アナログシンセサイザー自作スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
ば?
2名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 23:26 ID:s9F8lZc4
勝手に作れよ

------------- 終了 -----------------
3名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 23:27 ID:lYzlC/DU
作りたいです
4名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 23:27 ID:8i1Z5l6b
\ このさしみ野郎! /

      /V\
     /oo;;;,;,,,,ヽ
  _ ム::::(,,゚Д゚)::|
  ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
   ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
    ` ー U'"U'
5名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 23:27 ID:UGezjKyd
おまいら、自作の喜びを忘れたのですか?
6名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 23:29 ID:SpZSC3lh
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
7名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 23:39 ID:UNMj4seC
>>6のリンク踏んだ香具師の中で、漏れ以外に誰が一番早くスレに
帰ってくるかなー?(w どうでもいいけど6は氏ね。
8名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 23:45 ID:UGezjKyd
>>7
最初で最後だったりしてw

K.T's Home Page
ttp://www.asahi-net.or.jp/~WZ4K-TNK/

とか、参考になるかと。
9名無しサンプリング@48kHz:03/01/06 00:34 ID:u987JOa1
10名無しサンプリング@48kHz:03/01/06 00:48 ID:u987JOa1
11名無しサンプリング@48kHz:03/01/06 17:06 ID:KvLWvICB
趣味の工作オヤジにはVCOは手に負えません。
音痴な方がいいとか言うけど、曲に入れられないと意味ないし。
VCAとかEGとかは簡単だからよく作ってます。
ENV フォロワーを組み合わせるとギター用のエフェクターが色々作れていいですよね。
しかしアンチログの回路の精度を出すのは大変だな。
一時期BBDが無くなって大変だったけど、最近は手に入りやすくなったので
手持ちのRE-201とかモデファイしようかなと思っています。
FILTER MATRIX+TAPE ECHOっていいかなと...。

独り言終了。
12名無しサンプリング@48kHz:03/01/06 22:15 ID:u987JOa1
最終的にはPIC等を使って
MIDIからコントロール出来るようになったらなぁ…

と妄想しつつage
13名無しサンプリング@48kHz:03/01/06 23:19 ID:Crkh3Q85
>>一時期BBDが無くなって大変だったけど、最近は手に入りやすくなったので
すんません、もう少し詳しく教えていただけませんか@BBD??

私も、昔CV/Gateがでる鍵盤買ってきていろいろとモジュール作って音出して遊んだものです(遠い目)
いまは、毎日仕事で回路設計(シンセとは全く関係無いけど)

BBDなんて聞いて昔の血が騒ぎ出しますた(笑)。
14名無しサンプリング@48kHz:03/01/08 20:26 ID:gFCS8CME
温度保証の部品ってどこで手にはいるの?
15名無しサンプリング@48kHz:03/01/08 21:30 ID:I9Sc1ew1
>>14
まずはトランジスタ技術をよく読むことをお薦めします。
電気屋さんにとってのトラ技はこの板の住人にとっての
サンレコみたいな物だからね。
16名無しサンプリング@48kHz:03/01/08 22:14 ID:gFCS8CME
>>15
あの雑誌って、分厚いのに安いですよね
広告多いからかな…
17名無しサンプリング@48kHz:03/01/10 06:42 ID:XaQ0rKI3
Synthesizer
18名無しサンプリング@48kHz:03/01/10 12:13 ID:RhlDVjCs
VCFモジュール作りたい!
次のレスでまず材料をあげよ。最終的にはこのスレが設計図になるように。
19名無しサンプリング@48kHz:03/01/10 15:38 ID:GcUSIBPM
はんだ
20名無しサンプリング@48kHz:03/01/10 19:55 ID:2OLjGfSg
ハンドメイド記事の回路図をミながらノイジャーなら作ったことあるよ。
ちゃんといい感じにつっこんだ音がクリップして、ノイズ気分だた〜よ。
21名無しサンプリング@48kHz:03/01/10 20:48 ID:XaQ0rKI3
まずは、VCOからでしょ。
22名無しサンプリング@48kHz:03/01/10 21:13 ID:vYgmrul/
いきなり音階をとるシンセ自作は厳しいから
TR−606とかのトリガーで鳴らす事が出来る
打楽器シンセを作りたいなぁ。
23名無しサンプリング@48kHz:03/01/10 21:21 ID:vYgmrul/
TR−606とか808なら回路図がネットに転がってるから
そのタムを基礎にVCFとピッチ付けるとか
あと是非欲しいのはキック専用音源かな
24名無しサンプリング@48kHz:03/01/10 21:39 ID:cGvtdHWt
YMO記事目当てで買った昔のロッキンfに自作記事載っていたけど
今でもパーツが手に入るかだよな…
25名無しサンプリング@48kHz:03/01/10 22:19 ID:vYgmrul/
ああそうかパーツですよね。BA662 OTA 使ってたらアウトですもんね
3080で代用できないかな
26名無しサンプリング@48kHz:03/01/10 22:42 ID:I3mjaoaB
PICとかH8のワンチップマイコンでつくろうぜ
27名無しサンプリング@48kHz:03/01/10 23:35 ID:/YBsvbUt
>>23
TR-808自作は渋いっすねぇ。
>>26
SH-4 DSPとか使って、VA版TR-808作成汁。

漏れの自作歴は
WAVEKIT
→リズムマシン音源作成
(ずーっと飛んで)
→MOD音源に憧れてACIDモドキの商品パッケージ作成計画を立てかけて挫折して、目出度くACID1.0ユーザ

って感じかな。
ACID & Live 以降、モチベーションがちょっとなくなりがちな今日この頃
28名無しサンプリング@48kHz:03/01/11 00:54 ID:wyifF8Vy
簡単に手作りなら
手始めにシンセドラムからってのは?
29名無しサンプリング@48kHz:03/01/11 18:26 ID:jrBHKL+e
新銅鑼は今時流行らない
30名無しサンプリング@48kHz:03/01/11 22:21 ID:rTYyW93L
>>29
まあまあ、そう言いなさんな。
そもそも自作自体が今時(以下略

手慣らしには丁度いいかも > シンセドラム
ところでシンドラのトリガースイッチって何使ってるんでしょ?
31名無しサンプリング@48kHz:03/01/11 22:30 ID:4XqzHcmF
>>30
アムデックのシンセドラムキットを作った覚えがあるなぁ。
ゴムパッドをたたくんだけど、安い5cmくらいのスピーカーで振動を受ければそれでいいんじゃない?
32名無しサンプリング@48kHz:03/01/12 12:38 ID:YIXIo+NU
フィルタ自作ならMOOGのハシゴフィルタはどう?
部品点数もそんな多くないし、入手不可な部品もないみたいだし、
何よりネットに回路図がたくさん落ちてるし。

俺も一台作ってみたいなあ。ベース音源に特化してHz/Vで作れば
OSCは手を焼かなくて済む気がする。どうせMIDI/CVコンバーターから
ひっぱたくならそれでも使えそうだしね。

ところで一時期テクノな自作オタクにセンセーションを巻き起こした(笑)
PAIAのFATMANを作ってみた人はいる?あれ、やっぱ気になるんだよ
なぁ。通販で買えば価格は安いし(送料はさておき)
ベーステの中古買った方が安いというヤボなツッコミは無しね(笑)
だって作りたいんだもん。
33名無しサンプリング@48kHz:03/01/12 20:58 ID:OYTN8FH0
FATMANみたいなキットはともかく
音階付くシンセは回路の規模がでかくて
自作かなりしんどいよ(しかも大抵出来悪くなっちゃう)
ネットで自作してる人見てもフィルタだけとか発振器だけとか多いもんね
んだから新銅鑼は実用性と実現性高いんじゃないかな?
34名無しサンプリング@48kHz:03/01/12 21:06 ID:OYTN8FH0
あと単純に新銅鑼なら市販品の質を超える事も可能かもつーのも良い
ネットに転がってる808とか606とかDR110の回路図
からパクるにしても部品のグレード上げたり変えたりも楽そうだ。
オーディオ信号をトリガーに使えるようにすればトリガー機器無い人でも
パラアウト有りのドラムマシンで使えて良いんでは無いだろか
35名無しサンプリング@48kHz:03/01/12 21:24 ID:SwGSdUCv
>>30
ドラムパッドの中身なら圧電センサー。
よくパーツ屋にぶら下がっているブザーの中身だよん。
見た目は銅版にコードが2本ついているもの。
ベニヤ板にシリコンとかで張りつけて、打面にゴムでも張れば完成。
シモンズの中身もそれだけだよ。
3628:03/01/12 21:51 ID:VGAf0qIa
>>29
回路も簡単だし手始めには丁度良いかなと思っただけで・・・
別に流行りは気にしてませんてw

>>30
たしか、パールのシンセドラムのセンサーは
中にスピーカーが入っていましたよ
37名無しサンプリング@48kHz:03/01/12 21:57 ID:lRIbrgLi
38名無しサンプリング@48kHz:03/01/14 16:56 ID:mZNgZGJK
>BA662 OTA 使ってたらアウトですもんね
>3080で代用できないかな
これやってる人発見。手間かかるけど出来るのね。
39うんこ ◆AoT8KYCnWo :03/01/14 17:18 ID:4QhwKXdS
シンドラ流行らないって事はないと思うな。
PCMのドラム音や808系の音に飽きてきたら、
シモンズやパールのドラム使った方がいいよ、
使ってる音源例

シモンズ
SDS5    = アナログ
SDS1000 = PCM

パール
SC−40 = アナログ(発音4音)
SC−20 = アナログ(発音2音)

特にパールはかなりいい感じの音でますよ。
なんていうかシンバル系がシューワ〜ンて感じで、
軽くエキサイター通したような感じの音でます。
音創りも判りやすいよ。

パッド部
パールのパッドはゴムを使ってます。
40うんこ ◆AoT8KYCnWo :03/01/14 17:40 ID:4QhwKXdS
補足
>パールのシンセドラムのセンサーは中にスピーカーが入っていましたよ

ゴムの強弱だけだよ。
鍵盤でいうとアフタータッチと一緒。
41名無しサンプリング@48kHz:03/01/14 17:48 ID:isWERwPB
>>40
それはエレドラになった時の方だべ?

もっと昔のポラードのシンドラのコピー的な物を細々と作ってた時代の物の話しだよ
42うんこ ◆AoT8KYCnWo :03/01/14 17:55 ID:4QhwKXdS
>>41
ご指摘ありがとうです。
43名無しサンプリング@48kHz:03/01/14 18:25 ID:C8i09xXs
>38
BA6110もあるでよ。
見た目いっしょだけんどピン配置は違うらしいので注意。
44名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 01:31 ID:Lt3URM+D
OSC
45名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 15:52 ID:fOdSFMwk
後々保存版としてこのスレとっておきたいから
くれぐれも不毛なケンカはしないでね。
46名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 15:53 ID:1htICIgB
オーディオをAMラジオに飛ばすトランスミッタと一緒に
再生式ラジオというのを作ってみた。
この両者を組み合わせるとフィルタ的な使い方ができ面白いです。
47名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 16:43 ID:z6BdHaqc
>>46

>オーディオをAMラジオに飛ばすトランスミッタ

回路図うp汁! おながいしまつ。
48名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 16:43 ID:22/mWU0j
ノイジャー興味アリ。
詳細教えて下さい。
出来れば回路図とかサイトとか教えて下さい。
49名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 20:34 ID:aDFOFHuj
大人の工作読本って誠文堂新光社の本に載ってるよ。
50名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 03:27 ID:34yFHX4N
max/mspでつくれや
51:03/01/21 02:02 ID:irT6RjWt
FATMANも興味あるけど
このBassAceもいいかも、VCOは、ムーグのモジュラーと
一緒の回路構成だし、フィルターはラダーだし。
http://www.ele4music.com/bassace/bassace.html
52名無しサンプリング@48kHz:03/01/21 02:22 ID:Of89j9Rr
おお良いじゃないすか
でもモジュラームーグと一緒つー事は音程が
かなり危ないつー事だったりしてw
53:03/01/21 02:37 ID:irT6RjWt
これと同じ回路組み立ててみたけど、ちゃんとした回路を最新の
パーツでくみたててるから問題ないよ。温度補償抵抗もつかってるし。
なにより、MIDIインタフェースつきがしーうれ。
54名無しサンプリング@48kHz:03/01/21 03:14 ID:Of89j9Rr
うむー良いかもっ
良い情報どうもです。
55名無しサンプリング@48kHz:03/01/21 09:19 ID:ZKTjlpWv
BassAce面白そうだね。
値段も手ごろだし。結構作ってみたいかも。
ここの他のモジュラーと合わせても面白そう。
56:03/01/22 01:18 ID:FDZhwj0T
PCBと、パーツだけで$65だったかしら。送料の他に電源とパネルとVRツマミ
類、意外と安く無いので要注意だけど。2VCO、2EG、VCFはコルグクローン
のパイア、実はEGは手抜き(CPUと連動して簡易化されてる)だったり。BassAce、スペックはかなり落ちるものの、回路そのものはこっちのほうが
本格的かな。追加でいろいろ作るのなら、こっちかも。
57名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 02:37 ID:K2RH3Gjp
んでも、ポットとかパネルとか電源とか、かさばるパーツが別売なのはいいね。
送料が安くすみそう。自分の好きなケースに実装するのも楽しそうだし。
(パネルデザイン好きなんだよね。大変だけど)
MIDI/CVインターフェイス目的だけで買っても、結構イイかも。
58名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 02:51 ID:4IMu4rU9
パイアは2VCOとか言っても
ただ2つ付いてるだけっつー感あるもんね。
だれか作ってみてよBassAce
59名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 01:59 ID:t2RvNe91
>>47
コルピッツ発振で検索したら色々出てくるよ。
ゲルマニウムラジオの逆のような仕組み。
>>51
本当に梯子型なんだねフィルタ文字どおり。
60:03/01/28 14:24 ID:nbxRDAjn
外装作るのすげーたいへんだから、外装も買えるFATMANはそれなりに
みりょくでもあるなあ、よく考えると。
多分大変さのレートは、基板3調整1外装6じゃないかな。

楽器として長く使うつもりなら、FatManかも。試しにやって見たい
場合、または、並外れた気合が入っている(スペシャルなけ-すに入
れるとか)とBassAceはお勧め。手に入れて見ようかな。
61名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 14:37 ID:ZR+a9gzV
>>59
> 本当に梯子型なんだねフィルタ文字どおり。

トランジスタの非線形性を、電流制御可変抵抗として利用するタイプですね。
シリコンダイオードで代用しているタイプのVCFも見たことあります。
波形がちょっぴり歪んで偶数次の高調波が出るらしくて、それがまた、
ほどよい味を出すのだとか。

ああ・・・ もう何年も半田ごてを持ってないけど、久しぶりに何か作って
みようかなぁ。
62名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 17:52 ID:fUnCJ4Ht
>>61
脱線してスマンカッタですが、最近はコードレスの半田ごてってあるんですね。
燃料入れて内部バーナーで熱するとかいうやつ。実は欲しかったり…
真空管シンセとかおもしろそうですけどね。全部は無理なので出力部の
プリアンプに12AX7とか使って。パネル部に真空管ソケット用意して
デザイン的に不敵で素敵そう。マザーボードでもあるんだからシンセでも。
63名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 23:21 ID:+eTADMZd
>>60
自作はホントにケースがネックだねぇ。
ウチに穴加工してないケースと、
ケースに入れてない基板がゴロゴロ(w

>>62
>最近はコードレスの半田ごてってあるんですね。

10年以上前からあるよん。温度調節がやりにくいから
あくまでも屋外用として考えた方が吉かと。
64名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 03:35 ID:LcUNNGdn
>>62
タイラーのガスを使うタイプの半田ごてですね。
先端のコテの部分をはずすと、炎を直接出すことができるので
金属細工の半田ごてとして使うこともできる。

ただ、電子回路を半田付けするときは熱くなりすぎるかも。

ニッカド電池を内蔵した、ピストル型のコードレス半田ごても
見たことあります。
6564:03/01/29 03:39 ID:LcUNNGdn
>>64
わはは、「タイラー」って何じゃ? 「ライター」の間違いっす。

>>63
昔の『トランジスタ技術』の工作記事なんかをみると、フロントパネルとか、
すごくよく作っている人がいました。で、簡単に作れるのかと思って、じぶんで
インスタントレタリングとかを買ってきてつくろうとすると、真っ直ぐに貼れないし、
すぐに千切れてしまう・・・

プラモデル作りの上手な人を尊敬してしまいます。
66:03/01/29 15:08 ID:z3Z3lMUj
レタリングはマジムズイっすね。既製品でなく、自前で作って見ようと、
インクジェットプリンタで作る転写シール
http://www.a-one.co.jp/cgi-bin/catalogue/product.cgi?prcd=51113
と、ポリエステルタックフィルム、ゴリラA4IJF-5AP(パルコ株式会社
06-6323-1181)というネタ(東京新宿のヨドバシカメラで5枚セットで580
円)で試して見ました。

前者は、プリンターの水性インクが良く乗って、黒がとても黒く見えて
いいのですが、柔らかくてセロテープの裏のノリの部分だけみたいなも
のなので上からラッカーを掛けても、引っかくとはがれちゃいます。(さ
らに今年になって製造中止だそうです)
後者は、若干黒が甘いかも、パネルの曲げの部分に文字が掛かっちゃう
と(全体を小さくしたくてパネルサイズ結構キューキューなんです)そこ
から剥がれます。

http://www.mrcraft.co.jp/modelers/page/decal2.htm
http://www.decalque.jp/
がいいのかもしれません。どちらも、インクジェット、レーザープリン
タや、(トナーの)コピーでないとだめそうです。

現実的かどうかはともかく、理想科学のプリントゴッコの布地にプリ
ントする奴(インクが、紙用のでは乾かないそうです)や、
http://www.taiyoseiki.com/
(いまなら東京渋谷の東急ハンズでバーゲンしてて、ちいさな基本キッ
トが、1万円だそうで)などの、自家製シルクスクリーン印刷も可能性
としてはあるかも。

なんにせよマジ、面倒!!
67名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 22:06 ID:AgCG77Br
自作に必要な知識ってどこでつけるんですか?
68:03/01/29 23:46 ID:z3Z3lMUj
>>67
回路の難しいことは本当に難しいので本屋でその手の本を買うんだけど、どれを
買えばいいか分からない状態だと思います。

国内では少ないんですが、外国には結構アナログシンセのページ多いので
検索してがんがん目を通す。アナログシンセとという枠にはめてしまえば、
大概同じような回路ばかりになるので見慣れてしまうまで見つづける。
読書百遍からスタートってのはどーかしら。メーカーのシンセの回路とかも
結構あるし。

なんとなくうごきゃいいんだったら、再現性の高いとされている回路を選んで
はんだ付けの練習だけやれば、なんとかなったりします。
69名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 23:57 ID:ae0zsaLt
トラ技の別冊(SPECIAL)なんかが
一番手に入りやすい割に基礎回路載ってる
70名無しサンプリング@48kHz:03/01/30 17:56 ID:pOte5aKm
fatmanはラック版の外装はパネルだけだからねぇ(それでも有り難いが)
据え置きなら純正ケースもあるみたいだけど。

パネルデザインは私はインクジェット用の透明粘着シートを使ってます。
で、これをパネル面と同サイズに作って全面貼り。パソでパネルデザインが
作り込めるのが良い。上からラッカーを吹いて防水すれば強度もまずますですよ。
71:03/01/31 00:44 ID:yO4PCKbt
透明粘着シートためしたんだけど、全面張り付けは正解かと思います。
滲みもすくなくていいですね、これ。強度も満足しました。

でも、厚みがあるんで、ケースのエッジの部分が浮いちゃうんです。デ
カルクのサンプルをいただいてるんで、ためしてみたら薄くていい感じ
です。
72名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 16:59 ID:2bTpi1wR
EGでアタックとリリースの回路みたけど、ダイオード2個使って
コンデンサと抵抗値でタイムを決めるのには納得してしまった。
1台どうでも良いようなアナログシンセ買って研究のためぶっ壊すのも
勉強かも。
73名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 17:02 ID:5/4Is4TR
>どうでも良いようなアナログシンセ
YAMAHAのアナログは人気無いので安いから良いかもね
74名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 18:46 ID:iUm79qqL
ttp://www.it.kth.se/~e93_mda/synths/friends/stopp/
ここって皆さん知ってます?
75名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 19:33 ID:fqIrzIP0
>>73
yamahaのは開けてもカスタムチップばかりでつまらない罠・・
KORGのMS-20ならネット探せば図面手に入るし、VCF部のカスタムチップ
”KORG35”の解説も見つかるよ。
というか、何かキット買って作るほうが良いんではないかい?

>>74
自作シンセ屋で知らない人はいないですね。かなり有名です。
基本を押さえたお手本的シンセかと。
アンチログのペアTr”MAT-02” を除けば入手可能なパーツばかりなのでおすすめ。
ちなみに、ペアTrはC1583とか他のもので代用可能です。
76名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 20:35 ID:2bTpi1wR
まずMIDI-CVコンバータ買わないとな。
77:03/01/31 22:10 ID:QnWyajdP
>>75
あ、残念、先に書かれちゃった。
ここでは、シンセの基板のを売ってます。これにパーツを載せれば、かなり強力
なフルパッチ可能なモジュラーシンセが完成します。
昨年6月の段階で問い合わせてみたら、まだ基板たんまりのこってるんだそうで、
入手可能です。75の方がおっしゃるように入手がマジムズイパーツがあるじゃな
いかと文句書いたら、パーツ探しも重要なアドベンチャーの一つだからそれも楽
しんでくれ、とコメントいただきました。
とりあえず、この基板を入手して、入手困難なパーツは国産のまだ入手可能なも
のに置き換えてでも行けるなと踏んではいましたが、回路図もすべて公開されて
ますので、部分だけ参考にさせてもらったりしてます。これのLFOは実際組み立て
ました。

>>74、MIDI-CVコンバータ、それなりに難しいテンが無きにしもありですが、自作
すれば数千円です。市販の物も数万円で手に入ります。
ttp://www.paia.com/
ttp://www.ele4music.com/
から(僕は試して無いのですが、マイコンチップ込みの)キットが一万円行かない
レベルで買えます。
78名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 22:43 ID:91RsnyOi
ソニーって未だに自作ラジオキット販売してるんだよね。
その精神に倣ってkorgもMSの自作キットを…
7974:03/01/31 22:59 ID:iUm79qqL
とりあえずCVコンバータのローランド式<=>コルグ、ヤマハ式(名前忘れました)
の変換コンバータって簡単に作れないでしょうか?
8074:03/01/31 23:02 ID:iUm79qqL
ああ、思い出しました。V/octとV/Hzでした。
81名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 23:15 ID:fqIrzIP0
>>79
V/oct>V/Hz変換・・・
簡単といえば簡単、だけど、この変換はOct/V式シンセのアンチログ回路
そのものなのでなにかしらの温度補償対策(温度補償抵抗、Trアレイを利用して恒温保証)
しないと実用にならないかも。
KORGがこの変換用の装置売ってましたね。
MS-02だったかな?
82名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 07:17 ID:WUA7690p
自宅のSH-2をMODしたいんだけど、だれか回路図が公開されてるとこ
御存じないでしょか?

MIDI/CVコンバーターならここのも気になる。
http://www.synhouse.com/midijack.html
完成品で送料込み$99と安い。
Note ON/OFFくらいしか送れないみたいだけど、この値段なら一考の
余地ありですね。SH-2に組み込みたいな。
83名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 10:13 ID:ciDchMFO
アンチログは温度補償シビアだよ。
デジタルで対数変換の方が実用的かも。
84名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 10:31 ID:l+EfZQqs
俺若いんで昔のことには詳しくないのだけど、一時期オシレーターだけデジタル処理してたシンセがあったようだけど、あっちの方が自作するとしたら簡単なのかしら?
PICでオシレーター組めると思うんだけど・・・・・・・・
85:03/02/01 11:42 ID:QYPK7Kp0
>>82
シンセのMODなら、この方の右に出るかたは(国内では)いらっしゃらないとお
もうっスー
ttp://www3.airnet.ne.jp/e-lab/index.html
って今、見てみたら、SH2に限って改造されて無い様です。リクエストされてみては?
86:03/02/01 11:43 ID:QYPK7Kp0
>>84
ぼくも、初めそれすげー考えたんですが、アナログモノシンセに一番大事な機能
はポルタメントだとおもったんです。でデジタルでこれを考えた時、頭が痛くな
ったので結局トランジスタのオシレーターにしました。(というか、オシレーター
をデジタル処理したシンセは今でも中古で比較的安価に買えるし)どちらにせよ
VCFの制御用にMIDI-CV変換欲しかったし。。
ポルタメント無しの覚悟をきめれば、比較的音程の安定したVCO、いけると思いま
す。鋸歯状波の生成のために、直接(というのも変だけど)矩型波を出さずに、タイ
ミングのパルスと、音量のための音程に対応した電圧を生成して、これで充電した
コンデンサをそのパルスで放電する方式が有名です。詳細は、
ttp://www.asahi-net.or.jp/~wz4k-tnk/kairo/vco.html
のDCOが参考になります。
87:03/02/01 11:44 ID:QYPK7Kp0
>>83
デジタルで対数変換は面白そうです。
確かに一般的に温度補償シビアといわれてますが、実用ってなにかという点につい
ては?です。たまたま電子機器みたいなものですけど、結局楽器なんっすからライ
ブなどで照明とかにガンガン焼かれるような場所だときついかと思いますが、年中
エアコンが利いて快適な室内だけでの使用ならば、それこそ季節の変わり目にちょ
っとチューニングして演奏前に、例えば、ギタリストならかならず演奏前にチュー
ニングするように(演奏中にだってチューニングは直しますし)チューニングすれば、
簡単な温度補償で十分なようにも思います。
実はプロの製品もちょっと特殊な温度補償抵抗を1本だけ使うだけですからアマチュ
アのほびーなら温度補償無しでもいけるんじゃないかと思います。
88名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 18:21 ID:0a1V3q7h
アンチログのトランジスタの温度を一定にするという方法としては、
センサー内蔵のヒーターで常に60度くらいに暖めてしまう。
と、いう方法もあるようですよ。
8988:03/02/01 18:26 ID:0a1V3q7h
と、おもったら、86さんが示してくれたリンク先にちゃんと載っていますね・・・
9082:03/02/01 19:16 ID:9Wm4W+7U
>>85
SH-101とかの回路図とかなら結構見かけるんですけどね。
101はあんまし手を入れたくないなぁ。
仕方ない、SH-2のパターンを追っかけてみようかしら。
まずはフィルター外部インの低音抜けをなんとかしたいです。
(でもいじったら音変わるかも)
91名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 23:01 ID:9QzFcB1k
>>90
あとはSH-3の回路図がMusicMachinesにあるくらいですかね・・
低音抜けはカップリングコンを容量大きなCにしてみると良いかもです。
図面無いのでなんとも言えないのがアレですが。
92名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 11:51 ID:tc2iacOx
コンデンサって、ある周波数に対して容量が大きくなるほど抵抗値が低くなるんだっけ。
古い真空管ラジオとか発掘すると大抵容量抜けしてるので交換しなきゃいけないけどね。
93名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 22:35 ID:7wDjJ9ig
>>92
Z=1/(2πfC)
94:03/02/03 22:31 ID:TZiJoEtd
こないだ、紹介してた
ttp://www.ele4music.com/
のBassAce、趣味でやっているようなものなので、売り切ったら終わり、増産の
予定はないんだそうです。
まだあるみたいだけど。
95名無しサンプリング@48kHz :03/02/04 00:21 ID:6eveJV0J
>>85

ttp://www.n-tosch.com/ntosch/midi/midi.html

ここの下にあるMIDIが凄い気になるのですが使っている人は
いるのでしょうか?
96:03/02/05 21:57 ID:hIXDDelt
基本的なモジュールはすくなくて、むしろ、特殊なモジュールが
多いんだけど
ttp://www.cgs.synth.net/modules/
でもシンセ関連のPCBが手にはいります。パーツは自前で探すという
方式。トランジスタがヨーロッパ製みたいで国産のものとは足のハイチ
がちがうので差し替えられないんだけど、なかにはトランジスタつか
わない(Opampのみ)のもあるので、チェックかも。
97[email protected]:03/02/07 10:37 ID:QEd632uA
がさんのホームページありませんか?
98名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 12:21 ID:pcgCiTj8
99:03/02/07 15:01 ID:+BMVm6nP
>>97

あるよ。知り合いにこの掲示板に僕のホームページ、
>>10
で、ついでのように紹介されてたよといわれて遊びにきてます。いつもは、
僕のページのリンクのページで紹介させて頂いてる掲示板のほうで遊んでます。
匿名掲示板はあまり得意じゃないっす。
100名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 15:02 ID:vX79WgQi
101100:03/02/07 15:02 ID:lllifFvN
いいスレですね。
102名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 15:10 ID:vX79WgQi
103[email protected]:03/02/07 19:14 ID:OMAEu1jk
>99
Res!!! Thanks!!! 
104名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 01:27 ID:LW5VW++6
良スレだ。
105:03/02/10 21:27 ID:nej8Fnz9
BassAce こんなページ見つけました

ttp://www.hoohahrecords.com/resfreq/modular/bassace.html
106名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 21:48 ID:8YraJNVN
とりあえずBassAce買いました。(まだ来ないけど)
来たらレポートしてみます。
107:03/02/12 16:16 ID:m3dh4LqG
>>106
お、いいなあ、こっそり問い合わせて見たら、PCBだけ頼むと$35(PICは付属
だそうです、ラッキー)送料は$16で、なにを一緒に頼んでも$16均一だそうで
す。オーダーするかどうかまだまよってたりするっす。
108106:03/02/12 22:59 ID:GfB6Gf55
そういえば、送料ってコミなんですかねー?
よくわからなかったので、Small Kitだけオーダーしたのですが・・・。
109:03/02/13 13:34 ID:RCTvZ1T/
お、送料はべつっす。スモールキットは$63かな、送料は$6、海外への発送の
特別料金が別途$10合計送料だけで$16たらないんじゃん?
問い合わせて見てください。
電源トランスとかも、(確かついて無かったとは思うけど)商用電源の電圧が
違うので、国産の100Vの奴に差し替えないとだめだと思います。
110106:03/02/13 22:24 ID:AcQP576r
今、送料オーダー(?)しました。
「が」さんありがとうございます!
111:03/02/14 03:40 ID:rRyImCyT
送れたけど送金したからねーぐらいのメール入れて返事を
もらっておいた方が安心かもしれませんねー。

ちなみに、smallKitに含まれてるはずのDAコンバーター、秋葉で
ちょっと探したんだけど、結構見つからなくて、1軒だけ、¥3000
で売っているところを見つけました。PCBだけで$35ですから、SmallKit
はきっといい買い物じゃないかしら。

僕は、自前で組み立ててるやつがもうすぐ完成なので、買いにくいというのが
本音でスー。
組み立てレポート愉しみにしてまスー。

僕は、
http://www.cgs.synth.net/modules/cgs29_wave_multiplier.html
のPCBをおーだーしてみましたー。VCOの出力を加工するなぞのモジュール
です。これにフィルターを通して音つくりしてもいいしこのモジュールから
だしただけでも結構おとが作れるもので、知り合いが作ってくれたデモが結
構強力で、FM音源とは違うんだけど、みたいな音も出せます。フィルター無
しで結構音が作れてしまうというのがすごいかも。

112名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 16:43 ID:ptZzuMmC
SH-2、SH-101、MS-20あたりなら回路図持ってたような・・・。
探してみるかな。

どちらにしろOTAが入手困難な昨今、
トランジスタ回路できっちり設計できない人は作るの難しいよね。
実際上記3機種の頃ってもうOTA主流じゃん。
BA662とかもうどこにもないし、CA3080なんか個人輸入とか
ギター用コンパクトのコンプからかっさらうしかないし。
今でも入手性の高いペアトランジスタでもあれば
ラダーフィルター作れるんだろうけど。
113:03/02/14 23:05 ID:iKh07l6b
>>112
OTA、入手難しそうに思えますけど、探すと結構あるんです。東京秋葉原ラジ
オデパート2Fの**電気(一応伏せますね)で280円で買えます。あとOTAが2発
入りプラスアルファのチップ(NJM13600)は今でも国内のメーカーが作っており、
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/aic.html
で270円。海外通販が怖くなければ、毎度紹介しているチビクマ
http://www.smallbearelec.com/Ordering/Stocklist.htm
で、CA3080、NJM13600それぞれ$0.85とかで買えます。3つ買うつもりなら送
料払ってもトントンですね。5つ買うつもりなら、通販のほうが安いです。地
方にお住まいなら、合わせてちょっとOPアンプとか買っとけば、絶対国内で
買うより安上がりだったりします。(1週間ぐらいでとどきました)

114:03/02/14 23:05 ID:iKh07l6b
>>112
>トランジスタ回路できっちり設計できない人は作るの難しいよね。

古い楽器の修理とかでそのものズバリがないと、という場合にはきつい昨今で
すが、特に海外のサイトでは最近のパーツで動くように、丁寧に再設計された
回路がたくさん紹介されており、組み立てるだけのホビイスト(僕のことですけ
ど)でも結構楽しめます。(もちろん、回路への理解が深まるともっと楽しくな
ることは請合います)

>今でも入手性の高いペアトランジスタでもあれば

トランジスタの選別は専用のジグが必要でちょっと面倒くさいのですが簡単な
デジタルデスタの精度でも充分、アマチュアでもいけます。
僕は、国産のトランジスタ(2SC1815)を選別してMINIムーグのトランジスタラ
ダーを組み立てました。ちゃんと動きました。(いい音してまスー)

SH-101は、現在入手困難な特殊なチップを使ってた様に思います、MS-20も、初
期型は、コルグのスペシャルICを使ってます。ただ、このモジュールの内部の
回路、ドイツのアマチュアの方が、当時設計に携わったコルグのエンジニア(い
まは現役を退いて管理職につかれているそうです)の方からメールで直接教え
ていただいて、個人の使用の範囲に限って使ってもいいというお墨付きでネッ
トに公開されてます。ドイツ人の彼は英語でコルグに問い合わせて英語の返事
を頂いたそうです。
その筋では、「ASK Bob!」(ロバートムーグ博士に伺いなさい)という話があっ
て、じつはフランクな方で、メールで聞くと教えてくれたりするんだそうです。
回路図もらって、それのPCB起こして売ってる人います。(もちろんお墨付き)

やれば結構できたりしそうです。簡単とはいいませんけど、たのしーっすよ。

(BA662はたしか、ローランドがロームに特注したチップなんで、もともと市
場にはでなかったんじゃなかったかしら。)
11582:03/02/15 00:42 ID:Vh15VWDO
>>112
あーっ、SH-2の回路図ありましたら別けて欲しいですー!
見つかりましたら、アプロードとかしていただけるとありがたい…。

OTA、確かに探すと結構買えるみたいですね。楽器板の自作エフェクタースレによると、
国内でも通販してくれるところもあるみたいですよ。でも半導体は海外通販だと
確かに安く買えるみたい。

>>112
SH-101はOscはCEM3340、フィルターはローランドのカスタムチップIR3109、
VCAはこれまたローランドのBA662という構成みたいです。
BA662はバッファー使ってなかったら、CA3080とかで置き換えられる場合も
あるみたいですね。
http://www3.airnet.ne.jp/e-lab/equipments/analogsynths/system100m/3080662.html

がさんが>>105で上げて下さったサイト、SH-101のMODも載ってて、結構有用なMODも
多かったです。フィルター外部入力増設とか三角波増設は僕もやってみようかな。
1161:03/02/15 01:44 ID:9Lpv/jvs
何気に伸びて嬉しいです。
117106:03/02/15 11:00 ID:COLPVZbj
一応送料入金したよってメールを送ったら、
Hi,

Sorry to take so long to reply. I have received and processed your order. However your payment was short $10 for international shipping.

I will hold your items until payment is received.

Thanks you,
Kim
って返事がきました。
まだPAYPALからチャージされてないのですかねー?
118:03/02/15 11:41 ID:oMd5mpo9
シシ117
返事おくれてごめんねー、注文は受けたけど、海外発送の特別料金、$10
足りないから、アイテムはキープしておくよ、残りの入金待ってます、

グライの意味かしら。困った時は、こっそり
http://nifty.amikai.com/amitext/index2.jsp
とか使ってみたらいかがかしら。

追加での入金たりなかったのかな、paypalから支払いの confirmation(確認)
がメールで届いてるはずなのでいくら入金したのかチェックして、もし、$16入金してたら足りなく無いから、
My paypal's confirmation said that I already send $16. Check it again please.
グライの返事入れときゃいいんじゃ無いかしら。
119106:03/02/15 14:18 ID:COLPVZbj
と思ったらこんな返事がきました。
Thanks you. I go through my e-mail in the order received so sometimes I respond inappropriately. I have received your additional payment and refunded you the $6.00 extra shipping charge. The EFM shopping cart automatically adds $6.00 to each order.

Regards,
Kim
120112:03/02/15 14:21 ID:HEgTgC9H
お!レスが一杯。
>>113
NJMまだ作ってるの?川崎サトーにあるのは知ってたけど。
秋葉原でLM13600買えるところもあるね。
結構いまだに欲しがってる人多いらしいから
あまり晒しちゃうと・・・
>>114
1815なら一杯持ってるから選別してみようかな。
MS20は初期3080、後期13600だと思ってたよ。
BA662は特注なのね。
>>115
はーい探してみます。早いうちにアップできるといいな。
121:03/02/15 15:05 ID:oMd5mpo9
>>119
払い過ぎちゃうと返金とか面倒なので、後いくら足らないの?ってきいてみたら?

How much should I pay for my order?

かな?

>>113
LM13600と、NJMは、中身が微妙に違うらしくて、ナショナルセミコンダクタのほうは、
もう生産中止なんだそうです。今後は、NJMで動くようにみんな設計するはずだけど、
古い設計のやつは、ナショナルのでないとダメな回路(腹の中に入ってる入力の部分の
ツエナーダイオードの精度が国産のほうが高いらしいという理由だそうですが、よく
分からないです。ようするに、無茶しても国産のほうは簡単には壊れにくくなってる
ということだとおもうんですけど)もあるそうです。

仲間を集めてまとめて(送料を分散するために)輸入したり、問屋から買っちゃって、
みんなで配るってのやると、部品の入手も楽です。温度補償抵抗はこれで1本25円で
手に入れました。(これの20倍のねだんとかもきいたことがあります)

122106:03/02/16 22:14 ID:lAfQnXkV
気がついたらPAYPALに6ドル振り込まれていました。
律儀な方ですね。
ところで、「土日で作るオリジナル・エフェクター」って本が出ましたね。
なんでもサンレコで連載してたときみたいにレアパーツ以外でもちゃんと納得がいくものが作れるようです。
あんましこのスレと関係ないかな・・・。
123:03/02/17 21:41 ID:Y1kFRXxm
>>122
連載されてる時に何回か拝見したけど、いかに手に入りやすいパーツだけでシンセ
作るか、とか躍起になってた(誰でも比較的簡単に追試できるが目標だったんで)ん
で、ふーん、レアパーツね、とか冷ややかに読んだ覚えがあります。

ここ数年、(僕も含めて)素人の録音環境がデジタルになってきて、どこでだれが録
っても同じ音(安価な、DA/AD変換のチップのクオリティーと言い換えたら乱暴だ
ろうな)がでたりするんで、この手のこだわりのパーツで組み立てたエフェクタと
かが、いいのかもしれませんね。僕はエフェクタ以前の楽器のほうにこだわって見
たわけで、同じ穴あのムジナといえないことも無いのかな。
デジタル機器って簡単には歪まないというか、歪むと音にならないから、歪まない
ように作ってあるけど、一般に楽器って、普通にやってもすげーDレンジがあるか
ら、その頭をいかにつぶして、でかい音に聞こえるようにするか、というのが、ミ
ソなんだろうなあとかひそかに思ってます。

僕の、wave_multiplierのPCB は無事届きました。先に、三角波がちゃんと出る
VCOを仕上げてから、というか、それを収めるちゃんとしたラックとテスト用に用
意した電源を卒業して、ラックに据付の本番電源を先に作りたいので、組み立ては
ちょっと待った状態ではありますけど。
実はとどいたPCB、6インチX2インチで僕が用意してたパネルからはみ出すっす。
ちょっと動揺してるっす。
124:03/02/19 16:54 ID:e2vfsgyW
話題のBaseAce,スモールキットがなくなりましたね。ああ、あせるな、どーしよ。

すべてのボードには、PICと、DAコンバーターチップ付属(使う奴は)ということ
だそうです。
今、TomCatというボードがでてますね、こっちはMIDI−CV変換、ピッチベンドが
出せるようです。うにー。値段は一緒のようですが、ケースが1Uの奴でないと
使えなさそうでです。構成的には、まるでTB-303っすね、回路的にはフィルターは
コルグ系の音が出そう、少なくともFatMan並。
125名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 17:31 ID:HRJIOW0R
サンレコ連載のエフェクター製作記事が1冊の本になるらしいね。
どーせならシンセの自作記事も・・
126:03/02/24 15:11 ID:qrYWlubf
>>125
「土日で作るオリジナル・エフェクター」
僕は自分では、初心者とはいえ、入門ほやほやとはいえないぐらいのつもりではい
る(さすがに20年以上やってたらほやほやとはいえないよなあ)ので、僕より入門
の人に勧められる本、かもしれないと思いつつ、数軒の本屋に行ったら売り切れで
買えませんでした。

僕は、初歩のラジオとかで、工作の手順とか、自作メカに初めて電源を入れる時の
危険(トランジスタ焼いてやけどしたり、ケミコン爆発させたりとか)とかについ
ての勉強した(というか、身をもって経験して運良く大怪我せずにここまで来た)
んだけど、そういう、以外に見落とされがちな初歩的な部分って、ちゃんと記述さ
れてるといいなあ、とか。紹介されている回路も興味ないわけじゃないんだけど、
初心者向けにそういう部分もちゃんとガイダンスされてると入門用に(なんか僕が
言うのもおこがましいけど)人に薦めるアイテムとしていいなあ、とか。

手に入れられた方がいらしたらご紹介ください。
127名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 20:30 ID:qLQm0D1Y
>「土日で作るオリジナル・エフェクター」
http://www.rittor-music.co.jp/hp/whatsnew/books/01204421/index.html
128名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 23:44 ID:7/wsXc8M
おまいら、教えてください。
909の回路図と303の回路図は手に入らんもんでしょうか?
回路あれば検討したい。
129名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 00:18 ID:GrNvjamG
>>128
両方とも海外のサイトで発見できるはずっす。
でも、303はあのシーケンサがあって初めてあのスライドとアクセントが実現するんで
単に音源だけ作ってもあまり使えないっす。
VCO自体は簡単で安く出来るので初めての実験用にはお勧めですが。
作るならTB-3030と言うのがあるのでこれをお勧めしときます。

909も図面は手に入るものの、808と違い結構回路的にも大掛かりだし、
一部の音色はPCMなのでROMが焼ける環境が無いと駄目です。
606あたりなら自作も可能とかと思いますよ。
130名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 01:30 ID:2S0BKEHt
>>129
即レス
サンクスです、とりあえず探しに逝ってきます。
131:03/03/03 15:17 ID:Xa6lLjGS
「土日で作るオリジナル・エフェクター」
新宿の紀伊国屋にありました。まだ全部目をとおせてないんですが。1800円っす。
132名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 22:22 ID:obI1CRQy
ageましょう
133106:03/03/09 15:03 ID:ApD8KzRG
age
134:03/03/10 18:56 ID:Olle6N7L
手作りシンセのデモができました。
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/Surfin'921.mp3

できるだけ長く置いとく予定ですが、期間限定です。
先日YMOのDVDを見た影響が色濃いですな。ナマで録ってループさせたド
ラム以外は全部手作りシンセ。ほしかったのよーこの音がちゅー音がで
てるんじゃねーかと、ちょっとなんか音が足りないのと、ミックスがへ
んだね。とりあえずデモミックス。

あと、あまりシンセとは関係ないんだけど、僕の自主制作のセカンドア
ルバムが発売となりました。
このCDを作ってて、ソフトシンセを使ったんだけど、どうしても、物本
を使いたくなってシンセを作りはじめたと言うCDなので、あまりシンセ
っぽくはなくてどちらかといえば、ジョンボーナムとジェフベックがサ
ーフロックをやってると言う感じ、70年代なクラッシックロックなCD
です。詳細はこちら
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/music/summer.html
135名無しサンプリング@48kHz:03/03/10 19:18 ID:Dy0C1df2
おぉ!?。・゚ノД`)゚・。
136名無しサンプリング@48kHz:03/03/10 23:15 ID:hNP+QE0E
>>134
スゲー味のある音だね。
137名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 06:58 ID:KZP2rjA1
>>134
おー、ウニョウニョポルタメントがいいっすねー
138名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 15:11 ID:4DPPuJ2U
だれか>>134の曲を他板のYMO関連スレで
「YMOの初期デモトラックが流失! 関係者の仕業と思われ」
って宣伝してみれ。
139:03/03/11 15:43 ID:0lvaOhG7
手作りシンセでも、これくらい(手前味噌ながら、僕的にはSH101、MC202には、
勝ったかな、ぐらいに思っんだけど)の音はでますー。

売ってるやつに勝てないのは、筐体全体やパネルのデザイン、つまみのサイズ
とか、パネルにあわせたやつとかは素人は作れませんからね。
音だけなら、素人が作っても負けないぐらい回路的な成熟(つまり、組み立てや
すくて安定度も高く、カツ音もいいぞと)が見られます。

たとえば、12時ぐらいが一番好きな感じで、3時から、4時ぐらいで結構きつめ、
回しきると下品とかのツマミの回し具合などとか自分の好みで作りこめます。ま
さに自分だけのスペシャルシンセ。

古いアナログシンセの修理とかだと困ることも多いかとは思いますが、いま、まだ
充分に供給されている部品だけで(比較的あたらしいメのせっけいですけど)ちゃ
んと組み立てられます。(だれでもできるとは言いません、それなりの経験が必
要とは言っておきます)

>>138
ちゃんと、「素人の手作りシンセのデモトラックだ」ってオチわすれずに着けて
くださいね。
140名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 16:28 ID:mn9tDpxv
>>139
うぉー、自作したくなってくるなぁ。
がタン、自作シンセの本出版してよ。
141:03/03/11 18:57 ID:0lvaOhG7
>>139
僕は、ちょっとだけハンダ付けが得意レベルのアマチュアっすー。
Web検索して出てきた文献だけで作るが基本で、反則で、20年前に買った回路
図集ちょっとだけみましたけど。

組み立てていくうちに電子回路への興味が強くなってトランジスタの使い方の本
など、追加で2冊購入しましたが、基本的にこの本は読まなくても組み立てだけ
ならできました。自分なりの改造とか始めると、もっと理解を深めないとだめ
かな、と勉強してます。オームの法則はクリアしたかな、とか思ってます。

テスターの使い方がちゃんとマスターできてれば、基本的に本は買わないでも組
み立てられると思いますよ。僕のホームページ、参考になればいいなと思ってま
す。実は、ミスが結構あるらしいことが分かってびびってるんですが。気が付い
たらお知らせくださいね。

始めたばかりのころ、あったら、いいかなとは思いましたけど、結論としては、
本で出版されている必要を感じません。
Web検索して見ててください、ホント(国内はともかく)すごい数のビルダーが
います。なんだ、みんなやってんじゃん状態です。さらに、みんな試行錯誤か
らの情報たんまりもってて、メールすると色々教えてもらえたりします。

回路の組み立て自体は、2-3週末でいけます。情報収集、パーツ集めにに数ヶ
月、ケースの仕様とか作業に半年以上という感じでした。ケース、ツマミ、
ボリュームの類が本当、一番お金掛ります。MIDI-CVを既製品を買っちゃえば、
楽勝(おっと、誰にでも簡単にとは言いませんけど)かもしれません。
142106:03/03/11 19:23 ID:ogg7l2sE
がさん
やっとBassAce届きました!!
コンタクトを取ったら、「一回発送したけど、戻ってきた」って言われました(笑)
で、中身はPICと抵抗、コンデンサ、IC等々ですね。
足りないのは、SW、POT、ケース、ジャックくらいですか。
ホントケースやら、つまみって金かかりますね。
あと、がさんのデモ聞きました。すばらしい!!「既製品の部品」でこれほどのものができるなんてシンセってお得ですね。それに比べてギターとかは本当に・・・(以下略)

143:03/03/12 01:45 ID:JtTS+ziB
>>142
やったーよかったっすねー。とりあえず、まめに、メール入れてみるってのダイジかもっすね。

まずは電源からかましてください。(ついて無かったよね、たぶん)
300mAぐらいとれれば十分だとはおもうんですけど、豪華に500mAぐらいの作っても(というか、トランスそれぐらいしか選べないかも知れないし)いいかも
っす。

ケース、東京にお住まいだったら、渋谷の東急ハンズにいくといいかもしれ
ません。アルミのパネルもここで買えます。四角く切ってもらって穴開けて
もらって、(自前でやると絶対四角に切れないし、良い道具をもってないと
穴もセンターずれまくって思った通りには空かないと思った方が良いです、
かなり練習が必要っす。僕の半年はこの練習に殆ど費やされてます。)
箱は、適当な板を選んで、店員さんと相談しながら図面引いて、切ってもら
って木工ボンドで張り合わせて作ると楽です。トランスのサイズとかも考え
ないと箱に入らなくなりますからちゅーいっすー。

ポットは、実際に軸を自分で回してみてねばり具合とか確かめたりすると
いいっすね。つまみもかっこいいやつを選んでください。(僕は値段で決
めたりしてましたけど)

思いきって大きめの箱につめるというてもありですよねー。

いいなあ、ここからがわくわくだよねー。テストの時VRをショートさせたり
しないようにVRを両面テープでボール紙に貼ったりすると良いかもです。
144106:03/03/12 21:42 ID:LnnYliqY
>>143
いやーすっかりPSUの事忘れていました。
市販のスイッチング電源って例えば、

容量50W・入力電圧AC85〜120V・出力電圧DC12V・出力電流4.3A

みたいな感じので宜しいのでしょうか?
それともデカすぎますか?


