1 :
エリザベート一路 :
2001/05/11(金) 11:00
2 :
名無し :2001/05/11(金) 11:06
ドヤに泊まれば1泊1,500円ぐらい(2畳)。 1ヶ月45,000円。 こうやって宿泊代浮かせる人もいるとか。 一路さん、大阪公演時に西成のドヤ街の住人になってたりして。
3 :
名無しさん@公演中 :2001/05/11(金) 11:36
ここのカキコ見て明日のチケットが急遽ほしくなって 今朝10時すぎに中日電話予約に電話した。 チケットはかろうじてまだあったが、 今日の昼までにチケットを旅行会社等で引き取れと言われ 職場を離れられないのでやむなく断念。 そんなの無理だよ。それが出来ないから電話してるのに・・。 鬱田氏脳。
4 :
名無しさん@公演中 :2001/05/11(金) 12:06
>3 すこし前まで、中日は直前の電話予約受け付けてくれなかった。 それよりかは、マシだけど・・・残念ですね。 12・13、ここへ来て飛ぶように売れているらしい。 12時の時点でマチネ数席、ソワレ1数席、13日20数席と 言われた。キャンセルとかで、残席はかわるそうですが。 エーヤン、うっちー!
5 :
名無しさん@公演中 :2001/05/11(金) 14:03
夕方5時までにJTBに行けば直接買えるよ>>3 でももうマチネはきびしそう……
6 :
名無しさん@公演中 :2001/05/11(金) 14:29
12、13日ってなんなの?教えてちゃんでスマソ
7 :
名無しさん@公演中 :2001/05/11(金) 14:32
12,13で」あーきが終わるんじゃン?
8 :
名無しさん@公演中 :2001/05/11(金) 14:42
6じゃないけど、あーきってなんなの? 便乗教えてちゃんでスマソ
9 :
名無しさん@公演中 :2001/05/11(金) 14:57
12・13日って完売していない土日。 しかも内野さんの楽直前
10 :
名無しさん@公演中 :2001/05/11(金) 15:01
あーきって内野さんの愛称だよ(笑) あーきは14日で名古屋終わって、19日から九州で文学座公演。 12・13は名古屋最後の土・日。 だから売れてるのね〜
11 :
名無しさん@公演中 :2001/05/11(金) 15:06
>10さん 8です。ご説明ありがとうございました。 でも、なぜ「あーき」なんだろう? 内野板ならわかるかな?逝ってみまーす。
12 :
名無しさん@公演中 :2001/05/11(金) 15:29
初めて子役の新しい子見たわ。 夜公演で子ルド演るのかな・・・。 ちっちゃくって可愛い ! とうとう縄田さん完全休演かしら。 ダンサーって大変なのね。
13 :
名無しさん@公演中 :2001/05/11(金) 18:47
今日のトートダンサーは何人いました?
>>11 まさか、内野さんの名前「せいよう」だって
思ってないですよね?
なぜ、「あーき」かって、名前を知ってれば
疑問に思わないでしょうが(藁)
関係ないのでsage
15 :
名無しさん@公演中 :2001/05/11(金) 21:28
”うちのまさあき”
16 :
名無しさん@公演中 :2001/05/11(金) 21:34
縄田さん急病にて本日の公演は休演・・・トートと子ルドの配役表 の所になんか書いてありました。 無理したのかな昨日・・・。
17 :
名無しさん@公演中 :2001/05/11(金) 21:47
まじでーー?
>>16 あした見に行くんだけどなぁ。心配。
ちゃんと人数そろってるといいんだけど。
18 :
名無しさん@公演中 :2001/05/11(金) 22:00
6人ですよ〉TD たくさん踊ってて驚いた。舞台狭いね
19 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 00:45
TD1人でいいよ トートの影
20 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 01:48
一人はあまりにも寂しすぎる。4人から6人くらいかな、私的には。
21 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 01:55
14 ゴメン、最初に名前見たとき読めなかった。
22 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 01:58
じゃぁ4人で。 あんまり居ると舞台のほかの部分が見えなくて 邪魔なんだもの。 ただでさえ中日劇場狭いのに…。
23 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 02:02
12,1月の帝劇、SHOCKだって。 エリザはなしね・・・
24 :
399 :2001/05/12(土) 02:04
>21 私も読めなかった。 っていうか、予備知識なしにあれみて 正しく読める人の方が少ないと思う(藁
25 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 02:23
初対面で正しく読んだ人、1人もいないって本人言ってたよ(藁 32年も生きててさ〜 まさあき・・・よく考えると読めるんだけどね。 本人は、小さい頃自分の名前を言えなかったらしい(藁
大阪以降の公演のポスターにはふりがなをつける事を 検討中だそうです。 うそ
いまだに せいようと読んでる人、まさあきと読めない人。。 多いと思われる。 だから、2つとも本当ですよと本人は言ってました。 うそ
28 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 03:02
昔の人ってよく 人の名前を音読みしてた。 だから「せいよう」も アリでは。
29 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 03:07
小さい頃、本名だったんだあの名前綺麗な名前
30 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 03:15
芸名だと思ってましたか?>29
31 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 03:27
>23 3月真央さんとして2月は空いてないの?帝劇
32 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 03:32
30 芸名だと思ってました。内野さんのサイト除いてきます。
33 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 03:35
2月は既に決まっています。
34 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 14:26
はぁ〜やっと見つけためんどかった
35 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 16:03
>25 確か、初対面でただ1人だけ読めた方がいたらしいよ。
36 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 16:12
まだ内野さんの名前を芸名だと思ってる人がワンサカいるんだろうなー
37 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 17:40
芸名だったらもーちょっと読みやすい名前にするのでは。
38 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 17:42
カッコいい名前だよね。 本名だと読めない人が多いので、芸名にしようとは思いませんでしたか? という質問(ラジオ)で親がつけてくれた名前なので大切にしたいみたいなこと言ってた。 それを聞いて、また惚れなおした。
39 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 17:44
でも、化粧してあんなに綺麗になるとは思わなかった。山口さん はなんとなくわかったけど、頬がコケてるから美しい〜とても 妖しいわ
40 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 17:47
「聖陽」って一括変換できなくて、単語登録するまで暫く 「聖が陽気」と入力してから縮めてた。
41 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 20:01
既出だと申し訳ないけど、今月号の演ぶに井上君が載ってたよ。 白黒だけど1ページ。 小劇場系の情報が多い本だから、ちょっとびっくりした。
42 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 21:58
聖陽って名前もお寺の子と聞くと素敵度が半減・・・
43 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 22:03
そっかなー。
44 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 22:03
↑どうして?
