--〜^v〜--- ノイズ対策 --〜v^〜---

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
誰もが一度は悩まされる、いろんなノイズ。
情報、ノウハウ、効果的対策法、
いろいろ交換しませう。

個人的に最近気になるノイズは、電源関係。
冷蔵庫とか、電気温水器とか、トイレの浄化槽に空気を送るポンプとか、
原因が多くて大変。
2名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 21:31 ID:fXZ5CAd3
ちきちょう

おれのあたまにノイズをおくってるのはおまえか?

うるさいうるさいうるさいうるさい

ノイズやめろとめろとめろ
3名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 21:34 ID:MWTry8n2
>>1はスカラー派
4名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 21:37 ID:OSRIamZH
てころは、冷蔵庫に白い布をまくとノイズは消えますか?
5名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 21:40 ID:v8bCuFvP
白い布を巻くだけで、ノイズが消えたら、
それはそれで幸せですねぇ・・・。
6名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 21:43 ID:f6WNyRUx
最終的にはモーターが焼けて音は止まるでしょうな。

こういうスレッドは単独にあっても良いと思うけど。
7名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 21:54 ID:MWTry8n2
8名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 22:14 ID:zC0u7LaS
自宅で時々、
機材がAMラジオを拾ってしまいます。
電源を落としていても、ヘッドフォンから聞こえたりするんです・・。
なんでだろう?
9名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 22:19 ID:gbDXed1r
いわゆる電波障害じゃない?地形の問題とか。
その入る放送局に言って調べてもらうと良いかも。
10名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 22:22 ID:vdCLYkY6
しかしまあなんだね、アースってやっぱり大事だよね。ノイズを機材のせいにしてる人をよく見るんだけど、
実はアースが取れてないだけってことが多いんじゃないかな。
11名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 22:22 ID:gbDXed1r
>>1
オーディオ用のラインノイズフィルタとか売ってるよ。
蛍光灯のパチパチっていう点く時の音とかをフィルタリングする。
12名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 22:29 ID:zC0u7LaS
>>9

電波障害・・・?
そう言えば、ADSL導入時に、NTTの人間から、
「そちらはラジオ混入地域です」とか言われたなぁ。
そういのって、何か関係あるのでしょうか?
個人的な対策方法があれば良いのですが・・・。
NHKに電話してみようかな?
13_:03/05/09 22:30 ID:DiXgTdA2
14名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 22:34 ID:gbDXed1r
>>12
それビンゴかも。NHKならちゃんと調べてもらえると思うけど。
只で。個人の対策は無理かも。
体に影響はないんだろうか?
15名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 22:54 ID:LMI8i/oQ
>>10
でも、一般家庭のアース端子なんかで機材のアースをとったら
逆にそこからノイズが入ってきたりもするけどね

あれはあくまで洗濯機なんかの家電用
16名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 23:08 ID:gbDXed1r
無停電電源装置の一種で、一旦蓄えてから電池のようにクリーンな電源に換える
装置があったと思う。もちろんブレーカーが落ちたり停電になっても、
コンピューターの電源を安全に切るくらいの時間的余裕が出来る。
これだと電源からのノイズは無いと思って良いと思う。高いかもしれんが。
17_:03/05/10 00:01 ID:T3IZwd81
18名無しサンプリング@48kHz:03/05/10 00:39 ID:CKswzQ4D
やっぱり家庭でしっかりアースを取るには庭に穴掘って1m四方くらいの銅板でも埋めないと駄目か?
19名無しサンプリング@48kHz:03/05/10 00:42 ID:NGBUa+TT
>>18
RE-9とか
20_:03/05/10 01:29 ID:T3IZwd81
21_:03/05/10 02:56 ID:T3IZwd81
221:03/05/10 03:39 ID:I3yIl3EN
蛍光灯、冷蔵庫、その他諸々の電源コードを差し替えたり、
入れたり切ったりしてみたんですが、
それでもやっぱりノイズ源が判らない・・・。
パワーアンプの電源を入れた瞬間、「ジ〜〜〜ッ」と鳴っています。
あ、アンプのゲインは最大なんですが。

ノイズカットトランスなんていう、気になる言葉は見つかったのですが、
使っている方はいますか?
23_:03/05/10 04:24 ID:T3IZwd81
24_:03/05/10 05:50 ID:T3IZwd81
25_:03/05/10 07:18 ID:T3IZwd81
26名無しサンプリング@48kHz:03/05/10 07:27 ID:VADPgwCe
>>22
そういう場合はとりあえず別のアンプで鳴らしてみる。
27_:03/05/10 08:46 ID:T3IZwd81
28名無しサンプリング@48kHz:03/05/10 09:35 ID:nQ51eH05
>>22
俺も同様のハムノイズに悩まされてましたが、アンプの中をバラしたら
RCAプラグが基盤に付けられている部分のハンダが微妙に浮いてたのが原因でした。
ハンダ付けをし直したら復活。

…まぁ、ハードオフのジャンクコーナーで買ったアンプだしな…
29名無しサンプリング@48kHz:03/05/10 10:05 ID:SCRndT6a
>>22
そりゃアンプ自体のノイズじゃ?
30_:03/05/10 10:12 ID:T3IZwd81
31名無しサンプリング@48kHz:03/05/10 10:13 ID:SCRndT6a
>>30
お前、ウザイな。何でこのスレだけ貼ってんだ?
3222:03/05/10 14:43 ID:uqGu+Z44
アンプを開腹してみました。
電源部分の電解コンデンサから、
スピーカーと同じノイズが聞こえました・・・。
うぅ、どうしよう?
交換ですか?
33名無しサンプリング@48kHz:03/05/10 15:33 ID:I2B0GfK2
>>32 それ、ノイズ対策用のコンデンサじゃなくて?
3422:03/05/10 16:02 ID:gNHNG27S
>>33
ノイズ対策用??
それがどういう物を指しているのか解りませんが、
こちらでノイズが出るのは、平滑回路近くの、一番大きな電解コンデンサです。
35名無しサンプリング@48kHz:03/05/10 17:53 ID:Tm/XQMXU
なんだここ
無意味な業者がすごいな
いい加減業者しねよ
36名無しサンプリング@48kHz:03/05/10 19:26 ID:AYoa0G8P
>>22
アンプの入力部に何も接続せずに、他の電気機器の電源を抜いた状態で
電源入れても、「ジ〜〜〜〜〜〜」なんですね?
37名無しサンプリング@48kHz:03/05/11 02:39 ID:KcOkVLnE
>>35
スレ自体のノイズっていうネタなのかな。
38名無しサンプリング@48kHz:03/05/11 22:10 ID:T5/F8Sfx
スレが伸びないのは、
みんなノイズレスな環境で作業しているのか??
それとも、
ノイズに気づかない耳しか持っていないのか(哂
3922:03/05/12 18:09 ID:UaJAH1TE
>>36
家中の家電を止める訳にはいかないのでなんとも言えないですが、
ノイズフィルター付きラックマウント電源にアンプだけを差して、
「ジーーー」って言ってました・・・。
40名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 18:13 ID:f0l3Qf0d
結論:22さんは、該当のコンデンサを交換するべき。ベッキー(寒
41名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 18:25 ID:7S7zGUMo
アンプが安物なんでは?
パソコンショップで売ってるような物はだめよ
ちゃんとしたアンプならお気の毒です
4222:03/05/12 18:28 ID:UaJAH1TE
交換してみるか・・。
peavyのCS200Xでつ。
43名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 14:10 ID:4JdR+p5e
>>22 友達の家とか会社とか家以外の環境にアンプを持っていくか、アンプをもう一台
借りるか買うかして、電源の環境もしくはアンプのどちらを疑うべきかをまずやらないと
先に進まないよ。あと、超基本だけど、電源のプラグには極性があるのでそれも合わせよう。
44名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 18:36 ID:sgOTeb64
電源の環境が悪いだけで
ボリューム絞ってもコンデンサ自体から音が出る事なんて
ありうるんだろうか…?
45DJ狼:03/05/13 18:52 ID:DsTsYeL6
コンデンサって音が鳴るのか。
46名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 22:12 ID:YrshqaJC
ケーブルにアルミホイル巻くのって効果ある?
47名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 00:42 ID:ad3gvqar
>>46
僕はターンテーブルとDJミキサーにやってます。
結果ですがアース処理をしないでただ巻くだけだと多少
ノイズは軽減しますが音の抜けが悪くなりました。

48名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 15:22 ID:F1ZGgdA8
友達が雑誌を元に作った、
アルミホイルシールドのケーブルは、
抜群に良かったらしい。
49名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 17:20 ID:pX5imjEz
マイクになるんだから原理としては音も鳴らせる、、、、、はず?
50DJ狼:03/05/18 21:18 ID:GkTs/IOS
はい。マイクをヘッドフォン端子につないだら音が出ました。
51名無しサンプリング@48kHz:03/05/19 04:57 ID:JFtGRz4T
>>49さんは、
コンデンサマイクの話をしていると思われますが・・・。
52山崎渉:03/05/22 02:12 ID:GIyXaLZF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
53名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 23:07 ID:xZMO94TI
3
54山崎渉:03/05/28 17:15 ID:KspWJsHS
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
55名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 14:45 ID:94txGkTY
違うコンセントに挿しなおすだけで気になるノイズがなくなりました。
機材間の相性もあるね、こりゃ。
56名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 22:21 ID:nixULRlV
あとコンセントも厳密には正/負極の違いがあって、正しい向きがある。
逆に繋いでも一応動くけど、極を合わせて繋ぐとノイズが減ったりする。
気になる人は調べ方をググってみるといいよ。
57名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 22:25 ID:hOqpm7V+
ノイズフィルター付きの電源って、
一体どんなフィルターなんだ?
58名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 05:40 ID:RvMNmXPU
並行輸入物は要注意。
電源周りの回路が日本仕様になっていない物がある。
標準で、電源3pinコンセントな奴。
59名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 06:36 ID:yFNPqOHw
ノイズ対策で簡単なのは、蛍光灯をやめて電球にするとか。
60DJ狼:03/06/29 08:14 ID:qvwnI71o
DC電源使う これ最強
61名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 08:36 ID:PWnf5Hno
コンデンサは発熱するし、流れている電流はDCと行ってもパルス状なんで
設計悪かったりコンデンサ自体の能力が劣化してればジージー音はなります。
62名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 11:57 ID:OiEY0PH/
アンプには他に何の機器も接続していない状態でノイズがでてるのかな?
アンプとCDプレーヤーや音源等の電位差があるとノイズが乗る事あるよ。
63kikk:03/06/29 23:59 ID:hr+ORPNP
いっそのこと諦めてNOISE作るとか
64名無しサンプリング@48kHz:03/07/03 01:46 ID:7cpFtaZr
再生すると必ずスピーカーが壊れるCDとか作ってみたい。
65名無しサンプリング@48kHz:03/07/03 19:21 ID:RESfJJCc
楽音のレベルはすっげー低いが、
例えば40hz以下はメーター振り切ってるようなのを作ったら、
聴く側は思わずゲイン上げてしまうのではないか、
と、妄想した事がある・・。
66山崎 渉:03/07/15 10:35 ID:D8qejmS3

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
67山崎 渉:03/07/15 14:20 ID:Tozx1jsg

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
68名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 11:10 ID:HzZt72+5
質問です。お願いします!

先日、某サイトにてマイケル・トンプソン(スタジオギタリスト)の
ビデオインタビューを見ていました。
そのビデオの内容はエフェクターのレビューでして
レスポールとストラトで交互に弾き比べていました。
使っていたアンプは0.5Wのとても小さなチューブアンプでした。

レスポールからストラトに持ち替えた時、彼はハムノイズが気になったのか、
おもむろにワニ型クリップでそのとても小さなチューブアンプの匡体を挟みました。
「これはアースだよ。これでハムがなくなるよね。」
と言いつつ挟みましたが、見事にブ〜ンというハムノイズが消えました。
その後の映像で見る限り、そのワニ型クリップの反対側は
隣のラックの支柱に挟んであるだけでした。

ハムノイズってのはこんなに簡単に落ちるもんなんでしょうか?
それともラックがアースされているとか?
普通の日本の家でもこういう事って可能なんでしょうか?
69名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 11:10 ID:Sie2tABd
腿   \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリスhttp://link.iclub.to/adalt/
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道 http://link.iclub.to/amazon/
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇 http://link.iclub.to/docomo/
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門 http://www.yahoo2003.com/f-set.html
  \_____/\_____/
70名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 19:55 ID:1aLc7ny8
もう一度カキコします。
質問です。お願いします!

先日、某サイトにてマイケル・トンプソン(スタジオギタリスト)の
ビデオインタビューを見ていました。
そのビデオの内容はエフェクターのレビューでして
レスポールとストラトで交互に弾き比べていました。
使っていたアンプは0.5Wのとても小さなチューブアンプでした。
レスポールからストラトに持ち替えた時、彼はハムノイズが気になったのか、
おもむろにワニ型クリップでそのとても小さなチューブアンプの匡体を挟みました。
「これはアースだよ。これでハムがなくなるよね。」
と言いつつ挟みましたが、見事にブ〜ンというハムノイズが消えました。
その後の映像で見る限り、そのワニ型クリップの反対側は
隣のラックの支柱に挟んであるだけでした。

ハムノイズってのはこんなに簡単に落ちるもんなんでしょうか?
それともラックがアースされているとか?
普通の日本の家でもこういう事って可能なんでしょうか?
71名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 20:03 ID:SCtwwo4Y
俺の頭の中もノイズだらけです
72山崎 渉:03/08/02 02:27 ID:eKgwyOko
(^^)
73名無しサンプリング@48kHz:03/08/08 13:56 ID:a1dKteUm
>>70
隣のラックがアースに接続されていれば、
ノイズは消えるはず。
しかし、一概には言えないので、トライ&エラーでがんばろう。
74名無しサンプリング@48kHz:03/08/10 03:31 ID:kbKi9bRO
>>70
アースに落とすのは一か所だけにせねばあかんぞよ。
75名無しサンプリング@48kHz:03/08/11 16:46 ID:QFJbS4nC
>>74
どゆこと?
76名無しサンプリング@48kHz:03/08/12 15:23 ID:1uIa453L
グラウンドループになって、余計ノイズで悩む。
77名無しサンプリング@48kHz:03/08/12 15:44 ID:MaOz/kwJ
「一か所だけ」の部分がわからんのです。すみません。
78名無しサンプリング@48kHz:03/08/14 22:36 ID:VO5mAb9O
日本の家でも・・・・。
壁の電源にアースがあれば可能、かな?
集合住宅の場合は、変な取り方してる場合が多いと聞いた。
グラウンドループ、なのかなぁ?

