1 :
バカボンパパ:
機材は多すぎると制作に時間が掛かるわ、何から手つけたらいいかゴチャゴチャになるわ、
金もいるわ、女とデートも出来ないわ、ロクな事がないのだ。
最小限の環境が一番直感的に音楽と向き合えるのだ。
これで、いいのだ!
2 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 13:10 ID:y1sH0vkn
で、キミの機材は?多い、少ない、さあDOTCH?
3 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 13:16 ID:6C7il6h8
うん、同意
XVとAKAIだけでかなりやれると思う
シーケンサやマスターキーとか含めると結構な値段になるけど…
4 :
:01/12/10 13:24 ID:ZUSuwgf+
CubasisVSTとMODとサウンドブラスターLive!。
サンプラー中心です。。
5 :
2:01/12/10 13:25 ID:y1sH0vkn
漏れはMPCとFM音源あれば良いや〜
ソフトウェアも要らないしー
ヽ(´ー`)ノ
6 :
:01/12/10 13:26 ID:ZUSuwgf+
超高性能ソフトシンセORIONのデモ版をサンプリングしています。
7 :
バカボンパパ:01/12/10 13:35 ID:zO23/Q9S
ここの掲示板を読むとほとんどの人は最新機材をどんどん買って増やす事に気が
行っちゃってるんだな。
最大限に増やす方向へ進んじゃってるって感じ。
いっぱい荷物を背負って登山してるみたいになって、身軽に作業が出来ない。
だけど、結局時間が経つと自分の愛着の湧いた機材だけが残って他は中古楽器店
に出しちゃう事になる。
だから自分に必要な最小限のシステムで如何に最大限の音楽的効果を発揮させる
かって意識がこれからは重要になってくるのだ!
8 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 13:36 ID:bOT1lwfC
>>1 禿同
オレ、PowerBookとL.A.とemi2|6と鍵盤だけ。
ソフトシンセはテンコモリだけどね。
9 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 13:41 ID:Ln8VRZGe
でもソフトシンセだけで良いっていうオチにはなって欲しくないなあ
音楽作るうえで動きってのは重要だと思うんだけど
_____________
/
| そろそろ古橋コピペが来る頃だな・・・
\_____________
____
ΛΛ ||:::::::::::||
( )―||:::::::::::||―――
/ つ二二lニl __________
| ̄ ̄|__)―ΛΛ――― /
`ー┬‐'' ( ) < 長年の経験ってやつですか
┴ | ヽ \__________
し___)〜
ていうか機材を増やす時くらいしかこの板見ません
12 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 14:04 ID:bOT1lwfC
>>9 もちろん、生はガンガン使うよ。でも今まで使っていたアナログや
デジタル・シンセ類は全部ソフトシンセに置き換わった。
やっぱり手軽は(・∀・)イイ!
それにトータル・リコールになるしね。
フットワークの良さはモチベーション・アップにも繋がる。
13 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 14:38 ID:zPbdQkpH
僕も最近機材を減らして軽量化してる。
そしたら信じられないほどスッキリして気持ちいい。
今ではパワーブックと3Uラックだけあればいい。
そのままスタジオ入れるしすごい便利。
このままソフトシンセ化が進むのはオレ的にはいいんだけど
シンセ会社が潰れはしないかとチョト心配。
そうなったらシンセ会社はソフトシンセに移行。
スレ違いしゅまん!
8様の
PowerBookとL.A.とemi2|6
のセットの使用感が物凄く知りたい!
録音、再生支障ないですか?
音、いい感じですか?
emi2|6、買って損なしですか?
よろしく御指導ください。
(すれ違いサゲカキコです)
17 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 20:24 ID:ndDI2zb3
18 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 20:42 ID:92vIyVUN
ローファイなハード的制限から偶然にも面白い物が出来ることはあるね。
でも欲しい機材はホスィー
19 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 21:10 ID:Y/wRQMc+
私には彼女が居ませんし今のところ一生童貞でも構わないと思っているので、
そのお金を機材に回すことが出来て嬉しいです。ちなみに20歳ですYO!
20 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 21:13 ID:4fp5KqC/
服とレコードに金費やしてるんで
機材にはとても金がまわらぬ
21 :
:01/12/10 21:13 ID:0Yg/Gnt4
>19
若いね〜。
オレは女も音楽も両方選ぶけどね!
22 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 21:38 ID:eHLMWpvL
で、理想的最少構成とは?
23 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 21:40 ID:uhoXKKXp
PMA-5一台、これ最強
24 :
名無しサンプリング@96kHz :01/12/10 21:42 ID:YEXj5SXv
TRINITY ProX+PC
25 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 21:59 ID:ZLnTS4h7
つくる音楽にもよるだろうけどまあ一般的な音楽(POPS)でデスクトップなら
MPCと汎用性の高い音源(JVシリーズとか)でレコーダーがVSとかAW
リズムはMPCで上物が音源ってかんじ?アナログ欲しければあとシンセひとつ
買えばいいし。これくらいあれば本人しだいでかなりのとこまで作れるのでは。
PC主体でいくならロジックとかキュべとかのシーケンスソフトと相性のいいソフト
サンプラ−、ソフトシンセ。あとやっぱり汎用性い高いJVみたいな音源。
レコーダーはソフトでプラグインいろいろ入れちゃえば、いいし。
生音とるならマイクとマイクプリぐらい増やす感じかな?
ちなみに自分の場合はDP3とトライトンのみでやってる。これでもかなりの
とこまで詰められる。
26 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 22:42 ID:ru48UStv
〉24
PCのなかみー
27 :
24:01/12/10 22:47 ID:YEXj5SXv
好みのシーケンサー&HDR&ソフトサンプラー一つずつぐらいかな?
シーケンサーがCubaseとかなら前半の二つは一緒にできるし。
あとは、好みでVSTiなりなんなりのモデリングソフトシンセを。
…うーん、とってもスマートなんだけど…
これで仕事したいとは思わないなぁ…(藁
28 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 22:49 ID:r48lhYSa
カスタネット&ハーモニカ&リコーダー
29 :
24:01/12/10 22:49 ID:YEXj5SXv
ただ、全てを同時に使うとマシンパワーが付いてくるかどうか
激しく不安な気がしてきた…。
30 :
24:01/12/10 22:51 ID:YEXj5SXv
でも、マシン以外は「鍵盤一つだけ」ってのは強いと思いませんか?
31 :
鍵盤がMC-505しかない男:01/12/10 22:53 ID:6C7il6h8
Rm1x+サンプラー、これシンプルかつ最強。
音源に限ってなら、次はR社のスタンダートな音源、
その次はアナログ一台…と俺なら買い足すだろうけど、
初めにこれらをすべて一度に買ったら収集付かなくなると思う。
1はいいこと言った。
32 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 23:27 ID:H8NDGdKL
>>31 >音源に限ってなら、次はR社のスタンダートな音源
まぁ、最小限と言えばこれに尽きるんだろうね。みんな1台でどこまで出来るかを
争ってる。考えてみればそれっていいことだよね。
33 :
:名無しサンプリング@48kHz :01/12/10 23:52 ID:j0+7jx+I
SC−88PRO1台です。
機材多くても使いこなせません
なにせこれSC1台でも使いこなせていませんから(W
34 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 00:15 ID:0yIF6/G8
LOGICとBATTERY、マスター鍵盤はノードリード2、
音源JV1080、MOTU828,POD2以上。
部屋にごちゃごちゃ機材があるの嫌なのよ。
35 :
8:01/12/11 00:26 ID:TcK/MQVY
>>16 買って損無し、録音再生問題なし。でも、マイクプリは有った方が
いいです、まぁミキサーに付いてればそれでいいすけど。
音はこの値段からしたら良いのではないでしょうか。
36 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 00:28 ID:AN7Vx4fm
いいスレだね。人にもよるけど、僕も>1に同意だよ。
ウチは>8と似てて、P3notebook600にLogicと鍵盤とS3000XLだけだよ。
モニター環境はしっかりさせてる。
S3kXL更に追い詰めるのに最近オプションのフィルター・ボードを今更購入。
自分の場合、ベーシックなサンプラーとシーケンサーがあれば何でも出来るよ。
37 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 00:36 ID:cqvcfOzv
単体ハードエフェクターは、もう終わってますか?
38 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 00:38 ID:7hX5y+ng
わたしは、プロフェット5とakaiのサンプラーだけです。
39 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 01:43 ID:EBmQReGj
赤井MPCと喉
40 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 03:14 ID:WUCJ388n
新品も中古も含めていろいろ買いまくってきたけど、現在は
PowerBookとソフトシンセに落ち付いている。ただ過去の機
材はまだ売り払っていない。このセットで完結できるのか
様子をみているんだけど、どうもちょくちょく完結していない
ことがある。一例はR社のTR909のタムやキックのチューニン
グを曲に合わせたくなった時これに直接合わせるのはハードが
簡単である事が分かってそれを先日使った。それからライヴの
ときに直接いじれるツマミのアナログシンセがどうしても使い
たくてY社のCS-30を使ったが、これも本機を使って非常に効果
が上がった。ユーザインターフェイスとして完成の域に達して
いる楽器はやはり持っていてもいいのではないかというのが現
在の意見ですが、いかがなものか?
41 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 03:31 ID:mdvmhUes
機材増やそうかと思ったけどヤーメータ!
しかし、このスレいいね!やっぱシンプルがいいよ!
電気代かからないし。部屋広くなるし!
42 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 05:51 ID:ofpxUVqa
お前ら、何をいまさらなことを言ってるんだ。
SK-88Pro一台で十分だろーが。
43 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 06:02 ID:eoIhHOT2
44 :
DJ狼:01/12/11 06:13 ID:KtPMYEqd
シンセほしいミキサほしいポータブルMTRほしいマイクほしいケーブルほしいMIDIパーカッションほしい無音室ほしいパワーアンプほしいスピーカほしいヘッドフォンほしいMIDIリ・・
45 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 06:20 ID:JGz1XlSY
普段はベースとDI代りのコンプとドクターリズムと
ミキサーしか電気入れてないや…しかもマスター電源でスイッチ一つでON
DX7とakaiのサンプラーとMirageだけ残して他の器材手放しちゃった。
うーん。レコーダーとPCが便利になったから器材沢山要らないすね。
46 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 06:22 ID:HlIgy7Jd
ジャンルによって機材はかわってくるから。
47 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 06:23 ID:CPKHk55s
そゆ事。漏れも沢山うっぱらって残ったシンセはZ1だけ。。
48 :
玉川4人組:01/12/11 06:28 ID:HSV/0L29
カネもいらなきゃオンナもいらぬ
わたしゃも少しシンセが( ゚д゚)ホスィ…
SYXG-50 とtimidity とCherry でDTM やってます(^^;;
実質0円(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
50 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 11:50 ID:a28ghyJF
PC(P3-700、RAM384、MAYA) + Roland VS840 + korg X3
ACIDpro1.0 + CUBASE5 + Pro-52 + BATTERY + B4 + WaveLab3.0 + Rebirth + REASON + ReCycle!
51 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 12:13 ID:R/072Cf1
例えば最初は良く分からずにオールマイティーな音が出せるってことで
XV-5080とバーチャル買ってたけど、
テクノとかになっていって、XV売ってバーチャルだけになる人もいたり。
52 :
:01/12/11 16:23 ID:ayLdp28R
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 16:50 ID:qJ/ILrB8
ACIDpro3.0 + MC-80 + SH-32 + E5000Ultra(CD-ROM20枚付き)
今更VST覚えるのめんどくさいし、ソフトシンセって便利だけど音が薄っぺらだから嫌。
MIDI関係はMC-80からSMFにしてACIDに立ち上げちゃうかAUDIOにして持ってくる。
PCM音源はCD-ROM20枚付きキャンペーンで買ったE5000Ultraで完璧。
1音単位のクオリティがすばらしいし、というかもうRolandのPCMは聴き飽きた。
リード+リズムはSH-32で十分すぎるくらいだし。
アナログ系の音源がもっと必要ならコレにSuperNovaを足す。
54 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 16:54 ID:zk2z7qiR
ソフトシンセって便利だけど飽きるね。
その点は耐久力無いなぁ。半年が限界だ。
内の環境:
Roland XV-3080
+ Sony CD380
+ PC-9821V233
+ VZ Editor
+ MML2MID
+ MPLAYER
----------------
\ 100,000(税別)
56 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 17:04 ID:hC3E7kdl
ここは特にDTM板だから、ソフト中心の
シンプルな姿が当然、見えてくるよな。
音楽とひとくくりにして考えたらどうだろうか?
与えられた機材、与えてくれた機材の不平不満はおいといてさ。
一概に便利さやそこらで決められないのでは。
本物って問われたら?思想、精神も勿論の事、楽器としてのクオリティや
それぞれが持つ、些細な事だけど違いが重要なのでは?
おれの場合は、逆に増え続けているよ(笑
ソフトよりハードの比重が大きくなってきている。
平凡、平均、安全、共通、、、のような趣はできるだけ避けていきたいから
あまり人の歩いていない道を極力選択していきたいと常々思っている。
(なかなか難しくて思うようにいかないけどね(笑
57 :
53:01/12/11 17:13 ID:qJ/ILrB8
結局ソフトシンセのアナログモノって結局、便利PCMシンセと一緒。
プリセットがちゃがちゃ変えてソレっぽい音を選択して微調整して終わり。
そういう意味ではアナログシンセの本質とは程遠い所にあるんだよなぁ。
それとアナログ回路を通して出力されるって事が音圧を確保するにはどうしても必要。
機材をシンプルにするのは良い事だけど、1パートでも抜ける音を出そうとすると
結局1つくらいは個性の強い音源は必要になるんだよなぁ。
58 :
53:01/12/11 17:15 ID:qJ/ILrB8
うお、結局〜結局だって。
日本語勉強しに逝ってきます。
ハードウェアのプリセットに金払ってる時点で
音楽家としてはランクが下がることを思い知れ。
ソフトシンセだって可能性は無限大だよ。
(つーかプリセットを超えるデータ作んのにも
膨大な手間がかかるのは事実だが)
60 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 17:19 ID:Zq776/Mm
>>52 のミルズの機材だけど
最近のソフトシンセじゃまだまだ出せない音の固まりだね
PCを使わないってことが逆にシンプルに見えるセッティングだな
まあ今は何使ってるのか分からないけど
61 :
53:01/12/11 17:37 ID:qJ/ILrB8
>>59 概ね同意だよ(w
ただソフトシンセって費用対効果重視のシロモノだろう?
その可能性を否定するつもりは全くないけど、
私の経験上は本物を使った事がやりたい事を達成するには断然速いんだよね。
あとPCMマルチサンプリングの素材に関してはメーカーを超える事は
個人レベルでは不可能に近い。
それと音楽家としてはプリセットかどうかなんか重要じゃない、
最終的に出音と音楽がすばらしけりゃどうでもいいよ。
コノ音はアノシンセのプリセットとか指摘するのはシンセオタクだけだ。
62 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 17:39 ID:uiNWCgM6
俺はアナログのモノシンセ一台とDX7だけであと要らないなぁ。
他は殆どPCMベースばっかしだもん。
最近はチューブのコンプとかアンプとかあるから音圧って意味でも十分す。
ソフトシンセは論外ね。
63 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 18:11 ID:FXpkG47y
アナライズ(分析)できない人にシンセシス(合成)は
無理。
>>61 言ってる事はよく分かるけど、JVプリセットとかを使ってるのに気づくと
僕らが萎えるのは確かなんだよ。素人だますのは簡単だけど、芸術って
同業者に評価されてなんぼでしょ?
65 :
53:01/12/11 22:25 ID:qJ/ILrB8
>>64 言いたい事は凄く良く分かるよ。
確かにJV系とかSC系のプリセットをモロにつかってる曲聴くと萎える。
ちょっと前だとDXのFMベース、D-50のキラキラシャキーンPAD、
中途半端な303のトランスなフレーズ、旬を過ぎたブレイクビーツ。
ああ、やってしまいましたかっていうのは実際にあるもんね
でも、それらを使っても上手く聴かせる人はいっぱいるんだよなぁ
そういう意味でも出音がよければ良いと、音ネタだけであからさまなのは論外だけど。
66 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 09:00 ID:H6byoRXA
私はTritonとヘッドホーンでやってます。
これで困ったこと無いです。
リアルタイム入力オンリーです。クォンタイズもかけたことないです
いまだにステップ入力をしたことありません
コンピュータ使うとやっぱり便利ですか?
67 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 10:18 ID:Ow0+GE+8
XV5080(メイン)
MU1000(音補正・やはりメイン)
HDR(デジタルで録音)+コンデンサーマイク(歌採りオンリー)
XGworks Ver2.0(生まれてこの方、これしか触ったことがない)
ACIDpro3.0(使い方分からず・使ってないも同じ)
あと、エフェクトは全部XGについてきたプラグイン(コンプもHDRのそれより音が自然)を
使用してますが・・・多いほうでしょうか?
68 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 10:46 ID:NeMkYXPg
多いも少ないも...
趣味以下/趣味/趣味以上仕事未満/完全に仕事
のどれの場合かをのべよ!
69 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 11:24 ID:qXSwKiz3
新しい機材を店頭で触ったりして買ったりして、
プリセットの音を聴く→何となくインスピレーションが湧く
↑ ↓
イメージが変わってきて音をいじり始める←曲を作り始める
ってな感じで締め切りのない曲作りはいつまで経っても「完成」って
なんないんだよな。(w
シンセのプリセットとかが曲作りの動機になることも多いです。
70 :
67:01/12/12 11:52 ID:Ow0+GE+8
71 :
わかる:01/12/12 12:38 ID:l8W2EdlW
音色がインスピレーションのイニシアチブをとって、
意外な曲が出来たり、
一気にそこまでいかなくとも突然メロディーが浮かんだりね
72 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 13:42 ID:X9stu0Om
パソコンの性能が今の10倍ぐらい上がってくれれば
オールソフトでもいけそう...(2,3年後がたのしみ
73 :
AM:01/12/12 14:34 ID:zrrW6DSb
Nordlead2とSP-808とMPC2000XLとミキサー
74 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 18:11 ID:fmpWRpKE
Q80とS1000。最高です。
キューベース買っちゃったけど・・・。
プリセット使ってるプロの曲聴いて「なんだ、プリセットでもじゅうぶん
イイんだ!」と気付かされたこともある。まあその曲の質にもよるけど。
SK-88proとXP-50で大抵のことは出来るよ。
嫌いな人も多いけど、JVとかSCとかは「1台で」という条件を付けると、潰しが
効くのでとても便利。
S01
otari rader2
oberheim 4voice(cv/gate)
omega8
で十分さ。
78 :
67=70:01/12/12 19:54 ID:PuMv1kkT
仕事でシンセ使う場合、人にもよると思うけど
音色弄ってる時間がない。
結果的にプリセットオンリーになってしまう。
弄るにしても、簡単にカットオフを調整する程度。
79 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 22:12 ID:/EFmn8af
G4
DP
REASON
HALion
P80
NS10M
これで終わり。
80 :
:01/12/12 22:39 ID:KnYmo51K
↑「これで終わり」ってなんかいいね(w
上見るとキリがないからねぇ。
81 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 22:46 ID:WTVWepjN
Cubase
HAlion
TRINITYV3pro
ATTACK
NS10M
以上です。
82 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 23:15 ID:lpEmZCW3
G4
Q
以上です
83 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 23:19 ID:mYko66sX
オレの声だけ・・・・・以上。
ウソ。
でも、デジタル機材よりもアナログ系とか真空管アンプなんかが欲しいかな?
84 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 23:21 ID:OdzoOrva
Cubase
ReCycle!
S2000
CBX-K1
誰かシンセくれ。
>>83 デジタル機材が溢れてるからこそ、アナログの温かさが恋しくなるんだよね。
86 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/13 00:04 ID:g/f7gcvL
>83
うんうん俺もデジタル機材久しく買ってないす
今年買ったのはアナログのリズムと真空管のアンプと昔のリミッターだけでした。
最近レコーダーが性能良いから入り口だけ考えれば良くなったす。
SC88Proだけです。
88 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/13 02:19 ID:PMkFSvWo
cubase
QM-309
Micro Q
S900
異常
89 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/13 02:35 ID:XhuH32ru
Logic
RB-338
MS2000R
K5000
でミニマルと音響。サンプラ使わん。
90 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/13 02:39 ID:x3zO7BP0
RS7k
AN1x
がメイン。
Electrive(A&R)を少々使うことも、、、
机上の面積とりすぎ・・・
91 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/13 02:40 ID:HJG1jUeS
>>90 構成が近いから、どんな曲作ってるのか聞きたい。
92 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/13 03:53 ID:ug8sQHvg
cubase(P3/1G)
halion
nord modular
MIDI鍵
あとお遊びでreason
しんせ、シーケンサ、産婦らの三点セット。
93 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/13 03:59 ID:tBkgOlqk
CUBASE
HALion
PRO-52
FM7
TRITON
PulsarII
以上
94 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/13 04:17 ID:zozzeES7
>>92 PV1Gだと何トラックぐらい同時再生出るの?
95 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/13 05:51 ID:ug8sQHvg
>>94 オーディオ?MIDI?
あとエフェクト、EQなんかによってもかなり重さは変わってくるが、
すこぶる快適だよ。今日ちょっと調べてみるわ。<限界値
96 :
スクリュウ:01/12/16 09:42 ID:/aab70NA
DP3.1
S-3000
XV-5080
音大生Dカップ(中だし用)
フリータ−Cカップ小ぶり
S短大生Gカップ
以上。
99 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/16 18:08 ID:cpYoDp9c
ATARI STACY
NOTATOR
QUASIMIDI 309
委譲
Mini Moog は外せん
101 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/25 14:05 ID:JXtVp3NK
スタジオ環境なんかいりません。
プライベートで使える機材が欲しいんです。
102 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/25 16:01 ID:8GC5amL3
ビデオデッキ(こわれ気味)
汁ものAV (汁男優は○ミィ)
サンプラー(AKAI S-01 1MB)
セレロン333MHz+XG WORKS
103 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/25 19:34 ID:NSddW9hh
エフェクターなんか買えないから、テレビのサラウンド機能で広がりを出してる。
コンプっぽいのもかかるからオススメ。
104 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/25 20:01 ID:R2STypdd
>>103 そういうの「アリ!」ですよね。
TVはノイズが気になりそうですけど。
音楽用以外のものも実は面白いものがいっぱいありますからね。
105 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/25 21:21 ID:91+WyQEU
MS2000R
QY70
ACID
異常
106 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/25 21:29 ID:I6/bOE8o
G3
ES-1
ProTools free
PMG4 400
ファンデーションは、使ってません。
107 :
桐島Roland:01/12/25 21:29 ID:lMHdDO0i
Juno-106
委譲(適価にて
108 :
Bonno-108:01/12/25 21:35 ID:lMHdDO0i
ヽ(`Д´)ノ ウワアァァァン!ズレたじゃねーかチキショーめ!!
#あとオチが恥ずかしながら判らない
>>106
109 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/25 21:43 ID:rCu7beZ0
ライブでは
PBG4+LA+EXS24+ASR10+MT4+12chミキサー+KAOS PAD+ボスのデジタルディレイ
で機動性もいいです。
前は、QY80+MPC2000+ミキサーで全然いけたよ。
110 :
109:01/12/25 21:45 ID:rCu7beZ0
QY70でした
111 :
109:01/12/25 22:01 ID:rCu7beZ0
QY70でした
112 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/25 22:04 ID:lMHdDO0i
何をしたの?QY70で。
113 :
K++:01/12/25 22:04 ID:lLu4z9+t
>>1は(・∀・)イイ!
MU-500
XGWorks V4.0
異常
114 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/25 23:33 ID:iieNn/fB
キック&すねア
以上!!!!!
115 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/25 23:38 ID:Vmrh+Uv1
口パク
異状!!!!!!!!!
116 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/27 22:38 ID:YCdxZ15C
117 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/27 23:40 ID:B+ecEWOa
1に同意。
だけど、このスレ見てると、ちょっと違和感を覚えるのはなぜ?
曲って、音色だけで作られるもんなの?
機材があまりにも増えすぎると、波形的な部分に凝りすぎて、
音符的な部分がおろそかになるから、1に同意。
(でも、DJ系、音響系の人なら、波形に凝らなきゃいけないだろうけど)
ちなみに自分は、TRINITY V3 / EX-7 / Logic / VF-1 / ダイナミックマイク でやってる。
なんだかんだいって、金はかかってるが……。
あと、E-MU の民族楽器系の音源がそろえば、不満はない。
119 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/28 00:15 ID:BQeqfXkX
中途半端に多いと作業効率下がるけど、完全に1台1音色でまかなえる
ぐらい巨大システムにできれば、ミニマムシステムでやりくりするよりも
効率よくなる。音源類に関してね。
XC-5088
121 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/28 00:32 ID:fL6FEdyx
たしかに中途半端に機材多くて作業効率下がってるよ・・・・鬱。
122 :
音源類:01/12/28 00:37 ID:2RlI4YEt
どうせ足すなら 別の音源方式を求む性質。結果 各1台。
発展史上、PCMで止まってますが。
>>122 MOTIF+VL+AN+DX,じゃだめかな?
例えばの話だけど.
ていうか俺買うつもりでいるけど.
他の機材は処分する方向で.
124 :
貧乏だけどマケマセン!!:02/01/02 01:05 ID:STuaXqX3
QY70で十分じゃ〜〜〜!!オラ〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!
他に何がいるんじゃ=====!!!この贅沢者め=====!!
気取るなーコラ〜〜〜〜〜!!!!お前らの曲気化世路〜〜〜コラア〜〜¥¥
才能で勝負しろ=====****==/!!
125 :
三菱鉛筆:02/01/02 01:54 ID:zQZY9Xfg
工房の頃V50だけでやってた。。。
はっきりいって、PCとMIDIキーボードあれば十分。
そのかわり、キーボードだけはピアノタッチの豪華なやつ。これ。
127 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/02 02:07 ID:hnkTVUge
128 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/02 02:09 ID:cDR/iUMw
>>127 貴方は、それを使って音楽製作するのですか?
129 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/02 02:09 ID:0IkXXSRJ
>>127 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
増殖中〜!!!
ひやっっほぅぅぅぅぅ!!
なんだかんだでソフトやプラグインも高いよ。
フリーソフトなら良いけどね。
でもいくらパソコン1台とは言え、
フリーソフトとかかき集めてるとだんだんややこしくなる。
直感的とは言えないな。1の精神には反するかも。
131 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/02 02:15 ID:3bgJvB9H
132 :
三菱鉛筆:02/01/02 02:52 ID:zQZY9Xfg
>>131 QY700の音源は確かにしょぼい^^
けど何とかなるレベルだと思いますし、
なんたってヤマハ慣れしてる人が使えば無敵!
>>130 いえてる。フリーだからととりあえずDLして訳わからんものが沢山HDDの中に(藁
この前全部消してやったけど。
漏れの構成は
Athron 700MhzのPC
SB live! digital Audio
MOD tracker
soundengine
AKAIの無料ftpDL音源
でも今は寒くてコタツから出れないので
mobile P3 800のサブノートPC
MOD tracker
soundengine
AKAIの無料ftpDL音源
どっちにしても音楽製作環境とは思えん(笑)
特にノートのヘッドフォン端子はさすがに酷いものがあるけど
慣れた(笑)
音楽用にかけた費用は0.趣味だからこんなもんでいいかと。
(つくるのは主にネタ系・コラージュ・似非音響ノイズ)
でもこの前試しにnuendo触ったらちょっとだけ欲しくなったよ……
134 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/09 08:56 ID:/e0Hfinc
「電子音+○○パンク」って感じの曲を作りたいんですが、
そんなニキビ面が買うべきソフトはなんですか?(他、機材も)
ちなみに今はMC−303とSP202とES1を使って作ったりします。
お金がないので「これがあればとりあえずできる!」ってのをおしえてください。
135 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/09 09:06 ID:GXPd58eG
136 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/09 10:08 ID:RaCaHtCe
機材は必要だと思ったときに買いましょう。
ただ漠然とほしいだけのものは使わなくてもいい機材なんです。
俺の所有機材
<ハード>
・DX7
・CM−500
・CM−64+07、08カード
・Eギター、Eベース、ベースアンプ
・24chミキサ
<PC>
・Win自作機 + YMF744カード
・X68k
<ソフト>
・レコポ(Win)
・STed2(X68k)
・VSC-88(但し発音数確認用で、製作には使わない)
Winでの素打ちはYMFの内蔵XG音源(MU-50相当の機能)を使うけど
仕上げ段階でCM-500、必要に応じてCM-64でPCMパートも利用。
リズムパートとかはX68kにデータを移して作業した方が楽。
DX7は、ヘタクソなので打ち込み時のリアルタイム入力には使ってない。
主にフレーズのネタ記録用とFM音源ユニットを兼用させてる。
ただ、この前耳コピやったときにCM-500じゃ同時発音数が足りなくて
かなりヤバヤバな音になっちまった。
仕方なく急遽友達からSC-8820を借りてSC-55マップで鳴らした。
(いちいち書き換えてる時間もなかったし……)
さすがにそろそろCM-500は卒業かなと思うので
SC-8850辺りとのリプレースを検討中。
CM-500、売ったとしても雀の涙だろうな。10年ものだし。
ホンキでDTMやるならProToolsといわれてはいるが、
自分の場合X68kもあるので、どうしてもレコポしか選択肢がない。
138 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/09 14:24 ID:bbaAUdyh
PBG4
Logic
S80
JV1080(ヒプホプ)
DJX2B
DJになりたくて…こすってます!
