1 :
名無しサンプリング@48kHz:
知ってる人は知っていると思いますが、ドイツの新会社Hartmann Music
が、ニューロナル・シンセサイザーと呼ばれる全く新しい音源方式のシンセサイザーを
開発しているらしいです。
ホームページを見ると、不思議なノブやらつまみやらがついています。
各方面で、その音は絶賛されているらしいのですが、どうなんでしょう?
http://www.hartmann-music.com/home/
2 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 00:00 ID:QIURscSN
2 だ
3 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 00:06 ID:5RGtxi7h
51. When will Neuron be shipping?
Neuron will be shipping in early summer 2002.
ということなので、もう出荷されたんですかね?
52. And what will it cost?
The unit will cost 4.990,00 Euro / US$ 4,890.00 in basic configuration.
ということで、50万円くらいでしょうか?
高い・・・
4 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 00:06 ID:QIURscSN
早速見たけど、コントロール系が不思議な形してますね
かなり 興味アリ
5 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 00:10 ID:5RGtxi7h
6 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 00:13 ID:5RGtxi7h
謎すぎる・・・
7 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 00:42 ID:vpMwZWtT
しかーし値段が・・・高いなぁ。
9 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 00:50 ID:5RGtxi7h
>>7 おーありがとうございます。
そのリンクをクリックすると、なんだかトップページに飛ばされますが、
ShowRepタブをクリック
↓
Winter NAMM2002(US)クリック
↓
Namm2002 FINAL
↓
HARTMANN-MUSIC<NEURON>
で行けますね。
なんだか想像してたより、角張ったフォルムだ。
ふーむ
10 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 00:54 ID:5RGtxi7h
しかし、
>>7のリンクは適当ですね
NEURONのスペルが
NUERONだったり、NURIONだったり
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
・何が、< neuron>である;?
ニューロンは、音を分析して、制御して、resynthesizeするために
新しくてユニークな概念を利用している新しいシンセサイザーである。
それは、no-compromise高性能なプロセッサ、非常に強力な
リアル・タイム・オペレーティングシステムと新しい堅実な生成エンジンで
コンピュータ・ハードウェア技術において最新のものを使う。
・それで、何だ?アナログのモデリング?サンプル?
ニューロンは、その音をつくるためにサンプルを使わない。
その代わりに、本来の音を再現して、多くの異なる方向にそれをつまむのに
用いられることができる音モデルを導くために、サンプルを利用する。
これは、載せることができるあなたを非常に、
音楽的にそれらをあなたの歌に組み込むために操作を提供する間、
それに鳴らしてまたはそれらからの完全に新しい音にしさえする。
・これは、グラニュラーシンセサイズか?
No.ニューロンは他のサンプラーとプラグインがするエレクトロニックのような
サンプリングされた音を利用しない、したがって、グラニュラーシンセサイズでない。
・ニューロンは、サンプラーであるか?
いいえ、ニューロンはサンプラーでない。デジタルの範囲でそのデータを
処理するけれども、ニューロン・オーディオ・システム(NAS)はその音を生成するために
サンプルを使わない。あなたが供給するサンプルをとる音声データを分析した後に、
サンプルは捨てられる、そして、モデル情報だけはあなたの音をresynthesizeするために保たれる。
13 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 01:18 ID:5RGtxi7h
どうも。
でも結局なんのことやら分かりませんねw
14 :
7:02/11/05 01:21 ID:vpMwZWtT
>>9 単にJavaScriptオフるだけでも行けるけどね。
しかし1のメーカーサイトの写真とあわせてみると
単にあの3つのジョイスティックでフィルターとかにサラウンド効果が作り出せるってだけなのかなぁ?
15 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 01:24 ID:AnL5ChfR
なんか音を取り込んでその音をシンセで再現するってことかな?
で、それもまたシンセサイズできると。
>>1 なっ、なんか凄いデザインだな…カッコイイ!
さすがヨーロッパだな、インターフェイスのセンスあるね。
17 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 01:36 ID:+OAZ7ArQ
代理店がメガフューじゃないからよかった。
18 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 01:45 ID:bgUtFZny
>>17 良い事言うね~
激しく同意します!
