VST Plugins Development 1.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 10:19 ID:2CkZyfdM
>>934
面白かった、ぜひ続けてください。
937名無しサンプリング@48kHz :04/08/30 21:53 ID:J/WcAhTu
SynthEditでVASynth作りたいんですけどどうゆう風に組めば出来ますか?
938名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 22:00 ID:jnVsRqQg
>>937
ひとことで言うとMIDItoCV→OSC→LPF→VCA→SoundOut。
マニュアルに図解入りで書いてある。嫁。
939名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 22:46 ID:J/WcAhTu
>>938
OSCとLPFが無いです…(T_T)
940名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 22:49 ID:jnVsRqQg
>>939
マニュアル読めって! 作り方が書いてあるから。
OSC:Waveform→Oscillator
LPF(Low Pass Filter)→Filters→SV FilterのLow Pass
941名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 22:59 ID:J/WcAhTu
>>940
おおありがとう!今からやってみる!!
942名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 00:20:23 ID:8DE1XxTK
  捕手
943名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 20:30:00 ID:lEbghlHY
>>934
なにげに面白いけど、更新止まっちゃった?
944934:04/09/25 17:59:21 ID:ljlGjD8w
すまんね。なかなかネタも気力が続かなくてね。
このあたりの事を書いて欲しいとかリクエストあるですか?
945名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 22:26:23 ID:zCfc2Ioy
>>944
1から10まで全部書いて!







ついでに

1から10まで貴方の事知りたいワ(はぁと
946934:04/09/26 11:29:19 ID:Dd06aTqh
あうあう。何書けば・・・
947943:04/09/26 17:27:50 ID:y1coIzZ4
>>944
MIDI処理とか書いてくれると嬉しいです。
948名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 17:53:37 ID:Y72i8iod
>>944
ついでに恋人の有無と経験人数と好きな体位もおねがいネ(はぁと
949944:04/09/27 01:58:07 ID:d13ga4pq
>>947
とりあえず書いてみた。
http://g200kg.web.infoseek.co.jp/home/archives/cat_vst.html#2.2

>>948
そっちはひみちゅDA!!
950名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 03:43:43 ID:vX2RZnnK
944氏に限らず聞きたいのだが、皆どうやってエイリアスノイズ対策してるの?
フィルタ噛ますとしても、数倍のサンプリング周波数で演算しないといけないし、漏れが出るだろうし。
951943:04/09/27 06:18:29 ID:dKPU0XGm
>>949
さんくす、図解がよかったです。

>>950
対策1:オーバーサンプリングしてローパスフィルタをかます。
 欠点:処理が重くなる
対策2:blitを使う。
 欠点:音が軽くなる
対策3:気にしない。ベース専用シンセなら最強のソリューション。
 欠点:高音域が使えない

こんな感じ(w
952950:04/09/27 07:44:30 ID:vX2RZnnK
>>951
矢張りフィルターでやるにはオーヴァーサンプリングしなきゃ駄目かぁ。
何か妙策が有りやと思ったけど。
それに、フィルターだとカットオフ周波数から離れても多少影響が出るから、出来れば使いたくないな。

BLIT方式は浅学にして知らず、出来れば概要だけでもご教授頂ければ。
ざくっとググッたけど、それっぽいの当たらない。


んで、一応漏れが考えてる(た)駄策も披露しておくと―――

(1)多段ウェーブテーブル
 ウェーブテーブルを基音だけの物から、倍音を一音ずつ混ぜていったものをそれぞれ用意する。
 音を発声する時は、周波数から何倍音まで含ませて良いかを計算して、好ましいテーブルを使う。
  欠点:メモリを湯水の様に使う

(2)数式演算方式
 気合で基本的な波形の式を変形して、倍音数をパラメーターに含む数学的函数をこさえる。
  欠点:未だ式が導けてない
953943:04/09/27 16:50:07 ID:dKPU0XGm
>>952
>(2)数式演算方式

それがblitだったりするわけだけど、まじでググってみた?

このへんが参考になるでしょう。
http://www.musicdsp.org/showone.php?id=75
http://www.slack.net/~ant/bl-synth/

基本知識を押さえるならコレ。
http://ccrma-www.stanford.edu/~stilti/papers/blit.pdf

つーか、とどめはコレ。オープンソースになってる。
ただしこのルーチンだと、三角波(だったかな?)が不安定。
http://www.synthemesc.com/downloads/Misc/blit.tar.gz
954名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 18:37:38 ID:1n+9l1dg
面白いですね。漏れも参加さしてください。

>基本知識を押さえるならコレ。
>http://ccrma-www.stanford.edu/~stilti/papers/blit.pdf
和訳してみようかなぁ。
955名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 19:33:38 ID:THpS7dvv
PG初心者にもわかるようにお願いします
956名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 21:09:00 ID:1n+9l1dg
>>955
PGとか言う前にもっと原理的なものだと思いますよ。
ちょっとアブストラクトだけ。

