作曲家で食う為にテメェらどんな事してる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
どんな方法で自分売り込んでますか?
2名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 02:41 ID:odeCAHXY
2get
3名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 02:44 ID:m+sjmd/X
3get
4名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 03:28 ID:cb+Dj6qf
4get
5名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 03:36 ID:esCI/c3k
5get
6名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 04:01 ID:sTvA5h+Z
香ばしいスレタイですね
6get
7名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 04:03 ID:odgvmE3+
作曲してます。
8名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 04:06 ID:h0ANlxkV
>>1
テメェは?
9734:03/05/12 05:36 ID:F89FSNej
フジテレビでサエコ発見!
10名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 07:04 ID:+tHFGvWs
曲作って…バイトして…機材買って…それから何すりゃいいんだyo!

作曲家で食いてぇ〜。
作曲家で食ってるやつって最初どんな感じで仕事の依頼きたんだろ?
11名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 07:10 ID:odgvmE3+
あのね曲作ってるだけで依頼くるなんて希望持たないほうがいいよ。
そんなもん皆無だから。
自分でプロダクション送るなりレコード会社に送るなりするんだよ。
12bloom:03/05/12 07:12 ID:poIgAB/H
13名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 07:15 ID:2l+BhP/2
夢みたいな事考えて糞すれたててる暇あったら、もっと勉強しろ。
っつたく、なに夢みてえな事いってんだ、バカ野郎。
ぬわ〜にが作曲家でくいてえ〜!だ。あんぽんたん!
14名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 07:26 ID:+tHFGvWs
>11
例えばどの部署に送るのです?いろんな部署があると思うんですが。
多分自分以外にもどうすりゃいいの?って思ってる人がたくさんいると思うけど

>13
他人を参考にしたかったのです。
人ってそういうものでしょう?他人を見てなんたらや。
自己流をするにも最初は真似事から始まると誰かがいってましたし。
15名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 08:20 ID:odgvmE3+
そういうプロダクションのwebみたことある?
デモテープ募集してるとこ多いよ。
有名所で言えば
http://www.axev.co.jp/
とか他にも色々あるし。
ないない言ってないで便利な時代なんだから検索くらいかけなさい。
今活躍してる連中なんかはもっと苦労してたんだぜ。
16名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 08:24 ID:+tHFGvWs
>15
わお!こんなのがあったんだ!しらなかったです!汗
教えていただきありがとうございます!早速送ってみます!
17名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 09:42 ID:sJCUPAf/
そうだね。こんな時代だし。でもやっぱ自分の好きなジャンルなり
レーベルでしょう。あとはどこも最初から募集してます!って
書いてある訳じゃないからコンタクト(メールで丁寧に)とってから
聞いてもらうとか。いきなりデモ送っても嫌がられるとおもうから。
運がよければ返事が返ってくるのでそれから募集要項なり
なんなり聞くよろし。(これは直接の場合ね)
とりあえずコンタクトとってみたら。どこでもいいや!じゃダメだとおもう。
18名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 10:09 ID:SIcZlL9k
つーか、ダメモトでいいから行動しろよー。
行動してる奴には、人はなんとかしてやっかーと思うもんだわ。
ヘタスレのdaiちゃんをみてみろー。

大抵、行動力で人生決まるよ。がんばれ。
19名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 10:16 ID:+tHFGvWs
みなたん励ましありがと〜〜!

自分はこうやって仕事を得たって言うのありますか?!
20名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 10:19 ID:KpiPNnVj
超ガイシュツかもしれんが、>>1は読んだことなさげなんで、
ttp://www.musicman-net.com/dai/1.html
の話とかも読んでみたりとか?
21名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 10:23 ID:SIcZlL9k
>>19
まあ、俺は全然人にカッコつけれる程じゃねーけどね・・・
とにかく人に会った。ちょっとは覚えてもらうように話した。
で、話を聞きまくった。会ったら一人紹介してもらうつもりで。
ある意味、これが一番よかったかなぁ。
22ハミちん:03/05/12 10:27 ID:Sf4H17DO
NINとはいすたとしゃんしゃんと電気と]とAFXとビョークあたりが好きならどこなん?タタキ歓迎。いや、やっぱやめて
23名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 10:35 ID:+tHFGvWs
>20
感動〜!早速musicman買ってきまつ。バイトちんには高価な買い物だけど
見習って買ってくる〜〜〜!

>21
自分もその精神でがんばるって心の支えになりました!
24MILD ONE:03/05/12 10:51 ID:I13Zii1D
あっしの音楽の仕事の松・竹・梅(実体験)
梅・・・ギャラ安 作曲、アレンジ、エンジニア、歌録。
(企業に金がなく、格安で済ませようとする)
竹・・・ギャラ中 作曲、アレンジ
(スタジオを使い、エンジニアも用意してくれる)
松・・・ギャラ高 作曲のみ
(Midiデータ、渡すだけ。あとはご自由。)

結論・・・大物になるほど、やることは減り、ギャラはあがる
25着メロ天使:03/05/12 13:15 ID:swmfLEK+
高校一年生ですが運良く着メロデータ作成のバイトしていますが、同じ仕事している輩はおらぬか?
趣味兼仕事ですから最高ですよ 
26名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 17:31 ID:PRa0jAWJ
着メロでそこそこ満足してその世界に消えていった友人を
何人か知ってる。
小銭で人生棒に振るなよ、若い衆。
27着メロ天使:03/05/12 22:43 ID:8LJAHLjT
まあ今は年齢の関係で着メロ制作しか出来ませんが、この仕事楽しいです。
満足してます。給料も出来高なので最高です
28名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 18:33 ID:nZIElO8R
>>24
それぞれギャラどのくらいか教えて
29名無しサンプリング@48kHz:03/05/15 07:22 ID:ZY41h+Qw
>>24
確かに気になる。
30着メロ天使:03/05/16 15:14 ID:cWO7y2BN
ギャラですか・・一曲40秒前後で自分は30分で一曲仕上げます。でもって一曲の
出来高は¥1000以上ってとこですね
31名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 16:11 ID:vaVDZXXa
>>30
お前には聞いてないと思われ。
>>24のケースを聞いているんだと。

それにそれ安すぎ。
漏れは昔、1時間ほどで作って1曲4000円は貰ってたぞ。
まぁ半分暇つぶしの副業だったんでいいかなと思っていたが。
32着メロ天使:03/05/16 22:30 ID:nRlE/siR
そのパターンの会社は、倒産してしまいました。ご愁傷様です株式会社bazz様
今更4000円など、天上界でも見つけづらいだろうに
33着メロ天使:03/05/16 22:34 ID:nRlE/siR
>>31ところで、音楽の仕事してるんですか?
34名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 22:39 ID:ePZ9962W
将来そんな仕事が無くなった時

おまえらは後悔する
35着メロ天使:03/05/16 22:46 ID:nRlE/siR
お言葉ですが、一生このバイトするつもりではない。
実際高校生で、いくら技能があってもどこの会社も雇ってはくれない現実。
36着メロ天使:03/05/16 22:47 ID:nRlE/siR
>>34 なんか偉そうだな〜 そういうお前はなにしてるのかな?
37名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 23:02 ID:4CqinXsz
ドロボウで食ってますだ
たまにパチスロもやりますぜよ
38着メロ天使:03/05/16 23:04 ID:nRlE/siR
お前を逮捕したくなってきた
39名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 01:57 ID:uNscf2+G
DQNハケーン
40名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 02:40 ID:HujjQrAn
技能ある高校生なら個人のスタジオなんかで
金も経験もおいしい丁稚させてもらえるだろうに・・・
41名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 02:43 ID:nIKEgJW7
荒らすなsage
42着メロ天使:03/05/17 11:07 ID:SaQ7zk1l
いいこと聞いた〜
43着メロ天使:03/05/17 11:13 ID:SaQ7zk1l
世の中そんなに甘くない。まして田舎住まいな者だから、現在在宅着メロ以外に
道は無い。都会の人間はいいな〜
44名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 11:53 ID:Cx0JreR3
特に唄モノ限定の作曲家志望じゃないのですが、
低予算Vシネマの音効(効果音&著作フリーBGMのチョイス)の仕事の際、
頼まれてもないのに気の効いたオリジナル曲のサントラを作ってきて、
監督、プロデューサーに顔と作風を覚えてもらうようにしてます。
もちろん「作曲のギャラ」ではないので、割には合いませんが投資ですね。
その効果で、ケーブルテレビ番組やマイナーなCM、企画モノDVDの曲の依頼が
来る様になりました。

...それでもなかなか喰えないんですけどね〜。
45名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 11:55 ID:Cx0JreR3
あ、ちなみに現状で満足してはおりません(笑)。
夢は映画のサントラです。
46着メロ天使:03/05/17 12:43 ID:SaQ7zk1l
DQやFFの作曲家って才能ありますよね
椙山、植松、近藤、桜庭なんてゲーム音楽好きじゃないと知らんだろうな〜
47名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 12:50 ID:c5hKXP4r
すぎやまは普通に歌謡曲作曲者だ 無知
48名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 14:11 ID:n0QZeMBt
>>46
ヒットしなかったクソゲームで才能あるって言われたゲーム音楽家なんていねえよ。

おんぶでだっこだって事気づけよバカ。
49名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 15:05 ID:HujjQrAn
>>48
それをいうなら、サラリーマンor派遣社員ってことに気付け、といったほうがいい。
50名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 15:07 ID:knX1xI2C
「ヒットしなかったクソゲームなんだけど、
挿入曲は認められて、才能があるって
言われたゲーム音楽家なんていないよ。」

>>48おまえモナー
51名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 15:23 ID:n0QZeMBt
>>50
意味がわからん。
52名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 15:23 ID:n0QZeMBt
ageちゃった死ぬ
53着メロ天使:03/05/17 16:24 ID:SaQ7zk1l
くだらん諍いだな・・・飽きれるよ
54名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 17:09 ID:PP//AilR
ここが、練炭OFFスレでつか?
55着メロ天使:03/05/17 17:11 ID:SaQ7zk1l
今日限りで2chへの書き込みを終了させてもらいます。
着メロ制作してる同じ環境の方といろいろとお話したかったのですが
音楽の仕事すらしていない方が多いようだ。
さようなら。もう二度とお邪魔しません。
56名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 17:18 ID:8UpWKzRD
>>48
いや、
「ゲーム本体は全く売れなかったのにサントラだけ売れまくった」
という実例もあるよ。

>>55
ここは、子供から大人まで色々な人がいる場所なので、
中高生の子供に熱くなっても仕方ないですよ。
着メロに関しては専用スレでマターリお話しましょう。
57名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 17:21 ID:nJBa7ahg
>>55
税金も払っとらん上、親の庇護の元暮らしとるガキに、
仕事の事でとやかく言われる筋合い無し。

かえれ。
58名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 17:23 ID:bPRwnlpc
2度と来るな
5956:03/05/17 17:24 ID:8UpWKzRD
あ…スレの最初から読んでなかったんですが、>>55さんも高校生なんですね。
失礼しました…
しかし「音楽の仕事」ではなく「音楽のバイト」と言ったほうが正しいかと…
6056:03/05/17 17:30 ID:8UpWKzRD
で、最初から読んでみたんですが、言葉が荒いのは
むしろ着メロ天使さんのほうのような気がしました。
たとえば>>32とか…

「今更4000円など、天上界でも見つけづらいだろうに」との事ですが、
そうなると、今年に入ってから着メロ1曲あたり3〜4万ほど頂いた事のある自分は
着メロ天使さんから見たら何界に住んでいることになるのか…気になります。
61名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 17:32 ID:nJBa7ahg
>>56
子供だから、敢えて忠告。追うな。放置しとけ。
6256:03/05/17 17:36 ID:8UpWKzRD
ごめんなさい。確かに放置するべきでした。
では、名無しに戻って、この件には今後触れない事にします。
すみませんでした。
63名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 19:48 ID:hDyrIJ4P
>>57
カコイイ
64名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 22:26 ID:n0QZeMBt
着メロ天使って、ただ行動力のない着メロバカだったのか。
動き回ってからモノ言えよガキ。まあオレもガキだけど。
65名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 22:38 ID:TUlqvFJO
作曲より、もっと社会のためになる仕事をしよう
66名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 22:49 ID:SFnl/kHD
このスレキモすぎ
67名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 22:51 ID:w4zeejst
着メロなんてガキのマスカキだろ
68名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 00:03 ID:/UjsTkLd
ひっきーがめじゃーあーてぃすとめざすゆめでおなにーするのとおなじくらいさみしいよねw
69名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 01:21 ID:5tz8oKjF
>>68
平仮名しか書けないお前の脳味噌が寂しいよ W
70名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 01:51 ID:XquKfOth
>>69
英語も書けるみたいだよ。お利口だね。

555 :名無しサンプリング@48kHz :03/05/18 00:01 ID:/UjsTkLd
DQN BOMB
71名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 11:55 ID:aq2E6zu4
精力が減退してきた…
72名無しサンプリング@48kHz:03/05/19 03:22 ID:PaKuJjEh
つうかさ、スレタイよく見ろ。
作曲家で喰う為に着メロ作ってんのかあ?
73山崎渉:03/05/22 02:17 ID:0Ik6yrGn
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
74山崎渉:03/05/28 17:13 ID:KspWJsHS
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
75名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 11:49 ID:38s+MQoK
結局作曲しかできいない社会性のない香具師は
中途半端な仕事に流されて一生を棒に振るってことだな。
76名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 08:05 ID:ZPMI9DL5
楽曲買取と印税契約どっちがいいんでしょうか
77名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 09:06 ID:2a7Vwi/9
買取。
78名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 09:48 ID:ZPMI9DL5
なんで
79名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 06:01 ID:3dGOdq2h
80名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 13:05 ID:cr2sacJi
印税なんて売れなきゃほとんど入ってこない。
買収ならそこそこ安定してる。
81動画直リン:03/06/03 13:12 ID:4jUffmsM
82名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 11:28 ID:W0kAfqGA
このスレまだあったのか
83名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 13:17 ID:FDzKYsXs
J-popの楽曲提供およびDVD、Vシネ、エロゲ等
提供曲を収録したアルバムがオリコン1位をとったこともあるが、まだ食えない。
バイトしてます。30までに食えるだけの収入が得られるように成らなければ
やめます。つらいね。この世界。
84名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 13:38 ID:qCKM3mbs
時限阿保弾【TIMER DQN BOMB】
タイマーを回してアホにしたい人にくっつけるだけでアホになる。
2CHねらーにつけるとアホかきこで叩かれるので、それを知ったうえで
実行すると効果的
85名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 17:49 ID:lunmGy1R
ちなみに買取だといくらくらい?
っていうかケースバイケースだろうけど・・・
86名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 19:22 ID:SqbAEHbz
からあげうまうま
87名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 00:10 ID:I49HrLcl
>>76 私は印税がいいと思う。CDの売り上げは大したことなくても、二次使用
の料金はばかにならない。地味そうなものが案外金になることもある。
モノにもよりますが‥‥
88名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 11:13 ID:IfRU+H/P
きょうの100円より明日の1000円ってことか
89名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 13:03 ID:q3Vxd2Yt
どの道100円か1000円。
今日の1000円より明日の10000円のほうがいいなあ。
90名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 13:06 ID:LDyHvmxD
売れないものの二時使用量なんてないよ
91名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 13:07 ID:OTooHBiH
今ミリオンの世界に一つだけの花はどのぐらい印税入るのかな?
92名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 18:03 ID:q3Vxd2Yt
2次使用料ってのはカラオケとかでしょ?
売れなきゃうたわねーっつーの
93名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 18:04 ID:q3Vxd2Yt
あ、でもTVとかもそうか。
なんかオタっぽくて悪いけど、
管野よう子のCowboyBebopのサントラとか
あずまんが大王のサントラとかの曲はしょっちゅうTVで耳にする、
あーいうのはCD売り上げよりも放映料による収入が多かったりするんだろうか
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 18:08 ID:WpszqLvl
パロディウスだ!のSEってバラエティ番組の定番だけど
あれも使用料が入ってるのかね
96名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 18:10 ID:5EsiJr1s
入るわけねえだろ
97名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 19:01 ID:EnKOKKAO
印税か買い取りかって事務所が決めることでしょ?
98名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 22:34 ID:72EaMZKu
yahooのオークションで、音楽に関するこんな出品見つけました。皆さんはどう思いますか?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c40634550
99名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 23:20 ID:72EaMZKu
なんだか最近、職人の愚痴スレ化してきてねえか?
100名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 23:23 ID:gY1HHr+E
>>97

普通は双方の合意で決めるだろ。
10197:03/07/08 00:47 ID:pDY2YfLV
自分の事務所は「最初にいた作家(今は結構売れっ子)が初期は買取だったから」みたいな理由で買取しか許されてないのですが
どうなんでしょうか
102名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 02:04 ID:oJOtxHjO
>>101

どういう事務所よ。
っていうか音楽事務所って詐欺まがいの所多すぎ。
経験上なんども痛い目見たので、
誰もが知ってるようなアーティストや作家がいないと
はっきり言って信用できません。漏れは。
103名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 02:08 ID:b0Kw2pSH
>>92 二次使用料というのはカラオケだけではなくて、楽曲が別の番組で
使われた場合とかも入ります。実際に私はいただいているので書いたまで。
楽曲というのは歌だけに限らないです。劇伴も入ります。
104名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 21:39 ID:Lp3Xa4u/
コンペに出す曲ってアレンジがちがちにするもんですか?
105名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 21:46 ID:R4xf1giU
TVとかで使われているBGMってお金発生しないんでしょ。
なんか変だよね
106名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 23:05 ID:/WckNybd
>>105
委託著作物扱だろ?
107名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 23:08 ID:BXH6wSwo
その辺いい加減だよね
108名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 01:31 ID:iT4DEboa
10曲書いてやっと1曲採用って少ないですかね。。
109○子:03/07/09 01:51 ID:iKM8miXh
いちから読ましていただきましたがやはり、みんな高度な単語使ってますね(汗)
私は作曲家(ゲームサウンドクリエイター?)になりたいんですけど、
何を勉強すればよいのやら・・・。
音楽の道に進むに当たって、どういう勉強をすればよいのか。
そして、音大卒業後どういうことをすればよいのか、助言をください。
110名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 02:00 ID:4c6ylpko
自分はとりあえずヒゲ伸ばしてるよ。

>>109
ゲーム機のサウンドドライバーがどうなってるのか理解できる
くらいのコンピューターの知識。作曲はその次だ。
111名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 02:30 ID:qbI9DhBp
>>108
問題は採用された曲がどれだけ売れたか。
100曲使われても売れなければお金入ってこないし。
1曲しか使われなくても売れればお金は入ってくる。
112名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 02:49 ID:+UHDx6cG
>109
会社によるけど、自分の会社では音大か否かは関係ないよ。
むしろデモテープの中に入ってる曲にどれだけバリエーションが
あるか、器用かどうか、&いい曲かけるかどうかってとこを見てる。
ただし、その年によって曲重視だったりもするので、「んっ?」と
耳に止まるような曲を作れるにこした事はない。頑張れ!(・∀・)
113112:03/07/09 02:51 ID:+UHDx6cG
あ、あとウチはコンピューターの知識全くない人もとってる。
ただし、将来ずっと音屋でやっていくつもりなら110の言うように
プログラムの知識ある方がドライバーかいたりして実績あげて
昇進出来るかもね。
114名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 02:52 ID:gCO13Er+
1曲よくて3〜4万の買い取りだよな。最近は。
んで実作業でだいたい1週間拘束か?
いいのか悪いのか。
足下見られすぎだよな…(;´Д`)
だけどそんな仕事でもいいから今月1件は欲しいよ。
115名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 02:54 ID:CerQwlqv
このスレキモすぎw
116名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 05:52 ID:gnjADfiG
漏れは下は3万から上が80万だな。買取は嫌だけど即金ということが
多いので何か買いたいときに利用する。大抵は印税でいいんだけど、
こお不況でCD売れないからときどきウリもやらないとね。。。。

あとJASRAC会員じゃない香具師が適当こいてますが、2次使用結構入ります。
TVに関しては期待しない方がいい、一回使われても千回使われても
一緒だから。オリコン最高2位まで行ったことあるが、2次使用と
インタラクティヴの枠(カラオケやチャクメロ)から結構入るけど
今年はまだ最高15位くらいだったと思うのでかなり少ないと思う。
だからBGM系だとやっぱりサントラ出して15万枚以上売れないときついと
思うぞ、2次使用なんて作曲で入る分のボーナスポイントみたいなもんだから
あてにするのとは違うと思う。売れたら(100万枚級)ボロ儲け、
20万枚程度じゃちょっとした収入くらいでとても食っていけないと思われ。

ちなみにゲームやったことあるが、事前に確認しておかないと曲の権利
持っていかれることが殆ど。サントラ出しても一銭も入ってこないので
かなりの注意が必要。まあそんなこと指摘する根性もってる香具師が
ここで相談してるとは思えんが。それにゲームのサントラは2万売れたら
御の字。上の話と併せて考えてご覧、ウリの方がまだ収入は大きいよ。
117名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 06:25 ID:uwMU4Fze
誰もが知ってるようなアーティストや作家がいても、ボられるとこは何処も同じだと思う。
118名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 07:01 ID:iZBmdZrz
>>116

やっとちゃんとしたこと言えるヒトが降臨したもよふ。
119名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 07:51 ID:s29f2muv
20万枚でも食って行けないのか。。
おれはてっきり一年に2万枚程度のもので食うには困らない
んだろうとおもてた。
120 名無しサンプリング@48kHz :03/07/09 09:01 ID:1DDjtaFE
116>TVは契約によって、放送された分は入るよ、、、
というか、入らない場合なんてあるのか?
特にアニメの主題歌とか、スカパー、地上波関係なく入る
それに、コンサートやビデオになった物やPVでも、とにかく
世の中に著作物が流れたら、金は入る(もちろん安いけど、、、

それに日本の映画のサントラで15万枚いったら、ケンイシがやってた
ホワイトアウトより上だよ(w
サントラで実質30万超えるの久石譲くらいだよ、、、

どっかで間違った話聞いてきてるみたいだね(w
121名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 09:19 ID:gCO13Er+
>116
たぶん、あんた俺の知り合いだなwその話が事実なら。
お疲れさまです!またいい曲作ってくださいよ!
122名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 12:19 ID:gnjADfiG
>>121
誰だ?w

>特にアニメの主題歌とか
それは別っ諸?上にクイズの効果音とかキャッチのの話が出てたから
書いたまで出。主題歌とかテーマソングでタイアップがあれば別途入る、
そうでなくてニュース入る前にじゃじゃーんとかで100回使われても
数百円程度という話。

