音響効果について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
151名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 01:36 ID:WRJ2wqIU
>>149
もしかしたら同窓生かも
152名無しサンプリング@48kHz:03/05/19 19:46 ID:/p8nI+8C

 保全
153名無しサンプリング@48kHz:03/05/19 19:49 ID:z8tpF0uW
アナログシンセでリアルな波の音難しいっス!!
小豆買います。
154名無しサンプリング@48kHz:03/05/19 23:26 ID:ceXMMzot
小豆買うよりネタCD買ったほうがはやい
波の音程度なら1枚単位で売ってる
155名無しサンプリング@48kHz:03/05/20 00:29 ID:MA/wGw5+
今どきネタCDのどこがおもしろいのれすか?
小豆の方がおもしろいですよ。
自分で作るのがおもしろかったりするんですがねぇ。
156名無しサンプリング@48kHz:03/05/20 17:05 ID:p7C6i3CS
趣味で作るんだったらおもしろいおもしろくないで決めてもいいと思う

仕事だと小豆で作ってる時間がもったいないし
他のリアルな環境音の中では浮いちゃう
小豆で波の音を作って有効だったのは、トラック数が少なくて
ろくな環境音構築が出来なかった時代
157山崎渉:03/05/22 02:10 ID:GIyXaLZF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
158山崎渉:03/05/28 17:15 ID:KspWJsHS
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
159名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 00:53 ID:zXZPh4YJ
音効屋さんや劇伴の方って、制作システム(同期関係)はどんな感じなんですか?

今だったら場所によっては白完をムービーファイルで
もらえたりするかもしれないけど、全部が全部そうはいきませんよね?
てことは自前でちゃんとタイムコードでデッキと同期できる
システムを持ってるって事でしょうか?
それともキャラ入りのVHSか何かをもらって来て
尺とかタイミングとかは大体で作って、細かい微調整は全部MAでやるんでしょうか?

僕は最近低予算のドラマの仕事を手伝うようになったのですが、
上のようなムービーファイルを貰って
DAWで効果や音楽を付けて、CDに焼いて(オーディオCDかAIF)、
MAでは各トラック丸ごと流し込む、ってスタイルでやっています。
(何しろ予算が無く、スタジオであまり時間を掛けれないので)
Vしかもらえない時は、ホントにカンで作って、実際バッチリ合うかどうかは
MAやってみないと分からない感じですが・・・

そもそもフィルム録りの劇場映画とかも
制作の段階でどうやって絵に合わせて音を作ってるのか想像もつかないのです。
160名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 11:42 ID:P60yZ/dI
同期関係は映像だとプロツールかDA-88が標準で、フイルムも
どっちかのシステムもってれば大丈夫です。
ワーク映像はVHSでノーマル音声トラックにLTC入れて貰ってHiFiに本線、
ってのが音響効果屋ではデフォルトです。
最近の低予算だとDVカムマスターでTC出せない機械もあるみたいなので
そんなときはTCリーダ/ジェネでキャラとTCを上書きして作業します。
以前はミックス前に仕込みの時間があるのが当たり前でしたが、
最近は仕込みに時間をかけられない状況なので、同期させて16トラック
同時に入れ込み、ってスタイルが標準です。
161名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 13:35 ID:K8JgyWDj
どなたか、柱時計のカチッカチッ…っていう音とボーンボーンっていう音の効果音
持っている方いらっしゃいませんか?
効果音のCDいくら探しても収録されてなくて…。

フリー素材等でも全くかまわないのですが…。
どなたか情報や素材頂けないでしょうか。
162名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 15:37 ID:7LafjahC
昔から疑問なんだが、
なんでMA屋や効果の人の一部は、
『プロトゥールス』を『プロツール』って言うんでしょうか?
163名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 15:38 ID:HwyyLcqx
>>159
ゲーム屋さんがクライアントの場合、
タイムコードを画面隅に表示させたQuickTimeムービーを
大小2サイズ作ってもらって、自宅で7割がた作業して
最後の詰めをスタジオでβカム…ってことが多かったです。
場合によってはQuickTime素材だけで充分完パケられます。
ゲーム屋さんとの仕事は楽で助かります。
164名無しサンプリング@48kHz:03/06/11 04:57 ID:Fyw9A2gv
音響監督ってどうやればなれる?
165名無しサンプリング@48kHz:03/06/11 16:49 ID:hfua90hZ
制作会社に入ってコツコツ実績を積む
166166:03/06/14 00:20 ID:GkDtPkX3
突然スマソ。温厚さんでM-AUDIOのBIASシリーズ使ってる人いる?
167名無しサンプリング@48kHz:03/06/14 02:11 ID:VF+lXJRn
>>166
聞いた事ないね。なんで?
168166:03/06/14 02:36 ID:QTqVZAKS
いや、使ってみようかなって思って・・・。
169名無しサンプリング@48kHz:03/06/14 02:38 ID:OyjH3WLk
>162
映像業界でも似たような例があります。
三脚のメーカー「ザハトラー」を「サクラー」と言う。特に年配者が後者のように
言う傾向が強いです。
170名無しサンプリング@48kHz:03/06/14 02:51 ID:VF+lXJRn
>>166
BIAS製品のメリットって何?
効果音作ったり、加工すんなら月並みだけど波形編集はPTが良くない?
ver.4.xならハード無しで動くし、安いし。それにプラグインも豊富だし。
171名無しサンプリング@48kHz:03/06/14 02:59 ID:7D0wNCM0
曲の編集のときだけPeakを使ってます。
専用のハードを必要としないから、とりあえずPowerBookがあればどこででも作業ができるので便利です。
172名無しサンプリング@48kHz:03/06/14 03:06 ID:n98hmvDX
BIASシリーズってPeakのことなの?
2chの波形編集ツールはPTがあろうが絶対必要だな
特にバッチ処理とかで必須
173名無しサンプリング@48kHz:03/06/14 03:45 ID:2jbaYGul
漏れもPT4.3&パワブク愛用。古いPTは入手困難だけど利用価値大アリ!
174166:03/06/14 04:15 ID:fQo0MAnx
そりゃPTの方がいいんだけど。PeakとかDeckとかどうなのかと思ってね。
175名無しサンプリング@48kHz:03/06/14 04:30 ID:5U8bFNSC
デモ試せば?Peakはともかく、Deckはレスポンス悪いと感じるんじゃないかな
176166:03/06/14 04:40 ID:fQo0MAnx
そうだね、試してみます。有難う御座います。因みに漏れは2年近くDigiOnだけで作業してました。(w
177名無しサンプリング@48kHz:03/06/14 04:59 ID:AL/8t+1A
PeakとProTools
主に使うのはこの2つ
178名無しサンプリング@48kHz:03/06/14 13:09 ID:Rm5Vx0YC
仕事で他人と共同作業をする場合は
やっぱりどうしてもPTを選ばざるを得ないね

