキサーでもインサートとか以外ほとんどめったにお目にかかれないぞ
あと二芯シールドでステレオ流すのなんていやだな、思いっきり干渉しそうで
あとたまにTRSバランス入力(つまりはモノラル)ならワリとあるかな
くだらねえこといってないで楽器屋にでもいけって

あ、そういやkorgの1212I/OとかTRSステレオだっけか?
765名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 03:07:48 ID:nDHVbXRd
キャノンコネクターを主に使用するので、というか
TRS自体ヘッドホーンしか利用しません。
766名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 03:34:39 ID:nDHVbXRd
>>DELTA44はたしかサンクラだと思いますが間違えでしたら
申し訳ありません。
私はソニーの電源以外すべてキャノンコネクター仕様の卓を使って
います。でも値段は高いですが、EQをかけないと音楽用途には
使えません。悲しい事ですが、、、、、
767名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 03:44:42 ID:D+3mokkY
ID:kGlVCFOU,ID:nDHVbXRdはネジが飛んでないか?
同一人物なのかもしれないが。

DELTA44はM-AUDIOのAudioIFだろ。
サンクラのラインナップにDELTA44なんてないよ。
つーか、釣りですか、そうですか。
……もっと釣りたければ日本語勉強し直してきなさい。
768デカマラ課長:05/02/19 03:46:37 ID:w239Rz+E
sonyの卓ってえとOXF-R3かDMX-R100しか知らないなあ
音楽用途じゃないつったらPAミキサ-なのかな
ググったらそんなんが出てきた
769名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 03:51:18 ID:D+3mokkY
>>デカマラ課長
話が通じてないっぽいから、何言っても無駄かもねえ。
それを踏まえた上で色々言ってるんだろうけどさ。
マイクプリ・HA・AD/DA総合スレの方もわけわからん発言だらけだ。
もう寝よ。
770名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 03:59:51 ID:nDHVbXRd
DELTA44は印象に残ってるのです。サンクラの卓の中に
まじっていましたので、
卓を購入する場合、キャノン出しかどうかで私は判断します。
と言うのも私の周りはキャノンのケーブルが大多数なので自然に
キャノンコネクター仕様の物を選ぶしかありません。
もしアンバラならカントリーマンやトランスをかましてバランスに
します。
771名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 04:21:58 ID:nDHVbXRd
私の言うソニーの卓は値段にすると160万円以上するもので
PAのような用途ではなく放送用の物です。
772755:05/02/19 06:06:26 ID:iB5q7/Xu
>>756
あなたは典型的な頑固爺ですね、
110号とか600Ωって言ってる時から爺さんだと思ってたけどね。
 
738はシンセのアウトをつなごうとしてるんだぜ? 楽器のアウトだぜ?
爺さんの言う「ステレオプラグが挿されてもスリーブがGNDにも接地する」物って無いだろ?
自慢げに「ヤマハ」って答えてるけど出力だよ? ヤマハのどの機種よ?
 
頑固爺さんには全て自演にみえるのかね?www
自作自演って意味しってるのかよ?www
773名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 06:08:59 ID:iB5q7/Xu
>>772
激しく同意、ガンコ爺さんの老害は困りますね!
 
 
 ↑、これが自作自演ってやつだよ!
774デカマラ課長:05/02/19 06:45:22 ID:w239Rz+E
あーこの人放送局の機材しかしらないから
機種名あげてもらってもウチらと縁のないもんだと思うよ
マスタリングスレにも来てたんと同じ人かな
会話が成立しない
775名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 07:00:49 ID:iB5q7/Xu
(゚_ゝ゚)<だよねぇ〜
776名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 08:08:05 ID:kTi6UodP
残念ながらマスタリングのスレには行った事がありません。
でもレコーディングエンジニアです。放送用でも普通のエフェクター
は使います。申し訳ないが話の内容からして使用している機材のレベルが
ちがうと感じました。でも上位の機種はわかります。
自分でも意識していますが、発想が次々と飛んでしまいます。
でも仕事に関しては、以外な録音のしかたなど出てきて同僚より
上を進む事ができます。この職業の人間は私も含めておかしい
人が多いです「特にマスタリング」普通の発想だとマンネリ化しがちになり、
この職業を長く続けていけません。でも耳が難聴になり退職する人もいます。
放送の場合はTKやDの指示がありモニターのレベルが上げにくく、
結果として難聴にならずに、定年で退職します。

777名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 08:24:53 ID:kTi6UodP
>>772
地上デジタルのおかげで卓内はデジタル化されても
外は変わりません。そして同じ局内でも110号と
バンタムが共存しています。
感想として低次元の人にいくら言ってもしかたないし
これ以上書き込みしません。
778名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 08:51:41 ID:kTi6UodP
もう書かないと書き込んだけどインピーダンスが高い場合
普通カントリーマンなどのDIを使います。
フォーカスライトとかニーブ、レキシコンなんか定番
です。あなたのメインの卓が何台買えるか考えた
時点でおそまつです。
779名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 09:05:35 ID:iB5q7/Xu
なにがレコーディングエンジニアです、、だよ、、
地上デジタルとか、局内でも、、とか完全に話が別世界なんだよ!
どこかの映像スタジオか、局の外注下請けエンジニアだろ?
音楽スタジオで未だに110号でパッチしてる所って何処だ?
この板は音楽系なんだよ。

>これ以上書き込みしません。
心の底から、嬉しいよ。
綿棒とアルコールで耳から脳のメンテでもしてろよ、、、
780名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 09:12:17 ID:3EmHdBDd
久しぶりに爺DQNみたwww悲惨だな
781名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 09:26:41 ID:kTi6UodP
あえて書きますが音の仕事をするうえで、基本的な知識です。
110号はスタジオなど既存の設備となってる場合が多く、
大改修しないと変更が出来ません。だから改修したくても
コストの面でなかなか出来ない、レコスタがあります。
ロウ出しハイ受けは常識で600Ωと言う定義すら知らないだろ?
チョンを相手にしても仕方がない、だいたいおまえから暴言を
書き込まれたのが始まりだろ!大人かおまえは、ガキみたいな
こともういいかげんヤメロよ!
782名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 09:34:15 ID:iB5q7/Xu
うわぁ〜、、逆ギレしてるぅ〜!!!  
 
だから110号の音楽スタジオを、一つでも名前だしてみ?
 
>ロウ出しハイ受けは常識で600Ωと言う定義すら知らないだろ?
その定義ってのが20年前の専門学校レベルなんだよ! バーカ!
いまどき600Ωが基本だなんて、ボケ老人しか言わないよ。
 
しかも「チョン」とか言ってるよ、、、それは良く無いねぇ。
783名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 09:35:26 ID:kTi6UodP
アルコールの時点でおまえは昔ヘッドを清掃していた人間
バレバレそれにこんな時間馬鹿な書き込みするか?
784名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 09:49:13 ID:kTi6UodP
ビクターやソニーの大手スタジオ、おまえはまともなVUメーター
も見たことないだろ、ついでに業務用レコ卓もまともに見て
ないだろ、卓の墨のパッチみてみろ
チョンはチョンバカチョン
785名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 09:49:40 ID:iB5q7/Xu
俺は徹夜で確定申告書を書いてたので今は惰性で起きてるだけだよ。
爺さんみたいに定年のある会社員じゃないからな、おっとレコーディングエンジニアだっけwww
 
>今まで扱った中で一番重いのはベータカムSP VTRです。たまに
>ヘッドの清掃のためラックの裏を開けてレールでずらしてVTRの中を開
>けました。一人での運搬は大変で二人いて、横にとってが付いているので
 
 ↑、おまえの他スレでの書込みだが、こーんなRECエンジニアは音楽業界にはいないよ。
786名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 10:08:34 ID:kTi6UodP
よく見つけてきたな!ほめてやろう、このVTRは自分の物で中古品
映像もきれいに録画したくなると、当たり前だろ!
おまえのチンカス卓が何十台買えるかかんがえてみろよ!