地面に接する部分を一カ所にしろってこと??
79名無しサンプリング@48kHz:03/08/14 22:58 ID:8gYrgMVJ
とりあえず海外製品には120Vのトランスをかましてしまいましょうそれだけで悩んで巣部分は大半解消されると思います。
スイッチング電源のたぐいはこれがてきめんですね。
アースは ねとねとな赤土に刺さってる場合はいいかもしれませんけど
大本のアースがどこにつながっているかて・・・・結果がかなりかわってくるような気がします。
80名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 02:10 ID:OupvimCM
一時期回線速度を上げようと頑張ってた頃に買ったフェライトコアを使ったら、耳につくノイズが減ったよ
81名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 13:09 ID:ZaqroB4n
なるほど。グラウンドループってのはそういう事か。
82名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 15:30 ID:xwVB45AJ
回避
83山崎 渉:03/08/15 15:32 ID:DXxFXiS2
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
84名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 22:42 ID:TPnjk9A9
・・・。
85名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 22:46 ID:AR3OSBvp
>>16
ちゃんとした波形が出力されない者もあるので注意
86名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 22:28 ID:eZ5qWPn8
a
87名無しサンプリング@48kHz:03/09/02 11:14 ID:vb7lSMEn
a
88名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 20:45 ID:kyV0gq5W
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
89名無しサンプリング@48kHz:03/09/18 04:52 ID:aekhtcR4
hoshu
90名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 02:34 ID:oRDUePmI
hoshu
91名無しサンプリング@48kHz:03/09/26 18:00 ID:EVK1hTIg
いいスレだ。
92名無しサンプリング@48kHz:03/09/26 18:06 ID:WCtI8nli
264 名前:ん〜 メェル:sage 投稿日:03/09/25 20:02 ID:lcVmCnA5
>>241
だいたいが、ポップノイズという意味がわからん。
あんまり一般的に言わない言葉のような。
日本だとマイクを吹いてしまった時とかのことじゃないのかなぁ。
93名無しサンプリング@48kHz:03/10/01 03:07 ID:qpN/qeR4
hoshu
94名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 12:45 ID:nizXU7My
【ノイズ減少】 玄人志向NO-PCI 【高画質】

SANYO製OS-CONをPCIバス上の電源(±12V,+5V)のバイパス
コンデンサとして使用することでPCIバス上の電源ライン
ノイズを軽減
銅箔板により電磁放射ノイズをシールド
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/no-pci.html

発売に関して参考にしたページ
http://homepage2.nifty.com/ugee/mtv2200sx.htm

改造ページ
http://www5.ocn.ne.jp/~essu/nopci.htm

おまけ
http://www.comon.co.jp/FC-NZ.htm
http://www.mco.co.jp/lineup/waza.html
http://www.mco.co.jp/lineup/takumi.html
95名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 03:34 ID:treSawOS
h
96名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 11:28 ID:GglueL3r
age
97名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 10:04 ID:fGVEmYQ+
age
98名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 14:27 ID:lZld5o86
宅録でのノイズについてなんだが。
ギターなどを録音したときに、後からエフェクトかけてレベル持ち上げたりすると
ノイズが目立ってきてしまう。シールドとかに気を配って大分ノイズは減ったのだがそれでも
気になる。だから、録音した生音をまずゲートでノイズ対策してからほかのエフェクトかける、
ってのはおかしいのかな?それとも常套?
99名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 21:35 ID:gVLx6kUQ
>>98
基本だと想うぞ。例えば、Amplitube(ギターシュミレーターVSTplug)なんかだと
内部ルーティングで、まずはゲート→アンプ→エフェクターって感じじゃん。
ライン録りにせよ、マイク録りにせよデカイ音で取るってのはノイズ対策の基本でしょ。

安いaudioI/FのD.I内臓をうたったマイク端子よりかは
5000円ぐらいのパッシブD.Iからラインにして録音したほうがノイズ減るよ。
読みづらくてスマン。

ところで、俺はCRTのノイズが気になってて(ギター鳥の時はわざわざ消す)
液晶に買い換えようと想ってるんだけど、効果ある?
10098:03/10/19 00:41 ID:s1EBXXlO
>>99
そうかぁ。さんくす。他に一般的な方法があるかと思ってた。

液晶は全然違う。少しは出てるのかも知れないが、CRTとは比べられんほど。
101名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 12:46 ID:gMsdSkzr
age
102名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 22:20 ID:W75jC6YT
sage
103名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 02:13 ID:lW7xzusj
age
104名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 18:31 ID:ekrbAPpL
冷蔵庫が「ぐぉ〜ん」て鳴るときに、音源やミキサーに「ブッチ」ってノイズが入る…
これを解消する方法ないですか?冷蔵庫のコンセント抜かないとダメかな…
105名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 20:16 ID:Eh6o5t+J
>>104
・同じコンセントから取っているのであれば、違うコンセントから取ってみる。
これだけでずいぶん改善することもある。

・サージノイズフィルターの付いたテーブルタップを噛ませる。
 例えばこういうの ttp://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf506.html

それでもダメなら、冷蔵庫抜くか常時インバータ方式のUPSでも使えばいいんじゃない?

106名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 22:15 ID:ekrbAPpL
>>105
ありがとうございます。少し離れた場所のコンセントから取っているんですけど
安物テーブルタップを使っているので、ノイズフィルター付きのを試してみます
107名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 15:32 ID:DnG+SCyN
>>106
離れたコンセントとかじゃなくて・・・楽器関連つないでるコンセントと
冷蔵庫が使ってるコンセントが同じラインだってこといっておられるのさ・・・104さんは

なので自宅の配線図があればそれをみながら違うラインにする。

ちなみにノイズフィルタータップは冷蔵庫側にやりましょうね。
シナノの数十万クラスとかじゃない安いやつらはみんな高域ノイズをとったり
するフィルターもかましてるから音に影響でるよ。
108106:03/11/11 17:20 ID:SV2WXW1K
>>107
同じラインでも離れている方が影響がでにくいって意味だと思ってました
アパートの6、7畳の部屋なんですが構造がどのようになってる分かりませんが
色々と検討してみたいと思います。
冷蔵庫側にノイズフィルタータップですか、参考になります。ありがとうございました
109名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 01:16 ID:DcaW4/WI
age
110名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 11:02 ID:onpVjTzt
ageeeee
111やりました!:03/11/26 15:14 ID:4vVjQMwK
ブレーカーをテレビ系統と、制作環境を分けた結果かなり良くなりました。
なんつーか、音に付着していた浮ついたもわもわしたモノが取れて、とにかく静かです。
音の減衰が綺麗になった気がします。
ヒスノイズ以外の「SNが上がった」って感覚がこれなんだろうな。と、やっと理解できました。

コンセントは、自宅だと、大抵渡り配線の様です。
、、、ウチだとブレーカー3つだと、水回り(風呂、トイレ)、一般、ベランダ洗濯機用でし
た。あぁ、ウチも200V来てれば良かったのに。次の引っ越しは絶対電源回路図もチェック
して入ろう。
ちなみに、電子レンジのブレーカーも別系統にしたら、レンジ使った時のテレビとの共振がか
なり取れますた。
112名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 16:20 ID:HhA3oJF1
>>111
良かったね!(・∀・)つ目 オチャノメ!
113名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 04:57 ID:RLNNCwDn
>>111
その結果はマジですか?電源工事をされたのですか?
現在検討してますので詳細を教えて下さい。お願いします。m(_ _)m
114>111:03/11/30 03:21 ID:M68/klrK
>111
> その結果はマジですか?電源工事をされたのですか?
マジです(自宅の話)。工事はしてません。ブレーカーの系統確認は、ブレーカーを落としてみて確認しました。渡り配線じゃない単独回線があったのでそれを使いました。

前にLogicに流し込んだ単独音源が合ったので、
流し込みやり直して音源を比較してみましたが、、、見事にチナイますた!
でっ、ハマッテしまったので、ヤフオクでLEVITONの5362ホスピタルグレードを2000円で購入!やってしまいました、、、激変期待。(これは音質対策の話)

>107
スタジオで、シナノを開腹したこと有るけどtokinかTDKのフィルタがガッツリ入ってましたよ(1kwのシナノ
もダメ?w)。タップ内蔵のフィルタよりはイイと思うけど。別場所で聞いた500Wシナノは仕様が
ちがうのだけど、でも効果的には必要十分では有ると体験しておりまする。

ノイズ対策を終えたところで気づくのは、やっぱなんつか、低音の鳴りをゴン!と落とすには接地工事しかないのでしょうか、、、。
115111:03/12/04 00:23 ID:cIqiRa1j
今朝、LEVITONに交換してもらいました。

ヤバイ、AKAIの音が全く違います。いや、全体がちがうんですわ。ミキサーも、motu1224も
全部がグレードアップしてやがるっ。
スタジオに持っていった流し込んであった素材と聞き比べましたが、
唖然。音の鮮度、立ち上がり、抜け。SN感のさらなる向上。

以前、流し込んだ物とは
「ブレーカー経由変」「コンセント交換」の2項目で違うわけですが

・ブレーカー交換では、SNアップ(後々考えると冷蔵庫や暖房等とも別系統になった。こりゃ違うハズです!)
・コンセント交換では、鮮度(ヌケ、ダンピング向上)、解像度(定位、前後定位の表現力等)、ナチュラルさの向上。立ち上がり速さは、衝撃的。

昨晩調べてわかったのですが、Leviton5362HLRは、8300IG等とは違い、端子にニッケル
メッキが無いため「より自然」な音なのだそう。もともと付いてたナショナルとは格段の違
いです。腰が据わったのがなによりの、収穫。

はぁ。
しかし、これでミックスしてもらってればと思うと、がっくり来ました。
まぁ機材運びを拒絶して楽な道&ギャラキープという目の前の欲望に目をくらませて、
自らそれなりの結果を望んでしまったんだから、しょうがないのか。涙
116名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 03:20 ID:aYgFgwqG
ラックのグランドループを避けたくて、
機材ネジ穴とラックのネジ穴に絶縁体(筒状のヤツ)をかましたいんですが、
どなたか、売ってる場所しりませんか?

117名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 16:21 ID:JQ9sXI8O
>>116
> ラックのグランドループを避けたくて、

あぁ、俺も考えた。極性合わせてからハムがはっきり出るようになって。
サウンドハウスで売ってるよ。でも、あれ使うとコンプとか音変わるよ。鳴りが変わるのかな。
XLR出口のグランドカットが先決&おすすめでしょう。
マイク用ケーブルはファンタムかかんなくなるからダメヨ。
118名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 18:11 ID:hk6xcIoM
>>117
>サウンドハウスで売ってるよ。
品番分かりますか?
119116:03/12/05 18:12 ID:aYgFgwqG
>>117
そうなんだ。
鳴りがかわるのね。。。
一度、試してみたいとなんとも言えないけど、
XLR出口のグランドカットもして、
チェックしてみるかな?

とりあえず、ぼくが欲しいものと>>117が言ってる事は
文章だけなんで、あってるか不安だから、図をupしてみた。
もしよかったら、見てみて。
鳴りがかわるって、かなり大事なんで、
100%あってるか、確証が欲しいから。
よろしく御願いします。

http://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20031205181101.jpg(画像<図>)
120116:03/12/05 18:14 ID:aYgFgwqG
>>119の図のA/Bが購入したい物です。
121111:03/12/07 03:21 ID:aUHxqngT
>>120
確証って、、、同じ物ですね。(一回通った道だもの。わかるさ、そりゃ。)
電話で問い合わせましたよ私は。

しかし、500円ぐらいのもん買えw

結局挟む材質の音質によるが、私が好まなかったその音質差が貴方のスタジオで出るかどうかは私にはわからない。結局、物性同士の相性。

プレゼントしたいところでしたが、捨てました。w
あまった絶縁チューブ、ストローとか使えないか?
122111:03/12/07 03:23 ID:aUHxqngT
>>113
> 現在検討してますので詳細を教えて下さい。お願いします。m(_ _)m

お礼は無いのかお礼は!
けちくさいな、おまえ! →漏れ
123名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 18:38 ID:9JSuT5FT
age
124名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 00:17 ID:SXaJ8rZC
■小泉とブッシュに殺された日本人(外交官2名)の死体映像。

http://a2.v9186a.c9186.g.vm.akamaistream.net/7/2/9186/v0001/reuters.download.akamai.com/9186/t_assets/20031130/JapanBodies1130_WM_BB_cba8a66e16d2ef20ba1b3ff1b166f6f60fdfe2f0.asf?WMCache=0&&s=reuters&c=reuters_television&cb=fr2

(アドレスは長いけど直リンクです。)

ロイターのインターネットテレビ
http://www.reuters.com
が載せていたストーリミング映像が、どこかのキャッシュに残ったもののようです。

*あらゆる関係掲示板に転載をお願いします*
125名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 19:33 ID:0r+mBNdJ
126名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 22:52 ID:6LxGY7qL
・・・
127名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 04:10 ID:eb3JYmFh
128名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 10:43 ID:BlgP5OiH
ティアックのディストリビューター使って流し込みして来るやつ、さっさとやめてくれ。
音が細いぞ。

ノイズカットタップは、
冷蔵庫やテレビビデオ、電話、CATVモデム、液晶テレビ等他の家電に使って
音源はシンプルなタップに接続して欲しい今日この頃。
音はそっちのほうが良いのよ。。。
129名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 10:44 ID:BlgP5OiH
タップステップア〜ップ(トランス)
130名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 13:34 ID:nRZpg2Ie
ake-ome!
131名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 20:30 ID:NRB7EQWZ
あげ
132名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 23:18 ID:53uocjTr
なーんかノイズが混じってんな
133名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 09:36 ID:AXgA12Eg
teacのディス取り使ってます。3ツ足使えないし不便だし、音質も微妙だとは思ってたけど
そんなに違うのか、、、。
134名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 17:06 ID:mWsIDG/M
TEACの1Uディストリビュータは世代によって内部構造が違うんだけど
その辺はご存知?(・∀・)ニヤニヤ
135名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 22:34 ID:D2bPv+Ta
>>134
詳細キボンヌ!
136名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 23:27 ID:5IzkluLf
ETAで満足してます。
137名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 17:41 ID:i4CmRM+z
質問です。
Roland JV-1080のヒスノイズに悩まされている者です。
(個人的にはRoland製品全体のS/Nはあんまり良くないと思っていたりするのですが)

制作時立ち上げる事も多いのですが、制作が一通り
終わってマルチに流し込んでいくと、JVを多用した曲では
「サー…」という音が目立ってきてしまいます。
最終的には波形でカットしたりすればいいのですが、元
からノイズを断つ事が出来ればな、と思い書き込んでみた
次第です。

とりあえず他の機材ではそんなに目立ったノイズは出ていない
事、ノイズの出ていない機材とケーブルを交換してみても全く
結果は変わらないという事は確認しております。

どなたか同じような悩みを持っている方で、こんな対処の方法
を知っているという方、ご教授いただけますでしょうか?
138ポッポ ◆qpmo.OOqAo :04/01/14 19:07 ID:szjgFbEa
ヽ(゚∀゚)ノ
139アナログシンセ三昧。:04/01/15 02:28 ID:tcaXQHIh
同じ事で悩んでる人は多いと思います。
D-50やW-30から後の機種は、低価格志向で音質を犠牲にされていると私も
思います。まぁ独特の細さ、訛具合が=癖の無さ、扱いやすさなのかなとも思いますが、、、笑
デジタルR-busだっけ?で流し込む時に解ったんですが、シンセ内部のデジタル
ミキサー段で、ずいぶんヘッドルームを稼いでいるらしくXVには、デジタル
ヘッドルームの設定がありました。当然改善します。
残念ながら、JVにそのパラメータはありませんよね。
たぶんコストの掛からないソフトだけでSNを改善する対策がコレだったので
しょう。
さらに、実際JVの信号回路はかなり貧相で改善の余地はあると思いますし、
その為のミキサー&HAの実力も求められますが、、問題はソコではない気がし
ます。
ヴェロシティーでフィルターの開き具合が変わる音(PAD等)なら、エンヴェ
ロープフィルターの設定のエディットで改善出来ますよ。やってらっしゃいますか?
JVならまだパラメータも解りやすいですし一手間掛かりますが、制作時にあら
かじめやっておくべき事でしょう。

オペアンプや電源の改造を試してみたければ、やりますがどうですか?
もう発売から8年ぐらい経ちますしケミコンなんかはオーバーホールの時期ですね。
140137:04/01/15 15:19 ID:MLkHyRLF
>>139
レスありがとうございます!