しかしPulsarの時は悲惨な思いをしたよ…
19 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 01:51 ID:bgUtFZny
>>18 もう一言
PulsarもNEURONに負けないぐらいの性能があるはずなのですが…
やっぱり海外の製品は代理店次第でもありますよね。
20 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 01:55 ID:vpMwZWtT
うーん、よくわからないけど、他の音源の音そのものではなく
アルゴリズムをサンプリングする、みたいな感じ?
sound samplesのところクリックしてヘッドフォンかけて待ってたら、
> Audio demos coming soon <
だってさ
氏ね!!
ニンテンドー64のコントローラーにああいうのついてたよな
アナログ感覚のツマミってとこか?
ジョイスティックのことでしょ
26 :
17:02/11/05 08:54 ID:+OAZ7ArQ
>>18 貴殿もあの会社に苦しめられたのか。 貴殿と自分は戦友だな。
気になる海外製品がことごとくあの会社が代理店なんだよ。
更に今はマッキーがあの会社の代理店だよ。マッキー製品好きなのに。
KORGから あの会社に代理店が変わったのを知ったとき 天竺に旅立とうかと思ったよ。
27 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 18:42 ID:g3mp1nO7
このデザインダセエ!マイコルでかくなった気がする。
28 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 18:55 ID:g8hyXTxj
憶測で…
ニューロンは、その名の通り、神経細胞を模式化したシンセではないだろうか。
ニューラルネットワークという語を聞いたことはあるだろうか?
入力された刺激の量によって0と1の2値を取る細胞を組み合わせたもので、
時系列を記憶、予測できるものである。
素材波形をニューラルネットワークに学習させることで記録し、
再生時は、できあがったマトリクスによる予測を使って再生する方式になる。
数年前であれば、処理速度などの問題から実現不可能であったはずであるが、
現在のCPUの処理速度から考えれば、いつ出てきてもおかしくないものだった。
画面写真から考えるに3層式かな?
29 :
18です:02/11/06 19:02 ID:oEeimHLA
>>26 本当にあれは最悪だった…
CreamwareにPulsar2を登録しようとしても『あなたのIDはすでに登録されています』だってよ。
おいっ!中古売ってんじゃねーよメガフュージョン!って電話したら「お客さまのPulsar2は新品ですよ」なんてぬかしやがった!
じゃあ誰がオレより早く登録したのか説明しろっ!っていったら「現在調査中」だってさ。
まったく呆れたぜ…
30 :
18です:02/11/06 19:05 ID:oEeimHLA
みんなもメガフュージョンには注意しましょう!
31 :
28:02/11/06 19:10 ID:g8hyXTxj
サイト見てきたら予想通りでした。
以前、ニューラルネットワークがらみの研究をしてたとき、
自分のサイトに良く似た発音方式のシンセのアイデアを公開してたもんで。
かんたんに説明すると、
1.オーディオ素材を用意
2.素材をニューラル・ネットワークに覚えさせる
(細胞同士の結合度のパラメータとして記録されます)
3.このネットワークに何らかのデータをいれると、以前入力された記憶から、
それらしいデータを作りだします。
この方式では、音の波形が漸化式による近似で表されるようになります。
わずかなデータのずれが、カオス的に増幅されるのが特徴です。
周期解に陥るデータがくると、あとは一定の音色になります。
記憶できるデータは多岐に渡り、
周期的なもの、発散、収束するもの、カオス的なものが記録できます。
もととなるデータの長さを問わないのも特徴で、
数秒から、数分のものまでが、同じだけのパラメータで実現できるのが魅力です。
32 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 20:19 ID:PrQEGACF
>>31 それってつまり『録音』じゃないってことですよね?(う~ん、難しい)
波形を『記録、記憶』するのではなく『再現、実体化』するって事になるんですか?
たとえば、LFOを使わなくてもリアルなビブラートを再現できるって事になるんですよね?
>>29 代理店はフックアップですから安心ですね。
33 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 20:38 ID:MJG3zPSO
>>31 むずかしいな…
今までだとアナログシンセや物理モデル音源はDSPで再現してたけれど、これならDSPよりもっとリアルに再現できるって事なのかな?
34 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 20:41 ID:gG+iuBIB
28さんの話はオモロイ
さらに直感的にわかるように説明してくだされ。
これ生きてるらしいぞ。
36 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 20:48 ID:ZpgkFbvW
>>27 どちらかと言えばマイクロコルグよりもウォルドルフ Qに似てると思うが…
>>33 シンセシスの実現方法の違いではなくて、シンセシスそのものが違うってことじゃないかな。
38 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 21:03 ID:UdEVYXB/
むむー、興味ありすぎ。
触ってみたい。
40 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 21:06 ID:TEzsxxp0
>>37 と言う事はまったく新しいシンセサイザーってことですよね?
