★すべての音はなった★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
常々思っていたこと・・・
80年代に坂本竜一は言っていたんですね。

もう、新しいメロディは無い・・・
すべて既存の曲の組み合わせで説明できる。

そうなんですよね。
これから、地球の音楽に未来はあるのでしょうか。
議論しましょう。
2名無しサンプリング@48kHz:01/10/16 22:07 ID:2opwMn4G
その答えとなる手法はすでに90年代の音楽が示していると思うんだけど。
3名無しサンプリング@48kHz:01/10/16 22:19 ID:KcEuvpB5
レスつかないねぇ。誰しも1度は考える事だと思うんだけど。
若い人減ったのかな。それとも新しい価値観はすでに浸透しきっているのか。
4名無しサンプリング@48kHz:01/10/16 22:20 ID:0MEdfQMQ
そんなこと言ってるから坂本龍一は最近ぱっとしない
5名無しサンプリング@48kHz:01/10/16 22:53 ID:msXSKmJA
議論するより新しい音を作れ。
61:01/10/16 22:58 ID:sORSn5d/
意外に少ないですね。resu.
>>2
 90年代の手法というものをもうちょっと教えていただけませんか?
 やはりメロディだけでは片付かなくなったってことですかね?
 もちろんサウンドやアレンジが大事なことは承知です。
だけど、曲を書くにあたってメロディという要素の重要性が
へるってことになるんですかね?どうなんでしょう。。。
71:01/10/16 22:59 ID:sORSn5d/
>>4
まぁ、確かにそうかもしれません。

>>5
 もちろん、少ない時間を使ってその努力はしてますよ。
8名無しサンプリング@48kHz:01/10/16 23:02 ID:EsV0Jb8r
でもやっぱり気になる。
もう無いのメロディー?
3オクターブ使って単純に音四つの組み合わせで計算して
167万9千616通りってことになったけど、メロディーってそんな単純なもんじゃないでしょ。
計算間違ってるかもしれないけど
9  :01/10/16 23:05 ID:jYeHVnHK
俺、今まで聴いた事の無い音楽聞いてるよ。自作だけど。
10  :01/10/16 23:05 ID:jYeHVnHK
タンズムジークの曲なんか始めて聞いたときはびっくりしたもんさ。
11名無しサンプリング@48kHz:01/10/16 23:06 ID:ZeHLpeGa
正直、このうえなく典型的な激しく既出ネタだと思うが。
12  :01/10/16 23:07 ID:jYeHVnHK
大体、今までの音がなったとしても、人間一人が聞く音楽の
量はタカが知れている。これは他の情報でもそう。

 だからレトロブームやリバイバルやルネッサンスが起る。

 そして似たような音楽が何時までも流行っている。
132:01/10/16 23:16 ID:C6AjHrST
自分は、べつに「新しいメロディ」ってのがそれほど大切なものでも無い気がするんだな。
テクノ・ハウス・ヒップホップにみられる異種配合や、ぶっちゃけた話、DJとしてレコード
を選ぶことだけでも作り手のクリエティビティを示すことはできる。
それを証明したのが90年代だとおもう。
142:01/10/16 23:17 ID:C6AjHrST
なーんかあたりまえのことだけどね・・
15  :01/10/16 23:18 ID:jYeHVnHK
>>13 80年代後半にサンプリングの手法は完成されていたよ。
 テープを切り貼りして今で言うブレイクビーツを作っていた
バンドがあった。
16  :01/10/16 23:19 ID:jYeHVnHK
おっとテープを切り貼りしていたのは70年代だな スマソ
17名無しサンプリング@48kHz:01/10/16 23:26 ID:H77kOqxa
メロトロンのリズムパートはテープ切り貼りっぽいっすね。
じょんれのんがやってた。
182:01/10/16 23:27 ID:C6AjHrST
>15
いや、だからそのテの手法が実験とかではなくて完全にメインストリームを
のしてしまったのが90年代の特徴なのだよチミ。僕ってえらそーですね。
19  :01/10/16 23:31 ID:jYeHVnHK
>>18 異種配合というのは昔からやっている手法。
 ガーシュインのJAZZとクラシックの融合もしかり、
 JAZZとROCKの融合たるFUSIONもそう。