>サントラで実質30万超えるの久石譲くらいだよ、、、
だね。だから「15万枚以上売れないときついと思うぞ」てかいてるでしょ。
大抵BGM系の作家さんは事務所入ってるよね、CMの仕事とかで売りの話くるから食うには
困らないんだろうけど、映画一回やったくらいじゃ食えねーと思う。

で121誰なんだ?w この時間に2ch見てるつーことら考えてあいつだと思うけど
もしそうだったら玉には連絡汁!(最近飲み電話ねーぞ)
123名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 12:39 ID:cs9XUdRw
サントラで15万売れるのって
坂本、久石、管野(?)メジャーアーティスト系でたまに映画やったりする
連中だけじゃないの?
124質問です:03/07/09 13:12 ID:/5pwl0ej
着メロってどうやってデータ作るの?
もしかして耳コピ?
125名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 17:31 ID:DDgGvOtR
>124
CD聞いて耳だけでしょ
プロのクリエイターが作ってるんでしょ
プロなら耳で大丈夫でしょ
普通に打ち込みみたいだよ。
126○子:03/07/09 17:49 ID:EhLl4aWW
>>110 112
どうもアドバイスありがとうございます。感謝してます!
では、よい曲を作るにあたっておすすめの参考書?みたいなのを紹介してもらえないでしょうか。
たくさんの音楽を聴くというのも大切なことですよね?
127名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 18:20 ID:8qhMMkwz
そんなの人に聞いてる時点で負け。。
128○子:03/07/09 18:25 ID:uQdkW6Js
なぜでしょうか
129110:03/07/09 18:34 ID:4c6ylpko
>>126
まず曲より効果音だよキミイ。
新人はまずそこから…。
PS2、キューブのソフトならともかく、携帯機だったりすると
作曲も糞もないですぞ。まずシステムありき、なのです。

オーディオで入稿できる仕事がどれだけ有り難いか…。
130○子:03/07/09 18:37 ID:AFu2Makl
効果音ですか〜!
初耳です。でも、作曲するのに効果音はいるのでしょうか?
131名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 19:46 ID:gnjADfiG
簡単に言うと、ゲーム会社だとサウンドのチームがあるよね?そこに配属になるよね?
「サウンド」である以上、作曲、アレンジ、レコーディングの一部、
それから効果音作り、下手すると配給されるドライバの手直し、そして雑用
(書類整理やスケジュール調整まで)と仕事には色々あるわね?
5人のチームだとしよう、そこに8年、5年、4年、3年の先輩が居る中で、
入社していきなり作曲をやらせて貰える筈も無く、入社8年の先輩がおいしいところ
(主題歌、メインテーマなど)を取っていって残り3割と1割りくらいを次の先輩たちに
持って行かれちゃうわけね。じゃああなたと入社3年目の先輩は何をするのか。
声の録音、波形編集、要は雑用だよね。だから作曲の勉強も当然必要だけど上の方たちが
丁寧にプログラミングどうのって言ってるのはこういうことです。大いに必要なスキルです。
箇条表現でもないとおもうぞ
と適当にかいちゃったけど、知り合いに3人ほどゲームのサウンドやってるやついるので
話を総合して書きました。そりゃあ会社ごとに仕事内容も氏がうだろうけど大体こんな感じであってるとおもう。
とりあえず最低限コンピュータと何かシーケンサーを何か使えないと入社試験も通らないので
いろいろ勉強しといたほうがいいよ。その後は3年目の先輩に色々教わりながらいじめに耐えることw

老婆(オヤジ)心ですた。
132○子:03/07/09 20:05 ID:JSl1np4/
やっぱり最初からっていうのは無理なほうなんですね。
でもいつか作らせてもらえる日がくるってことなんですね。
けど、なんかサウンドクエイターになるってすごく大変そうです・・・。w
133名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 20:16 ID:0v9F27us
今からサウンドクリエイターというのもちょっと‥‥今でもゲーム業界の
仕事はあまりないのに、今からだと難しいのではないでしょうか?

134名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 20:20 ID:dHbt9oqV
ちょっと質問させて下さいな
今、一応音楽出版社に在籍しているんだが
よそのオーディションとか受けるとマズイすか?
27歳でなんとか事務所に作家として入れたまではよかったが・・・
それから3年経って今は下っ端で給料制
やってる仕事は指図された音作ってるか
自分の楽曲聴いて貰えるのは邦楽のラッシュ時の予備曲位か・・・

今のところイジメだけは無いのが救いかなw
あっ、入ったときの規約内容要るならまた書きます
135名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 20:24 ID:1DDjtaFE
マジな話、ゲームのサウンドクリエーターになるより、
音大に入る方が難しいよ、、、

というか、ゲーム業界儲かってないし、サラリーマンの世界だから、
給料制で、いつ潰れてもおかしくない
136名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 20:24 ID:8qhMMkwz
ラッシュ時って何すか。
137名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 20:25 ID:0v9F27us
話違いますが、私は一個のジャンルだけじゃなくていろんな仕事をして
食いつないでます。クラシックの作曲、劇伴、ゲーム音楽の作曲など。
買い取りもあるけど、印税もあるといった感じでまちまちです。

クラシックの作曲もたくさん本を出しているかたは、それだけで
食べている方もいるようで、私もその方を目標にしてます。ちなみに
その方は合唱中心のようです。
138名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 20:32 ID:0v9F27us
>>135 同感です。フリーでやっていてゲーム会社とのつきあいもありますが、
ユーザーのゲーム離れが進んでいて大変みたいです。私のつきあいがある
会社は今までコンシューマ一本だったのが、最近はパソコンゲームも
始めました。(エロ)苦しいからやるんでしょうね。

139○子:03/07/09 20:39 ID:JSl1np4/
そうかぁ。サウンドクエイターは、難しい。でもやっぱり
サウンドクエイターになりたいって気持ちが大きいんですが、
どうすればいいでしょう。
140名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 20:49 ID:lHcOwqiE
>>139
好き嫌いしないで何でもこなせるように成れ。
そして寝る時間を割いて自分のやりたい音楽を作って地道に売り込め。
ゲームサウンドだけやって成功できるわけがない。できるのはよほどの天才か強運。
ぺこぺこ頭下げて、やりたくない仕事して、どうにか通る名前になってもできないモンだ。
ぼくは最初から主題歌が作りたい
とか本気で思ってるなら頭冷やしてこい。

>どうすればいいでしょう。
今すぐ就職できるのか?できないだろ?
PC使えるなら曲は作れるだろ。曲作って売り込め。
始めなきゃ始まらない。
141名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 20:49 ID:b+F//D9P
名無しさん  2003/07/09(Wed) 19:20

◎無修正画像をご覧下さい◎無料パスワードをゲットすれば、もっと凄い画像とムービーがご覧頂けます◎
      ★見て見ておまんこ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
142○子:03/07/09 20:53 ID:JSl1np4/
>>140
あついご指導ありがとうございます。
私は現在大学受験の身であります。
曲作って作りまくります。
またいづれくることがあるかもしれませんが、答えてくださった方々
ありがとうございます。
143名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 21:19 ID:qbI9DhBp
>>134
給料出るならまだいいよ。
俺の事務所なんか(略
144名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 02:56 ID:06CDa5V3
>136さん
僕達の解釈は楽曲がたくさん要る時期の事です
自分でバンドやってるとかじゃないんでそれぞれの内容に合った物を
選曲してる所でいかに周りを出し抜くかですねw

>143さん
給料といっても実働×自給+ライブ等設営バイト+家庭教師という過酷な労働しております、、、泣
唯一の救いは音源とサンプリングネタ使い放題って事ですね

>149さん
おっしゃる通り
俺も身をもって実感しました

初めて2ちゃんねるに書き込みしたけど色んな話聞けて正直いつ煽られるか
ヒヤヒヤしてたけど楽しい所ですね
また休み取れた時に参加させていただきます

冷静に自分で考えりゃオーディションは主催者側が参加させてくれないですな・・w



145名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 13:12 ID:6xB3w/IX
テレビゲームを普段からプレイしている人が知っている会社どもなら、そうそう潰れるということは無いだろう
ソニー、コナミ、ナムコ、スクウェアエニックス、などのサウンドクリエーターになるのは、東大へ入るより難しいだろうな
146名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 13:21 ID:8AaX9m3V
あたりまえだろ。人数が違うよ。
147名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 13:25 ID:LYH45Xqr
一日一曲書くべきとか言われますけどひたすら聞きまくって一曲書くって感じのほうがクオリティ上がる気がするのですが
148名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 13:31 ID:pByl2pyT
慣れると書くスピードが上がったりする。
149名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 15:21 ID:0ebyifWv
http://www.dnb.jp/
どらむんべ
150名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 23:45 ID:2kJL0Q5r
>>149
なんだ?このカンチガイ曲は?
151名無しサンプリング@48kHz:03/07/11 02:38 ID:m8vWmv+C
> 世の中、プロと呼ばれる人達はゴマンといるに違い無い。が、プロが必ずしも名声を手に入れ
> トいるとは限らない。
> 全国チェーン店の安いうどんもプロの味、ごく一部の人しか知らない地方の小さな店のおやじ
> ウんが作るうどんもプロの味。となると、”う〜ん、これはウマイ!”って喜んでくれる人達が
> 少なくとも何人かいて、作る本人が誇りと自信を持っていれば、それでOKなんじゃないの?
> ニ思う。
> プロと呼ばれたり、名誉名声を手に入れないと満足いかないってのは、誇りや自信が足りない
> ゥらだと思う。他人の評価に支えられようとしている甘さがあるわけだ。私にもそういう時期が
> あった。まだその過渡期かも知れない。
> たとえ無名でも凄い人達はたくさんいるし、三ツ星レストランの料理より自分の母親の料理の
> がおいしいと言う人達もいるんだという事を認識した時点で、きっと人はもっと自由になれる
> 。
152名無しサンプリング@48kHz:03/07/11 08:34 ID:4RIcsCIN
>>1-151
死ね
153名無しサンプリング@48kHz:03/07/11 10:30 ID:7QeCrmeg
弱者が遣る瀬無くただただ、愚痴を書いているようなレスですね
154名無しサンプリング@48kHz:03/07/11 11:46 ID:Dbzloe9E
>>151
何のコピペだ?
155名無しサンプリング@48kHz:03/07/11 12:10 ID:J55ziatr
すでに”専業”の歌謡曲作家という職業は成り立たなくなってるのかも。
ごくわずかな例外はあるとしても。
156名無しサンプリング@48kHz:03/07/11 12:19 ID:OlkqYoMi
いいクオリティーで作って、営業をがんばる。
157名無しサンプリング@48kHz:03/07/12 17:36 ID:WcKgbL3H
>>147
それを言った人間の真意は分からんが、多分「時間掛けたら誰でも
そこそこの曲は書けて当たり前なんだから、手早くいいものを作れるようになって
一人前だから、その練習のために一日一曲書け、そして練習汁!」
ということではないだろうか?
158名無しサンプリング@48kHz:03/07/12 22:09 ID:GyIJCuhC

もう、そこそこの新曲なんか誰も聞きたいと思っていないよ。
誰もそんなCD買わない。
過去のいい曲いっぱいあるからそっちを聞くんじゃないかな。
159名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 01:41 ID:W7zE6VPC
見通し暗いなあ。この世界
160名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 04:26 ID:W7zE6VPC
暗いと不平を言うよりは進んで明かりを赤えられはsdfjkkgぁdskldsひぃぃぃぃぃぃl
161名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 04:32 ID:x+HLwxw0
それって層化だったっけ?
162?y?L?P?|??s:03/07/14 12:47 ID:eXFZhKK9
コンポーザーを目指している方々へ。
下に示すような諸悪が音楽業界にいる事よって将来作曲・アレンジャーを
目指してる 若者たちが育たない。
こんなところで努力の賜物を全部潰さないようにね。
このインチキ事務所はとんでもね〜ペテソ師が運営してるぜ。みんな騙されるぞ。
将来間違ってもここで仕事なんか受けるなよ。
踏み倒されるぜ。まあいつヤラれてもおかしくはない奴だがな。
http://youkey.net

ついでに↑のペテン師と一心同体のサギ師を紹介するぜ。なんせ上のイソキチ事務所と
同じ住所にあるんだ。
歌歌ってる奴は金だけふんだくられ、製作した奴らにはギャラを踏み倒す。
絶対関わるな。
皆、騙されるなよ。
http://www.musicivory.com/
163名無しサンプリング@48kHz:03/07/14 14:33 ID:dh2DE5Wj
サウンドクリエーターになりたいっていうのは変だよ。
作曲するんであれば、音楽作りたいって言わなきゃ。

ある程度音楽の仕事やってる人がゲーム音楽ってのをやってみたい
んだけど?って聞くなら分かるけど、職業が目的化しちゃいかん。

音楽やりたいんだよね?
164名無しサンプリング@48kHz:03/07/14 17:52 ID:rCy9YMwi
サウンド=音楽
クリエーター=作る人

ゆえにサウンドクリエイター=音楽を作る人
165名無しサンプリング@48kHz:03/07/15 02:15 ID:lSaVC1JT
残念(w

サウンド=音 だな。
自爆ありがとう
166名無しサンプリング@48kHz:03/07/15 03:58 ID:dBV1pPp5
あい わなびー むーじっく くりえいたあ
167山崎 渉:03/07/15 09:45 ID:7QWpCJ3Z

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
168山崎 渉:03/07/15 15:03 ID:Tozx1jsg

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
169名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 22:22 ID:wLwl2cLY
ムジクリ
170名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 02:58 ID:sJShfKgE
ちょとお尋めなんだすが、この世界から足洗った人は
今何やってんでつか?知り合いとかの例でおながいちます
171名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 03:31 ID:/A7lrhRM
なんだすが?
172名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 03:58 ID:zuCTfH4q
>147
沢山聞くのは大前提として。
作曲って意外と技術+経験部分が大きいから、数作るのは大事。
自分の作曲の癖みたいなものも見えてくるし、それを回避するテクも身に付く。
何よりそのくらい出来ないと作曲家では食べられないかも。
外からの刺激がないと新しい曲が出来ない、というんじゃ困るからね。
一日一曲を半年続けてるとかなり良くなるよ。ついでにストックも増えるしね。
173名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 05:17 ID:8OsdRbDB
うるせーばか
174名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 10:12 ID:vdVDslfp
保険金殺人
175名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 11:32 ID:zhIUPA/p
>>172
そうか。1日1曲ね。やってみるよ。
ちなみにそれを半年続けると、どう良くなるの?

>>173
お前、せっかくレスくれてるのにそれはねーだろ。
176名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 13:15 ID:TwFGj3SP
パトロン見つけてます
177_:03/07/17 13:19 ID:rlB4LHmZ
178名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 22:52 ID:ejJTgE/3
>172
>数作るのは大事。

これは言えるねえ。
とかくクリエイティブ志望者っつーのは行動力(実現力)がないというか、
目標を高くしすぎて、自分で勝手にギブアップしてしまうヤシがおおいからなあ。
小説(またはマンガ)書こうとして、机の周り丸めた紙くずだらけにしてる構図。

とにかく当面不満足なデキでもいいから、「完成物」を数多く作る経験は重要だよね。
いちいち書かないけど、それでいろんなことが見えてきたり覚えたりするものだ。

>175
>ちなみにそれを半年続けると、どう良くなるの?
漏れは172じゃないけど、半年だと180曲かあ・・・。
勢いだけで作っても、たぶん30〜50曲が限界だと思うんだな。
つーことは、100曲以上作るには、相応に引き出しを多くする
必要が出てくるはず。まあ、そのへんの話じゃないのかね。


179名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 23:57 ID:BvDd62YB
凄いねみんな
曲作って生活してるが1週間1曲がやっと。
正直発狂しそうになるぞ
180名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 00:17 ID:eWKVVqFc
>>158
大人はね。
181_:03/07/18 00:18 ID:7nq6+JoS
182名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 02:02 ID:wCD2BeqR
俺は専ら恐喝でメシ食ってます。
183名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 03:14 ID:iQPZHl0D
>>179
落しまで三日で出来るようになったら仕事は倍取れるから
あとは数をこなして音でしっかり結果を出してれば
単価が上がって、ちょっとだけいい暮らしが出来るようになるよ。
あとはオリジナリティーを盛り込むことに集中して、
ちょっと売れたからってコンペに曲出すのを面倒くさがらずに
忙しくてもどうにか仕事詰め込んで絶対締め切りを落とさなければ
気付けば数年経ってて、逆にもっと時間かけてやりたい音楽が
出来るような立場になる。

がんがれ
184名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 03:33 ID:dzjbGBH/
一日一曲ってのは、当然アレンジも完全にして音作りも完璧にして
そのままリリースされてもいい状態(俗にいう完パケだっけ?)まで作る
ってことでょうか?これは>>183 さんのお話とも関連するんだけど。
>落し っていうのは完パケ?のことでしょうか?ってかそもそも
コンペにもっていくときってのは、アレンジも完全にして音作りも完璧にして
そのままリリースされてもいい状態(俗にいう完パケだっけ?)
で提出するのでしょうか?
185名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 04:14 ID:E+Q5h/Bc
みんな書いてるけどとりあえずイイ曲かけや。正直な話。
俺もまだまだ作曲オンリーで全然食えんが(まさに一日一曲の修行中)、
生活費&機材費は全部パトロンに出してもらってるから(俺の場合は女2,3人ね)
貧乏だけど全然苦しくない。この方たちは勿論自分で作った曲で落としてます。

要はさ、そういうことだと思うのよフリーは。
たった数人だとしても、泣かすぐらいの力持った曲書ければそれでファン
にしちゃえるし、今度は業界人相手にそれをすればいいだけ。
食える食えないは全然二の次よ。
実際それで仕事ももらえるし(少し)、事務所にも所属できるし(下っ端)、
生活にも困らない(金使わないから)。
そんな感じが苦しそうだったらあきらめなさい。
好きなこと一日中ラッシュ通勤もしないでやってるんだから、文句たれる方が間違っとる。

あ、イイ曲イイ曲ってそんなの主観じゃん!なんて突っ込みはナシな。
試しに今日作った曲を親兄弟彼氏彼女近くにいる飲み友達にでもMDで聞かせてみて、
「イイ曲だね〜」って本気でいったらそれはいい曲だよ。リアクション薄だったら没。
ただそれだけ。自作曲に価値とか意味なんてないから。イイか没かしかないから。

あと寝るな。それからメシ食うな。草食え(ウソ)。
ちゃんと自分のスケジュール管理する必要がある人(つまりちゃんとそれで食えてる人)は
別として、「作曲家になりたい!」なんつてこの時間に寝てたらもうアウトだね。
俺もカキコおわったら朝までに仕上げるよ。がんがろうぜお互い。
186名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 04:18 ID:t1leTNJ1
おれは>>183ではないが、>>184にレス。
1日1曲を姦パケはほぼ無理だ罠。
音質ひとつひとつにこだわる人なら尚更。
おれのバヤイ、1日1曲「スキャットで弾き語りできる程度の完成度」で作ってまっせ。
コンペも作り込む人もいればそうでない人もいるよ。

ちなみにあっしの今の位置は、まさに>>183が書いてる通りの状況の真只中っす。てことは>>183は先輩なんだな。知り合いだったりして。
〆切落としそうで恐い。今のとこギリギリセーフでやってまっせ。
187179:03/07/18 04:25 ID:1+CeMiHP
>183
貴方の言葉に愛が感じられました
ありがとうございます。
188179:03/07/18 04:31 ID:1+CeMiHP
>185
飯食うなってのは分かる。
俺も飯食うとクリエイティビティが落ちるから。
作曲に集中している時はわざと食べない。
ひと段落ついたら食べる。そうしないと体壊す。
189名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 05:33 ID:iQPZHl0D
183でつ。書き方が悪かったかもだけどようは三日で録音まで持っていける状態
(ギターとか歌のダビング)ってことね。
細かく言うと 作曲してアレンジして打ち込みして音も作って自分家でなら(歌入れ前)の完成形、
外に持ち出すならその手前ってこと。実際アレンジなんて締め切り一週間前に依頼きて
方向性だの仕上がりだのを話し合うのが5日前、他の仕事の兼ね合いで作業出来るのは
丸二日とかしかないので事前にそんなもんだと思ってやってりゃ慌てることはないしいい練習に
なるとおもうでつ。いつもこうかというとそうじゃないし、段取りのいいディレクターにあたると
発注前の仕事もてきぱきやってるから2週間くらい猶予があったりする。それだとすげー余裕に
かんじるだろ?だから最低三日で出来るようにしておくといいよってこと。CMならまだいいけどゲームとかドラマとか
BGM系の仕事だと上に書いてるカンパケ(マスタリング前)ってところまで一日で2曲3曲は普通だと
思った方がいい。単価が安いことが多いので生きていくのにかずをこなさいないといけないから必然的にそうなる。
知り合いにそういうこと専門にやってる知り合いが居るが、早くから02R>DATに落とし込める
セッティングと技術身につけてて仕事ははやくて一日に5曲くらいこなしてたよ。
そいつは女なんだけど、すげー根性あってリスペクトしてる。

>>179
昔は5日でアレンジなんて出来るわけがないと悩んだ時期があった だからちょっと応援してみただけ。
漏れは大して音楽の才能は無いと思ってる だけどなんとかはやく出来るようになった
だから179もいつかは出来るよきっと

>>189
電話で飲みに呼ばれて、連れから知り合い紹介されて、「明日スタジオー」とか言ってみんなで朝まで飲んで
帰って風呂は行って現場行ったら紹介された人が居て「初めましてw」とか経験ないか?
190名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 01:56 ID:GA5mKwUB
結局、アレンジは頭ん中でどれだけ絵が描けるかだよね。
絵が出来たら3時間でほぼ完成まで持って行ける。

