Reaktorいかがですか。3パッチ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 20:54 ID:jubUHyGs
>>932
よかったね。がんばろう!
934名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 21:25 ID:03h4ubTb
935名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 21:56 ID:SKDX97Rn
今さらですが、NI登録ユーザならダウンロード可能という
Metaphysical Function:
http://www.midia.co.jp/NEWS/ni_meta/ni_meta.html

これはReaktorの技術を使って作られているということですし、
CPU使用率も表示されるので、簡易的なReaktorベンチマークとして使える
のではないかと考えました。

測定方法:
起動時のデフォルト選択"CAT ON VENUS"で、CPU使用率がどの程度の
パーセンテージとなるかを見る(大まかに安定する値)。

手元のマシンで測った結果を次にアップします。
他のCPU(特にG4、G5など)ではどんな具合なのか、ちょっと気になってます。
情報提供にご賛同いただければありがたいです。
936名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 21:57 ID:SKDX97Rn
Metaphysical Function Bench結果:

「マシン1:デスクトップ」
OS: WindowsXP Professional
CPU: Athlon64 3200+
Memory: 1GB

Sample Rate:44100: 18.0 % 前後
Sample Rate:88200: 34.0 % 前後
Sample Rate:176400: 65.5 % 前後


「マシン2:VAIO PCG-Z1R(ノートPC)」
OS: WindowsXP Professional
CPU: Pentium-M(Centrino) 1.5GHz
Memory: 1GB

Sample Rate:44100: 45.5 % 前後
Sample Rate:88200: 72.5 % 前後
Sample Rate:176400: 80% 〜 Overload


マシン1では、サンプリングレートの増大に合わせて、ほぼリニアに
CPU使用率が上がっており、176400まで正常に処理されてます。
マシン2では、サンプリングレート88200以降はAudioのOutput Latencyを
100ms程度に上げなければブチブチというノイズが発生。また176400では、
しばらく鳴らしているうちにOverloadで止まってしまいます。
937名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 23:21 ID:XAlFAPE4
>936
オーディオカードも知りたい。
938名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 03:31 ID:NefGC/61
Sessionのアップデータなんですが、
1.0.4のインストーラ、必ずこけます。
英語環境にしてみても…。
(Mac OS10.2.8)
わかる方いらっしゃいますか?
939名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 07:33 ID:Y+M20rDA
936のBench結果ですが、オーディオとレイテンシーの項目も加えました。
マシン1の方では、記載したASIOのオーディオ以外にマザーボードに
オンボードでチップが載っていたRealtekのものがあったので、
こちらでDirectSound、MMEなど遅いインターフェースも選んでみましたが、
CPU使用率にはほとんど影響が無いようでした。

Metaphysical Function Bench結果:

「マシン1:デスクトップ」
OS: WindowsXP Professional
CPU: Athlon64 3200+
Memory: 1GB
Audio: EDIROL PCR-A (ASIO)
Output Sample Rate: 44100
Output Latency: 17ms (default)

Sample Rate:44100: 18.0 % 前後
Sample Rate:88200: 34.0 % 前後
Sample Rate:176400: 65.5 % 前後


「マシン2:VAIO PCG-Z1R(ノートPC)」
OS: WindowsXP Professional
CPU: Pentium-M(Centrino) 1.5GHz
Memory: 1GB
Audio: DS Yamaha AC-XG WDM Audio(DirectSound)
Output Sample Rate: 44100
Output Latency: 97ms

Sample Rate:44100: 45.5 % 前後
Sample Rate:88200: 72.5 % 前後
Sample Rate:176400: 80% 〜 Overload
940名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 11:27 ID:zsWQkNVH
思ったよりAthlon64がんばってるね
モバイルAthlon64も期待できるのかな?
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/20/006.html
941名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 00:55 ID:h5yTj/CN
powerbook G4 550
Memory: 512MB

Sample Rate:44100 90%〜overlprd
Sample Rate:22050 63.0 % 前後
Sample Rate:29400 80.0 % 前後
Sample Rate:33075 88,0 % 前後

次ぎスレでもやってくれると助かります。
win欲しいよ〜

942名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 01:31 ID:K2hE6lB0
PowerMac G4 1G Dual
Memory 768MB