ここで紹介する技術は古くからのアナログシンセサイザにおける波形、
たとえばパルス波やノコギリ波のような波形を、デジタルシンセサイザにおいて
エイリアスを生じさせることなく生成するためのものである。
その技術は大まかに言うと帯域を制限された原始的な波形の生成のことであり、
波形テーブルを使ったものと同様に有用なものである。
帯域制限されたパルス波、三角波は、位相の異なる帯域制限されたインパルス波の
差分を積分することから得られる。
帯域制限されたインパルス波とは有限な長さに切られた(?)
sinc関数(sin(x)/xみたいな奴)の重ね合わせとして生成される。
また帯域制限されたより一般的な波形の生成方法についても述べている。
音としてのクオリティ、計算量の節約、
コントロールの容易さの点からこの方法を評価している。

誤訳、意訳等あると思いますが、こんな感じでしょうか?
識者の突っ込みよろしくおながいします。
957名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 11:37:29 ID:CgYPOIFK
FFTを使ったプラグインを作っているのですけど、blockSizeに2^n以外が
来る可能性ってあるんでしょうか。
当方の環境では2^n以外が来る事は無いのですが、doc見たら5512とかになってる例が出てたので
気になったのですが、どうなんでしょう。
あと、blockSizeより小さいsampleFramesが来る事も私の所じゃ無いのですが、
これもやはり意識しないと駄目なのでしょうか。
958名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 22:40:49 ID:L1WD3TSi
>>957
もちろんあるよ。
ブロックサイズピッタリでデータが終わる可能性の方が低いでしょ。

>当方の環境では2^n以外が来る事は無いのですが、doc見たら5512とかになってる例が出てたので

そのヘンはDAWによってマチマチなんだよねー(w
だからsampleFramesを調べて処理しないと、ドツボにはまるよ。
959名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 00:13:32 ID:rGvNTODY
>>957
sampleFramesは環境やホストに依存するので
プラグイン側としてはどんなsampleFramesが渡されても大丈夫なように
作らないとまずいと思うよ。
ドキュメントによるとblockSizeはsampleFramesの最大値を指定できる、みたい。
なのでblockSizeよりも大きいsampleFramesが渡されるようなホストはホストに問題有り
ということで良いのでは?
960名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 08:20:29 ID:hLUTTEcG
>>959
>blockSizeよりも大きいsampleFramesが渡されるようなホスト

もちろん、そんなファンキーなDAWはないから大丈夫。
>>957が心配しているのは、blockSizeより小さいデータが来たときのことでしょ。

blockSizeより小さいsampleFramesが来たら、残りを処理に都合のいいデータで
埋めるなりなんなりの対処が必要。
961957:04/10/07 12:37:17 ID:l9kurP4H
sampleFrames、blockSizeより小さくても大丈夫なように出来たけど、
ぴったりじゃないと効率は落ちるんで、例えばblockSizeは2048と来てて、
sampleFramesはずっと512とかだと困っちゃうのです。それが心配。
そんな事もあり得るのですか?
962名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 13:00:00 ID:YoEMpPPE
VSTの規格で規定されていない以上それはホスト次第
なのだから、汎用で使えるプラグインにしたいのなら、
どう送られても動くような構造になってないとまずいん
じゃないかなぁ

まとまった数のサンプルが必要な処理をする場合は、
普通はprocessに渡されたブロックを直接処理するんじゃ
なくて、一段自前で必要量バッファする方が良いと思うが。

もちろん、自分が自分のために作っているプラグインで
あって、自分が使ってるDAWで動けばよい。他のDAW
では動作保証はせんよ。というスタンスを明確にする
という事でも良いし。
963957:04/10/07 21:48:25 ID:l9kurP4H
「あり得る」わけですね。がんばってみます。
964名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 23:01:58 ID:mQpspHkm
>>957
FL Studio 試してみ。即死出来るよ。
process/processReplacingが呼ばれる度にBuffer Sizeが違ってて、2^nどころか奇数も
おかまい無し、しかも、値が結構小さい。
なんで、FFT系のプラグインではバッファリングは必須だよ。その場合、Initial Delayもしっかり
報告してあげたほうがいいかもネ。
965957:04/10/18 18:57:56 ID:79bVGMFO
DSP-Quattroのデモを試してみたら近い状況が体験できました。あとPeakでも。
InitialDelayに対応したホストを持っていないので、できればゼロレイテンシーで行けたらと思ったのでした。
Altivecの恩恵を受けたいので、とりあえずMacのみで行こうと思ってます。
Winには同じことをするフリーのやつがありますし。
966名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 02:27:04 ID:lFMmViSX
ホシュ
967名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 23:37:02 ID:KCbjAsz0
VC toolkitをインストールして、vstsdkにあるサンプルから
dllを作ろうしてるんですが、うまくいきません。
プログラミングの心得はありますが、WindowsやVC固有の事が分からないです。
昨日からいろいろ試しているのですが、なにかヒントでもないでしょうか?
Makefileでもあれば、必要な手順がわかると思うのですが。
968名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 23:43:37 ID:KCbjAsz0
ちなみに、コンパイルとリンクはしました。
でも、これだけではダメみたいで、なにか他の事をしないといけないのかなと思っています。
969名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 01:18:45 ID:UiXfetNY
>>967
なにがわからんのだかわかんないや
970名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 01:39:05 ID:isdNplCU
>>969
dllを作るまでの具体的な手順です。
971名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 02:14:50 ID:isdNplCU
なんか出来たっぽい。
何が悪かったんだろう。。。
972AW ◆AW..beLIFE :04/11/02 13:39:28 ID:hccI0Ou0
【VST】VSTプラグインスレ 7.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1083765740/l50