ただ絵が浮かばない時も締め切りはせまってくるから、その辺は
課題なんだが。
191名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 09:35 ID:INYMDnEO
最近曲書くモチベーションが下がり気味。
コンペなんて出しても出してもあたりもしない
宝くじを買い続けてるみたいで、もういや。
実態を知らないときは希望に満ち溢れてたけどなあ・・・。
smapから発注受けちゃってるんだぜ俺〜みたいに周りに自慢してた自分に欝。
192名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 13:00 ID:1aDRIPFO
>>191
winMXで自分で作った有名人のリミックスバンバン流せ
いつかは有名になるぞw
193名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 13:42 ID:ZUGxEixo
いいなsmap。どうやって売りこんだんだ?>191
194名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 15:49 ID:Hu76fYpx
どうやってって、smapなんていくらでもコンペの話が来るじゃん。
たぶん数百人は発注を受けてるぞ
195名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 16:27 ID:y3F281O9
発注とはいわんだろ
「出すだけ、出してみる?」って言われてるんだから
196名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 17:06 ID:tpATE00S
まあ、適当な日本語としては
「募集」かなw、どうでもいいけど。
197名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 17:53 ID:XJsoQvXU
一応みんな発注って用語使ってない?
音楽事務所の人とか。取引先にビクターエンタテインメントとか堂々とのせてるし。
でもこれって「発注」じゃないよなあと前から思ってた。
198名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 19:49 ID:QqNPhlXK
芸能人に握手してもらっただけで「俺あいつと知り合い」とか言うバカと一緒だ罠。
199名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 20:16 ID:+vD26Egs
発注じゃないとかそんなこと気にしてる暇ないし。
200名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 20:27 ID:pHzk2j3r
200げとぉ。
201名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 20:54 ID:vJyrOxGY
ここはにちゃんです。
重箱の隅をつつくような議論に花を咲かせる場所・・・
202名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 21:29 ID:YU37YS0g
まあプロフィールに「スマプー曲発注」と書けるだけでもよしとしよう。
203名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 23:20 ID:YYLDgUPJ
しかし〆切りの短さはなんとかならんのか?
最近は3日とか当たり前になってきてるし。

せめて5日は欲しいよ。
204フラウボウ:03/07/23 23:38 ID:VyNDfLtJ
205名無しサンプリング@48kHz:03/07/24 00:39 ID:XLMCH2gu
>>203
おまいがヒットメーカーになったら〆切長くなるよ。
ヒットしないまでも、作家として市民権得てきたら〆切長くなるから安心せい。
発注側はまず「この人にやって欲しい」という理想の作家(またはアーティスト)に発注して、当然断られる確率も高く、そこから第2志望、第3志望、、、と落としていくわけ。
だから順位が上がるにつれて頼まれるタイミングも早くなるから、〆切も長くなっていく。
ガンガレ!
206名無しサンプリング@48kHz:03/07/24 01:20 ID:4ZZEMmHP
みんな頑張っているんですね。私も頑張ります。別の仕事で忙しくて
ゲームの仕事遅れてて、今やってます。譜面作って打つし、慣れてないジャンル
なので時間かかってます。今日は2曲できました。打ち込みは別の日にまとめて
やります。ここみてると私は遅いです。ネットやったりしてるんで遅くなること
に気がつきました。
207名無しサンプリング@48kHz:03/07/24 01:27 ID:DvXkySYN
何かと香ばしい着メロ天使はどこ鰄った?
208名無しサンプリング@48kHz:03/07/25 09:46 ID:eSj/Kil3
>>203
3日は短すぎないか?さすがに。
漏れの場合は複数事務所から同じコンペの話が来たりするけど、
事務所によって締め切りが違うのね。たぶん事務所の力によるんだろうけど。
同じコンペでも締め切りまで3日、1週間、2週間くらいまで3段階ある感じ。
209名無しサンプリング@48kHz:03/07/25 12:21 ID:FjOIW7wD
事務所の力の有無はあるな。
漏れの知り合いの事務所からふられる仕事なんざ、明日までとかあるもんな。
その事務所がいつもそうだから、こりゃ事務所パワーが弱いな、と分かる。
210名無しサンプリング@48kHz :03/07/25 17:58 ID:aQsILPQm
事務所パワーの強そうな順に並べてよ。
211名無しサンプリング@48kHz:03/07/25 20:09 ID:LqbBbFsT
「100万パワー+100万パワーで200万パワ―――!!
 いつもの2倍のジャンプが加わって200万×2の400万パワーっ!!
 そしていつもの3倍の回転を回転を加えれば400万×3の、バッファローマン、
 お前を上回る1200万パワーだ――っ!!
 うお〜っ!!」
    
212名無しサンプリング@48kHz:03/07/25 21:05 ID:eSj/Kil3
そもそも作家事務所がどれくらいあるかわからんけど、
個人を特定されない程度に出してみる。
自分の知ってる範囲では
AXIV>スーパーラブ>musicbank
213名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 00:28 ID:/TLuHuNo
お前らちゃんとアーティスト活動もしてまっか?
214名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 06:57 ID:OYr2N9EH
おー、してるよ。
次CD出すの決まった。

215名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 10:50 ID:DVcw6WJY
もれもCD出すよ。インディーだけど。
こういうのも続けないとね。金にはならないけどさ。
216名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 13:09 ID:lOFEcC00
マジで?ばれたら怒られるだろうけど、漏れインディーズやるとき
別名義にしてJASRAC通してないんだけど、おかげで印税率に手が入って
通常の5倍近く貰ってるよ?今回出たのが3枚目だけど倍、倍、で売れてて
3枚目はなんだかんだで160万くらい収入あった。同じ枚数だとメジャーじゃ10万くらいだわ。
かなり売れてる場合を除いて堅くて収入あるのはインディーズだと思うけどな。

締め切りの話だけど、結局1週間とか2週間に期間が延びても仕事が重なって
実質5日も取れないと思うのは漏れだけか?やっぱ基本は3〜5日でそ?
217名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 16:00 ID:lHetAvUf
え、別名義じゃなくてJASRAC通してないよ(;´Д`)
ちっともまずいと思って無かったよ。
218名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 07:14 ID:8eft/HXJ
>216
ちょっと気になったけどやっぱりそれってマズかったのか?
普通にやってた、、、気をつけよう
で、もうすでに〆に追われていつも30時間位は平気で不眠な訳だがこれって普通?
みなさん不眠不休で集中力何時間持ちますか?(薬物無しでw

あかん、、、文章すらマトモに書けてなかったらスマン
219名無しサンプリング@48kHz:03/08/02 01:21 ID:QLlBG3Kt
編曲料って事務所などからの以来の場合曲が採用されないと払われないんでしょうか?
個人HPだと編曲行為自体で金取ってるとことかよく見かけるんですが
220名無しサンプリング@48kHz:03/08/02 01:22 ID:QLlBG3Kt
以来→依頼 です
221山崎 渉:03/08/02 02:05 ID:eKgwyOko
(^^)
222名無しサンプリング@48kHz:03/08/02 02:49 ID:hYXEpwLW
>>219
採用されないと報酬を払わないって言ってる事務所結構あるけど、
編曲の場合きついよね。作曲なら曲自体は残るからいいものの。
223名無しサンプリング@48kHz:03/08/02 06:38 ID:gAJtvggG
メンタル行ってます
224名無しサンプリング@48kHz:03/08/03 21:01 ID:EVtwnko0
曲書きすぎたのでもう死ぬよ
225名無しサンプリング@48kHz:03/08/03 21:03 ID:ecyjsEwa
手段のために目的選ばず?
226名無しサンプリング@48kHz:03/08/03 23:03 ID:EVtwnko0
かいてもかいても駄作ばかり。
227名無しサンプリング@48kHz:03/08/04 00:40 ID:9Y0yDKBH
>216
インディーズで曲を出すってどの様にしたらそこに行きつけるんですか。
みなさんやっぱり事務所の面接とか受けて音楽の仕事をやれる環境に至ったんですか
228名無しサンプリング@48kHz:03/08/04 03:41 ID:eEHkf9kP
>>227
自分の場合は所属事務所にレコーディング費用等を出してもらってるよ。
要するに事務所内レーベルってやつ。
メジャーとは一切関係ない。
でも今売れてるインディーのものって
メジャー資本が入っててインディーっていってるやつがほとんどだよね。
229名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 03:06 ID:lBKllUTT
作曲およびバンド活動を平行してやっている知り合いから
相談を受けたのですが、
作家事務所とアーティスト事務所から声をかけられて悩んでいるようです。
本人はバンド活動をしながら作家としての活動もしたいようなのですが、
どちらもやってくれるところがないようです、
どちらにマネージメントを頼むのがベストでしょうか?
230名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 06:58 ID:UJyia+sw
>>229
漏れ両方やってるよ、事務所一つと個人ツテで。
もちろん個人ツテでの仕事の了解は取ってます。
で、漏れの場合はアーティスト業優先だからアーティストマネージメント
の方と組んでます。
自分がやりたい方優先で良いと思いますよ。
231229:03/08/06 17:27 ID:lBKllUTT
>>230
なるほどなるほど。
作家業というのは個人ツテでできますもんね。
アーティストの場合は事務所がないと難しいけれど。

232229:03/08/06 17:29 ID:lBKllUTT
ただ彼自身は作家業で食っていて
アーティストでの収入は無く、持ち出しの状態だそうです。
そのためアーティスト活動の事務所にすると
作家仕事が減って食えないんじゃないかと心配しているようです。
233230:03/08/06 18:14 ID:UJyia+sw
うーん、なるほど。それはちょっと厳しいかもですね、、、。
アーティストと兼業になると時間的に無理が出そう。
アーティスト取るなら仕事の目減りは覚悟しないといけないかもですね。
自分は何とかこなしてますが、アーティストが先だったので自然とそうい
う風になったと言うかです。
234名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 23:26 ID:7tqJDyed
長い目で音楽人生を見たら、絶対にアーティスト業を「心の本業」に据えておいた方が良いぞ。
作家なぞは結局のところ裏方に過ぎず、若い頃は搾取の対象、齢を重ねればリストラの対象だぞ。
アーティスト業を地道にやってれば売れんでも時間が経てば確実に名前で仕事が来るが、
作家を何十年続けても名前で仕事が来るのはほんの一握り。
持ち出しでも良いからアーティスト業はしとけ。それこそ自分への投資。
235名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 23:58 ID:XdkqsRB2
>>234
滅茶苦茶勉強になった・・・
236名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 23:59 ID:9aCh4YXi
持ち出しってどういう意味?
237名無しサンプリング@48kHz:03/08/07 00:07 ID:O5j/X3q1
昔アレンジ作家的ポジションで作家事務所からちょこちょこ仕事もらってたんだけど、
プロダクション絡みのアーティスト活動に時間さいてたら、作家事務所から
仕事がこなくなった。と、ここまでは自業自得なのでしょうがないのだが、
いざ、アーティスト活動をしてみるとメンバーのVOと音楽の方向性がずれていってしまい、
逆に苦痛になってしまった。それでも自分にうそついて1年くらいやった。
で、ココロが貧しくなったのでやめた。全て失った感覚に陥った。
でも今またコンペやら参加してる。自分の居場所に気づいた。
238名無しサンプリング@48kHz:03/08/07 00:26 ID:/Jkw1KQL
>>234
そっか、色んなケースがあるんだね。俺の場合、アーティストやめて
作、編曲に専念したことによって、今の地位(嫌ないいかただが)が
出来たよ。
あのままアーティストやっていたら今頃は地方のバーキャレ周りか水商売しか
なかったろうな。
でも、キミはアーティストで成功したみたいだからちょっと羨ましいな。

俺が出した結論はアーティストでも作家でもどちらでもいいから
自分自身を真剣に賭ける(そしてリラックスできる)ことができるほうに
したら良いと思う。

最後は自分自身を信じることと努力を怠らないことだと思うよ。

239名無しサンプリング@48kHz:03/08/07 00:47 ID:asRP3Md8
おい、>>234->>238
おまいら全員いいこと言っとる。
おまいらの音楽聞いたことないが、多分音楽が心底好きなんだろな。
240名無しサンプリング@48kHz:03/08/07 02:47 ID:Z2S/jxml
>>234-238
みなさんとても参考になります。
ちなみに持ち出しとは、特に収益が無くて、機材費とかが出て行くという状況ということです。
そもそもアーティスト事務所ってのはメジャーに行かない限り給料が発生しないんですよねえ?
作家事務所だと、ノルマなどをクリアした場合多少もらえるケースもあるみたいですが。
インディーズCDを作った場合一律何%もらえるとか決まってるのかな?
ケースバイケースでしょうけれど、大体何%くらいが妥当とかってご存知でしょうか?
241名無しサンプリング@48kHz:03/08/07 03:07 ID:asRP3Md8
今インディーズもメジャーも契約そのものは大差ないみたいよ。
今はへたなメジャーよりインディーズの方が利益率も実際の粗利も高いくらいだからね。
5%前後じゃない?
最近はインディーズの方が商売上手が多いみたいで、アーティスト自身が最低限勉強しておかないとすぐに食い物にされるよ。
242名無しサンプリング@48kHz:03/08/07 03:08 ID:asRP3Md8
あ、ちなみに俺は239ね。
243230:03/08/07 07:39 ID:cVxf1t52
>>240
僕もインディーズの仕事しますが、好きな分だけ持って行って良いって
事ありますよ。仕事としては最高です。もちろん稀ですけど。(w
普通の依頼となるとほんと場合によりけりですね。
後、どういう事で依頼を受けるのか?って事にもよりますし。

で、僕の場合アーティストでここまで来たのでこのままアーティストは
絶対続けます。何より自分自身がやりたいですし。
逆に作家さんの知り合いも居ますけど、その人はアーティスト断念して
作家になったって言ってました。凄い努力家なので成功、ってレベルま
で行ってます。やっぱり人それぞれなんでしょうね。

今の世の中、食い物にされる人が確かに多いですね。
今まで関わって来た中でも酷い話しを実際見たり聞いたりした事ありますし常々知識や勉強は必要だと思ってます。

244名無しサンプリング@48kHz:03/08/07 18:34 ID:Z2S/jxml
>>241-243

なるほどなるほど
ともかく事務所との話し合いってことみたいですね。
メジャーの作詞3% 作曲3% アーティスト1%よりも低いようなら文句言ってもいいくらいですよね?
作詞、作曲、アーティスト印税もすべてごっちゃでいいので(バンドで山分け)
7%以上を主張すべきですかね。
245_:03/08/07 18:39 ID:ZMT701QF
246名無しサンプリング@48kHz:03/08/07 18:44 ID:p4z2Ca07
もうすぐお盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
247名無しサンプリング@48kHz:03/08/08 01:11 ID:x+2GR+0G
なんか凄く良いスレになっているね!
このまま続けようよ。
248名無しサンプリング@48kHz:03/08/08 09:39 ID:H9wi8Dv2
216でつ。

先ずJASRACの話だけど、基本的に一度契約すると契約したアナタが何をどんな経緯で
作って世に出しても基本的にはJASRAC管轄となった筈でつ。だから知り合いに
劇伴を5万で、って頼まれても正式にはJASRACの通さないといけなかったはず。
詳しくは3階だっけ?の会務部で聞けば教えてくれるよ、telでも可。ただし大抵態度わりーけどw

で、印税なんだけど、インディーズの場合は契約のときに金額を決めるので
本当にバラバラ。15万(ウリ)で、って話から2000枚までは〜%でそれ以上は〜%UPとか
固定で〜%とか本当に色々。売り上げ枚数が少ないので、どちらもおいしいように
もし録音とかmixとか出来るスキルがあるなら制作費で固定の額を貰って、あとはあなたが
納得する%−ジを貰えばいいのではないか? もれは基本的にマスタリング前まで4曲(カラオケ込み2曲)の
制作費を150万で、楽曲のバックが15%くらいに設定しててあとはアーティストの売れ行き次第で
上げたり下げたりって感じだね。面白そうだからってことで作曲とアレンジだけを15万で
引き受けたこともあるし、制作費を立て替えるから(ギャラと纏めて90日後払い)〜の条件でとか
一概には言えないな。

あと244氏も言ってるが、よく聞く「3%」とか「作詞/作曲2.5%ずつ」ってのはなに?JASRACの分配額をどう計算しても
そんな数字は出ないから前から気になってんだけど??ちなみに仕事を紹介された事務所が
30%や40%を持っていくというのを考慮に入れても2.5%にも3%にもならぬ。。。??
だれかマジで教えてくれろ。。。。
249名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 01:05 ID:FNjh7mZd
インディーズチャート?上位入る見込みのあるマキシシングルに提供して5万で買取って安いんでしょうか。
250名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 01:35 ID:59OVK95G
>>249
絶対やめとけ!
いまインディーズは売れるから(モンパチだってインディー)買い取りはやめとけ。
1%でも歩合の部分を残しておけ。
251名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 02:05 ID:9vVMR61A
>>249
マジでやめな。
絶対に印税にしときな。そしてJASRACtとか他の著作権団体に
登録しな。そうじゃないとこれからも超安値で搾り取られて
挙げ句の果てにはポイ捨てされるのがオチ。
252名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 02:25 ID:CwPXekGt
泣けた。
初カキコ。
良スレage。

このスレを見ていて自分の憧れる、また目指している業界の事が
多少なりとも見えてきた気がします。
かなり刺激、ショック、元気を頂きました。
俺もがんばります。一日一曲の精神で。
ありがとう

//スレ汚しスマソ
253KAAATU:03/08/09 03:08 ID:Ui5pDZHl
高給取りの嫁をもらいますた。
254名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 03:28 ID:59OVK95G
>>253
おいおい、それが一番いい方法だよ。
と思いつつも、ハングリー精神が落ちていきそうな気もする。
後は自分との戦いだな。
255名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 03:36 ID:xxdB8gjl
>>251
漏れも買取で10マソと言われてるのですが、
JASRACに登録してれば印税にしてもらえるのでしょうか…?
256名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 03:58 ID:lwKZJNgK
おい!お前ら!
ホントに素晴らしいぞ。

漏れも3ヶ月ほど前まで作家やてた。
が、事務所がかなりヤバイ方向に行き始めたので、抜けた。
最後の仕事は、作曲・アレンジ・Rec・ミックソまでやって、6曲で5マソ。
ブチ切れてやめた。

最近は仕事も無くなり、次の事務所探しをやてる日々だが、正直クサテタ。
無名新人の宿命か、それとも俺の人脈不足か、なんてヘコミまくってた。
だが、今さら情け無い話だが、正直ここ見て元気出た。

まだ人脈だけは皆無になってないので、引き続き就職活動がんがりマツ。
お前らもゼターイがんがれ!
257230:03/08/09 04:03 ID:wxTXH/pi
買い取りは内容によってはやらない方が良いですよ。
印税関係はココとか観て参考にしてみてはどうでしょうか?
http://digi-vision.hp.infoseek.co.jp/guide/music/copyright_and_royalties/

258249:03/08/09 04:05 ID:FNjh7mZd
>>250>>251
そうですか、でも事務所に一方的に価格まで決められてしまいました。
初期から在籍していた作家兼取締役の人がはじめ買取だったからと言う理由で自分に印税の選択肢は無いとのことなんですがやはりおかしいですよね?
そのマキシの曲は今バリバリメジャーの一線で多忙なアレンジャーにアレンジ・オケ製作発注してたりもするみたいですがそっちのギャラも一律一曲5万だそうです
259名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 04:29 ID:lwKZJNgK
>>249

256です。
若干荒らしてしまい、すみません。

そのシチュエーションで一律5万は無いと思います。
そのアレンジャ−さんは一線で現役なんですよね。
その額はインディーズでも、なかなかありませんよ。
まぁ、取締役さんとそのアレンジャ−さんがとてつもなく個人的に親しく、
更にその企画がアングラに近いインディーズ出版なら考えられますけど。

おそらく、足元を見られてるのだと思います。
実際、以前僕も似たような事やられました。こちらの知識が乏しく、
言い返せないのを分かってて、突いて来るんですよねぇ。

買取はやめた方がいいと思います。

えらそうな事言って、すみません。
260249:03/08/09 04:51 ID:FNjh7mZd
アレンジャーの方は相当な方です。
確かに取締役の人と仲いいですが全然アングラではありません。

>>257
インディーズで出版・著作権管理・プロモーションまで事務所が全部やる場合作家印税はどうなるんでしょうか
261230:03/08/09 05:47 ID:wxTXH/pi
仲良い場合だと安値で引き受けたりする話しは良く見聞きします。
やっぱりこの世界も人間関係が重要だと思うのでそういう風になるん
じゃないかと思います。

えっと事務所が全部やる場合、いわゆるジャスラックを通さない場合はやっぱり話し合いで決まるんじゃないかと思います。
契約内容もお互い納得した上で、と言う形だと思いますが、、、。
すいません何か曖昧な答えで。
262名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 06:00 ID:zTYWf2fJ
でも5万は冷静に考えてはったりな気がするな・・
いくら友人関係でも・・・。

漏れの経験上事務所の人たちってはったりかまして何ぼな商売ばかりしてるし・・・。
にこにこと親切そうに嘘つくので信用ならん
263名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 09:35 ID:w3qvKYIG
一律5万は漏れもおかしいとおもう。
それから制作が出版も兼ねてる以上JASRACで登録すること自体不可能です。
それに曲の自己管理をそこが望んでる以上はJASRACを通す気が無い、それは遠まわしに
JASRAC会員である氏が「その仕事を受けられない」という意味でもある罠。
「印税は無理なのよ、買取なのよ、5万で」って話で進んだら、「漏れはJASRAC会員なので買い取りは無理ですね、
ちゃんとJASRAC通してもらわないと」と言ってみる。むこうがじゃあ無理だね
ってことになればそうですかってことで断ればいいし、どうしてもその仕事をやりたければ
だまって5万で譲るしかないな。
ちなみに印税にしたところで、発行枚数でウソつかれたりすると元も子もないので
そういう意味からもインディーズであってもJASRAC通してるってのは少しは信用できる罠。

ちなみに216でつ。
264名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 10:44 ID:59OVK95G
>>249へ。
いま>>263がいい事言ったが、作家の数少ない武器の一つに「断る」という選択肢があるぞ。
確かに漏れも、断った後の事を考えるともう仕事ふられないんじゃないかと怖くもなるが、意外と頼む側もそんなにコマが無かったりするんだよ。

漏れのバヤイ、仕事の内容(ジャンルやハードルの高さ等)では絶対に断らないようにしてる。
自分の苦手ジャンルであっても、作曲家としての勉強と思えば屁でもないからな。
でも条件面(金銭、スケジュール等)の事務的な部分が合わなければ、勇気を持って断ることにしてる。
そしたら陳腐な仕事が来なくなって、いい仕事が来るようになったぞ。
結構はっきりと態度を変える奴が多いから、偶然とかではないと思う。
やっぱダメな時にはダメと断る姿勢を示すと、ナメられなくなるんだと思うぞ。

勇気を持って断ることで、作家として次のステージが見えてくるはず。
あ、無論その分クオリティは向上させつつだがな。(仕事内容で断らなければ能力も上がるはず)
265名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 16:51 ID:aF0aCScX
>264、いいこといった。
どこがって?