 サンプリング手法が盛んになったのは単にサンプラーが
安くなったから。サンプラーが出来たのが1982年頃から
だからね。
 90年代は私は音楽を腐らせた年代だと考えている。少なくとも
音をいじるというよりもネタを探すという行為が多くなった。
20  :01/10/16 23:33 ID:jYeHVnHK
新しいメロディなんて自分独自のスケールを作れば結構簡単に
できる。問題はそれが聞けるか聞けないかは別。

 スケールの歴史を調べるとなかなか面白いぜ。
21名無しサンプリング@48kHz:01/10/16 23:33 ID:6dECL42v
音楽するのに楽器がいらなくなった・・・。
22名無しサンプリング@48kHz:01/10/16 23:34 ID:+dWYJnfN
所謂テープの切り貼りに代表されるミュージックコンクレートとかは60年代以前から既にありますヨ。
23名無しサンプリング@48kHz:01/10/16 23:35 ID:1Z1USsX0
>>21
鼻歌?
フンフ〜ン♪
24  :01/10/16 23:36 ID:jYeHVnHK
>>22 そうだったけ?スマソ しかしレスポールがマルチトラックを
作ったのは1960年代だったけか?
25  :01/10/16 23:38 ID:jYeHVnHK
1960年代以前はワイアーだったんではなかったのかのぉ・今
資料が手元にないから解らんが・・。
262:01/10/16 23:46 ID:s/E1upfm
たしかにフージョンとかは名前からしてそうですね。
90年代における異種配合はもっと単純というかほんとに「これとこれ
くっつけました」的なものが主流ってきもしますね。
なんというんだろう、デザイナーズブランドではなくセレクトショップ
というか。
2722:01/10/16 23:46 ID:1Z1USsX0
現代音楽のミュージックコンクレートの最盛期は1950年代だよ。
テープミュージックとか、日常音や工場音の切り貼りでノイズミュージック的なモノを作っていらしたのです。先人は。
マルチトラッカーは恐らく60年代に実用化してると思いますけど、別にモノラルとかでもこういう手法は可能ですヨ。
282:01/10/16 23:48 ID:s/E1upfm
>>22
それはそうなんだけど(もちろんそれくらい僕もしってます)
そのテのことが完全にメインストリームを以下省略
2922:01/10/16 23:51 ID:1Z1USsX0
いや、あの別に>>2に向けた発言ではないんですが。
>>16,24辺りに。
302:01/10/16 23:53 ID:s/E1upfm
>>27
テープデッキの消去ヘッドを取り外せばなんども上書きできたりするのかな。
3122:01/10/16 23:54 ID:1Z1USsX0
>>30
できるよ
32Щ:01/10/17 00:02 ID:4sTYhJTG
シンセ持ってる人って、みんなキーボードアンプ持ってるの?
KC−100みたいな
3322:01/10/17 00:07 ID:6fsAEyi5
>>32
オレなんかはライブとかしないし、ホントに趣味だから、ミキサーやHDRを経てミニコンポに繋いでるだけだヨ。
3422:01/10/17 00:09 ID:6fsAEyi5
キーボードアンプで正確なモニターは出来ないだろうし。
あっ、もちろんミニコンポでもダメだろうけど。
352:01/10/17 00:12 ID:f1yskRiU
部屋で打ち込みするのにキーボードアンプって必要なの?
マイク録りとかすんのかよ??
361:01/10/17 00:18 ID:VfwuwC1Q
ん〜・・・

