ANDROMEDA A6、Neuronについて語るスレ
936 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 21:12:37 ID:nWm76JJ+
ageといちゃる。
937 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 20:06:33 ID:8PYoqEZg
トリガーの使い方がいまいち分からない。わかる人いる?
>>937 わからん・・・
可能性ありそうだと思うけど、ようわからん・・・
つか、A6難しい・・・
外部入力にフィルターをかけたりする時に面白い事できるのかなと思うけど
めんどくさいし、そんなことしたこともない・・・
939 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 09:44:13 ID:Ea2kLzNT
>>938 だよねえ。
A6のサイト、ずーーーーーっと待ってるんだがw
おーーいどこいったー
940 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 03:29:50.52 ID:/EhAWKyr
age
941 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 05:34:14.71 ID:ZwDAcM7N
age
942 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 13:33:35.39 ID:r17xbmjo
購入age
いいねこれ。リボンコントローラー最高。
五ヶ月ぶりに更新か、、、(涙!)
いいシンセなのになぁ。
944 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 22:04:44.38 ID:yh7U+OQQ
最近中古がガンガン出回ってきたけど、みな飽きてきたかな?>ア6
もうちょいコンパクトならいいけど図体がでかいので置き場所に困って売りました
ツマミ盛りだくさんで音色いじるには良いシンセだけど、取説無しの中古
買ったら細かい設定が全然わかりません。
リボンコントローラーでピッチを操るにはどこを設定すればよいのでしょうか?
>>946 取説は246ページあります
取説がないと厳しいよ
俺はあってもよくわかんないし・・・
一ヶ月ぐらいでよければ取説貸してあげるよ
それで必要なとこをコピーするなりデジカメで撮るなりすればいいんじゃないかな
中古で購入したけどSRAMカード今更ながら欲しくなった
売ってねぇよ(泣
今、アナログシンセでここまでしっかりとした製品は
少ないし中古でもお買い得だと思うんだが、玉数結構出てるのかな?
干す
950 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 03:30:41.49 ID:JOMCTpzT
国内に何台くらいあるのかね?
日本語マニュアルも製本してなくて、コクヨ辺りの2穴ファイルに綴じた246ページのプリントアウトだし。
海外通販も含めるとけっこう出てるんじゃない?
ヤフオクでも月1〜2台出ているみたいで
使い切れなかったのか使用の少ないのが多い印象
新品の半額近くで落とされてる
生産終了間際、高い金額出して購入した俺涙目
956 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 17:03:50.83 ID:h5zb+X8T
ソフマップにあったNEURONは売れてしまったのですか。
中古商品リストから消えている。
祖父にあったのか
ちなみにいくらだった?
Neuron改造のためだけに欲しい
eBayで1Uラックに仕込んだの見たな。CPUもCeleronからアップグレードされてた。
鍵盤以外にも5.1chとか諦めたようだったがあの工作はスゲエ。
鍵盤付きである必要ないからなぁ
ただ希少な鍵盤をラックに改造する勇気には敬服する
PC部をアップグレードすると反応とか良くなるのかな?
961 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 23:45:49.46 ID:AFxG6SfP
962 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 00:43:19.42 ID:f0+SmwGK
961→
ちなみに、買ったのは
JS2048G3-CZ-16
というタイプ。他のは試してません(念のため)。
964 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 16:46:58.08 ID:20mu55J/
22万てすげえ安いな
即買いだろ
中身を見せられると途端に高く感じ始める。
セレロンかあ。
966 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 20:10:00.63 ID:obzyp7dk
(∩゚∀゚)∩age
最近A6アンドロメダをある楽器屋で購入したんだけど、エンベロープ1のピッチが全く機能しないから、
不具合かな?と思ってサポートに電話したんだけど、サポートの人がこれ、ほとんど変わらないんですよ。
私共も実機で試したのですが、ノブ回しても変化しないんですよね。
ピッチでも音程が劇的に変化するわじゃないんですよ〜。
て言われたんだけど、じゃあ何のためにあるの?
ちなみに楽器屋では美品(中古)として売ってたんだよね。
A6の先輩ユーザーさん、これは本当なんでしょうか?
968 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 01:39:36.70 ID:T7RrJnq3
>>967 OSC2ノブの斜め上にあるENV1AMOUNTを最大にしたり、(その際、OSC1やOSC2にランプが点灯していることを確認)ENV1のATTACKLEVEL等を最大にしても効果が反映しませんか?