>XVには、デジタルヘッドルームの設定がありました。
なるほど、XVにはR-busという手もありますね。
JVではwaveを選択するページに「GAIN」という項目 があるので、
最近自前で音を作る時は全部のエレメント を+12dB(最高値)に設定しています…

>エンヴェロープフィルターの設定のエディットで改善
おぉ、その手の音色をJVが担当している事は多いので今から試してます!

確かに買った頃より今はノイズがヒドイ気がしていたのは確かです。
ただ、95年当時よりはモニター環境が格段によくなったので、返ってアラが 目立って
聴こえるだけなのかな?とも思っていたのです。 しかし、最近は一緒に持っている
SC-88proよりS/Nが悪い(何という事でしょう…)ので、さすがにこれはないよな、
と思い書き込んでみたのがきっかけです。 やはりオーバーホールの時期なんでしょうかね…

>オペアンプや電源の改造を試してみたければ
なんと!改造等ができる方ですか!これは心強い! 以前SC-88やプレステの音声アウトを
デジタルにして いる強者がいるという情報を聞いた事がありまして、 そのような方がココ
を見ててくれないかなぁという期待も 込めて書き込んでみたのです。
もしそれでノイズ改善が見込めるなら是非お願いしたい所です!

(長文になってしまった事、お許しを…)<ALL
141名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 17:31 ID:OIXweIy5
>>139
もしかして以前他のスレで
「改造しまっせ〜♪」
ってやってた人?
142名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 23:52 ID:7Y3n9hNX
今まで1番効果のあったノイズ対策は、、、、










ゲインの調整を超シビアにやること
これで倍くらいS/N改善した
143名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 12:15 ID:Z4TqnOQf
Noiz age
144名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 12:11 ID:8W/89ynk
age
145名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 09:57 ID:48bFBBcn
あげ
146名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 18:32 ID:Teh6wl6T
CRTモニターの電源を入れているとノイズが入るのがわかった。
それで解像度はそのままでリフレッシュレートのみ変更したらノイズがなくなった。
おかげで液晶モニターを買わずにすんだよ。
147名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 21:47 ID:7acLSB6o
>>146
モニタはノイズの巣だよ。
ちなみに、液晶もノイズの巣です。
別系統(電源)にそれ関係と機材をわけるのが理想かな。
148名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 02:24 ID:3QnzsVgC
いいスレです。勉強になります。
149名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 16:51 ID:mMszuI+B
>>147
いやだからね、リフレッシュレートいじっただけでノイスがなくなったのですよ。
モニタの電源とかコネクタとかまったくつながない状態と同じになったってことなんだけど。
アース無しそこらで売ってるタップで同じところから電源とってもね。
150名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 14:00 ID:P8AZILcK
age
151Blazan ◆G2wckTGxAo :04/02/14 14:05 ID:tiNzwHnS
>>149
いい話を聞いた、、。
152名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 02:19 ID:/NsXLBSi
age
153名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 01:50 ID:4jDLcg1d
新規スレッドからご紹介でここにきました。
シンセに乗る(電源offでも)、電源ノイズの対処方法について
おききしたいのですが、シンセの音質に問題なくノイズだけを
消去したいのですがどうすることが一番いいでしょうか?
できれば安く済ませたいのですが。

それと、アース線が電源ケーブルに付いていればそれを付けることで
電源ノイズはかなり違うのでしょうか?

154名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 01:55 ID:onSM2iJm
>>153
カナーリちがうよ。
電源ケーブルそのもののクオリティーが上がって違うぞ
155名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 02:11 ID:4jDLcg1d
>>153
そうですかぁ〜参考になります。
例えば、一か所のアースコンセントに数個のシンセのアースを
付けるのは駄目でしょうか?

またアース以外の方法で何かあるでしょうか?
156名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 02:40 ID:vEI8BIcx
>>153
残念ながらアースを付ければ必ず改善されるとは限らない。
逆にノイズがのることもあるので注意。
157名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 02:58 ID:4jDLcg1d
>>156
????
では、どうしたらいいのでしょうか?
困ったなぁ〜
海外製のシンセはノイズが乗りやすいなど
楽器によってあるのでしょうか?
158名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 03:21 ID:vEI8BIcx
>>157
うーん、俺もはっきりとはいえない。
実際、電気屋に頼んで2万円かけて部屋にアース取り付け工事してもらったのに
微妙にノイズ増えたしなぁ…。

ほかにノイズの原因としてよく聞くのが、モニタ、電子レンジ、冷蔵庫、エアコン、蛍光灯など。
あとはコンセントのホットとコールド、ケーブルを変えたり、配電盤の配線とかか?
まあ、やってみるしかないんじゃない?
それでノイズが減ればよしとして、ノイズが増えたらまた考えれば。
159名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 03:24 ID:dIIpT5PG
おまいらノイズ気にする前に曲できんのか?
160名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 03:56 ID:vEI8BIcx
>>159
ノイズが気になって曲作りできないなぁ〜。
と言ってみるテスツ!
161名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 07:36 ID:+CJTB2v8
>>160
座布団
162名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 15:10 ID:DTVricyo
>一か所のアースコンセントに数個のシンセのアースを
これ漏れも前から疑問に思ってた
163名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 16:25 ID:4jDLcg1d
例えばノイズ入ったシンセの音AUDIOに流してみればわかると
思うけど気にするとかの問題じゃなく、プラグインで
どうにかしようとしてもどうにもできず使えない音で困ってるんですよぉ〜

予想すると。海外のシンセって電圧の関係からか
ノイズ入りやすいんですかね?
困ったなぁ〜アース付けられるとこ1つあるけど
PCのアース付けてるし配置上そこまで届かないし、
どうにか実験だけでもやってみます。
164名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 22:15 ID:4jDLcg1d
ノイズ結局、防げませんでした!、、、
変わらないような、、
どうしたらいいですか?プロ!
165名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 01:18 ID:FRvB4y12
連続失礼
電源ノイズ
ラインノイズフィルターでかなり防げますか?
安くてオススメのものってありますか?
ご紹介お願いします。
166名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 01:24 ID:4tv1qwK7
>>165
そのまえに、それってほんとに電源ノイズなのか?
167名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 02:13 ID:AMgtZIJz
>>165
シンセにラインノイズフィルタを噛ますのではなく
ノイズまき散らしてる機器に
フィルタ噛ますと良い場合がある
と言うか
166の言うとおりノイズの正体を見極めよう
168名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 03:07 ID:FRvB4y12
>>167
シンセの電源を消しても
電源プラグ付けてるだけで
聞こえるのです。ビィ〜〜〜って音です。
こういう場合
コンセントにノイズフィルターを付けて
そこにシンセのプラグを付ければいいんですよね?
169名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 03:27 ID:T/S9LwdS
>>168
シンセなど複数の機材を所有している場合で
タップに複数、電源ブラグを付けてる場合は、
1つ1つ電源ブラグを抜いてみて下さい。
1つ1つ抜いていき、そのノイズが消えた機材が犯人です。
(犯人は1つとは、限りません。)
*ミキサー&ヘッドホンでノイズを注意深く聞く。

犯人が判明したら、手っ取り早いのは
その電源ブラグに延長ケーブルをかませて
違う壁コンセントにつなげてしまうのもいいでしょう。

それと、極性を合わせるって知ってますか?
極性 チェッカーで検索して調べてみて下さい。
以外に、極性を合わせる事で軽減/解決するかもしれません。


170名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 03:42 ID:T/S9LwdS
>>168
書き忘れました。

どのような、ノイズフィルターを使うのかわかりませんが、
ノイズフィルタ機能付き電源タップを買えば、
そこに、電源プラグを付ければよいだけです。
ただ、副作用として、ノイズフィルターを使うと
高音を削ってしまうので、音質低下の可能性もあります。
ベストは、PCなど音質に関係ない機材を繋げる事だと思います。

また、そのジィーとゆうノイズは、高音以外に
中低音も多く含んでいると予想されるので
思った以上に効果がないかもしれませんね。
でも、やってみないとわかりません。
171名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 05:33 ID:4tv1qwK7
>>168
おいおい、電源消しててどこから音が聞こえるんだよ。
どういうつなぎ方をして音が出てるんだよ。
ヘッドホンつなげてそこから音が出てるのか?
それともシンセ本体自体が鳴ってるのか?
だとしたらシンセのどのあたりから音がしてる?
そのシンセの電源あたりが壊れてんじゃねーの?
海外のシンセだから電圧とかの違いでどっかの部品が悲鳴上げてるとかじゃねーの?
それだったら海外の電化製品を使うためのコンバータみたいなの必要かもしれない。
よく電気屋に売ってるだろ。

そもそも海外のシンセって具体的に機種は何だよ。
お前は解決したいならもっと状況を詳しく書く。

ノイズにもいろいろ種類があるって知ってるか?
ノイズの種類によって解決方法は違ってくるぞ。
大体音を聞けばノイズの種類がわかるんだが、
その音はお前しか聞けないんだからお前がノイズの種類を見極めるしかない。
172名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 07:38 ID:K7rpGm9c
ウチのAKAI Z8のホワイトノイズがひどくて(ボリュームが最小でも
ノイズレベルは変わらない)、いろいろ悩んでたんですが、
結局aksys(エディターソフト)用のUSBケーブルを抜いたとたんに
治った。なんなんでしょうこれは。
普段USBつないでいないMOTIF-ESにUSBつないでみたら、やはり同じことが
おこりました。

ちなみにPCはPowerBook G4です。USBはハブかましてもかまさなくても
一緒です。
USBはできればつなぎっぱなしにしたいのですが・・・どなたか
アドバイスいただけませんか?
173名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 07:49 ID:bEG/8jGu
電源ケーブルの話題がここの板にほとんど無いんだけど
今月のサンレコにも載ってたけどみんな何使ってるの?
174名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 07:52 ID:I9Cw1Zc3
俺もUSBケーブルづたいで右チャンネルにノイズが入る。
早い感覚の一定周期でプチプチプチって感じの。
鬱。
175名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 12:42 ID:FRvB4y12
>>170>>171
ありがとうございます。
今メーカーに問い合わせてて不用意なことはいえませんが
コンセント→シンセ→シンセのL.R→ミキサー→スピーカー
このようなセットなのです。色々実験した結果、確実なのはシンセの電源を
offにしてもコンセントからシンセに乗り、outケーブルに乗りミキサーへ
それがスピーカーから聞こえ、シンセの電源プラグを抜いたら
鳴りやんだということです。
そしてAUDIO-RECしたところ、1音色で弾いている音の時に
明らかに聞こえてます。音色が増える毎、数音色鳴ってる時には
気にならないのですが困りました。
このノイズはなんでしょう?
高音削られてあまり効果がないと困りますっ、
ノイズフィルタ機能付き電源タップ以外で何かありますか?
ノイズフィルターも結構な種類あるのでプロのオススメお願いします。
176名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 13:49 ID:4tv1qwK7
>>172>>174
PC→(USB)→餅ES→(LINE)→USBオーディオインターフェイス→(USB)→PC
ってわっかに繋ぐとノイズがのる。
どこかひとつでもはずすととたんにノイズは消える。
餅ESじゃなくてXV-5050でもそうだ。
困ったもんだ…。
177名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 13:57 ID:4tv1qwK7
>>175
だからシンセは何なんだよ。
同じシンセ持ってるやつが解決方法知ってるかもしれないだろ?

それとその繋ぎ方だとほんとにシンセからノイズが出てるのかわからないぞ。
ミキサー、スピーカー、それぞれ繋いでるケーブルに原因があるかもしれないだろ。
シンセに直接ヘッドホン繋いで聞いてみろよ。
それでも出るのか?

176にも書いたみたいに、単体でノイズが出なくても、複数繋ぐと出ることもあるんだよ。
178名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 13:59 ID:ycByHwao
オンボードのLine-in端子で音源の音、録音するのはあまりにも無謀ですか・・・
179名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 14:53 ID:SG2zU8tk
>175
MTX1000か?
ウチも同じ症状です。
音源の電源コードさしてスイッチがOFFの時になぜか出るんですよね。
メーカー(代理店)はそれは仕様だと言ってた。
(シールドをミキサーにつないでホットとコールドを指でさわるとでる
ビーという音と同じような物だと)
私は納得がいかななかったけど。
180名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 17:00 ID:FRvB4y12
すべて謎は解けました!( ;_;)うれし泣き。
>>169を見逃していてさっき気づき今試した所
どうやらノイズの原因はPC(Mac)でした!
いつからかノイズが入ると思ったら、PCのアースを付けていたのですが
それが外れてノイズが出ていたようです!
PCのアースを付けてみた所、鳴りやみました。
ノイズの具合を聞いてノイズの種類を教えて頂こうとノイズをアップしよう
としたのですが解決しちゃいましたが
こういったノイズは、なんというのでしょうか?
http://www.yonosuke.net/dtm/data/1627.mp3

181名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 17:16 ID:SG2zU8tk
ウチもやってみよう。
182名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 17:38 ID:1Jo1pNxs
AKAIが配付してたサンプル(現在有料)に
ノイズのサンプルがたくさんあって勉強になったよ。
ノイズの種類と実際の音を覚えるのに一役かった。
183169:04/02/29 21:28 ID:T/S9LwdS
>>180
よかったですね。
ちなみに、PC/エアコン/冷蔵庫
あたりはファンを使っていて、ノイズの塊と思って下さい。

ほかにも、モニタ(コンピュターのほうね。リスニングモニタじゃないほう)/
蛍光灯あたりもノイズの塊です。

この辺は、同じ壁コンセントに(タップを経由して)つなげないほうが良いです。
違う壁コンセントにつなぎなしょう。
184名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 02:17 ID:SbvEcJY5
>>180
アンドロメダか?
185名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 21:26 ID:ixsizBXw
・・・
186180:04/03/02 16:21 ID:YMiNEpv/
どうも、よかったです。ノイズ疲れで休息してましました。
アンドロメダではなく、novation系です。
シンセのによってノイズが乗りやすいとかあるんですね。
勉強になりました。
187184:04/03/02 23:00 ID:uN3eItTq
novation系ですか。なるほど
アナログのようないい音しますね。
アンドロメダにしては音が少し硬いかなと思ってました。
ノイズの話からずれてスマソ。
188180:04/03/03 02:02 ID:WhtBNLKF
<(>o<)>
 ノイズがまた発生。。
機材の位置を変えたためか、、
今回はPCではなく,結局上の方で述べたシンセです。
それで、シンセのアースをPCの付けてあるアースコンセントへ
、、、ダブルで付けても効き目がなく、