異種配合というか、サンプリングは90年代に入って生み出されたものかもしれません。
原始的なものはずっと前からあるみたいですけど。

ただ、そういったときに、現在の歌手たちの活動に変化はあらわれますかね?
これ以上この時代が続けば、現ポップス歌手はぱくりだとか似てるとか
言われることが多くなるかと思いますが。
彼等はどう考えているのでしょうか。

でも、皆さんの話を聴いて安心しました。
自分のオリジナリティは、曲もそうですが、アレンジとかミックスの
センスでも、選曲のセンスでもわかりますね。
ただ、アレンジ曲はネットデ発表できないんですよね?そこがきずかな・・
378:01/10/17 00:40 ID:uMJ5rQFK
で、さかもっさんが言ってる

>もう、新しいメロディは無い・・・
すべて既存の曲の組み合わせで説明できる

て言うのは正しいんでしょうか?まだ気になってます

>2
俺も趣味だしライブとかしないけど部屋でJAMやる時に使う
なかなか使うチャンス無いんだけどねー
38名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 00:43 ID:9c9fTaZz
メロディが尽きたなんていう事は、
現在が科学の発展の到達点だと思い込む事に似た
人間の驕りだよ
398:01/10/17 00:48 ID:uMJ5rQFK
そうですよね。よかった
もし本当なら
積極的にパクリまくろうかと思ちゃったよ
401:01/10/17 01:54 ID:VfwuwC1Q
ん〜・・・・・
でもたしかに坂持っちゃんの言ってることはわかるな〜〜
五線譜の中の話だけど。

これからは、サウンドとかそういった部分も求められるかな。
つまり、作曲のなかに編曲が組みこまれるって感じかなぁ・・・?

どうなんでしょう。
41名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 02:00 ID:R1EoNcfU
90年代は、「音楽の最大の要素が常にメロディであるとは限らない」という
価値観が広がってきた時代だったと思いますですよ。

もちろんそういう考えで音楽を作っていた人は以前からいたんだけど、
そういう人達が一気にメジャーになったことは確かだと思う。

ただ日本とかアメリカのポップシーンはロックだとか打ち込みだとか言っても
そういう価値観から大きく外れた音楽は受け入れられなかったよね。
細かい要素は取り入れこそすれ結局やってることは変わってないよ
42Щ:01/10/17 02:19 ID:TSTJOXvd
曲作るのやめて、
アレンジorリミックス専になった人いる?
43名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 02:42 ID:daB/SISM
坂本龍一の言ってることはもっと深いことなんじゃないかな。
というのは、彼が見てきた音楽って重音楽とかも含めたところ
でいろいろ言っているわけであって、決してポップスとか軽め
(軽音楽)の音楽だけを対象にして言っていることだとは思えな
いよね。もちろん自分としてはとても出尽くしているとは思っ
ていないけど、その言葉を発した時点での考えられうる限りの
こととして言ってるんだから、かなりのエントロピー的な要素
を指摘できているんだと思うよ。確かその言葉の後には、「残
りはミックスチャーのような掛け合わせの音楽としては新しい
ものもできるかもしれないけど」って言うものだった筈。だか
ら結構あらゆるタイプのものが純粋にそれだけで成り立つジャ
ンルとしては出尽くしたって言いたかったんだろうね。自分な
んかはそういうアカデミックなものの見方は否定しちゃうんで
バーカバーカって思っちゃうんだけど、学問的に追求している
人たちに取っては馬鹿にできない事実かもよ(w。
4424:01/10/17 07:53 ID:FP49Q7HI
>>1 サンプリングという行為がメロディを作る能力を作曲家から
奪ったのは事実。簡単に食えるからねぇ。
 特殊な技術を鍛錬することなく、楽器を奏でることができるよう
になったDTMは素晴らしいとは思うが、町には荒んだ曲が
氾濫した。
45名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 08:48 ID:KrcuZ8i2
根本的にこれを言った坂本はインプロヴィゼイションを追求してないし
狭い彼の能力の中で語った言葉だよ。
武満や薫なんかが常にちらついたまま今にきている。
そんな言葉はナンセンスじゃないの。おれはサンプリングも賛成。
アナログでパッチングも大好き。グルーブマシンなんかで感覚的に
気楽に作るのも賛成。とにもかくにも音楽は未来もあれば可能性も未知数だよ。
46名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 09:04 ID:R1EoNcfU
俺も正直言って坂本龍一に言われてもなぁ、と。あえて言わなかったけど。
ましてや80年代でしょ。

