936 :
名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 17:09 ID:AAcvBK5i
>>929 Trance Leadだけど、今見てみたらこんな感じ:
キャリアは3つ。全部ノコギリ波で、少しフィードバックがかかってる。
各キャリアに1つずつモジュレータがかかってるけど、色づけ程度。
正直4opで、しかも原波形にsawがないとかなりきつそう。
でもきっとそういう努力からまた違ったいい音がうまれると思うよ。
ちなみにEurosynthっていう音は、6op全部キャリアでノコギリ波。
937 :
932:03/02/15 18:15 ID:yoROZ/Bl
>>936 あの音は3つもキャリア使ってるのか・・・
しかも波形に直接ノコギリ派を使ってるんですか。
2OPでノコギリ系の音を出して、あとはディレイとパンと思ったんだが、
俺は甘いのか?
TX81Zの4OPでも、あと2OP使えるんで、適当に似た音を重ねてやれば、
なかなか良い感じに逝くんじゃないかと・・・
>>929 ・・・この程度じゃご不満?
938 :
名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 22:15 ID:BJliTn8r
>>890 V50のボタン、必ず壊れるって本当デスカ?!
V2ユーザーなもので、いつか欲しいなんて思ったりして。
V2の方が長く使えますか?
dx100で起動時に出るメッセージはどのボタンを押しながら
パワー入れると変えられるんでしょうか?
すごくいい!
これってローパス(?)は外部エフェクト?
>>941 どうもありがとうございます。
使ったエフェクトはコンプとコーラス、リバーブ、パンディレイぐらいです。
ローパスフィルタとかは使ってません。
FM音源はモジュレータの出力レベルを変えることで
音色を明るくしたり暗くしたりすることができるんですよ。
ローパスに聴こえるのはこれのことだと思うんですが、
FMエレピとかによくある、弱く弾くとこもった音、強く弾くと明るい音になる
っていうのと同じような作り方で作れますよ。
このデータではベロシティをだんだん大きくしていって、
それに追従して音が明るくなっていくようにしました。
943 :
940:03/02/15 23:38 ID:uDiLtiII
すいません一つずつ押していったら自己解決できました・・
>>942 結構自然な感じだったんでローパスかも…って思ってたんだけど
モジュレータのレベル変更でもここまでできるんだ、、
なんかほんとアナログシンセみたいな感じっす。
945 :
936:03/02/16 00:39 ID:wNHuffQJ
>>939 かっこいいなあ。
実はV50がファーストシンセで今でも持ってるんだけど、
ここまで音色作りこんだりしたことないです。
>>938 うちのV50もボタンが氏にかけです。フロッピーは一度修理歴あり。
ほとんど鍵盤しかつかってないからいいんだけど。
946 :
名無しサンプリング@48kHz:03/02/16 01:12 ID:ANu6jw57
>>939 実践、実践!素晴らしいですね。
きちんとあの音系が出ていると思います。
モジュレーターのアウトプットレベルによる表情付けは、
必ずマスターしたい使いこなしですよね〜!
>>945 V50のボタン、氏にかけますか・・・うむむ。
4OPはV2メインで逝くかなあ。
俺もDX7IIとV2をもっともっと使ってやるぞ!