サンプリングでもなくモデリングでもないなんて、いったいどんな音なるんだろうね。
楽しみだな…
41 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 21:13 ID:D/GufURy
でもこれPentium4かPowerPC G4クラスのCPU積んでそう…
42 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 21:24 ID:m/9wkFub
いやあ、よくわからんけど久々にわくわくするなぁ。
つまり、こういうこともできるの?
楽器プロの、生楽器でしかありえないゆらぎやらビブラートやらうねりやらバキバキの演奏を記録させる
↓
それらの音の動き全てを、単純でチープな素ノコギリ歯で再現(つまり、動きはそのままに音色のみを差し替える)
ラップを記録
↓
人間にしか出来ない声の微妙な動きを、シンセでよくある声っぽい音色で再現
ヤバいんじゃないの?これ。欲しい。
43 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 21:34 ID:Sn9hdRUx
なっ、なんかとんでもなく凄いシンセだな…
44 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 21:42 ID:wIHJbzLE
音源方式はともかく、サウンドを聴かないことにはなんとも言えんな。
ところで、
こ の シ ン セ 、 古 橋 が 買 う ら し い よ 。
古 橋 が 買 う ら し い よ 。
45 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 21:53 ID:zmqWXypE
(;´Д`)
46 :
00:02/11/06 22:06 ID:46lZnXic
開発者は卍を意識して開発していたらしいよ
48 :
28:02/11/06 22:53 ID:g8hyXTxj
せっかくなので、私の予想が正しいという前提で、つっこんだ解説をば。
神経細胞は、刺激が多いときと、刺激がないときで、
2つの電圧をもっています。それを1と0で表します。
では、パソコンでどう実現するかという話。
配列を用意し、ひとつひとつを細胞と考えます。
それぞれの細胞(周囲からの刺激によって1か0になる)は全部繋がっています。
ある細胞への刺激は、Σ(他の細胞の値×その細胞との結合定数)で表されます。
ある細胞の状態は刺激がしきい値を超えると1、それ以下なら0になります。
幾つかの細胞を入力用、どこかを出力用の細胞とします。
入力用と出力用の細胞は0と1の間の値をとることとします。
(結合定数を決める過程が学習になります。)
入力用の細胞に、w[t-1]、w[t-2]、、、のデータを入れます。
そこから出力のところまで順に計算していったものが新しいデータです。
>>32 録音というより、特徴をとらえて再現ということになります。
>>42 あるプロが演奏した音を学習させた状態で、
他のプロやシンセの音を軽く学習させてやると、
両方の特徴を、人間が把握しているのに近い状態で備え持った波形が
出てくると考えられます。
そこで、グラニュラーと違うって話が出てきたものと思われます。
49 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 23:12 ID:rCEFg3aW
神経細胞は死ヌ。損傷を受けたり老化したら大変!
脳にMOSSを組んだようなものか?
会話ができるシンセって本当?
53 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 23:25 ID:U6pw6Mhg
55 :
51:02/11/07 00:05 ID:d6y8fnk4
>54
ありがとう!
う〜ん、難しいね。
でも結局はそれをどういじれるかにかかってるかもね。
だって真似できてもそこから貧弱にしかいじれなかったら
サンプラー使うのと大して変わらなくなっちゃうからね。
早く実物拝みたい
57 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/07 03:50 ID:UBWqinc1
用は、音の変化が自動で行われるってことか?
だとしたら、どんな音を元の音みたいに再現させるかが重要じゃないの?
Aという音をBという音のように変化させるなら、
Aの音は何?PCM?FM?
それともNEURON自体には音源はないの?