彼に能力が無いとは言わないが
俺には本人が一番切り張りの音楽の作り方をしているような気がする。
やたら流行に敏感だし
47名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 09:23 ID:Iuw1cd4V
メロディーのサンプリングかあ、したことないいなあ。面白そうだけど。
48名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 10:44 ID:jK1Yeyd7
俺は素晴らしい、オリジナルのメロディーの作り方・・・・というか法則・・・・というか・・・・
一生食っていけるだけの、メロディーに対する方法論を発見した。最高だぜ俺。ヤバイ。ハッキリ言って。
とにかくみんなに言いたいことは、音楽には無限の可能性があるってことだ。
あとは機材を買って・・・・ひひひひひひ
492:01/10/17 11:05 ID:2Wql9hiq
>>42
いや、そういうことではなくて・・・
>>48
わかった!!既存のメロをCubaseで打ち込んで、順番を並べかえるんですね!!

坂本龍一はSweetRevengeとか好きです。CASAも良かったです。
50名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 11:40 ID:jhu7xJ82
メロディーは無限にあるよ。

既存のメロディーしか思いつかない=
自分で新しいメロディーを作り出せない人が
出尽くしたとか言ってるだけ。
51名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 15:55 ID:7xkwDwd5
ここの住人には即興ってものとは無縁のようだね
52名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 16:02 ID:6QOVXqXu
リズムとハーモニーを無視して、単純にメロディのみについて考えると限りがあると思う。
それに加えて心地良いメロディとなると、かなり限られてくるのでは?
ただの音の羅列だったらなんぼでも出てくると思うが。
53名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 16:12 ID:fHJDU4nC
ハーモニーを無視してメロディってことが無茶。
すべてが一体となって無限に広がっている。
無調のようでいて無調でなく。
すべてが美しく妖しく響き出すまで追求して下さい
54名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 18:19 ID:1ErE96O6
>>20
そうだよね。聴く奴のこと考えなければ、メロディーなんて無限にできるはず。
っていうことは、聴く奴が悪いんぢゃん。
55名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 18:50 ID:tzRfP6DG
>>18
いやいや、メインストリームをのしたのは80年代でしょ。
スクリッティで大ブレイク。
562:01/10/17 20:36 ID:4QByNBL6
たとえばある既存のコード進行をともなったメロディがあったとして、
コード進行を変えただけでもメロディのひとつひとつが担当するコード
上での構成音は変わってくる。
このばあい、これは新しいメロだ、と強引に言えるのだろうか。
単なるリハーモナイズにすぎないのだろうか。
強引に言ってのけることで未来をつくっていくことはできないでしょうか。
57名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 21:05 ID:vuM1ucEq
>>2 あのさぁ 旋律(メロディー) 和声(ハーモニー)と
 調律をごったにして述べないでくれ。
 音楽の基本的なことから学びなおせ。
58Щ:01/10/17 21:07 ID:HkREJ6El
や○ねったらや○ね
59ジョージ:01/10/17 21:10 ID:DhedAP85
スランプはあるもんだからな。
60名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 03:12 ID:gd25JALW
チューニングのくるった楽器で聞ける曲を創る
これでメロディーに限りがあるって説が崩れると思うんだけど
どう?
612:01/10/18 03:27 ID:b2Xd72Vo
>>57
いや、だからメロが同じでもハーモニーが違えば・・・
ってことを言ったんですが。もしかしてぼくすげーアホなこといってますか??
622:01/10/18 03:29 ID:b2Xd72Vo
>>60
あんたは一休さんかよ!?
このはしわたるべからず、で真ん中でも渡っちまって下さい・・・
6360:01/10/18 03:34 ID:gd25JALW
やっぱりだめ
本気で考えたんだけど
64名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 03:37 ID:wc65kCoX
坂本が言いたいのは、いくらでも新しいメロディーはできる。
但し人を感動させるメロディーは実は非常に一握りで、既にほぼ出尽くしている
ということ。音楽大学など音楽を専門に勉強する人は皆
現代音楽をやるのだけれど、とても聞いていられない。(雑音だ、抽象的だ)

