演技の教則本で、お奨めありますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
俳優のみなさんが何を読まれているのか知りたいです。
教科書みたいなカタい本じゃなくてもいいです。
2名無しさん@公演中:2001/06/16(土) 16:00
ばかが。
3名無しさん@公演中:2001/06/17(日) 01:33
馬鹿で結構
4名無しさん@公演中:2001/06/17(日) 01:58
あげんな、ばか。
5名無しさん:2001/06/17(日) 03:35
じゃあくるな、タコ
6名無しさん@公演中:2001/06/17(日) 03:36
浅利慶太の四季でもお読み。
7名無しさん@公演中:2001/06/17(日) 04:27
おもろいから来てんだよ、ばか。
8名無しさん@公演中:2001/06/17(日) 09:04
あいさつはこれぐらいにして本題いこうぜage
9名無しさん:2001/06/17(日) 14:51
『俳優修行』スタニスラフスキ
これは定番かな? なんかageると変なレスつきそうなんでsageでな。
10名無しさん@公演中:2001/06/17(日) 20:34
>9俺も読んだ たしか『俳優修業』だったのでは うろおぼえスマソです
11名無しさん@公演中:2001/06/20(水) 09:46
教本に頼るのはいかがかと。
1はどんな芝居がしたいの?
121です。:2001/06/22(金) 13:35
すみません、教えてちゃんみたいなスレの建て方をしてしまったので、
みなさん気分を悪くされてしまったなと思っていました。
ぼくはつたない演劇をやっている者ですが、ある養成所で演技のレッスンを
見学する機会があって、クラスをとろうかどうか、迷っています。
ワークショップなど、仕事の休みがうまくとれた時はがんばって参加して
います。所属していた劇団が解散してしまってから、定期的な練習をする機会が
なくて、今はワークショップ以外は休憩中といった感じです。
次の劇団に入るまでは、仕事をがんばって、貯金もしておこうと思っています。
いざ公演となると、忙しくなりますし。だから、演技の練習ができない間、
何か本が読みたいな、と思って、スレをたてさせてもらいました。
ぼくの住んでいる地域はそんなに都会じゃないので、大きな書店もないんですよ。
9さん、10さんがおっしゃっている、『俳優修業』は、ネットで調べてみたんですが
絶版なんでしょうか? (すみません、もっと自分で調べてみます。販売されていない
んだったら、平日の休みの時に図書館に行くつもりです。)
11さんは、教本に頼ることをあまりおすすめされないようですが、もちろん、実際に練習
することが一番だということは、よくわかっています。でも、ぼくの友人が習っている
クラスの先生は「心をこめて演じなさい」タイプみたいで、時間中泣き叫んだり大笑いしたり、
というようなものらしいんです。ちょっと抵抗を感じたので・・・
支離滅裂ですみません。
13名無しさん@公演中:2001/06/22(金) 21:56
理論だけでは理解しきれないのでは?
体で覚えて自然に表現するためにはヤッパリ稽古が必要だと思う。
でも、劇団ごとの「芝居の色」があると思うから、所属が決まっていないなら
下手に理論の知識を手に入れるのもどうかな?
まずは自分が所属する劇団を決めて、そこがどういう演技を求めているかを
把握してからになるんじゃないのかな?って思います。
14名無しさん@公演中:2001/06/22(金) 22:13
養成所上がりは全員ダメダメ。
15名無しさん@公演中:2001/06/22(金) 23:07
>>14
そうでもないぞ。
16名無しさん@公演中:2001/06/22(金) 23:35
>>1
俺は結構読んでるぞ、教則本って訳じゃないけど。
最近読んだのは、平田オリザと成井豊のやつ。
演技なんて理論だけ詰め込んでももちろん駄目だけど、
いろんな理論や方法を学べるから読んで損はないと思うよ。
あとはシナリオや戯曲もたくさん読むべきだね。

なんか偉そうでごめん(w
「俳優修行」は演劇コーナーとかのあるでかい本屋なら大抵置いてある筈だよ。
17名無しさん@公演中:2001/06/22(金) 23:37
スタニスラフスキは読んでみ。
一度読んでみて、「そうか」「それは違う」って、色々
演劇理論に対して考えてみるのも無駄じゃないと思う。
18名無しさん@公演中:2001/06/23(土) 00:56
本を読むのは勿論大事だと思う。
でもそれだけで判ったように思い込んだらその役者は大成しない。
肉体鍛錬と日々の稽古こそが大事だと思う。