シンセ+延長ケーブル+別のコンセントへ
しかし、これでも安定しない時があります。
AUDIOトラックのRECボタンを押すと>>180のノイズが乗ったり
一瞬、WORD-CLOCKのジッターノイズと勘違い。
これもシンセの電源を消せば消えます。
消えたり出たり、、、
10個くらいアースコンセントを部屋に設置してる人っているんですかね?
アース線を買ってきて金属噛ませて窓から出しても効き目ないですかね?
189名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 02:40 ID:cLv3zEic
>>188
>アース線を買ってきて金属噛ませて窓から出しても
最終的に地面深くにアースされるんだったら
良いんだけど
だから水道からアースが取れたりすることもある
水道管?が金属製で有ることが条件だけど
(塩ビだったりすると駄目)
ちなみにガス管にアースすると
119番で消防車呼ぶ羽目になるかもしれないので
絶対禁止
190180:04/03/04 23:32 ID:tD6jNncO
もしかして、電源ノイズって機材または、コンセントの場所を
移動します?
何やらAUDIO-I/FでAUDIO-RECするとノイズが乗るようになってしまい
PCのアースプラグを抜いて、AUDIO-I/Fのアースを付けるようにしたら
直り、それによってPCからノイズが乗ると思ったら、
今のとこ乗らずいます!
ここまでノイズに悩まされるとは、、



191名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 23:58 ID:HUYxMTWI
age
192名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 21:39 ID:6mE5irlq
ケーブルにアルミ箔巻いたらだいぶノイズ除けたけど
まだまだ低音のウーって音は無くならない。
機材内部でノイズのってんのかな。
193名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 23:53 ID:3ZySlcax
>>192
電源系じゃないか?
194名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 21:20 ID:+VbxpZgO
>>169
シンセなど複数の機材を所有している場合で
タップに複数、電源ブラグを付けてる場合は、
1つ1つ電源ブラグを抜いてみて下さい。
1つ1つ抜いていき、そのノイズが消えた機材が犯人です。

当たり前の事かもしれないのですが、
機材の電源スイッチは、ミキサー以外オフにした状態ですか?
195169:04/03/31 23:46 ID:iG0vHAAb
>>194
違います。ONにした状態ですよ。
196194:04/04/01 22:32 ID:VCpoQY9k
>>169

考えてみたら本当に当たり前の事でした。
御回答有難うございます。
197名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 14:32 ID:ElZVPikY
>>192
電磁波はアルミのような反射する素材では
内外部で乱反射してしまいよくない
電磁波を吸収する素材が理想的。
通販ならオヤイデで売ってるのとか
198名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 15:31 ID:wC3/GPJa
はじめまして。微妙にスレ違いかもしれませんが、古い音源のレコード・ノイズを除去するには
何か方法がないでしょうか?私は1960年代のラテンのCDが好きで集めているのですが、再発
モノは、あまりノイズに気を使ったものがなくて、高音域がビビったり、プチプチと傷の音が入る
ものが多くて、正直デジタルな音に慣れきった私の耳には苦痛なのです。
何かいい解決方法があれば、教えてください。
199名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 17:56 ID:hPc2C15T
Sound Blaster Audigy2 のオーディオクリーンアップなんかは手軽。
再生ファイルやライン入力のノイズを簡単な設定で消してくれる。
200名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 05:46 ID:CtBoae0n
>>199
スペシャル サンクスです。それじゃ使ってみます。
201名無しサンプリング@48kHz:04/04/23 00:52 ID:ecJIqoKu
age
202名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 06:42 ID:0EZTHscv
今日も一日始まった。さっき機材の電源入れて、おもむろにアンプのボリュームを
上げていったら、スピーカから
「ビ─────────────────────────────────」
とノイズが止まらない。あぁ、これは間違いなく接触不良なノイズだな。。。
あちこちプラグ触っても止まらない。のっけからプラグ掃除かよ。('A`)ヤレヤレ。
203名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 12:59 ID:zHBKvPAs
>>99
禿堂!!
ギターには ノイズ乗るよねぇ!
ところが CRT を消すと「あ〜〜ら 不思議!」っていうぐらい
ノイズがなくなるんだよね〜

だから 漏れも仕方なしに CRT を消して
その前にカーソルを合わせておいて START!
ってしないと 話にならないぐらいのノイズが乗ってくるんだ
どっかに安い液晶のモニターないかなぁ・・・・・?
204名無しサンプリング@48kHz:04/05/16 14:59 ID:fo1p79mm
私も録音の時はCRTを消します…
液晶でもいいけど…グラフィックもやるからやっぱりCRT。
というより…液晶って…目、痛くなる…。
205名無しサンプリング@48kHz:04/05/28 03:01 ID:nksR+jev
サーって言うノイズ、
ブーンって言うノイズ、

みなはん、お手頃なモノ使ってどうこれらのノイズ対策をしていますか?
フェアライトコアも効果あるのかどうかわからんし。。。
206名無しサンプリング@48kHz:04/05/28 08:15 ID:dsrEOHA6
>>205
ブーンっていうのはハムノイズだとおもうから、
電源系統の線からオーディオケーブルを離す、または
直角に交差させると解決するかと…。

サーっていうのは、機材特有のかも…。
半導体が原因になっていることが多いから、もしかしたら直せないかも…。

ケーブルにアルミホイルを巻く(一定方向に巻き付けていく)だけでも
結構解決できるはずだし、何より、蛍光灯を消すだけでもノイズは消える。
冷蔵庫などの系統とは違う系統の電源から電源を引っ張る、とか
アースでも消えるだろうし…。
色々試して見たら?
207名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 12:26 ID:N7r4BqDn
普段DAWに使っている僕のPCの2ch出力部分がノイズだらけで悩んでいます。
下手に抑えこもうとすると余計に酷くなって蓮や二輪車が混入するので手がつけ
られません。電源対策をすればマシになるでしょうか?オーディオカードはAP2496
です。宜しくお願いします。
208名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 06:41 ID:5ErA+CXo
ハムノイズってどうあがいても完全に消えないものなんですかね??
828mk2の電源を入れると、ミキサーにハムがのります。
電源を違う壁コンからとっても、3Pを2Pに変換してもムーンと言ってます。
しかし非常にちっちゃい音なんだな。
209名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 18:51 ID:vrELHjRP
おっと、SoundForgeは市販品ですね。
もう少し検証してから検討してみます
210名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 18:53 ID:vrELHjRP
209は誤爆でした。失礼しました。
211名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 22:32 ID:Nwmr/n7s
下がってるからネタを振ります。

Win環境でIDEケーブルをフラットにするかスマートにするか。

みなさんどうしてます?
212名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 22:45 ID:+n9m/mcA
>>211 あんまし関係ない。ケーブル類はむしろ長さ。

3万円の3メートルケーブルより800円の20センチピンケーブル
つかったほうが音が良い事からもわかるケーブル類は長さが
相当影響する
213名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 00:36 ID:OdhkISto
>>212

>3万円の3メートルケーブルより800円の20センチピンケーブル
つかったほうが音が良い事からもわかる

そうかな。少なくとも3万もしない3mのBELDEN8412の方が安
物ピンケーブルより音の鮮度が高いよ。

まして直接音声信号の通らないIDEケーブルでしょ。
ケース内の輻射と、ノイズ対策を考慮すると…
俺もわかりませんw
214名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 12:59 ID:n0OPRxFy
3mもの長いピンケーブルで音の鮮度といわれてもピンと来ないのが正直な所です。
215213:04/07/24 16:11 ID:p4e6zCc1
あーピンじゃなくてXLRね。
ピンケーブル自体スタジオであまり使いたくない…
216名無しサンプリング@48kHz:04/08/03 23:00 ID:/vuByjBt
ワンルームに引っ越したら冷蔵庫のノイズUZEEEEEEEEよ!!!
捨てようかな
217名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 12:08 ID:ah4sUW8Y
>>216
http://www.treasure-f.com/
捨てるならコチラへ
218名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 22:13 ID:NYIJ48Pn
hage
219名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 08:09:53 ID:H4dQZPi5
hage
220名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 03:51:52 ID:L6hwvdJj
218 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:04/09/01 22:13 ID:NYIJ48Pn
hage


219 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:04/09/19 08:09:53 ID:H4dQZPi5
hage

hage
221 :04/10/12 01:53:04 ID:RJfObR1S
MTR(AW4416)のコネクタの金属部分を手で触るとノイズが乗るんですが
こういうものですか?
222 :04/10/12 01:55:36 ID:RJfObR1S
age
223名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 13:16:14 ID:fHTQLpwL
>>221
コンセントの差し込み逆にしてみな
224211:04/10/13 19:04:30 ID:J3eBUZYp
>>223
だめですた

っつかノイズの混入口が判明

モニター用ヘッドフォンから伝わってくるAW416のノイズをギターが拾ってた
こればっかりは極性あわせようがデジタルとアナログ分けようがどうにもならん。。。
225名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 20:05:32 ID:G0POC9te
hosyu
226名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 17:32:33 ID:VNapHIeg
初心者です。どなたか教えて下さい。
先日fostexのNF-01Aを購入しましたが、明らかに音ノイズ(音割れ?)がはいっているように聞こえます。
特にピアノの音とかのアタックの強いところでなんですが、
試しに同じ音をヘッドフォンで聞くとかなりピュアに聞こえます。
オーディオカードからアンバランスで繋いでいるのですが、シンセから直繋ぎしてみたり、
出力レベルを変えてみたり色々しましたが結果は同じでした。
モニタスピーカを使うのは初めてで、こういうものなのか初期不良なのかが区別できません。
ペアで同じ現象なので初期不良と考えにくいですが...
何か心当たりあればレスいただけると助かります。
227名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 17:47:18 ID:SECKZyKj
>>226
マルチうざい
228名無しサンプリング@48kHz:04/10/21 05:25:08 ID:SA6M2N88
ハムの伊豆がひどいので急遽エレクトロニカ音響学団形成します。
229名無しサンプリング@48kHz:04/10/21 05:27:23 ID:SA6M2N88
急遽エレクトロニカ音響学団形成しま急遽エレクトロニカ音響学団形成します
急遽エレクトロニカ音響学団形成します
急遽エレクトロニカ音響学団形成します
急遽エレクトロニカ音響学団形成します
急遽エレクトロニカ音響学団形成します
急遽エレクトロニカ音響学団形成します
急遽エレクトロニカ音響学団形成します
急遽エレクトロニカ音響学団形成します

ぴこm*5い459649576
230名無しサンプリング@48kHz:04/10/21 05:28:05 ID:SA6M2N88
急遽エレクトロニカ音響学団形成します
急遽エレクトロニカ音響学団形成します
急遽エレクトロニカ音響学団形成します
急遽エレクトロニカ音響学団形成します
急遽エレクトロニカ音響学団形成します
急遽エレクトロニカ音響学団形成します
急遽エレクトロニカ音響学団形成します
231名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 04:35:58 ID:09MT22X8
hosyu
232名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 23:44:03 ID:P+9SkyGB
コトヴェールを使っている方いますか?
233名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 14:54:59 ID:MFDsoPty
いません
234名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 06:50:25 ID:zzispNBV
age
235名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 04:46:39 ID:mYpl3GPK
age
236名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 04:38:27 ID:4ZmZoHio
age
237名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 18:09:10 ID:fKnRuO+D
age
238名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 17:37:50 ID:oD/imPnn
ノイズ対策総合スレッドPart1
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075527079/
239名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 19:55:52 ID:3UG4Wxu8
age
240名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 03:29:30 ID:q5veVu4r
age
241名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 09:24:53 ID:DqMmc4Vt
age
242名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 20:48:55 ID:/+hxlZGk
>>232
この前買いましたが何か?
243名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 00:45:12 ID:SQ4YFB0w
インプレよろしくお願いします。
244名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 07:26:51 ID:RXNWGECh
PureAudio板のノイズ対策スレに評価は充分書かれとるがな
245名無しサンプリング@48kHz:2005/04/25(月) 07:20:57 ID:VUUNZlLa
age
246名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 00:28:55 ID:OgZvVEmG
age
247名無しサンプリング@48kHz:2005/05/23(月) 01:14:16 ID:gmOnpvCy
age
248名無しサンプリング@48kHz:2005/06/06(月) 02:22:58 ID:6DFbHHjt
テスラクランプは効かないかな?
249名無しサンプリング@48kHz:2005/06/06(月) 11:16:33 ID:c9ZYN8Ej
age
250名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 11:58:28 ID:ckHNc0zy
☆=
251名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 10:41:08 ID:+dMDfomA
☆=
252名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 06:35:11 ID:b4twPEZX
☆=
253名無しサンプリング@48kHz:2005/08/24(水) 15:57:25 ID:pW+mqLdN
☆=
254名無しサンプリング@48kHz:2005/08/24(水) 16:19:57 ID:ihkUAKia
☆=
255名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 04:56:21 ID:YXqNWM/T
☆=
256名無しサンプリング@48kHz:2005/08/27(土) 00:20:22 ID:yeuh7jDc
       |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''~''''∪


               l^丶            
        もさもさ   |  '゛''"'''゛ y-―,     
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,  
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゛'''~"^'丶)   u''゛"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゛´  |   もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゛':
     ミ  .,/)   、/)
     ゛,   "'   ´''ミ  ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゛''´~"U    ι''"゛''u
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:05:42 ID:T8Omykq+
☆=
258名無しサンプリング@48kHz:2005/09/12(月) 19:00:51 ID:tg+BSW91
このスレッドから初参戦するわけだが、ノイズに詳しいおまいらに聞きたいのだが…
とりあえずノイズの原因がシールドの引き回しでも電源でも無いことがわかり、どうもPCIにさしているオーディオインターフェースだと言うことが確認できたところで、
オーディオI/Fを変えてみようと思うのだが、なにかお勧めはあるかな?
2万円前後で…MOTUのように沢山のチャンネルは今のところ必要性を感じていない。
ステレオ入力できればよい。
端子はRCAでもPHONEでもミニジャックでも構わない。
豊富な情報求む
259名無しサンプリング@48kHz:2005/09/13(火) 00:21:29 ID:cx490Bg4
まずPC内の電線をひねってjapanvalueのノイズ吸収シートをPCIボードに貼る。
260名無しサンプリング@48kHz:2005/09/14(水) 10:13:34 ID:+Fa8byTe
刺すスロットを変えてみる
261258:2005/09/14(水) 21:18:21 ID:M60E5Vsy
>259
なるほど、期待は出来そうですね。
現状のサウンドボードにこれを貼るだけで少しでも押さえられるならこの価格はありがたいですね。

>260
申し訳ございません。私のスペック情報が全くありませんでしたね。
PCIスロットは1枚しかさせないんです。
私のPCはiDEQキュービックベアボーン 200S
CPU Celeron 2.6GHz RAM 1GB VGA GeForce FX5200(AGP) Sound Blaster Live 5.1
Windows XPです。
USB オーディオインターフェースは視野に入れておりません。
Firewire オーディオインターフェースは一応視野に入れています。
環境説明不足ですみませんでした。
262名無しサンプリング@48kHz:2005/09/14(水) 22:21:05 ID:8mmXGnDD
263名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 12:14:13 ID:+2p/S2j9
質問ですが、、、
フィールド録音した音に入る環境音(車、風、遠くの人の声、etc)などきれいさっぱり(あくまで主観でおk)消す方法とか詳しい方
おられませんか?、、、
自分が今のところやっている方法は、イコライザーで少しずつほしい音を浮かせていくって感じなんですけど、、、