145106:03/03/12 22:01 ID:LnnYliqY
ttp://www.eta.co.jp/productj/pdfj/bns10.pdf
さっきのがデカかったので(苦笑)これなんかどうですかねー
146:03/03/13 02:37 ID:DCWZDdHh
>>106
電源は±12Vだすね。電源の出力は、+12Vと、ー12Vの2電源が必要
です。御紹介頂いたやつは単電源じゃ無いかしら?0.3Aとかあればいいんで
すけど。
意外にDOS/Vマシン用の電源とか手持ちあまらせてたりしません?ぼくは
つかったことないんだけど、どんなもんかしら?あのへんって。
147名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 03:00 ID:bv1wD+v8
DOS/Vの電源でも可ですよ。
ただ、必要な出力の割りに図体でかいので実験用以外にはおすすめしないっす。
(5V系で40Aとか取れても・・・)
148:03/03/13 15:01 ID:9P1ZYJdM
僕も、実験中にミスってショートさせて燃やしかけたりとかしてますから、可能な限り、
タフな奴がいいかなと思います。故意にじゃなくても、トランジスタ焼けてショートし
て結果的に電源ショートさせてたりとか。
本番用と、実験用の電源って分けるのがいいかもしれません、壊して実験が続けられな
いぐらいやな物ないし、本番が予備をかねる状態。
149山崎渉:03/03/13 16:46 ID:3ttyvhW+
(^^)
150名無しサンプリング@48kHz:03/03/14 13:27 ID:Miyuk40R
ttp://homepage2.nifty.com/VT-12GB7/vamp/hcu04.htm

この方ロジックICでアンプ作ってます。CMOSって特性真空管似てるらしいけど
実際作ってしまうとはすごいな。シンセとは直接関係ないすけど自作と言う事で。

151名無しサンプリング@48kHz:03/03/15 19:08 ID:1K4QC9BG
PSpice Student Version
http://www.cadencepcb.com/products/downloads/PSpicestudent/default.asp

無償なのはいいんだけど、ちょっと機能制限が厳しいかも。

昔、CQ出版のPSpiceでmoogの回路を入力して遊んでいた。
いつかは、製品版を入手して、moog modularの全回路を入力、Spiceの出力波形を
wav変換して、サンプラに取り込んで、音を出すぞ、なんて思っていた。
486-33MHzの時代。

いまやCPUのクロックは、その100倍。リアルタイムにSpiceから音が出てもよさそうな気配。
これがほんとのバーチャル・アナログシンセ!?!
152名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 08:18 ID:JQli22dF
土日で作るオリジナルエフェクター購入しましたage
153名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 08:57 ID:wL66qaQM
入鹿山剛堂
154:03/03/18 17:15 ID:+h5ce/C0
>>152

土日で作るオリジナルエフェクター

いかがです?フォロワの方多いからうかつな事、書けないなあとびびってるンですが、
自作の楽しさを伝える本としては良くできてると思います、ついうっかり、手元の部
品の在庫チェックして、お、これは作れるなあとか思っちゃったりしましたし。
とりあえず、これで電気に興味を持つ本としてはありだとおもいます、すげーよく
できてると思います。
僕的にはこのレベルはクリアして、もう一歩突っ込んだことを勉強したいなあという
印象でした。

僕もそろそろシミュレーターの勉強を始めようと、MAC用のスパイス、入手しました。
でんでんわかんねーっす。(おもしろそーっす)
155名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 20:32 ID:6cJsdn7t
■アナログシンセの穴
http://www2j.biglobe.ne.jp/~abe/synthesizer/j_index.html

ここのサイトの主催者は高校生の時に既にアナログシンセを自作していたらしい
でもって、かつて日本ファルコムでザナドゥの音楽を作っていた人。
156名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 02:17 ID:lDcJPUVG
>>155
ってことは、阿部隆人氏か!!
うぉおおお、感激ぃ!
157:03/03/19 19:43 ID:EP6IyxFc
>>151
最近スパイスの勉強を始めて見ようと思ってたんですが、
モーグ・モジュラーV、3月末発売予定
ttp://www.idecs.co.jp/musicsoftware/moogmodular/index.html

ですって。

158:03/03/19 19:44 ID:EP6IyxFc
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/OneBoardSynth.jpg

いまテスト中のワンボードシンセ。ちいさいっしょ?9cmX12cmぐらい。
BaseAceから、MIDI-CVインタフェース取ったぐらいの機能かな。
これを作ってたので、BaseAceには手をだせなかったのだー。
159152です:03/03/20 00:42 ID:P4JvjVwY
えと、土日で作るオリジナルエフェクターの感想なんぞを

>>154で、がさんが仰るように、突っ込んだ部分てのは無いようですね。
「コレをこうして、このようにしてください」という感じです。
せめて、疑問が生じた場合に、どうすべやという指南だけでも
あってくれると嬉しかったなぁと思いますた。

というのも、僕自身がこれから始めるというレベルなものですから、
「書いてある通りにとりあえず作るベ」→「できたさー」の先もちょろっと覗きたいなぁと。
160名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 15:14 ID:aWlqGbbk
土日で作るパッチシンセきぼん。>リットーミュージック
161:03/03/26 04:01 ID:255xBsav
>>159
これから始めるというれべるだったら、
まずは、書いてある通りにトライしてみて下さい。じつは、結構ムズイです。

まじ、初心者は、まず買い物ができないんです、僕、今でもそうです、適当
に買って来ちゃう。
コンデンサーくださいー。下さいって言われてもねー、って店員さんは適当
なの出してくる。家に戻ってみると、なんか、写真に出てるのとちがうなあ、
まあいいか、ってな乗りでやって、大概音はでるんだけど、筆者の意図とは
ちがうおとだったりして。このへん、この本よくフォローしてるなあ、と
思いました。
意外かと思うけど、書いてある通りに作るのってまじむずいっす。まずは
これを目標にするのも十分だと思いますー。

この本に(初心者のための本と言う意味で)欠けてる、大事なポイント。
完成したと思った時にやるべき事と、やっちゃいけない事。

まず、電源だけは入れちゃダメ。まずは、お茶する、散歩に出る、寝る。
でチェックする。これが一番大事。僕の30年のノウハウ。まずは電源いれ
ないで再チェック。
組立てに掛かった時間と同じぐらいチェックに時間かける。ここはダイジ
ョブって部分に限ってミスってる。ホンイツハクドラサンのリーチに一発
さらに、高め振り込むむつらさは分かるかしら。あとから、よく考えれば
ちょーしに乗ってただけのカバさに気がつくというやつ。(くーなけるー)

1発で壊して、なきながら直す時が一番勉強になるんだけど。関係なさげな
教科書とか買い込んだりするのもそういうタイミングっすね。

162:03/03/31 04:45 ID:5HeLfiSx
シリーズ電源つくてみました。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/power.html
まだケースに入って無いむき出し状態なんで、ケースの加工をまたやらなきゃ
状態ですが、動きました。御参考迄に。
163名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 13:23 ID:CywTFBg+
>>161
>コンデンサーくださいー。下さいって言われてもねー、って店員さんは適当
>なの出してくる。
がさんのHPを参考にしてます(まだ何も作ってませんが)
でも、若いコロゎ、ムチャやってたんですな
164名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 20:38 ID:Vx9qH+/z
>>

>まず、電源だけは入れちゃダメ。まずは、お茶する、散歩に出る、寝る。
>でチェックする。これが一番大事。僕の30年のノウハウ。
>まずは電源いれないで再チェック。

わはは、みんな同じ道を歩んで来ているんですね。
(それでも俺は完成直後に電源入れちゃうけど(w)

質の高い情報、大変参考になります。
165:03/03/31 20:45 ID:KbZsm1Xm
>>163,>>164
結構間違いとか勘違いとかあるかと思いますのでがんがん指摘ください。

うそをかくつもりはないんだけど、結果的にそうなってる部分もたくさんあるか
と思います。何もないよりは、こっちの方向、ぐらいは示したいという想いでお
ります。え?と思ったら丸呑みせずに、突っ込んでください、へこみますから。
(って違うか)
166名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 22:11 ID:HVcIvuTQ
>まず、電源だけは入れちゃダメ。まずは、お茶する、散歩に出る、寝る。

これはえらい!
僕も30年くらいやってるけど今だにダメです。すぐスイッチ入れてしまう。
入れないと禁断症状で手が震えてくる(笑)。
これで1個2万円のオペアンプを2個同時にトばしたことがあるので、
やっぱりまずお茶するのは大事です(笑)。

あと、土日本は単なる初心者向けの自作本だとは思えません。
回路は一見簡単そうですが相当なノウハウが入っています。
作って音を聴けばわかります。
これを読んで自作をはじめる人はある意味幸運な人ですね。
167名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 23:03 ID:ysl+c0//
あ、俺も直ぐ電源入れて香ばしい匂い嗅いでるクチ。

・・・我慢できないんだよねぇ。分かる分かる
168:03/04/02 22:30 ID:usDZhS/j
BassAceに使われているDAC、TLC7528CN(ad7528)、国内では1500円で売ってい
る店を見つけました。うへー、たけーなと思いつつ、海外の通販サイトあさっ
てみたら、www.newark.com で、$3.40 ですって。

ほかの半導体類も結構安くて、国内で2000円ぐらい買うつもりなら、こっち
で送料込みでも(国内の)2500円分ぐらい買えそうな気がします。オペアンプ
なんかたくさんあっても困らないものは安くごっそり買っとくのがいいかも
(サーフェスマウントのチップとかもあるので、カタログはきっちりチェック
したほうがいいみたい)
169:03/04/03 15:35 ID:jSc+lQFE
>>168
試しにオーダーして見たら、カナダと、アメリカとメキシコ以外の人は$250以上
買わないとだめーといわれてしまいました。予算の10倍じゃねーかだれが、そん
なに買うんだよ!!ちぇって感じです。

僕の住まっているところから秋葉原までって、電車代600円ぐらい掛かるんで、う
まく通販使うと、なんか色々安く手に入れられそうな気がしてきました。月に3回
アキバに行くつもりだったら通販1回、アキバ巡回1回にしたほうが良いような気
がしてきました。

170名無しサンプリング@48kHz:03/04/04 00:25 ID:G0e3UDbb
うちからは610円
171名無しサンプリング@48kHz:03/04/04 13:33 ID:h4e3eUEx
160円、或いは自転車で三十分
172:03/04/04 21:33 ID:/xvAcZZ0

SSM2164 $6.42

VCAディスクリートで1発作ろうと思ったら、抵抗10本(100円)、TR3つ(100円)、
DuaTRが1つ(100円)オペアンプ1個(100円)半固定が1個(50円),トータル400
円ぐらいかな。これが4つセットでしかも性能も高い奴が$6半だったら安いよな
あ。

DualOTAで4ch分800円で作れてもPCBの占有面積は名刺サイズにやっと収まる
かなぐらいだろうし・・。調整個所があるのも、面倒だし。複合チップって、
可能性あるよなあ。手に入れやすければ良いのに。

みんなおなじようなもんなんですね、電車代。チャリ30分もいいなあ。
173106:03/04/04 21:57 ID:HDBz2Z7F
>>168
おひさです。今BassAce製作中なんですが、電源ってACアダプタでもOKなんですね。よくパーツ見たら電源部も入ってました。(苦笑)
とりあえずACアダプタの方向で考えてみます。それともトランス買った方が宜しいでしょうか?うーん。
ケースは予想以上に面倒なので、DIYセンターで売っているツールボックスを改造して作る予定です(PCBがピッタリ入りました)。EMSシンセの偽者みたいな感じです。パネルも加工しやすいアクリル板でスケルトンライクにしようかなと考えているところです。
ところで、パーツリストを見ていると、つまみの部分の「POT]ってあるんですけど、(Pxxって番号が振られている)「Trimmer」(Txxって番号)とどう違うのですか?
完成品の写真を見るとなんか同じもののような感じですが。。
あ、昔書き込んだときPICって書きましたけど、あれPCBです。たぶんわかっていたと思いますけど(苦笑)
174とれま:03/04/04 23:38 ID:l0wapLoj
普通トリマとポットは一緒かなと
175名無しサンプリング@48kHz:03/04/04 23:56 ID:8nUPBVdq
だね。どちらも3本足が出た可変抵抗。
ただトリマは基板実装型の、ドライバー使って回す小型の奴で半固定抵抗と
も言うことが多いかなと。
ポットは金属製のボディに入ってる大きめの奴で、ツマミつけて回す奴。

とれまは番長。
176106:03/04/05 06:10 ID:hewMv3pF
>>174
>>175
あーやっぱりそうですか。ありがとうございます!!
じゃあ早速今日買ってきます。

番長はフミヤ。
177とれま:03/04/06 19:14 ID:sRW4tM0w
>ポットは金属製のボディに入ってる大きめの奴で、ツマミつけて回す奴。
これは知らなかったです。
178:03/04/07 21:43 ID:wDZFbGG9
昔はトリマーって、半固定固定コンデンサのことだったんだよねえ、最近、半固定
抵抗もトリマーというみたいです、というか、僕はそう呼ぶようにしてます。
10個以上買うことになると思うので秋月のがやすいっすー、ただ、Aカーブは
10kと100kしかなくて、EGには、1MのAカーブが使いたかったりすると思うん
ですがこれは、マルツというところが最安値だったと思います。70円。アキバ
ローカルな話題でもーしわけないっすー。

先週末は、Synthacon というスタイナーアンドパーカーというメーカーの古
いシンセについてたVCFを組み立てて色々実験してました。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/steinerVcf.html

期間限定のこのフィルターで作ったデモはこっち
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/Steiner.mp3
179名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 02:57 ID:k2+vTYE5
頭が痛いのは、Cカーブですよね。
ミニムーグのVCFのレゾナンスとか、困ったものです。
180:03/04/08 15:59 ID:BMGmbWNe
>>179
さては、見つからないものだと思って探してないなぁ!

業者にごっそり買われてなくなっちゃうのがやなので、丁寧には書きませんが、
秋葉原ローカルネタなら、ラジオデパートなら、2Fの高級CR類で有名なあの店
の隣で数種類手に入ります。ジャンクっぽいけど、鈴商でも結構見かけます。

通販では、サトー電気で手に入ります。

図面にカーブが指定されている時はできる限りそれに従ったほうが良いです。
これ無視するとスゲー使いにくくなります。

全部Bカーブでやれれば楽なのに、あえてAカーブやCカーブを指定するんです。
入手が難しいとしても、それでなきゃ、どんなに素敵な回路でも、操作性とい
う性能ががくんと下がって魅力半減になっちゃうんです。
逆に、BカーブのVRで済ませられるようにわざわざ複雑な回路を追加する場合も
あるようです。
181山崎渉:03/04/17 12:36 ID:x0HE0NpT
(^^)
182:03/04/17 19:55 ID:3/8MmXQn
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/power.html
改稿しました、安い3端子レギュレーターで作る電源基板のパターンを起こして
見ました。
183山崎渉:03/04/20 06:08 ID:qzdymQAX
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
184名無しサンプリング@48kHz:03/04/20 07:42 ID:nWG2CiaZ
温度補償抵抗ってみなさんどこで手にいれてますか?
色々検索したのですが見つからなくて、、、。
185:03/04/21 21:14 ID:+kh3FjlQ
>>184
僕は日本の問屋から直接ごっそり買って友達と分け合って使ってます。

必要なときに必要なだけ帰るような小売店があったら僕も知りたいです。どなたか
ご存知ないかしら・・。

どしても作りたいと思う人のために、温度補償抵抗を個人的にお分けします。(商
売じゃないので、プロの方はご遠慮ください)いま準備してますので、詳細などコ
ンタクトください。

5本で250円ぐらい(海外の友達にも送料込みで$2にしましたので、国内もこれに
統一でお願いするつもりです)あくまでボランティアっす。

186184:03/04/22 08:34 ID:xgsGam4k
>>185
どうもありがとうございます。
問屋からッだったら買えるんですね。個人でも可能なんでしょうか?

>どしても作りたいと思う人のために、温度補償抵抗を個人的にお分けします。(商
>売じゃないので、プロの方はご遠慮ください)いま準備してますので、詳細などコ
> ンタクトください。
お世話になるかも知れません、その時はよろしくお願い致します。m(_ _)m
187:03/04/23 05:01 ID:h7tS9y9U
>>184
僕なんか思いっきり個人だよ。メーカーに電話して、問屋紹介してもらってとかやりました。
沢山問い合わせ有ると僕がパンクするのでここと、あそこぐらいでしか宣伝しませんので
よろしくです。
188通りすがりの名無しさん ◆Rena/aGS2U :03/04/29 15:37 ID:Z2Quf4hc
喪主
189:03/04/29 18:10 ID:P0djC9ZU
>>184
100本買うこんじょ〜があるんだったら、ちょっと難易度高いけど
ttp://www.elisshop.com
に会員登録して
ttp://www.koanet.co.jp/product/pdf/162-163-LT.pdf
とかの見積もりとって購入って手もあるYO
190名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 03:47 ID:6ZghTHTE
すごいな、シンセって自分で作れるもんなのか
自作した人のシンセ写真うpきぼん
191:03/04/30 23:32 ID:XwDBa8MH
>>189
僕は小売を通さず、直接問屋から買ってるから値段は明かせないけど、100本買っても
え?という値段だよ。だって、抵抗だもん。(一応金属皮膜抵抗よりは高いけど)

そのまま、同じ、それを買ってます。LTシリーズ。たぶん、これが手に入れやすいで
しょうね。

イエローページや、ウエブで、抵抗作っているメーカーの名前を調べて片っ端から
電話して、まずは作っているかどうか。作ってると聞いたら取引のある問屋を紹介
してくれ。で、問屋で小売を紹介してくれといったら、家でも売れるよ、というわ
れたという経緯。
192:03/04/30 23:36 ID:XwDBa8MH
>>190

難しいのはケース作り。パネル、思ったところに穴空かなかったり、板切ったらサイズまちがってまた来週!だったり。レタリングしたら全部はげたり、回路にあわせてデザイン変えたり、ここまで1年掛かってるのだ。デザインが一番時間掛かってる。
これはムズイです。もし、シンセキットとか在ったら一番高いのはケースだと思って良いです。ケースナシなら数千円。ケースがついたら数万円です。いや、マジ。

僕のはまだ完成してないけど、期間限定でこんな感じ。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/panels/frontPanel1.jpg
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/panels/frontPanel2.jpg
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/rack1.gif
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/paint-rack.jpg
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/paint-panels.jpg
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/n_panel.gif
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/new-panel1.jpg
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/stacked-rack.jpg
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/VCFHeaven.jpg

音のほうの期間限定のデモはこっち。
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/SprinigRain.mp3
193名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 23:39 ID:LVxtCCSL
>>192
良いねー
写真も音もほのぼの〜
194名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 15:58 ID:YAcPOUNz
感動した!
195通りすがりの名無しさん ◆Rena/aGS2U :03/05/04 12:48 ID:IftBh8+Q
捕手
196名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 13:24 ID:OobCIff5
やはり自作に手間かかる分だけ音楽の才能はないんすね(w
ひで〜デモ曲。見た目もきたねぇ〜(w
マジにこんな時間使うなら楽器でも打ち込みでもいいから音楽やれといいたい。
まっ趣味の世界だからいいけどな。
う〜ん、それにしても例え3分で作ったデモだとしてもここまで幼稚にはならんだろ。
いくらなんでも虚し過ぎるから早く期間ちじめて消しなよ。
オタクな自作様は休日しこしこ楽しめってこった〜ね。気に障ったらごめんよ。
おらぁ、口、悪いたちなんだわ。でも気は優しいからあんさんだったら飯でもごちするよ。
197名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 13:56 ID:nsNvKFRk
スゲー アホガ キタ
198名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 14:15 ID:OobCIff5
だろ。まじにこんなもん作ってる時間あったら他の事やれよ〜って感じでアホを感じる。
恥を晒す前に正しい忠告をしたまで。飯はおごりたいが。
きっといい人だと思うぞ。でもこのデモと自作はいただけないっす。
199名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 14:20 ID:nsNvKFRk
くだらない長文レスをしてる アホガ キタ
200名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 14:49 ID:tLLrz/Y0
200get
201名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 14:53 ID:OobCIff5
>>199
あっなるほど。お前がアホって事ね。199&197は真性アホ
202名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 14:57 ID:iGMZIpAe
>>201
内容がない煽りだけの文をご丁寧にも長文で書いてる
あんたの方がアホ。
煽ってる暇あったら作曲すれ
203名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 15:06 ID:tLLrz/Y0
>>192
いいですね自作。自分もいつか作りたいです。
欲を言えば全体像みたいのがもっとみたいです。
完成したらまたお願いしますね。がんばってください。
204名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 15:24 ID:t/Luwe71
音楽を演奏する
音楽を作る
音楽作成にたずさわる
楽器を作る

って、本質的には同じ目的の行動だと思うんだけどねぇー。
なんで機材ヲタを迫害する粘着が、この板に居付いてるのやら
205名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 15:32 ID:DLH7D3Zk
マターリ
206名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 16:01 ID:OobCIff5
あまりにも陳腐な自作とデモだったから存在意義を見出せないっす。まじに。
ただの無意味な貧乏趣味でしかない。もっと強力なの作ってくれ。
迫害するつもりは無い。正しいアドバイスをしたまで。だから知り合いだったら飯おごるって。
同じ目的かもしれんがこれじゃあまりに遠回り。報われない。だからアドバイスした。
207名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 16:05 ID:QOREulrt
>>206
アドバイスと言うなら、改善すべき点を明示しなさいな。
筋道立てて物を言わなければ、単に基地外が騒いでるのと同じだぞ。
それと、念の為に聞いておくが、アナログシンセが本来どういう音のシンセか知ってるのだろうな?
PCMシンセの様な物を作っていると思っているのなら、全く話がずれている。
208名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 16:07 ID:hg790WBS
>>207
荒らしは元々レスが欲しくてあのようなカキコをしてるのです。
良スレなんだから、荒らしは生暖かく放置プレイでいきましょうYO!
209名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 17:00 ID:OobCIff5
ARP2600がとりあえず基本。あのエンベロープのキレを自作でやってみれ(w
いちいち構造云々の餓鬼話しは疲れるからやめよう。パーツ一つから語れるが(w
ただ単にマジに無駄を感じたのである。オタクで無意味な自作シンセなら否定はしないが。
とにかくあのデモは即効消したまえ。それが愛情なの。
210:03/05/04 17:28 ID:HSZo0w34
>203

モジュラーシンセの欠点と言うかなんというか、
自分の欲しい音を作るために必要なモジュールを適所にパッチングしていく
方式 なので、パッチングして初めて全体が構成されます。それぞれのモジ
ュールが完成しても、全体像は掴みにくいっす。

昔のおもちゃで電子ブロックってあったでしょ?組み合わせていろんな回路を
組み立てるやつ。あれのブロックが一つづつ完成していく感じ?ブロック単体
では何もできないの。複数重ねて始めて楽器になったり、効果音生成マシンに
なったり。

このモジュールシステムは、実は実験システムでこの実験でいい音がしたモ
ジュールだけを集めて1台のワンボックスにまとまる予定です。
ムーグのオシレーターの音で、コルグのフィルターで音作ったり、TB-303の
音を、ミニムーグのフィルタで加工したりとかは、既成の楽器じゃなかなかで
きないよね。それが本当にいい音かどうかなんか、やってみなきゃわかんない
わけで、それの評価をやるシステムです。
もちろん、それで出てきた音が、自分がやりたい音楽にマッチした音であって
も欲しいわけで、楽器制作と楽曲制作は切り離せないっす。創作の内容はと
もかく、同時平行にすすめるのがダイジかと。

やりたい音楽は見えているはずなんだけど、これにマッチする楽器の全体像
はまだ僕自身も、おぼろげだなあ。まだ基礎実験のレベルだからなあ。

211名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 20:05 ID:DLH7D3Zk
>209
相変わらずねW
語調で分かるよ
語れやしないんだからやめとけW
212名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 20:37 ID:OobCIff5
君誰か分かるよポロ
教えて欲しければ語ってあげよう(w
その前に君の所に飛んでいこうか!(w
いやぁ〜まじにさ。フフフ
213名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 20:53 ID:VHJbhFRg
技術の優劣なんてどうでもいい。
このスレはアナログシンセを作りたい人の情報交換の場でしょう。
他人のシンセに意見が有るのなら、ネガティブな発言ではなく有意義な情報を提示すれば
このスレも良い方向に活性化していくと思うのだが。
214名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 01:37 ID:N4t4R5bH
デモの楽曲の善し悪しなどの話題も無しにしてもらいですな。
あくまでもここは技術の話題でいきましょう。
215:03/05/05 22:21 ID:J/wKpY+Q
うへ、だれもフォローしてくれないので
「おれのデモはそんなにわるくねーぞ」
とかさらに煽ってみたりして。

ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/SpringRain.mp3
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/SpringRain2.mp3
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/BlueBlue.mp3

ファイルネーム間違っててだせーし、修正しました。

あくまで音楽の道具、楽器にこだわりたいんです。測定器を作ってるわけじゃ
ないです、楽器です、音楽を演奏するための。技術に突っ込み過ぎて、何を
作ってるのか忘れないようにした方がいいと。。。
技術的な工夫が安定度を上げたとしても、実際の演奏に不要なレベルの安定を
えたってしょうがないじゃん。
実は不安定でも、演奏の上で問題なければ、全然OKなわけだし。

逆にミニムーグの音のぶっとさは貧弱な電源回路のせいだったりして、最近の
パーツではあんなに貧弱な電源回路がくめないので、取りあえず普通に組んで
ピッチにノイズ混ぜて不安定さを演出してみたりとか。これは、まだ実証して
無いので憶測だけど。

BlueBlue.mp3

は、DualVCOのデモ。ベース鳴らす時には、VCO一発でも結構いけるんだけど、
メロディーやる時は、粒立ちが全然違ってくるように思います。
216名無しサンプリング@48kHz :03/05/07 12:45 ID:i5WLye5p
がさんがんばってください。196の言うことなど気にしないでね。
匿名だから適当な事いっているだけでこういう奴ほど人前で自分
の意見をしっかりいえない人です。

デモはあれで十分だと思います。
217名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 13:11 ID:QuOXuTA8
楽器演奏が
仕事な人も趣味な人もいるし
作曲アレンジが
仕事な人も趣味な人もいるし
シンセマニュピレートが
仕事な人も趣味な人もいるし
楽器作りが
仕事な人も趣味な人もいるし
ソフトプログラミングが
仕事な人も趣味な人もいるし

いろんな人がこの板に来ている。
視野の狭い馬鹿は放置しておきましょう。

218名無しサンプリング@48kHz:03/05/08 03:13 ID:j7CWWXjQ
>>215
> 逆にミニムーグの音のぶっとさは貧弱な電源回路のせいだったりして、最近の
> パーツではあんなに貧弱な電源回路がくめないので、

どこがどのように貧弱なんでしょう?
219:03/05/08 14:56 ID:mx3kDp35
>>218
しまった、ちょっと調子に乗りすぎたなあ、反省。

実際僕は本物のミニ持ってないし、先の書き込みでも書きましたが憶測です。お店で買う
フリをして数度触らせてもらっただけなのですが、ミニの音をじっくり聞くチャンスは在
って、詳細はこちらで紹介してます。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/waveform/
このCDで聴く限り、自前で簡単なVCO組み立てたとき、電源のデカップリングのケミコン
ケチったときとほとんど同じ感じのぶれが見えます。
このことから、VCOそのものの回路に由来するものではなく、他の要因、たとえば、電源
とか、という推理です。
ムーグの製品でもあれだけ丁寧にパーツを重ねた電源はミニぐらいのもので、後年の製品
では三端子レギュレーター1発(上下で2発だけど)で済ませているものも在ったようですが、
ミニにも製品番号でいくつかのバリエーションがあるのだけど、電源に関しては、コンデ
ンサが1個追加になってただけだったと思います。僕に勘違いがありましたら、お知らせ
ください。

ミニの音の太さはフィルターに由来するといわれていますが、「ミニはフィルター掛けな
くてもベースのつもりで鳴らせばちゃんと太い音が出て使える」という伝説からも、、実
はこのオシレーターの微妙な揺れも大変大きな要因の一つなんじゃないか、と疑ってます。
比較的安定度が高くて、図形的にもかなり綺麗な波形がでるVCOより、電池が減ってきたと
きのTB303とかの方がネチッコクて熱い音に聞こえますし、楽器としての発振器って、エン
ジニアリング的に正しい必要なんか全然無いなあと思ったりもします。

電源については僕も今勉強中です。音が出ないものはなかなか勉強が進まないですー。

220名無しサンプリング@48kHz:03/05/08 16:58 ID:usioj7B5
micromoogみたいな波形連続可変形のオシレーターって作れるかな。
LFOだと結構有るみたいだけど。
221:03/05/08 18:48 ID:mx3kDp35
>>220
micromoogといえば、この方のページが印象的です。
ttp://www.fantasyjackpalance.com/fjp/sound/synth/synthdata/07-moog-micromoog.html
写真も勉強してらっしゃるのか、すっごい綺麗に写真も撮られてるほか、回路図も各種そろってます。ただ、これって、矩形波と、鋸歯状波を連続的に混ぜられるだけで、MS-20の連続波形可変LFO的なアプローチじゃなかったように思います。
直接3角波を発生させる過程ですでに整形しちゃうというアプローチもありそうですが基本的に、発振そのものは、鋸歯状波でやっておいてこれを波形整形するアプローチがありがちなようです。オーバハイムOB-1にはそれらしい機能があるんだそうで
ttp://www.electrongate.com/obfiles/OB-1-1342a.jpg
U9の辺りの回路だそうです。これは、MS-20の連続波形可変LFOとはちょっとニュアンスが違うそうです。

また、WaveShaperとして自分で設計したかたもいらっしゃるそうです
ttp://www.till.com/articles/VariableSaw/index.html

また、まだ実際に回路は組まれていないそうですが原理だけが示されていて、
ttp://www2j.biglobe.ne.jp/~abe/bbs02/flashbbs.cgi?id=&md=viw&no=1245&tn=1231
この式を検証したのがこれです。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/saw.swf
アナログコンピュータ的なアプローチというのかしら。

なんにせよ、3角波ってFM系とかシンク系の過激な音つくりのネタになることが多くてそのまま使うというシーンは少ないんじゃないかしら。
僕もそこそこ掘ったんですが、結局、そんなに簡単にスマートには行きそうに無いことが分かってきたので、その次に来る何か、たとえば、
ttp://www.cgs.synth.net/modules/index.html#cgs29
ttp://home.earthlink.net/~ijfritz/sy_cir6.htm
のほうにこだわることにして三角波変換はできる限り簡単にやった方が全体としてのバランスはいいかもしれないと思いはじめてます。

222名無しサンプリング@48kHz:03/05/08 21:11 ID:usioj7B5
>>221
おぉサンクス

そうかーmicromoogのは可変LFOと違う方式なんだね。
しかし世界は広いなぁ。
ネットだけでここまで資料が有るんだ。
223名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 12:28 ID:EmnrfMij
>>219
電源が原因で揺らぎが生じるという説ですか。
電源をより貧弱にするには、抵抗やインダクタを入れればよいので、簡単だとは思いますけども。
その音ネタCD聞いてみたい気もしますが。
224:03/05/09 15:20 ID:hXZadWbW
>>222
たまたま自分でも掘った穴だったのでネタが在っただけっすー。
でも、たいていの事はみんなやってると思って掘って見れば出てくるような
気がします。

>>223
貧弱という言葉は悪いですね、以後使わないようにします。

あのネタCDによれば、他のオシレーターはぜんぶピーっと音がでて、オシロでみて
も綺麗にシンクするんですが、ミニに限ってぶるぶる震えてて、写真取れないんじ
ゃないかと思うぐらいでした。
自分の耳で聞きなおした印象と、Webをちょっと検索して得た情報からの推測なの
で、勘違いかもしれません。
ただ、音の太さは一般的に言われるフィルターだけの問題ではないかもしれないと
いう問題提起として捕らえてください。
本物のミニ使っている人が知りありにいるんでちょっと頼んで音だけ送ってもらお
うかしら。
225:03/05/16 17:18 ID:N8l65A/i
仮公開だったワンボードシンセ"OneBoard Farm"一応goとしました。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/OneBoardFarm.html

自分で2枚作って、単体チェックOK、知り合いの方が1枚作ってくださって確認済
み。初級者には大変かもしれませんが中級なら、OK、いけるっす。(かく言う僕も
毛が生えた初級ですし)
入手が難しいのは、温度補償抵抗1本のみ、全部秋葉原で買えるパーツだけで組み
立てられます。ボードのみなら数千円、パネルを綺麗に作ればさらにもう1万円ぐ
らいの予算。
とりあえず、カーボン抵抗で組み立てておいて、あとから手に入れば、差し替える
でいけると思います。

PCBで作ることが前提ですが、蛇の目基板でもいけるデザインです。

BassAceや、FatManのようなMIDI-CV変換はありませんので、これらのキットを手に
入れるほうがまだ、アドバンテージ高いです。
中古で古いアナログシンセの鍵盤(100Mの鍵盤がお勧めですね)と電源が必要っす

とりあえず、これがコアになって、追加のボードをつけるとMINIムーグ並になる
というのが狙いです。
226名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 21:54 ID:HBJacF8f
>>225
うぉお。
すご、シンプル
雛形に最適じゃないっすか。
227:03/05/16 23:32 ID:N8l65A/i
>>226

ファームシステムのミニマムコンフィギュレーションです。通常これに、MIDI-CV
と電源モジュール、6スロットでミニファームを構成します。
MIDI-CVのほうに、ポルタメントがついてるのがちょっと残念だけど、複数VCO
鳴らすときにはこっちのほうが構成的には有利っすね。

13cmX17cmというちいさなパネルなのでパッチングすると、指がはいらなくなって
音作りできなくなるという決定的な欠点があるんですが、このパネルはプリパッチ
してある(すでにうらで適当に音が出るようにパッチしてある)ので、VCOにCV、eg
にゲート、アウトにアンプをつなげれば鳴るし、そこそこ音つくりも突っ込めます。

FARMシステムは、あくまでメカムーグ開発のための実験システムなので、操作性は
ちょっと犠牲になってます。

PCBの標準チューニングをなんとかしてでっち上げて、このパネルでの基本音作
りのチャートとかも将来的にはアプローチしたいっすー。
228名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 20:53 ID:k1BJ85Rs
最近大学の授業でオペアンプやらアナログ回路やらを覚えたずぶの素人ですが、
素人なりに頭をひねって例の三角波と鋸波の間を連続して波形を変形させる方法に就いて考えてみました。
以下に書きますので、このスレの知識の有る方々に是非とも検討していただきたく思います。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1053170675.GIF
青線の波形は赤線の波形をa倍し、元波形の最大値と最小値でクリップさせて作った物とする。
緑色の出力波形は青線から赤線を引いたものである。
自明なように OM : ON = 1/a : 1 なのでa=1の時赤と同じ鋸波を出力し、a=2の時に三角波を出力する。

所が出力波形の最大値GMを見てみると
PM = a・HM
GM = PM - HM
∴GM = (1 - 1/a)PM
なのでaに依存して音量が変化してしまう。
そこで出力を 1/(1-1/a) 倍しaに関わらず音量が一定になるようにする。

a = R(1/R + 1/VR) とすると (注:VRはひとつの変数であって、VとRの積ではない!)
1/(1-1/a) = (R +VR)/R になるので、回路を組むのが簡単になる。
1 ≦ a ≦ 2 なので、0 ≦ VR ≦ R にすればよい。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1053172220.GIF
229:03/05/17 22:13 ID:BvXGpP2k
>228
大学とかで系統だてて学ばれているとさすがアプローチがちがうっす。拝見しました。

式見せられてもピンとこない(独学のかなしさー)んですが、図面見たらパツイチ分か
りました。
上のオペアンプ2発は、クリップしてるんですね、実装的には、電圧さえ生成しちゃえ
ば、ダイオードで捨てちゃえば いけるんじゃ無いかしら、両端の電位の差がある時だけ
流れるスイッチ素子としてダイオードを使います。
まてよ、この目的なら、ツエナーダイオードという素子を入れ子にしてグランドに落と
すだけでも行けんじゃないかしら。
このまま作るとしても、このクリップの電位は固定にしておいて、入力のレベルを変え
るだけで、三角波きれいにでるところという調整1ぱつですね。
さらに、入力の鋸歯状波は、0Vを中心に振れるもので、OK、たとえば、0V以下なし
とかに、レベルをシフトしなくても良いし。
さらに、位相が反転しても人の耳には聞き分けられないので、最大で三角波、細小で
鋸歯状波というセッティングもシンセ的には大変操作性よくなりそうな気がします。

したのオペアンプ2発は、OTAという電流で、増幅率を変えられる素子を使って、割算の
部分は、かけ算器にかける電流を反転したやつ(アンチログアンプが要りますねえ)を入
れれば、実装的にはもっととシンプルになるかしら?OTAで行けば、電圧で制御も可能
になりそうですね。

お見事ー!
ちょっと、スパイスで検証してみよーっと。わくわく。
230228:03/05/17 22:36 ID:k1BJ85Rs
>>229
検討下さり有難うございます。
この方法の問題点―――と言うか実際に作るうえでの難所―――は二つの可変抵抗を同時に動かす方法なんですよね。
私としてはCDS-LSDフォトカプラーを使ってみようかと考えていました。
反応速度が遅いと言われてるようですが、これを使ってコンプレッサーを作った方をWeb上で見かけましたし、その辺りはどうなのでしょう?
231名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 23:59 ID:kkQ0MIQE
>>230
そんなに速度が必要な場所でもないと思うのでCdsフォトカプラでも良いと思います。
ちょっと高いのと入手性がちょっとイマイチですかね・・
まぁOTAも同じようなもんですが。。

モリリカ製のが速い&リニアリティが良いそうですね。
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa27820/music/2000_12_30_1/
232:03/05/18 03:45 ID:cVi3k5IV
試しに組み立ててみました。
図面等詳細はのち程
とりあえず、
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/saw-tri.mpg

468kと巨大なため期間限定、のMpegファイル。マックのクイックタイム
ではみられました、見られなかったらごめん。
ちゃんと思った通りあにめしてるっす。
233228:03/05/18 04:11 ID:97iEPGdO
>>232
おぉ、実装早いですな。
234:03/05/18 04:47 ID:cVi3k5IV
>>233
この規模なら試しにやって見られる範囲だよねー
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/TriSaw-scheme.gif

ツェナーダイオードがなかったので、発光ダイオードを使ってみました。
入力のレベル合わせが波形の形をきめる形になるので、このレベルあわせ
のボリュームと、波形を変えるために倍率を変えるぶ文と干渉しない
ように、vフォロいれました。鋸歯状波の頭が丸いのは、ダイオードのス
イッチングの特性なのかしら?きっちり角がでない?ただ、往年のアナログ
しんせって、ほとんどの場合が角出てませんから問題ないかも。

継ぎ目は、理想オペアンプじゃ無くて現実のオペアンプだと遅れがでて
ばっちりグリッチ。こりゃこまったかも。
二つのVRはステレオのボリュームとかに使う2れんボリューム使いました。
235名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 05:03 ID:TQ6ovQU7
>>228
ええと、すみません。

この回路、
クランプ用の理想ダイオードとして動作するオペアンプの出力端子と、
ノコギリ波が入力されるオペアンプの出力端子とが直接つながっている
ようですけど・・・

オペアンプのドライブ能力にもよりますけど、クランプするときに、
一方の出力端子から他方の出力端子に無制限に電流が流れることが
ありそうな気がします。一瞬だから壊れたりはしないでしょうが。

抵抗一個入れるだけでいいのですが、単に書き忘れかな?

基本的なアイデアは、
まずノコギリ波から台形波を作り、次にノコギリ波から台形波を引き算して
三角波にするということで、正しいと思います。
236228:03/05/18 05:14 ID:97iEPGdO
>>235
済みません、大学で増幅や加算減算を習った程度の人間なものでして、
リミッターの部分とかは本を読んでそのまま回路を移植、と言う感じなのです。
そして今、再び本を見たところ、抵抗が挟んでありました。
申し訳ない、私のミスです。

>>236
正直に告白しますが、生まれてこの方半田鏝を中学の授業でしか持ったことがありません。
これほど素早く実装されているのを見ると、素直に感心してしまいますよ。
グリッジはどうもググってみると不具合の意味らしいですが、
この場合の不具合は先程の動画でプツンと入っているパルスみたいな出力でしょうか?
237235:03/05/18 05:33 ID:QE8XgEsU
>>236
抵抗の入れ忘れはだれでも絶対やる失敗なので、お気になさらずに。

それから、234さんがおっしゃっているグリッチとは、まさにパルスですね。

234さんのMPEGファイルを見てしばし考えたのですが、
この回路の場合、オペアンプの速度が高速であっても、入力されるノコギリ波の
立下り(または立ち上がり)の部分が鈍っていると、かならずパルスが出るはず
です。
238235:03/05/18 05:38 ID:QE8XgEsU
あ、ところで、
234さん、素早い実験お疲れ様です。実験結果を見るまで、
私はグリッジの可能性に気がつきませんでした。
239235:03/05/18 05:55 ID:QE8XgEsU
失礼! ホームページ拝見しましたが、私なんかより、
ずっと色々作っていらっしゃる方だったんですね。でしゃばって済みません。
240名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 10:37 ID:7eHVmCuh
借金、見込み違い、倒産、悩みまくって逝ってくださいグヘへへへ
心当たりの人間、おめぇ〜だyo!
241:03/05/18 12:48 ID:cVi3k5IV
>>235,239
色々組み立ててみてはいますがどれも、今回のようにネットで発見した物を組み立ててみている
だけで、理論的な理解にはまだ遠いっす。
組み立ててハンダごてで理解する人なので、ちゃんとした理論面のフォローよろしくですー。
鋸歯状波の形状に依存しますね。よく有るタイプではかどのところが合わないんですが、結構
ごまかせたりするんですけど、これちょうど背中の部分ですね。
継ぎ目のぶぶんでの不整合で出るノイズの事をグリッジというんだと思ってました、勘違いが
ありましらたらおしらせくださいー。

236>>
白状すると、この実験ハンダごて使ってません、ブレッドボードという(検索してみて下さ
いね)アイテム使ってます。VRの引き出し線だすのにだけメッキ線ハンダ付けしましたけど
適当にパーツを乗せて(電子ブロックみたいに)ワニ口でつまんで実験しました。
論理面を机上で楽しんで、組み立て楽しんで、さらに、出来上がった物で音楽製作まででき
たり、シンセ作りって愉しみがいろいろありますねー。
242:03/05/19 16:15 ID:miW7Ovqa

この回路は、思いっきり入力の理想鋸歯状波の波形に依存してて、一般的な
(というか僕が組み立てた回路はどれも)リセットタイプという方式の発振器
では、カドのところにコンデンサをリセットするためのタイムラグが必ず発生
してます。理想鋸歯状波は出てません。
僕のダイオードによるクリップも、理想的にはクリップできてないので、鋸歯
状波のあたまのかどのところがかなり丸くなってしまいます。あと、僕のオシ
ロ死にかけてて、パルス系の波形がちゃんと表示されてない可能性もあります。
どなたかほかの方の追加実験の結果を待つことにしますけど、実際に実装して
みると素子それぞれの理想度に負うところが多すぎて、実用にはどうなのかし
ら?とは思いました。

ただ、頭が丸くなっても、グリッジが出ても、三角波、鋸歯状波それぞれの特
徴的な音色はちゃんとでてますし、寝る前に見つけてちょろっとテストで音が
出せるぐらいにシンプルなことは評価高いと思います。

試して見て思いましたが、これをCVでモジュレーションしても、矩形波のよう
なコーラス効果は少ないです。むしろ、音色のほうが劇的に変化しますので、
EGでモジュレーションしてFMっぽい音つくりに使うと良いかもしれないとは思
いました。
243228:03/05/19 21:23 ID:8xN9p/ZN
>>242
リセットタイプのオシレータは先日知識を仕入れたばかりで覚えてました(w
コンデンサのリセットタイムを考えると、三角波を基にして鋸波〜三角波変化をさせた方が安全なのでしょうか?
244235:03/05/19 22:40 ID:ig+w2Wdz
>>242
もう何年も半田ごてを握っていないので、もうろく気味なんですが・・・
記憶に頼って書いているので、寝ぼけていたらごめんなさい。

入力のノコギリ波が理想に近くても、クリップさせるオペアンプの動作が
遅いと、最終段のオペアンプに入る二つの波形にタイムラグが出て、
微妙なグリッジの原因になると思います。

一般にオペアンプは、過大入力などで出力が飽和した後では、入力が小さく
なっても出力がすぐには小さくならず、いくらか遅れる傾向があります。

(高速オペアンプでも、飽和したときの高速動作まで保証しているとは限りません。
品種によっては、「普通は何ヘルツまで使えるけど、飽和すると回復するまでに
どれくらいの時間がかかる」と、細かく規定しているものもあります)

この回路だと、ダイオードが働いてクリップしているとき、オペアンプは
飽和しているので、もしかしたらノコギリ歯の立下り(立ち上がり)のところで、
時差が生じているかも。

いきなりオペアンプの出力端子にダイオードをぶら下げるのではなく、
保護用の抵抗を一本いれたほうがいいかも知れません。

ところで、この回路、
「三角波を作ることが目的」というより、「音色を変化させる回路」だと
考えれば、パルスも含めて『そういう音色を作る回路なんだ』と言っていいと
思います。

ノコギリ波を入れたときは、三角波っぽくなって音が丸くなりますが、
正弦波を入れると、3次高調波を強調した矩形波みたいな音になる
のでは? FM音源というより、昔のカシオのPD音源を思い出しますね。
245:03/05/19 22:51 ID:miW7Ovqa
どっちの方式がいいのかについては、シンセの設計の全体のバランスの中で
検討されるべきポイントかと思います。どんなに素敵な回路でもVCO自体は
オペアンプ4つで構成されてるのに、波形整形は8つ、とかはバランス悪いで
すもんね。
一方こんな製品は在りませんから、それこそアマチュア自作の格好のねらい
目?

憶測で何の根拠もないんだけどシンセのオシレーター、鋸歯状波のあの特徴
的な音色は、頭のとがった部分じゃなくて、バキっと立ち上がる部分だと思
うんです。(どなたかフォローお願いしますねー)
この立ち上がりを表現するのが楽で、かつ、回路のほかの部分とのバランス
(アンチログアンプは電流出力が楽だったりとか)を考えると、リセット式の
オシレーターが圧倒的に楽です。
欠点はご存知の通り、高い周波数になるとリセットのタイムラグが無視でき
なくなる点っす。波形整形のもととなる波形にあるグリッチ(ただ、場所的に
ごまかしやすい場所にあるのがポイントっす)が、整形の結果の美味しいとこ
ろに出ちゃうというのがあえて言えば、この波形整形回路の欠点ですね。シン
セ全体の中ではフィルターかけますし、正直言って個性的な音とも思いました。
一方、リセット式の欠点を補う三角波ベースのオシレーターでバリエーション

として、鋸歯状波が出る方式もありっすよね。

続く
246:03/05/19 22:54 ID:miW7Ovqa
>>245の続き

高域の調整のトリマーは、スケールの調整と連動しますので、大変難しいっす。
これやらなくて済むのは、自作的にはすごくメリット高いと思います。
ただ、バキっと立ち上がる部分がどれだけ鋭く立ち上がるかというポイントが
音色的なVCOの性能になるかも。リセット式のグリッジのがこの中に隠される
わけです。(ちょっと違うけど)
音楽の制作の現場では三角波を使うシーンより、鋸歯状波を使うシーンが多く
て、この音のクオリティーの高さのほうが優先順位高く設定されることが多か
ったのかもしれません。

僕、3角波は、RM、FM、シンク系の過激なモジュレーションのソースとして使い
たいという欲求から導入の検討を始め、矩形波から、パルス波へ連続可変でき
るように、ランプ波(傾斜系)も連続化変できたらパネルのデザイン的な欲求も
満たすかもと思ってました。
この回路を見るまでは色々な回路を検討して(オリジナルではかけないのが残念
!!)バランスを考えて、ここで、連続波形変化は断念しかけてます。最新作のVC
Oは、簡単な3角波コンバーター乗せてみました。オペアンプ6つで、3波形出せ
ます。(MS-20の回路を頂いたんですが、出力レベルなどまだ、検討事項残した
ままですけど、参考まで)
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/VCO-IIIrevC.gif
せっかく自作してんだから、バランスが、コストがとかメーカーのようなこと言
わずにゴリゴリやるというのがただしいのかなあとか...

(あれ、長くかけるんだ?ここって使いにくいワー)
247名無しサンプリング@48kHz:03/05/21 02:09 ID:9dlgf2Ig
リズムマシン作ってる人いるかい
248名無しサンプリング@48kHz:03/05/21 02:30 ID:S0dZUw12
>>247
アナログのリズムマシンの音って楽しいよねぇ
249名無しサンプリング@48kHz:03/05/21 09:42 ID:+qc5G+4S
>>247
俺も作りたいかったから、回路図探したけどなかった、、、。
せめてキック、スネア、ハットはつくりたい。
250名無しサンプリング@48kHz:03/05/21 10:52 ID:nuRKS8Xl
251247:03/05/21 16:03 ID:9dlgf2Ig
252:03/05/21 21:22 ID:/NboLY/P
>>251
ttp://www.colinfraser.com/index.htm

DR55ほしかったなー。作って見ようかな音源部分だけでも。

253名無しサンプリング@48kHz:03/05/21 22:27 ID:EAAz6/lM
http://www.introspectiv.eclipse.co.uk/
の様にVCOで作るバスドラ、スネア(共鳴部)の方が音つくりでは色々と手の込んだ事できるけど、
お手軽にやるなら、ツインT、ブリッジドT型の共鳴回路が楽です。(採用してるのはTR606,CMU80等等)

重い、今風のバスドラ欲しいなら三角波もしくはサインVCOで作った方がいいです。
チューニング電圧にディケイのみの簡単なEGからの電圧混ぜてやれば「ドゥン」とピッチ下がるバスドラできます。
ハット、シンバルはインバータでHexオシレータ組んでBPF>簡易VCA通せばそれらしい音でます。
お手軽路線ならTR606、CMU800参考にするのが良いかもです。
254名無しサンプリング@48kHz:03/05/21 22:29 ID:EAAz6/lM
ありゃ?CMU80になってる。。
800のまちがい。
255247:03/05/21 23:28 ID:9dlgf2Ig
さっぱりわからん(T_T)
もっと勉強しよう
256山崎渉:03/05/22 01:52 ID:0Ik6yrGn
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
257名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 22:51 ID:sNUMijaS
漏れももっと勉強しよう
258:03/05/23 15:05 ID:Oq0YHfu0
>>253
ツインTも、ブリッジドT型の共鳴回路も出てくる信号はサイン波ですね。
重いバスドラのコアは、「ドウン」とチューニングが下がることなのかしら。

インバーターのHEXオシレーターによるノイズジェネレーター、って、まだ
ためしてないんだけど、良いかも。

トランジスタの逆バイアスで作るノイズジェネレーターって、ノイズの多い
TRを選ばなきゃで、これが意外に出ないんです。あたれば2倍ぐらいの音量
でるんですけど、なかなかあたらない。シンセの中で一番組み立てにくいの
って、ノイズジェネレーターかもしれないっす。(回路は難しくないのにね)
259名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 20:26 ID:PxevQWJf
>>258
あれはオシレータじゃなくて共鳴器で入力パルスから共鳴音として取り出してるだけなので
長さ(持続音)も長く出来ず、どうしてもエネルギー感の無い音になりがちです。
波形丸すぎるのも関係してますけど。
音程の下がる、はブリッジドTでも出来ますけど、変化範囲が狭いです。

260名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 21:00 ID:PxevQWJf
追記。
VCOなら広い範囲で可変出来るので、重い音も作りやすい、という事が言いたいのでした。
これならEG電圧->VCOへのアマウント量調整してやるだけで音程下がってもエネルギー一定の
サウンドになり、うねりが効いた音が得られます。(他の方式は音量もパラメータとして持ってしまってる)
ちょっと周波数高めのLFOも装備すればFM変調による変態バス(いや、バスじゃなくてもいいけど)
もできます。ゴガン!ゴガン!とかゴイーンゴイーンとか鳴って面白いですよ。
少し複雑にはなってしまうけど、それだけ音つくりの幅は広いですよ。

ちょっと前までMIDIで制御できるリズムBOXを計画していたのだけど、シンセの方にはまってて
手を付けられてません。プロジェクト再開しようかな。。
261:03/05/26 16:10 ID:x/ZcuXU+
ベランダに、はとが子供産んじゃった。ピヨピヨいってんの。スプレーで
ペイントできるようにホコリとか立たないように綺麗に掃除したのに、糞
だらけ。

脅かすと親が戻ってこなくなることがあるんだそうです。糞より、ヒナのミ
イラのほうが困るし。シンセのパネル、しばらく追加ペイントしたり、レタ
リング乗せてもクリアラッカ掛けられないし。

でも、ちょっとかわいいかも。
262名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 16:12 ID:QlDP0l8n
>>261
巣立ちまで生暖かく見守っとくよろし
263名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 18:21 ID:ipJdIKL+
>>261
高い位置に巣はできているかい?
素人親で、ベランダの地べたに巣作ってたら台風に注意。
水たまりにヒナが浮かばんように、台風時だけはかくまってやれ・・・(経験談(泣
264:03/05/26 23:53 ID:x/ZcuXU+
エアコンの室外機の下。

1.5ヶ月ほどで巣立つんだそうだけど、それ前までにうかつにエアコンを動かし
ちゃってなんかなっちゃって、スプラッターとかやだよなー。
コを持つ親の心境が分かるような気がする。多分、台風は経験的に大丈夫。排水
ちゃんとしてるし、ママやパパが一緒にいるなら(ビビラせたくないのであまり
見ないようにしてるんだけど、いつもいっしょにいるんだよね、こういうのって)
だいじょおぶだとおもうんだけど。

でも、もしヒナが巣立ったら、断固掃除しちゃって、パネルの塗装やるっす。いま
だけ、軒を貸すのだ。ハンドルピヨピヨの「ピ」に変えようかな。

シンプルなただの3角波コンバーターまだ、評価段階なんだけど、こんなの
試して見ました、
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/wave-shaper2.gif
C-MOSの特殊なスイッチ付き。誰にでもお勧めでないことが組み立てて、調
整してわかりました。ミスると、C-MOS壊すの。とほほ。

波形はオシロで見ると、グリッチ三角波のカドの頭のところに出てますが、全
体としては、目切れるかと思うほど図形的にバッキリでてます。

265名無しサンプリング@48kHz:03/05/27 08:36 ID:B+crCRle
>>264
4000シリーズなどのC-MOSは、デジタルでもアナログでも、入力電圧が
マイナスになったり、電源電圧を越えたりすると寄生サイリスタが動作して
速攻で壊れますね。

ざっと回路を拝見したところ、Audio入力の部分に何も保護がないのが
危険な感じがします。あと、オフセット調整の可変抵抗器を操作していて、
オペアンプの出力がマイナスになることがありそう・・・
266264:03/05/27 08:51 ID:B+crCRle
(265の訂正)

アナログスイッチの電源は±7.5V になっていますね。ということは、
入力が『マイナスになると』ではなくて、±7.5Vの範囲外になると、
壊れる・・・ が、正しいです。

ちゃんと図を読んでませんでした。すみません。
267:03/05/28 02:48 ID:sHxlnOmw
>>266
オリジナルは
ttp://www.doepfer.de/a110_tec.htm
R32から、03というオペアンプまでの流れです。C-MOS swが無ければ問題ないん
だけど、電源スイッチを投入した直後、C8、がチャージされちゃって、14Vぐらいで
ちゃいます。ほおっておけば、思ったとおりの電位に落ち着くんですがこのオペアンプ、
ただのアンプなので、小さな変化が莫大な変化になって、とんでもない事になってまし
た。ちょっとした工夫でカップリングのコンデンサ外せましたけどカップリングって迂
闊にやっちゃいかん事を体感しましたー。

で、調整ミスると、-2Vから8Vとかの振幅の三角波がでてきて、びっくりっちゅーこと
になります。みすんなくても、組み立てて初めて電源入れた時はそんな電圧がでてるに
決まってると思ってよさそうです。スイッチは外して電源をいれて、調整できてからスイ
ッチをのせるとか、変則的で組み立てにくい仕様。たぶん、オシロがないと調整できない
し。SWと組み合わせる前提なら、広く一般にはすすめられない回路です、webで見つけ
た回路図のつまみ食いの失敗の好例。あくまで評価版。

既に出来上がってるVCOといかに組み合わせるかで工夫したんですが、もしこの手のスイ
ッチを使うなら、VCOの中に組み込めばもっと部品点数稼げそうです。このスイッチは
特殊な目的なので、組み込まない方がいいという判断でした。
MS-20のコンバーターはダイオードのスイッチが0.6V以下周辺がかなり丸くなって、
三角波というより、おにぎり波なんで、オペアンプ2個にするなら、
ttp://spudware.hypermart.net/asm-1/sawtotri.gif
を試してみようかと。。ボブの名前がでてるのがうれしーじゃないかと。

よろしかったら、C-MOSの入力の保護回路の例を御紹介下さい。
268山崎渉:03/05/28 16:49 ID:5XjakEUJ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
269266:03/05/28 21:22 ID:5zME1hJB
>>267
オリジナルの回路は、トランジスタQ4で波形を折り返しているんですね。

さて、C-MOSの保護ですが、まず電源は単純に0ボルトと15ボルトから
とって、入出力をプラスの範囲に限定してしまうほうが、設計上の失敗が
減ると思います。

そうすれば、入力は、抵抗とショットキーバリアダイオードで簡単に保護
できますよね。

Audio入力は、同じ値の抵抗2本で分圧して、やっぱり +7.5Vを中心に
して振幅するようにずらす。

4000シリーズのアナログスイッチはあくまで簡易型で、あんまり電流を
流したくないので、出力にはバッファのアンプを入れたほうがいいですし、
バッファを入れるなら、そこでレベルシフトしてやれば、ゼロボルトを中心
にして振れる信号が取り出せますよね。

もっといい方法があるかも知れませんが。
270266:03/05/28 21:42 ID:5zME1hJB
ごちゃごちゃ書きましたが、264の回路について、

(1)アナログスイッチの電源は 0Vと+15Vから取る。
(2)絶対値回路とアナログスイッチの間にある、オフセット調整用の
  オペアンプは、アナログスイッチの出力のほうに移動させる。
(3)オーディオ入力は、同じ値の2本の抵抗で分圧して(レベルシフトして)から、
  アナログスイッチの入力に入れる。念のため、入力ピンとグランドの間に
  ショットキーバリアダイオードを入れて、保護する。

と、いうような感じで、どうでしょう。
271:03/05/28 22:54 ID:vBIrqNck
>>266
仰るとおりだと思います。

僕のVCO内部では鋸歯状波、0-10V、矩形波は、-/+14で振れてますから、ダイオードで下を
捨ててちょっとアッテネートすればすどちらも0-10Vで出せるので、三角波変換も工夫して
0V以下にならないようにして、電子スイッチのVEEを0に設定するような設計をするべきで
しょうね。ワンボードの組み込みシンセ、将来ポリフォニック化の予定ありとかで、波形
の切り替えもVCO内部で電子スイッチとかのスタイルの場合にはこの方式がベストだと思い
ます。スイッチ出た後のバッファは、いわれてみたら必須のような気がしてきました。

ワンボードにプラスアルファーのオプションボードとしての機能もとかいろいろ欲張った
のが敗因かしら。さらに僕の場合、異常に小さなパネルにいかに詰め込むかみたいな状態
になっていて、1つのつまみにいろんな機能を盛り込むための特殊なスイッチとして、この
SWを使ってますので、汎用のVCOの基板には組込まネー方がいいだろうという判断で、さら
に妙なことになってます。
今回は、まだ組み立てただけ、簡単に波形が出てるチェックだけなので、評価しは実際音を
だしてからですよね。ひょっとしたら他の方式に比べて温度が変化しても音量や波形が変化
しにくいとかの大きなメリットあるかもだし。
272:03/05/28 22:59 ID:vBIrqNck
特殊なスイッチの種明かし..
3pのスイッチつきのVRを手に入れたのでスイッチが切れているときは、鋸歯状波、つまみ
をポチっとひねると矩形波がでてきて、VRをあげると50%からパルス幅がだんだん細くな
って目いっぱいになると、音が消えますが、きえたところで、このスイッチが動いて、三
角波がでるという操作性を実現するようになってます。
ref入力が、PWMの比較用の基準電圧、sw入力が、pwはば設定のVR出力です。10Vppの鋸歯状
波と、5Vを比べてます。
いや、使ってみなきゃ使いやすいかどうか分からないけど、とりあえずつまみ一つに3種類
の波形を切り替える機能を盛り込めたぞと。SEMのVCFのモード切替VRがヒントです。
連続的に複数のモードが切り替わる方式っす。
273:03/05/29 23:32 ID:0xISqPKf
はと、決して見ないでください、といわれた訳ではないのだけど、驚かさない
ように覗いて見たりしないようにしてるのだ。ポッポっとかわいい声で鳴いて
いる。うーー。もう、声が1オクターブあがっちゃう!!