787名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 10:13:11 ID:iB5q7/Xu
>ソニーの大手スタジオ
>卓の墨のパッチみてみろ
 
110号のパッチ盤があるのか?
六ソの時代か? 信ソか?  まさか乃木にあるとでも、、、、、
 
もう話にならんね、老害爺さんは、、、、、、
788名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 10:27:01 ID:9OLlDldV
ジジイ必死でキモイ。これじゃスタジオどころか家族にも相手にされてないだろうな。
2chなら受け入れてくれるとでも思ったのかい? クズはどこ行ってもクズ扱いだよ。
789名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 10:34:28 ID:iB5q7/Xu
も〜すっかり釣られた気分だ、、、爺が釣師なら良い腕だが本気っぽいから恐いわー
 
もうねる。
790名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 10:43:45 ID:3EmHdBDd
さっさと失せろ。ジジイ。
791名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 10:58:04 ID:rSOjb8h0
バカがだれもレコ卓の隅に110号などと
書いてないぞ、見ろと書き込んだだけで
今はバンタム、かってに想像するな!
110号はスタジオのコネクターパネルから
必要な所を接続するため、小規模スタジオだと
パネルが少ないのでシリパラで自動的に
コンソールに接続、でも大きなスタジオは
パネルが沢山ありその端末が110号で出て来て
パッチケーブルでコンソールの必要なchに送る
わけ、お解かりかな?
コンソールの隅のはインサートみたいな
物、なんでみろと言ったか理解できんか?
話をもどし面棒でアルコールなんかプロ
はしない、きめの細かい特殊な布でする。
アルコールでも種類がある、おまえはエタかメタ
と考えるが、99%の無水エタを使う、
おまえは>110号のパッチ盤があるのか? と本当に素人的な
事を平然と書き込んで恥ずかしくないか?
トモカに行ってこいよ需要があるからこそ
置いてあるんだよ!

792名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 11:11:11 ID:jzyr0PJ2
釣られてちょうだい!
793名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 11:24:31 ID:9OLlDldV
>>791
フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
必死になって考えてそれかよ
>>777で「これ以上書き込みしません」って書いたのに、長文レスしてるのがキモイんだよ。
どうせ明日になりゃ、こんなジジイのことなんてみんな忘れるんだから、しばらく黙ってなさい。
794名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 12:06:04 ID:HM7bYjS8
>徹夜で確定申告書アホか?会社の規模にもよるけどよ
変な理由付けて機材を必要経費なんかで落として脱税なんかするな!
個人で確定申告できるレベルなら、たいした会社じゃないないよ、
ほんと110号のように消滅しないようにね!


795名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 13:31:11 ID:5689u29D
>大きなスタジオはパネルが沢山ありその端末が110号で出て来て
>パッチケーブルでコンソールの必要なchに送るわけ、お解かりかな?
 
あんた全てにおいて20年遅れてるな。乃木でも見学して来いよ。
きっと目からウロコだよ。
乃木って何だか知らないのかな?
796名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 13:35:18 ID:pWw25Q9c
の、乃木マラ介!
797名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 14:44:48 ID:gsjKqHva
あなたに誠意をもって回答しますが、正直知りません。
事の始まりは単なるスレ通り答えていって、エスカレートしてしまいました。
お互い妥協ができない性格であると思います。
あなたへの暴言は心から謝罪致します。
でも関係の無いスレからのわたしのコメントのコピペは正直に言うと
恐怖に思いました。暴言ではありませんが、ある意味ストーカー行為です。
あなたのレスからすると私より年上の方で、不動産所有か自営業の方だと
思います。お互い知っている事と知らない事と当然出て来る訳で
異論が出てきても当然です。そこで妥協できれば、良いのですが、
798名無しサンプリング@48KHz:05/02/19 19:36:02 ID:RG2DisAt
今、ここで何の話しているんですか?
799名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 20:37:22 ID:GfEImqlm
お!
800名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 20:38:35 ID:GfEImqlm
ようやく・・・ ようやくの事で800を取れた・・・
お前ら一言に800と言っても並大抵の事じゃぁ取れない・・・
本人の努力だけでは・・・ ダメっ・・・!
神・・・ そうっ! 神がかり的な何かっ!
神運があってこその・・・ 800っ!!
801名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 20:50:16 ID:3EmHdBDd
ざわ・・・

        ざわ・・・
802名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 02:28:03 ID:K/yyZCu0
アジフライ?
803名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 23:21:57 ID:dkwgrB9N
ZX-5を使ってるのですが、最近ガリが出て来ました。
これを含めメンテしてもらうと、いくら位かかるのでしょうか?
804803:05/02/20 23:24:05 ID:dkwgrB9N
すいません。板間違えました。
805けーぶる警部:05/02/22 21:33:20 ID:XRYL8CTo
よろしければ教えてください。
ケーブルのNEUTRIK仕様とITT仕様の違いはどんなものでしょうか?
806名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 22:16:10 ID:3BS6LwPw
同じじゃないの?
807けーぶる警部:05/02/22 23:42:15 ID:XRYL8CTo
使用に当たってはそのようです。失礼いたしました。
808けーぶる警部 :05/02/23 13:31:33 ID:sM0i87ZZ
連投すみません。

パワードスピーカー ESI / NEAR05(XLRまたはTRSバランス)とミキサー PHONIC / MU1002の
CTRL RM L/R(TSアンバランス)を接続する場合、アンバランス側にフォンSを挿しても大丈夫でしょうか?
メインL/R(TRSバランス)につなぐケーブルと兼用したいのです。
例えばCANARE SPC03(フォンS−フォンS)やCANARE SPC02B2(キャノンオス−フォンS)でもいいでしょうか?

また、機材用に使われているL-4E6Sはマイク用ケーブルだと思いますが、スピーカーに使用すると電圧降下が
発生してしまい、音量が下がってしまうことがあるようですが、大丈夫でしょうか?

参考サイト プロフェッショナルオーディオの基礎知識

 ttp://www2.117.ne.jp/~vision/paf/index.htm

左下部フレームからアナログ用語→XLRの7行目
809名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 15:57:06 ID:lxqStjVq
>808

>アンバランス側にフォンSを挿しても大丈夫でしょうか?
>メインL/R(TRSバランス)につなぐケーブルと兼用したい

基本的にダメ。
バランス側にTSを差すのは可なので、共にアンバラケーブルを用いよ。

>L-4E6Sはマイク用ケーブルだと思いますが、
>スピーカーに使用すると電圧降下が 発生してしまい、
>音量が下がってしまうことがあるようですが、大丈夫でしょうか?