139 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/09 14:42 ID:l4r1geom
YAMAHA QY70
KORG ER-1 ES-1
MS2000
SONY SMS-1P
あとはミキサーがほすい
PIII800 + logic(EXS24)
餅8
141 :
122:02/01/11 23:43 ID:rbxdL9U+
>>123 うちのケースです。
AN + FMというかFB-01 + PCM + SAMPLER + アナログモデリングリズムマシン(存在を忘れてた)
現在でもメインの音源は やはりサンプラ〜。
142 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 23:48 ID:vQBCPDXx
AKAI S2000
ROLAND XP-50+DANCE
ROLAND JUNO106
MACKIE 1202VLZ
でもREASONがメイン。
さんレコに載ってた小室の楽器、ものすごい量で、かつ酷かったよね。
144 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 03:36 ID:iN9+kVpz
やはり最小限よりも最安価で逝きたい
145 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 08:09 ID:nQOkQi2v
146 :
ヲタ:02/01/12 09:28 ID:4kFz+Wpi
SC-88VL
MU100R
MU2000
MT32
EX5R
CD3000XL
なぜかSC-88VLがメイン…
147 :
122:02/01/12 10:33 ID:KQed+TdD
>>141 「メイン機材がサンプラー」の理由
・これを拠点にして、他の音源やPC間で 音/SAMPLEを行き来させる加工作業が多い為。
レコーダーです。
・曲の芯であるDrで特に多用。など
148 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 01:57 ID:bJDgFlW5
RS7000(メモリ最大、拡張ボード)+MS2000ってのはどう?
かなりの最小限システムで使い道は広いと思われ。
149 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 03:02 ID:WXXjOPwv
mc-303
sp-202
ファミコンのマイク
ラジカセ980円
囲繞。音ガサガサ。
150 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 03:05 ID:ORsojpjN
RS7000+SY99+AN1x。
151 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 03:11 ID:YY5lCTog
最小限で良いっていうのは、わかるんだけど、
何十台もシンセ持ってても、その人にとってみれば、
最小限なんだろうね。
152 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 03:18 ID:jkX9VYMH
今JVだけなんだけどレートが32khzで切れてるのが気になる・・・
バスドラで補強する程度しかできんのだが、
32khz〜44khzの所ってやっぱりいる・・?
>>152 ごめん、俺にも分かるように説明してくれ
154 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 04:33 ID:ReiNCPyx
155 :
152:02/01/13 04:53 ID:eN6G/XA/
すまん。XVのスレで見かけたんだが自分で試したら普通に出るやゴメソ
156 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 05:05 ID:Mc16YWeE
解決してもいまだにわからん。
157 :
152:02/01/13 05:13 ID:UHQzaaG0
>152
大元のROMからでてるデータが32kまでで、その後フィルター(ていうか
波形処理ロジック)で自然な広域にしてるかも、です。が、聴いた音が好きとか、
曲で使えれば問題ないんじゃないですか。データ数で一喜一憂しても
しょうがないですよ。個人的にはXVなんてうらやましいです。では! Love ;-)
>149
それとんでもなくすごいものができる可能性もありそう。
曲が聴きたいっす。
160 :
149:02/01/14 06:05 ID:Z9obKvZT
>159さん
曲、聴かせられるようなのはないのです。すんません。下手糞なんス、俺。
ファミコンマイクを通すと変なノイズ入って楽しいです。ディストーション
ぽいです。凄い安っぽい音って、結構好きなのです。
あと、友達がデザエモンっていうファミソフトだけで曲作ってました。
最小限にもほどがある感じなのに踊れてしまう。チープでもかっこいいものって
イイですよね。
>160
そいや昔、ファミコンのディスクシステムで
「ファミリーコンポーザ」なるソフトがあったな。
アレの自動Scaleがチープな割に使えた記憶アリ。
テキトーにコントローラを上下するだけでも聞けるのよね。
さすがにもうハードがないので使えやせんが(藁
162 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/31 02:38 ID:D4PRUcuY
所有機材を全部取り上げられたとして、さて新規に何を買い直すか。
PC+オーディオカード+KBシンセ(良いタッチな機種)
こっから始めるかな。
>162
PCは外せないとして、サウンドカードはYMF7xx積んでないと辛いな。
打ち込み主体で使うなら、安いけどLive!よりずっと使えると思う。
貧弱とはいえ、ネイティブのXG音源だもん。
あとはフリーのシーケンサソフトでもインストールしてウマー。
おぉ、今ならトータル5万でもなんとかなるぞ(藁
164 :
au:02/02/01 13:17 ID:TMpLl2Ct
おれはキューベースで内部完結です。
165 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/01 13:39 ID:uxFxQx3v
私はPC自体使ってません
弾く人でなくとも若い内にハードのシンセを経験しといた方がいい。
経年してすっかり状況が変わっても生きてた証になる。
=
168 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/04 02:15 ID:trPRAFf7
SC-88VL
XV-5080+16MB RAM
DELTA Audiophile2496
PC-180A
自作ミキサー
これだけです。
169 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/04 02:46 ID:yTzRYP+u
CBX-K2
RM1x
S3000XL
以上 コンプータは邪魔なのでいらん
NOVAほしい あの小ささはたまらん
170 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/04 02:47 ID:MpLNtKFA
ここは面白いスレだす。
最小限の方がイマジネーション広がる。。
とは分かっていても購買意欲湧いちゃわない??
うーんコマタ。
俺はCS6X+QY70+SP808EX+SM57だけあれば
ボーカルも、死ぬ気で頑張ればドラムもイケル!!
けどさすがにもう少し音源は欲しいな。
171 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/04 02:48 ID:joHOiy0W
MC50、S3000のみ。これ最弱。
172 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/04 03:02 ID:T3gymn3a
QY70とK1XGと五線譜。あとコーヒーかな?
173 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/04 04:04 ID:7CfOIX41
うん。コーヒーは必須だね。
174 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/04 04:23 ID:x4XVFxXj
まあ、最初は俺もCZ3000とS612とDr220だけだったなぁ。
シーケンサーすらなかったのだ。
つまり全部手弾き(あ、MTRはX15だった)
機材を売らないのでだんだんたまっていってしまったんだけど。
175 :
ほーるとーん:02/02/04 04:33 ID:0GG/3A3H
機材だけでなく、1000種類以上の音色あっても使う音色とかも
徐々に限られてくるよな、自分のクセってやつか。
そう考えると、機材はポイント掴んでれば別に最小限でも良いんだろうな。
ちなみに俺は
XV-3080
Triton proX
JUNO106×2
C-350
S3000XL
昔は青いQとか色々あったが処分して今は主にこんくらい。
でも必ず電源入ってるのはTritonとXVだけだな。
あとは外野。
176 :
貧乏大学生:02/02/04 06:56 ID:XSQr2GnY
KORG MONO/POLY ハードオフで5000円。
M1R もらい物、使いこなせない。
YAMAHA DX7 もらい物、コントローラー化。
QY-22 拾い物、面倒臭い。
FB-01 拾い物、DX7で事足りる。持て余し中。
Roland SC55mk2 祖父地図にて2000円くらい。なかなか良い。
MS-1 もらい物、どう使えと。メモリ少なすぎ。
その他 口琴、カズーなど。
177 :
よも:02/02/04 07:14 ID:ZmVYORHA
Power Mac G4 400/MOTU Digital Performer 2.72
Yamaha MOTIF6
EX5R
Roland MC-303
後はサンプリングCDを手動で切りまくって
DPのオーディオトラックに張るぐらい。
古いシンセが欲しいな
178 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/04 10:13 ID:9XpSkrN0
Power Mac G4 867
I/O:DELTA AP2496
DAWソフト:CUBASE 5.1
アナログミキサー:PHONIC MM1002
マスターキーボード:YAMAHA CBX-K1
音源は当初はCUBASE 5.1に付属のVSTiのみ。これで自分には大抵十分。
最近Halionを購入したが。
179 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/05 06:25 ID:W0PRlzU0
俺も書いてみよ
音源・・・KORG NS5R
インターフェイス・・・UM-1
レコーダー・・・FOSTEX VF08
シーケンスソフト・・・フリーソフトいろいろ
ギター・・・ギブソンLP
アンシミュ・・・GP20
つーかギタリストなんでギター関係のものはいっぱいあるけど。
180 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/08 05:03 ID:EL/lYXPM
ジョーダンルーデス(ドリームシアター)は
K2500(K2600だったかな?)一台で全てやってる。
おまえら見習え!
181 :
2000マンセー ◆u0p51cCg :02/02/08 05:12 ID:TdpCGhDF
MS2000とMPC2000XL。使いこなせません!
182 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/08 05:26 ID:bOKW2MCX
QY70とMTR。
あと俺はギター弾きだからギターのエフェクターもろもろ。
こういうヤツって結構いると思うんだけどな。。
183 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/08 06:49 ID:ZHNY0B4Z
>>182 漏れに似てるね。QY70とMTRとエフェクター。
最近テクノに興味もってサンプラー(S-760)とアナログシンセ(Juno-106)買った。
184 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/08 07:07 ID:wZoYmB7E
漏れはQY70とリアクター、たまにProtoolsFreeを使うくらい。
ソフトのシーケンサよりQY70のほうが遥かに操作性よくないっすか?
俺もパソコン一時使ったけど結局ハードに戻った
X3→Cakewark→trinity
今はTrinity Plus HDRにS3000XL
パソコンはMESAのみで使用
ライブではTrinityで全て解決
ハッタリ効かせる為に何台か借りて積むけど
音は全部Trinityから出てまーすw
MU-500
SC-D70
SG-01k(AKAI)
ちゃちいMIDIキーボード。
中途半端です。
187 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/08 11:41 ID:fhjuvQpp
PCベースのHDRは、どうにも今一つ信頼しきれない。
ソフトシンセも、マシンを変えたら音が変わっちゃいそうでなんか嫌。
(オーディオカード変えるなんてのは論外)
シーケンス作成も、QY70で十分納得。
で、PCは次第に情報集めるのだけに使うことに・・・
でも、新しいのに買いかえてしまう自分がいたり・・・・・・ナゼ?
188 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/08 12:35 ID:nmGvj/pR
マイク(OKTAVA MK-319)
-->
マイクプリ(JOEMEEK VC-3)
-->
CreamwarePulsarのMODULAR2で加工
-->
PC(POWERBOOK PISMO+Magma CB2)上の波形編集ソフト(PEAK TDM)に録音
という構成ですべてやってます。
シーケンサーは今のところ使ってないです。
189 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/08 12:53 ID:0xfKXUy3
YAMAHAのQシリーズ使ってる人おおいね
私もそうだけど、、、、
Qシリーズって、乗り換えができないのが弱点?
鳥もってるけど、シーケンサー説明書難解すぎ
このまえ祖父でRx1X、39800円で売っていたから
遊びで買ったんだけど、説明書も読まずに
つかえる、自分がこわい、、、
190 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/08 14:20 ID:dpXdPM5X
CUBASE PEAK 旧G3
S3000XL
Proteus2000
JUNO106
Mackie1604
Zoomとアレシスのエフェクト
打ち込み暦10年で死ぬ程金を使ったが
プロになった現在これに落ち着いてきた
これから自分のシステムはもっとパソ中心になっていくと思うが。
RhodesとかHammondの本物を買おうかと思っている
機材よりマリファナとかエクスタシーに金を使うようになってきた。
191 :
:02/02/08 14:55 ID:xy9R7uzQ
JV-2080だけでいいや。
192 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/08 15:01 ID:HIAIq7/I
CUBASE VST5 R1
QS300
JUNO-6
casioCTK630
JV880
SC-55MKU
KX5(LIVE用)
QX3(永眠)
てんでバラバラ(苦笑)
193 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/08 15:06 ID:Q1NVcavO
口笛、手拍子、足踏みを・・・机の上で
>>193
ウケを狙ってんのか、真実なのかは分からないけど、
膨大な資金投入はさておき、
音楽を目指すなりに、多少なりとも資金投入をして、機材なりを買うことは
意気込みの問題だと思うよ。
1ヶ月バイト増やしただけでも、
5万〜10万は増えるわけだし。
ある程度の機材は
意気込みに比例すると思うよ。
>187
オレはPCを重要なツールとして位置付けてるけどさ、
あんまり滅多なことをいうと思いっきりツッコミ入れるよ?
ソフトシンセの音は、デジタル処理部分ではマシンを変えても全く一緒。
PC毎の差異は、不足気味のスペックを除けばアナログ部分にしかない。
デジタルI/Oインターフェースを使えばPC毎、サウンドカード毎の
音の差異なんてのはまるっきりなくなる。
まぁ、一部のサウンドカードでデジタル出力が48kHzオンリーとかあるけど、
そういうのは影響出ちゃうけどね。
スペックはCPU、メモリ、HDD−I/F、OSのバランス、
それとセッティングが鍵を握る。
ろくにセッティングされてないPCが世の中にはあまりにも多すぎるが。
オレに言わせりゃ、メーカ製ほど信用できない。
196 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/08 20:37 ID:DhKCEDes
>>195 >デジタルI/Oインターフェースを使えばPC毎、サウンドカード毎の
>音の差異なんてのはまるっきりなくなる。
あんまり滅多なことをいうと思いっきりツッコミ入れるよ?
197 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 17:03 ID:Ns9EeqBb
198 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 20:23 ID:YlIOoOVi
MC-50マークU
S01
TX81Z
ヤマハのMIDI鍵盤
ZOOMのエフェクター
ベリンガーのコンプとミキサー
FOSTEXのカセットMTR
うーん煮詰まるょぅ
199 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 21:18 ID:bXEja96n
MS2000,MC505,FS1R,PlanetPhatt
S3000XL,VS880Vxpを売った。
その金でSD-90+MPC2000XLを購入予定。
鍵盤はJV1000。
やっぱ、シンプルなのが一番だ。
200 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/18 00:53 ID:R3qoSvIl
>>196 突っ込み入れてくれ。
196がどんな突っ込み入れるのか興味津々なので煽ってみる。
201 :
187:02/02/18 01:04 ID:y9rf/yCT
>196
そんなことないよ。
マザボのチップセットがちがうくなるだけでも
音が変わってくるよ。知らんの?
じっさいパソ買い換えたら、フィルタのかかりがわるくなったな。
なんつっても浮動小数点のちがいだからな。
202 :
:02/02/18 01:12 ID:UwMvysKE
>>198 うぅん、懐かしい!
でもこれじゃ煮詰まるわな。
べリンガー以外全部うっぱらって
中古のオールインワンでも買いなはれ。
M1とかSY77とかなら今時激安で買えるでしょ。
それでも充分幅は広がると思われ。
RECはMDでいいじゃん。それでもカセMTRよりは
100倍くらいいい音でしょ。いいじゃん2ch1発落としでも。
>なんつっても浮動小数点のちがいだからな。
???
204 :
198:02/02/18 01:17 ID:M7Ih1VSg
BUZZ+SC898PRO+MS2000+DX27
+シーケンサーソフト(cakewalk)
どうっすかね?
205 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/18 01:20 ID:uTwJPfOm
>204
BUZZ一本に絞りましょう。(ウソ)
MS2000をコントローラーに使ったり出来手良いね。
206 :
AAA:02/02/18 01:24 ID:M7Ih1VSg
SC898ってなんだ・・・逝って来まソ
もう機材は増やさない予定です。
古橋さんを見てるともう機材を増やす気はなくなりますね(藁
PS:名前の書き方まずかったですね。スマソ
207 :
:02/02/18 01:26 ID:UwMvysKE
>>204 DX27っていう微妙な選択に(藁
DX100のコンパクトさがいいとかDX9(みんな知ってるかな?
売れ筋ワーストワン)のレアさが良いとかDX1は
小田和正が使っていたから欲しいとかなら(藁)分かるけど
なんで?27唯一の機能とか音とかある?
FMが欲しいんだったら81Z残すかDX7でいいじゃん。
208 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/18 01:27 ID:qxuMizN/
209 :
198:02/02/18 01:30 ID:NJ8KZI0j
>>202 M1にSY77かぁ。
全部売ってMPCにしよかな。
210 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/18 01:30 ID:uTwJPfOm
>AAA
じつわBUZZのFM最強なのですよな。
211 :
:02/02/18 01:34 ID:UwMvysKE
204と209は別人?
だったら名無し以外同ハンはやめて!
混乱する。
212 :
パー:02/02/18 02:33 ID:0raxZ1i6
doepfer MS-404
ROLAND VP-9000
YAMAHA RM1x
窮米死ス(Mac)
テクノには十分。
213 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/18 02:38 ID:v5WkMLkR
ReBirthだけで充分だっつーの
214 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/18 02:43 ID:PecR5MnD
CubaseVST
SC-88pro
Reason
最近3万ジャストでReason買ったので
Q+88で素打ちしてReasonに読ませてるんだが
激しく無駄っぽい。そして他の機材は最近寝てる。
Reasonのシーケンサに慣れた方がいいカモしらぬ。
NN-19でAKAI読めればねぇ・・・
215 :
AAA:02/02/18 02:59 ID:M7Ih1VSg
てことは、BUZZ+SC88P+MS2000
で十分ですかね? DX27は、ただもってるから・・・という理由だけです(藁
これってすれ違いかもしれませんが、
FM音源って機種による音の違いってないんですか?PCMなら全然違いますが
FMの場合は、どうなんでしょうか?サイン波はサイン波なわけだし。
>215
結構違う、、らしい。
でもい―じゃんそんなこと。要はFMのあの音が出るかってこと。
BUZZは十分合格。>ZX7,MX7
217 :
:02/02/18 03:10 ID:UwMvysKE
>>215 機種による違いあるよ。
回路とか配線とかよりは
「音の作り方」の問題。
難し過ぎて書ききれないからココでは省略だけど
例えばアナログシンセでもフィルターの数が違えば
音は違うでしょ?そんなこと。
まぁ気に入ってるんだったら27でもいいけど
「7」のほうが当然上位なわけで。
まさかFMメインに使ってないでしょ?
だったら「27」でもいいんじゃない?
218 :
AAA:02/02/18 03:55 ID:M7Ih1VSg
ん〜。。。迷うなぁ・・・。
DX27ってそんなにとくちょうない機種なのかな・・・
べろシティも固定だし・・・打つだな・・・
219 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/18 04:12 ID:w26mGcIx
RM1x持ってる人多いなぁ。中古もあんまり出てないし、やっぱいいのだろうなぁ。
220 :
AAA:02/02/18 04:16 ID:M7Ih1VSg
>>217 まぁ、いわゆるオペレーターの数とかではなくて、
全く同じ設定、たとえば、オペレーターとキャリアが全く
同じ値のときに、機種別の音のちがいっていうのは現れるんでしょうか?
MIDIでいえばY社とR社のプログラム1番のピアノの音が
ちがうように。
教えてくれくれ君でスマソ・
221 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/18 05:17 ID:Yv+eJcDu
機材はたくさんあった方が選択の幅が広がると思うんだよね。
でも一曲作るのに、そんなに多くの機材はいらない。
イマジネーションを広げやすいし、
たくさん機材があると作業の手順も増えて非効率。
という2つの利点を生かすには、
欲しい機材はできるだけ購入する!
しかし、曲を作る時、あるい基本のセッティングは
あらかじめ少ない機材をセレクトして
それ以外は使わないように決めておく!
俺の場合はそうやってる。
サンプラーもE4が3台あるし、
キーボードシンセとミキサーやらレコーダーやらあるけど
全部を使うことはないからねぇ。
今日はコレしか使わねぇよ! と決心して作ると
面白い発見があったりするよ!
222 :
LCW:02/02/18 08:00 ID:Sp2lH/9U
reaktor2.3
cubasis(シーケンスのみ)
フリーの波形編集ソフト
vs-880
マルチエフェクツ(生楽器用)
mic sm57(重要!)
roland sh-2(フィルター、パーカッション音を合成)
ギター、ベース
CD、レコード2000枚(サンプル)
エレクトロニカ、ポストロックなどを作ってる。
が、ドラムマシン(シーケンサーのかわり)とサンプラーと
アナログシンセだけで作っていた頃のほうがイイ曲作れてたかもしれないなぁ…。
同時発音数の制限など、チープながらも面白いハプニングが生まれてたよ。
223 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/18 20:59 ID:MSXIsYC7
QY70で目隠しでも打ち込み、これ最強。
224 :
200:02/02/19 00:37 ID:od+OEdJO
結局1日待ったけど196は突っ込み入れずじまいだな。
ツマラン。
225 :
LCW:02/02/19 12:16 ID:jd40F0KU
それでもデジタルI/Oインターフェースはヒスの面で便利。
そういやローファイって言葉、死滅したよなあ。
ボアダムズが\100マイクを軽い気持ちで使ったように
\2000くらいのチープなサウンドカードもokな気がするよ。
226 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/19 12:42 ID:99MNYDqI
俺は去年からヤフオクを覚えちゃってシンセ買いまくってます(鬱
EX5とXV5080だけだったのにER1、AN1x、03D、PBG4等を買ってしまいました…
買い過ぎでしょうか?
227 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/19 12:53 ID:mIAOv4Ea
>>226 機材の数が多かろうが、少なかろうが、活用されているのであればよいのでは?
>227
禿同・・・。
活用してなきゃ、買いすぎだけど。
最小限が良いか悪いかは結果次第・・・だと思うっす。
229 :
1:02/02/19 14:03 ID:R2lciZFA
気持ち良く音楽と向き合える環境がいいと思うぞ〜。
付き合ってる女の数は多い方がいいのか、少ない方がいいのかって感じで。
それも時間とか金とかが関係してくるからね。
はっきり言って電源をいくつも入れるのは本当にストレスが溜まる。
最終的にPCベースがシンプルで柔軟に且つ高機能に作曲できるんだろうが
なんか感覚的に違うような気がする。
231 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/19 14:12 ID:899nHEs3
ウム、機材=女ということだな。
所詮は道具。ようは使い方次第か。
232 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/19 14:40 ID:Honrjb+i
DTMやる女はどう思ってんだろう?
「機材=男。ようは道具」とか思ってそうだな
233 :
:02/02/19 14:45 ID:RpX6knMH
機材=チンポよ!
太くて黒くておっきいのがイイのッ!
>232
ペットみたいに可愛がるネーチャンとかもいそうね。
235 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/19 15:11 ID:gNRVSGk2
男は機材に女を投影する、
女は機材に自分自身を投影する
・・・ってトコじゃないか?
男女は根本的に何かが違うと思う
236 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/19 15:25 ID:sDKMJvo0
少ない機材でもクオリティの高い曲を作れる人間にこそ
多くの機材を使う意味がある。
少ない機材でもやれる人間はそれだけ機材を使いこなしているからだ。
237 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/19 15:30 ID:DPdKuMSO
JV-1010
Reason
CBX-K2
以上
( ´Д`)ノ DTM音源一個です
239 :
TR-774:02/02/19 15:50 ID:+1ihaRXs
erectribeの赤と青だけですが、何かる?
240 :
226:02/02/19 16:35 ID:+tjIHnis
>>227 >>228 使ってます!使いまくってます!全てに意味がありますよ!
EXとXVだけでやってたときより楽になりました。ドラムが専用だし
アナログシンセみたいなのもあるし、VSTiもいっぱい鳴るし
つーかO3D最高ね!
241 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/19 17:37 ID:sBb0hCyg
reason recycle rebirth live ms2000
ふやすのめんどい。録音メンドイ。
これからもサンプリングCDとVSTプラグインしかかわないかも
242 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/19 17:47 ID:R0BxCmFu
XV5080.Q.VIRUS,NOVA,JP8080,MS2000,TB303,808,909,606,707,
EX5R,E4XT,VP9000,KARMA,K5000R,S6000,S900,MOOG,VS&AW4416,
SID,309,NORD3,NORD2,年のわりにハード大好き少年なのです。
いまどき、めずらしいでしょ!
来年、今年、中学卒業ですので頑張ります。
とりあえず雑誌にでたいよぅ。
243 :
:名無しサンプリング@48kHz :02/02/19 17:59 ID:cCXjHqIk
244 :
:02/02/19 18:30 ID:YTNClUyf
FM7とかLM4でチクチク遊んでる。
Pro52、使いこなせん(;´д`)
245 :
:02/02/19 22:40 ID:fECsHj6Y
いいのだ!(<1)も半分同意。
昔センセに今あるもので最高を目指せ!と言われた。
ただ音作りの場合それだけでは広がらないし。
難しいね。
>>242の気持ちもわかるんだ。
漏れもどっちかって言うと機材ヲタの傾向あるし。
ただ「無いからできない」=機械に頼りきりになるのは
はダメなんだよね。きっと。
だから何?結論は?って言われても困るけど。
ちょっとそんなこと思ったから。
でも新しい機材買った時の新しい音や機能に
ドキドキしながら触りまくるカンジ。わかるなぁ。
Power Mac G4 + Studio Vision Pro
Roland XP-80
AKAI DPS16
ZOOM ST-224
って感じ
247 :
sage:02/02/20 02:31 ID:f/EJbTVw
sage
248 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/20 02:49 ID:0UOwCgO9
工夫次第で何でもできるよ。
SC88だって、アウトでイコライザーとおせば低音も出るし。
使い方しだい。
249 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/20 03:22 ID:MuaBkbNc
P-100
QX-3(FD不調)
いじょ。
251 :
:02/02/20 03:57 ID:wmi7vTig
APS
oxygen8
あとはフリーソフトとマイク(Audix om-3)
これで歌ものやってる
252 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/20 04:04 ID:IySUFPcb
現在は
Roland XV-5080 / Roland VP-9000 / KORG TRITON-Rack / KORG N1R
Clavia Nord Lead 3
ってカンジ。
まあ他にもミキサーとかPODproとかオーディオI/FとかMIDI I/Fとか
マイクとかいっぱいあるけど、それは置いといて、半年以内に音源は
Roland XV-5080 / Clavia Nord Lead 3 / E-MU E6400Ultra
だけにする予定。
PCM系 / アナログ系 / サンプラー
の3台あれば十分だと思うけど、どうよ?
Cubase + Pro52 + HALIONとか、スゲェ楽そう。
253 :
MU80Pro:02/02/20 10:14 ID:koKzxCKn
あれこれ使ってみたい機材もあるけど
正直MIDI音源、鍵盤系以外は持ってたところで使うかどうかすら怪しい。
そもそも全然知識吸収してないしな〜。
ウチはDTM専用マシンとしてPerforma575(^◇^;)
DTM音源がMU80とSC88Pro。
Clavinovaもあるけど単体で使ってるくらいかな。
WX-5はほとんどインテリア。
DX-21とV-50もあるけど今となってはなぜ残ってるのか不明な存在。
書いてみて分かったけど
結構無駄が多い気がしてきた。
かといって売っぱらうのも寂しいしねぇ・・・
有効活用しねーとなぁ・・・
255 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/20 11:04 ID:D4i+Wwbc
242です。僕はネタなんかではないですよ。
本当にハード大好き少年なんです、、、、
お父さんの影響ですかね?(笑
pc、mac,,どっちも家にたくさんありますが
ファミコンゲームみたいで駄目なんです。
時代ともしかして逆行(汗
高校に入ったら忙しくなりそうなんで今が最高に楽しいです。
242はフルハシの隠し子
257 :
MAYU:02/02/20 12:00 ID:5KFU7nTv
1さんに賛成です。
私も最近は少しの機材で作っています。
メインはEM-1とSP-303デス。
258 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/20 12:50 ID:k2+k3f+4
ハードが少ない環境だとPCでの編集が重要になってくるよね。
259 :
MAYU:02/02/20 13:57 ID:5KFU7nTv
パソコンは使ってません。
ハードのみですネ・・・。
パソコン使ったらパソコンの機能ばかりに頼って
しまうんじゃないかって思います。
曲作りを始めた頃はマイクで色んな音を取りに
外に出かけたりもしましたし・・・。
パソコンを使えばクオリティも上がると思うンですケド
あえて使いたくないデスネ。
260 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/20 14:08 ID:k2+k3f+4
>>259 ゴメン、あなたにだけレスしたんじゃないんだけど。
エフェクト、マスタリングはパソコン使わないと大変じゃないですか?
いや、人それぞれなんで。
261 :
MAYU:02/02/20 14:19 ID:5KFU7nTv
>>260さん
スミマセン・・・。
勘違いでしたm(_)m
>>エフェクト、マスタリングはパソコン使わないと大変じゃないですか?