だから、1さんも、早く所属の劇団を決めて、きっちり、みっちりと
稽古しながら、合間に本を読んで知識と体が覚えることとの均衡をとる
ことを考えてみてね。
191です。:2001/06/24(日) 17:20
みなさん、本当にありがとうございます(涙)。早起きして図書館に行ったら、
ありました。スタニスラフスキ。かなりの年代物だったので、大切に持ち帰りました。
とっつきにくそうだなと思いましたが、読み始めてすぐ「えっ?」と思いました。
なんだか、僕のもっていた演劇のイメージを少し変えてくれそうです。
でも、一度読んだだけでは理解しづらいところも多いです。

なんだか、皆さんの意見をうかがっていると、とても稽古を大切にされて
いるようですね。僕も同感です。養成所や劇団は、いろいろあるので、
今の休養期間中に、自分の進みたい道に近いところをしっかりと選ぶ
目を養っておこうと思います。今いろいろ調べているんですけど、
入ってみないとわからないことも多いかな、と。
僕としては、おおげさな演技や仕掛けで観客を驚かすタイプよりも、
地味でも現実感のある演技を大切にしてくれる演出家や先生がいる
ところが希望です。少ししか経験がないのに偉そうかもしれない
けど、今、芝居ができない分、やるなら自分の納得がいく場所で
思いっきりやりたいなと思って・・・。わがままかな。
20名無しさん@公演中:2001/06/25(月) 23:45
がんばってね。 >>1
21名無しさん@公演中:2001/06/30(土) 22:09
>>1
読んでみて、何か変化はあった?
22名無しさん@公演中:2001/07/05(木) 22:32
(本人に対する思いは別にして)
「浅利慶太の四季」は、読破するとそれなりに得るものがあった。
演技に役立つかどうかは別としてその理念の全てを完璧に実践する
演出家、劇作家、俳優、スタッフが揃えば最強の芝居が作れるのではと。
卒論のテーマ、これにしてみようかななんて思ってしまった。
23名無しさん@公演中:2001/07/06(金) 01:08
>>22
死期板へ逝け。
ヴァカ。
24名無しさん@公演中:2001/07/07(土) 09:19
書籍について話してるんだから、いいんじゃない?
演劇に関する数少ない参考書のひとつとして、
アサリ毛板本は読む価値あると思うよ。
25名無しさん@公演中:2001/07/08(日) 08:16
age
スタニフラスキ探してる人が居たから。
26名無しさん@公演中:2001/07/08(日) 15:08
こんなに良いスレがあるのに下がってるからあげます。

ここにも、演技の勉強してる人って多いでしょ?
どんな本を読んでいますか?
27名無しさん@公演中:2001/07/08(日) 15:48

結局、スタニスラフスキしかないのかな?
 あたしも、「俳優修業」しか読んでない、そういえば
28名無しさん@公演中:2001/07/08(日) 16:01
・『メソードへの道』 リー・ストラスバーグ著 米村あきら訳 劇書房刊
・『メソード演技』 エドワード・D・イースティ著 米村あきら訳 劇書房刊
・『リー・ストラスバーグとアクターズ・スタジオの俳優たち』
  ロバート・H・ヘスマン編 高山図南雄・さきえつや訳 劇書房刊
他に面白かったのは
・ローレンス・オリヴィエ「演技について」倉橋健・甲斐萬里江訳 早川書房
・ローレンス・オリヴィエ「一俳優の告白」小田島雄志訳 文藝春秋
29名無しさん@公演中:2001/07/08(日) 16:42
スタニスラフスキーなら
『芸術におけるわが生涯』(上下2巻、岩波書店)もお薦めだね。
『俳優修行』よりわかりやすくて面白い。

絶版になっているかもしれないので、図書館か古本屋で探してください。
30名無しさん@公演中:2001/07/08(日) 17:13
みんなスタニスラフスキー派だね。
ピーターブルック『 なにもない空間 』『 秘密はなにもない 』は読んでない?
それとも、読んだけど否定?
あれは演劇論集なんだろうけど、同時に優れた演劇教本であると思っているけど。
31名無しさん@公演中:2001/07/08(日) 17:58
>>1
鈴木忠志ぐらい読んどけ
外人さんの書いた本はよくわからん
がんばれよ、このやろー
32名無しさん@公演中:2001/07/08(日) 20:27
>>30 >>31
結局、演出家の書いた本と俳優の書いた本の違いってのはあるのさ。
33名無しさん@公演中:2001/07/09(月) 06:32
なんでも読んでみるんだね
34図書館いってくるわ:2001/07/09(月) 13:03
鈴木忠志って鈴木メソッドの人?>31
外国じゃ結構有名と聞くけど
35名無しさん@公演中:2001/07/09(月) 16:47
>>34
スズキメソードって、普通はバイオリンとか音楽教育の方だよ。