Sample Rate:22050 32%
Sample Rate:33075 43%
Sample Rate:44100 53%

ビルトインで上記ぐらいだった。MOTUの828からだすともう2、3%使用する感じ。
G5だとどうなんだろう?
943941:04/02/02 01:44 ID:h5yTj/CN
os10.3での結果です。
G5での結果ではいかがですか?
944名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 02:03 ID:1sMtaIu3
>>939
> 「マシン2:VAIO PCG-Z1R(ノートPC)」
> CPU: Pentium-M(Centrino) 1.5GHz
> Output Sample Rate: 44100
> Output Latency: 97ms
> Sample Rate:44100: 45.5 % 前後

ん〜、思ったよりPentium Mはパワーが出にくそうですね。
購入予定をcool'n'quietに対応したmobile Athlon 64搭載ノートに切り替えようかしら・・・。

>>all
他のPentium Mユーザーの人の情報、お待ちしています。
特に1.7Gか1.6Gの人がいたら最高!
945944:04/02/02 02:20 ID:1sMtaIu3
クレクレってのも何なので、自分のも晒します。型落ちマシンなので参考にならないかも・・・。
オーディオは48k系です、お気をつけて。他に同程度のスペックのデータも気になりますね。

Metaphysical Function Bench結果:

「自作デスクトップ」
OS: XP home
CPU: AthlonXP 1800+
Memory: 768MB
Audio: Maya7.1(PCI)(ASIO)(トホホ・・・)
Output Sample Rate: 48000(固定)
Output Latency: 10ms (default)

Sample Rate:48000: 34.5 % 前後
Sample Rate:96000: 59.0 % 前後
Sample Rate:144000: 86.0 % 前後
946名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 01:47 ID:U7nrHWkl
OS: Windows2000
CPU: AthlonXP 2600+ (2.13GHz)
Memory: 1GHz
Audio DELTA66

Rate 44100: 23.2 % 前後
Rate 88200: 41.5 % 前後
Rate 176400: 78.0 % 前後
947名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 03:18 ID:Hsiij0zI
SX2.0のプラグインとしてReaktor4を立ち上げてSXと同期してるのに
Reaktor4の音が鳴ってくれない! 他のプラグインは鳴るのに・・・
 どなたかオズエデクダシャイ!! 取り説なんページ?
948名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 03:26 ID:U7nrHWkl
>>947
Reaktor単体では鳴るの?
どんなens使ってるの?
949名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 03:44 ID:Hsiij0zI
単体では鳴るけど、ensはb.matorixです。
950名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 05:29 ID:l9HOrGux
REAKTOR 4にUC−33eってどう?
951名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 17:40 ID:3MlK3x0b
NIのユーザーライブラリーでダウンロードできるオススメのens教えて
952名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 18:20 ID:YyaW+4Vy
>>951
もう少し具体的に。
953名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 18:30 ID:jbK6c1Ls
>>947
だまって[S]を押しなされ
954951:04/02/04 08:54 ID:znrV+76I
>>952
使い道ないんじゃない?って位、無茶苦茶なエフェクトがかかるやつとか。
こいつはいつも絶対使うなっていう名作DRUMMACHINEとか。
955名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 18:48 ID:HGKJyHeK
よーく考えたら買ってから2年以上たってるけど曲作りで一度もreaktor使った事ないやw
956名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 19:09 ID:/knEkQB/
それはそれで。
957名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 19:14 ID:1SmVEStV
要するにReaktorというのは大人のおもちゃ。そういや、ArturiaのMoogも
似たようなとこある。
958名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 19:35 ID:zJknK9wB
俺は音作りにしか使わないな。
959名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 21:15 ID:1S7dl2YF
お前らなんでMaxじゃなくてReaktorを選んだんだ?
960名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 21:36 ID:eE63cxFg
>>959
両方もってるけど実際は全然別物でしょ。
961名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 21:43 ID:/knEkQB/
Mac=MAX/MSP
Win=REAKTOR
っつーイメージで。
けどMAX/MSP欲しー。Win版あるんだよねぇ。
962名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 21:56 ID:1S7dl2YF
>>960
そーなんだ。Max/MSPしか使った事無いから。
Reaktorも似た様なソフトだと聞いてたんで。
MacとWinてイメージは確かにあるね。
963名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 22:08 ID:Pt8+sfJ6
Max/MSPとReaktorは全然違う。
比べるものじゃない。
964名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 11:39 ID:dzFxs1vI
Max信者はJitter使え。
965名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 23:08 ID:LFCgGGzl
Max信者はアムロも使え。
966名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 16:37 ID:t0ZYNVLF
reaktor4の音をオーディオインターフェースから出すにはどうしたらいいんですかね?

