■■■ Steinberg Cubase SX 7.0 ■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 05:52 ID:RpMvKXxO
>>951
素直に買い換えろって、もう100000000万年前からわかってるコトじゃん。
953名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 07:25 ID:0hfnb8iw
>したがって、恐らく、仕事を、あなたのディーラーから
cubaseを買ういくらかの利益を出すためにトイレをさらに清潔にして、
何でもするとする時です!!

もとの英文がないので↑を俺なりに解釈してみた。

「便所掃除のバイトでも何でもして金つくって正規版買えよ、ゴルァ!!」
954名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 07:48 ID:ukO2eXvR
おすえてください。
おととい SONY VAIO Z買ったんですが
SXで ECHO ライラはどんなもんでしょう?
素直のRMEにしたほうがいいんですかね。
955名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 07:51 ID:0hfnb8iw
RME
956名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 08:16 ID:oWDGbwGu
>>953
激しくワロタ。多分それで合ってる。

俺、TASCAMのUS-428使ってるんだけど428ってどうなの?
やっぱちゃんとしたオーディオカードの方がイイのかな?
957名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 11:23 ID:i8D1xmMA
疑問に思うなら買い替えなさい。
不満が無いならとことん使いなさい。
あくまで他人に判断を委ねるなら捨ててしまいなさい。
958名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 13:26 ID:M6Uvi3G5
ドラムエディタの画面で、左端の箱クリックすれば音聞けますよね?
その音量が激しく小さいのですが、どこで調節すればいいのでしょうか?
959名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 16:59 ID:GZJFWxZk
ミキサーのフェーダー
960名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 18:07 ID:lZ6DJelD
よく耳をすませて...
961名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 18:34 ID:DqPKOGHl
SXつかってんなら最低でもRME hamDSPかDelta1010くらいは使おうね。
それ以外は、パフォーマンスが悪かろうが安定がどうなっても知らんよ。

MidiインターフェイスはスタインMidexかM-Audio Midiman以外でトラぶって質問するようなことやめようね。
そなもん何があっても無視無視。
962名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 18:53 ID:lZ6DJelD
>961
どうぞ、ご勝手に無視してください。
こちらは、勝手に答えますので。
963958:03/04/29 18:56 ID:M6Uvi3G5
おおふ!どのフェーダーかわかりやせん!
ってかいじってもあがりません!!
964名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 19:15 ID:TxJCKQGA
機材買い替えたい・・・
が、バンド練習でお金貯まらないよ。(涙)
そんなにしょっちゅう買い換えられる
お金がある人が羨ましい・・・。
貧乏人は機材買うためにバイトして
時間無くなるのは本末転倒だし。


んでM-AUDIO製のMIDIインターフェースってちゃんと動くの?
965名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 20:26 ID:RMuysc6p
>>964

ステインMIDEX=M-AudioのOEM
つまり中身同じ
ワカタカ?
966名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 21:33 ID:qp0egWfO
質問があります。
キーエディタでノートをクリックして、↑を押すと音程があがりますよね。
そういった感じでキーボードから、縦移動ではなく横にノートを移動できる
ショートカットとかはあるのでしょうか?
967名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 22:08 ID:em3bNiKh
ある。
968966:03/04/29 22:21 ID:qp0egWfO
>>967
よかったら教えてもらえないでしょうか?
お願いいたします。
969名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 22:38 ID:Cs40zT+W
>>968
必死だな
なもんマウスでドラッグすりゃ楽だろが。

それとも...
割れ使ってるからマウスでノート移動出来ないからか?
そうだろ
氏ね!
970966:03/04/29 23:46 ID:qp0egWfO
>>969
マウスでドラッグもできるんですけど、最近まで別のソフトを
使っていて、ずっとショートカットだけでやってたのでちょっと
やりずらいなあと思ってしまったのです。
マウスで慣れるようにがんばってやっていきます。ありがとうございまいた。


971名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 23:52 ID:C2i3tV3j
うまい言い訳考えたね
いままで別ソフト使ってたらキーエディターあんま使いたくないんじゃない?
972名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 23:59 ID:DeFJHKI7
スイマセン質問です。
midiをリアルタイムで打ち込むと全部左よりになるんですがこれはどこを設定すれば良いでしょうか
ワレではないです。アカデミック版ですがそれは関係ないですよね
973名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 00:09 ID:t+K+3liC
マニュアルみて 調整しる
974名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 00:56 ID:GbsIhy/R
184ページのマニュアルが付いてたんですがどの辺りでしょうか
一通り見たけど書いてないようです。
バグじゃないですよね
975名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 01:06 ID:x8dqt0nY
>>974
クォンタイズで前、後ろの調整じゃない話かな?
ということは、あんたのドングルエミュの問題だね
いくらページ数出してきても無駄。
マニュアルの色と寸法答えてもらいましょう。
976名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 01:23 ID:sDdjqBIp
どーせスグ答えられないだろにー。
質問する内容がMIDIまわりのタイミングとなると、ほとんどがアレだな。
977972:03/04/30 01:25 ID:GbsIhy/R
15cm*21cmです 色はパッケージと同じやつです。
ホントにワレじゃないですよ
解決法わかりますか?死にかけてますんで宜しくお願いします