ひょっとしてハタ織りとかしてたらどうしようと、こっそり写真とって見た。
昼なお暗い室外機の下、赤外線でやってみたら、目がぎらぎらと光る化け物み
たいなものが写って、すげーこわかった。

巣立ったらそーじするぞ!
274名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 23:42 ID:P5VMUrou
>>273
ほのぼのー

人間も、暗がりで正面からストロボをたいて撮影すると、
目が真っ赤に輝いた怖い写真になることがありますね。
275228:03/05/30 03:02 ID:syzdCLs9
前回はスレ住人の皆様から色々アドバイス頂き有難うございました。
現在私めは夏休みを利用して一台完成させようと思ってまして、それまでに理論面を固めるべく努力しちょります。
鋸波から鋸〜三角波への変換回路は「元にする鋸波の歪み」と「飽和したオペアンプの動作遅延」が原因で上手く行かなかったようなので、
そもそもオシレーターの段階で三角波と鋸波を連続して変換できるようにし、オペアンプを飽和させる事なく動作する回路を考えてみました。
以下、回路図と動作説明です。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1054231253.GIF

276228:03/05/30 03:02 ID:syzdCLs9
初期状態ではOP3の出力は0VなのでZDは導通しておらず、Q1・Q2・SCR(サイリスタ)は閉じている。
CVとして入った電圧はOP1の増幅回路で1+R/VR倍され、OP2は更にそれを-(1+VR/R)倍する。
従ってOP2の出力は二つの積を取って、CV入力電源の-(2+VR/R+R/VR)倍の電力が出力する事になる。
積分機はOP1の出力とOP2の出力の和を積分するから、OP3の出力は1+VR/Rに比例した傾きで0Vからプラスに向かう。
これが一定電圧以上になるとZDがブレイクダウンし、4-DZ-D1の経路が開きSCRが導通してQ1も開く。
するとOP2の出力はOP3に至らず、今度は-(1+R/VR)に比例した傾きに変更され、ZDのブレイクダウン電圧からマイナスに下がってゆく。
電圧が下がり、その絶対値がZDのブレイクダウン電圧に達すると、今度はD2-ZD-D3の経路でQ2が開く。
SCRに電流が流れなくなるのでSCRとQ1は閉じ、OP2の出力が再び積分回路に至るようになり、出力はプラス方向へ増加を始める。
こういう感じで期待通りに動いてくれるものでしょうか?

ところで、プラスマイナスのブレイクダウン電圧の間を推移するのに掛かる時間は傾きに反比例する。
登りと下りの所要時間を足してみると 1/(1+VR/R) + 1/(1+R/VR) = 1 でVRの値に関わらず一定になる事が解る。
従ってVRを変化させると、音程は変わらずに登りと下りの傾きだけが変化するのである。

傾きはVR=R の時 1+VR/R = 1+R/VR であるから、三角波になる。
VR=0 の時に論理的には鋸波に成る筈だが、1+R/VRが極めて大きくなってしまうので実際には動かないと思われる。
VRを適当な値から下にさせない様にするべきだろう。
この適当な値は、どこまで高い音を出すか、どこまで鋸波に近い波形を作れるようにするか、から簡単に決めることが出来る。
277名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 11:30 ID:ncXYsMuA
ヤフー発自作なんてやってられんな!■Roland シンセサイザー■system‐700■幻の名器■■ 152,000 円サンクス


278:03/05/30 17:12 ID:9KxqONsO
>>226

すごいっすー。僕まだ、SCRを勉強してないんで、新しい奴はぜんぜんわかんな
いっすー。前のほうがシンプルで分かりやすかったなあとか。

組み立てて見られました?前の奴。

僕は決して否定的になつもりはなかったんですが、フィルター繋がずに使う奴って
あんまりいないんで、少々(この場合はともかくかもとはいえ)のグリッチは心配な
いかも。 図形的にビシーっと綺麗にでてるVCOなら、メーカー品を買えばいいんだ
から、 自作でないと手に入らない波形整形回路としてはいけてるとも思ってます。
なに よりあのシンプルさはグンバツかと思います。 (もう今はダウン ロードでき
なくなってるのが残念!)

ちゃんと鋸歯状波のキャラ出てて、ほかでは聞けない癖っぽい音で悪くないと思い
ました。152000円積んでも出せない、手作りシンセでしか出ない音や操作性って、
とても 大事かと思ってます。ぜひ、組み立てて自分の耳でご評価ください。
279228:03/05/31 08:08 ID:ufzmgygv
>>278
どうもお世話様です。

あの回路をあぷしてから試験&レポート期間に突入し時間を食われてまして、
ブレッドボードを見に行く機会はあったのですが、結局作るところまで手が回りませんでした。
試験期間が終わりいざ作ってみようと思い立ったのですが、今度は次の問題が発覚。
如何せん私はオシレーター自体を組んでないもので、波形整形を試しに作って試すにはオシレーターから作らねばなりません。
それならいっその事、オシレーターに三角波〜鋸波連続変形機能(?)を乗せちまおうと、今回の回路図を書き出しました。

サイリスタは一回図面を書きあがってから存在を知って使ってみたくなりました。
元々はもう一個オペアンプが多く、その代わりトランジスタだけでスイッチ(?)作ってました。

今は夜勤バイト終わって脳味噌がタケヤ味噌になってるので、一回寝てからこの各部品のパラメーターを検討したいと思ってます。
出来れば月曜の大学帰りに秋葉で買うべき物を買おうと思っています。
あ、電源も作らなくちゃいけないのか………
280:03/06/05 17:06 ID:BcSVq5XC

先日紹介したワンボードシンセ、追試してくだすった方がいらして、完動とのことです。
回路的にも再現性はそこそこ見たいです。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/OneBoardFarm.html

これと組み合わせて使うMIDI-CVコンバーター、試作完了。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/MIDICV-Ver3.gif
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/midi-cv3.pdf

最低限、ピッチCVのほかに、ベンドCVを出したくて2CH仕様にするのに、いつか何かに使
おうと何年も前にバーゲンでえらく安く買った、AD7528。いっぱい買っときゃよかった。
秋葉原では、小沢電気商会や、若松通商(互換のTLC7528だそうです)で3000円ぐらいだそ
うで。ベンドが使えるちょっとしたデモ。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/mp3/bend.mp3
結局ベースエースとほぼ一緒の回路になっちゃった。
281:03/06/05 17:08 ID:BcSVq5XC
>>280の続き

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/VCO-DRIVER-scheme.gif
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/cv_driver2.pdf
MIDI-CVは組み立てやすくするために、アナログ部分はなしにしちゃったので、VCOと接続
するためのアナログ部分をまとめたCVプロセッサも作りました。こっちも試作段階なので
定数とかまだ、決まってない部分もあります。ポルタメントは、リニアとエクポの切り替
えができるようにしました、テストでは動いてますが実用になるかどうかはこれから検証。
この部分はVCOに組み込んじゃうのもありだよねー。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/MIDICV-Ver3.jpg
上の部分が、CVプロセッサ。下がMIDI-CVコンバータ。2枚に分けてもいいし、こんな風に
セットで組み立てちゃっても良いし。

これにのせた、PICのソフトはこれ。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/src/mcv3.asm
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/src/MCV3.HEX

AD7528の動作チェックのプログラムはこれ。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/src/mcv3test.asm
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/src/mcv3test.hex

僕は動かしましたけど、別に動くことを保証してるわけじゃないです。もし追試されてなに
か情報ありましたらシェアしましょう
282動画直リン:03/06/05 17:12 ID:ql7HImag
283名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 17:09 ID:lb02Dj+b
CQ出版の本ってどう?
284名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 17:26 ID:cwLKgkLt
>>283
最近読んでないけど、よいと思う。昔の『トランジスタ技術』には、
いろいろエフェクターとかオルガンとかの製作記事が載っていた。
285名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 17:29 ID:lb02Dj+b
>>284
単行本では何が?
286284:03/06/07 18:41 ID:tBkE9cao
>>285
そういえば、あの種の自作記事って、単行本になってないですね。
あれば注文してでも買うんですけど。
287名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 18:44 ID:eNecJB7T
今はまだスレをromってるだけですがいずれは参加したい、と
おもってます。2ch発のシンセができたらすばらしいな。

288283:03/06/07 20:15 ID:rg4AaGKu
>>286
自作記事で好きなだった企画ベスト3は?
289284=286:03/06/09 22:22 ID:St0FtXHp
>>288
残念ながら手元に雑誌がないので掲載号とかは全然分からないんですが・・・

私が読んですごく面白かったのは、

(1)TIが電子オルガン用に発売していた、12音階の矩形波発生チップを
使った、古典的なオルガン。アナログフィルタで正弦波に近づけた後で、
倍音を重ね合わせるタイプで、物量の規模の大きい、かなり本格的なもの
だったと思います。

(2)BBDを使った、各種エフェクター。何回も登場しました。フランジャーや
コーラスマシンなど。コーラスマシンはフロントパネルにマジックで描かれて
いたイラストが、面白かった。

(3)TIのSN76477の使用記事。ちいさなケースにつまみがいっぱいあった
ことを覚えています。

そのほか、かつてはいろんなチップが登場するたびに、それを応用した
製作記事があったような気がしますね。アナログのリズムボックスなども、
何回か見かけたような気がします。
290名無しサンプリング@48kHz:03/06/10 16:24 ID:yOdoeBrZ
>>289
>>アナログのリズムボックス
いいね!
291名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 21:22 ID:Defh9y8z
hoshu
292:03/06/17 02:25 ID:8eyKBRXI
シンクサウンドってあるよね、有名どころってーとどのへんなのかしら。

カーズのセカンドアルバム。キャンディーOに捧げるの1曲目、Let'sGoの
イントロのgyo−gyo−行ってる音ってオシレーターシンクの音なの?

図面見てこれでシンクな音が出るらしいといろいろやってんだけど、聞いた
ような音がでないっつーかつまらない音しか出てこないっす。シンクって
本当はどんな音なの?(マルで初心者のような発言でしつれーって感じだけどまじっす)
293名無しサンプリング@48kHz:03/06/17 02:43 ID:aQSn3lgK
>>292
>イントロのgyo−gyo−行ってる音ってオシレーターシンクの音なの?
でしょうね。

まあ艱難辛苦、色々あるわけですが。

Synth1かPro53のデモなんかでためすと良いかもしれません。
SyncをOnにして、変調側のオシレータ(Synth1ならOSC1)に
LFO(キー・オンでリセットするのかどうかでも印象がかなり変わる)か
ADエンベロープでピッチをいじる。すると「ギョーギョーグゥヨー」というわけです。
294:03/06/17 17:30 ID:2/gVHKcP
>>293

>Synth1かPro53のデモなんかでためすと良いかもしれません。

あ、それだ。

一般的にシンク出力を出すほうが、モジュレーター、シンク入力を受けるほうが
キャリーでいいの?

カーズのイントロは、音色だけがギョーギョーなってるだけでピッチは変ってな
い気がするんだけど、僕の試してる奴、エンベロープでピッチをいじったモジュ
レータを突っ込むとキャリのピッチもベロっとずれる、スゲー気持ち悪いの。こ
れは間違い?モジュレーターのほうのピッチをいじりすぎなのかな?
ひょっとしてスゲー微妙?

キーオンでリセットかかるLFOですか?おもしろそーっすね。
295名無しサンプリング@48kHz:03/06/18 04:22 ID:mn8O+EIz
>>294
>一般的にシンク出力を出すほうが、モジュレーター、
>シンク入力を受けるほうがキャリーでいいの?
それでイイと思うだす。

>カーズのイントロは、音色だけがギョーギョーなってるだけでピッチは
>変ってない気がするんだけど、
モジュレータ側のピッチが変わってるからこそギョーギョー言うでござる。
シンクさせてもMod側のピッチが動いてなかったら
ちょっとシャクレタだけの音色(へんな表現だなあ)になってしまうだけでござる。

>エンベロープでピッチをいじったモジュレータを突っ込むと
>キャリのピッチもベロっとずれる、スゲー気持ち悪いの。
>これは間違い?
うーん、Mod側でどんなに弄っても音色全体の音程は一定の筈でござる。
ModとCaeが逆になってるとか・・・音量バランスが極端にMod側に寄ってるとか・・・

とりあえずSynth1で適当に作ったSyncサウンドをあげときますです。
SyncOff
http://henachoko.homeip.net/uploader/updata/20030618042001.mp3
SyncOn
http://henachoko.homeip.net/uploader/updata/20030618042035.mp3
296:03/06/18 20:49 ID:QtOcgiaZ
>>295
わお、サンクス、すんげーわかりやすいっす。

マスターとスレーブという言葉にすると、マスターがシンク出力を出すほう、
スレーブのほうが、シンクを受けるほう。
で、マスターが音程を支配するにもかかわらず、スレーブの音を出音として
つかうんすよね。

どちらも、キーボードからの音程のコントロールは受けるようにしておく、と。

僕のなんか、間違ってるみたいです、この音はでてねーっす。聞くところによ
ると回路の方式で音も全然変るんだそうです。

接続まちがってんのかな、もういちどみなおしてみなきゃ・・・。

297:03/06/19 18:38 ID:aHiVhj/6
295>>
接続は問題なくて、ワンボードシンセのシンクの入力に問題があることが分かりましたー。
ちょっと対策中。
298:03/06/25 15:41 ID:lOyARrbD
僕の手作りシンセからもシンクサウンド出たー。
こんな感じ
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/mp3/sync.mp3
あと、今週の新曲に、新曲登録しました。
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek
299名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 17:22 ID:UoumgYh+
>>298
いいねいいね。
300:03/07/02 18:24 ID:CSbD+Icc
269でご教授いただいたように、センターの電圧を変更した、CMOSスイッチをつけた
三角波コンバーターできました、MS20のものをひねってあります。
(本当に入力が逆さになってるところがみそ)オリジナルは、マイナス側にオフセット
が乗るんですがこの版はぷらす側にオフセットがついてさらにドン、倍になる工夫
が入ってます。出力、入力と同じレベルになります。
C-MOSスイッチに直接突っ込んで、最終的には、手抜きのカップリングCだけで入力
と同じですが、簡略になったかもです。
今度はちゃんとCMOSの保護付いてるシー。
音は三角波だからこせーないししー。調整個所一切無しー。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/wave-shaper4a.gif
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/wave-shaper4a.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/parts/list.cgi?module=wave-shaper4

ワンボードシンセのオプションボードで、シンク入力用の波形整形も
入ってます。
301名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 11:23 ID:JmoltjZO
hoshu
302:03/07/09 20:58 ID:afNUb5PT
>>301
なんだよ、なんか書けッてか?ちょっといま、ネタ切れ。

先日、
ttp://www.uni-bonn.de/~uzs159/vco3.html
に紹介されてるVCO、ご本人にお手伝いいただいて組み立てました。

数週間前に、この回路更新されてますからダウンロードされてる方は再ダウン
ロードされるのもありかと。そういえば、ぼくのとこの回路図も内緒で結構頻
繁に更新してるので、ダウンロードしてしまったといたやつは、使わないほう
がいいです、新鮮な奴をどーぞ、なまものっす、できる限り注意はしてるんだ
けど、結構みすがあって、さまざまな方にご指摘いただいて修正してます。

KTY81という、多分日本では入手困難な温度センサは、ご本人がドイツから送
ってくださいました。
ほかの、日本で入手が難しそうなトランジスタやFETは、2Sk125(秋月で5本で
20円、IDSSが40mAオバーなところがみそ)や、2SC1815や2SA1015で差し替え
たり、BAT85というショットキーダイオードのかわりに秋月で買える1SS99や、
1SS108で動かせるか検証(ショットキーのほうは、三角波変換ちゃんと出来ま
せんでした)といった、再現性の実験のお手伝いをしました。

詳細は
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/ReneVCO3WaveForm.html

1S2076のA8-Outputの絵は、立下りのところがもっとシャープにならないと、
まずいんだそうでこれの改善のために、オペアンプの差し替えをやってくれ、
とリクエスト受けてます。
303名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 00:04 ID:9QG2CfVp
>>295

会社で見て自宅かえってきたらありませんでした
再うpおねがいします。
304名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 00:06 ID:GQ4KhfVP
>>302
鳩が恐い…
305名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 10:07 ID:+YpzXE6u
自作もいいがそんな時間をこちらにあてて新たな次元へ!
ヤフオク登場超ラッキー情報!世界で一番音が太いMIDI搭載アナログシンセ『OMEGA2 & SE1-X』!
あるところにはあるもんだ!乗り換えチャンス!アマチュアからプロ機材へゴー!
306名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 18:44 ID:KvpQCAZ/

言うまでもありませんが>>305は毎度お馴染みの知障ですので
完全放置おながいしまつ(w
307名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 22:08 ID:EbWMhgKj
>>305
やーい、キチガイ!
308名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 22:40 ID:+YpzXE6u
お金を稼ごう。リッチになろう。余裕を持とう。オシャレをしよう。うまいもん食おう。
体動かそう。前向きになろう。よって『OMEGA2 & SE1-X』!
あるところにはあるもんだ!乗り換えチャンス!アマチュアからプロ機材へゴー!
309:03/07/11 02:42 ID:9gveOk/P
>>304
隠しリンク、発見したなーって見つけられないほうがおかしいけど。
実は初代は、速攻で巣立ってしまい、別の卵が孵っちゃった2代めです。
うまれた時の殻とってあるんだけど、こんなちっちゃいのがどーしたら、
こんなにでかくなるんだろって感じ。
カーチャンはえらいっす。

おかげでパネルのペイントできなくて頓挫してるんだけど。
まあ、デザインを練るか、という状況です。
310:03/07/11 23:11 ID:nR5jsQq5
いま、注目のモジュール
http://www.sowa.synth.net/schem/pulser.html

ご本人はPulsobursterとなずけてらっしゃいます。
VCO1個でまるでシンクなサウンドを演出するモジュール。
僕のワンボードシンセのオプションにサイコかも。
この回路に使われてるご本人から聞いたんだけど、MOSFET、好きだから
使ってるだけで、普通のFETでも、場合に寄っちゃ普通のバイポーラTR
でOKだって。国産パーツで作り直してミヨーっと。

デモ聞く限り、シンクと聞き分けられないっす。
このページで紹介されてる
http://home.earthlink.net/~ijfritz/sy_cir8.htm
も結構きになる。千石で買えるやすいバーグラフIC使ってカンタンに作れな
いかしら。どなたかネリネリしてみて!

なんか、金だしゃ(中古とかで)買えるモジュールはほとんど出来ちゃったから、
なんか、この手のえぐい系に目が行くなあ。

311:03/07/14 19:47 ID:AoMYvDBE
リズムマシンDR55音源部分だけちょっとパーツリスト作って見た。
ttp://www.colinfraser.com/index.htm

R28が2本あったぞー。名無しの220kはとりあえず欠番のR2にした。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/parts/list.cgi?module=rythm&mode=

莫大な部品点数。コンデンサ50本弱、抵抗60本、全部で120点ぐらい部品点数
あるぞ、これは組み立てるの難しいわ。パーツを買い集めたりとかそろえたり
とか、ケースまで考えると、その手間だけでも中古で買ってくるほうが安いか
もね。ちょっと、いやになっちゃった。キック部分だけ作ってみようかな。
スネア部分作るにはノイズジェネレーター作らなきゃいけないし、これ作っ
ちゃったらハイハットは楽勝って、結局全部じゃんだし・・・。
312DR-110世代:03/07/14 20:31 ID:UIA8IAnD
DR-55って、AMDEK(RolandDG)がほぼ等価なキット出してましたよね?
AMDEKの許可を得た上で、誰か情報公開しないのかなー

313名無しサンプリング@48kHz:03/07/15 01:10 ID:z/7yF7Tw
314山崎 渉:03/07/15 09:44 ID:Tozx1jsg

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
315山崎 渉:03/07/15 15:05 ID:D8qejmS3

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
316:03/07/15 20:41 ID:jiW9pehO
DR-110は、ノイズジェネレーターが、デジタル式なんですね。DR-55は、普通の
トランジスタ式なんで、アマチュアが試すには、多分このトランジスタの選別が
難しいいだろうなあとか。
誰がやっても同じ結果狙うんだったら、選別の過程のいらない、DR-110がいいの
かなあ。
317名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 04:47 ID:yuWZz9jx
>>316
それであの涼しげな感じの金物になるんですな。
つーかDR-110はFATじゃないけど地味に良い音してるよね。
キックが軽くてちと困る意外はスネアも金物もクラップも大好物
318名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 04:53 ID:yuWZz9jx
ん?DR-55はキック良いんだから他を
DR-110とのハイブリットだったら
個人的には最高って感じだなぁ
319名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 04:59 ID:yuWZz9jx
「が」さんはPICも手を出してらっしゃるなら
一発PICでシーケンスする奴を
オリジナルでDR-155とか作っちゃったらどーでしょw
320:03/07/18 16:42 ID:o2HBs5AG
どちらにしても部品点数多くて初心者が挑戦するにはきついかも。

PICでシーケンスする奴、インターフェイスが大変かも。パソコンでシーケンサ使って
るから、単体でシーケンスできる必要を感じないっす。音源として鳴りゃ十分?

Webで拾った回路図のほか、音源として使うには、鳴らすためのパルスを別途生成しな
きゃいけない。特にクラップは、複数の音をタイミングずらして鳴らしてあの音をだ
すらしくて、この辺のタイミングはきっとシビア。BD,SD,OH,CH,SYにしちゃおうかな。

PICでMIDI-INつけちゃって、インターフェイスは、MIDIにまとめちゃうとナオ楽。
ただ、ちょっと真似してやって見ようかって人がガクンと減っちゃいそう。

ハイブリッドはありかも。発音トリガーのところは共通にして、音源部分だけ基板で
モジュラースタイルにする。好きな音源部分だけチョイスして乗せるっての笑える?
不要な(って事も無いけど)保護回路とかでまた、回路がでかくなる可能性はあるけど、
単体のパーツ点数は少なくできるから組み立て楽になるかも。

ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/muounorigoy-exp.txt

最近のデモ。WX7でシンセならそうと思ったんだけど、MIDI-CVが貧弱で面白くなかっ
たのでアナログサックスでやっちゃった。シンセヌキだけど。
321名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 16:15 ID:YbsoSiwd
音が太くて2アンテナのテルミン作りたいです。
自作ページ行くとドコも1アンテナで。
何かオススメありませんか?
322草野仁:03/07/19 23:23 ID:mrZtPxCW
323:03/07/20 13:27 ID:Tu6FyvrM
>>322�拝見しましたーSMD使ってらっしゃるンですねー、アマチュアには難しものだと思ってた
(ってプロだったらどうしよ)。

テルミンって基本的に正弦波でるんだよね、正弦波ってのは音色がない(というかもっともピ
ュアな)おとだよね。
にもかかわらず、太い音と細い音ってあるのかしら。最近、薄々感ずいてるんだけど、音の太さ
って波形じゃないのかもしれませんね。
324名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 21:18 ID:O3uNWWu+
>>323

サイン波に「近い」というのが正しいと思います。
結構歪も含んでいてそれが味になってます。
Etherwave は自作もできるレベルなんで良いかもしれません。
ただ、RF回路なんでレイアウト、配線引き回しに技術が要ります。
325:03/07/28 21:08 ID:m8ueJEJI
>>324
にゃるほど。
アマチュア(僕も含めて)RFには手を出しちゃだめというきがする。

やっぱり音の太さは、波形ってことなのかな。その波形は、ディスクリートで組
んだ回路でないと出てこない波形だから、ディスクリートでないと太い音は出な
い?

たとえば、ディスクリートで作った波形1サイクルだけサンプラーにいれて鳴ら
すと太い音がでるんだろうか。
たとえば、アルトサックスをブハっと吹いて録音した波形、1サイクルだけで
サンプラーでまわすとサックスの音がでるだろうか。

来週ガレージサーフバンドでライブ。これにツカウべくスプリングリーバーブ
をなんとかしようと、シクハック、結局ダウン。
うにー。いつでも、ウマくいくわけでもないのだー
326名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 21:17 ID:1iMTdk1E
横レスだが。
テルミンって、真空管で作るのが本筋ではないか?
と逝ってみるテスト。。。

温かみのあるチューブサウンドきぼん
327名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 23:46 ID:XaiM2daA
発振器なんだから別にチューブだと温かみのある音、とかってわけじゃ無えだろう(プ
328:03/07/29 04:00 ID:uxUnEinb
>>327
真空管って、あったかいどころか、迂闊に触るとやけどするの知ってた?

今どき真空管は無いだろう、DSPで真空管エミュレートしてくれ!
(でも、これで、真空管の音って本当にでるのかしら?)

業界全体が真空管の価値を高めるために、これでないと出無い音とか
いってるってのは読み過ぎ?
20年前の設計で無いと出ない音とか本当に有るのかしら。最新の理論
による最新の設計で20年前の音をシミュレートできたりしないのかし
ら。
本当はできるんだけど、そんなことしたら、中古市場がめちゃめちゃに
なるからだれもやらないとか。

ただ、まじに面倒臭いだけだったりするのかな。
329名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 08:42 ID:CmzgPcY5
>>327
藻前ら、知ったか杉。
オリジナル・テルミンはやっぱ真空管だろ。
高周波発信機で2球、混合と低周波増幅で1球、ラインレベル増幅で1球、
合計2〜4球もあればできるだろ
330_:03/07/29 09:01 ID:DVxOQDKp
331名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 09:22 ID:o53zGZvf
>>329
いま5球スーパーばらしてて真空管が手もとにあるのだけれど
BE6BA6AV6あたりで流用可能かなあ。再生かけまくって発振させると
面白いんだけどね、近所迷惑かもしれんが。
332名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 13:42 ID:xj2zr53l
素人判断ですが、タマだろうがイシだろうがキッチリ作ってあるものは
良くて、そうでないものはやっぱりショボイだけの気がします。
333:03/07/29 14:36 ID:i2XYeA4+
>>331
うわ、5球スーパー、バラスか?!直せ直せ!もったいねー。
小学生のころ組み立てたのは、並三までだったー。

>>329
良いものは良いけど、回顧趣味なのはどうかと。ハンドメイダー(仮面ライダー
みたいだな)としては、手に入るものでチマチマと楽しむのが筋かと。
トランジスタで真空管に負けないものが作れるのならそれでありだと思うんだ
けど。
真空管に勝てないのかな。簡単じゃないのかな?真空管の音は真空管じゃない
とでないのはあたりまえとして、音のどの部分を真空管だと思うんだろう、人
の耳は。本当に真空管の音が良い音なんだろうか。

>>332
きっちり作ってもそうでなくても、音なんか出ます。(僕は自分で試しました)
問題は出てきた音の評価方法だろうとおもうっす。
しょぼい音ってどんなのよ。太いってなにが太いの、物差しで計ってくれよ。
何センチから太いって言うんだ?
334:03/07/29 15:17 ID:i2XYeA4+

オリジナルテルミンって、100年近く前だろう。(今でも動く奴が現存してるの?)
その音は太かったって記録があるのかしら?

正弦波が出るつもりで設計してるのに素子がぼろくて、ものすごいひずみが出てた
はずと思うのが自然だろう。それ、良い音なのか?オーディオ雑誌的にはやばい状
態だろう。たぶん設計図からは音の太さは読めないと思う。

でも良い音がでるのだったら、(残念ながら僕はジミーペイジが映画の中でヒュン
ヒュンやってるのしか見たことも聞いたこともないのだけど)波形的には図形的な
正確さは良い音の基準にはならないだろうと、評価方法として図形的な正確さは大
きな要素にはならないと思うの。音の太さは、やっぱり波形に秘密があるのかしら。

シーケンサのおまけについてるソフトシンセ使ってってたまに思うんだけど、太い
音がするはずのアナログシンセをモデリングしたはずなのに、太い音とは思えない。
なぜだろ。

太い音の本質は、どこにあるのかしら。

ボブもこんなこと考えてたのかな・・
335名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 15:37 ID:EKGBevCr
>>334
いいアンプを通して聴けばいいのだよ。
裏技として、軽くディストーションかけるってのもある。
336:03/07/29 17:02 ID:i2XYeA4+
>>335
良いアンプってなに?

図形的に正しく増幅してくれる、どの周波数帯域でも、正弦波を入れれば正弦波が
出てくるようなアンプということ?(現実的にはそんなアンプは作れないらしいけ
ど、というか作っても良い音がしないらしい)

それとも、オーディオ雑誌とかで絶賛されている(これってかなり偏見かな)
ってことかしら?

たぶん、ある周波数帯に限って、ダイナミックレンジが狭くなってて歪んじ
ゃったりとか、そのアンプの銘柄に固有のひずみの部分が「良い音」と呼ば
れてるんじゃないかしら。
いれなきゃでてこないんだから、どんな音を入れるかによっても良いアンプ
の定義は変るよね。


ゴメン、明確なビジョンがあって、このテーマ掘ってるわけでもなくてマジ
わからんのだ。たまにわかんなくなってパニクル。

自分が良い音だと思えばそれが一番良い音なのだ、という自信がぐらついち
ゃうのだ。
337名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 17:08 ID:HJVTnt+F
■★★★メールと掲示板の書き込みだけで月収50万円!!★★★
投稿者:水無月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
初心者の私でも簡単に実践出来ました!
前代未聞のマル秘情報&サイドビジネス登場!
マル秘特殊情報を得ながら、メーバーズサイトの販売」が出来ます!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
@仕事は、宣伝のみ!即日スタート可能!
A収益100%ひとり占め!1人入会で10000円ゲット!
B今メンバーになると以下の情報が無料で・・・
  ■驚きの各種マル秘情報数百種類
  ■巷で売られるメールアドレス50万件
  ■ビジネスや営業に活用出来る特殊FAX番号5000件
  ■告知に最適掲示板アドレス約2000件
  ■各種ホームページの告知に活用できるリンクサイト約3000件
  ■各種ホームページ告知に威力を発揮する秘密のソフト情報
  その他、詳しくはホームページにて!!

これで駄目ならビジネスなんて何をやっても無駄です!
見るのはタダ!でも、見ないと損する!
http://arinosucorori.tripod.co.jp/index.htm
338335:03/07/29 18:09 ID:EKGBevCr
>>336
いいアンプってのは、高いもの、レアなものって意味で。
いわしの頭もなんとやら。いい音って言われてるのはこんなもの。

ちなみに、私がいい音だと思うアンプとは、
圧縮がかかる、高域が削られ圧縮される、
2000Hz付近の特性が良い、十分な電源容量を持つ
という条件を満たしてるものが多いです。
339名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 18:49 ID:M7AdtFAC
チュブ信者スレになって参りマスタ(w
340名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 19:59 ID:m7I1u506
原音に忠実じゃないアンプって事か(w
341名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 21:09 ID:5qzD7J9T
>>321
ところで、2アンテナ照美んて、音程と音量を別々にコントロールできるヤシかな?
あれって、音量はどーやってコントロールしてるんだろう?
人体の静電ノイズ拾って、VCA (Valve Controled Amplifier)か(w
342名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 00:03 ID:QOiIKHHy
>>341

VCAです。
Volアンテナ用発振器の出力は、アンテナと検波器へ送られていて、検波器で発生したDC電圧に応じて音量が変化します。
アンテナへ手をかざすと電波が吸収されて検波器へ送られる量が減り、結果音量は下がるという仕掛けです。
343名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 11:44 ID:dtnhp6Qa
テルミンは正弦波だけではない罠
手の形、指の微妙な動かし方で、ノコギリ波に近い波形まで出すんだな
単に正弦波の上下を切り取ったような波形ではないんだ
音量、音程の変化だけでなく、音色の変化もつけられる
344:03/07/31 17:56 ID:ZO0wsxoy
>>343
お、さらに、達人になると、視線でフィルターの開け閉めのコントロール
ができるようになるとか?

正弦波の上下を切ったらそれ、すでになまった矩形波で、サイン波の音じゃ
ないから。調整ミスってるか、ボリュームが上がると歪んじゃって設計者が
意図して無い音が出てる(結果として音色のコントロールが出来てるかのよ
うに見える)だけじゃん。
それでもなおかつそれがよい音なら、設計者が意図した音が世の中で一番
良い音(太い音との違いも近々に定義しなきゃダメだねー)というわけでも
ないわけだ。(それも込みで設計されていると言う可能性もありだよね)

ただ、重要なヒントは良い音ってのは楽器そのものだけでなく、演奏とも
深く関わっていると言う事だよね。どんなにすばらしい楽器でも、ヘボが
やるとたいした音はでない?逆?達人が演奏すればどんな楽器でも銘器?

>>342
手をアンテナに寄せると音程があがるんでしょ?多分内部で電圧が上がって
周波数があがる。
ボリュームコントロールにふつうのVCAを使っているのなら、近付けると
コントロールの電圧上がってヴォリュームあがるんじゃなかな。

テルミンってそんなに面白いのかな?全然ピンとこないんだけど。
345名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 18:20 ID:m2Ob2OQR
>>344 テルミンってそんなに面白いのかな?全然ピンとこないんだけど。

テルミン、リボン・コンローラー、ウィンドウ・コントローラー
こういったものが操れないと、つまり「揺らぎ」が表現できないと、
シンセサイザー音楽の幅がものすごく狭くなるよ。
(と言いつつ操れなくて、スランプ気味。)
名演奏はウェブにいっぱいあるから検索して聞いてみ。
346名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 18:51 ID:sEl2bvkq
>>346

演奏みた事は無いんでしょうか?
ボリュームアンテナに手が近いほど音量が下がり、触れてる間は音が出ないように調整。

ピッチについて:
なんか、アナログシンセに触れすぎなのかも。何でもかんでも電圧制御と思い込まないように(w
Volコントロールだけ電圧でコントロールされています。(原理は>>342

ちなみに、ピッチもアンテナに近くなるほど上がる、以外に離すと高くなる様にも調整次第で出来ます。
ダイレクトコンバージョン受信機の原理、無線&ラジオの知識があると理解早いんですが。

とにかく一度回路図見てください。

347346:03/07/31 18:53 ID:sEl2bvkq
申し訳ない・・>>344 へのレスでした
348駄レス(酢まんこ:03/07/31 23:44 ID:7BQZeS2z
>>346
オリジナル・照美んは、電圧制御アンプなんて搭載しようがないだろうに
349346:03/08/01 00:55 ID:DrF4Pt2i
>>348

真空管ではVCAなんて作れないと思っているのだろうか?
ボリュームオシレータ出力からのRF出力を検波、その電圧でバイアス可変する事でゲインコントロールしてる。
これはVCAと言えないだろうか?

海外ではVCAだけではなくVCO、VCF、さらにはEGまで真空管で作ってしまった人がいる。(最近の話)
性能は別としてオールチューブシンセも可能だよ。

各種自作シンセモジュールのPCBを販売している
http://www.cgs.synth.net/

http://www.cgs.synth.net/modules/cgs27_tube.html
ここにTube VCA のPCBがある。
Tubeを使っているが、CVコントロールが可能だ。

ボリューム制御電圧得る方法として、Volオシレータの周波数>電圧に変換するタイプと、
周波数は固定でアンテナからの吸収度>電圧の2タイプある。
周波数>電圧変換はフィルタを使い、中心周波数より遠くなるほどゲインが下がり
検波後の電圧も下がる仕掛け。

1954年、Radio&TelevisionNEWSに掲載されたmoog氏の物は周波数>電圧式です。

ちなみに、最近のソリッドステート式もVCA(Tr、FET、,OTA)

というか、ここはアナログシンセスレですよね
350名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 05:19 ID:usYAevay
オールチューブ・アナログシンセって、数年前に製品化されてるんすけど・・・。
国内代理店はアルファ・モードだったかな(AVALON扱ってるとこ
351名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 05:36 ID:usYAevay
>>349
丁寧な解説、どうもです。
随分御詳しいのですね。。。
352:03/08/01 16:20 ID:Z6fMjvNQ
ネタ切れの苦し紛れだけど、VCFってシンセのキャラクターを決定付ける重
要な要素なんだけど、僕がこれまで組み立てたやつの周波数特性のグラフを
簡単につくってみたー。
伽羅のないホワイトノイズを作って(これ作るのに一番時間かかったー)こ
れをフィルターに突っ込んでみました。レゾナス0の時と、目一杯(発振す
れすれの2種類ずつです

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/farmVCF2.html

作ったはともかく、グラフの読み方がわからないー。達人はこれみて、なる
ほぢそんな音がでるのかーとかわかるのかしら。
まあ、グラフから音が聞こえてこなくても、図面の読み方を勉強してなにか
コメントが掛けるまではかり公開ってことで。


353346:03/08/01 16:22 ID:DrF4Pt2i
>>350

知ってます。というか、上で紹介したCGSのサイトにもEric Barbour氏の解説がありますから。
各回路についての図面、解説もあるので興味ある方は見てみてください。

製品はTMシリーズですね。
http://www.metasonix.com/

Eric Barbour氏の作品に触発されTubeで自作試みる人が増えたと思います。
http://www.angelfire.com/electronic/epeasant/

http://www.angelfire.com/electronic/epeasant/projects/tubesynth/tubes.html
が349で取り上げたEGも作ってしまったという方です。
354346:03/08/01 16:33 ID:DrF4Pt2i
>>352

レンジは80dbで良いと思います。
それとメインじゃなくて、ピークか平均値の方が見やすいのではないでしょうか。
あと、単独のグラフだけじゃなくて一旦WSOファイルに保存してから重ねて表示すると
違いが分かりやすいです。

Steiner、意外と肩鈍ってないんですね。
355:03/08/01 18:36 ID:Z6fMjvNQ
>>346
コメントサンキューっす。昨日ダウンロードしたソフトでまだ使い方
全部分かってないというのが正直なところ。フリーソフトだけど、すご
いネこれ。
重ね合わせて見るようにするほうが分かりやすいですね。(それのやり
方勉強中です)
なんか、データ化して、フラッシュか何かのインターフェイスで、好きな
フィルターと重ね合わせられる様にするとか・・。
データのインプットレベルが微妙にずれてるらしいことが後から分かっ
たりで、やり直そうか、迷ってます、スゲー面倒くさかったので。。

>>353
チューブシンセってすごいよね。
EGあたりは、シンセの回路の中で最も手を抜いて簡単に作れる部分だか
ら手抜けばよかったのに、
はまったのでやっちゃったという感じでしょうね。CMOSのロジックICだ
けで組み立てたシンセ作られたかたがいらっしゃいます。電源とか結構
きついそうです。

こだわりも、手作りのいいところの一つだよねー。
356名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 18:44 ID:Hb5ZkGgQ
自作したシンセを売ったりはしないのですか?ヤフオクとかで。
357山崎 渉:03/08/02 02:10 ID:orbf7Wr5
(^^)
358346:03/08/02 02:33 ID:Mq2jvhOb
>>356

僕はプロでは無いですし、自分が使いたい物を作るだけです。

逆に質問なのですが、仮に2VCO,1VCF,1VCA、2EG、2LFOの基本的な構成で
いくらまで出せますか?

大体1モジュール完成させるのに、パーツの選別、製作&調整で丸1日。
モジュールによっては2日ほど掛かります。
電源その他込み10モジュールとするとシンセとしての完成は最大で20日近く必要な訳ですが、
(実際の私のシンセではモジュールの実験&検討その他1年以上掛かっています)
この時間を時給にしたら幾らになるんでしょう。。?
やはり、これだけ時間を掛けた物は愛着がありますので簡単には手放せないです。
359:03/08/02 04:27 ID:bZbcZeXq
>>356
僕はこの趣味始めて1年半ぐらいだけど、諸先輩方が検討を重ねて実験を積み重ねられた末、発表され
てる図面をそのまま使わせてもらっているので設計その他じゃなくて、そう言う
図面を探すのに2ヶ月ぐらいサーフィンしまくった。パーツあつめは今でもちま
ちまやってるけど3ヶ月ぐらいかな。くみたて自体は週末4セットぐらいかな。
一番時間掛かってるのは、匡体作り。パネルとかケースとか。これは1年やっても
まだできない。
大体回路自体がオリジナルじゃ無いから売れないでしょ、諸先輩方の苦労の結晶で
コズカイ稼ぎは筋違い。基本的に自作シンセでは(権利関係とかで)金もうけはできない。

組み立ててみるお手伝いとしてキットを作ったりとかはありかもだけど、サポー
トとかの手間考えると自分の組み立ててるほうが圧倒的に楽しい。

正直言ってってメーカーの工場でガッチャンコって組み立てたシンセより、アマチュアでも
パーツ一つづつ選別して手作りしたシンセの方が音は良いに決まってるっす。
見た目がね、なかなか勝て無いです、市販には。
ハンダズケの練習するところから始めて自作してみるのが面白いと思うぞ。
演奏するのと同じぐらい楽しい。楽器の練習という地道な事をきちんと続
けられる人で、好奇心があれば、結構いけるんじゃねーかな。組立てだけ
なら。設計まで踏み込むと結構難しい勉強をしなきゃだけど。

一方では、あいつの組み立てた手作りシンセすんげー音じゃン、とほめられたい
気もする。絶対ほめてくれる人で、メンテとかサポートとかうるさい事言わない
人にだったらパーツ代だけで組み立ててあげても良いような気がする。

じつは、モジュールごとに単体で組み立てて、webで公開するのに、再現性の
チェックで1モジュール当たり平均2回以上同じもの組み立ててたりするので
結構書き集めれば2、3台グライは音が出るシンセでっち上げられるぞ。

360_:03/08/02 04:40 ID:uNsPiDgl
361_:03/08/02 04:44 ID:uNsPiDgl
362346:03/08/02 10:45 ID:Mq2jvhOb
>>359

揚足取るようで申し訳ないのですが、

>大体回路自体がオリジナルじゃ無いから売れないでしょ、諸先輩方の苦労の結晶で
>コズカイ稼ぎは筋違い。基本的に自作シンセでは(権利関係とかで)金もうけはできない。

特許権は、
「発明と呼ばれる位レベルが高く新しい技術に与えられる。権利存続期間は出願日から20年」
となっているので、もっとも基本的なシンセ回路については既知の技術になると思われます。
さらに、それらの回路を弄っただけでは「新しい技術」とは見なされない。
(全部が全部そうであるとは言えませんが)

でなければ、今のDoepferとかが同じ様な回路でモジュール販売している説明が出来ません。
A-110スタンダードVCOはローグのVCOを多少アレンジ+波形変換等足しただけです。
A-103 18dB Low Pass 1 (VCF6) TB303のダイオードラダーVCFクローン
A-120 24dB Low Pass 1 (VCF1) Moogの特許であるはずのTRラダーVCF

A の真似である B を真似て C を作る、B が Cに文句を言おうにもAを真似ている
手前言えない。これが草の根的に続いているとしたらどうでしょう?
もうどれがオリジナルか分からないし意味もないかと。。
「ご先祖はMoogだな」、位にしかならない。

EFMでもキット販売していましたし、今でも同様な個人、業者はいるでしょう。
煽ってる訳ではなくて、「出来ない」と言い切ってしまうのは・・、と言うことですので誤解しないで下さい。
363:03/08/03 03:30 ID:Ko5soOZB
そですね、おっしゃるとおり、自作シンセ売っちゃいけない訳もないですよね。でも、気持
ちは遠慮方向に走りがちです。

問題なのは売った後。死ぬまで使ってほしいと思うけど、楽器の方が先に死んだら修理して差
し上げたいというのが正直な気持ち。趣味でやってる事だから、ドライになれない。

知り合いに使ってもらうレベル以上はむずかしいかな、お金とったとしても部品代程度だろう
なあ、カンパならよろこんで受け取れる。

例えば、キットの形。自分で組み立てられる方なら、自分で修理もできるかも、組み立てたの
は僕じゃ無いから後で動かなくなっても僕の責任じゃ無いからOKというスタンスが楽かなと。
たとえば、BBSとかで、修理専用のネタとか改造ネタとか情報交換の場を主催したりとかは
できるかな。
例えば、デザイナーの人が趣味でシンセのパネルや匡体のデザインをやってくれる。そのデザ
インは回路図やPCBパターン同様公開されてだれが使っても良い。実はプレス屋の職人なんで、
仕事の合間に10枚ぐらいならパネル加工できるよとか、隣がシルク印刷やってるからパネルの
印刷格安で頼めるヨーとか。実は、プロ向け製品の製造をやってるんだけど、パーツ余ってる
からパーツだけセットで売るよとか、あそこのPCB工場、10枚なら、1枚2千円で作ってくれる
とか。欲しいと思っている人たちがなんらかの形で共同で作る。特殊な技能だけじゃなくて、情報
さがしは任せてクレとかも有りじゃねーか?製作マニュアルを書くぞとか、DTPならまかせろとか、
音色作りのサンプルチャート作りは得意とか。

楽器は売らない。たまたま演奏にも使える、楽器の形した「満足や好奇心」なら、切り売りし
てもいいかな。

こわれても(コロンでも)文句は言わない。でも、一人で転ぶのは嫌。(別に普通だよね)

364:03/08/03 03:49 ID:Ko5soOZB
>>345

こないだ、ウインドコントローラー手に入れたのだ、ヤマハのWX-7。

サックスを吹いてみたくてしょうがなかった時に、実にタイムリーに発売
されたアイテムで、発売日に手に入れて、サンプラーに繋げてならしてた
んだけど、これは違うぞ!とか1週間も使わずに売り飛ばして、中古のア
ルト買っちゃったのだ。
生楽器とは違うものとして使うつもりで再入手したんだけど、今使ってる
(これも手作りの)MIDI_CV変換の機能がたりなくて、存分に表現できない。
音が出るだけじゃ、鍵盤と一緒じゃねーか状態。
アフタータッチとかウインドコントーるの信号をとりだしてうまく使える
ようにしないとだめだすね、いまんとこ。

ウインド用のアナログシンセでっち上げようかな。
365名無しサンプリング@48kHz:03/08/08 05:25 ID:fGGkZSao
366名無しサンプリング@48kHz:03/08/10 11:21 ID:z9TLKFti
いいやつらで感動した!
他のすれはともかくあんたらには是非、下の2機を組み合わせた個人的偏見マシンも作ってくれ。
いやきっと手間はかかるができるだろ。
とりあえず参考までによろしゅうに。
おまたせ〜ヤフオクラッキー情報!今回も強烈なのお届け謝恩セール!
黙って泣きの感無量!ほんまもん!dtmどこじゃない!これよ!これこれ!だろ!
Polland Syndrum Quad200,000 円-1�日
ARP Odyssey200,000 円-1�日
367山崎 渉:03/08/15 16:58 ID:c3cZsm7w
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
368:03/08/15 19:35 ID:/7obeXCh
スプリングリバーブやってる人いる?
369名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 00:07 ID:4TKv4A1i
作った事はないけどローランドのとベスタの持ってますよ
ローランドの方が作りは贅沢すかね。バネにしちゃSNも良いす。
370名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 00:12 ID:4TKv4A1i
あっちなみにローランドはバネがUSAのOCエレクトロニック
とかいう会社の奴でZ形に3本ついてます。
ベスタは不明メーカーのを片チャンネル2本一組になってます。
371:03/08/20 18:06 ID:dXLUYaRw
みんなもってんだなー。最近、はやりなのかしら。

先日道でギターアンプ拾ったんだけど(よく考えたらすごいもん落ちてるって言うかそんな
モン拾うな!なんだけど)重たくて自宅まで持ち帰れなかったので秘密基地のほうに隠匿。
動かないことが分かったので解剖。スプリングリバーブユニット入手、という経緯。
色々試行錯誤して
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/reverb-schemeRevB.gif
こんなのでっち上げて見ました。回路的には、パワーアンプつけるところ間違った(エフェ
クトセンドリターン付きの)ギターアンプみたいになっちゃった。箱に入れるつもりで箱も
作ったんだけどなんか、ちいさいアンプのヘッドみたいになったし・・。

ライブで使う予定。8/24(日)下北沢ロフトでエキスプロイテーションズ、シンセとはでんで
ん関係無いサーフロックだけど。みにきてねー。ビヨンビヨンなギターでお待ちしてます。
372名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 01:31 ID:3wSFJ441
はやりかどうか分からないけど
ギターとかアナログのシンセならデジタルリバーブより響きが
合うみたいで美しく感じますね。
この鳴りって残響ってよりはアコースティックギターの箱鳴りに近いんだと思う。
楽器のボディの延長みたいなもんだと思いますよ。
373名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 04:08 ID:ACI6eWol
リバーブと言えば、20年くらい前の電子工作の雑誌に、
スチール製のゴミ箱(スーパーで普通に売っている円筒形のやつ)に
スピーカーとマイクをつけて、リバーブを作るというのがあったなぁ・・・
374名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 13:41 ID:7jkaG7SP
俺は小型スピーカ二枚使って、コーン紙同士にスプリングコイルを
張ってバネリバ作る記事を見たことがある。
375:03/08/22 03:24 ID:hHkvDVAh
>>374
なんか、小学生の夏休みの宿題みたいだな、たのし。
輪ゴムってのどう?なんか、スピーカーのセンターぶぶんになにか輪ゴム
引っ掛ける金具みたいなのつけといて、つかうときは新鮮な輪ゴムに架け
替えてつかいますとか。いろんな種類のゴムがためせたりしてね。

パンツのゴムが一番良い音しましたーとか。

というか、そういう冒険心に満ちたのっていいな。

376名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 05:19 ID:g1oBygDX
>>375
374さんじゃないけど、ちょっとやったことがある。

紙のスピーカーは加工するには機械的に強度が足りないと思って、
平べったい金属製の圧電素子のスピーカーを、瞬間接着剤で
プラスチックに貼り付けて、そのプラスチックに輪ゴムを引っ掛けて
反対側にもマイク代わりに圧電スピーカーをつけて・・・

なんて自作を試したことがある。でも、ゴムじゃだめみたい。
エネルギーを吸収してしまうのかな。

模型工作の店で買った、細い金属性スプリングだと、なにやら金属音の
スプリングリバーブみたいな音が出てきたけど、まあ、一発芸というか
何と言うか、あんまりいいものにはならなかった。
377名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 09:19 ID:O53s5Amw
バネリバのユニット買えるとこないでしょうかね。
手持ちの「ビンテージ・シンセサイザー」という本には、ARP2600の
リバーブユニットを6インチのから17インチのに変えると音質が上がる
よ、なんて書いてありますね。

ちなみにこの本、他にも石が古いから新しいヤツに変えろとか、カップ
リングコンを入れてDCオフセットを抜けとか、フィルターは設計ミスで
上がりきらないから抵抗4つ追加しろとか、結構有用な情報があるです。
378名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 17:03 ID:0UH0Ug1v
バネリバのユニットはサイトの場所ちと失念しちゃったんですけど
アキュトロニクスのものを売ってくれるハモンドの代理店?
みたいな所あったように思います。
379名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 17:15 ID:0UH0Ug1v
http://www.banks-amp.com/parts_amp.html

今、検索したらこんな所ありました。
えらく高いですねぇ。
380名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 17:59 ID:0UH0Ug1v
うーんこんな高いんだったら
ベスタのRV-3の中古とか探して中身使った方が随分安くつきますね。
2本のユニットが2つ取れる。でそれでバネリバ作るつーのも悲しいかなw
381名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 20:22 ID:Oabja+ls
古いギターアンプから取るとかね。でもここのサイトにある
リバーブユニットの規格表は貴重ですね。

ところでギターアンプは今だにバネリバが多いですが、ギター
にはバネリバの方が人気が高いので、アレでないとユーザーが
納得しないみたいですね。
デジリバの方が今や価格もクオリティも上なんでしょうが。
382名無しサンプリング@48kHz:03/08/23 19:39 ID:nKa3iWXJ
「が」さんみたいに拾えればラッキーなんすけどね。
アキュトロニクスとかのだと流石になかなか無さそう。
ローランドのキューブとかの古いアンプなら例の
OCエレクトロニックスの3本バネか2本の奴がついてる
可能性ありそうですね。
383:03/08/24 02:28 ID:QRt+oqZN

まんまだけど、
http://www.accutronicsreverb.com/

ここには、純正が紹介する回路もごっそりありだす。
http://www.accutronicsreverb.com/rvbapps.htm

ここのリンクからジャンプすると
https://mojotone.korksoft.com/cgi-bin/mojo.cgi/scan/sf=category/tf=show/tf=category/tf=subcat/tf=description/se=Reverbtank/ml=300.html?id=korPmgjf

で$24ぐらいから買えるみたい。以前、海外からの注文のミニマムオーダー$200から、とか
いうんで、図らずもガセネタながした前科者だから迂闊な事言わないけど、いちおう見つけた
ぞと。(あとでちょっと問い合わせてみよ)もし買えるようなら欲しいひと集めて共同購入し
ようか?たぶん、ものは、3200円とか?送料がアメリカから、1500円とかかな。
送金手数料とかなんとかかんとかで1ぱつ5千円とか?