ニューロン云々はともかくとしてぇー。
カーツェルK250の時も、AI使ったモデリング音源という触れ込みで、
蓋を開けてみたら単なる 大容量サンプリング音源だった
にがぁーい思い出が… (オプションで倍音リシンセシスもあったけど)
>>1 の指すホムペには、単なる宣伝文句が書いてあるだけで、
音源の機構説明はなされていない気がする
自分が情報から勝手に推測したことは、あるオーディオサンプルからその音
の特徴を構成するのに必要なパラメーターを、ニューロン的仕組みで再構築
してしまうのだろうと思いました。アナログな波動の1つ1つの揺らぎを
産み出している方向性みたいなものをデジタル解析して、関数化された
パラメーターモデルを作り、同じパラメーターを使って、同じ揺らぎの特徴
を出す、全く別の変異音を生み出せる仕組みなのかも。
河合楽器が大昔にK3で実現したマイクサンプルによるFFT(ファスト・フーリ
エ変換)音源をやってたけど、あれは倍音がせいぜい128倍音の構成をサンプ
ルできたに過ぎなかったから、聴くと結局大したこと無かっただけど、Neuron
シンセなら、それをデジタル段階でハイクォリティーに実現しているのかも
しれない。しかもそれを3D的な情報を加えて解析してるって事なら、かなり
これまでシンセと次元の違った音を再生する仕組みなのかもしれないね。
昔サンプリングした音をFM音源で逆さに再構成できないのかなみたいなこと
が噂されたことがあったけど、高音質なサンプリングレベルで実現されるな
ら、なんと有り難いことか。
もし出てきて内容が全然はハズレてたらゴメソ!
60 :
59:02/11/07 07:23 ID:rUK18Cpy
61 :
59:02/11/07 07:56 ID:rUK18Cpy
Distributor HOOK UP Inc.って、どうなのかなぁ...。
62 :
28:02/11/07 10:23 ID:uVzqlI9c
アナログな揺らぎって…
写像を繰り返していくと、初期値の誤差が拡大されていくじゃん。
それを補正(おそらくは熱力学的に)する方向に動くと揺らぐのでは。
実際に揺らぎの特徴をだすのなら、ニューラル・ネットワークを使うのはどうかと。
1/f揺らぎとかって、フラクタルの領域でしょう?
ホワイトノイズに非整数回の微積分をかけて、特定のフラクタル次元のノイズを
作るだとか、サンプリングしてスペクトルの近似直線の傾き=フラクタル次元を
求めるだとかして、その特徴を再現する方向に動いたほうが簡単じゃないかなぁ。
FFTみたいな分析からぬけだせないのであれば、マシンパワーを生かす方向で、
ウェーブレットや、ウォルシュなどで分解したほうがマシ。
これで高周波と低周波を分解するPLEXみたいなのもおもしろいかも。
でも、これだと、いままでとたいして変わらない音しかでないなぁ…。
つーか、本物が見てみたいよ。
63 :
59:02/11/07 13:56 ID:rUK18Cpy
28の言ってることは残念ながら俺には理解できない次元だな~。
53=age荒らし。
65 :
28:02/11/07 16:00 ID:uVzqlI9c
>>59 たとえばExcelなんかで次の式でX[30]ぐらいまで作ってみて。
X[n+1]=3.57X[n](1-X(n))
0<X[0]<1
X[0]が0.0001違うだけでX[30]って全然違う値になるっしょ。
これが写像で誤差が拡大されるって話の例。(カオスの初期値敏感性)
現実世界だと、蝶の羽ばたきで台風が起きたりするかもしれないの。
で、音源だと、パラメータが0.0001違うだけで全然違う音になる、
つまりは強烈な音色変化が起こると想像できるのです。
66 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/07 16:29 ID:Z52s2W+f
もしこれで実際は釜みたいなハッタリだったら笑える・・・
68 :
28:02/11/07 19:52 ID:uVzqlI9c
>>66 あまりに本物がひどければ、俺が作ろうか…。VSTiになっちゃうけど。
波形の記憶部分がなくてもよいなら、結構かんたんに出来そうだよ。
69 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/07 21:32 ID:CA0DjEFz
>28
作ってくれたら神と呼ばせていただきます。
俺も複雑系とか勉強しようかなー。
70 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/07 21:35 ID:lP8zQ9Ui
>>68 なんか歴史が動きました。俺の中で。
マジ期待です。
71 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/07 21:41 ID:pHGB938K
>>68 むしろ本物の出来如何に関わらず作って欲しいところ。
NEURONなんて価格的に絶対手が届かないだろうから(確かAndromeda以上The Wave以下くらい)。
72 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/07 21:52 ID:Z52s2W+f
>>68 作ってもらえればPCに移行する勢いです。
76 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 00:29 ID:+mxBgyOe
結局どんな音なのかはやく聞かせろよ!なんなんだあのサイトは。
結局NEURONが発売されたのかどうかもわからん。
2002年の初夏出荷とか書いてるくせに
77 :
Fl/|ming ◆UjBtPvd3ik :02/11/08 00:47 ID:k6kA3vVk
ベクターコントロール思い出した人、挙手。
これ、要するに育てるシンセって事でつか?