エフェクトは普通のラックタイプのエフェクターと
SP-303のエフェクトを使っています。
マスタリングは、エフェクターを2〜3個通して
アイソレーター、ワイド効果、コンプレッサーなどを
かけてマス。
ミックスダウンの時にはそれぞれを節々で調節して
曲に味付けをしたりしてDATに落としています。
262 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/20 14:43 ID:BxviSXRU
もしかしてマユたん?
263 :
>255:02/02/20 14:49 ID:Vtcr9WAc
若い時は機材がいっぱい欲しくなる。
しかし、ある程度年を取ると増やすばっかりではキリが無いと意識するようになる。
会社だって大きくなるのに限界があるからどこかでリストラするでしょ?
すると今みたいに企業も縮小化していくから、これと発想は同じ。
少ないって事は小回りが効くから、時間も余分なエネルギーも金も掛からない。
264 :
MAYU:02/02/20 14:49 ID:5KFU7nTv
MAYUですよ^_^
265 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/20 14:59 ID:P/i+v9A3
空間系エフェクトのハードウェアで
これ1つありゃアレもコレもできて便利!っていうの
なんかいいのない?
266 :
MAYU:02/02/20 14:59 ID:5KFU7nTv
>>263さん
同じくデス。私もたくさん集めた時期ありましタ。
でも、ここの方達の意見もあって今では結構
手放しました。
集め始めると、それで満足しちゃって
曲が作れなくなってしまうンデス・・・。
楽器を少なくして初心にもどったら
想像力もわくし、便利機能もなくなるから
自分で努力するようになるんデスよネ。
267 :
MAYU:02/02/20 15:01 ID:5KFU7nTv
>>265さん
ZOOMのRFX-1000とかすごく良いです。
私はお気に入りです。
268 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 00:22 ID:SBu5D3LS
mpc60と言う古いサンプラーをもらったのですが
これ一台でなんとかなりますか?
はじめての機材だし右も左もわかりません。
皆さんと会話ができるように現行機種を買った方がいですか?
269 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 00:27 ID:q7r0ser+
>>268 いいなー!いいなー!タダでもらったの?
>>現行機種を買った方がいですか?
MPCを極めましょう。もうすぐMPC4000でるけど(笑
どんな音楽やりたいの?
270 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 00:29 ID:q7r0ser+
ZOOMスタジオってどうかな?>MAYUタン
271 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 00:31 ID:Eo95ztbV
>>268 mpc60って、欲しい人は血眼になって探してる機種だよ
またまた〜
273 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 00:50 ID:SBu5D3LS
268です。mpc4000ってかっこいですが
自分にはとても使いこなせないし、お金もないです、、
これはもらいました。
NYドラムとか何枚かフロッピーもあるのでいれて音を叩いてだしたところです。
ふ〜って感じでこの、でかくてレジみたいな機械で何ができるのかさっぱり
見当がつかない程素人なんです。
音を何秒かとれるそうなので素人考えですが
飼い猫とバイクのマフラー音、時計の音なんかをいれてみたいです。もしかして
この叩くところで音が出せる?なんかどきどきします。
明日、このメーカーに電話をして説明書を買おうと思っています。
まだ本当にさっぱりなんで、お騒がせしてすみませんでした。
274 :
:02/02/21 00:58 ID:ECbp60Wo
>飼い猫とバイクのマフラー音、時計の音なんかをいれてみたいです。
うお〜
>>273 俺のS20と交換してくれ。、
なんたってS20なら3分も録音できるぞ!
いろんな人の環境を知ることができて楽しいスレだけど、
オレも機材規模なんて制作目的によって違って当然だと思う。
完成形の途中段階(デモ)のためなら、それこそオールインワン一台でも十分だろうし、
mp3,CD問わず一般公開カンパケ用なら、一音だけのために十万円の新機材を買うのも有りだろうし。
オレは公開用を作ると決めてから、機材に金を使いまくってる。
たしかにマニュアル分厚い系はきついけど、その機材を完全に使いこなすのが目的じゃないから。
気持ちよく使えない機材でも、必要ならリストラしたくない。
277 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 08:27 ID:xLT6GRji
GAMEBOY+NANOLOOP
pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1011091307/l50
278 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 09:49 ID:laCHxXg9
pcとソフトシンセは多機能だからやれること多すぎ。
だからソフトのみっていっても全然最小限じゃねーよ。作れて当たり前。
結局今や機材による差なんてそんなに関係なくて、センスや、何を表現すべきかわかってることが大事じゃないの。
>278
ソフトシンセは……FMとかVLとかの波形生成系はともかく
Wavetable等のPCM加工系はむしろ足枷だと思うんだが。
まぁやれることはハードDTM音源と変わらないけどね、クオリティが……
ちなみに俺がやりたい音楽は、
90年ごろの例えばBOφWYやバービーボーイズみたいなロック寄りのから
生ストリングがバリバリに入った80年代アイドル風まで(藁
逆に最近のメジャーな曲は好きじゃない。
280 :
MAYU:02/02/21 13:48 ID:dKsrYlBH
>>270さん
>ZOOMスタジオってどうかな?
すごく良いと思いますヨ♪
私も使ってます。
ただ、ノイズが結構すごいので、音をあえて汚したい時とか
良いかもしれないですネ。
ボコーダー機能は結構好きデス。
私の曲の中でも結構使ってます。
JP8000で低音をあまり含まないリードの音で
使うと良かったです。あ、コンプレッサーは
必要デスネ。
281 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 15:58 ID:qTSKkefk
mpc60に音を入れてみました。
なんかうまく全部はいらないんですが、どうしてでしょうか?
最後まで録音出来なくて最初の部分がすこしはいるだけなんです?
CDプレ−ヤーに繋いで音をだしているのですが結構、音が悪いです。
割れるというかなんか古いの機種らしいので調子が悪いかも知れないです。
なんだか今日は気分が暗くなってしまいました。
全然、使い方がよくわかりませんし説明書、早くこないかな。
282 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 16:19 ID:O+FCcST/
>>281 13秒ぐらいじゃないですか?、サンプリング時間
もしそうだったら、メモリが増設されてないですね
12bitでサンプリングなので、音は悪く感じるかも
でも、ドラムなどをサンプリングすると、
荒いいい音になるんですが、、、
でもmpc60の肝はシーケンサーですよ
そのシーケンサーを使いたい人が多いはず
暗くならないで、説明書が到着するまで待ちましょうよ
、、、、、私もほしいけど当時40万ぐらいして
買えなかったシーケンサーです
283 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 13:04 ID:wi5K0S30
オケヒとかってここじゃ馬鹿にされそうですが
このスレの人は親切そうなので御意見を聞かせて下さい。
サンプラ−で音源、野外、色々な環境で好きなイメージ、瞬間をとりこんできて
サンプラ−で鍵盤に割り当てて自分の好きなハーモニーを鳴らす事に目覚めてしまいました。
それぞれの音域を自分で選んだ音で鳴らすのもオケヒ的といえますかね?
最終的にコードメモリーのように好きなサウンドを1鍵盤でなるようにまとめてしまうんです。
制作をはじめてまだ3ヶ月なので何をやっても新鮮です。
こんな感じの方法、オケヒ?の制作の面白いアドバイスありましたら何か教えて下さい。
284 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 14:34 ID:WqB2ZLgc
キーボードとパソコンをつないでフリーの録音ソフトで録音してる。
285 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 16:26 ID:Lx4NrGga
>>283 アートオブノイズだね。
オーケストラヒットも音色にこだわれば、有効な使い方はいっぱいあると思う。
286 :
>283:02/02/22 16:52 ID:GOYGsEsx
桂文珍の落語みたいなもんか?
MS2000
ER-1
SD-90
FM7
音源はこれだけ。それとMS2000用にベリンガーのコンプ。
PCMはテクノやってるんでSD-90で充分。FM7も楽しい。
あとは買うとしてもサンプラーと癖のあるVAS、アナログぐらいだと思う。
288 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 18:02 ID:Jtxf6xwk
アートオブノイズ、なるほど〜そうですね。
あらためて聴いてみます。
桂文珍の落語、その心はなんぞや?
小生、未熟者ですから、、、、
289 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 18:21 ID:+122dMI6
初心者の機材選びにも使えるスレですね。
QY70ってのが良さそう…。
これとJV-1080買えばいいかな。
290 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 18:59 ID:ShePIH//
XV5080とVS-1680とA-90EXでやってます。サンプラーを足そうと思うのですがMPCシリーズとSシリーズどっちがいいですかね?
ドラムンベースやってます。
291 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 19:15 ID:/95msogg
>>290 ドラムンベースなら、MPCでしょ!見栄えで言えば(笑
MPCはシーケンス付、Sシリーズはシーケンスがありません。
その辺が判断基準じゃないですか?
コンピュータオンリーならSですね
MPCはコンピュータなしでも打ち込みが出来ます
そしてMPCだと、買い足したサンプラーを
シーケンス制御することが可能!
で、いいですか?
292 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 20:11 ID:87wVvK4A
むしろ機材少なすぎて製作に時間かかるんですが何か?
293 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 20:13 ID:7/o+OGqm
程度の問題では?
僕も少なめのほうが作業しやすいと思うが、
さすがにシンセは2台、デジタルミキサーorデジタルMTRは必要だった。
294 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 20:14 ID:7/o+OGqm
結局のところ、自分に合った機材の量を見つければいい。
お前ら、なんだかんだ言っても金がいっぱいあれば
機材買うんだろ?
弘法、筆を選ぶんだよ。
ツールは大いに越したことない。
制作の目的によって選択していけばいいんだよ。
機材が多くて逆に手間がかかるような奴は厨房。
ところで住宅事情っつうか、部屋の大きさとか、形とかも重要じゃないか?
モニターを含めて機材の配置もそれに左右されるし。
俺は鍵盤付は一台しか置く気がしない。
297 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 22:47 ID:JTlnXZw1
機材が多くなると、曲作り以外のところで時間取られるのが難点。
多くなればなるほど、シールドのノイズだの、デジタルのクロックだの
面倒くさくなってくる。
陳舜臣の小説で弘法筆を作ってたよ。
299 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 23:19 ID:G5kHOpV1
>>289 サンプリングベースでなく一から打ち込みを始めるならQY70は
値段も手ごろだしいい機材だと思います。内蔵の音に不満を
持ったらJVを買い足すのが良いかと。あれこれ準備せずに
電源入れてすぐに寝転がってでも打ち込める手軽さは捨てがたいっす。
>>297 そうだねぇ。機材増えると、
シールドにこだわってる人は、こだわりのシールドが高価でも機材の分だけ必要だし、
ミキサーも大きなものが必要になってくるし、
スタンドとかもラックいるし、
MIDIケーブルもいるし、
部屋の温度高くなるし(夏は辛そう)、
電源のタコ足当たり前だし(これも何気に辛そう)、
本当に大変だろうな・・・・・
301 :
:02/02/22 23:56 ID:Ro3HNrEh
漏れは作曲用とアレンジ用とシステム分けてます。
作曲用はシンセ1台とハードシーケンサー、MDのみ。
オウギョウなシステムはアレンジ用。決してそっちでは
作曲しません。そっちのシステムでこり始めると
結局時間ばっかかかって
いい曲ができないから。
にど手間のようだけど結局そっちの方が速い。
ワープロとかもそうね。
始めっからワープロに向かうとろくな文章ができない。
だから先に紙と鉛筆でアウトライン書いてから
ディスプレイに向かうようにしています。
302 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/23 00:16 ID:IOZjFU3t
>>301 そのシステム良いですね
私もそうしようかな、、、、
303 :
290:02/02/23 22:19 ID:9t2yxs3V
>>291 ありがとう。一応AKAIではS6000を最上位サンプラーとしてるけど、MPC4000なんかは40満もする。
純粋にサンプラーとしてはどっちが上なんだろう?
304 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/24 15:54 ID:0H6wiLdE
s01とかの超少ないメモリー、例えば2メガとかしかないのって
アタック部分のおいしいポイントを取り込む以外は使い方はないですかね?
瞬間芸の集中力がポイントであり醍醐味なのでしょうか?
ふと思いました。
305 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/24 17:06 ID:kFUCRA3A
>>304 ループするよう設定して
なんかへんな効果音作るとか、どう?
306 :
:02/02/24 17:17 ID:9dQB9jYJ
>>304 特殊ショットSE発生用。
または自分のセットに無い(例えば有名ドラマーが叩いてる)
スネアとか拾ってきてそれだけ差しかえる用もしくは
(DAWがあれば必要無いけど)タイミングのずれた
ドラムとかVoのワンフレーズとかサンプリングして
タイミング修正して再録音用。
307 :
廃人:02/02/24 17:29 ID:CxX1Oojo
308 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/24 17:46 ID:owSmZG21
>>304 サンプリングしてオクターブほどピッチ上げてテープに取る。
それをまたサンプリングしてオクターブ下げて使う。
昔メモリ足す金が無くてやってました。死ぬほど音が荒れます。
最近は安くて良い機材があるから、こんなことしなくなったよね・・・。
狙ってやることはあるかもしれないけど。
>>304 AKAI S01
何かSAMPLEの破片をLOOP、チューニングを合わせて
AKAIの“TEST PROGRAM”のように音階用途で使う。
お好みでオクターブを変更、RELEASEを調節。
適当なSAMPLEを16分なりのシーケンスで鳴らしつつ
ノブでSTART POINTを動かし面白い音を探す。
時にはキックとベースだけに使ってみる。 …とかって もはや音楽じゃないのかな。
311 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/24 19:27 ID:eBhkFBPO
305,306,308,309,310さん。お返事どうもです。
使っている方が他にもいて安心しました!
なんだか嬉しいです。皆さんのアイデア、有り難く勉強させてもらいます。
工夫次第なんですね。
今から早速、チャレンジしてみます。
312 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/24 19:36 ID:26zk9C5v
>>310 僕は正にそういう使い方です!
HIPHOPやってる。
313 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/24 20:49 ID:y+GJMxYN
304ですけど、やってみました。
パンチのある音を入れると綺麗につながると言うか打楽器系としてなんとか
使えるような気がします。
この短い瞬発系の音ってのは種類は限られますか?
なにか面白いアイデアが皆さんのおかげで出てきそうな感じです。
素材の音の変化具合までは取り込めなくてもなんとかこれはこれで、いけるんですね。
シンセみたく色々なバリエーションで音頭だけを取り込んで試してみます。
314 :
314:02/02/25 17:25 ID:ZvabsQye
142=タブン橋本君
315 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 13:32 ID:vdwKMQmH
316 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 16:27 ID:sdMC+Ovv
<使用機材> 自分的に必要最小限。
@シーケンス&ショルキー:QY700+AX-1(…よってPC不使用)
A音源&HDR:TrinityProXハイディメンション (543MB内臓/HDRタイプ)
+MegaPiano/Orchインスト済
Bサンプラー:ない。(ホスィー
Cミキサー&エフェクター:いらない。(ナイゾーニテ
D他、楽器:安いギター&ベース&マイク&エフェクター
※此処3〜4年何も X買ってない /○買えない……。
以上。
……因みにオールインワン信者の折れの購入希望は
◎最強ワークステーション:トライデント(w 実売\80万
外観 ●AKAI:S6000 BLACKver. (勿論、液晶はKORGタッチビュー)
シンセ部 ●KORG:HI音源orACCESS+MOSS (128ポリ/1280プリセット/RAM512MB)、
サンプラー部 ●E-MU:E4 (128ボイス/RAM1024MB/EmuCD9枚バンドル)、
シーケンサー部 ●YAMAHA:QY700 (48tr/分解能480/20曲/800,000ノート)、
HDR部 ●ROLAND:VSシリーズ (HD50GB/CD-R/DVD-RAMドライブ搭載)、
エフェクター部 ●ROLAND:VS互換マルチ (COSM/4系統)
キーボード部 ●外付、
※PCモニター&マウス&キーボード外付可能/デジタルアウト/USB2対応(ソフト付)
だが、異論はアルか?折れは買う。
…とか言ってみる。実際はE4Platinumが
手に入りさえすればもう何も要らない。
……長文スマソ
318 :
314:02/02/26 18:40 ID:2tZq2KPS
319 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 18:53 ID:i3F7JGx6
ああ、ここ良レスで気に入ってたのに、、、、
314の登場以来ぼろぼろだな
しょぼい、機材自慢してるやつとかいるし
頼むから、じゃれ厨房は他でやってくれよ
つーことで、消えます
320 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 19:06 ID:oZNNRGOc
皆さんもう一度アドバイス下さい。
0、5秒くらいのサンプリングタイムがあるとしたら
どんな素材、もしくわ面白いアイデアありませんか?
アタックのしっかりした音はとりあえずどれを入れても予想がついたり
思いもよらぬ面白い効果音のようになったり確かめる事ができました。
ピッチを上げ下げする事によるエンベロープのディレイやリバ−ブのような効果
もスピードがピッチとともに速くなったり遅くなったりするのが
当たり前な事ですが曲の中で妙にかっちりしたアルペジエイタ−なんかよりも
ランダムでリズムもはまると鋭く面白いなぁ〜と思いました。
この辺は基本中の基本だと思いますが、先輩、さらなる興味深いヒントを与えてください。
322 :
:02/02/26 19:17 ID:N2VHlD/c
>>320 0、5秒!!!???
いっくらなんでも短過ぎ!
レート落とすなり他の消すなりしてもうちょっと
(なんかのショットが取れるぐらい)
長さ伸ばさないと使い道なんか無いでしょ。
323 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 19:24 ID:Xa0sSBYs
S01で2MBで0.5秒ってこたーないだろう?
324 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 23:10 ID:iV+iw6iV
0、3秒で十分だろ(W
エンベロープで減衰させればどうでもなるしな。
それよりこの秒数で驚いている輩や意味が理解出来ない人もいるんだな。
325 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 23:15 ID:mNDWk/Mc
>>324
322より波形いじってるのは俺には分かる。
326 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 23:26 ID:HIA2soSk
つーか昔のPCMシンセなんてもっと短いでしょ
327 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 23:31 ID:QDl9umr6
328 :
といんくる:02/02/26 23:36 ID:4S6jhOUs
なんか大昔は、容量の関係で大きなデータが扱えなくて、
アタックのほんの少しの最初の部分だけをウェーブデータで鳴らし、
そのあとのサステイン〜リリース部分を違う方式の音源で鳴らしていたらしいです。
合ってるんでしょうか。不安です。
329 :
trinord ◆rUAUG8n. :02/02/26 23:38 ID:2s246Az7
>>328 LA音源だっけ?RolandのDシリーズとか。
330 :
といんくる:02/02/26 23:41 ID:4S6jhOUs
フォローありがとうございます。
それにしても昔の人はよく考えたものですね。
331 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 23:45 ID:HxQbwB3Z
パソコン1台シンセ2台。
オーディオインターフェイスに繋いでるんだけど、
この後どんな物買ったら良いと思う?
ミキサーも無いから中古叩き売りのVSでも買おうと思ったんだけど、
良いシーケンスソフト買う予算が無い・・・
もちろん音楽機材は最小限でイイと。
332 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 23:49 ID:DAt4V8yM
LA、懐かしいな。
ブラスのアタックに倍音成分の多い波形合成して
ブワーンとか鳴らすと結構ソレっぽかったり。
ただ、サンプリング波形のエンベロープ変えられないから
アタックの早くしたい時とかどうにもならなかったりと
融通が利かん。
333 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 23:54 ID:4VaNI2BQ
S01、2MBで30秒だよ。
334 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 01:05 ID:kumL0KOk
なるほど。
しみじみ価値あるお話を夜中に聞く事が出来ました。
LA音源、引っぱりだしてきて使ってみようかな。
個人レベルであのくらいのクオリティのサンプリングを0,何秒でできたら
素晴らしいかもね!
>>320 高速ループ(ABABAB… /音はビーとかブー)で使う超微細な素材はホントに何でも良くて
持ってるシンセ、CD,TVやら、声 から
TVの緊急警報のテスト音、プラグに触れる音 まで自由自在。
音色・時間変化については
外部入力を持つ機材(FILTER,EG)との連携で縦横無尽に操れるよ。
アタック+胴+ケツ・ループ(ABCDCDCD…)なサンプル・プログラムにおいても同様です。
336 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 06:20 ID:kFD8kREq
335さん。320です。アドバイスどうもです。
なんだか、またイメージがわいてきました。
短い時間はイコール、高速ループとも考えられるんですね。
より素材は335さんの言う通り、ますます自由に感じられてきました。
リサンプリングやアナログシンセ等のインプットを利用してさらに加工、そしてまた
戻してあげるという考えまで浮かんでいませんでした。
早速、何か短い素材で試してみます。
337 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 06:44 ID:Zxclp7Gm
脳だけで音楽を完成させられるのが理想だと最近は思えてきた。
人に聴かせるために機材は必要だけど、作るために機材を使ってるようじゃ
まだまだ未熟なんだろうな。機材はあくまで具現化の道具でしかないのかも。
新しい音も瞬時に脳で再現できて、脳だけで細部までことこまかく作曲できる
そんな人間に私はなりたい。
>>377 あなたは一生妖怪のままなので、人間にはなれません。
339 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 12:34 ID:2IXWJL5c
ルーピングしたあとのエコー処理がレトロでいいんだよなぁ〜
ほんと、メモリーなんて1秒もいらないから。
空気感なんかも瞬間だからその辺もヒントに。
あとは実用的にレベルや時にエフェクト処理、これも前後どちらもあり。
サンプラーの美味しいとこを336もみつけたかもな(W
340 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 12:58 ID:j/QBoSrV
>>336 ピッチの上げ下げでの音の変わり様に興味あれば
効果音ではBEND幅を多めに取ろう。
>339
気が利いてるというか、S01はフロント側に別途でMONO OUTがあるしね。
341 :
>339:02/02/27 13:33 ID:9zMIZHMJ
それはコーネリアスが雑誌でもコメントしてたよ。
頭の中の音をそのまま瞬間にして作品にしたいって。
だから、その間の作業が煩わしくない方がいいから、シンプルな機材構成が楽。
342 :
341:02/02/27 13:33 ID:9zMIZHMJ
間違えた。
>337
343 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 13:37 ID:DTqfjOEm
つーか、昔の大作曲家はみんな頭の中で曲作ってたわけだからね。
昔の人はすごかったのな・・・(´Д`)
345 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 15:21 ID:R4dugdVs
ms10をもらってきましたのでs01に色々と入れている最中にきました。
ここの先輩に感謝です。
思うように音を選びそれをサンプラーによってカラフルに並べる事ができるようになってきました。
バスドラ、ハットの開けたのと閉じたの。ピュン、ピロピロ〜とかカウベルなんかを
作って、それにUFOの飛来音みたいなのとか色々入れて楽しんでます。
クラップは偽スネアみたいにはなるんですが、どうもうまく作れません。
サンプラ−で2つ作ってずらすのかなぁ〜?
では、また色々と試してみます。
本とに昔の作曲家は、すべて頭の中で作っていたのか?
機材に振りまわされていなかったのは確かだろうけど、
あれほど複雑な曲を、画像のように瞬間的にイメージして
譜面にする、なんて無理じゃない?
何人かの天才はともかく、その他大勢の「大作曲家」でも難しいと思う。
いや、単にオレが能力ないだけかもしれんがね。
347 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 15:34 ID:L8bmpGCX
>>346 全部かどうかはシランが頭の中で作ってたのは間違いないよ。
そういう文献も映画もいろいろある(映画みたんだけどタイトル忘れたなあ)
鍵盤の前に座ってるけど、あんまり弾かずに凄い勢いで楽譜起こすんだよ。
348 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 16:32 ID:sXJjzAHe
ちょっと例が極端だけど
ベートーベンとか機材云々以前に
そもそも耳が聞こえなかったんでしょ?
で、オーケストラのスコアとか書いたっつーのは
すげーなやっぱ。
たぶん
イメージ→弾いて確認→スコア
って流れが普通の人で、
ホントに出来る人は
イメージ→スコア
なんだろうな。
とりあえずスコアを起こす段階で確認する必要がないというか……。
まぁ実際には現場で修正とかやっちゃうんだろうけど。
ちなみにベートーベンは交響曲第5番(運命)が難聴になったショックをぶつけたものなのは有名。
同第6番(田園)は、その後の療養で落ち着きを取り戻して出来たもの?
あと、何番か忘れたけど指揮と実際の演奏が数小説ずれてたなんてエピソードもあるね。
350 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 16:48 ID:sXJjzAHe
イメージ→スコアは絶対音感いりそうなので
その時点でおれには無理ヽ(´ー`)ノ
351 :
:02/02/27 16:59 ID:pxpVfUh4
>イメージ→スコア
別にスコアに書き出さなくても、小さいテープレコーダーで口ずさんだメロディー
を録音するとかって方法もあるし。
プロデューサーによっては譜面を見せずに自分がラ〜ラ〜♪とか口ずさんで他の人
に伝える人間もいる。
ベートーベンとかの話がでてるけど、
確かに凄い人ってのは確かだけど、
今の音色がいっぱいある時代で頭だけで完結ってのはちょっと。
ましてや、音楽を商売にしてれば締め切りってのもあるわけだし。
趣味の範囲なら頭だけでもいいのかもしれないけど・・・。
353 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 18:06 ID:9eAfVbyD
>>352 作曲として完結させるんであって、音として出さないってことじゃないでしょ。
機材を触りながら製作>聴く>修正という一連の作業を頭の中やって
できあがったものを打ちこむってことでしょ。
354 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 18:20 ID:7w/chZ+Q
センス+ギター+頭+歌
道具として、DTMの機材。
355 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 18:56 ID:h54AlccK
>>353 もちろん、俺はそうするけど才能があるひと(努力した人?)は
頭の中にできあがったものを、そのままスコアにする(打ち込む)
ことが、出来る人だと思う
>>354 それをDTMと称することが、恥だが
自らをDTMと名乗る潔さをたたえる
SONYのVAIO B5ノートとSC-8820だゴルァッ
大学内でコソーリ作曲できて便利だゴルァッ
でもJVももってるんだゴルァッ
...まぁアマチュア中のアマチュアだしね
357 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/28 13:31 ID:Ph3BMz/s
HDR...ぱそこんでもいいのかな・・・・・
>>357 むしろHDRこそパソコンベースがいいと思われ。
シーケンサはハードのほうがイイかもしれず…。
359 :
162:02/03/01 08:10 ID:LzO/AHGt
>>331 ツナギのHDRの前に、納得のいくシーケンスソフトを買う方が先でしょう。
以降は必要なものを徐々にね。
360 :
LCW:02/03/04 12:43 ID:m6U7cXNH
>>310 正しい!!!
実はその方法で田原俊彦の笑い声で
スネアの音を作った経験あり。
音楽じゃないとこから、音楽を作るのが楽しかったなぁ。
361 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/05 17:41 ID:cVYCGePc
渇入AGE
362 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 01:40 ID:E41vMxxW
機材があふれ過ぎて困る状況下から、いかにしてシンプルなシステムにしていくか。
脱出するか。そしてあふれる機材もmoog、P5、システム700、arp2600,808.909,
Q、nord3、VIRUS、supernova,などとにかく全てハイクオリティで揃っている状態からの脱出です。
やはりそれぞれどんなに凄くても統一させてフル稼働は難しく一台を使いこなしても
莫大な時間、労力、そして肝心の曲制作はRS7000、ASRX,QY700,MC80,MC505、、、(この辺も全て揃ってます
この辺りの機材であっという間にインスピレイションに任せて出来てしまいます。
やはり単体での魅力はとても深く素晴らしいのですが、ここまで揃うと気が狂う寸前です。
最近、やっとシンプルさの大切さを考えるようになってきました。
そこで提案なのですが、ここまでのクオリティを味わった人間でも満足できるシンプルなシステム。
そして巷で流行りのVAなんかも気がつくと揃えたくなるものです。
同じような状況にほかの人もならないように、食い止めましょう。
そして食い止めさせるだけの説得力をここの優れた住民の方にお願いしたいのです。
要らなくなったら欲しい人に渡す。
その人もそれに満足する。また回す。
最終的にはみんな満足&シンプル。
俺に全部とは言わないから一つだけくれ マジで 頼む
365 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 12:12 ID:9kcslrQo
362です。たとえばWardorf全機種、QUASIMIDI全機種、NOVA全機種、VIRUS,NORD全機種、
まだまだ国産勢のセミビンテージ系がわんさかとあります。
次にアナログ系、たとえばARP2600、システム700フル装備、moog55,MINIMOOOG,
そして国産のアナログもわんさかです。これらを一まとめに音質面でカバーデキルナラアラタメテDTM的
シンプルさに移行したいです。冗談だと思われそうですがマジです。
存在感は無視してトータルでの音質、相互間の操作性のみを尊重したいです。
できればスペース確保、シンプルにしたいのは山々で常日頃、その誘惑、願望に悩まされてきましたが
楽器達の魂に魅せられ現在にいたります。制作もシンセ16台フル稼働はざらな方法をとってます。
このスレの達人達のご意見、説得に期待したい心境。
366 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 12:21 ID:IxBlgWUf
>365 そこまで揃えないと出来ない音楽ってなんだ・・・・?