鈴木忠志さんは早稲田小劇場や劇団スコットの主宰で演出家。
白石加代子さんがいたところだよ。
確かに独特の演技法や訓練法をするけれど、特に鈴木メソードとは言わないんだね。
36名無しさん@公演中:2001/07/09(月) 17:14
>>35
いやいや、音楽の方が有名なんだけど、鈴木忠志のもスズキメソッドって言うんだよ。
スズキ・メソッド『舞台俳優の基本は、呼吸と下半身の集中力を養うことから始まる。日常生活のなかで退化させてしまった身体感覚を活性化することを目的とし、鈴木忠志によって創りだされた俳優のための訓練』
世界の劇団や大学で学ばれているそうな。
37名無しさん@公演中:2001/07/09(月) 20:23
なるへそ。勉強になるから、age。
38名無しさん@公演中:2001/07/09(月) 23:50
>1
スタニスラフスキーって読むとなるほどって思うんだけど、
実際に自分の芝居と重ねると、どーも納得できない点がチラホラ。
新人には総合的に「芝居・演技の近づき方を学べる本」としては
かなりいいのでは?しかし実践するにはかなりの修行が必要だなぁ・・・
このシステムを元にワークショップに参加するとか。
>37
鈴木忠志さんのメソードは良いのでは?説得力あるし、実践できる。
勉強勉強。。。。。。
39na:2001/07/10(火) 10:46
教則本じゃないんだけど、『ワフターンゴフの演出演技創造』
『演劇の革新 ワフターンゴフ』は面白いですよ。
スタニスラフスキーから脱出するためにもいいと思います。
でも、演出する人向けかな。
40名無しさん@公演中:2001/07/10(火) 15:31
鈴木メソッドってそうなんだー。

私が習ってる先生は、完璧スタニスラフスキ志向の人。先生の
言っていることにはすごく同意できるし、レッスンも楽しい。
でも、違う方法も知りたい・・・もっとスタ(略スマソ)を理解するためにも。
で、たまたまこのスレを見たので、昨日アマゾンで洋書さがしてみた。
アンチ・スタみたいな本があったので、がんばって読んで
みたいなと思ったんだけど、さすがに全部英語じゃあ・・・(汗)
私はこれでスタをやめました、ここが納得いかない、みたいな、
具体的な話、あったらききたいです。 
41名無しさん@公演中:2001/07/10(火) 17:36
ルコックシステムには目からウロコが大量に落ちた。
でも、ルコック本って出てるっけ?
ピーター・ブルックはそれに近いのかな?
42SCOT関係者:2001/07/10(火) 17:50
スタニフは現実的じゃないよ。あれは映像用。
鈴木に一票
43名無しさん@公演中:2001/07/11(水) 00:04
>>41
ピーター・ブルックではなくて、ジョルジュ・ストレーレルじゃないかな。
最初ミラノ・ピッコロ座で教えてたし。
44名無しさん@公演中:2001/07/11(水) 17:39
>>42
ハッハッハ。
鈴木メソッドのなかにも、あきらかにスタ・システムの影響を受けているところもあるんだぜ。
42=勉強不足!
45名無しさん@公演中:2001/07/12(木) 10:36
鈴木忠志さんの本さがしたけど、今は入手困難みたい? 図書館いってくるかな
しかしみなさん、どこで勉強されてるんですか? 俺は1さんみたく、手探り状態です
46名無しさん@公演中:2001/07/12(木) 13:31
>45
これなら手に入るよ。

『内角の和 鈴木忠志演劇論集』而立書房
『演出家の発想(批評空間叢書 3)』太田出版
47名無しさん@公演中:2001/07/12(木) 14:34
46さんありがとうございます。ここ、ためになるスレですね。初めのほう見て「?」だったけど
48名無しさん@公演中:2001/07/12(木) 14:56
「シアターゲーム−ゲームによる演技レッスン−」
(劇書房 著クライヴ・バーガー」訳米村晰、内村世紀)