良い方法を知ってる方、アドバイスください。
264名無しサンプリング@48kHz:2005/09/16(金) 10:30:17 ID:cOECLmRn
>>263
環境音とは車、風、遠くの人の声、etcが入った音のことを言うんじゃないのか?
何をしたいのかよく分からんが、主観で言えば個別に消すことは無理。
265258:2005/09/16(金) 23:54:57 ID:W3lgqT9a
>262
うーんm-audio製品がいいっていうのはよくわかるのですが、もう少しつっこんだ内容が欲しかったです。申し訳ありませんorz

>263
少しわかりにくい内容なのだが、とらえ方としては通常無音時に入る環境音を消したいということなのか?
後にあるイコライザーで欲しいところの音を…ってところで何がしたいのかが見えてこなくなっているが…
環境音が入るって言うことはマイクから入ってきていると言うことでいいのかな?
持っている機材にもよると思うけど、必要な所からマイクの音を入れるという方法では駄目なんでしょうか?
録音対象となる音がつかめないので答えにくいのですが、私のとらえ方であっていたでしょうか?
266名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 04:33:22 ID:cw0nXJza
>>263
その前に、フィールド録音ってなに
267名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 12:07:34 ID:wllxkfdh
そのものの音を録りたいならスタジオにそのものを持ち込んで録るのが一番良いだろう。
野外でやる場合なら指向性の強いマイクを使うと良い。
後、夜である方が交通量や人の雑音は少ないだろうな。
風よけにはジャマーというのを使うと良いよ。
268258:2005/09/17(土) 16:19:30 ID:9cRFLVNh
>263
すまん…何度も読み返してやっと意味が飲み込めた。
つまりフィールド録音ってところが味噌なんだな。
そうなると 267 の解答の中にもあるけど指向性の強いマイクがお勧めだね。
ttp://www.promediaaudio.com/m_menu.html
このホームページが参考になるかどうかはわからないがこんなものもあるようだ。
269263:2005/09/17(土) 20:15:23 ID:2jG5NW1S
返事おくれましてすみません。 
レスありがとうございます。 

>>264 
説明不足ですみません。 
具体的に言いますね。電車の通過する音を録った際に、蝉の鳴き声、夜だとコオロギの鳴き声や、 
あなたのおっしゃるようなメインの音以外の雑音が混じってしまうので何か良い解決法があればと思い

質問しました。 
>>主観で言えば個別に消すことは無理。 
なるほど。分かりました。 

>>265 
説明不足で申し訳ありません。 
今の録音環境はオーディオ・テクニカのAT822という単一指向性マイク、i-river  iHP-120をレコーダ

ーとして 
使用してます。 
で、おっしゃる通常無音時に入る環境音(ヒスノイズと捕らえ捉えてよろしいでしょうか?)に対して

は、sound itなどの 
ソフトを使って消すことができたのですが、他の比較的大きな音で入ってくる環境音に対しては、あま

り効果がないので、 
何か良いノイズ対策ソフトがないかと思い質問しました。 
270263:2005/09/17(土) 20:17:07 ID:2jG5NW1S
>>266 
264さんのおっしゃっているような音として自分も考えてます。 

>>267 
そうですね。夜など時間帯もいろいろと試してはみてます。 
>>風よけにはジャマーというのを使うと良いよ。 
ありがとうございます。ググってみます。 

>>268 
そうですね。 
すごいスペックのマイクですね。 
値段とかいろいろと調べて検討させて頂きます。 

みなさん、貴重なレスサンクスです。 

録音時にできるだけ、無駄な音は入れないようにはしてるのですが、やはり何かしら入ってしまいます。 
そこで、そのどうしようもない音をイコライザーで、周波数帯域ごとに徐々に薄めて、メインの音を浮かせていく 
という方法を使ってるのですが、そもそもこの方法しか自分は知りません。 
他に良い方法を知ってるがいれば教えて頂きたいと思ったのですが? 
長々となってしまいました。
271名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 23:07:13 ID:vsu7+kIe
よくわからんが、俺が思うに電車の通過音を取るのに指向性の強いマイクだと
思ったような音は取れないんじゃないか?
それだったらサンプリングCD使ったほうがいいんじゃね?
272267:2005/09/18(日) 12:25:40 ID:ljjVMv5H
私は以前ゲームの仕事で電車の音録ってました。
その時、使ったマイクは全指向型の安物マイクで、雑音の入らない場所を探しまわりました。
結局採用した録音ポイントは鉄橋等の橋の下で、電車の車輪に手を伸ばせば届くくらいの距離でした。

時間帯は交通量等の少ない終電、始発の時間を選びました。
録音現場近くの駅で時刻表をもらいタイミングを逃さない様に注意いたしました。
後、終電を逃すと帰れないので注意が必要。(笑)

録音レベルは電車が通らない時に極力感度を下げ環境がほぼ聞こえないくらいに固定しました。
近くで聞く電車の音は爆音等で下げすぎても綺麗に録れましたよ。
ご参考まで。
273名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 13:18:59 ID:M2l7V3l0
実際にトラックに混ぜてみるとマスキングされて割と気にならなくなる。
それにある程度のノイズ的要素があった方が自然に聞こえるし、楽器などの
トラックともなじみやすいと思う。
274名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 20:20:40 ID:AQkvtxcy
取り込んだ音を瞬時に位相変換、発音する例の騒音対策マシーンを使えば良いではないーか
まずはロトシックスだな
275258:2005/09/19(月) 00:41:02 ID:RZchqlFD
私の質問はやはり色々使ったことのある人でないとそれぞれの使用感がわからないので難しかったのかも知れないけど、
でもそれに耳を傾けてくれるみんながいるから俺も答えられることはこれから積極的に参加していきたいと思っています。

>273
確かにあまりノイズに大して敏感になりすぎても駄目ですね。
ただヒスノイズはやっぱり防ぎたいもの…
なるべく発生しない機材を探し求めています。
どうしても電気系統ですから発生は免れることは難しいけど何とか小さくはしたいですねぇ
ちなみに…これまではWave Editorでノイズゲートしてきました。
フェイドアウトも上手く組み合わせたりしてねw
276263:2005/09/20(火) 04:06:32 ID:MdXk0jAK
レスありがとうございます。

>>271
なるほど、、、実際に単一指向性マイクで収音してて、このような問題に当たったので、
指向性の違うマイクを使用してみるという事も重要だな、と思うようになりました。
>>サンプリングCD使ったほうがいいんじゃね?
そこは妥協せずに作りたいんです。

>>272
貴重なお話ありがとうございます。
なるほど、全指向性―インプット・レベルを下げて間直で録るという方法を使われたのですね。
是非、この方法は試してみたいと思います。








277263:2005/09/20(火) 04:08:03 ID:MdXk0jAK
>>273
ミックス処理はしないのでフィールド音を加工した時点で完成形なんです。。。
>>それにある程度のノイズ的要素があった方が自然に聞こえる
そうですね。ちょっと過剰に反応しちゃってる感は否めません。
どこまでをノイズと捉えるのか?をもう一度考え直したいと思います。

>>274
すいません。自分には抽象的でよく理解しきれてないです。
「いろいろと試してみろ」という事でしょうか?

一度、これまでの情報を整理して、試してみます。
みなさんいろいろと教えて下さり、サンクスです。
まずは全指向性のマイクを買わねば…
278名無しサンプリング@48kHz:2005/09/28(水) 14:55:23 ID:6y/yrPf2
☆=
279名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 08:59:14 ID:TZyY5tN1
☆=
280名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 04:36:43 ID:CPf0U4Zf
☆=
281名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 00:19:52 ID:oysr/Qaf
☆=
282名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 00:34:12 ID:a6hUw4Ac
283名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 03:21:59 ID:jakYIVVo
☆=
284名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 07:22:32 ID:ceC8IblT
☆=
285名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 14:49:44 ID:rw4/Q6U4
☆=
286名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 04:26:35 ID:4oXYilsr
ノイズ対策とはちょっとずれるのですが、ノイズ込みで録音した後の
ファイルからノイズを削除する方法についておしえてください。
二時間ほど、AMラジオの番組を毎週録音しているのですが、
ノッチノイズ(?)というのでしょうか?一定のバンド帯にノイズがずっと存在していて
それが微妙に時間によって変化するのです。

ゆえに、波形編集ソフトの、アドベオーディションなどで、スペクトル表示をすると
画面の左から右にやや斜めのノイズの帯がピーっと、引かれた感じになります。
これを手間少なく削る方法ないでしょうか?

ノッチフィルターや、スペクトル表示にて範囲選択(正方形)にて削除する方法があるようにおもいますが、
なにぶん、ノイズ帯が時間によって変化して、斜めに伸びているため、当該ノイズ箇所のみうまく削れません。
積分、みたいに(しらないけど)、正方形を細かく何回も移動させて削除しているのですが、ほんと面倒です。

なにかいい方法ございませんでしょうか? ほかのソフトで全体的にノイズをとる方法では、このAMラジオの
ノッチノイズというのでしょうか、これはほんとう見過ごされます。バンド域全体に満遍なくノイズがあるのは、
ほかのソフトで対応できるのですが。

素人ながら長文すいません。
287名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 08:07:48 ID:7XVWWHPH
EQのフリケンシーをオートメーション
288名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 16:11:40 ID:4oXYilsr
>>287
おお、すいません。
もっとヒントほりこんでください、もっともっと。
289名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 10:32:18 ID:L1q8p8Da
>>288
ノイズが移動するならノイズフィルターに頼るよりもEQで削った方が結果は良くなるでそって事
AM音源ならイイ音にしようとする姿勢は半分捨ててもいいんだから
>>287はヒントじゃなくて答えだからもう無理ぽ
290名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 06:45:14 ID:uRt+zmAL
ヒスノイズ対策としてSound Forgeを購入したが、
4万かかったのに肝心のNOISE REDUCTION 2.0が全然インストールされない。
一晩中かかっても解決策が見つからない。
実際のインストール画面と説明書の図で違っているから不安なのだが、
業者がCDを入れ間違えたのか???

明日、電話して状況を説明して聞いてみるつもりだが、
高性能のノイズリダクションが目的でそれが使えないと。
4万円がパーだよ。
Sound it! を買って、ノイズリダクションが良くないから別のを
探していた訳だが。
291名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 11:36:23 ID:PTaV71Zw
>>290
ディスクの中を直接覗いて、ノイズリダクションのインストーラを探してみたら?
292名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 14:14:27 ID:K5j94InA
やっぱ、エレキギターをアンプやPCに接続したときにでる
『ジー』というノイズはすごく嫌だね・・・。

なんとかならないかなあ。
安物のコードとギターがまずいのかな。
293名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 17:17:26 ID:OcbqYPPa
ピックアップを上質なものに変えてシールドを高級にすればかなり改善するYO
294デカマラ課長:2006/01/17(火) 17:46:51 ID:R9EffGDX
カナレ程度ならそれ以上シールドをそんなに高級にする必要はないけどな
あとはアースを自分に接続すんのが一番手っ取り早いね
それでまだノイズが気になるようならPUをノイズ処理された物に交換してみるとか
295名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 06:02:35 ID:BFjii9RN
ノイズレスのPUでも使えば一発だろうよ。
でも音的には面白くねえかもな。
296名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 08:44:43 ID:Den4O4+b
シングルP.UをCRTの真ん前で弾いてる訳じゃあるまい?
安物は買ったらハンダやり直した方がイイよ
あと機器の電源はPC類と分ける、とか
297名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 11:12:29 ID:rUypkFfe
原理的にはギターのピックアップはノイズ拾いまくるもんだから。
そのために「ハムバッキングPU」なんてものも開発されたわけで。
少しづつ、いろんなノイズ要因を少なくして対策するしかないづら。

とりあえず電子機器やノイズ出しそうな高出力機器の側で弾くのは
ペケよ。ノイズレスPUも効果大きい。
あと原始的だけどノイズゲート。良いのをちゃんとセッティングすれば
立ち上がりと消え際も大分不自然じゃなくなるかと。
298292:2006/01/18(水) 14:07:09 ID:tBf/gbjr
おおお・・・・
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。是非参考にさせていただきます。
299デカマラ課長:2006/01/18(水) 20:19:03 ID:Gm84JXMJ
ノイズゲートはHUSHがよか
300名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 21:23:51 ID:BFjii9RN
ノイズゲートとノイズリダクションってちがくねえか?
301デカマラ課長:2006/01/18(水) 22:00:04 ID:Gm84JXMJ
HUSHに関してはさしてかわんねえともいえるし違うともいえる
HUSHって要は音に反応してかかるローパスフィルターみたいなもんだからねえ
ダレルがやってるようなノイズゲートで余韻をぶった切るような使いかたはできないけどな
ここに簡単な説明があるからみてみ
ttp://homepage1.nifty.com/GuitarFx/nr.htm

もちろんテープデッキやアナログディレイでやってるようなノイズリダクションと
エフェクターのノイズゲートはまったく違うけどね
302名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 23:11:24 ID:CQ+DAGiZ
HUSHをたくさん知っている訳じゃないけど、俺のHUSHは
ハイパス、ローパスフィルターとエキスパンダー三箇所同時責めだよ〜ん。
303デカマラ課長:2006/01/18(水) 23:15:15 ID:Gm84JXMJ
曙さえも倒す、三所攻めか
304名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 10:45:22 ID:tWel126E
ぃゃん
305名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 00:11:36 ID:pQsdCjgZ
ええと、お尻と口と・・・ええと・・・ええと・・・

 尿道攻め!?
306名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 14:01:42 ID:j/rHVbcM
CRTモニタのT962を電磁波測定器で電磁波はかってみたら、30cmくらいはなれれば十分大丈夫だった。
けっこうでてたのはゲームのPS2本体とか、各種ACアダプタやノイズタップ(コトヴェールなど)。
これは30cmかそれ以上はなれないとアラームがなった。蛍光灯もそれくらい。
PCの電源ケーブルやファンの噴出し口は10-20cmぐらいはダメで、液晶の裏もそれくらい。
最悪はブレーカーや業務用モニタのPVMは1M近くはアラームなりっぱなしだった。
ちなみに家は高圧がとおってるでかい電線のほぼ真下にあって、家の中はだいたい1-1.5ぐらいだった。
これって高いのかな?
2からアラームがなる。セルセンサーっていう測定器ね。
307名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 04:46:09 ID:dhXRLVFp
電磁波って何?
308名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 07:00:23 ID:QcoBk7RK
普通にPC入力で録音。曲がよければノイズは気にならない。
309名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 13:36:01 ID:lxEoOdnh
>>308
ノイズのせいでよい曲が台無し
310名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 02:38:54 ID:RE8qL/Ch
>>308
賛成……だがスレ違い。
311名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 03:05:58 ID:SC40DEnX
>>307
312名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 03:19:01 ID:yIu07QHI
>>311
それは間違ってはいないがあってもいないなww
313名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 21:16:33 ID:sctETj9m
スカラー波ってなーに?
314名無しサンプリング@48kHz:2006/01/26(木) 05:07:00 ID:bZyJ5hIO
ニコラテスラ
315名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 18:16:57 ID:EMqkC2Pb
VGAのノイズが意外にひどかった。
316名無しサンプリング@48kHz:2006/02/10(金) 08:19:40 ID:E2mXFjMq
11kで録音してるが、ノイズは気にならない。要は心理的な問題。精神を鍛えるのが最大のノイズ対策。
317名無しサンプリング@48kHz:2006/02/10(金) 12:17:29 ID:E2mXFjMq
議論が根本的に間違ってるな。