967名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 16:39 ID:uMYj3RB3
>>966
君にReaktorいや、ソフトシンセは向かない。
968名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 01:07 ID:1bkKppr5
随分前の話で申し訳ないんだけど>>391
は本当なの?NIサイト探してもどこにもこの文章を見つけられなくて。
出所はどこなのかなあ?
皆さんはこの通りに自宅PC&モバイルは使えてるんですか?
969名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 14:38 ID:Znu75iin
使えてます。
970名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 15:02 ID:lrnvQ/nx
某BBSにポストしたのですが、RESが付かなかったので削除してこちらに
書き込みます。 ReaktorSessionを先日購入してWinXP/SX2/48kHz/32bitで
使っているのですが、サンプルを使用したアンサンブルで「レートを44.1に
変更できませんでした」というアラートがしばしばでます。元サンプルの
レートをコンバートしようとしたのですが、プリセットのサンプルは
アンサンブルに組み込まれているようで、変更できません。
これらサンプルレートを変更する方法はあるのでしょうか?

現状でそれらのアンサンブルをいじっているとたまにSXが落ちますが、
それ以外はとりあえず使えている状態ではあります。

971名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 15:26 ID:eZ5kY0ze
一応、オーディオインターフェイスは何を使っているか書いた方がレス付きやすいかも。
んで「レートを44.1に変更できませんでした」ってcubaseのメッセージなの、それともセッション?
972名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 20:36 ID:LBcrQSTt
失礼しました。RMEDigifaceで、アラートはReaktorSessionからの
ものです。外部クロックマスターからの同期で48KHz/32bitで常時
作業しています。
973968:04/02/11 21:49 ID:1bkKppr5
>>969
ゴメン、よかったらもう少し詳しく教えてくれない?
特にモバイルのほうの設定&Authorization Keyの受け取り方。
974名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 23:39 ID:U0OBY/5l
http://www.nativeinstruments.de/index.php?copyprotection_us

Can I use this product on my desktop and my mobile computer, or must I obtain a second license for this?

According to the license agreement your product can only be used on one computer at a time.
If you want to use your product on your mobile computer as well, but not simultaneously,
a second installation for mobile use is included under your main license.
Simply install the product on your mobile computer and complete a new authorization
by registering the laptop System ID.
You will then receive a second Authorization Key for the mobile computer.

975名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 00:13 ID:FAoB32G0
よーするに、モバイルも普通に登録すればいいけど、
既に登録したデスクトップと同時に使用する事はダメっていう事ですな。

ただし、デスクトップ2台とかモバイル2台登録はアウトですね。
昨年末に、拙者のPowerBookのロジックボードが取り替えられて
システムIDが変わった時は、別のラップトップにインストールするのは
契約違反だとかで、使えなくなって、地獄を見ました。はい。
このリンク先のManage Registrations / Authorizationsの存在に気づくまで、
一ヶ月半かかって、ブチ切れてました。
http://www.nativeinstruments.de/index.php?register_us
NIは全てのメールやファックスを完全無視して下さいました。
Midiaさんは丁寧に対応してくれたけど。
こうして、音楽とは全く関係ないところで、貴重な時間とエネルギーが費やされて行く...
はぁ。。。
976968:04/02/12 00:16 ID:hI+oWDH/
>>974
これって3から4へNIのサイト経由でアップデートするときはどんな感じなんかな?
デスクトップでアップデート>モバイルでアップデートでオッケーなんかな?
このパターンのひと結構多いでしょ?
977名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 00:36 ID:7DF9lWhX
>>976
3-->4なら、また最初から2つオーソライズできるので、そのままオーソライズすればokかと。
978968:04/02/12 01:07 ID:hI+oWDH/
>>977
レスサンクス。
意外にスムーズに事が運んでる人が多いのかな。
975さんの書き込みの後に言うのは気が引けるんだけれども・・・w
979名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 01:12 ID:32TF7vC2
えーと、斜め読みなんですが、>>787に書いてあることでは
いかんの?
980名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 01:42 ID:igPH/VWV
REAKTOR SESSIONを買いたいんですが、どう思いますか?REAKTOR買うべきでしょうか?
981名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 02:08 ID:dn2WJy8/
>>980
パッチ組まなきゃSessionで十分、出音は変わらん。
982名無しサンプリング@48kHz
Win2KからWinXPにしC:HDDも新調。
やはりそれまでの認証コードは使えず、新規に取得する必要があった。

いや、ただそれだけ。メール待ってた以前に比べたら楽になったが。