実際この先どうやって音楽で食っていくんだ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 01:43 ID:FKv8b8ji
それにしてもDTMだけじゃ食えないからなー。
俺はせっせと楽器の練習もする。
938名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 02:18 ID:gl+Aa60c
そもそも機材の話に走った時点で、このスレ終わってるぞ...

原点は「求められるものを作る」これに尽きるんじゃないのか。
周りの状況がどうとか、時代がどうとか、大衆が求めるものはこうだとか
いうのは「求められるもの」が何かを決めるものだよな。

でもここの書き込み見てると「自分の理想」を必死に主張してるだけに
見えるんだが、どう?

ヘッドマウントだの骨伝導だの、媒体の話に終始してるし、そのくせ
まったく妄想の域を出てない。こんなレベルの話しかできないヤツが
「音楽で食っていけない」なんて笑っちゃうよ。

何やっても食っていけねーよ。
939名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 02:27 ID:FKv8b8ji
だって食えてるヤツはこんなスレにこないもん(w
940898:02/12/14 02:52 ID:IbcVIyqT
>>936
何を根拠に「自作自演」なんだ?
ひとつの視点の置き方として単純に面白いと思ったぞ漏れは。
『具体的な形すら見えない(>>901) 』からこそ、そそるではないか。
確かに現実的ではない「お電波」な話に流れてしまいそうな
「ヒント」ではあるけどさ。
少なくとも漏れは暫くこのネタ(>>883)で楽しめそうだ。
>>938
美味しいものは妄想から生まれるのだ。
>>939
音楽で食えてます。
家は立たんけど。
941名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 11:56 ID:hMCe+o3j
さて、今年もまた順調にCD売り上げ10%ダウンなわけだが(w

小説家なんかも、専業で食えてる人は日本国内に100人程度しかいないらしいし
娯楽産業なんてそんなもんじゃない?
942883:02/12/14 13:04 ID:tP+rYIFy
>>938
媒体がポイントだと思うんだけどなー。いくら良い音楽作っても、
それを売る手段がないんじゃ、食っていけないでしょ?

でしかも >>1 はMX出現による現行の著作権を前提にした状況の
崩壊を指摘してるんだから、媒体の話になるのは当然だろ。
媒体という物理的制約が機能しなくなってきたってことじゃん。

で、漏れは物理的制約を維持しないと現状維持はできないと
考えてるわけだ。骨伝導云々はご指摘どおり、妄想だけどさ。


943名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 13:06 ID:sa3iKPUx
日経新聞より
音楽ソフト市場、10年前並み規模に縮小

 CDなど音楽ソフトの国内出荷額は2002年に約4500億円となり、前年より約10%
落ち込む見通しとなった。4年連続で前年を下回り、1991年並みの市場規模になる
もようだ。若者のCD離れに加え、パソコンを使った不正複製の増加が響いている。
 日本レコード協会(東京・中央)によると、今年の10月までの累計出荷額は前年
同期比12%減の3597億5000万円で「年間二ケタ減は避けられない」との見方が強い。
前年比の減少幅もこれまで最大だった2001年の7%を上回る見込み。11月までに100
万枚以上売れた作品もシングル・アルバム合計13作品で、前年同期の半分以下とな
っている。 (07:00)
944883:02/12/14 13:14 ID:tP+rYIFy
現状維持をする必要ないんだったら、パトロンモデルになってくんじゃないかな。
>>1 のバラエティタレント化ってパトロンモデルと同等だよね。
それはそれでアリだと思うんだけど。
945名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 14:16 ID:nyKqHphu
媒体の話をするのはともかくとして、音楽制作側の立場からでしか物を見れてないのが
お子様だよなー。機材メーカー、消費者などからの視点がまったくない。

利益を享受できるのは制作側な意見ばっかじゃん。

コピーしにくい=大量生産しにくいっていう原理、わかってる?

むしろオレはコピーを奨励して広めてしまって、ライブやイベントで
稼ぐ方向のが時代の流れに沿ってると思うね。


>>940
>美味しいものは妄想から生まれるのだ。

自己満足でしかない妄想からは何も生まれんよ。凡人レベルじゃ。
自己満足レベルの妄想を公開するなっつーの。見苦しいから。
946名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 16:34 ID:TrkYb+UI
音楽におけるマスプロダクトが上手く受け入れられてない現状
なのだから、産業を維持するなら他業種における「多ロット・
少数生産」に最適化してくしかないんじゃないの?
もっともそこでどうやって収益や雇用、賃金の問題を解決していく
かは問題だが、90年代までのように「売れる一部のアーティスト
の大量生産」は、もう機能しないのだろう。
これに上手く適応出来ないなら、それこそ「パトロン」の時代に
戻るしかないだろう。
それを考えると、大規模販売店ばかりになって、街のレコード屋
さんが次々に消えていってしまったのは痛いかもしれない。
もっとも歴史的に見た場合、20世紀という時代が音楽にとって
特殊な時代だったという可能性もなきしもあらずだが?
947名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 16:36 ID:TrkYb+UI
訂正

