【モバイル用途】ノートでDTM pert.2【ライブ用途】

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 01:16 ID:GTYG5hYK
WINならPen-Mでよほど高いの買わなければしばらくは使えると思うんだけどな。
値下げとかマイナーチェンジとかイラっとさせられることは多いと思うけど
そこはパーツ交換が難しいノートゆえ仕方ないところ。
自分の使うソフトが要求するスペック満たしてれば、作業はできるんだから我慢できるはず。
あとは自分を騙すというと言葉悪いけど、買った後「これがあるからいいんだよな」
と言えるとこをひとつは決めておくといい。小さいからいいんだ。とか逆に画面デカイからいいんだ、とか。
悩みすぎると可もなく不可もないマシンを選びがちだけど、すぐに他機種が気になってくる罠。

>>928の悩みどころは個人的にいいとこ突いてると思うけどね。
938名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 01:29 ID:GTYG5hYK
>>936
悩みすぎはよくないけど、考えなさすぎは悲惨。
939名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 01:40 ID:S6iZ4dEH
>>936
俺はマックとウィンの両刀なんだけど、ウィンも常駐のアプリを止めたり、
カスタマイズすることによってかなり軽くなると思うよ。
940名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 07:53 ID:Lm6sJPzR
>>936
俺もその一人、PBは売らなかったけど。
VAIO Zカスタマイズしたつもりだけど、する前とCPUパフォ
あまり変わらないよ。
てか軽くする方法教えてほしい。
941名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 09:40 ID:wBjQgpg6
はっきり言って「かなり」は、軽くならないし早くもならない
微々たるもの!
942名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 12:16 ID:2Kia0RyJ
使ってるソフトで具体的にベンチ図るとか、
(何トラック同時再生VSTiいくつ走ったとか)
もうちょっと具体的な情報がないとそれがベストパフォかどうかもわからない。
943名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 13:00 ID:R/RDYS07
XPだと、画面がゆらっと出てくるのが煩わしい=重いと勘違いする奴もいるからな。
まぁ、MacOS Xも似たようなものだが。
どうしてOS作ってる人は、あんなもの全部取っ払ってひたすら早さ&使いやすさを追求したGUIも用意してくれないのか。
944名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 15:19 ID:SUh9N0Es
>>943
カスタマイズして下さい
945944:03/08/31 15:21 ID:SUh9N0Es
944は943の前半に対してのレスです
946名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 23:18 ID:DzgpgC+i
色数は16色で
947名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 00:05 ID:+E1XPmMx
>>むしろ使いにくくて俺の処理能力が落ちてしまった。
ここ気になるなあ。
PBの使いやすさってどんなん?
あと、静粛性とかに差は有りましたか?
948名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 00:12 ID:BjaUTDcs
>>943

XPはちゃんと用意されてるよ。

テーマでクラシックを選べば良い。

あと、パフォーマンスの設定で早さ重視にするとアニメーションやら
陰やらが無くなって軽くなる。
949名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 00:14 ID:owmWvLAM
win2000にしてみればー
950名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 00:35 ID:zLfkK1Ji
十万円以内で、Winノートのおすすめありますか?
1,Mac(PowerBook)から乗り換える。
2,その為周辺機器はある。
3,ソフトはCubaseでHalion、Reason、Live。AcidやFLも使ってみたい。
4,Macでは遊べなかったゲームとかエロゲwとかしたい。
5,折角Winなんだから、出来るだけ小さいものがいい。
こんな感じです。お願いします。
951名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 01:16 ID:BjaUTDcs
>>950

30万円以上出せ。
952950:03/09/01 01:18 ID:zLfkK1Ji
>>951
ソフトは持ってるんだよ。何で三十万も?
953名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 01:26 ID:u+gi0+Qz
ともかく10万じゃ無理(特に小さいってのが
954名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 02:00 ID:9uPAy7ic
>>947
Winは使い慣れていないからという解釈ではないのか
955名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 02:36 ID:tY/mhM5E
>>950

ソフトシンセを多用するならP-Mでしょう。
P-Mのノートは安くても15万ぐらい。
メモリを増設するのにさらに金かかるし、その他色々で
20万は無いとつらいと思う。

セレロンのノートだったら10万ぐらいでもあるけど
ソフトシンセはほとんど使えないと思って良い。
956950:03/09/01 03:59 ID:zLfkK1Ji
>>954
A4くらいだったら何とか。