「スタニスラフスキ−・システムには、わたしはどうもついていけない」
という著者が自らの方法論、思想を記した本です。
「シアターゲーム」で検索すると、ワークショップ開いてるところが多いみたいです。
座右の書です
4942:2001/07/12(木) 18:15
ガーン
勉強になりましたよー
静岡に帰ります…
50名無しさん@公演中:2001/07/13(金) 15:47
勉強になるスレだから、age
51名無しさん@公演中:2001/07/14(土) 01:34
>>41
ルコック本は、ルコック・システム全体のものはないけれど、マイム系でルコック・システムに基づいて書かれたものはあるよ。
5247:2001/07/14(土) 03:34
シアターゲーム・・・なんかよさそう! 早速検索かけてみます。ワークショップもあるんなら、尚よしですね。
53名無しさん@公演中:2001/07/15(日) 14:44
お勉強age
54名無しさん@公演中:2001/07/16(月) 02:56
本も良いけど、歩いてる人を観察するのもいい教材やぞー。
55名無しさん@公演中:2001/07/16(月) 13:35
>54
最近、観察の方法を知らない若いのが増えてきて、困るんじゃ。
今まで、自分にしか興味がなくて生きてきたせいじゃな。
他人と自分との接点、相違点をどれくらい観察し、想像できるのかが必要なんじゃが。
もっと、自分を含めた人間に興味を持って欲しいものじゃね。
56名無しさん@公演中:2001/07/17(火) 01:59
>55
良い事、言いますね。御いくつですか?
57名無しさん@公演中:2001/07/18(水) 00:11
勉強になるなぁ。age
58名無しさん@公演中:2001/07/18(水) 00:39
なんでさあ、教則本に書いてるやりかたが万人に通用すると思うわけ?自分に合ったやりかた探せよ。ばかみたい。
59名無しさん@公演中:2001/07/18(水) 00:43
マニュアル人間は死ね。
60名無しさん@公演中:2001/07/18(水) 03:00
>>58-59
ロクに教則本とか読んだことないんだろ君ら
教則本の中身ががそのまま実践に移せるかっつーの
演技演出の思想ってのがあるんだよ
厨房には永遠に理解できんだろうがな
61名無しさん@公演中:2001/07/18(水) 04:28
>58,>59
まあ、「教則本」って言い方が悪いんだな。
だいたい演技についての教則本ってものはないし、
読んだら誰でも演技が出来るようなマニュアルはないんだね。

このスレで挙げられている本に、単なるマニュアル本は一冊もないよ。
良い本ばかりだけど、あとは読み手がどう受け止めるかなんだ。
嘘だと思うなら、一冊でもいいから読破してごらん。
62名無しさん@公演中:2001/07/18(水) 12:26
本読んでも、実践というと、これまた難しい。稽古場行って、帰ってきて本読んで、また稽古行って、いろいろ試して、また本読んで。演技って奥が深い。このスレに感謝
6360:2001/07/18(水) 18:50
>>61-62
大人げねいレスこいて悪かった・・・
64名無しさん@公演中:2001/07/19(木) 01:20
俳優は、自らの肉体の構造についての知識ももっと持っていた方がいいと
思うよ。肉体を使っての表現者なのに、意外と自分の肉体について無知な
人が多いんだ。
例えば、ボイス・トレーニングを受けるのなら、声の出るメカニズムや、
体のどの部分を使って響かせているのかとかね、知っている方がいいんだぜ。
これは、筋肉トレーニングやるときに、筋肉の種類や構造を知っておいた方が
いいのと同じだよ。
65名無しさん@公演中:2001/07/19(木) 01:25
たしかにそうだが、なぜかつまらぬ役者になってしまうのだよ。
ハナを身につける方法はないものかね
66名無しさん@公演中:2001/07/19(木) 04:11
「花伝書」を読んでみたらどうかね。
67名無しさん@公演中:2001/07/19(木) 11:48
おお、「花伝書」!
68名無しさん@公演中:2001/07/22(日) 04:21
>>40
アンチ・メソッドを売りにしているといえばDavid Mametの「True & False」のことかな?
(違ったらごめん) 脚本家が演技・役者について書いています。各章が短いので、
比較的読みやすいと思う。スタニスラフスキの理論で、筆者が納得できない部分を、補足して
いるような感じ。芝居をおもしろくするのは脚本家の仕事、脚本を真実的に肉体で表現するのが
役者の仕事、と言い切っています。自分は、これを読んで気が楽になりました。
69名無しさん@公演中:2001/07/23(月) 17:02
アンチ・スタシステムやメソードなんかいらないって、公言していたので有名
なのが、ローレンス・オリヴィエ。