例えば11kで録音したものと44kで録音した音を比較して44kがいいとは必ずしもいえない。はっきりいえるのは11kの音と44kの音は違うということだけだ。

11kの音は11kの音がし、44kは44kの音がする。

雑音も同じだ。スタジオで録音した音と少しノイズがするところで録音した音を比較してスタジオの方が音がいいとは必ずしもいえない。

これはヒット曲を聴けばすぐわかる。へたな歌手が歌う歌はそれ自体が雑音以外の何ものでもない。要するに高価な機材を使ってノイズを思い切り増幅しているにすぎない。

楽器も同じ。精神的に未熟なやつが弾く楽器はノイズそのもので、とても聴けたものじゃないからな。

最近のプロのアーチストなんかみんなそういうレベルばかりではないのか。
318名無しサンプリング@48kHz:2006/02/10(金) 18:43:42 ID:rJJoepqu
そんなことはどうでもいいから、サンプルレートとノイズは
直接関係は無いことを指摘してあげなよ。
319名無しサンプリング@48kHz:2006/02/10(金) 19:03:32 ID:Y59ny4in
>>317
下手と悪いは別物だよ
下手でも心から感動させられる歌手がいるのは事実
それは聴き手のレベルも下がってるからだと言われれば反論はない
320名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 02:51:45 ID:tAaLdsN1
age
321名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 15:32:05 ID:HiDCVK4s
J-popはノイズ。
322名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 22:04:28 ID:xRHswK+7
そういえば松竹芸能に「のいず」というコンビおったな。
ふと思い出した。
323名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 16:15:31 ID:jAEpH5hP
サンプリング周波数は単純にその半分の周波数が再生の上限になる
サンプリング周波数11KHzなら5.5KHzまでの再生
サンプリング周波数44KHzなら22KHzまでの再生

11KHzと44KHzの音が違うのは当たり前
ノイズは少なさそうだが11KHzでなにを録音するんだ?
324デカマラ課長:2006/03/01(水) 20:52:52 ID:uyku6FeJ
効果音とか電話メッセージとかだろ
325名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 10:41:17 ID:KU2zdDa1
age
326名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 01:07:55 ID:zQTsRZRV
w
327名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 02:00:55 ID:4M8D1pS8
ww
328名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 18:52:01 ID:qh01u1A4
www
329名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 00:59:05 ID:cyRSDqH0
wwww
330名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 10:19:49 ID:QwkxjX/a
----------シールド------------
331名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 06:30:10 ID:nwnxJ7Ei
age
332名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 13:23:53 ID:YtZfBAwd
----------アース------------
333名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 14:10:19 ID:sXVcr1Ux
----------正義のマグマ------------
334名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 17:53:27 ID:8sx6WVRv
--------地球の平和を守るため-------
335名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 02:30:22 ID:Ix4++P7A
セリフ:ノイズは敵では無ーい!
    芸術だー!
336名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 04:54:00 ID:xsWb5oty
GO! GO!
337名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 16:18:17 ID:6doBzFus
wwww
338名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 17:37:56 ID:0XdU0j6P
オーディオインターフェース持ってないのでよく分からないのですが、
皆さんは録音待機状態に入ったとき、マイナス何dBぐらいノイズが入りますか?
ちなみに僕は-35dB前後のノイズが入ります。この状態って結構やばいんですかね?
教えてください。
339名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 01:23:01 ID:T71jUr76
それは入力に何を選んだ時?
340名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 16:36:30 ID:f2ekTmPM
SoundMAXとかいうやつです。
できれば普通マイナス何dBのるものなのか教えてください。
341名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 17:22:57 ID:7Z9301NO
>>338
いくら内蔵カードでもそれは大きすぎると思われ。
ノートPCで内蔵マイクの音を拾ってるとか言うオチじゃないか?
しゃべったり本体叩いたりすると大きくならない?
342名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 21:15:03 ID:8M/GVrNj
soundmaxってオンボードじゃねーか。
343名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 01:42:45 ID:W8Jx8bkR
俺はオンボードで-60、E-MUの安いI/Fで-110くらい
オンボードなら-70あればいい方なんじゃね
344名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 13:04:49 ID:MPbZpEuR
へぇ。。。参考になります。言ったところで意味無いと思いますが参考までに。。。
ちょうど3年前のPC Pentium4 2.4GHz 768MBメモリ 40GBHDD+160GB外付けHDD WinXPHomeSP1
です。ありがとう。
345名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 10:21:58 ID:txb3o21F
俺とこはdigi001で−96だよ。
346名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 04:54:57 ID:Ql9XnkFc
M-AUDIO DELTA66で-100以上
20Hz〜20kHz圏外含むなら-80〜84
347名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 13:12:38 ID:VTIhiZ1H
>>345
-96って16bitだよね?
24bitならもっといくんじゃない?
348名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 00:39:05 ID:4kwkeUGS
>>347
調べてみるよ。
ちなみにアプリはDigitalPerformer4.6
349名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 15:20:14 ID:rChRtMq1
今までアマチュアで宅ロクしててノイズ対策とか特に何も気を使って来なかったけど
音楽で仕事するようになり、ギター繋いだときのサ−って言うノイズとか
仕事する上で致命的なんで、機材周りを徹底的にノイズ対策しようと思って
色々調べてるんですけど、機材の掃除とかノイズ対策をレクチャーしてくれる
サイトとか本とか知ってる人いたら誘導して下さい。
350名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 16:00:15 ID:boNYv3Zy
351名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 18:14:48 ID:rChRtMq1
>>350
有り難うございました。
理解出来ないので仕事諦めるか、シラミつぶしに本屋回ってきます。
352名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 00:21:37 ID:GE2Xmzn0
いいのみつけたらおしえてくれ
353名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 06:36:27 ID:Qiypo089
片岡教授で検索してみると良いよ。
354349:2006/07/23(日) 08:08:09 ID:aDh9k4b6
取りあえず色々調べた結果、今の自分の環境に必要なノイズ対策は
1 音源とかミキサーとかの空いてる端子を全て塞ぐ。
(ノイズを拾う原因になるらしい。)
これの専用のキャップがあるらしいが(メジャーなところでは
audio-technicaのavプロテクター)売ってる店を探すのが困難なのと
あったとしても必要な数をそろえるには膨大な出費と無駄なキャップが大量に余る。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cleanica/at6063dg.html

2 ギターからPODまでのシールドケーブルを2芯の物に全て変える。
ケーブルはKARENAとかオヤイデとか模索中
ttp://homepage2.nifty.com/mtcom/guitars/cable.html

1も2も出費が大きいので自作でなんとか頑張ってみます。
これでダメならギター買うしかないかな。

1のキャップ使ってる人いたら入手方法教えて下さい。
355名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 08:23:29 ID:i3i3xS0N
356名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 08:30:12 ID:rnWmmBTC
>>354
そんなプラスチック製のキャップで本当に変わるん?
357名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 08:30:46 ID:nSnCEpwn
AD、HDR、クロックジェネにはカルダスのを使ってる。
358名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 11:09:29 ID:JMknLftX
>>354
ぉぃぉぃ、それホコリ侵入防止用のただのキャップだぞw
そんなもんでノイズ減るのかよw
ホコリが侵入する前に付けるなら長期的に見れば効果あるだろうけど(オレも使ってる、1/4 PhoneJackにはCAJ)
あと2芯ケーブルにしてもサーッノイズが減るとは思わないな
50円やら100円やらのシールド・ケーブル使ってる訳じゃないでしょ?
機器1つ1つの電源見直した方が効果あると思うよ
あと気になるんだけど、ギター買うしかないなぁってそういう事?
ギターが悪いならどんなに金かけても馬鹿だと思うけど
359名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 11:32:47 ID:vT2t/JZL
ギターの場合、一番効果がある対策は
拾いやすい機材とギターの距離を広げる事だと思うよ。
360名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 11:41:17 ID:DK3CR3RL
あと、蛍光灯消す事。
361名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 13:49:40 ID:gGzm/Pfg
ギターに導電塗料塗ってノイズシールド方法あるよ。
362名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 15:51:08 ID:HPpj0dGP
プラスチックのキャップじゃ意味ないよw>>354
あれはたんに端子を保護するだけだ。
アルミとかでできてる奴は1個1000円くらいするし、逆にノイズを拾うという説もあるぜ。
363名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 16:02:00 ID:PvsB1ZeA
ギターのピックアップをノイズレスのに変えろよ
364349:2006/07/23(日) 17:52:36 ID:aDh9k4b6
うっせ〜〜〜この野郎!
わらわら沸いてきやがってw

ノイズはどれか一つの原因なのか
ギター、シールド、エフェクターとかのノイズが纏まってオーバーフロウしてるのか
は今のikebeのシールドじゃ判明できない。

それ以外の機材はプロビデンス使ってるからケーブルが悪いと言う事はないと思う。
キャップはきっと気休めだが空いてる端子の数が結構あるため全て塞げば
影響でてくるんじゃないかな。
>>362
やらないよりはマシ。

>>358
キャップする前にエアスプレーで入念に掃除するし、使ってたプラグも接点洗浄剤とか
使って機材単位で掃除する。機材類はでっかいゴミ袋で覆って使ってたからそんなに埃
溜まってないし。
あとシールド類もどのみちやる事だから、ギター、シールドどっちが先とかないw
ギター→POD間にヴィンテ−ジエフェクターとか2〜3個かませてるから2芯は絶対
必要だと思うんだが。

ギターは場所選んで弾けば問題無さそう(ノイズあっても処理出来る範囲内)です。
365デカマラ課長:2006/07/23(日) 18:32:12 ID:80JeEX3N
>ギター→POD間にヴィンテ−ジエフェクターとか2〜3個かませてるから
サーノイズはそれが原因なんじゃないのか

ていうかギターでブーンよりサーが気になるってのは
すでに相当ノイズ少ない状態だと思うんだが
366名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 19:05:33 ID:JMknLftX
>>364
もう勝手にやってろよ
必要だと思う、どっちが先とかない
あっそ、ならぐだぐだ言ってないで全部やればいいじゃん
ググれば大量にヒットするのを困難って言ったり、数千円を膨大な出費って言ったり
かと思えばギター買うとか言って
もう訳わからん
367349:2006/07/23(日) 19:24:00 ID:aDh9k4b6
そんなこと言うなら良い本見つけたけど教えてあげないよ?
勝手にしろって、典型的な代案言わない煽りレスしか出来んやつに
お世話になった覚えはないw
368名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 19:51:24 ID:q4ag6gez
バカが紛れ込んだようですね…。
369名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 20:33:32 ID:vT2t/JZL
>>367
まぁ、がんばれ。
370名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 23:23:45 ID:DK3CR3RL
癇癪起こしたぞ。
371名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 00:36:14 ID:oTLQMYfE
きもちわるいです
しんでください
372349:2006/07/24(月) 01:23:28 ID:RbQZ5J1d
そんな事よりキャップについてだが、塞がなければならない
フォン端子が約70、RCAが8、バランスが約10、
バランスのキャップは生産終了してる。

これ上の正規品でまかなうと4000〜6000円って費用がかかるが
たかだかプラスチックにそんな金は払わなくても自作で代用出来そうなのだが
いや、自作でやってこそ勝ちなんだと思う。

今考えてるのがサランラップ詰めてアルミホイル被せる策。
これなら家にあるぶんで事足りる。

なんか他に考えない?
373名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 05:12:02 ID:1hWMXncL
>>372
死ねばいいよ一回
374名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 08:57:10 ID:Gl2WlZZw
>>372
お前キモイよ
375名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 22:44:39 ID:Ke/z7OED
おまえ文系だろ。>>372
376名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 02:28:11 ID:VqBbU7SX
>>372
何とも言えないです。
是非実行してレポお願いします。
後、参考にされた教科書と理論的なところも…。
377名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 15:15:45 ID:fOHG9Jra
-68.5dbは気にするべきノイズですよね??

USB接続時のノイズです。
違う機材は同じUSB接続でも-71dbなんです
378名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 15:19:17 ID:W1BKI/rr
よく何dBとかいうけどピークと平均どっちなのさ
379名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 15:27:46 ID:fOHG9Jra
>>378
DAWソフトのインプットの表示なのでピーク
380名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 16:04:48 ID:W1BKI/rr
俺の場合USBだとどうしてもノイズが入るから全部MIDIに変えたよ
アースを取れば直るって聞いたけど、そもそもアースがねえし
381名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 15:27:30 ID:kumkM1Ys
おれはMIDIでもノイズ乗るからRS232Cに変えたよ。
知り合いは10baseにしたって言ってたな。
382名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 00:25:00 ID:czZzcMPw
こりゃこわいな
383名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 15:24:28 ID:kVmndLAS
おれはRS232Cでもノイズ乗るから光通信に変えたよ。
知り合いは自家発電にして洞窟に篭ったって言ってたな。
384名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 18:03:59 ID:HO8zwrgo
アマオケをステレオマイクで(オフィシャル)録音したら
(ピンポイントで)8729Hzにノイズが入っていました。(FFTノイズ?)
(ウェブスペクトラで見ると線です 倍音17458Hzにもあり)
これをピンポイントで消す、もしくは抑えるソフトを教えていただけますでしょうか。
フリーであるならそれに越したことはありません。
385名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 21:44:53 ID:ZMf8/ZCx
まず無音でノイズある状態で録音してそこを削除すればいいとおもいます><;;;;;
386名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 22:28:34 ID:g5RYxqLz
どういうことでしょうか?
387名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 23:57:13 ID:P80e6qvm
そうだよな
ノイズが載るか録音前に分かる機材とか
それを抑える機材とかあってもいいよな
388名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 00:46:20 ID:AQ0DVF0T
無音を録って、録音素材に対し逆相でミックスする
389名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 00:57:30 ID:q6xvadll
逆相って本気で言ってるの?wwwwww
390名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 02:50:15 ID:sgpDKiUF
>>384
エコライザー。
391名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 04:01:45 ID:M29kOgnk
イコライザーで周波数を指定して上げ下げというのはすぐに思いついたんですが、
普通はイコライザーというのは、指定した周辺をブロードに上げ下げするものですよね。

イコライザー ̄ ̄V ̄ ̄    ̄ ̄| ̄ ̄これが欲しい

それではダメなんです。大きく音が変わってしまいますから。
なるべくなら、あまり音を変えたくないんです。
取りたいノイズは一本線なので、もっとQが高いフィルターが欲しいわけなんです。
Qコントロールできるイコライザーであっても、一本線までは行かないんじゃないでしょうか。
そこまで狭く出来るものがあるということで言われているのでしたら、ごめんなさい。
私は知らないのです。