スピーカーケーブルとマイクケーブルは兼用不可。
スピーカーには、4S6、4S8などをつかうべし。
810けーぶる警部:05/02/24 19:24:25 ID:dAXRYxjY
>>809
やっぱりそうですか・・・。音量が下がるくらいならいいかなと思ったのですが。
パワードスピーカーは、スピーカーケーブルではなく機材用ケーブルでいける
ようで、勘違いしてました。

おかげさまでハッキリしました。
ありがとうございました。
811名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 20:17:26 ID:3J+Q7k+M
>>810
パワードだったらマイクケーブルですよ。スピーカーケーブルじゃノイズ出ます。
812デカマラ課長:05/02/24 21:05:06 ID:n7mLF+dE
頼りない警部だな
813けーぶる警部:05/02/25 00:33:31 ID:syIn2P/4
>>811
いえ、大丈夫です! 
キャノン−バランスならCANARE SPC02B2 ×2
フォン−アンバランスならCLASSIC PRO DPP020を使うつもりで、
どちらもL-4E6Sだと思います。

>>812
至らない点は多々あるかと思いますが、肩書きに恥じぬよう誠心誠意勤めて参ります!
814名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 02:15:36 ID:063slBeq
けいぶるけいぶ
って書くとなんかな・・・・・・
あいふるあいぶ
まぁどちらもつまらん洒落な訳ダ
815名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 02:39:55 ID:kr0ZCWy8
警部と課長ってどっちが偉いんですか
816名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 06:22:47 ID:063slBeq
漏れが警視総監ってコテにするかな
817名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 15:33:23 ID:Tn5DhFko
あんたは毛壊死壮観でいいよ。
818 :05/02/27 17:44:01 ID:sCB/b0la
 CLASSIC製のスピーカーとアンプを購入しました。
スピーカー×2   :  http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^CSP8^^
パワーアンプ×1  :  http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^CP600

 スピーカーを4台に増設したいのですが、その場合、アンプももう一台必要でしょうか?
単にパラにして繋いだらアンプに負担かかりますか・・・?
819けーぶる警部:05/03/04 01:59:25 ID:IL/Fht+a
宅録市民「もしもし、MIDIケーブルを替えたら音色がおかしいんです」

けーぶる警部「MIDIデータはどうなってますか?」

宅録市民「エクスクルーシブでドラムキットをチェンジするようなものですが、
シーケンサーを替えたらうまく再生されました。」

けーぶる警部「しかし、同じシーケンサー、音源でケーブルだけ替えて再生の
不具合が出るとなると気持ち悪いですな。いつ間違った信号が出るかもしれんし。」

宅録市民「じゃあ交換してもらいます。でも、ほとんどは普通に再生されて、問題
のデータでも、正しく再生される場合もあるんです。」


と、いうことでして、たかがMIDIケーブルかもしれませんが、メーカーや価格によって、
品質や相性などもあるのでしょうか?
820名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 04:11:30 ID:EjobT3nu
>>819
> シーケンサーを替えたらうまく再生されました。」
>
> けーぶる警部「しかし、同じシーケンサー、音源でケーブルだけ替えて再生の

この部分がよくわからんのだけど。
821けーぶる警部:05/03/04 14:21:07 ID:IL/Fht+a
>>820
お問い合わせありがとうございます。

まず10年前に買ったkorgのMIDIケーブルでは一度も不具合はありません。
最近買ったお○やのMIDIケーブルの場合、MIDI View LEというMIDIプレイヤーだと
上記のような不具合が出ますが、SSW8.0ではうまく再生されます。

シーケンサーのMIDI View LEで、korgのMIDIケーブルを使うともちろん
正しく再生されるので、やはり最近買ったお○やのMIDIケーブルに問題
があるようなのです・・・。
822名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 15:21:24 ID:RCOlfrRx
何のこっちゃと思いましたが、Classic ProのMIDIケーブルのことですかな?
確かに良くないと思います。差し込めない機材とかありましたし。
HOSAの使ってますが、こちらはまったく無問題です。
823けーぶる警部:05/03/04 18:16:42 ID:IL/Fht+a
>>822
ハイ・・・。デュアルで安かったのですが、一度でもこういう事があるとメーカーを
選びたくなります。HOSAもかなり安いですが、専門メーカーなんでしょうか、信頼度
は高そうですね。
824名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 18:08:11 ID:pDvR78aU
宅録市民「もしもし、MIDIケーブルを替えたら音色がおかしいんです」

けーぶる警部「MIDIデータはどうなってますか?」

宅録市民「エクスクルーシブでドラムキットをチェンジするようなものですが、
シーケンサーを替えたらうまく再生されました。」

けーぶる警部「しかし、同じシーケンサー、音源でケーブルだけ替えて再生の
不具合が出るとなると気持ち悪いですな。いつ間違った信号が出るかもしれんし。」

宅録市民「じゃあ交換してもらいます。でも、ほとんどは普通に再生されて、問題
のデータでも、正しく再生される場合もあるんです。」


と、いうことでして、たかがMIDIケーブルかもしれませんが、メーカーや価格によって、
品質や相性などもあるのでしょうか?
825名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 18:09:36 ID:2VsP2QZP
>>824
断線してたり接触が悪かったり、じゃないかな?
826Blazan ◆G2wckTGxAo :05/03/17 18:15:22 ID:mt/1p4zj
352 名前:名無しサンプリング@48kHz :05/03/17 18:08:44 ID:pDvR78aU
MPC使ってるやつってショボいトラック作るのが多いって言ってる奴いるけど、上にラップ乗っけるとなるとショボいくらいのトラックのほうがラップが映える訳よ。
インスト曲を作るなら話は変わるが。
305 :名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 17:55:07 ID:h6k6Sx4b
>>303
あなた読解力ゼロの人ですか?
結論まで書いてるじゃん。
306 :名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 18:41:44 ID:J4STE504
>>305
一人で話を完結させるなら日記とかに書けよって事
ここ掲示板ですよ?
しらなかったんですか?
307 :名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 18:50:36 ID:JYkOEYBU
>一人で話を完結させるなら日記とかに書けよって事
そんな奴いっぱいいるじゃんw
308 :名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 20:59:36 ID:yAaU79/x
>>307
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
827デカマラ課長:05/03/17 22:02:12 ID:B2dp69ap
無礼斬ナイス粘着
828名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 15:28:57 ID:nYCCmnrq
GRACE101からマルチフェイスに直つなぎする場合、ケーブルはどれを使えばいいでしょうか?
英語のマニュアルにはアンバランスはつかわないほうがいいとありますが、

ということは
(101)XLR-------フォンS(Multiface)のものでいいんでしょうか?


あとD.Iとして楽器をつなぐ場合ですが、ここにつなぐケーブルとして
TRS jack
This cnnector is balanced with the Tip positive, Ring negative and Sleeve Ground
と書かれてますが、普通のギター用のケーブルではだめなんでしょうか?よろしくお願いします。
829名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 22:03:02 ID:xQHTPO7m
>>828
101からmultifaceはそれでOK。
D.I.の場合は別に普通のシールドと言われるものでもいいと思うよ。
TRSだけじゃなくてTSでもいけると思うから。

スレ違いは承知で聞くが101はどんな感じ?
830名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 23:27:53 ID:NfQ9XX1P
ギター用のエフェクトボード、ラックの配線にはジョージエルスを使っているのですが、これってミキサーにつないでるアウトボードの配線にも使えますか?