>仕事の内容(ジャンルやハードルの高さ等)では絶対に断らない
>条件面(金銭、スケジュール等)の事務的な部分が合わなければ、勇気を持って断ることにしてる

これがまさにプロ(音楽家にかかわらず、どの分野でも)の考え方だと思うぞ。
こういう香具師なら仕事頼むほうも安心して任せられる。プロ同士の仕事は、まずは信頼関係ありきだからな。
才能・経験はその次。マジプロ目指してる若い香具師は覚えておくといいよ。
266名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 19:46 ID:zTYWf2fJ
まあみんなまて。これから267がさらにいいことを言うぞ。
267名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 20:07 ID:aF0aCScX
うんこチンチン
268名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 20:09 ID:aF0aCScX
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
269名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 23:10 ID:w3qvKYIG
>> いま>>263がいい事言ったが、作家の数少ない武器の一つに「断る」という選択肢があるぞ

>そうですかってことで断ればいいし、どうしてもその仕事をやりたければ
>だまって5万で譲るしかないな。

ここでそれを表現したかったんだが。。。
270名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 23:22 ID:9vVMR61A
その昔、一度断るともう2度と仕事もらえないような気がしてどんな仕事でも
受けていた。
その結果、小金は入るがやたらと忙しい割にはいつまで経っても貧乏だった。
ある時体壊してしまって泣く泣く仕事断った。その分時間が出来たので
仕事関係なく曲作ったり、勉強もした。

その時の曲が売れてくれて、今の俺がある。

小金稼ぐために体壊しながらもあのままずっと続けていたらきっとぼろぼろになって使い捨てで終わっていたと思う。

今でも時々休んで勉強したり、仕事関係ナシに曲作ったりする事があるよ。
逆に気に入った仕事はギャラ関係なく引き受けてしまうようになってしまったけど。ま、いいか。
271名無しサンプリング@48kHz:03/08/10 07:29 ID:udmgK4Lk
>>270
おまいは偉い!
272名無しサンプリング@48kHz:03/08/10 21:23 ID:+yDrkk4E
仮歌の時点で作編曲が使われても報酬は出ないのが普通なんでしょうか?
あと買い取りor印税以外で基本給みたいなものってもらえるんでしょうか?
273名無しサンプリング@48kHz:03/08/11 22:14 ID://ClKUQO
274名無しサンプリング@48kHz:03/08/11 22:31 ID:UdukOtxl
>>270
最終的に病気になったのが功を奏して食える様になったワケだな。
苦労人だね。漏れはおまいを尊敬するぜ。
275270:03/08/12 00:32 ID:WV/2jpW1
>>271,274
いやぁ、そんな偉いもんじゃないです。病気になったのも
自業自得。確かに結果良くなったけど、それまではとんでもない
人生でしたよ。
人間死ぬ気なれば何でも出来るっていうか、開き直るっていうか、
何しろ人間は裏切るけど音楽は裏切らないよな、って感じでした。
276山崎 渉:03/08/15 16:10 ID:DXxFXiS2
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
277保安官:03/08/17 02:34 ID:xaLpxfM9
良スレage
278名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 04:36 ID:H/eas3in
たくさんの曲を聞くのはあたりまえだと思うんですが、
皆さんはどういうふうに聞いてますか? もちろん一般人のように
聞いてたら娯楽にしかならないと思うので、具体的にどこの部分に注目するとか。
あと1曲(だいたい4分くらいの曲)聴くのに、どれくらいの時間を使っている
というか裂いてますか?
279名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 06:02 ID:OOmReOFJ
>>278

いや、むしろ“マニア聞き”、“クリエイター聞き”にならないように
努めてる。
ヒット曲を作りたいのに一般人の音楽の聞こえ方を忘れちゃってる業界人が
大杉。まぁおれもそうだからこそ、できるだけ“素人聞き”ができるようにしてる。
もちろんアレンジやサウンドを盗もうって時は聴き方変るけどね。
280名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 06:28 ID:H/eas3in
>>279
そういう盗もうって時はどういう風に聞くのでしょうか。
(どういうところに注目すると言うか。)
あと盗む、自分のものにする、消化吸収などの言葉をよく使いますが、
自分の中ではパクリとどう違うのかよくわからないんです。

あとアレンジではなく、メロがすごい好きで、こういうメロを書きたいと思ったら、
何度跳躍してるか、とか分析しても所詮パクリにしかなりませんし。
281名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 10:17 ID:CzPtTr7J
>むしろ“マニア聞き”、“クリエイター聞き”にならないように努めてる。
はげどう〜。

>あと1曲(だいたい4分くらいの曲)聴くのに、どれくらいの時間を使っている
>というか裂いてますか?
最初の10秒〜30秒。ここで「うほっ、いい曲(はぁと)」って直観が得られないと、まあだめぽでしょ。
いくら全体としてよくても、般ピーはそんなに集中して聴かない(聴けない)しそんなヒマないよ。

>自分の中ではパクリとどう違うのかよくわからないんです。
パクるっつーのは、主義主張・こだわり・美学なく、単にコピーしたり手を抜いて他人の完成品を作り変えること。
マネるってのは、そこに明確な目的意識があるし、どこをどのようにマネるかの「こだわり・美学」の点で
クリエイターの個性・センスが反映される。「自分ならここはこうするのになあ」という欲求が働く。
282名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 10:37 ID:H/eas3in
>>281
すごい興味深いレスありがとうございます。

>いくら全体としてよくても、般ピーはそんなに集中して聴かない(聴けない)しそんなヒマないよ。
確かにそうですね。趣味で音楽好き以外の人(流行ってるから聞くとか)あまり集中して
聞いてなさそうですね。
曲を聞くと言うことについてですが(盗もうとするとき)

>パクるっつーのは、主義主張・こだわり・美学なく、単にコピーしたり手を抜いて他人の完成品を作り変えること。
>マネるってのは、そこに明確な目的意識があるし、どこをどのようにマネるかの「こだわり・美学」の点で
>クリエイターの個性・センスが反映される。「自分ならここはこうするのになあ」という欲求が働く。
でもそういうのって作ってる本人の中でしかわからないってことのような気がします。
それとも本人がパクったか、真似たかは、聞き手にも伝わるんでしょうかね。
言わなければ、わからないんじゃないか、って感じはするんですが。
ようするに本人の心意気?のようなものですし。
283名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 06:58 ID:O3nTRHkP
>>H/eas3in
>>279は表現技法を取り入れるって事じゃない?
音色を真似たり、サビへの導入の仕方を真似たりとか
そういうことは全然パクリじゃないとおもうぞ?
聞いてればここ面白いなってところがあってそこを研究してみたり
やっぱフレーズとかパクるとかは論外としてさ
もっと柔軟になってみては?(煽ってるとかじゃなくて)
すんごいクリエテイブな人だと思うんだけどそれだけにオリジナリティにとらわれすぎて
頑固になってるところがあると思うよ(俺の言うところじゃないけど)
まぁ先人たちの技法を取り入れてそこから自分の物に昇華していくってのは
作曲にかぎらず絵画の世界でも同じだから
もっとやわらかくなっていいとおもうよ
って意見(老婆心)もあります
284238:03/08/19 06:58 ID:O3nTRHkP
ageてごめん逝ってきます
285名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 13:11 ID:WPsg3L24
>それとも本人がパクったか、真似たかは、聞き手にも伝わるんでしょうかね。
 例えば、ガーシュウィンがストラヴィンスキーとラヴェルを訪ねたあと、
ラヴェルの曲に少しジャズの要素が入ったという話がある。
これは、言わばパクったというよりは吸収したわけだね。
同じメロディを作るとか同じコード進行にするとかじゃなくて曲の雰囲気とか
も含めて少し感じられるぐらいなわけだね、聴く側からすれば。
だから、「あ、あの曲と似てるな。」というよりは「あ、あの曲の雰囲気が微妙に入っているな」
って感じやね。
286 ID:H/eas3in:03/08/19 13:20 ID:oWBPJjeR
>>283
>聞いてればここ面白いなってところがあってそこを研究してみたり
>やっぱフレーズとかパクるとかは論外としてさ
>もっと柔軟になってみては?(煽ってるとかじゃなくて)
例えば面白いって場所があったとして、それがメロだったりテーマ?だったりして
自分もそういうのを書きたいと思ったら、どう分析しますか?
あるいは、どうやって工夫もしくは、試行錯誤して、それに
近付こうとしますか?

>オリジナリティにとらわれすぎて
>頑固になってるところがあると思うよ
上での質問などもそうなのですが、かなり自問自答などしてるのですが、
客観的に自分のこと見れてなかったみたいです。
確かに、堅いかも、、、。おっしゃる通り、もっと柔軟になってみます。

なんか目の前の霧が少し晴れたような気がします。
287 ID:H/eas3in:03/08/19 13:25 ID:oWBPJjeR
>>285
言おうとしてることはわかります。
確かにそれだと全然パクりではないですよね。

>これは、言わばパクったというよりは吸収したわけだね。
>同じメロディを作るとか同じコード進行にするとかじゃなくて曲の雰囲気とか
>も含めて少し感じられるぐらいなわけだね、聴く側からすれば。
これがなかなか出来ないんです。上にも書いたのですが、
また堅く考え過ぎてるんですかね。自分ではかなり考え込んでるんですけどね。

>>285さんは、こういうことを、どういった感じでやってるのでしょうか?
例えでもなんでもいいので、助言などがあればよろしくお願いします。
288名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 23:50 ID:5L/VWADv
>>272
なんかあったのか?
289285:03/08/20 12:17 ID:NhGhWA8A
>>287
難しいこと訊くねー。
あんまり自分で意識してないしなー。
何かいい曲を聴いて感動した後自分の曲を作るときに、
その曲を思い出して「ああ、いい曲だったなぁ〜。」とか
思いながら作ってると曲が完成して聴いてみると「あれっ?なんかあの曲の雰囲気に似てるな。」って
ところがあったり・・・。あくまで雰囲気ね。例えばさ、「スター・ウォーズ」と「スーパーマン」と「ハリー・ポッター」を
聴くとさ、なんかジョン・ウイリアムズらしいなー、って思うだろ?本人は意識して作ってないだろうけど自然と
似てくるもんだ。ウイリアムズも最初は誰かの曲を聴いて感動して少し真似してみただろう。そして、それをやっているうちに
少しずつ自分色の音楽が出来上がっていった。だから、無理に真似するんじゃなくてただ思い浮かべるだけでも
違ってくると思う。わかりにくい表現で悪い。
290287:03/08/20 12:42 ID:4kI4ElW1
>>289
すごいですね。ってことは無意識のうちに、そういうことをしてるってことですよね。
俺には才能がないってことが理由に思えてきました。>>285さんは無意識のうちに
いろんなことを頭の中でしてるように思えますし。

>だから、無理に真似するんじゃなくてただ思い浮かべるだけでも
>違ってくると思う。
アドバイスありがとうございます。試してみたいと思います。
291285:03/08/20 22:56 ID:NhGhWA8A
>290
才能がない?それはわからないだろう。前に言ったように自分色の
音楽が出来上がってそれから才能があるかないかってことだからさ。
人の音楽を参考にしてやっているうちは俺も含めてまだ成長過程ってこと。
また例を出すけど、指揮者ってのは既存の曲を振るわけだが、他人の振ったCD
を聴いて指揮するんじゃなくて自分の感性(音楽性)にしたがって表現するわけだ。
つまり、まさに音楽を自分色に染めるわけだ。同じ曲なのに指揮者によって評価が
変わるなんて不思議だろ?そこに何かがあるわけだな。
その何かを自分の力で作れた時に自分の実力や音楽性というのがわかるんじゃないだろうか?
292名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 23:29 ID:lc8PKFeC
細かいシビアな話が出てきてるな・・・
趣味でXV使って打ち込んだり
友達とバンドやったりしてるぐらいだが
音楽の世界に入らなくて良かった。
絶対淘汰されてたな俺
皆頑張ってくれ

体は壊さぬように
親にはなるべく心配掛けぬように
肉類より野菜類を多めに摂るように・・・・・・・
293287:03/08/21 01:12 ID:IR0eKfAs
>>291
レスありがとうございます。

>前に言ったように自分色の
>音楽が出来上がってそれから才能があるかないかってことだからさ。
なるほど。ってことは才能以前に、実力がないとか。それとも思考方法?ができてないか。
ようするに285さんが(おそらく、ほかにプロを目指してる方々も、アマチュアの方々も)
自然にやってることができてないわけですから。(できてないと言うか、やり方がつかめてない?というか)

>人の音楽を参考にしてやっているうちは俺も含めてまだ成長過程ってこと。
確かにおっしゃる通りですね。言われてみると、確かにそうだと思いました。
しかし自分の場合は、例えを出すと、線路があって電車があり、
その電車に乗ることで(音楽を始めること、参考にし始める、消化吸収?など)成長するとします。
成長し続ける限り電車は止まりません。止まった時は結果が出た時。つまり291さんが
おっしゃったように、その時に才能があるかどうかわかる、ってことです。
で僕の場合は、その電車の乗り方さえわからないような状態、と自分で自分のことをそう考えています。
294名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 11:15 ID:yJYEAe8H
そういう時はさ、小規模でいいから一度、最初から最後の段階まで試してみることだな。

つまり、作曲してアレンジして(下手でいいから)自分で歌ったりして、録音もして、(適当でいいから)ミックスもして、とにかく1曲何かを完成させる。
それをCDRに30枚以上焼いて、肉親や身内以外の人達(例えば職場の人、ヤフオクで取り引きした人におまけとして、メル友、誰でも)に配って聞かせる。
で感想を聞く。先方から感想をくれなかったらとにかくこちらから聞いてみる。

これって文章で書くとごく普通の事で、大したことじゃないって感じるが(実際普通の事だし)、やってみると自分の考え方とか劇的に変わるよ。
何より「才能がどうの」とか抽象的な事をあんまり思わなくなって、もっと「いい感想を引き出すためにはどうしたらいいか」とかすごく現実的な事を考えるようになる。
それがいいのかはともかく、才能とか実力とかの抽象論を考える余地がなくなってくるよ。
295287:03/08/21 11:34 ID:r45FDjUj
>>294
レスありがとうございます。

あと一通りやっているのですが、自分で納得はできないものばかりです。
自分が納得いかなかったら、相手からもいい感想はもらえませんし。
(とは言っても、聞いてもらったりしてますけど)

ですので、上でも書いたように、285さんやほかの方々が自然とやっている、
吸収という具体的な内容、もしくはやり方をつかむヒントとかを知りたいなと思ったんです。

で285さんが>>291で書いていただいた指揮者についても考えてみたのですが、
変化する部分は、まずテンポと音色だと思いました。
音色といっても、それを作り出すのは各楽器のバランスだったり、
弾く強さだったり細分化できると思いました。しかし自分はそれ以前の問題でして、
楽曲の構成について知りたいと思っています。音程、和音、調などです。
しかしまだ漠然としかわからない状態なんです。
で、今いろいろ考えていますが、なかなか答えでない、と言った感じです。
ほんと、自分で自分が情けないと言うか。。。
296名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 11:42 ID:yJYEAe8H
君は音楽を通して自分の何を伝えたいの?
ぶっちゃけてさ、例えば「天才に思われたい」とか「いい曲書きたい」とか「いい曲書いてると思われたい」とか。
いろいろあるじゃない?

テンポやら音色やら構成やら、とにかく細分化したいの?
それなら作曲やらずに評論家やライター目指した方が良い。
俺の知り合いにも納得いく物が作れないって理由で作曲から遠ざかった奴がいるが、今は演奏家としてやってるよ。その方が性に合ったみたい。

君は具体的内容や進め方について聞きたいようだが、作曲する前にもっと自分そのものを見つめた方が早いよ。
297287:03/08/21 12:32 ID:r45FDjUj
>>296
才能がないというより、向いていないということでしょうか。
僕の場合細分化したいというより、細分化しないと、吸収できないのではないかと
思ったからです。例えば食べ物でも良く砕いて、よく噛んで食べると
吸収しやすくなるとか。ですので、細分化がしたいというより、
その過程に細分化があると言う感じです。もちろん細分化することが
正しいやり方なのかもわかりません。

あと作りたい理由は「いい曲が書きたい」というのはもちろんそうですか、
きっかけは「この人が書いてるようなこんな曲が作りたい」っていうのが
きっかけです。今でもあります。ですが、目指してもうまく吸収できてないせいか
なかなか結果として現れないんです。ここで一番最初に自分が質問した
吸収の仕方がつかめないというところに戻るんです。
298名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 15:25 ID:6tkR/Bz8
作曲家で食うってことは1年でどれだけ稼げばいいのか
またそのためにはCDをどれくらい売ればいいのか
299名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 16:13 ID:yJYEAe8H
CDが売れるかどうかに頼る印税での額を差し引いて、年間1千万円は稼ごう。
印税はそれにプラスアルファという考え方こそ、作家として長続きする考え方。
300名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 16:25 ID:6tkR/Bz8
印税を差し引いて1000万ってどうやて稼ぐの
301名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 17:09 ID:V51rHx63
アムウェイかな。
302名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 18:57 ID:yJYEAe8H
作曲/編曲ギャラで年間30曲〜50曲こなせば行く。
自分の楽曲を通し易くする一つに「編曲も出来る」っていうのがあるよ。
少なくとも「こんな風なアレンジにして欲しい」っていうイメージが一緒に伝えられるくらいのね。
作曲と同時にそのまま編曲も頼まれれば、1000万も見えてくるんじゃね?
303285:03/08/21 21:33 ID:OvrHCewQ
287は才能がないとか実力がないとか自分を責めているけどさ、もっと自信もて。
音楽家の大半は自分の音楽が世界最高だって思ってる、そしてそれに満足をするわけではなくて
自分の限界をどんどん高めていってる。自分は実力ないって思うのは音楽が嫌いになる
要因になるぞ?「今日出来た曲は自分では満足してないな、次こそはいい曲を作ろう」じゃなくて
「いい曲ができたな。じゃあ、次はもっといい曲を。」とやっていかないと。
なんか楽器やってる?俺はトランペットとギターとピアノをやっているが(趣味で)、
やっぱりトランペットなんか中学でやり始めた最初は音も出ないわけ。半年ぐらい
経ってやっとドがまともに出た感じ。最初は全然音でないし、きっと口の形が向いてないんだ、
とか思ってたけどさ。そのまま続けてドが出るようになったら自信が出てどんどん上達したわけ。
まあ、小学校の先生じゃないけどさ前向きな姿勢は大事だと思うね。少々自信過剰ぐらいが
いいと思う。
304287:03/08/22 00:44 ID:Qwaj4PpS
>>303

>287は才能がないとか実力がないとか自分を責めているけどさ、もっと自信もて。
なるべくそうしようと心かげてるんですが、曲の出来上がりが影響してるというより、
消化吸収の仕方がつかめていないということの方が、自信に影響していると思うんです。
ですので、それがつかめれば自信も戻ってくると思います。
しかしそれを今まで試行錯誤しても、教えられないとわからないせいなのか、
いくら努力してもつかめないのが原因で、自信がなくなってきたのだと思います。
あと楽器はキーボード(ピアノ)くらいです。ピアノは小さい頃に
ちょっと習っていた程度ですけど、今でも弾きます。

レスありがとうございました。
305名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 01:07 ID:s/u0hyht
消化吸収にそんなに悩むのなら、消化吸収の才能が無いんだよ。
あきらめな。
考え方を変えて、消化吸収しないでオリジナリティを目指せ。
あと、自信が無いなら作曲やめな。
その心理・姿勢じゃ名曲は一生かけても作れないよ。
306名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 02:19 ID:zXPIWppO
なにをもってして名曲なのか
307名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 02:49 ID:s/u0hyht
自分が名曲と思えば名曲の資格あり。
>>287君は自分に自信がなさ過ぎて名曲作る資格がまだ無い。
曲作る人は誰でも「自分の曲最高」と思えるから続けていける。
308名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 03:06 ID:zXPIWppO
アレンジもできないと作曲家とは
309287:03/08/22 06:16 ID:/497aB1g
>>305=>>307
レスありがとうございます。

>消化吸収にそんなに悩むのなら、消化吸収の才能が無いんだよ。
やはり、そうですよね。

>考え方を変えて、消化吸収しないでオリジナリティを目指せ。
でも消化吸収(ネタ収集?)しないと、絶対長続きはしないと思うんです。
引き出しが増やせないと一緒だと思うので。
消化吸収しながら曲作っていって、さらにその先に自分のオリジナリティというのを
追求していくのならわかるんですが。
あと、目指していた動機を以前書き込みましたが、それも消えてしまいます。

>あと、自信が無いなら作曲やめな。
作曲に自信がないとも言ってないですし、それ以前の問題で
消化吸収がわからず、それで自信がないという状況です。
でも、どっちにしろ自信がないと言うことには変わりないですよね。。。

>その心理・姿勢じゃ名曲は一生かけても作れないよ。
そうですね。名曲というか、曲自体一生かけても作れないですよね。
310名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 06:18 ID:OF1J4dHa
ここで聞いてるやつはまず作曲家になれないと思う。
売れるやつは自分で行動してなにかを起こす。
311名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 06:42 ID:RQUqPC0m
>>310

そーね。
312名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 10:17 ID:uxzrAUqF
ほかの事務所の事情とか聞くにはいいと思うけども
313名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 10:30 ID:HTVDT1Gy
>>312

そーね。
314名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 14:40 ID:zXPIWppO
ここで聞くことも行動のうちってことで
315名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 15:18 ID:wz12+PIF
>>314

そーね。
316名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 19:06 ID:jEWgfh5I
>315
だいたいね。
317名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 22:40 ID:sbuTmSJW
287はどんなアーティスト、作曲家が好きなのさ?
またはどんな人に憧れているのさ?
318名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 19:59 ID:zgJdwA7q
バイトが忙しすぎで曲がかけませんよ
319名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 20:09 ID:kYkj/LDh
>>316
今何時!
320名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 20:33 ID:gAWDD8El
>>319
そーね
321名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 21:19 ID:dCL94rz1
編曲料って相場どのくらい?
15〜20て聞いたんだけど、そう?
322名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 21:20 ID:dCL94rz1
ageちゃったスマソ
323名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 05:27 ID:LD2wbLX/
>>321
インディーなのかメジャーなのか
大体何万枚くらい売れるのか
どんなルートから仕事が来てるのかでぜんぜん違うべーよ
324名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 06:12 ID:riIo/uzF
>>318
ちょっと待ってって〜♪
325名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 09:16 ID:CXjoUdL/
>>324
オ〜オオ〜♪
326名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 11:16 ID:Kc0LjmdT
プロになるために、ねぇ。
相場聞きたいのもあるんで、一筆語らせて頂きましょう。