384:03/08/24 02:33 ID:QRt+oqZN
>>380
そこが自作の良いところなんだけどさ、豪華一転主義で、なんか、国産の
適当に手に入るりばーぶとは違うユニットをわざわざ入手してやるのが、
既製品買ってくるのとのおおきなちがいだよねー。
あ、いや、廃品の復活とかはまた別だと思うんだよねーとか。
演奏しながらどっかンどっかン蹴っとばしてクラッシュノイズだしやすい
ように特殊なマウントしたりとか(サーフいがいではアンプけったりしねーのかな)
385:03/08/24 02:54 ID:QRt+oqZN
>>375
いいなあ、やってみたんだー。ゴムは吸収しちゃってだめなんだー。知らなかったー。
ビヨンビヨン言ってリゃ何でも言い訳じゃナインダー。
386:03/08/24 02:57 ID:QRt+oqZN
明日のライブを控えて、最後のリハーサルでスタジオでリバーブがんがんにならしてみたん
だけど、相棒のフェンダー(アーキュトロニクスのばね入ってる)のも、スタジオに備え付
けのヤマハのギターアンプのリバーブもピッチャーンと良い音するんだけど、僕の自作のリバ
ーブ、アクティブイコライザつけて、いろいろ音作りできるようにしたにもかかわず、ギター
アンプに接続するとなんか、ドヨーン、ドロロローン、とした音。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/reverb-schemeRevB.gif
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/reverb-patternRevB.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/rev1.jpg
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/rev2.jpg
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/rev3.jpg
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/rev4.jpg
まあ、うちのバンド、サーフとはいえ、ゾンビ/ブードゥー系だから、なんか、こー、怨霊が
たむろった感じでいいんじゃん?とか。自作ならでわのサウンドだよねー。とほほ、だめな見本
と言う事で。(ゴウカイッテンってコロンでりゃせわねーって)

さあ、夏と言えば、おばけとサーフ、エキスプロイテーションズで夏を呼びもどそー!!
下北沢ロフト、7:00だ。びっよよよーん。
387名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 03:20 ID:SLvefG1N
おつかれさまっす。>>383のサイトいやー勉強になりますた。
アキュトロニクスとOCエレクトロニックスってどちらもハモンド社員の会社で
ライバルだったり合併したり生産請け負ったりの関係だったのですねw
388名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 03:25 ID:SLvefG1N
>>386
やっぱアメリカの特許でガチガチなんすかねぇ
国産はメーカー品にあまり使われてないですもんね。
389346:03/08/24 09:18 ID:69MmOBEB
>>386

リバーブのサウンドが重いのはたぶん入力にLowCutフィルタが無いせいですね。
入力カップリングに小さな値のC使う事でハイパスさせ、バネの振動が低域に支配されないようにします。
390:03/08/25 05:26 ID:k5zWe7zz
>>389
http://www.accutronicsreverb.com/drive1.pdf
真面目に読んでみました。
インプットの部分、そのまま、10kと、0.02μFのローカットフィルターっすね、
cutoff(Hz)=160/{C(μ)XR(k)}  だから、160/(0.02X160) = 800
800Hz以下は捨てるってのが正解かしら。

オペアンプが背負ってる10kと100k(160pFと0.003μFは今んとこ、ちょっと置いとく)
の合成抵抗(A)と、ここの4.7k+160p (B)なら(A+B)/Bの増幅率の非反転アンプ?

4.7kに直列の0.003μFは、周波数が高くなると抵抗値が下がる抵抗と考えれば、CD近い
ときは、無限大になって、適当なところから抵抗値が適当にさがってきて、最小で4.7k。
増幅率の式の分母が小さくなるので増幅率は上がる。ある周波数以上はブーストされそ
うかな。
160pは、10kとセットで周波数が上がると小さくなる抵抗として考えるのかな。周波数
が低いときは、100kと無限大の合成抵抗の100k、適当な周波数になると、160pの抵抗
値が下がり、最小で10kと100kの合成抵抗で9k。
0.003μFより160pFが圧倒的に小さいので、周波数が上がっていくと先にブースト動作が
おきる。0.003μFがツーツーなら、22倍さらに160pがツーツーになると100kが4.7kに
落ちて、3倍のアンプってかんじ?
ここまでは理解できたけど、残念ながら、勉強不足で、160pFと0.003μFがどの抵抗との
セットでフィルターになるのかわかんないのだ。たぶん、LM307の内部抵抗とかなのかな。
この回路は、LM307以外では思った特性がでない、という想像。実際はどう計算するのかな。
フォロー下さい。

レシーブ側の47μF、2発はバイポーラの23.5μFのコンデンサでこの辺りになると経験的に
カットオフは十分に低くなるのでたいていの周波数はツーツー状態、すなおなしかけなしの1k
と100kでほぼ100倍の非反転のハイインピーダンスのアンプ。
391346:03/08/25 23:11 ID:KNL9Bfbh
>>390

http://www.accutronicsreverb.com/drive1.pdf

LowCutとして特性は-12db落ち点が200Hz位?でしょうか。
その後非反転アンプ0.003μ+4.7kで10Khz辺りまでがブースト、そこから10k+160pで
少し削って10Khzに緩やかな山が出るようです。
電流ブースト回路抜きですが、大きくは変わらないと思います。

 >160pFと0.003μFがどの抵抗とのセットでフィルターになるのかわかんないのだ。

直列の抵抗では?

定数決定その他、書くと1ページ出来てしまうので
ttp://www.hobby-elec.org/pyro1_32.htm
こちら参考にしてみてください。
392:03/08/26 18:10 ID:+5C5kmJp
フォローサンキューっす、

普通の-6dbのパッシブフィルターで、計算に寄れば、カットオフポイントは、
800Hzだから、2オクターブ下200では-12dbだすね。

4.7kに直列の0.003μFは、捨てる方向にだけ動くという意味でアウトプットが
無いHPFとして考える見たいっすね、素直に理解できす。10k+160pのほうは、
ちょっと一ひねりなのかしら。

オペアンプは選ばないみたいですね、手持ちの062で、トランジスタのブー
スターはずして普通のアンプとして動かして見て特性実測して見ようかな。
最近、精度の高い極上の白ノイズ手に入れたっす。
パソコンのFFTのソフトと組合わせて、可聴範囲だけなら、で周波数特性とか
見られるし、うっしっしだし。

>>ttp://www.hobby-elec.org/pyro1_32.htm

べんきょーになりますだー。なるほど、定番回路というわけだすね。
393:03/08/29 06:13 ID:Tn+SNZFf
それぞれ、イコライザとかフィルタとかの特性を実測してみました
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/reverb/
すんげー時間掛かった。


394:03/08/29 06:43 ID:Tn+SNZFf
ちょっと調べてみたら、
http://www.tubesandmore.com/

で$20前後、送料は日本まで$17.5だそうです、互換ユニットの方だと、送料
のほうが高くなるねえ。まあ、どうせ買うならアキュトロだろうけど。
どーしよーかな。
欲しい人いる?共同購入やろうか?
395名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 14:44 ID:5mFs2OYC
欲しい・・・けど今は金がw
DTM板だけだとあまり反響無いと思うので
楽器板の自作スレなどにも呼びかけて適当に人数集まったら
いいかも知れないすね。
396:03/08/29 19:12 ID:bL0MvzXn
>>395 よく考えたら、沢山集まっても1台あたりの値段は安くならないので、
あれかも。アメリカからの送料は割引になっても国内の送料が別途かかるから、
一応トップメーカーのユニット、国内ノミでのお金のやり取りで手に入るかも、
さらに、一般のショップの半額ぐらいというおまけはつくけど、僕以外はそん
なに大きなメリットないかもね。
僕的には背負い込むリスクのほうがでかいか?
まあ、とりあえず、声はかけたぞと。(モウチョイ待って見るけど)
僕へは、HomeMadeSynth で検索して連絡ください。

397名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 12:53 ID:s/k4PWFR
真空管でアナログシンセを作った

と仮定しよう。

まず電源ONだ。
一瞬電圧が下がる。ヒーターへの突入電流のせいだ。

動作が安定するまで30分〜45分。エアコンも同時に電源を入れよう。

。。。。 なんか詰まんネェな。このネタ。  
398:03/09/04 16:13 ID:Vv0z9On1
真空管ねたって、全然分かってないんだけど、自分の熱で、結構安定するんじ
ゃねーかな。

雑誌とかで、安定するまで30分とか45分とかかかるみたいなこと言われてる
けど、触って見りゃ分かるけど、数分で触れなくなるほど熱くなるぜ、あれ。
たぶん、お湯が沸く温度に近いんじゃねーかな。そんな温度になってんだか
ら触れない温度に達した時点で安定したとかんがえていいんじゃねーかな。
くわしーかたフォローお願いします。

似たようなネタで、4069をアナログに使ってVCO作ると(A級動作だから)す
んげー電気食うんだす。要するに触れないほどではないにせよ、かなり熱く
なるんだけど、自分が発する熱で、高いところで安定するんで、すんげー安
定性上がるんだって。(電源からの揺さぶりが嫌であまり使ってないんだけど)

真空管でフェイズシフター作ってらっしゃる人いらっしゃいます、知り合いに。
いいのかな... (僕はフォトカプラと、オペアンプでやって見るつもり)
399:03/09/05 14:48 ID:CZ8jlEbk
>>397
http://users.adelphia.net/~thomasholley/Synthesizer/Page%201.htm

でマジやってるみたいっすー。
400名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 00:27 ID:xNr7G0Jp
アナログリズムマシンの回路図や
作り方などが詳しく載ってる本やサイトはありますか?
401名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 18:42 ID:BCnXqNQa
アガシ
402:03/09/08 18:57 ID:Qbs3CxLB
>>400

このスレッドの251にあるURLで回路図はタンマリ見られる。

ためしに、DR55の音源部分のみ、シーケンサー部分ヌキのパーツリスト作って
見たら、抵抗とコンデンサだけで120個ぐらいあったよ。トランジスタは10個
以下だったかな。これって、僕が組み立てたシンセのVCOの規模のホボ3-4倍。

ハイ八ットのノイズジェネレーターにはトランジスタの選別いるし。工作だけ
考えても、高度な部類に入るかと思います。一方、選別といっても、でかい音
が出る奴を選ぶだけだから難しくない(面倒だと思うけど)し、ほかの調整部分
も音量関係だけだったと思うので特殊な測定器とか無くてもミミだけでいけるか
もしれない。

http://introspectiv.org/

で、909クローンのPCB(キットじゃないから、パーツは自分で集めるわけね)売
ってるみたいだよ、ハットとかシンバルの音色(これはPCM音源ね)のROMもつい
て1.2万円ぐらいらしい。これ組み立てるのはムズイかもなあ。
403400 :03/09/08 21:16 ID:BCnXqNQa
>>402
どうもありがとうございます!
404名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 01:02 ID:QbP1EFM/
>>398
真空管の電極からガスが出る。真空管内部が熱的に安定するとともに、その機材の内部の温度も一定になるまでにには30〜45分掛かるという経験則だ。
大抵の場合安定してから、その日のための微調整を行うわけだよ。
405名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 01:07 ID:QbP1EFM/
>399
すげえな。
しかしこのオッサン、電源も従来の商用周波数のトランスでやる積もりだよ。
エキサイトのWEB翻訳って多少はつかえるんだな
406:03/09/10 17:02 ID:GpZruqME
>>404
真空管は触ったことがほとんどないので、想像なんだけど、マジ、ガスなんぞ
出てるんだったら、チューブの中から逃げ様が無いわけで、その濃度たるもん、
すごいことになってる、または、温度が下がるとチューブの中の金属に全部還
元される?電極に要らないガスが還元してめっき状態になったら、性能が発揮
できないだろう。出ちゃったものはなかなか還元なんかされないだろうなあと
いう想像だけど、ご教授くださいね。
どっちにしても電子が飛びやすいように、フィラメントが燃えないように空気
を抜いてあるのに、ガスが出ること(ガスのツブに当たって電子が乱反射する
だろう)を期待した構造とは思えないし、そうなら、40分待たなきゃ性能が発
揮できないような素子はちょっと・・・。
むしろ、ガスはでるけど、できるだけでないように製造してるはずと思うのが
自然。性能的にはそのガスを無視してもOKな数字出なきゃ公表できないだろう、
というのが自然な想像。
その日の調整をするってのは、ガスの出具合によって、調整を変えないとだめ
ってこと?それとも、真空管の寿命曲線に合わせて、微妙に調整を変えていく
ってこと?普通に想像して日々の調整は不要に思います。

というか、これが必要なら、想像を絶するほどに使いにくい、一般的には、使
い物にならないと考えるべきかと。

知り合いで車の内燃機関にはまった人がいて、その日の気温と湿度、出かける
場所の高度で、気化器だったかなんかを調整しないと回らないという車にのっ
てて、結局海に遊びに行ったきり、帰って来れなくなった人がいます。エアイ
ンテークから、小石を吸い込んでエンジン割れたって、なんか全然わかんなか
ったけど。

とはいえ、経験則ってのは大事だよな、経験者の話はあなどれない・・。音は
いいってみんな言うしなあ、好みの問題はさておき、こりゃ、やってみるしか
ねーのかな。
407名無しサンプリング@48kHz:03/09/10 17:24 ID:WmGJfLYK
現実に真空管は生活の現場からは淘汰されました。
愚行権の行使として、趣味の世界で使われているに過ぎません。

真空管は極限すれば、化学の賜物なのです。
真空管を使う限り、複雑さが増せば稼働時間はどんどんと短くなり、殆どの時間を保守作業に充てる事態となります。

一般人でも一個数十円で買えるオペアンプも真空管で作れば1年もモタナイし
運転中もつきっきりで調整しないといけません。
膨大な試行と、エージングというなの実地運転を経て、ソコソコ安定した物が
市場に提供されていた結果、真空管時代のオペアンプは莫大な値段で販売され、
オペレーターも高給取りだったのです。
408:03/09/10 18:47 ID:GpZruqME
>>407
大体、アナログシンセの手作りも、本来なら、DSPでアナログモデリングすべきとこ
ろ(いや、本当かどうかはともかく)をわざわざやってるわけだから、問題ないです。

アナログモデリングのシンセって、ディスクリートのシンセとなんか、違う、どこ
が違うんだろうという探求の旅のとじょーっす。一段楽したら、デジタルのモデリ
ングのほうも探求するかといえば、間違って、真空管な旅に出ちゃうかもだし、趣
味ならではの醍醐味、死ぬまで楽しむつもりっすー。

というか、真空管へのこだわりってのはどこにあるのかしら、やっぱ、音?ほとん
どの音をホシュに当てるに値する音が出る、って考えていいのかしら?好みの問題
はさておきだけど。

真空管でオペアンプのような複雑な回路を組むと、1年しか持たないのかしら?
普通のアンプみたいな回路なら数年は使えるの?

真空管、今はブームだから、タマは結構手に入るんだけど、組み立てのことだけ考
えると、とにかく電源がたいへんだよね。ロジックICを組合わせて何とかポンプと
言う回路で50Vぐらいは(電流はほとんど取れないんだけど)取れるらしいので、こ
れをB電源に使って、試せるかなあ、とは思ってます。
ヒーターが結構電気くうんっすよね。そりゃ触れないほど熱がでるんだから、食う
んだろうけど、組み立てて実際動かして見る前段階では、これがもんだいっすね。

大体重たい電源トランスが嫌いなのだ。ゲンコツよりでかい鉄の塊は嫌い。これ
をクリアしないと真空管への道はないんだろうなあ、とか..

化学なんだ?しらなかったー。

409:03/09/10 18:53 ID:GpZruqME
あれ?真空管でオペアンプというか差動増幅みたいな回路って組めるのかしら。

あれはトランジスタならではの特殊性ではなくて、真空管でも起きる現象(と
いうのかしら)なのかしら?

というか、特性のそろったタマって手に入るのかしら?1本の中に2本
入ってるタイプは特性がそろってるって考えていいのかしら?

組み立てはとくいなんだけどな、理論がともなわないー。
410名無しサンプリング@48kHz:03/09/10 19:41 ID:d/bwY7EM
30年も前の話かな
そろそろ真空管製品は市場から消えてきたころ。
新潟行きの電車の中で隣り合わせになったのが電気屋の親父。
漏れは真空管を入手して、蓄えておかないと将来つかえなくなるといったら
その爺は「真空管はなくならないよ」といってたがその意味が漸く判ったよ。

愚行権にのっとった趣味のモノというのは作ったコストで売値が決まるから
いつでもあるんだって。

で>>409
真空管もトランジスタもICのなかのトランジスタも同等っていえば同等だよ。
何が違うかっていえば大きささ。
電気関係の特性ってのは温度の変化に感度を持つんだ。
だから大きいと温度を一定に保つことが難しい分、DC特性がふらつくんだ。
だから、仮定の話としてICと同じサイズの真空管がつくれれば、ICとおなじくらい
使いやすいと言える。
真空管がその末期にミニチュア管、サブミニチュア管とどんどん小さくなったのは伊達ではないんだよ。
411名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 07:25 ID:KJHNvPII
MIDIコンスレから誘導されて来ました。みなさんツマミはどこで調達されてますでしょうか?

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=vr&s=popularity&p=1&r=1&page=#P-00253
http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/knob.htm

ここ以外の店ご存知ないですか?なかなか理想のツマミが見つからない・・・
412:03/09/16 05:52 ID:xjgSSRyK
僕は、秋月のつまみで、リンクで紹介されている寸胴のじゃなくて、スカート
はいた形の方(外形が20mm)のを使ってます。ローレットのしか無いので、中
をドリルで削り取って、別のネジ止めのつまみ(やっぱり秋月で売ってる40
円のやつ)をむしって中の金具だけ取り出して接着剤で埋めてむりやり同じ
かたちのネジ止めつまみに改造してます。詳細はぼくのホームページにかいて
おきました。

これより外形が小さいと、背が低くなって、VRのシャフトの方を切り詰める
かパネルを2枚構造にするとか、うらにもナットを入れるとかしてシャフトを
低くしてやらないと、スカートの下からパンツじゃなくて、VRをネジ止めす
るナットがみえちゃうのでちょっとやかなと。

つまみは難しいよね、沢山かわなきゃだし、デザインは結構こだわりたいけど
ケースやパネルの構造、実装の問題も絡んでくる。

千石通商は100個かうと、割り引きになるからいいかもしれません。
一生、このつまみしか使わない、とか悲壮な覚悟を決めても結構簡単に使い
きっちゃうもんです。
アナログシンセだとあっという間に100個ぐらいつかっちゃうし。知り
合いと山分けとかにするのが安く手に入れる手かも。

場合によっては、これくらいの数からなら作ってくれたりするメーカーが
あったりしないかしら、さがしてないけど。
413名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 09:10 ID:sSg45DXN
温度保障抵抗って、どこかにないですかねー?(1Kか2Kで、3300ppm)
探しているんですが・・・。
414:03/09/21 16:08 ID:9NUgpfH8
>>413
1k、3300ppm 詳細は、このスレッドの180グライから見直してみて下さい、
僕へは、Homemadesynthで検索してホームページ経由でアクセス下さい。
来週は、遅い夏休みをとって出かけちゃうので来週以降の対応になります。
お急ぎで無ければ良いんだけど。

5本で250円(送料、発送手数料込み)ですー。銀行の振り込み手数料(たぶん、
250円の数倍)がいやなら、Paypalでの入金(個人間でも送金にクレジットカ
ードがつかえます)や、都内在住なら秋葉あたりで手渡しも可能。(秋葉な
ら結構出かけるからね)

10本なら500円で割り引きが無いのは、多くの人に使ってほしいので、ちょ
っと牽制してるっす。一度に沢山この値段で勝手もらえると僕にモウケが
でます。在庫、まだ 50本ぐらい有るよ。

もう200本以上おわけしたけど、ほとんどが海外。国内からの問い合わせは
皆無。国内在住のオーストラリア人が国内では唯一。
なんでだろって、殺到するとパンクするからあまり宣伝してないからなん
だけど。

415名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 19:44 ID:TrZhQMRZ
>>414
HP見つけました。
後で連絡をいたしますので、よろしくお願いします。
416名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 20:02 ID:PMC8y7JX
>>407
> 現実に真空管は生活の現場からは淘汰されました。

冒頭のこの1行で、407が何も知らないシロートだというのがはっきりした。

現代の生活に最も密着しているとすら言える家庭電化用品に真空管が使われている
ことを知らないらしい。

先手を打っておけば、TVのブラウン管ではないぞ。すでに液晶やプラズマへの
移行が急速に進んでいる製品のひとつだからな。もっと生活に密着した家電だよ。
417名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 20:10 ID:VSio5k+z
>>416
温泉玉子製造装置
418KEK常駐:03/09/22 20:11 ID:VSio5k+z
筑波のサイクロトロンという説もあるな
419名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 20:13 ID:rh+wJUhY
>>416
うーん、なんだろ。蛍光灯?
420名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 20:14 ID:vaNhSWXx
電子レンジか
421名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 20:19 ID:VSio5k+z
蛍光灯は多分、{Ar,Hg}ガス封入管な罠
422名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 20:26 ID:s9mNy/UR
電子レンジのマグネトロンか白熱灯ってとこじゃないの?
423名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 20:28 ID:PMC8y7JX
420が正解だな。

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%80%80%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1

電子レンジの心臓部であるマグネトロンなる真空管は、発明された時期こそ
ブラウン管よりも20数年遅いが、家電用品に使われる真空管としてブラウン管
よりもはるかに長く生き長らえることであろう。

所詮407は、ものごとの表面しか見えてない愚か者、シロートの生兵法は
怪我の船尾、さっさと回線切って
↓AAで首吊れや(w
424名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 20:30 ID:4KNlS8PD
   ||
   ||
  ∧||∧
 (/ ⌒ヽ
  | |   |
  ∪ / ノ
   | ||
   ∪∪
    ;
  -━━-

かわりに首をつってみました
425名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 20:34 ID:rh+wJUhY
ま、正解が電子レンジってのは、少なくとも俺にとっては面白かった。
面白かったが、>>423の様に勝ち誇って尊大な態度に出る程のものか?
日常的な意味に於いて真空管製品のフィールドがシュリンクしていったのは
事実なんじゃないの?
お前ら仲良くしろや。
426名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 20:40 ID:PMC8y7JX
ハァ.... 真面目というか初心者というか煽り耐性が低い
というか・・・マジで勝ち誇ってるように読めるか? 
この程度の雑学ネタと軽い煽りでさ。425もさっさと回線切手
↓AAで首吊ったら(w
427名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 20:45 ID:4KNlS8PD
   ||
   ||
  ∧||∧
 (/ ⌒ヽ
  | |   |
  ∪ / ノ
   | ||
   ∪∪
    ;
  -━━-

425の分もかわりに首をつってみました
428名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 18:48 ID:Az8MiJS4
>>416->>427はスルー、と。



では引き続きおながいします
429:03/09/28 03:17 ID:29STeK+P
毎度、夏休みから帰って来ました。毎年、この季節に夏休みをとってる
のだー。

>>415
なんか、ウイルス(サーズじゃなくて、ソービッグだっけ)は下火にな
ったようだけど、相変わらず、スパムには悩まされてて、もしメール頂
いてたら見落としたかも。もう一度メール下さいー。
しっかし、首吊りリアルだな。

ぐるぐる回って行きそうで行かない状態が続いて高周波を発振する
っちゅーか、御紹介頂いたURLを読む限り、発振と同時に送信まで
されてんのかな。
っていうか、高周波で熱を作る機械だってことはしっててたけど、
ちゃんとした構造しらねーや、電子レンジ。面白いの?(一応ぼけのつもり)

マグネトロンはなんで半導体で置き換えられないの?(半分マジ)
430346:03/09/29 00:41 ID:7vWTVN6E
>>429

コスト的な問題じゃないですか?
半導体によるものでは
http://www.thp.co.jp/rf_pro/rfpow_g.htm
のような実験用・工業用機器ではありますね。

マグネトロンって銅パイプとプレスした鉄製フレーム、マグネット、フィラメント、フィルタ用のフェライトくらいで、簡単な構造ですね。
それに対してハイパワーな高周波Tr、FETはそれ自体高価ですし、出力制御回路とか面倒な部分がたくさんです。
電子回路としてパーツ点数が多く、工程が増えればコストもそうですが信頼性にも関係するかと思います。

使いどころによって、ということでしょうね。
半導体式は周波数高安定度の物が可能、しかし高価。 マグネトロンは周波数安定度は低いが低コスト。

てまた激しくスレ違いですね
431:03/10/02 15:53 ID:0aD97V3l
以前、鋸歯状波を連続的に3角波へコンバートする回路が話題になってました
が、某掲示板の常連の方にご指導いただいてこんなの試して見ました。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/morph/
継ぎ目のところにグリッジというよりリンギングがでちゃったので、追加で、
ご指導いただいて変更したのがこっち。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/wave-moph3.gif
動かしてみたアニメがこちら(ちょっとでかくてもーしわけない)
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/morph3.mpg

話題をシンセにもどすぞー
432:03/10/03 22:04 ID:b3FGqgV5
>>431

フラッシュでも計算できるの。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/WaveShaper.swf

この変換をやる式をハードウエアに置き換えたのが、431の回路という
わけ。アナログ計算?ちょっと面白いよね。

433:03/10/05 02:52 ID:zYc+8Eur
友達が作った、フォトカプラを使ったステートバリアブルフィルターのデモンストレーシ
ョンです、
ttp://mypeoplepc.com/members/scottnoanh/slsdiy/id11.html
どうするとこんな音がつくれるんだろうって、かいてあるとおりなんだけど、すごいっす。
434:03/10/08 01:32 ID:Dr39LQRQ
VC三角波コンバーターのデモ作ってみました。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/morph/img/egDriveMorph.mpg
フィルター無し、VCOと、VCA、EGだけで鳴らしてます。
EGでコンバーターをモジュレーションしました、波形を変えて音色の変化を
出してます。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/morph/img/lfoDriveMorph.mpg
こっちは、LFOで揺すってます、PWMほどコーラス感がないんだけど、なんか、
もーっとぶっとい感じの音になってます。これもVCFなし。

435名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 01:38 ID:9n0ykoY5
>>433
なかなか興味深く聞かせて頂きます田。
#今、仕事で英作文漬けで、英文HP読む気力ないんで、
#細かい話は勘弁してくらさいね(はぁーつ

ZOOMのサンプラーST-243(?)のアイソレータも、
たしかステートバリアブルでしたね。
Buchlaには、最初からこれが載ってたの?すげぇな、昔のモジュラーは。。。
436:03/10/08 01:42 ID:Dr39LQRQ
先日紹介した、ブックラの291 BPFのクローンVCF(オリジナルは、BPFなんだけ
ど、彼が改造、というか、タップを引っ張って、フルモードのVCFとして使われて
ます)のデモを紹介しましたが、その同じ彼、フォトカプラを使ったフェイズシフター
も製作されてて、これのデモがでてきました。
http://mypeoplepc.com/members/scottnoanh/slsdiy/id10.html

すげーです、必聴!!

ぼくは、事前にメールで頂いてていくつか拝聴してたんですが、余りのすごさに、
全然予定に入って無かった、フェイズシフター作ってみるべく、フォトカプラーの
調査してます。市販のやつは高そうなので、自前でフォトカプラ作ってます。


437名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 01:42 ID:9n0ykoY5
>>431
なんか、見た目は CASIO の PhaseDistortion音源(CZシリーズ)みたいでつね。
でも、音はフィルターがかかっているせいか、なんかソフト。
波形を直接変更するシンセって、アナログシンセシストにとって、永遠の夢でつね
438:03/10/08 22:26 ID:Q7nw0Xb8
>>437
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/morph/img/lfoDriveMorph.mpg
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/morph/img/egDriveMorph.mpg
のことなら、見て分かるように、フィルター無しです、直線だけの波形で、
どこににも(ホボ)ナマリがないでしょ?
VCOからそのまんま取り出して、音の始めと終わりをつけるだけのために、
VCAにいれてあります。

マイルドなくせにみょーに耳に痛い音、って感じかしら。実用には、やっぱ
りフィルターいれて整えたほうがいいですね。あくまでデモということで。

じつは、カメラにオーディオのラインインがついてなくて(というか、どう
やればいいのかわからなくて)カメラのマイクにヘッドホンかぶせた、音響
カプラー状態で録音した。ゴーって音は、パソコンのファンの音。

439:03/10/13 02:01 ID:/DESL0oC
波形変換のこれまでの実験、まとめました、

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/morph/


440名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 13:52 ID:uSNJuryA
こちらにもきてくださいなー
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061136556/l50
441名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 23:44 ID:OC876GKo
>439
おっ 漏貧か? 
442:03/10/16 03:46 ID:3yCEOPD+
えへへ、すっかりねた切れ。だれか、振ってー。

実は、フェイズシフター実験してたのだ。フォトカプラの自作から始め
てたのだけど、メドがたったかなと、やっと本体の方の設計始めたのだ。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/psDesigner.swf

こんなのあったらペンリじゃン?

フォトカプラの自作レポートは
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/phaser/

漏貧ってなあに>>441
443名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 18:21 ID:pSdDQWIW
がさんて…相変わらず頑張ってんのね。いいねえ。
パブリックドメインハード(漏貧じゃないよ)とか
言ってた頃をちと思い出しちまったよ。
444:03/10/16 21:42 ID:z3GUOAZR
>>443
わしだけがんばるとマジ疲れるので、なんかやってくれー。

昔若いころ、PC98のプリンタポートに抵抗ラダーのDAコンバータと,シリアルの
ADコンバーターをプリンタのストローブで1ビットの入力をシリアルに使って、
メモリー上に録音できるハード作ったよ。キットにしてちょっと売ったよ。「ホ
ビーディック」という名前だった。(ツェッペリンのモビーディックのもじりね)

面倒になったので秋月にもってって売ってくれ、頼んだんだんだけど、むかし、
プリンタはドライバのIC壊したことがあるから、だめだ、って却下された。
ざんねん。

結局だれもソフト書かなくて僕の書いたサウンドエディタとレコーダー、簡易FFT解
析ソフトぐらいしかなかった(サンプリングレートが5Kとかだから、あれだったけ
ど)NECのPC98で、macプラスみたいな画面のソフト色々かいてた。

ジマエフォトカプラ、個人の実験で、何かを保障してるとかなんとかじゃないの
で、情報の利用には気をつけてね、みすっても僕のせいじゃないよーん。
あらためて読み直してみたら、なんで、こんな測定してんのか、という前提条件
が欠けてるってことに気が付いた。分かってる人はいいけど、しらないひとは
なんでこんなことやってんの?になっちゃうよね。
測定の方法論とかは参考になるかもしれない。

あっちの掲示板覗きにいったんだけど、いろんな人がいてたのしそーだったなー。
445名無しサンプリング@48kHz:03/10/20 18:48 ID:C+N9F3/1
すごいな
446:03/10/22 11:21 ID:Gq/mjFW3
12AX7 って真空管動かして見た。簡単なプリアンプ、それこそ、エミッタじゃ無
くてなんだっけ・・に抵抗1本、プレートに抵抗、とコンデンサつけただけのやつ。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/TubeExp.jpg

昔、6BM8っていう(30年前に1回使ったきりなんだけど)真空管を使ったことが
あって、これで火傷したのが忘れられないでいたんだけど、改めてやってみたら
結構ポカポカ暖かいレベルだね、触るとやけどするってのは、気のせいだったの
かも。
実際は電源のほうがメインで、まだ、実用にはなってないー。コンデンサマイク
のファンタム電源用に15Vから昇圧するのが狙いの実験。
447名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 18:00 ID:4wpZEOMn
2ドルマイコンでこんなこともできるんですが。
どうでしょう。
http://www.cypress.com/cfuploads/support/app_notes/an2024.pdf
448名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 18:11 ID:U/vtOQAK
>>477
“アナログ”シンセ自作スレなのでデジタル演算器を発音部分に使う物はスレ違いじゃない?
まぁオシレーター部分だけとかならあれだけど、これはエンベロープもやるようだし。
449名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 18:51 ID:1wdSWibg
>447,448
個人的にですが、音ものの工作の情報がまとまっているところが、
他にないので、そういったこともここでやって欲しくはあります。
DSP云々というのは違うと思いますが。
アナログのオーディオ信号が流れている範囲なら、
アナログのスレでいいのでは?
450:03/10/23 23:35 ID:nZWm/uzk
>448
面白きゃなんでもいいんじゃん?手作りが楽しいんじゃなかったっけ?
たまたまアナログなだけで。(だめかな)

僕は混在あまり気にしてない。美味しいところはバクバク食べる。MIDI-CVと
かアナログ的に作るのやだもん。鍵盤なんか絶対作りたくないし。

ノイズジェネレーターとかトランジスタの選別やるよりPICでバクッと1発焼
いちゃえば、目のさめるようなフラットなホワイトノイズとれるぜ、しかも、
レベルも5V保障。こんなのトランジスタでやったらすげーたいへんなのに。

たとえばポリフォニック化するとかになったら、EGとかの処理はデジタルで
やるのがらくちん、と思ってるよん、そっちも研究はじめてるし。

わしもう、マジねたぎれなんで、なんでもいい気がするというのもあるけど。

いま、フェイズシフターのページかいてるから、ちょっとまっててねー。
451:03/10/24 21:49 ID:oraun0Vq
ttp://www.national.com/an/AN/AN-20.pdf

英文だけど、オペアンプの勉強するにはサイコーのテキストかも。
452名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 13:14 ID:3QPnWEZe
>>451
オラウンw
453:03/10/29 20:46 ID:0aUikkUq
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/harmony.swf

音が出ないのが残念だけど、正弦波を合成するとどんな波形が出てくるのかを
見るためのシミュレーター作って見た。
Pは位相反転、Mボタンはミュート。つまみをグイっと引張ると波形が出てきま
す。
454名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 21:20 ID:LPFIjJT1
面白いGoodJob
矩形波を作れたよ。
音が出ないのがホントに残念。
どっかに依頼してみては?
455:03/10/30 15:03 ID:leDjKB+L
>>454
サンクス!

矩形波作るのに必要な数列ってどんなだった?結構思った波形って作れないでしょ?

そっか、依頼か。ちょっとメールして見よ。
456名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 16:48 ID:0od8ZwNx
>>455
>>454じゃないけど、基音から順にこんな感じで矩形波っぽくなるかなー。
この波形は、まだエイリアスノイズがあるね。

100
0
30
0
18
0
12
0
3
0
2
0
1
0
0
0

アディティブシンセのパラメータって、探せばどこかに計算式あると思うよ。
矩形波以外に三角波や鋸歯状波も作れる。
ただ、この波形をそのまま出力してもエイリアスノイズだらけになるよん。
>>455
棒を交互に100と0にしただけだよ(w
職人さんへの依頼上手く行くといいね。
フラッシュって選択もOSに依存しないから
すごくいいアイデアだと思う。
458:03/10/30 20:42 ID:leDjKB+L
>>457
いつも実測に使わせて頂いている
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
の作者の方にメールして見ました。昨日の今日なのでまだお返事いただいて
ないけど。わくわく。

このソフトすごいよ
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
と組合わせるとさいこー。

上記の2本のソフトを使いたくて、Windowsマシン手に入れたといっても華厳
の滝ではありません。
僕はいつもはマックなんですー。フラッシュで書いとけば、大抵の機械で使え
るもんねえ。
459:03/10/30 21:02 ID:leDjKB+L
>>456
アディティブシンセっていうんだ?こういうの。

某掲示板のほうですぱっとご教授いただきました。

Sqr f(x)=4/π| sin(x)/1 + sin(3x)/3 + sin(5X)/5 + .......}

SAW f(x)=2/π{ sin(x)/1 - sin(2x)/2 + sin(3x)/3 - ...... }

TRI f(x)=8/π^2{ sin(x)/1 + sin(3x)/3~2 + sin(5x)/5~2 + ..... }

PULSE f(x)=4/π{ sin(a)*cos(x)/1 -sin(2a)*cos(2x)/2 + sin(3a)*cos(3x)/3 -sin(4a)*cos(4x)/4 + ..... }
aはPULS幅を2a としたときの1/2の値

教えては頂いたんだけど、この式ちゃんと理解できてなくて勉強中っす。

ちなみに数字が見えなくなるかもだけど、窓に直接数字をいれれば、小数点のある
数字も入れられます。
音量の部分は指数表示(対数表示か..)にしないとつかいにくいっすね、高い
周波数数字小さくなりがちだし。
460名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 13:34 ID:jzqaRFAT
>>459
大学1年レベルの数学、フーリエ変換を勉強すべし。
461:03/10/31 18:08 ID:TXBVkgaX
>>458
ふられちゃった。
ttp://www.borland.co.jp/delphi/personal/
でフリーの開発環境が手に入るからやってみたら、とのことです。早速入手して
ちびっと始めたらおもしろそ。だけど、はたと気が付いてしまった、

これじゃミイラ取り。

墓を発掘するつもりはないのだ。ハードをやるための指針を得るためのテスト
のはずだったのに、なぜかソフト書いてる、こりゃまずいだろう。とりあえず。
断念。
将来ポリシンセやるとき、音色エディタをソフトでやるつもりなので、そんと
きまで、アプリの開発はやめとこっと。
どなたか、お手伝いくださる方がいましたら、フラッシュのソース差し上げま
す。
462:03/11/03 15:00 ID:9fl4R5dj
>>460
なんか、もう10年以上前に手にれた本引っぱりだして来ちゃった。
白状しちゃうと、わし、経済学部だったから、大学では、殆ど数学勉強して無いだよねえ。
高校生の時も大学受験用の数Iぐらいしかやってなくて、微積分とか行列とか、結構怪しい
の。正直言って40の手習いなのだ。
フーリエの法則は10年ぐらい前にサンプリング系の勉強を始めた時に手に入れた本で、
「フーリエの冒険/トランスナショナルカレッジオブレックス編」 ヒッポファミリークラブ
定価3605円という本で勉強したっす。まるで自費出版みたいな本で今でも手に入るかどうか
心配なんだけど、それこそ冗談抜きで小学生がフーリエの法則を理解しよう、みたいなのりで
数学の得意/不得意ぬきで、何となくは理解できると思います。
音、という自然現象(?)を数学的なアプローチで数式化して行くプロセスがすごく面白いです。
当時、すでに学生じゃ無かったと思うけど、安い本じゃ無かったので結構買うかどうか悩んだ
んだけど、損しなかった1冊かな。もし今でも手に入るのなら初心者にお勧めですが、この本だ
けじゃソフトは書けないかもです。
「Cによる科学技術計算 / 小池信一」CQ出版社 定価2300円
今まで他の言語を使ってた人のためのC言語入門が半分ぐらい、後半は複素数の計算や、FFTの
計算が出てます。これをアセンブラにか書き直したりしてたような気がします。セカンドステッ
プな人にお勧め。
後、僕は手に入れたけど結局難し過ぎて読めなくて失敗したのは以下2冊。数学の基礎があるひと
にいいかもしれないです。
「デジタル信号処理/今井聖」秋葉出版 定価2060円
FFT、DFT、スペクトル分析、デジタルフィルタなど、プログラムのソースもちょびっと出てま
す。
「C言語デジタル信号処理 秋月影雄/松山泰男/吉江修共著」培風館 定価2987円
数学が分かってる人がC言語で処理をやってみようと言う本、基礎が無い人(僕なんか典型)には
きつい本ですが、たっぷりソースがでてます。
ほかにお勧めの文献などありましたら、御紹介下さい。
463:03/11/03 15:05 ID:9fl4R5dj
>>462
一番お勧めの本の著者名間違っちゃった

「Cによる科学技術計算 / 小池慎一」CQ出版社 定価2300円

でした、訂正!

は、ちがうんだ、ソフトじゃ無いんだ、ハードでやりたいんだ!!
464名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 16:04 ID:sOfpKzH7
今はハードの開発でもソフトでシミュレーションしてやっていく時代だからね。

いくらハード主義であっても>>151にもあるSPICEくらいは
使ってもいいんじゃないかな。
465名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 16:46 ID:7jt8SuA+
基板CADは必要だと思う。
最近の石を使うと手に負えないです。
466:03/11/04 18:16 ID:FuycMzkI
おまたせ、フェイズシフターのページ書けましたー。
ってだれか待ってた人っていたんだろうか。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/phaser/index.html

英語版もあるっす。(実はこっち時間掛かったのだ)

ギターのエフェクターとしても使えるようにモジュレーターも入れてみました、
LFO、逆相もでるようにしたので、2セット作って、別々にモジュレーションし
たり、ステレオにして、方チャンネル逆相でモジュレーションしたりできます。

でも、ギターのインピーダンスがシンセと比べてスゲーでかいからか、LFOのノ
イズのっちゃった。別途バッファアンプが必要かも。
どうせバッファアンプ作るなら、Envフォロワも入れようかなと、どの回路でや
るか検討中。マイクも入れられるようにしよーっというわけで、ノイトリックの
1/4インチのプラグと、キャノンの両方が受けられるレセプタ手に入れてきちゃっ
た。

ギターで作った30秒のデモ、結構気合入ってるっす。
467:03/11/07 15:23 ID:SjYVz3+0
120度づつ位相のずれたホボサイン波の出力が3本同時に取れる。
一粒で3度美味しいLFO、さらに、ディレイビブラート様の簡易
VCA付き。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/TriPhaseLFO.html

モノは、フェイズシフターより先に出来てたんだけど、まだパネルが
できてなくて、アップしてなかったネタ。
あと、まだ部品リストに不備ありなので、仮公開。
468:03/11/11 16:08 ID:+WKiF5FG
パネル全然作ってなかったので、一気に色々作って見た。
というか一気にやらないと部材が余っちゃって(特にデカールとか)もった
いなかったのだけど、さすがに貯めすぎて大変だった。
デカール貼るのは練習がいる。うまくいかなかったー。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/new-panel.jpg

469:03/11/12 17:40 ID:kA65z/XL
>>468
このフロントパネルのほかに、1mmのアルミ板を自分で曲げてインナーパネル作り、
ボリュームの軸を使って取り付けて、ここに基板を取り付けて配線します。

パネルは35mm*40mm*10mmのL字アングルを買ってきて130mmに切ります。額などを作る
ときに使うガイド付きの鋸があって、これに金工用のノコをつけてます。基本的に真
っ直ぐに切りたいときはアクリルカッターで筋を切って折り切る以外はアマチュアに
はむり、ガイド付きの鋸でなければ、確実にでこぼこになります。

千枚通しのようなもので、寸法を測り穴が必要なところにマーキングします。まず、
1mm程度の細い穴をまずあけます。これぐらいの細さだと、千枚通しで突っついたよ
うな小さなくぼみにうまくドリルがハマって思ったところに穴が空けられます。次に
3mm程度のドリルで1mm程度の穴をガイドにして広げます。最後に6mm(3.5mmJack用
の穴)とか7mm(ボリュームの軸)のドリルに付け替えて穴を広げます。
バリとか、ヤスリを使って綺麗にするんですが、僕はカッターで削り取るほうが楽か
な?これだけで週末は全部つぶれます。
ペイントする前に、サンドペーパーを掛け、表面をざらざらに加工してから、下塗り
ペイントを吹きます。これが乾いたところで、色のペイントを吹きます。レタリング
が黒しか出来ないので明るい色を選んでます。春の暖かいジキにやるのがベストなん
だけど。
470:03/11/12 17:40 ID:kA65z/XL
>>469
レタリングは、'Small Bear Electronics LLC'(毎度おなじみチビクマ)
http://www.smallbearelec.com/Ordering/Stocklist.htm
で 'Laser Decal Stock'というのを手に入れました。1枚$2、送料$8!プラモのデカー
ルのようなものです。A4もどき(向こうではレター版という標準サイズですが)のサイ
ズです。国内でも似たようなマテリアルは手に入るんですが、僕の古いレーザープリ
ンタにはサイズの問題で入らないんです。適当なサイズにきり、水で裏の紙をふやか
してパネルに載せます。子供のころ、プラモのデカールちゃんと貼れたためしがなか
ったのを思いだしました、まじ、むずいっす、綺麗に張るのは。たぶん1発では綺麗
に行きません。練習が必要です。
乾くと大抵のしわは綺麗に伸びますが、エッジのところ、重なっちゃった部分とかは
跡が残ります。泡が入らないようにするのが難しいです。

最後にクリアラッカを掛けると、この薄いシートが鎔けてエッジが目立たなくなりま
す。1度乾いてから仕上げにもう1度吹きます。つや消しにしました。
このメソッドに落ち着くまであれやこれややったのが、かなり練習になってます。一
番手間が掛かる工程ですし、それなりに練習しないとうまくいかないです。

なんかもう、北海道のお土産の定番、シャケ抱えた熊の置物作るのにも似た職人芸が
要求されます。自分が何屋だったのか忘れます、いやマジ。
471:03/11/12 19:04 ID:kA65z/XL
>>470
で、知り合いが、
ttp://www.frontpanelexpress.com/home/index.htm
を薦めてくれた。
2Uのラックマウントのパネル、アマチュアにはとても無理な、3mmのアルミパネルの
加工をやってもらえる。穴の場所の精度(まずこれに泣くんだす、僕も含めてアマチ
ュアは)ばっちり、綺麗にレタリングもしてもらえる。で、$55ですって。(ケースヌ
キ、パネルだけね)
モジュラーシンセのパネルは小さいのが沢山の種類になるので、作ってもらうと、イ
ニシャルのコストがバカにならなくなっちゃうので、いくつかまとまったモジュール
としての、ワンボードファームのパネルってのは作ってもらうのアリかなあと。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/OneBoardFarm.html
欲しい人とかいたら、一緒に注文しません?

モジュラー用のミニパネル、近所のプレス屋に頼むと穴あけと折り曲げ加工だけ(塗装
とレタリングは別)で50個作ると1つ¥1000強ぐらいだそうだから、(サラリーマンの小
遣いではちょっときつめ)1枚から作ってもらえここは、結構やすいと思うのだ。

472名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 06:48 ID:c2LPtEuQ
こんなのを見つけました。
A-107 Multitype Morphing Filter
http://www.doepfer.de/a107.htm
Das Modul A-107 ist ein völlig neuartiges spannungsgesteuertes Filter,
das 36 verschiedene Filtertypen beinhaltet:
verschiedene Tiefpässe, Hochpässe, Bandpässe, Notch-Filter,
Allpässe und spezielle Filterverläufe,
die - zumindest bisher noch - keine gängige Bezeichnung besitzen.
473:03/11/27 21:19 ID:PGIEXg5i
うおー、ドイツ語わからん!

モーフィングフィルタとはいえ、モードがぱらぱらと切り替えられるって感じな
のかしら。

先日組み立てた、スタイナーのVCF
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/steinerVcf.html
のオリジナルは、Hp、Lp、Bpそれぞれが、独立した入力をもってるの。
Hpに矩形波を、Lpに鋸歯状波を入れて、カットオフをさげると、矩形波
が、あげていくと鋸歯状波がでてきて、倍音の構成レベルでモーフィング
ができるんだよね。
モーフィングフィルターというタイトルをみて、なんとなくおもいだしち
ゃった。(最近、真空管の勉強やってて、シンセはすっかりお留守っす)

本当に(チューブの中で)ガス出るらしいぞ。出ないように回路設計する
のが普通なんだけど、あえて、(調整狂うと)出るかも、な回路で組むの
が通らしい。(というか真空管の種類にも寄るらしいけど)
474名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 21:35 ID:6vt7K7KF
>>473
下に英語が
475:03/11/28 23:48 ID:XX1fZFz7
>474
なーんだ。しってたっすー。
476名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 23:58 ID:ZX3iQVr2
>>472
 何を言いたかったんだろう??!
477:03/11/29 03:16 ID:FIRlDYrZ
いや、だから、サイトちゃんと見に行くと英語の部分も有るの、解説に。

おもしろそーだよ、このフィルター。
478:03/12/02 15:23 ID:BNMnzEip
まだ未完成で、図面もカンペキじゃないみたいだけど、
1ボードミュージックシンセサイザ。音楽を演奏するほど、VCOの精度は高くない
そうだけど、乾電池で動くようにしてあったり、面白いかも。

http://www.musicfromouterspace.com/analogsynth/soundlab.html


僕のワンボードは一応楽器として使えるレベルを目指してるんだけど2VCOは
いいなあ。
479名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 01:40 ID:oJS8ayhN
はじめまして。
初めて書込させていただきます。

>>がさん
是非ともワンボードファームの製品化をお願いします。
パネルまでとはいいません。
秋月のキットのような形でも十分すぎますので。。。
480:03/12/10 21:48 ID:IQ7czsW0
アマチュアの趣味ですからね、製品化は無いです。

まだちゃんと調べてないんだけど、日本の基板屋さん、初期費用がスっごく高くて
アマチュアの趣味レベルでも、サラリーマンのこずかいではきついっす。だけど、
海外のPCBやサン、はがきサイズ程度なら、1枚から、$20ドルとかで作ってもらえる
ところあるらしいです。まだ試してないんですが。
難しくは無いかもしれないけど、エッチング液とかタンマリ残るし、あれもこれも
色々作るつもりでなければ、安くは上がらないです。マジ初心者でやったことが無
い人だったら、海外で作ってもらうほうが安くあがります。
PCBが何とかなれば、あとはアキバで手に入るパーツばかりです。
温度保障抵抗、無きゃ無いでカーボン抵抗で十分。手に入ったら付け替えればOK。エ
アコンの効いた室内で使うのなら季節の変わり目にチューニングすれば十分、多分
差はわかんないんじゃないかなあ。

パーツ、ほとんど全部アキバで1日で集められますが、知り合いに趣味でパーツ屋や
ってる人いるので、ご紹介しますよ。一式まとめて¥4500-5000ぐらいじゃないかな。
たぶん、安く作ってもパネルのほうがたかくなるだろうなあ

結局、基板とか半導体とかが一番安いの。パネルをキット化できなきゃ製品化は意
味無いよーなきがするっす。

481:03/12/10 22:34 ID:IQ7czsW0
みたみた?
500KV/2000Aのきょーふ

http://www.wiseguysynth.com/larry/day.htm

写真クリックするとMPEG見られます。
482名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 22:39 ID:N+/fXgv2
>>481
英語って便利だな
何が書いてあるかわかんないので
映像を見てただただカックイイィィーーーと思うばかり。
483名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 00:03 ID:yy22U4Ah
>>481
おそらく撮影してる場所も空中電位が恐ろしく高い値になっていたのでしょうね。
針金持って地上に垂らしておくだけでバチバチ火花が飛ぶ状態だったはず。
こわー
484名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 01:26 ID:BPkyGr3D
>>483
>空中電位が恐ろしく高い値
ってことは蛍光灯を手に持ったら光る状態だよね・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ちょっとスレ違いのようなのでsage
485 :03/12/11 13:35 ID:8tK8jY4h
ここも面白いっす。
http://205.243.100.155/frames/Shrinking_History.htm

コイルの間にコインとコインと同じ直径の木片?入れて高圧大電流を放電すると
あら不思議。小さなコインの出来上がりw
普通長い時間掛けて消費する電力量を一瞬で高圧コンデンサから放出することで強大な電力や物理的な力を得る
仕掛けです。(カメラのフラッシュが身近な例です。電池1本でも明るい照明を一瞬得られます)
海外はコンデンサ放電、高電圧実験が多く見つかり、この他にレイルガンまで作っちゃった危ないヤシが結構います・・・

More Arcs & Sparks には が さん紹介されたのと同じような状況の動画(スイッチ開放?)と
変電所火災でトランス大爆発!なガクブル動画かあります。

486名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 14:03 ID:yy22U4Ah
>>485
面白いけどフリーエネルギーとかにはまっちゃ行かんよ。(w

ところで、アナログシンセをDSPを使用する以外の方法を使ってデジタルで作る試みって
やってる人は居るのかしら?
487:03/12/11 17:24 ID:wjTYfZ3q

シンセ用(というか、オペアンプ回路用の)電源作り直してみた。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/power2.jpg
回路図は、知り合いが書いたモノにトリマをつけて、出力電位を微調整できるっす。
317、337を使ったので、普通の78XX、79XXよりも残留リップル有利なはず。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/power2.gif
PCBパターンはこちら。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/power2.pdf
放熱器がケミコンに近いのが気になるけど、とりあえず、200mAぐらいまでなら、凶
悪には熱くならないだろう、ってかんじ。
一応抵抗はキンピにしたけど、トリマーの使い方が悪いので精度はそんなに期待でき
ないっす。
488:03/12/11 17:27 ID:wjTYfZ3q
>468
アナログシーケンサをVCOで高速でスキャンして波形を作るってのは、だめなの?