アナログ時代ならば、そのようなフィルターは難しかったと思います。
しかし、PCソフトならば、そのようなピンポイントのフィルターがあるのではないかと
質問させていただきました。
392名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 04:30:52 ID:B9tIGlmA
デジパフォのEQはこれできるよ→ ̄ ̄| ̄ ̄
393名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 04:38:50 ID:M29kOgnk
ありがとうございます。
「デジパフォ」について検索してみます。
394名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 05:46:11 ID:71vSPEr+
デジデザインとかTCエレクトロにも特定の周波数ノイズを除去するツールあったよな。
395名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 11:53:13 ID:1LhwOYLA
>>391
Qが変えられるEQを使うのもいいが、ノッチフィルターって知ってるか?
396名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 13:39:02 ID:eZX8xJVa
玄人志向のNO PCIて効果ありますか?
397名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 14:38:30 ID:UndmXYax
フン、ねーよ
398名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 17:59:29 ID:O0E+PEPz
>>395
ありがとうございます。
名前だけは知っていますが、どのソフトにその機能があるでしょうか?
(遮断フィルター)
399名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 01:57:28 ID:uV3xIn9h
>>398
大概のEQに付いてるよ。
400名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 02:11:09 ID:yjsoyt6g
前トレビアでやってたけどノッチの意味は、この ̄ ̄V ̄ ̄の形の事だから
微妙に ̄ ̄| ̄ ̄ではないと思われる。
401名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 11:51:52 ID:161Q6koW
>>400
同じだよ。
Q の幅が違うだけ。
SSLのEQやデジパフォのEQはそれに近いのが出来るね。
402名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 08:46:53 ID:p02gsRLc
ディエッサーだって同じでしょ?
今のデジタル技術ってQの幅、どこまで狭く出来るの?
403名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 13:53:05 ID:gt6npNMp
WavesはQ100までできるな
404名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 11:46:21 ID:5cqqRT7Q
ザーというノイズがかなり乗るんですが、PCに次いでるギターのジャックを指で触ると
ノイズを押さえられるんです。これって触ってないと駄目なんだけど、他に良い方法が
あったら教えてください。糞質問かもしれないけど、よろしくお願いします。
405名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 11:59:45 ID:eoJ1FjJx
>>404
アースとれ。よくあるのは、演奏してる人の腕なんかでアースをとる方法。
406404:2006/09/06(水) 11:38:24 ID:ka0V+ElM
>>405
なるほど!その手があったかぁ。
でも感電死したらどうしよう…ってかアースのとり方が分からんですorz

なんか金属巻きつけて、それを体にぶっ刺しときます。
どうもありがと〜。
407名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 12:08:00 ID:1yh6731c
>>406
刺さなくても巻きつけとくだけでいいから。
408名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 14:19:52 ID:0odw2rLi
っテスラクランプ
っエレマクリーン
っRE-9
っGPC-1500
409名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 10:07:46 ID:OJe54jc2
>>407
そして>>406は帰らぬ人となった…
410名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 03:35:01 ID:Ff/h5joa
.
411名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 19:16:35 ID:d5G9RdU1
ノーマット使ってみました!
最高です!
412名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 16:45:15 ID:l+DdTnAE
ハード使ってて後からノイズを取るなんて、味噌汁から味噌成分だけを抜くくらい難しいよ。
無音部分でもゲート使うと感じが変わってイヤです。
一番いいのはある程度までは気にしない
413名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 12:53:10 ID:JMPDXZ5B
環境問題から起こるリサイクル運動もみそ汁から味噌成分を抜き取る位の難しさなんだ。
それにかかるエネルギー量はリサイクルしない時より増えているそうな。
以前は週二日だったゴミ収集日が、分別ゴミになった事で毎日がゴミの日。
これだけでもゴミ収集車のCO2は排出量は倍増しているのだ。
414名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 04:23:04 ID:6A7jL8WR
んで電気自動車を動かすための電力を確保する為に原子力使ってるんじゃどうしょーもないわな
これからはソーラーパネル設置を義務付けだよ
415名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 11:37:46 ID:uG15i3UW
原子力使うより石油燃やした方がクリーンなのにね。
坂本龍一がECaSSとか言う新方式の充電池のみ使ってライブしてたな。
416名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 15:49:15 ID:W3gJeODt
よし、PAも照明も電池でやろう
417名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 21:17:33 ID:FQY3k6AO
そういや平沢なんとかって人がソーラーライブしてる映像をみたことがある
ノイズ対策と全然関係ないが
418名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 04:08:09 ID:ZZCKu2by
ハイブリッド車が通ったらチョーヨーイ
レギュラーガソリン積んだノーマル車が通ったらナンバーテン
419名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 09:15:11 ID:BwZefQU8
ベトナム戦争世代の人?
420名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 00:41:21 ID:4cbEsAKe
>>416
LED照明必須だね。
421名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 00:43:12 ID:4cbEsAKe
LEDで思い出した。
機材に付いてるバックライトのELパネルだけどインバーターを使うのでノイズが出るんだよね。
そこでLEDに交換しちゃうとノイズが少なくなりますよ。
422名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 16:37:30 ID:1gAcFZk8
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
423名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 22:00:58 ID:OdBZ+3C7
PS3に使われているって、むしろ不安だ
424名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 22:44:32 ID:E6jXNkap
シンセのコンセントを今アース使ってないで差し込んでるのですが
ノイズの原因はそれでしょうか?アース使うと全然違いますか?
お薦めのマルチコンセントとかありますか?
ノイズが入りすぎてマスタリングまでに録り直しだけで丸1日
かかるときもあって最悪です。あとFirewireってノイズのりやすいんですか?
425名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 02:07:39 ID:1aBgnMof
シンセのアースは関係ありません
Firewireは関係ありません
426名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 02:41:54 ID:8/JvTDGu
電源ケーブルをちょっと高いやつにしてみな。
アースはもちろん有効だけど適当につけると
回り込んでまたノイズのるよ。
3端子の電源ケーブルあるじゃん。(つまりアース端子つき)あれならOK。
で、冷蔵庫などのブーン物は離れてる?同じブレーカーから?
あとカミナリサージのあれとかパワーディストリビューションは結構有効よ。

もちろん、上記は私個人の意見ですので、一切の責任を負いませんのであしからず。
427名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 10:14:03 ID:62AYTj3F
>>424
なんかが漏電してるんだよ
ひとつづつコンセント抜いてってみ
あと日本語で書いてくれ
428名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 22:57:49 ID:o+XzY81h
424です。
425さん、ありがとうございます。アースはあまり関係ないんですね。
426さん、ありがとうございます。ケーブル高いとやっぱり変わるもん
なんですね。よくシールドの先が金色だとまた違うとか聞きますが、
値段なりの効果も期待できそうです。冷蔵庫はなく、エアコンや
テレビとは違うコンセント使ってます。
427さん、ありがとうございます。一個ずつ外して確かめてみます。
また、極性も確かめてみます。

しかしながら、どうやらProjectMix I/O自体が初期不良っぽく、
8トラック目のフェーダーが常に勝手に動く現象が見られ、
M-AUDIOさんに問い合わせた結果、故障も考えられるし、初期不良
の可能性もあるので修理・点検に出すことになりました。
ノイズはなくなるとは思ってません。いかに減らすかがポイントの
様な気がしますのでこれからもみなさんの考えを参考にいろいろ
試してみます!
429名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 23:07:36 ID:C5aS2cXm
ProjectMix I/Oユーザーより。

M-AUDIOはドライバの出来が良くないケースが多く、ドライバが原因でノイズが出るケースが有るので、帰ってきたら最新のドライバを入れて確認してみてはいかがかと。
同じ場所で出ずにランダムに出る場合はドライバが怪しいケースが多いです。
フェーダーは初期不良の可能性もありますね。
後、デスクトップ機であれば1394のカードを違うカードで試してみるのも一つの手段ですね。
430名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 01:30:21 ID:CtN469ST
なるほど、しかしドライバは最新のものなんです。
いくつもコンセント使いたいから電源タップ(っていうんですか?)
を使ってるのですが、仮にパソコンかProject MIXどっちかを電源タップ
にさし、どっちかを普通に壁のコンセントに直にさしこむとしたら、
どっちを重要視したらよいのでしょう。パソコンの電源を壁の
コンセントにさしこむのがやはり良いのですか?電源タップは壁の
コンセントに直に繋ぐより電力弱いですよね?だからそれによって
ノイズ変わるかもとふと思ったのですが・・・。
431429:2006/11/15(水) 03:13:40 ID:rGl42Hh6
>>430
挿しているコンセントの位置でや場所でノイズの量は変わる可能性はあります。
あと、コンセントには極性があって差し込み方は本来決まっています。
(ただ、手抜き工事で差し込む向きが逆なケースもあります。)
うちではPCの電源タップに両方繋いでも問題出てませんね。

ノイズの種類は?
ブーンっていうハムノイズ?バリバリ音?ザーって断続的に出ますか。
音によって原因が違う為、対策が変わってくるので、音のイメージが判ればアドバイスしやすいかも。
ここからは余計なお世話かもしれませんが、PCの最適化とか無駄なアプリやサービスが立ち上がってたりしませんか?必要の無い内部の別の処理はノイズの原因です。(ウィルス検知ソフトとかの割り込み処理)あとバッファの設定変えて試してみるのも一つの手ですね。
あと、無いと思いますけどアプリの内部バスでクリップしてるとか、取り込み時のオーバーレベルとか念の為に確認した方がいいかもしれませんね。
432名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 10:28:01 ID:b+zae3lD
なんか中途半端に知識を得ちゃった人が
その知識にしがみついちゃって基本を全く理解してないって感じ
433名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 20:08:04 ID:yXv5Uo6t
ケーブル変えるとか、末端の事にこだわるより
大元のブレーカー自体を分けたほうがいいんじゃね?
434名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 21:44:30 ID:pYAjjgFl
ガッツリブレーカー対策するかノイズ除去できるタップ使うかだな。
433の言う通りブレーカーを分ければほぼ解決する。
気になりだすと切りないけどw
429の部屋かなり電源ヤバイ事になってない?
ハードの故障は無い?
435名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 21:59:09 ID:DPrONTa9
>>432
そのとうり いくら末端のコンセント(壁)
436名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 22:08:26 ID:DPrONTa9
>>432
其の党利 いくら末端のコンセント(壁)からとったとしても 根元のブレーカーから 分電してるに過ぎないため
電圧の変化はさほど見られない なぜ日本は交流が主流でいちいち安定電圧を要する機械たちにACアダプタをつけないといけないのか
考えて欲しい
単純に無駄だよ
あえて結うなら エアコン用もしくは冷蔵庫用にブレーカーのちゃんねるが必ず設定されている
そこの場所を探り出し そこにコンセントを差し込めば トランス(電柱のバケツみたいなやつ)
から 喪失なくウケとれる
 
しかし 我輩も試したが 変わらない・・ヘッド本がセコイからかもしれない
箱で鳴らせば違うのかも知れない

だが 原因は他だ  大抵はエフェクタの使いすぎに準ずるものがおおい

自分の過去の例だが参考にせよ
437名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 02:16:58 ID:5kpJc7k9
オレ積水ハウスの家に住ませていただいてますけど、ノイズで困った事ないな
親父に感謝だ
438名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 09:11:28 ID:+IQWvOuG
ニート乙
439名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 21:52:03 ID:H/KEhpw4
430です。みなさんアドバイスありがとうございます。
今住んでる家はかなり古く来年建て直すレベルなので
いろいろ問題あるのかもしれません。とりあえず仕事
終えてからProjectMIXをメーカーさんの支持に従って
出してきました。フェーダーは初期不良と思われるので
直ると思いますがノイズはやはりノイズ除去タップ
使ったり、対策考えないとダメですね。
ちなみにふと思ったのですが、ノイズはブチッって
タイプのもので、それは恐らくウイルス駆除ソフトが
なんていうのかな、動きだしたときにノイズが入る
気がしてきました。今年新しいバージョンのソフトを
インストールしたのでそいつがやたら動いてノイズに
なったのかもしれません。大変参考になりました。
エアコン、テレビ、冷蔵庫は避けてます。
エフェクタも控えめにはしてますが、ダイナミックス系の
エフェクトかけすぎるとのりやすい気もします。

ProjectMIX帰ってきたらいろいろ試してみます!
440名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 22:09:47 ID:aDKY8y/V
ウィルス対策ソフトなんか常駐してるからだ

勉強し直してこい。
441名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 22:16:38 ID:H/KEhpw4
はい、勉強し直してきます!あれってネット繋いでなければ
ソフト常駐させてなくても安全ですよね?
442429=431:2006/11/16(木) 23:53:43 ID:q3m1XfLK
>>439
ノイズ発生はいろいろな種類の原因があるので、原因に応じた対策が必要です。
内部原因と外部原因があるのでその辺りの見極めが大切ですね。

改善されそうで良かったですね。
443名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 02:52:38 ID:ep46Iy7E
パソコン不安定なんか電源ノイズ以前の問題だろ。
windowsデフォで使っといて電源こだわるなんざ
チャンチャラおかしい話だ
444名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 03:10:36 ID:LRBSXy+F
ノイズ対策? コク前にCDをPLAYしろ。この変態オナニー中毒野郎! 
445名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 07:40:07 ID:lEeE7fuo
Shut Up fuck Up!
446名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 02:50:32 ID:1mxbRkw6
だっさー
447名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 20:37:32 ID:/bkY2i9X
いいノイズ除去ソフト知りませんか?
448名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 18:28:36 ID:ZmMqNR1V
ディナー
449名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 03:28:13 ID:4nJ87SDY
.
450名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 21:30:22 ID:f9qE84qn
ヘッドホンで聴くとノイズがすごい。まだ原因不明。
451名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 14:08:41 ID:CeLmJf16
ヘッドホンアンプが壊れてるんじゃない?
452名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 10:00:39 ID:bRE5Le7e
>ヘッドホンで聴くとノイズ

とりあえずPCのボリューム出力のマイクロホンをミュートにしたらだいぶよくなった
453名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 10:02:01 ID:L553ZMJX
PCのオンボードサウンドで聞いてノイズがどうとか言ってたの?
454名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 13:04:01 ID:f9qMtNQT
不定期に発生する高周波ノイズで悩んでます。
よく聞こえる人と聞こえない人がいるっていう感じのなんか脳の裏にキーンて響くような音・・・
こんな時に症状が出ます
・カセットテープやMDなどをPCへLINE録音する時
(PCに繋いでるイヤフォンから聴こえます。当然一緒に録音されてしまう)
・ギターのマルチエフェクターをUSBでPCに繋いで音出すとき
(マルチに繋いだヘッドフォンから聴こえます)
・ギターとアンプを接続し音を出すとき(アンプから聴こえます)
・PCとは接続されていないCDコンポでカセットからカセット、
またはMDなどへ録音する時(録音した時に一緒に録音されます)