78 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 00:49 ID:o6eVUUnA
聴覚神経系の研究は未だ途上なので、
人間の知覚を完全にシミュレートするという期待は多少不適当かと。
機械なりのやり方で原音を模倣するんだろうね。
もちろん、ある程度の音響心理学とか統計的データは使ってると思う。
人間が音のどの部分を特徴として聞き分けるか、とか。
79 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 00:51 ID:+mxBgyOe
いわゆるリサンプリングみたいなこともできんのかね。
元波形を真似して出力した音をまた模倣する、みたいな
80 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 01:10 ID:863WKy2I
>>79 で、デスメタ突っ込んで模倣再生して空耳アワー逝き
最高!
皆様新世界は角ネタ収集にご協力頂きましてアリガトゴザイマツタ
82 :
59:02/11/08 10:25 ID:Ax//WSYY
>>65の28さん。
自分、数学超駄目駄目人間ですが、なんとなく分かりました。
ありがとうございます。絵に変換して見るとフラクタルとか
そんな感じですよね。バタフライシンセカッコいいかも(w。
あと、シンセとしては過激な音色変化っていうのは新音源なら
魅力ですが、ある意味FM音源みたいな非線形と呼ばれるタイプの
シンセである程度エグい音って作れてしまうみたいなところが
あるじゃないですか。こういうシンセが持つ予測できなさと、
バタフライ効果的関数を使ったシンセ音源て、かなり音の感触として
違ってくるんでしょうかね?違ってるなら音響系のトラックに
是非取り入れたりしたいですね~。
83 :
28:02/11/08 10:32 ID:XWQptz3f
たとえば、音源のオシレータ部にニューラル・ネットワークを使うとする。
入力層×3、中間層a×3、中間層a×3、出力層×1の細胞を持つとすると、
//細胞0 < f[] < 1、0 < a[] < 1、0 < b[] < 1
double f[4],a[3],b[3];
//閾値0 < ta[] < 1、0 < tb[] < 1
double ta[3],tb[3];
//結合定数
double fa[3][3],ab[3][3],bf[3];
としといて、計算部で
//入力層f[n]は出力された波形データ
f[3]=f[2];
f[2]=f[1];
f[1]=f[0];
//中間層a
a[2]=1/(1+exp(-(f[2]*fa[2][2] + f[1]*fa[1][2] + f[0]*fa[0][2])));
a[1]=1/(1+exp(-(f[2]*fa[2][1] + f[1]*fa[1][1] + f[0]*fa[0][1])));
a[0]=1/(1+exp(-(f[2]*fa[2][0] + f[1]*fa[1][0] + f[0]*fa[0][0])));
//中間層b
b[2]=1/(1+exp(-(a[2]*ab[2][2] + a[1]*ab[1][2] + a[0]*ab[0][2])));
b[1]=1/(1+exp(-(a[2]*ab[2][1] + a[1]*ab[1][1] + a[0]*ab[0][1])));
b[0]=1/(1+exp(-(a[2]*ab[2][0] + a[1]*ab[1][0] + a[0]*ab[0][0])));
//出力層f[0];出力
f[0]=(b[2]*bf[2]+b[1]*bf[1]+b[0]*bf[0]);
みたいなのをループさせる。
ちなみに、連続値を扱うため、シグモイド関数( g(S)=1/(1+exp(-S)) )を利用。
あたまからけむりがでますた
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかわけわかんねぇところに迷い込んじまったぞゴルァ!
./ つ つ \________________________
~(_⌒ヽ ドキドキ
ブッ ω)ノ `Jззз
思考停止でつ。
87 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/09 00:46 ID:iLwzDFPH
このルックス最高。カッチョエエ
88 :
DJ狼:02/11/09 11:41 ID:17Bvdc6M
ホスィイ
89 :
トリプルXJAPAN:02/11/09 12:15 ID:9lVNPEuG
>>28さんは一体何をやってるシトなのでつか?