TTLぽいので有名なのは、dark star chaose かも。最近はもう手に入らないらしいけ
ど。昔のTVゲーム専用のサウンドチップで音作ってます。

489479:03/12/12 10:03 ID:UpicbtBK
>>480
レス、ありがとうございます。
今までプリント基盤って作ったことないんですよ。
だから以前TIのSN76477を使ったオモチャをつくった時も足のピッチが合う基盤を探すのに苦労しました。
穴の開いた板にパターンを書くだけでプリント基盤ができるようなペンとかがあればいいんですけどね(笑)
490:03/12/12 16:23 ID:o2LQQiLI
>489
PCBを作る工程の中で一番難しいのは穴をあける部分かもしれないです。
乾電池で動く小さなドリルを買ったりしたんでが、結局、日曜大工センター
で、1万円ぐらいの(結構でかい)ボール盤を買いました。2-3万ぐらいだすと
もっと小型でいつもはダンボールに入れてしまっておけて使うときだけ出して
机の上に載せて作業できるような小型の奴もあります。
投資のようにみえますが、枚数を作るつもりなら、作業は正確で圧倒的に早く
済みます。なんで、速く手に入れなかったのか、今まで穴あけに費やした時間を
返してクレーぐらいに思います。

当然、パネルの穴あけの精度も俄然あがりました。でかいのが難点ですが、いい
ものは音も静かで使いやすいそうです。

何年か前に穴のあいてるユニバーサル基板みたいなもので、残すところをテープ
を張って指定してエッチングするタイプの製品があったと思います。
僕のPCBデザインはピン間は使わないようにしてますが、斜めのところがあります。
蛇の目基板でならいけますが、もしこの製品があっても使えないかも。
SN76477は今入手が困難になってるそうです、dark star chaoseもそれが理由で
キットの配布を中止したんじゃなかったかな。それぐらい組み立てられる経験が
あれば、蛇の目基板で時間掛ければ、ワンボードファームいけますよ。
僕の経験も、それぐらいのレベルです。

ぼくができる限りPCBパターンを公開しているのはだれかが、共同購入掛けてく
んないかなという希望をもってます。僕はデザイン。発注はだれか。ギブアンド
テイク。
491名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 16:56 ID:pP8tRX0x
>>489
以前使った時(もう十年以上前)は、足を少しのばしてユニバーサル基板に斜め45度で実装した記憶があります。
どっちにしろソケットは無いので一か八かになってしまうところがかなりアレな感じですが・・・。
492479:03/12/13 00:56 ID:eCBBCV1o
>>490
基板の穴あけもしたことがないんですが、足のいっぱいあるICとか難しそうですね。
パネルの穴あけに関しては、文房具屋さんで売っているパソコンのプリンターやコピー機で印刷できる糊付きのフィルムに印刷したものを貼付けてやってます。
貼る時に気泡も入らずにすむような小さなものでしたら、予め文字も印刷しておけば、そのままインレタ要らずで便利だなって思って使ってます(無精者です)
それにしてもSN76477、鈴商で500円くらいで売ってた時にもっと買っておくんだったなあ。
あれって昔の電子ブロックEXのシンセサイザーパーツの核なんですよね。
そういえば今、秋月で売ってるヤマハのYMZ294って、SN76477みたいに手軽に使えないんでしょうか?
マイコンとかってちんぷんかんぷんなもので...(苦笑)

>>491
確かソケットは当時秋月かどこかで買いましたよ。
それにしても斜め45度って力技ですね。







493名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 00:59 ID:FWMuocDE
>>492
その力業を是とするのが工作の極意だよ。(w
494名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 01:28 ID:wihJa85L
>>880
TX816懐かしい。
中古で出回っているもののうち、8本目の音源から「ちー」というノイズが出ていたら
それはおれが祖父にうっぱらったヤツだ。かんべんな。要注意だ。
エディとにはDX-7のバージョンアップ版が必要だったね。それからQX-1に付いていた
音源のデータも探すと面白いかも。祖父に以前うっとばしたから、あるぞ。きっと。
495:03/12/15 17:01 ID:qzS9j/HM
>>493
キューキョクの力技
http://www.protom.org/mad/relaycal.mpg

結構すごいよ、感動で涙したぞ、わし。

リレーで電卓作ったんですって。詳細はこちら。
http://www.fsinet.or.jp/~mad/relay.htm
シンセねたとはちょっと関連しないけど。
496名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 18:45 ID:gojUZGcM
>>495
実は、演算回路を勉強し始めたときチャレンジして途中で諦めた事があります。(w
これをみて思ったのですが私と随分アプローチの仕方が違いますね。
私がチャレンジしたときはソロバンの弾の動きをリレーで表現しようとしました。
時代を感じますね。
497:03/12/15 22:29 ID:qzS9j/HM
久しぶりシンセねた、rayさんのミニシンセラボ、デビュー直前みたい?

http://www.musicfromouterspace.com/analogsynth/SOUNDLABMINISYNTH/soundlab.html

このパネルシンプルでいいなあ、割り切りがきもちいい。たぶん、音つくり
実験には、必要十分だよね。
498:03/12/15 22:39 ID:qzS9j/HM
>>496
5進数ってのは人の指が5本だからだろうねえ、でも、一部地方には、12進
数(ダースね)も実用の単位としてあるわけだから、ちがうのかな。
なんにせよ、2進数という数字自体が数学のトリックから生まれた数字のよ
うな気がする。生活の中にある数字から、抽象度の高い(結局は単純化されて
るわけだけど)数字への発想のジャンプがすごいと思うべきなんだろうなあ。

すべての道はローマに続く。でも、見上げれ星空はばどこででも見えるみたい
な。(たとえ悪いね、余計わかんねーか)

>>494
TX816は売らずに家宝にするべきだったねえ、床の間に飾るべきだった。
まさか、CS80も売り飛ばしてたりしないだろうなあ。(国宝だぞ、あれは)

10年程前に、CS80、オフィシャルでチューニングやってくれる人は日本に
は1人しかいないといわれてたらしい。(在野にはまだたくさんいると思うけど)

499名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 23:53 ID:m6Yz3WCp
>>497
電子音楽 in JAPAN 初版の表紙を思い出しますた(w
500名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 00:18 ID:Nz7UyIGo
シンセとは関係ないんですが、ちょっと脱線させてください。
498さんの話にもありましたが、「ダース」という単位は、時間の単位としての12進数とはまるで別のところで生まれたということです。
その語源は、かつて北欧の某国に存在していた少数民族である「ダーセレンテ(darcellente)」だそうです。
ダーセレンテには昔から手の指が6本ある子供が多く生まれたそうで、6本指の子供が生まれると家族と隔離され、
集落の長の家で成人(そこでは満16才が成人だと言うことです)まで目隠しをして育てられ、
その後は日本でいうところの巫女(ただしその国では女性に限らず男性もいたそうです)というか、神の預言者(予言者と違うことくらいくらいはおわかりですよね?)として扱われたということです。
以上、年寄りの蘊蓄コーナーでした(失礼いたしました)

501名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 00:23 ID:l6Vqh2bL
ダースベイダーっちゅーのは12のベイダーってことかいな。
502500:03/12/16 00:30 ID:Nz7UyIGo








500はぜ〜んぶ、出鱈目だから信じないでくださいね(こんなこと信じる人なんているとは思えないけど、もしこれを信じて誰かに偉そうに話したら恥をかいちゃいますよ!笑)
503:03/12/16 19:31 ID:kIANcqqV
>501
違うと思う!

>500
世界的にはスっゴイまれな遺伝する腎臓の病気があって、確か北欧だったと思うんだ
けど、その国だけではすごい発生率、結婚するときもDNAの検査して、陽性。それでも
結婚する?みたいな。果たせるかな子供がその病気で若くして発病。人工透析を受け
に行くと同じ病気の子供たちがうじゃうじゃみたいな、TVで見た話だけど。

子供のころから目隠しされて育てられると、耳の聞こえない人が話せないみたいに、
メカとしては見えてもなにが見えてるのか分からない人になっちゃうんだろうねえ。

日本の70年代フォーク、住宅事情がひどくて低音のちゃんと出るオーディオがないの
が普通で、ちゃんとした低音とか聞いたことがなくて、音楽作る側が、低音の必要を
感じてなかったんですって。ベース無しのバンドが普通、だって、フォークだよ、と
胸を張ってたとか。
なんか、連想ゲーム。(一応音楽までは引張った。だれか、シンセねた行け!)
504:03/12/16 21:51 ID:kIANcqqV
どんどんシンセから離れそうだけど、自作楽器ということで。
http://green.sakura.ne.jp/%7Ekalimba/shoukai.html

「カリンバギャラリー」の「ギャラリー1」の一番下の左側、バックロードホーン付
きのカリンバ。デモがあるんだけど、
http://green.sakura.ne.jp/%7Ekalimba/gallery/work09s.mp3
この演奏にタンジェリンドリームを連想するのはぼくだけだろうか・・。この楽器っ
ていいねえ。
505名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 09:27 ID:1FYODnVP
>>504
mp3、聴いてみました。
気持ちいいですね〜。

506名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 02:50 ID:TLq0wyFN
25年くらい前に完成させたモジュールタイプのアナログシンセを
今でも使っています。
インターフェースも自作してMIDIからのコントロールですが。
507:03/12/22 15:07 ID:EXcmePim
>>506
すごい!僕はどんどんわき道にそれていってしまって、いま、真空管のパワーアン
プ組み立ててます。(昨日、音でたっす、火もでたけど)

早くパネル類を完成させて、箱に収めて臨戦に持ち込みたいんですが...。

508名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 21:28 ID:3Q2TLoTK
シンセサイザー自作の会
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1072274393/

楽器作曲に立ってたので、一応貼っておきますね。
509:03/12/27 18:44 ID:V5iquefh
真空管アンプ完成。対象比較用に4石のディスクリーとバイポーラトランジス
タアンプも組み立てて見たら、なんか、スピーカーが欲しくなってきちゃった。
どんどん脱線。趣味の醍醐味。
510名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 13:50 ID:P+Bq0eW9
ttp://www.oakleysound.com/
ここの3031作ったことある人いる?
作りたいんだけどとりあえず通販がよくわからん
pot kitってなによ
511 :03/12/29 16:31 ID:XkJ1CRJR
>>510
Oakleyですね。作ったことはないけど、基板もしっかりした物でいい感じですよね。
PotKitはそのキットに必要なボリューム類のセット、の事でしょう。
(動作に必要なVR類全てがセット、SWは含まないみたい。)

基板取り付け用VRだから、ラックマウントにこだわらないで、オリジナルのケースに入れる場合なんかは
自分で用意した方が良い場合もあると思います。

あと、海外のキットはトランジスタも海外規格の物使うようになってるから、
パーツも一緒に買っておかないと面倒なことになリます。
(セットにTEMPCOも入ってるし)

トランジスタ、足の順番が違うのでツイストさせて取り付けるとか、無理すれば不可能ではないけど
せっかく基板が綺麗なんだから美しく仕上げたいですよね。
512名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 16:16 ID:qNxlLMLv
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b47533223

オークションでこんなん出品されてるでー。
513名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 03:58 ID:dO6FnXIQ
おぉ〜、CS−60とはゴッツイ!
家にはR社のSH−5のコピーがあるけど
514名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 04:10 ID:Xi1SLHwS
なんか素人でも基本的な作り方がわかる本ってないかなー・・・。
「とりあえずこういうものを買ってこういう順番につなげば音がでます。」
みたいな。
そっからそのパーツを高い物にかえたりしてみたいです。
そういうの教えてくれる教室とかあったら入りたい。
リズムマシンって作るの簡単ですか?(midi付き)
515名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 04:22 ID:Xi1SLHwS
BIASの叩くと音が出るやつ。(bs-2?)
みたいのって簡単かな・・。
516:04/01/18 01:50 ID:YVTF54wj
>514
こないだDR-55のコピー組み立ててみようと思って部品の数数えたらなんか、僕の組み立てた
アナログシンセ一式と同じぐらいの部品点数になっちゃった。ハンダずけの工程の数だけ数え
ると、簡単なアナログシンセ1台組み立てるのと同じぐらいめんどいといえる。
回路の内容自体は同じような回路の積みかさねなので、理解は楽かも。どーせかいろの詳しい
動きが理解できて無いのなら、シンセのほうがたのしーかも。ただ、動かなかった時にちゃん
とりかいでてれば、なおせるけど、チンプンカンプンだとちと厳しいかもな。そんないみで
リズムマシンの方をすすめちゃおうかな。

資料だけならもー沢山ネットにあるから、どの順番で組み立ててどー接続すれば良いか
理解すればいけんじゃねーかな。良い本が無いのは事実だけど、要らないかも、とも
思う。多くの人が始めるチャンスを増やすと言う意味で本が出版されるのは大歓迎。

どう接続すれば良いかが理解できて無いと出来上がってからも使えないじゃん。綺麗な
しろうとにははやっぱ、ムズイかもよ。

いじわるだけど、最近、考え方、変えました。しろうとにシンセ組み立てるのはやっぱ
むりです、最低限、ギターのコンパクトエフェクターぐらいは組み立てた事の有る経験
がないとだめです。電気に関して素人の場合は最低オームの法則を理解しましょ。これ
いちばんかんたんだから、しろうとでもすぐ理解できます。僕は知らないまま組み立
てはじめましたが、やってる内に理解しました。で、理解してたら、もっとミスなくスマート
に完成させられたなと思います。
517:04/01/18 01:53 ID:YVTF54wj
>515
BIASの叩くと音が出るやつは、ギターとかのエフェクタを組み立てた事があれば難易度的にはそんなにたかくねーかな。

らくしょーなんてなことはいわないけど、たのしーと思うぞ、それ。
518:04/01/18 01:57 ID:YVTF54wj
>>513
SH-5の図面のコピーが有るの?SH-5そのもののコピーモデル(いや、きいたことないけど)があるの?
どちらにしてもうやらしーっす。
SHー2とかsh-09とかの回路図はネットに出回って無いんだよねえ。SH-5もそーいや
あまりみかけないかも。
519515:04/01/18 19:01 ID:xy/Rjhw1
>>517
たのしそうっすよね!
自分で作れたら安く上がるんじゃないかなんて考えなんですが、、、。
520名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 02:29 ID:0Ierp4my
こんなサイトをみつけました
http://www.logosfoundation.org/
The Logos Foundation is Flanders' unique professional organisation
for the promotion of new musics and audio related arts by means of
new music production, concerts, performances, composition,
technological research projects and other contemporary
music related activities.
521:04/01/19 23:37 ID:XwN6vAPi
>>519
特にこの工作の場合、ケースだいじでしょ?ひっぱたかれる可能性有るし、自宅に
ドラム持ってる人ってあまりいないと思うので可搬性も考えて小さくて丈夫なケース。
これ見つけるの大変だと思うよ。
千石電子とかで買えるかしら?(あまり興味を持って見てないからわかんいや)

予算の半分はケースだったりして。半導体抵抗コンデンサ類は多分、数百円だよ。
522名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 20:01 ID:JiT/cBzS
一昨日に書き込みに来たら、プロバイダごとアクセス制限になってた(;.;)

>>518
家にあるのはSH-5のメンテナンス用?の回路図のコピーです。
A3サイズ6枚で、1976-10-30という日付らしき数字が書いてある。
ブロックごとに分けて書いてあるので、少し手を加えれば、
この図面からモジュラーシンセも作れそうな感じですよ。
523:04/02/04 16:20 ID:Xt3lsFXU
>>522
SH-5は、76年なんだ?

モジュラーシンセ、いっちゃってくださいー。

たしか、FIXEDのバンドパスフィルターがついてて、これが、ほかのシンセに無か
った機能の一つだったように思います。ここだけでも組み立ててみるとおもしろ
いかもー。
524:04/02/06 19:01 ID:VcULBZUO
以前ちょっと紹介してた、サウンドラボ、PCBが発売になったみたいです。

http://www.musicfromouterspace.com/analogsynth/SOUNDLABMINISYNTH/soundlab.html

入門用には最適かも。(僕はまだ作ってませんけど)
パネルデザインが絞り込まれてて、良く出来てます。
525名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 20:17 ID:6DC4BEjS
もっと敷き居が低かったらな〜
303クローンみたいな
ツマミが10個にも満たない感じの
526522:04/02/06 23:01 ID:tqtcpeVL
>>523
図面を見るとバンドパス・フィルターは....
OPアンプ4個(部品としては1458が2個)による状態変数型で、
ミキサーユニットの出力につながっているようですが、
この回路の入出力を見ると、このままモジュール化出来そうです。
OPアンプ以外の部品は、抵抗12本、コンデンサ4個、ダイオード2本、
ボリュームは2連と単連が各1個のみですので、手持ちの部品で作れそう!
状態変数型だから、ハイパスやローパスも同時に取り出せそうだし...。

余談ですが....回路図で見ると、VCFはトランジスタのB-E間を
ダイオードとして使ったハシゴ型のようです。
527:04/02/06 23:45 ID:VcULBZUO
>>525
こんなパネルがいい、というデザイン作ってちょ。ほんとに作んなくていいよ。
こんな感じというスケッチ。このツマミをうごかすとどーなるとか、マニュア
ルもかいてね。

僕が、そのパネルに合わせて中身作ってみるよ。実用になるかどうかはともかく、
ためしにやって見ようというスケールのシンセ。
目標はサウンドラボの半分の基板サイズ。(組み立て楽なように無理なのは抜きと)

鍵盤と電源だな、問題は。方電源だけで動くのがいいよねえ。

鍵盤、最低2オクターブあると、なんか演奏できるかも、実用には最低2.5オク
ターブ必要かな。

鍵盤の形してなくてもいい?ボリュームとスイッチで、こんな音程が、出るは
ず、とボリュームをせっとして、スイッチを押すと音がでるのとか。

だれか、パソコンのプリンタポートに、パラレル信号だすと、DA変換してなん
か電圧がでるってソフト書かない?

なんか、鍵盤そのもの作るのはムズイから、パソコンの画面に絵で書いてあって、
指の形したマウスカーソルで突っつくと、プリンタポートに接続したちょー簡単
なハードから、適当な電圧が出るの。絵に描いたもちじゃなくて、絵に描いた鍵
盤に、さらに、究極の一本指奏法で、目指せエースキマーソンってのど?。
528 :04/02/07 02:53 ID:3sOKooUz
>>526

状態変数型はおもしろいですね。
LPF,BPF,HPF あと別途ミキサを用意すればLPFとHPFの合成でノッチフィルタにも出来ますね。

オペアンプはフィルタ部に4つ(BPF出力バッファ含む)、ノッチフィルタオプションと単電源で動かすなら1/2Vcc生成
で二つ、計6つですね。クアッドタイプ1個とデュアル1個。
周波数の可変は二つの抵抗を同時に変化させないといけませんが、(通常2連VR)ここにフォトカプラを使う
お手軽VCF化もアリです。

これを使ってマルチバンドコンプを作ってみようかとか思いました。

>>527

2オクターブでリニアリティは問わないならトランジスタ2石でVCOっぽい物は出来ますね。
ただ波形は短いパルス波になってしまいます。バグパイプの様な鼻の詰まった音は良いかも知れません。
VRで可変するだけとか、コンデンサの充放電で効果音発生する、等ならそこそこ遊べる物になると思います。
それより上のまともなOCT/V規格で5オクターブ以上実用になる物だと、TB-303かMS-10、20のVCOが一番簡単です。
トランジスタの取り付けを工夫すれば温度補償とか考えなくても短時間なら結構安定するのでお勧めです。

> だれか、パソコンのプリンタポートに、パラレル信号だすと、DA変換してなん か電圧がでるってソフト書かない?

パラレルポートに出力、だけならRene Schmitz氏のサイトにあります。
といってもただの7BitDACですが。
Windows用のドライバもあるようで、それのCソースコードも置いてあります。C言語判る方なら参考になるのでは?
529522:04/02/07 22:07 ID:AzreAZVF
>>523
今日、物置の掃除を兼ねて昔の楽器のカタログを出してきました。
SH-5は昭和51年5月のカラーのカタログや、
51年6月の2色刷りの総合カタログに、もう載っていますので、
やはり1976年のこの時期には、すでに発売されていたようです。
古いカタログを見ていると、買えなかった頃を思い出しますね(笑)

保守用に取っておいた1458がありますので、SH-5のフィルターを
そのまま作って、自作モジュラーシンセの中に入れるつもりです!
530名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 22:19 ID:D9NmwYam
教育学部技術科だからケース作れるかも
中身は知識無いんで出来そうも無いけど
531:04/02/08 01:24 ID:4cRL23A5
>>530

僕の分のケース(レタリング等も含めて)作ってくださったら、中身は差し上げます。

この掲示板ではぼく、いつもかいてるけど、ケースのほうがこすと掛るのだ、普通。2つ分差し上げないと割に合わないかも。

>>528
まだ具体的に考えて無いけど、Reneさんの4069VCOの温度補償無し版なんか
どうかなと。この矩形波のおと、侮れないんだよね。熱いの。TB-VCOにこの
矩形波変換はいいかもなあ。
フィルタはVCAは、MS10、EGは、555を使ったもの。トランジスタの数はち
ょっと増えそうだけど、オペアンプは数個ですんだりしねーかとか。
パネルによるけど、LFOはどしよかなと。

入門用のおもちゃ版と、後日パネルを立派に付け替えると、モジューラシ
ンセのコアにできるように、温度補償できるチャンスを残したちょっと豪
華なVCO採用の2本立てにしようかとか、考えてます。わくわくするな。

VCAはモジュールの中でいくつあっても良いし、フィルターは個性だから、
どんなのでもOKだけど、オシレーターはね、女の命だからね。あ?なんか
ちがう?

マック版のソフトも欲しいなあ。どなたか絵に書いた鍵盤やらない?
532名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 17:43 ID:Zd/zSqmQ
age
533通りすがりの名無しさん ◆Rena/aGS2U :04/02/25 20:20 ID:KiJVxYAY
喪主age
534名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 23:26 ID:UJJTV2I1
最近 が さん見ないね。
535名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 23:48 ID:aO8mfLUG
>>534
他の掲示板で忙しいみたいよ
536名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 04:22 ID:IbzPfqyr
スペースシャワーで3/25にMOOGの番組やるぞ!
「Dr.Strange MOOG LOVE!!!!! 〜MOOGの学校〜」
絶対見てくれ!
537名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 07:24 ID:+CJTB2v8
スペースシャワー見れんつーか知らん
衛星?ケーブル?
禿げしく見たいが。
.mpgうpキボン
538名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 11:11 ID:slDd50kG
「が」さんは3週間ほどきていないみたいですね。
最近はVUメーターに凝っているみたいです。
539名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 01:30 ID:fWwE+I5d
>>536
み、みたいっ!
痴情波で  や  ら  な  い  か ?
540:04/03/01 07:27 ID:j6xeSe30
実は、こんな物作っていたのだ

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/img/6922ppHA.jpg

真空管で動くヘッドホンアンプ。面白いぞー。
541名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 11:59 ID:UbAGWniy
>>540
12BH7Aでアンプ作ったよ、無帰還なので歪が凄いんだけどそれもまた
一興かな。そんなにボリウム上げないしね。あと12AU7パラにして見ちゃ
どうでしょう。

コルグのレガシーコレクション見てきたけど、MS20は良かった。
賛否はあるけど、CMTという電子回路モデリングする技術は面白いね。
542:04/03/01 15:45 ID:5MyGH+Fd
クリップ(頭が四角くつぶれた波形)は論外だけど、滑らかなひずみは、
良いかもしれないと思い始めてます、というか真空管に走った理由は、
音つくりのためにフィルターで倍音をすてるんじゃなくて、歪ませて、
倍音を追加する、という狙いだったのだ。ギターのディストーションとどこ
が違うのかわかんないジョータイだけど。

>あと12AU7パラにして見ちゃ

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/img//12AU7ParaPP1.jpg
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/img//12AU7ParaPP2.jpg

パラプッシュプル。これ一番最初に実験した奴。いい音するんだよ。(これは
意外に歪率低すぎて使えなかったというか、オーディオとしてはOKなんだけど)
543:04/03/03 15:18 ID:pWeoir4b
Sound Lab Mini-Synth
かっこいいケースに入ったみたいです
http://www.musicfromouterspace.com/analogsynth/SOUNDLABMINISYNTH/soundlab.html
544名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 15:58 ID:R9NpxS6u
こりゃ頑丈そーだわ!
確かにCOOL!
545名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 18:29 ID:o7mGJvDN
コルグのCMTで想ったけど、回路シミュレータってあるよね、あれで実際
サウンドカードから音でるやつって無理かな。画面上にシンセの回路構築
でサウンド出力と。いまのPCの性能なら可能そうだけど。そいでMIDIコントローラで
パラメータコントロールしたり、バイナリ化してスタンドアロンプレイ可とか。
ヴァーチャルとは事実上という意味も持つ故に文字通りヴァーチャルシンセ。
546 :04/03/04 10:57 ID:Ytua28Q3
>>545

オリジナルソフトシンセが作れる、という点ではSyntheditが今のところ近いでしょうか。
部品ではなくて用意された機能モジュールを組み合わせるだけですけど。
これからハードのアナログシンセを製作してみたいと考えている方はこれでまず構成を考えてハードに
置き換えていく補助ツールみたいな使い方も良いかも知れません。
下手すると、これで作ったシンセで満足しちゃって自作しなくなってしまうかもしれませんね。
547:04/03/04 13:14 ID:UGYHNJn1
>>546
マックプラスの頃からターボシンセってあって、発振器とか、フィルターとかの
モジュールをドラッグアンドドロップして、フィールドにならべて、マウスでつっついて
パッチングして音を作るってソフト有ったよ。作った音はサンプラに送って鳴らすんだけ
ど。
 買ったんだけど、マック2では動かなくて、なんか、日本の代理店が切り替わる前後
にあたっちゃって、バージョンアップしてもらえなかったり色々で結局ちゃんと使えなか
った使ってみたかったソフトの一つだけど。

基本的にソフトでフォローはありかと思うけど、実際、つまみをぐりぐりやりたい、とい
うのは有るなあ。
548名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 01:37 ID:wQW7DpRM
MAX/MSPとかPureDataがあるじゃんがあるじゃん
549名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 23:00 ID:HZ/03oCE
オシレータやフィルタの特性調べるだけならシミュレータでもね。
コルグのCMT開発はどういうツールでやってるのだろう、UNIX系で
テキストベース環境だったりして。
550:04/03/08 17:43 ID:6mr10IaK
CMTいいねえ、おもしろそ。
ほしいな。

なんでもできるソフトって、なにやっていいかわかんなくて結局使えないってこと
ってあるよね。アプリケーションの設計から練らなきゃいけない。音楽と違うこと
をやらなきゃいけないから楽器としては結局使いにくいんだよねーって、シンセ手
作りやってるやつのせりふじゃないか...
551:04/03/16 19:30 ID:iaM4CADR
季節外れのインフルエンザにやられた。48度の熱が4日も続いてる。
死にそー。
552名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 19:57 ID:KQSWgIzr
>>551
鳥でも2chできるんだね。
553名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 22:12 ID:VTmvrEq0
>>552
鳥なら、4日ももたない・・・ いや、マジな話、あっという間に死んでしまうそうだ。

「48度」ってのは、多分、熱でキーボードの文字がよく見えないからに違いない。
マァ 何はともあれ、お大事に。
554:04/03/18 17:10 ID:BVwGeoQs
ごめん、ちょっとサバ読んだ、38度だった。なんだ、ふつうーじゃん!

ちょっと気合入れて写真とって見た。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/mini-farm.jpg
555名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 22:24 ID:Hr9UFyYV
自作回路って難しいね。いま再生式ラジオというのを作ってて、ようするに
シンセでいえばレゾナンス発振すれすれを維持して受信感度を向上させるもの。
12AV6という管が1個余ってて、その3極部を利用してるんだけどこれが安定しない。
もっときちんと設計しようかな。この3極部は12AX7と同等なのだよね。
再生式ラジオはフィルタとして使うと面白い効果があります。
556:04/03/19 22:55 ID:TSszdd5P
期間限定らしい

ttp://www.themusic.net/techtv-moog.mov

ボブに会える17Mega!
(まるでエロメールだし)
557名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 22:58 ID:+o7xmBUo
電気工作とかよくわかんないんだけど、マイコンとか含んだシンセ自作すれば
アナログモデリングも作ること可能?
558:04/03/19 23:04 ID:TSszdd5P
>>555
子供のころ初めて作ったラジオそれだったな。なんか同調用のバリコンのほ
かに、マメコンとかちいさなバリコンで発振しないようにフィルタの時定数
を変えるんじゃなかったかな。

再生式って普通のアンプなら、負帰還掛けて、音量と一緒にひずみを落とす
ところ、逆に、正帰還で、ひずもーがなにしよーが、増幅率命で、ガンガン
戻す、という奴っすね。発振手前まで、戻すところがミソと。
基本的には確実に発振するはずなんだがな、戻す量がたらねーのかな?

短波の検波回路のビートをそのまま音楽にしてる人みたことある。
ライブでラジオのノイズ出して、その場でサンプリングしてループして
ノイズ音源にしてんの。すごかったよ。ラジオのスイッチをブチブチ切
ったりしながら、ノイズが音楽になっていくの。
559名無しサンプリング@48kHz:04/03/20 00:09 ID:wqwkfLex
でさっき350V耐圧47ufのコンデンサを破裂させちゃいましたよ、白煙モウモウ。
中のオツユが臭いんだわこれが。
560名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 12:00 ID:w/GcJk8+
矩形波でパルスのwidthを変えて音色を変化させるけれど、widthって
ウィズって発音するよね?時々ウィドスって読んでる人いるから…
あと音色ってシンセで用いる場合は、おんしょく?
561:04/03/22 17:44 ID:GksoJS8B
パルスワイズだろ?ウィズスはアメリカ読みだと思ってた。
ねいろとおんしょくは使い分けてる。(漢字で書いちゃうけど)

>>557
マイコンを含んだシンセで、アナログモデリングやるより、自作するなら、普通に
アナログでやったほうがいいぞ。
アナログシンセにマイコン仕込むのは、音色の管理とか、鍵盤のスキャンとか、得意
不得意を上手に切り分けたほうがいいんじゃねーかな。
むしろ、大計算パワーほしいままのパソコンとかで、アナログモデリングやるほうが
いい?だとしたら、パソコンに鍵盤つけりゃいいんじゃん?

559>>
350V/47uF爆発させるには350Vぐらい掛かってるところに逆さにつけたとか?
562名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 18:44 ID:7s8muPUL
widthはwidθと発音するらしい。ぅぃづす、かな。
563名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 19:14 ID:g6K0e8XJ
564名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 19:55 ID:58CBc626
シンセの生みの親、モーグ博士と“競演” (夕刊フジ)
ttp://news.msn.co.jp/newsarticle.armx?id=711070
ttp://funnel.msn.co.jp/news/image.asp?i=geinou-711070-1-SRC

 現代音楽に欠かせないシンセサイザーの開発者、ロバート・モーグ博士が、電子楽器に取り組むきっかけとなった
「イーサーウエーブ・テルミン」を製作して50年目となる今年、来日した。それを記念して、モーグ“大先生”に、
音楽界で活躍中の若手アーティストたちが、シンセサイザーのヒミツを聞き出す番組「Dr.Strange Moog Love!!!!!
 〜MOOGの学校〜 」がスペースシャワーTV(http://www.spaceshowertv.com/)で25日深夜12時30分から放送される。

 生徒役として、元電気グルーブの砂原良徳、「BUFFALO DAUGHTER」、ジェフ・ミルズ、ZAKらなどが登場。
いままでずっと疑問に感じていた「なぜシンセサイザーを開発しようとしたのか」「今後、電子楽器はどのようになっていくか」
といった質問を直接、モーグ博士にぶつける。

 モーグ博士はイーサーウエーブ・テルミンの製作から10年後の1964年にシンセサイザーを開発。
その後40年間でシンセサイザーは現代音楽のさまざまな分野で不可欠な存在となった。
番組では、“先生”と“生徒”らによる合奏もあり、砂原良徳によるテルミンの演奏も披露される。
まさに過去と現代がミックスした電子音楽の世界を堪能できるはず。必見だ。
565:04/03/24 22:23 ID:bdzilCaT
明日の夜中だよね。
書こうと思ってネタ準備してたのに、さきこされちゃった。

僕はケーブルテレビ持ってないの。みてーなー。
566名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 03:41 ID:SWMPKlsC
>>565
代わりに見ておくよ。
567:04/03/25 19:35 ID:VOtzVKVJ
>>566
まかした。
568名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 00:30 ID:bHVE72rV
はじまりマスタ
569名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 02:05 ID:+WYB2O3F
ウオ〜〜〜〜すげぇ、乱闘だぁ!
570名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 02:23 ID:bHVE72rV
先生を囲んで座談会って感じだね。
ただ、おっさんが結構気さくで面白い感じなのがなんとも良い。

テルミンオタが高じてシンセ開発ってのは聞いてはいたが本人の
口から聞くと感動があるね。
571名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 08:18 ID:Nup211tf
会場はZAKのスタジオだったね。
572名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 19:11 ID:2QSe6aM4
見たかった(T_T)
573名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 01:28 ID:oBRVMpcn
つまり、ジェフミルズが部屋の機材を弄りまわすので
ZAKが気分を害して突き飛ばしたところで乱闘になり
ZAKが蹴り飛ばされて失神したところでモーグ登場
どうして蹴り飛ばしたりしたんですか・先に手を出したのはZAKくんです
と学級会のノリで追求したんだな…>568-571を読んでよく解った。
574名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 02:00 ID:q0crjM5A
>>573
つまらん
マジで
死ね
575名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 04:14 ID:oBRVMpcn
死にたいなと思っていたのに
死ねと言われると死ぬ気がうせる
不思議なものだ

そんなわけで頑張って生きてみるよ
576名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 05:26 ID:q0crjM5A
どっちにしろつまらん
577大滝秀治:04/03/27 07:25 ID:E6VPAH68
つまらんと連呼するのもつまらん
578名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 10:34 ID:9GzfcHmn
『moogの学校』の簡単なレポを

まず番組開始。
一瞬(15秒ほど)、スタジオのグランドピアノにpiano barを乗せて演奏しているmoog博士。
モノクロのmoogの写真をバックに、60〜70年代にあったような女性の語りによるmoogの説明と「始まります」というようなじらしのあと、番組スタート。
司会のブライアン(企画者でもあるみたい)が仕切って「起立!気を付け!礼!着席!」
その後、生徒の自己紹介。
生徒それぞれの質疑応答が続いた。(簡単な内容であったが、それでもMIDIとかオシレーターとか番組的な説明無しに進んでいった)
クッションに生徒が選んだ好きなMOOGレコード(モンドものとしては古典ばかりでした)の紹介を挟みつつ進んだ。
最後に、生徒と先生による演奏。
博士はボイジャー。山本と大野はそれぞれの愛機。ジェフはなんだったか失念。(マルチかプロデジー)
まりんとZAKは一台のテルミンをそれぞれ、ピッチ、ボリュームとして参加。
他にもちょこっとあるけれど、大筋でそんな感じだった。トータル25分くらいかな。
579名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 11:00 ID:2fV8IVKx
デリックメイは出なかったのか…野球好きの方らしく来日したとき瀧と一緒に
バッティングセンターで打ちまくってた話が…
580:04/04/05 15:16 ID:3hoKqSFG
チャンスがあって、番組見たー。

なんか、すごいね、これで番組になるんだー。学生が趣味で作ってる映画のほうが
もっと映像いいような気がする。手持ちのハンディDVかなんかで適当にとって、張
り合わせただけジャン。TVみたの久しぶり。TVゲームか、DVDでSFか、ミュージカル
映画しかみねーし。最近のTVってこんなんなんだ、ちょっとショック。

ボブは良い感じだったなー。お、しゃべらなきゃと一生懸命話してるエンジニア
という感じだったな。人の前に出るのは基本的に苦手な人なんだろうねえ。
牛の話、本当に楽しそうに語ってたのが印象的。世の中みんな牛が好きなエンジ
ニアだったら変わるだろうなあとか色々考えちゃった。

じぇふべっくのワイアードのB面の1曲目のシンセは、ミニじゃなくてアープだと
思うぞ。ミニなのかな。
581名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 00:14 ID:4Sqh0/TP
http://elm-chan.org/works/vp/report_j.html
デジタルで、ディレイ、エコー、ピッチ変換を安く
582名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 00:30 ID:mtmKRQOi
似たようなことを実験してる人がいるとは。
完成度もこっちの方が高いようだから、放棄ケテーイ
583:04/04/15 14:18 ID:EtHTcSTS
すごいな、それ。べんきょーしよーっと。
584名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 16:41 ID:FUwrnR4u
PICに8x8ビット乗算器ついてるのがあるね
585名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 19:41 ID:43qgTyJT
シンセを自作するのはいいんだけどさ
トラ技あたり教科書にしてちゃ駄目だよ
けっこう間違いが多いから気をつけた方がいいよ
586名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 21:58 ID:/7kyjX52
>>585
お前はCQの本を批判できるほど解ってるのかと問いたい。
587:04/04/19 00:47 ID:RuoI7lwF
見もしないで批判するのは(会いもしないでと同義ね)頭悪かもとおもうけど、
見てみてさらに、本当か?と疑う態度は正しいんんじゃねーか?

気をつけたりするまえに取りあえず組み立ててみろ。(あ、もっとばかかも)

シンセでは(とくにログ変換とかアンチログ変換とか)一般的なトランジス
タの使い方(BE間が0.6V以上の使い方)するところが少ないので、一般のアン
プの作り方を解説した教科書では物足りないんだよね。そういう動作を解説
した本は少ないらしい。物理系の教科書まで踏み込まないとダメと仰る方も
いらっしゃる。

普通のアンプの動作の部分はオペアンプ使っちゃうし、シンセ用の良い教科
書が少ないのは事実。
理解のレベルによって良い教科書と(理解不能で、その人にとっては)ダメ
な教科書ってあるよね。達人にすすめられたから最高の教科書かと言えば違
うかも。
教科書選びはむずかしーよね。むしろ、英語勉強して国内以外のサイトも平
気で読める(僕はまだ修行がたりないけど)のりにした方が、勉強は(遠回
りに見えても)たのしいかもれしれない。
588名無しサンプリング@48kHz:04/04/19 03:35 ID:aRgnwEQH
どっちにしろ工作向けの解りやすい本はCQが手っ取り早いのも確か。
下らん煽りを入れるくらいなら良い教科書を示してからにせいと思うな。
叩くだけなら伝聞だけの半可通でも出来る。
589名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 13:39 ID:XGpOXc9q
がさん、
PSoCっていう中にオペアンプの入っている安いワンチップがあるのをご存知ですか?
http://www.cepstrum.co.jp/index.html
これなら、部品代500円で出来るんです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=PSOC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
590名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 13:49 ID:W+Umdo2E
値段なりの性能っぽいな。
591名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 15:23 ID:ENyCrphJ
アナログシンセを完全自作してみよう
ttp://slashdot.jp/articles/04/04/19/0918208.shtml
592名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 15:51 ID:W+Umdo2E
今更な有名サイトなんだがなんか意味あるのか???
593名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 17:49 ID:XGpOXc9q
が さん、
もうひとつ、今日神があらわれたっぽい。
PICでも、デジタルエコーを作る人が。。。。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/114-
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1077618889/351
594名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 18:24 ID:W+Umdo2E
アナログづくしをローテクと言わないが、少々金がかかってもDSPで
シミュレートする時代になったんだな。
595名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 23:05 ID:2z/wtgHD
>>588
その手っとり早いっていうのが落とし穴だと思うだよね。
昔あった回路集的な扱いで良いなら利用価値はあるかもしれないです。
まともに勉強するなら、
コロナ社 電子回路(1)
近代化学社 電気と電子の理論
オーム社 電気回路計算法の完全研究
などがあれば必要な部分は網羅してると思うYO
フィルターの考え方は
電波新聞社 アナログフィルタの設計と解析(絶版)
あたりがいいかもね
あとNHK出版のものにも良いのがあった(これも絶版かな?)
但し、これも気をつけないと、特殊相対性理論を否定したトンデモさん
がいたりするから。
CQも全てがダメってわけではなくて、黒田氏のはわかりやすくて良い
かもしれないけど、元はラジオ技術の連載モノ(未だに続いてるし)
ここにあげたものが最高であるかどうかは別の話なのは当然。
こんなところで如何ですか?(笑)
596名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 23:16 ID:2z/wtgHD
>>588
煽りが目的でも荒しが目的でもないので念のため。
トラ技に掲載されてる事例ってディスコンになったものを題材にして
る場合が多いから特に初心者は注意されたい。

>>587
本当は過去の製作記事の中で理論をしっかり述べてるものがあれ
ば良いのですがね
今となっては・・・
597名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 23:25 ID:qJ1adOFY
>>594
でもアナログ回路勉強しておくと,デジタルで何かこさえる時でも便利だったりするかも.

少なくとも漏れがVSTi作っている経験では,フィルター周りでかなり助かった.
回路そのまんまコードに置き換えて,それでどうにかなっちゃうからな.
598名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 00:08 ID:XJ9LO2gb
VSTうpキボンヌ
599名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 00:58 ID:8u42UFXN
>>596
指摘をするのであれば、叩くばかりではなく>>595氏の様に何かしら
書籍を紹介しないと説得力がないと思うのだけど。
単に客観的に見た感想です。
600597:04/04/21 07:23 ID:ex96yZdN
>>598
近々公開するんで,そん時はこっちにも報告しに来るよ.
期待しないで待っててねん.

実際一番時間を食いそうなのはGUIなんだけどさ(w
601名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 19:07 ID:qOnUrci/
スラッシュドット

アナログシンセを完全自作してみよう
ttp://slashdot.jp/articles/04/04/19/0918208.shtml?topic=38
602:04/04/21 21:08 ID:tDkszWiB
>>601
だから、それってば、わしのページだから。

PICでもディレイ作ってらっしゃるっすねー、すごいっすー。名刺サイズで作れそ
っすね。メモリーチップは手に入るのかしら?ちょっとしらべてみちゃお。
ソース、公開しろ!!(というか拝見できませんかー)
なんか、何年か前に、デジタルディレイのワンチップのICわざわざアメリカから
取り寄せたんだよねー。放置されてるー。PICのほうが速かったりして。外部に
つけるクロックはずしのフィルターの回路の勉強しようと始めたまんま終わって
ないな。BBDのディレイも基板組み立てたまま、放置されてる。

PSoCはちょっと、トラギでちょっと読んだっす。秋葉で出回ってるの?秋月で換
えるようになったら、特殊なPICのほうも手をだしてみようかと思いつつ放置された
ネタの山がなだれを起こしたらどーしよ。

GUI時間かかるよねー。最近は真空管回路の設計支援ツール書いてた。ノーミソ
切り替わったのでしばらく書くつもり。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/assistant/tda1.swf
VST楽しみー。

黒田さんの本は僕も手に入れたっすー。
603名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 00:26 ID:wSHBL6cP
>>599
悪い、>>596=>>595なんだわぁ
私の書き方が悪くてスマソ
604名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 02:57 ID:FchQv9vS
>>602
slashdotがアンタのページのように読めるぞ。
605名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 10:17 ID:bdKE4IWC
>>603
書籍参考になるね。
ありがたく参考にさせて頂きます。
606:04/04/22 14:20 ID:1LYv/aJ6
>>604
しつれーしましたー。

>>605
教科書はできるだけ手にとって中身を見てからのほうがいいよ。僕も達人に薦められて、
本屋行ったらなかったので注文したんだけど、手にして見てびっくり、大学生が学校で
使うに違いない感じのむずかしー問題集のような本で、僕には手におえなくて、放置
されちゃってる。
自分のレベルに合った教科書を見つけるのは難しいよね。最後まで読める奴と、辞書的
に使うちょっと難しいやつのセットがいいかも。

でもでも、本の名前紹介いただくのは、とてもうれしーですー。
607名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 15:47 ID:bdKE4IWC
>>606
当方デジタル専業で十数年回路設計に携わってきたのですがアナログの知識が無いと
100Mを越える周波数は手に負えない現実を突きつけられ学校以来十数年ぶりにリニア
回路の勉強でもと思ってる工作まにやです。
教科書は読み物として持ち歩くことがあるので読みやすい方が良いなってのは個人的な
意見。(w
608名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 20:51 ID:GSN1yiwW
>>607
確かに高周波は普通にパターンを引いただけでそれがLになってし
って反射だ輻射だってんで手におえなくなっちゃうね。
だからこそそこにニアバイアースとかベタアースだっていうものが必
要になってきます。
そういうのを勉強するなら、日刊工業新聞のアースのはなしっていう
のが参考になります。
これとは別に某大学の助教授が書いた本もあるんだけど、こちらは
デジタルに絞った内容になっています。
どっちにしても、線型回路は周波数が高くなろうが基本なので、しっ
かり勉強したほうがよろしいかと思います。
自分なりの教科書を選ぶ時は、自分のレベルよりも少し高めのもの
を選んだ方が後々になっても価値のあるものなって吉。
609名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 21:58 ID:bdKE4IWC
>>608
いや、シミュレータを使ったパターン解析とかは既に十年近くやってるので
比較的ノウハウは持っているつもりでしたし、イトケン氏の本も参考にはしてます。
ベタ、残銅率の話などは、アナログ的知識がまるで無かった頃に読んで目から鱗でした。

難しいのは、理論と現実とのギャップとか、パターンの解析の仕方近似の
仕方でこうなると基礎的なアナログの知識の積み重ねの無さは効いてきます。
単に実設計のみで終わる話ならカットアンドトライで終われるのですがそれでは
経験則の名人芸になって面白くないと思うのですよ。
610名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 23:38 ID:GSN1yiwW
>>609
工業製品ですから、そこには曖昧な要素は本来含まれるべきでは
ないと思います。
ですから、経験則の名人芸は面白くないというのも分かります。
しかし、過去の製品、例えば真空管時代の送信機や1970〜80年
の無線機の実装など(単体のリニアアンプやプリアンプも含めて)
を写真でいいので見るなどの工夫も必要ですよ。
何十回と見て、初めて見えてくるものがありますから、そういう意味
では空中配線の物の方が良いときもあります。
シミュレータでは収束しない問題も抱えてたりしますから。
何故だろう?から全てが始まると思います。
パターン解析は、逆のアプローチでアートワーク技法が確立できる
程度までの力があれば、ある程度の傾向が分かります。
できれば基本原則(鋭角的に信号線を曲げたりしない、入出力を
近付けないなんていう話は論外です。パターンがどれだけのLやR、
寄生容量になるかというレベル)を見直す必要もあるかなぁ?
611名無しサンプリング@48kHz:04/04/23 00:40 ID:DgTrq+Gm
>>610
経験則を全否定はしていないよ。しかし理論付けもしたい。
このギャップを埋めるのは並大抵では無いでしょう。
612名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 22:45 ID:bkHLtluf
>>611
ほぼ同じスタンスですよ。
理論付けしたい部分とそうでない部分を私の中では区分している
ところが違うのかな。
もしかたらそういう部分も同じかもしれませんけどね。
ただ気をつけたいのは、一部のトンデモさん。
経験則でもなく理論のバックボーンもなく、メタルキャンの石が良い
なんてのは論外ですよ。
最近、初歩のラジオやラジオの製作などの本がないのをいいことに、
予備知識としての理論を持たずにいきなり来た初心者に物理的な
根拠を示さず他人を巻き込んで独自の世界観を撒き散らすトンデモ
さんが闊歩してるっていう事実もあるんですよねぇ。
これはウェブページにもありますから、本当に迷惑してます。
613:04/04/29 05:39 ID:SUKxUFHE
シンセとは全然関係ナインだけど、5/2(日)23:10〜24:30 NHK総合放送でヤング・ミュージック・ショー・KISS初来日公演やるんだって。27年ごしの再放送。

これ、みなかったら、何見るんだって感じ。テレビ偉いぞ!当時はまだわしも一生懸命TV見てた。


614名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 22:58 ID:h2cNf2Gk
hosyu
615名無しサンプリング@48kHz:04/05/14 17:49 ID:rlRcTtm0
大昔、買った初ラ、ラ制のシンセの制作記事があったので暇ができたら作りたい。
OSCを安定させる部分だけは水晶使いたい。
ライフワークになりそうw

そだ、初ラにテルミンもあったw

秋月でMIDI<>V/Hzのキットでないかな〜
616名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 03:30 ID:5d5xhztl
>>615
プログラマブルなMIDI-CVコンバータのソフトを書いています。
精度重視なので16ビットのDA出力ね。仕上がったら全部公開します。
617名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 06:26 ID:7GAfd9PA
タッホイされないでね(w
618名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 22:26 ID:RCaf9Syv
>>616
おおおおおお!!!。それは楽しみ〜
いいな〜そんだけ作れるテクがあって
619名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 17:14 ID:Lj02RYJO
>>617
名前はWinny3にしますか。わはは!
620名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 03:51 ID:/hkxbC1s
このスレって回路図のURL出すの禁止なの?
808とか909とかちらっと見てみたいんだけど。
数多く出回ってるのなら知識のない俺にはそれが完全なものかすらわかんないので
とりあえず有名どころのシンセの回路のベストなやつのURL貼ってもらえませんでしょうか?
621名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 06:27 ID:XhbZ0bow
>>620
過去ログ嫁
622名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 07:34 ID:sA7+0FE0
電気工作板に常駐してる暇々人間が、
えらい荒らしてくれてるなぁ。
線形回路?なにそれ。
100MHオーダーのシンセサイザってHAMの話題だろ、ふつー。

だから音楽わからないただの電気ヲタ(工学部電気科卒迷走中って感じだろ?)
はいらねぇ〜んだよっ!
623名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 07:35 ID:qf4SRB1Z
これだけヴァカな知ったかして、
皆が引いてるのも理解できないんだから、
どっかの中卒引きこもりだろ、
624名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 07:37 ID:qf4SRB1Z
>>588
教科書厨キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!