というよりもプラグの形状が同じとして、楽器用シールドケーブルとオーディオケーブルって何が違うんですか?
831名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 23:54:10 ID:MqS9vEPy
>>830
基本的には同じだよ。
ただ、楽器用シールドケーブルは物によっては各楽器の特性によって
音作りしてある物もあるからオーディオケーブルとして使うんなら
なるべくフラットな特性のケ-ブルのほうがいいんでないかな。
832831:2005/03/27(日) 23:56:24 ID:MqS9vEPy
あ、、バランスかアンバランスかどっちか確かめないとね、
ちなみに楽器用シールドケーブルはアンバランスだよ。
833名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 02:03:49 ID:l4VH7p8v
モノラルフォンとステレオフォンの違いとは何なんでしょうか?
834名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 01:51:42 ID:3Y1DVgkR
モノラルかステレオかの違いだけ。
835名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 10:35:03 ID:qoU1QS5v
見た目がちょっと違う
836名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 09:28:38 ID:DqMmc4Vt
jt
837名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 22:43:46 ID:tV7mrxj9
ネタ切れ?
838名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 02:59:10 ID:o47kYkLJ
AudioI/FのアウトがXLRなんスけど、マイクケーブルで卓に突っ込んでいいんですか?
それとも、XLRーステレオフォーンの方がいいんですかねえ?
もちろん卓はバランス対応ですよ。
ラインレベルはアンバラの方が音がいいって聞いた事がありますし、
マイクケーブルでラインレベルを送るイメージがあんまないので、、。
839名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 12:08:14 ID:GCAebjVw
卓によるから。XLRで+4受けられる卓なら問題ないよ
840名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 23:22:11 ID:D8BhK9fI
XLR-XLRで送ってみたらレベルがでかくなりすぎました。
次はXLR-フォンSかXLR-フォンMどっちがいいか試してみます。
841名無しサンプリング@48kHz:2005/04/15(金) 02:32:58 ID:shfv1XFA
もうワカンネーので誰か助けて下さい。
XLRメス〜TRSフォンなケーブルを作ろうとしてるんですけど、
カナレのL-4E6Sを使用して作る場合って、
XLR側を↓のように接続した場合、TRS側はどう結線すれば良いんですか?
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~trance/cable/01balanced/balanced10.jpg
Tipに青色、Ringに白、Sleeveに銅線でOKなんでしょうか?

それとTRS〜TRSなケーブルを作る時もXLRオス〜XLRメスのケーブルを作る時もなんですが、
TipとRingはお互いの結線さえ一致していれば、線自体が逆になっていても問題なしなんでしょうか?
L-4E6Sならお互いTipに白/Ringに青、お互いTipに青/Ringに白のどっちでもいいかって事です。
842名無しサンプリング@48kHz:2005/04/15(金) 02:33:49 ID:shfv1XFA
あげときます。
843名無しサンプリング@48kHz:2005/04/15(金) 02:50:39 ID:uotlCF7u
http://www.mediacollege.com/audio/connection/xlr-jack-stereo.html
ちなみにバランス<=>アンバランス(XLR<->RCA)のときとかの場合も載ってる。
けど、過去ログあさればここの人が丁寧に解説してくれたWebページがあるはずよ。
844名無しサンプリング@48kHz:2005/04/15(金) 14:16:03 ID:YBaRUEU0
>>841
それであっています。

>TipとRingはお互いの結線さえ一致していれば〜
これも大丈夫。ただ、わかりやすいように色が付いている方をHOT(TIP)にするのが基本ですよ。
知らない人が見て白がTIPに結線されていたら、結線逆じゃん!て思われないために有色HOTなわけです。
845名無しサンプリング@48kHz:2005/04/15(金) 17:33:03 ID:shfv1XFA
>>843-844
どうもありがとう御座います。
おかげさまで作る事が出来ました。
846名無しサンプリング@48kHz:2005/05/09(月) 02:15:13 ID:JtWWQNRS
都内でカナレのケーブルの切り売りってどこでやってます??
847名無しサンプリング@48kHz:2005/05/09(月) 04:07:05 ID:SP+39bt6
成田
848名無しサンプリング@48kHz:2005/05/09(月) 04:49:31 ID:jriD11N3
秋葉の駅前
849名無しサンプリング@48kHz:2005/05/09(月) 12:39:33 ID:yMi08olA
>>848
思い当たりがありすぎてワロタw
2階のケーブル屋でも売ってるね。
850名無しサンプリング@48kHz:2005/05/09(月) 23:03:25 ID:JtWWQNRS
846です。

GS6やL-4E6Sなんかの切り売りは音屋なんかでも買えるんですけど、
マルチの切り売りをやってるとこを探してるんです。
秋葉ならあります??
851848:2005/05/09(月) 23:33:58 ID:jriD11N3
>>850
んー、笑わすつもりで書いたんではないんだけどね…
駅前に愛三てのがあってね、そこで買えたんだよ。GS6とかはね。
愛三のHP見たら無くなってるみたいだなあ(駅前支店みたいな所)。
知ってる人がいたらよろしく。あのおっちゃんらどうしたんだろ?
愛三
ttp://www.aisan.co.jp/index.html
マルチ切り売りしてるかどうかは聞いてみなー。

それと有名どころじゃトモカって所があるの。
ttp://www.tomoca.co.jp/
ラジオ会館6Fね。こっちはマルチあるだろうけど安いかどうかは知らない。

個人で買うのは愛三で、会社がらみで買うときはトモカって感じになってるな。俺の中では。
他にも知ってる人は書いてあげてね。俺も安い所あったら知りたい。
852名無しサンプリング@48kHz:2005/05/10(火) 02:28:29 ID:8x6xdIYD
850です。

トモカは何度か行ったんですけど、
全部定価売りでマルチ切り売りはベルデンしかやってなかったんですよ。

やっぱり無いんですかねー…( ´・ω・`)
853848:2005/05/10(火) 03:06:32 ID:7opmHwaY
>>852
もうレスの必要は無いようだね。
多分書いても「そこは行ったけどなかったんですよ」あるいは「店員の態度が悪くて…」
とか書かれるんだろうな…
854名無しサンプリング@48kHz:2005/05/10(火) 03:08:29 ID:/HQ/havk
成田
855名無しサンプリング@48kHz:2005/05/10(火) 22:55:19 ID:E24M2L0O
もうオヤイデにはないのか?
昔あそこで買ったような記憶が・・・
856名無しサンプリング@48kHz:2005/05/10(火) 23:15:55 ID:AWPj0CFh
モガミに直接オーダーすればいいじゃん。
857名無しサンプリング@48kHz:2005/05/11(水) 00:55:09 ID:pPxwW7Bl
もぉガミガミうるさいなぁ
858名無しサンプリング@48kHz:2005/05/11(水) 03:42:25 ID:OOgDPxXh
モガミは切り売りだとケーブル料金に加えて加工料として1本につき2200円とられるよ。
ケーブル切る労力に2200円はないだろ!と思うのだが。。。
859名無しサンプリング@48kHz:2005/05/11(水) 11:04:23 ID:ZD/+lhOd
>>855
俺もオヤイデで見たな。
関係無いがあそこの「ご自由にお持ちください」コーナーには
希に凄い掘り出し物があるんだよね。捨て扱いなので短いやつばっかりだけど。
しかし俺ら音楽屋には数十センチでも使い道はあるから行ったヤシは必ず見るべし。
860名無しサンプリング@48kHz:2005/05/12(木) 02:45:36 ID:wX3GFmm8
>>850
ここで聞いてみたら。
お願いしたら切り売りやってくれるかも。
http://www.audiowebsite.co.jp/
ちなみにココでMOGAMIの8chマルチ作ってもらいました。
861857:2005/05/13(金) 02:07:01 ID:chRB4roP
誰か・・・
寒!とかワロタとか>>857とかレスください(´・ω・`)