947 :
名無しサンプリング@48kHz:03/02/16 01:18 ID:6VwXVeFg
僕は駄目。圧倒的にPCM音源派。
FM音源のシンセからPCM音源シンセになったときはそれはもう嬉しかった。
僕の場合、バンドのかわりにDTMやるというスタンスだからだろうけど。
FMだと通常のバンドサウンドつくれないんだよね。僕はパールジャムや
プリンスの音をDTMでつくりたいし、GぉべのようなDANCE MUSICも
作りたい。となるとFM音源だとちょっともたれるんだよね。
948 :
名無しサンプリング@48kHz:03/02/16 01:20 ID:su84z7kv
949 :
名無しサンプリング@48kHz:03/02/16 01:28 ID:6VwXVeFg
でも嫌いじゃないよ、あくまで比較級。
FM音源が好きで好きでたまらない僕にとっては
PCM音源と比べられること自体が嫌だなぁ。
まったく違うものなんだから比べようがない
まぁまぁ、おちけつ。
今の時代、FMだけで全部作るとキビシイのは当たり前だし
PCMと言うか、生音の中にきらりと光るFMの音がいいって事もあるわな。
どっちがいいとかじゃなくて、それぞれに良さがあるんだからいいじゃないか。
アナログやFMのシンセしか使えなかった世代の人はPCMが出たときは
そりゃぁ喜んだもんさ。
逆に、PCMから入って初めてFM触った奴だって、シンセらしい
きらびやかな音やPCMには出せない不思議な音に惹かれる香具師だっている。
まぁとにかく、比べてもしょうがないって事ですな。
そういうこと
954 :
939:03/02/16 02:33 ID:O4I6YW10
調子に乗ってもう一個up。ニューエナジー(?)っぽい音のつもりです。
これもTX81ZとMU100のエフェクトです。
パフォーマンスモードで4レイヤーにしてオクターブ重ねました。
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/5165/81z_nrg.mp3 さっきからずっとTX81Zいじってたんですが、
932さんのノコギリ波の作り方を見て一気に音作りの幅が広がりましたよ。
FM音源ってこんな音も出るんですね。
939も今回upしたのもそうですが、この手の音はノコギリ波とモジュレータによる
音色変化の部分さえ作ってしまえば、あとはコーラスとかディレイをかけるだけで
似た感じの音が出せると思いますよ。コーラスは結構深くかけるといいかも。
逆にいうと、エフェクターによる音作りの部分も大きいのかもしれませんね。
932さん、ありがとう。
955 :
929:03/02/16 03:18 ID:0X8efsYX
>>930 >>932 >>936 >>939 みんな、さんくす。こんなにレスが付くとは思ってなかったのでうれしいです。
939氏のを早速聞いてみましたが、どっちもめちゃくちゃいい!
僕の望んでいたものは当にこういう種類の音でした。
ホントにこういう音がでるんですね…、家のTX81zも(笑
試験が終わったら、早速試してみたいと思います。
ちなみに939氏を始めとし、皆さんはエディタは何を使ってますか?
956 :
939:03/02/16 03:36 ID:O4I6YW10
気に入っていただけたみたいで嬉しいです。
エディタは使ってませんよ。本体画面のみです。
この手の音は外部エフェクタ必須ですね。
コーラスとエンハンサーかけるといいかも。
957 :
名無しサンプリング@48kHz:03/02/16 10:46 ID:8XRv3lqj
じつはあのノコギリ波のパラメーターは、
「ブラス、ストリングス」(つまりノコギリ波と思っていいですよね)の作り方
として、DX7IIのマニュアルなどに載ってるんですよ。
ここまで使いこなせる方が、ご存知無いのは不思議だなあ〜と思って、
ちょこっと調べてみましたら、
V2、TX802、DX7IIのマニュアルには
周波数比、アウトプットレベル、フィードバックの設定例が載ってますが、
TX81Zのマニュアルには
周波数比しか載ってないように見受けられます。
これはキツイ!何故なんだヤマハ!(笑)
ということでTX81Zの方は、V2のマニュアルをダウンロードして、
P147を印刷しておきませう〜。これでシアワセっす。
958 :
932=957:03/02/16 13:46 ID:hSbG5Wsl
FM音源って逝っても、アナログの時代に出ましたから、
そこは楽器屋のヤマハ殿、そう簡単にはアナログのメリッは切り捨てて無いです。
だからアナログの音は、基本的にはFMでも出せます。
ただ、電子回路的な出力として、出音で差が出ると。
外部のエフェクタで補助すれば、
実は、音源方式なんて、何でも良かったりするのかもしれません。
とにかく、ここのスレの方はFMが好きかと思うので、
基本は押さえようではありませんか!
959 :
名無しサンプリング@48kHz:03/02/16 13:49 ID:mW9+ZEO5
アナログ系の柔らかい音は6opよりもサイン波以外も使える4opのほうが得意だね。
サイン波以外がつかえるのってFM音源としては邪道だとおもう…
たとえばサイン波以外だとモジュレータ入力レベルが変化したときに
カットオフ的な効果が出にくいし、
音的にもFM音源らしさが失われるような気がする。
>960
あそうですかどうもすみませんでしたね。
>>960 邪道・・・?