夢見がちな方々のアレンジ請け負ったりデモテ製作をお手伝いしてます。
40才越えでプロのシンガーソングライターになりたがってるへんな
オバハンとか、ことあるごとに天下という言葉を口にするヒプホプの人とか。

メロディーみたいな謎のフレーズのメモとケーデンス感の欠片もない
コード譜を渡されてそれを無理矢理曲に仕上げて一万円。
デモテ製作で自宅レコーディングしてやって二曲一万円。
相場知らないからもう何でもかんでも大一枚で済ましてる(w

当然これだけじゃ食っていけないからバイト漬けだけどね。曲書く時間は睡眠時間削るよりしゃーない。

あとは趣味で同人ゲームやエロフラなんかのBGMを提供したり。
ループ物からテーマ曲まで幅あるけど20曲書いて一万円+歩合。辛いけど楽しいのはこっちだなぁ
どうにかこの活動をまともな仕事に繋げたひ。
327名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 11:55 ID:pbW3ua+A
>>326
自分の作るものがイイって思うなら、時給換算で3,000円〜5,000円ぐらいはもらったほうがいいぞ。
エロゲは無名の場合1曲1〜3万ぐらいとれればいいほうらしい。
328名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 12:23 ID:7/0tGX5f
ところでちょっと別の話するけど、
複数の作家事務所と交流があって例えば2箇所から
同じコンペの話が来た場合、どうしてますか?
自分は2曲あげて両方に出すけど。
329名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 12:31 ID:Kc0LjmdT
>>327
レスども。とりあえず当面の目安にさせて頂きます。
事務所と交流持たないといけないかもだなぁ。
その前に印税やら色々知識付けないと。
まずはこのスレじっくり読破してきまつ。
今斜め読みして良スレ具合にビクーリ。保存保存
330名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 12:31 ID:wBFPshzR
契約してないほうに上げてもいいんですか?
331287:03/08/27 20:10 ID:c8SoNqr6
>>317
レス遅くなってすいません。好きな方はいろいろです。
例えばジョンウィリアムズからクリスタル・メソッズまで。
けっこういろんなアーティストが好きです。
332名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 10:50 ID:X5640n9q
>>328
俺もそう言う時は両方に出すよ。
一応双方の事務所に「重なってるけど良いか?」とお伺いは立てる。
何のコンペか知らないけど、企画が違ってれば問題ないんじゃないかな。
333321:03/08/28 18:36 ID:n4g70Hfx
>323
なるほど場合によって全然違うのですな。
例えばメジャーで1、2マンくらいしかうれてないアーテストと
10マンくらい売れてるアーティストでは相場どのくらいでしょう?
当方この前前者やって10マン。そんなもん?
334名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 21:17 ID:emjNiMze
ええスレだここは。自分はここ新規、そして初スレだけど一言一言が熱いぞ皆!
俺が思うのは音楽が好きってとこから全て繋がる気がするぞ。例えば作曲の知識から
機材の興味やもちろん海の広さほどある音楽CD一枚一枚聴くことに楽しさを覚える。
まぁここのスレ読んだらそれだけじゃなく運とか戦略も必要だろうけど俺は
純粋にそういう思いとか大切なんじゃないかなって思うよ。
335名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 01:31 ID:EDG+G28M
>>334

熱いお前が好きだ。
音楽なんて熱くなって勘違いして、暴走して何ぼだ。
たまにそれが商業的な成功をもたらすこともあるって感じ。
336名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 13:45 ID:eK9aKiX+
334-335

まぁ、がんばってな。
そういう筋のとおうった人なら、一生このまんまで続けていけるはずだよ。
ひとそれぞれだしまぁ、結婚して子供できて、幸せな家庭でマイホーム購入できて。
音楽CD(コピー粗悪音質mp3)、機材(ソフトワレなし)、などそのた日常生活&性活につかうものすべて、
新品の新製品でそろえられる人にはな
れなかったりするかも。、

音楽が好きな事は同じだから、どちらにしても素敵なことじゃない?
337335:03/09/30 22:41 ID:k1gu/t5i
>>336

途中がよくわからないですけどそうですよね。がんばっていきましょう。
338名無しサンプリング@48kHz:03/10/01 15:47 ID:i52X8v2i
ネット上で曲を発表することは何かプラスになると思いますか?
339名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 08:06 ID:ljaWoqlQ
デモ送ったほうが早いです
340名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 08:07 ID:ljaWoqlQ
ネットで批評してくる奴等と業界関係の人間では聞き方も全く違います。
341名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 15:34 ID:ubaZkun/
俺、小さいとこだけど一応音楽事務所に勤めてて、
ネット媒体で求人するときに、まずは社名は匿名で募集要綱だけ上げてるんだけど、
匿名の会社ってみんな嫌(応募する気にならない)?
以前、それはネット媒体じゃなかったんだけど、社名・住所・電話番号、大公開で求人したら、
電話がジャンジャンかかってくるのはまだいいとして、
いきなり会社にアポなしで押しかけてきてデモテープ聴いてくれって奴が何人か出てくるし、
仕事に支障が出て困ったんだよな。
342名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 18:28 ID:SSVjfLTp
>341
匿名にする旨と理由をフェアに開示すればいいんでないの?
そんなことくらいでリスク回避的になるヤシは
そもそもプロには向いてないと思われ。
343名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 20:01 ID:ubaZkun/
なるほどね。
業種柄かもしれないけど、応募は結構ある。
でも匿名でなければもっとあるのかなーと思って。
書いてるようにアポなしで来る奴はいるわ。
いきなりデモテープ送りつけてきて”要返却”なんて書いてる奴もいるのよ。
数は少ないが締切った後も延々ときたりするし。
マニュアル化されてない事務仕事って一番疲れるよね?
いい人は欲しいけど、こっちも大変でさ。
基本的に人事部なんてあるようなデッカイ会社でもないし、
俺は営業なのに、人が必要になったら上に言われて急に採用担当とかにされる。
他の仕事も山積み状態で、さらに仕事増やされる。
344 :03/10/03 23:12 ID:yncyjKl6
>343
オマエの話聞いてると、つくづくオマエんとこにテープ送った香具師は不幸だと思ったよ・・・
345名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 23:58 ID:ubaZkun/
>>344
どうして?落とされた経験でもあるの?
不幸だと思われようがナンだろうが迷惑なものは迷惑じゃないかい?
こっちは条件に合う人材がいれば金出すっていってるだけだよ?
要綱以外のことやられても困るよ。
346344:03/10/04 00:37 ID:l/Tf/Nfk
>345
営業から採用担当にされてイヤイヤ仕事しているヤツに、身を切り苦労して作った大切な作品を委ねるなんて考えただけでも不幸な話。。
しかも「金出してるのはこっちだから」みたいな態度だろ・・・音楽家をリスペクト出来ない人間は音楽事務所で働く資格なし!
347名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 00:40 ID:l5xmVNY3
だからデモテープなんて募集してないんだって。よく読めよ。
348名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 00:43 ID:l5xmVNY3
仕事ってのはね、一定の段階というか規則性があって流れてるものなのよ。
闇雲にアプローチされても困るわけ。デモテープは欲しがってる相手に送りなさい。
349344:03/10/04 00:49 ID:l/Tf/Nfk
いや、オレは341がこのスレでカキコしているからには作曲家募集の話・・という事を前提に言ったまでだけどな。
音楽事務所のスタッフの話をここでする方が(゚Д゚)ハァ?だけどな・・
350名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 00:52 ID:l5xmVNY3
要綱以外のことされても困るってのは、
仮に作曲家募集だったとしても基本的には同じだけどな。
351344:03/10/04 00:58 ID:l/Tf/Nfk
そうとも言えんぞ。〆切後に来た曲or人材でも素晴らしかったら即採用すべきでは?マニュアルなんて存在しないよこの世界、、逆にマニュアルで縛らないと判断できない採用担当ははたして会社にとって有益なのか疑問。
352名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 01:01 ID:RWlhp4lD
常識として正しいことを言っているのは341だと思う。
だが、341よ。君はこのスレの要綱を無視してないか?ここは作曲家になるための
スレだぜ。
353344:03/10/04 01:17 ID:l/Tf/Nfk
ん〜オレの344の発言に345で否定されなかったから、341はやっぱ作曲家募集の話してんじゃないの?
つーか、言葉づかいが乱暴だったね。。ケンカ売るつもりはないんですが・・
354名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 01:54 ID:l5xmVNY3
>>349 352
だってデモテープ送ってくるのって
ほとんど作曲家とかアレンジャー志望の人で、
まさに作曲家になるために活動してる奴じゃないのか?

俺は採用活動に関しては完全に事務員なんだが、
作曲家に敬意を払っていない訳じゃない、
お互いの仕事の領分は侵さない様にして欲しいってだけだ。
作曲家が立派な仕事なのと同じく事務員も音楽産業の一部を担ってる訳よ。
仕事に身を削ってるわけよ。
嫌々の仕事も、食うためだしするよ?
運転手させられることなんて当たり前にあるよ?
>346のような調子に乗った奴は一番嫌い。
何がリスペクトしろだよ。俺は事務員を尊敬しろとまで言わないが、一方的に権利だけ主張するな。
ここの住人がみんなこいつみたいな奴ばかりではないと思うけど。
351のレスなんて答えるのもおっくうだ。
こっちの方がよっぽど作家に敬意を払ってるっつーの。

355344:03/10/04 08:47 ID:l/Tf/Nfk
>354
作曲家をリスペクト・・・と言ったのは343に言ったわけでアンタじゃないよ。おれも20年作曲でメシ食わせてもらってるが、それはスタッフのお陰でここまでやってこれたからでいつも感謝と尊敬の気持ちは欠かしていないよ。
たまに所属事務所に送られてくるデモテープの山を聴く側になったりもするが、アポなしだろうが、〆切後だろうが、要返却と書いてあろうが、一切関係なく大切に聴いてる。要は中の音だから・・・。
採用する側がこのスレで愚痴こぼされても・・。このスレの中で作曲家を目指してデモテープ送ろうとしているモマエらがいたらイヤ聴きされる所に送っても意味ないからマジ聴きされる可能性を高める為にも音楽事務所を探せ。
http://www.musicman-net.com/cgi-bin/townnavi/comp.cgi?avenue=t0104
356名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 12:10 ID:HUWKlsSy
たしかに音楽業界にかかわらず、内容が目的に合っていて質もよければ
形式がどうあれ採用(仕事に結びつける)するのがプロ。
そもそも営業って運、っつーか偶然のチャンスをいかに確実にゲットする
かが肝だからな。振り回される事務方は迷惑なのは理解できるが。
その点は344氏の351のカキコには同意。
357名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 13:50 ID:l5xmVNY3
350だけど
>>内容が目的に合っていて質もよければ
形式がどうあれ採用(仕事に結びつける)するのがプロ。

だから目的に合ってないんだって。
仮に本当に才能のある人でも、払う対価を捻出できなければ採用なんてできるわけないじゃん。
こっちも相手も一応仕事なんだし。
あと、金銭に対する感覚と言うか認識が多少食い違ってる気がするが、
金出すからこっちが偉いとかいってるわけじゃなくて、
条件だす以上金払うのが礼儀だろうに。
358344:03/10/04 14:24 ID:l/Tf/Nfk
>>357
>仮に本当に才能のある人でも、払う対価を捻出できなければ採用なんてできるわけないじゃん。

だから才能がある人間にとっては不幸な話だな。

金銭に対する感覚というのは・・・
何となく解ってきたような・・CM音楽等の買い取り仕事の事務所なんだろ?でもそういう作家はCM音楽作家、ゲーム音楽作家、着メロ音楽作家etc...って呼ばれてるよね。雇用されて本人の個性とかよりもクライアントの言う通りに設計&組立の出来る仕事。

オレが言ってる作曲家と言うのは印税収入を目的にしているポップスや映画音楽等の作曲家の事。マネージメント・オフィスも給料なんか当然支払わない代わりに楽曲のプレゼン&管理、作家のスケジューリング等を主業務としている。

まぁ最近は音楽も形態が色々変化して来ているから、それに伴って作曲家も色々な処遇があるんだろうね。。
359名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 18:26 ID:NBpJIgeJ
作家にスケジュールとかあるの?発注受けて作るだけでは?
360名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 01:24 ID:SsS3UXHY
>>〆切後に来た曲or人材でも素晴らしかったら即採用すべきでは?マニュアルなんて存在しないよこの世界、、逆にマニュアルで縛らないと判断できない採用担当ははたして会社にとって有益なのか疑問。
>>所属事務所に送られてくるデモテープの山を聴く側になったりもするが、アポなしだろうが、〆切後だろうが、要返却と書いてあろうが、一切関係なく大切に聴いてる。
>>たしかに音楽業界にかかわらず、内容が目的に合っていて質もよければ
形式がどうあれ採用(仕事に結びつける)するのがプロ。

このあたりの意見って現場で実務に携わってる人じゃないなーって思わされる。あくまで印象だけどね。
マニュアルってさも悪いことのように思ってるのかもしれないが、可能な限りマニュアル化しないと仕事にはならないよ。
仕事にならないってことは有能な作家を輩出する機能自体に支障をきたすってことだよ?
何かをはきちがえてる気がするな。
361名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 01:39 ID:SsS3UXHY
ルールを守らない人が多いから、
事務所サイドは極力コネで採用する方向に行きがちな現状をどう思ってるのか?
362名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 01:55 ID:cAlTg/1T
けっこうケだらけ猫コネだらけ。
363名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 15:11 ID:cAlTg/1T
編曲料20とかじゃソフトとか機材費で足が出る気がするなあ
364名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 19:32 ID:4zWtlWXg
送る側としては盲目的になりがちだよね。やっぱ。
365名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 21:29 ID:R6POIkHN
どうでもいいから、締め切り守れ。
366名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 22:28 ID:f+XrV6lp
>>270
私も作曲の仕事をしていてそこそこ印税も入っているけど、
きっかけは貴方と同じです。
何事にもきっかけがあるものですね。
367名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 00:40 ID:CdXrjOPw
システムをお聞きしたいんですが。
作曲家募集のようなところで応募し、入ったとしたら、
事務所に来た仕事は事務所から作曲家さん一人にいくのでしょうか?
それとも事務所内の人間から作品を募集し、事務所が選び、決断した作品に決定されるというシステムなのでしょうか?
368名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 06:06 ID:b3QccqDD
事務所はあくまで下請け会社だよ
クライアントはメーカーだったりアーティストの事務所
所属作家は多くの中の一人なだけであって
あくまで事務所がコンペにいろんな曲をまとめて持っていくだけ。
曲が決まったら印税や売り上げの20%を事務所がマネージメント料として持っていくのが相場

作曲家一人に名指しで仕事が来るなんて名の知れた人以外ありえない

しかもクライアントは沢山の事務所に同時に発注するから
候補曲は100〜200曲位かんたんに集まる

その中で選ばれた曲が世に出ているって事です。
369名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 12:35 ID:CdXrjOPw
>>368
貴重なレスありがとうございます。
一人で全責任(?)を負うという事ではないんですね?
少し安心しました(それほどの実力才能はないので心配しすぎですね^^;)
しかしその仕組みだと、選ばれなければ無銭・・・という事なのでしょうか?

今まで友達に色々デジカメの風景画像や、タイトルを頂いて作曲するという事を繰り返しておりましたが
今は本格的に表現力をつけたく何か依頼されたときにそのイメージを返せるようになりたいので
色々踏み込んでやってみます。
貴重なレス本当にどうもでした。
370書き損じました、367=369です。:03/11/05 12:37 ID:CdXrjOPw
何度もすみません。
何事も経験だと思うので無銭であろうとがんばってみます!
アリガdですた!
371名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 20:55 ID:b3QccqDD
選ばれなければ無銭なのは当たり前です。
コンペとはそういうものです。
372名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 05:19 ID:pko8DC9s
封筒の中にうんこが塗ってあったらどうしますか?
373名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 07:06 ID:0J6wzB3T
タケちゃん?
374名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 13:41 ID:797XqkOw
375名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 14:15 ID:Kp9izxVs
モリちゃん?
376名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 21:50 ID:ma13nhG7
10年ほど前までは制作と直ウチでコンペ数もせいぜい一ケタだった。
デモアレンジも昔はギャラ出たのに。
エーベックス-アクシブが出来た頃からはコンペ数3ケタ、デモアレンジ料も無しになった。

20年昔は曲発注時にアドバンスすら出たものだ。

どんどん原盤制作費も少なくなり、ミュージシャンも使われなくなり、
みんな宣伝費に化け、タイアップ先の言いなりに作っては、プレゼンで選ばれたら
多額の援助金まで払わされる時代になってしまった。

CM使用料を請求する時代から、ビーイング以後は払う側に変わり。
レコ店も淘汰され、その受注貰うのにもタイアップ必須みたいな、そんな音楽業界も
売上げ低迷でドン尻。

原盤はアーティスト側に移行し、レコード会社は受け取った原盤をプレスして
宣伝し、流通するのみ。
何か言ったらすぐ移籍。
ますます金を回収するだけになるレコード会社。
どうなることやら。。。
377名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 11:16 ID:74DBE/cH
タイアップ待ちでリリース出来ず
契約満期まで買い殺しのアーティストも多い。
話があっては作家に大量に発注し、結局選ばれずまた次の
タイアップチャンスを待つのはどんなものかと。
次また話があれば大慌てで突貫仕事。

最終選曲で残ってあとはワケワカランどっかのタイアップ先のタコが
選曲して、デモテープがダサイとか仮歌が酷いとかいうのはとても聴かせられない
っていうDの言い分もわかるが、
それくらいのプリプロを作る予算枠も無い今の制作採算独立システムにならざる得なかった
のは、結局は売れたタマの事務所の言いなりの体制にあるわけで、
あらゆるビジネススキルにだらしなさがみて取れる。

アレンジャーもコンペで消耗し、作家の曲も集めるだけ集めて、選ばれた作家が喜んでるのは印税
が入るまでの話。
何百曲コンペ出してやっと決まり、印税入って弟のボーナスの半分ほどでしたなんて笑えないね。


378名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 07:51 ID:PcI7RBin
コンペっていうよりオーディションだね。
かならずどれかは発売されるってわけでるわけでもなし、
漫画の賞とかに応募するのとおんなじじゃない?
事務所なりレコード会社のオーディション通ってきてもすることはまたオーディション。
そもそも食えるように業界ができてないぞ。
379名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 08:31 ID:nzn+zFhi
>>378
そこに気付いたあなたは
ある意味、相当に見込みがあると思う。
380名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 13:07 ID:rXJstT08
食うこと考えたら、制作やめて、管理にまわるしかないのでは?
381名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 13:24 ID:mR32uryn
食うこと考えたら、コンビニでバイトした方が遥かに(ry
382名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 13:43 ID:CsEvXdK8
muzieでeまち知ろう.comが一括して楽曲を買い取ってくれたときは素直にうれしかったなあ
383378:03/11/13 14:25 ID:PcI7RBin
気づいたんだけどどうしたらいいかわかりません(;´Д`)
廃業するのも切ないしなあ・・
384名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 15:31 ID:iVaUqZ+G
>>382
なにそれ??何の話? いくらで?
385名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 00:38 ID:P9LpoYaR
昔に比べりゃじゃ作編曲家は苦しくなったかな?
活躍してる人もいるけど

>>383
今まで作曲家として食うために曲作る以外はどんな活動されてました?
386385:03/11/16 22:03 ID:ZUHkzeLw
うーん。
ゲーム音楽とかもやってたよ。
質問の意味違うかな・・・?
387名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 15:04 ID:06AxKWKX
>>1に書いてあることが聞きたいのれす
388名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 21:10 ID:DUBAk356
あの〜、睡眠時間削ってまで、音楽制作しなきゃならない人達が、
なんで、「インターネット」の「2ちゃんねる」の「DTM版のスレッド」で
熱く語っちゃったり、まー情報交換は良いんでしょうケド…???
って思っちゃいました。そんな時間あったら、フロ入りましょうよ。(w
血流良くなって、ナイスなボッサでも作りたくなるでしょーよ。(w
389名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 22:00 ID:QLYr8Ggp
>>388
風呂に湯を張る間に2ちゃん巡れるからじゃないかなw
390名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 17:22 ID:TUfqOEOA
>>389

いや、シャワーのコト。風呂なんて贅沢言ってラン内(w
最近は、タバコ吸う時間も勿体無い、後、メシ、歯磨き、髭剃り…
超ウザい。あとSEX or 自慰の時間も…(w

って言ってられるのは、僕がプロじゃない章子なんすケドネ(w
391名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 04:50 ID:6keDLPKj
プロじゃなくていいから音楽で飯を食って行きたい私は馬鹿ですか?
392名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 08:44 ID:GqYeEt/L
>>391

「音楽で飯を食う」=「プロ」でねぇーの?(w オバカ?(w

そもそも、昔々から、「音楽」なんて「職業」のうちにはいってないよー。(w

「パトロン」見つけて食えりゃ万々歳でしょ。「音楽の歴史」は良く知らんが、貴族とかのお抱え?

音楽家?「宮廷音楽家」っつーの?そうゆう身分で食ってたんだろ?そもそも。

日本でもやはり同じ?だったの?誰か歴史に詳しい人いない?(w(汗)

近年は、機材(楽器、レコーディング)の技術の発達で、各家庭にインフラ

(CDラジカセ等)が整ったので、レコード、カセット、CD、なんかの売り上げが莫大になり、

各方面での「音楽」の「プロ」が食ってる訳だ。

そして、こんにち、…ネットワークのインフラが各家庭に浸透しつつあるから、
「音楽」は「タダ」になってゆく傾向に有るよね。むしろ儲かるのは、
制作ツール(DAW、ソフトシンセ、ソフトサンンプラー…etc)かもしれないね。
それでも「タダ」のモノが多く出回っているよね。あーなんだか、自分で
書いてて頭ん中カオスになって来た(w
矛盾した文章訂正&今後「音楽周辺」で食って行くにはどうしたらよいのか?
真面目なアナリスト募集でage

393名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 08:56 ID:tkfo7Qb5
>>392
歴史は分からんが、音楽がタダになって行くってのは激しい誤解だぞ。

今はネットによって違法コピーが盛んだが、これが数年できちんとした「ビジネスモデル」に変化する。
つまり企業がネット売買を「お金を取れるシステム」としてきちんと確立していく訳。
そうなると音楽メディアの主流がCDから音楽データへと徐々に移行して、CDとほぼ同額のお金を支払ってデータをダウンロードするようになる。

タダっていうのは単なる無法状態にあるだけで、その傾向がいつまでも続く訳が無い。
394名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 09:21 ID:G6Z+wF4N
>>393

言えてる。でも重箱の隅を突付く様な矛盾ハケーソ(w

>ネット売買を「お金を取れるシステム」

「ネット売買」=「お金を取れるシステム」

馬から落ちて落馬した(w

395392じゃないが:03/11/19 14:53 ID:OrjvCpqw
>>393
ネットによる違法コピーはなんとかできたとしても、
原理上、録音機材が性能アップ&コストダウンし続ける限りは
コピーが高音質&手軽になる流れはどうしようもないと思うけど。

CCCDとか言ってるけど、CDプレイヤーで再生できる限りは
optical→HDRにでもつっこめば簡単にデジタルコピー取れるわけだし。
再生機から音出すまでに音質劣化なくつなげるようになっていれば、
絶対に音質劣化なく録音する手段は存在しうるはず。

実際統計上、現在ネット経由の違法コピーを経験してる人はそう多くもなく、
レコード会社のシェア荒らしてるのは、
レンタルまたは友達からCD借りてMDorパソコンでCDRっていうのらしい。

まあでも、音楽を聴く楽しみをみんな知ってしまってるんだから、
音楽で食っていけなくなるというのは極論と思うけど。

一つの文化的行動としてライブやコンサートに行ったりとか、
一部の音楽ジャンルのマニア(メタルとか)が金に糸目をつけなくなったり、
他のメディアの演出の一環としての用途としてとか、
アイドルのグッズとしての需要は残るんじゃない?