ヽ(`Д´)ノ
862名無しサンプリング@48kHz:2005/05/13(金) 21:28:48 ID:KmMmH/q4
>>861
カマって欲しいおまえにワロタ
863名無しサンプリング@48kHz:2005/05/14(土) 01:56:18 ID:uk0i3/d+
私は醜い構ってちゃんだとお言いなさい
そしてクツをお舐め
864名無しサンプリング@48kHz:2005/05/14(土) 18:11:35 ID:5v6XVCwD
>>861
もっと、いやらしくおねだりなさい。
865名無しサンプリング@48kHz:2005/05/16(月) 17:11:01 ID:yRtCTGzF
未読のチェックの度にワクワクしていた>>861に乾杯( ^_^)/□☆□\(^_^ )
866857:2005/05/18(水) 09:52:36 ID:TTAyh9wK
キタ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!
>>862-865
おまいらレスありがと
今日もがんばるよ
867名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 22:45:34 ID:iPWu+xoY
何か知らんが和んだ
868名無しサンプリング@48kHz:2005/05/19(木) 21:21:37 ID:2FtIiaEN
ケーブルがたくさん必要になったんですけどどこか安い店ありますか?
ちなみにカナレのE6Sとかです。大阪の日本橋とかいい店ありますか?

ご参考までに、マイクケーブル5mを四本、ラインケーブル3mを六本必要としています。
サウンドハウスなどで5mでキャノンコネクタのマイクケーブルが600円程度のものがありますが、こういうのはやめたほうがいいでしょうか?
ラインケーブルの場合はそんなにシビアでは無いと聞いたことがあるのですが、マイクケーブルは信号が小さいので良いケーブルを使えと言われたのですが。
869名無しサンプリング@48kHz:2005/05/19(木) 21:43:15 ID:2FtIiaEN
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=233^CXX050
これとかどうですか?機材用とマイク用って根本的に何か違うのですか?
870名無しサンプリング@48kHz:2005/05/19(木) 21:50:54 ID:f7TQSjRS
とりあえず、大阪日本橋なら、
シリコンハウス他、共立各店舗か、三共電気(三洋?ど忘れした。。)ぐらいしか知らないな。
個人だと、そんなに長さ買えないから、どこでも一緒なんじゃないかな。
他にいい店あったら、俺も教えて欲しい。

ケーブルの選び方は、とりあえず過去ログ読んだら詳しく書いてないかな?
CANAREだと、
アンバランスのモノラルならGS-6、マイク用のバランスならL-4E6S
かな。

基本的に、自分で使って問題無いと思ったらそれでいいんだし、
予算が許す範囲でそれなりのものを選べばいいと思うよ。
871名無しサンプリング@48kHz:2005/05/20(金) 18:25:06 ID:09RPSdMD
サウンドハウスでキャノンタイプのノトリックのコネクタを買おうと思ったんですけど
いろいろ種類がありすぎてどれを買っていいかわかりません。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543^NC3MXB^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543^NC3FXB^^

L-4E6Sにつけるものなんですけどどれでも同じでしょうか?
872名無しサンプリング@48kHz:2005/05/20(金) 18:31:21 ID:09RPSdMD
873名無しサンプリング@48kHz:2005/05/20(金) 18:34:01 ID:HIwBbGlY
とりあえず、その二つはオスかメスかが違う。
ちなみに、ノイトリックは良いメーカーだよ。
874名無しサンプリング@48kHz:2005/05/20(金) 18:42:30 ID:HIwBbGlY
875名無しサンプリング@48kHz:2005/05/20(金) 19:02:05 ID:OY7DLXVO
>>871
一番安いのでOKですよ。あとは黒いのがいいかどうかだけ
876名無しサンプリング@48kHz:2005/05/20(金) 22:55:31 ID:GlAKdlQR
>>844

ちょっと前の話題にレスして申し訳ないですが、疑問に思っていたので書きます。
http://www.canare.co.jp/cat/2004CAT_WT.pdfのカタログ58ページあたりからを見ると
http://www.k3.dion.ne.jp/~trance/cable/01balanced/balanced10.jpgとは逆になっていますよね
今まで自分では変だと思いながらも、カナレ準拠で作ってきましたが・・・w
877名無しサンプリング@48kHz:2005/05/20(金) 23:01:53 ID:K8YxHGzq
>>876
pdf見てないでレスしますが、番号があっていればOKですよ。
878名無しサンプリング@48kHz:2005/05/21(土) 00:31:51 ID:jm44qIOH
Evidence Audioのケーブル試したことある人いますか?
インプレお願いします。
879名無しサンプリング@48kHz:2005/05/21(土) 09:00:28 ID:BemWtg9/
レスもらったんなら、ありがとうぐらい言えよ。。
880名無しサンプリング@48kHz:2005/05/21(土) 09:13:52 ID:bGw6KD1Q
(;´д`)あ、ありがとお
881名無しサンプリング@48kHz:2005/06/06(月) 13:11:57 ID:smSRPCt7
age
882名無しサンプリング@48kHz:2005/06/09(木) 15:24:50 ID:FkruVebY
素人質問でもしわけないんだが
自作と既成品のケーブルってコストも大分ちがってくるの?
883名無しサンプリング@48kHz:2005/06/09(木) 20:35:45 ID:ZKcvY0sP
10本とかだと作った方が安いと思う
884名無しサンプリング@48kHz:2005/06/09(木) 20:36:25 ID:BdJ/nH+5
たくさん作るなら違ってくるんじゃない?
フォンプラグのカナレの既製品なら1mで800円だかだけど、自作なら600円かからない。
けど、コストよりも好きなケーブル作れるってのが大きい気がするけどね。
75cmのケーブルなんかメーカーじゃ出してくれないけど、自作なら可能だしね。
885名無しサンプリング@48kHz:2005/06/09(木) 20:38:33 ID:hellQ49n
全然違う。ベルデンやカナレにノイトリックで5m/1500円で出来る、これが自作クオリティ。
ただ手先が不器用選手権に出場可能人ならば5000円で店で買えば良い。
886名無しサンプリング@48kHz:2005/06/09(木) 20:41:00 ID:hellQ49n
↑キャノンの場合ね。キャノンはコネクタの価格がでかい。サウンコハウスで買えば安いのでかなり価格が違ってきます。
887名無しサンプリング@48kHz:2005/06/09(木) 23:36:47 ID:VQtYwEmC
>>883
>>884
>>885
んー、なるほど
レスどうもです
このスレ除いてちょっと興味沸きました
楽しそうだし、自作挑戦してみようと思います!(`・ω・´)

とりあえずカナレかな・・・
888名無しサンプリング@48kHz:2005/06/10(金) 01:47:02 ID:o44B1h7f
>>883-887
好きにケーブル、ハンダ、プラグを選択できる(メーカー、材、色)ってのがメリットであって、
価格的にはあんまり自作のメリット無いような。しんどいし。

カナレだと、趣味じゃないと価格からのメリットはちょっと無いな。
でも、結構面白いよ。
大阪だと、GS-6は黒か青しか見ないね。
L-4E6Sだと、色が豊富だけど(赤、白、黄、灰色、黒、、)、
バランスだから一本作るのに倍の体力いるけど。