もうなんかシンセ自体より、ニューロラルシンセシスという発想は、
昔自分の研究していた分野の知識の延長に思いついた発想として、
自分は早くからサイトで公開していた。と、おっしゃる。
そんな世界に通じる発想を持った有能な日本人をどうして日本は活かさない
のか?そっちに興味が行きました。一体あなたはおいくつで何者なのですか?
今後そういった素敵なアイディアをお持ちならぜひとも日本で実現して
世界に発信したいものです。高い金出して海外製品に金を流すのはちょっと
もう抵抗があります。日本の優れた技術を発信していただきたい。
ユニークなアーキテクチャですね。
海外メーカに有りがちな絵に描いた餅にならないことを祈ります(w
>>83 なるほどなるど・・・などとわかったふりをするテスト
出力層f[0];出力が1を超えてしまわないか?それは別に良いの?
結合定数をパラメータにとるような実装になるのかな‥
閾値を1.0f~-1.0fにとって
そのままVSTpluginでオーディオ信号に、とかやってみよっかな。
正直どんな音になるか想像つかないけど
フィードバック地獄のカオス・フラクタルシンセサイザー希望濡。
ニューラル・ネットワークでデータの予測をするって技術がある。
(「ニューラルネットワーク 予測」でgoogle検索してみましょう。)
「予測の材料となるデータ」→「音の波形」
「予測結果」→「オシレータ波形」
ってのは結構、自然な流れだと思うよ。
音源にしたときは、少ないパラメータで
複雑な波形を再現できるってのがポイントだろうなぁ。
>>93 予測の元になるデータは何になるんだろ?パラメータの種類が想像付かんのだけど…
>>94 波形データの振幅を0から1までの値になるようにスケールを変更したものが予測元データ。
パラメータは、細胞素子どうしの結合度になる。
96 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/11 19:38 ID:EuxZz3/+
あげ
97 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/11 21:23 ID:DLFnP3Tx
>>28 君、素人相手に言いたい放題で恥ずかし過ぎ。
つーか、んな当たり前の式コピペしてる暇があったら、
論文名かサンプルコード出してみろ
98 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/11 21:26 ID:EuxZz3/+
お前が出せ
99 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/11 21:46 ID:+00hxzT6
>>97 そう言う事が言えるんだったらあんたが説明してよ。
俺は素人だから分かりやすくね(藁
100 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/11 21:46 ID:DLFnP3Tx
100ゲト
101 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/11 21:47 ID:DLFnP3Tx
つか。宣伝文句に便乗して、DTM板で乳炉宣伝してるあんたウザ過ぎ
ウザいと言って話の流れを乱す香具師がウザい。
こうやってイチイチ相手する漏れもウザいかも知れないけど。
103 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/11 22:37 ID:EuxZz3/+
取り合えず素人には何も分からん。
話の流れ?
ゴミみたいなレスしか付いてないように見受けられますが、ナニーか?
勝手に語り合ってるところに乱入したがっている
本当は何もわからない&議論したくない厨がいるスレはここですか?
ゴルァ!オフィシャルサイトは早く音をうPしる!
107 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 00:09 ID:L91EFm4d
専門的な話は専門的なのわかる人で、解らない人は
解らない人同士の会話してれば良いだけじゃん。
漏れなんかサパーリ解らないので、適当に予想をアレコレ言ってるだけだし。
専門的な会話してる人たちが解らない人に合わせて話す義務なんて無いし。
とりあえずカッチョエー
まあ、でても高くて買えん。
111 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 17:39 ID:Xo4s8j50
>>108 なんでそう義務とかの硬い話いちいちするかなーそういう話必要ないよね
共通の興味の対象について皆が情報交換した方がいいと思う。
もちろんそれは専門的知識を持ってる人の話方にエンターテイメント性が
あるかどうかにもよるけど
とにかく皆が楽しくお話しましょ。
112 :
108:02/11/13 21:12 ID:1kOSKbo7
>>111 いや、大体言いたい事は一緒なんだけど、
専門的な会話を叩く人が居たからさ。
で、なんで3Dスティックみたいのがイパーイついてるんだろう?