そうすると今より音楽家になるのにキレた才能か職業的なスキルが
必要になってくると思うけど。
396名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 18:38 ID:qFXFYnXE
そもそもCD借りれるようにしてることが問題だろ
397名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 19:58 ID:oJrPy9yX
そもそもCDの価格が高いのが問題だと思う。
398名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 23:40 ID:rd2snyFe
夢みたいな事考えて糞すれたててる暇あったら、もっと勉強しろ。
っつたく、なに夢みてえな事いってんだ、バカ野郎。
ぬわ〜にが作曲家でくいてえ〜!だ。あんぽんたん!


399名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 03:20 ID:u6LsbUbM
>>396
確かにCD借りれるのが問題だな。

早くネット販売が主流になる時期が来れば良いな、と制作サイドからの人間としては強く思う。
あの44.1khzという呪縛からも逃れて、96khz録音の質感も提供できるようになるかも知れんし、楽曲データそのものにもっと複雑なコピーガードを組み込めるようになるかも知れんし。

さらにレンタルに関する法律をシビアにするのも必要。
レンタル業にもっと税金かければ必然的にレンタル代が高くなる→買うより買った方が得になる。
ネットが主流になれば1曲単位の価格換算も可能になるから、アルバム単位で買う事も少なくなる→レンタルそのものが成立しにくくなる。

「ネット」「法律」のダブルパンチでも、違法コピー自体は無くならないだろうけどね。
今よりはシェアの回復が期待できると思う。
400名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 03:23 ID:u6LsbUbM
ごめん、ミスった。

買うより買った方が得になる

借りるより買った方が得になる

401名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 05:07 ID:uxkd4kFO
どこも必死なんだな
402名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 08:27 ID:I0X+wPxz
>>399

44.1khzと96khzを聴き分けられるのでつか?????
(理論上人間の耳では不可能とさえ言われておりまつが?????)
貴方人間?(w ?????????????????????????????
403名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 08:53 ID:u6LsbUbM
>>399
録音中の現場で比較してみたりしたけど、意外と分かりやすいよ。
生楽器の録音だと分かりやすい。
404名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 08:58 ID:I0X+wPxz
>>393

ネット売買のモデリングはもはや成立しつつあるが、
要は、先ずは販売形態の多様化だろう。

ネットでは、物質(ジャケ、歌詞カード(これもデータ化分配になると思う)
、CD本体…etc)の制作コストがまるまる浮く(しかも店舗を介さない場合
中間マージンが無い分、もっと浮く)ので、現状の、一曲¥200位が相場になるだろう。


CD販売は、物欲的満足度が得られるし、CDを持っているから、誤ってDATA
を消してしまった。とか言う事も無いケド、需要が今程は見込めない為、少量生産になって行き
コストは、現状維持か上がるだろうネ。マニアとかコレクターの人達が客層だろうね。

CDレンタルは、今後生き残って行く方法を今、必死で考えなくてはならないネ。
おそらく独断と偏見で言わして貰うと、無くなるネ。「映画」(DVD&VHS)の場合
はどうだろう?

今、閃いたんだが、「DVD」という販売形態が有るじゃないか。(高画質、高音質、
5.1&6.1&7.1ch…)音楽も映像とくっつけて、PV形態で販売出来る可能性を
秘めてるゾェ!☆但し、今話題の「ホームシアターセット」というインフラが整えば…
の話だが…

まぁ、まとめると色々な形態を模索しつつ、最終的にはユーザーのニーズに
合った形態の物が生き残って行き、その先で一本化されるのではないでしょうか!?(w

405名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 09:16 ID:trTcSvvX
>>403
ヲレたちDTMヲタには解っても
一般の人には全く必要のない付加価値
406名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 09:41 ID:I0X+wPxz
>>405

「ヲレたちDTMオタ」でも解からんだろう!
そもそも「人間の耳」に対応してないんだから!
「質感」なんらかの解りやすい「違い」の場合、
「クセ」とも取れる訳で… そーなると、製品自体
、怪しいな(w
自分で「音」聴いて、44.1khzと96khzの違いが
なかったら「買う」ケド、変な「クセ」の有る
鳴り方だったら嫌だな…

407名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 10:31 ID:AWDjWPIK
話違いますが、私は一個のジャンルだけじゃなくていろんな仕事をして
食いつないでます。クラシックの作曲、劇伴、ゲーム音楽の作曲など。
買い取りもあるけど、印税もあるといった感じでまちまちです。

クラシックの作曲もたくさん本を出しているかたは、それだけで
食べている方もいるようで、私もその方を目標にしてます。ちなみに
その方は合唱中心のようです。


408名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 00:18 ID:+W1VJvzU
>>404
参考までに言うと昔(80年代)に
「これからは音楽はレコードではなくビデオで映像と共に売られるようになるだろう」
って言われたりしたもんだけど、
映像ついてると勉強したりご飯作ったりする時邪魔だから、
ある意味でマイナスだったりする。

あと、ネット販売はインフラ面ていうより消費者の意識面で
まだまだ難しいんじゃないかな。
大きなマーケットである中高生なんかは自由にカード持てないから
自分の気が向いた時に買えるわけじゃないし。

俺は単純にメジャーレーベルが弱るだけな気がする。
インディーズレーベルだったらレンタル許可しなくていいし、
最近の機材の発達でそこそこの音質でも結構制作費抑えられるし、
最近テレビなんかの大規模マスメディアの影響力が低下して、
インターネットとかの小規模な口コミのほうが伸びてきてるってコトは、
宣伝費もウン千万もかからなくなるわけだから、
CD作るのに大資本なんかいらなくなる。

参考までに、既にシェアが低いメジャーの会社は、
インディーズの流通とかの事業にシフトしていってるみたいだよ。
409名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 03:24 ID:IuPqkZXi
うーん、それでも大資本には勝てないんじゃないかな。
メジャーが2〜3社に淘汰・統合されてインディー/ネット/出版権その他を全てピラミッド構造にまとめちゃいそう。
あと、中高生は携帯にデータを落とすだろうから、カードを持たなくても携帯代に組み込まれると思う。
携帯会社とレコード会社の合弁会社が上場したら株買っとくべきだな(w
410名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 04:00 ID:C4+p13Yk
>>392
>>音楽家?「宮廷音楽家」っつーの?そうゆう身分で食ってたんだろ?そもそも。
>>日本でもやはり同じ?だったの?誰か歴史に詳しい人いない?(w(汗)

その通り。日本における音楽の黎明期は八世紀まで遡る。宮廷儀式で演じられた舞踊・音楽を舞楽・雅楽と言う。
直截的には唐・高麗王朝の宮廷儀式の流れを汲むもので、明治維新までの間、四天王寺をパトロンとしていた。
当時の寺院は寺領を持っていたので経済的なバックボーンとなりえた。
長い歴史の中で、ここ最近の、時間的にはほんの短い間だけ、音楽ソフトの売上げなどだけで、
独立した採算が取れるプロの音楽家が成立していただけ。こっちの方が奇観といえば奇観。
音楽も本来の姿に戻りつつあるのかもね。
411名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 04:51 ID:KgmGqX2j
ソニー
東芝
ビクター
ワーナー
ユニバーサル

のみ残る
あとはインディに。
412名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 06:31 ID:IuPqkZXi
もっと少ないかもよ。
413名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 07:52 ID:xO5K2U1u
>>409

>携帯会社とレコード会社の合弁会社が上場したら株買っとくべきだな(w

トーゼンっしょ!!!(w 全資産投資しちゃうかも!(w
414名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 10:58 ID:jmjgxDAA
あ、でもTVとかもそうか。
なんかオタっぽくて悪いけど、
管野よう子のCowboyBebopのサントラとか
あずまんが大王のサントラとかの曲はしょっちゅうTVで耳にする、
あーいうのはCD売り上げよりも放映料による収入が多かったりするんだろうか


415名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 16:32 ID:YL2dnlZ2
44.1khzと96khzの区別がつかないってことはない。
20kHz以上が聴こえないのはサイン波の場合の話で、
実際の音は、高次倍音の影響がでる。
だいたい100kHzぐらいまでは判断できると言われている。
北大に詳しい先生がいるハズ。
416名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 22:21 ID:FWjARGpI
俺北大出だけど、わかんねーよ。
417名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 08:36 ID:vtgqkZ4N
>>415

じゃあアレか。高次倍音が増すっつー事は当然低域は持ち上げなきゃ
気持ち悪いよねぇー。それに、最近はクラブ系の音が持てはやされているから、
そうゆう「音」になるように、楽器メーカーも細工している訳だ。(w
世も末だな(w

誰か明らかに「違い」を示してくれる「直リン」、このスレに貼ってくんないカナ?(w
キボンヌっつーの?2ちゃんでは(w
418名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 08:40 ID:vtgqkZ4N
 
419名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 09:57 ID:93B8xpEA
キショイ>417
420名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 11:58 ID:YHKQpLcj
基本的に、CDが大量販売される時代になった80年代末以降で売れた作品は
中古屋でも大量にあったりする。
既にウタダ、クラキなども最新作以外はディスカウントの餌食になっているのを見ると、
時代の移ろいの早さに驚く。
さらに、モー娘関連や、浜崎あゆみなど21世紀に売れたアイドルでさえディスカウント
されているのを見ると、音楽市場の先行きを案じざるを得ないね。
もっと音楽主体のアーティストでも、売り出そうとしている新手もすぐに飽きられ
(ケミストリーやリップスライムでさえ既に落ち目・・)、
売り出す方も弾切れを起こしていないか?
421名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 23:49 ID:gK/TVs45
44.1と96の区別が付かないのは、再生システムがショボイか
或いは聴覚がショボイかのいずれかだな。

余談だけど難聴って高域が聞こえにくくなり、しょっちゅう耳鳴りがするようになるんだよな。
それなりのシステムを持っていて全く区別が付かないのであれば、難聴の可能性もある。
422名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 23:13 ID:3HGo77bI
音楽は好きだけど、音楽業界は嫌い。
アーティストでも、アイドルでもクリエイターでも
さんざん利用したあげく、使い捨てる音楽業界人が嫌い。
423名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 11:40 ID:941HIWny
>>422
そして、どんどん音楽業界から離れ、仙人化する(宅録とかDTMで引きこもる)
…ってのはよくないので、あっちが利用するなら、こっちも利用してやるぐらいの勢いで頑張りましょうよ。
424名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 16:48 ID:8FKMdT0p
>>423

その良い例が「飯○愛」だな!W
425名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 17:06 ID:DuPfZ78/
最近の若い奴らはローディから始めようみたいな考え方がないよな
426名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 17:32 ID:2bAfv0Gd
>>425
楽器板のヤシらにはいるだろ。その考えはここでは板違いなのかもよ。
427名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 17:45 ID:DuPfZ78/
なんでだろうね。キーボーディスト多そうなこっちの板の方が
ローディの需要が多いと思うのに。
428名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 20:02 ID:pMw+lHcd
この板にいるヤシのほとんどはまともに楽器弾けねえと思われ。
DTM=キーボードっつーのは5〜6年前までの話だよ。
429名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 00:32 ID:BgwsNF95
>>428
> この板にいるヤシのほとんどはまともに楽器弾けねえと思われ。

ほんとかなあ?
どうなんだろ?
430名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 17:05 ID:YXwBTQYF
鍵盤弾けないとつらいだろ
431名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 23:01 ID:l1bXB/ee
楽器「弾けない」と言えば悪く聞こえるが、要は「弾けなくてもいい」ってことなんじゃないの?
今のDTMの世界では、楽器が弾けるかどうかは重要なファクターじゃないんだよ。
そういう意味では>426の言うとおり、ここで楽器の話をするのは板違いなんだろうね。
432名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 00:32 ID:753+Q+NA
まあでも弾けた方がいいよね。
楽器がよく分かってないと耳も育たないから、
打ち込みも下手なままだよ。
だから「弾けなくてもいい」じゃなく「下手でもいい」って感じ?
433名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 09:41 ID:Lc5o9hVz
"プレイヤー"を目指すなら、ローディーとかから始めて勉強するのもひとつの手段かと思うけど、
ま、ここは"音楽製作"の板なわけだし、尚且つこのスレは作曲家で食う為にどんなことやってんだ
テメェら、なスレである訳なのれす。
434名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 14:50 ID:7SUxwDEm
リミックス、アレンジやってます。
漏れも作曲でドカンと当てたいなぁ・・・。
エー○ッ糞って作家を人間と思ってない使い方するからもう辛いよ。
逃げたい。
435名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 16:53 ID:dfky8sd7
えーべっ糞から仕事ふってもらえるだけ得と思え。
436名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 17:01 ID:753+Q+NA
あれんじゃーって「作家」なの?
437名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 17:57 ID:NXFIKsFe
少なくとも作家「側」じゃない?
違うかな……小説だと翻訳家や校正担当にあたるんだろうか。
字組や本組みする人かも。ってそれは装填の側か

あ。分かった。

『アレンジャー=タイピスト』

なんか違うな
438名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 18:21 ID:WX1bqqrU
編曲「家」ってくらいだから、作家のうちだろ。
439名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 18:30 ID:753+Q+NA
そうなの?
編曲家は著作権ないから「作家」じゃないと思ってたよ。
あれんじゃーを「作家」と呼んでるの聞いたこともないし。
440名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 18:37 ID:MMjkJEq0
>>439
えーべっくすのにんげんですか?
441名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 18:48 ID:753+Q+NA
なんで?
んなわけないじゃん。
442名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 19:30 ID:dfky8sd7
作家は作家印税が入る人のみを指す。
だから編曲家は作家とは違うな。
443名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 08:37 ID:zBZ41Ou2
バンドでさ、作詞作曲担当+編曲担当
とかの場合ギャラ配分とかどうなるんだろうね?
編曲手当てみたいなものがでるのだろうか
444名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 09:02 ID:VpSRjNwJ

編曲、Remix…が一番時間が掛かって大変な作業ナ事は、皆さんご存知ですよね。
時には「リフ」なんか、クリエイティブとも思われる作業も伴う。

逆に作曲なんか、鼻歌で「ふふふ〜ん…」なんかで、「メロ」歌うダケで、
作曲家として、認められる。「つ○く♂」が良い例。まぁ才能は有ると思う
ケド…(演歌で五木○なんかにも、曲を提供している…)、モ娘 のアレンジャー
…大変だろうな…(少し前の「壊れない愛が欲しいの」/ 7AIR の超カッコイイ
2STEPのアレンジは、涙モノでっせ…)
445名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 10:55 ID:aTCZ3DO0
そう考えてみると編曲家って冷遇されすぎてるよな。
446名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 11:26 ID:xqAUndHo
ピアノやギターが相当上手い人でも、作曲して1曲作る事が全くできない
人も相当多いみたいだし、やはり楽器演奏の技術と、作曲編曲技術は
別問題の部分が多いのかも。

編曲してようやく聴ける曲になる事は確かな事ではあると思う。
メロディーだけ聴いた場合でも、頭の中では伴奏と一体になっている
事だろうし。まったく聴いた事の無い曲をメロディーだけで聴かされたら、
結構ピンとこない場合もあるだろうね。
447名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 12:02 ID:AJP3bp+h
つんくはゴーストですよ いつからか知りませんが。
448名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 12:09 ID:z8Yllbji
>>443
バンド内で決める。
449名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 14:19 ID:VJ2XY/qG
450名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 08:13 ID:RFFIX2NO
>>449

キミ、オモロいなー。(w
コメント付けてーやキボンヌ!(w
451名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 14:37 ID:6hJ4pC+b
一番お得なのは歌詞かもなー
452名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 06:42 ID:sKVOuDLL
編曲家にも印税はいる会社もあるよ
ふぁんはうすとか
453名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 09:13 ID:OjdRAhxd
ふぁんはうすは随分昔に倒産したよ
454名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 09:14 ID:OjdRAhxd
編曲家はいまは印税にしたけりゃみんなSプロでやってるし
455名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 12:15 ID:NPivy/AT
Sプロ?
456名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 12:32 ID:YP3lG89+
とりあえず30万売る
457名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 21:34 ID:A+CLc91z
30万枚売ってもいくらにもならないよ
458名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 23:12 ID:m7Q7ATtx
30万枚くらい売れれば、1千万円くらいは入りませんか?>作曲の印税
459名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 23:19 ID:/n+LYRSv
2曲入りのシングルなら200万あたりいくね。
タイトル曲なら二次使用料で一千万いくかも。
460名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 16:36 ID:2ee+hDeV
二次使用量ってそんな大きいの?
1次使用量の5倍ってことじゃん
461名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 22:00 ID:t1z7cT/N
シングルメインの2次は普通はせいぜい3倍

カラオケとかで人気出たり、誰もが知る曲くらいな話題ある曲なら
もっとデカイよ
462名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 01:43 ID:br2vaYCc
適度な運動、適度な食事。それと適度な睡眠。
463名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 02:01 ID:mMEdO8nM
>>453

2002年には小田和正のアルバムがヒットしたのに
あれで最後?
まあとうのむかしにBMGに買収はされてましたが、、ファンハウスレーベル
自体無くなったの?
464名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 09:41 ID:cRnM1GF/
3倍ってマジっすか。
カラオケってすげーんだなあ・・・
465名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 10:17 ID:ICet2GEQ
BMGもソニーに買収だね
466名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 10:26 ID:ICet2GEQ
>>464
シングルのそれもタイトル曲でないと関係ない話
467名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 10:30 ID:ICet2GEQ
>>454
サウンドプロデュース扱いにしてもらっても
アレンジのみのギャラでやったほうが儲かることが圧倒的に多いけどw

すでに数字がついてるアーティストなんかあとに行ってSプロでってなんて話は
聞き入られないしw
468名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 17:36 ID:KJW9w+Xh
469^^:04/01/24 05:40 ID:hvz3GNBa
誰かーーー作曲家の「「D.A.I」の公式サイトとか知ってたら教えて!
検索してもなかなか出てこねぇーんだよ!これが!
お願いです!知っている人教えて下さいよ!
470名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 08:31 ID:u0CQRc3G
>>469
確か、「Do As Infinity」の金髪のおっちゃんの事だよネ。
そっちのHPから入っていくと、見付かるのでわ?
471名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 12:20 ID:217keuNm
>>469-470
金髪のおっちゃんは大渡 亮さんでしょ。長尾 大さんの公式サイトは知らないけど
作家としての所属事務所なら、http://www.babyatlantic.com/top.html
あとは、http://www.musicman-net.com/dai/1.html なんかもいろいろと分かるのでわ?
472名無しサンプリング@48kHz:04/02/13 07:28 ID:xw9+N6RN
ageちった
473名無しサンプリング@48kHz:04/02/13 12:14 ID:5/I7XWeC
30万枚くらい売れれば、90万くらいにはなるよ。
474名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 15:39 ID:30XltQT2
56 :名無しサンプリング@48kHz :04/03/03 15:29 ID:30XltQT2
1年前くらいに六本木のキャバに飲みに行った時に付いたNO1の女が彼氏が居ないなんてほざいていたくせに俺の仕事が音楽業界と知ったとたんに彼氏が台湾人でエイベックスの作曲家だの台湾でデビューしてるだの必死で売り込んできた女が居たよ。
彼のプリクラを見せてもらったけどこれがまた糞だった。そいつの作った音楽を聴かされたと思ったらメールアドレス教えてきて電話番号聞いてきたから教えてやらせてくれるかと思ったらうまい具合に逃げていった。
彼氏の金の為に働く馬鹿オンナだったんだろうな。散々しらねー台湾人の為に使われた気がする。
やらしてくんなかったから売りこんでやらなかったけどさー。
音楽業界ってそんなもんだ。そしてこれが逝け女の写真だ。
http://photos.yahoo.co.jp/mydogmami226jp

気を付けましょう
475名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 15:30 ID:1Au0dnCY
>>473
それ事務所にぼられすぎじゃね?
476名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 09:11 ID:EEuPBdrv
いや、作曲ダケの印税なら「相場」でしょ?
477名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 12:41 ID:vP2UW+iD
44kと96kの
サンプリングレートの違いは
むちゃくちゃはっきり聞こえるけどね。
「理論上無理」という(誤った)学説に影響を受けて
感覚が遮断されてる人が独りいるみたいだけど。
478名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 22:41 ID:wLTudnkr
残念ながら32KHzと44.1KHzの違いはそこらへんのスピーカーじゃわからん。
ヘッドフォンでかろうじて気付く程度。(それもホワイトノイズ程度)

96KHz信者以外意味はない。
479名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 22:52 ID:B68VH4IW
台湾人でエイベックスの作曲家
台湾人でエイベックスの作曲家
台湾人でエイベックスの作曲家?
台湾人でエイベックスの作曲家?
台湾人でエイベックスの作曲家?
台湾人でエイベックスの作曲家?
>???????????????????
480名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 02:46 ID:44CK73oE
とうとう来週からバイトすることになった。
時給1000円。このご時世ならしょうがないか。
481名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 17:04 ID:gI3aXWwx
ガンガレ
482名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 01:52 ID:ZXmRkzLE
>>481
ありがとん
483名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 10:53 ID:6QRlRHdF
電話でクライアントが「予算10万で」と言ったのを
「30万で」と聞き違えて、プレゼンがんばっちゃった。

....50万もらってもいいような仕事なのに(泣)
484名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 14:03 ID:2TxqYznS
>>483
よ・さ・んじゅうマソ か。w
お気の毒。
"プレゼン?"
485名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 21:15 ID:iCrtdsbE
アレンジャー志望でデモテープ出す時は
アレンジで生音(ギターとか生ドラとか)をMIDIでシミュレートしている時
カラオケ屋並に完璧にシミュレートしないといけないんすかね?