×「多ロット・少数生産」
○「小ロット・多数生産」
948名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 17:30 ID:+AJN7u4I
音楽ソフト市場の縮小のニュース自体よりも、
今年コンピレーションCDが1000種以上出ている方が、
長期的に見たら音楽市場をつぶしそうに思えて仕方ないよ。
クリスマスの曲を集めようと思ったら以前ならジョンレノンとマライヤの2枚のアルバムなりを
買う必要があった。でも今じゃクリスマス集1枚で全部済む。
過去の資産を有効活用しているつもりなんだろうが、
逆に過去の資産を場つなぎに消費しているだけのように思えるね。
949名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 17:50 ID:+AJN7u4I
>>946
小説家専業で食える奴は100人程度だけど、
文筆業のメインとして小説家業を営む人、となると500人近くなる。
エッセイを書いたり、記事を書いたり、講演会をしたりね。

音楽屋ももうちょっと仕事の幅が広げられれば食っていけるかもしれん。
音楽屋にはそういう関連分野の副業ってのがかなり低く見られているのが残念だが。
950名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 18:41 ID:c9ZU6hBt
DTMオタク(プッ) キ モ イ
951名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 20:37 ID:U4EHPY6t
パトロンを見つける。それか資産家の娘ナンパする。デブな奴は減量する。眼鏡はコンタクトにする。禿は鬘かぶる。ブ男はプチ整形。ナンパの仕方は恋愛詐欺師のビデオ借りて勉強する。あれは参考になるぞ。
952ノッチ:02/12/14 20:46 ID:OkxfSqzl
おまえら雑草でも食ってろよ
つーかもう死ね
953名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 20:56 ID:aR9gxVls
>>1
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freehost.kakiko.com/hiroyuki/
954名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 21:06 ID:VHW6BEil
おれは自分のやっている音楽が万人受けするとは思わんから
平日はフルタイムの仕事して、休日にちまちまやってるよ。
まあ、打ち込みメインですからこういう方法もあるんだけど。
バンドとかだと大変そうだね。

平日は時間が無いのでもう曲を完成させようという気負いは持たないように
してる。コード進行とか、小さなメロディーくらいしかやってないね。
土日でそいつらをまとめる感じかな。

知り合いに音楽だけで身を立てようとして頑張ってるやつがいるんですよ。
そいつはここ数年いろいろなところから声かかるようなってきて、
ライブも頻繁にやっているし、海外にも何度か演奏にはいっているのだけれど
生活はきつそうですよ。。
955名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 21:19 ID:6s/gsakC
「音楽」にどれだけ価値付けをできるかだなぁ。
ちょっと前までDVDやビデオは値段的に映画<音楽だったけど、
最近は音楽モノのDVDも¥2980がたくさん出てきてる。

海外のアーティストが何千万もかけて作った音や映像が2〜3000円で
買える中、(制作費が全てじゃない!なんて突っ込みは無意味。)
国内制作のCDアルバムが¥3000以上ってのは厳しいよな。
でも値段下げるにも限度あるし。
956883:02/12/15 00:11 ID:gQwXpMPm
>>946
もともと音楽産業は多品種少量生産型の産業だよ。他の産業と比べれば。

90年代からは更にその傾向に拍車がかかっていった。ミリオンが沢山でた
から節税的な面もあったかもね。で街のレコード屋さんはその多品種少量を
そろえられなかったから廃れていったんだよ。多品種揃えられないんだったら
店の特色を出さなくちゃいけなかったのに、それも出来なかったし。
それは駅前の商店街が廃れて郊外型ショッピングモールが盛況な状況と
同じ。

>>955
ある程度までは価格を下げられると思うよ。返品制度を無くしたりさ。
NRCとジャレード以外の物流業者も参入できていいんじゃないかと思うし。
(もしかして最近は参入してるのかな。漏れの知識は4年くらい前だから...)
それには再販制度を無くさなくちゃならんわけだが。
957883:02/12/15 00:17 ID:gQwXpMPm
>>945
> コピーしにくい=大量生産しにくいっていう原理、わかってる?

