【FREE】Opcode Vision 統合スレ【SVPDSP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
OpcodeがGibsonの元、次バージョン開発が不能の状況下、
Vision DSP4.2.3、4.5.1
Studio Vision Pro4.2.3、4.5.1
が事実上フリーウェア化!

<本体とデモ>
ttp://www.opcode.com/downloads/
ttp://www.gibson.com/products/opcode/downloads/demos/
※インストールは、デモ版の解凍インストール→お好みの本体と入れ替え
※OS9ではAcadiaの入れ替えが必要。
ttp://www.fm-music.com/v/setup/setup.html
※OSXのクラシック環境では動作しません。
詳しくはOpcode Vision Fan Site (日本語)
ttp://agektmr.7days.jp/Vision/

<過去スレ>
Visionのスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/980371051
Vision DSP フリーバージョンをしゃぶり尽くそう!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1012411056
2名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 23:47 ID:qA1C5BuJ
たぶん2
3名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 23:47 ID:q2BQsBEH
otu
41:03/02/17 23:51 ID:+3eKtrNN
あぎゃ!
SVPとDSPの間に&入れたのに、、、半角英数で入れたせいかな。
鬱。
5名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 12:16 ID:kWKiVAH0
かって12万9800円時代があっという史上最高のソフト
STUDIO VISON

それがただ!!!!!無料。

ダウンロードしてね.ただしMACのみ対応がつらいところ.
http://www.opcode.com/downloads/ 
super vison
oms
usb floppy enabler これは機能拡張
asio はどっかにあるだろう。(audioでasioつかってるやつはdriverついてるだろ)
http://www.fm-music.com/v/setup/setup.html
arcadia for os9
これはvision と同じ階層
6名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 17:24 ID:gkRR4PAU
>>1
お疲れ〜。
7名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 17:36 ID:yOx8Edgb
漏れ、MIDIGraphyから乗り換えしたんだけど、かなり使いやすい。
なんつったってVSTもReWireも対応(4.5.1)してるし。
8名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 19:55 ID:EqAKjd07
>>5
スーパーバイソンをコピペすんなよ
9名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 21:05 ID:P3yH47xb
usb floppy enablerは不要だろ
10名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 22:54 ID:IcSFEnyf
>>9
あれなんで必要なんだっけ?
USB使うときはいれる必要あんじゃなかったっけ?
11名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 23:02 ID:MWB5Zfs3
製品版はオーソライズに必要だったんだよ
金出して買ったヤツに喧嘩売ってんのかゴルア!
12名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 23:08 ID:5Uy0txT9
>>11
そう、熱くなるなよ。
新規ユーザーが増えてvisionが再評価されれば漏れらにもメリットがあるはずだ。
13名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 00:04 ID:pFelN+s9
無料でばらまいて、コアなユーザーを大漁に確保してから
新バージョン発表という高度なマーケティングだよなあ。


なわけないか..............

14名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 00:07 ID:RAhSkott
そもそもなんでこんな優秀なソフト
会社が潰れるんじゃ!
15名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 00:18 ID:Jp43y8JW
ウィソの開発費が回収できなかったから。
って聞いたことがあるが、どうか知らん。
16名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 00:18 ID:qkAvbLGw
>>14
潰れたんではなくて、買収されたんでしょ?
しかし、3年前までは、たかーいソフトだったのね。
貧乏人にはありがたいなあ。英語なのがつらいけど。
17名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 00:23 ID:cofXNEFP
日本語化パッチの配布きぼん
18名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 00:46 ID:QPjKvrxl
っつーか、Vision関連のスレがあがってるたびに
新バージョン発表かとドキドキする俺は逝ってよしですか?
19名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 00:47 ID:Jp43y8JW
>>18
逝かないで。
20名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 02:50 ID:+P9R1g8h
OMSで2つのパッチネームを1つに合成したりって
出来ます?
21名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 20:43 ID:pFelN+s9
しかしVISION FREEの宣伝活動で
50人くらいはDOWNLOADしてつかったとおもうんだよな。
ソフトシンセのNATIVE INSTRUMENTS DEMO は
AUDIOとおさなくてもMIDI録音可能なの?
未だにAUDIOとおさないと俺できないんだけど。
22名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 21:05 ID:F52jR47V
ってゆうかopcodeのサチュレーションシミュのvstめっちゃ興味あるけど、
どこでも買えないよなー。誰か使ったことあるヤシいる?
23名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 22:24 ID:pFelN+s9
>>20
VUISION のなめSをいじくってたらできるんじゃないか?
NAMESについては前スレで俺かいたからよんで。MSB LSB はこれでやってた。
2420:03/02/20 10:48 ID:2FoMPgJC
>>23
なめSってなんでしょうか?
‥‥前スレ落ちてる(;´Д`)
25名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 12:23 ID:Unx2c6wr
NAMESの間違い.
ずいぶん早くおちたなあ.
あとで MSB LSB設定方法かくわ.
誰かしってたらかいといて.
とりあえず認識してる楽器のALLのところにセルおいといて,
WINDOW NAMES GMなんたらをクリックでGMつかえる.
このあとでEDIT編集してええとあとは操作しないとわからないな.
いじくってるうちにわかるとおもうけど.ADDするんだよ.
ここでMSB LSB は使うひとつづつ番号うちこむんだ.これ面倒.

そうしとくとシーケンサーMIDIでMSBLSB自由自在に
バッチ使えるよん.

26名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 12:36 ID:SuxIf1Rt
>ここでMSB LSB は使うひとつづつ番号うちこむんだ.これ面倒.

Galaxy持ってれば吸い上げ一瞬なんだけどね。
27名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 12:44 ID:Yafunr6I
ロジ使い。
試して愕然。ファンになりそう。
VSTiさえ使えれば決して潰れる事も無かっただろうに……。
傍目にもこの灯火を絶やさないでいて欲しい。こいつに勝るピアノロールの操作性を持つシーケンサーって存在するのかな。

ま、好みに寄るだろうけど
28名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 20:56 ID:Hm8SWO3u

VisionでVSTiですが、色々工夫すれば使えないこともないっす。
この辺の事情はDPも同じなのでは・・・
29名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 21:05 ID:HvCWiNiX
というか、VSTiに対応する前に力つきたというのが
、、、、、、、、、、涙
30名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 21:15 ID:kUUagbgp
VisionはVSTの対応も遅かった。
それもあぼーんした一因かもね。
31名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 21:30 ID:slnvcw19
べつに遅くないよ。
VSTはふつうにたいおうしてたし
VSTiは出だしたころになくなっちゃった。
32名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 21:39 ID:t+PfXvB4
>>26
続き
WINDOWS NAMES
認識してる楽器のCHのところ(多分ALLになってる)
でUSE GMクリック でGMつかえる.
このあとでEDIT 画面でたら  PATCH   ADD BANK
ここでMSB LSB 設定.
OKして画面でたら
ずるずる下にいってつかいたいMSBLSB番号のところでPATCH NAMEいれる。
(適当 番号僕いれてた)
でOK PROCEED SAVE.
このパッチつかいたいとき、WINDOWS NAMES PACTH ぇらぶ。

でシーケンサー画面でPATCH選ぶ。
MSB LSBはそれぞれの楽器で設定されてる番号の基礎ね。
大抵 63 0 か 63 1の組み合わせ。 GM は0 0 DRUMS 127 0 となる。

はあと、つかれたよん。
GALAXY は楽器がLISTにないとね。
あとPIANO ROLLでるはずなんだが画面でてこない。マニュアルではでてくるはずなんだが?・
誰か教えて!

33名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 12:25 ID:SwvGT7VG
あげあげ
VISION 普及委員会
34名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 14:09 ID:qXFRBo0/
OSX版はいつになったら出るんだろう…
もう、待って、待って、待ちくたびれたよ。
なんだか眠くなってきたよ、パトラッシュ。
35名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 14:32 ID:l6JDNLmo
ソースコードを開示してくれれば私が作りましょう。
36名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 14:58 ID:MGJuVrrn
>>35
解析してちょ。小金持になれるよ。
37名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 16:29 ID:/0m/ItRE
>>35

出すならフリーでよろしくね
38名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 19:28 ID:l6JDNLmo
しかしコードが無ければ解析できまへん。

これこそオープン・ソースにしてくれないか。
39名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 19:43 ID:u14maXoj
ギブソンはVISIONを塩漬けにしてどうするつもりだろう?
時間がたてば資産価値もさがる。
全く意図がわからない。
頭おかしいんじゃないのかギブソンの経営者。
いっそAPPLEがかってくれれば。
VISIONインターフェイス+ロジックのエフェクト ソフトシンセ
いいよね。
40名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 20:00 ID:dy3iuM23
LogicのインターフェイスとVisionのエフェクトだったら寒気がするなw
41名無しサンプリング@48kHz:03/02/22 16:10 ID:I+Cy55/r
定期アゲ

ただでDTMをやろうという不届き..いや違った..志の高い人のためのスレ。

42名無しサンプリング@48kHz:03/02/22 16:15 ID:/tWoBLAj
既出かもしれんけど
4.5の日本語化パッチがファンサイトで
出てるよね

俺使ってみたけど、日本語の方が判りやすくていいね
43名無しサンプリング@48kHz:03/02/22 21:21 ID:LYAx0m3D
>>42
あ、ほしい!!!
在処をおしえてください。
44名無しサンプリング@48kHz:03/02/22 21:42 ID:yQJn+4Yf
>>43
>>1
ttp://agektmr.7days.jp/Vision/
ここのトップに書いてある。
45名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 00:16 ID:tz9/u6Dv
http://agektmr.7days.jp/Vision/
ここ凄いね。VISIONで盛り上がってる。
さっそくSTUDIO VISION にパッチいれて日本語。
心なしか赤い録音ボタンが光ってるんだけど、きのせいじゃないよね。
ボタン光らせたんかな。パッチで。
いやあーこれでまたVISION 拡がるなW
46名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 00:18 ID:tz9/u6Dv
STUDIO VISION いれたあと
パッチですぐに日本語にできました。作成者に感謝。
2/20にアップされてやからできたばっかだよ〜〜〜〜。
47名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 03:41 ID:tz9/u6Dv
日本語パッチ完成記念あげ
48名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 08:20 ID:yxs7qC/p
今macOS8.6でstudio vision pro 4.5.1入れてるんですが、
今度macOS Xにアップデートしようと思ってます。
macOS Xのクラシック環境でvisionは不自由なく使えるのでしょうか?
49名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 09:28 ID:tz9/u6Dv
OS Xで
あとでやってみます。
詳しい情報はここのがあるように思います。
http://agektmr.7days.jp/Vision/
50名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 09:31 ID:tz9/u6Dv
>>48
1でみる限りはOS9で起動しないと駄目ですね。
OS9.2 以上だと OSX OS 9 起動えらべます。
APPLEのページにOS9の無料バージョンアップ DOWN LOAD あります。
51名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 09:45 ID:tz9/u6Dv
ピアノロールちゃんとでた。ほっ。
52名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 12:52 ID:I8NDV5jF
         ∧
      < ・∀・>   ハゲシクアゲ-!
      ヽ( 三)/
       (  三)
    |ヽ( ) ( )
     \...w.....w
    |ii!;
    i!i |;|;
    ;!i!|;|i!i |;,
53名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 14:27 ID:tz9/u6Dv
日本語パッチ完成記念あげ の油揚げ

       お稲荷さん
54名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 02:44 ID:LZPiACDR
なんか急に五線譜の表示ができなくなりました。
作業中の曲でハーモナイズし直すのにトラック選択して、
五線譜表示クリックすると固まります。
選択トラックが1つでも、比較的にノート数の少ないベーストラックでも、
立ち上げなおして新規シーケンスでノートが一切打ち込まれていない状態でも、
フリーズします。のでメモリの問題ではなさそうです。
以前にはできていたことです。ってか五年以上使ってきて初めてのケースです。
どなたか原因がわかる方はいないでしょうか?よろしくお願いします。
B&W400+svp451+2408
55名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 03:27 ID:gg6HKXRW
>>54

僕ならとりあえず初期設定書類あたりを捨ててみるかなぁー。
これで解決するかどうかは分かんないけど。
56名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 06:32 ID:5etGs9Ol
>>51
ピアノロールを表示したりMIDIファイルの書き出しぐらいならClassicでも
出来るけど、音を出すまでには至りませんな。

>>54
5年間もノントラブルでスコア表示してましたか。
Ver4あたりからスコア表示はバグが多くなり、強制終了するので使ってません。

というか、Visionのスコア表示は、(たとえちゃんと表示できたとしても)他の
ソフトに比べて取り立てて優れているとは思えないです。
57名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 12:34 ID:fptn064i
>>54
MIDIインターフェイスのドライバだと思う。最新にしたほうがいい。
それからAUDIOカードつかってるなら
それも最新ドライバに。
少なくとも僕はできます。
メモリと勘違いしそうだけどたぶん違うはず。
だってちゃんと僕のは動いてます。AUDIOWERK2とROLAND USB INTERFACE
58名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 12:43 ID:2XIM3mxL
>>39

ヤツら、多分リアル莫迦なんだとおもうよ。opcodeの件が最初じゃないし。
まえにもoberheim買ってそのまま腐らしたっていう前科もある。

ママぁ〜あれ買ってぇ〜、で買ってもらったらもう飽きた、ポイ

そんな感じがありあり。
Gibsonっていっても実態はPeavyやYAMAHAみたいな大会社で、クラフトマンシップ溢れる
リスペクタブルなところは飽くまでも一部門でしかないと。
まぁそんなギター部門でさえ○AK □ATSUMOTOモデル作っちゃうような厨房メーカーに
成り下がりつつあるしな。(w
5954:03/02/24 14:41 ID:LZPiACDR
初期設定書類の削除は効果なしでした。
midiインターフェイスはopcode studio64xなんでつよwので最新。
オーディオもずーと2408何ですけどねー。どうしてだろ。
そっか、バグがあるんですね。
とりあえず、時間がないんで、いまの曲終わったら再インスコしてみます。
ありがとうございました。
60名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 18:54 ID:twA7WHKi
SVP4.5.1とReason2.0、Rewireできないみたい。
VisionFanSite行ったら、Reason1.0.1のDemo版DLして
インストして、そのRewire機能拡張をReason2.0の機能拡張と
入れ替えなきゃいけないのね。Reason1.0.1のDemoってもうないよね?
61名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 19:30 ID:HnD+7OJl
オーディオレコーディングは1トラックごとに別々の
ファイルでsplit file.
これにしないと2トラック目でハング。
それから録音後、replayするときレコードモニター録音マークの赤い色は
クリックしてけさないとREPLAYもハングするからね。
62名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 19:40 ID:leOt9tWr
>>60
ファンサイトに置いてあるrewire1.4.2はだめだった?
63名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 19:43 ID:leOt9tWr
ごめん動かんて書いてあった。
64名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 20:47 ID:BW7D1nfa
>>60
どっかにあったよ。場所は忘れた。確か、メガフュのサイト。
Reason 1.0.1で検索汁!
6560:03/02/24 21:07 ID:twA7WHKi
>>64
Reason1.0.1 Demoありますた!
ありがとごじゃいますた。m(__)m
66名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 22:07 ID:HnD+7OJl
FREEの巣窟と化したVISIONスレであった。

よかよか。
67名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 19:58 ID:1H5NXhmz
宣伝活動開始!!
68名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 12:19 ID:Sw0JEDHg
あげ底
69名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 23:55 ID:t5ieqZP6
タダなら一度いじってみよう的なノリで、俺の周りではにわかVisionユーザー
急増中だす。
ちなみに俺はDPユーザーですが、最近SVPいじってます。
たしかに噂に違わずVisionのピアノロールは使いやすいですな。
70ぐち。:03/02/27 01:17 ID:eWeQ0qIr
しっかしよぉ、Cubaseとかlogicとかのプログラマーはアフォだよな。
なんでひと仕事する度にツールボックスでポインタのカタチ変えなきゃならないんだ?
おままごとかと、あるいはライダーマン結城丈二かと。

visionならピアノロールも棒グラフも単純に矢印持ってくだけでサクサクEdit
できるのにな。
あとコントローラーのデータ書くのに放物線つかえないのばっかじゃん。
放物線使えなきゃまともなEDITなんかできねーよ。ほかのスレじゃ「エクスポーネンシャル・カーブ」って
いう単語自体が通じなかったりするからな、しょうもな。

そんなおいらは今はlogicユーザー。打ち込みに関するスペックはvisionから見たら
厨房レベル。ま、EZ Visionよりはましって感じかな。

あとあんまり触れられてないけどVisionのキーアサインって(特にトランスポート関係)
ほとんどProToolsといっしょだからね。スムーズに両方使えるよ。
71名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 22:27 ID:7UWsXAJ0
3年くらい前から4.51の日本語使ってましたけど、、、
72名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 22:56 ID:fe5+FnEb
定例アゲ。

とにかく        ただ     だ。

いいたいのはそれだけだ。

12万円が     ただ。

絶世の美女がおまんこひろげて おいでおいでしてるんだよ。
73M:03/02/28 02:12 ID:ma+Q2QKT
macOS8.6でstudio vision pro 4.5.1
VXpocket で ハング  なんか いい 方法ありませんか?
V DSP 1.4 は ちゃんと 動く。。
74名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 19:47 ID:YdGG1mL+
VXpocket
ってなんでしょうか????????
オーディオドライバーはとりあえずみつかならい場合
SOUND MANAGERにしてください。
ハングするわけないんだが。
75名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 22:46 ID:mWsYKBNb
VXpocketってほんとはVisionDSPには未対応みたいですよ。
うちではSVP423にサウンドマネージャ経由で一応音は出てますが・・
76名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 09:20 ID:L07l5+Ep
あまり伸びないレスである。
もうみんなインストールしちゃった?
DTMの板って人口すくない気する。
もともとDTMってやってる人すくないし。
友人から「オタクだよ。」といわれて大いに不本意だったが。
本人としてはミュージッシャンだとおもってるんだけどね。
77名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 10:47 ID:8mSBgGVm
>>76
レスじゃなくてスレだよ。つっこみスマソ。
78名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 10:51 ID:IthoFEc3
2年くらい前まではミュージシャン気取りでしたが、最近はオタクだと思えてきましたが何か?

日本語パッチ4.2.3にあててみました。
うまくいったみたいですが、コントロールバーの再生、停止などのボタンの形
が変わった。なんか丸くなったよ
79名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 22:53 ID:jKCR+0uD
VISON 宣伝活動隊 活動開始!

>>78
なんかひかってる感じしない?恐らく意識的にかえたんだよ。
「俺がつくったんだぞ〜このパッチ!」
80名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 00:08 ID:7D1YwPnl
>>79
>「俺がつくったんだぞ〜このパッチ!」

そういう思いが込められているのは間違いないだろうね。
思うにDP3のボタンを意識しているのでは?

とにかく作者に感謝!
81名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 12:20 ID:ZNnDaUrO
使わせてもらってます。
なんかsvp解凍直後のファイルでないとうまくいかなかったな。
ちゃんと日本語表示。
この勢いでSVP  作ってくれないかしら。
希望
1ソフトシンセつける。NATIVE INSTRUMENTS ソフトシンセ対応
2インターフェイス表面もっと派手にしてほしい。
3MIXER ももっと派手目に
4EFFECTを豊富に

できたらかってもいいよ。うんとメーカー品でないから3万上限。
82名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 12:58 ID:N5LJsXOk
デザイン派手にされたらヤダ。
俺は、

1.VSTiとMASに対応
2.hui対応

だけでも5万出す。
波形エディットができたら10万出すね。
8320:03/03/04 14:34 ID:gp/ivLTX
>>32
遅くなりましたが乙です
なんかYahooBB規制されててずっとここに書き込めませんでした
んでためした結果おかげさまでパッチの増やし方は分かりました、

あと(質問間違えたっぽいですが)最初に質問したように複数のパッチネームファイルを
1つのファイルにまとめることって可能ですか?

例えばSC-88Pro用のと88用と55用のパッチネームファイルを
まとめあげて1つのファイルから全ての音色を選ぶことが出来るようにするとか‥
(SC-88Proを使う時Vision側から55MAPや88MAPの音色を選べて便利かなと)

84名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 14:48 ID:gFq6oFrn
oo
85名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 19:25 ID:+XdhNt3M
てすと
86名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 19:26 ID:+XdhNt3M
ほんとだ!YahooBB規制解除されてる!
87名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 21:17 ID:+XdhNt3M
4.5.1は日本語化できたけど4.2.3は失敗したよ、なぜ?
88名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 21:41 ID:1/kNFQvH
ぽーるもーりあ(ぷ
89名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 12:17 ID:H/GoGjDe
>>83
データ追加複写できなかったかな?
エディットでnamesをひらいてやってみたら?
>>87
そりゃコードは4.5をよみこんでやってるからだろう。
当然だろう。4.5つかえばいいじゃん。
5.0ヴァージョンって勝手につくると著作権ふれるんだろうか??
90名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 12:31 ID:+Mkk8Z9m
パッチで無料公開なら問題ねえだろ。
91名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 21:20 ID:BSDfbtPw
>>87
あれえ?おいらはSVP423日本語化できたよ。451のパッチ当てようとしてませんか?
92名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 21:26 ID:+Mkk8Z9m
>>91
ちゃんと4.2.3当てたんだけど…?ファイル壊れたかな?

4.5.1使う事にします。
93名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 01:42 ID:eiwb5GWe
日本語パッチってdlcount.cgiっていうファイル名であってますよね?
これ、、どうやってパッチ当てるんですか。
教えてちゃんでゴメン。
94名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 03:00 ID:LAI0ZZ6w
>>93
AladdinExpanderへブチ込んで解凍しる!
95名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 22:39 ID:FeZiKUm/
>>93
買い物に行って、買い物カゴを持って帰ってしまったようなものだな。
96名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 01:16 ID:GMxQbnYF
>>95
うまいな
97名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 13:03 ID:l8QFAapn
なんか日本語パッチ当てたらボタンがカコワルクなた。
リソース開いて直したからいいけど。

余計なことをしなくても(ボソ
98名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 22:49 ID:B7C9gWtm
ってか、英語で不便じゃないのは漏れだけですか?
トイック200点ですが何か?
99名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 23:01 ID:V/k1vcA0
200点って、問題読まないでAだけ塗りつぶしてもそれくらいいくんじゃないの?
100名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 23:40 ID:jqf6/mzO
だから、それでも不都合ありませんが何か?ってことじゃないの?
おれ英検2級ですが英語いやです。
101名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 23:53 ID:FnGaxoGv
>>97
>なんか日本語パッチ当てたらボタンがカコワルクなた。
>リソース開いて直したからいいけど。

え--?すげーーどうやって直すんですか?
初心者スマソ
102名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 23:59 ID:o4DQ2fbu
>>98

オレも英語で全く不便感じないよ。っつーか画面に日本語出てるだけで萎えるよ。
シンセもエフェクターもミキサーも全部英語表示なのになんでシーケンサーだけ
日本語を求めるのだろう。
103名無しサンプリング@48kHz:03/03/08 02:23 ID:l6dj9LCF
ってゆーか、日本語版、使った事ない。
104名無しサンプリング@48kHz:03/03/08 11:07 ID:9UjtgJ+D
最初高い金だして英語版かったときは不安だった。
いまでは大丈夫。

最近VISION レス すくなくなった。。。。。

人気なくなってるんかなあ〜〜〜〜〜
105名無しサンプリング@48kHz:03/03/08 11:26 ID:G/hiVDu+
>っつーか画面に日本語出てるだけで萎えるよ。

英語でカキコよろ
106名無しサンプリング@48kHz:03/03/08 11:41 ID:OxKnWTqU
たしかに英語でも問題はない。
実際漏れのメインで使ってるシーケンスソフトメヌー英語だし。

しかしね、
パッチとかあったら当てたくなるのが人情ってもんでしょう。

>101
ResEditというソフトを探しましょう。
107名無しサンプリング@48kHz:03/03/10 13:57 ID:5x/iZ0hW
age
108名無しサンプリング@48kHz:03/03/10 15:50 ID:7hhZX+++
OS8.1でVision Fat4.23をインストールしましたが、
再生ボタンを押しても再生されません。
再生ボタンの下にあるスクラブバーをグリグリやると、音は出るんですが…。
インストールの時にデモ版をインストールせずに、
http://www.opcode.com/downloads/にある.sitをそのままインストールしたのがまずかったのでしょうか
109名無しサンプリング@48kHz:03/03/10 17:37 ID:3yARH+ER
まぁあなたに何かしらの心当たりがあって、しかも目の前に「正しいやり方」が
転がってるんだから、(>>1)普通は試してみるでしょ。
110名無しサンプリング@48kHz:03/03/10 21:10 ID:gGqXT29y
SVP423を動かすとAIFF writer が誤動作するようで、頼みもしないのに
無音のサウンドファイルを作ってくれる。要注意。
111名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 06:02 ID:jbiuJSiA
これから使おうと思うんですけど、SVPとDSPってどこが違うんですかね。
なんかそんなところからすでにひっかかっててどっち落とせばいいやらという。
112名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 06:33 ID:TdrA5Du4
SVPってDSPの倍以上の値段してた気するんだけど、プロツールズハード
ウエアのサポートとMIDI to AUDIO機能があるのとリズムトラックをパ
ート別にバラせるくらいだったと思う。
113名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 21:22 ID:Mmf25Vel
どっちもタダなんだからSVP落としとけばいいのでは?
あるいは両方落としてもそんなにデカくないですよ。
114名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 16:12 ID:Hx0lgX9h
拾ってきた7500/100にVision Fatを入れて実験中。
機能拡張
にacadiaいれても認識してくんない。
誰か助けてください。
115114:03/03/12 16:14 ID:Hx0lgX9h
ちなみにOSは7.5.3
メモリは65mbです。
1165=7:03/03/12 17:06 ID:zWTZHP4p
>>114
機能拡張ってシステムフォルダの?
acadiaはアプリと同階層に突っ込むんだと思うけど
117116:03/03/12 17:19 ID:zWTZHP4p
名前はミスです
まあ俺は起動を確認したっきり使って無いのであんまり自信ないけどね
118名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 17:32 ID:XZwasXim
>>114 >>115

>MacOS 7.6.1 or higher (MacOS 8.5 is OK)

ってopcodeのサイトに書いてあるよ
そのシステムだと動作保証されてないみたいだね
119114:03/03/12 17:57 ID:Hx0lgX9h
116サン118サン、ありがと。
とりあえずアプリのところに入れてみます。
120114:03/03/12 18:08 ID:Hx0lgX9h
ヤター!!うごいたYO!!
皆さんありがとー!!
このポンコツmacでどれだけできるかな〜。
チト楽しみ。
121山崎渉:03/03/13 17:15 ID:3ttyvhW+
(^^)
122名無しサンプリング@48kHz:03/03/14 02:16 ID:MUsLMv7b
iMac(G3 233MHz)+ メモリ256MB + MacOS9.2 + Vision 4.5.1 で、
Roland VSC-88という5年ぐらい前に出たソフトシンセを入れました。
VisionでもVSC-88を使えるようにOMSの設定やパッチネームの設定などを行ったのですが
音色を設定する所で次のようなメッセージが出てしまいました。

OMS has had too much MIDI data to send for over 5 seconds.
This could mean that there is a MIDI loop.
Carefully check your software MIDI routings,
especially ones between applications.
Click Stop MIDI to shut down MISDI drivers temporarity.
(ボタン)Keep Running / Stop MIDI

Keep Running を押下後、音符入力を行うと音がギュイーンって感じで鳴りっぱなしになり、
全然ダメでした。
多分どっかの設定がおかしいと思うんですが、
マニュアルや、ここで紹介しているホームページなどで調べてもらちがあきませんでした。
どなたか詳しい方、御指南願います。
123122:03/03/14 02:57 ID:oSBPRHXt
間違えました