486名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 21:40 ID:u7QFNGqH
>>485
シミュレートは勿論、CDクオリティーじゃないと通用しないよ。
そのまんま「本テイク」になる場合がしばしば有るんだと。kw
買い取りなのに…kushow
487名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 12:59 ID:VzzDsQ2Q
音楽諦めて小説家目指してます
広辞苑と格闘する日々
現在180枚。SF。目標400枚。

そして疲れて映画化を妄想してメインテーマとか打ち込み始める俺
488名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 08:56 ID:75uDlY1W
>音楽諦めて小説家目指してます

ガンガレ!

>そして疲れて映画化を妄想してメインテーマとか打ち込み始める俺

諦めてないじゃん!
489CrossWord:04/04/11 20:26 ID:9OT32lZ9
カラオケのバイトについて教えていただきたい。
当方そのバイトを考えている人間なのだが
ぶっちゃた話、
カラオケのバイトだけで満足に飯食える?
ていうかカラオケのバイトだけで何日持つことができる?
490名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 01:38 ID:VePXoenG
カラオケ用MIDIの話ならスレ違い。
カラオケ店員の話なら板違い。
491CrossWord:04/04/12 19:58 ID:IJbN7k9e
御意。
さらば。
492名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 05:39 ID:5xuZiRe8
はぁちっこい仕事ばっかやって30歳越えてしまいますた
モー娘のアレンジとかさせてください
493名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 18:10 ID:aSr6WKQX
ちっこい仕事回して下さい。
494名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 20:04 ID:t4aQrwN9
495名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 21:16 ID:zt45KAdg
先週あるレコード会社にデモテ送ったよ。
そろそろ聞いてもらってる頃かな。。

一応HPでは「全員に可否等のメールを送ります」みたいなことを書いてあるけど、
実際はどうなんだろ。
496名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 04:04 ID:ymKuA6cx
何故にレコード会社?
497名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 10:02 ID:N5aKk46k
レコード会社から事務所に紹介もあるし、
関連出版社もあるし問題なし。
498名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 20:01 ID:8Nwrx+6/
本当に才能ある奴はどこ送っても声はかかる

やるべきこともやらず才能無い奴はどこ送っても無視される

ある程度の才能の持ち主は理解される相手を探すことで成功する

499名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 20:47 ID:pkjX6c2c
俺の面倒を一生見てやると豪語したSレコードのプロデューサーは
その直後に通販商品の会社に移動になり、
思い切って大手PCメーカーを辞めてしまった作家志望の俺は
一度は家族も夢も失った(涙)

でもなぜか今は大手事務所のアーティストとしてレコーディング中・・

500名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 06:52 ID:+gx6P1+W
作曲家で食う為に500ゲトズザー!!
501名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 00:22 ID:STjjDllP
作曲家で食う為にソフマップクリエイターランドに行きます。
502名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 00:31 ID:J7JSTX2G
作曲家という職業で一番悲しいのは、音楽を聴きながら仕事が出来ない事だ。
これは結構ストレスが貯まる。
503名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 08:00 ID:q2r0bffb
>>502
聴きたい音楽作ればいいじゃん!
504名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 10:24 ID:+h8PI73L
>>503
そうだよなー。
自分が聴きたい音楽=クライアントが聴きたい音楽
なら、世界はバラ色だよなー。
そうはならない事が多いけどな。
505名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 02:47 ID:K6EMLWlX
もしかしてこのスレって著名な(ここじゃ匿名だが)
人が集うスレ?ログ読んだがなんかすげーな。
506名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 11:27 ID:Wc04Kltj
なんだかんだでプロとプロ関係者とアシスタントとバイトと
関わってる奴らの発言が多い板だと思うけど
507名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 16:54 ID:Gx2ZEZZt
長年生きてると、嫌でも"業界"には詳しくなってしまう。それで「プロ」を気取る事など…
508名無しサンプリング@48kHz:04/05/21 01:34 ID:84GlN+ZT
>>502
禿同w
俺も昔からずっと、それ思ってたよ。
友達に、作家と、漫画家がいるんだが、曲聴きながら作業してる
って聞いたとき、ちょっと羨ましかった。
まあ、それを言っても始らない訳だが。
509名無しサンプリング@48kHz:04/05/22 01:00 ID:bw+9nZ/Q
>>502,>>508
同意だが、漏れは「音楽」聴いてないとインスピレーション涌かないタイプ。w
ジャンルや音はまるで違うのだが、「音楽」聴いてると、アレはあーした方が良い、
とか、全然違うジャンルの曲が頭ん中で鳴って来る。それで一から作り上げる訳だが、
段々聴ける様になって行くプロセスが楽しい。作業が難航して、頭ん中でイメージ
が鳴っていない時に苦しさを感じる。&死ぬ程辛い。
510名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 11:23 ID:1BnVdFfZ
みんな作曲家になった最初のきっかけはなんだったの?
コンペ?オーディション?
俺バンドで一度デビューしたんだけど
今はバンドでやっていくより作曲家になりたい…
511名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 13:35 ID:Jpmg17SY
え〜私は今年24なんですが、ナンバーワンに
なれそうもないのでオンリーワン目指すことにしました!
512イヌIT!温泉:04/06/04 21:29 ID:BmfK8AeL
オンリーワンって使いようによっては悲惨な言葉だよね。
513名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 08:53 ID:PZyxKmy5
ここじゃ言えないが...裏の仕事をやっている...
514名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 09:29 ID:0lFP+nmI
「作曲家」って職業自体が裏稼業っぽいけどな。
515名無しサンプリング@48kHz :04/06/09 02:47 ID:sDxnR0Kl
>>510
コネ

>>514
多分、裏っぽいw
事務所では、来るタレントの卵の女の子に
すげ〜低いイスに座らせてパンツ見て楽しんでる
それを女の子も知ってて座ってるような気もするがw
516名無しサンプリング@48kHz:04/07/25 11:57 ID:tnSadUyy
 
517名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 03:33 ID:N7f0hrrd
保守しとくか。そんなガラjyないが、なんとなく。頑張ろうか。
518名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 19:55 ID:7SRZEJZz
感動しますた。当方ギター兼作曲家志望です。
練習のため一日一曲作ってたけど、クオリティの限界が・・・・

三日で出せるレベルに仕上げるか・・・・なんかスゲーやる気でてきました。
さんくす!!

仕事を受けるために必要な能力とか、きっかけが実際どんなもんなのか興味あります。
519名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 09:28 ID:d0voi7fd
520名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 12:21 ID:91/+Oxsp
あげ
521名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 23:15 ID:W5VanHKH
リスナーがこんなでも、いいですか?(w
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/techno/1012207915/385-
522名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 20:20:45 ID:ve5Aunrl
523名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 01:04:04 ID:n+i6whJD
皆はどんな部屋に住んでるだ?
524名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 01:49:01 ID:nv0s7r1f
んだかんだでプロとプロ関係者とアシスタントとバイトと
関わってる奴らの発言が多い板だと思うけど
525名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 08:02:19 ID:MPsO29vh
初受賞内定記念保守

地方のちっさいちっさい賞だから自慢できる所がない orz
526名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 15:19:59 ID:zQwoa59k
まあ、なんにせよおめ。
527525:04/11/02 09:24:21 ID:3NxcrnP/
>>526
ありがとん・゚・(ノД`)・゚・
528名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 03:55:01 ID:VA31onoL
>>525
その昔、AMラジオ放送の小さい番組の「自作曲募集特集」でテープおくって
受賞して、ごく小額だけど、賞金もらった。
しょーもない賞だけど、放送を聴きながら、ドキドキして、受賞した
瞬間ラジオの前で飛び上がったよ。14歳のときだった。

でも、そういう事って重要だと思うよ。
積極的になんでもチャレンジしようという精神が自信とともに
出来てくるから。

いえでDTMやってて「いつかプロになれたらいーなー」って
いってるだけじゃ駄目だよね。
529名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 03:56:46 ID:ohSHAbqv
今、事務所に作家として所属して、そこから回ってくるコンペに出したり、
マネージャーさんがディレクターさんにデモを持っていってくれたり、っていう
そういう活動してるんだけど、なかなか厳しい・・・。

いわゆる「音楽制作会社」ってあるよね? なんか事務所に入ってくる仕事を
こなして給料制で報酬もらうやつ。
そういうところに所属してる人いる?どんな感じ?
なんか、コンペに出しつづける人生に疲れてきた・・。採用されなければ
努力が全くの「無」だし・・・・。
530529:04/12/02 04:00:45 ID:ohSHAbqv
作家歴は2年目で、曲はメジャーでそこそこ名前もある人たちに数曲使われて、
あとは無名のアーティストのアレンジとか作曲とか、そんな感じ。
しんどくなってきた・・。
「制作会社」みたいなところもピンキリなんだろうけど、よかったらいろいろ
状況とか教えて欲しいです。
531名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 14:57:23 ID:/2l9RLt1
>>530
で、それぞれの曲はどれくらいいただけるんですか?
詳しく知りて〜〜
532安部なつみ:04/12/02 14:58:05 ID:/4653skq
>>1 またひらいてます
533名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 22:05:50 ID:6CCw6x/y
デモテ送ったりしているのですが、40過ぎのじじいです。
作家には年齢不問と書かれてありますが、やはりじじいでは
基本的にダメでしょうかね。
5341488 ◆Upy4wcs9SI :04/12/13 02:19:26 ID:5xbUH3Cj
じじいは生きとんじゃ!
535名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 02:06:01 ID:FOJOnuZ9
作曲家志望なんですが。
すでに活動されてる方々は、仮歌仮歌詞はどうされてます?
自分は、仮歌歌手たのめる人を探すのがけっこう大変なんですけど。歌詞は自
分で書いちゃってますけど。
実際のところ、どんな感じなんでしょうか?
536名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 12:19:02 ID:oCyF7zJH
ヴォーカロイド買え。
537名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 12:27:58 ID:wJbw5V9w
ボーカル募集スレの参加者HPに行ったら連絡取れますぜ。
538名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 22:24:55 ID:F3t2bO2I
最終的なまとめとしては
なにかと兼業してない限り作曲でくうのは無理。
音大は関係ない。
ですか?
あとゲーム会社につとめて作曲してる人って給料いくらくらいなんすか?
5391488 ◆Upy4wcs9SI :04/12/17 22:49:57 ID:3nnC0zDD
そう。だいたい20万くらいが初任給
540名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 23:56:52 ID:F3t2bO2I
>>539
やっぱそこから上にいくのは大分大変なのでしょうか?
メジャーなゲーム会社に入るとか
というかほんとに音大は関係ないんですか?作曲科とか入ってた場合でも
541名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 01:35:30 ID:epsS9jU2
>>540
メジャーなゲーム会社行っても作る曲が消費者に受け入れられなかったらしょうがないよ。
ずーっといれば後々管理職で安定はあるかもしれんけど。
でも最近はどうなんかね。音楽も外注になってるみたいだし。
といっても元社員が独立して作った会社だったりするけど。
今社員作曲家いる大手ってコナミ(とナムコとカプコン?)くらいなんじゃないだろうか。
542名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 10:36:53 ID:XuNhgX+a
>>529-530
俺もあなたと同じように音楽事務所から声かけられて(所属まではいかなかったけど)
コンペとかメーカーへのプレゼンなんかをしてもらったんですけど、
結局ひとつも採用されず、ギャラも¥0。
まあ自分のデモ曲のストックも増えたし、現場の人のお話も聞けたので
ノーギャラとはいえ、プラスにはなったんですけどね。
5431488 ◆Upy4wcs9SI :04/12/18 13:26:28 ID:xJllw+yd
>542
これからどうするつもりですか?
544542:04/12/18 16:46:47 ID:E/4zq6ir
>>543
今、別の仕事してるので生活する分には困らないのですが、
空いた時間で少しずつまたデモテ作って送ろうと思います。
5451488 ◆Upy4wcs9SI :04/12/18 19:40:54 ID:xJllw+yd
>544
俺は所属してるが、なかなか大変だわさ
何のお仕事してるの?
あいた時間結構あるの?
546542:04/12/19 00:33:37 ID:ucXKN6nL
まあ何の仕事してるかはいいじゃないですかw
あまり時間取れないんですが、コツコツ頑張ります。
1488さんは作家として事務所に所属しているんですか?
大物アーティストのコンペなんかだと百曲以上の中から選考する
なんて話を担当の人に聞いたんですが、本当に大変なようですね。
547542:04/12/19 00:43:47 ID:ucXKN6nL
そうそう、自分の経験上感じたことは、
ただ単にいい曲を作るというより、それを一定のレベルを維持しながら
作り続けられることのほうが大事だと思います。
俺も、たとえば10曲のデモを作って、そのうちの1曲ぐらいは
「自信作です!これは絶対にいける!」と思える曲が出来るわけじゃないですか。
そのレベルの曲を常に作り続けられなければいいんですがね…。
曲自体は褒めてもらえましたが、その後も継続していい曲を作り続けられるかどうか。
そこを見られているなと感じました。
548名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 11:13:05 ID:n9dZCjr6
なんでゲーム会社にはいんないんだよ
549名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 15:21:01 ID:hwhOkcd8
ゲームはアレンジの技術がいるんじゃない?
550フランケン:04/12/19 19:34:42 ID:p3pPKYgB
このレスは、いいレスですね。自分はアメリカで作曲家として頑張ってます。
いい意味で皆さんはライバルなんですけど、お互い頑張りましょう。
こちらもどんどんソフトが安価になったぶん、プロデューサーを目指す人が、
ラッパーよりも増えてきている気がします。みなさんお互い頑張りましょう。
551名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 21:58:29 ID:wgb73KyO
今の時代、MXとかあるんだから
売れなくなってきてるから、金もそんなにはいらんだろう
552名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 22:35:50 ID:RM/NCy2c
おまいら音楽なんかやってないで株式投資はじめようぜ!
それで儲けた金で機材を買うと
553名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 23:47:43 ID:VcsumUbg
作曲家(編曲家)とかって曲を作ったりする以外に
レコーディングの時に、「ココこうゆう風に歌って」とか
そうゆう事も指示したりするの?
てか作家って、曲作って終わりじゃないの?
レコーディングでも付き合わないと駄目なの?


554Blazan ◆G2wckTGxAo :04/12/20 00:05:40 ID:fWiM+Lve
付き合わないと後で聴いても
絶対思ったとおりに録れてないよ。
555名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 00:21:19 ID:u4iX1izz
>>549
つまり音楽大学などでしっかり学習した人じゃないとはいりにくい?
556542:04/12/20 00:25:55 ID:1kZ+Z/Z+
>>549
「ゲームは」って言いますけど、普通のポップスの作家も
ある程度のアレンジ能力を求められているようです。
アーティスト系ならまた違うかもしれませんが、作家の場合は
曲を作って、その曲をデモ曲としてプレゼンしたりするので、
カンパケまでは行かなくとも、曲の方向性を示せるくらいはアレンジできたほうがいいと思います。
プレゼン用のデモのために編曲家に頼むっていうケースもあるようですが、
滅多にないんじゃないですかねー。

>>552
スレ違いですけど、ここ3ヶ月ぐらいで上がりそうなお勧め銘柄あります?
俺は有線ブロード(4842)あたりが来ると思ってたんだけど、こないw
ボックス相場の底だと思うので、もう上がってもいいと思うんですけど。
557名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 04:22:42 ID:vJKjgiXO
>>556
有線ブロードはa○ex絡んでてやばい
558名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 15:03:51 ID:M8yUpTF+
ホークスもヤフーに取られちゃったしね。
559名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 22:48:39 ID:jyiihrGS
ゴミあさりしてます
560名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 19:08:19 ID:ZYoLEYFP
早い話、作曲家だけでは食っていけないって事か・・・。
ところで、パトロンって何なの?
561名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 21:15:33 ID:ci+C270H
芸術家に経済的援助する人のこと。保護者。
ラテン語のパト(父)から来ている。つまり、「パパ」ってことだ罠。
ちなみに湾岸戦争で有名になったパトリオットミサイルの「パトリオット(愛国心)」も語源は同じだ。
水商売の女が使う「パパ」も同じ意味。
ゆえに、別にオヤジでなくても女を金で囲っていればそいつはパパなのだ。これでいいのだ。
562名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 09:49:18 ID:kLFAeV/9
けっきょくおめえらニートだろ
563名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 12:49:21 ID:dn22lPSa
芸術のほうが忙しければニートでいいんだよ。芸術と生活(仕事)は相反するものだ、と古より言われとる。
そのためにパトロン、っつー制度?がまかりとおってるんだからな。

要は作曲家を自称するなら、稼いでようが貧乏だろうがとにかくいい曲書け、ってことだ。
564名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 13:45:01 ID:7GsiFxsQ
外国だと文化活動に税金使ったりして
国がパトロンになってくれたりするが
日本はあんまりそういう習慣ないよな。
芸術的価値と商品価値は必ずしも一致しないから
ある程度保護は要ると思うんだけどね。
つってもみんな作ってるのは商業音楽だろうし
頑張って消費者をパトロンにするしかないかな。
長い目で見て別に仕事持ちながらやる方が懸命かも。
565名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 01:33:04 ID:Kb9O/F7t
事務所に所属していても、給料が毎月もらえるという訳ではないんですね。
ゲーム会社はそんなことないですよね?
ガツンと稼ぎたいわけじゃなく、曲作って生活できれば普通でいんだがスレ違いになりますた
566名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 19:41:42 ID:/0crOPDC
>>563
最低だなお前
567名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 12:37:49 ID:hWv5UYbW
と、最悪の566が申しております
568名無しサンプリング@48kHz:05/01/12 19:32:02 ID:qIQQCvM3
と、最悪の567が申しております
569名無しサンプリング@48kHz:05/01/12 19:34:40 ID:zzeHP7p2
と、最悪の569が申しております
570名無しサンプリング@48kHz:05/01/12 20:30:48 ID:Nr+YWkPn
と、最悪の570が申しております
571名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 10:38:03 ID:lH/enzYa
ここで一旦CMです。
572名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 21:12:59 ID:8GaKp76q
>>571
最低だなお前
573名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 23:51:09 ID:BI5QTC98
つうか音大の作曲科卒業した人はどうなるの?
574名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 01:13:51 ID:KtgU4oMv
このスレ見てみるといいと思いますよ。
現行スレ。

【マジで】音大生の就活【やばい】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1100245663/l50
575名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 05:41:51 ID:VQeCjRLp
ニートってなんなん?
576名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 22:36:29 ID:N4XTJcLG
無職
577名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 21:34:25 ID:so5wZIRp
ニート
労働も勉強もせず努力を嫌いすねかじりの分際で、口だけは達者な頭でっかちのヘタレ大人のこと。

ちなみにのび太とニートの違いは、前者は自らのヘタレ加減を自覚しているが
後者は全く無自覚で、むしろ努力しないことがクールかつ賢明で天賦の権利であるかのように錯覚している点。
578名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 17:17:24 ID:bfvkgtxW
ニートは勝ち組でそ。
579名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 18:50:21 ID:J0q4cDXC
>>533
過去にメジャーデビュー経験ありとか
なんらかの業界に繋がる経歴ないとまず相手にされないでしょ
580556:05/02/08 01:16:39 ID:ztXzDRZS
やっぱり有線ブロード株価上昇した
581名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 16:43:21 ID:EaEBVtQ5
>>579
どんなに良い曲でも?
582名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 20:53:34 ID:RLFQE3QJ
どんな良い曲・・・それを聞いてどうするんだ。
ケースバイケースにだろ。不毛だ。はげ
583名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 12:15:04 ID:WbJQ8rCu
良い曲でも売れなかった曲は掃いて捨てるほどたくさんあるしな。
584名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 23:42:24 ID:vmE4D2Vl
益々、高年齢社会。年寄りの方が人口多くなる。w
年寄りに受けるものは、年寄りが書いたらいいと思うけど。
585名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 15:08:19 ID:8r9LYWtL
普通の就職や転職と同じで、年食ってる場合は「いままで何やってきたか」っつー経歴が重視されると思う。
単にデモ送るだけじゃなくて、業界内か周辺でそれなりに動いてる実績が必要だな。
動いてるうちに経験だけでなく人脈もできるだろうし、チャンスも増えるから。
586名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 16:54:16 ID:RCzHezgp
1) バブル弾けて以降収入は減り、それに伴い娯楽費も減少。

2) 収入の目減りを補うため、又はクビにならないために労働時間
の増加>娯楽にあてられる自由時間の減少。

3) 過去になかった新しい娯楽・支出項目の出現による音楽支出の減少。
例:インターネット・PC・携帯電話、税金・保険料の増加

4) 上記理由による音楽の相対価値の低下に加え、絶対的価値の低い
音楽の氾濫。
例:新しいジャンルの出現等による新鮮さと驚きが見られなくなった。
  既存ジャンルにおける芸術性の向上が見られず劣化コピーが氾濫。