だからぁ、おまえが教科書知らないのはバレバレ、
もっと勉強してから知ったかしてね♥
625名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 07:40 ID:qf4SRB1Z
>>575
さっさと停止しろ。

閑話休題

結局、この手のスレって、
一握りの実践者と、
ほんの一人の荒らしが交互に書くパターンになるのね。
荒らしって、何がおもしろくて子供じみた自己主張を続けているんだろ。
さっさと停止すれば、皆が喜ぶのにw
626名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 07:46 ID:qf4SRB1Z
が さん復活きぼんぬ。

が さんの居ない自作スレは、
単なるレガシー自作厨房の知識自慢合戦の場になってて、
イタイよ。なんでそんな中途半端な知識をじまんできるんだろう
627o:04/05/29 07:58 ID:qf4SRB1Z
>大昔、買った初ラ、ラ制のシンセの制作記事があったので暇ができたら作りたい。
>OSCを安定させる部分だけは水晶使いたい。

誰か突っ込めよ、シンセのVCOには水晶使わないし、DCOは流行らないし、
一体何やってる(と脳内妄想してる)の、って。
628名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 21:19 ID:GqS6mLBo
突っ込みどころとしては、「暇があったらやりたい」の部分じゃないかな。

自嘲と自戒も込めて言うんだけど、本当に作りたいなら「暇を作ってやる」
のであって、『暇があったらなぁ』なんて言っているやつは永久に作れない。

初歩のラジオやラジオの製作の記事って、20年前じゃん。20年間ずっと
作ろうとしなかった人は、もう永久に作らないよ。

が さんはエライと思う。
629名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 23:07 ID:qpKThY32
が氏はリアルで知ってるけど、永遠の青年なんだよなぁ。どこか青いよなぁ、と思うと
同時にうらやましくもある。ずっと永遠の青年でいてほしいわ。最近はいろいろと
真空管系の掲示板に出没して忙しいのかな?
630名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 05:59 ID:YS2cqmlr
>>629
エレキにしびれているらしいっす
631名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 12:37 ID:HrShGKXN
が さんってどんなことしてたの?
632615:04/06/08 03:20 ID:Q7KwVBMj
>>中途半端な知識
みんなのは知識と言うより情報。
世の中みんな中途半端なのに、ここだけまともにというのは無理だろう(笑)
しかし、一連のageのカキコの品の無さは痛いな(笑)

>>627
水晶から分周で、電圧を抵抗とコンデンサで安定化させて基準電圧を取る。
チープな無線のVCOなんかこの方法。アホでも作れるコテコテなアナログ技術よ。
そこにしか使わない。
VCOの音が出る要素には使わないし、DCOを作るとも書いていない。

>>628  作ろうとしなかった人は、もう永久に作らないよ。
作れば予想に反するわけだ(笑)
つまらないこと書くなよ。
633名無しサンプリング@48kHz:04/06/10 09:17 ID:5dumYLUt
>>632
> 水晶から分周で、電圧を抵抗とコンデンサで安定化させて基準電圧を取る。
> チープな無線のVCOなんかこの方法。アホでも作れるコテコテなアナログ技術よ。

まさか、PLLのことを言っておるのではあるまいな?
634名無しサンプリング@48kHz:04/06/10 23:14 ID:72zHYAuH
もし、PLLの話をしているのだとすると、かなり痛いね。

そもそもPLLで周波数を「安定化」してしまったら、鍵盤の音階に相当する電圧は、いったい
どうやってVCOに与えるのだ!?

それくらいなら、DCOのほうが10倍マシかもしれない。アホでも作れるって言っているけど、
ちゃんと伝達関数を計算してロックインの挙動を解析できる人でもなさそうだし。

他人の回路図をコピーして、ワケも分からず部品をハンダでつなぎ合わせるだけなら、
そりゃ、アホでも作れるさ。作るというよりは、単なる組立作業だ。そのへんの工場の
パートのおばちゃんにだってできる。
635615:04/06/11 22:21 ID:a08Lt3ct
またかよ〜w。
PLLなんか一言も書いてないよw。
・OSCを安定させる部分だけは水晶使いたい。
・基準電圧を取る
こんだけ書いてるのにわからんなら突っ込むな。こちらは突っ込まれるために話してるわけではないよ。もっと単純な所に使うだけ。電圧変動させたくない所に使うだけ。
なんだPLLとかDCOとか(知ってるがこちらの意図として書いてないよ)もう勝手に書くなよ。
いろんな情報だけは頭でっかちで解ってる気になっているらしいが、
部品メーカー既存のアプリや、ICのデーターシート、他人の回路図しか見てないのか?
部品マニアならわからんでもないが、回路単体、IC単体でしか見れないとか、
教科書だけじゃ、教科書並の誰でも作れる機械しか作れないよ。
物事を簡単にも考えれられないし、失敗もできないし、オリジナルも発明的発想も遠いぞ。
計算できて(誰でもできるよ)作れた気がするなら普通すぎて話してもおもろくない。
着眼点、着想点無いんだから、そこまで書かなくて良いよ。
しかし発想力がないな。どうでもいいが、勝手に書かれても困るよ。
コミュニケーション取れるくらいに理解する技術がないと、例え技術が有って偉そうしても多分意味無いよ。実際話ぶつけられているオレには意味がない。
楽器有名メーカーのおばちゃんと話した方がおもろい。
できれば既存技術出さないくらいの人と話したい。居ればだが。

>ちゃんと伝達関数を計算してロックインの挙動を解析
アプリケーション見れば出てるし、ロジックアナライザーで解るわ。

>他人の回路図をコピーして、ワケも分からず部品をハンダでつなぎ合わせるだけなら、
そりゃ、アホでも作れるさ。
予測がはずれていると言っておこう。そんな他人の予想は意味はない。
オレはできるところまで真空管で作りたいからね。
これぞ自作の醍醐味。というのじゃないと、つ・ま・ら・な・いんだよ。
もう突っ込むなよw。

オレは情報を知ってるか知らないかで、偉そうにするつもり無いから、初心者でも普通に話したい。
何も知らないでも固定概念の無い、発想力ある人の方が魅力を感じる。
636名無しサンプリング@96kHz:04/06/12 14:08 ID:6NR/45+x
>> 635
> これぞ自作の醍醐味。というのじゃないと、つ・ま・ら・な・いんだよ。

そうだね。奥は深いよ。飽きたりしないで、ずっと続けて行きたいもんだ。
新しい部品もどんどん出て来るし、放り出さずに続けていればいつかは仕上がるものだからね。
そんな風に自分自身に言い聞かせてるのさ。初めて秋葉に足を踏み入れた時の気持ちを失わず
常に初心者であり続けたいと思うよ。
637名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 16:07 ID:bnucuIYK
もう615いじめるのやめようよ可哀想だから。グーグルがお友達なんだよね

>部品メーカー既存のアプリや、ICのデーターシート、他人の回路図しか見てないのか?
とかいってラジオの製作の記事で作るって言ってるんだから。

VCOはアホでも作れるって難しい個所なんだけどな。ロックしてりゃいいってもんじゃねえ。
まあどう考えても無線機作った事なさそうだ。
詳しい割にはCVコンバーターすら秋月で出ないかなどと言って他力本願だし。

あ、いじめちゃった
638名無しサンプリング@96kHz:04/06/12 17:40 ID:6NR/45+x
こらこら、いじめちゃだめでしょっ!

水晶を使うOSCって昔の分周して音階を作る方式を指してるんじゃないの?
オーディオ帯域のVCOじゃ、ちょっと考えられないと思うよ。
高速なプロセッサとかDSPを走らせてDCOにするつもりなら判るけど
それじゃデバイスの使い方としてちょっともったいない気がする。
639615:04/06/12 18:01 ID:W3HP2YbC
>637,>638
いじめられたと思ってもいないよ(笑)
やっぱ既成概念から抜けないんだな。作る人には致命的だ(真似する人には最適)
VCOを作る。とは書いていないし。音階を作るという話は一切していない。
技術無しの前に文書理解無か・・・簡単なことも全く理解できていなのが良く分かる。
オレは音楽のアナログ屋なので、TTL/CMOCのハードロジックならできるけど、確かにCVコンバーターとかプログラミング系はできないよ。
ただ、勉強すれば誰でもできるでしょw。そこまでは暇無いから部分的に他力本願ではいけないのか?
下手な人格さらすなよ。興味ない。やっぱそのくらいの話ししかでないんだよな・・・。
これを使ってないとダメだ、こうだ。そういうのいらないよ。つまらないね。
640615:04/06/12 18:09 ID:v4ZPea0C
間違えた。CMOS 
いらぬレスに返事は無駄だな。
>とかいってラジオの製作の記事で作るって言ってるんだから。
動作原理、回路も理解できてるので、参考にしても真似はしないよ。
じゃないと、オレは つ・ま・ら・な・いんだよ。
641615:04/06/12 18:47 ID:k8WIkyU7
>>636
今でも秋葉はワクワクものですよw。小学生の時から行ってるけど飽きないです。
僕はオーディオもやってるので、やればやるほどローテクになっていくけど、自作だとそれも悪くはないですよ。

いつやってもいいし、できなくてもいい。そのうちできるんじゃないかでもいい。
発想と作る作業はいくらでも時間かけられる。たいていみんなアマチュアですからね。
誰に作用されるものでもない。
面白い、楽しいからやるんだし、そういうのが無いと今の時代は作る意味が無いですw。
だから深さの問題でしょうね。人のアイディア使わないとなると底無しに深いですよw。
642名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 19:01 ID:6NR/45+x
なんか重箱の隅を突くような話に終始してない?
もったいぶらないで、どんな重箱を考えているのか具体的に示してみたらどうなのかな?
既に示したっていうんなら、もはや言うことは無いんだけどさ
ロジックについて言うなら、今やソフトとハードは補完する関係にある
プログラミング系はできない、なんて戯言にしか受け取れないよ
シンセは電子機器であるのと同時に楽器なんだから全体のバランスが大切
それをどんな風に構想しているのか見えて来ないな
まあ、そう「つ・ま・ら・な・いんだよ」とか繰り返してないでさ
理解されないからって、いきりたつのもほどほどにって感じ
643615:04/06/12 22:03 ID:lK8FyVGi
話は単純。関係ない話を書くからだよ。
他人の情報と、他人の思考をごっちゃ。
他人の情報をいかにも自分の情報のように言い、それ以外はおかしい。・・・痛いね。

自分の作るモノが決まっていて、それを全部話さないといけないというルールも無いだろう。
それをこちらに関係なく勝手に想像でありきたりの知識出されて言い切って邪魔するからだよ。
こっちはもう決まってるから。変な突っ込みはいらない。
技術があると言うなら簡単解ること。解らないから聞くのだろうが、こっちからすれば解らなくて良いよってだけだよ。

>理解されないから・・・
突っ込みが解らないことをこちらが言わないだけで、相手のめちゃめちゃな書き込みを
こちらはその書き込みではそういう考えはない。と、意志を書いただけで、理解されていないと思われたら解釈違い。こちらが書いてるのは邪魔だからだよ。
この手の喧嘩パターンばかりであほらしい。喧嘩もパターン化だ。だから関わるだけでもつまらない。
理解されないのは全然頭に来ていない。こちらが思ってもいないことを書かれるのが邪魔。
無駄にレス流れるし話の邪魔なだけ。荒らしに理解されなくて良い。オレ方が理解できないよw

横から突っ込むなら最初から読めよ。重箱の隅を突っついてるのはどっちだ?。
実際本人達も「いじめ」と書いてるじゃないか。みんな子供か?。
>今や・・・プログラミング系はできない、なんて戯言にしか受け取れないよ。
できないものはできない。と書いただけ。シンセハードを作る。と書いてあるが、
また、それ以上の事を思われてもな・・・「今や」と書くと理解されていないと解る。
こっちからすれば既に終わってるよ。だからこの話はもう良いよ。
シンセ作りたい。と、書いただけだから、誰か同じように作ってないかな。と、思っただけだから
644名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 04:02 ID:8XuhPYR7
何言ってるか意味不明
スルーして次いってみようかぁ
645名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 06:04 ID:3l/REwUv
呆痴ケティ
646615:04/06/13 09:50 ID:d9xBN1dJ
そうだろうな。単純な回路とかじゃなく、物事の論理だな、解らないだろう
オレが言った回路は大したこと無いんだよ。なんだそんなことか。というくらいの。
それに対しては問題ないけど、そっちが出してきた、内容にガッカリ。
PLLの石がメーカーの売りの「周波数を安定させる」しか、気が付かないところだ。
情報だけに頼るとその程度しか思いつかないんだよ。その点に発想力が無いと思っただけ、
簡単な回路を知らないからと言う意味じゃない。だからどういう回路があるんだ。とかそんなくだらない話はどうでもいい。
しかし応用や、気が付かないのもそれまでだよ。
そちらから振って、そちらがこけたんだから。アホな話で終わりでイイ。
情報オタ荒らしなんか、出来ない奴だから書くんだろ。出来る奴ほどここには来ないし、人に突っ込んでる程暇無いよな。
オレを含めてw。
さて、オレは大人だから。話を進めよう。
シンセ作ってる人居ませんか?。と言う問いかけなら、どんな回路の話をしてもいいのだから
PLL、DCOが出たわけだ。それ以外は?。
647名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 12:40 ID:3l/REwUv
自転車の発電機を使った足漕ぎ式超低周波OSC
ただし安定した脚力の持ち主しかプレイできない
648名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 16:01 ID:wuGdWuAH
自転車はグラウンドが安定していないからそこだけ気を付けないとね。
649名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 18:18 ID:Kj23aZuu
半狂乱になっている脳内技術者615のことは、ほうっておくとして・・・

>>647
20年くらい前の話だったと思うけど、テレビのお笑い芸能番組で、

「自転車の発電機で発電した電気を使ってレコードプレーヤをまわして、レコードを再生して、
その奇妙な音程を聞いて盛り上がる」

と、いうコーナーがあった。
650名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 18:23 ID:Kj23aZuu
>>638
昔TIから発売されていた、電子オルガン用のLSIが、そんな感じだったね。
12音階が全部同時に出てくるし、8' とか2+2/3 といった高調波も同時に出てくるやつ。
ひとつのチップが1オクターブをカバーするから、49鍵なら4チップ使う。'
651名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 19:35 ID:3l/REwUv
>>650
お、懐かしいねー。FFをたくさん詰め込んだ分周LSIだったのかな。
652名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 19:35 ID:7ApZQ5wE
>>634
> そもそもPLLで周波数を「安定化」してしまったら、鍵盤の音階に相当する電圧は、いったい
> どうやってVCOに与えるのだ!?

既成概念に捕らわれ過ぎ。
バリキャップの温度特性を相殺できるなら(2個直列が一般的のようだが)、それもアリじゃね〜の?
653名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 19:39 ID:7ApZQ5wE
>>635
面白いアイディアだと思うよ。
高周波の周波数の可変範囲を見れば、明らかに既存のパイプオルガンやピアノなどの音域はカバーできると思う。
或いは、PWMを使って1ビットDACを構成したりってのもアリかもね。
615ならこれだけ書けば漏れの言おうとしてることは分かってくれるでそ?
654名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 20:08 ID:TDcr52sf
ローランドのRS-09とか古いオルガンストリングスもフルでポリ
だったりするけどあれも分周してるんだろうね、詳しく調べたこと
ないけど合理的につくるならそうなるでしょ。アナログシンセと
いっても制御にDACとか使われているんだよね、古い時代でもさ。

いまってみんなPICとかで済ませちゃうんだよね、LED時計作ろう
かと思いTTLで分周して1Hzかなって調べてたら既にそんな時代
ではなかったよ。
655名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 00:04 ID:M4VfHTGN
>>654
RSはどうかしらないけど、2種類ある。
ひとつはテキサスの石のように、トップの1オクターブを分周する。
もうひとつはPUTなど簡単な弛張発振回路を全鍵分用意。
その後は、全鍵分のアナログスイッチ(TrでもFETでも)で音が出るか出ないかを制御。
フィルターやアンプ部は簡略化してある。
特にエンベロープはAR型の簡単なものでOK。
656名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 02:17 ID:TC3B6LzY
TOPの1オクターブを分周って、POLYMOOGとかKORG PSの方法ですよね?
657名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 09:17 ID:s5yZtAHm
え!?
658615:04/06/14 09:52 ID:o+wyERDu
>>653

>PWMを使って1ビットDAC
難しそうに聞こえるけどすげ〜簡単なこと。それ何も知らない素人ならごまかせるよw。

>音域はカバーできると思う
>615ならこれだけ書けば漏れの言おうとしてることは分かってくれるでそ?
その話はもういいよ。その話で下手に突っ込むとこっちは(見てる人も)解ってないことが解るだけ。
挑発じみたのは上の荒らしと間違えられるよ。みんなのスレだから、普通に書いてくれ。
659名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 23:36 ID:M4VfHTGN
>>658
あれれ・・・挑発じゃないんだけどな。
ま、いいわ、もうヤメ。
660658(615):04/06/15 00:39 ID:7RUOVOGX
>>659
ごめんごめん。謝るよ。
661名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 09:30 ID:vcAepg32
652と615って、自作自演臭いなぁ

652の的外れ具合が、615とよく似ている。バリキャップ? 無線機の周波数シンセサイザ
と混同していますな。しかも、PLLで楽器用VCOの温度特性の相殺? なにをかいわんや。
662名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 11:44 ID:bX6t4jGe

で、みんなシンセ作ってるの?
663名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 13:44 ID:VuA8ZF54
ミニムーグのアニバーサリーモデルとsynthesizers.com(ムーグモジュールのレプリカ品?メーカー)の製品を見比べるチャンスがあった
つまみの外見は確かにそっくりだったけど、雰囲気が微妙に違ってましたね (やっぱり本物は高級感あり、各パーツの質が上)
>>662
縦のサイズをムーグと同じにしたモジュラーを製作中 じゃムーグを混在させるのかっていうとその気はゼロ
小さすぎないのが良さげだし見た目のバランスも良いので、やっぱりムーグを手本にしちゃってるけど
664652:04/06/15 21:17 ID:4GECq/D6
>>661
残念でした。
見当外れもいいところ。

くすくすくすw
周波数シンセサイザの場合、どれだけの可変域を持っているか考えようね。
それとクリスタルを使うと周波数固定、とは限らんのだよ。
トリマCで変更できるの知らないの?
それをバリキャップに変えればVCXじゃん。
ただバリキャップそのものに温度特性があるからね、それを補正って言ってるわけ。
可変域を考えたら、次は分週してみれ。
という話だよ。
つまり温度保障は、アンチログ・C・Xtal・の3点にはなるという話だ。
「話」ね。
665名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 21:18 ID:4GECq/D6
>>662
作ってます
漏れはモノホンMOOGのモジュールをこつこつと買ってるw
666名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 21:25 ID:m81LsqxN
>>664
で? それは楽器に使ったことあるのかい?

いずれにせよPLLで周波数をロックしてしまったら、鍵盤からのアナログ電圧を与えても
VCOの発信周波数は変わらんのだが・・・ もしくはロックが外れて滅茶苦茶になる。

トリマで可変って、アナタ、もしかして、制御電圧でモーターでも動かして周波数を
変えるんですかね???
667名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 21:34 ID:m81LsqxN
それにしても、652=653の発言で不思議なのは、>>653において、615氏に対して、

> 高周波の周波数の可変範囲を見れば、明らかに既存のパイプオルガンや
> ピアノなどの音域はカバーできると思う。

と、コメントしているんだよねぇ。

でも、615の書き込みには、具体的な周波数可変範囲も、回路構成も全くないんだ。
脳内技術者同士でテレパシーでも通い合っているのかな?

そもそもPLLって、VCOを安定化させるものでもないしなぁ
615、653のふたりとも、明らかにPLLを使ったこともなければ、その基礎的な原理を理解もして
いないんだけど、こういうトンデモさんが偶然に同時多発するするものなのだろうか?
668名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 21:41 ID:oOdzBaXc
さらに言えば、>>664は、バリキャップを使うVCOについても、まともに理解していない。

バリキャップの可変容量範囲はかなり広いから、バリキャップでLC発信回路を構成するん
だったら数倍の周波数範囲をカバーできるけど、水晶発信器にぶらさげてというのなら、周波数の
可変範囲がどれほど狭いものになるか、まったく分かっていらっしゃらない・・・
669615:04/06/15 22:49 ID:8N8pUQzX
652は違うよ。本人も書いてる。
>652の的外れ具合が、615とよく似ている。
技術も無いのがよくわかる。洞察力無。

PLL、他のICも騙して使って面白いんだよw。
回路を出さないと、回路が解らないと思うか?。こっちからすると面白すぎるぞ。
なるほど、知ってるといじめたくなる気持ちが少しは分かった。
でも、既存の回路でえばってもむなしくなるわな。オレは荒らしはやらない。

>具体的な周波数可変範囲も、回路構成も全くないんだ。
だから、その前の話をしていたんだし、みんなが先走りにしただけだ。
いくら技術を知っても、注文したときとんでもない先走りで注文違いの機械しか作れないよな。

>水晶発信器にぶらさげてというのなら、周波数の可変範囲がどれほど狭い
終わってるな。何処にでも書いてあることなんか誰でも知ってる。
安定要素、動的要素ごちゃごちゃ。でも部品メーカーのセールスならなれるよ。
回路は出さないよ。はじめから考えていないし、出さなくて良かった。
みんなは鏡だ。自分の技術を知った感じだw。それでも自分は大したこと無い。
しかしもう意味無いし、いくらでも勝手に勘違いしてなさいw。
あと、メッセでやりながらみんなで荒らしみたいなのは止めた方がいいぞ。
同調心理。これがダメの部分かもよ。みんなと同じ事やってると同じ考えにしかならない。

オレは、名無しサンプリング@48kHz に戻るよ。んで既存回路の話でもするよw。
670名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 08:36 ID:n02zlLCj
不思議だよなァ 664に対する批判を615が自己弁護している。
671名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 10:35 ID:vi5B8DyV
前に進もうぜ。だってアナログシンセの自作スレなんだからさ、ここ。
面白いアイデアがあって、それを実際に作ってみたらうまく行くかも知れない。
頭の中の響きだけじゃ、やっぱり他人には聞こえないもん。それじゃつまんない。
自作に失敗したって誰に迷惑かけるわけでなし、成功するまでやりゃ良いんだ。
人生いろいろ、手作りシンセもいろいろだよ! (を
672名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 12:15 ID:BnCCNfV8
> 頭の中の響きだけじゃ、やっぱり他人には聞こえないもん。それじゃつまんない。

うん。確かに、615は、高密度な毒電波が頭の中でガンガンと響き渡っているみたいだけど、
ああいうものは当人の頭の中だけに閉じ込めておいて欲しいなぁ

どうせ、ここに撒き散らしても、その妄想は他人には絶対理解できないし、本人だって、
ここ数日のみじめな経験は、決して楽しいものではなかったろうに。体面を取り繕うために
半狂乱になって大量の書き込み。お気の毒なこと。
673名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 15:26 ID:IwPgBrJb
面白すぎ
674名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 16:24 ID:jqi75FuG
PLLのL2文字の意味もわからない615カコイイ

Xにバリキャップつけて変化だって!
分周したら数Hzしか音程が変わりませんが
675名無しサンプリング@48kHz :04/06/16 16:42 ID:uX4cF2YB
日本以外のアジアで、シンセサイザー作ってるメーカー(あるのか?)って知ってる?
676名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 17:05 ID:7AYhyuIh
>>675
Kurzweilはだいぶ前に韓国のYoungChangに買収されてるぞ。
677名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 19:02 ID:gkIq/jCG
>>615
>>672
煽り合いしてないで回路図でも挙げたら?
自分からするとどっちも別の物について言い合ってるように見える。
いったい何について話してるのか互いに確認してみたら?
678名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 20:33 ID:CCgzux0R
seekersだっけ、今は無き日本のシンセメーカー。数年前に倒産しちゃったの。
あそこの人たちいまどうしているのだろう。
679名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 15:18 ID:lH+oHfkQ
日本にインディーなキットメーカーとかあっても良いよなあ。
宣伝力はメジャーが勝るから違う土俵でやることになるんだろうけど。
seekersは代理店とうまく行かなかったって話をどこかで読んだよ。
680675:04/06/17 18:48 ID:2lVvkQ0E
>>676
いろいろ見てみた。製品はKurzweilブランドなんだね。
k2600って良いかな〜って調べてたら面白いところに出くわした。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~WZ4K-TNK/index.html

>>279 ↑インディーなキットメーカー、昔は多かったんだね。
681名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 18:52 ID:U30NcV/E
人たちって一人じゃなかったっけ?

放置ぎみだけど
ttp://www.ne.jp/asahi/kirikax/0001/seekers.html
682名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 19:03 ID:XOUf70Pa
>>681
ReBirthコントローラ面白そうだな、安物のmidiオーディオUSB
インターフェイスを組み込んでレプリカブルReBirthってのは
どうだろう、PICの教材として試してみるか。
683680:04/06/18 11:02 ID:nYLUFYZm
ttp://www.ucapps.de/
素人がこれだけ出来る時代だからね。
インディーメーカーは難しい。
684名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 18:15 ID:gredy0EG
玄人だと思う。
685名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 18:21 ID:FRBH99G0
>>684
ワロタ
686名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 21:57 ID:hpYEYLkB
>>684
ワロタ
あともいっこdがあれば...
687名無しサンプリング@48kHz:04/06/20 05:41 ID:Jqp6aPJx
ボリュームとつまみってそれぞれ1こ100円くらいだけど30セット
つかうとなれば結構な出費になるね、6000円か。midiコン予算
10000円かな。
688名無しサンプリング@48kHz:04/06/20 06:41 ID:WQ4Z0o71
秋月のつまみ付き50円VRにしとけ
689名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 12:38 ID:08I/2Un/
また、が さんの行方がわからなくなったyo!

AVRディレーはうまく作ればおもしろいっす。
690名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 14:01 ID:MPYDetD4
>>687
お。
MIDIコン兼アナログシーケンサを予定。
ソフト次第でどちらにでもなるという・・・
691名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 16:20 ID:08I/2Un/
z80でシンセサイザーを作る人ハケン
http://www.8bitpeoples.com/research/zynth80/index.html
とにかく見ると、すごい!
ギャラリーをみてみて。
http://www.8bitpeoples.com/research/zynth80/gallery1.php
692名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 16:47 ID:yBYV5rof
>>678
mixi.jpのユーザーの中で見かけましたよ。
693名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 02:43 ID:n49MsXj5
>>690
プロセッサなに使う予定なの?
>>691
バラックで組んでテスト、その後が問題かな。
Z80にこだわるのも良いけどアナログからアナクロになっちゃったりして。
694名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 13:22 ID:hOeLzVoZ
VCXあげ
695名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 05:21 ID:Zog5UVnz
良い感じでFPGAの評価基盤が安くなってきてるので、サインカーブ等を内部メモリに入れて
シンセ代わりに遊んでるんですが、発振とかVCOの様なものは簡単に出来てもフィルター
だけは簡単にいかなくて苦戦中。
アナログってやっぱり偉大だよ。
696名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 10:44 ID:O0DWR49k
DSPの評価基板なんかも安いのあるけど
そういうのとあわせ技できないの?>フィルター
697名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 13:36 ID:Zog5UVnz
>>696
出来ると思うしそっちの方が効率が良いと思う。
ただ、一個のデバイスで全部やってみたいと思っていたので一寸残念かなって感じです。
698名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 16:22 ID:mOgvxCjs
>>697
FPGAならFM音源ができそうな気がする。
699名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 00:14 ID:73hRu36t
>>698
そっちの方が断然楽だと思った。
700名無しサンプリング@192kHz:04/07/14 11:03 ID:VbNx85xe
デジタルシンセサイザー自作スレ

になりました
701名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 13:28 ID:XVlkAQc1
デジタルでいいじゃん この際
702名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 19:15 ID:qveJJ82W
>>701
やだ
703名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 01:32 ID:w845YRxi
デジタルシンセを作るといっても、winマシンをラックに組んだ方が早い・安い・多機能だと思う。
もっと安く面白い物が出きるのならいいのですが...。
個人的にはアナログ(中心)のスレであって欲しいな。
704名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 13:45 ID:xrPYysk4
>>703
自作することに意義があるんだよ。
正直DSPを駆使したアナログ風シンセでも素人にはアナログかどうか
聞き分けられないだろうし。
705名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 14:06 ID:zRBQRSaY
じゃプラグインの自作でも・・・
706名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 17:14 ID:xrPYysk4
つーか違うアプローチでいろんな方向から攻めてみるのは良いことだろうさ。
707名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 18:28 ID:yZv8o9w/
総合すると、アナログプラグインを作ろうってことかな?
708名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 19:00 ID:KTen5Lmx
VST/VSTi --> DSP

ってTCとかUADになるな
709名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 12:31 ID:qN9/XEb0
VSTi自作してみたいけど、プログラムなんてできませーん
頼みの綱はこのスレだけだ・・・
お願い、707みたいな感じで進んで!
710名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 04:04 ID:kiLVCzTH
>>709 頼みの綱はこっち

VST Plugins Development 1.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1030621741/
711名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 04:11 ID:kiLVCzTH
>>707
アナログプラグインのアイデアおもしろそうだね
USBとかFWで一旦外出ししてアナログ→A/D→DAWに戻すみたいなVSTi。
712名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 14:49 ID:+dSQf5Nk
方法はいろいろだ、やりたいやり方でやればいいさ。
漏れは相変わらず回路派だが。
713名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 00:05 ID:oTBrhc8F
やっぱりアナログの方が音が良いわね、みたいな。
714名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 15:18 ID:OhZ0Leg+
音作りするんならパッチケーブル使うより…

マウスのが楽ちんだぜぃ。
715:04/07/22 21:17 ID:OCUGKXGe
ごめん、冥界をさまよってた。

ちょっとサボったらここを見つけられなくなって、探してた。古い知り合いに
久しぶりに会って、自作スレなくなっちゃったねーとか言ってばかにされてし
まった。やっと辿り着いたー!

この掲示板の人に真空管のこと煽られて色々勉強してついでに真空管アンプ
組み立てちゃった。玉の中でガスがでるとか嘘だろうと思ってたんだけど、
へぼい設計のアンプ(または性能ギリギリまで生かすというか、球を拷問に
掛けてるも同然系の設計)だと、マジ玉の中にガスが出ちゃうらしい。
毎日ガスの出具合を調べて調整するなんてのはかなりやばいアンプ。すぐ
球がだめになる。優れた設計とは言いがたいぞ!(もう読んでねーだろ
うなあの人)

本当かどうか(というか別に開けて計測したわけじゃないけど)なんとなく
納得ー。
716名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 21:21 ID:Rh2WeUGJ
そりゃ、プレートが真っ赤になるまで酷使したりした場合だと思うよ。(w

ところで最近、デザインウェーブのオマケを駆使してFM音源ぽいのを作ってるんだけど
なかなか思い通りの音にならず、Simに明け暮れてます。
717:04/07/28 23:16 ID:qIMrEUzI
>>716
そのおまけが欲しくて、デザインウエーブ買ったんだけど,書き込みケーブルとか
ホストマシンとか(最近はWindowsマシン手に入れたけど)無くて、放置してます。
面白いので来たらしょーかいしてくださいー。
718:04/08/09 04:59 ID:QjiKj+Qa
DualTransistorでてるみたいよ、ヤフオク。

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g25580896

シンセ組み立ててると、欲しい人多いんじゃ無いかしら。
719:04/08/11 18:56 ID:lOXw2Ruc
555を使ったEGの動作解析のページ、なんとなく英語版できた。日本語版も
ホボ1年ぶりの修整加えましたー。

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/hms6E.html

ねたぎれっすー。なんかネタ、ねーっすかー
720名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 05:53 ID:wvhntoDk
がさんんは要らないと書いてたけど(笑)、HPFの製作記事きぼんぬ。
オーディオ加工には有用なんすよ。低音スパッと切ったりとか、逆に
レゾナンスでモッコリ盛り上げたりとか。
721:04/08/12 06:27 ID:PfiEGBfq
うい、
僕のページのVoltage Controlled State Variable Filterと、Steiner VCF はためされました?どちらもHPFついてます。
SVFの方は一つの入力に対して3種類(HP、LP、BP)の出力がでます。HPとLPまぜるとノッチも可能。
Steiner VCFは、出力は1パツなんだけど、HP、LP、BPそれぞれ専用の入力があり、ぜんぶまとめて入れればオールパスフィルターとして使えます。
位相がずれるのね。HPに矩形波、LPに鋸歯状波つっこんで、カットオフ替えて二つの音色をフィルター的にモーフィングしたり、変なミキサーとしても使えます。
現行のシンセでこんなフィルター付いたのって少ないと思うので、DIY的にもお勧め。
3回ぐらい組み立てたけど、どれも動きました。SVFは気持ちよく動いてますが、まだ1回しか組み立てて無いので、ラッキーアクシデントかも。追試いただけるのなら、SVF、お勧めは、Steiner VCF。
近日公開予定のそれぞれのフィルターの特性グラフはこれ。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/farmVCF2.html
図形的にもSteiner VCF はうつくしー。
722名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 06:30 ID:H0HSqxtJ
今月号のインターフェイス読んだ?
面白かったよ。
723720:04/08/12 14:44 ID:wvhntoDk
>>721
おぉ、そうだったか、あれらの形式はマルチモードとして使えるんですね。
MSとかMOOG形式が魅力的なんで、そっちばかり目が行ってました。失敬!

Steinerフィルターは面白そうだなぁ。あんまり市販になさそうな感じ。
俄然興味が湧いてきたです。
SEMクローンフィルターは、石は記述はないけどNJM13700とかでオッケーっすか?
724:04/08/12 15:26 ID:HIqlkA9T
>>723
SEMクローンフィルターは、あくまで僕だけの開発コードでちっともSEMじゃないのでご注意のほど。
SEMの操作性のクローンで回路は形式が一緒ナだけです。NJM13700用で基板起こしたはずです。あと
で僕の基板に乗ってる石見直して見ますが、追試ということなら、無茶なことも試してみてくださ
い。ほかに、なにが使えそうなの?
ミニムーグクローンのPCB起こして組み立てたんだけど、まだテストできてない。もう半年以上放置
されてる。これがシンセっぽい最後のねたかも。
BBDとフィルターの勉強してて、遅れモノ系のエフェクタやろうかと...

>>722
雑誌買わなくなっちゃったなー。手に入れるようにしてみますー
725名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 15:41 ID:XlxmHpAt
SEM丸ごとつくちゃうのはどうでしょ?
自分も狙ってます。8枚位作って重ねたい。
例のVRは耐久性はともかく秋月のVRに接触片いれたらそれっぽいのは作れました
2VRにすればいいだけだけど
もしくはPUSHPULLーVRにするか
726720:04/08/12 17:08 ID:/bkkeCoc
>>724
いやいや、NJM13700だろうと思ったんですが、まさか俺間違えてない
よなと思って聞いてみました(笑)他に使える石は…LM13600とか、
ってそれじゃほぼ同一石ですね、失礼。

CA3080とかCA3094とかで組んだら、また音が変わってきたり
するのかもしれないですが、俺ヘタレだから組む時はまず、最初は
がさんのPCBそのままで追試してみるつもりです。

そういや、がさんお勧めのBassAceもメーカーに残ってたのを売って
もらって家にあるんだけど、まだ組んでないや…。製作って時間の
作り方も大事っすね。
まずはケース工作からかかる人間なんで、デザイン起こしやら塗装やら
に先に時間取られて、なかなか取りかかれないこと多いです。
回路の工夫するスキルはまだヘッポコなんで、見栄えの良いものを作って
少しでも挽回しようという考え(笑)

しかしケース工作はほんと手間かかる。小物なら実際組んでる時間より、
ケースこさえてる時間のほうが長いです。
727名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 03:58 ID:g+5oKlMn
がさん、復帰したんだね。

渋谷の頃はお世話になったよ。元気そうでなにより。
728:04/08/13 05:35 ID:WX+qCMc9
>>725
基板起されるときは御連絡下さいねー、ぼくも乗りますー。トランジスタは国産のがのるようにしてくださいねー。

たしかフィルターは、3080とトランジスタのバッファのセット2段積みのSVFなんだよね。スンゴイノイジーじゃないかな。試して無いけど。
YMOの初期のツアーの時アノヤキコさんが弾いてるよね、ピョンピョン跳ねながら、OB8。白状すると、音はあれでしか聞いた事無いし、モノホン、触った事無いの。ミニムーグとおなじ、リリース無しEGだよね。あれって使いやすいのかな。
例のVRっていうと、センタータップの付いたやつ?国際ラジオってジャンクやで見つけて試そうと手に入れたんだけど僕のレギュラーパネルに(でかくて)乗らないので別パネルで考えようとキープしてあります。
なんにでも使えるシンセじゃなくて、メロディーの演奏に使いやすいシンセみたいな個性的なの考えたら面白いかなあと。ADSRが1発より、AR/AD切り替えのEGが2発の方がメロディー演奏用の音作りには十分かなあとか。マイクロムーグと一緒になっちゃうか。。。
729:04/08/13 06:04 ID:WX+qCMc9
>>726
CA3080はディスコンになるらしいです。セカンドソースやってたインターシルが手引くみたいです。
http://www.intersil.com/products/deviceinfo.asp?pn=CA3080
のステータスんとこ、To Be Discontinuedになってます。
NJM13700は今の所、比較的入手しやすい石。今後はこっちにシフトが正しい道かしら。オソルオソル追試おねがいしますー。

お、BassAce、結局買い損なっちゃった。MIDICVの部分だけでも買だったよねー。レポート愉しみですがあせらず、たのしんでくださいー。

ケースの加工はマジたいへんっすよね。メーカーは、ひと束イクラで手に入れるパーツでエイヤっと組み立ててるところ、ぼくらあまちゅあは、抵抗1本ずつ選別して組み立てるような手間がかけられる。
電気的な特性的には、メーカー物に負けない物が組み立てられると思ってますが、ケースだけはね、かなり工夫しないとメーカーには勝てない。
コスト的にも、加工に掛る時間的にもケースとかそのデザインとか、手作りの中で占めるパーセンテージかなり高く持って来ても良いと思うんです。
メーカーだって、専門のデザイナーを起用したりする訳だし。
たとえば、多くの人が標準的に使えてなお、バリエーションがもてるようなパネルのデザインとかありそーでないでしょ?
こんなアイディアの交換とかも、シンセコミュニティー的には大事な要素だと思うんです。回路はともかく、パネルのデザインは得意とかは絶対必要だと思うんです。。
あのページで紹介されてるパネルデザイン使わせてもらって、この回路とあの回路の組み合わせでとかって楽しく無い?いま、パネルのデザインだけを発表する人っていないじゃない。ぜひ、一つ!
730:04/08/13 06:10 ID:WX+qCMc9
>>727
このスレッド見失ってたんですー。
渋谷のころが懐かしー季節になりつつ有るねー。どなたかしら。
またジャムセッション大会やりたいねー。
731名無しサンプリング@48kHz :04/08/13 13:30 ID:QLAoPhp2
>>725
725さんは詳しそうなので教えてください。
ttp://ntosch.midi.co.jp/
の写真はOB-1ですか?それとも違うものなのでしょうか。
732:04/08/13 21:43 ID:t7JBHq3q
OB-8ってのは、普通
ttp://www.vintagesynth.org/oberheim/ob8.shtml
のことですね、僕が言いたかったのは、8-Voiceのことでした。
ttp://www.fdiskc.com/usrsyn/Oberheim_SEM_Nvoice/2_23.html
こっち。

>>732
ttp://ntosch.midi.co.jp/
って、ここ数年、"アナログシンセビルダーサミット"というのをやってて、
去年の冬は特別にお願いして、このページのオーナさんにのスタジオでや
らせていただいたんです。こんど11月ぐらいにやる予定。

OB-1はこれ。
ttp://www.sequencer.de/pix/oberheim/obi.jpg
一体型の1ボイスシンセ。かっこいいよね。意外に中古市場にもなかな
か出てこないらしい。
ttp://www.fdiskc.com/usrsyn/Oberheim_SEM_Nvoice/1_45.html
だと分かりにくいけど、
ttp://www.sequencer.de/moogulatorium/oberheim.html
にでてるOB-2の写真だとそっくりかな。

733名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 22:03 ID:piw+E9QN
矢野さんはOB-8じゃなく8VOICEじゃなかったっけ。
734名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 22:31 ID:Z0ljssBX
ところでボコーダーってどんな回路なの?
735名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 23:20 ID:x8LPwWCb
スペアナにグラフィックEQ(というか本当はBPFを集めたフィルターバンク)を
繋いだものと思えばいいです。低・中・高音それぞれの帯域から取り出した音量
でシンセ音の帯域をそれぞれ上げ下げするわけっす。
良くいわれるバンド数っのは、いくつの帯域に切って動かしてるかってことっす。
736名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 02:25 ID:FBSjbSTT
ほうほう、回路図とかってどこかで公開されてないですかね?
原理だけ解れば十分という話もありますが。
737名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 09:00 ID:bttKngXo
エンベロープフォロアなんだよねボコーダって。その意味ではいまの携帯電話は
ボコーダかも。
738名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 15:12 ID:eYffuoT3
だから〜、電話用の回路を応用して作ったんだよ。>凹
739727:04/08/14 15:47 ID:kjPLuPA4
>>730
昔pDIMとか作ってた人です。 最近はPC完結志向なんで、
このスレは見てるだけなんですけどね。楽しそうだ
740名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 23:19 ID:hrrr0KLT
デザインのフリーウェア化(笑)いいかもしれないですね。も少し製作ものが
貯まって、いっちょサイト公開でもしてみるか、って時には考えてみます。
悩みは、いい形のツマミがなかなか無いことと、白文字のパネルがとても
つくりづらいことっす。まぁデザイン的には暗色パネルも食傷気味なんで、
むかしのオーバーハイムみたく、しばらくはオフホワイトメインで行こうと
思ってます。

>>736
探せば回路図もあるとは思うけど、部品点数も多いから結構大変かもね。
キットでよければこんなのもあるよ。音質はやや劣るらしいけど、なんといっても
作る楽しみがあるから(笑)
http://www.paia.com/vocoder.htm
741:04/08/15 04:11 ID:VSfyCJ9j
>>740
たしか、パイアにキットが有ったはずと、捜しにいって、真空管のヘッドアンプに引っ掛かって、組み立ててみようかとか、回路の解析やってるうちに、紹介頂いちゃいました。

いまは、大変入手困難な本なんですが、立東社のロッキンf別冊、誰にでも分かるエフェクター自作操作術'81、ミュージックマシンハンドクラフトブックと言う本の、沖田訓明さんがロッキンボコーダーという記事を発表されてます。

まさに、もともと電話用に開発されたというNE570というチップを使って、VCAとエンベロープフォロワを1チップで実装され部品点数を大幅にかせいだ例を発表されてます。

クロ系のパネルに白い文字をのせるレタリングについては、
ttp://homepage2.nifty.com/rjb/index.htm
このページのlaboが大変参考にになります。他にも、EGの回路は必見かと思います。

回路のデザインだけで無くパネルでザインも大事な情報であることは間違い無いとおもうでスー
742:04/08/15 04:30 ID:VSfyCJ9j
pDIM!

二十年近く前にパソコン通信で配付されてたフリーのミュージックシーケンサソフトで、当時最も売れてたカモンミュージックというメーカーがだしてたソフトの痒いところに手が届くように書かれてました。

ハッキリ言って市販のソのソフトより良く使ってたというか、このソフト以外は使ってませんでした、当時。ホントお世話になりました。

ごぶさたしてます。おげんきですか?よく僕が僕だと気が付かれましたね?

僕のホームページはここです。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/homemadesynth.html
よろしかったら、個人的に御連絡いただけますか?!
743名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 03:48 ID:abnDsXUT
>>741
シルクスクリーンかぁ!あれだとキレイに仕上がっていいんだよね。
ということで、今都合よく元シルク屋の知人が横にいたので、「シルク難しい?」
と聞いてみました。

「すっごく難しいよ。焼付けの機械も要るし、自作したらしたで感光タイミングの
ベストを調べるのがまた大変。プリントも結構コツいるしねぇ。ほんと大変」

とのことでした(泣)脅しも入ってるとは思うけど、かなり器用な人間の言う事
だから、やっぱし難しいんだろうなぁ。上級編かも。
やっぱ当分オーバーハイム風の白パネで行こうかと思います。でもいつか挑戦したいな。
744名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 11:54 ID:0qZByBuL
なんかにわかに活気だってきて良い感じだね。
745名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 12:53 ID:iO1vM7Db
>>743
3ミリのアルミ板をパネル加工するのは難しいかと訊かれたら?

「すっごく面倒くさいよ。ボール盤なんかも要るし、正確に穴開けするにはオプチカルポンチが必要で、その入手がまた大変。角穴も結構コツいるしねぇ。ほんと大変」

なーんてことにならない? だけど職人仕事じゃないから少しくらい失敗しようが誰も咎めないよね。
やり直せば良いんじゃない! 失敗は成功のもと。by George W. Bush (ぅそ)
746:04/08/17 14:54 ID:mf1EO6uk
>>745
僕は、3ミリ以上のパネルには手をだすな、というおばあちゃんのユイゴンにチュージツに
あろうと努力してます。(ぅそ)
学生のころハンドドリルとリーマーとヤスリで挑戦して死にました。道具は大事です、
もっと大事なのは道具を使いこなす練習。楽器と一緒。
ヤスリがけとかラクショーじゃんと思うこと無かれ。まずは部材を固定する、傷つけ
ない様にどう固定するかとか、それなりにテクニックがあるっすー。

電気回路とは全然関係無いことだけど、いいもの作ろうとすると、そっちのコストが
すごいのよ、ケースって。
加工済みの標準パネルってのが安く手に入れば、ラクなのにねー。
747743:04/08/18 02:00 ID:ppmtG3V9
>>745
ありがとう!目から鱗が落ちますたよ。趣味の自作なんだから楽しんで何でも
挑戦するべきですね。失敗したらしたでスキルが上がるし(笑)
今作りかけのヤツは白パネなんで、次のヤツとかチャレンジしてみるか。上達
したらTシャツも刷れそうだな(笑)。
748725:04/08/18 02:19 ID:KEV9loYq
パネルは自分アルマイトに出してます。
ヘアラインも上手くいかないので細かいブラスト掛けてからハードアルマイトとか。
パンチはハイドロのが借りれるのでまあまあにあげられますが、それでも中々満足は行きませんね。

どこかのテンプレにあったUSのパネル屋を使ってみたいですね
エングルーブは格別の格好良さですから

アルミは粘りますので鉄より工具折損が派手なので事故に気をつけて下さい。
完全防護&安全めがね着用で。
皮手袋も忘れず、裾や袖は縛る位の心構えで

>>731
他の方も答えられてますが2VOICEかと

>SEM
基板ですが元気があればなぁ
国際のも買ってあります。大昔に。
3080がなくなるとリイシューのDynaCompもなくなるんですかねぇ?
749725:04/08/18 02:22 ID:KEV9loYq
バイスにくわえるジョーの傷防止アダプターはSnapOnのワゴンが良いのもっていました
アルミのL字にデルリンっぽい樹脂のインゴットがついていてなかなかいいですよ。
SnapOnの物ではなかったです。
750名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 03:03 ID:eQ/aWd9s
これってどうかな?
www.leevalley.com/wood/page.asp?SID=&ccurrency=3&page=45502&category=1,42936
751名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 09:03 ID:1KKMQDAJ
漏れは、仕事柄東大阪の町工場を使った加工をするので自分用の加工も頼んだりする。
ラック用フロントパネルに大きな孔をあけても数千円だからね。
752:04/08/18 21:29 ID:yi9Z4T0I
>>743
実は僕も練習してみようと、なぜか無地のTシャツかいこんで放置プレイしてる。
たぶんパネルのほうが印刷ラクだろうねえ。

>>725
やっぱ,もちは餅屋かしら、パネルはパネル屋、あれ、わしってなんだっけ。
アマチュ屋?

753名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 10:31 ID:/LFKL6lw
大人の工作読本あたりに自作シンセ記事を投稿してみちゃいかがでしょ。かつての
ムーグ少年たちに捧ぐってな感じで。
754:04/08/23 21:27 ID:uMlaZ5Kw
先週、貧乏自慢コンテストのTV番組の制作からメールがきて、おまえシンセなんか自
作して、貧乏なんだろう、もやしばっかり食ってんだろう、TV出してやるぞ、という
ような内容のメールがきた。まあ、何かのチャンスかもと、知り合いを紹介したりし
て、お茶はにごしたけど、不愉快ではあった。

悪いことしてるつもりは無いし、隠れる理由がない。可能な限りオープンにやってる。
素敵なことも不愉快なことも全部オープン。何か僕にトラブルがあれば、みんなが証
人になれると思う。
多分、徹底的に隠すのと、可能な限りオープンにするのは交流解析的に見れば短絡し
てるも同然と考えてる。
755:04/08/23 21:28 ID:uMlaZ5Kw
>>753
僕の場合、これまでずっとシンセを研究されてきた大先輩方がネットを使って、無償
で発表されてる回路を追試して動いたーと大喜びしてるだけで、僕には一切権利とか
無いもん。
売れないです。だれに、どー断りをいれればいいのか皆目見当もつかないし。

完全オリジナルの回路が書けるようになったとき、それが本になったり、雑誌に紹介
されたりは素敵だと思う。それのための勉強を2年ぐらい続けてるけど、才能がなさ
そう、というか、電気の前に数学の理解が必要らしい事は分かってきた。
756名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 21:45 ID:f/L3op/x
まあTV関係者なんて世の中動かしてるつもりですからね

断るとえって顔する

所で修理すれに書いたんですがProToneバラけてるんだけど写真見たいっすか?
要望あれば撮りますが
757:04/08/24 19:12 ID:FNKF0IKN
ProTone
ってどんなんだっけー。シーケンシャルのプロワンじゃないんだよね。
みたいなー。見ても何かわかるわけじゃないんだけど。なんかみたいー。

TV関係者をひとくくりで捕らえるのは、「シンセなんか自作してる奴」とひと
くくりで捕らえるのと同じだから、僕は控えます。
報道番組やってた友達で、昭和天皇崩御の取材を通して「人の生き死にかかわ
って給料貰うのは耐えられない」と辞職した友達がいます。自分の行き方を貫
くのに、安定した職を捨てるなんて、真似できないな、と思いました。
素敵な人たちも多いです、きっと。

やばい、シンセネタからずれてきた。
758名無しサンプリング@48kHz:04/08/24 21:38 ID:vDJDCXvH
電気の自作と貧乏がどう結びつくか、よくわからんすね。
ある程度のお金はかかるホビーだし。実際既製品買った方が安くつくことが多いもん。
それでも自分向けのいいもの欲しいからやってるわけで。
きっと担当は電気知らないんでしょう。

それとも「自作」の特集企画でもやりたかったんかな。自作と貧乏を結びつけるあたりは、
やっぱり見事に物の見方が浅いと言わざるを得ませんが。
759名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 00:07 ID:T3OVx3LZ
>>754
知り合いを紹介したりして、お茶はにごしたけど、ってその知り合いの人には承諾をとってから?
それとも自分が不愉快だったことを承諾もとらずにその人に回したの?