そんな原理どこにあるんだ?
自動車は大量生産されてるよ。 コピーしにくいけど。
コピーしにくいCCCDも大量生産されてるな。
958名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 00:47 ID:vwQkgVo0
>>957
> コピーしにくい=大量生産しにくいっていう原理、わかってる?
たしかにこれはすべてにいえることじゃないよね。

> そんな原理どこにあるんだ?
> 自動車は大量生産されてるよ。 コピーしにくいけど。
> コピーしにくいCCCDも大量生産されてるな。
でも、この例えもちょっとズレてる。

皆さん、正確に、例えも納得いくようなものをおねがいします。
959883:02/12/15 01:08 ID:gQwXpMPm
>>958
どこがズレてるか指摘していただけると助かる。後学のために。
それか正確な例えを出してみてくれてもいいのですが。
960名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 02:02 ID:keqHlq0b
CDみたいなコピーが楽なメディアじゃなくて
RAMやROMみたいなチップ単位で音楽データを売ってください。
961名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 03:26 ID:rfqLDwiH
RAMやROMもPCでデータ吸い出し簡単ですよ?
962名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 04:11 ID:VLcWCLOP
結局コピーできなないのは生身のプレイヤー以外になんかないのか?
963名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 05:27 ID:OLAaqWIR
>>959
RAMとROMの意味を調べてから出直してきてくれ。
音楽CDってのは立派なROMだ。

>>961
「単体で機能して、他にデータが移動する余地のないもの」を除いての話で。
デジタルだったらあらゆるものが簡単に吸い出せる。
アナログにしても変換作業が間に挟まるだけで大して変わらない。

964名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 05:52 ID:keqHlq0b
音楽の製品のメディアを変えるような案は無理だね。
ただでさえ不況だから消費者がついてこれんか。
CCCDでもグダグダいわれたぐらいだし。

取り締まり厳しくするのが手っ取り早いんじゃねーの?
MX絡みとか。
もーちょいしっかりしろよ>JASRAC
965名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 07:38 ID:LzCnMIwR
メセナって言葉はどこに消えたんですか。企業の金がさっと引けてしまった
のもでかいです。
億単位のイベントをほとんど無料で観客を動員していたこともあったっけね。
パトロンの話をするなら株ではなくてこっちでしょう。

むろん企業としては従業員を食わせるのに必死という現状があるわけだけど。
966名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 08:48 ID:tT9Ogp9W
結局、技術ってのはあるレベルを超えて発達すると人間に不利益を与える
ものなんだよね。
人間はこれまで便利になることに美徳を感じて発達してきた訳だが、核問題に
しても地球温暖化問題にしても全てはその結果に出てきたことだ。
人類がこれからも生き残っていくには回帰しかない。
つまりみんながデジタルを捨ててアナログに戻るしかないんだよ。
967名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 09:32 ID:coo4IdM6
じゃあDTMだめなんじゃあ。。。
アナログなら生楽器だね。
968名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 11:20 ID:Fc8P7+0i
何も分かっちゃいないクセに"したり顔で語る"やつらの下らない話が
たくさん聞けるのはこのスレですか?
969名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 11:28 ID:mGzpaPzk
_..                ,,.-'ヽ 
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;, 
    ;; (◎) , ... 、, (◎);:
    `;.       C)   ,; '
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、
   ;'            ;:
    ;:            ';;
知らねーよ。
970名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 12:10 ID:UiO6knjd
本当に温暖化問題に配慮したいのであれば
全ての音源はデータ化されてネット上で配付されるべきだと思うのですが?
971名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 22:53 ID:tT9Ogp9W
いや、むしろ紙コップレコードに記憶させて手動で聴くべきだろ。
972名無しサンプリング@48kHz:02/12/16 03:29 ID:eO94MCO5
あーあ
973945:02/12/16 14:14 ID:DD+BDgQZ
>>959
> どこがズレてるか指摘していただけると助かる。後学のために。

自動車は莫大な資本が投入されてこそ生産可能になる。これを大量生産しやすいと?
CCCDも開発に資本と技術が投入されている。これを大量生産しやすいと?

「誰かが大量生産している=大量生産しやすい」じゃないぞ。
もちっと世間勉強しろ。
974名無しサンプリング@48kHz:02/12/16 16:33 ID:Iu+UZqWH
音楽が「数分間の音声」という極めて小さく独立性が高い静的コンテンツである限り、
プロテクトや再生環境の工夫はまるっきり無駄ですな。
どんな対策をしようが最後は音として出力せざるを得ないんだから
スピーカーにベタデータが送られる直前でコピーされたらすべてがおしまいじゃん。
(もう少し扱える帯域幅が広がれば、映画やアニメも同じことになるわな)

結局、ライブやイベントといった動的サービス重視への移行と、
あとは高品質でコピーフリーな音楽データを
安価かつ手軽に購入できるようにするしかないと思うがどうよ。
MXとかで良エンコードなデータを探すよりも手間がかからないようにするのがミソ。