本当にそこまで持ってるのだったらいいじゃんそのままで。初志貫徹、物量大作戦続行すべし。
367 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 12:33 ID:IxBlgWUf
火事の時に「どうしてもこのシンセだけは!!」って持ち出すやつを想像してみる。
それ以外ヤフオク逝ってヨシ。って感じかな。俺は何も持たずに即逃げるがな。
〜シンセサイザー抱えて逃げ遅れて脂肪〜
368 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 12:38 ID:Erifj4eN
365です。現代音楽、音響を含む全般です。勿論クラブミュージックも作るけど。
物量作戦続行の御意見有り難う。借金もないし金銭的に困る事はないんだけど
これら全部の場所確保が大変。必用に応じてそれぞれをセットして組み合わせ制作するんだけど
正直、気力との勝負、まさに作戦というかほんと、戦いです。
ふと最近、もっと楽にできないかな〜とシンプルさへの憧れ願望がでてきました。
厳しく考えると一人の人間の一生では使い切れない。自分なりのレベルで満足すればと
それぞれを大切に信頼して使ってきたけど人間の方が先に、当たり前だけど参ってしまう。
良いものだからといってシステム構築させ過ぎも個人レベルでは大変です。
色々な人間が出入りして皆で使うのであればありだけどね。
正直、半信半疑だけどシンプルでありながら妥協抜きで納得出来るシステム案があるのであれば
まじに教えて欲しい。よくデジタルモノに関してはos次第だからとかってソフト心棒の方の意見を耳にしますが
今、自分自身がそれを試し確認する時がきたかもしれないです。
自分でもリアクター等を購入して試してみようと思います。
どちらの世界もキリがないのかも知れないですが皆さんどう思われますか?
369 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 12:44 ID:3HwpFFwt
>>368 ソフトでやった方が単純でいいんじゃないですか?
それはそうとP-5下さい。
365さんの現代音楽を聴いてみたいな、と呟いてみるテスト。
371 :
とりり:02/03/29 12:58 ID:JweTPwub
>>365 金銭的に余裕があるなら、幾つか買ってみて試してみるのがいいのでは?
そうするうちに、あぁこいつがあればアレが要らなくなる、とかご自分の中で納得できるでしょう。古い機材を手放すのはそれからでも遅くない筈。
最も貴重なのは機材そのものよりも、その機材とずーっと付き合ってるうちに365さんの中で積み重なってきたノウハウでしょう。
それが活かせる機材が見付かったら乗り換えればいいのでは?
勿体無いですよ。ブランクがあると、腕に染み付いたノウハウって死んでしまうでしょう?
>>370 私も聞いてみたい。
372 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 13:01 ID:o/JQxhiy
>>362 ミキサーとパッチベイは何をお使いですか?シールドは何製を
使っておられるのですか?ゲートは何を使ってますか?
373 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 13:13 ID:ENtDwd2k
マック
ロジック
赤井
ヤマハDX七
くらいです。
増やすのめんどい
374 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 13:28 ID:49hiMM7F
362です。ミキサーはO2R,サウンドクラフト40ch、そしてNEVE16chです。
あとは予備でマッキーの定番ものやLM3204などあります。
アウトボードも一通りNEVEのビンテージで揃えてます。あとはチューブテック、アバロンなんかも
昨年は購入しました。ケーブルはバイタルで特注で揃えてます。マルチケーブルなどはその都度、長さの使い勝手などで
よく横浜の業者に注文してます。
この辺もかなり場所を取りすぎなのでシンプルにしたいです。
ここまで増えすぎてしまいスタジオまではいかなくても、それ位多くなった状態からの脱出の相談です。
ゼロからのスタートは相当厳しく危険なことは覚悟しています。
ノウハウの心配有難うございます。まったく371さんの言う通りだとも思います。
難しい問題ですが、今しばらくお願いします。
>362
無理だ。あきらめれ。
相変わらず読み手を意識した良い文章を書くね。
376 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 13:45 ID:wESkumZK
>>362 一度SCやMU買ってそれ「だけ」で音楽製作してみ。
1ヶ月ぐらい。
ミキサーも何も使わないで。
そしたらなんか分かるかもしれない。
362は竹村ノブカズ
俺も安物いっぱいアナログいっぱい買ったけど
そろそろ最終型が見えてきた
378 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 14:03 ID:LDL1yEv3
皆さん、色々とアドバイス有難うございました。
やはりここまで泥沼?に進行しているとここで説得して欲しいと思う自分自身が甘いですね
最終的には自分で決めることなのですが、自分で言うのはあれですが、とことん拘って
厳選していた結果がこの物量なのです。ふとパワーダウンしているときにこの量に圧倒され
気が変になりそうな時があるのです。
375さん、無理だと言われるのも当然だと思います。
しかし375さんだったらどうされますか?
376さんの意見は早速、取りかかろうと思います。
でもこれも厳選スルトxv5080辺りでボードも必要に応じて装備させていくことになると思うので
元のもくあみにならないか不安もあります。
マルチ音源もEMUなどで一通り揃えていますがデモ段階で自分の場合、EMUのマルチ音源が6台くらい
並んでいることがありました。結局それぞれの質感、個性の違いだけは生かしたいと思うと
デモ段階でも大掛かりでした。
これ以上はきりがない話ですが、とにかく贅沢も極みも人間が参ってしまう限度を感じるようになりましたので
このスレを立てた方、ここの住民の方々にとても惹かれます。
正しい選択でもあり、長い道のりを考えるほど確かだなと思います。
ピアノだけで現代音楽的な事ばかりに情熱を向けていた頃は、それはそれで
精神的に滅入ることもありました。それらを軽減して安定させてくれたのもこれらの機材でした。
しかし今はまた行き過ぎによるバランスが崩れ、立て直さないといけないと感じている次第です。
皆さん、厄介な難問にお付き合い頂き有難うございました。
一段落、皆さんの意見を行動してみてからまた、来ます。それでは。
379 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 14:08 ID:LDL1yEv3
362です。竹村さんではありませんよ。
でも彼もものすごい量の機材ですね。
あの状態より多い量の機材です。
彼の音楽性は少しだけ耳にしたことがありますが、だいぶ自分とは違います。
彼の場合、理論的な部分をあえて知識、経験としてとりいれていないせいか
まだまだ未開発、未熟さを感じます。
勿論自分も発展途上、求道中ですが、、、偉そうですみません。
380 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 14:20 ID:kZVak4jK
>>362 A) 敢えてピアノ一本+レコーダーに立ち返ってみる
B) ミュージックコンクレートに走り、レコーダーとサンプラーだけでやってみる
C) 376とかぶるけど、SCかMU一台だけでやってみる。アウトボードもミックスもEQも
あえて内蔵のだけで処理する(これは慣れたらセッティング楽でいいよ)
ってな感じでどうでやんしょ。現システム卓を離れて最小システム卓を作ってみるのも
効果的。旧機材とは完全に分離する感じでね。
俺の目標は362だ!
382 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 15:04 ID:CMWVzJ5d
362さんが俺みたいな貧乏学生にシンセを分け与えて勇気をくれれば自信もつくと思うよ!
383 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 15:10 ID:YIHldIBw
確かに機材はイパーイあっても腕は二本だし指は十本しかないもんなあ。なんか362さん
の悩みがだんだん判って来た。俺も最近機材増えてきてコレ異常増やしたくないよう、というとこ
まできてるからなあ。昔3、4台で作ってた頃はサクサク曲作れたけど今は音をどのシンセで鳴らすか
ということに時間がかかる。やっぱ少しずつ選んでホントに好きなシンセを残してシェイプアップしていったほうが
いいよね。アナログモデリングは3台あればいいだろうしかぶってるヤツをどんどん始末始末!たくさんの機材よりひとつ
の機材に「時間」をかけてあげたほうがイイ音を奏でてくれると思うな。
何かの雑誌でUFOの機材がでてたけど漢だったなあ。
S3000XL S3200 EMU E64 アナログ卓 エフェクター少し、PC 終わり。
>>362 是非曲を聞きたいなあ。それについての他の人のレスを無視するのはなぜ
なんでしょうか?プロなら自分のCDのちょっとしたヒントでもくれませんかね。
385 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 15:16 ID:RIiDp8RO
そういえばコムテツは機材だらけなのにあんまり目新しい音ないよね。
は!362=コムテツ?
お忍びで悩みを告白。
>現代音楽、音響を含む全般です。
コムテツがこんなこと言っていたら、私は激怒しますYO!
387 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 16:15 ID:+ZrXIuLH
362です。作品アップですか!!ごめんなさい。それは勘弁して欲しいです。
亡くなられた師匠のためにもご理解お願いします。
ピンときた方は、あっ!と思っても名指しはできれば避けて欲しいです。
大それた者ではございません。皆さんに助け、相談をする、同じ音楽仲間です。
小室さんではないです。月並みですがケージ関連、周辺に貢献する若輩者です。
今、フリーのソフトを探してDLしようと思ってます。
何か皆さんの言うとおり、ヒントが得られればと思います。
ピアノ&オープンリールの時期もありました。躁鬱がひどくかなりつらかったです。
電子機器は自分にとってこれらの症状から最初は開放してくれる、もしくは楽にしてくれたのですが。
イメージ、創造、インスピレーション、様様な面で刺激的かつスムーズに進展させてくれていたのですが。
シンプルは素晴らしいことです。確かに上位機種などもたくさん存在しますが
やはり383さんと同じく、人間ですから。宇宙人、ロボットのような感覚になる瞬間が制作段階であったとしても
戻るところは実社会、人間ですものね。
バランスが崩れだした自分には手が終えなかった。敗れたと言うことでもあるかもしれないです。
また初心にある面は戻り精進することになりそうです。
388 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 16:18 ID:bKbhGp3b
まあホントにプロなんだったらこんなとこで個人特定できるような
情報出すわけないよな。まあ当たり前の選択ですな。
389 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 16:23 ID:dEs4CaRI
師匠ってクセナキス?
んなわけねーか(w
ユアサか?
こいつも逝ったような気がする
390 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/29 17:13 ID:H7cACJzM
今は、Roland JX-305+KAWAI Q80ですが、
Virus Indigo+KAWAI Q80+マイクにしたいので
がんばります。
391 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 17:58 ID:KTG0L9Qu
MS2000と、ER-1。FM7、absynth、KONTAKT、indigo2、
マスターに使える鍵盤で打ち止めにするつもりです。多いぐらいですね。
それぞれ後継機が出て魅力的なら買い換えるかもしれないけど、これ以上増やす気は無いです。
以降買うものはエフェクターとかプラグインぐらいにする。
392 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 18:47 ID:0seJQw0E
EM-1買ったのですがあとMPCorES-1、JUNO-106、nord2かって第1次は完結しようかと。
393 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 20:50 ID:r+JyMeya
ASR-XproとMIDIMINIだけだよ漏れは。
ミキサーなんて恥ずかしくて書けん(w
394 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 23:37 ID:c92q4979
みんなすげ〜な。
395 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/30 04:25 ID:5CTovVLu
>>390 Q80ってかなりイケメンシーケンサですか?
MC50高いしQ80ホシイのですが。
SC88PROしかありませんが、何か?
鍵盤くらいはホスィ…
397 :
390:02/03/30 16:45 ID:gMAvNdaU
Q80 イケメンかどうか分かりませんが、
これで十分ですYo! 5年位前に¥7k位で買いました。
モチーフっていう数小節のシーケンスを並べてかなり楽に曲が作れます。
SC88ProだけでもHDRしてイコライザーかければ
ちゃんとした温室になる。
399 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/31 12:10 ID:KElUYAks
SK88Pro
TX802
TX81Z
Cakewalk PF7
あとはMTRが欲しいんだが
上記の音源でもパラでレコーディングして
EQやエフェクトかければギリギリ及第点かなと…
漏れはシーケンサ付のHDレコーダのハードがあればそれでいいと思うのだが
なんでかないね
401 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 09:36 ID:7+cTKO8k
CS6x
JP8000
RM1x
EA1
最小限・・・??
やってる音楽はばればれだな。
402 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 10:24 ID:7p/627hK
FB-01
JD-990 似かよった楽器をダブって持つのはもったいない と思ってしまう。
S3000XL アナログモデリング機材があれば
MS-404 どうせならアナログモノシンセやサンプラーを足したい。
BassStation
Drumstation でも、FMやモデリングシンセを複数台買って掘り下げたいという気持ちもわかる。
01V + M-120
アナログモデリング音源の入ったワークステーションと
パソコンとソフトで十分。弾けるんであればGtrやBass。
あとはコンプとかマイクアンプとかのアウトボードや
サウンドカードの方が重要。でもアナログシンセも一つはほしいね。
404 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 16:44 ID:o9YdctGB
>>401 俺の構成と激しく似てるから曲公開キボンヌ
俺なんて、CM500で作り始めて、
同時発音数が足りなくなって、
仕方なく友達からSC8820を借りたよ。
もう返しちゃったことだし、何買おうかな?
406 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 19:04 ID:3ALBZNst
>>404 公開できるほどレベル高いもの作れてないんで・・・。
機材を振り回したいけど機材に振り回されてる。
なので公開はできません。スマソ。
精進しないとなあ。
でもそのうち自作曲聴いてよスレに公開してみたいな。
そんな404さんの機材構成は??
407 :
406:02/04/02 19:05 ID:3ALBZNst
406=401ですsage
408 :
Z1:02/04/02 20:12 ID:b6DXDHD8
XV5080
TRITON
MS2000R
のみで作っちゃう。
ほかは持ってても使わないものばかり・・。
409 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 20:20 ID:1EUH/1WG
KORG TRINITY
KURZWEIL K2Vx
もちろん、どっちも中古。
なにげに、音楽の方向性が見えてるかも。
あと、ドラムマシンさえあれば、なんとか行けそう。
410 :
下げ:02/04/02 20:29 ID:qZH0yFqz
外録りした音を取り込んでPC内でいろいろ加工するのが殆どで、
音源は88Proだけ。シンセ(NordRack2)が1台。あとはエフェクタ類とか
マイクとか、ミキサーとか。最近単体のサンプラがほすぃとおもた。
411 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 21:43 ID:1EUH/1WG
>>400 楽譜的な部分から作る人間にとっては、不便。
412 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 21:45 ID:NA7pwrdJ
うーん。最小の機材でいいという意見はいいが・・。
各社各音源を混ぜるといい感じにまとまるんですが・・・。
その混ざり方が個性的になるんですけどね。
413 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 21:47 ID:1EUH/1WG
そういえば、TRINITYがあったか。
あれは、鍵盤がついてるからいいんだけど、HDRとしてはつかえるもんなのかね?
414 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 22:03 ID:m/2rnERH
“ハイブリッド”や“内蔵”という言葉が好きだ。412さんにも同意。
415 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 22:09 ID:VDTJ3dcn
________
_ _ /
〃┏━━ 、 ∠ 機材は大いに越したことがないよ!
| ノノソハ))) \___________
(\ リリ ´Д`)リ
(\\.リ\-(ソ
(\(ぃ9 ∞ |
\ / ∞ /.__
/ ∞∧_#|]つ
/ = ∞ /
/ ヽ
く__ ヘ__\
/ / > )
/__ノ /__/
/_/ /__/
/ / ( ヽ、
(___ _) \ __つ
416 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 23:12 ID:1EUH/1WG
話がループするけど、作曲に重点を置く人間にとっては、
いかに質のよい録音をするかより、いかに質のよいフレーズを生み出せるか、の方が重要。
だから、こういう話が出てくるわけで。
417 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 23:15 ID:1EUH/1WG
もちろん、メロディーを引き立てるだけの音質は必要だから、
ある程度までは機材を揃えるわけで。
418 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 23:36 ID:FsRENOVg
>417
話が廻るよ。
419 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 00:00 ID:x/s5XA2v
うざ
420 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 18:41 ID:lHGCfW1u
現時点でクオリティーを保ちつつ簡略化するとなると
正直「DAW + 入出力インターフェース + コントロール用鍵盤」しか
ないかもしれないよ。
CubaseやLogic にコントロール用の鍵盤、音源は主にソフトシンセ、
サンプリングCDをHDDへスタンバイしておいて、ソフトサンプラー
へぶち込む流れ、HDRが統合されていればミックスダウンCDバーニングまで
それなりに製作に凝る事も出来、かつ最小限。
ただ、やっぱりなんかつまんないんだよなぁ…。
結局のところ、目的によって機材構成が変わってもシャーないんだよな。
例えば
・まっさらのところからクリエイト
・実際に人に聴かせる音
の2パターンだけ取っても、前者はインスピレーション重視で、
後者は出音重視の機器選択になってしまう。
422 :
1:02/04/21 03:17 ID:h1lRGK3k
ハウイーBがサンレコのインタビューで「機材は最小限でいい」って語ってた。
やっぱり同じ事思ってたんだ。
423 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 10:13 ID:N0IkpehA
>>422 作曲段階での最小システム→五線紙とペン。これ最強。
でも、音は作れないのよね。
そんな漏れは、
Roland XP-80
AKAI DPS16
OPCODE Studio Vision Pro
で作ってるYO!
424 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 13:00 ID:QxMgJwuw
エンソニックのエポックメイキングなサンプリングキーボード・ミラージュです。
取扱説明書とシステムFD1枚つき。
ヤフオクで購入しましたが、自分には付き合っていく自信がありませんので出品します。
425 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 13:26 ID:vKzcf41Y
今、JX-305探してるんですけど、売ってるとこ知りませんか?
426 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 15:46 ID:veLJlXgw
今のところ、
XV-5080
YAMAHA p200
XG-WORKS
SC-8820(もう用済み)
で作ってるかな?
ミキサーが欲しい今日この頃
427 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 16:17 ID:S3CpyZNJ
428 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 13:55 ID:btzKVf3h
SC-8850
DX7
ZOOM9000
Cakewalk
いまどきのものがほしいぞな
429 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 21:26 ID:a27GscUw
現実問題、本気で作曲家を目指そうとすると、
2〜3台のシンセor音源、ミキサー、DAWは最低必要だと思った。
自分としては、本当はシンセ1台でやりたいんだけど。
>429
それは作曲家を目指すというよりもメジャー音楽業界に入るには?って話じゃないの。
その為にはレコード会社の人間をヨイショしまくる事だよ。
歌謡曲みたいなアーティスト性の無いダサイ音楽もたくさん作らないといけな〜い。
431 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 00:27 ID:QwoThPCf
漏れは、作曲家目指すならSD-90だろうがMUだろうが何でもいいと思うけどな。
ジャンルによるけど。音いじくるより曲書くことの方がメインだろ。
SC-88しか知らんから最近のはよくわからんけど…
ただいざプロになったら、DTM音源は発展性・拡張性がないから却下(ましてや録音とオールインワンなんて…)
まあ、アマ無職時代からプロ用の機材使ってれば、いざそれを職にしたときなじみ
やすいけどな。
温室と言うより、聴く人をあ、これは…いいといえるような音源が、
安い価格でたくさんあるのがよいと思う
それしらおもちゃのような音?のMu50とかも結構みんなのうたみたいなジャンル
向いているかもしれないし、SC88proはそれこそマルチでもドラムセットもちっと
SD-90は神でもたかいからKORGのNS5RX5DRも安くてツボをついてくる音質だから
433 :
431:02/04/27 00:44 ID:QwoThPCf
ちなみに漏れの機材
XV-5080 + SRX(05以外)
K5000R P200
(場外)
SC-88(スケッチ用)
434 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 00:52 ID:mfrtUkzG
そんな431は来年高校入学です。
435 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 00:57 ID:AfY84wSH
あんた達観してるわねぇ。
436 :
431:02/04/27 01:16 ID:QwoThPCf
>>434 それが現実だったらどんなにウレスィことか…
437 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 01:47 ID:AfY84wSH
なんだ、ネタかYo!
じじいは死ね。そんなわたしは25Death。
438 :
手裏剣:02/04/27 01:58 ID:DSIHlnRP
Logic Platinum欲しい・・・
高いのかな〜・・・
439 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 02:06 ID:fzVOtblX
437=DQP
440 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 02:09 ID:AfY84wSH
DトゥダQトゥダP!だど!
441 :
434:02/04/27 02:15 ID:QwoThPCf
>>435 ていうかむしろ金がないから買えない…。家賃でヒーヒーです。
>>437 ハァ?おない年だぞ!お前もジジイだな(藁
いかん、スレに関係ないのでsage
もう寝よ。
442 :
437:02/04/27 02:21 ID:AfY84wSH
そんな訳でとも死にDeath
443 :
:02/05/14 16:02 ID:NLLMaohE
AKAI S01
YAMAHA TX81Z
KAWAI Q-80
16ステップアナログシーケンサー
ZOOMのマルチエフェクター
ミニマル、エレクトロニカやってるよ
444 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/14 17:04 ID:BQ8RsOh1
音源は
TRINITY PLUS
nordlead1
JV-2080
JD-990
VP-9000
S6000
エフェクターにはVS-1680を。
今はコンピュータでHDRしてるけどプラグインは付属のものだけ。
多いっていう人もいるかもしれないけど自分にとっては、最大かつ最小。
最後に買ったのが2年前のVP-9000
増えもしないし、減りもしない。
たぶん俺の機材増化は今のが修理不可になるまでないと思う。
VP-9000は時間短縮の為に買った最後の贅沢物。
445 :
444:02/05/14 17:06 ID:BQ8RsOh1
444ってやだなぁ
446 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/14 17:09 ID:TtWTm0Ve
YOYOYOのチエでーす
447 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 12:52 ID:APieOF+n
>>443 16ステップアナログシーケンサーって具体的になんですかね?
興味あり。
448 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 14:22 ID:zt+NXde8
漏れはこれでちゃんと仕事してます。
XP-50,Cs6x,TRITON,MPC2000XLのみ。
機材なんて最小限が良い!
しっかり作って、Rec、その後の処理で決まる。
QY-70、TR-707、JUNO-106、S20
今のところこれだけ(笑)
450 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 15:05 ID:zt+NXde8
↑
ステキ
451 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 15:31 ID:iVAZJHQk
MU100しかもってませんが、何か?
作曲は鼻歌でやる。
五線譜とかシーケンサーから始める人間はまだまだ人生の修行が足りん!
453 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 16:38 ID:F1bbOGf9
PCだけっス
454 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 17:00 ID:WA3mMZep
455 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 20:26 ID:APieOF+n
>>454 MU100を食卓におき、眺めながらおもむろに歌う。
>>452 感動しました.
「五線譜に書いて作曲」しない奴は音楽をやる資格がないと
吹聴する友人に聞かせてやりたい.
457 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 20:34 ID:5a2H1s2I
>>456 たしかにメロディーの作曲は鼻歌が基本だと思う。
しか〜し、アレンジのときは五線譜・シーケンサーが必要。
459 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 21:14 ID:Gz6Sd+g4
五線譜は必要では無いかな。
460 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 21:24 ID:acar7WD5
貴様等! 録りの機材も教えてください。
461 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 21:30 ID:y2rrjRL2
001でやっとります。
AW4416 以上だす
スレの方向性とは逆行するけどマイクプリ欲しいsage
463 :
452:02/05/15 21:37 ID:UZYU7AAu
アレンジは鼻歌→録音→また鼻歌→録音のオーバーダブで決まり!
464 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 21:39 ID:y2rrjRL2
444はミーハーな機材ばかり並べとるが、
確かに耐久性がありそう。
ローランドVSをエフェクターと言い切るとは
金があるんだろね。
俺まともな機材SC-8850しか持ってないけど
これでいいの?
すべての持ち音源EXS24のライブラリーにしたので、
おかげで部屋がスッキリした。
あとは激速ノートを待つばかり。
467 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 22:14 ID:nkCa4WVv
TRITON
SC-8850
わしこんだけ。あとは産婦等と武威絵巣手愛で何とかなる。
468 :
452:02/05/15 22:43 ID:8lmF/OyU
鼻歌だけでアレンジまで…
ココは一発曲うpきぼー ん
469 :
468:02/05/15 22:58 ID:8lmF/OyU
470 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/02 18:48 ID:UxjxEmGD
サンプラーでなんとかなるという意見に同意。
スペックどうこうというより、世の中の既存の音を好きなように扱える。
471 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/02 18:52 ID:jcD1UgZd
やる気になりゃぁREASONで全部出来るぜ
472 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/02 19:05 ID:e+F7NMes
きぼーんとか言われると昔のロビー思い出して悪寒と共に鳥肌が立つ。
サモ・ハン・キボーン
474 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/08 05:50 ID:OEPFv59F
息の長い良スレですね。
わたくしは
PowerBookG4/400
(Cubase,Battery)
MOTU 828
Proteus 2000(Techno Synth ROM追加)
のみでしばらくやってますけど、問題ナシです。
出音を変えたい時は、スタジオのアウトボード等を
積極的に使わせてもらえばいいし。
どこでも持っていける、このスタイルが
気に入ってマス。
でも物欲というのは消えないもので、
電源ケーブルを良いものに換えたくなってきた、、、。
475 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/08 13:13 ID:PX7yF5zY
メインシステムが大きくなりすぎて嫌になったので、音源2台+小型パソだけで
セカンドシステムを組んだ。そこで作業を始めたが「やっぱりサンプラー要るな…」
などと、サンプラーやらアウトボードやら見る見るうちに追加されてしまった。
セカンドシステムも嫌になって、MC-307+サンプラーだけでサードシステム構築中。
ヴァカかもしれない…。もう増やさないぞ…。
476 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/08 13:58 ID:RkLe1/+J
最小機材からステップアップして高級ハード機を揃えていったら
音楽性もクオリティアップしました。やはり違います。
インスピレーション、イマジネーション、未知の+αの領域が広いです。
手間はかかりますが本物を実感する幸せな今日この頃。
477 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/08 14:18 ID:HcH9rs6u
え、最小限の機材って安物機材って意味なの?
476は機材オタの煽り。
機材は増やさない方が良い。
479 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/08 14:49 ID:dHiIx6Kz
そうやって素人さんはすぐいじけるね。
480 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/08 14:50 ID:jUiKouqR
>>476 >>本物を実感する幸せな今日この頃。
キミがミュージシャンとして本物かどうかが一番重要。
こればっかりは金で買えない。
そうやって玄人さんはすぐに奢るしね。
482 :
sage:02/06/08 19:00 ID:LRV10NXH
ミュージシャンとして本物である事は大前提でしょう。
その上で金で買える最高の機材がついてくるのが理想。
だから幸せなの。金の心配もなく純音楽に時間を費やす。
いい機材群は莫大な時間の目に見えない音の結晶にこたえてくれる。
ハードフロアみたいに偽物楽器を本物にしちゃうのも
一つの形だとは思うけども。
484 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/09 00:47 ID:HPTm96XE
高3です。
>>SC8820
>>UA5
>>ソナー
>>ギター
>>ベリンガーMX802
>>赤毛のマイク
>>マーシャルの100W
チューブのマイクプリがホスィ
>484
十分、豊富な環境だぞ。それ
オレなんか高校の時は
アコギ
ラジカセ
姉貴の古いエレクトーン
これだけで3年間過ごしてた。
今は
XP-30
D16
アコギ
エレキ(粗大ゴミ回収品)
DR660
糞マイク
これだけで十分だ。
486 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/22 18:36 ID:DKFHwiBY
多少不便な環境の方が音楽に没頭できることってある
負け惜しみじゃないよ
確かに。
っぷ
489 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/05 02:48 ID:cbNPy2El
関心あげ
490 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/06 17:34 ID:tjZQ5rW6
チープ機材で有名なプロってどんな人がいる?
491 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/06 18:17 ID:p0kKZ3nP
海外は結構多い。
自分の音楽に拘りがあるミュージシャンほど古い機材でも安い機材でもず〜っ
と使い続ける。
492 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/06 22:25 ID:eVDqR2Ud
全然チープじゃないビンセントギャロ
493 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/06 22:27 ID:NuYYep2u
ギャロは特別だ
ぎゃ路の機材は最大限だろ
495 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/07 00:23 ID:Dl5SJGOH
Cubase VST 32
The Grand (VSTi)
RME Hammerfall DSP Maltiface
RODE NT2
ART Tube MP
Sony MDR-900ST (headphone)
ピアノ弾き語りのみ。
以上です。
496 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/07 00:28 ID:VLr7TcK2
>>495
やばくないかぁ〜
Cubase VST 32
The Grand (VSTi)
RME Hammerfall DSP Maltiface
RODE NT2
ART Tube MP
Sony MDR-900ST (headphone)
ピアノ弾き語りのみ。
以上です。
>>484 俺も高3だよ〜。
TRITON-Rack
MS2000R
AP2496PSR-310
音響とかD'N'Bとか。
498 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/08 17:59 ID:LZADYjjh
DX7(マスターキーボード)
V69(コンデンサーマイク)
En-Voice(マイクプリ)
WinPC(Pen3_1G)
CubaseSX(アメリカで買った)
SsampleTank(買った)
WAVESのプラグイン(買ったってば)
お し ま い 。
最近の高校生は金持ちだな〜。
>499
まったくだ。
折れなんて……
DX7(個人売買で25kでゲト)
CM−500(発売当時値引いて購入)
CM−64+07、08カード(知り合いから5kでゲト)
SC−D70(安売りでゲト)
シーケンサも
X68k-XVI(当時ローンで購入)+STed2
自作PC+レコポ3
と結構割安コース。
まぁ折れも来年になれば車のローンが終るので、
もっと音のいい機材に入れ替えられるのだが。
ボク高1です。
Tritonラク(カードは1つ挿している)
Proテウス2000
XV5080(カードは全て挿している)
NordLead2
Logic5
Delta1010
市販のVSTiは全部持ってるかな(ワラ
EXS24,EVP88,ES1,ES2,EVOCもある
そのうち時代の不幸加減に気付くことになるさ
機材は凄いが自分はなんと無力なのかと
高校時代の機材
CBX-T3
CT-700
(-_-) .......