>音色を設定

>トラックウィンドウでプログラム(楽器名、音色)を選択
124名無しサンプリング@48kHz:03/03/14 08:13 ID:EsbX2Zha
>>122

「OMSが5秒以上にわたって大量のMIDIメッセージを送出しています。
MIDIがループしている可能性があります。特にアプリケーション間に
渡るソフトウエアのルーティングを注意深く調べて下さい。
Stop MIDIのボタンでMIDIドライバーを一時的に停止します。」

[Keep Running] [Stop MIDI]

これだったらまずStop MIDIを押して再起動したほうがいいですね。
ループしている可能性については一概には言えないけど、Vision
本体は MIDI Only になってます?
125122:03/03/15 00:19 ID:GKGS7AQz
>>124
ありがとうございます。
しかし、「MIDIのみ」を選択後、またやってみましたがダメでした。
126名無しサンプリング@48kHz:03/03/15 09:58 ID:4oHT1h6x
>>125
うちでもなるよ
OS8.1と8.6時代は何もなかったんだけど、9.1にした途端
OMSエラーがでるようになったんだけど。。。
127124:03/03/15 13:58 ID:zTlsRBrd
確認事項です。

1. Vision単体でMIDIインターフェースを使う場合は正常に働くかどうか。
2. VSC88単体で、MIDIファイルを鳴らすことができるかどうか。
3. OMS SetupでVSC専用セットアップファイルを作り、それをCurrentに
しているかどうか。(ここは、VSC88のオンラインマニュアルをよく
チェックしてください)
4. VSC88がOMSを使用することになっていて、IAC上のVSC88のバスに
つながっている設定になっているかどうか。
5. Vision側を起動して、VSC88のバスが選択できているかどうか。
(うちではそのつどInsturmentalウィンドウでDeviceを16個作っています)

以上がちゃんと鳴るのを確認してから、音色名の設定という順序ですね。
私の場合は音色名を変更せずにVSC88側で音色をセットし、その番号を
Visionに持ってきています。
128124:03/03/15 13:59 ID:zTlsRBrd
>>126
2002年11月のPowerBook G4でOS9.2.2でも大丈夫ですよ。
129126:03/03/15 14:38 ID:4oHT1h6x
>>128
うちはすべてmidi onlyで
ベージュG3/266+OS9.1+SVP4.5.1
ベージュG3/300+OS9.1+SVP4.5.1
B&WG3/400+OS9.1+SVP4.5.1
で症状を確認しました。再生を停止させるときにおこります。
midi interfaceはStudio128Xね。
 で、G4/733(QS)+OS9.2.2だと症状でないんだけど、このマシ
ンではほとんどVision使ってないので、再現性に関しては不明。

 てっきり、OS9との相性の問題かと思ったんですが、>>128
のカキコをみる限りでは設定の問題なのかなぁ???でも、OS8.*
時代はベージュでもB&Wでもなんともなかったんだけど・・。
130名無しサンプリング@48kHz:03/03/15 15:03 ID:ps4zRntt
MIDIループしてるんじゃないの?
シンセからの出力を受けないようにルーチングするか、vision側で
フィルター設定すると治りません?
131122:03/03/16 03:26 ID:6gGOqb4y
>>127
1-5がOKであることを確認後、動かしてみましたがやはりダメでした。
しかし、130さんの指摘に関係するようなQ&Aを、VSC88のオンラインヘルプで見つけました。
(以下引用)
「OMS対応のアプリケーションでのMIDI入力(インプットデバイス)の設定が [IAC Bus] になると、MIDIのループが起こり、
音が鳴りっぱなしになったり、ハングアップしたりします。
そのため、MIDI入力(インプットデバイス)の設定には、[IAC Bus] を使用しないようにしてください。」

私の場合はメニュー「セットアップ→インプットデバイス使用」で、IAC Busのチェックを外したら、うまく音が鳴るようになりました。

何か…、質問するぐらいなら最初からそのヘルプ見つけて動かせよって感じで恐縮なのですが…、
とりあえずソフトシンセから音が鳴らせるようになりました。どうもありがとうございました�。
132名無しサンプリング@48kHz:03/03/17 01:09 ID:MvL47PU+
midiなら一番との噂を聞き、VISION試してみました!
感想は、特になし。

133名無しサンプリング@48kHz:03/03/17 01:29 ID:gm0fposh
VISIONの五線譜の表示って見やすいですか?
Logicはノーテンションとして有名なわりには
あまり見やすくなくて、どちらかというと
初心者用として有名なSingerSongWriterが一番良かったです。
今手元にマックがないので、DLして確認できないんです。
お使いの方感想お願いします。
134名無しサンプリング@48kHz:03/03/17 02:35 ID:5hvgy4m7
>>133

「見易い」の基準がわからないのでなんとも言えないが、自分は普段は全く使わない。
使う必要性を感じないので...ということは見にくいということか。

楽譜作成ソフトではないのでプレイヤーに渡す譜面を作りたい、とかだったら
諦めたほうがいい。メロ譜程度でも、タイや付点、休符の入れ方が変だったり、
なかなかに手強いよ。
譜面作成、譜面表示を目当てにしてVisionに目を付けたのならあまりお勧めしない。

ただピアノロールやリストウインドウの代りに譜面表示を見ながら打ち込むって
いうのなら、そういう使い方してるヒトが答えてくれると思うが

・・・・次の方、どうぞ。
13556:03/03/17 04:57 ID:q95i4tbB
>>133
自分はスコア表示したりスコア入力する時はCubase使ってます。
理由は>>56に。
ただ、どうしても急にメロ譜が欲しい(カラオケとか)場合はVisionで
印刷したりしますが、仕上がりに文句言わないでね、と必ず付け加えます。

Visionはピアノロールです。
136名無しサンプリング@48kHz:03/03/17 23:36 ID:/oj6YqnG
10.2.4でクラシック上で起動しました。
が、なんかエラー一つ出た。ドライバがあってないよ。みたいなやつ。
137名無しサンプリング@48kHz:03/03/17 23:45 ID:wI0J+kUB
>>133
のーてんしょん…
138名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 06:17 ID:ZwAqEFxZ
>>137

トライアド命ってことで。

>>136

無駄な努力と思われるが、人柱乙彼。
139名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 13:14 ID:Q2B5J8Vq
起動してもすぐエラーで落ちるなぁ。なぜだろう。
この間まで普通に使えたんだが。
140名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 21:02 ID:QXL4b6Bf
>>139
Prefernceを捨てると直ると思います。
141名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 21:03 ID:WdFY/MCm
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
142名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 21:04 ID:QXL4b6Bf
"Vision 4.? Preferences"だったか、初期設定フォルダにあります。
143139:03/03/18 23:10 ID:dL/zs09I
>>140,142
試してみましたが、やはりエラーが出て起動できないです。
とりあえずインストールし直してみます。レスサンクスでした。
144名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 01:19 ID:5LYTOdbd
仮想メモリは?
145名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 19:51 ID:LjNITPe8
どんなエラーが出るんだろう?タイプ2だったりして。。。。
146名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 23:33 ID:NNgy3doT
visionしか使った事ないんですけどやっぱりキューベ-スやロジックのほうが音はいいですか?
147名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 00:51 ID:53xOI19y
MIDIの音に関してはWINDOWSのほうがいいみたい
148名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 01:05 ID:2CGzpoc8
>>147
あ〜ぁやっちゃた
どきゅんネタつまらんよ
149名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 03:47 ID:u/izO+HR
>>146-147
うん、そっちの方がイイみたいだから

 逝 っ ち ゃ っ て く だ さ い ! 


と釣られて見るテスト
150名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 12:33 ID:MuW1/S26
だいたい、MIDIに音などあるのかと、
小一時間問いつめたい
151名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 12:36 ID:Vv3UbasY
MIDIってたしか、5mAの交流だよね。パルス波ぐらいは聞けるんじゃない?
152名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 14:49 ID:+/+81S9s
ウィンドウズは MIDIの音が聞けるのかぁーいいなぁー。
153名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 16:53 ID:8xv1RgXN
うわー。この流れすげーワロタ。
154名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 22:56 ID:BdMWCp47
ほのぼのとしたところで、、、
MIDIインターフェイスは皆さん何使ってますか?
OP純正が中古でしか入手できない今、
現行のマルチポートもの使っている人情報お願いします。
155名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 23:56 ID:53xOI19y
YAMAHA UX96→KAWAI MAV-8→各楽器

動作状況:激しく普通
156名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 00:00 ID:OlPCW/Ds
UA-100Gで…Audioも兼用でいけるのでソレナリに
使えてる。
しかし、正直Studio4に戻りたい。
まだ売らずに取ってある。
157名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 00:03 ID:al6ZPYeq
>>154
最近ローランドのUM-550買った。
が、複数の音源をVISIONでコントロールする方法が分からん!
158名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 02:55 ID:/RnXkff0
EMAGIC mt4
動作状況は…確かに普通としかいいようがないかな。

音楽用メイン機は未だに9500なのでStudio4。
SVP+TDMだと、本体を新しくする必要性を感じないんだよね。
っちゅかVisionが止まった段階で漏れの時間も止まったようだ…。
159名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 03:44 ID:g4Q7T7DX
>>157
OMS
160157:03/03/24 14:09 ID:PKJnUD94
>>159
なんか、インストゥル選択で、1つのポートしか選べないのですよ。
161名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 15:49 ID:EhZy6ffk
>>160
一つのトラックに複数のポートを割り当てたいの?
162名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 17:11 ID:aAPsoj4e
GALAXY Editor Plus ってどこで落とせますか?
自分の持っているFDには、Galaxyとかかれていますが、これは、エディタの才能ありますか?ライブラリ案のみですか?

ついでに、FDのアクティベーションが無くなった場合どうすれば良いのでしょうか?
163名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 20:31 ID:i1sX6BbG
>>162
Galaxy Editor Plusはっきり逝って落とせません。別のkeyディスクが必要です。
Galaxyはエディタの才能はありませんライブラリアンのみです。
FDアクティベーション? Keyのことか?
中身のkeyが亡くなってもFDさえ無くさなければOK
起動の度にFDをリクエストされるが・・・。
164名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 23:16 ID:DDprvOn+
そうでつか。(´・ω・)ショボーン
頂き物のMACINTOSH、たぶんPentiumというやつ
にVisionとGalaxyが入っていたのでつた。
Visionは元気に動くのでつたが、
Galaxyの名前をWebで調べてドキドキしたのでつた、
(´・ω・)ショボーン
165名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 23:32 ID:/RnXkff0
>頂き物のMACINTOSH、たぶんPentiumというやつ

どんなやつだそれは…

Performaの間違いか?
166157:03/03/24 23:41 ID:dbBEZkKT
>>161
一つのトラックに二つのポート、ではなく、一つのソングに複数のポートを割り当てたいのですよ。
でも、トラックのインストゥルメントをクリックすると、Port1-1,Port1-2,Port1-3...としか選択できないのでつ。
167名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 23:46 ID:/9aSVC8Z
>>167

OMSでちゃんと楽器の名前とかチャンネルとか設定してねーだろ。(w
168157:03/03/25 00:00 ID:Hhb4hqZV
>>167
してないです。UM-550の説明書にも書いてなかったので。
OMS Set Upは英語でよく分からないし。
169名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 00:15 ID:YImKsS8J
OMSの画面で念力を送りながらアイコンをモルァっとD&Dすれば何かしら道は開けてくるもんだが…。

Macって直感的に操作できるのがウリのはずなのにぃ。
170157:03/03/25 00:20 ID:Hhb4hqZV
>>169
すいません、最近医者にも「念力が弱ってる」と指摘されたばかりな物で
171名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 00:43 ID:YImKsS8J
(゚д゚)ソカー
順当に日本語化するしかないね。
http://www.elp.ne.jp/vision/vision.html

お大事にです。
172167:03/03/25 00:51 ID:cJjtC80t
>>168

ヲイヲイ...(^^;;;;
OMSの英語くらいはウチの小4の息子でも理解できるぞ..勘弁してよ。
173157:03/03/25 01:00 ID:WK0JKPxQ
>>171
OMS Set Upは英語です。Visionを日本語化しても駄目ポ
174名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 01:12 ID:CRlnK8Nh
>>173
ttp://www.megafusion.co.jp/audio/main/down/oms/oms.htm
ここのPDF読みながらセットアップ汁!
175名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 01:16 ID:Dr/BYxhf
ぱぱ
176157:03/03/25 01:24 ID:WK0JKPxQ
>>174
サンクスです!
177名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 01:38 ID:D/dbwdjA
うちのOMSは日本語だけど
178名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 01:45 ID:oiGhsZxj
Visionが日本語化できてなぜOMS Set Upを日本語化出来ないんだと小一時間(ry
179名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 02:13 ID:Qijv+lQ+
おれなんかは>>159にたいして>>160の返答があった時点でスタジオパッチは設定済みと思ってたよ
180名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 14:48 ID:1XgYgxfG
SVPを製品版で持ってるんで手元にGalaxyがあるんですが、これ使っている人いませんか?
説明書読んでみても、微妙に役割がわかりません。
使っている音源をMIDIで自動的に吸い出してパッチネームを作ってくれるとか、
そんなソフトなんですかね…
Vision上のNamesメニューのSubscribeで、パッチを利かすのとはまた別なんでしょうか?
181名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 21:36 ID:uzyYU4kT
>>178
日本語パッチあるだろ!
182名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 23:00 ID:e+DXNXlJ
ヲイヲイ…ザコ相手すんなよ…
183名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 23:44 ID:X+phke7k
>>180
逝ってる意味があまりわからん。
使ってる機種にもよるが・・・
184178:03/03/26 13:18 ID:UuM/X1c7
>>181
何故おれにそんな事言うんだよ!!
もしかしてOMS Setupにも日本語かパッチが有るの知らないのか?
作ったの同じ人だし
185181:03/03/26 21:16 ID:T/GyyRNH
>>184
スマソ!!!微妙に間違えた・・・
186名無しサンプリング@48kHz:03/03/26 22:40 ID:bJuaKqYN
>>157のせいで現在玉突き追突事故が起きています。
187名無しサンプリング@48kHz:03/03/29 20:41 ID:zjKhxkze
マタ~リ
188名無しサンプリング@48kHz:03/04/02 23:13 ID:MIJmzAlx
VisionはとっととOpensourseに汁!
GNU準拠でいいから…。

そうすればWinやLinuxへの移植だって…なんて事は考えておりません。
189名無しサンプリング@48kHz:03/04/03 00:57 ID:fjyB+KBR
Visionいつまで使えるかな。
OS9で起動するMACの寿命と同じ年数になるだろうから長くても後10年くらいか。 
Winをソフト音源&オーディオ用として使って長生きさせるのが良いのかな。
その辺の所皆さんどうですか?
190名無しサンプリング@48kHz:03/04/04 22:33 ID:k8NuyNzr
DTM板でステップ入力ならVisionがイイ!というカキコを結構見かけるのですが、
具体的にどのような点(機能)がイイ!んでしょうか。
ちなみに普段はCubaseで鍵盤併用のステップ入力をしています。
191QS867:03/04/05 19:49 ID:eNKOSWfR
>>180
OMS Setupで設定した音源がGalaxy対応の音源なら、接続がシェイクハンド
接続の時リスト作成時に音色を吸い出してライブラリを作成するはずだが。

まあ、PLUSじゃないんでエディットできないけどね。でも吸い込んどくと
Visionでいつでもその音色呼び出せるからたくさん(対応の)音源もってて
音源のユーザーパッチを本体で作りまくりな人にはすごく重宝すると思うけど。
(JV-2080はリストになかったが類似の1080にしてバンクを1080以上に設定
したら2080のエキパン全部読めたし)
192名無しサンプリング@48kHz:03/04/05 23:42 ID:3kfkuBJT
フリーソフト大賞でもあげたらいいのにね。
193180:03/04/06 00:06 ID:Suj0jn40
レスサンクスコ
リストに無いMOTIFやFantomなどはGalaxy無理って事かな…
PLUSが付属されたVisionの製品版バージョンていくつからですかね?
俺Macでは通信させてないんで(Winでネット)音源のパッチ見つけても
CDRWに焼いてMacに持ってく形になるので、PBにCDドライブ無く使えないんですよ...
194名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 15:41 ID:yvKWGztR
>>193
餅や幽霊はGalaxy Plus Editorが開発終了したあとに発売されたので、
永遠にGalaxy用のエディタは出ない。
Galaxy Plus Editorはパッケージ版だけで、バンドル版はないよ。
エディタ機能のないGalaxyは後期ビジョンにはバンドルされてたけど。

Opcodeがあんなことになる前に代理店に問い合わせてみたことあるん
だけど、Galaxy Plus Editorは意外に売れなかったんで、わりと早く
開発終了していたらしい。
OMSと連係させた時の使い勝手はとても良かったんだけどね。
195名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 21:24 ID:hV7GOLYd
最近使いはじめた者なんですが、
メニューのAudio>Audio Systemに、Sound Managerという項目が
現れません。マニュアルにはここからマックのシステムのSound Managerを
開く、とあるのですが。。
ハードのセッティングからコンパネをひらくボタンをおしても、
選択肢がマイクとあとCDとかしかなくて、
USBのオーディオ入力装置を認識してない?みたいなのです。

Mac自体はusb入出力装置を認識しているのですが、、、
もしかして、対応してないとか、そういうことなのでしょうか?

無知で申し訳ないですがどなたか解決法などあったらお願いします。
196名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 21:35 ID:M3x6MMQp
つくずくマゾだなw
197名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 22:31 ID:5E0F5BsK
ドライバ入れ忘れに一票。
198名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 23:17 ID:hV7GOLYd
なぜに俺がマゾなんでつか、、?(´・ω・`)

>>197
visionインストール時になにかドライバ入れわすれたってことでしょうか?
説明サイトに書いてあるとおりに一応やったつもりなのですが...。
199名無しサンプリング@48kHz:03/04/07 23:10 ID:qCH8CdC3
>>198

ASIOドライバーのことだよ。と、思うですよ。
200名無しサンプリング@48kHz:03/04/07 23:24 ID:mcqO7SZr
設定を間違ってるよ
メニューのAudio>Audio Systemの1つ上にある
ハードウエアの設定で、選ぶんだよ
そこのプルダウンメニューで、出力先を選べば良いんだよ
201名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 01:52 ID:XCxq7AGY
>>199
ASIOドライバのフォルダにsound managerというものが
(はじめから)はいってるんでつが、これではなくて?
USB機器の専用のASIOドライバがいるのですか?

>>200
それが、

「ハードのセッティングからコンパネをひらくボタンをおしても、
選択肢がマイクとあとCDとかしかなくて、
USBのオーディオ入力装置を認識してない?みたいなのです。 」

と、いうわけで接続したUSB機器をえらべないのです。
202200:03/04/08 02:29 ID:VBGkAegm
おまえさ、環境ぐらい書けよ
USBのハードってなんだよ
その割には、早とちりで質問かますし

そのUSBがasioに対応してるのなら、
VisionのASIOのホルダーに、ASIOドライバーを入れる
俺が言いたかったのは
ハードウエア設定のデバイスがあるでしょ
そこで、選択するんだよ
どこにコンパネにいけって書いてある?
そこをクリックすると、選択肢が出る
203195:03/04/08 04:33 ID:XCxq7AGY
>>202
はぃ、すいません。。
USB機器はONKYOのSE U55というものでつ。

ASIOに対応なのかどうかもわからないです。
メーカーサイトにいってもそれらしいことは書いてなかったので
未対応なんだな、と勝手に解釈してました。

ハードウエア設定の件は、
開いてすぐのプルダウンメニューですね、勘違いしてごめんなさい。
ですが、そのプルダウンメニューでは選択肢が2つしかなくて
sound managerになっています。(もうひとつの名称を忘れた&
スイマセン、事情により今確認できないでつ)
で、試しにもう一つの方を選択してみたこともあるのですが
エラー?が出て、元の状態(sound manager)に戻ります。
204名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 10:12 ID:Ob62QwSv
オンキョーなんかつかうぐらいなら内蔵サウンドのほうがマシじゃねえのか
205名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 21:03 ID:7n3M6Lc+
Dual867のOS9.2.2のVision DSP 4.2.3上でAudiowerk2を使っているのですが何故かオーディオを録音するとクリップノイズみたいなのが入ってしまい、僕だけではなく他の人もそのような現象がでている見たいなんでこのAudiowerk2は諦めようと思います。
そこで新たにオーディオカードを買い換えようと思うのですが、僕の現在のMacで古いVisionを使うのにはやはり相性が微妙でなかなかサウンドカードが決められません。何か安くてお勧めのサウンドカードが合ったら教えては頂けませんでしょうか?

Computer Apple PowerMac G4 Dual867Mhz
    Memory 1GB
    OS9.2.2

Audio Interface   Audiowerk2

MIDI Interface midiman MIDI SPORT2x2

Software   Opcode Studio Vision DSP 4.2.3
206名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 22:48 ID:FbmTiAMU
AudioPhileで充分でないの
207名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 02:47 ID:1VWtL0U7
>>190

CubaseやLogicの鍵盤ステップとは次元が違う。
煽りとかじゃなくマジで。
一つ一つ長所を挙げて行ったらキリがないよ。

あえて一つだけあげるとすれば、音の長さを音符でしか指定できないってのは
音楽的表現力は0に近い...なんて言ってみたりして。

ステップの時に数字でも音符×n%でも自由に選べるというのはオレは当たり前の
ことだと思っていたが、できないんだよな>Cu,Logi
208名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 00:18 ID:/EeNhB1N
>>193
CDRWに焼いてMacに持ってく形になるので、PBにCDドライブ無く使えないんですよ...

ソンナアナタニUSBメモリを激しくオススメする、
USBに差すライター位のサイズのモノ、容量は16〜258MB位まで入る
大抵win-macで互換してる、あるととても利便
209193:03/04/11 19:52 ID:QSjbQdkz
>>208
イイヤツダナ...持ってるPB篩からUSB付いてないのよ
メモリデータはあまりフォーマート関係ないのね…イイコトキイタYO!アリガト

>>194
GalaxyPlusとGalaxyPlusEditorは別物なんだ、てっきりPlusは
Editor機能が搭載されてるかとオモタ。パッケージ探してみます。
210名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 22:49 ID:6Ve6DFYc
>>209
パッケージが仮に見つかってもオーサライズ申請はもう出来ないんじゃ無いかな?
211名無しサンプリング@48kHz:03/04/16 00:32 ID:IKM57Lzf
motuのオーディオIFとSVP使ってるけど、DPでやったら音が良くなるらしい。
でも抜けられん。買う金も勉強する時間もないし。
212名無しサンプリング@48kHz:03/04/16 00:50 ID:I2VeofsN
オーディオ機能を今のDPと比べたら、かわいそうだよ
エフェクターのクオリティも全然違うし
213名無しサンプリング@48kHz:03/04/16 21:53 ID:d63oxqDk
俺は今はDP使いだが、オプコードのプレートとかは好きでよく使ってまふよ。
214名無しサンプリング@48kHz:03/04/16 23:27 ID:/TZaS9EI
Logic使いだが、Opcodeのコンプ使ってまつ
215名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 00:45 ID:v+XfV7C1
Cakewalkから乗り換えますた。
216山崎渉:03/04/17 12:06 ID:x0HE0NpT
(^^)
217名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 17:19 ID:WqSzIuwq
対抗措置!
218名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 20:15 ID:/PzU1I3K
           ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |  |                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                | 
     | ___)   |              ∠  ここ良スレ。
     | ___)   |       ∧_∧     \______
     | ___)   |\___(´Д` )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
219名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 04:11 ID:DTI5MS/Y
SMF 作る時に「irreagal write time!」とかなんとか出て止まっちゃうって
現象起きるヒトいる?

ほかのバグはだいたい笑って許せるけどこれだけはマジ困っちゃう。
新しいシーケンスにコピーしたり、いらないトラックデリートしたりすると
うまくいく時もあるんだけど、どういう時にこのエラーが出て、どうやったら
解決できるのか...知ってるヒトいる?
220名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 11:09 ID:r5revpHG
Play Shift設定してるでしょ?
一旦はずしてSMFエクスポートすれば、大丈夫!!
221名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 13:06 ID:7MwsgYQR
1991年のカメオのカタログにVisionが載ってた。
Vision = \80,000
Studio Vision = 170,000
EZ Vsion J = \59,800

高!
222名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 22:23 ID:Yzk1feQP
思い出させるなよ…
223名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 23:00 ID:67DhQer5
VisionDSPは¥60,000で買えますた
224名無しサンプリング@48kHz:03/04/20 00:18 ID:Q4DOOFuO
>>221
なつかしいねぇ。オレVisionをまさにその値段で買ったよ。ver.1.3だった。
225名無しサンプリング@48kHz:03/04/20 01:09 ID:ypB6kSR4
>>221
その頃まだオレ5才でした (;´Д`)b
226名無しサンプリング@48kHz:03/04/20 01:14 ID:g2WeTHgv
俺その頃金なくて、EZ Vsion Jのマルチメディアサウンドパック買ったよ。
今でもリアルタイムはEZ最強! 今度また使ってあげようと。
227山崎渉:03/04/20 05:52 ID:qzdymQAX
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
228名無しサンプリング@48kHz:03/04/20 20:34 ID:9lk3oCRU
おれはDSP4.1を39800円で買った。
レスポコがうざいのでもう使ってませんが。
229219:03/04/21 03:32 ID:dIWmPKeY
>>220
さんくす。
そんな単純なことだったのね。そういやぁ最近StringsやPad系多用してたからな。
ほんとありがとさん。
230名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 04:52 ID:aduSY4AB
下がり過ぎ。
231名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 05:39 ID:gDvTT87f
DSP4.2.1Jの[k]パッチって出回ってる?
HDD買い替えたいんだけど、フリー版使うの悔しくて
232名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 06:05 ID:qosslGRp
>>231
こういうのを咎め立てて良いものやら、、、、
むろんソフトウエアの改造(+助長)行為はいけないんだけどね、
正規ユーザであっても。
233名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 11:11 ID:MnxCRQ9g
>231
>フリー版使うの悔しくて

わけわからん。[k]使うほうが悔しくないか?
234名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 18:11 ID:c/TYgzY+
SVP 4.51 なのですが、、ConsoleでAudioをアサイン。
ConsoleのメニューからEQsを選択。
そして、EQをONにすると、各Gainが0dBでも曲を再生すると
「ジジジジ…」とノイズが発生します。

ノイズが出ながらも、フェダーを動かすと EQは効いており、
また、クリップしてノイズが発生しているのでは無いです。
コレって直らないものなんですかね?