>>955
二十万ですか。
ソフトシンセをWavに書き出しても駄目かな?
そんなにパソコンオンリーな訳でもなく(ライブで使うんじゃないので)、
MTRがわりにちょいと使いたいなって感じなんですが。

誰か安いノートでやってる人いないのー?
957名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 04:05 ID:NxETxTr4
>>950
予算から機種が限られる為、オススメは無いのですが
これなんてどうでしょ?
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=002030&MakerCD=146&Product=WinBook+WL7150A
256Mのメモリーを増設し、税込み10万円以内でいけそうです

予算の制約がある以上、こだわりは捨て
パフォーマンス、相性、障害等、気合でカバーって感じで
958950:03/09/01 05:59 ID:zLfkK1Ji
>>957
わざわざありがとうございます!!!
そうですね、インテルにこだわる必要もないのかな。
ソーテックは盲点でした。安くていいですね。
でも、クロックやメモリってどれくらい必要なんだろう?
何せWindowsがよく分からないもので。。。
出来れば無難なものが良いんですよね。色々と不安でして。

20万円なら何とか出せそうです。どうでしょうか?
そこそこのものが買えるはず(?)。
20万前後でいいのがなかったら、もう今のままMacと心中するしかないっす。
情報お願いします。
959名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 10:22 ID:VsMol2PX
20万出せるなら出したほうがいいよ。
MTRがわりというけど、MIDIでない限り、それなりのスペック欲しくなると思う。
セレロンでやれなくはないけど、MAC使っときゃ良かったと後悔しそう。
FLでループ作るくらいならセレロンでもいいかな・・・くらいだと思う。

今ならやっぱPen-Mがいい。20万なら選択肢がグっと広がる。
メモリははじめは256Mでも動くことはうごくけど、512M以上あったほうが良い。
ただ正直言ってどの機種選んでもMACほど迷いなく使えるということはないと思う。

個人的なオススメは
FM-V/MG13とエプダイ/S160、あとVAIO-Z
BIBLOはwebmartでキャンペーン2万円バックやってて保障もつくから相変わらずお買い得感あり、ただし付属ソフト多いのがウザイ。
エプダイはコスパ高い。ただし店頭で実機見れない。(秋葉原ならある)
VAIO-ZはSSMSがついてくる。これ必要ない人もいると思うからあとはデザインの好みとか。
これらは全部A4でそれなりに大きい。
小さいのだとVAIOの白いのやLOOXも捨てがたい。小さいけどPen-Mなのでそこそこ頑張るらしい。
(サンレコにVAIOの白いやつレポート載ってた。SX走らせてたような)
B5サイズの他のはどこのも似たり寄ったり。ヒイキのメーカーなければ決め手に欠ける感がある。
ところでcubaseってハイブリッドだっけ?
960名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 11:55 ID:waee1HdP
>>959
Cubase SXはハイブリッドじゃないけど正規ユーザーなら\3,000くらいで
持っていない方のOS対応版も入手できる。
ドングルはMac、Winで使い回し。
961名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 12:11 ID:CPLbMLbq
>>960
すいません。ハイブリットとドングルってどういう意味ですか??
教えてください。
962名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 12:18 ID:p+PDPOlC
>>961
割れが香ばしい。
963名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 17:26 ID:wV6AZPcs
>>961
ちゃんとお金出して買おうな
9641:03/09/01 17:41 ID:GdVgHe52
965名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 18:45 ID:WVQs/AgW
パフォーマンスアップの方法。

・コントロールパネルを開いてシステムを選択
詳細設定タブを選択
パフォーマンスの設定で
視覚効果をパフォーマンスを優先するにチェック。
・画面のプロパティのテーマをWindowsクラシックにする。
このWindowsXPを使っているのならこの二つは必ずやりましょう
966名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 22:52 ID:Eo8476vh
>>965
それ1つだろハゲ。死ね。
967名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 23:04 ID:Id5eJChO
>>966
(・∀・)ニヤニヤ
968943:03/09/01 23:46 ID:ajQTyptG
そんな、馬鹿でも思いつく方法を書かれても…。
IEと統合されてないエクスプローラとか
全く無駄な機能を省いたシェルが欲しいんだ。