45 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 22:06
由緒あるお寺の方です。 知性と品性がおありです。 素敵なお名前、ピッタリです。
46 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 22:13
なかなかどうして精神的にも立ち振る舞いにしても きちんと育てられた人って感じだよ。 小児喘息もお父さんの厳しい鉄棒特訓の成果。 恐らく座禅も遣らされてたんじゃないの。
47 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 22:18
TVも観ない、J-POPも聞かない、日本語ミュージカルも観ない、と3拍子そろっていた 去年の私。エリザ・ポスターで「内野聖陽」という名前とあのメーク姿で 「ヴィジュアル系ロックバンド歌手」と勝手に思い込んでいました。 それが彼のストレート・プレイに通うようにまでなるとは、人生って判らない(w
48 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 22:22
うっち〜閣下スレ状態ですが、私も一言。 うっち〜はサイコーだぁぁぁぁぁぁ
49 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 22:25
うっち〜 早稲田大学政治経済学部出身のインテリ俳優です。
50 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 22:26
中退する役者さん達多いのに(特にブレークするとね) 本当に偉いと思う、内野さん。
51 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 22:30
>47 ほんとに人生って分からない。うっちーが ミュージカルに出たなんて未だに信じられん。 うっちートート閣下とももう直ぐお別れ。 やまゆうトート閣下を堪能しましょう。
52 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 22:51
山祐ファンなんだけどこれからうっちーが出ないとなると なんか淋しい。たっぷり山祐を満喫出来るはずなのに 不思議な感情。やはりこれもWキャスト効果?
53 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 22:54
私も祐一郎ファンなんだけど、内野トートが好きで交互に見ていた。 あの濃厚な内野トートが暫くお預けなのはとっても寂しい。 Wキャスト戦略といっても、やはり内野さんだからではないでしょうか。
54 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 22:56
うっち〜の魔力だよ〜〜 余韻が残るんだよね〜エロエロうっち〜閣下の演技!!
55 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 22:57
余韻どころか・・・なんか肌に残る演技。
56 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 23:38
うっち〜閣下。会いたいよ〜。ぐっすん。
57 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 23:46
大阪を待て山口さんなんて何日だ3日だなんかいいとこどり だわ最後のほう
58 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 23:47
>54、55 激しく同意! そう、なんか切ないグッと来るなんとも言い表せない演技・・・。 泣きそうだ。。。
59 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 23:50
大阪遠征計画してます。 内野閣下も山口閣下も両方みたいけど、チケット難しそう。 いいとこドリといっても、山口閣下の場合直前までカゼサリ 入ってますからね。ファンとしては不安です。彼の不器用さは よ〜く判ってますから。下手したら口髭付きのトートになりそう。
60 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 23:50
>55 ほんと!エリザに触っているようでいないようで。 自分が触られているみたいにざわつく〜。キャー 逝きま〜す。
61 :
名無しさん@公演中 :2001/05/12(土) 23:53
>59 口髭付きトート?ちょっと見てみたいかも(藁)
62 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 00:16
バトラー終わったらすぐトート大変だわ、ダンディなトート もいいかも三日しかなくてチケットとれるのだるうか
63 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 00:22
内野トートの終わり三日と山口さんの三日を合わせて取りたいと野望を燃やしております。 会社の長期休暇を使ってエリザ三昧。無理かな。
64 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 00:34
>>63 うっちーラスト3日はともかく、山口さん3日はかなり
厳しそう。一般売り出しの前に、友の会優先予約(1人4枚まで)
と特別予約(1人2枚まで)があるからな〜。もちろん
ファンクラブ関係とかもあるだろうし。
65 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 00:37
博多まで持たないよー。
66 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 00:40
大阪エリザのために友の会に入ったけど、電話つながらなかったら 悲しい。某倶楽部(梅コマ地下)の方は、1年間何の恩恵も 受けられなかった。
67 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 00:47
63 偉いな有休使うの、私も3日間山口さんでとりたいのだが無理か 夏のボーナスなんか飛んで行ってしまえー
68 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 00:49
>66 おんなじ人がいる〜〜(笑)
69 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 01:37
もう遅いんだけどさー。 スレのタイトルに機種依存文字使うのやめてくんないかなぁー。
70 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 01:45
>>69 激しく同意。
というかむしろ、ネット上で機種依存文字つかうな。
71 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 02:14
今日の子ルド、小さかったねーーー。 オープニングの時の歌が声小さくて大丈夫かなぁとおもっちゃった。 地球儀から落ちないかハラハラしちゃうよ。
72 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 02:16
小さいチビルド、って新しい子?北村君?
73 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 02:21
え、子ルドって東京と違うの?
74 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 02:25
>>71 おおおーーーー、待ちに待った新チビルド情報だ〜〜
たぶん今日がチビルドとしては初舞台だったんじゃないかな。
2幕のソロはどうだった?
75 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 02:26
声変わりが始まった小野君が抜けて、 代わりに北村君が入りました。なんとまだ8歳!
76 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 02:28
ほんとにちびルドだーーー!
77 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 02:30
北村くん、高橋君とかにくらべるとかなり不安定(笑) でも会場じゅうが「がんばれーー」って空気になる。
78 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 02:34
やっぱり子役には甘くなるよね〜 こんな半端な時期から参加するのも大変だよね。 高橋君と近野君に色々教えてもらってるのかな。 オープニングのゾンビダンスもさぞ辛かろう・・・
79 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 02:44
そうそうオープニングのダンス、すごいぎこちなかった。 でも可愛かった。……たしかに甘いな。
80 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 02:50
北村君、パンフの写真のあまりのかわいらしさに胸キュン(死語)
81 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 04:37
CDで歌ってるのはどの子? CDといえば何度聞いても『悪夢』後半、 トートとフランツがなんて歌ってるのか分からん! なんて言ってるの〜?詳細きぼ〜ん! っつ〜か歌詞完全版にしろよ!東宝!!