俺も大学では、今の12音平均律の音楽は飽きて、24音純正律の音楽を
研究して学会では評価された。しかし一般人に発表すると
チューニング悪いなと言われた。
652:01/10/18 03:37 ID:b2Xd72Vo
その姿勢はリスペクト!!
6660:01/10/18 04:12 ID:gd25JALW
>>64
へー面白い!
評価されたんだね。
てことはメロディーは無限に出来るってことだ。

坂本が言ってることはとてもネガティブな考えだと思う
67名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 04:36 ID:IFtY4w1W
でも既存の理論では説明できないような音楽は聴いたことが無い
68名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 05:34 ID:g0gZJ1Rc
音程から外れてるおとを「チューニング悪いな」ですますのはとてもナンセンスだよね。
作る側はいくらでも新しい音楽を作れると思うが、
要は聞く側がそれを認められるかどうかだよね。
鳴ってる音をそのまま感じて欲しい。
下手に音程とか調の知識があるとダメだな。
69名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 06:36 ID:FSstVB0q
聞いたことの無い音楽は理解できないからつまらないと
感じられるというわけで、アタラシイ音楽は普及しない
のね。ってわけで学会で評価されるような曲は一般人が
聞いたらつまんないわけだな。

テクノやハウスを情報音楽やミニマルの変形と考えれば
学会ウケする音楽も何十年か後にはポップになるかもし
ない。それまで生きていればオイシイ目にあえるかも。

ってわけで、ポップになるなら既存音楽の焼きなおしを
作りまくるが良い。ただし、飽きるので少しだけ現代曲
やらエスニックやジャンル違いの要素を入れれば偉い人
ってわけだな。

80年代に新しいメロディは無いといわれていたのは、現
代音楽系をやっていた人達にとっては共通の認識であっ
たかな。

あの当時は既存の音楽と新しいエレクトロニクスが融合
し始める時期で革命的であった。考え方が根本からくず
れてしまって、新しい考え方に移行していた時期だった。
例えば、シーケンサで完全に音の出るタイミングと切れる
タイミングが制御できるなどということが簡単に行えるよ
うになった。このことが当時はどれだけショッキングなこと
であったか....。世界に何人もいない超ハイレベルな演奏家
以上のこと音の制御が簡単にできてしまう。これによって
音の意味が完全に変わってしまったのだ。制御する事自体
に特別な意味がなくってしまったのだ。完全に価値が喪失
された。しかし、新たな表現も可能になった。完全に同じ
音形を繰り返すことによる価値などである。