一つは、5.1ch対応って事で音の位置をいじれるんだろうけど。
114 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 22:30 ID:DNwjccq+
あげちゃえ
どうすごいのか全然分からないニャー
>>113 どんな方式の音源だって、PCMで再現できるんだよ。録音するだけだし。
だから、「今まで想像も出来なかった音」「聞いただけで感嘆する音」
というのはもはやこの世には存在しないのではないかと思わなくもない。
117 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 22:49 ID:EbWHbIGH
>>113 聴いたけど・・・
俺も正直よくわからん。
118 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 22:54 ID:ILMgW2LL
誰かが言ってたように釜のようになってしまいそうで怖い・・・
50万出すならANDOROMEDAかQ+買ったほうが
いい音がでそうな気がしたりして。
そんなに購買意欲をそそられないなあ。どうしてだろう。
120 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 23:59 ID:vTjHne10
デモ聞いたけど、MOSSの方がよくね?
121 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 00:11 ID:lzOQgjYT
デモ曲の音自体はTG77とVL-1mで作ったといってもわからんだろうな。
122 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 00:16 ID:E43P18b/
音うんぬんじゃなくてインターフェースが新しいんじゃないか?
123 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/14 00:17 ID:gSQ06FuE
結果として出てくる音の変化はモーフと大差無いように
感じられますた。
音の出る仕組みは新しいが、出てくる音は変わらないという……まさか?
125 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 00:27 ID:Y0rCR6go
これまでの音をそっくり真似ることができる!!・・・だけ
同じ鍵盤を弾いても二度と同じ音は出ません。
名前から察するに育てるシンセ?
っていうか、全然いいじゃん。
もすどころじゃないよ。もすはもすでおもしろいけどね。
これはかいだなあ
129 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 00:45 ID:5NNwTmYd
ナイロン弦の音の豊かな変化の仕方が素晴らしい
ソロ楽器としては、かなりいいのでは?
Voice系だったりSweep系はVectorシンセ系でも可能だし、
そういった使い方よりも、「鍵盤演奏による表現」の豊かな楽器とみた
>>129 ナイロンギターのデモいいよね!
もっともお世辞にも本物のギターに似てるとはいえないけど、独特の
生々しい空気感が素晴らしい。ローランド系の音と逆のベクトルを向いてる感じ。
でも何となくNI系のソフトシンセで再現できそうな気がするのは気のせい?
いや、NI系持ってないから分からないんだけど。
本当だ、音色、妙に生っぽい存在感があるね。
多分、DEMO作成者がテクノ寄りの人だったら、印象が違うのかな?
133 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 09:58 ID:xcDP4F7V
PCM変調ではないのか?
デモ作ってるやつがいまいち使い方を把握してないのかも。英語読みながら
聴いてるといいたい事は分かったんだけど、特徴の出し方が薄過ぎ...。
最後のトラックの中に入ってる音の説明中のオーシャンウェーヴの音なんて
よく耳を澄ましたらカモメらしき啼き声が聴こえてなるほどと思ったけどさ。
ただできる事の凄さはなかなかではないか?サンプリングを使わないで、
サンプリングのクォリティーに迫るリアルさを持つって事はかなりの
データ圧縮になっているってことだし、モーフィングの滑らかさも郡を
抜いて自然だし、デモがもっとハリウッド映画並みの分りやすいダイナ
ミックなものなら、みんなうまく騙されてくれるだろうにと思うよ。
例えば犬の鳴き声が段々犬とは似つかない生き物の鳴き声に変化する
みたいな分りやすさが本当は必要なんだけど、そういう分りやすいも
のはデモとして用意されていないし、尺八の音が入ってるって言って
いるトラックも耳を澄ましてやっと分かる程度だったのは、もしかし
てあまりエッジのハッキリしない音源なんじゃないかと疑いすらもっ
てしまう程だね。買いかどうかはやはり実機を触らないと危険かもと
思いました。弾くことを覗けば大体メタシンセでできちゃいそう。
ステレオのデモだとしても、3Dサラウンド効果が妙に薄いのが気に
かかるなぁ...。
135 :
ポロ:02/11/14 15:03 ID:/e7pQK+9
感服したポロ!
136 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/15 15:07 ID:3vJM+3FF
ギターのデモ聴いて興奮age。
結構面白い音でるじゃん!