(∩∩)
高校時代の機材か・・
トランペット
ラジカセ
幸せだったな。
505 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/13 22:34 ID:N9Kvt5fb
超優良スレ上げ。
506 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/13 22:38 ID:qVDo7cri
高校1年でV-50
高校2年でD-10
現在、プロで活動中。
機材より勢いが大切だよね、若い頃は。
何が不景気なのかわからなくなるよ(怒
工房んときゃスクワイアーのストラトしかもってへんかったで俺
508 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/13 23:28 ID:FycEkVfJ
高1の頃ってたらTOWNS+CM-64とポータサウンドか。
で、今のワカモノは有り余るCPUパワーと機材で何を作るんだ?
509 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/13 23:45 ID:b+S8ptGh
つーかタウンズったら30万コースだろ
CM64も7〜8万くらいしなかった?
随分金持ちでCPUパワー有り余ってる高校生だったんだな w
(中古で買った云々の言い訳はいらない)
>で、今のワカモノは有り余るCPUパワーと機材で何を作るんだ?
まあ10年経ってこういう嫌みいうのが関の山さ
やれやれ
510 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/13 23:54 ID:k5tWuxTT
Virus Indigo
SONAR 2.0 XL
あとは安物ミキサーのみ。
高校の時はテープMTRとギター、ドラムマシンだけだった。
でもあの当時は上手いバンドのメンバーという最強の武器があったな。。。
今はそこそこ食える様になりました。
若者よ、機材も良いが最後は人間だ。そういう投資は惜しむな。
512 :
MU80Pro:02/07/14 11:25 ID:LHqGeEuR
現在フリーのシーケンサーとSC88Pro、ProToolsFreeで
大体ことたりてる感じかな。
MU80とかDX21とかあるけどほとんど使ってない。
そろそろ新しい音源でも買ってみたいと思うのだけど
先立つものが・・・w
ところでやたらに機材持ってる人って
どういう風に作成していってるのかが気になるなー。
俺みたいなヤツがバンクセレクトするような気分で
音源を使い分けてるのかね?
513 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/14 12:32 ID:vvgY0d0I
1トラックはうん十万のロービットサンプラーによるシーケンス&リアルタイム操作。
2トラックはレトロなセミビンテージシンセ。3トラックは最新VAの中から。4トラックはアナログシンセの
つまみぐりぐりぶりぶりサウンド。5トラックはバリフレーズやKARMAのランダマイズサウンド、
ヤマハサンプラーのオートリミックスなんか。6トラックはデジアナの変態サウンド。こんな感じでさらにリズムマシーンや
サンプラーによるループ、リズムなど。テープMTRにわざわざ落としてFSKやら色々とピッチを変えてシンクもさせる。
とにかくこの辺にはまるとシンプルもいいけどうやめられない。
最終的なエフェクトも勿論、それぞれハードで。ファイナライザー、イーブンタイド、エレハモ、アヴァロン、フォーカスライト、
チューブテック、ウーレイ、なんかを使い分ける。
最終的なサウンドも個性的で喜ばれてる。逆の意味で結構、製作段階はシンプルかつ単純明解でよい。
難点はスペース、熱、維持。でも音楽好きなら苦にならないっす。
ギター
Thinkpad
Freeware
以上だす
シーケンサー1台
PCM1台
アナログモデリング1台
アナログモノシンセ1台
サンプラー2台
ミキサー1台
コンプ1台
レコーダー1台
多いのか少ないのか
518 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 04:02 ID:MYfJAhF7
RS7000
oxygen8
casiotone sk-1
SL1200MKII
emac+storm
RS7000でほぼ完結
macでマスタリング
519 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 03:33 ID:B1mSk3Ta
うぎゃみんな機材持ち。夏はバイト三昧だ。
521 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 11:23 ID:Q5Om5W3/
生音系のPCレコーディングを検討しているのですが、1の方が言われるように、
直感的な作業ができ、利便性を追求したシステムを組みたいと思っています。
打ち込みはドラム・ワンショットでのサンプリングドラムが組める程度でよいのですが、
オススメのソフトありますか?
また、PCの購入も検討しているのですが、CPUとチップセットの関係等
どのような点に注意して購入したらよいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
522 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 12:25 ID:a6Ee2pZp
俺の高校時代はM1(新品)とDX7(中古)とMT4xだけだったな
重ねていくと面白いように劣化するので、事実上1発録音
デジタルの非破壊編集ってヤツが気にいらなくなってきた今日このごろ
このスレ見て一念発起、8Uラック1台に収めます。コレクター引退じゃゴルア
523 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 12:27 ID:xWKvRNwW
>521
PCのCPU&チップセット周りはインテルでまとめるといいすよ。
USB機器を使うにも不具合起きにくいし。
しかしシンプルにまとめるにしても、
コンパクトな機材はいいな。Electribeシリーズとか。
88proはこのスレではわりと評判いいんやね。
4年ほど前に買った時は全然使いこなせなかったが
今はQと組み合わせて使ってる。
これとマスターキーでそこそこのものは作れそう。
524 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 12:55 ID:DUc7Zdnn
YAMAHA EX5S
Roland D-50
YAMAHA MU100
Roland SC-88Pro
YAMAHA TX-802
ALESIS D-4
KORG EA-1
KORG RK-100
KAWAI Q-80EX
あきらかに機材ヲタになってる(汗)
普段は8RPOがメインなんだが藁
ということでベリミキ買って、夏休み入り次第一台ずついじり倒していく予定・・・
>>523 Electribeはアナログorベース音源的なEA-1は使わないとホント使わないよw
テクノ系の音やるならフルに使えるけど。
88Proは骨組み作るのにはbest。もしくはこれ一台でも相当な曲はできマス。
高校時代はー
妹のエレクトーン
PC-8801FA(サウンドボードII)
N88-BASICでMMLでひたすらプログラミング
しんどかったなぁ〜、データオーバーフローで
ゲームミュージックみたいなもんしか作れなかったなぁ。
526 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 13:54 ID:06Q8nxh0
ACIDとREASON使ってる、ハードなんていらないぜ
527 :
MU80Pro:02/07/23 14:05 ID:lT3qzGHA
いまどきの高校生は恵まれてるな。
うらやますぃ。
ちなみにオレの高校時代は
DX21一台。=□○
生ピアノはあったけどね。
ある程度のパートを弾いてラジカセでダビング中に別パートを弾いて
オーバーダブみたいなことやってたYO!
まぁたいした曲は作ってなかったけど
3回くらいオーバーダブ繰り返すと
テープがワカメになるので話にならなかった(凹
528 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 14:32 ID:R2j7C0x/
>523
おおきに
やっぱりインテル辺りですか。
僕も一応88Pro使っているのですが、、、
ドラムの音色がいまいちで、、、
ワンショットのサンプルできっと組んだりしてます。
オーディオのRECとなると
ペンティアム3
256MBにくせに、、もたっています。
HDD5200Rpmのせいでしょうか?
サウンドカードの問題なのかなぁ、、、、
どれから手をつけたらよいのか、、、
チップセットがVIAやからアカンのかなぁ、、、
トホホ・・・
USBはVIAでもSiSでも使えてますが。
どちらのチップも非対応リストに載せているSC−D70で、何の問題もなく鳴ってます。
逆にIntel使っててもダメな時はダメだし。
そして、仮にダメでもNECチップを使ったUSB増設カードを使う手もある。
Recがヨレるのは、他に原因があるとオモワレ。
HDDのDMA転送は有効か、常駐ソフトが割り込んでこないかなどをチェックしる!
>>526 それもいいよね。
夏は機材で部屋暖まりまくり。
うちもシンセは全部売りましたです。
531 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/29 01:38 ID:zSuV2b1E
いま、扇風機って激安でしょ。コジマで1980円で買った。
機材用に1台あると、クーラー代節約できるし。
532 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/29 01:45 ID:+j23Ljry
俺も扇風機使ってる。思った以上に静かでいい。
10年前は
KAWAI K4 ROLAND MV30 TR808 TR909 TR303&TB303
OBERHEIM M6 M1000 KORG WAVESTATION AD
ENSONIQ EPS&EPS16+R MIRAGE DSK&DSM YAMAHA TX81Z
E-MU PROTEUS 1,2 PROCUSSION KORG MONOPOLY&POLY SIX
color classic&EZ VISION TASCAM 488
病気だな
今や、WIN PCとE-MU PROTEUS MPS(プ のみ。いやあ、ギター
の方が楽しくてねえ。
534 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/29 21:52 ID:fQe02N8y
Logic(MIDIだけ)
S300XL
S01
ReCycle!
M1
エフェクター5台
これで終わり
535 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/30 00:37 ID:w/Uf/1Kz
536 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/30 01:14 ID:VSyH3p5Q
>>535 大してひねった曲じゃないよ。それ。
ちょっと前の高校生そんなのばっかり作ってたよ。
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡
彡| ´-し`) /|ミ|ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| 、,! |ソ < 痛みに耐えて、オペラを見てきた
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / \________
,.|\、 ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
高校の頃は
QS300
M-BD1
VS-880
LC475+Vision2.0
その後
7600/200+Vision3.0
S3200
TG77
Nord2
JV2080
JP8000
現在
G4+DP3+828
Motif8
Reason
HALion
Sample Tank
自分にはハードが沢山あってもしょうがなかったみたい。
全部一気にヤフオクで処分したのでいい値段になりました。
俺も最小めざして着々とへってはいるが… 金はかかるねえ…
541 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/30 22:37 ID:VSyH3p5Q
>>538 いや、マジなんだけど。2年ぐらい前によく聞いた。その手の。
542 :
大学生:02/07/31 05:11 ID:jetv5Gzz
iBook+REASONのみ。
オーディオインターフェイスももってません。
マウスで曲作ってます。
>>541 いや、
>>535は曲云々ではなくて、機材のチョイスに驚いたと言っているのでは?
アンタ多分論点ずれてるよ。
>>535の「若いうちに〜」には激シク同意。
age
545 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/09 03:04 ID:Gr/PakT2
デジパフォ
FIZMO
MS-404
SP1200
MIRAGE(RACK)
1950〜82年くらいまでのレコいっぱい ぐらい
546 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/09 12:22 ID:lMSBKtNI
>>543 あんなどこにでもある音楽、サンプラー一台有ったらすぐ出来るじゃん。
高1です。
フォステクス VF80(HDR)
ベリンガー V-AMP(ギターアンプシミュ)
ヤマハ PRS-320(エレクトーン)
ズーム RT-123(ドラムマシン)
ローランド SC-88(音源)
シュア SM58(マイク)
ギター数本
安物ばっかりです。でもVF80の音の良さでどうにか乗り切ってる。
548 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/09 14:30 ID:02Qjn3Ab
>>547 十分です。
それでいいもの出来なかったら自分のセンスを疑ってよし。
549 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/09 14:36 ID:KwGnT5T2
30代のおじさんです。
DX7
MIRAGE(俺もラック)
TR−606(ドラムマシン)
フォステクス VF08
あとPC
HDRとPC中心になってから器材売りまくりです。
昔大好きだった物だけ買い足して満足状態になってしまったw
なんかさほど好きでもない物を必要から使っていたなぁと実感しとります。
550 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/09 17:28 ID:BccgBXVx
普通の人です。
DX7(音出ない鍵盤あり。トーン作成用)
MU100R(DXボード、PFボード)
RolandのA-33(MK)
KORG D-16
シュア SM58
2年前に結晶化。もういいでつ。
551 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/09 19:42 ID:7VxWNZQC
2002/8現在
PowerBookG4/550 512MB/20GB
Emi2/6
MT4
EX5
EXS24
mPIANO
mEPIANO
Pro52
PPGWave
O3D
winME
VSC
Cheryy
・・・・最低以下?
>>64 亀レスごめん。死ね。この芸術家気取りが。
554 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/09 20:48 ID:LqyrwpzX
高3です
DX7
JUNO-106
MS2000
K1m
DR-5
QY300
488
MTS-30
RFX2000
MX802
555 :
,,,,,,,,,,,,:02/08/09 21:18 ID:3qYfCVnB
Waldorf MicroQ
QM 309
dbx DDP
Cubase VST5.1
MOTU ExpressXT
556 :
,,,,,,,,,,,,:02/08/09 21:19 ID:3qYfCVnB
↑23さいフリータ
557 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/09 21:46 ID:eXIjEeYw
558 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/09 21:53 ID:6Ein4kUe
CM-500・・・・・ミュージ郎で、140k
SC-88・・・・・・祖父、中古で、60k。(なぜか、55mapのSynth Brass1が、ブチブチ音切れ)
SC-8850・・・・祖父、ミュージ郎V6、80k
SD-90・・・・・・祖父、Sonarハンドル、100k
激しく、金の使い方が無駄なような気が。。。。
全部、DTM音源。。。。
無駄とわかっていて、なぜDTM音源を買い続けるんだ?
560 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 21:55 ID:cC0A18kO
最小限という訳じゃないけど、
部屋のコヤシになってた機材を倉庫に移した。
空間が生まれて快適快適!!
561 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/12 00:50 ID:WOvyYn7w
XV-3080
GP-20
VF08
マイク数本
ギター
ベース
Cubase
ACID
562 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/12 01:12 ID:bz6Hc3XH
ローランドのD−シリーズでどんな曲作れる?
てかDTMの音は嫌!なんかかっこいい音でますかね?
>>562 そう思ってるウチは、多分現状からなんの進歩もないぞ。
DTMの音って・・・SCとかMUのことを言ってんのかね。
確かに妙な音源使ったほうが無骨な音はでるかもね
565 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/12 01:35 ID:bz6Hc3XH
DTMのおとあきたーDTMってかんじで!
すごいハイパーな音とかがいい!
566 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/12 02:14 ID:PZObMfpk
MAB303
S-950
DX100
これだけでいいや。
567 :
:02/08/12 03:18 ID:J+uPUeDQ
acid
frutyloops
MSS
別にこと足りてるけど、でもなんか、外にあるヤツほしい。なんか、なんとなく。
最近はコンピュータだけで済んじゃうからねー。
という漏れはハード派。機材増えるなぁ。
でもDTM音源ってエフェクト込みで弄りまくるとかなり変な音でますよねぇ。レイハラカミさんを見習わないと。
>>565さんはそんなの眼中にないとおっしゃっていますが。
>>568 まあ「DTMのおと」と括れちゃうところで、
>>565がどんな音源買おうと
使いこなせない厨とハッキリしてるわけで。
いいんじゃないですか?夏だから。
570 :
?1/4?3??E^?T???v?????O??48kHz:02/08/14 00:31 ID:rlB0frDR
PMG4
Digi002
これで十分?
DTMを使うのも「その時代を楽しんじゃえ〜♪」ってノリで良いと思うけどね。
コンピューターに振り回され過ぎると困るけど、逆に無視しても今の時代性を
感じる音楽は生み出し難いでしょ。
573 :
DS8:02/08/14 01:50 ID:D3x33M2v
俺も1に同意。
俺も昔初心者の頃は雑誌とかを見てプロやアマチュアがシンセや音楽機材を
たくさん積み上げているのを見て「かっこいいなー」と憧れていたが、いざ自分で
そのような環境になると一台一台の操作も大変だし、配線も大変だし、ミディちゃんねるの
設定も面倒くさいし、やはり音楽機材が少ないすっきりした環境の方が良い事に
気づいた。
今ではモチーフ一台でやる方向に進んでいて、今まで使ってきたシンセの音を
サンプリングして全部まとめている最中。
574 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/14 01:56 ID:P+HP7HyF
>>今まで使ってきたシンセの音をサンプリングして全部まとめている
そっちの方がめんどくさそう
575 :
:02/08/14 02:01 ID:09/OzuB+
>>574 確かに!!!!!!!!
でもほら、他にやる事ねーんじゃねーの?
576 :
DS8:02/08/14 02:19 ID:D3x33M2v
確かに一つにまとめるのは大変な作業だ。
しかし、それが終わればあとはすっきりした快適な環境で音楽製作に打ち込む事が
出来る。
ご用済みになったシンセサイザー誰か買ってくれる?
例えば、コルグDS8。
577 :
幼虫社:02/08/15 01:41 ID:NlmP8+HC
あげ
578 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/15 02:06 ID:JV+5gECc
最近やり始めたばっかです。
マックG4
storm(reasonにすればよかったと思う今日このごろ)
pro tools free
だけでやってます(笑)ジャンルはHIPHOPのトラック製作が主です。
よくわからんですが、俺がやりたい事はこれで完結してるような。。。
でもMIDIというものをマスターしてみたいっす。
579 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/15 12:53 ID:3D+gL8BJ
カシオトーンで十分なり
580 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/15 13:42 ID:noCx47+H
最小限というのは
−自分の音楽のために本当に必要な機材
というのと
−オールマイティな機材を数少なく
という2るの方向性がある感じ。
後者は、本当、決定的なの1台で済んだらラクよね。
最小限という発想はエコロジーにも繋がる。
ゴミというのは物質だけじゃなくて知識や時間にも適用される。
だから無駄を排除するために最小限という考え方を用いて生活全般でもコンパクト
に身動き出来るようにする。
SD-90
XP-60
VSTi(BATTERY/FM7)
俺ごときこれで十分。
583 :
幼虫社:02/08/15 18:31 ID:NlmP8+HC
DS8 コルグは個性的な音がでるよ。
最小限を目指していたが、先月小物を買ってしまった。
音楽機材とは言えないが、卓上扇風機。
空冷しなきゃならないほど楽器はないんだが、
PC&ディスプレイ&モニタ(スピーカー)だけでも相当な熱量なのだ。
585 :
リコウボンママ:02/08/17 03:08 ID:LbD0+bet
良スレあげ
DS-8ってYAMAHAのFM音源とは別物なんだろうか?
当時のV2やらEOSとスペック的には似てるんだが
587 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/17 16:46 ID:YJ2+3KIX
昔はファミリーベーシックで十分だった
Vision
S3000XL(&MESA)
MS2000
Recycle!
マッキー
アウトボード数台
589 :
毛:02/08/17 19:18 ID:0+QGiy0Z
asrxpro cakewalk vs1880 ↓ triphop 俺ごときでは使いこなせない罠。
590 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/17 20:14 ID:TLK2VEl7
最近機材をいじくるのが面倒だから
Reasonオンリーでやってるなぁ。
いっぱい持ってても使わなきゃ意味無いしね。
これで十分。
591 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/17 21:48 ID:mNsABgx4
>>587 あはは。
一時、waldorf Qとファミリーベーシックを並べていたよ。
俺。
592 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/17 23:52 ID:Q6pCzxTw
機材書く時、一緒に音源をウpしてくれると嬉しい。
「この機材でこれぐらいできるのか」という具合に、機材と曲を比べられる。
>587
ディスクシステムでファミリーコンポーザだろ。
594 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/19 07:32 ID:KB7wCIAl
う〜ん、最近DS-8に興味を持ってたんで音を聞きたいのだが…。
mp3キボーンと言って見るテスト。検索したけど見付からん(鬱
DS8はFM音源だと思う。
オシレータを二つ重ねて音を作る。
1987年当時おもちゃみたいなシーケンサーSQ8をつなげて、打ち込みをやったら
すごく大変で地獄の気分を味わった。
なのでシーケンサーはヤマハのQX3を買いましたとさ。
597 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/20 04:34 ID:S/oT/Bez
SC88PRO,MS2000、Jeskola Buzz、LIVE
あとは、ネットで集めまくったサンプルとVSTで曲作ってます。
こんなのはどうでしょうか?
交換してください。。。
こっちの機材:YAMAHA MU100+オマケ(ゲンキンも可)もちろん完全動作品
そちら:YAMAHA MU100R またはMU128 もちろん完全動作品で
おながいしまーす!
599 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/20 05:44 ID:+AJBE7uT
↑ゴメン,スレチガイ
600 :
DS−8:02/08/20 21:23 ID:u4ThggY+
DS−8で作った個性的な音をモチーフにサンプリングしたよ。
その他のシンセもいろいろ。
シンセ何台も重ねるの嫌だからな。
601 :
SC55:02/08/20 23:21 ID:/GzB84S9
602 :
d:02/08/23 18:40 ID:ZfPL/8br
age
603 :
594:02/08/25 00:26 ID:w2v1QdSw
>>595 遅くなったけどサンクスです! 聞いてみました。
こ、これでおとなしめなんすか!? TX81Zって一体…。
>>596 おお! 所有者登場。
え〜、これってよく「FMなのにアナログっぽい」とか「DW-8000っぽい」とか
言われてるのを聞きます。僕は最初、AN系かMS2000のアナログモデリング
を買おうとしてたんですけど、そう言った意味ではどうなんでしょう?
>>600 ここでは有名なDS-8ユーザーな方っすね、どうもです。
いろいろ調べてたら、過去ログで何度か拝見しました。
604 :
12db:02/08/25 10:09 ID:lwJTzQCP
けっこうBUZZ使ってる人いるんだね。
現在は機能面と合理性からソフト音源しか使用していないのですが、
PC上の操作系(マウスとキーボード)は煩雑だと感じます
やはり操作性に関してはハードには敵わない、と今実感している所です
606 :
DS−8:02/08/26 02:39 ID:lDRBBVQw
1980年代は個性的で面白いデジタルシンセがたくさんあったね。
607 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/26 03:18 ID:kp9dUlee
>>605 じゃあ全然機能的でも合理性にもかなっていないね。
608 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/26 06:10 ID:REZ3M1lW
現代のアルティメットスタイル。
REAKTOR+CUBASE+鍵盤+NT3(コンデンサマイク)
これでいいだろ?完結だろ?プロセッシングパワーたんなかったらPC増やしてつなげろ。
そもそもハードシンセのプロセッシングパワーと現代パソコンCPUのコストあたりのプロセッシングパワーを比べてみろって?
後者の方がずっと自然だと思うが?
それに、今あるハード音源のアルゴリズムで再現しきれないのって、アドバンスドアディティブとフィジカルモデリングくらいで、
それ以外で、リアクターにできないアルゴリズムってない。あ、あとはソニーの、フィジカルリバーブとかできないか。
位相をディレイでずらせば3Dなんかも余裕だけど、ローランドのやつみたいにマルチな感じで上下左右奥行きをコントロールする、とかは良くわかんないな。
ハッキシ言って、アルゴリズムを自分で組むという創造性は、ハードシンセの固有キャラクターを選択してゆくセンスを極めてチンケなものにするよ。
20オペのFMシンセつくっちゃうぞー!なんてまだまだ厨房クラスです。こんなもんじゃないですって。。。
ただ、この時代では、道具はそろったんだけど、今までこんなもんなかったから、どういうアルゴリズムをくめばどういう感じの音を生成できるのか?っていう道具を使うがわの技術がまだまだぜんぜん研究されつくしてない。
例えば、限りなくリアルなピアノの音を生成する、ポテンシャルはリアクターには絶対あると思うんだけども、どうやったらいいかは誰にもわかんない、みたいな。
609 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/26 06:20 ID:REZ3M1lW
アドバンスドアディティブなんかは、できるにはできるんだけども、リアクターではコントロールするというのが殆ど不可能な次元だから、それに対して特別なインターフェースを用意しないといけない。
これからのリアクターの究極化には、自分でモジュールそのものを直にプログラミングするためのツールと、独自のインターフェイスを設計可能にする手立てをつくることが求められるな。
特に、アルゴリズムを作ったはいいけど、そのアルゴリズムをコントロールするためのインターフェイスというのは、シンセサイズのステップにおいてとっても重要な面のはず。
例えば、ネンドみたいなブヨブヨのインターフェイスで、形をかえるとパラメータがだされるとか。ここで重要なのは、このブヨブヨインターフェイスは、単なる目新しいものをつかったテキトーに
つかってテキトーにサイバーYMO!な感じを醸し出すためのものになるのではなくて、
本当に自分がイメージしたものをなるべくそのイメージに近い形で表現するためのツールになるだろうということ。
610 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/26 06:24 ID:REZ3M1lW
あ、バカにはつかいこなせないので。リアクター。
バカの方は、プリセットプレイヤーみたいのがあるんでそちらを。
(・∀・)
612 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/26 06:39 ID:UeXak96Q
宿題終わったんかお前は
夏休みももう終わりだぞ
>>608-
>>610は連カキした後豪快にオナーニして寝ますた(ワラ
>>610 MS20のフィルタ発振の音と、SH-101のフィルタ発振の音。
それぞれどうやってreaktorで再現する?
いろいろやってみたんだけどわからん。
615 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/26 15:58 ID:REZ3M1lW
リアルのものを試したことがないんで、まーテキトーに、歪み系をいくつか試してみたら?
あるいは発振の変わりにパラボルとかランプとか駆使して、微妙にサイン波じゃないけどニアイコールサイン波を発振周辺に置いて、それをてきとーに歪み系をかけるとか。
基本的に、昔のシンセの「味」とかグルーブ感っていうのは、内部での微妙な音の歪み具合で生まれてるもんらしい。
俺も、テキトーな「コク」みたいなのが欲しいときは、味の素がわりに歪み系を使ったりする。
リアクターはポリフォニックに歪みがかかるから、普通のエフェクターみたいに和音だしたときに音が奇形化しなくていい。
まぁでもシュミレートするなら、回路そのものを物理的シュミレートするほうが良い結果が得られるみたいだし、リバース338みたいな。
リアクターで再現するとなると、あくまでも加算方式的なものでしかないだろうから、そういうものの完璧な再現ていうのはリアクターの本分ではないかもしれん。
ただ、出せることには出せると思うんだけどね。
それなら、それらの機材独自のグルーブに匹敵するアルゴリズムつくったほうがよかんび?
てか答えになてないなスマソ。
さんざんご高説ブっといて単純なアナログサイン波の再現もできず
挙句の果てには
「 本 分 で な い か も し れ ん 」
ですか(ワラ
617 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/26 23:52 ID:Qh6Q+V19
>>615
高説ブリは結構だが、
「リアルのものを試したことがないんで…」
の発言には落胆させられました。
つーか、リバースなんて
本物知ってたら、別もんでしかないよ
618 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/27 00:08 ID:LF7D0zVA
>>608 609 615
久々に藁かして頂きました。こんなことしてないで、学生さんなら本分たる学業に、社会人ならお仕事に励みましょう。
619 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/27 00:22 ID:+CgdgnNu
リアクターって加算式?まじすか?
620 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/27 00:28 ID:oOxuCqo/
「単純なアナログサイン波」って単純なサイン波ならオシレータでイキナリありますが?w
往年のシンセのキャラクターを音楽的に取り込むっていうセンスは勿論アリなんだけども、
そういうモノが音楽的なシンセサイジングの全てではないし、
もっとその音を作るということの可能性に関心を持ったほうがが面白いんじゃあないの、と。
そういいたいだけだよ。
MS20のフィルタ発振の音と、SH-101のフィルタ発振の音。
それぞれどうやってreaktorで再現する?
っていうのが論点だったと思うけど。
622 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/27 00:47 ID:cAkSYGug
Reaktorどうですか。 スレッドはここですか?
623 :
工房1年:02/08/27 02:18 ID:Nkw1XToO
俺もReason一本です。Cubaseもたまに使う。
正直、これでかなり足りてると思うんだけど…。
そろそろ機材買いはじめた方がいいかなぁ?
624 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/27 02:26 ID:1peUqjcW
>>623 不満や飽きを感じないのに無理をして機材を買う必要は無いと思うよ。
まぁ、お金があるのならモチベーションを高めるために機材足してみるのも良いかも。
625 :
623:02/08/27 02:31 ID:Nkw1XToO
>>624 なるほど。今はとりあえずこのままでいくことにします。
しかしどのみち、このまま機材無しでいくわけにもいきませんしねぇ…。
それとも、そのうちソフトシンセで充分な時代が来たりして……甘いか。
626 :
チン子:02/08/27 02:44 ID:4mYLkxMS
_____________
/
| ま、実際センスが一番重要だけどな
\_____________
____
ΛΛ ||:::::::::::||
( )―||:::::::::::||―――
/ つ二二lニl __________
| ̄ ̄|__)―ΛΛ――― /
`ー┬‐'' ( ) <でも、機材いっぱいあったらあったで、便利だよ。
┴ | ヽ \大は小を兼ねるというか…ってそんな金ねーよ
し___)〜
「リア厨」 って「リアクター厨房」 の略だったんですね(ワラ
世の中バカが多くて困りますな。
>MS20のフィルタ発振の音と、SH-101のフィルタ発振の音。
>それぞれどうやってreaktorで再現する?