ちなみに、EQ全体をON、個々をOFFにすると
ノイズは鳴りません。
もちろん、EQがOFFなら、ノイズも鳴りません。
「Basic」「GainFaders」どちらも同じ症状が出ます。
どなたか解かる方居られたらおながいします。
235名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 04:06 ID:GLxIpqJV
>>234

DAEで?
236名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 09:38 ID:OtNsSOl7
>>235
AudioSystemはAcadiaです。
237?1/4?3?μ?T???v?????O??48kHz :03/04/27 00:54 ID:pvv0+BzR
ASIO driverへdirectIO を 入れると
digi001(Digidesign) を インターフェイスとして認識するようですが
途中で とまってしまいます。(フリーズではなく)
何かいい手はないかな、、、
238?1/4?3??E^?T???v?????O??48kHz :03/04/27 00:56 ID:pvv0+BzR
↑ VISION DSP4.5.1
239名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 01:04 ID:lo/OVwhV
新しいバージョンのProToolには
対応してないって、昔誰かが
俺にここで教えてくれたよ
240名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 16:50 ID:umQGDFlh
Galaxy未対応音源のパッチをオリジナルグループ分けしたい、というのは不可
能なんでしょうか?
241名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 23:30 ID:w/ph85Am
visionしか使ったことないんですけど、logicとかと比べたらオーディオはやっぱり重いんですか。
242名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 23:40 ID:z3ZkWrI0
重い、重くない以前に16bitの44Hzにしか
対応してなかったと思う。
243名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 00:08 ID:lKU9BheQ
>>242
logicで44HZ、16ビットでやった場合とvisionデやった場合に使用感に違いは出てくるもんでしょうか?
244名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 00:49 ID:NzQ0h5kI
acadiaなら24/48までいけるんじゃない?
DAEはダメなんだけどね
245名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 01:57 ID:1DJZYbyw
ちょっと質問させて下さい。
1トラックにオーディオを録音して、次に2トラックにオーディオを録音すると、
2トラックに、1トラックも録音されて、2トラックに1、2トラックが入ってる状態になってしまいます。
一つのトラックに一つずつ録音したいのですが、どうしたら良いのでしょうか?
使用環境
iBook800MHz 640MB 32MVRAM
オーディオインターフェイスUA-100G
StudioVision4.5.1
246名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 11:14 ID:a2GsHO1R
レコードモニタウインドで録音ソース選ぶところがアウトプットになってる
とか? 
247名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 13:14 ID:dZMBt4BE
>>245
Vision側の設定が正しいとするなら、
UA-100Gの設定が間違ってると思います。

UA-100:Mixer のOUTPUTの所
MASTER,WAVE(REC)のフェーダーが両方共
MAINのままにまってませんか?
本体裏側のINPUTからの音だけ取り込みたいのであれば
WAVE(REC)をLINE(またはLINE+EFX)に。
248245:03/05/06 17:33 ID:FyU0TIFb
>>246
>>247
できますた!レスありがとうございます!
249名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 03:33 ID:/DL0tsx/
みなさん、プラグインどんなの入れてます?
フリーのやつ落としてみたりするんだけど認識さえしてくれなかったりして
悲しいです。wavesとか市販品も似たような状況なんですかね?
250245:03/05/17 05:35 ID:B9ZXHnlF
もうちょっと質問させてください!
びぢょんで作った曲をiチューンに取り込むにはどうしたらいいんでしょう?
vision内で、複数のトラックを一つのトラックに録音して、そのAIFFを取り込むって感じでしょうか?
おながいします。
251名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 10:18 ID:7Qdq62Ar
正解。
252名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 13:05 ID:kZalrb2J
>>250
そこまで解ってるならまずやって見なさいよ
253245:03/05/17 17:14 ID:KLf8I8wp
>>251>>252
サンクスでつ。
もっとなんかいい方法があると思ったんですが・・・。
いいんですね、あれでw
サソークやってみまつだ。
254名無しサンプリング@48kHz:03/05/19 00:37 ID:/p8nI+8C
正解。
255遅レスでスが:03/05/19 02:18 ID:F4zkgqDe
>205
Audio>Buffer Size...>Process Aheadのチェックを入れれば
ノイズは消えるはず。AudioWerk2&OS9.xで起きる現象みたい。
OS8.6ならチェックが無くてもノイズは入らない。
256名無しサンプリング@48kHz:03/05/21 14:23 ID:ZH7kaxmg
visionでSC8820の音色をそのままの名前(Dance Pianoとか)で指定するにはどうすればいいのでしょうか?
257名無しサンプリング@48kHz:03/05/21 15:30 ID:74I345E+
>256
SC8850のOMSパッチならここにあるけど…(DOWNLOADのとこ)
ttp://agektmr.7days.jp/Vision/
258名無しサンプリング@48kHz:03/05/21 16:38 ID:ZH7kaxmg
>>257
ありがとうございます、8850で問題なしでした。
いつの日かVisionの後継ソフトがでるまでこれでがんばります。
それにしても、近似したソフトが発売されるか、どこかがVisionの権利かいとらないかなぁ。
AppleがどうしてMacでMIDIをひっぱってきたVisionを買い取らずにLogicにしたのか未だに疑問。。。もとはアタリのソフトなのに。
259山崎渉:03/05/22 01:55 ID:0Ik6yrGn
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
260名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 02:34 ID:Bn2JDytU
プログラムチェンジと同じ位置にCC0、CC32が入ってるって言われたんですけど、
どなたか対処方法を教えていただけないでしょうか?
261名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 11:04 ID:SEpsZ3iD
>>260
まずList WindowでBank SelectのCCを入れる。
で、次にProgram Changeを入れる。

順番注意! CCの後にプログラムチェンジ。

Listで"B0", "B32", "PC"ってあるところをクリックすれば
プログラムチェンジだけに変更できる。

ただOMSのPatchNameを設定してあるシンセなんかだと
このPatchのB0", "B32", "PC"って変更できないみたいなんで,
いったんPatchNameの設定を外すか
設定してないダミーのディバイスを作ってプログラムチェンジを入れるといい。
262名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 11:10 ID:OqO5C/aB
>258
Vision開発者達はAppleに渡ってCoreMIDIを開発したけど、今のVision(の権利)
そのものはギブソンが握ってるからじゃないの?

MIDIに入ったきっかけがmicroLOGICだったので(今はVisionと掛け持ち)、個人
としては期待してる。
263名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 11:35 ID:SEpsZ3iD
>>261
そうそうSVP4.2.3でのハナシね。
264260:03/05/22 19:21 ID:Bn2JDytU
>>261
ありがとうございます。
解決しました。
265名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 20:46 ID:fR9R7ziW
プロユースのシーケンサーって、マク原産かアタリ原産のが多いよね。
266名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 21:25 ID:8/m2j1/e
>>265
そうね。それを知らない若めのWinユーザが勘違いした発言をすることが多いけどね、最近。
知り合いのWinユーザだとみんな感じいい人なのに、なんでweb上だと意気がるんだろう。。。脱線スマソ
267名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 23:29 ID:g6qqoRnd
8va
268名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 16:10 ID:DVeuM8nK
もしゅ。
269名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 20:41 ID:fo1Lx+xa
SampleTankは使えますか?

落したばかりでまだよく分かってないもので...
270名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 00:23 ID:l21N9bGR
Visionで大儲けしたアーティスト(何十億も稼いでいるやつら)が
GIVE SONから買収すればこんなことにならなかったんじゃないかな。
と思うこの頃。
271名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 09:43 ID://cS+RDA
>>270
そうすれば「タダだから使おう」って魂胆の厨がこれだけ増えることもなかったろうにね。ていうかユーザーグループがマジで少しづつでもカンパすれば当座の開発費くらいは捻出できそう。ギブも飼い殺しにするくらいならオープンソースにすりゃいいのに。
それに、まだまだ商売になりそうだよね?たとえば俺だったら「OS X対応」になるだけでアップグレード料金払ったっていいよ。そういうヤシって他にもいると思う。
272名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 21:22 ID:mOmyLFnX
>>271
いや、おれは断る!
273名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 01:41 ID:lpichKkz
それはきっと>>272
>「タダだから使おう」って魂胆の厨」
だからだろう。俺は払うぞ。ver2.5から使ってるからもう手足の一部みたいなモン。
274名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 16:09 ID:/LJUuj2x
>>273
いや、俺はなんどもバージョンアップして金払ったよ。・゚・(ノД`)・゚・。
275名無しサンプリング@48kHz:03/06/10 17:24 ID:qoXX+uux
visionマンセーage
276_:03/06/10 17:25 ID:kolC4ZNZ
277名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 02:20 ID:bPk7jVUx
喪主
278名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 00:43 ID:DB9XSQQX
Gibson氏ね。
279名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 00:43 ID:kNnCOMeF
そろそろVision3.0Jからヴァージョンアップしようかなーとか思ってたんだが、
今、もうないのかな?
つながらないんだけど・・・。
280名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 10:45 ID:Va76a9ML
>279
今ごろAKAIの音源+3.0Jバンドルパック新品を3000円で買いました。
シーケンス専用機は中身ほぼ全入れ替え済みの6100/AVなので問題なし。
microLogicにはなかった使い勝手の良さ(ステップ入力とかグラフィカル
入力など)に大満足。
281名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 11:10 ID:s20QA9mA
>>280
がんがれ。ただし、あまりの使い勝手の良さが災いしていざOS Xに乗り換えようと思ってもどのソフトもvisionに比べるとピアノロールの使い難くて結局Visionに戻ってしまうハメになるのが難点だ(w
282279:03/06/21 20:16 ID:45YN7pxh
googleキャッシュからDLできたー!
よかったぁ。

半泣き状態ですた。
283名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 20:46 ID:jOY8Oc96
数日前に突然サイトが復活して、また落ちてるね。
Studio128Xの窓ドライバをダウンしたいんだが…。
284名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 20:55 ID:9ldSwUlo
保守age
285名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 21:02 ID:5sg6RP+o
   (゜ー゜ )  これで
   <││>
    [ ] 
     | |  


     (゜Д゜*)  これなもんで
      \ |>
ザッザッ [゛m ] 
     「 < 
286名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 19:12 ID:AddSnOG6
保守
287名無しサンプリング@48kHz:03/07/03 23:00 ID:qMYLk2uX
                  /⌒彡
                 /冫、 ) 从从  
                 | ∀ /      
              _/  ⌒ヽ  (⌒)      .
            ⊂二 /    へ  ノ ~.レ-r┐  保守!
               /    /  ヽノ__ | .| ト、
           _ _レ   /〈 ̄   `-Lλ_レ
         /   __ノ   ̄`ー‐---‐′
         ヽ <  | |
          \ \ | ⌒―⌒)
           ノ  )  ̄ ̄ ヽ (
          (_/     ⊂ノ
288名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 18:51 ID:2uln7GeL
premiere Plugin対応はVisionだけなのであろうか?
289名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 19:12 ID:eCGX1sb0
デジパフォも対応してたような気がする。
あとPeakとか。
290名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 22:00 ID:oUd9sIg+
デジパでSFXmachine使えんの?
291名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 16:18 ID:I2DU16Jk
復活してくださいよーOpcode
マジ頼みますよーオレ!!
292名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 16:21 ID:F0C9nJnR
VSTiとOS Xに対応してくれたら10マソでも買う。どこかが買い取ってくれ。
293名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 17:58 ID:1KV8tqau
>>292
10マソでも、じゃなくて10マソはするだろう・・・
294名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 18:27 ID:F0C9nJnR
>>293
まぁでるなら10でも20でも出すけどな。ただ最近は昔に比べてどのソフトも安くなってるから普通6〜8マソ程度で出すだろうなって予測も父君での発言だよ。
昔は・・・って言い出すとキリがないが、とりあえず俺はディレクターが24マソ、写真屋を16マソ、EGWORDを6マソの時代から散財しまくってるからなぁ。
295名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 20:48 ID:R5aWc/CI
で、みなさま何にのりかえるの?やっぱりロジック?
296名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 21:58 ID:3UjsbLCV
まずはOSX(汗
297名無しサンプリング@48kHz :03/07/06 15:08 ID:1zWMb24H
質問です。
昔Visionつかってて、Winに移行したんですが、またMacで
かつVisionでDTMしたくなりました。
12インチのPowerBookでやりたいんですけど、OSはどうすればいいんでしょう?
(OS Xじゃ動かないということなので・・・)
Winみたいにデュアルブート可能ですか?
298名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 15:20 ID:Iluh/Xus
残念ながら、無理。
OS9が動くマシン(例えば15inchPB)ならデュアルブート出来るけど、
12inchPBは、OSXしか使えません。
299名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 16:02 ID:gxcxZgkO
>>297
Visionのピアノロールになれると他のシーケンサーに乗り換え
られなくて苦労するよね。
俺はキューベ、DP、LOGICと試したけどピアノロールの性能が
一番プライオリティが高い俺にはどれも性能不足で乗り換える
事はできなかった・・・
300名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 16:05 ID:V72YKxwd
>>299
どう違うの?
301297:03/07/06 16:06 ID:1zWMb24H
>>298>>299
がぁ〜〜ん。
マジですか?
15インチはキーボードがださいし、でかいから嫌なんだよなぁ。
12インチじゃダメなんだ・・・。

Cubase SLをWinで持ってるけどぜんぜん慣れない・・・。
iBookにするかなぁ・・・。

ありがとうです。
302名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 16:08 ID:gxcxZgkO
>>300
使えば分かるよ。言葉で説明なんてできるわけがない。見た目
から操作感からなにからなにまで違う、というより明らかにVi
sionより「劣る」。
かつては二大シーケンサーなんて呼ばれたDPでさえもね。
303297:03/07/06 16:15 ID:1zWMb24H
>>302
禿同。
Visionは使いやすい。
特にCubaseはダメ。
Logicはまだいいほうって聞いたんだが・・・。
304名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 16:35 ID:V72YKxwd
言葉で説明できない?
そうですか、使うまではいかないので、教えてもらいたかったんですが。
もしかして最初に使ったソフトがvisionだというだけで、違いがないのでは?

visonではこうしたい時こうすればできるが、logicだとこうやらないと
できない。
みたいな感じでいいのでお願いします。
ピアノロールがいいという話をよく聞くけど、どこがいいのかというのが
わからなかったもんで。
305297:03/07/06 16:47 ID:1zWMb24H
>>304
使ってみりゃいいじゃん。
フリーソフトだし、>>1にあるし。
306名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 16:50 ID:JANRjLpn
他のシーケンサーでもVisionみたい、NotationWindowからstripchartで
任意のパラメーターをパラボラとかフリーハンドとかでエディット出来る
機能は有るのであろうか?
307名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 16:59 ID:80CAHXKH
>>304

>>302でも>>297でもないですが、横レス。

自分のシーケンサー歴は
MC-202(笑)→MC-500→Notator(ATARI)→Notator Logic(ATARI)
で、Vision1.4から最後まで。

で、カメオの甘い言葉にほいほい乗ってCubase VSTへの乗り換えも
やってみたよ。メインにするつもりはさらさらなかったけどMC-505も
つかってみた。そして去年は腹くくってLogicも買って、いまは表面上(?)の
メインにしてる。

でもね、Visionを超えるシーケンサーはないんだよ、まじで。
もちろんVisionが完璧であるわけはないよ。っていうかCubase買った時も
Logic買った時も「今さらVisionじゃないよな」「オレが知らないだけで
ほかのシーケンサ−はずっと先いってるに違いない」と思ってそれなりの
金払ったわけなんだが、結果は(´・ω・`)ショボーンってワケだ。

オレはvisionがなくなったせいでシーケンスソフト全体のレベルが下がったんじゃ
ないか、くらいのこと思ってるよ。残念だけど。とほほ。
308名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 17:04 ID:80CAHXKH
>>306

パラボラ(エクスポーネンシャルカーブ?)使えないじゃない?ほかのやつ。
p使いのヤシがびっくりしてたもん。あとウインドウにそれぞれのシンセの
独自の音色名がでて、直接名前で選べるとことか。
挙げてくと切りないな、まったく。
309名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 17:24 ID:ZS9Igm9i
悪いところや(当然)時代遅れなところも沢山あるけど、良いところもいっぱいある。
ピアノロールのエディットの気持ち良さとか、サブシーケンスをパソのキーでポン出し
できるところとか、これじゃなきゃ出来ないことがいっぱいあるからね。
もう少し延命してVST2以降に対応して欲しかったな。
あと俺的にはGalaxy+Editorが無くなったのがイタい。実はOpcodeこうなる少し前に、
もうGalaxy+は開発終了してたんだよね。エディタソフトって売れないのかね?すげえ
便利なのに。
310名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 17:31 ID:tWmnLM5e
試してみたいんだが
ttp://www.opcode.com/downloads/
dj?
311名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 18:24 ID:ntQFvy5K
DPのピアノロールはVisionのように音符がバカでかいぐらいまでにZoom出来ない
しかもデュレーションを延ばす際に音の尻をつかむコリジョン判定部分が狭く
イライラする。
LogicのピアノロールはコリジョンはましだがVisionのようにベロシティーを
ペンシルツールでさくさくEdit出来ない。
CubaseSXはまだ試せていない。
Visionはピアノロール部分とその下のベロシティー、コントロール表示部分で
別々にツール設定できて、それぞれのフィールドにマウスポイントを移せば
自動的にツールが持ち変わる大変合理的な仕様になっている。
312名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 18:26 ID:pIFixM5V
俺も今時点ではDPが一番とおもーているけど
VISION 最新版でたら絶対使う。

VISIONのが直感的にさっとできるんだ。
他の ソフトってマジ使いにくいんだよ。
自分をソフトに合わせるというか。
VISIONは違う。すすすと寄り添ってきてくれる。
女性的なんだな。
他のソフトは男っぽすぎるか単なるおカマ。

313名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 18:32 ID:6HdSksj6
Galaxy開発終了→音Diver
Vision開発終了→尚更(無比)Vision
オレ
314名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 18:49 ID:80CAHXKH
よーし、今日はとーさんノリノリでvision讃美しちゃうぞ!

logicとcubaseの基本思想のイカンと思うことはやっぱり「ツールボックス」だな。
ポインタを何をしたいかによっていろんなツールに持ち替えるってやつ。
これをlogicスレやBBSで持ち出すと必ず「自分で使いやすいようにキーコマンドの設定しる!」
って返ってくるんだけど、そうじゃないんだよな。

ポインタをエディットしたいところに持っていけば「選択」も「移動」も
「デュレーション変更」も「トランスポーズ」も思った通りになる。
全くその他の操作なしで。

あらゆる操作がこの調子でできちゃうからほかのシーケンサーが苦痛に
思えちゃうのもしかたないってワケだな、こりゃ。

そんなおいらは「logicと格闘中」が14ヵ月もつづいてるよ、とほほ。
毎回「よし、次の仕事はlogicで最後までやるぞ」と意気込むんだが
最後にはデータをvisionに移して仕上げちゃうのが現実なんだよ。
315名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 19:06 ID:ZS9Igm9i
>>314
全く同感。俺Cubase使ってみて、機能の素晴らしさは特筆に価すると思ったけど、
操作性はダメだと思った。原因は「ツールボックス」。
316名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 19:36 ID:ntQFvy5K
やっぱりMIDIシーケンスはVisionで決まりという事で延命の為の方法を考えようよ。
WindowsでNuendo,Samplitudeあたりを使ってAudio,VSTi用に同期させるのは
どうなの? DPでWin音源化して併用は結構居るようだけどVision使いの場合
はどうなの?その辺やってる奴居る?
317名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 20:38 ID:Iluh/Xus
>314
> 毎回「よし、次の仕事はlogicで最後までやるぞ」と意気込むんだが
> 最後にはデータをvisionに移して仕上げちゃうのが現実なんだよ。

うわっ全く一緒だ。俺もLogicを使ってるんだけど、ソフトシンセ使わない場合は
途中で投げ出してVisionでやっちゃう。TDMだとAudio絡みはどっちでも変わんないし。
MIDI関係はホント、Visionがやりやすいんだよね。
まぁ操作に関してはもう10年の付き合いなので圧倒的に慣れてるっていうのもあると思うけどね。
あと、サブシーケンスのおかげで、バージョン違いとかアイデアをいっぱい作っておけるのもすごく便利。
Logicは、非破壊でクオンタイズ出来たり、ループ出来たり、エイリアスとか使えるのが
すごく便利だとは思うんだけどね。
318名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 21:43 ID:gxcxZgkO
Visionは使えば使うほど手に馴染む、今のMacソフトのほと
んどが忘れてしまった「文房具的」な良さがあったんだと思
う。
Visionもv4まで開発された訳だけど、メインのピアノロール
に関しては最初から極端な変化はあまりない。


DPは見た目も含めて一番Visionに近いんだけど、ピアノロー
ルのベロシティとかコントローラー関係の操作感がどうして
も馴染めなかった。
あと、Visionで範囲を選択してズームの比率を一瞬で調整で
きたりするでしょ。そういう細かい所でも本当によくよく考
えられたインターフェースだなぁ、と他のソフトを使う度に
思う。
EZ VisionをあからさまにパクったMIDI Graphyみたいなソフ
トのVision版が登場しないかなぁ。もうそれでもいいや。忠
実にパクってOS X対応してくれれば。
319名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 22:05 ID:h5RepgnD
俺もVSTi使いたいからCubase使っているけど、どうしても
MIDIはなじめない。ツール持ち替えるのめんどくさ。なんで
こんなこといちいちせないかん?

Visionは感覚的で人に優しい感じ。音楽は感覚的でなきゃね。

>>307
>オレはvisionがなくなったせいでシーケンスソフト全体のレベルが下がったんじゃ
>ないか、くらいのこと思ってるよ。残念だけど。とほほ。
激しく同意!
320名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 04:44 ID:5UA0AGol
仮にOS Xに移行出来たならOMSの概念はどーなるんじゃろか?
(先走り)
321名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 05:08 ID:83nW3QY/
>>320
OMSの開発者がAppleに移ってCoreMIDIを開発したんだから問題ないんじゃない?
322名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 15:25 ID:AL4QkV/H
Acadiaは、XやG5だとつかえなさソー
323名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 15:45 ID:xSXWPZhe
visionをつっこんだ古めのマックを1台保持して
専用『ハード』として使い続けるしか生き残りの道はないのでしょうか?
324名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 16:51 ID:83nW3QY/
>>323
俺はそうしてるよ。iBook DualUSB。
325名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 18:14 ID:CTcLwur3
え〜ん、おぷこーどのサイトに
つながらなくなっちゃった。
326名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 18:46 ID:vc42j6qW
327名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 01:00 ID:w7xKIwCe
>>326
325じゃないけど、ありがとう。
ついでにGoogleのキャッシュでVisionのページも見ますた。

Opcodeにつながらないのはなんでですかね。
Visionの基本的な機能紹介を見たいんですが。
例のファンサイトは非常に良くやっていると思いますが、
基本的な機能紹介はメーカーサイトじゃないと出来ないでしょうし。

数少ないMacらしいアプリ、とよく言われているので、興味をもちますた。
ネットや音楽鑑賞は既にOS Xに移行しているので、Visionのために
OS 9専用のG4買おうかな。
328325:03/07/08 03:11 ID:RZeDinHx
>>326
ありがと〜〜〜〜〜〜!
ダウンロードして保存してたHDがこわれちゃって。
本当に助かった。
329名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 03:13 ID:wij5Imng
ちょっと前にスレをたてるまでもないスレで「MIDI専用だったら安物中古Mac +Visionですかね〜」みたいないかにも「タダだから」っていうヴァカなカキコがなんかムカついた事をなんとなく思い出した。。。
330名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 05:31 ID:xecxp1WA
>>327
ttp://www.megafusion.co.jp/audio/main/down/update.htm

基本的な機能っつうか、日本語マニュアルならここから落とせますよ。
331327:03/07/08 08:17 ID:w7xKIwCe
>>330
ありがとうございます。
332山崎 渉:03/07/15 10:22 ID:Tozx1jsg

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
333山崎 渉:03/07/15 14:30 ID:D8qejmS3

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
334名無しサンプリング@48kHz:03/07/15 16:11 ID:GE3VInNN
hosi
335名無しサンプリング@48kHz:03/07/15 18:10 ID:7YI2Y1uh
レイテンシーが酷いんですが何か解消できる方法ってありますかね。
サウンドマネージャーでエディ巻のUA-1Aを使ってます。
ProToolsFREEを使ってた頃はほとんどレイテンシーなんてなかったので困り気味です。
336名無しサンプリング@48kHz:03/07/15 22:00 ID:i7hos5Pw
オーディオI/Fを替えるのが一番良いと思う…。
337名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 19:31 ID:oInK+xsk
最近DTMやってないんだけど
時間 精神的余裕少ないせいもあるけど
VISIONのようにインターフェイスが使いやすいのがないせいもあるんだよな。
DPもってるけどさー。距離感あるのよ。やぱ。
といってヴァージョンアップしてないVISIONN使うのも
やぱねえー。最新のもの作りたいじゃん。となるとやっぱり他の
最新版にくらべるとちょっと。

でVISIONN 本当に最新版出す気ないのかよ。
ギター会社どういうつもりなんだろ。どっか売れよ(憤怒
338名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 20:14 ID:8aFpultJ
>>335

なんでサウンドマネージャーなの?
Arcadia入れてASIOに汁!?
(UA-1AってASIOつかえるのなら)
339名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 20:30 ID:OsJMgeIL
これ使えばASIOいけるようなんだが、実際どこまでlatency下げられるかはわからん。
あと44.1 kのみ。
http://www.usb-audio.com
340335:03/07/16 20:35 ID:2zdj3QPK
>>336,338
返信thxです。

>オーディオI/F
今まではレイテンシーほとんど無かったので変える必要はないかなと思うのですが、
でもいつかはもう少ししっかりしたものを買おうと思っています。

>なんでサウンドマネージャーなの?
UA-1AがASIO未対応なのです。
なのでしかたなく…。
341335:03/07/16 20:37 ID:2zdj3QPK
>>339
本当だ、ありがとうございます。
英語なのでちんぷんかんぷんですが調べてみます。
342ビジョン:03/07/16 21:19 ID:BRNCr3Wg
Win用のVisionどっかで手に入りませんかね?
343名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 23:41 ID:E26l+qQQ
>337
もう開発者いないでしょ。新しいバージョン出ることはないと思う。
確かメイン開発者がAppleにいったと思ったけど(Doug Wyattだっけ?)
うまいことLogicにVisionの血が流れないかな〜w 

ま、ありえんとは思うが。
344名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 23:32 ID:exUiRhOL
visonチュキ  アゲ
345名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 19:43 ID:HwIC6yQn
vision manse- age
346名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 01:41 ID:ctSQNZhe
>>342

(もし手に入ったとして)努力の割に後悔が多いと思う。
347名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 02:02 ID:8ooi4fOm
疲れているあなたにご褒美サイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
348名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 08:28 ID:KECbOehj
349名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 14:03 ID:tXgzx1pX
>342
KORGの音源パッケージに付いてきた未登録・未開封日本語版1.44なら。
(今となっては無意味な2.0アップグレードパス付き)。
Win3.1/95用なので、動作保証はできない。
350名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 00:10 ID:7yVRTZwF
1.44!なつかしいな。俺はMacだったけど。当時SE/30・KT6。10年くらい前か。
2.0以降じゃないとTrack OverViewがないから流石につらそうだね…アップグレード出来れば!w
351名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 01:16 ID:8IDWlr7v
他のを使うと改めてVisionの使いやすさがわかるね。

VisionはMIDI部分しか使わないし、4.5.1が不安定なので
4.2.3をダウンロードしたんだけど、
日本語化パッチがダウンロードできなくなってた。
(´・ω・`) ショボーン
352名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 01:45 ID:7ZYyIYtU
>>351
パッチを作ってる人は尊敬に値するけど、
そもそも日本語化パッチって必要ですか?
353名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 02:07 ID:9kFQvVnk
素朴な疑問のつもりだろうけど、べつにそれぞれでええやんか
夏休みだしマターリしる
354351:03/07/20 02:09 ID:8IDWlr7v
操作自体は日本語じゃなくてもあまり困らないけど
今までずっと日本語版を使ってきたから画面を見た時、
視覚的に違和感があるだけ。(個人的には重要なポイント)

Macを買い替えたので、正規版がもう使えなくなっちゃったんです。
355名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 13:48 ID:bgY2RcQv
>>351さん
ダウソできたよん
356351:03/07/20 16:52 ID:L4ARjvAO
>>355
教えてくれてありがとー!
ダウソできました!
引っ越し中だったみたいですね。
357名無しサンプリング@48kHz:03/07/21 16:26 ID:K2B4JGTc
http://www.intuem.com/main.html
コレつかったことあるひといる? 一番Visionぽい気がする。
358名無しサンプリング@48kHz:03/07/21 17:20 ID:PUs/f6DJ
元々VISION使ってたが、乗り換えようと思ってる。
さて、VISIONから乗り換えるのが楽なソフトってなんだろう?
359名無しサンプリング@48kHz:03/07/21 17:52 ID:GSsCyNSX
>>357

デモ版をOS10.2で開こうとしたら全部TEXTでソースだらだらになっちゃった。
落とし方なんか間違ったのかなぁ。
360名無しサンプリング@48kHz:03/07/21 18:37 ID:YCBI7HgI
現在入手可能なマシンでVisionが問題なく動作する最強のモデルは何でしょうか。
OS9ブートができるG4あたりでしょうか?
361名無しサンプリング@48kHz:03/07/21 18:45 ID:0ib9DO/Y
>>358
Digital Performerがよい、というのは良く聞きますが。

>>360
でしょうね。安いしね。
362名無しサンプリング@48kHz:03/07/21 19:08 ID:K2B4JGTc
>>359
ダウンロードページに移動すれば自動的にダウンが始まるはずだけど、そのすぐ下に「もし自動ダウンが始まらなかったらクリック汁」っていうリンクがあるよ。
そこからダウンできると思う。ていうかした(w
363名無しサンプリング@48kHz:03/07/21 19:10 ID:K2B4JGTc
書き漏らし。
文字化けテキストがずら〜っと出た場合は、オプションキー+ダウンボタンで問題なく落とせるよ。またはコンテクストメニューから保存でも可。
364名無しサンプリング@48kHz:03/07/21 23:58 ID:kR2/wXIu
>>358
漏れは他のソフト使えば使うほどVisionがよく見えてきて、結局Uターン。
ああ本当に無駄な時間と投資だった…。
365359:03/07/22 18:03 ID:UsMgVPNE
>>362-363

もっかいやってみるよ。
さんくすこ。
366名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 17:25 ID:RQznp/2b
近所のヤマダ電気にG4の400が29800円。
midiI/Fはすでに持ってる。(mt4)
シーケンサはvisionにするとしたらあとは必要に応じてオーディオカード買えばいい感じかも。
安いし買うかな・・・
367名無しサンプリング@48kHz:03/07/24 01:56 ID:kpGJYG7x
>366
安いな。俺の街のしまむら楽器は119800円だったぞ>G4/400
路地テックのSCSIボードが1枚積んであったけど。
368名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 13:17 ID:7Xr5Qpr/
>>366
てか、そのくらいのMacを安く手に入れてVisionとPTfreeとスパコラでぜんぜん製作できちゃうよな
いい時代になった・・・
369名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 14:12 ID:n+AMXHS2
OS Xのクラシック環境でVisionは動くのですか?
370名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 16:04 ID:1HFB0BBr
起動はするけどMIDIは使えない。
ってかClassicで動くシーケンサーは無いと思って間違いないよ。
371名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 21:19 ID:2o3muLMh
OS9.x onlyと言う事ですねっ!!
有難うございます。
372名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 21:35 ID:2o3muLMh

動く環境で一番新しいOSでは9.2.2が最後?と言う事です。
スミマセン度々・・・
373名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 22:13 ID:JlkPZRp2
今日はどんな感じ。
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
374名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 16:53 ID:Unzezhku
質問です。

>>1のファンサイトを見ると、VisionとReason、ProTools LEを併用しておられる方が多いようですが、
ReasonはいつかOS X専用となるでしょうし、ProTools LEは既にOS Xのみです。
しかし、VisionはOS 9以前でしか動作しません。

必然的にVisionとReason、ProTools LEのマシンを分けることになるわけですが、
別々のマシン同士であってもVisionとの同期は行えるものなのでしょうか?