ギターとアンプ繋いでノイズ出たときに、PCの電源を元から切ってみると
ノイズがパッと消えたので一応PCの電源を2回ほど変えてみましたが改善されず
正直他に何が原因かさっぱり分からないので困っております。
原因となりうるものがたくさんあるのでやはり確実な原因をつきとめるのは難しいでしょうか。
長々とすいません
455名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 14:56:52 ID:jybc7ZIN
ノイズも音楽の一種。そういう感性も必要。あまりノイズをなくすことにこだわるのはいかがなものか。
いい音楽は多少ノイズがあっても問題にならない。ノイズは全くないが退屈な曲よりははるかにいい。
作曲家たるもの多少ノイズがあっても問題にならないくらいのいい曲をめざすべき。レベルとしてはヘッドホンなしでノイズが気にならない程度で十分だ。
456名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 17:43:02 ID:Ht4Tk9k9
概ね同意だけど、ヘッドホンなしでノイズが気にならないレベルに到達するのが
ひと苦労するような。。。
457名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 17:45:15 ID:iABkxqZP
>>454
そのタイプだと、電源の極性を合わせる。
コンバーター付き機器やスイッチング電源とはブレーカーの時点で
電源ラインを分ける。
だめもとでノイズフィルター入りのタップを使う。
辺りか。

昔の記憶だが、大小あれどエレキは普通にアンプに
ノイズらしき物が乗ると聞いたことがある。
458名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 21:03:24 ID:AzLPvle/
流れ切ってスマソが、
このスレはあと四年半は持つらしいな
トータルで八年続くスレか
http://tdb-sabuch.jpn.org/2ch/dtm.html
459454:2007/01/15(月) 22:15:14 ID:f9qMtNQT
>>455
ブゥ〜ンとかジーってノイズならあまり気にならないのですが
高周波ノイズはなんかずっと聴いてると頭が痛くなってくるので
やっぱりどうにかしたいです。

>>457
とりあえず手っ取り早くできそうなノイズフィルター入りのタップを使用してみます。
電源の極性でググったら結構ためになりそうなサイトがいくつも出てきましたので
そちらもじっくり読んでみたいと思います。
ありがとうございます。

一応>>454で書いた例は全部同じ音で、一番困るのはやはりテープやMDから
録音したりする時ですね。
ノイズが入らないまで録りなおすのはえらい時間がかかります(;´Д`)
460名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 22:35:54 ID:oUWHY07X
PCのアースは取ってる?
461454:2007/01/16(火) 00:16:45 ID:ASaaGEWS
>>460
アースについて考えたことがありませんでした。
もしかして基本的なことなのかもしれませんが
調べてみるとノイズとの関係もあるのですね・・・
しかし自分の使用しているコードにアース線らしきものはないです。
普通は電源コードについてるのでしょうか?
462名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 11:07:07 ID:C/L55Qt3
>>461
極性合わせをするとアースが取れることありますよ。
極性合わせはあまりお金が掛からないので是非やってみて下さい。
463名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 04:30:11 ID:KnWGJ/ra
壁コンの極性はチェッカーとかでかんたんにしらべられるけど
コンセントはどうやって調べるの?
464名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 13:03:40 ID:EkXzgOw3
>>463
テスターで機器のシャーシの電圧を計ればOKですよ。
ネット上にたくさん情報があるので探してみて下さい。
465名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 02:02:13 ID:Jed+nPt1
ノイズ気にしだすと暖房ゼロ、照明ゼロ、果ては電気製品ゼロ
寒い上に真っ暗闇の部屋で音楽やる生活に行き着く

でもさ、ピアノ、アコギ、五線譜にペンで可能なんだよね
PC捨てようかななんて思うときがある
466名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 02:31:51 ID:M5W0nX+V
間違っちゃいないけど、DTM板でそれ言っちゃ身も蓋もないYO

レシプロエンジンで充分なのにロータリーエンジンを作り続けるMAZDAみたいに
あまねく課題と向き合うことも大事なんじゃないかな。
いや、強要はしないけど。お気に召すまま。
467名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 05:54:38 ID:Jed+nPt1
ユーとミーでホイールトゥーホイール
共にクラッシュしましょう
さぁ、窓からPCを投げ捨てるのです
468名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 06:12:57 ID:5Y7yPxrP
だが断る
469名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 16:38:57 ID:wjDkb5IT
>>465
楽譜書いてどうすんだw
録音できなきゃどうしようもない
470名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 21:53:00 ID:gNSFGpbg
>>
469
そんな事無いよ。
録音する事が音楽じゃない。
PC使うのは2ch見るためじゃん。
471名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 03:45:52 ID:8hldSjlw
>>469
録音だけしてどうすんだぃ
楽譜書かなきゃどうしようもない
手書きの楽譜があって当たり前、そんな場も多いのさ
だから僕と一緒にホイールトゥ・・・・・
472名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 03:52:20 ID:JrK4OVdb
当たり前って……自分の世界を基準にされても困っちゃう。+゜(pq。)゜+。
473名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 04:57:16 ID:8hldSjlw
>>472
やりましたね!
僕が悪かったよパトラッシュ
474名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 05:00:24 ID:JrK4OVdb
>>473
勘違いしないでくれ。キミを責めるつもりはない。
ただただ、悲しいだけ。
475名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 10:30:12 ID:8hldSjlw
>>474
そんな!もっともっと責めて欲しい、それがキミの為になるのなら僕は
476デカマラ課長:2007/01/20(土) 16:56:56 ID:2QU93mzg BE:836193097-2BP(110)
>>475
コーラ買ってこい
477名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 22:13:50 ID:caXp5Qb/
アナログ音源を限りなくデジタルにしようとしているのですが、
サウンドフォージには限界があります。
頑固なスクラッチノイズ、クリックノイズを除去するソフトのオススメ、何かありますでしょうか。
やはりProToolsが一番良いのでしょうか?
兼値版のようなものがあればもちろんそちらのほうが良いのですが。
478名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 23:33:49 ID:u122jA0z
後処理じゃなくて再生する段階で対処したほうがいいと思われ。
479名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 07:26:01 ID:nWmZpP7l
>>478
おなじく。

ノイズ除去はProToolsじゃなくプラグインで考えた方が良いんじゃないかな。
ProTools用もあるけどVST、PowerCoreなどいろいろあるよ。
480577:2007/01/22(月) 15:00:36 ID:QCeOrGoE
>>578 >>479
大変参考になりました。
気になるプラグインがいくつか見つけることができたので、
PowerCoreはHPが見れないのですが、これから比較して決めたいと思います。
481名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 17:47:58 ID:Kfk55aha
>>480
実はお勧めがPowerCoreだったりする。w
もちろんDigidesignのディナーも文句無く良いけどね。
482名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 00:59:41 ID:n+QOZDzm
DINRってディナーって読むのか
律義にディーアイエヌアールって読んでた
483名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 14:38:08 ID:wof2VnGV
>>482
俺も読み方知らないんですよ。
でもスタジオのエンジニアがそう言っていたので…。
だれかデジに問い合わせてください。
484名無しサンプリング@48kHz:2007/02/17(土) 13:42:00 ID:w5uejI3P
ウpス
485名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 02:47:08 ID:FKzSMuUv
コンタクトZ最強!
486名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 07:40:47 ID:fZdMHVj/
賃貸とかでブレーカー分けれないときの妥協策はどんなのがある?
487名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 12:17:19 ID:7ifF1NWs
>>486
っ 燃料電池
488名無しサンプリング@48kHz:2007/02/26(月) 04:31:31 ID:jkhsZB12
トランスで絶縁
489名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 23:13:19 ID:txVV/uy8
age
490名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 01:18:44 ID:H5uERPPC
悶絶
491名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 12:45:22 ID:ufKhtf07
ほしゅ
492名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 06:18:00 ID:Cnc9W5y2
念の為age
493名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 09:02:39 ID:HZSBDqL7
北島「ageageで行きましょう!」
494名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 23:49:22 ID:JchLRnyY
ソフト音源やハード音源の高音域をブーストすると(しなくても)聴こえる
耳障りなノイズはどうやって処理してますか?

いまどきのポップスは高音域が鮮明に聴こえますが、それをDTMで再現しようとすると
どうしてもこの壁にぶち当たります。かといって、カットしたりノイズリダクションなどを
試みるもうまくいきません。

ノイズが消えるまでカット⇔消えた(気にならない)と思ったら全体的にコモッてる
の繰り返しですorz

でもDTMでも高音を出しつつもノイズがない音源もあります。
どうすればよいでしょうか?
マスキングやオーディオインターフェースなどにも気を配りましたが駄目ですo
495名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 07:52:47 ID:ZvN7b59V
ノイズのある音源は自分の能力に見合った使い方をする
対処出来ないなら使わない
でも使おうとしないといつまでも上達しない
だからあなたは間違った事はしていない
496名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 11:53:41 ID:dSWDzd48
》465
そうですか、ありがとうございませ。
497名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 11:55:36 ID:dSWDzd48
すいません。
》495          ありがとうございます。
498名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 12:02:47 ID:f/wdh8nF
Noiseをどうにかしようというより自分に合うEQを探す事も解決に繋がるかもよ。
製品版のDemoなんかかたっぱしから試してみるといいかも
POPなジャンルにはかなり疎いから参考に ならないかもしれないがAIR EQとか俺は好きだよ。
499名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 18:27:57 ID:9gNhd6S/
>>498
そうですか、ちなみにT-RackSという真空管をモデリングしたEQを使っています。
ヴィンテージウォーマーなどほかのVSTもやってみたほうがいいですかね。
それとも、ハード機器を使ってみるとか・・・。でもT-RackS結構高かったので
今はこれをいろいろいじっています。

ありがとうございました。
500名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 18:58:30 ID:DOkcZutC
ノイズリダクションよりむしろ録音環境を改善したほうが効果が高いような気がします
ミルク入れたコーヒーからミルクだけ抜けっていわれても相当キツイ
混ざるミルクの量をいかに少なくするかでしょうねぇ

ハード音源に関しては音のクリアさという面では機器で個別に元のスタート地点が違ったりしますしね
サンプリング周波数がもとから44KHzのもあれば32KHz(88Pro)のものもあったりするし

もっと使用機材とか具体的な環境を書かないと誰も何も指摘できないかと。
501名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 19:06:01 ID:9gNhd6S/
>>500
機材は音源はQLSO銀とEQはT-RackS、DAWはAdobeAudition2、インターファースは
UA-4FXです。

EAST WESTの音源は高音が綺麗なのですが、よくきくとノイズがあるのもあります。。
502名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 19:43:08 ID:f/wdh8nF
T RACKSってクリアな音作りって方向においてはかなり不向きだよ。ウォーマーもそう。
クリアにしたいならなるべく内部完結で納まるようにした方がいいかもね。外部出しすると録りの問題が始まるし。
マスタリング用途をうたってるプラグインをKVRで探してみるのがいいと思う。
真空管モデリングを何か誤解してる気がしたので
503名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 00:17:01 ID:8yAc3kkz
>>502
WAVESのL1を買ってみようと思います。
ありがとうございました。
504名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 18:29:23 ID:8yAc3kkz
24bitや16bitの素材を32bitのファイルに変換して編集するとノイズも
聞こえやすくなりますか?また、それをディザリングして16bitに戻しても
何か影響はあるでしょうか?
505名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 08:30:42 ID:40DvpalR
すまん
インターファースで吹いたw
昔のシューティングゲームのタイトルみたいだw
506名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 12:34:18 ID:l421YFAV
アース工事してみました
ホームセンターで一番大きい接地棒と一番太いアース線5m買って取り付けました
東京電力でアース工事は難しいなんて書いてあったけどどうも嘘臭い
2000円かかりませんでした DIY道具を持ってたら誰でもいけるかなと
507名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 16:50:02 ID:vA+kcECU
馬鹿、地球工事だぞ
なんだかスケールでかそうな工事じゃねーか
508デカマラ課長:2007/07/08(日) 17:04:43 ID:9vtXh4xI BE:650372677-2BP(246)
効果はどうなのよ
509名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 17:27:25 ID:f8HrbyAb
>>506
接地抵抗とかうやむやになってそうな悪寒。
510名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 09:21:00 ID:cV09/b8C
効果がなければ2000円なんて無駄。
511名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 19:31:09 ID:xg06lY5u
2000円あれば美味い鰤カマ食えるよ
512名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 09:47:22 ID:sryR42PK
そんなあなたはXG?
513名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 15:27:21 ID:l6+feAie
io|26(アレシス)っていうIF使ってるんですがノイズが醜いです。
GAIN上げると見事にノイズのります。
電源系かなって睨んでるんですが、なにか方法ありますかね?

ついでに・・・AC-DCアダプタってアースとれないの??
514名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 02:03:29 ID:nGrzqG74
 
515名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 21:37:48 ID:o9tQKcSA
http://www.wombat.zaq.ne.jp/auamw808/world/ci061.htm

ここ、アースの取り方をわかり易く解説してる。オススメ。
516名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 22:33:07 ID:zUztLEkw
それにしても息の長いスレだな
もしかして現在最長寿?
517名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 01:58:33 ID:9z3NbpOS
>>516
M1に・・・・の方が長い・・・?
518デカマラ課長:2007/09/10(月) 09:33:27 ID:axQ2O2G1 BE:464551875-2BP(293)
現行スレ最古は02/07/09
519名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 10:41:33 ID:q9WATitx
>>課長
ちなみにどのスレ?
520デカマラ課長:2007/09/10(月) 11:56:21 ID:axQ2O2G1 BE:318550346-2BP(293)
CONSOLEスレだ
Janeでソートすりゃすぐ出てくる
521名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 23:48:15 ID:q9WATitx
ギコナビ漬かっててすいません
522名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 00:12:08 ID:0CMBShxq
ギコナビでもソートできるお^^^
523名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 00:42:45 ID:SOZehQkz
普段見てないスレは取得してないお^^^
524名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 05:02:30 ID:0CMBShxq
スレ取得してなくてもスレ作成日時は分かるお^^^
表示で詳細選んでみ^^^^^

ってスレ違いすぎるなwwww
525名無しサンプリング@48kHz :2007/09/13(木) 19:10:50 ID:cnqXpci5
いろいろ調べたのですが、お手上げなので質問させてください。
PCで音楽を録音すると、最初と終わりの部分にプチッというノイズが入ってしまいます。
いわゆるDCオフセットというノイズらしいんですが、何か対策はあるでしょうか。
波形編集ソフトで最初と最後の部分をカットすれば解決するんですが、作業が面倒なので、できればノイズをなくして録音できる方法を知りたいです。
しょうもない質問ですが、よろしくお願いします。
526名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 21:38:37 ID:CH/LqDO5
サンプリングCDに鼻っからノイズ入ってる音あるんだけど、不良品?
たとえば、バスドラのドーンの最後に「プチッ」みたいなw
527名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 20:29:15 ID:jgcdNtpQ
こちらも盛り上がってるね

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1110536385/l50
528自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 09:05:36 ID:rDXuesH1
>>525
とりあえずPCにアース接続してみては。
後どんなサウンドカード使ってるの?

>>526
海外の製品にはよくあるよね。
529名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 21:49:17 ID:/Q62PW2e
ひそかにほしゅ
530名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 17:21:02 ID:safQlVL2
プチあげ
531名無しサンプリング@48kHz
hosu