Deck、懐かしいなあ。
90年代初期に一時期だけ使ってました。
179166:03/06/14 23:50 ID:aEbUxF2u
使いやすい著作権フリー音源って何?NASH以外で(何で?)
180名無しサンプリング@48kHz:03/06/15 02:34 ID:enk4Ud6r
>>179
国内製品だと老国のシリーズが有名だね。最近のは割と音もいいし。
海外のヤツはいいの多いが、商売敵には教えられんw
181名無しサンプリング@48kHz:03/06/15 02:46 ID:y4PEEeXP
>>180
老国とか有名どころは既に使い尽くされていて
初めてのクライアントでも「あ、この曲ですか」ってなること多いね。
大体、使いたい曲ってみんなカブってくるからね(笑
海外のも代理店経由のメジャーどころは殆ど使われてるし、、
個人輸入してみるとサンプル曲以外はなんだこりゃ?ってのもあるし難しい
そろそろ新ネタ仕入れたい
182名無しサンプリング@48kHz:03/06/15 03:01 ID:enk4Ud6r
>>181
> 海外のも代理店経由のメジャーどころは殆ど使われてるし、、

オレたちの間では有名な青山のKロスの事なんだけどさ
もうじきN音に大半の音源持っていかれて、First込とかOneMu痔苦とか
zom婆系のヤツはJASRAC申請が必要になるって噂はホントかね?
183名無しサンプリング@48kHz:03/06/15 11:19 ID:W4uSOGQ4
184名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 14:03 ID:+1R5y7DG
劇場の音響効果はまだ6mmで手切りだぞ
185名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 16:38 ID:NxDxeQvD
新しく始める人はデノンとかオタリの6mm買うよりマック買った方が安いも〜ん
186名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 17:10 ID:xJwv+5yE
>>184
音効さんによっては10年以上前から
サンプラーとMIDIキーボードでやってる
6mmはさすがにMD登場時に死滅したと思っていたが…
187名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 20:36 ID:zAYdN6Ch
>>186
劇場は他の音響効果とは少し事情が違うよ
いわゆるポン出しなので信頼性が第一
CDやMD使う人もいるけど、まだまだ6mm無くならないよ。
188名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 22:47 ID:kFpyhpI+
サンプラーとか使ってるのは小劇場系の劇団ね
大劇場はまだ6mmが主流
MDやCDは信頼性が低い
189名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 23:00 ID:V1jQFTF+
>>184
オープンリールが、一番安心なんだよ。何かあってもすぐわかるし。
でも、最近の若者はMDとかも使うぜ(含む俺)。
ノートパソコン使うやつもいたなぁ。
190名無しサンプリング@48kHz:03/06/17 12:48 ID:/FjbmWh/
学生時代(13年前)小劇場系劇団の音響効果をしていたが
当時からサンプラーでした。S1000KB。
アドリブ多用、アクション重視の劇団だったので、
演技にぴったり音を合わせるのがすごく重要だったんだよね…。
191名無しサンプリング@48kHz:03/06/17 14:55 ID:i1UsUzZL
テレビやビデオの音効さんは何使ってるの?
192名無しサンプリング@48kHz:03/06/17 16:21 ID:zuR0BHBX
PT
193名無しサンプリング@48kHz:03/06/18 04:19 ID:cx+yPJGa
ま、PTだよな。
最近は容量のデカいHDDがすっげえ小っちゃくなったから
ポケットにそいつを突っ込んで手ぶら同然でMA行ける。
スマートになったよなあ。
194名無しサンプリング@48kHz:03/06/18 12:44 ID:cOysnJ1p
小規模仕事だったら自前のノートパソコンだけで全部済ませます。
ノートパソコンとバックアップ用40GHDと外部ディスプレイケーブルを持っていくだけ。
195名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 18:31 ID:cjGTl40X
PTうんこ
196名無しサンプリング@48kHz:03/07/03 23:11 ID:WCl1MquU
)))
197山崎 渉:03/07/15 10:50 ID:Tozx1jsg

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
198山崎 渉:03/07/15 14:13 ID:D8qejmS3

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
199名無しサンプリング@48kHz:03/07/15 23:44 ID:wGJCsZK1
age
200名無しサンプリング@48kHz
あがってないよ。