760:04/08/25 03:40 ID:bTTvCshs
>>759
結論から言えば、仰る通りそのまま、送って事後承諾を得ました。

メールの中に、一つの事に情熱を傾けている方、見たいな表現もあったので、ひょっ
として僕の読み違いかも知れない、というエクスキューズをつけたうえで、僕自身は
その企画には賛同できないムネそえたうえで御本人が公開されているホームページを
紹介しました。企画屋への返信を同報で送る形で御本人にも送りました。
先方は、確固とした御自身の表現をお持ちの方で、メディアの利用方法なども、御
自身の御考えがあると信頼してる方です。
僕はそう言うは嫌ですが、御当人に取ってはチャンスに転換させる事もできる方だ
という信頼の元に、ちょっと危ない橋をわたっちゃいました。現在御自身の判断で
行動されていると思います。
TVの事だから、タイミング勝負みたいな部分もあるのかもみたいな事もちょっと
考えたんです。まかり間違えば大失敗だった可能性はありますね。以後、慎みます。

761:04/08/25 04:13 ID:bTTvCshs
>> 758
>>自作と貧乏を結びつけるあたりはやっぱり見事に物の見方が浅いと言わざるを得ませんが。

仰る通りだと思います。

質問の形で、企画意図の浅さはきっちり指摘しましたが返事はまだいただいておりません。

自分でふっといて申し訳ないし、いってることとやってることがチグ
ハグなのが残念だけど、御紹介させていただいた方の不利になるのは
不本意なので、このネタ打ち切りたいな。。
762名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 17:01 ID:XU9g6+bc
>>761
打ち切るからボコーダーの回路図をうpしなさい。(w
763名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 17:20 ID:B76KGZEe
764名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 17:46 ID:XU9g6+bc
ありがd

でも、藻前が出したら話の方向転換にならんではないか。(w
765バカ嫌いage:04/08/26 00:56 ID:8lS0+ZLi
>>762
どさくさにまぎれて、頭の悪いガキがなに偉そうなこと言ってんだか。
それぐらい自分で探せよ(呆)
766名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 01:13 ID:LvkWGXyF
スルー汁
767名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 02:15 ID:wnKvguEr
>>765
ネタをネタと見抜けない(ry
768:04/08/26 03:42 ID:3Hk0op9D
ボコーダーの図面のご紹介、ありがとうございます。早速先日紹介した本にでてた回路と
みくらべてみましたが、電話用のNE571を使うアイディアはそのまま一緒です。エンベロー
プフォロワ、VCA、バッファ類が全部まとめて1発の中に2ch分入ってるのがえらいっ
すね。

ソースとキャリアはそれぞれBPFを通って、571にはいりますが、このフィルタの設計法は
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6270/filt/peek/af_peek.html
に紹介されてます。僕自身勉強中で検証できて無いんですが。。
このページの図面のC1とC2は同じ値で、fcの式のCに当るようです。あとでBPFの設計支援ツール作って見ます。
769名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 14:25 ID:zNBGqqjJ
>>754-

【貧乏】銭形金太郎出演を目指すスレ【ビンボー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1073431835/l50
770:04/08/26 15:13 ID:sx56jQL6
BPFで久しぶりにフラッシュやろうと思ったら、1月ぐらい前に、書きっぱなしにし
てちゃんとデバッグしてなかったパッシブのLPとHPの設計支援ツールを発見。こっ
ちのデバッグで時間切れになっちゃった。BPFは乞うご期待!
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/assistant/efw.swf
カットオフ周波数や、ターンオーバー周波数はきっちり計算してるけど、グラフの
ほうはコンデンサのリアクタンスと、分圧比だけで計算したなんちゃってバージョ
ン。なんとなく雰囲気こんな感じらしいというのが分かる程度。
分かる人にはちゃんとなんちゃってであることがわかる用に-3dbのところに線を入
れました。音量が半分の-6dBは僕の専用の目安。
色々切り替えてバリエーション付けられます。
771名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 21:26 ID:wnKvguEr
なんで恐ろしく失礼な奴がこのスレに出入りするかな?
772名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 02:38 ID:va6v4SZc
>>770
拝見しました。原理が目にみえてとても面白いですね。
自分で設計するときにもいいかも。
773:04/08/27 15:21 ID:hGQ/Q8Bf
BPF設計支援ツールお待たせ
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/BPFD.swf
計算は先日紹介させていただいたページにも出てるとおり、ホンのチビット。
回路図フラッシュで書くのに時間かかったー。なんか、うまい技有るのかな。

http://www.e.kth.se/~e92_aan/hard/isr-vocoder.pdf
に紹介されてるBPFの定数を解析してみると、下から
176Hz,250Hz,360Hz,540Hz,820Hz,1.2k,1.8k,2.5k,3.6k,5.5kの10バンドの設定
見たいですね、1/2オクターブ配列。
同じQ、同じGainのフィルターが2発並んでるだけで、強力なBPFにしてるみたい。

経験論だけど、f特的に音楽的に耳につく、というかその楽器(音楽)の個性的
な部分って1k周辺な気がする。オーディオアンプのトーンコントロール回路も
ほとんどの場合が1kを中心に設定するみたい。このボコーダーも全体を通して
1k辺りが真ん中辺りに来るって設計になってるみたいですね。

基板パターンまで紹介されててウッシッシなんだけど、どうもSMDみたい。パ
ターン全部追っかけてないけど、改めて回路を拝見して定数を見ると、コンデ
ンサの容量0.0039uFとか、0.027uFとかムリな奴があるみたい。特殊な容量の
を作ってもらうのか複数組合わせて実装するのか...
コンデンサは手に入れやすい、18n、22n、33n、47n、68n、あたりで動くように
抵抗のほうを色々変えるほうが自然な気がするんだけど。
Qってのはフィルターの鋭さを決める数値だよね?むずかしー。
774:04/08/27 15:30 ID:hGQ/Q8Bf
>>772
自分で設計するときに電卓叩く手間を省くためのものです。有効にご利
用ください。

自分で使いたくて書いたんだけど、これだけ計算できてもだめなんです
よね。抵抗増やしたりコンデンサ減らしたりして、違う抵抗値と容量で
同じ特性のカーブが作れるのは気がつきました。

どの定数で行くかは、これの前後につくに決まってる回路の出力インピー
ダンスと入力インピーダンスの整合性とかを考えないと使いこなせない
ってことだと思うんです。

スプリングリバーブのレシーブ回路のf特実測して、可能な限りフラッ
トにするフィルターとか。自分専用のトーン回路とか、エレキギター
のイコライザとか..。
775名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 16:10 ID:4Ho+hO2V
昔は、BASICでちょちょいと五分ぐらいで書けたのになんか今は
何をするにも面倒な時代になったな。
776:04/08/28 04:47 ID:pOPr3smN
昔は、クロスプラットホームで、GUIのソフトをかこうと思ったら
何週間も掛った事を思えば、かなり素敵かと。。。

実際にさすがにベーシックじゃなくて、perlだけど結構使うっす。
777名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 08:15 ID:lsukIIWJ
ひまわりとか驚く様な只ツールもあるわけで遊ぼうと思えば
色々と可能かも。
778名無しサンプリング@44.1kHz:04/08/28 11:45 ID:zOV5/0mm
初めまして。
激しく無遠慮かも知れないTV関係者で、アナログシンセ好きで、工房の頃にロッキンfの記事見て
自作でヴォコーダー作ったけど鳴らなくて_| ̄|○したオヤヂです。
このまま自作ヴォコネタが続く事を祈っております<リベンジするつもりらしい

勝手な思いですが、SeekersのVoice Spectraみたいなピッチ追従型のキャリアを持った
ヴォコにするってのはどうでしょうか?
やはり音源の方が難しいんでしょうかね?
779:04/08/29 04:21 ID:ycLfdEE2
>>778
681にSeekerの方が書き込まれてますね。
ttp://www.ne.jp/asahi/kirikax/0001/seekers.html

僕は不勉強でVoiceSpectra触った事が無いんですが、一般にボコーダーはキャリア(楽器音)と
プログラム(声など)の二つの入力が必要だけど、キャリアを内蔵してて、プログラムの音程を拾って
内蔵のオシレーターのピッチを変えるって感じなのかしら。
僕は(いますぐじゃ無いけど)ギターシンセを企画してて、VCOを鳴らすタイプじゃ無くて、入力した
音声信号をディストーション回路みたいな物の延長でオシレーターみたいな物を鳴らす方式を勉強しヨーかなと思ってます。このテクニックが、VoiceSpectraもどきの機能につかえるかもですね。
ちょっと仕様書みたいな物を見て見たら子音を取り出す特殊なフィルターとかも付いてるんだそうで、
このあたりは、実際やってみないと見えないコアな機能なんでしょうねえ。
再生産が決定されてるんだそうで、ひょっとしたら、実際音を聞くチャンスとかもアルかもですね。
780名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 06:07 ID:O1IMSxqX
seekersのヤツはVCO内蔵しててF/Vコンバータでキャリアの音程拾って
内蔵VCO鳴らせるって仕組みじゃないですかね。もちろん普通の楽器音も
出力できるはず。モジュラーやセミモジュラーでF/Vコンバータ内蔵してる
のをキャリアにしてやれば実現は可能ですね。大掛かりだけど。

子音を取り出す回路は、僕が見た別のヤツは高域の一部のバンドから取り出した
音量でホワイトノイズをドライブするってヤツですね。サシスセソをはっきり
させる目的ですね。

しかしボコーダ、作るの大変そうっすね。10バンドだったら同じ回路10個
作らなきゃならないし。
781名無しサンプリング@48kHz :04/08/29 10:11 ID:9pc1NIx8
>しかしボコーダ、作るの大変そうっすね。10バンドだったら同じ回路10個
>作らなきゃならないし。

同じ物を10個つくるのだからそれだけ簡単だとおもうがな。
782名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 10:29 ID:cFH3qYwO
こういう繰り返し回路こそデジタル回路とかDSPが得意とする分野なんだけどね。
783名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 12:02 ID:9pc1NIx8
>>782

それをいっちゃーおしまいよ。
今使っているW98マシンのマイクインの片側に音声、片側にキーボードを
つないであとはソフトでやればボコーダーの出来上がりだよ
784名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 13:21 ID:cFH3qYwO
>>783
デジタルでも半田を駆使しないとつまらんよ。
アナログシンセ実装にアプローチは色々とあるだろうがね。

漏れの中にPCのソフトと言う選択肢は全くない。
785名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 20:24 ID:kTiAsCTt
CPU上でもDSP上でも、ろくすっぽ音声処理プログラミングを作れない割れ厨の癖に、
ずいぶん強気で煽ってるアフォ発見
786名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 20:45 ID:cFH3qYwO
>>785
そりゃ君事だろ。
787名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 20:49 ID:ranfCIa9
>>785見たいな厨な書き込みしか出来ない奴こそ本物のアフォだ。
死ねよ。
788名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 21:05 ID:HySrd58y
うううぴおg;lご
789:04/08/29 22:15 ID:ycLfdEE2
>>781
一般に、プリント基板起しちゃうと10こ同じ回路組み立てるのは簡単だけ
ど、その動作までちゃんと同じに動かすのが簡単なのは、2個まで。3個に
なるととたんに難しくなるの。パーツの数が多くなれば鳴る程、もー絶望
的にずれる。
同じに組み立てたつもりでもずれるから、トリマーを付けたいんだけど、
莫大な数のトリマーを正しくチューニングするのも大変。

動作がずれる前提で、ずれても思った通りの動作をするように設計するの
がテクニックかも。トリマーをつけるのなら、簡単にチューニングできる
ような設計とか。

571を使うボコーダーは調整の面倒そうなVCA、ドライブ部分がワンチップ
なので、手作りの可能性はかなり上がると思います。オシレーターとかは
ずれるとすぐ分かるけど、ボコーダーのフィルターはちょいとずれてても
OKそうだよね。手作りで楽しめるぶぶんじゃねーかな。ただ手作りすると
なったら大規模な物になりそうです。

繰り返しの部分はデジタルのほうが有利ですね。
得意な部分と不得意な部分のハイブリッドもありなんじゃん?
ノイズジェネレーターとかはトランジスタの選別なんかやらずに、Dip8Pinの
PICでソフトで出しちゃう方がラクだと思う。
790名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 01:00 ID:b2Lfhel1
>>789
例えばフィルターなんかはデジタルで実現するには一寸回路が大きくなりすぎる
傾向があるからね。
ただ、デジタル屋の視点からは最初から最後までフルデジタルで通したいところだけど
簡単に出来ないところが歯がゆいです。
FPGAにDSPを実装して云々は一寸違う気もするし。(w
791:04/09/01 16:20 ID:M1DcjtQs
手作りシンセのデモ、一番最近のやつ。
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/bangbang.mp3
ギターも球で手作りのマーシャルのヘッドアンプ。

ミニムーグのEG、なんで、リリースがねーのか、ずーっと不思議だったんだ
けど、音作り、実際演奏して見るといらねーのかもしれねーとおもっちゃう。

まあ、メロディーを演奏しようと思ったら、意図的に伸ばそうとするところ
はディケイで表情つけて鍵盤を押しっぱなしにしてるし(多分、モジュレーシ
ョンホイール回してるか、なんかしてるよね)、離しても鳴りつづけて欲しい
シーンってのはあまり無いのかも。
効果音とか作るときにはリリースは欲しいね。
792名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 16:33 ID:nanEMKov
確かにモノフェニックだと余りリリースの必要性を感じないかも。
ただ、ライブとかで複数のシンセを並べて弾く場合なんか、持続音を指で押しっぱなしにするのだるいんで、リリース付いてると便利だと思う。
有って損が有る訳でもなし。
793名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 16:41 ID:RvKGsAOU
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>791
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
794名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 16:55 ID:2jg6YKMR
MiniのEG、スイッチで切り替えるとディケイがリリースになって持続音になるよ。
795:04/09/01 21:31 ID:M1DcjtQs
>>794
mini、知識としてはディケイで設定した時間でリリースを伸ばせるスイッチが
ついてるのは知ってるんだけど、あれって、VCAと、VCFのEG同時に利くんだよ
ね?なんにせよ、ライブパフォーマンスで生きる機能だよねー。

オーバーハイムの2ボイスとかは、どーなのかしら。アレは、マジリリースが
無いのかしら?

いや、有って損があるかどうかの判断というか、ツマミを一つ減らせるかどう
かの判断の部分では、すごい迷うぞ。
オールラウンダーな(こないだのオリンピック、TVで体操応援した影響か?!)シンセ
にするなら、あってもなくてもいいけど、ベース/メロディーに特化する(モノシ
ンセだからね)と要らないかもね。
別に、ポリシンセだったら、ソフトシンセでお茶を濁すとして、こだわりたい
音色の部分だけ手作りでやるみたいな住み分けが、手作りシンセには有利な展
開かと..。
マイクロムーグとかは、AR/ADの切り替え式だもんね、メロディー系はこれで
十分なのかな。
796名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 23:07 ID:krtp4Q7J
>>791
凄くいい音だね。
感動した。
797794:04/09/02 16:44 ID:zEFvjM6G
>>796
そうですね。VCF用・VCA用は連動してます。まあ、Miniを”弾く”って点では十分な気もします。
SEMも同じ感じのEGだった気がします。
このタイプ、ベースとかリードとかいかにもって音を出すにはいいけど、凝った音は作れないですね。

同じボリューム数だと、オデッセイみたいな、ADSR+ARってのが割と汎用性があっていいかななんて思ったりまします。
このあたりは好みですけど、VCFはA=短く、D=短く、S=フィルターが開くか開かないかぎりぎりのところ、R=VCAのRとあわせて、
って感じの「ぴょっぅ゙ぅぅぅ〜ぉぁん」って音(なんか意味不明だ・・・)が好きなんですが、Miniタイプだと出来ないです。

でも、MiniのEGの速さ(?)も魅力で、あのアタック感は、CMOSとかOPアンプのEGはなかなか再現できなかったです。
タイミングコンデンサを大きくして、チャージもIC直じゃなくてトランジスタなんかでガッツリドライブすれば似た感じが出るのかな?
なんて思ってるんですけど、なかなか時間が無くて実験できないです。
798794:04/09/02 16:46 ID:zEFvjM6G
>>797
すいません。アンカー間違えました。
>>795
です。
799:04/09/02 21:26 ID:jkq9xzn0
>>796
さんきゅ。

>>797
>miniのEGの速さ...

EGの構造の問題なの?
まじめに図面読んでみよっと。
タイミングのCを大きくすると、タイミングがのろくなるだけなんじゃん?
EGの出力がドライブ能力を要求されるの?
それぞれのモジュールのCVインは電流はほとんど要求しないようにしな
いと使いにくいような気が...。

SEMにはディケイのスイッチ無かったんじゃないかな...

こった音つくりの時には既に組み立て済みのモジュラーのほうを使うから
OK。日ごろ、ちょっとメロディ欲しいーみたいなときにテレテレっといい
音が出てくれれば十分なモノシンセって、個人的にはニーズとしてあるな
と。
ワンボードファーム鳴らしてて、ここが物足りない、ここはオーバースペ
ックみたいなものがだんだん見えてきてるかも。

ADSR+AR ってのはいいかもですね、ちょっと考えちゃお。やっぱ2EG欲しい
ね。
800794:04/09/02 22:03 ID:kgKKzaBX
MiniのEGのスピードというか、バッツンバッツンする感じは、結構電流流して
チャージ/ディスチャージしてるんじゃないかな?と。
あと、VCAもディスクリートなんで、そこらへんの反応も関係してくるのかもしれないですが。
オールドmoogの雰囲気を出すには、電気食わせないと駄目なのかなと思ってます。

SEMってディケイスイッチって付いてなかったでしたっけ?もう何年も前の事だったんで
忘れてました。確か中のワイアリング変えるとモードが切り替わったはずです。

リードとかベース用なんかだと、どっかの機械であったと思うんですが、VCFのFreqとEGの
パラメーターが合体したみたいなのもいいかなと。Freqを、スイープの始めレベルと終わり
のレベルにして、あとは、スイープタイムがあればいいかな…なんか音のバリエーションは
凄い少なそうですけど…
801:04/09/02 23:44 ID:jkq9xzn0
>>800
CV漏れてるとかじゃなくて?
なんちって...
ちゃんと読めるかどうかはともかく、VCAの図面も見直してみます。

>>VCFのFreqとEGのパラメーターが合体
お、なんか良く分からないけど面白そう。(回路じゃなくて)具体的な操作方法
を教えてください!つまみの数とか..
802794:04/09/03 12:22 ID:+4EHbx1g
>>801
オールドMoogってCV漏れやら回路のクロストークや結構酷いです。
後期のアナログシンセに比べると、回路に手加減がないというか・・・
ただ、あまり改善しちゃうと、あの雰囲気は出ないみたいです。
ラダーフィルターもVCOの入力でバイアスの変動が結構出るみたいで、
軽くFMがかかった様な雰囲気というのでしょうか?フィルターが閉じきらない
ちょっと漏れた音がmoogサウンドの秘訣なのかも知れないです。

VCFのパラメーターですが、思い出しました。たしか、エレハモのベースシンセだった
と思います。VCF+EGはスイープ開始周波数、スイープ終了周波数、スイープレイト、レゾナンス
の4つしかパラメーターが無いです。EG関係の3つをCVでコントロールできるようにすると、
面白い音にならないか?なんて思ってます。
803:04/09/03 14:49 ID:nbnx1sXh

ミニムーグのEG、勉強のために写経してみた。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/MiniMoogEg.gif
元ネタは
ttp://www.fantasyjackpalance.com/fjp/sound/synth/synthdata/16-moog-minimoog.html
のContour Generator / Keyboard No. 2 Schematic。ラウドネス用のEGだけ。
ディケイのスイッチの接続方法がわかんない。どなたか分かる方、補完して
くださいー。あと、間違いとかありましたらチェックください。
書き写しただけでテストとか一切してないっす。参考資料。
全部読み切れてはないんだけど、キモのCは、C2、10μ。たぶん、普通のケミ
コンだろうね、タンタルじゃ無いと思う。EG全体のドライブ性能をきめるの
は、ダーリントン接続されたQ2,Q3だすね。かなり出力インピーダンスはひく
いんだろうなあ。ほかは全部タイミングの生成じゃないかな。
804:04/09/03 15:12 ID:nbnx1sXh
ミニムーグのVCAも見てみた。
ttp://www.fantasyjackpalance.com/fjp/sound/synth/synthdata/16-moog-minimoog.html
(このページ写真もすんゲー綺麗なの)
のFilter Printed Circuit Board No. 4 Schematic
差動アンプが3連発になってて最初の1発目がEG、2段目はエクスプレッション
ペダル用、最後はエミフォロ。思った通りCV漏れキャンセルのトリマー付い
てるね。キーを押した時にぼつぼつ言うんだったら、R14というトリマーを調
整したほうがいいかも。音が出てないときに、Q16,15のコレクタの電位が一致
するようにするんじゃないかな。
Q16,15はペアの特性が必要な気がする。あとQ13,Q14、Q12,Q17も。リペアとか
でどちらか適当な国産のトランジスタに換えられてるとかだとそーなるかも。

これ、2段目を省略して3段目をオペアンプに置き換えたのが
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/farmVCA.html
先日紹介したデモで使ってます。
805794:04/09/03 17:33 ID:+4EHbx1g
>>803
ディケイスイッチは、図のCR4の所に直列に入っていたと思います。
スイッチを閉じてると、GateオフでCR4を通してQ12で放電、
スイッチ開で、Gateオフ時D1(オリジナルだとCR9?)を通してQ12で放電になります。
このときQ18は開でディケイのボリュームを経由しているのでディケイタイムでリリー
スします。
コンデンサはごつい電解だったはずです。
806794:04/09/03 17:46 ID:+4EHbx1g
>>804
moogのVCA(VCFもそうだけど)TRのマッチングはされてるけど、二個入りのマッチドペア
見たいに特性がぴったりしてないので、調整してもかすかに「もこっ」て音したりします。
(このあたりは個体差も大きいですが)
で、件の「ばっつんばっつん」ですが、ばっちり調整した状態で、アタック最速でVCAを
開けたときのアタック感が独特なんです。スイッチ式の電子オルガンみたいなクリック
感(チャタリングではなく)というか、まさに「ばつっぷ〜〜」って感じで…よくわかんない表現だ

あの感じは、オデッセイとかじゃ全然出ないですし(おではCA3080ですね)、逆にモジュラー
ムーグは同じ感じでした。
あとは、VCAもそうですけど、VCOの音を引っ張り出してきて聴いてみても、力強さというか
ボツボツ感が他のシンセと全然違うんで、そのあたりも関係するのかな?と。
807:04/09/03 18:50 ID:nbnx1sXh
使い込んで始めて分かる操作感みたいなものですね、うらまやしいかぎりー。
中古屋に行って、買うふりをして音ださせてもらったことがあるぐらいだから
なあ。やっぱ、いつかは、1台手に入れたいなあ。
モジュラータイプのムーグも触った事はあるんだけど、音が出てびっくりー、
って感じで音をじっくり堪能するところまではいけなかったし。
良い音を聞き分けられるような耳に鍛えるってのもだいじっすねー。
808794:04/09/03 19:28 ID:+4EHbx1g
>>807
あっちなみに、miniは自分では所有してないです。仕事の関係で昔色々いじってたというだけで。
自分もいつかは欲しいシンセの一つです。本当に弾いてて楽しい。

モジュラームーグは、ペリキンみたいな音がすぐ出てきて面白いんですが、緻密な音作りをしようと
思うと、RolandのSystem700とか100m、最近だとDoepferのA100の方が使いやすかったです。
モジュラームーグはどうがんばってもムーグの音になってしまう。特性も癖があって、「こんな音作ろう」
と思ってもなかなか思い通りに行かなかったです。いじったといっても数週間程度だったんで、いまいち
使い切れて無かっただけだと思いますが…
809:04/09/03 20:46 ID:nbnx1sXh
ELPの海賊盤を聞くチャンスがあったんです。
高価な海賊盤対策で、オフィシャルでいろんな海賊盤の寄せ集めってのが
でてんの。まあ、ファンには嬉しいことだけど。

ライブとかで聞いてると、ああ、この音はminiじゃ出せねーな(ホーダウンの
イントロのファンファーレとか)という音が出てて、マジツアーに、モジ
ュラー持って歩いてたんだな-とか変なところで感激したりして。

ほんのチビッとミニムーグを触ったときの感触として、パラメーターの美味
しいとこが出てるなというか、たとえば、フィルターでも上から下まできれ
いに切れるという印象じゃなくて、美味しいところが美味しく切れるみたい
な設定になってる気がした、つまみの操作性とか。
レゾナスとか思い切ってぐいっと上げたときのスムーズな掛かり具合の変化
とか絶妙だなあと。

意図的にパラメーターの範囲を狭めてんのかなとか。あの音が出しやすいと
いうかムーグっぽい音以外はでにくいというか...。

手作りシンセでこだわりべきは市販のシンセ買ってくれば出せるオールラウ
ンドな音じゃなくて、自分が使いやすい(すきな音が出しやすい)ツマミの
操作感だろうなあと。

僕はミニムーグな操作感はいいと思うっす。
810794:04/09/06 11:40 ID:722wSQTO
Minimoogは、本当に「弾くシンセ」としては最高の部類に入ると思います。
リアルタイムの操作感は、つまみの位置から効き具合まで本当に絶妙です。
そういえば、以前、minimoogにリングモジュレータ、シンクを付けてみた事があるんですが、
FM音源のベースみたいな音が出て結構新鮮でした。でも、moogらしい音でした。

811:04/09/06 21:15 ID:rDIpztff
らしい音ってのを狙いたいですー。難しいですね。

とりあえず、現行の僕の手作りシンセのデモ、最新版に更新です。
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/BangBang2FM.mp3
こんな楽曲の中でこんな風に使うシンセとして使いたいみたいな
部分も含めてのデモ。(期間限定)鍵盤もっと練習しなきゃ。

2VCOで鳴らしてます。チューニングがちょっと甘いみたい。
812名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 23:15 ID:BGaX/qP+
これ、本当にアナログ?
綺麗な音だなぁ。

漏れももっと精進しなければ。
813:04/09/08 23:33 ID:7sKTOR/u
ギターシンセ用のポりフォニックシステムのEGを考えるとすると、ADタイプに
すれば、部品点数、稼げそうな気がするけど、実は、アタックしきったかどう
かのチェックが(フィードバックが必要だったりして)面倒なので、ADSR作って
パラメーターの省略でやっても回路規模は変らないのだ。
CVコントロールEGが正しいよねえ。

ADは、VCFのコントロールに使ってVCAの制御はギターの音のフィーリングを生
かしたい(べつにギターでフルートの音が出なくてもいいのだ)のでそのまま。
EGは1系統のADのみかも。
僕の構想するギターシンセは、ギターの強力なエフェクタみたいになるのかし
ら。
814名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 02:24 ID:EgfpDgm8
このスレって、「が」って人のblogなんでつか?
815名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 08:08 ID:OYXMQGYV
>このスレって、「が」って人のblogなんでつか?

そうだよ
816794:04/09/09 12:45 ID:rh7sZMic
>>813
ギターシンセって弄った事ないんでわかんないですが、
EGはピックアップからトリガーでワンショットなのだろうか?
それとも、ガッツリ増幅してGateとして取り出すのだろうか?でもあまりやりすぎると誤トリガー
が起きそうだし…
ギターシンセ用のピックアップって普通のオーディオトリガより使いやすい信号なのだろうか?
結構興味が沸いてきます。
ポリフォニックでシンプルなEGだと、Ploymoogとかの分周ポリシンセのEGが参考になるかもしれ
ませんね。あれはキー毎にARだかADのEGを抱えてましたが、ポリフォニックに特化したシンプル
な回路になってた記憶があります。(しかも、結構よく壊れる)
817:04/09/09 14:58 ID:hrgVr929
>>794
ジャンクのダイナミックイヤホンを6つ手に入れてばらしてピックアップ
代わりに使えないか実験して見るつもりだけど、最終的な落としどころは、
ローランドのギターシンセのピックアップを流用しちゃうつもり。
見た目も大事だしねー。

普通のオーディオ信号のゲーティングと一緒で面倒だと思うよ。やったこと
ないんだけど。思ったとおりには動かない前提で考えてる。
なんにでも使える万能ギターシンセなら市販のものを使えばOKということで。
いや、あまりまじめに使ったこと無いんだけど、ちょーさしたほうがいい
ですね、とりあえず。良いお手本があるというわけだ。

自分の楽曲の中で、どんな使い方をするのかなんてなことも考えたらいい物
になるかも。アルペジオはヘタだから、メロディー用に使うんだろうなあ。

Ploymoogは見たことしかないですー。YesのGoing for the one でリックウ
エイクマンがひきまくってる、あのきらきらした音ですよね。図面探してみ
ますー。
818:04/09/10 21:50:23 ID:Y0NHU/fn
ポリムーグのEGそのものズバりの図面は見つけられなかったですー。どなたか
URLご存知ならお知らせくださいー。
色々調べてみたんだけど、ADSRでDとRは共通、たぶんキーボードの上のほうと
下のほうとで違うセッティングができるみたいです。リリースはディケイと一
緒または、ペダルを踏むと伸びるかが選べるみたい。
さらに、ベロシティーの表現も持ってるみたいですね。CVコントロールのEGじ
ゃなくて、パルス幅を変えてコントロールする方式みたいです。

気になったのは、キーボードの上のほうと下のほうとでリリース/ディケイの
長さを変えるUI。CVEGのリリース/ディケイのCVにVCAを入れて、キーボードCV
でコントロールすると、高い音をだすと短くなって低い音だと長くなるっての
をコントロールできそうだけど、高い音で伸びて低い音でちぎれるみたいな
セッティングをしようとするとパッチングを変えなきゃとかで面倒そうだけど、
高い音のリリースはこれぐらいの長さ、低い音ではこれぐらいの長さ、みたい
なセッティングで、その間は良しなに変ってチョーだいみたいなUIは、ユニー
クで、ピアノという楽器を弾く人には、直感的なUIですね。

実際、ピアノみたいな演奏方法をする楽器だからねこれ、正解なんでしょうね。
819:04/09/15 16:33:43 ID:wDOdfTnW
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/VC-portament-schema.gif

いま、勉強中のボルテージコンドロールドポルタメントの図面。
あくまで、実験用の図面。TypeAのほうはブレッドボードで動かしてみました。
CVの変化が漏れて、音程がフラついちゃいます。
0Vで最速、電圧が上がればどんどん深くかかります。

C4の替わりに、20k程度の抵抗を入れてやるとVCAになりますが、0Vでボリュー
ム最大、電圧が上がるとボリュームがさがります。VCアッテネータ的な動作。
0Vでボリューム最少、電圧が上がるにしたがってボリュームが上がるようにす
るには、CVが反転すればいいはずということで、反転したのが、Positiveの方。
エミッタじゃなくて、コレクタから引張って反転させたつもり。これはどっか
で見たこと有る回路を引張ったもので動作確認してません。OTAのコントロール、
電流引張りすぎるとすぐ壊れるらしいので実験の際は要注意。
TypeAは、3080を使うとき、バッファが必要になるんで、オペアンプのVフォロ
入れてますが、TypeBは、13600を使うのなら、おまけについてるバッファを使
うパターンでオペアンプは省略できるパターン。
820名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 17:52:50 ID:R52Ioi2T
>>819
13600のバッファはへぼいんで、CV通すならOPアンプでやるのは正解かも。
OTAは、やっぱりフィードバックの中に入れたほうが特性いいですか?
Q3はベース接地じゃないんですね。
821:04/09/15 22:10:50 ID:wDOdfTnW
>>820
勉強中ですー。

なんか、オペアンプのバッファのほうがいいかな、という気がしないで
もないけど、おまけのバッファ、そんなにひどく無いじゃんとも思いま
した。むしろ、オペアンプでやってもCDもれ分かりますから、OTAの入力
のバランスきちんと取ればおまけで十分なんジャン?と思います。

特性が良いかどうかはどう調べればいいかしら。入力に対してリニアに反
応するかどうかを見るのかしら?スピード?温度特性?
普通はなにをどう調べるのかしら?

昔、何にも考えずに、どっかから引張ってきた教科書どおり組み立てたポ
ルタメントの回路がこれ。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/VCO-DRIVER-scheme.gif
図面の左肩の部分。
ただのVフォロでコンデンサをくくると、リニア。フィードバックを掛け
ると、エクスポらしいです。エクスポの場合、離れた2点を移動する時間
が一定になるんだそうで、リニアだと、変化するスピードが一定になるの
で音程が離れてると狙った音程になるまでの時間が変る。(ミニムーグは
リニアだそうです)僕の図面で100kが入ってるのは入力(R6)が100kだから
のつもり。

ベース接地にする場合は、
http://www.uni-bonn.de/~uzs159/vcaneu.png
こんな回路になるのかしら?
これのT1とT2のコレクタの間にコンデンサ入れて、A1の+入力とグランドの間の
33kはずして、フィードバックの33kをショートして、出力をInverse入力に突っ
込むと、今実験してる回路とまったく同じ動作するんじゃねーかと想ってるんだ
けど。
1段のトランスタラダーフィルタ。
822:04/09/15 22:13:08 ID:wDOdfTnW
>>821
忘れてたけど、NUM13600の仕様書見ると分かるけど、おまけのバッファっ
て、ミニムーグのEGの出力(トランジスタ2発)と似た構成だよ。
823:04/09/16 15:30:29 ID:E88uM3XS
ごめん、本当に勉強中なの。

図面にボンミス発見、2発目のトランジスタEとCが逆。書き直しておきまし
た追試した人いないといいんだけど、書き直した図面見れば分かるけど、ポ
ジティブのほうはマイナス電源がトランジスタ経由で短絡して火吹きます、
決してトライされないように。動きません。
書き損なった図面いくら見ても、読めないよねー。ごめんー。

ブレッドボードしてOK、と思ったんだけど、図面にミス、ブレッド
ボードもミス、結果としてOK、反対の反対は賛成なのだ、ってバカ
ボンのパパ状態でした。
初段はちゃんとつけて2段目逆さにつけたのに気が付かなかった。
824名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 22:51:57 ID:TAB59vna
>>821

13600のバッファだと、エミッタフォロアになるので、インピーダンスと、オフセットが出る
と思ったら、FBループの中に入れ込めば大丈夫っぽいですね。
出力のドライブ能力は上下アンバランスになっても、次段の入力インピーダンスがあまり低くなければ
問題なさそうですね。

ポルタメントは…フィードバックかかってるとOPアンプの積分回路になって、
開ループだと、ただの時定数回路になりますね。納得です。

ベース接地は、部品点数が少ないので便利ですが、ある程度厳密に動かすには、
ベース-エミッタの電圧降下を補正しないと、入力CVが0〜0.6Vくらいの間で反応しなく
なります。大雑把で良い場合は、グランドから、ベースにダイオードを入れて、ベースを
抵抗で、−電源に引っ張ってあげるといい案配に補正されます。
825名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 12:41:02 ID:/89zYt43
不動の真空管オシロを部品取りにでもと買ってしばらく電源入れたら動いた。
でもやっぱり少し動作変だけど、にしても驚くほどシンプルな回路で驚いたよ。
12AU7が2本6AQ8が2本で構成されてるという。一応ノコギリ波のオシレータ
搭載なのでシンセつながりか…
826:04/09/21 19:08:59 ID:LM3SB1Wz
825>>クラッックなオシロっていいねえ。見た目が十分に枯れてたら最高。
(なんちって、僕はとりあえず,実用になる奴に買い換えちゃいましたけど)

アマチュアの趣味なんだからオシロなんぞ要らないなんてな事はぜんぜんなく
て、むしろアマチュアの趣味なんだからオシロをお勧めです。
中古で1.5万ぐらいの(そこそこ校正できてないと意味無いですけど)奴でOKで
す。オシレーターのデバッグとか、チューニングとか1日やっても出来ないよ
うな調整も3分で上がります。
貴重な週末の時間を1時間でも有効に使おうと思うなら、オシロは必須。

大先輩に教わったんですが、僕もマジ、そー思います。
一国一城の城主になろう。

827:04/09/21 19:18:31 ID:LM3SB1Wz
ボルテージコントロールドエンベローブジェネレーター

とりあえずブレッドボードしてみました。多分、国産ディスクリートVCEG
はこれが最初かな?

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/VCEG-schem.gif

先日組み立てたVCポルタメントのバリエーション。ポルタメントの入力が、
アタック用の電圧とサスティーン用の電圧と、音が出てない時の0Vに切り
替わりそれぞれのタイミングでポルタメントの時間を変えるようにスイッ
チしてる。とりあえず、最初のバージョン。
828名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 00:21:34 ID:5FIMdHOL
>多分、国産ディスクリートVCEG はこれが最初かな?

ディスクリート=「単機能半導体で構成された回路」なのでこの回路は違和感が・・
あと、昔のトラ技にVCEG回路載ってます。
1981年2月号 ディジタル・プログラマの製作 ミュージック・シンセサイザをリアルタイムで使いこなそう p.395, 8 沖田訓明
829名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 09:10:38 ID:YC+jTDfb
図面を拝見させていただきましたが>>827の回路はディスクリートとは言わないと思います。

830:04/09/22 15:14:05 ID:TuFz7vgr
>>828
沖田さんは、先日話題になったロッキンFのボコーダーの著者ですね。EGもや
ってらしんだー。

R6、10kじゃなくて100kの間違いでした。後で直しますー。

555と、OTA使ったらディスクリートとは言わないんだー。そっか。久しぶ
りのシンセネタなので、ちょっと調子に乗りましたー。

一粒で2度美味しいパターンで、OTAで、VCEGとVCportamentの2本立という
つもりで、ディスクリートにこだわってるわけではないですー。カーティ
スとかのチップは使わずにという意味のつもりでした。555、安売りでタ
ンマリ手に入れちゃってるから、たくさん使いたい、という狙いがありま
すー。

OTAは企画としては、トランジスタとオペアンプにばらそうかという気も有っ
たんだけど、複数同じ動作させるのに調整個所が増えて、面倒そうだったし、
13600なら、まだ手に入るし。(3080はもう使わないつもり。手に入らなくな
るみたいです)なにより、OTAの制御回路の勉強したかったというのも有った
ので僕的にはシンプルにまとまってマルかなと。

沖田さんの回路探してみよっと。トラギなら、図書館で手に入るねー。
831名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 22:45:20 ID:xcHLL8Hr
まぁ、でも3080も国内では手に入りにくい石ではありましたけどね。
個人で使う分の少数入手なら今後もしばらくは大丈夫でしょうから、
使ってみてもよいのでは。(13600や13700の方が使いやすいけど)
832修理スレ1:04/09/22 22:55:11 ID:IxTRmXSK
RCAのICは田中が強かったですね。
ついこないだまでCANの3080有ったくらいだし。
今はRCAじゃないけど
秋葉だと新興勢力ですがマルツ電波も中々
833名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 17:19:08 ID:RWM7Tpyz
ディスクリートとはディスクリート半導体のことであり、つまり個別単体の半導体を指す。
なるほどね、真空管VCA作ったらディスクリートかな?12AU7の回路を見つけたよ。
AU7を定格いっぱいで出力管にしたらカソードが真っ赤になったよ、BH7に代えて余裕持たすか?
834名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 19:54:53 ID:uCi14jOI
>>833
集積されてなければディスクリート扱いで問題ないんじゃないの?
835名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 04:34:23 ID:VVvl5W9n
ディスクリート・オリエンテッドってところかな
ICを使ってるんだから、純ディスクリートではない
836:04/09/26 16:30:07 ID:x5yiHna+
833>>
EpIp特性曲線が扇状に広がってる玉(例えば、12AT7とか)で作動アンプで初段を、普通のAU7
とかで2段目の作動アンプを作って、初段のバイアスを変えると初段のゲインが変わる。
変えたバイアスのDC成分が漏れてるけど、2段目の作動アンプで打ち消されるってのを試しまし
た。初段にAU7を使っても同じような感じでした。
どちらでも、ボリュームは絞り切れなくて漏れます。コンプにするつもりでちょっと練ってたん
ですが、最近はシンセネタに戻るべくそっちに振ってますー。
出力に安いトランス使うのは致命的なんだけど、入力に安いトランス(山水のSTシリーズで実験
してました)って結構ばれないきがする。

BH7ってまだ作ってるの?ってゆーかそーゆー意味ではT7もちょっと怪しいな。
これから玉でなんとかな場合にはAU7しか無いつもりで設計するほうが良いきがしますー。

僕が参考にしたページはこれ。
ttp://www.digital-synthologie.de/vari-mu/
ttp://recordist.com/ampex/schematics/altec/436atl10.pdf
ttp://music-club.rutgers.edu/headfonz/Comp5/Comp5.html
ttp://www.waltzingbear.com/Schematics/Urei/Urei_LA-4.JPG

よろしかったら、あなたの見つけたページを御紹介下さい。
837:04/09/26 16:40:09 ID:x5yiHna+
ごめん、別に純ディスクリートにはこだわって無いです、部品数を少なくしてシンプルで組み立てや
すくするのにIC使うのには全然抵抗ないです。カーティスとかの(てに入れにくい)石を使って無い、
という意味でした。
自分だけのスペシャルアイテムを組み立てるのならともかく、せっかく発表するんですから、5年後
には多分手に入らなくなってる石使うのにはちょっと抵抗感じます。

シンプルで組み立てやすいとか言ってる割には、なんでVC化する必要が有ったのか分からなくなっ
たりもしてるんだけど。Aカーブの1Mのボリュームじゃ無くてBカーブのボリュームで済ませられる
から楽かもとか、そんな理由だと、ちょっと寂しいよねえ。

838名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 20:19:08 ID:ek5rFImE
>>837
> 5年後には多分手に入らなくなってる石使うのにはちょっと抵抗感じます。

エンジニアの鏡だよ。
最近はプロでさえ長いライフサイクルを考えた製品設計をしていない者が多い。

時代がそうさせるのもあるが・・・。
839:04/09/27 20:39:37 ID:5R/FwxxZ
携帯電話ネタなんだけど、最近のワケーシューの携帯電話の買い替えのスパ
ンって、1年ぐらいなんんですって。壊れたら買い換える、って感じなのかし
ら。むしろ、それぐらいのサイクルでないと、業界持たないんだろうなあと
かも思うっす。

お気に入りの電話を永く使い続けるってセンスじゃないのか、1年ってのが彼ら
にとって十分永いのか..判断に苦しむけど。
ひょっとして、時代というより世代の問題で、マーケットのメインが僕の世代
からずれた、ということなのかな、とかも思います。

そーゆー意味では、自分だけのスペシャルアイテム組み立てちゃってはいるん
だよね。まあ、アマチュアの特権ということで。
840名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 12:47:41 ID:419BDmxe
また、がさんが戻ってきたんだね。
PICの開発ツールで、ベーシックで開発できる無料のコンパイラを見つけました
http://www.mikroelektronika.co.yu/english/product/compilers/mikrobasic/index.htm
参考になればと思います。
841:04/09/29 21:19:28 ID:GHpZq4n8
>>840
ういーっす、どなたなのかあれだけど、今後とも一つよろしく...

えーベーッシク、はさすがにちょっとー、とかいいながらマニュアルダウンロード
してちょっとサンプル見ましたけど、Cみたいですね。キーワードがちがうのかな。
MIDI系のプログラム書こうと思ったら、シリアルの割り込みの中でほとんど書く
感じジャン?割り込みじゃない部分でアイドリングの部分だけだったりして。
デバッグしずらいよね、きっと、とか思いながらマニュアル見るつもりです。
AVRに開発環境的には負けガチ(特に無料環境はあれだよね)だから、こーゆーの
いいよねー。
秋月のライターで書けんのかしら。
842840:04/09/30 10:36:40 ID:Daukiy57
>>841
がさん、どうもです。
以前、PICでディレーを紹介したものです。
>秋月のライターで書けんのかしら。
かけますよ。ベーシックといっても、コンパイラでコンパイルしてHexを作ります。
ベーシックより、パスカルという感じです。
殆どの特別関数を持っているので、たとえば、I2CのROMのアクセスとかは
I2C_start ' issue I2C start signal
I2C_wr($A2) ' send byte via I2C (command to 24cO2)
I2C_wr(Addr) ' send byte (address of EEPROM location)
I2C_wr(EE_ByteOut) ' send data (data to be written)
I2C_stop ' issue I2C stop sinal
とかやれば終わってしまいます。かなりいい感じです。
ちょっとしたコントローラを作るには非常に便利です。
原産地はユーゴスラビアですが、ITがずいぶん進んできているようです。
843名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 13:58:42 ID:Y6Ow1qOL
モジュレーション系の信号は、マイコンで生成したほうがいいと思うなあ。
複雑なモジュレーションをやってもCV漏れなんかで苦労しなくてすむ。
昔と違って、今の高速マイコンならスピードも十分でしょう。
844名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 16:20:49 ID:ng/5zRlA
>>843
マイコンは微妙かも
DSPなら可能だと思うけど、これだとエミュぽくなるね。
845:04/09/30 18:07:29 ID:h7pCW7dB
5年後には無くなるに違いない石を敬遠するのと同じ理由で、5万円とか8万円とか
いうコンパイラは使いたくないと思うのだ。誰でも変える値段じゃないもん。
2千円なら、買ってもいいと思うし、多くの人が手に入れやすい値段だと思う。
タダなら言う事ないけど..5年後に手に入るかどうかは不安も無くは無いよね。
(2千円ぐらいのコンパイラも5年後はどーかわかんないかもだけどね)

いいじゃん、アセンブラでやればとも思うんだけど、多くの人がトライしやす
くするなら、移植性も含めてコンパイラがいいかなと思う。
アルゴリズムを簡潔に記述する、(しかも動く)言語としては、Cが(慣れもある
けど)最適かなと。(実は最近はパールで書いてからCに書き直したりしてたけ
ど)
MIDIデータのパーサー、Cで書いて、ぐにゅのCでエラーが出ないのは確認した
けど割り込みも含めてのデバッグは放置しちゃってる。
8035か何かのコンパイラをPIC用に移植したフリーのコンパイラちょっと試し
たんだけど、制約が多すぎてこれならアセンブラで書いてもかわらねーじゃ
ねーか、とかやってたのがもう1年以上前。かなり、趣味のマイコンの開発か
ら離れちゃってて、現役の皆さんにゃかなわねーきがするっす。

アイディアだけど、PWMの出力に、LPFつけてDAコンバーターにすると、1ビッ
トで出力できるよね。ゲートの入力に1ポート、コンデンサの放電時間見るの
に1ビット、ADSRで4ビット(外部でデコードしちゃえば2ビット)5ビットから
7ビットぐらいのIOポートがついたPICで、ソフトウエアEG書けるよね。
PICでTVゲーム作るという記事があって、TVの走査線のためにそこそこ正確な
水平同期の信号割り込みで作ってるはずだから、PWMのためのタイミングも確
保できんじゃねーかな。あれ改造してワンチップでソフトウエアEGっての、
だれかやってみない?
多分、555と、トランジスタ数個組合わせEGのほうがシンプルで組み立てや
すい気もするんだけど。技術的なトライアルとしては、ミニマムにして、全
部の要素が組み込める気がする。
846名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 18:21:45 ID:rwrfx4LB
いそだ常駐スレはここですか?
847名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 13:36:42 ID:Vte+awhA
>>845
PICでテトリスを見つけました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4889/picmel/impre_video_pic/index.htm
これもすごいですね。
http://elm-chan.org/works/vp/report_j.html
SXマイコンならカラーも出せるので、dspの代わりになるかも
http://www.rickard.gunee.com/projects/video/sx/tetris.php
848名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 16:13:57 ID:WqBdYMHA
てか、CPUパワーを見定めつつ直接信号処理をさせるのではなく補助をさせるとか
色々と使いようは検討出来ると思います。>マイコン類

光デジタル信号をシリパラ変換してボリューム調整しDACに送るなんてアプリが出来る
位なので、分解能を落とせば(例えばデータを、8bitにするとかサンプリングレートをさげるとか)
それなりに遊べるかもしれません。 (かなり強引な例ですが)

http://www.ueno.no-ip.org/~tube-audio/DAC/avr8535_dac/

(エフェクターの例は、>>847の通りだし)


あと別方向のアプローチとして1chのPSGを並べる程度のことはPWMがあるので可能と
思いますが、これはこのスレの趣旨から外れるかな。
849名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 19:41:25 ID:YLIxnmqs
何か難しく考える人が多いんですね。
難しくして返って手の届かないものにしているというか。

一番手近なマイコンを使ったモジュレーション信号発生器というと
MIDI-CV/GATEコンバータでしょう。
高級なものは、ポリフォニック、ピッチベンド、ポルタメント対応になり、
ソフトウェアLFOを内蔵していたりするわけです。
ソフトウェアEGも可能でしょうし、ベロシティで制御もできるでしょう。
MIDI-CV/GATEコンバータに多少高性能なマイコンを使っておけば、
応用の範囲は大きく広がります。
難しく考えることはないと思いますよ。
850名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 20:30:07 ID:C4oDCFb/
どの辺りが難しいのか解りませんが。
851:04/10/01 21:02:10 ID:9hbXTrMC
名刺程度のサイズの基板に、抵抗とかコンデンサとか数えて30個以上乗ってたら
ちょっと難しい、って考える。白状すると電気とかそんなに詳しくないので高
級な回路の複雑な動作とかあまり理解できないので、物量で換算する。
(ちょっと情けないけど、あんまり現実ともかけ離れないので無いので笑えない)

僕の手作りシンセは、モジュール単位で考えればこの規模。エレキのエ
フェクタ2台ぐらい組み立てた経験があれば、十分ターゲットに入ると思
うレベル。
こんな規模の基板を数枚組み立てれば手作りアナログシンセは動くのだ。

一番難しいところが、MIDI-CV/Gate変換かな。単純な1chまたは2ch物は
まだいけるけど、8Chぐらい、CVでだすには、マルチプレクサという
回路をわなきゃで、結構部品点数増える(抵抗とかコンデンサはそんなに
多くないけど、16ピンとかの大き目のICをごろごろ乗せなきゃでちょっと
大変かも。これだけは(精度とかの基準にもなるので)手作りはお勧めし
ない。既製品を手に入れるとか、別途、キットの購入をお勧め。

中古で、ローランドの100Mシリーズの鍵盤を手に入れて、電源だけ手作り
が一番お勧めかな。。。

なんちって、こっそり、マルチCVアウトのMIDI-CV計画してます(ハードは
できちゃった、まだソフトに手がついてないの)
852名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 21:03:28 ID:61/HgfbG
色々参考にはしてますが、基本的にsageで書いたほうが宜しくありません?
853:04/10/01 21:16:42 ID:9hbXTrMC
>>851
>>一番難しいところがMIDI-CV/Gate変換かな

まちがった。複雑げに見えて難しそうな気がするやつがこれで、本当に一番難
しいと感じたのは、パネルのデザインと、これを作るところ。
あと、(半分冗談だけど)電源を配分するケーブルの圧着コネクタを作るところ。

はんだずけなんかちょっと練習すりゃなんとかなるけど、この辺は、マジ手先
の器用さと、緻密さ、センスが要求される。パネル作るための工具とか、金だ
すの惜しむと、うまくならない。

じつは、圧着ペンチ持ってなかったりするのだ本当むずかしかった。ペンチで
圧着は慣れるとできるようになるみたいだけど、時間かかった。

電気っぽいところで難しいと思ったのは、トランジスタの逆バイアスで発生
させるノイズジェネレーター。
選別するらしいんだけど、ノイズの出るトランジスタなんてなかなかみつから
ねーぞ。あたりは10倍ぐらいすごいノイズがでるらしい。そんな時ばっかり
全然当たらなくて、かなりひどい目に会った。
僕はもう、ノイズが欲しいときはPIC1発でやります。

えへへ。
854名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 13:23:08 ID:XPBgMDsp
855名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 15:42:53 ID:Z7LbQCMq
856:04/10/05 22:13:06 ID:SbauaFhA
ちかじか、開催される「アナログシンセビルダーサミット」のために出品する
作品こねてます。ねりねり。
かねてから準備だけでちっとも進んでなかった作業がサクサク進んでうれしー。
今まで使ってたミニタンスのほかに、ファーム仕様の標準ラック(8モジュール入
り)のラック組み立ててる。パッチングせずにいつでも2VCOで鳴らせるコンフィ
ギュレーション。

ところが、きちんとチューニングしてやろうと自分のページ見ながらチューニ
ングやり直してみたら、ちっともうまくいかないので、ページのほうを書き直
しちゃった。
あと、もし、OneBoardFarm追試されてる方いたら、VCOの高域補償のトリマー
の値が足りないです。20kのトリマーに変更ください。図面は修整しました。

sageの練習
857名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 22:21:51 ID:IiqoFrSL
お〜ぅ、アナログシンセビルダーサミットでググったらtakeda氏のスナップショット発見!
いやそれだけ。
858:04/10/05 23:16:11 ID:SbauaFhA
僕のオフィシャル顔写真はこっちでよろしくっす。

ttp://www.garageband.com/artist/motohiko_takeda

おい、これでサラリーマンできんのか?って感じだけど、サラリーマンです。
859名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 08:03:40 ID:LSWxB98I
いやーすばらしいお写真ですね。

このスレもますます「がさんの掲示板」になってきましたね。
860名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 08:59:16 ID:oXqI9UiE
なにげにジャズミュージシャンみたい♪
861名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 11:32:56 ID:wxXe6SD5
カコイイね。

でもサラリーマンにもエンジニアにも見えないかな。(w
862名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 12:02:57 ID:Hr38QB2B
ナイスおっさんだな。
こういうおっさんになりたい。
ところで、このスレの連中でオフとかやらないの?
オフって程じゃなくても、どっかの喫茶店でお茶でも飲みながら話すとか。
863名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 12:11:53 ID:wxXe6SD5
秋葉でアナログシンセの集まりがあった気がする。
あれって毎年やってるんじゃないかな?
864名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 20:34:51 ID:LSWxB98I

オフ会に関して「が」さんにお願いがあるんですが聞いて頂けますか?
確か去年の「アナログシンセビルダーサミット」はピアノ職人から
ガレージメーカーに転進し会社のスタジオでやったとおもうのですが
どうせならオフ会はそこでやりませんか?
865:04/10/06 22:45:48 ID:Sev2tO03
昨年の冬のサミットは、僕が、長年お世話になってる方の御好意に甘えて、会
場として彼が経営しているスタジオをお借りしました。
前回は、ご本人が、長年メンテされてて、今だ十分現役のムーグのシステム55
触らせていただきました。
次回は8ボイス(これも、新品同様とまで行かなくてもきっちりメンテされると
思います)触らせていただく約束をして、まじ、楽しみにしてたのですが、今回
は、集まる人が多すぎることが事前に予測されてたので、遠慮しちゃいました。

一応営業しているスタジオですから、こちらの都合ばかり申し立てるのもあれ
なんです。ただ、別途、「8ボイスに触る会」ってのが開催可能かどうかは打
診して見るつもりです。

アナログシンセビルダーズサミットのほかに、アナログシンセの集まりやっ
てるのなら、交流したいっす。ただ、僕らも、手作り楽器を持ち寄っての集
まりってのは年に1回か2回。「ビートニックな僕らは"路上にて"が基本」と
銘打って結構秋葉の路上ミーティング結構やってます。(実際はデニーズと
かに流れますけど)

>>862
本当は、おっさんよばわりされて怒らなきゃいけないのにマジおっさんになっ
たから、怒れないのがつらいかも。
でもちょっとむかつくので、あなたが、幹事おやりなさい。来週末あたり、サ
ミットのために足りないパーツを買出しに出るので時間決めてくれたら行きま
す、秋葉。JRの券売機の横のうどん屋の前。2時間ぐらい時間取るつもり。遊
ぼう!

わしのことおっさん呼ばわりする小僧、どんぐらい鼻タレてるか、見定めなき
ゃいかんな、うん。で、ナイスなハナタレとよぼーっと。
ってゆーか、秋葉の駅前で、ハナタレ、とかおっさんとか呼び合うのやだな。
866:04/10/07 21:50:22 ID:7Zj9Wc6y
ごめん、10/9、予定入っちゃった。時間はそっちらに合わせるつもりでした
が、1時でどうでしょう?