82 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 08:17
CDのチビルドは山口版が高橋くんで内野版が近野くん。 「悪夢」でのトートとフランツの掛け合い部分の歌詞はココの 前スレあされば出てくるから探してみ。何度も出てるよ。 歌詞カード、どうせつけるなら台詞はともかく歌だけは全部のせて 欲しかった。これも版権がらみで難しいのかねぇ。
うんにゃ、曲ごとに「歌詞を掲載していいか」なんて話を するはずないから、単なる手抜きと思われ>歌詞カード
84 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 11:46
今、L閣下スレと、U閣下スレ逆バージョンサイトの話題で 持ち上がってる。興味ある内容。
85 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 13:44
公演中でござるage
87 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 16:39
今日の、シシィパパは音程 はずれてませんでしたか?(笑)
↑だからそれはいつもだって(ワラ
89 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 20:20
>88さん 報告ありがとう!はずれてなかったら、その日は怖いかも?(笑)
90 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 23:12
こちらのスレでどうぞ。。。age
91 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 23:43
>90さん、ご親切にどうも。 私はエリザにはまらなかった派ですが、何回か観てるうちに はまる事ある? 梅コマに来るの待ってたけど、チケットとるかどうしようか 悩んでます。
92 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 23:46
>91さん 私は初演でははまらなくて再演の2回目位で ぐぁーーーっとはまった派です(笑) チケット取ってなかったので、その後全て オークションで取って大変なことになりました。
93 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 23:47
山口→内野 の順に見てエロエロオーラにやられました(藁 ところで、誰も触れてないけどルキーニ高嶋の喉はどうなの? 帝劇楽の状態と、名古屋開演まで日数が少なかったことを考えると まともな状態で臨んでるとは思えないけど。 1オクターブ低い「エリ〜ザベ〜ッ」や「キィ〜ッチュ」は 聞きたくはありませ〜ん〜〜〜
94 :
名無しさん@公演中 :2001/05/13(日) 23:50
ところどころ低くはなっているけど、決め所の「エリザベ〜っ」 や「キぃッチュ」は復活しています。
95 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 00:06
両トートの表現の違いなどをじっくり観るとなかなかですよ。 良席で役者さんたちの表情もみれた時はいっそう良かったです。 私も再演ではまったくちです。
96 :
93 :2001/05/14(月) 00:13
97 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 00:15
>92さん、ありがとう。 やっぱり、2回分くらいはチケットとろうかな〜。 好きな役者さんも出てることだしー。
98 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 00:49
94 高嶋兄はエリザが始めて演技力と歌に驚いた。いつ見ても同じだし テンション高くなってるときはあっても、危なくないし 「王様と私」も見とけば良かった
99 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 00:52
私も兄、びっくり。良い意味で。 いっちゃってて、怖いときもあるけど。
100 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 01:10
ルキーニは高嶋兄、以外考えられない。オフの写真でもルキーニ の顔してるし、あの舞台一番台詞多いのルキーニじゃないの 頻繁に出てくるし、ラスト暗殺したあともう出てこないよね そうゆう所も好き、ラストはトートとエリザベート2人の世界 で終わって現実じゃないことがよくわかる ラストが気になる人もいるみたいだけど
101 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 01:12
9日に名古屋遠征してきたんですが、高嶋兄メイクがナチュラル になっていたような・・・? 私は帝劇の時の怖いメイクのほうが好きなのですが。
102 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 01:17
そ−いえば、今エルマ−もナチュラルになってた 舞台近いからみんな薄目にしてるのかしら
103 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 01:17
舞台が近い劇場なので、皆さんナチュラルになってる印象がありますね。
104 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 01:20
なるほど。舞台が近いからなのね。納得です。 今さんはメイク良くなりましたよね。
105 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 01:28
メイクは自分でするらしいですが、最初メイクさんに教えて もらってもすぐよく出来るなと思う 眉の書き方とかチークの入れかたとかあると思うし トートダンサーとか毎日白塗り夏は大変そう
106 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 01:44
井上君は、ノ−ズシャド−濃くなったような気がする そこまで際立たせなくても って思うんですけど 周りのキャストがみんな目鼻立ちしっかりしてるから?
107 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 02:27
あたしゃあ再演の時、井上ルドがしっかりメイクになってて驚いたクチでさァ 初演の時は、パンフに載ってる写真そのまんまの顔で出てた気がしたんだけども それこそ気のせいだったのかねえ
108 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 04:13
でも、「ミルク」のとき見つけやすい、あれ帽子被ってたかな
109 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 06:08
かぶってるよ、帽子。 あたしなかなか見つけられなかった
110 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 08:06
そうか?
111 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 14:06
帽子やメイクでいくら隠しても、 あのひょろひょろ体型は隠せません。 アンサンブルの中に、細長いのが1人いると思ったら、 それが井上くん。 今さんは帝劇ラスト数日くらいからチークが薄くならなかった?
112 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 16:55
井上君が思ってる程見るほうは意識してないんだよね、最後に中央にきて 「お、いたいた」と思う顔が爽やかで可愛いい 今さんのチークは濃いのもわりと好きだった
113 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 21:00
今さんの眉間の立て皺メーク、なくなってたね。ほっとしたよ。あれ、笑えるもん。
114 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 21:03
私は老皇帝の立て皺メークが気になる。
115 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 21:06
私は老皇帝の顎のエクボ(?)メークが好きだ。ちゃんと老けて見えて。
116 :
名無しさん@花束いっぱい。 :2001/05/14(月) 21:27
えっ気づかなかった やっぱ遠くから見てると分からないのねぇ
117 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 21:35
今さんチークが濃いと、プロレタリアートな感じにならない? 貴族の末裔っていうより熱血労働組合長に見えちゃって。
118 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 21:45
中日ってB席もうない?
119 :
名無しさん@花束いっぱい。 :2001/05/14(月) 22:00
>>117 プロレタリアート・・・
久しぶりに聞いた
でも確かに、そう見える(笑)
120 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 22:37
♪えっり〜〜〜ざべ「ぃ」〜〜〜♪ って、アリ? すごく気になるんだけど。特にL閣下。 母音はエよりイの方が伸ばしやすいんだろうけど、 「Elisabeth」の発音として、どうよ?
121 :
名無しさん@花束いっぱい。 :2001/05/14(月) 22:40
122 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 23:11
体型が、LサイズとMサイズ二人の閣下がいらっしゃるでしょ?
>>121
123 :
名無しさん@公演中 :2001/05/14(月) 23:12
山口さんのこと。 ちなみにM閣下は内野さん。 LはLサイズだから・・・。
124 :
名無しさん@花束いっぱい。 :2001/05/14(月) 23:18
125 :
連続テレビ小説@君の名は :2001/05/14(月) 23:20
>>120 それを言うなら
あの巻き舌発音の「リ」は やめれ、と思う。
Erisabethぢゃん、あれじゃ。
126 :
名無しさん@公演中 :2001/05/15(火) 00:04
>125 そこが不思議なのよね。LもRも発音ちゃんとできるクセに なぜERISABE〜になるのか。あのRのくぐもった音がLより 好きなのだと勝手に思う事にした。 陛下はElisabethって普通の発音をしているんだけどな;
127 :
名無しさん@公演中 :2001/05/15(火) 00:16
>>118 中日劇場に電話して聞いてみ。意外と残っているよ。
A席でも端ならば13列めとかあったし。
128 :
名無しさん@公演中 :2001/05/15(火) 00:18
L閣下の発音、英語表記にすると「Erizabate」って感じですよね。 うーむ・・・。
129 :
名無しさん@公演中 :2001/05/15(火) 00:21
そうね。Erlizabey って感じかしら。撒き舌入った後Lも入れてる。 器用なマネをする・・・
130 :
名無しさん@公演中 :2001/05/15(火) 00:23
LM閣下とも英語は堪能なのよね・・
131 :
名無しさん@公演中 :2001/05/15(火) 00:25
堪能だから遊んでるとしか思えない。 ほんと、キレイなLとRなんですよ。 海外生活してないのに・・・耳が抜群なんだな。
132 :
名無しさん@公演中 :2001/05/15(火) 00:27
↑あ、L閣下の方ね。 M閣下は普通に発音してましたよね。 お二人の英会話講座番組なんてあったら毎日観るよ。
133 :
名無しさん@公演中 :2001/05/15(火) 00:28
陛下も堪能です。
134 :
名無しさん@公演中 :2001/05/15(火) 00:28
135 :
名無しさん@公演中 :2001/05/15(火) 00:29
殿下も堪能だと思われる。
136 :
名無しさん@公演中 :2001/05/15(火) 01:05
Elisabeth の発音は[eli:zabet]だよ (iにアクセントね。で、eは筆記体みたいなe )
137 :
名無しさん@公演中 :2001/05/15(火) 01:10
そんなもの書きこまなくても判ってるよって! Lサイズ閣下の発音が謎なだけ。 J−POP歌手みたいに発音できなくて混ぜちゃってる訳じゃないだろうし。
138 :
名無しさん@公演中 :2001/05/15(火) 01:13
発音も歌もLサイズ閣下節。
139 :
名無しさん@公演中 :2001/05/15(火) 01:21
J−POPみたいに、こっちのほうがカッコイイかも〜 なんて勘違いして、ヘンな発音してるんじゃないの?