現代は2001年 過去の言葉も重要だがすでにもっと新しい
問題の中に人はいると考えるべきである。
70 :01/10/18 19:55 ID:g5Tp7K5w
糞みたいなメロディが無限にあったってしょうがねえだろ。
美しいメロディは有限かもしれないってことよ。
71名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:14 ID:pNiouTPQ
>>70
そうかもしんないね。
72 :01/10/18 23:15 ID:klead/7f
>>70
そうだね!!
73名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:34 ID:W6TaINDC
メロディが無限なら美しいメロディも無限だってことになる
無限に何掛けても足しても割っても引いても無限だからね
74 :01/10/18 23:40 ID:ZHHC9XPF
>>73
あほか!
お前、集合論じゃないんだよ。
メロディが1000000000000000000000000000000000000000000000000種類あろうと糞は糞。
75名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:46 ID:W6TaINDC
100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000...種類の中から良いのが生まれてきたんだよ今までに。
何でそこまで言い切る?
76名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:54 ID:qPkDhzIK
しかし、メロディが1000000000000000000000000000000000000000000000000種類あろうと美しいものは美しい。
77名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 00:03 ID:Z3swRqcn
メロディが100000000000000000000000000000000000000000000000種類もあったらそりゃ色々あるさ
78>>75:01/10/19 00:07 ID:7pYadZHm
だから、統計や確率で美しいメロディが出現するんじゃないんだよ。
人間が美しく感じるかどうかは、10のうちのひとつかもしれないし、
10000000000000000000000000000000000000000000000000000000のうちのひとつかもしれないの。
79名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 00:19 ID:Z3swRqcn
10000000000000000000000000000000000000000000の曲を1000000000000000000000000000000000人のが...ってこれ永遠に終わらないよ。
今日の所は負けといてやるYo!
80名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 00:25 ID:0BmC90HZ
ようは、気持ちよけりゃパクリくさくてもいいんちゃうの?
後は、アレンジの問題やと0思ふ。
81名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 08:20 ID:AcdUTOXS
何でここの方々は10の10万乗とかそういう表現しないんだろうか?
82みっちゃん:01/10/19 11:28 ID:rhs/PAgB
チャックサム計算するの面倒くさい
83名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 11:31 ID:gQpdJERB
)*( アナル
84名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 12:38 ID:fz+UkuM9
要は人間の間隔が無限のメロディーを美しいと感じられるかじゃないか?
つまり無限か有限かは人間にゆだねられるわけで。
85名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 13:04 ID:K87hfYEN
メロの善し悪し=美しさ
と言う単純な物差ししか無いのが、有限と思われている理由。
86名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 13:09 ID:P1eLWSDJ
ちなみに、キヨシローも似たようなこと言ってたよ。
メロは出尽くした、次は「声」だ、って。
これも結構前だったけど。
87∴これって上げていいのか?:01/10/20 02:45 ID:cdE5fs1b
別に、たいして言いたい事があるわけでもないけど。
88名無しサンプリング@48kHz:01/10/21 09:25 ID:hI8SiQ2m
すべてのスレはたった
89 :01/11/05 10:55 ID:3ueoB4Ix
★すべての音放った★
90名無しサンプリング@48kHz:01/11/05 12:53 ID:c5GCMBig
次はコードの話か?
91名無しサンプリング@48kHz:01/11/05 13:50 ID:QT36k63E
ネタが無くなったらみんなそう思うんだよ。
たまに満足できる曲できたら、俺って天才?と思ったりもする。
92名無しサンプリング@48kHz:01/11/05 14:06 ID:t5uAVLeN
オシレータの振動数を上げていくとすべての音が鳴ることを発見!
すべての音は君のものだ!
93名無しサンプリング@48kHz:01/11/05 17:33 ID:NsXzqHKc
例えば90年代以降のCDでだれも聴いたことのない全く新しいメロディーの曲ってある?俺は聴いたことないんだけど。
もしあったら教えて!!
94名無しサンプリング@48kHz:01/11/05 17:41 ID:foddOP2X
そりゃきっと不協和音だな。
っつ〜か人間生まれてまったく他人の音楽聴いた事
なしで作ったやつがいれば別だろうがな。
95名無しサンプリング@48kHz
さて、この中で、24音純声律の話が出てたけど、
実際その音楽を聞けるところって無いの?無いのならUP希望。

実際どのようなものなのか聞いてみたい。