5) コピープロテクトによる消費者利便性の低下。

こんだけあれば違法コピーなぞ無くても売り上げは激減するだろうよ。
587名無しサンプリング@48kHz:2005/03/25(金) 00:00:36 ID:NmysOLt3
益々、高年齢社会。w
588名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 01:51:58 ID:Z1wOjZTR
高年齢社会。w
589名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 13:15:10 ID:jW8PJPtd
。w
590名無しサンプリング@48kHz:2005/04/14(木) 21:20:23 ID:QTzQePYX
何のスレか分からないけど
上げ
591名無しサンプリング@48kHz:2005/04/18(月) 18:59:33 ID:BZWatuib
シニタイ
592名無しサンプリング@48kHz:2005/04/24(日) 02:12:18 ID:iv1R5Okg
作曲家ですけど、毎年1千万〜2千万円は印税で入ってきます。
593名無しサンプリング@48kHz:2005/04/24(日) 23:48:15 ID:DoOlhwHd
>>592
変動所得使っている?
あれって、毎年同じぐらい収入あるとあんまり意味無いよね。
でも、印税がガクっと下がったときには有効なのかなぁ?
内の税理士、結構いいかげんだから・・・・
594名無しサンプリング@48kHz:2005/05/09(月) 21:37:59 ID:BMfspLDh
*
595名無しサンプリング@48kHz:2005/05/09(月) 22:10:32 ID:1Oqr5TEU
>>586
一概に言えないけど、外国のバンドはアルバム毎に難解になっていく気がする。
(ときたま愛嬌でPOPS路線になったりもあるが)
こっちの耳が進化する。
日本のアーティストはどうなんでしょう?
596名無しサンプリング@48kHz:2005/06/06(月) 22:04:20 ID:Myy4r8Be
年齢いくつでも、いい曲なら採用されるよ。
自分が出て歌うわけじゃないんだから。
キラリと光るものがあれば大丈夫!
597名無しサンプリング@48kHz:2005/06/07(火) 18:34:44 ID:7mzGsxfx
逆に若くていいところに使われたからどうというのも無いよな。
598名無しサンプリング@48kHz:2005/06/10(金) 23:27:06 ID:GVOzRGOA
音大に逝く
599名無しサンプリング@48kHz:2005/06/10(金) 23:37:54 ID:faUX/C6h
筋トレ
600名無しサンプリング@48kHz:2005/06/11(土) 03:51:20 ID:mbgbnV+U
♪光る風を追い越したら 何が待っているのかな
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/police/1118416894/
♪光る風を追い越したら 君にきっと逢えるね
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1118417073/
♪新しい輝き HAPPY READY GO!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1118417194/
♪目覚めたばかりの ときめき弾けそう
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/yume/1118417321/
♪胸ポケットに詰めて 空を見上げた
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1118417383/
♪前髪の行方を 鏡とにらめっこ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hage/1118417468/
♪オリジナル笑顔で 駆け抜けたいよ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1118417583/
♪一秒ごとドキドキ 色付くこの日々が
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/art/1118417645/
♪世界地図になる 高鳴る鼓動
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1118417704/
601名無しサンプリング@48kHz:2005/06/11(土) 16:36:15 ID:9sibzlnz
人身売買
602名無しサンプリング@48kHz:2005/07/10(日) 01:49:18 ID:IMFSD0Z+
リーマン
603名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 14:43:44 ID:toF8TLAw
もう死のうよ
604名無しサンプリング@48kHz:2005/08/21(日) 11:06:06 ID:2u31m4C+
作曲家になるぞー
605名無しサンプリング@48kHz:2005/08/21(日) 11:15:25 ID:kDUeCiTo
603に賛成
606名無しサンプリング@48kHz:2005/08/21(日) 11:46:08 ID:5AeTWf9Q
まず「作曲家1本でやっていこう」という考えは、今すぐ捨てることからだな。
607名無しサンプリング@48kHz:2005/08/21(日) 18:07:01 ID:blfmnOsh
プロレスラー
608名無しサンプリング@48kHz:2005/08/25(木) 20:17:35 ID:+zca3Ufu
作曲だけで食べていける人ってどれくらいいるんだろうか。
609名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 15:38:49 ID:F+abdJqe
>>608
映画音楽を書いている作曲家の中には結構いるんじゃないか?
作品がヒットしてDVDやヴィデオが売れれば印税がっぽりな訳で。
久石穣、大島ミチル、天野正道、の国立音大3人組は確実にそうだろう。

あと、意外と知られていないのが合唱や吹奏楽などのアマチュア団体向けに
曲を書いている人たち。コンクールで流行っている曲は楽譜もCDも
売れているから、結構印税生活者が多いと聞いた。
610名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 07:18:41 ID:MhMBff7u
吹奏楽コンクールで流行る曲はオーケストラからの編曲物が多かったりする。
ちょうど著作権が切れた作曲家のは一度にどっと出たりするね。
吹奏楽オリジナルの作品も日本の作家はあまりないな。

あと吹奏楽コンクールの課題曲は毎年公募しているが、良い作品は少ない。
結局良いのが集まらなくて名のある作曲家に委嘱ということもよくある。
611名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 12:01:03 ID:be+BNAxy
勉強になります。良スレ。
612名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 13:33:09 ID:iEa5sS91
>>610
メリーウイド−の編曲が大ヒットした鈴木氏は数千万円の印税を
手にしたらしい。それから>>609にも出ている天野氏も交響組曲GRだけ
で、1千万円近く印税入ったと聞いた。

あと、合唱の世界では大人気の鈴木一行氏や木下牧子氏、普段はゲンダイオンガクの
西村朗氏などががっぽりと稼いでいる。
その他の人は大ヒットが無いから大して稼いでいないだろうな。
613名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 13:36:16 ID:R63gzKa/
いま進学を考えてる高校生がいたら言っておきたいんだけど、
音大もいいけど、つぶしが利くという意味では東大もいいよ。

工学部電気とかでハードと波形の勉強したり、
あるいは理or工の情報系学科でソフトの勉強して、
音の処理に関する下地を作って、そのまま大学院に進学するの。
今東大にもアート関連の研究できるとこあるから、
そこでうまく先端技術でもからめて音楽の研究をすればよろし。

もし六or九年間やってダメでもそれなりのとこ文系就職とかできるし。
614名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 14:19:59 ID:8iALTrSe
最近はプロでもループとかオートアレンジとかって使ってるん?
615名無しサンプリング@48kHz:2005/09/28(水) 19:28:58 ID:w8xpmiRv
コラコラあほなことをいいなさんなw
616名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 21:54:46 ID:rnkPosYG
うん
617名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 20:16:24 ID:q+2+tkXF
良スレ
618名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 11:38:46 ID:1w7o6P5x
フムフムと歌本のコード見て弾いてオナニの繰り返し…。
619名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 13:37:22 ID:vAgzUai9
作曲家ですけど、毎年250円〜2千円は印税で入ってきます。
620名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 14:00:15 ID:1w7o6P5x
引きこもり科ですけど、スーパー写真塾で毎月\600-程消えてますが、何か?!。
621名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 11:16:00 ID:5tN0Y1ig
アングラサイトで厨房の茂呂写メ収集しまくってハアハアやってる。
622名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 11:25:21 ID:QxmWNcW+
>>621
それが作曲家で食うためにしてる事かね役に立つのかね立つのかそうかよし俺も
623名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 11:40:10 ID:5tN0Y1ig
風俗行くよっか妄想力がついて、想像力が豊かになって創造力に繋る。DTMヲタで良かったぁハアハア…。(■∀■)v
624名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 20:16:48 ID:wCcqsa8J
DTMなんてジジイの盆栽みたいなもんだろ。商売にしようと思うな。
625名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 12:20:14 ID:E2USVDRR
ジジイの盆栽みたいなもんで食っていけたらいいよな
626名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 13:50:46 ID:uvfJUB0k
盆栽の方が食える
627名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 02:43:52 ID:8QS2l3tn
これからますます爺が増えるからな。爺向けの曲つくればいいんだ。
いま定年間近のおじさん達は未だにビートルズとか聴くのかね?
628名無しサンプリング@48kHz:2005/11/26(土) 02:08:36 ID:lrZapOiU
勉強になるスレだな〜とか思って読んでったら何なんだここ最近の流れwww
629名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 11:41:37 ID:zzNHBMoB
>>628
そりゃまとめ読みしてるからだ。だいたい勉強になるような話が600以上も出てくるかっつうの。
というわけで定年を迎えた老人向けの音楽を作っていくという案は、
彼らには時間も金もある、という点でなかなかいけそうだが、一曲の耐用年数が異様に長いという欠点がある。
630名無しサンプリング@48kHz:2005/12/03(土) 21:39:45 ID:zQwX+Fw0
期待あげ
631名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 20:32:50 ID:SU80p+um
かれこれコンペに200曲は送ったが1曲も採用されていない。
これはどう考えても違法です。私の貴重な人生を奪いやがって。
会社相手に訴訟を起こしたいのですができますか。
632名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 20:44:05 ID:7COB4w6e
>>631
お遊びで作った曲でクライアントから感謝されてる俺にはわからんが、
がんばってくれ。
633名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 20:48:18 ID:xGIrSs+T
>>631
音楽に向いていないんじゃね?
634名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 21:06:01 ID:wZcC1isI
>>631
200曲送る前に気づけよ…
635名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 00:25:10 ID:Od5dAAxn
コンペのある世界は、いずれ姉歯みたいになってしまいますよ。
いや、もうなってるかw
636名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 20:36:47 ID:e2IlOmA2
コンペなんて殆ど出来レースだからな
637名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 00:37:20 ID:NRSJVSG2
コンペなんて一回しか応募したことないな。
そんな私は年収200万。
638名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 21:26:43 ID:gRyEgv3Q
コンペなんて一度も応募した事無い
そんな私は年収650万。さて、確定申告の季節だ。
639名無しサンプリング@48kHz:2006/02/22(水) 19:38:54 ID:eFRDvkBP
TV局に自分の作った音楽を売り込むにはどうすればよろしいですか?
ポストプロダクション会社とコンタクト取ればいいのでしょうか?
それともコネクションオンリー?
640名無しサンプリング@48kHz:2006/02/25(土) 12:18:42 ID:4zQRSRNy
TV局なんて、ある程度知名度のある人しか使わないから
無名ならコネがないと無理だよ。
641名無しサンプリング@48kHz:2006/02/25(土) 12:53:50 ID:0YOsuO5T
つまり自分で知名度上げるまたはコネ作る努力しろって事か。
有名人の付き人するとか、有名人の付き人するとか、有名人の
642名無しサンプリング@48kHz:2006/02/25(土) 13:15:36 ID:5uO0gCVD
>>638
主にどんな仕事してんですか?
643名無しサンプリング@48kHz:2006/02/25(土) 13:59:41 ID:1XCTxPLz
>>642
振り込め詐欺
644名無しサンプリング@48kHz:2006/02/25(土) 17:26:45 ID:0YOsuO5T
>>642
白タク
645639:2006/02/26(日) 23:41:26 ID:SacTEO02
>>640

TV局専属の作曲家という仕事はそもそも存在しないのですか?
例えばドキュメンタリーでも教育でもなんでも番組を作るのに
ちょっとした音楽が欲しいと思うんだけど。
646名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 23:52:43 ID:5ehrA3qj
ちょっとした音楽が欲しい時は音効さんや選曲家が既製品を使う事が多い。
ドラマ音楽などは事務所単位で局や制作会社にコネが無いと無理。
647名無しサンプリング@48kHz:2006/02/27(月) 13:53:12 ID:0idXyEls
>>645
君はまず、テレビ番組がどうやって制作されてるかを勉強した方がいい。
648名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 02:26:29 ID:PVT6INFv
テレビ局はjasracに登録されてない楽曲も使い放題の無法地帯。
インディーでテクノやってる友達がニュース番組で勝手に使われて怒ってた、もちろん使用料は支払われず。
つまり適当にその辺に転がってるCD使ってる。だからわざわざ作ってもらわなくてもいいんだね。
テレビで自分の曲流したいならCM音楽制作会社にでも売り込みしたほうが早いとおもうよ
649名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 03:54:53 ID:ArnjBgdZ
ひたすら洋楽パクる。
650名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 18:17:44 ID:9AEf+qYR
サラリーマンですけど、作曲で年収1000万超えてますよ。
才能があれば何をやってても大丈夫です。
651名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 22:06:26 ID:cg48VVp9
ニートですがLOTOで収入2億千万超えてますよ。
才能があれば何をやってても大丈夫です。
652名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 22:10:48 ID:XniSPWDX
>>650
それは凄いね!副業でそれだけ稼げるなんて。
私なんか専業作曲家ですが映画やCDの印税でやっと年収2000萬円弱です。
あなたが作曲に専念したら、この不安定な日本の作曲界に
一石を投じてくれることでしょうね。是非頑張ってください。
653名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 22:39:27 ID:cg48VVp9
>>650 >>652お仕事大変ですね、まぁ、がんばってください。
654名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 03:43:02 ID:58jMCGpN
648の話って本当なの?
655名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 04:08:09 ID:HYbM8fum
気に入っている何らかのサントラ盤を使う事が多いみたいだね。
あえてインディー曲を使わなくても、星の数ほどある。
(この番組では、よくこの曲が流れるなぁ〜、とかいう曲は、
何かのサントラから持ってきている事が多いよ。
最近は、アニメのサントラが多い気はする。深夜帯に放送していた
アニメなので、どのサントラ盤か、聴いても判らない人が大半だと思うよ。)
656名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 04:40:01 ID:94AHkMRK
>>650
作家本業にしないんすか?
>>652
やっとって・・・十分すぎるじゃないですか おいくつでしょうか?
657名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 05:31:18 ID:o2UVNqWo
>>656 乙。
658652:2006/03/17(金) 09:15:00 ID:lH8tPAao
>>656
50歳すぎたところです。
659名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 04:08:25 ID:FHYsvtg2
ブランケット契約が有効なのは勿論JASRAC登録楽曲のみなので
本来非登録楽曲はその著作権保持者と直接交渉しなきゃならんのだが実際は以下略
660名無しサンプリング@48kHz:2006/04/13(木) 12:02:02 ID:PO3nO4mK
マルチになってしまい申し訳ないです。
NHK教育の子供向け番組は有名作曲家に個人依頼されてるんでしょうか。
もし事務所依頼ならどのあたりですか?
661名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 16:07:29 ID:Yh+NOKkM
>>660
あれは音大出てないと駄目だ。出直せ
662名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 15:59:11 ID:N27yMIbZ
>>661
小杉保夫も中西圭三も音大は出ていないような気が。
ついでに濱田理恵も。
663名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 12:02:34 ID:eYC6hDUj
音大どころか本業が音楽じゃない人も作ってるよ。
NHKに務める友達からの依頼で。
664名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 18:41:12 ID:r45fWSKl
ではまず、友人をNHKに勤めさせるところからスタートだ!!
665名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 21:51:49 ID:cyBW/J01
じゃあきっかけ作りに学会に入信だ!
666名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 19:16:45 ID:mZSaG0FI
おいのりしてます
667名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 21:56:27 ID:1Y9YOj/4
保守
668名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 22:12:18 ID:R7VSY9Ai
学会に入るのも手かもしれんね。
669名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 22:55:40 ID:aha5FLgk
そうかー
670名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 02:51:50 ID:W13Hu6D3
とにかくおまいら、にちゃんもいいが年齢問わずバイトでもしろよ!!

671名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 22:51:26 ID:58Eg6g/9
どうもこういう流れになるな
672名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 11:50:53 ID:Q7o0wpvk
バイトが入れられるくらい暇な奴が羨ましい。
貧乏暇無しとはよく言ったもんだ。
673名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 20:06:21 ID:Pg+vbjYO
金で暇を買うんだよ
674名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 02:24:28 ID:8/eqBNy3
>>672
平日のそんな時間に2ちゃんやってるのに忙しいの?
675名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 15:29:32 ID:j64tNBvK
676名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 15:55:15 ID:ybyfKMlF
お酢を飲んでます。
677名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 09:02:27 ID:KQPlFod7
コンペっていうのやめてオーディションってよぶべきじゃねえ?
そこそこ実績ある連中から
専門学校の生徒までいっしょくたにされちゃってるし。

作家は一生オーディション参加者。
あっはっはっはっはっは。


678名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 09:51:00 ID:wdGVUHav
あっはっはっはっはっは。
679名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 16:49:45 ID:ws18Ly86
忙しいってかPCの前で連絡待ちっすよね
680名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 23:06:47 ID:2J2yBuoz
CM音楽などをやりたくて、デモ作って会社に送ったりしてるのですが、デモ持って直接訪問したりした方っていますか?
僕はかけだしで実績もほぼ無いのですが。
681名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 15:11:38 ID:D8L1tu42
実績無しだと直接行っても無理だよ。実績とコネクションがなきゃ。
向こうだって仕事なんだから。
682名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 01:26:31 ID:AnbGNiDw
683名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 07:22:43 ID:LeonH0U3
なんみょうほうれんげいきょうって毎日何時間も祈れば
ヒット曲が出るんだってさー  
へへっ がははははははは! ヒーへへへへ!   
684名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 08:49:54 ID:8eEHAf5x
食パンを6枚切りから8枚切りにかえた。

同じ値段で一食多く食べられる。
画期的だと思った。
685名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 00:23:44 ID:qSCC5IdJ
いつ、どんな方面から仕事の話がくるかわからないから打つ手がなくなったと
思うなら勉強しとけ。楽器の練習しとけ。曲を作っとけ。
なんでもいいから音楽の能力を伸ばそうと努力しろ。絶対自分の作曲能力に作用して
上達するから。舞い込んだ話は実力不足で失敗したらその方面からは二度と来なくなるぞ。

昔、知り合いの知り合いのバレエ教室のツテで公演の曲の話が来た事があった。
絶対、そのつながりから仕事の話なんて来ないと思ってたから無茶苦茶パニックになった。

・・・とにかく何が来てもいいように少しでも勉強しとけ。
686名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 10:56:47 ID:7u0NTUtd
http://hatukiyura.sakura.ne.jp/
カルチェラタン Quartier Latin
最近デビューきまりました!
687名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 01:16:52 ID:UGHgNoBW
睡眠時間とオナニー以外を音楽の仕事(のための行動)に使ってる熱いやつ、少しは書き込め。
688名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 22:31:32 ID:IU1KflRm
俺は飯の時間は仕事してないから熱くないな
689名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 10:05:31 ID:3JLC9m8L
そんな熱い奴が2ちゃんを見てるとは思えんが
690名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 00:04:06 ID:+4W80gbS
若干の音楽理論の勉強と、
聴いてるジャンルの、欲しいアレンジの耳コピ、楽譜化、
曲全体の小節構成の把握、欲しい音のシンセサイズなど
(オリジナルの音ネタ集め)。それから「若さ」も重要だ。
691名無しサンプリング@48kHz:2006/11/03(金) 11:45:14 ID:SEpX2GAV
音楽業界の人に会ったら、「ミュージシャンで誰が一番すきですか」って聞いてみ。
ほぼ間違いなく微妙な答え方するから。
692名無しサンプリング@48kHz:2006/11/03(金) 14:54:52 ID:fWf28MCB
俺はブライアン・ウィルソンって答えるな
693名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 09:15:18 ID:dJQriCVk
多すぎて答えられないんじゃないか?
俺は一番がジャンル別に84人いるんだが
694名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 12:11:17 ID:UfuLVZGU
>>693
84個もジャンルが思いつかないんだけど
695名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 13:03:06 ID:UeqIzBKV
まさか1つのジャンルにつき84人が並んで1位とかか?
696名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 23:20:02 ID:x9jvdZc2
コンペってさー、誰にでも声かけてるよな。
とりあえずキープ、みたいに。
697名無しサンプリング@48kHz:2006/11/12(日) 01:58:25 ID:nzKZ1Ty0
で、さっきょっか になるにはどうしたらいいのですか?
698名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 00:07:26 ID:LnV1oEgG
一番アマチュアが多そうなスレであえて聞いてみるが。
音楽業界、いい加減な人間多いですよね。
音プロ、音プロの人間でこりゃマズイという人いたら教えてくださいw
699名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 00:47:41 ID:M0HK87XC
>>698
キミの意見からまず聞かせておくれよ。話はそれからだ。
700名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 20:42:20 ID:mFTMAGUO
なんとなく保守
701名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 21:31:08 ID:GSkNOve8
下がりすぎですね^^
702名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 17:22:52 ID:w75LcbCZ
あげ
703名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 21:21:56 ID:uHPD/RCu
厨房バンド向け派遣アレンジャー
零細ソフトハウス製エロゲの音楽
地元野球チームのテーマ
廉価一般ゲーの音楽         ←今ここ
704市村順一:2007/02/03(土) 16:04:04 ID:2YBeYeNV
行動力のある可愛いコスプレイヤーと仲良くなる
705名無しサンプリング@48kHz:2007/02/21(水) 21:39:25 ID:Hdso3rJk
ふーん
706名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 00:46:44 ID:xo1bu0C0
>>703
安定してそうなイメージあるが

俺はオリコントップ10クラスの作編たまにするがぜんぜんスケジュール埋まらん。
707キュリー婦人:2007/03/10(土) 15:49:01 ID:IIfqsgiK
たまたま求人でパチスロの音源制作の仕事を見つけて応募したら通ったので
すが面接の際、事務所にいた方々が明らかにヤクザっぽい雰囲気でした。
条件は結構良いので迷っております。どなたかスロット業界事情に詳しい方
おられましたら情報お願い致します。 (外注ではなく製造メーカーでの社員
という扱いです。メーカー(立ち上げたばかりなので)は音楽について殆ど
分からないので僕が入ると企画の段階からアイデアを出し音作りに入るとい
った仕事になるとのことでした。、、、安定した収入は魅力なのですがしか
しどう見てもヤクザってフンイキでしたので大丈夫かな?と。
708名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 15:52:17 ID:UrSGP81I
作家デビューできないにしても、コンペに応募できるくらいには
なりたいんだけど。これにしても結構ハードル高いんでしょ。
709名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 16:05:25 ID:s7l2asTv
パチスロは予算安定してるし人気でたら普通にリリースにもなるからいいんじゃないすか
710キュリー婦人:2007/03/10(土) 17:33:08 ID:IIfqsgiK
709さんレスどうもです!立ち上げたばかりとの事で作業は事務所内で
イカツイ方々と同じ部屋でやったりする事になりそうなのです。(どう
考えても普通の世間話すら、かみ合いそうにナイ雰囲気です!)あと音楽
の事を分かっている人がゼンゼンいないのも心配どころです。逆に自由に
できるとも考えられるのですが、、、。
あと心配なのはソッチ系の方々とお仕事すると後々ヤバい事態になった
りしないでしょうか?、、、リリースされたりするケースもあるんですね!
711名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 23:20:18 ID:s7l2asTv
そっち系とやったことないんでわかりません
エイベの武田幸三のマネージャはそっちぽかったけどいい人でした
712名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 02:10:51 ID:8aZXhTX4
また一人、人知れず東京湾に沈んだか…
713名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 16:41:03 ID:xISlyTAh
>>708
コンペに曲を出す事自体は誰でも出来るよ。
ただ、コンペの情報が定期的に入る事務所だったりコネだったりが
あるって事が必要だからまずはそこのハードルだろうね。

誰でも出せるとは言っても、最近のコンペのデモの完成度レベルは高いよ。
製品版楽曲とさほど変わらないくらいだから そのつもりで。
714名無しサンプリング@48kHz
このスレ思ってて思ったんだが・・・
マジでプロとしてやってるひとが結構書き込みしていてビックリした。

有用な情報が聞けて良いんだが、プロならこんな2chとかに直々に書き込みしてほしくないなー。
もちろん個人の自由だからどこに書こうが勝手だけどさ。