軽量最新のOSぐらい作ってくれよ!
969名無しサンプリング@48kHz:03/09/02 00:56 ID:b9pO86ZK
あるにはあるじゃん、エクスプローラ以外のシェル。
もっと問題起きそうだけど。

MACからWINに乗り換えた場合、ノートは特になんだけど、
メーカーものは異常な数のプリインストールが普通だから
OSのクリーンインストールをオススメする。
これだけで起動が速くなったりコンフリクト避けれたりするし。
970名無しサンプリング@48kHz:03/09/02 02:01 ID:HYr0fJJc
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-Z2/

Z2キターーーーーーーー!!!!!!!
PM-1.7G!、512M!、80G!
クリアブラックで更にRADEON9000乗ったあああああぁぁぁ!!!!!!
デザインも一新カッコェェ!!
971名無しサンプリング@48kHz:03/09/02 02:44 ID:AMsAe9+e
>>970

すっげーまじかっこいいーーー。10月が待ち遠しいー!!
972名無しサンプリング@48kHz:03/09/02 04:23 ID:W2myy7I6

ネタやめれ
973名無しサンプリング@48kHz:03/09/02 17:29 ID:lBgszV74
必要ないサービスを切れ。
974名無しサンプリング@48kHz:03/09/02 18:07 ID:342ELsiy
Vaio-PCG-TRってどうですか?
画面が小さいとやっぱりやりづらい?
975名無しサンプリング@48kHz:03/09/02 18:45 ID:jiDbHJF9
>>973
ソレが一番イイね
976名無しサンプリング@48kHz:03/09/02 19:04 ID:ZbFmmXCj
vaio SRX7ってどう?
977名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 17:38 ID:az+3lari
Logic EMI6|2m Production Kitを購入予定です。
パワブクにUSBが2つしかささらないので、EMI6|2mと、ドングルと、
マウスと、外部音源を沢山使いたいのでUSB MIDIインターフェースも
挿したら、USBの蛸足状態で、なんだかあまり良くないような気がします。
ノートをお使いの皆さんはどのようにされているのでしょうか。
厨房な質問でスミマセン。
978名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 17:38 ID:HtXkRmp7
>>976
友達が使ってた
パッケージング的には凄く良いのだけれど、
P-Mが出た今となってはあえて選ぶ必要性がね。。
中古が相当安いならいいのかもしれないけれど

現行TRのHDが2.5インチ、カメラ無し、定価20万なら
バカ売れなのにね
979名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 19:28 ID:gZFVCdry
iBook + EMI 6|2 m Production Kitを使ってます。

6|2 m自体が2ポートのUSBハブになっているので、
そこにドングルとマウスをつないでます。
で、iBook本体のもう一つのポートにはoxygen 8繋いでる。
MIDIインターフェイスは6|2 mではだめですか。
980名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 19:43 ID:vk+4D31V
performerスレの住人です。
タイトルをどうにかして下さい。
981名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 07:53 ID:16zWJZ/F
VAIO U101等の小型NotePCで多重録音は何chくらい可能でしょうか?
実際に使用されている方おられましたら教えて下さい。
982名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 09:04 ID:AIi00DFc
クルーソーでオーディオは不可
983名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 09:15 ID:wleRA/16
PCデバイスの中でATAハードディスクの進歩が最も遅れてるんだよね
すでにoxford911のfierwireHDDであればデスクトップとベンチ同じだから
あとの砦はカードバスを使ったシリアルRAIDくらいだな
しかし外付けがあまり早くてもストレスの解消にはならんのだよな
984977:03/09/04 11:23 ID:z+5ZAV7f
>>979
レスありがとうございます。
外部音源を沢山鳴らしたいのでMIDIインターフェースは必須なのです。
6|2 mにドングルとマウスを繋げれば良いのですね。
USB機器がやたらと増えるのに若干の不安を感じますが、
初心者なのでまずはこれで行ってみようと思います。
それにしてもDTM機材って高いですね…。
985名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 12:08 ID:xug30BJV
VAIO U101はPentium M相当だぞい。
CPUはまだしもHDDのスピードが難かもしれん。
やってみてるやつおらんのか?
986981
質問しておきながら少し自己解決しました。
サンレコにVAIO TRで
32tr再生、8tr同時録音
だと書いてあったのでHDDが足を引っぱる事はなさそうでした。
レイテンシーに余裕をもたせたら、なんとかなりそうかな?とか思っています。