ハンダづけ用に、固定する台があるから、それも一緒に買っておけば意外に便利。
889名無しサンプリング@48kHz:2005/06/10(金) 23:39:48 ID:69lbxHRH
ケーブルの方向性?を忘れしてしまった、、
繋ぎ方は、機器のOUT信号からメーカー名を読んでいくんだっけ?
どなたか教えていただけますか?
890名無しサンプリング@48kHz:2005/06/11(土) 00:41:50 ID:M8pwyAvK
きみはスケベなおやじさま
OUT→ → → → →IN
891名無しサンプリング@48kHz:2005/06/11(土) 01:02:48 ID:QqKbooD+
信号が流れる方向と文字の流れる方向が一緒。

kimihasukebenaoyajisama
→→→→→→→→→→→→→
892889:2005/06/11(土) 01:04:31 ID:yltGw9oL
>890
レスさんくす。
ケーブル名を読んでいくってとっていいんだよね。
893889:2005/06/11(土) 01:09:38 ID:yltGw9oL
>891
リロードまにあわず。
丁寧にありがとう。たしかに俺はsukebeでありんす。ではでは
894名無しサンプリング@48kHz:2005/06/11(土) 01:53:07 ID:eNmI6YcA
やっぱコネクタによっても劣って大分変わるの?
ケーブルはカナレが良いとわかったが
機材用にオススメのコネクタ教えて!
895名無しサンプリング@48kHz:2005/06/11(土) 03:18:33 ID:M8pwyAvK
漏れもスケベだお

>>894
オススメは色付け替えられるなんだっけ、あれだよあれ
896名無しサンプリング@48kHz:2005/06/11(土) 16:21:52 ID:0gxgiPlt
>>890-891
889氏ではないですが、実験してみました。
以外と音質が変わる…

具体的には、音圧が増え明るい感じに変化しました。
他、アタック/リリースが滑らかになりましたが
1つ1つの音の立ち上がりが遅く聞こえてくる分、聞き難くなりました。

また、全て逆向きで繋いでの実験もしてみました。
こちらは、落ち着いた音質へと変化しました。(音圧は減りましたね)
他、アタック/リリースがシャープになり
1つ1つの音の立ち上がりが速くなった分、聞き易くなりました。

どちらかとゆうと私は、逆向きの音質のほうが好みですね。
*私の主観なので注意。本当かよ?と、思う人は1回実験してみるといいかもしれません。
897896:2005/06/11(土) 18:46:36 ID:0gxgiPlt
でも、プラシーボなのかもしれないな…
どうなんだろう?
898名無しサンプリング@48kHz:2005/06/11(土) 19:27:43 ID:QqKbooD+
おそらくプラシーボかと。
LとRで方向は揃えよう。ってぐらいの認識でいいよ。

ピュアAUオタ並の高級な再生環境で、電源にすら何百万もかけて、
生音のレコードなんかを聴いてもたぶん解らないと思う。
というより、線の方向よりハンダの盛り方のほうが素人的に考えても違いは出るだろうし、
それすら、俺には全く解らんよ。
899名無しサンプリング@48kHz:2005/06/12(日) 00:40:41 ID:s1z6E9jg
いい加減ウザイとは思うけど確認させて下さい。
普段はローインピでしか使ってないんだけど(ギターも弾くけど殆どライブとか録音に使わない)
まともな製品で繋いでれば音の違いってほとんどわかんないですよね。
というか、俺はわかんないです。
やはりこういう場合はきちんとした材料できちんと組んである頑丈そうなケーブル使っときゃいいんでしょうか。
900名無しサンプリング@48kHz:2005/06/12(日) 08:46:38 ID:2FO7Ro30
>>899
俺もわかんない。
わかる人はいろいろと気になるんだと思う。
901名無しサンプリング@48kHz:2005/06/13(月) 00:07:05 ID:XPCLY+pW
>>899
シンプルな素材でABテストしてみてやっとわかる程度。
それも何回か繰り返せば分かんなくなってくる。
違いは分かってもどっちが良いか分からない、とか。
902899:2005/06/13(月) 13:14:55 ID:ctuEEf2x
>>900,901
ありがとうございます。
やっぱそうですよね。
でも自作自体には興味があるのでまた名無しで勉強させてもらいます。
903名無しサンプリング@48kHz:2005/06/18(土) 00:31:23 ID:/zOn+uDx
ClassicProってどうよ?
904名無しサンプリング@48kHz:2005/06/21(火) 00:36:38 ID:qRgL9gPO
プロ御用達ですが何か?
905名無しサンプリング@48kHz:2005/06/22(水) 20:32:17 ID:2kBHF0gy
ケーブルのメーカーでの違いより、長さで受けるノイズや信号の減衰なんかの方が、影響大きいと思うんですが。
単芯、2心、4心シールドケーブル、それぞれ何mぐらいまでなら問題無いか、詳しい人いますか?
906名無しサンプリング@48KHz:2005/06/22(水) 20:55:46 ID:MRNztdvs
>>905
>それぞれ何mぐらいまでなら問題無いか、詳しい人いますか?
どう問題ないと言って欲しいんだろう。音質、ノイズ?
99m目まではぎりぎり使えて、100mから問題が出るとかではないしね。
それにそういうギリギリの条件下だと、それこそメーカーや型によっての影響の受け方が違ってくるんじゃないかな。
907名無しサンプリング@48kHz:2005/06/22(水) 22:20:24 ID:2kBHF0gy
レスサンクス。

詳しい人の一般的な意見でいいですよ。
特に単芯のアンバランスとかは、ダイレクトボックスからバランスにして送るから
実際何mぐらいまでが実用に耐えるのか?とか意外と知らないんで。
(短いに越した事は無いし、あまり必要無い知識と言えば必要無いですけど。。)

メーカー、ケーブル指定しておいた方がいいなら、CANAREで統一してそれぞれ、
単芯:GS-6
2心:L-2T2S
4心:L-4E6S
で、どうですか?
よろしく。
908名無しサンプリング@48kHz:2005/06/22(水) 23:28:21 ID:jxvtkkBa
そんな、「エッソのハイオク10lで何キロ走れるか」みたいな設問は答えが出ないでしょ
909名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 00:37:27 ID:Dm4x/FPr
>>907
私には答えられないですけど、「場所」もおおいに関係してきますね。
910905:2005/06/23(木) 00:49:28 ID:NXkaU6Q1
もともとマイクスレで、ケーブルってどれぐら引っ張れるかな?って質問から、
こっちに移動したんですが、向こうでレスもらったんで貼っときます。

> ケーブルスレ探すのがメンドイのでここで。
>
> 4E6Sなら、50mなら普通に使ったことがある。
> 舞台から簀子に飛ばしてバトンに括って、もう一度舞台に下ろす。とかでも、
> 大体50mで足りるから、自分はそれ以上の長さでは試したことは無いのだが、
> 先輩から聞いた話では、70〜80mくらいまでならまあ問題なく使えるという。
> 100mまでいくとさすがに音が痩せたりファンタムの具合がよろしくなくなったり、
> いろいろと問題があるそうだけど、そこまで長くなるなら普通はマルチを引くかな。
911名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 03:47:39 ID:sPLkJHNa
> そこまで長くなるなら普通はマルチを引くかな。
( ゚д゚)ポカーン? ワケワカメ?
912名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 03:51:44 ID:sPLkJHNa
> 先輩から聞いた話では、70〜80mくらいまでならまあ問題なく使えるという。
> 100mまでいくとさすがに音が痩せたりファンタムの具合がよろしくなくなったり、
> いろいろと問題があるそうだけど、そこまで長くなるなら普通はマルチを引くかな。
( ゚д゚)ポカーン? ワケワカメ?
913名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 12:20:57 ID:bXLBO/8u
容量負荷で発振するとか、不安定になるとか、Hi落ちする事を言ってるんじゃね?
普通のマルチならスタッカド撚りにはなってないだろうから。