質問スレに書くべき初歩的な質問かもしれませんが、
話が込み入っているのでこのスレに書かせていただきました。
375名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 17:14 ID:VIHYnTqf
基本的に使えますよ。双方のマシンにMIDIインターフェイスがあれば同期
しますし。専用ハードと思えば良いです。使い方によっては使いやすいか
使いにくいかは変わってきますが。ハードのシーケンサーと思って良いかと。
376名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 17:22 ID:Unzezhku
>>375
ありがとうございます。そうですか、使えますか。

安心してVisionメイン環境構築を検討できます。
PMG3 & Vision / PMG5 & Reason/ProTools LEというのを考えていまして。
377名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 17:55 ID:tD18lCR2
>>375
私は、VSC88をインストールして、内部完結のシーケンサー・音源環境と
思ってます。この場合キーボードは使えないけど。
378名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 03:48 ID:i+t/4ZC8
久しくVisionから遠ざかってWinに行ってたんだが、
ヤマハのSOL2って結構使い勝手が似てるよ。
音色のパッチとかないからコントロールチェンジが厄介だけど、
それ以外はなかなかVisionっぽかった。
(もっとも俺はmidiしか使えない昔のVisionしか知らないのだが。)
SOLの時はクソだったのに2になってmidiの操作性があがってちょっといいかも。
誰かほかに試してくれ。

(ヤマハ関係者じゃないのであしからず。ただの業界関係者です。)
379名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 08:39 ID:EC2ZgCw4
>>378
自称業界関係者・・・
380名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 11:48 ID:rAtcKmc+
Visionをどれだけ使いこなしていたかって問題も絡んでくる罠
381名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 23:10 ID:unnylvzZ
>>378
教えてくれてサンクスコ、確かにVisionライクかも
HDには残してあるけど、漏れにはあんまよくなかったよ、今後に期待かな
一応ご報告まで
382名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 01:57 ID:pJVBPK5B
日本語パッチ4.2.3使おうとしたらプログラムが違うとか言われて
日本語化できないんですが、どうしたらよいのでしょう・゜・(つД`)・゜・
383名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 02:03 ID:RHGV2w8S
ほとんどの人ができてるんだから
できるはずだよ

1.体験版をインストールする
2.Visionのprogramを体験版から、通常版に差し替える
3.パッチをあてる

もう一度落ち着いてやってみそ
384名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 02:09 ID:FRV8DMcX
>>378
>音色のパッチとかないからコントロールチェンジが厄介だけど、

え!? sol2ってパッチ名で指定できないのか!?
385名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 02:15 ID:m67Aub/n
俺ら普段OMSの恩恵を受けてるからね
386名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 03:52 ID:6zoOB1Si
>383
やっぱりできないよぅ。・゚・(ノД`)・゚・。・・・
パッチダウンロードして解凍するときに、中途半端なとこで解凍が
終ってる気もするんだけど…
StuffIt Expanderでいいんだよねえ??

それ以前に音が出ないのでググってみたりして調べてるんだけど、
いじるにも英語なもんでどこをどういじったらいいかわかんなくて
妥協しそうです クスン…
387名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 08:39 ID:N9tKYTZC
>>386
VisionもOMSも日本語pdfマニュアルがあると思うよ。このスレさがしてミソ。
それから日本語化パッチも。
388名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 08:50 ID:N9tKYTZC
www.megafusion.co.jp/audio/main/down/oms/oms.htm
www.megafusion.co.jp/audio/main/down/update.htm
これ。
389名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 13:25 ID:H00rPcPP
>>378
確かにEZ Visionの血が少し流れているので、MIDIに関しては似てる部分が
あるね。でもVisionユーザーが即乗り換えられるかどうかは疑問だね。
Winだし。
390名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 14:39 ID:3w18RZfK
>>386
日本語メニュー、便利か? 俺Ver1.4から使ってるが、その時は英語版
しかなかったけどとくに不便はなかったぞ。どうせMIDI用語ばかりだ
から、訳してもカタカナばかりだろ。

マニュアルは日本語がいいけどね。日本後マニュアルはネットで取れる
だろ。
391390:03/08/01 14:56 ID:a2+kENFI
一応自己フォロー。日本語化パッチは素晴らしい仕事だけどね。
なくてもオペレートには困らないでしょ、って話し。
先に日本語マニュアルを手に入れようよ。
392386:03/08/01 23:27 ID:IBt6b0fB
みなさん、どうもありがとう。
今からやってみますー!
393山崎 渉:03/08/02 02:13 ID:eKgwyOko
(^^)
394386:03/08/02 02:46 ID:EynUWy9a
ちゃんとインストールできたんですが、起動させると凄く重くなって
「Finderのメモリが足りません」と出て「再起動」しか選べなくなって
しまうんですが…
なんか設定がおかしいんでしょうか?
395名無しサンプリング@48kHz:03/08/02 18:33 ID:kbcNr+lL
>>394
あなたの環境を書きましょう。
話はそれから、ではないか?
396名無しサンプリング@48kHz:03/08/02 19:06 ID:vjGDbU4f
>>394
機種CPU、メモリーがわからんと・・・
397名無しサンプリング@48kHz:03/08/03 13:10 ID:3HkSEUFj
G4マシンを買ったとしてFDのオーソライズはどうするんでしょうか。

当方、製品版のVisionDSPを所有しているんですが、いまはQuadraで

動かしてます。G4が値ごろになってきたので買い足そうと思っている

んですが。助言おねがいします。
398名無しサンプリング@48kHz:03/08/03 13:26 ID:1eb0h8zZ
>>397
Q700とvisionって最高に安定してたな…。
399名無しサンプリング@48kHz:03/08/03 14:10 ID:KcX3nufT
どっかでgibsonから買いとらねえかな。
日本の企業でもいいとこねえだろうか。
400名無しサンプリング@48kHz:03/08/03 14:16 ID:1eb0h8zZ
そうだねえ。
今からブラッシュアップさせても、logicとそっくりになる予感。
起動時にopcode boyが出るくらいだろ。独自機能っても。
401(´<_` )フーン:03/08/03 14:54 ID:FQ6ReO8C
あの子opcode boyっていうんだ。(37へぇ)
402名無しサンプリング@48kHz:03/08/03 17:07 ID:Tt7vb8Ab
>>400
Visionを使いこなしてから逝ってくらはい












どこがLOGICと一緒なのか・・・
403名無しサンプリング@48kHz:03/08/03 22:02 ID:0qvG/oAa
>>401

ノンノン
おいらはさぼてんこぞうって呼んでるよ。
404名無しサンプリング@48kHz:03/08/04 08:34 ID:jNeEePQD
>397
俺もFDがついてない期首を持っていないので記憶便りだが、
たしかUSB Floppy EnablerをAppleのサイトからDLしてきて、それを
インストール。外付けにUSB接続のFDをつないで、それを使って
オーソライズできたと思う。

LAN経由でオーソライズ(Quadroからネットワーク接続でG4のVision
をインストールしたHDDをオーソライズ)できたかどうかは不明。
できなかったら外付けFDDを買えばいいと思う。
405名無しサンプリング@48kHz:03/08/04 22:21 ID:YASvYTtp
>>397
>>404

オーソライズなんかしなくても最新バージョンが使えるのに。
ボケ同志で漫才やってどうすんの?
ちゃんと>>1読めよ。
406名無しサンプリング@48kHz:03/08/04 22:26 ID:oWo0I0QD
(´-`).oO(あ、405がツッコンだ。もう少しみててもよかったな…)
407397:03/08/04 23:16 ID:M8PSK0lW
>>404

助言ありがとう。安心してG4に移行できそうです。

最新バージョンよりむかしからなじんでいるものを

使い続けたいので。ちなみに日本語版4.2.1です。
408名無しサンプリング@48kHz:03/08/05 11:10 ID:KwZO/5oi
ASO
409suso:03/08/08 00:37 ID:r2Z7X2KU
ほしゅ
410名無しサンプリング@48kHz:03/08/08 02:57 ID:Jz25vgC/
winな方は、いないのかな?
411名無しサンプリング@48kHz:03/08/08 03:19 ID:eZ9FuijR
>>410

ご参照↓
>>342
>>346
412名無しサンプリング@48kHz:03/08/11 08:48 ID:Hy1JrV7r
AudiomediaIIIを譲り受けたんだけど、最新のG4/OS9.2.2で
動作しますか。使えそうだったらヂュアルブートのG4でも買って
しまおうかと思っているんですが。
413名無しサンプリング@48kHz:03/08/11 09:51 ID:Nef+dXrj
いいなあ
414名無しサンプリング@48kHz:03/08/11 10:20 ID:n7aVNDxK
>>412
リビジョンによる。
digidesignのサイトにリストがあるはずなんで確認してみ。
415>414:03/08/11 23:38 ID:UXg2VpwY
Digidesign Hardware Required

Audiomedia III PCI Card (discontinued)
A revision "QC" or later of the AMCC chip
on the Audiomedia III card is required for G4 compatibility

------
Audiomedia III Card for the Mac OS

Known Incompatibility with older Audiomedia III Cards
& The Blue & White G3 and G4:

A revision "QC" or later of the Audiomedia III card's AMCC chip
is required for Blue & White G3 and G4 compatibility.
(an Apple PowerMac G4 AGP Graphics desktop cpu is required for Pro Tools LE 6.0 for Mac OS X)

This revision number appears on the AMCC chip following number "5933".
Older versions can cause your computer to hang while booting, or when launching
Pro Tools or DigiTest. This chip was revised to QC on the Audiomedia III
to allow for compatibility with PCs that did not allow you to disable PCI Burst Mode
(it was revied shortly thereafter to QE). Ways to identify these boards are in the grid below:

Board S/N's Below Manufactured Before Board Rev Before
Audiomedia III BK16376 3/18/97 Rev E

If a customer has previously updated their board (or received a refurbished card),
the serial number will remain the same, but the board revision will be updated
(and the AMCC chip will have "QC" or later). Cards with the revision "Q" chip
can be upgraded. Please contact your local Digidesign office using the following procedure:

↑これかな?AMCCとかQCとか出ているが・・・
416412:03/08/12 08:27 ID:+9D512IC
>>414>>415
感謝。出時のサイトにいってみたけど、英語でよく
わかりませんでいた。カードにもバージョン?みたいなものが
あるのかな。
>>1に出ていたFanSiteにもあまりカードのことに関してはでて
なかったです。管理人さんはQSでAudiomediaIIIを使っている
ようでしたが。
417_:03/08/12 08:33 ID:t/IPx/CA
418_:03/08/12 08:43 ID:t/IPx/CA
419名無しサンプリング@48kHz:03/08/12 10:36 ID:sW6KAWqd
420名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 09:48 ID:3kW5lPcU
OMSって2.3.3から2.3.8にすると機能的にはどういう変化があるの?
421名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 12:25 ID:3kW5lPcU
あともしどこかでSD80かSD90のパッチネームを見かけた方がいたら押しえてくださいm(_ _)m
422山崎 渉:03/08/15 16:08 ID:ROip+dwn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
423名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 11:56 ID:kTJetO6V
>>412
つうかAM3以外でVision&G4に対応している他のカードを探すという
選択もあるのでは? Visionに対応しているカードはAudiowergとか
1210IOとか・・・むかしパワレクで作っていた対応表は参考になったけど
いまはないからリストアップできん
424名無しサンプリング@48kHz:03/08/18 04:13 ID:t375G5Gu

     キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/    
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
425名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 00:33 ID:hLHjHDm6
(´-`).oO(Visionまんせい〜)
426名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 12:37 ID:NuCad3C/
427名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 14:01 ID:dFzf/Eni
>>426
レスありがとうございます。
試してみまして、どうしても認識できないのでそのサイトの過去ログを探してみました所、「全てのパッチネームをチェックしましたら『SD-90』用のパッチネームは認識できない事がわかりました」
とありました。
管理人さんも頂き物だそうで、どうも上手くいかないそうなんです。・゚・(ノД`)・゚・。
428427:03/08/20 14:03 ID:dFzf/Eni
その際との過去ログではなくそのサイトの掲示板の過去ログ、でした。
429名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 23:38 ID:qLK1hcsj
質問です
Studio Vision Pro4.2.3を使ってるのですが
MIDIデータと楽器を録音したオーディオを同時に走らせると
微妙にオーディオが遅れ気味になってしまうことがあって、とてもヤな気分になります
(ズレてきたら一時停止してもっかい再生するとズレが消えてピッタリになる)

これをなんとか治す方法はあるのでせうか。
健全な創作活動を送りたいです

ちなみにSD-90のUSBオーディオをつこてます
430名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 00:05 ID:XiPmlgpo
>>429
漏れのところじゃズレないがなぁ…
ちなみに I/F は UA−100でつが。
始めっからずれてるならオフセットがあると思うが
ズレてきたら…ってあるから途中からズレてくるんだろうしなぁ〜。
MIDIもオーディオに取り込んだら? って答えになってないかぁ〜。
431名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 06:42 ID:VsB8WU0I
うう。。。何故か日本語化パッチが上手くいかない。
正規ユーザーじゃないとダメなのか!?
432名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 07:58 ID:MKlNrB/0
俺うまくいったよ。
STUDIO VISION

正規のSTUDIO VISION USERじゃないけど。
一発でうまくいったよ。
433431:03/08/24 19:59 ID:VsB8WU0I
>>そうっすか。。。
何かやり方がおかしいのかな。
って特殊な事なんてしようがない程シンプルなものなのになぁ。
VISIONの方を疑って見た方が良いかな。
434名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 23:17 ID:awQdcy3B
Visionにほとんど不満は無いんだけど、複数のトラックの設定をまとめてできると楽だね。
たとえば、昔SC-88pro32ch用に創ったデータの1〜16chを別の音源にしたい場合、全部のトラックを手動で選択してやらないといけないでしょ?
435名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 02:01 ID:SUfUe4Lc
そだね,漏れもそう思ったことある
436名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 02:03 ID:SUfUe4Lc
あとプログラムチェンジが増えてくると音色の管理がめんどくなったりしない?
もしかして,Listエディタ以外で削除できる方法あるんだっけ?
437ヴィヂョナー:03/08/29 10:56 ID:F22qXg4n
>>436
option+Vで「パッチ」のみを選択してみ。あとはトラックビューの状態で任意のフレーズなりを選択してcption+L
438名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 10:18 ID:63NhM125
そーいやVisionファンサイトで4.5.1はMIDI周りに不都合があるからオーディオを使わないなら4.2.3がオススメ、みたいな記述があったけど、どういう不具合なんだろうね。
439名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 15:52 ID:aBukHTwB
前に4.5.1つことった時はなんか表記が変だったな
ノートをドラッグしてスクロールするとマス目がずれてたり
でもずれてるのはあくまで表記だけでノートイベント自体は正確な位置にあるんだけど

その辺の性格に慣れれば使えない事も無いと思った、
知らないバグがまだあるかもしれないけどね
440名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 19:07 ID:63NhM125
>>439
なるほど。致命的なバグってわけじゃないんだね。
441名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 22:58 ID:KaPIpApS
WIN VISON2.0
442名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 03:34 ID:NnhDGkgT
svp4.2.3を日本語化したらHelpファイルも日本語化したくなった。
で、dsp4.2.1Jのデモ探してみたんだけど、もう何処にもないぽ・・・。
持ってる香具師いましたら是非うpキボンヌ。
443名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 11:25 ID:f2rTQ2Kj
>>440
いや、けっこう致命的なバグがあるよ。
だから4.5使わない人多いんじゃない。

オレの知ってるのだと、CCを勝手に消しちゃうのがあって
さすがにそれはこまるんで4.2.3使ってる。

そのVisionのサイトからバグの情報あげてる海外のサイトに行けなかったかな?
444名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 17:14 ID:VNz3UfV8
そりゃイタい
445名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 11:13 ID:6yIxaKKR
>442
持ってはいるけど、テレホマンの俺には無理な容量です。
446名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 09:20 ID:Ge1VbnHn
4.5.1を使ってたんだけど、4.2.3をインスコし直してみたんだけど、起動すると「このバージョンより後のvisionで作られたファイルだから開けねぇぞゴルァ」ってお叱りを受けてまう。
なして???なにも開いてないのに・・・
447名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 09:41 ID:Ge1VbnHn
>>446
vision grooveを外して起動すれば普通に起動するんだけど、グルーヴクオンタイズが効かなくなるし・・・
448名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 15:31 ID:rAQTJWaq
PCと同じ位置にCC0、CC32が入ってると言われ>>261さんのを参考に
直したのですが、midiに変換すると同列に戻っています(´・ω・`)
くだらない質問ですがどなたか助けてください。

449名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 12:56 ID:De9zWLzs
それってVisionのバグっぽくない?
漏れもCC0, CC32, PCを入れたシーケンスを
SMFエクスポートすると、CC0とCC32は飛んで
PCだけになっちゃうんだけど。Vision形式の
ファイルなら当然CC0-32も保持されてますが。
450448:03/09/13 03:59 ID:russex6e
>>449
やっぱりバグなのかなー?
ただ自分のはCC0とCC32は飛んでPCだけになっちゃうのではなく
その3つが同列になってしまう・・
ちなみにバージョンはいくつですか?
451名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 11:08 ID:qH7wCdIx
なんか最近macの画面の右上のことえりとか選ぶ所にVisionのマークが出現してるんですが‥‥

これって何なん?
452名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 11:35 ID:JRcR8IVJ
プルダウンしてみそ…っていうかオモロイな藻前
453名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 02:36 ID:oRDUePmI
hoshu
454名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 23:26 ID:0zZYA9M6
>>448
Ver.4.2.1です。OSは8.6使ってます。
Ver4.1の時も同様の症状がでてました。
455名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 08:43 ID:xkXkoF6o
hage
456名無しサンプリング@48kHz:03/09/27 01:39 ID:ZnT7RR+v
OSX対応で出てくれたらどんなに良いか
457名無しサンプリング@48kHz:03/09/27 08:29 ID:e3xx2SHE
visionがCarbon化&再発売されるときに備えて10マソ用意してまってたけど、もう待ちきれなくてDP4買ったからイラネ
458名無しサンプリング@48kHz:03/10/01 03:10 ID:qpN/qeR4
hoshu
459名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 22:42 ID:1lS0QAhw
>457
しかし思ったより使いづらくて結局Visionに戻ってきた罠
460457:03/10/04 23:06 ID:HW+oWRz/
>>459
使い辛いってよりは慣れだね。やっぱりまだサクッと作りたい時はついVisionに手を伸ばしたくなる。でも、ここで使ったら元も子もないからなんとかVision断ちしてるよ。どっかのヴァカなギター会社の気まぐれを待つよりはその方がよっぽど精神衛生上良い(w

しばらく使ってみて感じたのは、やっぱりVisionもDPもどちらもいいソフトだって事。お互いにアドバンテージがある。DPはVisionのいい所を吸収して進化してきたから昔ほどの差はなくなってるしね。
これで後は相互にファイルの読み書きができれば適材適所で使い分けできるんだけどあまり夢を見ても仕方ないし、その辺はあきらめてる。

もうシーケンサーは換えたくないから今後も安心って点でLOGICも候補にしてたんだけど、こっちはVisionと設計思想があまりに違ってて、慣れる慣れない以前に生理的に合わなかった。
で、俺的には今までDPを選択しなかったのはexpやvol等コントローラーの表示がどうにもしっくり来ないってのが大きかったんだけど、4からはコントローラーの表示にVisionスタイルもできるようになったから、それで決断したよ。随分慣れてきた。
461名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 01:37 ID:mFFgZJB4
ASO
462名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 02:15 ID:yDsRsSTN
>>460

やっぱりDPにすればよかったかなぁ。
Logicに移行して1年。まったく慣れないよ。
Visionにくらべると非効率この上ない。
なんでいちいちはさみでチョッキンとかしなきゃなんね〜んだ?
おままごとしてんじゃねーよ、こっちはよぉ。

まぁただの愚痴です。
463名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 05:34 ID:bGxwqm/9
>>462
禿げワロタ
Cubase使ってくれ〜頼む〜
たぶんもっと腹が立つだろうから。
464457:03/10/05 09:00 ID:RWX/PSXj
>>462
>はさみでチョッキン
ワロタYO

そういえばCubaseも合わなかったなぁ。昔4大シーケンサーって言われてたソフトも大きく分ければCubase/Logic、Vision/DPって感じになるのかもね。
465名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 23:57 ID:/zlUMjHS
OSXもVer.10.3が出たら、OS9から移行しようと考えています。結局VISIONは使えなくなる訳だが、シーケンス作る度にいちいちOS9起動するのも鬱なんだよなァ。
そこでlogicに移行しようかとも考えている訳なんだが…。
みんなはいつまでもOS9なのですか?それともOSXといちいち起動を切り替えてる?
466462:03/10/06 00:06 ID:0jIRv0UP
>>463-464

レスどうもです。(^^
Cubaseも使ったよ、亀夫の言い付け通り。(w

結局一曲も仕上げられなかったよ。
MIDIデータに対する考え方の違いだろうね、Cubase,Logicは
フレーズとしてカタマリで考えてるように思う。
Vision,DPは一音一音に気を使えるし、全体を一気に見渡すこともできる。
ここらへんがいい、悪いじゃなくて‘違い’なんだろうね。
467名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 06:13 ID:4lLoRMVt
>>465
QS733ですが
OSXはフォルダごとゴミ箱に捨て消去しました。

後5年OS9で頑張る。

XXP?Winに移行5年我慢する。

G9 MacOS 13.1?あたりに戻る。予定、、、
468EZ Visioner:03/10/07 01:31 ID:J5Gru7Yy
カメオも、いまさらスイッチキャンペーンとかやらないかな?w

ところでProToolsのMIDI機能も5.0あたりから充実してきたらしいけど、
Visionと比べてどんなものなんでしょう。VisionでつくったMIDIをPTに
もってきてから微修正、ということをやったりする人もいると思うんです。
469462:03/10/07 01:37 ID:0FFcTqLb
>>468

もうとっくに(3年前くらいにw)終わったよ。Cubase乗換ね。
それは>>466で書いたとおり。
visionとProToolsの併用や乗換はすごく快適だよ。
キーの並びとかエディットの概念が凄く似てるし。
MIDIのエディットもいろいろ言われるほど悪くない。
直すだけならね。0から打込むならやっぱりステップライトは欲しいけど。
470名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 03:54 ID:cx19cYAa
ProToolsのMIDI機能は、Visionとくらべて、というならまだまだお話にならない
くらい使いづらい。でもまぁ、
>VisionでつくったMIDIをPTに もってきてから微修正
これくらいなら問題なく出来るし、やってる。
#SVPは何せDAEでやってもAudio関係は最悪に音悪いから…。
ま、手弾きできてあんまりエディットが必要ない人ならProToolsでも十分ではないかと。
でも細かくエディットしながら作るタイプの人にはつらいと思う。
471名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 06:02 ID:dErXJe3f
hoshu
472名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 04:20 ID:o/M3QIAx
最近やっとLogicに慣れてきた。
でも打込みOnlyの曲はvisionのほうが800万倍早い。
でもこうやってヒトは消え行くものを忘却するのだ....