まあ出た当時はFM音源らしさをなんとか打ち消そうと
した音色作りもさかんだったのだが・・・
>>961 いや、そんな非難するつもりでいったんじゃないんだけど…ごめんなさい。
964 :
939:03/02/16 14:49 ID:O4I6YW10
>>957 おぉっ。情報サンクスです。
普段はTX81Zをシンセベースやピコピコシーケンスぐらいにしか使ってなかったんですが、
まだまだいろんな音で使っていけそうです。
1万やそこらで買える音源でここまでの音が出てくれればもう文句ないですね。
でも気になるのは
たとえばノコギリ波があったとしてそれを変調しても実用的な音になるかねぇ?
6opにくらべオペレーターの少なさを補うために2つ以上のオペレーターを
使用しないと発生できない倍音をあらかじめ含んだ波形をオペレーターとして
使用できるようにしたのがTX81Z以降の4opFM。
それらの波形は近いものはあるがアナログシンセサイザー的な鋸歯状波や矩形波とは
趣の異なる独特のものとなっている。
そのため960の言うようないわゆるアナログシンセサイザー的カットオフ効果とは違った
音色変化となるが、逆にモジュレーターの出力を抑えてもサイン波に収束しないので
それが個性となっている(フィルターを閉じていっても変な倍音が残る感じ)。
サイン波のみの6opFMでは出ない音色を出せるようになったのも確か。
アナログ的な柔らかい音色をある程度カヴァーできるようになった。
V50のpad系音色などがそう。
ボワッとした音や硬い音、複雑な音色はオペレーターの数が多い分6opの方が得意ですね。
>>960 同意だなあ。
けど、俺はV2や81Zも好きだけどね。
やっぱ、サイン波以外を使った効果的な音色エディット例を
マニュアルに載せるべきだったよ。ヤマハは。
>>932 >所でTX81Zのサイン派以外の波形ですが、結構一発芸みたいな印象を持ってます。
>特徴がありすぎるというか、似たような感じになりませんか?
>使いこなしている方のアドバイス、賜りたい。
の通りだと思う。
非サイン波形のお手軽な使い道はないのか?
>>966 そのV50のPad系音色聞いてみたいよ。
手元のV2と音色パラメーター共通かな?
どんな変調させてもFMっぽい音ってすぐわかる
モジュレーターアウトプットレベルによる音色変化はローパスの変化とはちょっと違う感じで好きだな
970 :
939:03/02/17 21:50 ID:wSelt//s
971 :
TX81Zを最近買った香具師:03/02/17 23:18 ID:4q2iiUDf
>>939 3つ全部聞いたけど、あんたすごいな。これどうにかして、おれも再現できんかなぁ。
音色データのやり取りする方法ってないかね? バルクダンプぐらいかな?
まあ、939氏の協力が大前提なのだが…。勝手言ってすまそ。
昔は色々な未完成な技術があって、いいよね。
ある意味完成してしまった技術ってのは面白くないかもね。
973 :
?@:03/02/17 23:42 ID:VJMkSBVT
素晴らしい音色を作っている人、パラメーター表きぼんぬ。
939さんのパッド美しい。サイン波だけの方がひんやりしてて好きだな。
974 :
939:03/02/18 00:01 ID:95XRXv2e
コーラス深くかけたら意外と簡単に作れましたよ。
元の音はそんなにたいした音じゃないです。
なんか携帯電話の着メロみたいな音が音色変化してる感じですかね。
私がUPした音はエフェクトによるところが大きいかもしれません。
コーラスの周期を遅くして深くかけるとデチューンしたような感じになって厚みが出ますよ。
とりあえず、パッドのパラメータ書いてみますね。
975 :
939:03/02/18 00:15 ID:95XRXv2e
970のパッドです。
ALG=5 Feedback=7
OP1 OP2 OP3 OP4
Sensitivty KVS 4 5 4 5
Frequency 1.00 3.50 2.00 14.00
OSW W2 W1 W3 W5
DET -3 -3 +3 +3
EG AR 18 6 18 4
EG D1R 5 10 6 5
EG D1L 0 0 0 0
EG D2R 0 0 0 0
EG RR 4 2 4 3
OUT 99 54 70 78
その他はデフォルト値です。
これにコーラスとリバーブかければOKです。
もっと広がりが欲しければパンディレイなんかを薄くかけたり。
976 :
名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 15:02 ID:EKE3noX4
ついでに81z_trと81z_nrgのパラメーターも欲しいなぁ(ボソ
977 :
名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 15:31 ID:utqO8S7L
939さん!是非リクエストです。暇な時で結構です。
宇宙空間、UFO、宇宙人の交信、ロボットボイスみたいなかんじを
おぼろげにイメージできるような複雑なサウンドを作ってください!