まあ、100m迄ならハードワイヤル伸ばしても良いけど
それ以上になったら今時は光使うよな
914名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 13:33:23 ID:sPLkJHNa
>>913
って事は、マイクケーブル100mよりも
2芯+アースのマルチケーブルの方が距離伸ばせるって事なんですか?
ようわからん?
915名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 13:41:19 ID:ogtBmVS6
まぁ、どんなところをそのケーブルが這うのかが問題でしょう
野原ならいくらでも・・・ってことはないか
916名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 16:05:11 ID:L4UAQtNK
PA屋さんは大変なんだな orz
917名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 20:29:55 ID:ggqNaBop
( ゚д゚)ポカーン? ワケワカメ?
918名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 20:54:19 ID:ojB+tb5E
>>914
単純にスタッカド撚りよりも2芯ツイスト+Sの方が伸ばすには有利。
2E2 144pF/m vs 4E6S 185pF/m
パワーアンプ並に送り出しの出力インピーダンス低ければ別だけど。
100m伸ばせばそれなりの容量だからねぇ。ファンタムは間違いなく落ちるけどw

まあ、マルチ伸ばす時はモニ卓とか使うのが(ry
919名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 23:41:15 ID:z3RGOlAm
初心者やあまり知識無い人への配慮もできればお願い。
920名無しサンプリング@48kHz:2005/06/24(金) 03:41:50 ID:Ni9vilUT
>>918
c⌒っ*゚ー゚)っφ メモメモ...d♪
少し勉強したいんだけど、資料とかHPとかってあるのかな?
カナレとかにあるかな?
921名無しサンプリング@48kHz:2005/06/24(金) 13:19:59 ID:8LBYCHiI
>>918
残念だけど、まとめてあるサイトはたぶんないだろうねぇ。
まあ、電気定格はカタログにあるし、ググってみればまとめサイトが有るかも知れないw

実際ケーブルのトラブルに出会って原因が発見されることも多いし、
環境依存性もあるから殆どが経験値だと。
糞な格安卓なんか出力伸ばすと発振することもあるしw
ハードワイヤ伸ばすのは通常機器なら100mが限界って覚えれば良いんじゃないかな。
922名無しサンプリング@48kHz:2005/06/24(金) 15:14:53 ID:Ni9vilUT
>>921
ちと質問!
ハードワイヤって何? 普通のマルチとは違うんですか?
マルチ/ケーブル等に繋ぐ物がラインレベルの物だと、もっと伸ばせるの?
PAの野外/スタジアム物だと、200m位引き伸ばすらしいけど、
なんか特別な機器でも使ってるのかな?
923名無しサンプリング@48kHz:2005/06/24(金) 18:49:20 ID:tOts/yfU
ハードワイヤって普通の銅線使ってるようなケーブルの事。
スタジアムとかSR規模が大きくなると、モニ卓で分けてLineレベルで送ったり、
トラブル切り分けや外来ノイズ(特に照明系)嫌うからファイバーとか使うようになる事が多いよ。

まあ、お足次第だけどw
924名無しサンプリング@48kHz:2005/06/25(土) 01:43:39 ID:oBYbqYr5
>>923
c⌒っ*゚ー゚)っφ メモメモ...d♪
ッて事は、ラインレベルで200mは在りなんですね!
どの位まで引き伸ばせる物なんですか?
知り合いから昔、川にマルチ渡したって言う話を聞いて驚いた事があります
925名無しサンプリング@48kHz:2005/06/25(土) 01:55:15 ID:zeTShsv5
CANAREのカタログPDFも勉強になりそうな事書いてるから、まだ見て無いなら見てみたら?
926名無しサンプリング@48kHz:2005/06/25(土) 02:00:12 ID:ary1L9Hx
ぉぃぉぃ、Lineなら全部おkじゃないからね。
モニ卓みたいにそれなりの送り出しAMP持ってる香具師ならおkって事。
糞な卓じゃ発振するぞ。

本題の川にマルチ渡すって・・・そんな危険な事したぁ無いぞ。
今時は光ファイバーで渡すから。2km程度は仮設でも無問題。

昔、どうしても2回線だけ400m伸ばしたい時があり、音質捨てて
Lineをパワーアンプに突っ込んで送った事もあるよ。(小技が要るけど)
927名無しサンプリング@48kHz:2005/06/25(土) 04:33:17 ID:oBYbqYr5
>>925
d♪ 勉強してきます(汗

>>926
千葉か埼玉辺りの花火大会で、両対岸のステージの音、インカム用って聞きました
舟に乗って渡したそうですw
10年以上前の話だったと思います

ちなみにマルチは使い捨てだったそうですw
928名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 03:27:04 ID:D0Cfe3Wo
なんで急に書き込まなくなるですか?
929MASAO-ZZZ:2005/06/28(火) 13:45:30 ID:+bfxus4f
               ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
      ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                     ̄      ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
930名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 16:44:34 ID:dTM0XBsm
シールドのトリビア

オッサンギター弾きの多くはシールドの意味がわかってない。ケーブルは全てシールドだと思っている。
931名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 16:53:06 ID:TjS+MS9j
そもそも、シールドが一般的な読み方になってるのがおかしいよな。
932名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 21:02:19 ID:w4TjGNjZ
まぁガンダムXでシールドからビーム砲出た時は唖然としたもんですよ
933名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 21:10:38 ID:TjS+MS9j
ワロス。
934デカマラ課長:2005/06/28(火) 22:19:23 ID:sZ+5xqfV
ギャンもミサイルとか出なかったっけ
935名無しサンプリング@48kHz:2005/07/10(日) 14:10:16 ID:B6exqGjw
マル保
936名無しサンプリング@48kHz:2005/07/10(日) 15:16:58 ID:hWHpQH0Y
キャノンのケーブル作る場合って、市販品買うよりだいぶ安上がりみたいだね。
937名無しサンプリング@48kHz:2005/07/10(日) 16:27:16 ID:OhuAsuHV
あ〜〜いろいろ調べてたら疲れちったよ。。もうワケワカンネ。
潔く全部カナレ+ノイトリックにしよう。。
ケスタン44はデカイの買っとくかな〜今後のために。
938名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 02:39:22 ID:Zt4fcz46
ノイトリックのプラグってやたら堅くて最後までちゃんと締まらないだけど
なんかコツとかあるんでしょか?
939名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 02:48:00 ID:m24bNh3f
>>938
どうせ斜めに締めてるとかだろ、ハゲ。
ソケットがプクって膨れるぐらいまで締めれば万事OKじゃ、ボケ。
940Blazan ◆G2wckTGxAo :2005/07/18(月) 02:50:34 ID:Qzm3FKAb
↑いい人
941デカマラ課長:2005/07/18(月) 11:16:04 ID:bzssqPHd
ツメを折れよ
ミゾが一本入ってるだろ
942名無しサンプリング@48kHz:2005/07/19(火) 17:16:35 ID:6a4x01Kc
↑悪い人