こういうくだらん質問(ど〜せ貶し厨のネタに決まってますしね)
にまともに回答する必要無し。
最初から本物を使いなさい、ということ。
>>627 ま、残念ながら「最強厨」が多いからね。何の機材でも。
629 :
DS−8:02/08/28 00:17 ID:LyhLeq7+
最近のローランドは一体どうなっているんだ。
ファントムなんか出して。
ファントムを斬新な使い方する輩はいないのかー?
631 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/28 01:20 ID:S9JBFerh
良スレですね
脱ロックバンドしてこっち側に来ました。
今はD16とQY70同期して曲作ってるけど、これで十分。
強みは歌詞含めた作曲と弦楽器弾ける事ぐらいかな
バンドでの録りに比べたら遥かに効率良いです。
Cakewalk Homestudio + RS-5で激しく十分
♪若かったあの頃 何も怖くなかった♪
634 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/30 05:08 ID:DtLbVC6S
PC-9801 DA
レコンポーザVer2.5
JV-30
EX-5
テクノ作りたいんだったら、シンセ買わなくても
フリー&シェアだけで十分。
MOD,Buzz、Orion,Fruty いっぱいある
その他、使いよう。SynthEdit もあるし。
生音ほしいんだったら、ネットでかき集めるか、
88Proでも安く仕入れるくらいで十分だと思う。
鉛筆で見事な絵を書く人もいれば、油絵具で糞な絵を書く人もいる。
油絵というのはいい絵の具を使うと当然いい発色がでる。
音楽においても、この音色に金をかけるのは別におかしくは無い。
でもラフ画を油絵にする奴はいないと思う。
637 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/01 08:32 ID:bH9V4l/C
お前の言う発色って、彩度のことだろ?リキでも使っていなさい。
因みにお前が言いたい微妙で深遠な色彩っていうのはマチエールっつって、
別に絵の具の色で出てるわけじゃなくて、作家のテクニックによってのみもたらされるもんなんだよw
まあまあ、いいじゃないか。言いたいことは伝わってるでしょ?
>>637 マチエールといえば音色で言えばエフェクターのような感じですね。
その希望のマチエール材を買っている人も世の中には沢山いると思いますが。
時間が沢山ある人は時間を費やして探し物をするのもいい。でも時間がない
場合は金を使わなくてはならない。世の中の非常な摂理ですね。
>>638フォローありがと。
640 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/01 22:28 ID:bH9V4l/C
そもそもこの例えをして何が言いたいんだか分からんが、
なんでエフェクター=マチエールなんだね?君はエフェクターのことも絵の方のマチエールの意味しらないだろうなぁ。
一つぶっちゃけた話をすると、現在のシンセサイズの方法じゃ、まだまだマチエールなんて妙境に達するのは無理だろう。
まぁ、多分10代後半くらいだと思うんだけど、言葉を喋ることに満足を求めるよりも、実際に心底こだわって造る作業をに没頭してみなよ。
結局、言葉は経験ないと扱えるもんじゃないから。
641 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/01 22:38 ID:Q/l0MOFc
しかし、これだけ機材が溢れかえってる世の中だと中々1みたいな心境にはなれないのが現実だと思う。
特に若い子は。
漏れはパソコン1台(シーケンサー、エフェクター、音源)とシンセ1台あれば良いよ。
ピアノもあるしね。
642 :
('_`)ヾ22-300 ◆gCtK4kB2 :02/09/02 06:50 ID:Sl7xSkbS
>>640 フゥ、なんか言葉尻取り上げられて煽られているようですが<w
>現在のシンセサイズの方法じゃ、まだまだマチエールなんて妙境に
>達するのは無理だろう。
それは余りにも音楽を聴いてなさ過ぎる。ビートルズすら聴いてない
ような人には言われたくない。
643 :
('_`)ヾ22-300 ◆gCtK4kB2 :02/09/02 06:55 ID:Sl7xSkbS
>作家のテクニックによってのみもたらされるもんなんだよw
絵肌の質感を変えるのはメジャーなところで砂、貝色々ありますな。
テクニックだけじゃないと思いますし、マチエールというのが技法
だけでなくて、材料が必要というのを理解してませんね。
644 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/02 08:14 ID:v/s3or0X
まぁまぁ、マターリしようぜ(´ー`)
最小限のシステムっつーと、万能型ハード中心で行くか
あるいはPCの中だけで内部完結か、ってとこだと思うんだけど
ソフトもPCも日進月歩で進化していくから綺麗に解決出来ないんだよなぁ。
今はハチプロとプレイバックサンプラとハードMTRが中心。
そしてボーカルの友人と自分のギターは生録。
DTM音源はやっぱし一台あると便利だよ。
645 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/03 22:07 ID:qxHdSMXT
つまり、今のシンセが、例えばピアノに匹敵するだけの音になるには、圧倒的にパラメータの数が単純に少なすぎるということだ。ビートルズだけで、生の音をシンセが越してるなんて論拠にするのにはいささか無理がある。
(それにしても、ビートルズを例に出すと、ビートルズしか聴いてないように聞こえるって。。少なくとも、音作りで売ってる音フェチ系の作家をもってくる方が理屈としてはキレイでしたなw)
シンセサイズにおいてマチエール的なものがあるとすれば、それらの無味無臭なだけの少ないパラメータの中で、いかにコクの有る深い音を工夫するかという造り手の創作的な行為の中にあるのであって、
決してエンハンサーだとかどこそこのEQだとかの材料を買ってきて安直使ってみるだけで、誰もが得られるようなものなわけじゃない。
自分のオリジナルなこだわりのなかで、絵の具にハチミツや自分の尿まで混ぜてみるようなエクスペリメンタリティーそのものが、つまりマチエールと呼べるモノなわけだよ。
まぁ何がいいたいかっていうと、音楽を絵に例えるのなんて、全然意味が無いよと言うことだよ。
どうせだったら、写真とか、コンピュータのプログラミングとかに絡めてみたりするほうが面白かったと思うがね。
646 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/03 23:14 ID:t5NuKDfo
647 :
DS8:02/09/04 03:49 ID:MOfFuDcW
まあ、コルグのトライトンスタジオ1台あれば充分だな。
SC-D70
αJUNO-2
MDR-Z700DJ
コレだけです。十分です。
650 :
('_`)ヾ22-300 ◆gCtK4kB2 :02/09/04 07:34 ID:IzZV6qaV
>>645 何かシンセサイズのみの話になっていますが、
私は録音トータルで考えているのですけど?ビートルズを
出したのはフィルサウンドを例に出したかったの。
今の技術では恐らく出来ないといわれている技術ね。
また今の市販のシンセのピアノに不満があれば、あなたの
言うとおり、高い金を払いピアニストを用意して、また
高い楽器をかりて、いいスタジオにいって録音すればよい。
金で解決しろといってるのかい?俺が言っていることと同じジャン。
>645と650は明日から機材をバケツとゴムホースのみにしなさい
652 :
645:02/09/04 12:54 ID:mIambTWS
>>650 不満はあるとも無いとも言ってないし、なぜ、シンセにはまだまだ未知の可能性の余地が有ると主張することが、
高い金を使わなければならないという主張になるんだね?
まぁ、たぶん、生音はとても複雑な音で、シンセに比べて無数の要素から成っている、と言ったことが理解できなかったんだろうな。
因みにお前は、金で解決しろっていってたんか?違うだろ? ドキュソ丸出しじゃねーか。。
お前が言うような、便利性の中に電子音楽の都合を見出すのは、そりゃDTMって奴だよ。
でも、DTM音源とかでも、使い方によってはかっこよくなるんだけど、フツーに使えばなんかいかにも素人臭い感じの音になるわけだろ?
まぁお前さんのレベルじゃあ後者の立場でしか発想が出来んようだがな。
ビートルズの話はよぅ、ビートルズっていう正論を否定しようとしたら、正論にならないってことを期待して出してきただけだべ?どうせ。
でも、俺はあえて、ビートルズも、電子音楽というものの未知の可能性の片鱗に触れてないと断言しておくよ。
もし、それでも、「マチエール」と呼べるだけの域に達したと思われるシンセサイズをやってるアーティストがいると主張するなら、その幅広い音楽性で、他にも何人か上げてくれうんこw
>>651 バケツは何につかうか分からん。叩いたりしてみるのか?w
>>645 膠はやらんよ。
653 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 13:02 ID:oQLxN/1f
フィルサウンドってなんぞや
>>652 >バケツは何につかうか分からん。叩いたりしてみるのか?w
>>645の
>絵の具にハチミツや自分の尿まで混ぜてみるようなエクスペリメンタリティー
に対して、楽器でないものを楽器として使ったり、
楽器の本来の使い方とは違う使い方で音を作ってる人もいるよってことと、
>>650の
>金で解決しろといってるのかい?俺が言っていることと同じジャン。
に対して、金をかけずに工夫する方法もあるよ
ってことなんじゃねーの?違ってたらスマソだけど。
655 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 16:28 ID:q/CYTVSq
お前ら、頭でっかち過ぎ。
656 :
あ:02/09/04 18:55 ID:MOfFuDcW
私はモチーフ1台ですが何か?
657 :
('_`)ヾ22-300 ◆gCtK4kB2 :02/09/04 20:10 ID:0x02FvvT
>>645 そもそも俺は曲に対して絵という例を出して、
音色(シンセ)に対して絵の具という例を出したのが伝わってないですね。
>決してエンハンサーだとかどこそこのEQだとかの材料を買ってきて
>安直使ってみるだけで、誰もが得られるようなものなわけじゃない。
そりゃフィルサウンドすら知らないんだったらどうしようもないよ。
>なぜ、シンセにはまだまだ未知の可能性の余地が有ると主張する」
おれの意見のどこにシンセの可能性を否定した意見があるのか問いたい?
>まぁ、多分10代後半くらいだと思うんだけど、
>他にも何人か上げてくれうんこw
>、DTM音源とかでも、使い方によってはかっこよくなるんだけど、
>フツーに使えばなんかいかにも素人臭い感じの音になるわけだろ?
>まぁお前さんのレベルじゃあ後者の立場でしか発想が出来んようだがな。
人にレッテルを貼るのが好きみたいですが。そういう思い込みって
損な性格ですねぇ。
>因みにお前は、金で解決しろっていってたんか?違うだろ?
>ドキュソ丸出しじゃねーか。。
>>636のところで書いています。
>音楽においても、この音色に金をかけるのは別におかしくは無い。
人に意見をするときは相手が何を考えているかを汲み取るのは
重要ですよ。勘違いだらけですが・・。まぁ勘違いというのは
得てして無知から来るものですがね。
デフレパのフィル・コリンの出すレスポのサウンドのこと
659 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 20:35 ID:oQLxN/1f
レス歩ーるまき
660 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 21:18 ID:7LIc+EM+
>>645ってバカじゃねえ?(笑
こいつ音楽のことなんもわかってねーよ。
チョ−うける!
661 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 21:19 ID:y1u5BfQz
>>658 奴の持ってるメイプルネックのレスポールはレアだ
ここは改行もできない時期外れの厨がいなくなるまで期間限定で
「80年代のギターを考える」スレになりますた。
eosが出てないぞ。
QY70的に使いやすいシーケンサーに鍵盤、
さらにスピーカーまで付いてくる!
>>663 EOS B500のシーケンサーは最高らしいね。
ライブではあれが一番という方を知っている。
漏れも手伝ったことがあるがフレーズがバンバン出てくるのは
面白いよ。
665 :
DS8:02/09/06 01:26 ID:adnGgScw
トライトンスタジオ一台で完結。
>>662 まあ基本はウォーレンモデルだわな。ロンドンロゴのヤシ。
最近亡くなったキングのVもカコヨカタ。
それにしてもなぜかあの頃はペイントのギターが大人気だったね。
ジャクソンにオネ‐チャンの絵、PUはディマジオ、フロイドローズ。
嗚呼我が青春。
>>650 よ〜〜く考えてみたんだけど、「フィルサウンド」って、もしかして
「フィル・スペクターのウォールオヴサウンド」のこと?
まさかとはおもうけど。
こんな略し方するヒトには今までであったことないぞ。
だいたい「フィル・スペクターのウォールオヴサウンド」は「LET IT BE」だろ?
しかもビートルズの中で唯一ジョージ・マーティンが逃げ出して、しょうがなく
フィルに頼んで、しかもメンバー(特にポール)は関知してない上に上がりも
キライと来たもんだ。
ビートルズサウンドとは、とてもいえないよ。
ぜんぜん的外れで「フィルサウンド」っていうのが別のモノを指しているのなら
俺が単なるDQNだが。
なんでウォーレンモデルが基本なのかと小一時間(略
ヘビ皮貼ったのは画期的だったね>ウォーレン
んあ〜、もう独りのギターの名前思い出せん・・・(デカイヤシ)
フィルコリンのはケーラーだったっけ?
つーか俺の青春のギターはジョン・パーのUSAギターだったりするんだが(w
>>668 ややこしく省略してスマソ
フィルスペクターはビートルズ後期に互いに多大な影響を及ぼしています。
とてもビートルズサウンドとは言えない、ことは無いと思うよ。
というか、俺の言いたいのは、あの音は現代では失われた音なんだよね・・。
それこそ金をかけなきゃ再現しにくいと思うよ。
VSC+Cherryだけ・・・( ´Д⊂
まだ大した技量は無いし15歳だから十分かな。
>>671 親に生ピアノを買うんじゃ!といって、20万から80万せびるのも手かと
>>669 でかい奴は故ロビンクロスビーでしょ?
それと、フィルコりんはあの頃のメインってIBANEZのデストロイヤーじゃなかったっけ?
確かデストロイヤーってケーラーだったと思うよ。
674 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/19 15:35 ID:npDZwUb7
保守
675 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/19 16:41 ID:q1elN0aG
>673
そういえばロビンクロスビー、エイズで死んじゃったんだよね.....。
厨房の時によくRAT聞いてました。ささやかですが冥福をお祈りしたい。
ナムナム....。
えっ!いつお亡くなりになったの?結構ファンだったのに。。
677 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/23 13:41 ID:7xKc53iX
タンテ×2 DJミキサー CDJ×1
BEHRINGER MX602
AKAI MPC2000XL
KORG カオスパッド
ROLAND XP−60
あとベース これで十分!
なんですか?ここは。全然理解していないじじぃの掃き溜めですか?
679 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/24 10:06 ID:xA5ms9iY
680 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/24 10:51 ID:LBegoyAv
>>671 こんなところに同い年が居るとは思わなんだよ(#゚д゚)
681 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/25 15:00 ID:f405TU1O
自作PC(win2000)
Cubasis
KONTAKT
Recycle!
MS2000
682 :
次に足すなら:02/09/25 16:39 ID:WR+R4m97
Proteus2000
MDX2000
MPC2000
S2000
まだあるかな?
>>675 RATTだぞ!RATじゃエフェクターじゃん(だよね?)
で、皮張りのって今シグネチャーで出てるね。ホスィけど高い。
でもあれってボディ鳴りが無くて音悪そうだし、本人もイマイチみたいな事
言ってなかったっけ?
685 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/26 02:24 ID:61XSlsM4
↑
おお!俺とほぼ同じセットだ!
>>683 うんにゃ。一本目のスネークスキンはダメダメだったらしいが
2本目のスネークスキンはかなり良いらしい。
ホワイトスネイクのサポートツアーでも使ってたし。
あのまるでバッチイもんを触るかのように
2本指でピックを握る姿にはワロタけどね。
688 :
初書き込み:02/09/26 10:27 ID:2n4p3V2k
NotePC Pen3 1G 256MB・・SONAR2.0XL
UA-5,VF-1,XV-5050
CASIO CTK601(MIDI打ち込み用)
YAMAHA RM-80?(drums MIDI打ち込み用)
ARIAのギター、フェルナンデスのベース、YAMAHAの古いクラギ
ミキサーがMX602A マイクプリとしても使って Beta58 他
後はコンデンサーが必要。で終。
CASIOとドラムは高校時代に唯一持っていたもの。
バンド構成のサウンドをユニットで。
サイズ、端子数・・・最小限。
スタジオ費も要らない。
追求しはじめると機材って自然と多くなるもんさ
追求する事で逆に少なくなっていった
ソフトシンセはPCのパワーが足りず使えないので
ラック音源を主に使っています。
中古JD990その他音源やらコンプやら。
縦に積めるからあまり場所とらない。
場所とらない方法っていや
>>684氏のウプした画像のセットみたいなのが
ベストですよね。
保守
694 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/07 20:37 ID:CQpucY3Z
iMac
vision
Kontakt
Recycle!
VisionてVSTインスト使えたっけ?
それともスタンドアローンで?
スタンドアローンで
697 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/07 22:12 ID:dYq0ugsB
G4800
Cubase5.0
Waldorf Pulse
AirBase99
S01
男前だと思いませんか?あんたたち
698 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/10 22:58 ID:oOYLeHg8
ハード中心から大幅に変更。
コンピュータ:eMac
シーケンサー:Logic Gold
ソフトサンプラー:exs24
波形編集ソフト:Recycle
オーディオインターフェース:MOTU 828
MIDIインターフェース:mt4
テクノ・エレクトロニカやる為に思い切って揃えた。
RM1x一台。
700 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/10 23:05 ID:eF0XLGHY
701 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/21 01:19 ID:N9LAmXNQ
kaossmixer
PBG3(max, reason, recycle)
oxygen8
wavestation A/D
mc-09
DPS-F7
D-80(hdr)
D-05(dat)
パッチベイ
まだコントロールしきれてないけど楽しい
サンプル使った即興
ミックスしながらパッチケーブル差し替えたりする(w
702 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/21 04:30 ID:LwgD8GMo
G4867
MOTIF6
QUATTRO
Battery
LOGIC PLATI
むずいぜ、LOGIC
703 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/01 12:22 ID:iE2Jw4/Y
>パッチベイ
ウンチベイ
G4/733
logic5
jv2080
mt4
vs1680
pod2
nordlead2
MACとLogicはバージョンUPしたけど
それ以外は使い始めて結構たつな。
このセットで何の不自由も無く仕事してまつ。
機材はもう十分。これ以上イラナイ。
705 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/01 13:38 ID:YMtj+Tbl
SD-90+SSW。二つの意味で簡単。
706 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/01 16:50 ID:au0X7rco
MPC3000→MPC2000XL
488→O3D
488→DR8
JV2080
CS1x
ターンテーブルx2
DJ ミキサー
これでFunkyMixみたいなの作ってます。
発売直後に買ったものが多いので、当時はカナリ高かった。
とりあえずこれで足りてる、って多すぎ?
減らしたいとは思ってるんだけど、CS1xをもっと小さい鍵盤にするくらいしか思いつかない。
少なけりゃいいってもんでもないわな。
709 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/01 17:45 ID:bHUg4/Dx
Apple PowerBook G4
Steinberg Cubase VST
Echo Layla24(PCMCIA)
Midiman Midisupport4×4
Akai S5000
Akai MPD-16(USBパッドコントローラー)
RolandED PC-300(USBキーボード)
あとVST Instrumentsが多数…
とりあえずこれくらいかな…
持ち運び出来て色々出来るように工夫しました。
将来はMacからWindowsに変更してGIGAを使用、S5000からZ8に変更する予定です。
710 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/01 17:50 ID:28xItjaz
S5000。高いサンプラーもってんね。
711 :
709:02/11/01 17:52 ID:pp629MeR
>>710 中古で〜す。オプション付き15万くらいで購入。
いつのまにか自分の機材を晒すスレになってるな。
713 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/01 21:54 ID:ztbFrxr8
音源はSD-90のみ!
>>713 サンプラーとVAS(もちソフト)あれば完璧
最低限とは言えないけど、手持ちの機材。
AN1x CS1x EOSB900 TG55
MS2000R X5D TR-rack
MC307 JV880 JP8080 D50
orbit9090
メーカー別。
クラブ系中心だけど色々やる。
716 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/01 22:36 ID:9pxZTwfC
Power Mac G4 867MHz
Logic Gold 5
MT4
Audiowerk2
VM3100PRO
Proteus2000
nordlead2
POD2
Sansamp Bass Driver D-1
EXS24,ES2,Battery,Absynth,Pro-53.
あとはフェンダーのギターとベースだけ。
これ以上いらないかな。
Logicと専用プラグインが素晴らしいので助かります。
717 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/01 22:38 ID:6c7BnuNG
SC-88Pro
PC-70
SMS-1P
理想
MOTU2408mk3 XV-5080 餅7 VirusC PowerMacG4(1GHz) DP+MAS(Waves/NI FM7,ABSYNTH,KONTAKT)
GigaStudio160 NF-01A
現実
SD-90 XV-5050 S3000 A-33 SMS-1P PC(P3 800MHz) CakewalkHS2002
719 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/02 13:53 ID:+KP9wNqN
ソフトシンセオンリー♪
720 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/02 14:24 ID:yhR4Sum8
理想は
Trinity proX
S3000XL
XV-5080
K2000R
CubaseSX
NF-1A
721 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/02 15:03 ID:9cmInWDz
>>720 一部、家に置いてある機材の構成と似てるよ!
Trinity V3 pro
K2Vx (K2000+増設ROM)
Logic Platinum 5
ただ、サンプラーはソフト、ローランド系の音源はないけど。
722 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/03 14:19 ID:Q1HupX0W
あんまり機材あると
機材に頼っちゃって
創造性薄れちゃうってことない?
少ないと欲求不満になるので
その分やる気になるというか
自分の実力でカバーしようとするので
曲もいいものができやすいように思うのだが
723 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/03 14:48 ID:e/DaEQG+
>>722 おっ!、良い事言うね〜
機材が少ないと少ないなりに色々工夫するので、曲も良いものができますよね。
よく知りもしない機材沢山持つより、少なくても一つ一つの機材を使いこなせるほうが私は好きです。
724 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/03 15:01 ID:Gm5oB4y3
SD-90
SC-D70
AW4416
元DTMマガジン購読者
725 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/03 16:32 ID:ml6OJOhz
FS1R→MPC2000XL(オレンジ)→べリンガーのウンチミキサー→PC
│ │
│ └→MDR−Z900
└→SMS−2P
もっと女の子とかきたときに自慢できるように、マイクロウェーブXTとかほしいです。
726 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/03 16:39 ID:LbRDlgE5
女の子にシンセ自慢することほど悲しいことはないと思うんだけど。
Windows GS Wavetable ONLY
ですが何か?
QYとギターとLogic5、ibook600で完結。
Logicはテレコとして使用。QYと同期すら取ってねぇ。
さすがにibookだとモニターが小さいので外部モニターでやってるけど。
ソフトシンセ?必要ないね。
良い音源が必要な時は、音源を借りるか
友人の家で鳴らしてオーディオにする。
音源買って色々悩むなら
友人に飯おごってドラム叩かせて、スタジオで録音する方が良い感じ
>>728 その友人ドラム上手いのか?
もしヘタッピならサンプリングCD買ったほうがマシだ!
ドラムやシンバルの音って材質の種類や厚みでかなり変わってくるぞ。勿論叩き方やチューニングでも音違ってくるぞ。
自分好みの音、その曲に合う音をその友人が分かっていて、すぐにその音を鳴らしてくれたらそれで良いのですが…
だいたいドラムサウンド使う度にメシおごってスタジオ借りてたらそっちのほうが高くつくぞ…
それに曲作る度に友人に音源借りなきゃならないなんて面倒臭そう…
>>725 漏れはマイクロウェーブXT持ってるが、自慢どころか女の子すら(略
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
>>729 ドラマーは昔のバンド仲間で上手いよ。
サポートでメシ食ってるから、基本的にはジャンルは何でもOK。
REXファイル持ってるようなもんだ(w
やり方としては、
>>728に書いた機材で曲数がたまったら
生ドラムに差し替え。だからまとめて叩いてもらう感じだよ。
向こうのスケジュールもあるし。。
音源も同じで、まとまったら差し替え。
折れはギター弾きだから、そのお返しに友人のデモでギター弾いてあげる。
付け足すと、折れも前はG4/400にdegi001、LogicにXV5080やら
Sampletank、BatteryやサンプリングCDも持ってたよ。
ただ、なんか白けちゃったんだよね。
今の環境だと、迷いが無くて良いよ。
733 :
kaeru cafe bundle:02/11/03 22:17 ID:CiOfo5dQ
ソフトシンセはしっくりこない
>>731 >>732 すこしきつく言い過ぎてしまいました…(ゴメン)
なるほど…そういった方法もあるんだな…音楽仲間の集まりって楽しいですよね!
自分で録音するって事はマイクロフォン良いもの持ってそう…
何使ってます?(スレ違いですが)
735 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/04 00:53 ID:XBNib+Rq
MU200すごく音質ってクオリティ良いよね。結局これ一台でXGのシーケンサで充分。
808,909,303、MOOG,etcとにかく色々と昨年、今年と売りさばきました。
味とか雰囲気は捨てがたかったけど結局、今の仕事が軌道に乗るほどMU2000のみで
いけることを確信。MUの他に歌とアコギは使いますが。
736 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/04 19:31 ID:RZaTcjrP
win (Athlon 1.2G)
Akai MPC 2000XL
SC-88Pro
Cubase32/VST
MIDIキーボード/インターフェース
どうよ。
738 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 13:13 ID:FhbX/mYa
PB G4/800にVXpocket V2それにパワードが一対
なんてお手軽な時代なのでせうか・・・・・・
SC−D70、VSC−88、MU50相当のPCI音源チップでちょい古いゲームのBGMを鳴らしてみた。
(GS用とGM用のデータがあったので両方)
そしたら、全体のバランスとか音色とかはGS用データ+SC−D70が一番だったけど
ドラムの音に関してのみならGS用データ+VSC−88が一番好みだった。
侮りがたし、VSC−88……
740 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 15:17 ID:5DIvj15t
SC-8850
Gigastudio160
KONTAKT
Indigo
これだけありゃ何でもできる。但し、漏れの才能の限界内で( ´・ω・)
741 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 15:31 ID:a0TkPo0A
う
742 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 17:17 ID:OMZVvh3L
え
743 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 17:25 ID:37TN+0W2
MTRとかハードのシーケンサとか欲しいけど、どうせならもう一台PC組んで
ソフトで代用しようと思う。
744 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/09 05:26 ID:Lf2tJYFY
age
745 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/10 17:14 ID:F3kgN01x
PCM音源
サンプラー
アナログシンセ
それぞれメーカーを選んで一台ずつ持ってりゃ
だいたいどんなジャンルでもいけると思う。
でも、なかなかベストな組み合わせが見つからないのよね・・・。
746 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/10 18:11 ID:UJHYTQTX
ACID4
SK-88
cakewalk7
以上。私はこれで十分でつ。
747 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/10 18:24 ID:+shvb5S/
おれは
akai S5000
clavia Nordmodular
logic 5
PTLE
だけ。サンプリングCDはけっこうもってるかも。
748 :
DJ狼:02/11/10 19:54 ID:YD+VwcuH
MTR 2台
ミキサー 1台
オーディオカード 2枚
無響室 1室
マイク 数本
トーンジェネレータ2台
Cakewalk Pro Audio 9
Surcode DVD Professional DTS
が、私の理想のシステムです。
749 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 23:56 ID:Qayc8433
waldorf microQ
eMac
MFB-KULT
pioneer D-05
midiman oxygen8
こんだけ。ミキサーやらコンプやらは場所取るので買わない。
マックのサウンド入力から録音してスパークでマスタリングしてitunesでバーン!
750 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/15 00:04 ID:IpiEo/gr
音楽機材は最大限の方がよくないか?
752 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 13:16 ID:72NFumok
機材なんでそんなに要るの?
機材紹介の写真とかがHPに載ってたりするけどあれ全部使うわけ?
今はちょいPC故障中で愛用のロジックプラチナ使えない状態だけど
XP-50+別音源×2とアコギだけでも十分だと思う。
シーケンサーはXP-50。メモリ少なすぎるのとデータ量が多いと
直ぐに読み込みエラー起こるけど。
そうやって沢山機材ばっか持ってる人の自作MP3とか聞いたけど
そのわりには正直・・・・だと思った。
みんなプロミュージシャン気分?を味わいたいだけなのかな・・・・
お金勿体ないだけ。
753 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 13:25 ID:72NFumok
自宅ではほんと最小限の音源で曲を固めておいて
後はスタジオで行えばいいじゃん。
そこに置いてある機材と作ってきた音源の音と差し替えて
MIXしてマスタリング。
でCDに焼いたら今度はWAVE→MP3化して、それを自分のHPに
載せた方が俺はいいと思うな。
例えSC-88PROたった1台だけしかなくても、それをドライで
録音してWAVES、TC等のプラグインをかませばSC-88PROとは
思えないほどの曲に仕上がる。
754 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 13:48 ID:q9p3DvVr
要するに使う側の人間次第ってことだね。
オレなんかKorg X5DRをいまだに愛用している…っていうかストリングス良いぞ!