「エリザベート」発音問題の提言者です。 自分はひらがなで書いたのに、あとのレス見ると 皆さんLとRの区別とか発音記号(っていうの? []で囲まれたやつ)まで言及されててスゴイ。 っていうか自分の無知がハズカシ・・・
141 :
名無しさん@公演中 :2001/05/15(火) 13:56
去年の最初のほうはあんなに「べいと」じゃなかった気がする。ヘンだね。 物真似しやすいけど。
age
143 :
名無しさん@花束いっぱい。 :2001/05/16(水) 01:52
みんな 元気ないぞー ということでageます
144 :
名無しさん@花束いっぱい。 :2001/05/16(水) 15:17
age
145 :
名無しさん@公演中 :2001/05/16(水) 15:33
>>145 内輪向けに作ったってHPに書いてあるのにわざわざ
こういうとこに書くなよ〜。
個人でコッソリ作ってる人なんて一杯いるでしょ。
145は困ったチャンだね。まったく。
私も欲しい。(藁
149 :
名無しさん@公演中 :2001/05/16(水) 23:06
私も欲しい(藁藁 誰か作って〜 J−phoneのやつ
150 :
名無しさん@公演中 :2001/05/17(木) 11:38
名古屋の後半の舞台情報は?
151 :
名無しさん@公演中 :2001/05/17(木) 13:12
昨日ソワレ、2階席けっこう余っていた・・・ マチソワあって、しかも休み明けで、 ちょっとマターリした雰囲気と思った。 しかもけっこう皆音はずしたりガラガラ声になったり。 2幕はそれでもなかなか調子出てきたから 今日以降が楽しみです。詳細は皆様おねがい♪ で、TDスレでもありましたが、8人揃いました。 シーンによって7人ですが・・・
152 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 00:08
中日での私の観劇予定は終了してしまって・・・ かな〜り飢えてる生活です(;;) ビデオ欲しいなぁ〜・・・九州シリーズまで終わったら 東宝版エリザベートビデオでないのかしら・・・(;;)
153 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 00:33
やはり帝劇凱旋公演に望みを託したい。
154 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 01:43
凱旋あるのかないのかはっきりして欲しい。 いつもはチケット発売めちゃ早くて、後で予定通りいかなくて泣きを見るのに 今回は曖昧すぎて予定がたてられない。 あるって発表しちゃうと地方が売れなくなるから隠してるのかなあ。 そしてビデオ。CDは発売したのに、なぜビデオはNGなの? 著作権じゃなくて肖像権? ビデオ隠し撮りしてた人が「出演者から苦情が出てますからお止めください」 って言われてたの見たけど、出演者がビデオ出させないって言ってるの? 宝塚は出てるのに−ーー(泣) 中日になって一段と良くなったエリザを映像に残さないのは勿体無さ過ぎる!
155 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 08:55
それこそ、地方公演のチケットが売れなくなるから ビデオ出さないとか? (あるいは決まってても発表しないとか) 梅田コマと博多座が完売すればビデオと帝劇凱旋も発表されるのでは…… というのは憶測と言うより切望なんだが。
156 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 09:05
やっぱ地方公演の売れ行き危ぶんでるからだよー! エリザって、リピーターで持ってるようなところがかなりあるもんね。 ていうか、再々演決まったって地方にはどうせ行くから、 (我慢っでっきなっい♪) スケジュール早く発表してほしい。
157 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 09:51
全公演終わってからでいいからさ〜 ビデオ切望!! ここの勢いでみんなが東宝にメールしたら叶うかしら?
158 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 10:00
かなわないに10000エーヤン。 勢いでビデオ出してもらえるなら、すでにレミゼが実現しておろう。
ちなみに、翻訳ものの東宝ミュージカルで過去にビデオ出た例ってあるんですか?
160 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 12:54
そうだよね。やっぱりまだ公演中は無理だよね・・・(;;) でもでも〜!!九州シリーズで一度完結したら!!! ビデオが欲しい〜(><) CD聴いててもいいけど、やっぱり動く姿の舞台が見たい!!
161 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 13:05
生なんですから、その一時に目に焼き付けておきましょう。
162 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 13:08
アンサンブルファンなので、たとえビデオが出ても 多分彼は数秒しか写らないだろう。 なんか妙に悔しいからいならい(藁
163 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 13:13
ちょっとお聞きしたいんですが、 東宝版エリザベートのピアノ譜とか、楽譜って発売されてるんでしょうか? 宝塚のやつは発売されてるみたいですけど・・・。 どなたかご存知ないですか?