978名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 01:28 ID:rhisOQyd
正規版つかえよな
どーせリアルタイムで打ち込んでもデタラメ再生されてるんでしょ?
アハハ
979名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 01:31 ID:rhisOQyd
普通にやっててそんな極端なことになんないでしょ
クォンタイズかけてるからただ左に寄ってるだけじゃないの?
ハズレてたらスマソ
980名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 03:49 ID:jV7F//ku
ていうか単にリズム感なくてハシってるだけとか?
リアルで打ち込むと演奏力が数値化されてへこむけどな
981名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 06:12 ID:HO5FDXzm
>>972
たぶんその質問の答えならメガのサポートページにのってるよ。
質問の意味間違ってたら申し訳ないけどさ、
2chで聞く前にサポートくらい見ようね。

っつか揚げ足とり多すぎ。釣りとかワレとか思うんだったらレスしなきゃ
いいじゃん。みんなに親切になれとかは思わないけど、
鬼の首とったかのようなレスだけのやつは正直ウザイ。
982名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 10:17 ID:bePsMJ+u
正規版のCUBASESX使ってるんですが
ウインドーの中のウインドーが画面の端からはみ出たり、テンポトラックの始めの四角だけドラッグして動かしても
ノートがきえるんです。どうしたら直りますか?
ちなみにドングルはarcticの使ってます。
これは正規版に付属でついてる奴です。
CubaseSXよりlogic5.51の方が性能が抜群に違うのでlogicにしようか迷ってます
CubaseSXは初心者向きで僕みたいな上級者には向いて無いとおもいました、買ってそんしたです。
logic使えばもうCubaseSXなんて使えません。
macもいいけど俺はwin最強環境目指してるんで、cubaseSXなんてゴミ過ぎて使えませんね。
特に1.4のころのスプラッシュの親父は最悪でした。あれって意味不明ですね。
steinbargは何の目的に親父の写真を貼ったのかキチガイすぎます。
983名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 11:00 ID:J3aSGOuh
>>982
釣りなら他でやってください。さようなら。
984名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 11:48 ID:A/Kr5mUy
4/4病死のままで打ち込みを進めていったのですが、
結局12/8の曲になりました。
今のところすべて3連譜として処理してるのですが、
スコアにすると汚くなってしまいます。
そこで12/8にしたいのですが、ただ12/8にしただけだと、
今までの一小節半→一小節
になってしまってうまくありません。
これをうまいことコンバートする方法はないでしょうか?

985名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 12:20 ID:gb6yGsRe
いちいち割れかどうか疑いながら会話してる藻前らは滑稽だな
986名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 12:22 ID:bePsMJ+u
c
u
b
a
s
e
s
X















プププ
987名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 12:40 ID:tJzHHDxt
>>965

Logic Gold5.5.1でMidex3ちゃんと動いてる...
988名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 12:55 ID:9h4sjMio
ロジ厨の攻撃が始まったようだな。
989987:03/04/30 13:10 ID:tJzHHDxt
>>988

いや、これからCubase SXに移行しようと思ってたんだが
まだLogicも使ってるんで。
最近Midex3買ったんだがこれ本当にM-AudioのOEM?
990新スレ立てますた:03/04/30 13:27 ID:9V3p/MU0
991名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 13:32 ID:9h4sjMio
>>989
そうか、そりゃ失礼。
992名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 14:12 ID:0o5pBn0J
>>989
間違いないです
漏れも今調べてみました中身はMIDIMANデス
知らんかったよ
どうりでクロック精度が良いと思った。
うちはステインUSB2MIDIです
そんでドライバーの中のファイルでUSB2MIDI.INFってのをテキストで開くとなんと

;----------------------------------------------------------------------
; Steinberg USB-2-MIDI Interface Hardware Installation File
; Written by: Doug Fetter Software Wizardry
; Copyright (c) 1999-2001 Midiman, All Rights Reserved.
;----------------------------------------------------------------------
と書いてある
アンインストーラーもM-Audioのアイコンだし

MIDEX8もボディか箱のどこかに小さくロゴ入ってたような...
993名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 14:40 ID:KZYhDbtZ
1ヶ月前にMulti OSプログラム申し込んだんだけど、未だに送られてこない。
お金も払ったのに。。。
ちなみにMac版っす。


(-公ー;)はぁ…
994987:03/04/30 14:44 ID:tJzHHDxt
>>992

Midex3.INF開いたがM-Audioのクレジットは入ってなかった...
本体分解すれば基盤にかいてあるかもしれないけど...
ドライバーファイルmidex3.sysのクレジットはSteinberg Media Technologies
になってるし...

Midexから自社製になったんじゃないかと思ってたが本当のところどうなんだろう...
995名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 14:59 ID:XOR8uQZ4
ここのスレ住人はあたかも「ワレ野郎」に怯えているかのようだ。
過去に何かあったのだろうか?

何を見ても、どんな質問を受けても、
相手が「ワレ」ではないかと疑わずにはいられない病気。
996名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 15:59 ID:9h4sjMio
996
997名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 16:08 ID:lxkgSWtu
>>995
きみ、妄想癖がひどすぎるよ
過去ログ読んでご覧よ
書き込んでる奴のほとんどが割れだから
998名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 16:11 ID:l7mUciWG
割れの目に止まらせないように
1000取って早く沈めてしまおう。
999名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 16:14 ID:l7mUciWG
QQQ
1000名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 16:14 ID:l7mUciWG
昌夫
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。