機材に走って、機材を絞って...の繰り返しで成長してくんだと思うけどな。
なんで極端に片方を否定したがる人間ってのはわいてくんのかな。
自分のスタイルと同じ人を探して安心したい?
俺は機材揃えたくても、買う金がねえ!!
おかげで機材はSY99だけなので、SY99ヲタクになっちなったじゃねえか。
ま、それもそれでええか。
757 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 15:59 ID:eQVvDHOy
>>756 俺の88Proと交換してね
SYほしい
758 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 16:01 ID:dZ5RR9Ik
音源 SC-88VL XP-30 落ちてたドラムセット 弟のギター 親父のアコギ
レコーダー VF160
マイク SM57
マイクプリ VX2000
シーケンサー Cherry
欲しいものは欲しいし、金ないのはどうしようもないし、
とりあえずケーブル買えば足りないものはなくなる。
759 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 16:45 ID:72NFumok
沢山機材持っている人はお金持ちだ。
フツー買えないでしょ。なかなか
そりゃーアルバイトすれば買えるさ。
でもそんなんにお金をかけるなら別な物にお金をかけたい。
それから機材が沢山ある=名曲が作れる
ではない。アコギ一本だけでも名曲は生まれる。
初めは機材とかズラッと並んでたけど、結局それがなかった
頃に比べるとそれまでとは違った新しい音。が加わっただけで
曲としての出来具合は大して変わらなかった。
おっ!?しょぼいストリングスがリアルなストリングスになった。程度。
俺の場合音を聞かせたいんじゃなくて、曲を聞かせたい。
聞き手はどんな音源を使おうとそんなとこ100%聞いちゃいないって。
ましてやごく普通の一般人なんて。
760 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 16:49 ID:72NFumok
使わなくなったら売る。捨てる。
これやめようよ。まじで。
ずっと使い続けよう。せっかく買ったのなら。
そして全部使おう。たった1度だけの活躍で
物置状態というのが多すぎ!
761 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 16:54 ID:72NFumok
と書いてもこれから始める人は同じ過ちを繰り返すんだろうな。
プロミュージシャンのような沢山の機材揃えてプライベートスタジオ
のようなものを作りたい!って絶対に一度は憧れる。
762 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 16:56 ID:72NFumok
気付いた時には時既に遅し。
まずは自分がどんな音楽をやりたいのか?でも
変わってくると思う。
最近はVSTiなんて便利なのもあるし。
763 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 18:11 ID:jvmTpLRS
>>759 曲を発表する時は音だって十分重要だが。
どんな名曲に成り得る曲でも、ノイズがザーザーに乗って楽器(声)の音もきちんと拾えてないような曲を発表したら、
「ああこいつはこの程度で満足するような男なんだな」って思われる。
例えるなら、人前に出る時の身だしなみだ。
どんなに良い性格・顔の女でも、ヒゲ朝食のシミのついたジャージでパーティに行ったらみんな引くだろ。
逆に不細工な女がめいっぱい化粧して少し綺麗になり、華やかなドレスでパーティに行ったら男は寄ってくる。
これと同じような感じだ。人前で曲を発表する時ぐらいきちんとした音で発表しようよ。
>>763 得意な人がやってあげればいいんじゃないの?
曲を聞いて才能があると思ったんならね。
誰もがあれもこれも最低限しなきゃならないってことはない。
そんな枷を付ける理由はない。とりあえず人前に晒す勇気を
萎えさせる意見には同意できん。
同じ例えを使うなら、どんなに不潔でも、服がボロでも、その女の
本質が美しいと思ったなら、磨いてあげればいいことだ。
本質を見極める目がなくて、外見でしか判断できないヤシは黙って
るべきだね。(でもこういうヤシほどほざくんだよな)
> 「ああこいつはこの程度で満足するような男なんだな」って思われる。
こう思うヤシは完成品しか見る目がないってこった。
みんなに認められてしまった才能しか、才能と認識できないかわいそうな人。
765 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 19:20 ID:dZ5RR9Ik
楽器は最小でもアマチュアなら大丈夫。
88proがあればクオリティの事をのぞいて、だいたい足りないなんて音はない。
プロは売れなくてはならないからはやりの音や、クオリティの高い音が必要で、
最新の音源や古いアナログの高級機も必要かもしれない。
話を戻してアマチュアのこと。
機材が少なくてもいいけど、多いことが悪い訳じゃない。
これ当然。
「まったく、あいつは機材ばかりいいものをたくさん持っていやがって。」
こんな事言ってもしょうがない。
誰がどんな機材をいくつ持っていようと自分の音楽とは関係ない。
だから妬み以外の何でもない。
「機材が少なくても音楽できるよ。」とは言うけど、
「機材が多いやつはうんぬん」て、格好悪いと思うから言いたくない。
だから今日も俺は88とxp-30で好き勝手する。
精神論来たねー。欲しくて色々買ってたらだんだんたまってきた、そんだけ。
一律にどうこうは言えんよな
どうみても機材オタクなのと、
結果的に機材が多いのではだいぶニュアンスが違う
そろそろマックも買い換えたいなあ。ベースも欲しいし。ギターシンセもほしいし。
そういえばマスターキーボードも壊れてるし。カオスパッドって今更ながら面白そうだよね。
みんなもなんか買おうよ。がんばろうよ。がんばればもっといろいろ欲しくなるって。
日本の景気もよくなるしさー。買え買え!漏れは買ってるぞ。
ソフトシンセとかって機材に入るのかな?
それともまとめてPCの枠でくくった方がいいのかな?
ソフトシンセをたくさん持ってるのも、ある意味機材マニアの一種だよね。
いや、別にそれが悪いというわけじゃないん抱けども・・・
771 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 20:52 ID:72NFumok
770>
一応は入るんじゃないの?
EXS24やギガサンプラー等のソフトサンプラー系なんか特に。
最近のサンプリングCDなんか音も含めて、もう”音源”って感じだからね。
772 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 17:59 ID:iPQmj2WA
>>764 >得意な人がやってあげればいいんじゃないの?
まずこれが出来ないからみんな自分たちでやってるんだが・・・
まぁこれでレスが終わるはずだけどもう少し。
>本質を見極める目がなくて、外見でしか判断できないヤシは黙ってるべきだね。
大衆はまず外見でものを決めるんだが。何かを大衆に発表して、ブーイングを浴びて、それで「本質が見極められないなら黙れ」なんて、
一般人から見れば売れない人間の遠吠えだぞ?
音楽を「音楽やってる人同士の間だけでやる」のではなく、「みんなに発表するためにやる」人間もいる事を忘れずに。
一般人に本質を見極める目があると思うか?
773 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 18:26 ID:d/PFNScm
メインシーケンサーはROLAND MC-80 MRC-PROシーケンサー。
音源はXP-50(SRJV3枚)/ALESIS QSR(Qカード2枚)/AKAI S6000(Zシリーズは駄目)
ミキサーはMakie 1202VLZPro。
というシステムに将来はしたいと思ってる。
MC-80でのMIDI作成時は全部の音源ノンエフェクトで作っておいて、ミックス時に
オーディオでロジックに録音してWAVESのR-EQ/R-COMP/TrueVerb/L2等の
プラグインをかましてミックス。なんでアウトボードはいらない。
一応あるけど。
ちなみにサウンドカードはDELTA1010に。
機材あるように見えるけど、場所は最小限で済む。
でも実際作曲の方はいまいちなのに機材のことだけ極めちゃって、体よくマニピの
仕事ばっかやらされてる香具師も多いと思う。
775 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/21 06:43 ID:YmUMZxR4
MPC2000XL
Logic Platinum 5
Digi001
nordModular
MIDIMAN Keystation49
Fender Jazzmaster
こんな感じです。
全部digi001に直で突っ込んでるんでミキサーは使って無い。
ソフトは色々使う。
MPCでリズム組んで、ジャズマスでマイブラっぽいギター(w のせて
nordmodularでメロ入れて完成、てのがパターンかな。
たまに歌う。( ´ー`)フゥー
776 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/21 10:57 ID:WW7573qx
774>>
機材の知識そんなに無い。
別に機材をいじる事が趣味ではないし。
新しい機材発売されても最近はあまり買う気がしない。
今持っているのが100%使いこないのから。
しかも曲作るのもこれで十分。
778 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/21 15:35 ID:GvlvJvCR
cubaseとhalionしか持ってない。
あとは全部フリーソフト。
でもそれで十分。
779 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/21 15:44 ID:+POQXfZe
780 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/21 19:07 ID:TBXio095
MC80は憧れる・・・。パソコンイラね
781 :
774:02/11/21 20:27 ID:49VhDxPB
>>776よ、なぜおれに絡んでくるのだ
しかも日本語がちょっと変だ
782 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/24 12:24 ID:Re03tHSr
さがってるのであげ
783 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/24 12:40 ID:gzOsvG1Q
しかし新しい機材が出るとついつい欲しくなってしまう。
俺はついつい安いシンセを買ってしまう。TX81ZとかK1Rとか。
785 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 22:28 ID:crRunKaQ
age
786 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/04 19:36 ID:H2FR7hz9
1122
787 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 10:05 ID:9Sr6r8O/
ネタがなさそうだけど上げとく。
XV-2020(SRX-04/09)
SD-90
ソフト(SONAR/DreamstationDXi/VSampler)
何かアフォみたいな買い方してるな(藁
788 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 10:53 ID:O0AU79xA
midiキーボードと、シーケンスソフトしかないれす。
ただ、これは僕が貧乏なだけです。
お小遣いを貯めて、ハードウェアの音源を買おうとしています。
>>788 それならソフトサンプラーにしてネタを集めた方がいいんじゃない?
最近のものはハードのPCM音源と同じくらい扱いやすいらしい。俺も人の事言えないけど。
就職したらギガスタ入れようかと密かに考えてます(藁
790 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 02:45 ID:NJh51Ddg
なんか自分の創作環境にPCが入ってくるだけで大掛かりになってくる気がする
>>790 はげどー。あと今俺のPCは
オナニー専用機仕様だから純粋に作曲出来なくなるのが恐いナリ。
792 :
ネタ:02/12/08 08:40 ID:7zLxE7ua
XV-5050
ソフト(Cubase5.1,Sampletank,Reason)
これだけでもかなりウマーな曲できます。
>792
ネタじゃなくてそのとおりだと思うが・・・
794 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 15:52 ID:KedazDoI
プレス手の「音楽ツクールかなでーる」。
以上。
ステップ数が足りなくなってきたんだけど、買い換えた方がいいかなあ?
かなでーる3にしてみるとか
昔ローランドで出ていたPMA-5みたいなシーケンサーが
また出ないかな、と思う。
今はQY使ってるけど、PMAのほうが本当の意味で持ち運びに便利だったな。
外見も電子手帳みたいで、使ってるサマが携帯ゲームみたいに
ならないところも良かったし。
今の技術なら、システム手帳サイズでできないのかな?
プレス手のかなで〜るを使うならスタジオPを使え。
ピッチベンドまで扱えるよ。
798 :
まじかる:02/12/18 21:13 ID:A0bIpb33
PC立ち上げた時点で2chの誘惑がある罠w で、今モナー
799 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/18 21:14 ID:8ApQPhGq
>>796 今の技術だと、PDAで曲作るほうが妥当と思う
なんかいいソフトないのかな?
あと、携帯のシーケンサをもっと進化してホスイ
で、YAMAHAはなぜ作らん!?
Steinberg Cubase VST
Propellaheads Recycle!
M-Audio Delta 66
EDIROL PCR-30
E-MU E5000Ultra
Native Instruments Pro-53
TC|Works Mercury-1
Waldorf Attack
ベロシティが狂ってた旧い入力鍵盤をPCRに代えて、すこぶる快適。
VSTプラグインやソフトシンセにCPUをさきたいので、ハードサンプラーは
使い続けるつもり。ライブラリとか操作性に折角馴染んだところだしね。
来年はOSXを本格導入してSXへ移行したい。
PowerBook G4/1GHz
M.O.T.U 828
Digital Performer 3.11
Reason 2.0.1
こんな感じです。
802 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 11:07 ID:SouxNiCu
Logic Audio Gold
Cs2x
Quattro
VF80
DG&AG Stomp
NS10M
803 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 11:40 ID:YSs1wtvZ
PBG41G
DIGI002
ARP2600
WASP
MIDIMOOG
MKS80&MPG80
AIRBase09のみ。
PowerBook G4/1GHz
Logic Audio platinum
MOTU828
AMT8
ES2
Nord electro
今後は自作 Win機とprophet600とS2800i
売っパラってEXS24購入予定でつ...。
お前らの最小限は漏れの最大限だ
>>803 さんなんか最小限だろうけどリッチな最小限だ。正直羨まスィー
機材ヲタのやつは機材知識や裏技みたいのとかを人に漏らすのやめようぜ。
利用されるだけだし。機材軽視の精神論者どもには負けないぞ!
808 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 13:27 ID:SouxNiCu
809 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 13:47 ID:7iK/EmM5
このスレは僕のバイブルです。
Roland XP50 オールインワンシンセ
AkAI S3000XL(32M) サンンプラー
DOEPFER MS404 ベース音源
Soundcraft SPIRIT FORLIO si アナログミキサー
ZOOM STUDIO 1204 マルチエフェクター
で、 ミニマル作ってます。
DAT一発録りです。 イエーイ !
811 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 13:49 ID:QG9DqJCG
nanoloopのみ
812 :
まじかる:02/12/21 13:53 ID:Hbt63woX
811みたいのが好きダ カコイイ
オレはターンテ−ブルとMTR1台だけでフォークをやっている 文句あるか
813 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 14:04 ID:mOJoPsP2
このスレは僕のバイブです。
814 :
まじかる:02/12/21 14:05 ID:Hbt63woX
いえ、本当は僕のバイブです。
815 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 14:11 ID:pVZ1/I85
いいえ、このスレは僕にとってガッツ石松クラスです
816 :
まじかる:02/12/21 14:12 ID:Hbt63woX
いいえ、このスレはもちろん僕のガッツ石松クラスのバイブです
817 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 17:13 ID:8zlBnZKr
いいえ、このスレはもちろん石松クラスの僕はバイブです
818 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 17:20 ID:3SRqlz/I
いいえ、石松なガッツはもちろんこのスレにとってクラスもバイブも僕です
819 :
まじかる:02/12/21 18:21 ID:cxhHUgL0
違います。僕はバイブで、もちろん石松クラスでこのスレはガッツがあります
820 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 18:28 ID:iqL0Nv22
PowerMac G4 933MHz
Digi001
E6400Ultra
nordModular
Logic Platinum 5
MIDIMAN Keystation49
AKAI MPD16
KRK V4
てな感じです。
非プロにしてはお金かけてるかも。
821 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 18:30 ID:gbZ/ZFNi
ACID
KORGD5X
SG
acousticguitar
822 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 18:36 ID:PGAviDds
MC909
MS2000
完
823 :
34歳完全アマチュア:02/12/21 20:28 ID:V68FykbO
DPS-16
VFX-SD
MONO/POLY
ASR-X
PROTEUS2000
TR606
TR707
フェンダーのストラト
DG-STOMP
テンモニ
マスター入力用にAN1X辺り物色中。
それでハードは打止め。部屋が狭くなる。
でも宝くじ当たったらPROPHET5とMINIMOOGだけ買う。
824 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 22:06 ID:/i1rUpXp
なんかここいつのまにか機材自慢スレになってるな。。
自慢したっていいじゃん。
にちゃんだし
Perform630ジャンク(ジャンクで買ったが完動品。うれしかった)
MTP AVジャンク(電池切れ)
Performer5.5(オーソライズがもうない)
JUNO-106ジャンク(常に音が鳴ってる)
SY-77ジャンク(FD故障)
TR-626ジャンク(電源が入らない)
S2800iジャンク(MIDI inが死んでる)
VS-880ジャンク(LCDにラインが入ってる)
マスター入力用にXP-80辺りのジャンクがでないか物色中。
それでジャンクは打止め。部屋がゴミだらけになる。
でも宝くじ当たったらJUPETER-8とMINIMOOGのジャンクだけ買う。
827 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/31 15:19 ID:gvl0tEpn
PowerMac G4
Logic platinum5
T.c Fireworx
digi001
polymorph
microwaveXTK
k2000
MATRIX6r
ASR-X
esq-1
どんなことが出来るんでしょうか?
831 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 19:26 ID:WKr1eNNB
あげ
832 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 22:18 ID:XAa1Bz2y
SD-90
MU80
RT123
CTK-1000
SSW
おまえらジャンルも書け
834 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/04 01:41 ID:hN0oCr4T
MU100(マルチ。の筈だがレイヤーのみ)
MS2000(入力とフィルター)
D12(HDR)
マイク(メーカーなど知りませんがね)
以上っす。ボサノバっす。ライブやってるから金ないっす。
835 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 00:40 ID:+JgmFIir
EOS BX
…ダメ?
とりあえずageちゃウッ
836 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 00:55 ID:qmr1jC5E
XP-60
SC-88Pro
SMS-1P
837 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 01:02 ID:CIdpkit/
NHK見てたら、鬼束ちひろの機材は安そうなキーボードとちっこいマイクを接続
したMDレコーダーだけ。ほんと機材なんて最小限でいいんだね・・・。
838 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 01:09 ID:+sNzd7UL
PowerBookG4/1GHz (LogicPlatinum5,Duo,mt4)
自作PC(GigaStudio160,Bidule,Delta44,USBMIDISport4*4)
Roland SK-88Pro(入力用)
Yamaha P-80(入力用)
Mackie 1202VLZ
Fostex NF-01A
劇伴のプリプロ用
音源は全部ソフトでやってる
839 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 01:27 ID:SjsgTtJf
KORG 01/WFD
840 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 02:50 ID:GktsMnGQ
1に禿げしく同意。
漏れは作曲だけなんでMIDIデータ作れる程度の環境。いちおうプロだが機材的には
ショボくても全然満足してる。
知り合いにすげーヘタレ(Macヲタ)が居て、ソイツときたらデジタル接続しねえ
クセにデジタルミキサーを買い、鍵盤ひけねえクセにサステインペダルまで持ってて、
録音しねえクセにマイクやらオーディオボードやら持ってて、音源やシンセも結構
買ってる。ちなみにソフトはLogicプラチナだった。
いつも機材の話ばっかで、新しい製品が出る度「キター!!」とか言ってる(w。
実際に実用できてない分際で、機材の性能に不満つけたり、もうね、バカかと。
そんだけ機材揃えて何をするかと思えば、ネット上に転がってる葉鍵系SMFを
落っことして来て自分のMIDI環境で鳴らしてみたり、データをLogicで開いて、
各パートの使えそうなフレーズをコピぺでつまんで組み合わせて再構築して、
「新しい曲作った」とか言いながら高揚してやがる。
見てて哀れだった。
いや、オマエ。
843 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 07:05 ID:vf6wIWrg
欲しいもの並べてみたら300万弱だった。
現実と非現実の真ん中辺です。てゆうかこれだけの投資でプリプロ
(へたしたら本ちゃん)いけますな。
dousiyo...
cubase
ap2496
motif6
これだけで事足りる といってみたい。
845 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 10:59 ID:lltvVlR8
プリプロにDTMを利用している人と機材に触発されて曲を作る人とを
同じ扱いにしちゃいかんよ。
846 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 11:02 ID:YYRIuIMm
>>837 彼女のバヤイは声が最高の機材なのでは・・・?
凡人の声入れてたらただのゴミの可能性大。
847 :
ななし:03/01/05 11:20 ID:IObSHBrn
サターン+MIDI
Phm
満足してます。
849 :
家狭:03/01/05 11:31 ID:fzlPOCe1
音楽始めて10年貧乏ながらいろいろ集めたがそろそろ結婚を考え始めたので
部屋の幅稼ぎのため今年はダウンサイジングの年にしようと思います。
PM-G4/500 17インチモニタ LogicPlatinum/EXS24/ソフトシンセ
XV5080 EX5 Z1EX 01V EA1 ER1 ES1
を
PowerBook-G4/1000 LogicPlatinum/EXS24/ソフトシンセ
03D(mLAN EX5(mLAN 餅箱or鳥箱(mLAN
まで持っていこうと思うのですがこれ以上に小さい環境にできる案ありますか?
mLANにすると線が一本になるそうなので期待しています。
機材の音が素のままLogicに録音できるそうなのでそこらへんも期待しています
mLANをいれるとかなり高くつく気がしますがEXも餅(鳥)も音の幅広さはあると
思うしソフトシンセの進歩も素晴らしいのでこのシステムが快適なら長く付き合えそうな気がします
これはいらないだろ、や、これはいれとけみたいな案もキボンヌ
音楽ジャンルはダンス、BGM等です。金はもらったりもらわなかったりの半端プロです。
>>849 XV5080
EX5
このへんのシンセがかぶってますね。
851 :
家狭:03/01/05 11:41 ID:fzlPOCe1
>>851 とくにこだわりがなかったら、どちらか削ってもなんとかなるんじゃないかと。
853 :
家狭:03/01/05 11:52 ID:fzlPOCe1
>>852 XV5080は売りますよ。生音ボードがなくなるのが辛いですけど
EXSでなんとかします。
部屋が狭いとか、作業が煩わしくなるとかのデメリットがなければ
無理に減らす必要もないんじゃないかとは思いますが。
>>850 俺もXV削るな
EXは色々な音源方式があるのでEXでしか出せない音が沢山あるかと
>>853 EXSってソフトサンプラのEXSですよね?
EX+EXSって結構良い組み合わせだと思うけど?(俺だけか?)
856 :
家狭:03/01/05 12:01 ID:fzlPOCe1
>>854 部屋が広ければ今のシステムを崩す気はないですよ。
あと配線が辛いのもあるかな、MIDI、音、LAN、他
線だらけの部屋で鬱なので…
MIDIとLRの音が一本になるだけでもいいかなと思います。
857 :
家狭:03/01/05 12:07 ID:fzlPOCe1
>>855 はい。EX5はmLANに対応してから再び私の中でトップに返り咲きました(藁
出たときから使ってますが今だこれ以上のシンセはないと感じてます。
EXS24は先日某スレでサンプル規格変換ソフトみたいなのを発見してそれをいれてから
もうなんていうか普通の最強がさらに最強ver2になってしまいました。
AKAIでもENSONIQでもEMUでもなんでもきやがれになりました。
餅箱と鳥箱はどっちがよいでしょうかね…
858 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 12:14 ID:goqVAkxJ
あまり関係無いですけど、03Dをコンパクト路線に
チェンジできないでしょうか。
鳥箱いらないかも
859 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 12:17 ID:CeKOZmiE
最近、自作曲を「ヘタクソ」スレで晒している者ですが、
音源はYAMAHA QY70のみ。 編集ソフトはCakewalkPro(音声データ加工時)と
CoolEdit(ノイズ除去時)、あとAudioGrabber(ノーマライズ時)を使用してます。
完全に趣味に範囲でやってるので、私は今の所これで充分です。
身近にエレキギター弾ける人間いないし・・・(泣)
860 :
家狭:03/01/05 12:20 ID:fzlPOCe1
>>858 そうですよねO3Dをラックマウントにしたいです。
もしかして
マクーソ⇔EX5だけでやればO3Dはいらないんでしょうか?
他の生音はEX5のADを通せばマクーソのLogicに録音できるのかな…
mLANのEX箱は16チャンネルのミキサー内蔵と書いてましたがあれの意味とかは…
鳥箱はいらないぽいですけどなんか音の路線の逃げ場みたいな
たまには違う音も欲しいかな…と
まあEXS24あるんでいらないですかね…
PowerBook-G4/1000
LogicPlatinum/EXS24/ソフトシンセ
EX5(mLAN
ここまでコンパクトになりますた(予定
さらに案キボンヌ
861 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 12:26 ID:5exjX8dM
>>860 >鳥箱はいらないぽいですけどなんか音の路線の逃げ場みたいな
>たまには違う音も欲しいかな…と
それするから要らないものがたまってくるんだぞ
>>860 あとはREAKTORがあれば完璧っぽい
863 :
家狭:03/01/05 12:33 ID:fzlPOCe1
>>861 そう!その通り!もう買いません…逝ってきます
>>862 今使っているのはEXS24、tau、ePIANO、JX10、pro52、ですが
REAKTORはそんなにいいですか?軽いですか?
864 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 12:33 ID:lltvVlR8
>>861 要は欲求を我慢できる力、忍耐力だよねw
度々スマソ
>>860 オーディオI/Oは何にするの?
オレはモツ鍋の828オススメだね
EX5のラックを中古で探して買ったらどうかな?
この2個を4Uラックに入れれば持ち運び出来るしね
866 :
家狭:03/01/05 12:41 ID:fzlPOCe1
>>864 忍耐力がないので現在の
>>849機材になったのかもしれません(鬱
>>865 あ、それがO3D(mLAN)(予定価格18万円
ですね。忘れてました
モッツ高須の828はO3D(mLAN)より使えそうですか?
867 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 12:45 ID:goqVAkxJ
それ使えたら儲けですね(マクーソ⇔EX5ミキサ
自分もmLANが使える小さなミキサー探してるんですけど、
もうO3D持ってる訳だから色々試せて良いですね。
餅箱は発売後に実機の音聴いて決めたほうがいいのかも。
EX5とYAMAHA同士で音は多少かぶるけど、エフェクト・ポリ数で
当たると小さい環境なおオイシイ。
PowerBook-G4/1000 LogicPlatinum/EXS24/ソフトシンセ
EX5マスター(mLAN 餅箱or鳥箱(mLAN
なんか良さそう。OSXが落ち着いたら自分もそうしたい。。
868 :
家狭:03/01/05 12:54 ID:fzlPOCe1
>>867 今度山葉にメールして聞いてみます。
今入った情報によるとmLANはPowerBookでは使えないようです(HPみた)
ポリタンクとPBって違うのかよ!!
鬱だ氏脳
869 :
家狭:03/01/05 13:11 ID:fzlPOCe1
再び情報
mLANはいつのまにか01Vにも対応していました。
2003プロオーディオカタログには対応って書いてなかったのに…
最近の山葉はなんかおかしいな…アフォかと・・
870 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 17:49 ID:cp8bu5qy
マリオペイントの音をサンプラーにぶち込んで
物凄い活躍をさせているボクはダメですか?
>>870 俺なんか実家の倉から発掘されたカシオのなんだかわからんおもちゃをサンプリングすらせず大活躍させてるぞ。
4ポリ。電源 and スピーカーが不安定なおかげですばらしいアナログ感がでる。
一応音色が8つほどあるがどれも名前からは想像できない音がする。
ピアノなんて書いてあっても実態はハープシコードのようだ。
873 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 18:01 ID:cowBROdi
POLY-800、TR-606、S900、カセットMTR。
874 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 20:14 ID:lltvVlR8
875 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 20:33 ID:HMB4Z2C9
>>874 割り込んで悪いけど俺も最近同期無しでやる事あるよ
つーのもリズムマシンが同期できない奴あるからなんだけど
フレーズサンプリングしちゃうので問題無し
最低限の機材でOKなのか、チープな機材マンセーなのか、、、
最低限という事であればオーディオインターフェイス+MINIキーボード+Reasonとか、こういった感じ(・∀・)GJ!!
877 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/06 13:47 ID:TVEhepaF
シーケンス用の安(古)マック
それなりMidi鍵盤
ちゃんと仕事するサンプラー
ちゃんと仕事するミキサー
おてがるな最近の音源一個か二個
ある程度のりばーぶ
ある程度のコンプ
最近の安いPCで録る、焼く
いいモニタ環境があればなおいいけど、とりあえずこれでいいんじゃね?
878 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/06 13:52 ID:n9gWKPyR
家狭様
XVかER1、Z1どれか売ってください。
PC + Cubase + ネットからのフリーVSTi&VSTエフェクト。
PIII 1GHz
STEINBERG Cubase SX
KORG TRITON Rack (MOSS+EXB01+03)
ROLAND SC-8850
AKAI S2000
STEINBERG MIDEX 8
M-AUDIO DELTA1010
ALESIS 3630comp
BEHRINGER MX1604A
BEHRINGER DSP1000P
BEHRINGER EX3100
ART 355EQ
KAWAI MIDIKEYII
FOSTEX NF01A
SONY MDR7506
を、
P4 2.8GHz
STEINBERG Cubase SX
KORG TRITON Rack (MOSS+EXB01+03+05)
NI KONTAKT
STEINBERG MIDEX 8
M-AUDIO DELTA1010
BEHRINGER MX1604A
WAVES GOLD NATIVE BUNDLE
M-AUDIO RADIUM
FOSTEX NF01A
SONY MDR7506
にしたい。
生楽器用にXVかな〜と思ったんだが、よさげなサンプラー入れた方が良いかな?