164 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 13:22
出てますよ>東宝版 譜面のところは見てないけど、表紙と中の写真が 東宝のに変更されてました。 ヅカを見に行ってお店を見てたら東宝版が2種類出てたんですけど、 片方は改訂版で、曲数が多くなってた気がします(値段もアップ)。 中日劇場には、改訂版しかありませんでした。 私は買おうかどうか、悩んでます;;; 難しいかしら>ピアノから離れて、はや20年;;
165 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 16:38
明日でちびルドの高橋君、終わりだね。。好きだったんだけどなー
166 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 16:52
おお、高橋くんお疲れさま。と書いても彼はこんなところ観てないだろうが…… ところで梅田コマ劇場って、オケピがはいると 3列目までつぶれたりするんでしょうか? 4列目が最前列になったりするのかな…… 座席表をみてちょっと気になったのですが 大阪の方で詳しい方教えて下さいー 教えてチャンでスマソ
167 :
163 :2001/05/18(金) 17:31
>164 教えてちゃんだったのに、教えていただいて有難うございます! 改定版かぁ〜・・・でも曲数多いならそっちのほうがいいかも♪ 来週観に行くついでに、チェックしてこようと思います! 頑張って弾こ♪♪♪
168 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 18:20
改訂版ってプログラムに載ってる舞台写真がついてるんだよね。 私は去年の買って損した気分だよー(鬱
169 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 19:33
プログラム、新しくなる度につい買っちゃうんだよね つい買っちゃうにしては、ちょっと高いんだけどさ・・
170 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 20:06
>169 プログラムはねー、買い直すには高いですよねー。 中日劇場版は買ってよかったけど(再演版の写真がよいっ)。 ちびルドの高橋君、明日までなんですか?知らなかった。 高橋くん、1回も見れなかったなー(帝劇でも今年は見てないし)。
171 :
名無しさん@公演中 :2001/05/18(金) 22:28
うん、中日版は買い直して正解だったな。 むしろ帝劇版はかわなくてよかった、いま思うと……去年と8割がたおなじやん……
172 :
名無しさん@公演中 :2001/05/19(土) 00:15
井上めぐみって、どんどん変になってくね。 誰か止めてくれ。
173 :
名無しさん@公演中 :2001/05/19(土) 00:28
高橋君、今までありがとう〜
174 :
名無しさん@公演中 :2001/05/19(土) 00:30
曲が増えてるのですか?改訂版の楽譜。 だったら買い直そうかなぁ
175 :
名無しさん@公演中 :2001/05/19(土) 01:02
あの楽譜、ピアノ30年もやってるわりには、右手だけで メロディを追うだけ。 ポロンポロンと弾いても感じ出ないんだなあ 皆はもっと上手なんだろうから、頑張ってねえ
176 :
名無しさん@公演中 :2001/05/19(土) 01:09
東宝の古い方(新しいのみてない!)しかもってないけど、 キッチュとか、愛と死のロンドとかって、感じでやすくない?
177 :
名無しさん@公演中 :2001/05/19(土) 01:19
>>166 梅コマは前3列がオケピでなくなります。
だから4列目が最前列です。
帝劇より観やすい劇場であることは保障します。
中日ほど近くはありませんが。
是非来てください!
ちなみに今日の朝日新聞関西版夕刊に
エリザの紹介記事&全面広告が出てます。
主要キャスト3人のインタビューつきです。おいしいです。
178 :
175 :2001/05/19(土) 01:21
>176 ごめん、私のは宝塚宙組バージョンの楽譜だった。 東宝のはきっと、弾きやすいのかも。。。だ しかし、やたらと転調のある、難しいスコアですね
179 :
名無しさん@公演中 :2001/05/19(土) 11:34
180 :
名無しさん@公演中 :2001/05/19(土) 13:25
178 なんの私はピアノ弾けませんがつい買ってしまいました。 ピアノの弾ける友人に弾いてもらい浸ってます
181 :
名無しさん@公演中 :2001/05/19(土) 13:36
>180 お金持ちやね〜。私もピアノ欲しいーなー!
182 :
名無しさん@公演中 :2001/05/19(土) 13:47
えっ、もしかしてピアノ買ったと思ってる 楽譜集だよ。誤解したなら悪い ピアノ買えたら自分で教室通って練習しますわ でもピアノ弾けるその友人は曲によるけどそんなに 難しくないと言っていた
183 :
名無しさん@公演中 :2001/05/19(土) 16:31
>>177 情報ありがとう。
今情報入手が難しくなっていて
とってもうれしい。
184 :
名無しさん@公演中 :2001/05/19(土) 21:20
185 :
名無しさん@公演中 :2001/05/19(土) 21:23
>>184 ヤフオクスレでも出ていますが隠し撮りです。
削除されてもしつこく再出品してます。
186 :
名無しさん@公演中 :2001/05/19(土) 21:45
東宝に苦情のメール出してね。 この人ヅカの隠し撮りも販売してます。
187 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 00:09
新聞のバックナンバーは10日(本当は1週間)以内に新聞社に 直接電話をしましょう。後で切手を送ってくれといわれますが 先に新聞が送られてきます。新聞代金と送料で240円くらいになったかな? 10部ほど買って、売ればよかった4月28日の中日スポーツ
188 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 00:39
>187 そんなシステムがあったなんて・・・知らなかったわ(;;) でももう気が付いたときには遅しι
189 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 01:00
そういえば、隠し撮りで思い出したんだけど・・・ 中日の内野さんの千秋楽行ってたんだけどその時に ラストかな???まだ客電ついてないときにフラッシュがたくさん光って、 係員の人達がだだだーっと1回真ん中くらいの席のところに行って なんだか注意してるみたいに見えたんだけど あれはカメラの取り上げだったのかしら? 見た人いる?
190 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 01:05
>>188 新聞・雑誌のバックナンバーは、
二十歳以上だったら
国立国会図書館でコピーしてもらえるよー。
191 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 01:10
>190 ソワレの平成4年9月号もコピーして貰えますか?
私もそのソワレ欲しい。古本屋で探してるんだけどまだミツカラナイ。
193 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 01:18
>190 国立国会図書館・・・遠・・・ そんな私は名古屋人(;;)
194 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 01:19
>>191 さあ、それは行って調べてみないことにはわからないですが(笑)
国会図書館には国内の出版物は一応全部あるんで
(欠号とか破損で無い場合もあるでしょうが)
ソワレも多分ありますよ。
ただ、ソワレはグラビアが多い雑誌でしたよね。
たしかカラーでもコピーしてくれるはずですが、
綺麗に取ってくれるかは保証できません。
研究者が論文コピーしたりするのがメインなので、
読めればいいという感じになることが多いです。
195 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 01:19
>192 一応、欲しいものをリストアップして国会図書館に出向こうではないか 「アルプ」まではないわね。「めびうす」も勿論。(藁
196 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 01:40
>194 有難うございます。読めたらいいんです〜〜 行ってみます。 ヤフオクに投資するよりは、有り難い助言だと、感謝です。 古本屋を見つければ目の色変えてばかり。 我ながら鬱。
国会図書館は本が出てくるまで時間がかかるし、いっぺんに出せる 冊数も限りがあるから沢山ある人は1日がかりのつもりで行った方 が良いよ。 コピーも自分では出来なくて、地下かなんかに持っていってしても らうから時間がかかるよ。 普通のコピーより割高だし。 頑張ってね。
ご参考まで、国会図書館の利用手順。●年前に卒論の資料を 探しにいったとき使っただけなのでうろ覚えですが参考程度に。 1)パソコン端末で、正確な書名や出版社名、書庫番号など 希望の本のデータを調べ「閲覧申込用紙」(確かそんな名前)に記入。 2)申込カウンターに申込用紙を提出。受付番号か何かがもらえる。 3)待つこと数分〜数十分(込み具合や書庫の場所によってさまざま。予測不能) 受付番号が電光掲示板に表示されたら、カウンターに取りに逝く 4)館内で閲覧するもよし、コピー依頼するもよし。コピーは、希望するページに しおりか何かはさんだ上、書名、ページ数、自分の名前などをコピー依頼書に 記入。以下、本の閲覧依頼といっしょ。 ちなみに国会図書館は、貸し出しは一切してないです。
199 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 12:16
>189 ビデオでしたよ。井上ファンだと思う。井上君のところから撮りだしたのを ずっと後ろから観察してたの(藁)
200 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 16:50
どうしよう。 エリザベート見終わったら、しばらく何も見れなくなっちゃう。 頭が完全にエリザでいっちゃってるよぉ。
201 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 17:57
>>200 去年の初演観た後、しばらくそういう状態だった。
他の東宝ミュージカル観てても、目の前にエリザの情景が浮かんでくる。
曲を聴いててもエリザの曲を思い出す。麻薬のようだった。
202 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 19:01
ただいま中毒者です。 どうしよう・・・。 治るかな??