悲しいが。
473名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 09:02 ID:I/S61L0k
インストール記念age
474名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 09:50 ID:W64ZI3S+
>>472
> でも打込みOnlyの曲はvisionのほうが800万倍早い。

俺もそう思ってたんだけど、こないだ久々にVisionでやってみたのさ。そしたら意外と曲作りがはかどらなかった。慣れってのは恐いな。
Visionと相性の良いDPですらこうなんだからほかのソフトだったらなおさらだろうな・・・

三行目ハゲドウ
475名無しサンプリング@48kHz:03/10/20 21:51 ID:INJ9IfDX
sage
476名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 01:09 ID:XRGPECQs
Visionはそのまま使うとしてOSX対応のシーケンスソフトをかうとしたら、
やっぱりデジパフォあたりが推奨ですかね?操作感も似てそうだし。
CoreMIDI, CoreAUDIOに対応してるのもよさげ。
477名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 01:13 ID:/mCnUO08
俺はQに乗り換えたけど、めんどくさいのは最初だけだよ。
CoreMIDI, CoreAUDIOには、みんな対応してるよ

で、ここにきたのはVisionを久しぶりに使ってるんだけど
アルペジエーターのメニューってどうやってだすんだっけ?(汗
しばらく使ってないから忘れたんだ
478名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 01:23 ID:ZeQ+okKx
>>476
過去ログを読めばわかると思うけどDPはやっぱりVisionに近いって意見が大多数。
かくいう俺もDP乗り換え組w テンプレにあるVisionファンサイトの管理人さんもDPユーザーだそうな。
でもVSTをひたすら使いたいならCが一番いいって考えもあるし、一度デモ版(って今でもあるのかな?)を使ってみてCの操作感が気にならないようなら使ってみてもいいかも。
なれって2〜3日とか1〜2週間じゃなくて○ヶ月単位でかかるのが普通だから、少しでもにたモノを使った方がいいとは思うんだけどね。
479名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 01:50 ID:e14VP9+a
C(Q?)に乗り換えると最終的にWinに乗り換えることになるだろうね。
Macに拘らないのならそれも良い選択だと思うけど。
480名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 12:38 ID:t1lVpQHN
フリーになってたなんて知らなかった。
これで仕事でMIDIいじるのに会社のマシンでできる。
他のシーケンサは使う気になれない。
それで質問なんすが、Vision DSPでMIDI再生時にもたつくんだが何が原因だろ?
OSは9.2、マシンはG3青白400。
メモリもあるし発音数の問題でもなさそうだし他のアプリ終了してもだめだし。
これさえ解決できれば一生Vision使う。
481名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 22:18 ID:W75jC6YT
sage
482名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 23:10 ID:5Nv29vvf
Reason demo 1.0.1(Rewire機能拡張)下さい!!!!!。
どなたかお願いします。
どうしても欲しいッス!!。頼むッス!。
483名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 23:18 ID:AzfiqCIH
質問です
新しいシンセを買ったのでOMSのsetupを組みなおしてみたところ
なぜかMIDIキーボードから演奏できなくなりました、(いままでの設定に戻しても)
OMSでMIDIの確認をするとちゃんと鍵盤からのMIDIを受信していて音源も全部鳴るのに
visionのメインウィンドウでトラックと音色を選択していざ鍵盤から音を出そうとしても
静寂のままです(泣)
キーボードスルーのチェックも大丈夫ですし思い当たるとこがありません
どなたかアドヴァイスいただければ幸いです。

ちなみにOS9.2でStudio Vision Pro 4.2.3、MIDIインターフェイスにSD-90を、
SD-90からはMIDIでSC-88Pro、SH-32へ繋いでます、
MIDIキーボードはSD-90に直結です

>>480
う〜ん割り当てメモリを増やすとか、
自分にはそのくらいしか思いつきません、
同時発音数とかはだいじょぶですよね?
484名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 00:19 ID:6DvKTF+Q
初歩の質問で恐縮です。

StudioVisionダウンロードできたんですけど、
EZ-Visionみたいにピアノロールのマルチトラック表示ってできますか?
できるんだったらまたMAC買おうかな、と思ってます。
485名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 00:37 ID:n5rQ8yi3
>>484
まずは自分でためして見れよ
EZ-Visionがなぜ出たかを考えよ
486名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 06:13 ID:U2FnGeC+
>>482
煽るわけじゃないけど
真剣に頼んでいるのなら
「ッス」では誠意が伝わりにくいと思うよ。
2ちゃんなんだけど言葉使いに厳しい住人の多い板だし。
どっかに落ちてないの?
こだわる理由も書き込むと説得力があって良いと思うよ。
余計なお世話でスマン。
487484:03/10/31 07:58 ID:6DvKTF+Q
>>485
Mac持ってないんですよ。今はWinで別のシーケンサー使ってるんです。
以前はMacでEZ-Vision使ってたけど、ピアノロールがきれいで
使いやすいなぁ、と思ってまして。トラックの色をカスタマイズしたりした。

つまり、できないっぽいですね。
PDFのマニュアル見たけどマルチ表示とは書いてないですね・・
488名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 09:39 ID:/ijDMbvc
>>487
( ゚д゚)ポカーン…
489名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 09:53 ID:BuYG+bQC
>>487
( ´,_ゝ`)プ
490名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 10:30 ID:6DvKTF+Q
>>488 >>489
ん?できるの?
長居してスレ邪魔したくないので教えてください〜
491482:03/10/31 14:58 ID:YGYcgwOy
>>486
> 「ッス」では誠意が伝わりにくいと思うよ。

そうですね。たしかに文面からは真剣味、誠意が伝わりにくいのかも知れません。
失礼しました。
こだわる理由はReason2.5とSVP4.5.1をRewireしたいからです。(1.0.1機能拡張でのみ動作)
iGetter limewire等で探してみましたがみつかりません。
古本屋もdemo収録CD-ROM狙いで探しましたがありませんでした。
どなたかお持ちの方いらっしゃいましたらお願いできませんか?
お願いします。
492名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 22:29 ID:42KIaWoN
REWIRE機能拡張は1.0じゃダメなんですか?
493名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 00:35 ID:Nyr9exhV
>>487
(´∀`)キミおもしろいね、
がんばってほしい
494名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 01:02 ID:doiXIWOi
教えてくんないんだ・・

よそでも調べてるけど、なんか、こう、はっきりしないんですよね。
バージョンにもよるのかな。

WinのSONARに乗り換えたからピアノロールの面では問題ないんだけど
操作がひと手間ふた手間・・それ以上にめんどくさくて。

そこだけがネックになってる、てのは笑いものでしょうけど、教えてくださいまし。
495名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 05:50 ID:BXbkndE8
まあそんなに意地悪しなくたっていいじゃん。

>>484
問題なくできる。やり方とかそういう事までは面倒みらんけど、とにかくできる。
だからマク買え。中古のベージュG3あたりで充分。
496482:03/11/01 06:14 ID:xya/QRTG
>>492
vision fan siteによると1.0.1らしいです。
1.0もみつからなかったので試せてません。
497484 494:03/11/01 09:02 ID:doiXIWOi
>>495

ありがとうございます!
今日買います。
マックなつかしいなあ・・
498名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 22:42 ID:LTGKXkkB
Reason2.5では、ReWire機能拡張入れ替えなくても動いていますよ。
499482:03/11/02 10:04 ID:wdP/hRQC
>>498
本当ですか!
FW410が認識しないので試せなかったんです。
実は「Reasonのすべて」って本に1.0.1demoがあったので1.800円だして
買うところでした。ありがとうございます。

でもFW410が…。
500名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 18:37 ID:lW7xzusj
sage
501名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 22:16 ID:D2NHFbbf
http://www.intuem.com/main.html
VISION の関係者が関わっている様な気がして
ならないのですが、皆さんどう思います?
502名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 22:25 ID:DMV8cjV/
>>501はネタですので放置の方向で
503名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 23:42 ID:pxdAuLBd
なんかよさげな感じもするが
504名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 02:39 ID:htefnKAi
パンサたん入れたから初めていんとゅえむ使ってみた(Try Out)
なんか中途半端でめんどくさいなぁ...Visionの代わりにはならないんじゃない。
これからの人はどうか判らないけど。
505名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 06:48 ID:EwEcGE2r
sage
506名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 23:59 ID:3mQ/ef+7
なんかオーディオトラックの波形が表示されなくなってしまった(太い横棒になってしまった)んだけど
どなたか治し方存じませんか?
507名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 10:50 ID:RJ9LQomg
>>506
オーディオメニュー>波形表示(オフになってると思われ)
508名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 17:33 ID:VxCiPEDB

VISIONでメタイベントの入力の仕方が分かりません
だれか助けて・・・
509名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 17:34 ID:VxCiPEDB
508です。
いい忘れました。
WIN版です。
510名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 18:04 ID:+18PhsfY
>>508-509
WINでVISION!まだいたのか、、、
国際自然保護連合のレッドデータブックに申請しておくよ。
頑張ってくれ!
健闘を祈る。
511名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 18:32 ID:Tb95iuR4
漏れなんてwinでEZ-Visionまだ使ってるよ。
最高のシーケンサーだと思ってる。
512名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 18:37 ID:+18PhsfY
>>511
ああさらに上が、、、
絶滅種と言うよりはもはや新種。
>最高のシーケンサーだと思ってる。
禿同。
513名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 20:22 ID:eLr+ktOc
俺は去年新しく買ったG3でスタジオビジョンプロ使い始めますたよ
514名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 21:54 ID:K8WZW/h2
EZ-Vision俺も昔使ってたよ。
というかHalloMusicというヤマハが出して多やつ
今考えたらEZVisionのVer1か2だった。
ワゴンセールで売ってたEZVisionマルチメディアパックってやつ買ったら
EZVision3がはいっていたんだけど、ほとんど同じ画面で、びっくりした。

>>513
いいね今から使い始めるなんて。
515名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 23:12 ID:e2cq+V+M
ですからメタイベントでマーカー入れる方法教えてくださいよ〜
516名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 00:13 ID:qdRkaE9f
>>515
ここにマニュアルとかあるから、参考になるわよ
ftp://210.143.100.8/pub/download/product/opcode/
517名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 00:30 ID:MO1lcp9o
>>516
つながらないよ〜
518名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 02:21 ID:zUtaPldP
自分もWIN版使ってます。
すごく初歩的で申し訳ないのですが教えて頂けると
ありがたいです。
ファイルをスタンダードMIDIファイル(フォーマット1)で保存したいのですが
ファイルの種類の項目がVisionファイル以外選択できません。
どうすればいいでしょうか?
519名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 02:26 ID:8JCCKjlZ
>>518
Win版はよくわからないけど、SaveとかSave as ...じゃなくて、ファイルウインドウ
から保存したいシーケンスを選んで"Export as MIDI File"でいいと思います。

>>515
list windowでMarkerがインサートできます。4分の4とか4分の3とか拍を
変えるのもここですな。
520名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 18:06 ID:XTgzr/C6
スタンダードMIDIファイルなんですけど
たまにVISONで開こうとするとFILE NOT FOUNDとか
メッセージがでて読み込んでくれない場合があるんだけど
これってファイルが問題なのそれともVISIONの不具合なの
わかる人いますか?
521名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 22:22 ID:AZYmq+Zu
515です。
できた!できた!できたよー
522名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 23:51 ID:ftF4WJE4
>>520
きっとFileがNot Foundなんだと思うよ
523名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 00:37 ID:UJ1d0Fia
僕もそう思うな
524名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 01:06 ID:yMEFws5g
520です。
そのまんまじゃないですか。
なんの解決にもならないよ。
も〜みんなでバカにして
だってほかのシーケンスソフトだと普通に開くんですよ。

525名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 01:32 ID:8JujMAxc
>>524
ここは過疎板&過疎スレなんで
短くても1週間くらいは寝かして答えを待とうよ。
焦って答えを求めても良い結果は得られない。
我慢出来なくなってマルチ質問して無視されて皆は知っているのに
誰も教えてくれないなんて悲惨なヤシは散々見て来たし、、、
そうなりたいのかい?

餅ついて ( ・∀・)つ且でもどぞ。
526名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 09:26 ID:mmo9Jhqp
>>524
「ほかのシーケンスソフト」でそのSMFを開いて、「ほかのシーケンスソフト」でもう一度SMFにして試してみたら?
527名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 20:50 ID:mXVK2sWF
SMFってオプコードが提唱したんじゃなかったっけ?
528名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 22:00 ID:PZ5g5+lM
パンサがあまりにいいので、X起動中心にするため
sonnetの1.4Ghzのカードかって強化したのよ、QS733を。
「もしかしたらSVP動かなくなるんじゃねえか?」と懸念しつつ。

快適。重めのVSTプラグインも問題なくなった。
os X完全移行は当分ねえな。
529名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 22:08 ID:mmo9Jhqp
>>528
起動するのを切り替えんのマンドクサイから乗り換えちゃったよ。何に乗り換えたかは想像にお任せ。操作感が比較的にてるって言えばバレバレだろうけどw
530名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 04:33 ID:N3Kw6eB6
>>527
うん
531名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 14:08 ID:G+UhgLq4
>>528
漏れは逆でベージュG3/233を1万でかってビジョンは必要
最低限に。ソフトシンセとかはwin3台買ってギガスタやら
consoleやらにしてる。おかげさまでマクはメールとビジョ
ンマシンですわ。
532528:03/11/26 21:15 ID:ZeFe5yUb
>>531

必要最低限っていうのはaudio扱わないっていうことですか?
VisionをMIDIシーケンスに特化するというのはありですよね。
533531:03/11/27 11:54 ID:OejuVXpE
>>532
 漏れの場合は,全ての音源がデジミキに纏められるから
バウンスみたいな感じでVisionで録音してるよ。マスタリ
ングはT-RackSのスタンドアロンで。だからVisionにVST
プラグ淫は刺してない。

 ところで,MIDIoverLANのOS9版が出ればmidiイン
タ不要になるんだけど,出てくれないかなー
534名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 01:26 ID:GHlkAZnp
aiff形式で書き出したステレオのオーディオ波形が出来上がり後に
モノラルに聴こえてしまうようになってしまいました、(定位が全部真ん中で気持ち悪い)
設定はステレオにしてあるし今まではちゃんとステレオのaiffが出来てたのに、、、

何が原因なのかさっぱりです、どなたか心当たりのある方いましたら教えて下さい
環境:SVP4.2.3 imac G4

ちなみに書き出す前にvision上で再生する時はちゃんとステレオです
535名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 17:35 ID:Kt2TGkaH
ちゃんと買った(悲)DSP4.2使ってるのですが、コレってOSどこまで
動きます??ガイシュツかな・・

現在9.0初期
恐くてアップグレードできん(汗
536名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 17:38 ID:+dVjYnuR
>>535
俺も買った3を使ってるが、若干不安定ながら9.1で動いとったよ。
多分9.2.2でも大丈夫でしょ。つか9関係はOSに不満がないならうpする必要はないと思うけど・・・
537名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 20:41 ID:hqm8JcvO
>>535
うちはフリーのSVP423ですが、9.1で大丈夫です
538名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 20:00 ID:ZDDkkZb5
7600/120でStudioVision4.5.1を使ってます

音のアウト?(モニター)にサウンドマネージャーを使いたいのですが、設定の仕方がわかりません。今はまったく音が出ない状態です。
どなたか設定の仕方を教えてくれませんか?
539名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 20:46 ID:usnaSJBb
>>538
マニュアルの第3章に載ってますよ。
持ってないならここからダウンロードできまつ
ftp://210.143.100.8/pub/download/product/opcode/
540名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 19:06 ID:fMr7Qw/z
ハードウェアセットアップがグレーで選択できないのですがどうすればよいですか?
後日本語版が「メモリが足りません。マルティファインダーを切って下さい。INITをはずすかRAMキャッシュをはずしてください」と言われます。どうすれば良いですか?

ともにSVP4.5.1 os9.0.4です
541名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 21:00 ID:MRUlKdKb
>>540
メモリはどれくらい?
542540:03/12/11 17:59 ID:SdRvEB9A
>>541
96MB+仮想メモリ40MBです
本体はPM7500です
543名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 17:59 ID:SdRvEB9A
age
544名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 18:21 ID:cO6GOaRn
注目してほしいからと自分の都合しか考えずむやみにageるヤシに限って有意義なレスを貰えなくなる法則
545名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 20:25 ID:WaZJdsUI
>>542
オーディオ使うなら仮想メモリは切らないとまずいんじゃないかと・・・
546名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 02:11 ID:TOPMsBp9
オーディオを使わなければ
96Mで十分だけど
オーディオドライバーを指定すると
足りないだろうね。
特にサウンドマネージャーを指定すると。
ASIOとかだったら、ギリかも。
どっちにしても、仮想メモリはオフ
AppleTalkはオフ
Memoryは256Mが最低条件だと思う。
547540:03/12/12 17:46 ID:TyMrT3Fc
>>545>>546
そうでつか、頑張ってみます。
548名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 21:11 ID:sy5nAKCW
VISIONのインターフェイスさすがに新しいのにして欲しい。
使い勝手は今でも一番だと思う。

とりあえず今はDP移行中だけど。
549名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 19:52 ID:kKK0eHL2
最近ibook G3購入してvision使いはじめたものですけれど、
visionって、midi音源の試鳴とかってできるんですか?
毎回楽譜を作成し、再生して音を確かめているのでめんどうなのです。
御存じの方いらっしゃいましたら情報よろしくお願い致します。
550名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 00:30 ID:rnMou/wB
>>594
OMSのパッチネームで音色名はとりあえず分かるし
音確認したきゃそのトラックのRecボタン押しといて
MIDIキーボードでも押さえれば鳴るし・・・

ってか単にvisionの扱いがまだあまり分かってないだけでは?
551名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 04:50 ID:8SJLDDp/
Keyboard Through
552名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 20:40 ID:y8CmH1gY
>>549
まずはマニュアルの熟読をお薦めしまつ
持ってないならここからダウンロードしれ
ftp://210.143.100.8/pub/download/product/opcode/
553名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 20:23 ID:ZbE3hJMk
個人的にFFの作曲で有名な植松伸夫さんがこのソフトを長年愛用している
と言うことを聞いてビックリした。
まぁそんな俺はWinユーザーですが・・・。
554名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 21:37 ID:jh9AnuO9
むかしは冨田勲先生なども使ってらした。
555名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 23:51 ID:usJm6YOI
そしておいらは今でも使っている。
しかも最近バージョンうpした。
556名無しサンプリング@48kHz:03/12/30 15:39 ID:JhmfWF2Z
>>133
ノーテーションよく使ってます。
他のは使ったことが無いので比べられませんが、問題無いです。
強いて言えば(これはマウスの解像度のせいかもしれませんが)
半音だけ動かしたい場合全音動いてしまい半音戻すということがよくあります。
もしプリントしたいと思ってるなら全然ダメです。
特にノーテーションのプリントアウトを唄ってないですがPERFORMERやLOGICの方がまだきれいです。
あとうちだけかもしれませんがプリントアウトすると
線上か線間か解らない音符がよくあります。
557名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 16:15 ID:kHAamfY/
age
558名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 12:33 ID:Gzk4KxrG
VSTiつかえますか?
559名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 13:35 ID:qMprWCwl
つかえないよ
560名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 11:55 ID:CMXbiPlA
>>558
アダプターソフトを介せば一応使えますよ。
561名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 13:33 ID:HmhiFN6n
>>560
え、何それ?
もう少し情報をください
562名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 13:37 ID:2SIf3dtZ
VSTi-hostってソフトで使えるようになる。
563名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 13:55 ID:HmhiFN6n
>>562
ttp://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200303/news200303242.shtml

これのことだね、試してみるよ
ありがとう
564名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 15:23 ID:PQYM4RCT
>>558
Reason使いなよ、ASIOじゃなくてSoundManegerで構わなければ
Vision4.2.3でも使える、ミキサーもエフェクトも付いているので
VisionのミキサーにRewireで戻さなくてもなんとかなるし
これ以外だとNativeInstrumentのKontaktとかはマルチでMIDIChを受けて
使える。 スタンドアローンで立ち上がるソフトシンセを1台使うのなら
なんとかなる。 どっちもデモ有るから試してみな。
これ以上使いたかったらWindowsマシンを音源化するしかないよね。
565名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 12:54 ID:buMnrGpc
VSTのソフトシンセを鳴らしたいんですが、設定が上手くできません。
どこをどうすればよいのでしょう?過去ログも見たのですが、解決策を
見つけることができませんでした。助けてください!
566名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 13:28 ID:FLnhvn++
>>563を使わないとダメだよ

というのは、VISIONが対応してるVSTは
VST1という企画
ソフトシンセを鳴らすにはVST2なので、
そのままでは、使えません。
567565:04/01/07 20:52 ID:buMnrGpc
>>566 レスどうもです。最近winからMACに乗り換えてお金が余りないんで、
visionを使おうと思ってたんですよ。やはり別途アダプタがいるんですね。
どうりでプラグインのところにソフトシンセのファイルをコピーしても
VSTと表示されなかったんですね。
568 :04/01/07 23:36 ID:4JG9+VLL
うちのPB520にインストールしようと思ったら、デモ版はパワーマックじゃないとインストールできんじゃないですか!
どうしたらいいのでしょう・・・
569名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 00:25 ID:YsmUUuDy
>>568
FATと書いてあるのを落としなさい
570名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 00:28 ID:CtKh8rjn
このスレで聞いて良いのかわかんないんだけど
昔STUDIO VISION 買って古いMacに入れたのね
それを新しいMacで使いたいんだけど、古いMacに入ってるから
新しい方にはインストールできないっていうのね
てことは新しいほうではもう使えないの?アンインストールしたら
新しい方にインストールできるのですかねぇ?
571名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 00:35 ID:A38OP8gF
オーソライズのことを言ってるの?
今ビジョンはフリーウエアですよ。
>>1をよく読むことをお勧めします。
572名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 01:44 ID:ocRAqXpn
>571
読んだけどわかんないんだよ
知り合いに聞いたら「古いMacに入ってるから新しいのに入れるのは無理。
パソコン1台にしかインストールできない」って言われたんだ
フリーだからできるようになったんかなぁ
まぁいいか・・・・・
573名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 02:02 ID:blz8SH19
キーディスク持ってるならデオーソライズすれば出来る。
持ってないなら、古いMacに入ってるのは諦めて、フリー版を使う。

まぁ、持ってるならこんなこと聞いてこないだろうけど。
確かオーソライズ2〜3回分は出来たはずだし。
574名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 04:12 ID:nVZGpZK5
>>569

いや、本体の方はいいんだが、その本体をはめ込むデモ版の解凍インストールがパワー膜じゃないとできんのですわ・・・
575名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 22:52 ID:eTcbRVZH
>>574
譜面を諦めればなんとかなるような・・・
それか、誰かのパワーマクにインスコして、キー配列とフォントだけ
コピーするとか・・あ、誰かのパワーマクがあれば苦労しないのか・・
576名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 01:45 ID:OgcGkmrv
すいません。教えて頂けますか。
ADAT OpticalでASIO対応のサウンドカード(RME 96/8 PST)を使用しているのですが、Visionでシーケンサーを走らせながら、同時にミキサーからのアウトプットをハードディスクに録音できますか?

可能ならCubaseから乗り換えようかと思っているのですが、、。
577名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 02:20 ID:wxKjm7rj
シーケンスさせたmidiデーターを
外部音源で鳴らしてVisionで録音するという意味?
578名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 03:47 ID:OgcGkmrv
そうです。
ミキサー01Vを使用していて、デジタルでレコーディングしたいワケです。
外部音源 → ミキサー(出力) → Adat Optical → サウンドカード(入力)
579名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 18:43 ID:b0F5Hwsj
それは普通にできますが、Cubaseから乗り換えるってのはいかがなものか。
580名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 22:51 ID:46f6+0mi
外部音源→AW4416 COAXIAL(OUT)→RME 96/8 PST(IN)→SVP4.2.3(HR)は、
OK済み。
581名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 15:31 ID:R3pExaza
どうもありがとうございます。
Cubaseからの乗り換えはいかがなものなんですかねぇ、、。
結局あんまりソフトシンセ使わないし、Visionの方が操作性がいい気がするんですよ。
582名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 00:20 ID:F0hPOchu
まあ全面的に乗り換えなくても、使ってみる価値はあると思う。
しかも今ならタダだし。
でもVisionのMIDI環境に慣れちゃうと、他の使ったとき辛いよ。
583名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 23:48 ID:uye8GNre
consoleでEQをONにするだけでノイズが出ます、どうしたらいいの?
584名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 03:31 ID:I4QnJ95+
>>581
Visionで録音した外部音源のサウンドファイルをCubaseに取り込んで
MIXDOWNだけやるってのはわかりますな。
585名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 03:40 ID:TQOJBo2s
Visionは曲がいっぱい作れた、いいソフトだったな。
今はlogi糞使ってるけど。発想が沸かないソフトだ。
安定だけは岩並。
586名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 12:22 ID:wA+761er
>584
Visionのオーディオは音悪いんでMIDIだけやるのが吉かと。
自分は、MIDI関係をVisionで作成→SMF→PTで録音・ミックスという流れでやってる。
PTに行った後でエディットする場合はPTのMIDIで。

>585
それってソフトのせいかな〜。自分は未だにVision使ってるけど、昔に比べると
あんまりアイデアすんなり出なくなってきた。
Logicとかに乗り換えたら、また違うのかなぁなんて考えたりしちゃうよ。
587名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 00:43 ID:CPlbkTJB
>>586
visionとlogicって発想的に全然違うから、国民性が違うソフトってかんじ。
visionはお気楽な感じがする。だってむかしは目から光線発してたしね。(W
自分的にはvisionが好きだった。
logicは固いかんじがする。使ってみれば。全然違うよ。
たぶん曲の作り方自体変わると思う。
logicとCubaseって発想似てる。Cubaseの方が簡単だとは思うけど。
588名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 14:10 ID:TjYB45Fd
>>587
オレその「目から光線発してた」起動画面とあのキャッラ凄い好きだった。
赤っぽいのに変わってセンス悪くなったなーていう感じ。
アイコンも前の方が良かった。
589名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 03:45 ID:CGmL5Su1
目からビー…

結局Vision並の使いやすさを持つシーケンスソフトは、
Win用では無かった。
今は近いと言われるSOL2を使っているがそれでも不満。
…作るか。
590名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 04:10 ID:OgCFReEF
>>589
マジで期待する。
つか、WinでVision使いつづけて、はや8年目。
もう流石にPCベースでオーディオ編集したりしたい。。。。。
591名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 19:27 ID:ylJ5hfoy
>>589
MSIはどうですか?
592名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 20:00 ID:Nx07oEb0
革新的な話題も、ここではサパーリ話題になってないなw
593名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 18:53 ID:fVcbe/MG
>>591
589じゃないが。
track window上で、D&Dでイベントを移動できないからいやん。
594名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 08:33 ID:WyNWdO3E
Visionずっと使ってて、ピアノロールのTrimコマンド(ctrl+音符頭の
ポジションで、ノートオフの位置をそのままにノートオンの位置だけを
ドラッグ)ができることに最近気づいた、、、。

 < >+

こんなふうなポインターになるやつ。
595名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 00:24 ID:9sxocr/2
わあ。ウチのバージョンならない。ctrl押すと常にカーソルはスピーカー。
596名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 12:53 ID:gvUJR2+b
それは、コマンドキーでは?
597名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 00:32 ID:Q816yO8r
サウンドカードRME 96/8 PSTを使用してる方に質問です。
特に580さんに質問です。
Vision DSPフォルダのASIO Driversの中には何が入っていますか?
すいませんが教えてください。
598名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 00:44 ID:Cvlg2WEb
>>594
はははじめてしったよありがとととととt
599名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 03:48 ID:cmcV7+QF
ロジックも便利なんだが
とりあえずVisionに戻ってきました。。。。
600名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 06:00 ID:cmcV7+QF
ロジックは操作系が音楽的でないというかあまり直感的ではないですね。
そのかわりやろうと思えば大抵の要求には答える可能性は持っていますけど。
ぼくがビジョンに魅力を感じたきっかけはドラムトラックですね。
複数のデバイスの任意のチャンネルの特定の音が一つのウインドウで管理できる
ことに感動しました。ロジックでもできますがヒジョーに手続きが面倒なんです、
ポップアップで半音ごとにの音色を試聴させてくれたり、すごいなと。
これはぼくがいわゆるドラムセットとかを使わないからかもしれませんが、機材に
ネタを仕込む際に余計な対応関係を考える必要ななくなったのは大きいでしゅ。
ロジックだと適当に機材をプログラムすると、打ち込んだとkに視覚的にめちゃくちゃな
パターンになっちゃうんですよ。ビジョンだと視覚的なパターンは保持したまま音色だけ
入れ替えていけるのが素晴らしいと思います。録音はPTLEでやってます。
601名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 10:28 ID:25Jp01ao
>>600
アフォかオマイ
名は体ををあらわす。
だからロジック、ビジョンで言うんだよ。
602名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 13:28 ID:cmcV7+QF
おお、そうか。
603名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 10:19 ID:+scCtZ0m
visionめっちゃ使いやすい。
一曲できたらウプするぜー
604名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 20:03 ID:DH3K6Y0F
>>597
"DIGI96 ASIO" ver1.60 が入ってます、
あんまりオーディオでは使ってないけど。
605名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 02:11 ID:Tzso/7PV
>594
期待して試したけど…オーディオでは出来ないんだね。出来ればかなり良かったのにな〜
606名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 03:42 ID:Ol5jID91
おいらも仕方なくlogicつかってるけどさ..
フェーダーやらベンダーやらの書き込みが「フリーハンド」か「直線」くらいしかないのって
サイテーって感じ。
Logicは今やもうApple公認の最高峰シーケンサーなんだからVision以上に使いやすくなる義務が
あると思うのだが、そういう細かいアップグレードをする気はないみたいだしなぁ..