137 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 00:11 ID:Un4u1+xP
さらにファジィ回路を導入して
ウロ覚えシンセ完成
138 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/23 00:58 ID:3UW1yRaK
ニューラルネットワークとかの話、もうちょっと聞かせて欲しいです。
期待age
139 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/26 15:15 ID:0YtmUaw9
日本で今もうコレ使ってる人いるかな?
140 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/26 22:36 ID:Iv+iwyiC
たしかにデモ聞いてると
面白い音は出てるんだけど甥らには必要無いかもと思ったり。
きれいな音で映画音楽などにはいいかもね、って程度かも。
もっと荒れ狂った音出ないのかなぁ?
>>118 そういういい音を出そうってコンセプトじゃないだろ。
142 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/27 22:06 ID:hzuEAAYe
>>140 そういった方向性のDEMO聴きたいよね、やっぱ。
とにかく欲しい。
WAVE,Q,A6と所有しているハートマンデザインマンセーコレクターは
買うしかない。
内容も中の上、面白さでは例によって特上なのは疑いない。
欲しすぎ!
NEW ALONE
これはゴアトランスボーカルに使えそうだな
146 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 04:51 ID:ikkkM9ds
もう検証しないんですかage
147 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 05:04 ID:uHONSKkD
で、いつになったら買えるの?
( ゚∀゚) ドイツ語読みだと、
ノイロン
だお。
149 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/01 23:17 ID:5N17Svoj
アイロンみたい
150 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/06 11:54 ID:pIvfDDNW
ROLANDのV-SYNTHって、メチャクチャこいつを意識してね~か?
152 :
鈴木ぁみ:03/01/06 19:27 ID:Q6We/2vf
アィニーヂョーラブ アィニーヂョーラブ
オー ノーィローン♪
>151
ヌと書くと母音を含んだ"nu"みたいで萎え。
類例:アンニョンハシ「ム」ニカ?
153 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/12 06:43 ID:DbY7LuWf
ノイ「ロ」ン
のロは喉を鳴らすんだよね!
初めてドイツ語習った時は、先生が狂ったかと思ったヨ。
今光ってるのは
NEURON & Q+ ニダ!
154 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/12 07:32 ID:LOYNpsvJ
海外だともう売ってるのか・・・。
155 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/12 12:58 ID:63xE26cx
ノイロンとV-SYNTHのブースが隣だったら・・・かわうそ。
両方買う予定ですが、何か?
あ、上げた方が良いね。
新しい試聴はテクノ寄りで良い感じ。
160 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 14:13 ID:N1wCAGRD
で、どうなった?
161 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 02:53 ID:H8RN5qcT
英文マニュアルをダウンロードできるみたいだね。
日本の代理店はまだ決まってないのかな~。さすがに$5000を個人輸入するのは
シンドイ。。。
162 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 18:05 ID:ye6kRJm4
デモ作ってるのarovaneなんだね。
なんかグラニュラーシンセシスで出せそうな音だけどエレクトロニカにはいいんじゃない?
$5,000は高すぎるけど。
163 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 17:59 ID:lxX0Qvrm
>>162 arovaneは専らハードウェアで作曲しているから
このneuronは興味津々なんじゃないかな。
164 :
名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 04:55 ID:3cf2GsQb
なんだか、arovaneのmp3サンプルは、ジューシーな音がしてるね。
なかなかいいかも。
ただ、MOSSでも出来そう?
165 :
名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 08:42 ID:+yrQLMlw
俺は28さんのVSTiに期待。
NEURON触った。試奏しました。
電源をいれると、バックパネルが黄色に光ります。
『おおっ』
女医スティックは赤く光ります。
『ふーん』
取りあえず、鍵盤を触って、女医スティックをグリグリします。
『おおっ』
モーフィングが360度全て違う反応をするのでうろたえます。
『なんだかスゲェな』
女医スティックは4つついてるので4本同時に動かしたい衝動
にかられますが、それは最低でも手が5本ないと無理です。
プリセットを変えて、もう一度さわります。(以下上記繰り替えし)
触った感じはこんな印象。
豪華だけど、グラニュラー系のシンセにありがちな
波形がぶち切れになって音がなる、という印象が強い。
音質的にはabsynthとreakterが8基搭載されたデジタル音源て感じ。
悪くないけど、あまりグッとはこなかった。オレには。
German系のトランス、
ユーロビート系プロダクションで乱用されそーな気配。
aus berlin
167 :
(゚∞゚):
うにょうにょさせたいシンセですねえ。