203 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 19:29
201です。 私の場合は、再演でイヤという程観てだいぶ落ち着いた(笑) 曲も情景も、思い出したいときに好きなだけ自在に思い出せる くらいに観まくったので・・・・ ただしこの方法だと財政が破綻します。(当たり前) エリザ以外のお気に入り作品が見つかればいいのですけど。 観ながらエリザの情景が浮かばず、その作品世界に 没頭できるか否かが、しばらくの間評価の基準となってました。
204 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 21:12
ちょっと前の(ジャンル違うけど)某人気刑事ドラマの時に
中毒症状かかってなかなか他の作品を見ようという勇気が
沸かなかったです。
けど、ちょっと気になる作品が出てくるまで待ってみたら
いつのまにか中毒症状からは抜け出る事が出来ました。
>>203 どれぐらい通いましたか?
205 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 21:28
>>204 再演の帝劇4回、中日7回です。
ちなみに住んでるところは関西(爆)
梅コマは丁度多忙な時期と重なっているので、
4回くらいにする予定です。
昔から何かに夢中になると後先考えずのめり込む性質なもので、
一番ひどかったのはディズニーアニメ映画の「美女と野獣」
映画館で30回くらい観ました。(学生でヒマだった)
もちろんビデオも購入しましたが、ここ5年くらいは
全く観てない(藁)でも大切な思い出かな(バカだけど)
まぁ、はしかみたいなものなんだろうけど、やばいよね。
206 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 22:08
>>205 >>昔から何かに夢中になると後先考えずのめり込む性質なもので
私もです。財政破綻しています
今日の出待ち。 一路さんが車に乗ろうとした時に、バーッと助手席側に 行ってしまった人多数。 その先頭をきったと思われる若い男性達が窓から手を入れて 握手を求めたらしい。そして、その母親と思われるおばさんまでも。 おかげでちょっとしたパニック状態。 いつも待ちをしている一路ファンは、写真&ビデオ撮影をする事は あっても、車にぴたっとくっついたりしないし、 (車のまわりにいても、少し離れて危なくない状態の位置にいる) ましてや、窓から手を入れたりなんかしない。 せっかく一路さんが助手席に座る前に、(撮影できるように) 少し立っていてくれたのに、それがあだとなってしまったみたい。 一路さんが去った後、その人達は嬉しそうに自慢気に おしゃべりしていたけど、私は腹が立ってしょうがなかった。 あの親子は本当に一路ファンなのか?それとも、ただのミーハーなのか? あんな自己中な人達が一路ファンでない事を祈る。 そして、二度と入り&出待ちに来るなーーーーーーーっ!!!
あの親子が一路ファンでない事を祈って、こちらに書きました。 長文で申し訳ありません。m(_ _)m
209 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 22:47
>>205 名古屋までバスで来たのですか?
私、地元だけどまだ4回・・・。
それでも多いと思ったのに。
スゴイ;
210 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 23:12
>>209 近鉄特急です。日帰り2回で3公演、泊まり1回で4公演観ました。
栄にも詳しくなりましたね(ワラ)
こんな生活はあとにも先にも今年だけにしたい・・・・いや、しよう!!
211 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 23:15
>>207 そんな非常識な奴らはただのミーハーです。
たとえ彼らが「一路ファン」を名乗っても、それはちがいます。
今日梅コマで「屋根の上のヴァイオリン弾き」見てきた。 幕間にロビーで休憩してたら突然館内放送で浜村淳が出てきて 「この夏エリザベートが・・・」と宣伝してたよ。 はっきり覚えてないけど「暗殺者はエリザベートを愛してた」とか ちょっと???なこと一杯言ってた。 一生の思い出にどうぞだって。笑
213 :
名無しさん@公演中 :2001/05/20(日) 23:34
梅コマのすぐ目の前にテレビ局あるのよね。 ちょっと出てくれないかなっと淡く期待。 だって、歩いて10秒なんだもん・・・。
214 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 02:36
今日夕方NHK見た。 小池センセイ、初対面の小学生にも厳しかった。 プロの役者にはもっと厳しいんだろうなあと思った。
215 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 02:54
>214 あの番組て、先生じゃない人が先生として母校に来るてコンセプト 小池さんって、元々宝塚の先生だもん、 厳しいところは、さすが本当の「先生」だと思ったよ。 祐さんのトートも写ったらよかったのになあ
216 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 03:04
エリザの主要出演者のブッキングって小池さんがやったのかな? あの内野をどう口説き落としたのかなぁ
217 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 03:13
>>216 渋る内野に宝塚宙組「エリザベート」を見せた。
で、トートという役柄に惚れ込んだ内野がOKした。
という話を雑誌で読みました。
218 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 03:17
ポスター撮影まで鬘とか、メークとか知らなかったってのは本当か?
219 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 03:29
そうらしいです。本人は普段の新劇の格好?で やるつもりだったらしいです。だからあの格好させられた ときの衝撃はいろんなところで語ってます。 「これでは自分の存在はどこへ?」 「このごつい顔にビジュアル系の鬘と衣装は似合わない」 「この格好でお芝居をやるなんて・・・・」等々
220 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 06:41
”やれ! 役者だろう!!”(藁
221 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 11:05
さすが、役者!やりました。しかもエロビーム付き。 ビジュアル系新劇俳優といわれても仕方ないくらいコスプレしてるよな。
222 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 11:11
>221 名古屋はエロエロビーム付き! 大阪はエロが幾つ付く?(^^) うふっ 楽しみ〜!
223 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 11:13
一路エリザはでもジッと耐えてる? 立派〜!(藁)
224 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 12:09
>>217 何ていう雑誌でしょう?