185@sssさんへ、上のスレから続きレス。

>本当だ。なんかそういうことになってますね。
>やっぱり英語ページ作った方がいいのかな。

手っ取り早い方法は、Mac版も185@sssさんのページに
置いてもらって、私のページから185さんのプラグインを
消せばいいかなと思いますが、いかがですか?

Mac版に関する苦情は、私が引き受けますので(笑)

>海外は良質なシェアウェアが多いという印象が。
>プロのレベルでフリーウェアをやる人って(digitalfishphonesみたいな)
>まぁほとんどいないですよね。

つくづく思うのは、海外の開発層の厚さ。ひいて言えば
クリエイターの層の厚さに比例しているのかもしれません。

そういえば近頃、vst pluginのメーリングリストに新しい開発者が
現れたようで、やり取りが活発になっています。
これからVSTiを作ろうという人は、眺めているだけでも参考になるかも。
973185 ◆8Tls72BXjM :04/11/02 17:55:44 ID:kKMNFf1b
>>972
>手っ取り早い方法は、Mac版も185@sssさんのページに
>置いてもらって、私のページから185さんのプラグインを
>消せばいいかなと思いますが、いかがですか?

了解しました。今日中にもそのようにしておきます。

あ、あとこれは宣伝になりますがC3MultiBandCompのOSX版(VST/AU)出ました。
ttp://www.apulsoft.ch/freeports/index.php
apulSoftのAdrianさんというスイスの人が移植してくれました。
随分時間経ってますがAU版リクエストしてた人、お待たせしました。
974名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 23:03:17 ID:7c45HqBI
>>973
osxaudio.comのフォーラムでリクエストが有った時に、
Adrianが「メール送ったけど返事が来ねー」ってこぼしてたよ。
975名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 23:04:38 ID:hccI0Ou0
>>973
では、そのようにお願いします。

ただ、いつの間にかgeocityのシステムが変更されてFTPサーバーに
入れなくなってしまいましたので、こちらの方は削除できないかもです。トホホ

OSX版もできたんですね。 > C3
976名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 01:31:30 ID:uBcW/Lqa
>>975
OS9版移転しておきました。

>>974
割とすぐ返事かいたんですけどね。
なんでもロジックのサイドチェインコンプがバギーだとかで
サイドチェインコンプレッサーも移植させてくれって言ってました。
色々移植するものがあるらしいのでだいぶ先にはなるだろうけど
多分やってくれると思います。
977名無しサンプリング@48kHz:04/11/12 08:54:01 ID:YMe49onX
プログラミングの事はさっぱりわかんねーんだが、一つ質問。
VSTってiもだがなんであんなに字が小っこいのばっかなんだろ?
VSTの仕様の問題かもしれんが例えば、ズーム機能って付けれられんの?
画像ソフトとかPDFとかエクセルの印刷画面なんかでも昔からできるし、
VSTでもできると思うんだが・・・・
978名無しサンプリング@48kHz:04/11/12 09:34:07 ID:0nQ0kTpV
>>977
出来ない事も無いけど、んな文字小さいかね?
俺は全然気にならないんだが。
979名無しサンプリング@48kHz:04/11/12 10:03:31 ID:irG78bGq
Winならそういうソフトあるからそれつかえばええやん
980名無しサンプリング@48kHz:04/11/12 13:51:45 ID:cK9voazA
981977:04/11/12 15:14:17 ID:YMe49onX
1280x1024つー解像度なんだが、KONTAKTとか辛いよ。

magnify
ウホ!良いツール。ありがと。俺がWinて良くわかったな。
982名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 00:00:11 ID:gX4SyZwS
>>981
KONTAKT読めるぞ。
ディスプレイ腐ってないか? あるいは老眼
983名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 02:08:45 ID:iYJK3PH0
読めないことは無いけどVST全般デザインに凝りすぎて必要以上に文字小さくしすぎだとは思う
984名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 03:07:17 ID:wZAi8yuc
>982
いや、読めない事も無いけど辛い。ド近眼だけど眼鏡時1.2。
>983
だよねぇ。
985名無しサンプリング@48kHz
Synth1は拡大機能が付いてるね
見た目に拘るだけじゃなくて
ユーザーインタフェースに対する配慮も大切だよなぁ・・・自戒も込めて