978 :
939:03/02/18 19:23 ID:ABsVBqQZ
>>976 81z_trのリードです。mp3は白玉のパッドも重ねてありますが。
ALG=6 Feedback=6
OP1 OP2 OP3 OP4
Sensitivty KVS 1 1 1 6
Frequency 1.00 1.00 1.00 1.00
OSW W2 W3 W1 W1
DET 0 0 0 0
EG AR 28 31 31 31
EG D1R 31 31 31 10
EG D1L 15 15 15 14
EG D2R 0 0 0 0
EG RR 10 10 10 6
OUT 99 99 99 92
その他はデフォルト値です。
波形の選び方は適当なのでお好みで変えてください。
元の音はこんな感じですよ。ノンエフェクトだと意外としょぼい。
ベロシティによって音色が変わります。
ローパスフィルターかけたみたいな音色変化の仕方をしますが、
レゾナンスみたいなパラメータはないので、音にクセを付けたい時は
エンハンサーなんかをかけてやるといいと思います。
そのほかはコーラスとパンディレイで。
レイヤーにしてデチューンするのもいいかな・・・。
>>977 難しいですね・・・。できるだけやってみます。
979 :
939:03/02/18 19:41 ID:ABsVBqQZ
今度は81z_nrgのリードです。
ALG=5 Feedback=6
OP1 OP2 OP3 OP4
Sensitivty KVS 0 0 0 0
Sensitivty EBS 0 7 0 7
Frequency 0.50 0.00 1.00 0.50
OSW W6 W4 W1 W1
DET -3 +3 -3 +3
EG AR 31 30 31 31
EG D1R 20 10 20 10
EG D1L 15 14 15 14
EG D2R 0 0 0 0
EG RR 9 5 9 5
OUT 80 70 99 88
Function EG Bias=99
これをパフォーマンスにして4レイヤーにします。
音色は4つとも同じです。
1 2 3 4
MAX NOTES 2 2 2 2
RECIEVE CH 1 1 1 1
INST DETUNE 0 +7 -7 +7
NOTE SHIFT 0 0 -12 +12
VOL 90 70 90 90
デチューンを深めにかけるのがポイントでしょうか。
CC#2のブレスコントロールで音色が変化します。
はっきりいって今までPAD系の音色をFM音源で作ったことがなかったので
すげえ新鮮です。というかFMはPAD系には不向きという偏見があったというか
アナログとかPCMで十分だったんだが、FMのPADってイイネ!
色々挑戦してみよっと。
981 :
932:03/02/18 23:01 ID:aanxQpyJ
うおーん(意味不明)
939さん、凄いじゃないですか!
実はノコギリ波の作り方なんて全部知ってたでしょう、本当は?!
私も今度の休みに勉強させてもらいまする〜。
しかしノコギリ波の作り方といい、FMはセオリーが多いですよね。
じゃあアナログ機は簡単かと言えば、パッドは確かに簡単だけど、
(というより初期状態そのものがパッド系音色ですものね)
良い音のスイートスポットはやはり限られていて、ノウハウが必要ですよね。
結局はどちらも体感して使い込むしかないと!
ただ初めて使う場合は、サンプルプレイバックかアナログが手軽なのは確かよね。
982 :
939:03/02/19 00:35 ID:aFOMKy7Y
983 :
976:03/02/19 01:52 ID:CVpf1eE/
それより次スレだ、次スレ! 誰かヨロ!
次スレのテンプレ考えてたんだけど
このスレの1にのってる
>0X68000音源の4オペレータエミュ
>home.att.ne.jp/theta/sam/MiOPMdrv/MiOPMdrv.html
にアクセスできない(泣)