今だになんでトートに内野さんが??よく受けたなと。
今年は歌もよくなり雰囲気はばっちり私好みでよかった。
でも、エリザを観るまでの内野さんのテレビでの印象は
あっさりしていて、とてもあそこまでエロエロとは・・・
その雑誌読みたい。
225 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 12:17
>>218 本当だよ。
N○K真夜中の王国で本人が言ってたよ。
226 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 12:42
224<そこが内野さんの凄いところ、今になってビデオ端から借り捲って 見ているがどれもこの内野さんだとは思えない役造りの深さには 驚いた。
227 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 13:20
隠し撮りといえば、昨日、私の名古屋初山口トートだったんだけど(名古屋人) 隣の人達がしてた・・・(2階上手のA席)。8ミリビデオだと思う。 それが、トートのシーンだけみたいで 最初はてっきりオペラグラスかなぁって思ったのだけど カーテンコールで、もう堂々と持って撮ってるの・・・。 2人組だから怖くて注意できなかった(そんな私は内野トートファン;;)。 なんで今頃書くかかっていうと、PCはオフィスユーザーだからでぃ!
228 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 13:38
エリザで内野さんを知った人が劇場で『トランス98』を買って ぶっ飛んでるみたい。そりゃー確かにぶっ飛ぶさ〜。 あのエロトート閣下がオカマちゃんで男遍歴1人芝居を やってるんだもの・・・。
229 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 14:20
>228 ほんとにね〜。何一つ同じ役が無いって云うか 引きずっていないって云うか そこがスゴイ! そこに惚れている・・・皆んなも?(^^)
230 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 19:09
ピアノの譜面、東宝の改訂版を買いました。 宝塚版と比べたら、同じ曲でもキーが違うのがあるんですね。 →分かりやすく言うと・・#や♭の数が違う! って、とりあえず「闇が広がる」を見ただけなんだけど;;; ピアノ、子供の頃習ってたけど(私は手が小さいのでオクターブがつらい)、 今はすっかりホコリかぶった物置きになってる;;
231 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 20:04
>>230 闇が広がるのオリジナルは、宝塚版の調です。(fis-moll)
それが東宝版では、全音下げて、e-mollになっています。
井上君のキーに合わせたそうです。
宝塚版の調が、オリジナルと違うのは、女性が歌う都合上、
キーを変えないと無理だからです。
なので、東宝版の方が、原調のままのものが多いようです。
例外を除き。
ちなみに、「私だけに」も、宝塚版がオリジナルの調です。
これも、一路さんのキーに合わせ、東宝では全音下げてあります。
レミなんかだと、ダブル、トリプルキャストなので、
ソロの曲は、人によってキーが違ったりしますよ。
オペラではあり得ない事ですが、ミュージカルでは当たり前なんですよね。
232 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 20:24
>231 いろいろ勉強になります。
233 :
名無しさん@公演中 :2001/05/21(月) 23:53
新子ルドの「北村君」のフルネーム、教えてくれませんか? ちょっと気になる。あの子かな・・・。一応調べたんだけど、調べきれなくて。 教えてチャンでごめんなさい。
234 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 00:16
北村 優(まさる)くん かわいい〜
>>234 きゃぁ〜やっぱりそうですか!>北村優くん。
97年スクルージのティム坊やですね(^-^)
大きくなってるんだろうなぁ・・・。
でも名古屋へは行けないから、大阪で観ます。
本題からずれているようなのでsage。
236 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 00:24
北村 優(まさる)君ですか? まだ8歳だそうで、すっごくかわいいですよね。
237 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 00:33
大阪も子役交代せず続行なのかな? 夏休みだからいいけど、北村君以外の子はずっとだから大変だよね・・ 学校とかどうなってんだろ?
238 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 00:41
>>217 216です。いつも夜中にROMするもので、亀レスごめんなさい。
お尋ねの雑誌は、月間ミュージカル2000年6月号です。
開幕直前の東宝エリザ特集号で、15ページにわたって演出家や
メインキャストのインタビュー記事が載ってます。
で、今改めて読んでみたら、「最初は内野さんが渋っていた」とは
どこにも書いていない・・・・(汗)たぶん立ち読みやネットも含めて
一時期片っ端からエリザ関係の情報集めまくってたので、その辺の
どこかで知ったのだと思います。不確実でスマソ。
>>234 非常に可愛かった・・・・だからお歌をもっと練習しておくれ〜(辛口ごめん)
239 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 00:44
今日、北村君きちんと高音でていました〜〜〜 今迄のように全然出ていないって感じではない! 子供は上達が早いですね〜 まあベテラン近野君の方がやっぱり上手いですが 安心していいですよ〜〜
240 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 00:59
北村君、ほんとにかわいいね。お持ち帰りしたいくらい・・。 うそうそ(w
241 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 01:06
お持ち帰りは出来なかったけど中日ビルで エレベーターボーイをやってもらった事がある。 エレベーターの扉が開いたときラッキ〜って思った(藁
242 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 01:17
>>239 あ、ホントですか!?わーーーい、よかった(^^)
私が観たときはまだ2回目で、とにかく危なっかしくて
声も出てない状態でした。普段チビルド相手に
ばりばり演技している内野さんがそのときは心配そうに
ずっと見守っていたのが印象的でした。
>>241 中日でエレベーターボーイ、て北村君が???
詳細教えてちゃん。
243 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 01:20
今、名古屋にいるんですが、出待ちをしたんですけど、山口祐一郎さんを見ることだできなかったんです。いつ出てきたか知ってる人いますか?
244 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 01:20
今、名古屋にいるんですが、出待ちをしたんですけど、山口祐一郎さんを見ることだできなかったんです。いつ出てきたか知ってる人いますか?
245 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 01:24
声が出てない状態のちびルド北村君を 心配そうに見つめるうっちー・・・ 去年のうっちーはまさに、ちびルド状態で、 心配そうに祈るファンだった(笑)
246 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 01:25
>>242 単に、出の時偶然同じエレベータに乗り合わせ、
丁度、ボタンの前にチビルド君が立ってボタンを押していたって
だけです(藁
7階に楽屋口がある中日ビルでは狙った訳ではないけど
役者さんと乗り合わせるのはよくあることです。
狙うと、不思議と会わないけれど(藁
247 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 01:25
他スレで中日は脱出口がたくさんあると聞きました。 エレベーターが2か所に分散してるのと、オフィス用の出入り口 もあるとか。その気になればいくらでも出待ちをかわすことが できるようですよ。
248 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 01:28
>>246 あ、そういうことだったんですね。ありがとう。
なんかのサービスかと思ったの(んな訳ないって)
249 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 01:43
今日は井上くんには、出待ちで会えました。顔がちっさくてかわいかった〜。
250 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 01:45
出待ちかわされてしまったクチだわ。。
251 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 02:02
今日、劇団四季の人(誰だかわからなかったのですが)が観にきていて、山口さんはその人たちと、舞台の後、急いで食事に向かったらしい。
252 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 02:05
山口さん、またまた兄弟たちをあさり地獄から救援するのか?