貴兄がどの程度の音程の劇的な変化を望んでおられるのかわかりませんが、少なくとも私のA6では、ムゥーン、ミョウーンといって実用範囲内で音程がしゃくり上がっています。
全く機能しないといえる程度に変化がないとするなら、故障の可能性もなくはないですが、ポットの動きに応じてパラメータが正しく変化しているなら単にオペレーション上の問題かと思われますがいかがでしょうか。
>>968 アドバイス大変ありがとうございます。
貴方様のおっしゃる通りにしましたところ、変化致しました。
この、OSC2の斜め上のノブを回す必要性があったのですね。
これ、やらないと全然反応しないとは、全く私の知識不足でした。
今まで、デジタル、アナログといろんな機種を使ってきましたが、
このA6はなかなか、難しいですね。
楽器屋さんも、よくわからないようでしたし、サポートの人も、
あまり教えてくれなかったような。
ただ、もしかしたら、バイパスがどうとか、なにかを絞っていると効きませんよ、
と言われたから、それが、このことだったのかもしれません。
とにかく、助かりました。
どうもありがとうございました。
Alesisのサポートは製品を把握しているほうだと思うな
971 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 21:38:08.90 ID:5Smi8yQW
>>970 確かにそれは言えるかと思います。私の場合の対応は親切迅速でした。
余談ですが、最近シンセ界隈はアナログづくしで賑わいをみせておりますが、その傍らでA6の可能性を探っているところです。
すでに既知のことかもしれませんが、フィルターの滲み具合や加減を制御するのにENV2 AMOUNTとKEY TRACKおよびそれぞれのオフセット値の重要性を再認識した次第です。
DIVAのような最近のコクのあるソフトシンセだとラフな使い方をしても、どれもそれなりのいい感じの音になるのですが、A6はそういう使い方だといまいちよいレスポンスが望めません。
そんなものかと思っていたのですが、今まで軽視していたパラメータを探ってみると、それまでとは違うニュアンスを出せるようになりました。
やはりプリセットやユーザーパッチだけで評価はできないと思いました。まだまだ修行が足りません。
というわけで最近の雑感です。
単体の機能と確認すると???なんじゃこりゃとなるけど
いろいろ組み合わせていじってみると思いのほか効果があったりするから面白い
こればかりは総当りになるから非効率だけど
売り切れとるw
でも案外店で新品在庫で眠ってそう
ビンテージとは違って21世紀に造られたアナログシンセなので、リリース後、数年間火を入れていなくても
正常に動きはするでしょうが、やはりそこはアナログ、新品だと逆に不安要素もあるかもしれません。
今回の新品購入者が買い増しではなくて新規の方だとSRAMカードの調達に苦慮するかもしれません。
国内製品だとFUJISOKUのJS2048G3-CZ-16が私のA6で使えています。海外製品に比べるとちょっと値が張りますが、
耐久性や信頼性はそれなりに高いかと思います。まあ、フリーのライブラリアンがあるので、SRAMがなくても
使用には問題ないとは思いますが、参考まで。
>>975 フリーのライブラリアンって何を使用していますか?
オススメがあれば教えて下さい。
2MBで\13,020かぁ(遠い目
アナログそんなに詳しくないけどずっと使わないとあんまり機械には良くないのか?
A6はデジアナで調整機能付いるからそんなに心配してないが。
978 :
sage:2013/02/06(水) 22:26:53.21 ID:mxtrdOjH
>>976 オススメになるかどうかわかりませんが、私が使っているのは「Andromeda Libraria
n V1.00」 というソフトです。ご存知かも知れませんが、かなり以前のソフトです。
もしかしたらバージョンがあがっているかもしれませんし、逆に、もう配布が終わっ
ているかもしれません。
しかし海外のどこかのサイトか保管庫にまだリンクは残っているでしょう
979 :
sage:2013/02/06(水) 22:30:31.82 ID:mxtrdOjH
>>976 ライブラリアンだけあってPROGRAM、MIX、GLOBALを個別に管理できますし、データを
送受信するBANKもUser,Preset,Card といった具合に任意に変えられます。よって、SRAMがなくてもバックアップやバンク
の相互入れ替えなどのパッチ管理が できるのですが、逆にSRAMがあると、そこにネットから入手できる様々なA6用ユーザー
パッチを簡便に一括でオンメモリ できるので、便利です。
A6本体側動作環境としては、V1.40.13Beta上で動いていたような記憶はあるのですが、
その辺りちょっと曖昧です。
980 :
sage:2013/02/06(水) 22:35:49.47 ID:mxtrdOjH
>>976 V1.40.13BetaはSysex周りのバグフィックスが含まれていたので、もしかしたらどこ
かで不具合が発生するかもしれません。
現在は公式OSV1.40.12上で使用していますが、今のところ特に問題はありません。
「JSynthLib A6 sysex librarian」というのもあるようですが、自分の場合は「And
romeda Librarian」で事足りているので
特に試してはいません。
有償であれば他にも選択の余地はありますが、フリーなら「Andromeda Librarian」
が機能と使いやすいと思います。
まあ有償ソフトにするほど個数出てないし、そこまでソフト本体に機能が
必要になるとは思えないしな。俺はフリーでいい
みんなA6のフットスイッチ類何使ってるの?
純正は一個付いてたけど、純正品は高い
他社使うにもスイッチの極性どっちだろ
983 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 13:07:36.93 ID:aikAHeKm
>>982 確かAlesisは両極性に対応してるはず。
それとうちは純正フットコントローラとLine 6のペダルを使ってる。
A6、FusionもそうだけどAlesis全般出始めがすごく高くて躊躇する
生産中止になって値ごろ感が出てきて、そこで購入に踏み切ってるな
国産シンセにはない良さがAlesisにはあるんだけど、国内ではイマイチか
Andromeda Librarian で検索しても、もうどこにもないね