しかし、オリヴィエの書いた本を読むと、彼自身の演技について
の考察や試行錯誤が、究極のところスタニフラフスキーの言っていることに
非常に似ているところが面白い。
結局、名優のやっている作業は、異なる地点から出発しても、近似した軌跡を
辿るということなのか。
まあ、目的が同じだからということはあるけれど。

だから、スタ・システムやメソードを金科玉条としてしまうのもダメだろうし、
逆に、知りもしないで鼻からスタ・システムやメソードを否定してしまうのも
ダメなんだろうね。

演技の道は奥が深いね。
台本貰うたびに、新しい課題・宿題を与えられるようなもの。
だから、一度この道に入ってしまうと、なかなか抜けられないんだよ。
まあ、一生楽しめるとも言えるけれどね。
70名無しさん@公演中:2001/07/23(月) 18:10
本じゃないけど、「Inside Of Actor's Studio」みたいなTVインタビュー番組も
かなりおもしろい。日本だとNHKかBSでやっていませんでしたっけ。メリル・ストリープ
とかデ・ニーロとか大御所が質問に答えるやつ。スレの趣旨からはずれるかもしれない
けど、勉強になるという点でいいのではないかと。
71名無しさん@公演中:2001/07/24(火) 02:18
>70
見たことあるよ。NHK教育でやってたね。
お芝居とのなれそめや、役作りの工夫なんか話した後、
アクターズ・スタジオの生徒たちが質問してた。
トム・ハンクスのときと、アンソニー・ホプキンスのときを見た。
まだ、あの番組続いてるの?
72名無しさん@公演中:2001/07/24(火) 02:26
そうですね、うちの娘も幼稚園で劇をやったけど、たいへんかわいらし
くプロにはない魅力がございましたよ、ホホホ
73名無しさん@公演中:2001/07/24(火) 02:34
空調システム変えて欲しいよね
そのための回転費用がないのか
74名無しさん@公演中:2001/07/24(火) 02:43
1週間前からコーヒーを絶ち、梅すっきりとレモンの飴を持っていく。
なおかつゲロ袋を持っていればそれだけで安心して酔わないな。
75名無しさん@公演中:2001/07/29(日) 09:10
夏だ! 夏休みだ! お勉強age
76名無しさん@公演中:2001/07/29(日) 12:49
77名無しさん@公演中:2001/07/30(月) 21:04
>>76
なんなのこれ?
78名無しさん@公演中:2001/07/30(月) 23:49
>>66-67
渡辺淳一が「秘すれば花」出したね
古典ゲロの人はどうぞ
79名無しさん@公演中:2001/08/09(木) 18:06
復活age
80名無しさん@公演中:2001/08/11(土) 14:01
「メソード演技」は定番すぎるのかな?
ガイシュツだけど、それについてのコメントが全く無いし・・・
私は「メソード演技」派だなぁ。

と何気にage
81名無しさん@公演中:2001/08/14(火) 09:10
>>70>>71
今、再放送やってるよ。

ジュリア・ロバーツ自らを語る−アクターズ・スタジオ・インタビュー
  局 名:NHK教育
  時 間:8/15(水)22:00〜22:45
  内 容:ハリウッド最前線で活躍する大物が自らを語り尽くすシリーズ。高校時
      代の授業ボイコット事件、N.Y.でのモデル体験など、J・ロバーツが女
      優になる以前のエピソードを披露する。
82名無しさん@公演中:2001/08/15(水) 01:19
何気に良いスレのような気がするあげ
83名無しさん@公演中:2001/08/20(月) 11:12
>>70
今週はメリル・ストリープ
□メリル・ストリープ自らを語る(再)アクターズ・スタジオ・インタビュー
  局 名:NHK教育
  時 間:8/21(火)22:00〜22:45
  内 容:アカデミー賞に10回ノミネートされる ほか
84名無しさん@公演中:2001/08/21(火) 09:07
見ましょうage
85名無しさん@公演中:2001/08/21(火) 22:59
>>83 情報サンキュー。
メリル・ストリープの話、面白かった。
明日はトム・ハンクスだってさ。
86名無しさん@公演中:2001/08/23(木) 14:34
今日は「ケビン・スペイシー自らを語る」だっちゃ。
87名無しさん@公演中:2001/08/24(金) 02:37
ケビン・スペイシー、面白かった。
あんなに、他の俳優の物真似が上手だとは知らなかった。
88名無しさん@公演中:2001/08/25(土) 01:56
ところで、この夏、ワークショップに参加した方、内容と感想を聞かせて欲しいな。
参加料も。
89名無しさん@公演中
ageageage