↓普通の人
943名無しサンプリング@48kHz:2005/07/19(火) 19:38:23 ID:chRkPESk
>>デカラマ
いままで気づかなかった、感謝してる。ホント
944名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 18:28:43 ID:kfXykEo2
やべ、俺も気づいてなかった。デカマラありがとう。
945名無しサンプリング@48kHz:2005/07/24(日) 00:51:46 ID:/+Gle2GS
>>941
血が止まらないので病院行ってきますね
946デカマラ課長:2005/07/24(日) 05:20:59 ID:KJXiRZZJ
なんだ
結局実際に試したのは>>945だけか
947名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 22:59:13 ID:6RTQqtgS
初心者質問で申し訳ないんですが
自作でケーブルを作る場合、コネクタのL/Rの区別はどうなるのでしょうか?
R専用とかL専用のコネクタがあるのでしょうか?
それともRやLは考えないでいいのでしょうか?
948名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 23:11:23 ID:8tm0mOSg
ブッシュの色を変える
番号札を付ける
コード自体の色で判断する
差し替えないからそのまま
949名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 23:17:59 ID:6RTQqtgS
>>948
さっそくのレスありがとうございます

ピンケーブルならピンケーブルで同じものを2本作って
それをL/Rに接続、というカタチでいいのでしょうか?
それともLとRで異なる仕様にしなければならないのですか?
950名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 23:19:22 ID:SJFNSOOF
>>947
いちいちウゼえよ。その程度もわからんやつは自分で初歩から勉強しろ、ハゲ。
951名無しサンプリング@48kHz:2005/08/06(土) 10:38:17 ID:Nz056viK
まぁまずは、
ビデオデッキとTVを繋いでる赤・白・黄を
色関係なくランダムに繋ぎ変えてごらん
952名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 22:44:37 ID:WkTkRXXW
安物ケーブルから抜け出して初めてカナレのケーブル買おうと思うんですが、
ケーブルとプラグって自分で接続しないとだめなんですか?
はんだとかそういうの苦手だしどうしたらいいんでしょうか。
953デカマラ課長:2005/08/07(日) 22:48:06 ID:g48Iiw6H
カナレの出来上がってるのを買えばいい
954名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 23:49:00 ID:WkTkRXXW
ありがとうございます。
別々のメーカーのケーブルとプラグをくっつけたいときにはハンダしなきゃだめなんですね。
955名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 00:48:13 ID:v8ImwwBV
>>952
話の腰を折るようでスマソ。
>安物ケーブルから抜け出して初めてカナレのケーブル買おうと思うんですが
カナレには悪いが、カナレ以下の安物ケーブルってどんなのがあるの?
参考までに教えてチョ。漏れ自身は殆どカナレで満足してるけど
956名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 00:53:05 ID:HoDxfKGK
赤白ケーブルのことです。
957名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 01:38:18 ID:82qJJlGR
そのレベルならまずはカナレ完成品買って、まともなケーブルの音を
理解したほうがよくない?
958名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 02:33:02 ID:jvohp5fL
カナレに始まりカナレに終わる。
959名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 07:17:24 ID:HoDxfKGK
はい、ですのでカナレの完成品を買う予定です。
960デカマラ課長:2005/08/08(月) 08:06:54 ID:DrcezuCq
>>954
まあそうなんだけど
ケーブルのハンダづけなんて的も大きいしあっため過ぎてもたいして壊れなくて初歩的なんで
ハンダ付けの原理というか理屈覚えるにはいいんじゃないかな
ハンダだけあったまってて線が冷えてるとハンダがのっからないとかそういうの
コツがあるとすればプラグとケーブルがハンダつけてる時にずれないように
いかに固定するか、くらいなんじゃね
961名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 18:10:22 ID:HoDxfKGK
なるほどそうですか。
僕みたいな素人が気にすることではないかもしれませんがハンダづけが下手で音が悪くなったりとかが少し心配です。
ここは無難に完成品買ったほうがいいのかも。。
962名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 19:44:43 ID:uYeqh9AZ
カナレよりザオラの方が音抜けがよくいいぞ!
963名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 23:13:37 ID:HoDxfKGK
soundhouseでGS6を使った完成ケーブル買おうと思ったらLC018とか買えばいいんですよね?
ttp://www.tomoca.co.jp/canare/phone.html
上のページを見たんですけど。。
964デカマラ課長:2005/08/08(月) 23:37:36 ID:TxHAHWRW
それ
つっかカナレにカタログのPDFあるだろ
965名無しサンプリング@48kHz:2005/08/09(火) 04:49:54 ID:jKCkj8pe
>>963
ここが簡素で見やすい
ttp://www.tomoca.co.jp/canare/phone.html
966名無しサンプリング@48kHz:2005/08/09(火) 12:26:45 ID:0n6pTRB0
ザオラッ
967名無しサンプリング@48kHz:2005/08/09(火) 21:57:29 ID:XX7htiAj
しかし生き返らなかった!
968名無しサンプリング@48kHz:2005/08/11(木) 07:14:47 ID:5pg/eA1D
ザオラッ!
969名無しサンプリング@48kHz:2005/08/11(木) 09:25:59 ID:Yhpo1hQ+
しかし生き返らなかった!
970名無しサンプリング@48kHz:2005/08/13(土) 14:08:27 ID:IiX1rq64
カナレ社員age
971名無しサンプリング@48kHz:2005/08/13(土) 14:22:08 ID:D+kEhw9/ BE:348894476-
ラジオデパートで240円のXLR端子見つけた。嬉しい。
972名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 05:48:45 ID:Nozh5oDU
973名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 17:32:12 ID:L1itIvOt
hisagoってどうなの? ここでぜんぜん出てこないけど
974名無しサンプリング@48KHz:2005/08/14(日) 20:33:52 ID:T56fFwiy
hisagoの何の話ですか?
975名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 21:50:58 ID:M3A/3fCA
>>971
トモカで200円だと思うが
ちなみに、最近よく見るノイトリックもどきは
最初からピンが錆びてたりするので要注意
976名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 21:57:01 ID:CrqFTu4J
台湾で大量購入した方が安いぞ。
ノイトリックモドキが1個日本円で30円くらい。
上手くすれば旅費が出る。但し、半田あげにはテクが要るw
977名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 23:42:53 ID:iMAKgbri
なにそれ?
オクとかで捌くって事か?
978名無しサンプリング@48kHz:2005/08/15(月) 00:20:40 ID:7on3vvfE
工事屋へ業販の約束取り付けるんじゃね?
一度刺したらそのままって言う場所なら無問題だし
979名無しサンプリング@48kHz:2005/08/15(月) 03:03:00 ID:2n9NEXNb
機材に直接ハンダでシールド繋げば見違えるほど音良くなるぞ!やってみれ!
980名無しサンプリング@48kHz
184 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2005/08/13(土) 04:01:23 ID:YSnw8AWK
キーボードとかをタップするとBPMを検出してくれるような
フリーソフトないでしょうか。

Logic使ってるんだけど、最初にBPMを決めるのが面倒で、
「こんなテンポで」ていうのをすぐに指定したいのです。


185 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2005/08/13(土) 08:23:11 ID:EIH3Whql
ベースかドラムから先に作ればいいじゃん。

186 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2005/08/13(土) 10:01:47 ID:ueFwCmbA
Logicでタップのコマンドあるけど

187 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2005/08/13(土) 14:19:18 ID:hnew0Ea8
>>184
>>55-66
とかは?

188 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2005/08/15(月) 03:05:52 ID:2n9NEXNb
つーかテンポなんてだいたい検討つくだろ。
それすらわからんようなら曲作る資格ない。

189 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2005/08/15(月) 03:42:43 ID:njue6bKv
979 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2005/08/15(月) 03:03:00 ID:2n9NEXNb
機材に直接ハンダでシールド繋げば見違えるほど音良くなるぞ!やってみれ!