ちなみにVisionで打ち込み→Logic+exs24IIでオーディオファイル作成→ProToolsで生楽器ダビング
ののちMix・・・っちゅうメンド臭い3段階方式でやってます。
607名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 22:36 ID:iPKxS4gQ
>>483
自分もちょうどそれと同じ症状で困ってるんですよね
私は音源内臓キーボードを使ってるんですが
OMSの方は合ってるし、setupの所のチェックもしてあるし…
今まで使ってたソフトではちゃんと聞こえてたんだけどなぁ


608名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 16:20 ID:nGbargLi
DTMは10年ぶりです。
Win版のVISION(Version2.5J)が押入から出てきたんですけど、ここ見てるとまだまだ使えそうですかね。
Mac版とどれくらい違うもんでしょうか。
609名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 16:38 ID:UQ1FDVQ7
>>607

内臓キーボード・・・・・・・・・

610名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 16:49 ID:nGbargLi
とおもったら

「Win16サブシステムでリソースが不足しているため実行を続けることができません。コンピューターを再起動してください。」などと出た!!

611名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 00:04 ID:5F3322zY
DSP4.2ですけど設定でよく使うC.Cを登録できますよね。
それがストリップチャートでは反映されるんですがリストウインドゥでは反映されないのってバグですか?
612名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 05:50 ID:Di8oaCAg
化石ソフト。もうやめれ。
613名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 11:24 ID:wCIAz+SJ
>>613
黙れ。
614名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 04:01 ID:vELMmn0R
>>614
ワラタ。
615名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 06:44 ID:m49YT+ad
>>615
自分にレスするのが流行ってるのか?
616名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 11:53 ID:t1IADS94
>>615
マジレスするなら、
専用ブラウザによる不具合だと思われ。
617名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 18:10 ID:pbMGKxeP
>>617
空気嫁
618名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 02:36 ID:W6lJZh8j
>>618
あんた、うまいな。
619名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 03:02 ID:X6lp3wER
>>608
win版はたぶんOSがWin98SEまでしか動かないんじゃないだろうか。
まあ、お陰でウチのOSは未だに98SEなわけだが。
620名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 18:32 ID:Vc6RoN9Z
ね〜、暇ができたらOS XでVisionクローン作ろうと思ってるんだけど海外のソフトとかでもしかしてもうそーゆーのってある?dp以外で。
621名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 18:35 ID:o3OPIRBS
>>620
質問には答えられないけど
DPのクローンってあるの?
622620:04/02/12 19:13 ID:Vc6RoN9Z
>>621
dpクローンはないと思いますが…。dpってVisionクローンではないけど他のシーケンサーに比べたらVisionに近いかな〜と思ってdpって書いたんですが…。オーディオいらないから軽くて使いやすいMIDIシーケンサが欲しくて。使ったことないけどinteumとか?
スレ違いっぽいですね…。すんまそん。
623名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 19:43 ID:1Pi9TBnw
>>620
visonでいいんでないの?
os-xで使えないって?
パンサーはそれなりのマシンじゃなきゃ重いよ。
それなりのマシンつかってるって?
じゃ、DPかロジでいいんでないの?
624620:04/02/12 20:26 ID:Vc6RoN9Z
>>623
そうでつね…(´・ω・`)
おとなしくdp使いまつ…
625名無しサンプリング@48kHz:04/02/13 00:41 ID:Jgl/bEik
>>620
需要ならいくらでもあるからガンガッテ作ってくだちい。
626名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 02:24 ID:FpaaZe3V
結果論で意見はついてくると思うから、がんがれ
627名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 15:07 ID:z3LDDsK4
eMac+EZ Vision 3.0J使ってるってカプコンの社員に言ったら笑われた
628名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 22:49 ID:MoJZxrrI
>>627
ぶはは
629名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 10:50 ID:Vb3ELdWQ
>>627 ははは

と俺も笑ってみる
630名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 11:43 ID:l2Pel2Pn
620期待sage
631名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 23:58 ID:hwDY2FuV
>>620ガンガってくれ
632名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 00:08 ID:cG/N9WJK
>>620
プログラミングの経験はいかほど?
633名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 07:22 ID:ip3vFnjG
>>620
本気でやれば需要は高いと思うので
使えるモノを作れば軽の新車くらいは買えるかも。
634名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 19:46 ID:kELmXK2W
winMeでEz-vision使ってたんですが、
ある日突然動かなくなりますた。
(Msshopがエラーとかなんたらかんたらとか出たけど調べても何も出なかった)

一応98まで対応と書いてあるので
winでvisionやるには98にダウングレードしかないんでしょうか
(といっても98持ってないが)
一応1年間位は動いてたのですが
dpがvisionに近いと言われるが、mac板のみだし

タイ米叩いてcube買ったけど、シーケンサーが涙が出るほど使い辛い

というより、ここにはwinユーザーは存在しない罠ですか
635名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 20:07 ID:rmNq7qHG
さすがに、winユーザーは少ないだろうね。
Ez-vision俺も使ってたけど、6年以上前だし。
DPとVISIONが似ていたのもその当時の話だよ。
今は全然違うインターフェース?デザイン?見た目になってるよ。
ただ、midiだけ使いたいのなら安いMacを買ってきて
FreeになったVISIONを使った方がいいのでは?
ただEz-visionとVisionの見た目も違うし、
機能がものすごく増えてるので、
とまどうと思う。
一番いいのは98を導入してEz-visionを使い続けるのが、
いいかもね。
636名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 01:39 ID:dCjjp0zd
>>634
取りあえずOS再インスコじゃね?
話はそれから
98とSEの中身はそれほど変わらないと思うけどね
バグフィックスとちょっとしたアップデート程度のハズだし

今まで動いてたのなら
OSが原因じゃないはず
SEが対応に入ってないのは
動作検証してないだけでしょ
637名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 03:29 ID:s/hmA44r
んでも俺も数千円で古マックを買ってきてVision専用機にすることをマジで薦めたい。
638名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 15:33 ID:KO5xba9x
VSTプラグインとして、midiシーケンスソフトを
作る事は可能なのかな?
639名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 15:51 ID:FKG1w+0A
>>638
シーケンサー付きvstiってあったような?
破壊的な音のでるヤツ
思い出してエロいひと!
640名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 23:58 ID:Oobcnkz6
test
641名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 19:47 ID:bEfqSy8f
質問です
オーディオのこまか〜い編集で鳴らしたい所にポイント合わせて再生する時に
スクロールバーが少し戻った位置から動き出すんですが
音として鳴ってるのはポイントを合わせた時間軸上から正確に鳴ってるんですか?
642名無しサンプリング@48kHz:04/03/10 11:26 ID:mfPJKUAe
保守
643名無しサンプリング@48kHz:04/03/10 17:51 ID:bYT9AQ1/
ミュージロウのFreestyle使ってたときは、トラックをレイヤーのごとく重ね表示ON/OFFが出来たんだが…
音色ネームの吸い出しも簡単に出来たんだが…

いちいちマルチトラック結合したりギャラクシー立ち上げたりしなければならないのが
惜しいっつーかヘボイっつーか…結構高かったのに>Vision

オーサライズいらなくなったのは嬉しいやら悲しいやら。最近知ってビクーリしますた。
644名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 20:27 ID:5pZiLcYP
画面がな、グレーならな。ロジックはそう。
ビジョンは白だから、長く使ってると目がしょぼしょぼ。
645名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 00:43 ID:FUNYElkv
そういうことはソフトに求めるんじゃなく自分で工夫する事だと思うが。
モニタのコントラスト落とすとだいぶんマシになるぞ。
646名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 04:08 ID:+jX2MSIl
KORG AUDIO GALLARYから使い出していまだにヴィジョン派です。
でもオーディオの台頭で打ち込みが必要最低限になったのでProTools LE
のmidiエディターとしてEZ Vision3.0を使ってるのはカコワルイ?
647名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 10:13 ID:RzSy4sVC
>>646

良いのではなかろか、ジローちゃん
midiの打ち込み部分でvision使ってるって事ですよね?
現在においてもvisionを超えるmidiシーケンスソフトはないと言う人も多いようだし。
protoolsは使った事無いですが、midi部分は弱いと言う話しだし、いいんではないすか。
あちしもいまだにvision only
どうしてもオーディオと言うときは、ハードサンプラーつかってます。
648名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 20:25 ID:2aUu87zJ
StudioVisionProのProはProtoolsのProだってきいたことがある。
相性はいいらしい。
649名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 04:21 ID:q6kbHRpM
>>648

へーそうなんですか。
そういや最初はproってついてなかったような。
価格も倍ぐらい違ったような。
vision7万、studiovision14万。あれ?12万だったかな。
650名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 15:30 ID:LaJArpBy
Studio Vision AV っていうProtools対応してないラインナップが出た時に
区別のためProってのがでたんだよ、たしか。

最初に買ったVision 1.32は8万だった。
651名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 18:44 ID:i1SltZuh
vision1.1は確か7万台で買いました。
渋谷か秋葉原だったと思います。
話がずれますが、供給メディアがフロッピーだったときに
キープロテクトまでコピーできる英語版のユーティリティソフトが
あったと思うんですが、覚えてる人いませんか。
visionもバージョンがあがるとうまくコピーできなかったりして
苦労した思い出があります。
652名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 00:51 ID:I0fsqBOB
>>651
キーディスクターミネーターかな?
サンレコによく広告載ってた。
653名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 00:55 ID:x4kgV8Gp
もう書いてもいいか、、、Ver2.xの頃は、

○ Appleのディスクイメージにインストールする(プロテクト情報が1つ減る)
○ ディスイメージファイルをコピーして。そっちでもVisionが起動する
事を確認。
○ コピー元のディスクイメージからプロテクト情報をアンインストールし、
そっちは消しちゃう。

これで、フロッピーのプロテクト情報はそのままで、いつでも起動できる
ディスクイメージが残ります。ただ、ver3.xあたりからはこの手は使えな
くなった。
654名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 01:03 ID:HveJUe2Q
HDTとか使ってやる方法もあったような……
655名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 15:33 ID:n61ArDPq
思いがけずたくさんのレスがつきましたね。
そう、キーディスクターミネーターでした!
HDTを使ってやる方法とは、SCSIドライブコピーのことですね?
最後はvisionとユーティリティソフトのバージョンアップのおっかけっこになってましたね。
656名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 21:02 ID:Iigz6nsc
こんど大学に入ったらiBook買おうと思ってるんですけど、G3のiBookなら特に問題なくVision動きますよね?
657名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 21:23 ID:5vSFA8bP
問題なし
658名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 21:31 ID:FTamSw68
>>656の便乗だけどMIDIインターフェイスはemagicのUSBで大丈夫?
659名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 21:32 ID:Iigz6nsc
>>657
ありがとうございます。これで安心して買えます。
打ち込みまくるぞ〜!!
660657:04/03/18 23:03 ID:5vSFA8bP
>>658
OMSが最新なら問題なし
661名無しサンプリング@48kHz:04/03/20 11:32 ID:ofCMkk/i
>>655
SCSIのドライブは高かったから、Visionのプロテクト用に別ドライブを
用意するなんて贅沢はできませんでしたな。
662名無しサンプリング@48kHz:04/03/20 14:32 ID:A71/HG7p
>>661
なんか最近、お金をかけずに簡単にできる方法が紹介されている
サイトを発見したが、今となっては・・・
663名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 23:44 ID:kYtshU5K
4.2.3のクオンタイズウィンドウがコンパクトだったら
すぐに3.5から乗り換えるんだけど・・・。
664名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 00:11 ID:NGEmFpv3
使いやすいね!でもマーカーに文字を入力する方法が解らない。。
665名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 04:38 ID:ydb+o/XR
>>664
このスレッドの>>515-519あたりの内容ではないのかな。
666名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 02:24 ID:KL8Vef0G
マーカーウィンドウ開いて文字打ちゃいいだけなんだが、なんか困ってる?
667名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 17:29 ID:kB0PAkWL
オーディオトラックの波形の音量を少しづつ上げる方法ってありますか?
ノーマライズかけると一度に大きくなり過ぎて音割れしちゃいます(〃▽〃)
668名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 01:27 ID:6HSB2Gvb
いつのスレか忘れたがプログラム番号とCC0・CC32が同時になるって
カイコあったけど、あれは解決したのかな?
漏れもMIDIにエクスポートしたら同列になるんで気になって


669名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 19:22 ID:qTo4haMg
Vision仙人の方々唐突ですが、MacでStudio VisionPro4.2.3が動く
最速マシンはいったいどの機種なのでしょうか?
PowerMacG4/1.25GHzDualなのでしょうか?
恐縮です。
670名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 21:29 ID:41QnRaA6
>>669

多分正解。
ただDualの恩恵はほとんどないのでシングルでも一緒かもね。
671名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 04:05 ID:xrqIrYoi
PowerMac QuickSilver G4Dual(Mirrored Drive Door)シリーズ と、
その前の機種QuickSilver2002 G4Dual(通称:水銀)シリーズとでは
STV Proを使った時、どのくらい差があるのかな〜と思いまして。
Plug-inを掛けた時の処理速度とか・・・
Macネタよりでスマソ。
>>670サンthanks レス
672名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 23:53 ID:E4Xr1VEW
MIDIBridge9X早く、完成しないかナー
673名無しサンプリング@48kHz:04/05/03 15:13 ID:eskHtLo+
PB1400をアクセラレーターでG3の233にしたマックを持っています。
メモリーは64Mで限界らしいのですが、この仕様に一番合ってるVisionって何でしょう?
初心者な質問で申し訳有りませんが、よろしくお願い致します。
674名無しサンプリング@48kHz:04/05/03 15:34 ID:AVBgFkHG
FreeのVisionでもいけるよ。
ただ、サウンドはあきらめて外部音源を使って、
midiシーケンサーとして使えばいいんじゃない?
675名無しサンプリング@48kHz:04/05/14 22:18 ID:PzqacV0v
漏れはPBG4/400にスタジオビジョン入れてるけど
音出ない
676名無しサンプリング@48kHz:04/05/14 22:21 ID:ghd3iwUV
Visionはメンどいよ
きゅーベースがいい
677名無しサンプリング@48kHz:04/05/15 00:15 ID:ia0yfjsI
CubaseはVisionと比べたら出来ないこと多すぎる。
Visionが終わった時にカメオのお誘いにのせられて
Cubase VST買っちゃったけど、結局使わなかったなぁ。
678名無しサンプリング@48kHz:04/05/15 00:18 ID:ia0yfjsI
>>676

めんどいってのはなぁ、なにをしたいかだよな。
ちゃんと作り込みたいんだったらVisonのほうがいいやなぁ。
Cubaseってかゆいところに手が届かないから、めんどいことは
やりにくい、よってめんどいことをしたくないひとには
Cubaseがいいのかもね。
まぁVSTしか知らん俺が言っても説得力ないけどな。
679名無しサンプリング@48kHz:04/05/15 06:14 ID:Ar8XYEML
MacでVision使ってmidiout→midiin WinでCubaseのVST使う。
なんでこの素晴らしい組み合わせを皆やらないんだろうか?
680名無しサンプリング@48kHz:04/05/15 12:05 ID:C1fQA6lc
それはつまりどういうこと?
VisionでSMF作ってそれからcubaseとは違うのか?
681名無しサンプリング@48kHz:04/05/15 16:58 ID:9LTC1rSr
いや、Cubaseはmidi in設定を使うと
VSTソフトシンセの音源を鳴らせる。
わかりやすく言うと、winマシーンを
ソフトシンセの音源にできるということ。
682名無しサンプリング@48kHz:04/05/16 16:34 ID:0QLyhB5+
>>679
Visionじゃ無いけど
漏れも考えたこと有るよ
スペースと金が許せば
かなりベストと思える

ただMIDIとオーディオを
一元化して管理したいと言う
願望もあるし・・・
683名無しサンプリング@48kHz:04/05/16 18:30 ID:iW81mqvR
ここ最近、visionを使おうと環境を整えています。
インストール後すぐはエラーなどで色々苦戦したんですが、
大分解決できました。
現在はVision4.2.3に日本語化パッチを当てて使用しています。
ですが、VSTプラグインの使い方がよくわからず困っています。
個人的に調べた限りでは、
アプリ本体と同階層の場所にあるVstPluginsというフォルダにVSTプラグイン入れて起動し、
consoleウインドウでエフェクトをかけるトラック(コンソール)を選んで、
メニューから「プラグイン」を選択して使用するものと考えていたんですが、
実際にコンソールのメニューを開いてみると、
「プラグイン」の文字が灰色になったままで選択できません。
プラグインだけでなく、その上下の「オーディオセンド」「EQ」も
灰色になって選択できない状態です。

もしわかる方がいたら、原因や改善策、正しいやり方など何でも良いので、
教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。

ちなみにVstPluginsフォルダに入っているのはデフォルトで入っていたものと、
雑誌でみつけた「RoomMachine844」というフリーのVSTプラグイン(下記URL)です。
http://www.silverspike.com/Download/download.html
684683:04/05/16 20:06 ID:RM+ttqsc
オーディオシステ→acadiaを選択することで改善されました。
お騒がせしました。
685名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 11:30 ID:FpgM38ud
保守
686名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 19:31 ID:GErVoZvv
SVP4.5.1をインストールしましたが、起動しようとすると「タイプエラー2」が出てフリーズしてしまいます。
どうすれば改善するのでしょうか?MacはG4の9.2.2です。お願いします。。。
687名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 03:47 ID:3kNjsaxv
俺もSVPは起動できない。VisionDSPは起動したからそっち使ってるよ。
688名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 12:28 ID:Rl2r9WV1
俺は普通に使えてるけどなぁ
一度消してもっかい入れ直してみたら?
689名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 15:48 ID:1GsJc3sL
どこかにマニュアルないですか
過去レスのftp入れません
690名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 00:19 ID:aFxtnn1B
このvisionはAIFFファイルを編集出来たり、その加工したAIFFファイルを音源として複数のトラックに振って曲を作れるシーケンサーなんですか?
PC上で完結させる音楽を作りたいので。
691名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 01:07 ID:+CbPfDrH
>>690
一応DAW
オーディオ扱いたいならフリーシェアの方がマシ。
ただし後にも先にもMIDI最強。
692名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 02:36 ID:OIsGQc+R
EZ Vision J2.0 はMAC OS いくつまで起動するの?
693名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 02:46 ID:+CbPfDrH
>>692
どのVisionに限らず
OSXでは動きません。
9.2までならどれでも。
694名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 03:58 ID:dgieXC1U
>>691

> ただし後にも先にもMIDI最強。

禿げ上がるほどに剥げ堂。
695名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 04:04 ID:dgieXC1U
・・・というわけで、だれか、visionをGibsonから買い戻して(時限付きの権利借りでもよし)

『vision <MIDI only> for OSX』作ってくれないかね。

¥38000なら即買い。
¥50000までなら考えずに買う。
¥70000までならとりあえず清水の舞台から飛び降りてみる,足を折ってもそれだけの価値があればいい。
¥100,000なら、買わね。安くなるまでひたすら待つ。
696692:04/06/07 09:14 ID:OIsGQc+R
>>693
ありがとうございます、初代 LC 以来久々にインストールしてみます。
697名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 09:59 ID:T7uYSBVN
トライアル入れ換え無しの完全版がダウソ可能になったのはキシュツ?
ttp://www.davidkanemusic.com/opcode/vision.html

つーか、漏れの環境(7300+G3_500/[email protected])だと再生ボタン押すと必ず
CPU表示バーが出て止まってしまうんですけど、バグレポに載ってないよぅ…。

一応、停止ボタンを連打してるといつの間にか動くようになるけど、
もっとスマートな解決法御存知の方きぼんぬ。

DT再構築、機能拡張最小限等は試したです…
バージョンは4.2.2、4.2.3、4.5.1どれでもなってしまいました。
698名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 11:19 ID:R91r37Qh
当方MIDIでしか使う予定はないのでSVP 4.2.2をダウンロードしてみました。

ダウンロードしたファイルを解凍したら「Studio Vision Pro 4.2.2 No PACE」というフォルダが作成されました。
そこで質問です。No PACEってどういう意味ですか?

またMIDIでしか使わない場合でも SVP 4.5.1 のほうがよいのでしょうか?
MAC OS 8.6です。
699名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 12:28 ID:ee4+NBPP
4.2.2は4.2.1のバグフィックス版
4.5,1は4,21からそのままアップグレードしてるから
バグが残っている。でも機能がアップしてる。
俺が使った感じでは4.5,1の方が音を扱うのなら安定してるよ。
CPU表示バーが出てしまうのは、音の出力をSoundManagerに
設定してるからだと思う。
サウンドカード持ってるならASIOに設定すれば安定するよ
700名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 21:19 ID:R79hoFWj
>>691
DAW って何?
701697:04/06/07 21:27 ID:AyKQeK9f
>>699
レスありがとうございます! 
サウンドカード無し&MIDIオンリーだったので、出力はOMS以外気にしてなかったのですが、
[Audio/Audio System]を見てみたら、Acadiaにチェックが入ってました。

で、頂いた助言から察するに
「Audioの出力設定が再生時に影響する」ということでは? と思ったので、
マイク端子用の「SoundManager」を選択したら、見事に解決しますた≡ ´∀`)-b

これでモニタの前でカッコ悪く停止ボタンを連打することもなくなります。ウレスィ(≧o≦)


…でもって、ついでにいくつかチェックしてみたので以下続く。
702697:04/06/07 21:30 ID:AyKQeK9f
一応メモです。基本だったらごめん。
4.2.2使用。

●AcadiaでなくSoundManagerを選択するとエラーがでないことはわかった。
→そもそもMIDI Onlyにすべきでは?
→結果エラー無し。っつーか最初からこっちにしとけ漏れ。

●でもAcadiaにしないとVSTプラグイン使えないょぅ。
(今はMIDIオンリーだけど、いずれAudioも扱うことになるのでちょっと調べた)
→オーディオファイルが存在した状態だと、Acadia選択でもエラーが出ない! ヤター!

●でも切り替えがめんどいからダミーのオーディオトラックつくっちゃえば?
→だめです。エラーじゃよ。


…ていうか、そもそも「Acadia」って何?
ぐぐったけど、わかってるのが当然みたいで肝心の解説が見当たらない…
持ってる用語集も取説もVer3時代のブツなので古いせいか載ってないよ…

『Acadia=VSTプラグインのドライバ』っていう理解で合ってる? 教えてエロイ人!
703名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 22:44 ID:ee4+NBPP
Acadiaなんなんだろう、、、、10年使ってるのにしらないや(笑
VSTじゃないことはたしか。
どっちにしもAudioを扱いたいのなら、AudioInterfaceが筆数だよ。
VSTを使いたいのならInterface対応のASIOのドライバーを
ASIOフォルダーへ。
俺はRMEのカード使ってるけど、安定してます。
あいまいな答えですまん。
704名無しサンプリング@48kHz:04/06/08 00:38 ID:KbDR1fUB
SVP4.2.3でUAD-1plug-inとかTC Works PowerCore PCIって使えるのかなー
705名無しサンプリング@48kHz:04/06/08 02:42 ID:/T/dDnXj
UAD-1plug-in、TC Works PowerCore PCIを
持ってないのではっきりしたこと言えないけど、
VisionはVSTのバージョン1しか対応してない。
最近のは2.1。
ちなみにソフトシンセは2からなので、Visionには使えない。
その辺はメーカーに確認した方がいいかも。
706名無しサンプリング@48kHz:04/06/08 09:23 ID:/1YQn6h7
AcadiaってのはASIOドライバの一種なんじゃないの?
OpcodeがASIOやサウンドマネージャーに対応させて作ったドライバ
だと思ってたんだが。Acadiaは標準サウンドシステムでもダイレクト
モニタが出来るところがチョー便利。

8500にニューワーのG3/300 CPUカード差して使ってた頃に>>697
同じ症状で悩んだことあったが、HDD初期化、クリーンインストールで
直してた覚えがある。すぐにPB G3/400に買い替えたからウロ覚えな
んだけど。
707名無しサンプリング@48kHz:04/06/08 16:39 ID:I7m+DZcx
OSXでVisionが動かないのはOMSせい。
OMSがOSXで動かない限り、どうしょうもないよ。
OMSをクラッシク環境で動かすソフトのベータ版が出てるけど、
まだVisionは動いてないみたい。
708名無しサンプリング@48kHz:04/06/10 01:25 ID:gLkLtPcY
>>700
Digital Audio Workstation
OK?
709名無しサンプリング@48kHz:04/06/10 19:56 ID:m8UaGzRw
>>708
デジオー仕事駅ってこと?
つまり可能ってことですか。あんがと
でもパンサーだから無理なのでロジック買います
710名無しサンプリング@48kHz:04/06/10 20:43 ID:EptCB96D
アホは逝ってよし
711名無しサンプリング@48kHz:04/06/10 23:05 ID:e/xvXZ5S
Acadiaというのは、Visionのオーディオ用のドライバーにASIO、VSTなんかの
捨印が作った規格を後付で載せられるようにした、ミドルウェアみたいなものだよ。
その前は、それぞれのオーディオカード用にドライバーを内蔵させていた。
ドライバー書いて対応したものならばっちりに動くんだけど、対応するのに時間がかかったんだよ。
そこでAcadiaの登場となったと記憶しています。Visionの4.1以降の対応だったような。
Acadiaが登場してからopcodeが休眠したのが救いではあるよね。
712名無しサンプリング@48kHz:04/06/11 06:44 ID:DtmOet6C
なるほどー。opcodeからの贈り物ですね。ありがたや。
713名無しサンプリング@48kHz:04/06/11 15:27 ID:7UFhBnDx
Audio PluginってWAVESとか、皆さん何を使われているんでしょうか?
714名無しサンプリング@48kHz:04/06/11 18:59 ID:FgeCFUXf
オーディオ波形の大きさ(音量)を上げるのはどうやるの?
715名無しサンプリング@48kHz:04/06/11 22:16 ID:kBLUqWOO
ガキが話しかけるんじゃねーー
716697:04/06/13 20:08 ID:PZx4qj4/
>>703>>706>>711
ぇろィ人いっぱいありがとう!勉強になりますた>Acadia

>>712
>opcodeからの贈り物
泣ける(つД`)

opcode復活しないかなあ…
デフォでトラックの重ね表示OKとかどのウインドウでもてのひらツール使えるとか
いろいろ加えて欲しい機能があるのに…

あ、ハードディスクフォーマットはまたの機会に
試してみたいと思います。
717名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 02:41 ID:F0GHDjGx
「プロが教えるVision for Macintosh」て本は持ってるんですけど、
SVPの解説本ってあるんでしょうか。
718名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 00:22 ID:ojAbmRa3
クラシックじゃ動かないんだ
どうすればいいんだ
719名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 00:28 ID:GmLyD9Mx
対策

1 あきらめてG5でDPに移行する
2 中古のマックを予備も含めて数台購入する
720名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 04:03 ID:aEP9A7yR
>>719
DPって何
721名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 07:42 ID:TWZ7bUMA
Digital Performer

DP買うお金で中古G3と液晶モニタが買える悪寒w
722名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 08:41 ID:RYMuSWMl
>>721
中古G3って・・・・半年くらいで壊れるぞ。G5でもすぐに壊れるのに。(笑
723名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 09:00 ID:RAT0bl04
>>722
中古のiBook(2001)使ってるけど、壊れてないよ
もう1年半位経つけど
724名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 09:08 ID:RYMuSWMl
>>723
そういうレスが付くと思ってたよ

1年半で自分で打ち込んだ作品いくつ?
725名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 10:00 ID:i+/19Mky
>>722
G5、こわれたの?
どのように??
726名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 11:04 ID:rY8DJPc0
中古のG3(ベージュ)を3年前から使っているよ。
ドライブはSCSI CARD経由で外付け。
本体は計算に特化させているから、納品仕事で週に3曲ペース以上でも、
全然へこたれないよ。
壊れやすい個体はあるんだろうけれど。
727名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 13:41 ID:YTDYFb9M
>>724
>そういうレスが付くと思ってたよ

728名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 14:02 ID:SZ0TJSMe
>>724
200曲くらい
729名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 15:59 ID:O4LOEclj
「(笑 」が釣りっぽい
730名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 09:15 ID:n67nICvN
VISIONは終わってるかも
731名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 16:44 ID:sg0wzMuc
>>730
まだ続いてるかもしれないと思ってるのか?(゚Д゚)ポカーン
732名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 18:00 ID:8Sv2bOpA
>>731
そんな事を書いたらこのスレの住人にかわいそうじゃん
733名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 20:43 ID:sg0wzMuc
はぁ?
それじゃまるでここの住人が「ジョンレノンはまだ生きてる」なんて言う
イタイ香具師と同じみたいじゃないか。おまえこそ失礼だろ。
734名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 21:50 ID:ryHMt5TF
大福imac G4を買ってVisionでお手軽DTM、ウマァ
735名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 00:22 ID:madvZqGp
VISIONって、USBインターフェイスを利用した場合MTCスレーブ対応しましすか?
例えばUM-880とかで。
736名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 20:35 ID:R0nMv8VM
IAC Busにタイムコードを送るのって、どうすればいいんでしょう?