音楽産業は確実に縮小するだろうが、その範囲で食ってくしかないわな。
975まり ◆THxO9SIex. :02/12/16 17:50 ID:GUZEJry+
>>974
>音楽産業は確実に縮小するだろうが、その範囲で食ってくしかないわな。
だわな。しかし
>国内出荷額は2002年に約4500億円
出荷額ではあるけど儲ける人も確実に存在する訳だから
こん中でどれだけのシェアほこれるかですよ。兄さん。
976883:02/12/16 22:36 ID:ORrRjVtP
>>973
>>>959
> > どこがズレてるか指摘していただけると助かる。後学のために。
>
> 自動車は莫大な資本が投入されてこそ生産可能になる。これを大量生産しやすいと?
> CCCDも開発に資本と技術が投入されている。これを大量生産しやすいと?
>
> 「誰かが大量生産している=大量生産しやすい」じゃないぞ。

馬鹿ですか?莫大な資本を投入するなんて当然じゃん。

君はそのCDをコピーするために必要なマザボからCPUからハードディスクからメモリまで
自分で生産できるわけ?おめでたい奴だ。しかも莫大な資本を投入しないでね。
近所の電気屋に行ってPC買ってくるのと同じくらい短時間に。
まあDELLから届くくらいの時間はかかってもいいか。

それが出来るんだったら、コピーしやすいと言っても問題ないだろうがな。
あとOSも自分で作ってね。あ、もう自分で作ってるに決まってるか。ごめんごめん。
そうかその前に電気も自分で発電しないとな。

砂場で木の枝使って、集積回路の設計図でも書いててください。応援します。
977883:02/12/16 23:19 ID:ORrRjVtP
>>974
> どんな対策をしようが最後は音として出力せざるを得ないんだから
> スピーカーにベタデータが送られる直前でコピーされたらすべてがおしまいじゃん。

勿論そうなんだけど、ベタデータが目の前にあってもそれをコピーするのが
面倒/困難であれば大概の人は諦めるわけで、そこの落し所を探るのはアリだと
思うんだが。

> 結局、ライブやイベントといった動的サービス重視への移行と、
> あとは高品質でコピーフリーな音楽データを
> 安価かつ手軽に購入できるようにするしかないと思うがどうよ。

ライブ/イベントだけでミュージシャンって喰っていけるのかね。
計算いい加減だけど、例えばコンスタントに年に1枚ずつアルバムを出してて
1作品あたり10万枚売るミュージシャンがいるとする。そこそこ名前が知られてて
安定してるミュージシャンってかんじを想定。

このミュージシャンのライブにくる人はアルバムを買った人の5人に1人として年間2万人。
チケット代を\5,000とすると、年間売上1億円。

まともな会社だと大体粗利で1人当たり1000万は行ってないと厳しい。
本当はそれでも厳しいんだけど。で興行屋さんがどれだけとるか知らないけど、
会場代/照明さん/PA関連なんかを全部ひっくるめて差し引くと粗利は5割の5000万。
バンドだったらメンバーとマネージャが、そこらのサラリーマン並の収入をなんとか
確保できるくらいだろうね。そのくらい稼げれば十分なのかもしれないけどね。
でもタダで配る音楽の制作費なんかを考えるとかなり厳しくなってくるなー。

いい加減な計算だから間違ってるかもしれない。ご指摘求む。
978883:02/12/16 23:25 ID:ORrRjVtP
>>977
> 勿論そうなんだけど、ベタデータが目の前にあってもそれをコピーするのが
> 面倒/困難であれば大概の人は諦めるわけで、そこの落し所を探るのはアリだと
> 思うんだが。

これ取消。誰か1人がやってMXに流せばオシマイだもんね。スマソ。
979名無しサンプリング@48kHz:02/12/17 00:55 ID:Zzx+TFJY
有名になって大規模なコンサートやるより
老人ホームの慰問でもしたほうが手堅いかもナー
980まり ◆THxO9SIex. :02/12/17 01:13 ID:BbJOAPbx
>>979
百万本のビジネスモデルなり(笑)。
981976:02/12/17 01:17 ID:rEcb9P5c
>>977

「コピーされるもの」と「コピーするためのツール」の区別くらいつけて
思考しろ、バカ。
982名無しサンプリング@48kHz:02/12/17 01:46 ID:XI2DKKs3
結論
レコードに戻ろう。(コピーも無いだろうし)
983まり ◆THxO9SIex. :02/12/17 01:49 ID:BbJOAPbx
誰か次スレーーーー。
なんか立てられんす。
984883:02/12/17 12:13 ID:txIDpUzZ
>>981
コピーにかかるコストだろ。あほ。
985名無しサンプリング@48kHz:02/12/17 12:42 ID:gqIyaKzI
986名無しサンプリング@48kHz
こないだやったクラフトワークのライブも、速くも大量にエンコードされたやつが出回っていたからなー
映像も音も。

まともなライブレコード並みの音のやつもあったな藁