金があればVASも欲しいが、使いこなす自身が無いので多分買わない。
シンセ系の音は虎で満足してるし。
お気に入りの五線紙とお気に入りのペン。
BETA58とマイクスタンド、MAC85V(ARIAギター)を
VF-1(EFFECTER)に、QY70で組んだシーケンスを
MX602A(MIXER)でまとめてMDレコーダにLINEREC。
たまにはGtをCASIOのKEYに変えて、
MDはちょっと割高だけどメタリックの綺麗なやつを選ぶ。
作曲用のサブシステム。クオリティは除いて、サブシステムでも
自分の気に入ったデザインのもの・・・(棚やテーブルも)
にまとめてやると、曲作るのが楽しくなってくるw。
ほんとはVF-1があるといじりたくなるしいまいちなので、
QY100かKORGの小さいEFF&AMPシュミあたりを導入したい・・・。
SC-8850
ATH-AD9
SOTEC PC STATION
Score Grapher Pro
UA-1A
YAMAHAパワースピーカー
何かのマイク
リコーダー
以上。
XV-5080
SRX-03(スタジオ)
SRX-04(ストリングス)
SRX-05(ダンス)
SRX-09(ワールド)
これでどんなジャンルの曲依頼でも行けてます。
自分的に最強です。
884 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/08 07:51 ID:jcjHu2tk
紙と鉛筆と声とテレコ
sc-88pro と mac と logic。
あとは、usb-mid インターフェイス。
なんか
>>877と気が合いそうだなぁ
最近手弾きが多くなったせいかソフトシンセが辛くなっちゃって
で何気にビジョンスレ見て古ビジョンを久しぶり弄ったらMIDI弄る分には
なかなか快適なのに気がついて古マックに戻ってしまった。
結局自分のやりたい事ってDX7とサンプラーとHDRで十分なんだと気がついたよ
で、要らないソフトハード売っちゃってアナログのエフェクターと遊び用の安い音源買った。
エフェクターと安い音源は気分転換用に時々買い換えるつもり。で今までで最高に満足な感じ
887 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/16 05:50 ID:2zs66VaT
PB
MOTU828
Maxkie 1202
これだけ。
後は殆どソフトかな。だから1202は手放せない。
888 :
518 :03/01/16 06:54 ID:GDhzQ4cR
しかし、
>>518で書いた機材ですっかり満足してしまった。
(ほんとはibookの方にclassicOSいれて変なアプリ使っていたりするが)
でも、ここに落ちつくまで10年以上かかったよ。
EOSB500に始まり、幾多のRolandシーケンサーを経て…
30歳近くなってようやくまともにサンプラーを使いこなすようになったw
個人差あるかと思うけど、
自分が一番しっくり来る機材構成まで結構時間かかるんじゃない?
microkorgと変なおもちゃはチョッピリ欲しい。
今なら
TRITON STUDIO
だけで充分だと思う。
890 :
886:03/01/16 18:09 ID:uHyDQTZW
>>518 おれも10年以上かかりますた。sk-1良いすねぇ。
おれもローファイ物大好きですはい
Mirageのラック型だけは場所取らないので持ってたりする。
oxygen8も良いなぁ。うちアナログ物が無いんだよなぁ
て結局物欲にかられたりもするけどw
>>886 同意。
機材って数持ったときに自分のやりたいこととか見えにくくなるような気が。同時に打ちのめされるとも言うが。
68マックとビジョン、もしくはパフォーマー
かなり古いアカイのサンプラー
かなり古いローランドとコルグの音源
DAT
まっきーの16chミキサー
ソニーの昔はやったリバーブ
べーリンガーの昔はやったコンプ+リミッター
でならした物ををPCでDATからデジタルで録ってるけど、音的には満足できる。
892 :
886:03/01/16 19:59 ID:uHyDQTZW
>>891 あららにてるなぁw。なんかHDRの進歩がデカイよね
機材並べて一発録りつーのHDRではやらないからね
すると必然的に発音数も要らないし飽きない器材だけ残るもんなぁ
あとはCPUと相談してソフトで発音するか外で発音するかの選択になる。
で外の方が少し面白いし軽いからな。だもんで皆似た選択になっちゃう。
少しローファイで個性的な器材がどうしても残るもんね。
マジレスだけど
ギターとラジカセ、メモ用紙とペンで十分。
894 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/16 21:22 ID:ah+Og/D4
895 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/16 22:14 ID:WidgN/6E
MC-909とPC-70だけでやってるよん
全く不自由ないけど、やっぱVAS1台ホシイ
サンプラーはともかく音作るシンセは一台が限度だな俺
一台以上あってもプリセットマシンに近くなっちゃう。
脳の容量が足りんのね。まっ身の丈身の丈
KORG D12 ZOOM RT-123 roland PC-160 安DJミキサー+ギター&ベース
バンド系宅録なのでこんなもん。
RTのベース音源をギター用エフェクタで加工して手引き
→D12で編集。。。ホントは音源とシーケンサーホスィ・・・
898 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/21 15:34 ID:XCbiWZ+8
実際の楽器演奏に比べると所詮、機材は土の中の蟻の巣。それぞれが悦に浸って
構築したり揃えるヲタ的美学。漏れも昔そうだった。
やはりゲンコツで軽く叩かれるだけで壊れてしまう蟻の巣。本来の楽器、音楽の魅力は
やはり根源普遍の楽器があればよい。現代を生き延びるのに機材が必要なら超最低限のコストの
環境でシンプルにしておこう。まず後悔する事無く正しい音楽ライフを築いていける。
899 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/21 15:51 ID:M4ZIMKeE
機材はいらない。声と頭さえあれば音楽で人を感動させられる。
だけどそんなものを持っているやつは滅多にいなからみんな機材に
頼るわけだ。
900 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/21 15:55 ID:V7B/5VbG
>>362は、五味だ!NYから2ちゃんねるですか?
>>897 俺と似てる。
FOSTEX VF80, ZOOM RT-123, shure SM57, behringerのミキサ, ギター&ベース。
俺もベース買う前はRT123のベース音源にかなり頼ってたんだけど、
ベース買ってからは音の幅がぐんと良くなった。
あとRT123を前までモノラル録音してたのをステレオにしたら良くなったw
VF80はトラック足りない・・・8trでも、バウンスで7&8使うから実質6tr。キツイです。
902 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/21 16:43 ID:o6xkj15u
FOSTEXMN06 ZOOMER2100 EOS2000 UM-4
後エレキギターとエレキベース。
DJX2B購入予定
QYかってひざの上でピコピコやろうと思ったけどDJ2XBのが今風かと。
LOGIC SILVER STUDIO VISION(FREE) DIGITAL PERFORMER CUBASE VST
ていうか最近はソフトシンセいじってあそんでるだけ。ここ一年、NO SONG.
903 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 22:43 ID:MTc5mmFk
皆さんお金持ちですね。
今年40のオジサンですけど、僕が買ったのは、
SM57とFostexのVF08だけ。エフェクタもVFのでo.k.です。
楽器は自分で作ってますので、これで十分です。
でも作った楽器で、家族には白い目で見られてますけど。
904 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 22:49 ID:MTc5mmFk
あと、音叉も買った。
>>1 うるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさい
うるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさい
うるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさい
うるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさい
うるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさい
907 :
905:03/01/31 23:16 ID:d109Eki3
>>906
すまない。。。仕事のうっぷんが・・・
>>1の割り切った発言は心地よくも
同時に、自分にはとてもうらやましく(妬ましく)感じるのだ。。。
・・・一日数分程、機材触ってる時間を作るので精一杯の状態・・・
>903
マイクアンプとコンプが一緒になってるエフェクターだけは
何か買った方が良いですよ。VF08はかなり音良いんですけど
ヘッドの限界結構余裕見てあるらしくてギリギリレベルの録音すると
更に音が良いのです。つーか少しでも小さい音で録音するとMIXの時
音像が極端に遠くなりがちだったりする
>>908 なるほど。折れVF80ですけど、いっつも低めのレベルで録ってました。
コンプ買ってみようと思います。オススメはありますか?
あれもったいないないですよねwマイクプリ部分もADも音は良いのになぁ。
ピークがメーターの上の線を少し超えるくらいが丁度良いみたいですよ。
半分の線と上の線の間を常にうろうろするくらいのレベルだと
精神的には良いんですけど少し小さいみたいです。
コンプで多少ダイナミックレンジを狭くして常に上の線付近にレベルを
維持すると後でMIXの時に型崩れしない音で録れるみたいです。
で、あまり癖の無いローコストの物だとDBXの奴が良いのでわないでしょうか
ARTの一連のチューブ物とかは癖強くて万能じゃないもんで結構困ります。
だもんで他はDBXくらいしか無いと思います。もちろんお金が沢山あるなら
少し高いマイクプリとコンプ別々で買った方が音は良いと思います。
ちなみにDBXのローコストの物は
DBX 286A マイク・プロッセッサーコンプ+ディエッサー+エンハンサー
+エキスパンダー+ディエッサー1U、ハイブリッドマイクプリアンプ、21,800円
DBX 376 真空管モノラル・マイクプリアンプ/3バンドEQ/
コンプレッサー/ディエッサー49,800円
音屋とかの価格だとこんな感じですね。
ちなみに自分はシンセ類はコンプかけないで
ボーカルとエレクトリックベースだけに使ってます。
レベルが暴れる代表ですからね。
あっちなみに自分はべスタのローカルなコンプ使ってます。
サンクラのミキサーのマイクプリからコンプって形です。
ベースはコンプから真空管のDI経由でVF08に録音と決めてます。
実は個人的にはHHBのFATMANが欲しいです。
友人の家で聴いたらかなり良かったです。
912 :
909:03/02/07 00:01 ID:dPk6m2p5
>>910,911
細かいアドバイス、どうもありがとうございます。すごい参考になりました。
うーん、やっぱりコンプは必要ですよね。よく言われてることなので考えてはいたのですが。
VFはせっかく音が良いのにそれを生かせないのはもったいないし、コンプの使い方を勉強す
るにもいい機会だと思うので、早速買ってみようと思います。
DBXがオススメとのことでしたが、近くの楽器屋で中古(たぶん1066だと思いました)が結
構安い値段であったのを思い出しました。手始めはこれでいいですよね。
自分はEギターやベースを生でよく録るのですが、レベルを整える意味でコンプを掛ける場
合、リミッター的なセッティングにすれば良いんでしょうか?(ってもコンプはペダルをち
ょこっと使っただけなのでよくわからないんですが)
更に質問しちゃってスイマセン。
痛んでなければ1066で良いんじゃないでしょうか
Eギターは歪み系のエフェクター使ってるなら
その歪みレベル以上にならないのでいらないかも知れませんね。
ベースの場合スライドされちゃうと普通の弾き方より
いきなり倍くらいデカイ音だったりするので絶対必要だと思います。
リミッター的セッティングも使うけど
どっちかと言うとコンプ臭いセッティングでよく使ってますね。
スレッショルドはビンビン・レシオ∞・アタックMAX・リリースMIN
でいきなり凄く深くかけておいて最大や最小になってる
アタックとリリースとレシオを戻しながら様子見て音探るやり方が
美味しい音を見つけるの早いと思います。
あと書くの忘れましたがドラムにも外コンプ使った方が
VFシリーズの場合結果良いですね。て、結構使いまくってますねコンプ
とにかくVFシリーズはコンプあった方が良いす。
915 :
909:03/02/08 01:45 ID:Y+bS6Xgn
>>913,914
またまた詳細なアドバイスありがとうございました!
今日(もう昨日か)1066買ってきました。結構良い状態だったので問題ないと思います。
早速少しだけ試してみましたけど、結構難しいですね。
アドバイスの通り、ベースの場合とかは変化がすごいあって、これからじっくりやってみます。
今まではレベルに差が出ないように大人しめに弾いたりしてたんですけど、がんがんにコンプを
掛けて、積極的にコンプで音作るっていうのもすごい面白そうです。
ドラムにも掛けてるそうですが、折れはドラムはほとんどが打ち込みなんでコンプはいらないか
と思ってたんですけど、打ち込みドラムの場合はどうでしょう?(結構面白いかも?)
とりあえずは教えて頂いたセッティングからいろいろと試していこうと思います。
なんか世界が少し開けてきたって感じっす。ホントにありがとうございました。
いえいえ偉そうにアドバイスなぞ出来る身分じゃないですけど
同じVF使いの器材少数主義者ですから助け合いましょうw
>大人しめに弾いたりしてたんですけど
それそれ。それなんすよ。レベルが心配でしみったれて手加減して弾くより
コンプかけてレベル安定させた上でノビノビ弾く方が気持ち良いし結果的に音も良いですよね。
というかホントVFの美味しいレベル帯狭いです。しかも歪むギリギリだし
俺も主は打ち込みです。ドラムはVFが2トラックしか同時録音出来ないので
後で弄りたい時はMIDI同期で仮録音しときます。
キックがコンプ定番なんですけどスネアにもよく使いますね。
てかメンドクサイ時は2トラックステレオで最初から
コンプかけ録で済ましちゃう事も多いです。
ドラムはAKAIのサンプラーでやる事が多いです。
スレッショルドはビンビン・レシオ∞・
アタック真ん中・リリース真ん中でとりあえずかけてみて
音聞きながらアタックとリリースとレシオ調整しますね。
目安はキックが「ドンっ」というのが「ンドッ」とか「ドォン」
とかに聞こえるような感じになるようにやっとります。
ちなみにVFシリーズはアナログ回路のせいかADのせいかやたらローをよく拾うので
なんか損したような気になるけど何でも内蔵のEQで−3dbくらいカットした方が
スッキリして音が濁らないようです。特にギターの場合カットしないと辛いすね。
917 :
909:03/02/11 01:19 ID:cLltAOM9
重ね重ねありがとうございます!良いアドバイスですよ、すごい参考になります。
あれからコンプにはまってましてw、ベースのみならずいろんなものに掛けまくって
ました。
ドラムトラックとか2ミックスに掛けたりすると、今まで聴こえなかった音が出て
きたりして、すごい面白かったです。
でもやっぱベースは、おっしゃるとおり結構ガンガン弾けるようになりました。
今思うとベースとコンプは切っても切れないものなんだと痛感してます。もっと早
く使えば良かったぁ。
折れもこれからドラムの各キットに掛けてみます。ベードラとかスネアの掛け方で
たぶん曲の印象も変わってきますよね。奥が深いっす・・。
そうそう、低域のカットも参考になりました。余計なローを拾ってるとすると、カッ
トすることで幾分またレベル稼げますよね。
少ない機材でも、その機材の機能を充分知って使いこなすことで、まだまだ全然いろ
んな音作れるんだって改めて感じてます(って折れが無知すぎたんですけどw)
本当にいろいろありがとうございました。
ショートリバーブかけた後にコンプとかかけると結構面白いよね。
919 :
名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 10:45 ID:rFU3SdeE
EPS16PLUS
PC
蛍光管ディスプレイの切れ目が縁の切れ目
920 :
名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 21:48 ID:1hfd9l0k
>>903 折れっ地も楽器は自分で作る
輪ゴムとかマブチのモーターとかフル活用。。。。。
ベルケッセウ
これは折が作った鍵盤楽器。。。。
リアクタなんかいらねえってさ。
921 :
BB:03/03/10 06:30 ID:qRbKqZnE
タイトルに惹かれて見に来ました。
機材は、本当に最小限で良いと思います。音楽を作る、ということが目的であれば
、むしろ楽器(ボーカルも含む)の練習に重点をおいた方が後々、音楽が楽しくなるのでは
ないかな。最近のMTRやシンセ、エフェクターはどれも安くて高機能・高性能、プロが仕事で
使っているような(ROLANDのVSとか)機材でもお小遣いを溜める程度で買えてしまいます(高望みしなければ)。
私は自身のプライベートスタジオを別に持っていますが、当然そこは機材の山です。
大型アナログコンソールや一台何十万もするような機材がところ狭しと積み上げられていますが、いろんな
機材を屈指して仕上げた音がコンシューマー向け8トラックHDレコーダー内で作った音と
そう大差なかった、なんてことは結構あります。
そんな時には「こんなことなら安い機材で最小限のセットアップでいいじゃないか...」と、そこにいる
ミュージシャン達がみな口に出さずとも思っています(笑)。(結構メジャーなプロジェクト
でもそうです。)
要は高い機材で下手な演奏よりも、安い機材で上手い演奏の方が価値がある、と思うのです。
何が言いたいのか伝わっていると良いのですけど(^^;)
922 :
1:03/03/10 06:48 ID:c615io0l
このスレッドまだあったんだー!
最小限っていう発想は、エコロジーや哲学の問題も兼ねてるんだよね。
巨大スタジオを個人で自由に使えない人間は、最小限でのシステムを自由に
使えるようにする事で本当に制作したい音楽だけを生む。
無駄な時間やお金、アイデア、エネルギーを消費しないという部分もその中
に含まれてる。
923 :
名無しサンプリング@48kHz:03/03/10 08:47 ID:etd8LKsD
es2は、かなり創造力と感性をふるわせてくれます。
なかなか面白いよ。持ってない人買いましょう。
924 :
山崎渉:03/03/13 17:38 ID:i7iZQ1D6
(^^)
タイトルに惹かれてきますた。
おれは
ノートPC(XG音源内蔵)
ソフト「MSS」2000円
マイク 5000円位
で、オケ作り、ボーカル録り、ミックスまでやってます。
音質で不満はあるけど、ストレスなく曲作りが出来ていいでつ。
あ、昔はQYとMTRとエフェクターいろいろという感じでやってました。
現在の構成は自作PCにSC-D70、レコポWin3なんだが、
そろそろアナログオーディオとのシンクロも取り入れたいと思う。
で、安価で必要最小限の機能が備わってるHDRソフトを探してるんだけど、
このスレ的におすすめって何かあるかな?
必要な機能は……
・SMFとWAVのインポート
・オーディオトラックのボリューム
・オーディオトラックの開始タイミングの微調整
・プロジェクト単位のセーブ/ロード
・ミックスダウン→WAVファイル出力
・オーディオトラックの録音(再生中、外部プログラムでの録音が使えればいい)
あたりかな。
エフェクトは使えると嬉しい程度で、なくても構わない。
Logic+MT4+Duo
EXS24+EVP88+EVOC20+Trilogy+Atomsphere
ミキサー等のハード機材全部処分した。(W
イイ時代になったもんだ・・・
AKAI MPC2000
Clavia NordLead2
Roland XV-5050
MOTU DigitalPerformer3.0
が欲しいです
ほかに人生のたのしみないんやから集めるくらいいいやん。
930 :
MASA:03/04/08 22:19 ID:Cq/ueUSU
MAC LOGIC5 EXS24 MT4 DUO S3000XL MS2000R DR660 MX2004A 286A NANOCOMP SM58 できればパソコン1台で済ませたいね。
931 :
名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 22:27 ID:k6pv1Guy
Logic
PTLE
nord modular
e6400ultra
CBX-K1
Mac
だけだ。
最高の環境。
俺もタイトルにあこがれてきた
PC(FMV,XG内蔵)
フリーのMIDIシーケンサ
ACIDフリー版
SOUNDengineフリー版
Rip!AUDICOのフリー版
あとなんか全部フリーソフト
マイク借り物
神
933 :
名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 23:13 ID:AgJ3bYH3
PMG4(933)+22" Cinema
Tannnoy Reveal
Yamaha Gran' Touch
MOTU 828
MOTU DP
Reason
SoundApp PPC
NT-2
だけ。去年後半から全部入れ替えて部屋が相当すっきりしました。
Fantom-S
こだわりは適度にとどめとかないと、同じ穴の狢です。
確かに。
ソフトシンセがごっそりってのは物理的には小さいけど
最小限の機材ってのとは違うのかも。
Nanoloopだけ、とかが美しいのだが。
937 :
名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 21:39 ID:HELkKjhZ
SP808EX,SH-32,KAWAI K11、QY70、マイク1本 これで十分。どんなジャンルの曲でも間に合う。
938 :
名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 21:42 ID:SkNP4U8r
生きた化石QY20オンリー
ダイナミックマイク、PC&DUO、MDレコーダー&ミニマイク、ベースギター&ワウ、
これで作った曲が海外のコンピに入ったよ。
su700のみでCBSから出してますが何か?
942 :
山崎渉:03/04/17 12:34 ID:x0HE0NpT
(^^)
あげ
944 :
名無しサンプリング@48kHz:03/04/18 20:26 ID:vRL0UGqD
結局、機材を切り詰めると
多ジャンル即応→XV(Proteus)+AKAI(E-MU)
ロック、ポップス→マイギター/ベース+QY+HDR(MTR)
テクノ→VAS+QY+HDRか、エレクトライブ+MTR
のみになってつまらん。買いたきゃ買えばいいし、いらなくなったら売ればいいのだ。
確かにオールジャンル型のシンセを増やしていくと気が狂うけどなw
945 :
山崎渉:03/04/20 06:02 ID:qzdymQAX
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
946 :
メロン:03/04/20 20:49 ID:KhbU4SB/
LOGIC-PLATINUMとEXS24を購入して以来、ハードのシンセは必要無くなった。
フリーのJXシンセとLOGIC内蔵シンセの完成度が高いので、これだけで充分。
P-200、JV-2080×2、Proteus2000、S5000、01V、TC Fireworx
今立ち上げてるハードはこれぐらいかな…
自宅でやる時は、PCに流し込んでプラグインでミックス完結。
948 :
名無しサンプリング@48kHz:03/04/20 21:34 ID:qMxNITyZ
949 :
名無しサンプリング@48kHz:03/04/20 21:35 ID:qMxNITyZ
>>947 そうでつかねー。サンプラーは削ろうと思えば削れるけど、
JVは使い慣れた音があるのでまだ手放せない…。
951 :
KO:03/04/28 21:41 ID:c4me3e4+
ENSONIQ ESP16PLUSとDATのみ。
952 :
名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 07:32 ID:6YmYQ4Nk
おまいら、道具が好きだな。
数より質の時代なのか?
953 :
名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 07:38 ID:9WShLEfM
作曲より音集めが好きです。
>>944の言う多ジャンル即応
XV/Proteus+AKAI/E-MU
だけでもかなりのことができるな〜
更にこの組み合わせにAlesis A6とかWaldorf Qとかを追加すると、音源では言うことなしだな(オレはね)
まあソフトだけでも出来るけど、なんか殺風景じゃん(藁
Wu-tang clan ain't nuthin' ta fuck wit
cash rules everything around me CREAM get the money dollar dollar bill yall
CubaseSX、MOTU828、YAMAHA MU2000、Roland XV-5080+SRXストリングス、
YAMAHA MOTIF-RACK、ALESIS DM5、ベリンガUB1202、MOTU MTP AV、Roland JP-8080
だいたいこんな感じだけど、いらないもの、足りないものあるかな?
ソフトは全然持ってない。
>>958 あ。そういえばヤマハのCBX-K2があるけど全然使ってない。
マウス入力のみ。あるとどう便利なんだろう、鍵盤って。
960 :
YUN :03/05/10 02:19 ID:YdnUGwbq
Kurzweil K2500xs、Emu e4、Akai S3200、S950、Alesis QSR、DM5、Waldolf Microwave、
卓が Spirit digital328、DAWがCubaseVST32+TC Powercore & Powered plug-inと
Waves GOLD BUNDLEです。
その他 Joemeek SC2やDrawmer 1960 などアウトボード多数。この辺が中心で、あとは
なんか書いているのがいやんなってくるくらいまだまだ機材があります。(マイクなど)
とりあえず自分的にdigital328とアナログH.Aとマイク類以外はほとんど売っぱらって、
k2500xs&e4&Macで全部やろうかと思案中なのですが、このスレ的にはそっちの方が
カッコいいですかね?(笑
ちなみに自宅とは別に12帖のワンルームマンションを借りてプライベートスタジオとして
います。ここには組み立て式の2帖のブースもあります。録音ブース&最小限のDTMシステム、
というのがカッコいい気もするのですが、みなさんの意見を聞きたいです。
なんだかもうハードウェアというか、「機材」に疲れてしまって(笑 ...
助言求めます。
環境が気になってるうちはどうやってもダメという気はする。
いくらか無駄があってもいいんじゃない?
962 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/10 11:06 ID:zkAuG2ar
P-80
餅楽
MRS-802CD
最近この三つに絞りました。
快適です。
てぃむぽ
てぃっしゅ
異常なし
964 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 12:51 ID:H7qre/EB
K2000
01W/FD
WAVESTATIONSR
PROTEUS2000
TG77
TX81Z
JV-880
削れる機材を教えてください。
>>964 かなり渋い。
どんなのつくってるのさ?
>>965 渋いですかー。GM音源が無いって意味ですかね?
自分は作らないですね。コピーです。YMO,AOR,RB,クラッシクなんでも。
昔からの機材が01,TG,QY300ですね。
残りは中古でそろえて24万-4万くらいでした。
それとも俺にはEOSの方が向いてたかなーなんて。
Fusionが好きなのですが、カラオケで歌えないので他にもいろいろやっています。
で、どれを削ればいいでしょうか?
気に入っている音色的には、
PROTEUS>>WAVESTATION>>JV
一発的な音だと
K2000>>TG77
>>01W
FM音源もあるけど、アナログ系な音作りをするので、
ひとつ気に入った音がある機材は手放せないんです。
そこで、どれを捨てればいいでしょうか?(;_;)
968 :
964:03/05/18 13:30 ID:H7qre/EB
それでは、曲調ごとに向いてる機材をアンケートしてみましょう。
シンセサウンド
−>Wavestation
アコースティック
−>Trinity
トランス・テクノ
−>Triton
癒し系
−>Motif
JVの新しいものとかジャンルに突っ込んでください。
あとQY700はどこまでいけますか?
デモテのアコースティック楽器パートどの機材が良いですか?
みなさんもうGM/GS音源でOKOKですか?
おいらはとりあえずSQR-Plus、K5000R、MS2000RJW50って環境でデモテ作ってるなぁ。
厳密にはJW50は簡単にモチーフの組み立てに使って、後から細部を作りこんでから
A880をカマしてラックの音源類を鳴らしてるよ。01/W-FDも有るんだけど鍵盤のグリスが
一部切れてるので使ってない
>>967 「>>」の意味がわからない。
どっちの方向が上なのさ
>>970 01Wはオーバーホール直後で、GS配列にして一部ベース・パッドなど
を別音色に割り当てています。音がちょっと荒いですね。
音抜けはWSの方が全然上だと思います。
ドラム・ピアノなど波形がかぶるので、WSあれば01不要と思っています。
>>971 左が上です。QY300もあるから、TGと01はいらないかなと思っています。
>>970 あ、やっぱり01Wって鍵盤動き渋くなるよね。
974 :
山崎渉:03/05/22 02:16 ID:0Ik6yrGn
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
975 :
山崎渉:03/05/28 17:14 ID:KspWJsHS
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
.|_|__|__|__
.∧_/|__|__|__|_
グシャ ( ;;;;;;;|_|__|__|__
=〔~∪ ̄..|__|__|__|_
= ◎〜◎|_|__|__|__
デジピとQY300でがんばった記憶が。。
音もまぁ良いと思ってたよ。
フレーズ記憶して電源バチンでも消えないし。
VintageKeysを後で追加したけど。
979 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 03:35 ID:V1UAlKho
>>964 そんないい機材とQY700を比較するのは間違いと思うのだが
980
981 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 05:22 ID:2Pt2lNhR
誰も次スレたてないの?必要ないのかな?
たぶんいらない・・・
ここまで1年半もかかったのか
983
そんじゃ埋め立てします
埋め埋め
1 名前:バカボンパパ 投稿日:01/12/10 13:04 ID:Oxh9bqEu
機材は多すぎると制作に時間が掛かるわ、何から手つけたらいいかゴチャゴチャになるわ、
金もいるわ、女とデートも出来ないわ、ロクな事がないのだ。
最小限の環境が一番直感的に音楽と向き合えるのだ。
これで、いいのだ!
埋め立て!
□
埋め立てですか
埋めましょう
umeume
ヨーグルトを凍らせるとうまいが、
いったん凍らせたものを完全解凍すると最悪。
もったいないので全部食べたが、苦痛だった。
埋め立て〜ヽ(´ー`)ノ
埋め立てませうヽ(´ー`)ノ
埋め立てっすヽ(´ー`)ノ
996だ、初めて1000getできるかもヽ(´ー`)ノ
ちなみに漏れは88ProとMU128とX5DR。
シーケンサーにレコポ。全部DTM音源やね(w
998だよ〜ヽ(´ー`)ノ
999です、隊長!ヽ(´ー`)ノ
1000 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 07:21 ID:2Pt2lNhR
やった、初めての1000getだ!
このスレ好きだったんだよな〜。
今までありがとう。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。