10/9 午後1時
JR秋葉原駅券売機の隣の立ち食いうどんの前

ヒゲのオヤジが居ますので興味のある方はお集まりください。

15分ほど、待った後、計測器ランドの2階のデニーズで2時間ほど、お茶する
つもりです。必ずくるつもりの方は、事前に僕のページ経由でメールくださ
ればお土産を用意します。当然、たいしたモンじゃないですけど。(多くは
集まらないつもりでいるんだけど)

実は、この後も、別のミーティングで秋葉原に居ます。会えるかもね。
867:04/10/08 18:18:02 ID:P89ECui8
いま、ドイツのReneさんのVCA、蛇の目で組み立ててるんだけど、うまく動かなく
て四苦八苦。図面はこれ。別に組み立てた奴、2台は無事思ったとおり動いてま
すからこの図面には問題ないはずで、今回の組み立てに問題がありそうです。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/farmVCA-scheme.gif
これを、
ttp://www1.jaycar.com.au/images_uploaded/NE5533.PDF
で組み立ててやろうと思ってるんだけど、内部の等価回路まで含めて見るとほと
んどミニムーグのVCAと同じ構成だよね、定電流回路とか、色々豪華についてる。
ちなみに、等価回路で見直せば、13600も、ほとんど、ミニムーグのVCAと同じ構
成。ちょっと面白いかなと。

アメリカの友達が、13600大量に仕込んだからと送ってくれた。東京には秋葉があ
るけど、彼らは全部通販なんだそうで、あそこのサイトではXXが安いけど、同時
に欲しいNNは、あっちのサイトが安いとかで、結構買い物苦労してるらしい。で、
安いと見るとゴッソリ仕込む癖があるらしい。
13600は10個以上有るんだけど、手持ちの在庫チェックしてみたら13700もころころ
と出てきた。ホクホク。何に使おうかな。
868:04/10/08 23:43:16 ID:P89ECui8
これすごいわ。
ttp://www.meadowfield.freeuk.com/synth/mini.html
先日、ミニムーグの写真のキレイなサイトを紹介したとおもうけど、彼もあのサ
イトの写真参考にしたんだそうで。
869AW ◆AW..beLIFE :04/10/09 06:42:25 ID:8exvwNDK
>>866
台風さえ来てなければ行きたかった……。

ハードはいまいち良くワカランのですが、ソフトでアナログシンセを
自作しておりまして、自作シンセに興味があります。

次回があるなら、参加希望。
870:04/10/09 14:00:44 ID:BozQNiS2
ごめん、実家のほうが雨にやられてるらしくて、まだ、家にいます。
ちょっと今日はそっちに行くの無理そう。マジごめん。

871名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 14:47:00 ID:h9nehqS6


               あ〜あ..........

872:04/10/09 19:25:07 ID:BozQNiS2
871>>ごめん
873名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 21:15:48 ID:fXoYLfF2
>>870
今日はオフに適した天候ではなし、
またの機会にぜひよろしく。
874名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 00:09:48 ID:8MHxQ2+9
さすがに、今日の台風でオフは無理でしょう。がさんもすぐに連絡が出来ない状態
だったでしょうし。しょうがないですよ。
こちらの部屋も1階で水がやばいくらい
でした。今度のオフには、0.1uのメタライズドがいっぱい余っている(200個以上ある)ので、
10個づつ位小分けにして参加者のお土産にでも持っていきますので。
875名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 00:19:21 ID:rU7R36E3
今日の天気で行った奴がいたらそれはそれで
尊敬に値するな
876名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 02:42:34 ID:ew1LPER9
( ´・ω・`) メタライズドいいな…。俺、北海道(笑)
まだこっちは静かなもんです。これから先日の再来かと思うとうんざりしますが。
先の台風では、事務所の前の大きなクルミの木が倒木したですよ。
877:04/10/11 22:12:42 ID:WDctw2H5
近所の河の(子供の頃氾濫しかけた前科持ち)本流の下流の一部地域で、氾濫してるという
ニュースをTVで見てびびりまくり。慌てたのは僕だけで自宅に電話してみたら、雨はとも
かくこの後に来る風がヤバいんだ、雨戸閉めようかなとかのんきな事言ってて、(オヤジ
殿の実家からも電話が掛って来て2回目の同じネタへの対応だったらしてく、ジョーダンか
ます余裕にちょっと安心もさせられました)結局、大事にはいたらなかった様です。
いろいろ、ごめんでした。

シンセ組み立てようとすると常々御紹介しているように、パネルとかVR、パッチ式にする
なら、ジャックやプラグ等が必要になります。ギター用のコンパクトエフェクタとかだと
それぞれ2-3個手で済むところ、アナログシンセでは結構な数が必要になり、これがコスト
の50%から60%を占めます。
で、同じもん、つまみとか、VRとか結構ごっそりまとめて買うんだけど、さすがに100個は
いらねーけど、50はほしーなとか。
東京秋葉ネタで申し訳ないけど、千石だと100個まとめると1割り引きになります。トラン
ジスタなんか常用のものなら、200本で1600円1本当たり8円。とりあえす50本あれ
ばいいんだけどなとか、アルと思うんです。
秋月では、VR、10個まとめると割り引きになりますし、ちょっと実験用に用意したいとか
もアルかと思うし。。。特殊な半導体とか、今在庫は無いけど、25個買うなら、仕入れるよ
とかいう小売店もあるし。。。
まとめて買ってその場で分配しちゃうとトラブルも発生しにくいし、いいかなと。今日秋葉
いくよーとか、いま、このパーツ余ってるのーとか、交換会もありかと。
ゆくゆくは、海外からごっそり仕入れて仲間で分配とかやったらおもしろいんじゃないかとか
思うんだけど。

結局どなたも問い合わせて下さんなかったので種明かしすれば、僕のお土産は、これまでネッ
トで紹介したシンセを使って作ったデモの音楽をまとめたCDでした。たいした物では無くて
もーし分けないので、結構気合い入れてシンセの使い方の紹介文とかも用意してました。ぜひ、
次の機会を狙いたいです。

878どっかのスレ1:04/10/12 03:57:52 ID:GwSQxyT5
>ぜひ、次の機会を狙いたいです。

もうちょっと告知期間を長くしたら宜しいかと。
なんか見たことある人が集まるヨカーン
あ、あいつ俺が買おうとしたジャンク目の前で買いやがったとかw
879:04/10/12 18:09:51 ID:x/WfhMIO
シンセを組み立て終えて、いざ自分の楽曲の中で使って見ると結構チューニングあやしい。
低い周波数はともかく、音つくりの一環として1オクターブ上の音を混ぜてて、演奏しててつい、1オクターブ上げて演奏すると、チューニングがずれてるのがもろばれな音になってがっくしとか。

もう1度チューニングについて、特に高域補償系を見直してみようと思ったら、年食ったからか、もともとオンチだったのか、他の音と混ぜれば分かるんだけど、単音では高い音の音程差が聞き取れない。
ということで、ロッキンオンの別冊に紹介されてたストロボチューナー、沖田さんにご指導いただきつつ、高域のオクターブの音程差の目視チェック用に組み立ててみた。
一応自分で組み立てて、火吹くことなく動いてはいるけど、まだ実験段階で、広く一般にお勧めできる回路じゃないんだけど一応参考、こんな感じ、雰囲気ね。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tuner/strobo-tuner-schem.gif

バラックの実験で十分なんだけど、ロータリースイッチを使いたいので、表示のLEDとあわせてばらけない様にパネルにのせてみた。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tuner/tuner1.jpg
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tuner/tuner2.jpg

555の温度に対する精度って、50ppm/C、基準電源に使ってるLM431もそれぐらいだから、これ以上の精度は出ないし、千石で安く買えるキンピって、100ppm/Cだからうまく設計しないと、もっと精度は落ちる。

一般に555の温度精度で一般の使用には問題ないみたいなこと言われるけど、音楽的にはどうなのかしらという実験も込み。温度にはどれぐらいこだわらなきゃいけないのか、エンジニアじゃなくて、(自宅)スタジオミュージシャンの耳でチェックするという企画。

ゆくゆくは、DIYシンセを始める人の最初の組み立て練習アイテムになればいいんだけどな。
880名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 18:31:49 ID:BHGBekYS
>>879
これこれ、ロッキンオンじゃなくてロッキンfだってば
881:04/10/12 21:23:39 ID:x/WfhMIO
880>>えへへ。間違った。

僕が高校生ぐらいの頃からあるよねオンは。エフもまだあるのかな。雑誌、マジ
買わなくなったなー。トラギも年に2回買うか買わないかだな。

ストロボチューナーは、とりあえず、組み立てが終わったところで、これで実
際にVCOのチューニングが簡単にできるようになるのか、という実証はこれか
ら。使い勝手によっては、まだ改造が必要かも、というか、改造のための
たたき台だからね。

これ、沖田さんが、雑誌に発表した回路を元に、今でも手に入る部品に置き
換えて、シンセ用に特化して作り直したもので、紹介したのは、彼のオリジ
ナルそのものではないです。追試されて動作しなくてもアレですし、とりあ
えず、今のところ追試はお勧めしません。こんなアイディアがあるよ、とい
うレベルのものです。
音が出ないアイテムだから地味目に見えるけど、光がブワーっとながれると、
なんか、ノーミソ別のところが刺激されて結構酔います。

ワンボードファームのチューニングをやり直すぞー。ページにするつもり。
882名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 23:03:53 ID:WT+hrlsj
>>879
ロジックICを使った面白い回路だね。
883:04/10/15 16:57:23 ID:iYr0zhcb
そういえば、今週末10/17は、第4回アナログシンセビルダーズサミットです。
参加資格等問いません。参加費は、使うスタジオ代の割り勘のみ。飲み食いは
自前で用意してください。ちょっと広い場所なので、人数的にはまだダイジョ
ブです。
884名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 12:17:44 ID:wYMri9PL
疑問なのですが、回路シミュレータでシンセ回路を入力したら音が出るのでしょうか。
885名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 13:11:15 ID:B4btcHek
ソフトシンセ的なリアルタイムエミュレータなら音は出せるでしょうが
一般的な回路シミュレータでは無理でしょう。目的が違いますからね。
886名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 15:00:30 ID:DOJlcJ/2
>>884
Spice?
887:04/10/18 02:48:49 ID:diCgaeeW
トランジット解析の結果をグラフ化したりできるなら、テキストで数値を
書き出して、その数値をAiffファイルとかに変換すれば結果として音でるん
じゃないかしら。

20年ぐらい前だと思うけど、UNIXベースで、譜面のデータから音色まで全
部テキストで表現してそれをコンパイルすると音楽のAiffファイルが出てく
ると言うソフトがに有ったと思う。フォルテシステムだったかな。なんか、
そんな名前。

なにがなんでもGUIの今時からすれば悪夢のようなソフトだけど、音色だけで
無く、楽曲と合わせて楽器の音を生成すると言う態度にいたく感激したです。

楽曲の中でなって始めて楽器となり、音楽になるのよね。さて、音楽ってなに
というフリ?

このソフトにUIを付けて、楽器のレベルまで引き上げたのが、フェアライト
かな。

それ以前には、アップルIIに(ソフトの名前失念!どなたか御存じの方フォ
ローを!)外付けのハードも使うんだったと思うけど、倍音構成を指定する方
式で音色を紡ぐシンセがあったな、これは鍵盤も接続できて、リアルタイム
に演奏ができた。たしか、ハービーハンコックとかも音楽制作に使ったとか
ジャなかったかしら。

例えリアルタイムで音は出なくても、回路の動作の理解のためにシミュレー
ターを活用するのも有りだよね。べんりでより趣味の時間をゆーこーに生かす
ネタなら、ソフトシンセもPICも何でもありと。シミュレーターは使えるよ
うに勉強しトコーっと。
888修理スレ1:04/10/18 05:32:18 ID:ovmPp6sC
>アップルIIに(ソフトの名前失念!どなたか御存じの方フォローを!)外付けのハードも使うんだったと思うけど

マウンテン?
黒パネルで白い箱の奴。旧ツクモ5号店入り口右でデモってた希ガス
889:04/10/19 17:51:05 ID:rCVfOVkz
チューナーのほう着々と作業進めてます。組み立てはらくなんけど、これで、
どう、チューニングするか、使い物になるのかの検証など進めるにしたがっ
て色々変なことが分かってきた。
結果論的だけど、組み立て始める前から感じてたとおりこれまで作ったVCO周
りの動作の徹底検証のためのジグを作った、という感じになってる。。
ファームはもともと、この手の問題点を抽出するための実験システムで実用に
なるかどうかは2の次だし。この実験を元にワンボードシンセVer2に進むぞと。

あくまでアマチュアの実験レポート。実験、検証しましたーといっても、検
証方法が間違ってたりして、火を噴かなかっただけで、ちゃんと動作してな
い回路とかタンマリ有りそうです。テスターも3桁の精度しかないし。

追試いただいてレポートいただくのは本当励みになりますが、動かなかった
場合は僕と一緒に勉強するつもりでないと、アレかも。

質問を受けたとき、どんな質問でも答えられるまで理解できた回路のみ公開
とかじゃ、シンセ鳴らないしね。とりあえず、僕のページは僕専用の勉強ノ
ート。一緒に勉強しましょというページとしてご覧ください。

>888
お、末広がりだねえ、888。777ならカクヘン?
マウンテンだったかしら。知り合いがもってて、見せていただきに何度か
通ったのを覚えてます。
890名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 10:21:51 ID:L3h0JseV
>この実験を元にワンボードシンセVer2に進むぞと。
密かに期待するアゲ
891名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 23:28:01 ID:RDTDdqki
OTAの13700か13600がほしいんですが、3、4個ぐらいで通販できるところって
国内にはないですかねぇ?
もしくは足で秋葉行けば買えます?
892:04/10/27 02:54:04 ID:whDM1tEi
>>891
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
アナログI.C.のページの
NJM13600D   ¥294
この通販屋から、真空管買った事有るんだけど、結構早かったよ。店鋪
は、川崎とかなんだけど、そこでも(電話で在庫確認してね)買える。
急いで無いのなら秋葉に行く電車代でパーツ送ってもらえる。トータル
2000円以上じゃ無いとダメだったっヶ?秋葉で、
物を見て買うような買い物で無ければ、(半導体類は別に物を見ても見
なくても同じだよね)いいかも。

秋葉なら、ラジオデパート2F光南電子。手に入れたら、今の値段など、レ
ポートよろしく!

ntersilのCA3080が終わったらしい。もう流通在庫のみ。真空管と一緒。
古い機械の修理の人のために買わないようにして、新規の設計には
13700か13600をつかおー。新日本無線の国産セカンドソースも有るし。

>>890
もちろん、自分の作りたいものやるのが醍醐味なんだけど、どなたかに追試
頂いて、再現性のチェックとかもできれば嬉しいので、あまり、俺様シンセ
(僕以外の人には使い様の無いような特殊なシンセ)にしたくない。どんな期
待してんだろ。

あっというまにネタギレになるんでちょいとしこんどくれ!
893名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 05:44:18 ID:DdsIA0UE
5年後を考えるとOTAは使わない方向ですね。
894名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 09:07:06 ID:GaGe5ERK
が さんに質問なんですがsteinerVCFのモジュールって
別にジャック・スイッチ・15Vの電源を用意すれば単体で動作して外部入力のできるものができるのでしょうか?
moogerfooger Lowpass Filter みたいなエフェクターとしてのフィルターを作ってみたいのです。

文章から素人臭さがにじみ出てる…。気に障りましたらすみません。
895:04/10/28 17:57:10 ID:GTPckmKp
久しぶりのシンセネタ。555を使ったシンプルEG。VER4.リリース。名刺サイズの
蛇の目基板に2発、乗ります。こっちはお勧め。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/farmEG.html

あと、ポリシンセとかギターシンセとかで同じタイミングのEGを複数欲しいとき
に、電圧制御できる555を使ったEG。13600使ってる。机上のテストはOK。実践配
備はこれからなので、まだ、追試はお勧めしません、が、フォローは歓迎です。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/VCEG.html

>893
VCEGはOTAを使わない版も視野に入れてはいたんだけど、PCBサイズが狙いより大
きくなってしまうのが分かったので、今、最も入手しやすいOTAを使ったー。
こだわりは大事。だけど素直も大事かと。。
896:04/10/28 18:43:28 ID:GTPckmKp
>>894
僕もしろーとです。一緒にべんきょうしましょー。

電源は+/-15V必要です。試してませんが+/-12Vでもokかと思います。10Vppの入
力を想定した回路なので単体のエフェクタとして使うには、きついかと思います。
入力にバッファアンプが必要かと思います。
http://www-timc.imag.fr/Yves.Usson/personnel/SDIY/Modular/EN/STEINERVCF/

にも紹介があって、こちらには、ちゃんと入力にバッファがついてます。
すてきなPCBパターンも紹介されてます! 2SC1583 + TL071 based がお勧め
かな。初段のオペアンプの反転アンプが、R1が10k、R2が10k、で入力インピーダ
ンス10k、増幅率1になってます。R2で増幅率が変えられそうです。
2SC1583は、秋葉原の若松通商や、マルツでまだ買えます。入手できなければ、
2SC1815とか2個使います。僕は一応VEBで選別したけど、(選別方法は以下)
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/match.html

同時期に買ったhFE低い奴(Yランク)のもので、テスターなどに付いてる簡易hFE
メーターで似たような値のものを選べば多分OK。
897:04/10/28 18:46:10 ID:GTPckmKp
>896

続き

VCFの性能で音色はともかく、コントロールCVの漏れも大きなポイント。
この回路、この2発のトランジスタが熱結合されてて、熱によって特性がずても、
同じ方向のズレだから、ダイオードに流れる電位差は熱で変動しないのがミソ。
トランジスタのシビアな選別は不要かとおもいますー。(僕のPCBデザインは熱
結合もしてないし...。)

一方、ダイオードは、僕の図面
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/steinerVCF-scheme.gif

で、D1とD6、D2とD5、D3とD4がマッチしないとCVが漏れます。Q1、Q2がCVでシー
ソーのように揺れても、ダイオードのセットのちょうど中点、C3の上のところが、
子のシーソーの中点になってCV漏れがなくなります。ダイオードの選別のほうが
ミソです。ただ、1本ずつがばらついててもたくさん並べることで、単体の誤差
の意味が薄れてしまうという意味で数を重ねるのは意味ありなんじゃないかと。
ダイオードの選別はテスターのダイオードモードで見ます。

テスターで部品チェックするとき、指で触ると熱で値が変わります。ピンセット
とかで摘むようにして短時間(気温が変わらないうちに)でさっくりやります。

このネタページ書き終えてから気が付いたの。あとでページに追加しておきます
ね。

以上、素人の意見だからね。プロの方のフォローがいただければうれしーっす。
898894:04/10/29 01:37:34 ID:+mrTfdTp
が さん、詳細なご指導、また有用なリンクの紹介、ありがとうございます!
今までほぼ導通チェッカーとしてしか使用してこなかった
テスターの使い道を今日知りました。orz

フランスの方の2SC1583 + TL071を使ったフィルターの回路図にある
カットオフとレゾナンスのボリュームにはそれぞれ25K,22Kという
パーツ屋で見たことないような謎の値が書いているのですがこれって入手可能な物なのでしょうか?
近い値のものとかで代用可能ならいいんですが。
899:04/10/29 17:50:05 ID:xI3kpn9M
お勧めしておいて自分では組み立ててないのがばれるけど、試してないので...。
だけど、回路の動作を考えれば、問題なさそうです。
手持ちにVRが有ったら抵抗値計ってみてください。額面どおりの抵抗値が出る奴
は無いと思います。特に安価な、VRは、電気のパーツの中で1、2を争うぐらい誤
差ひどいパーツ見たいです。一般論じゃなくて、僕の経験で、ですけど。額面22k
のVRはほとんど20kとか25kと読み替えても変わらない数字が出ると思います。
逆にあえて22k指定なら、シビアなのかもしれません。

逆に、でかかったらどういう動作になるだろう、小さすぎるとどんな動作だろう
と考えてみてはいかでしょ?

900:04/10/29 17:51:50 ID:xI3kpn9M
続き

カットオフのところ、上には抵抗経由で電源につながってますから、小さすぎる
とボリュームに電流流れすぎて燃えます。(燃やすとスゲー臭いです)I=R・Eで計
算します。(愛あるは良い、で覚えます)ここでは15Vに68kがセットになってます
から、電流の心配はほとんど無くて(多くの場合VRの耐圧は1/4W?)、むしろ、15Vを、
68k+22kで分圧した電圧から0Vまでの電圧が出てると考えてよさそうです。22kじゃ
無くて20kと25kでどんな数字が出るかチェックして、そんなに違わなければ問題な
いと思います。計算は
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/calc.swf
が便利かもしれません。
次にその電圧の入る場所だけど、一般にトランジスタのベースのインピーダンス
はそんなに低くないですが、68k+22kのセットの値がこれに近づきすぎると思った
動作をしなくなりますのでこれもシビアじゃないにせよ、要注意ポイント。

「そんなに」の判断が難しいですよね。僕の基準は、数十倍から100倍以上違った
全然違うと思ってます。1/数十Vじゃら、1/100倍以下の違いなら無視して問題ない
です。10倍は、1/10はちょっと心配しなきゃな数字。ちなみに、安い抵抗は誤差10%
ですから、1/10違ってる可能性があるッチューことですから、心配しスギかもです。
2倍とか、1/2はヤバイだろ、それって感じ?これも僕の経験ね。一般論じゃないです。

レゾナスのほうは、非反転アンプの増幅率の設定です。R13との比でここの回路の
増幅率が決まります。このツマミの回し具合は、発振ギリギリの美味しいところと
か使いたいとか、実戦のシーンでは、かなりクリティカルな操作が要求されますか
ら、パネル面にだすVRのほかに、基板上にトリマーをいれて(R14と直列かな)全
体を通して適当な値が出るように調整されるのがいいかもです。
901:04/10/29 17:56:46 ID:xI3kpn9M
さらに続き

本当、僕も素人なので、丸々受け入れないであなたなりに咀嚼してくださいね。
良く分かってもないくせに偉そうに書くのは(謙虚に書こうとはしてるんだけど
癖だね)みんなと一緒に勉強したいから。こいつ大嘘書いてるぞと思われたら容
赦なくご指摘ください。

計らずも嘘書いちゃったときは、僕もひどい目(多くの場合その回路で組み立て
て動かなくてスタックしてます)に会ってますので、ご容赦ください。

以前、ポルタメントのカーブの件で勘違いしてて、大嘘かいてたことが発覚して
ます。ページ書き直してます。リニアカーブと、エクスポカーブ、は純粋にカー
ブの形が違うだけで、スピードはどちらも変わらないんだそうです。
実際自分の実験と聞いた話が一致しなくて困ってたんですが、伝聞が間違いで、
自分の実験が正しかったみたいです。
さらにこれに関連して、僕のページのVCOドライバ、回路のボンミスが発覚。急
遽、組み立てなおして実験してますので、これに限って、いまのところ追試はご
遠慮ください。

902名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 16:48:57 ID:mMZxgqw5
がさ〜ん
秋葉来る予定ないの〜?
中止になっちまったOFF、待ってるんだけど〜
903:04/11/02 03:01:52 ID:2j0U03cW
あ、ごめん、6日の土曜、2時にJR秋葉原駅の券売機の横のうどん屋でど?
13日は遅すぎる夏休みをとって、バカンスなので、6日がだめなら、20日。
日曜でも良いけど、休みの店があるので、土曜がいいな。
904:04/11/05 15:22:16 ID:BjVKMr1G
とりあえず声が掛からないけど、
6日、土曜、2時にJR秋葉原駅の券売機の横のうどん屋の前
とします。
905名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 20:50:05 ID:AvJtFjkc
いけてら行きまつ
これから夜勤で、終わって帰って寝て、時間までに起きれたらだけど。
906:04/11/06 20:50:51 ID:ydbphBB5
いまもどってきましたー
おつかれさまでしたー。
ちょっと遅れちゃってもうしわけないー。
会え無かった人もいるんじゃ無いかと心配でスー。

とりあえず。
907名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 22:29:21 ID:r7lmjWrr
3時まで何度か行って見たけどttp://www.garageband.com/artist/motohiko_takeda の写真の人は居ませんでしたが
908:04/11/07 00:13:32 ID:Vo+ePqFq
う、ごめん、白状します。寝坊して1時間遅れました。申し訳ない。

僕の素行を良く知る方が、時間には来ていて、ナマ暖かい目で来ない僕を見つめて下さっていたそうです。
電話で連絡を取り合い現場で合流しました。

大変失礼申し上げました。

20日にまた行きます。今度は3時。事前に僕のホームページ経由で御連絡ください。携帯電話の番号をお知らせします。

909名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 12:19:45 ID:HzYN721M
沈んで探しにくいのでAGEてみますね
910名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 14:13:04 ID:KFrPCjRU
土曜日行きたかったけど
仕事入って行けんかった、
ミニオフやるならまた告知してください
911名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 12:52:56 ID:LNUBWtMV
>>908
19日は早く寝ましょうね(w
912:04/11/08 15:16:18 ID:67cPO6x8
寝坊した原因、こんな感じになってます。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/DualTBVCO3a-schem.gif
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/DualDRV3-non-inv-schem.gif

ローランドのTB303のVCOを汎用化できないかという実験で、パーツ点数が少ないこ
とを生かして、Dual前提で組み立ててみました。
さらに、VCO自体からは調整個所を省き(高域補償も要らない様に工夫してある)
オクターブの調整や、音域の設定はドライバ側でやることで、全体の調整個所を
減らして組み立てやすいかも。VCOより、ドライバのほうが組み立てるの時間掛
かっちゃった。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/DualTBVCO-exp.jpg
小さいほうがVCO。2発乗ってます。もう2VCOなだけで、音全然違うね。止められ
ねーという感です。
別の人の実験では10オクターブ弱でてますけど、とりあえずこの実験では、5オ
クターブはばっちり出ます。あと2おくたーぶでれば必要十分かな。
シンクの実験はこれから。まだ動くかどうか分かりません。初めての方の追試は、
とりあえず現段階ではご遠慮ください。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/DualTBVCO-wave.jpg

2VCO同時にだして、上下をつなげてる。微妙に鈍った波形。濃い音がします。
913:04/11/09 14:56:13 ID:Vad1+8tF
DualVCOとスタイナーのデモ
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/DualTB-stainer.mp3
(例によって期間限定)
基板剥き出し、厚紙でつくったパネルにVRつけて、わに口クリップで、シンセのミ
キサに接続。フィルタはスタイナー。シンクのスイッチは、ICクリップだったりし
て。
メロディーはシンク。フレーズを1度シーケンサに入れて、(ミスタッチを修正して
から)、録音のときにツマミを指でいじりながらモジュレーションかけてる。ベー
スは、普通にDual。むしろ、VCOのデモというより、スタイナーのフィルタのデモ
に近くなっちゃったかも。
スタイナーはいま、入手がむずかしいから、これこそ、手作りならではの、メー
カー製のシンセには出せない音かな?
914名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 15:05:32 ID:DMbNd1Bw
ブルーバックスの電子回路シミュレータ入門を借りてきたのでちょっと勉強してみます。
パーツ代考えるといきなりはじめるのは無理なんだよね。
915名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 19:38:44 ID:DMbNd1Bw
と思ってたらmoogmodularV(未登録)が3000円で売られていたので買ってきた。
桁一つ間違えているような…
916名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 01:58:41 ID:6FIcVRNd
>>915
おいおい、今日店で3万いくらかの値札がついてるのを
眺めてきたとこなのに・・・
917名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 19:19:03 ID:5AQlLO9Z
安くかって正直スワンかった。いぜんそこでゲームキューブを3500円で買ったことも…
918:04/11/18 04:33:12 ID:WfccO2Fj
パーツの買い方

半導体類は、壊すと(結構壊すのよ)実験が続けられなくなるので百円以下のもノならかならず予備を1つ買う。
無駄みたいに思えるかも知れないけど、実験が続けられなくなって、ぼーっと過ごす時間とか、また、買い物に出かける電車代とか(通販の送料とか)考え
ると、百円の部品5個までなら安いと思うべき。かならず予備を買うようにする。

抵抗、コンデンサの類は、(高価なタンタルコンデンサとかでなければ)必要数の2倍買う様にする。これから組み立てようと思ってる回路に使われている値は、きっと、次の回路でも使われる事が多い。10本以上になるのなら、迷ず百本買ってしまう。
本数があれば、選別もできる。高価な誤差1%とかの抵抗を買うのなら、百本買って選別すれば、いいとおもう。絶対にその値で無いと動かないとかだとべつだけど、多くの場合は相対的な誤差が無ければ問題は無いことが圧倒的。

おコズカイに余裕があれば、1k、4.7k、10k、47k、100kの5種類は百本買ってしまえ。一生この値抵抗は買わなくて済む。(と思ったのに、すでに3生分使い切ってしまってびっくりしてるけど)

蛇の目基板は、安く無いけど、まとめて買えばちょっと安くなるので秋月の名シサイズのをまとめて買ってしまう。

この方針で部品買って3つから4つぐらい実験すると、結構部品手もとに溜るのよ。
気が付くと、アナログシンセ1台組み立てる分ぐらいならあっという間に溜るの。というか、ワンボードファームは、3500円ぐらいだぜ。

そうそう、半固定抵抗は安く無いね。これがOTAの次に高い部品かな。数も少なく無いし。

パネルは丁寧にやれば1万円以上かカルから大変だよね。パネルさえ安くあげる工夫ができればいいんだけどねえ。

講談社ブルーバックスCDーROM付き、電子回路シミュレーター入門/加藤ただし(定価1500円)は僕も手に入れました。MACなので、WINDOWSシミュレーター上でつかっててすげー使いにくいけど。

moogmodularV かった店、こっそり教えて!わしもかってこよーっと。
919:04/11/18 23:56:06 ID:WfccO2Fj
予告した通り20日また、秋葉原に行きます。

土曜、2時にJR秋葉原駅の券売機の横のうどん屋、おやつは、500円まで、
バナナは予算に入りませんってネタはもうやったっけ?
920名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 11:10:08 ID:pVLBhjOP
>>919
質問を少々

・ >>908には3時と書いてありますが2時に変更ですか?

・ 雨天決行ですか?
921名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 21:33:31 ID:dUX5wd3c
>>919
気づくのが遅かった〜 別件を入れてしもうた。
次回こそ参加希望(泣)。
922:04/11/19 22:00:49 ID:G4+phbJ2
>>920

お、そーだ。ごめん、3時です。


いま構想中のシンセのパネル案
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/1a.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/1b.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/2a.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/2b.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/3a.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/3b.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/3c.pdf

ワンボードシンセのVer2というか、違うシリーズとしてワンボードには
こだわらないつもりになってます。複数のボードの組み合わせでバリエ
ーションが作れるシンセになる予定。
設計方針の詳細は
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/harvest.html

923:04/11/24 14:25:33 ID:k59pHdgq
今実験してるタイマーICを使ったVCO。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/555VCO-b-schem.gif

オリジナルは、初歩のラジオに掲載されたもので組み立てやすくアレンジさせてい
ただいた。ドライブのためのサミングアンプ、矩形波変換は別なので、スンゲーシ
ンプル。音はこんな感じ。鋸歯状波のみ。
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/Dual555.mp3

先日紹介した期間限定のTB-303VCO
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/DualTBVCO3a-schem.gif
デモもまだ捨ててなくて聞ける。
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/DualTB-stainer.mp3
音、聞き比べてみて!?

専用ドライバはこれ。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/DualDRV3-non-inv-schem.gif
現在は、リファレンス電圧生成部分を端折った簡易版を作ってるところ。
どれもまだ実験中で、リリースじゃないです。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/DualVCOs.jpg
左がTB、右が555。TB-VCOの基板、上下に2列に並んだのがVCO1発づつ。列の右側の
背中合わせのトランジスタがアンチログ。横にTCがついてて、この3つをエポキシ系
の接着剤で固めちゃうつもり。555のDualトランジスタは、2SA1349。まがった足をの
ばして、エミッタの2本は、前後にそろえて、TCの下にのびてる。2SA1928、2SA798
も使えるはず。
パネル案の最新版はこれ
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/ZeroA.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/ZeroB.pdf

Bで行ってみようかなと...
924:04/11/29 14:48:22 ID:6DI5aNam
珍しく、楽曲形式じゃないデモ。僕がやりたいと思っている、こんな楽曲
の中でこんな音色として使えるよというデモにしようといつも工夫するん
だけど、今回は、性能をチェックするためのもの。

ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/tb-demo2b.mp3
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/555demo2.mp3

それぞれ、TB-303のクローンVCOと、山下さんの555VCO。ポルタメントはエ
クスポタイプ。

9オクターブの階段を上りますが、一歩遅れて同じ録音を鳴らしてます。
1オクターブズレの音程がずーっと鳴るわけです。こないだのDual555.mp3
では、音程ずれててオンチに鳴ってました。(が、楽曲としてはそんなに
問題なく使えるデモ、というつもりじゃなかったんだけど)
ポリフォニック化して、ハーモニーをとか思うと、此の辺の正確さが大事
になりそうな感じ。4オクターブ目のオンチはDACの精度らしい。

925名無しサンプリング@48kHz:04/11/29 15:30:35 ID:Bd+UaA9j
下の方にあるのであげますね。
926名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 07:36:59 ID:AjRZlbam
http://science3.2ch.net/denki/
楽器自作の趣旨のまま次スレにいくなら、別板の検討もされてはいかがでしょうか。
このスレ自体は好きなんですが、DTM板の話題と言い切れない部分も多そうなので。
927:04/11/30 16:19:18 ID:DQ3m/EZG
off会、スンゲー楽しかったんだけど、だれも興味ない?(なんちって1人しか
会えなかったんだけど)

MIDI−CVコンバータのページ、改定しました
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/DualMIDIcv.html


>>926
詳しい方というか、このすれ作った方にお任せしますー。楽器自作の趣旨が変
わらないのなら、呼んでくださいね。1度、この掲示板見失って参加し損ねて
た前科があるのだ..
928修理スレ1:04/11/30 16:54:56 ID:HVWCIgxM
別にこんな過疎板なんだからいいんじゃないのここで?

SEM作ろうかと思ってたけど海外サイトで見て気になってた
ttp://www.users.globalnet.co.uk/~concuss/
が値下げしてるのでこれかっちゃうかも
929:04/11/30 17:10:16 ID:DQ3m/EZG
ttp://www.users.globalnet.co.uk/~concuss/concussor/sem.htm

SEMのノックダウンじゃなくて、作り直したものなのかな?7.7万ぐらい?
うらやましーな。

ハーベストのパネルデザイン、かなり、SEMを意識したんだけど、狭いパネル
につまみ付けすぎたな。でかいのはやなのだけど、良く考えたら入らないかも。
930名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 18:21:53 ID:z0uWXhNS
WINDOWSで回路図からPCBをおこすソフトがほしいのですが、
お勧めありますか?できればフリーソフト。
931:04/11/30 21:10:44 ID:DQ3m/EZG
イーグルって評判いいって聴くけど
http://www.cadsoftusa.com/freeware.htm
とりあえずフリー版だけど、$50ぐらいで買えるらしい。日本のサポートも
あるみたいだよ。
932名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 21:23:21 ID:z0uWXhNS
>>931
早速試してみます。
ありがとうございました。
933:04/12/01 14:53:37 ID:/IAl+xg3
>>932
僕も評判を聞いただけで触ったことないの。
ぜひ、使ってみた感想、お知らせください。
934名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 00:08:35 ID:rbF24v74
>>930
ウチはPCBE使ってる
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html
日本製フリーウェア

CAD系は何でもそうだけど、「使い慣れたものが使いやすい」から
いろいろ試してみるよろし。

935934:04/12/02 00:17:08 ID:rbF24v74
あ、「回路図からPCBをおこすソフト」って回路図CADとPCB CADが連携してるって意味かな?
だったら PCBE は違うな。 PCB CADオンリー。ネットリストは受けられない。スマソ。
936934:04/12/02 02:41:58 ID:PysSfBNS
EAGLE使ってみたんですが、フリーの制限つきでも十分使えます。
多少操作性に癖がありますが、慣れれば問題なし。
ライブラリも案外簡単に作れる。
使い方を説明してくれているサイトやら、
ちょっとしたライブラリを公開しているサイトがあるので便利。


しかしながら、PCBに変換するとき結線は自動なのだが、
パーツを自分でうまく配置しなければならないのがだるい。
そーゆーもんなんでしょうか?どのソフトも。

>>935
連携してるものがほしかったんですが、
小規模なら自分で考えてPCBEを使ったほうがはやそうですね。
937名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 08:26:16 ID:Tqje96Du
>>934
部品の自動配置やらせたい?あれは高級なCADでも結構デタラメなことやってくれるから
部品が乗って線がつながっていればおっけーみたいな用途(実はこんなのほとんどないんだけど)
以外じゃまだ使い物にならんよ。細かくルール設定してる間に自分で配置決めた方が早いもん。
938:04/12/02 18:12:57 ID:NRWjZDmV
PCBデザイン関係、分からない人のために...(僕もちょっと前まで知らなくてかなり
戸惑った)

回路図CADソフトは一般にただのお絵かきじゃなくて、画像のほかに、NETLISTという
ファイルを生成します。この抵抗の足と、あっちの抵抗の足がつながってますよ、こ
のICのnピンはあっちのダイオードのアノードですよとか。テキストファイルで出て
きます、これをPCBデザインCADに突っ込んで、部品の配置を決めると、この足は、あ
っちの足につながってますよとかと指示してくれるので、それを結んでいくと。。で、
ここを通すと、こっちが通らないからあっちに迂回してとかデザインを進めていきま
す。

部品を、PCBのどこに配置するか、縦置きにするといいとか横置きとかで、迂回しなく
てもよくなったり色々。僕はまだ、気にするほど上達してないけど、基板上で一点アー
ス(オーディオでは常識のテクニック。ググってください)になるように配置すると
か、オペアンプとパスコンは可能な限り近所に配置したいとか、グランドのラインは
他より太くしたいとか、部品が刺さる穴の周りのワッカ(ランドといいます)をコネク
タのところだけ大きくしたいとか。色々な配置のルール(セオリーは色々あるけど、
最終的には、自分で決めるものです)にしたがってデザインします。

マックプラスの設計者、スティーブ・ウォズニアックは「美しくdesignした」(設計は
英語でデザインだけど)と仰ってて、筐体はもちろんだけど、PCBの部品の配置の美し
さも見てくれ、と言ったとか言わないとか。
配置は機械にやらせちゃもったいない部分かも。というか、「機械、おまえにゃ、ま
だむりだなあ、むっはははは」とか、えばれる数少ない部分と考えたて泣きながらや
るのがDIYerの道?プロはPCBの上にパーツさえ乗ればこっちのモンで後は多層基板で
目に見えないような細い線でチャカチャカっとやるらしい。はんだ付けも多くの場合
は機械でガッチャンコだし。

(続く)
939:04/12/02 18:15:52 ID:NRWjZDmV
PCBデザイン関係の続き

この手のCADソフトのポイントは、ライブラリの充実度で、特に、PCBのCADはいつも自
分が使う部品の実寸のデータが入ってないとだめ。自分の使うパーツに合わせて、自
分でデザインしなおして登録しなおす必要があります。僕は、FETとトランジスタ、同
じデザインのパーツ指定したりします...(形、サイズ、足の配置だけが問題になるん
です、こっちでは)評判のいいものはサードパーティーや、支援サイトなどがあって、
ラクチンかも(狙いどおりだったっすね)

CADソフトは、誰にでも簡単に操作出来るものじゃなくて、かなり練習も必要だし、自
分用のライブラリの登録も必要になります。なめてかかれないソフトと思っていいで
す。ライブラリの充実や、ソフトの操作テクニックに習熟してこないと、使い慣れた、
ただのお絵かきソフトでバシバシやったほうがラクで早いかもしれません。
パーツ点数が10点以下とかだったら、お絵かきソフトのほうがいいかも。50点近いと、
各種ライブラリ整備とか後日のメンテ性とかまで考えてトントンぐらい?ライブラリ
とか貯まってくれば、迷わず、ネットリスト使ったほうがラクです。

ネットリストを使うようにすれば、回路図にミスがなければ、PCBのエディタでのミス
はほとんどなくせます。ソフトによっては、PCBエディタの出力ファイルをそのまま業
者に送って、PCB作ってもらえたりもします。使い物にならないという評判の自動配置
機能を使うつもりなら、失望するかもしれません。些細なミスを回避するためにだった
ら、お勧めです。

業務用のものは、目玉飛び出すほど高価ですが、回路図ソフトと、PCBデザインソフ
トが連動してたり、回路シミュレーターとも連動してたりするものもあるそうです。

(なんちって、僕も最近分かってきたところなので、勘違いがあったら指摘ください)
940934:04/12/02 20:44:30 ID:PysSfBNS
レスありがとうございます。
うーん勉強になりました。
EAGLEの場合だと一気に回路図作成してからPCB作るのではなく、
コアな部分から回路を書いていって、PCBも同時並行で組み立てていけばうまくいけそうですね。
パソコンに配置を考えさすなんて自分、なまぬるかったっす。
このスレ、ダメ工学部の俺にとっては、すんごく勉強になったっす。
941名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 06:59:41 ID:p50Le0U5
現在P板comで、キャドラスを只で配ってるから四層までのデザインならそっちでやった方が
断然良いだろう。
942:04/12/03 21:18:35 ID:gUrY8RfG
P板ban.comは、
http://www.p-ban.com/index.html
っすね。
色々見積もりしてみましたが、30mmX50mm程度のPCBだと1枚でも5枚でもシル
クしてもしなくても値段変わらないですね。いつかはためしてみなくっちゃ。
指定のソフトでデザインしなきゃなのがヤ、ってのはあるかも。(かな?)

ブルガリアの
http://www.olimex.com
はいつも気になってるんだけど、160 mm x 100 mm で$21、送料が最安値で
$5。単価自体はこっちのほうが安いんだよねえ。同じものをコピーして
1枚で数枚のパターンを入れてももらえるらしいから、30mmX50mmなら、8枚
入るネエ。このサイズでシンセってのっかるんだろーか。ディストーション
のキットとかだと、これでいけるかもね1枚当たり300円ぐらい
いつかやってみよーっと。

http://www.olimex.com/pcb/dtools.html
にCADツールが色々紹介されてます。

キャドラスもいいんだ?
943名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 22:52:41 ID:l6NlKFYz
http://www.geocities.com/tpe123/folkurban/fuzz/snippets.html
このサイトにLM13600をつかった9V powered MS-20 Sallen-Key LP VFC
ってやつあるんだけど、このまんまでほんとに動くのかな。
audioレベルの信号入れても無理?
944名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 01:51:41 ID:8xJAx3SF
>>943

ほぼ同じ回路で小型のBOXシンセを作りました。いい音が出ています。
違う点はアンチログが付いて1V/Octになってる事と、1/2VCCを外部から供給しているくらいです。
あと、レゾナンスのVRは最高でも発振に至らない様に抵抗を入れています。(レベルが上がりすぎて危険)
ここは2連VRをうまく使いレベルが上がり過ぎない近いうち工夫をするつもりです。

通常だと、帰還量を制限する為のリミッタ回路自体に少しゲインがあり、十分なレゾナンスが掛かるのですが、
この回路はそれを省略してしまうのでOTA自体にゲインを持たせて帰還量が十分になるようにしてあります。

単電源で使うには通常のオペアンプ回路同様に1/2VCCを作ってやればOKですが、
(図面中のVrが1/2VCC点)
おもしろいのは単純に抵抗で分圧せずにLEDの順方向電圧を利用している事です。
これだとおそらく3Vくらい?だと思います。

> audioレベルの信号入れても無理?

通常のVCO回路と直結するとレベルオーバーすると思います
VCFの手前にミキサーがあるならそこで絞っても良いでしょうけど、VCFを定数変更した方がS/Nは良くなると思います。

このVCFを使った自作シンセで録音したデモがあります。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6704.mp3

このデモは943さんが紹介してる回路に近くする為に、にレゾナンスは制限なしで発振可能とし、録音時にリミッタ
で強制的にクリップさせているので一部歪みっぽい個所があります。

945名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 03:29:57 ID:HD0mcIV5
>>943
このスレとは関係ないんだけど、そこのサイトのトップから行く
自作楽器群もおもろいなあ。
946:04/12/05 03:59:31 ID:T5/CV8j8
>>945
$5クラリネット、凄いんだよね、気合い入ってて。

>>944
シンセの音はもちろんだけど、録音もエフェクトも素敵。

>>945
回路図のコメントに、ストンプボックス用に作ったって書いてあるから
ギターとか直でつっこめんじゃねーか?
定数いじる時、Freq.の横の100kは要注意。小さくし過ぎるとOTA壊します。
ttp://www.national.com/ds/LM/LM13700.pdf
で規格表がとれるけど
2ページ目の Amplifier Bias Current (IABC )というやつ、(13600でも一緒です)2mA。これ以上流すとあっというまにしにます。
OTAのコントロールの入力はこの回路の場合ほとんど0Vです。で、100kを介して
9V突っ込むのだから、最大で9V/100kで0.09mA。(最小は0Vになっちゃうから、0Aね)
2mAは殆ど天国見えてる数字だから(抵抗の誤差とかも考えて)半分程度まで
しか使わない事にすれば、最大値は、9v/1mAで、9k、とりあえず10k以下には
しない用にした方が良いとおもうっスー。
周波数が合わない場合は、680pを両方変える。レベルを変えたい時は、入力
の直後の100kと1kのセットで分圧してるので、この1kを変える。変えた時は、
もう1本の1kも同じ値に変えないとFreqのつまみを動かした時にこのDCが漏れ
ます。

けんとーを祈る!
947名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 13:38:41 ID:rKeYHPI6
$5のクラのページには、リボンコントローラの様なテルミンもあるね。
CV出せればまんまリボンコントローラになるね。
948名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 12:33:33 ID:EPHQbpbd
>>942
キャドラスは知り合いのA/W屋も使えるツールと評価してます。
但し使い慣れたツールには敵わないだろうからこれから導入する方に
進める程度が良いでしょう。
949:04/12/09 22:16:22 ID:sarmNyYZ
久しぶりにシンセネタ

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/harvest/img/schem/mini-vca-schem.gif

以前、どなたか、MINI MOOGのVCAブチブチ音がするのよとか仰ってました
よね。ためしに、コアの部分だけ抜き出してアレンジして組み立ててみまし
た。

たしかにアタックきつめの音をだすと、ブチブチ言いますけどこれ見よがし
にアタックののろい音とかなら、ぜんぜんアタックでプチプチ言う感じゃな
かったです。というか、僕が組み立てたVCAは、ほとんど、このミニモドキの
バリエーションばかりですからね、他のタイプのVCAと比べないと違いがわか
んないのかしら。
アタックがプチプチなのは、VCAのせいじゃなくて、EGのせいって事、無いか
しら?鬼のように早いEGのせい。

どなたか詳しい方、できれば、このスレッド作った方、ここ、かけなくなる
前に、新しいスレッド作って誘導くださいな。(オヤジ的にはむずかしー事
はできないのだー、わし、迷子になると思う...)
950名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 02:40:13 ID:E1cnyoq0
>>949
VCAのオフセットが狂っててもブチブチいうことがある
コテハンでスレを半独占するくらいならば他人に次スレ依頼するより
なにも2ちゃんにこだわらずに2ちゃん以外で自分のBBSでも作って
やってればいいのでは?
951:04/12/10 03:57:43 ID:UrKRNZ18
わざとオフセットずらしてプチプチやってんのかな?というか、調整ずらして
プチプチ言わせる手ってどーなのかしらね。
むしろ、2連になってて、どうやっても調整し切れない、というのがせいかいなんじゃねーかなとか。

じゃ、後、50でおわりにしよー。
おつかれさまでしたー。おもしろかったねー。(つまんなかった人はごめんねー)
952名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 04:08:04 ID:eW6FYPuA
いやいや、参考になる話題だから続けて欲しいな。
とはいえ、がさんが建てるのが良いかと。なあに難しくはないですよ。
953:04/12/10 04:08:06 ID:UrKRNZ18
あ、でも、また出来たら、呼んでね。あそびにきますー。
と言うか、見つけたら乱入するつもりですー。

(自前のBBSは難しいよ、色々。ブログにしようと半年ぐらい考えてました。)
954名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 05:07:10 ID:eW6FYPuA
いやいや、次スレ建てでいいんちゃう?
話題に関連したジャンルで精力的に活動してる人が、書き込みの中心となるのは
別にそんなに悪いこととは思わないけど。
955名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 05:44:05 ID:RnHjigv3
このスレとても役立っています。
だから2も立てて!!
956名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 13:07:29 ID:kcvLnAgR
CA3080E安かったので100個ほど購入しますた。
暇になったら選別します。
当たりが多いといいなあ。
957名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 15:13:26 ID:LJd+CgFe
>>956
どこで?
俺も欲しい
958:04/12/10 20:53:17 ID:Ap74vHQd
>>956
チェック項目と、選別の方法が知りたいっすー。(専用の高価なメカとか
お持ちなのかしら?)
ディスコン決定的になったんでメーカーとか在庫吐き出してるんでしょうね。


昨日、ちょっとスレッドの立て方調べてみたけど、僕でも出来そう。特にスレッ
ドの始めに必要なものとかなくて、始めのスレッドはこことかコメント入れと
きゃいんだよね。
タイミングが来たら挑戦してみます。(みすったらゴメン)

959952:04/12/10 21:04:57 ID:/jk9dGvC
そうそう、スレ建て難しいことないっすよ。
1番目の書き込みだけはいつも表示されるので、そこにスレッドの簡単な紹介文
書いとけばOK。便利そうなリンクとかは2番めあたりに書いとけば親切っす。

>>956
私も選別方法知りたいっす。あれはいくらあっても便利だから、安いとこあるなら
欲しいなぁ。
960名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 02:08:18 ID:Vtu71A2H
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102871247
新スレ
このスレはおちちゃうから埋めないように
961名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 10:25:49 ID:jlUZZxbh
埋めろよ!
962名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 00:44:37 ID:L2FwMCKv
前スレで貼られたリンク先にあったリボンコントローラーを作ってみました。
初めての自作音源&演奏インターフェイスです。
ネットで回路図の見方から調べているようなヘタレです。
音が出ただけで喜んでます。

http://www015.upp.so-net.ne.jp/ogapon/ribbon.avi
963962:04/12/25 00:48:47 ID:L2FwMCKv
あ、Part2のほうに書き込んだつもりだったのに、スマソ
964名無しサンプリング@48kHz:05/01/01 18:50:38 ID:m7wc94tV
キタキタキタキタキタキタキター!

電子音楽の歴史に多大な影響を与えたシンセサイザーの父=モーグ博士の半生と
シンセサイザーの発展を迫ったドキュメンタリー映画「MOOG」(モーグ)
http://www.nowonmedia.com/MOOG/
965名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 00:58:04 ID:ykm0c+zk
保守あげ
書き込みは
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102871247
966名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 13:25:21 ID:K7nVt6Pu
保守あげ
書き込みは
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102871247
967名無しサンプリング@48kHz:2005/04/17(日) 20:53:18 ID:S84iWaDb
>>964
トミタサウンドに酔っていた漏れは観たい。
968名無しサンプリング@48kHz:2005/05/17(火) 20:18:01 ID:HIpIKFv6
電気にまったくの素人なのですが、質問があります。スレ違いだったらすみません。
おもちゃの楽器を使ったトイミュージックをやっているのですが、
内臓スピーカーの製品にモノラルミニジャックのアウトを取り付けたいのですが、
どのように配線を半田付けすればよろしいのでしょうか?
どの製品にもスピーカーには2つの線が付いていますが、それをジャックにつけても駄目なのでしょうか?(^^;

ググっても素人の僕に適したページがなかなかみつかりません。。。
モノラルのジャックはラジオデパートで買ってきました。
969名無しサンプリング@48kHz:2005/05/17(火) 22:48:06 ID:NF+KaO9r
>>968
例しにやってみよ。壊れないから安心せよ。

スピーカーは取ってしまっても良い。


人に聞く前に試すのも勉強のためだ。
失敗せよ、そして学べ。
970名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 00:30:55 ID:trqGwvXW
>>969
やっていますが音が出ないので質問したのですが?
それと、あいにくスピーカーは、取ってしまう気はありません。
マイク録りが良い味を出す製品もありますので。
971名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 01:14:35 ID:M7UTazTb
なんかえらそうな奴だ
965.966を口に出して読んでみろ
972名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 01:25:28 ID:trqGwvXW
>>971
わざわざ新スレに書くには初歩的すぎる質問かと思われたので、
わざわざ古いスレの方で質問したのです。
おわかりになりませんか?

973名無しサンプリング@48kHz:2005/06/09(木) 23:20:54 ID:Ml5x3EFx
>>969>>971は同じ人?
だったらあんたこそえらそうだ。

>>970
アウトプット端子とスピーカーをスイッチで切り替えるようにしてみましたか?
974名無しサンプリング@48kHz:2005/06/12(日) 01:42:57 ID:nMCzOjYF
素人が生意気な口調で質問したあげく無視されてる件について
975名無しサンプリング@48kHz:2005/06/29(水) 21:42:20 ID:Vf6TeKZo
>>969 >>971 >>974
は人間性に問題有りだな。ここは2ちゃんじゃないぞ。
976名無しサンプリング@48kHz:2005/06/30(木) 08:08:07 ID:n/7Avrwd
>>975
ウィットってやつ?w
977名無しサンプリング@48kHz:2005/07/01(金) 01:35:48 ID:ZGdRJEHH
>>975は馬鹿。
978名無しサンプリング@48kHz:2005/08/13(土) 12:27:18 ID:0IkpZiYe
979名無しサンプリング@48kHz