これをやればPTと同期できるらしいんですが…
737名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 14:51 ID:74j7Foh9
誰か>>736に答えてやれや
漏れは方法わからんからレスできんがw
738名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 15:49 ID:YvOwfVZi
>>737
PTのリファレンスガイドに書いてあるよってのではダメ界?
739名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 17:28 ID:MDEqXWFt
735-736 その他上のほうの質問
いいシーケンサーだと言われてる割にどうして、質問くると誰も答えられないね。
使ってる人が実はいない?
740名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 20:44 ID:m75u4GSh
使ってたって全機能わかってるわけじゃないですし。

>>735
MTCスレーブします。私はUSBインターフェイスMIDIsport経由でVS-1680に
スレーブさせてます。ほんとはマスターにしたいんだけどうまく行かない。

>>736
タイムコードはSend Sync Enabledにチェック入れれば送られるのでは。
そしてスレーブ側でIAC Busからタイムコードを受けるように設定。
PTはやってませんが、Reasonとは同期したことがあります。
741名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 20:54 ID:m75u4GSh
さかのぼって。

>>713
入れてるのはフリーのプラグインいろいろ。使ってないけど。

>>714
波形が小さすぎるならNormalize。

>>717
ないんじゃないかな。
742名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 21:27 ID:GO/sztvN
しかしOpcodeのページ、ボロボロだなぁ。
MacもMDDも無くなったら、本当にお終いかも知れない。
743名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 22:53 ID:bw0/9i/x
入力鍵盤はあります。後は、
MIDIインターフェイスだけで買えば作れますか?
AIFFなどのファイルも当然取り込むけど、オーディオ・インターフェイスは必要っすか?
744名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 23:04 ID:xwxfmWua
>>743
そんな質問をしてるくらいなら
まだいらないかも。
745736:04/07/03 06:27 ID:qWmBbtbD
>>738 >>740
ありがとうございました。
なんとか、同期させることが出来ました。
746名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 16:31 ID:CUspRPxd
知人宅の掃除手伝ったら、「いらないからこれあげるよ〜」。
そんな流れで、vision4.1の製本マニュアルゲットー!
ついてる!ついてる!ついてる!ついてる!(以下200回繰り返し)
747名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 18:01 ID:a4KYnHNp
>>746
このスレで活躍してくだされ
748名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 23:16 ID:O1HnoWLy
博士の「プロが教えるVision for Macintosh」って探したけど
どこにもないんです
立冬からも消えてるし_I ̄I○

749名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 01:49 ID:VkR07MgQ
748ー良かったらあげますけど。でも、質問してくれれば操作答えます。
マニュアルなしでも、まあOKです。
750名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 00:14 ID:SPT/FWti
OS9.1でStudio Vision DSP4.5.1使い始めたんだけどちょっと不具合というか・・・
サウンドマネージャーを取り合ってVSTiHostが使えません。
OS8.6でVision DSP使ってるときは使えてたんですが。
これって何か解決方法ありますか?
751名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 06:08 ID:DO4PXyBE
>749
暖かいお言葉たいへんありがとうございます。
いちど立冬に直接問い合わせてみます

もし無かったら本代+荷造り送料で売ってくださいm(__)m
まったく無料は申し訳ないので・・・
752名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 07:29 ID:KxNnZoeQ
あれってバージョン古くない?
リズムパートのやつとか載ってないっしょ。
まぁでも基本操作がわかるからいいのかなぁ?
753名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 09:59 ID:8KV3ivuI
>>751
立冬社って、随分前に会社潰れたよ
リット―ミュージックじゃない方だよね?
754名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 15:48 ID:J0p08P4D
多重ノートオンを素早く発見したいのですが、みなさんどのようにしてます?
755名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 01:17 ID:f3RsO6N6
>>754
メニューにある
756名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 03:16 ID:QjJ2c65r
>>754
select by ruleでできないかな?
757名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 08:29 ID:Y7FO+Rru
>>754
Do → Select → Select Duplicates
758名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 03:48 ID:oBr20s2l
バージョンを4.23.から4.5.1に変えたらバックグラウンドで動かなくなりますた(´・ω・`)
他のアプリを使用すると演奏が止まってしまいます。
前のバージョンではネットしながらとかでも曲は流れていたのですが。。
どなたか解決方法がわかればおながいします
759名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 07:49 ID:TX/WPKFI
バーダウン
これ最強。
760名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 22:49 ID:lEbO1RJU
>>758
4.5.1にしないといけないの?バグ多いから、調べる気にもならない。
特別な理由がないなら4.2.3にしといた方がいいんじゃないかな?
ていうか、その前にVision動かしながらネットやらなくてもいいと思うんですが。
761名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 23:11 ID:rCjSOCqZ
俺はVision専用のマシーンで曲を作ってる。
ネットしながらなんて、問題外。
762名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 09:12 ID:FTdA9l0p
OMSも入れ直してしまってバックグラウンド動作にチェック入れ忘れ
てるだけとか。
763名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 09:01 ID:vyvdbSZM
ファンサイトのTipsのReWireのところ見るべし
764名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 11:55 ID:FiSAi/Pi
ここに書け。そんなにアクセスが欲しいか。
765名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 18:01 ID:Y4zXxkCe
てかもう復活ないな。NAMM SHOWのアレはなんだったんだ・・・泣
766名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 22:54 ID:t475jaIx
アレってなんでつか?
767名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 05:55 ID:dHSv+YuJ
すんまそーん。

visionダウンロードして、OMSを同じフォルダに入れて、
acadiaも手に入れました。
タイプ2エラーで起動しません。
起動させるたびに
プロツールズと共にインストールされたDAEが起動するのは正常でしょうか。
なにより、ASIOはどこにあるのでしょうか?

謎だらけなのでヒントが有りそうなページなどご存知でしたらご教授ください。オナガイ(ハート(ヨガアケチャッタヨー
768名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 06:17 ID:gw+AWh4O
>>767
ファンサイト
769名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 11:37 ID:h54SwUwO
メモリ足りてないとか>タイプ2エラー
770名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 12:57 ID:M3G1UREX
とりあえず本体機種とOSくらい書け
771名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 13:30 ID:XOcH4Eao
>>767
俺はG4+OS9.2.1だけど、>1のリンク先のやつだと同じく起動できない。
(VisionDSP4.5.1は起動できた)
>697のリンク先からダウソしたやつだとちゃんと動いたよ。
772名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 19:03 ID:dHSv+YuJ
皆さんありGa等。
9.2.2+いまc400DV+576MBで
アプリメモリーは250MBくらいあててます。
ファンサイトは参考になりますがこの件では不明でした。
697さんの情報を試してみてから報告します!サンキュ
773名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 17:58 ID:K4R64xwD
722です。
697からダウソして進展がありました。
立ち上げる度にDAE(プロツールズと共に入った)が立ち上がり
VISION本体がタイプ2で終了したり、しなかったり、
OMSにMIDIキーボードが認識されなかったりしていましたが、
DAEのエラーメッセージをよく読んだら「デジデザインのソフトはすでに起動してるんじゃコラー」
と書いてあったので機能拡張からDigidesignィDSPManager,同じくStreamManager,DigiSystemェINIT
この3個を外したらすんなり起動、OMSも怪鳥。

さて、外してよかったんでしょうか?後に問題は?
VISIONはProToolsとは同じマシンに入れられないのでしょうか?
謎は深まるばかり。
ご存知の肩は謎を解いてやってください。

さて、問題のVisionの方はまだ音が出てない。
774名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 18:10 ID:oNdjWreE
>>773
文章から状況がぜんぜん解らないので解ることだけ答えます。

> VISIONはProToolsとは同じマシンに入れられないのでしょうか?

入れられます。
775名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 20:22 ID:83CT4iYU
PTのって起動項目に入ってるんじゃなかったけか...違ったっけ

OMSがダブってインストールされてるとか無い?
776名無しサンプリング@48kHz:04/07/25 00:00 ID:DE32EQLD
PTを一回アンインストールして、再起動してから
もう一回インストールしてみ?
777名無しサンプリング@48kHz:04/07/25 11:50 ID:4FKbeKne
既存の機能拡張の類いが当たっている可能性があるなら、
新規システムを作って、それに入れて起動確認をするのが確実。

ていうかなんが問題が混在してそうでわけわかめ>>773
778名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 10:56 ID:i05DWtLp
みなさんわけワカメを誘発して恐縮です。

さて、とりあえずOMSもダブりチェックしたし、
プロツーは無かった事にしてVISIONだけ動かす事に。
んで、パッチネームの設定がいまいちのさっぱりで、
VSC−88をどう鳴らすのかパッチネームリストなる物を捜索中です。
ファンサイトからのリンクはこわれてた。

って、言ってるそばから今度はタイプ3エラーで固まったり。
音源はハードを用意した方がいいのでしょうか?
779名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 16:53 ID:i05DWtLp
VSC-88の音色ぱっちはSC-88と同じという情報を得て意気揚揚とダウンロードしてみました。
BIJONに読み込めませんですた。
780名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 21:46 ID:brOe4cKe
まともな日本語を書け。馬鹿にしてんのか。
781名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 00:21 ID:Yq7wJa01
放置汁!
782名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 03:05 ID:200yNmlb
Visionに読み込ませてどうする?
OMSにじゃないのか…









と吊られてみようか
783名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 03:25 ID:otbwZTGB
>>778
せめてさSystemとVisionとOMSバージョンを教えてよ。
いきなりタイプ3エラーとかいわれても
どういう状況でそうなったのかぜんぜん解らないよ。

あとSystemカスタマイズして必要なファイル外してない?
OSのクリーンインストールからやり直した方がいいかもよ。
784名無しサンプリング@48kHz:04/07/29 22:23 ID:LpVagslX
>>767
システムフォルダの中のDAEフォルダを外せばVisionが問題なく起動するはずです。
(ファンサイトに情報があったと思いますが…。)
私はProToolsを使うときだけDAEフォルダを戻すようにしています。

>>778
音を鳴らすだけならパッチネームは必要ありません。まずOMSのMIDIセットアップや
Studioセットアップ、VisionやMacの各種設定をきちんとし、音が聞ける状態にしましょう。
ハード音源がないのならまずはQuickTime音源のほうがいいかも知れません。
785名無しサンプリング@48kHz:04/08/03 12:31 ID:iqSgmngD
よくわかんないけど、ウチでは普通にProToolsもStudio Visionも動いてるよ。
Studio VisionでDAE(TDM)使えてるし。Digi関連の機能拡張も当然入ったまま。
G4(AGP+sonnet1.2G)/OS9.22(J)/SV4.23/DAE5.1.3
まぁVisionは結構落ちるけど、それは諦めてる。
上記システムのどれにも対応してないわけだし。

タイプ2エラーは仮想メモリをオフし忘れた時に必ず出てたけど、
一応、起動してるってことは、そうではなさそうだし…。
786名無しサンプリング@48kHz:04/08/03 15:08 ID:babRgmGo
>>722=773=778
書いている文を読むとさ、使っているのはProTools LEなんだよね。
そうすると使っているハードとProToolsLEのバージョンによって設定方法かわってくるから。

まずStudio VisionでDAEで使えるのはProTools (TDM)と
ProToolsLEのバージョン4までのAudioMedia II, IIIくらいなもの。

DAEってのはボード上のDSPを使うのでdigi001以降のDPSの載ってない
Mbox, その他最近のモノはDAEでは使えない。

またAudioMedia使っていてもProToolsLEの5以降を入れた環境ではDAEでは使えないので
ASIOドライバ(たぶん標準でインストールされるのがいちばん安定する)を入れて使う事。

以上ふまえた上でもう一度設定見直してみるといいよ。
787名無しサンプリング@48kHz:04/08/04 05:05 ID:jnkqoBY2
みなさんたくさん貴重なアドバイスありがとうございます。

さて、仮想メモリもオフにしてるし
いろいろサイトも見てみましたが
このまま問題を抱えて設定しなおしても
どこを直したのかもわからない状況では後々困るので
HDをフォーマットしてクリーンインストールしてみました。
PTは入れずにVisionオンリーで。
エラーもほとんど起きずにいろいろ操作はできるのですが、
やっぱり音が出ません。
VisionとVSC88の連携のところでつまずいています。
OMSがイマイチ理解できず。
参考になりそうなページもバージョンが違うからかよくわかりません。
ttp://www.izmi.jp/sol/dtmsetup/vsc-oms/

みんさんこういう壁を乗り越えてきたのですか?
ずばり、満足行くレベルで一番簡単なスタジオセットというのはマックなんですか?
エンジニアに頼めると楽なんですがねえ。
788名無しサンプリング@48kHz:04/08/04 06:12 ID:0HfL/S5m
そのページの通りでいけるよ。
ただし、OMS Studio Setupで、IAC Driverをダブルクリックして、
2段目に何か適当な名前を入れておくこと。
なぜか1段目のヤツはVision上で出力チャンネルに選べないんで。(Syncは送れる)

>満足行くレベルで一番簡単なスタジオセットというのはマックなんですか?
意味不明。スタジオセットって何のこと?
789名無しサンプリング@48kHz:04/08/04 06:18 ID:0HfL/S5m
訂正。1段目もデフォルトの名前を変えたらいけた。
790名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 15:04 ID:kfVWde6O
>>787
> みんさんこういう壁を乗り越えてきたのですか?

壁ってほどじゃないと思うけど、最初のセットアップはなにかと面倒くさいものよ。
簡単にやりたいならオールインワンシンセを買うほうがいいかもね。
791名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 17:18 ID:+U93uOBe
壁なんてなかった。
792名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 22:53 ID:YdPe3khK
OS9自体が巨大な壁だったorz
793名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 03:06 ID:jgEA5KOQ
>>788
聞いても良くわかりませんでしたが
とりあえずやってるうちに先に進んだようです
ありがとう。
スタジオセットというのは音を出して作る一連のシステムの事です。
>>790さんのいうオールインワンシンセでは
4.1.16とか数値でタイミングを見ることになるので
算数苦手な私は目で見てやりたかったのですよ。

で、先日ググった時には出てこなかった以下のサイトが参考になりました。
ttp://sound.jp/vision/
あとはVSC88のOMSインプット設定をいじったらシーケンサーから音が出ました。
ここら辺は788さんの指摘辺りと連動してると思いますが
ほぼ偶然に近いですね。

大きな壁は越えたように思います。
ホントに超えたかはわからないけど みんさんありがとう。
794名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 06:06 ID:jgEA5KOQ
つうかCPUゲージ?グラフが3本出るやつが勝手に出てきて
タイプ3エラーが起こります。
みた所出てこないようにする設定がないようなのですが仕様ですか?
英語嫁、って言われそうだけど、
こういう質問するくらいなら本を買ったほうがいいのでしょうか?

それとパッチネームリストの読みここ可能なファイル形式は
どれなら可能なのでしょうか。
テキストエディターで色々試してるのですが読み込みウインドウに現れません。
やっぱ手作業? 泣ける…

質問ばかりで恐縮です…
795名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 15:43 ID:g93tXb3A
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
796名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 07:06 ID:gwExu4Ks
小さな人間がいるw
797名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 20:49 ID:cNw0QJzJ
ていうか、状況が本人にしかわからなくて、
解決しても本人もどうして直ったのかわからないんじゃぁ
同じようなトラブルの人がログ読んでも、何の参考にもならん罠。
798名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 18:27 ID:QS+to90M
Reason demo 1.0.1見つからないのですがどこかにありますか?
799名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 22:36 ID:8k7ZeFWu
>>798
知りません。私はrewireはあきらめました。

>>794
日本語マニュアルpdf落としてないんでしょうか。
800名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 06:24 ID:+zqJ3C1+
2.5のReWireでも問題なく動くよ
801名無しサンプリング@48kHz:04/08/21 07:57 ID:2sWD4SJT
BCF2000買ってみた。でもVisionでは上手くいかんね。
だれかやってみたヤシいる?
802名無しサンプリング@48kHz:04/08/21 10:07 ID:UjVyIzwf
あぁ、、だめでしたか。。。

人柱乙です
803801:04/08/22 00:13 ID:Cxt8Z5AL
Visionでは当然、ccでのコントロールになる訳だが、
コンソールから直ではccが出ないんだね。迂闊だったよ。

フェーダーにアサインしてやれば上手く行くかと思ったけど、フェーダーのレシーブとセンドって両方に
アサインしちゃうとMIDIループが起きちゃうんだな。
んだからBCF2000のフェーダー動かしてもグゥッグゥッって感じでスムーズに動かせない。
ってゆうか、かなり無理矢理BCF2000のフェーダー動かしてる感じ。モーターがイカレちゃうよw
もちろん、この状態でVisionにcc描けばBCF2000はちゃんと反応するし、Visionのコンソール触ればそれも反応してくれるんだけどね。

あーなんか良い方法ないかな?
なんかもうちょっと設定次第で上手く行く感じもするんだけど。
804名無しサンプリング@48kHz:04/08/22 14:12 ID:e/FB2cs6
>>5
あっという(w
805名無しサンプリング@48kHz:04/08/24 18:02 ID:+ayN9P1/
VISONにはつっこまないのか
806名無しサンプリング@48kHz:04/08/24 23:22 ID:VMITydvF
5さんもまさか1年半年後に突っ込まれるとは思わんかったろーて。
807名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 19:51 ID:KIcUGgFp
もう1年半も経ったのか‥‥_| ̄|○
808名無しサンプリング@48kHz:04/09/05 10:12 ID:xDrxdgKU
>MidiBridge9X

やっぱ無理なんだろうか…
809名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 02:08 ID:7qfoq8xK
MIDIBRIDGEまだかー
まじでVISION代くらいなら払ってもいいのでがんばって欲しい
810名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 12:03 ID:vQs8jJWN
SheepShaverというエミュレイターが完成されたら、
OSX上で(クラシック環境ではなく)Visionが使えるかもしれないらしい。
なんでもROM無しでOS9が動くんだそうな。
とは言えこれは聞いた話なので…おいらにはよく分からんです(念の為カキコ)。
811名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 16:51:01 ID:+FC2FZU6
SVP4.2.3で、ADATカード等を使用してマルチトラックレコーディングは
問題なく出来るのでしょうか?
812名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 19:37:56 ID:w7FtyPiN
ASIO1対応でマルチチャンネルのサウンドカードなら
できるでしょ。
ただvisionはASIO2には非対応。
813名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 22:54:25 ID:+FC2FZU6
当方RME Hammerfal DIGI96/8 PST+YAMAHA01V(ADATカード追加)
という作業環境ですので早速トライしてみます。
有り難うございました。
814名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 17:57:37 ID:S8VA3OiN
>MidiBridge9X
>SheepShaver
どっちでもいいから…早く完成してちょ。
815名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 14:39:54 ID:HvHDsmtA
1000に到達する頃にはきっと、夢のような
816名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 23:56:31 ID:YSLNi0fN
カレーが食べたい…
817名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 12:26:40 ID:qnLXNeGQ
>>816
818マルメン ◆KOBE30YD5E :04/09/18 03:57:48 ID:/boaSm9k
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1095445178/

このスレで神になれ


http://ime.pandora.nu/cgi-bin/source/ime0003.mp3

これでお願いします

えーっと、631番さん
えークラミジアとえートリコモナスのア、アンサンヴル
そんなゑゑゑさんですが、マリオの、本職は、なんで、あーもぅ・・・

コイツまた空気読めねぇーよぉー だーからぁーア、ウザコテとか言われるんだろぉー

ウッゼーェ!

あのななんと言うかなぁ、えーっと、ウザコテは、なぁ、なんと言うか
あのーウ、ウザコテになろうとしてウザコテになってんじゃねぇんだよ
ウザコテになるしかなかったからウザコテなってしまったんだろうがぁー

ホーント狙ってやってないでしょぉー
やるんだったら最初っから狙ってウザコテになりなさいよ

クッソーォ! ウッゼーェ!




神を待つ
819名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 06:38:45 ID:l0ASZIZ8
820名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 19:19:48 ID:iedD1ws6
いつに成ったらOSXでも使える様になるんでしょうか?
821名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 19:20:56 ID:X+CWpiIV
ならないよ
822名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 20:54:35 ID:A4rwAqN9
>>821
永遠に?
823名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 21:09:54 ID:X+CWpiIV
未来永劫
824名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 10:10:50 ID:PPEOYuQe
Cubaseスレではあまり皆さん関心が無かったようなのでこっちにも貼ります。

Cubase SX3 MIDI部分のバージョンアップで以下のような表記が有った。
Select tool automatically changes to pencil tool when moving mouse pointer to a velocity MIDI controller lane.
これって矢印ツール使っててもヴェロシティーの所に持っていけば勝手に
ペンシルツールに変わってくれるって事だよね
InPlaceEdit.movを見てたらそんな感じ。
http://www.steinberg.net/WebVideo/cubasesx3/English(US)/doc/SX3_CompleteListNewFeaturesEnglish.pdf
http://www.kvr-vst.com/news/2203.html
上記の点とMIDIオーディション機能が単音でしか出来ない(DP,Logic,Vision
はすべて和音可能)のがネックになっていたのでMIDIオーディションに目を
つむればやっと乗り換えできるかなと思っている。
ピアノロールが結構Visionに似てきたのではないかな、どんなもんでしょう?
825名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 16:48:54 ID:MAl4k8ee
ホイール付きの5ボタンマウスを買った、
アプリケーション毎にボタン操作を好きなように割り当てられるんだけど
visionにはどんな割り振りがいいかな〜

とりあえずホイールの前後でピアノロールを左右に動かせるようにしてみた
けっこういい感じ
826名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 11:39:43 ID:9++qSBel
>>825
私はマイクロソフトの5ボタンですが、
右ボタン→コマンド+Y
左ボタン→シフト+3にしてます

右ボタンクリックにOPTIONクリックは欠かせない
これだけで格段に操作が快適になります。
真中はデフォかコマンド+クリックがいいんじゃないかな〜

まあ自分よく使う操作を登録するのがいいかと。
827名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 14:10:03 ID:7L8DAlQt
G5買ったんですけど、使えますかね?
828名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 16:05:47 ID:bW31iPG/
釣り針が見えてる!
829名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 21:22:12 ID:uv0tK5vW
なんて立派な釣り糸だ!
830名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 22:58:46 ID:ClG4K2C2
>>829
糸なしの針のみじゃん。
831名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 11:21:41 ID:slJ66z/P
G
5









使





?
832名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 12:52:24 ID:wCalMAOn
>>827.831
あなたの努力次第です
833名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 08:51:28 ID:LoG8PmhO
エミュ作らないと駄目な訳だから
生半可な努力では無理だよな…。
834名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 02:25:49 ID:+2/6mQkJ
グラフィックエディットウインドウの開き方がわかりません。
メニューバーからもコントロールからも選択不能。
ってところからわからない。初歩過ぎ?
835名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 03:57:37 ID:YxmhKC/3
>>834
track選択してます?
836名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 13:47:59 ID:+2/6mQkJ
>>835
してませんでした。たすかりました。ありがとう。
837名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 18:12:58 ID:uphDg2na
ライブ4のデモ版落としたんだけど、所々Visionに似てない?
移行がスムーズに行きそうな予感
838名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 13:29:19 ID:e2jtYQUG
どなたかこの愚かなわたくしめに4.2.3のVision Groovesを分けてくださる方はいませんでしょうかorz
839名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 17:10:32 ID:oa2pTY6r
WINでvisionを使っていたがすっかり音楽とはご無沙汰になってた
久しぶりに音楽をやりたくなって、visionを入れてみたが
XPではウンともスンとも言わなくなった
少し、寂しくなった。

他のシーケンサーも操作性がダメぽだったし

シェアのMusic Studioとやらを落としてみた
少しだけ、操作感が似ていた
これで、しばらく頑張ってみるか
840名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 22:38:36 ID:L7MFlv+p
あれcakewalkに似てるって聞いたけど。
841名無しサンプリング@48kHz:04/10/21 14:55:50 ID:9GMDSuAk
何に似てるなんて普段どんな風に使ってるかによるから
感じ方は人それぞれじゃないかなあ。

そんなことよりMIDIBridgeまだかよ!
9とX切り替えて作業するのも限界に来た
842名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 02:49:38 ID:OjR8Eqqf
それが、Vision道というものです。
843名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 21:52:13 ID:BwfkbzBB
なんとなく昔Ez-Visionで作った曲をいじってみようと思い、
久々にmacに火をいれたところ、おっ壊れたのか起動しなくなってた…

曲DATAだけはFDに落としてあったんですが、winで読めない…
なんらかの方法で読むことはできないものでしょうか?
844名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 21:57:45 ID:6T5gd2aU
Ez-VisionのデータってVisionで読めなかったけ?
一番確実なのはEz-Vision3は、ハイブリッドなので、
ヤフオクとかで落とすことだね。
845名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 23:17:10 ID:Zrwyk575
フロッピーのフォーマットが違うのね。hfsを読めるようになるユーティリティーって無かったっけ。
846名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 09:16:41 ID:xIBcpmt2
MacDriveとかでよめるんでなかったか?
847843:04/10/24 13:54:27 ID:dWkJLzm3
>>844-846
どうもです。多少金さえかければなんとかなりそうですね。
なるべく安く済むような方向で検討してみます。
848名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 01:06:24 ID:ta8qhsqJ
ベージュG3DT買ったら?
ちょっと使うならだけならそんなにパワーイランし
だいぶ前のモデルだし、いまならヤフオクで二束三文
・・・・・・ユーザーとしてはチョッと悲しい orz
849名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 07:04:47 ID:JBcx9DmJ
まだだ、まだ終わらんよage
850軍曹2:04/11/02 07:32:54 ID:PnguYSDo
き、貴様、、赤い彗星のシャアを知らんのかぁ??
851名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 09:40:23 ID:vdkvzhx9
25年前のアニメ知ってるか?って聞かれても、、、
852名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 21:22:19 ID:+DH73iS6
>>843
電池切れとかじゃないよな?
853名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 21:39:08 ID:Jy5NPyjq
大人しく中古マック買うかぁ
シーケンサーのみのvision専用機にするなら3万位?
もっと安いかな?
854名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 21:55:36 ID:bbZYCBaI
>>853
手頃なところだと2万円ぐらいかな
http://www.rakuten.co.jp/hinh/535422/535286/

855名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 15:32:47 ID:YIpWVAHV
日本語マニュアルPFD、このスレに乗ってるところ等
あたってみたけど全部リンク切れ。
ひょっとしてもう入手不可?
856名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 17:19:32 ID:amhcIyNK
>>855

tp://www.cameo.co.jp/download/product/opcode/VisionDSPJmanPDF.sit.hqx

は、落とせませんか?
さっきは、いけましたが。
857名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 17:20:42 ID:amhcIyNK
↑はftpです・・・
858855:04/11/04 21:36:25 ID:YIpWVAHV
>>856
ありがとうございます。
別ルートだと上手く入れなかったのですが
無事落とせました。うれしいです。
859856:04/11/05 01:06:38 ID:HjEItPrw
>>855

いけましたか、
良かったですね。

がんがんにいじってやってください(^-^)
860名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 13:56:28 ID:h3oPczro
ttp://www.davidkanemusic.com/opcode/vision.html
で必要なものは殆ど落とせる。
861名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 01:40:41 ID:PGaUnvUy
>>860
リンク先に
SVP 2.5 for Windows
って、これってウインドウズ版だよね。
Macしかもってないから確かめようがないけど。
どさくさまぎれにウィンドウズ版visionも
フリーになったんだね。
862名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 10:04:17 ID:pb5TmBLN
>>861
おー、知らなかったぞい。
これってWin2000、XPでも動くんだっけ?
863名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 14:59:26 ID:Z7AOw93G
>>862
2000は分からないが、XPはダメだった。
Vision自体は動くが、OMSがMIDIインターフェースを
認識しないから、使えない。
864名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 15:36:07 ID:PGaUnvUy
そのバージョンだと
当時は95とか98の時代だったと思う。
たしか富士通が代理店だった。
865名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 17:58:33 ID:pb5TmBLN
>>864
なんとなく思い出した。
MIDIヨレヨレかもしんないな。

ProtoolsLEで、VISION機能全部ぱくって欲しいなぁ。
866名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 22:20:49 ID:wwVUvQI0
今更ながら気づく。オーディオ関係の処理が意外と使えることに。
867名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 07:16:39 ID:4hyH69Fi
>>862
当方Windows2000、インスコさえできませんでした(ーдー;)
868名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 03:37:37 ID:8z5U0wR+
新Mac板の方でMOM(Mac-on-Mac)ってもんが開発されたっていうのを見たんだが…
これで遂にOS XからVision使える?

誰か人柱たのむ!!
869名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 21:25:21 ID:pE/AdLhK
ひゃほー、人柱きぼん
870名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 00:20:41 ID:fnZyn6/z
操作性で言えば、visionを越えるものは未だに現れていないのだが、Logicに馴れてしまうと
今さらシーケンサー+ハードウェア音源環境には戻れないよ・・・
871名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 17:31:55 ID:aoVUXuLu
Logic expressにはvisionみたいなMIDI編集は出来る?
872名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 17:37:11 ID:aoVUXuLu
>>868
MOMはアルファー版みたいです。
873名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 19:39:42 ID:9yRWgUwx
>>872
α版っすか…
正規版に期待ですね!
874名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 15:20:29 ID:V3TkohrP
>>861
2.5.1bダウンロードして、壊れかけで転がってたセレロン600M、WinMeにインスコした。
めちゃめちゃ良いやん。表示速いし。

ProtoolsFreeと内部同期できるん?
UM-880あればStudio5LXを超える8×4=32ポート×16CH MIDIまでできる。

新品のWindows98SEマシンって売ってないのか(笑
875名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 20:03:12 ID:gsFIhOLf
>>874
俺はMacユーザーだけど、
OMSのバージョンが古いから、
多分ProToolFreeとは、同期できないと思うよ。
876名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 10:42:57 ID:aC7w7zt3
>>874
98SEの新品マシン、ショップブランドでいいならあるよ。
http://www.frontier-k.co.jp/product/win98/index.asp
一応BTOもできる。
877名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 11:15:33 ID:q9/wPskc
>>876
Thanks! 昨日、一生懸命さがしてた。
性能が良すぎるぞ(笑
CPU速度が早すぎやしないかな。大丈夫なのかな。
878名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 17:17:13 ID:+ReRRb/C
ステレオ1トラックのAudioをモノラル2トラックに分けるって出来ますか?
879508:04/12/17 14:11:17 ID:mj7u7Sr+
てかヴィジョンって元からモノファイルが2つでステレオじゃないっけか?
880名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 14:13:18 ID:mj7u7Sr+
最近使ってないので定かではないけど。
違ったらスマソ。
881名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 18:12:14 ID:X6ATahII
>>879
Audio Instrumentsでトラック設定をLRに分けずにAudio Pairっての選ぶと
1トラックでステレオ録音出来るみたい

問題はそれで録音したのをどうやって2トラックに分けるかなんだけど
882名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 14:51:58 ID:/ffoZr41
昔VISION 1.44Jユーザーですた。
これをOSXに取り込んでも動きませんよね。
当然・・
883名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 14:53:24 ID:DTNiOTrK
Vision for OSXまだ〜!?
884名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 16:57:17 ID:J8wTyFPm
誰に向かって叫んでんだ
山の上にでも居るんかい?
885名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 23:19:33 ID:3NkKtZ2s
    SXまだ〜!?
            スまだ〜!?
                   マダ〜!?
                         ダ〜…
                               〜…
886名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 18:23:59 ID:+pKnU5h4
>>863
>>867
リンク先に
「Windows 2000 Drivers for Studio 128x」
ってのがあったんだけど
これに期待してはダメかな?
ドキドキワクワク
887名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 19:51:55 ID:HHGvrS2b
それは
「Studio 128x」というmidiインターフェースの
ドライバーだよ。
888名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 23:02:29 ID:L9BKyMt6
あれって解凍できなくないですか?
889名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 10:28:44 ID:U5KbffpB
できなくないよ。
890名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 16:25:12 ID:1bW9mNK1
PB G3/400 OS9.2 RAM192MBでVisionDSP4.2使ってます。

Roland UA-20の購入を考えてるのですが、USBオーディオIF使用による
Macへの負荷増しで立ち上げるだけで精一杯になったりしないか心配して
るのですが、大丈夫でしょうか?今まではPBの音声端子でやってました。
891名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 16:31:25 ID:FAOTYBzn
Visionはよかったなあ。一番曲が作れてた。
892名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 17:09:59 ID:OYF9kODz
>>890
メモリがきびしいかも、
ASIOのドライバーを読み込んだ段階で
100Mちかくメモリを食います。
893名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 17:38:49 ID:41JYG7+c
>>890
USBは無理。
カードバスでがんばれ!
894名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 18:00:11 ID:OYF9kODz
>>893
無理じゃないよ。
USBでも録音ができるよ。

問題は前にも書いたけど
メモリがちょっと足りない
あとハードディスクのスピードも
十分というわけではない
でも44/16ぐらいだったらいけると思う。
895名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 18:01:07 ID:OYF9kODz
たぶん、カードバスを使ったところで
USBと変わらないと思う。
ボトルネックが他にあるので。
896名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 19:14:52 ID:1bW9mNK1
レスありがとうございます。
ASIOドライバ読み込み時点で100MB近くメモリ使うとなると確かに厳しそう
ですね。 PBの音声入力がなぜかRchだけ受け付けなくなってUA-20購入を
思い付いたのですが、同時にメモリ増設ともなるとお金が足りなくなってしま
うので、しばらくの間モノラル入力でしのぐことにします。
ありがとうございました。
897名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 08:19:20 ID:yLf9Tiov
ttp://bbs1.parks.jp/18/agektmr/bbs.cgi?Action=Res&Mode=Tree&Base=1446&Fx=4

うちの環境ではvisionがwin2000にインストールすらできなかった。
OMSがおかしくなるような。でも↑の人は2000で動かしてるんだよねぇ。
いったいどうやってるのか。
898名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 14:10:53 ID:ezd84T1h
WindowsにもOMSあったっけ?
OMSはマック固有のものかと思ってた

軽くて使いやすいCAKEWALKの初期バージョンも
2000系で使える人と使えない人がいるから
たぶんそれと同じなんじゃない?
うちはCAKEWALKは使えるけどVISIONは使えない
だからそれ用に95の入ってる古いノート買ったよ
899名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 16:09:12 ID:2Gdhr2CB
うちのwin2kはインスコはできたよ。
ただ、走らせた時にファイル読み込めない、OMSはMIDI I/F認識しない。
タスクマネージャでプロセスのぞいたらPIDに数字がない。
そこらへんからもうおかしいよね。
900名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 20:29:06 ID:W3U5z/Id
入ったはいいけどその時になって必要な書類がなかったり
手続きの不備があったりで慌てるVISIONタンの姿が目に浮かぶ。
901名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 22:23:05 ID:rVviRE1T
このオークションみて思ったけど、これならOSXに対応しなくてもVISION使えるんじゃないの?
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r6121674

●120GB/HDDにOSX10.3をインストール済
●80GB/HDDにOS9.2.2をインストール済

誰か試してみてよ。
俺はHDD一つしかないので試せない
902名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 22:39:31 ID:FPgx5Bd1
>>901
そりゃ、使えるわな
つーか、何が言いたいのかよくわからん・・・
俺、MDDで普通に使ってるけど
何でワザワザHDDを分けて使わなきゃならないの?
903名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 23:39:20 ID:rVviRE1T
>>902
VISIONてクラシックじゃダメでしょ?
OSXは無理でしょ?
だからどうなのかなぁーと。
904566  ◆WZpLffjGqI :04/12/27 07:24:44 ID:qWIqdj2r
VISIONは今ならB&Wで使うのが吉。
905名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 09:35:50 ID:Cc6exF7X
B&W?
906名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 10:03:56 ID:UGyqxjLV
>>903
だから普通に使えるって。何をいまさら試せと・・・
HDD1個でもパーテーション切ればいいだけの話。

>>905
ブルー&ホワイトのG3





あ、冬休みか・・・
907名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 12:52:37 ID:5L75nD4M
OS9が走るマシンがあるのを知らない世代が出来つつあるのか?
908名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 14:00:19 ID:CXSlcDql
パーティションなんか切らなくても
OSXとOS9の使い分けは可能ですよ。
909名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 20:30:55 ID:0SErXF42
VISIOn っていつからクラシックでも起動出来るようになったのだ?
910名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 22:06:32 ID:76D+GUyP
クラ環境では動きません。
Win2000/XPも動きません。

Win95/ペン150Mにさっきインストールしてみた。
ちょっと動きが、ぎこちない。
Win98SE/セレ600Mにもインストールしてみた。
こっちはまぁまぁかな。
しかしOSそのものが、もう、だめだわ。

今となっては、やっぱりCubaseしかないのか・・・
911名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 04:52:11 ID:kBkxR6ne
>>910

906 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:04/12/27 10:03:56 ID:UGyqxjLV
>>903
だから普通に使えるって。何をいまさら試せと・・・
HDD1個でもパーテーション切ればいいだけの話。


といってるよ。
912名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 13:01:12 ID:UP0/EHza
>>911
それはMacの話だべ
ストレスなく使いたかったら、G4でOS9が走るマシンを
中古で買えってこったよ
913名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 16:08:47 ID:rV0vTzCd
Windows版、初日は動いてくれてけど2日めから落ちまくり
カーネル関係、一般保護 etc...
MIDI開放しないまま落ちる
こりゃあかん。対策検討中。
914名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 22:23:26 ID:BCPREUsg
どっかで空間が歪んでクラシックで使えるようになったらしい
915名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 23:51:16 ID:gQ7LdDlc
釣られてやるけど、おまえらもう一度
901、902、903、906
の順で読み直せ。
>>906
はクラシックで「普通に使える」と書いてるんじゃなくて、
OSX10.3インストール済みHDDと
OS9.2.2インストール済みHDDが1個ずつ付いたG4で
「普通に使える」と書いているのだよ。
916名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 00:39:02 ID:wyw1tkxz
まずクラシック環境とOS9起動の違いから…
917名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 02:31:06 ID:C6Wk6kcB
>>915
906のレスじゃそういう突っ込み入って当然
必死過ぎ
918名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 03:57:39 ID:sCxeeSH0
だからパーティションなんか切らなくても使えるって言ってるだろー。
当然HDDも一個で良いし。
MDDまでの機種。OSX起動オンリーだった1.42GHzDualマシンを筆頭にしたシリーズ以外は。
同じパーティションにOSXとOS9のシステムがあろうが、
クラシック環境に指定するOS9のシステムフォルダからでも、
そのままOS9起動出来るっちゅーねん。
919名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 12:12:23 ID:AaJAXhP3
ここはMacの事ろくに知らんドサの集まりか?
914-915あたりのレスをみてると
クラシックとOS9起動の違いがわからんらしい
920名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 16:37:15 ID:C6Wk6kcB
はあ?
OS9起動で使えなかったらいったい誰が使ってるんだよ

クラシック「では」使えません
以上
921名無しサンプリング@48kHz:04/12/30 08:19:05 ID:oLRFLVv0
謎だ・・・
922名無しサンプリング@48kHz:04/12/30 10:33:33 ID:IduISNIB
OSXが起動してる環境に、一つのアプリとしてOS9のエミュレータを
重ねて起動して、その二重OS上でOS9以前のアプリを動かそうってのが
「クラシック」。なので、I/Oやドライブ関係などハードウェアを
直に操作するソフトではうまく動かない場合も多い。
「クラシック」はあくまでも、常にOSXメインで使ってる人が
たま〜に古いアプリを使う必要に迫られた時のためのものかと。

当然、古いアプリを動かすなら直接OS9を起動するほうが吉。
923名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 10:51:08 ID:ITVoMw0i
単純にOMSが動かないので
VisionだろうがCubaseだろうが
クラッシク環境だと無理と
答えればシンプルだね。
924名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 12:12:27 ID:ul1aN61H
昔VISION使ってた人ですが
LOGICは使いやすいですよ。express7だけど3万で買えるし
MacのキーボードからもMIDI打ち込めて便利。
音源も豊富。
925名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 23:38:17 ID:k+7yIeDs
OMSなどどうでも良いくらい
クラシックとOS9起動の違いを理解できないヤツも居る。
926名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 01:19:36 ID:1txnQH4L
おもしろいよ
927名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 23:42:44 ID:oSMHbuN4
謹賀新年めでたいのでageてやろう

ttp://www.opcode.com/
ttp://opcode.com/

アクセスできるぞ!復活してるぞ!
928名無しサンプリング@48kHz:05/01/07 04:43:08 ID:oFnDO2Lb
おおー
929名無しサンプリング@48kHz:05/01/07 22:11:00 ID:8KhRteu9
な、なんだってー!!!!(AA略
930名無しサンプリング@48kHz:05/01/07 23:52:58 ID:oA6TYXO5
おお、このスレまだあったのか。
俺はDPに移民したけどみんなガンガレ
ないだろうけど、もしOSX&AUに対応したらまた戻ってくるかもw
931名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 14:33:56 ID:DsOYH90L
最近使い始めた香具師ですが、ステレオのオーディオトラックってパンは振れないんですかね?
ビンテージコーラスをかけ録りしたステレオトラックとか、定位つけたいんですが…。
932 ◆CByzlSeA0w :05/01/19 19:19:57 ID:YnFRJt/B
>>923
http://www.troikatronix.com/midibridge9x.html

これ使えばOSX上のクラシックでVision動きませんか?
OMS-CoreMIDIのブリッジドライバです。
OMS側ではIACバス的な扱いでCoreAudioに接続します。

うちのMIDIインターフェイスがStudio128xなのでOSXドライバが無く
音を出すには至らなかったけれど、起動は確認できた。
OSXのMIDIドライバが存在するMIDIインターフェースをお持ちの方、
是非お試しして頂いて結果を教えてください。
933名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 19:41:11 ID:10LN0DkJ
Band-in-a-Box 8.0
Finale 2003
SoundDiver 3.0
SoundDiver JV/XP v2.0 (OEM version of Sound Diver for JV-1010)
Nightingale 4.5
Xx (Note: currently need to set input port each time program is started... we're investigating)
MidiGraphy
Our users have used it successfully with

Reason 2.5
Logic Fun

結構動作確認取れてるね
934名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 19:41:47 ID:7xIliNQr
>>932
Compatible Applications
にVISION無いよ。Logic FunやMidiGraphyはあるのに(w
IACバス的な扱いって重くならない?
935 ◆CByzlSeA0w :05/01/19 20:02:40 ID:YnFRJt/B
>>934
これ、どーも作者が本当に試したものだけ挙げてるみたい。
Our User have used it successfully with ~ の二つだけが人柱君。

重くなるのは間違いなく、速度面で実用になるかどうかは怪しいですが
とりあえず動けば気分がいいじゃないっすか。
936名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 20:06:02 ID:7xIliNQr
>>935
本当に人柱したのを表記してるのは好感持てる作り手だね。
動けば気分がいいって(w
だったら9で頑張るっしょ。
937名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 20:07:03 ID:GYkdg9jy
これVision動かないよ
日本のサイトでも、海外のサイトでも検証はとっくに終わってます。
938 ◆CByzlSeA0w :05/01/19 20:14:28 ID:YnFRJt/B
>>937
残念...
939名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 07:16:40 ID:iYuijCMy
winで立ち上げようとしたら、
「シリアルナンバーを入れろ」と出てきたんですが…。
940名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 09:23:48 ID:iMz4qQgH
そういえばシリアル必要だったな。
ダウンロードできてもシリアルは手に入らないか。
941名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 00:30:59 ID:ws1e00Vm
>>940
Opcode Vision 2.51で検索かければ見つかります。
というか、readmeに書かれてました。スンマセン。
942名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 18:38:42 ID:x5/aNjKW
StudioXって何するもんなのですか?
943名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 20:04:30 ID:O1fojW0V
>>942
Studio 64Xのこと?
midiインターフェースだよ。
944名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 07:16:58 ID:5qNnXiqo
win版のってwin xpじゃムリっぽそう? はぁ‥‥
945名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 09:11:31 ID:6zAANQeB
(´・ω・`)
946名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 12:00:36 ID:EMMsV0tl
ageとくか…
947名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 19:52:44 ID:V1J7hcEe
>>941
OMSを使っていないころのVISIONだったら動くぞ。
昔の不具合がNT系OSだと改善されるらしい。
948名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 05:44:58 ID:cr35/r8I
2000かxpで2.5j使いたい。
949名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 11:48:39 ID:4J1HErdh
きのう使ってみたけど
これ最高だな
もっと高機能なMIDIインターフェイスが欲しくなるな
あとラックの音源もさ
950名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 18:59:48 ID:qAtcXvnI
VisionのMIDIそのままパクってVST使えれば、今でも乗換多数だと思う。
誰かやってくれないかな?
951名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 20:21:43 ID:lPW7c2sa
Visionは「VST1」って企画には対応してるんだよね。
だから、エフェクター類は使える。
ただソフトシンセが使える「VST2」の企画に対応していない。
もう少し、開発がすすでいて「VST2」の企画に対応して、
開発中止になっていたら今でも十分に使えると
今でも思っています。
952名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 16:22:06 ID:x88zZglg
昔PB2400/180でVisionを使ってたんだけど、
プロジェクトが終わった翌日熱暴走してマザーが逝ってしまった…orz

以来winのCubase SXでシコシコやってたんだけど、
MIDI編集の使い勝手の悪さにストレスか溜まってどうしようもなくなり、
化石のようなPM7100/80をもらってきてStudioVison入れた。



作業効率が一気に跳ね上がった。
953名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 20:02:05 ID:HwwPDQjT
漏れもG5/2.5DualでLogic Pro7使ってやってるけど、なんかノリが違う。(;;)
押し入れからDT266を引っ張りだしてきてvisonメインに戻そうかと思案する今日この頃・・
954名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 23:18:34 ID:f4voy1Mi
 
955名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 00:10:28 ID:YIb11Qdd
インディーズのバンドです。
Vision2.51J WINを使い続けています。OSはWin95。ノートPC専用機にしています。
インターフェイスはStadio64X。
ライブの度にちゃんと毎回ステージにセットしています。
お金が無いのと、特にスペックに不満は無かったので、これまで何の更新の必要性を
感じて来ませんでした。
この度、ノート専用機が遂に壊れたので、安易に中古屋で古いPC購入すれば良い
だろうと、やってはみたのですが、思うようにいかず、2ちゃんにて相談をと思いました。
購入したPCはWin98SEで(ここのスレみて、98SEまでなら動くと聞いたので)、
ハード個体に問題があるのかとも思い2台目も購入したのですが、同様に調子悪し。

具合は、Visionは多分、問題無いと思うのですが、64Xがつながらないのです。
ドライバは新品で購入時付属されたFDを使って居るので問題無いはずなのに。
過去に、デバイスで競合があったので、モデム等全部削除して、64Xだけ接続にしても
駄目。
原因が分かりません。
ここの人達はほとんどMacと思われ、検討違いかと思いますが、行き詰まっていて、
書き込んでしまっています。
どなたか良いアドバイスありませんか?
何か見逃している原因ありますか?

やはり、中古のMacを買って、Free版をダウンロードすれば良かったか、
と今は反省していますが、既に古Macを買う予算はありません。

今更、他のソフトに移行するつもりは無かったのですが、やはりその道しかないのか、と。
956名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 00:20:59 ID:5FAYQlww
OSをWin95にダウングレード
957名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 01:39:36 ID:2plkjeUG
2台の内、1台ダウングレードしたのですが、残念ながら改善しませんでした。
書き損じですみません。
958名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 08:00:45 ID:hPxSuivd
また同じようにWin95ノートを買えばいいよ。

シリアルポートの通信がうまくいかずということなのだろうが、、
シリアルポートもパラレル同様、PCのハード(M/B)に多少は左右される。
ドライバが入りにくいのはもうがんばるしかないと思う。
959名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 13:07:21 ID:B9Bz+m+n
Win機買うなら、Macの安いノート買った方が
いいと思うけど。
シリアルポートのついてるやつ。
Stadio64Xは使えなくなるけど、
Studio4とかシリアルポートのmidiインターフェースって
5千円ぐらいで投げ売りされてるし。
なにより、Mac版のVisionは枯れてるから
安定してるし。
960名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 13:22:37 ID:F1xUvada
つか、シリアルに他の機器つなげて検証してみる。
961名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 18:08:48 ID:ZNVqHJGM
>>959
studio64xつかえるよ
つか64xもシリアルな訳だが
962名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 18:18:15 ID:VTSBlRWm
じつは、壊れていたのは旧MIDI専用Win95ノートではなくて
Studio64Xのほうだった……、というオチはどうだろう。
963名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 02:15:43 ID:XgmBXiv0
>>961
すまんstudio64xってWin専用だとおもっとた。
Macユーザーで使ってる人みたことなかったので。
964名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 09:23:22 ID:wNRK1iul
955です。
皆さん色々ありがとうございます。

ライブ直前だったのもあって、慌ててしまったのですが、
結局修理屋で専用機のHDを交換(3500円)したら、とりあえず、専用機復活したので、
何とかライブは終えました。

でも、このまま不安定なこの専用機とやっていくのは不安なので。
ライブ会場、レコーディング最中にPC動かないから中止、はつらいです。

現在、何とか稼動中なので64Xが壊れている、と言うことは無いです。
問題なのは、新たに購入した2台のノート(共に98SE、一台は95にダウンロードしたことあり)
が64Xを読み取らないことです。
折角、2台も買ったのに、どっちも駄目と言うのは、少しつらくて。

958さん言うように次のライブまで、とにかく頑張るか、
更に投資して中古Mac買うかしか打開策ないか...と。

965名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 11:56:22 ID:G6Q3kHKf
新品USBのMIDIインターフェイスを一個買ったほうがいんじゃない?
自分はそうしたよ。98SEで使用中。
966名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 14:50:59 ID:E+vX31T7
>>964
64X所有者ですが、WinXPでMIDIAにある最終ドライバつかって、
Cubase、Reasonで安定動作した経験あり。
Vision及びWin98、95環境では試してないのでなんとも言えんが。
Vision以外、もしくは他のOSで認識できるかどうかで、
問題切り分けたほうがよさげ。
ま、参考までに。
967名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 12:13:51 ID:L1pWctkH
win2kに16ビットアプリをインストールする方法ってあったよな?
968名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 21:47:06 ID:oxDoE6Mr
昨夜visionをダウンロードしたら、
いきなりインターネットが重く(遅く?)なったので消去しましたが、
メモリ(現在128MB)を増設すれば重くならずに使えますかね?
PCは年代物のiMac/DV400(G3)です。
(HDD40G、7200rpm)
あと不必要なアプリも消去した方がいいのかな?
当方PC初心者です。
あとvisionにもいくつか種類がありましたが、
iMacに最適なのはどのバージョンですかね?
使用機材はサンプラー、ギター、ベースなど色々です。
969名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 23:17:09 ID:GlJa/UoU
>>968
オーディオを不使用にしたら、
軽くなるよ。
バージョンはどっちでも問題ない。
970名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 23:50:46 ID:oxDoE6Mr
>969
レスありがとう御座います。
今、visionを使おうかどうか迷っているので
また何か厨な質問をするかも知れませんが
よろしくです。

インターフェイス廉価品+visionで
リーズナブルな宅録環境を構築するのが夢ですw
971名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 02:00:10 ID:dMAs9T8v
ついこの前まで、EZ Visionを使っていた俺は...
972名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 22:04:30 ID:CaSzTgEO
EZ-Vision、、、、なつかしいな。

俺は最初にヤマハのDTMセット(音源プラスシーケンスソフト)
買ったらハローミュージックというEZ-Visionの
ヤマハ版だった。
結局、登録してもヤマハバージョンアップの案内がないので、
ヤマハに見切りをつけてVisionを買った。

こんな感じで進化した
ハローミュージック

Vision(ヤマハとの決別)

Visionつぶれて、カメオのCubase乗り換えキャンペーンで

Cubase

Cubaseをヤマハが買収

振り出しにもどる、、、、、
973名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 04:38:38 ID:3ex7tI0H
OS9のCubase(うちの場合4.1)がどうやらVstインストを内部ではOMSでコントロール
しているようで、CubaseでVSTインストを読み込んでからVision側でMidi Instrument
ウインドウからMake from studio setupを選ぶとOMSでコントロールできる音源に
Cubase側で読み込ませておいたVstインストが現れる。
シーケンサーを2つ同時に立ち上げるのは気持ちが悪いが俺はWindowsをソフト音源専用で
買うまでの間はこれでしのいでた… Syncオプションを変更しなくちゃいけなかったりで面倒だが
974名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 04:43:12 ID:in81yUgO
2年以上にわたり、じっくりまったり進行してきた
このスレもそろそろおしまいか。
ここで久しぶりに言わせてもらおう…

    ギ ブ ソ ン 氏 ね !

なんの為の買収なんだよ……orz
975名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 07:45:35 ID:DtPeecvI
こっから1000までで1年もたせろw
976名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 07:58:27 ID:n7E8MVhQ
>>974
禿げ

ギ ブ ソ ン 氏 ね !

もっぱらの噂ではギブ損は金貰ってヴィジヨンを買っただけのスケープゴートで
犯人はもっぱら例のアレっていうのをよく耳にします。
977名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 09:31:54 ID:AIpJan7s
>>976
詳しく。
978名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 16:52:00 ID:OqobGBmO
>>973
ΣΣ(゚∀゚;)なにげにスゲー裏技じゃね?
要はVisionでVSTiが使えるってことだよな?

Cubase持ってないんでなんとも言えないんだが…
979612:05/03/05 18:38:56 ID:XiCG2R/s
>>973
あんた神だよ。焼肉おごりてえよ。

>>974
オーバーハイムもスタインバーガーもOpcodeも飼い殺しにしたギブソン。
いいもん作るメーカーばっかりだな。
980名無しサンプリング@48kHz:05/03/06 04:42:31 ID:MkH55IRZ
>>973
visionとcubase両方立ち上げると同時にフリーズするんですが?
なにがいけないんでしょうか。
981名無しサンプリング@48kHz:05/03/06 13:51:01 ID:yINhwy6C
OMSの奪い合いをしてるんじゃないかな?
俺もVisionとCubaseが同時に立ち上がるなんて
俺も初めて聞いた。
たまに、Visionを立ち上げて
別のMacにCubaseSXでVSTiセットして
Visionで鳴らしていたけど、
midiのセットアップ変えなきゃいけないんで、
もう、やってないけど。
982973:05/03/07 05:14:01 ID:k6Vmmhkf
>>978
最初はCubaseで立ち上げたVSTをVisionからIACバス使って動かせないものかと
試行錯誤してたらいつの間にかOMSにVstiが登録されてたのでびびりました

>>980
う〜ん、もしCubase5だとしたら分かりません…もしかするとCubase4.1特有
の裏技かも。
少なくともVision側はMidi Onlyモードにしておく必要があります。
立ち上げたままだとVisionの再生ボタンを押しても演奏が始まらないことが
あるんでSyncオプションのSMPTEフォーマットを別のにしたり戻したり
すると演奏できるようになったり…
あとCubase→Visionの順に立ち上げるといいみたいです。
983名無しサンプリング@48kHz
あそうか、OMSじゃなくて
サウンドドライバーが衝突してるのか。