253 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 12:10
リクルート活動とか・・・
254 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 12:12
社長面接とか・・
255 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 12:36
誰だろ、そのうち岩川に入社するのは・・
256 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 12:39
>251 誰だか分からなかったということは、 I丸さんではなかったのね?
257 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 12:59
大穴でお忍びで名古屋に来たS村さんだったりして。 ・・・だから面接だって決まったわけじゃないってば
258 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 13:02
I丸さん、いつ脱サラしてもおかしくないからなぁ でも、なぜか社長は四季人に人望あるね・・
259 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 13:09
やっぱりレミの岩川単独上演を狙っているのでしょう。 「やあ、君、言い声してるね。岩川でレミゼやらない?」
260 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 13:45
昨日のソワレは四季の人たち何人も来てたよ。 「壁抜け」チームが休演日だったからだと思う。 もちろん石○さんもいた。 サングラスでロビーにいたから目立ちまくり(藁 おかげで舞台の方はとても気合いの入った素晴らしい 出来でした。
261 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 13:50
あらら・・という事は、社長面接をしたのは石○さんですか・・。
262 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 13:57
じゃ、大阪公演でキャッツの休演日を狙えば、四季の人が見に来てる可能性大かも。 しかしその逆もあり得るかしらね?エリザ休演日にキャッツを観るとエリザ出演者 がいたりして。
263 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 14:35
社長の野望って、打倒シジミ、レミ完全制覇?
264 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 14:40
265 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 14:46
>>262 大阪エリザの休演日は、1日しかないよ。
266 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 15:20
殿下、キャッツ好きだもんね。
267 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 15:48
殿下、シジミ代表と部下に囲まれて 気が付くと社員になっていたりして(藁
268 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 16:05
エリザのマチネ公演終わってから、ソワレのキャッツに間に合うよね。
269 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 16:51
よっしゃ!エリザのマチソワじゃない日のキャッツソワレを狙い続けよう ・・・冗談です。 殿下、早々とチケット入手してたりしてね。ネット予約とかで。
270 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 17:07
殿下姿でPCに向かってネット予約するそうまさん。 サカケンポスターに続く第2弾ポスターにいかがか?
271 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 17:09
272 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 17:11
殿下がネット予約して、うぉぉぉ〜ってガッツポーズ。 びっくりして部屋に飛び込んで来る、L閣下
273 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 17:44
あれば素晴らしくおもしろい!(藁
274 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 17:47
出待ち・・・をしている人達を、 少し離れたところから見てるのが面白い(笑)
275 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 18:15
ソワレの平成4年9月号って、何号に当たるのでしょう? この雑誌、途中で買うのやめたんだけど(演ぶの方が好みなんで) 創刊からしばらくは買ってたので、 部屋を漁れば出てくる可能性あり・・・かも。 でも、持ってるものを手放す気にはなれない;;;
276 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 18:19
277 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 18:34
連続観劇で、山祐トートに少々厭きが来ている。 あんなに感激してチケットとったのに うっちートートが無性に観たくなった。 大阪もうっちーが続くとこういう現象が起こるのだろうか?
278 :
名無しさん@公演中 :2001/05/22(火) 20:57
>277 私は飽きるほどうっちートートを見たい。 山祐トートは聞きたい。
279 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 00:06
あの、名古屋エリザってサバキは出ているのでしょうか? 今週の土曜日に遠征しようと企む私…。バカすぎる…?
280 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 00:09
>>279 バカじゃないさ!
私も遠征しようと思ってるくらい(藁
281 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 00:09
東京在住、もう祐トートに会いたくて(聞きたくて?)悶々としてます 当日券って平日ならありますか?
282 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 00:10
>>279 エレベーター降りてからチケット売り場に辿り着く
までの数メートルの間にチケット手にもって立ってる
人を見たことがあります。土曜日にいるとの保障は
全くできませんが。
283 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 00:15
ああ、も1回みたい〜名古屋山口トート。 帝劇より、のびのびしている気がするよ
284 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 00:24
今日梅コマでミュージカルを観てきたが、 中日でエリザを観たあとなので、 なんでこんなに舞台が遠いの!!と怒ってしまった(藁) 5列目(実質2列目)だったんだけどね。 (帝劇よりは近いよ) 改めて、中日の驚異的な近さに感嘆しました。 また中日でやってくれないかな〜
285 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 00:33
280さん、282さん、ありがとうございます。 チケット売り場って9階ですよね…? よくわからなくて…。
286 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 02:34
>>285 中日ビルの9階に中日劇場が入ってますが、
エレベーター降りたあと、劇場入り口とは反対の側に行くと
チケット売り場があります。一応電話で当日券の有無だけでも
確認しては?(当日券も含めて完売なのかな?)
287 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 03:42
やはり中日もラストスパートだし祐さんだし、チケットは甘くはないって 事ですね。 ああ、見たいわ〜〜〜祐一郎さんのトートって8月末まで見られないのよね 一か八か、名古屋へゴーだわね、こうなったら
288 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 10:48
286さん、ありがとうございます! 中日に電話したのですが、前楽の前売り分は完売で、当日券も出ないとの お話でした…。 サバキさんが居ることを祈るのみです。
289 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 13:23
土曜日のチケットだと、結構ネットで売りに出てますよ。 マメにチェックして見てください。さすがに楽はヤフオクくらいでしか 見ないですね。しかもすごい値段がついちゃうし・・・。 昨日のマチネ、行って来ました。中日は近くていいね〜(^^)
290 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 14:31
はーい!ありがとうございます!見てみます。>ネット 中日の近さ、実感してみたい…。っていうか、 実感できるような素晴らしい席なんて 望めませんです…(笑)
291 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 16:09
>276 275です。ありがとうございました。 持ってそう・・・(^^)
292 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 23:31
みなさんにお聞きします CDはどちらのトーと閣下のほうがお買い得でしょう。 歌の山口さん、芝居の内野さんという評価を、色んなところで、 見かけるのですが。 ここなら冷静な、意見が伺えそうなんですけど、どうでしょう。
293 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 23:35
M閣下はCDだとエロビームが伝わらないからなぁ(大藁 歌を聞くんならL閣下なんじゃないかな。やっぱり。 ビデオ出してくれたら、M閣下が存分に味わえるんだけど…。
294 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 23:42
両方買った(藁 どちらも、良くもあり、悪くもあり。 ついでにオランダ版とハンガリー版を買ってしまった。 エッセン版はドイツ語がわかる友人に注文してもらう。 ・・・おかしい。はまっていないと思ったのに・・・ ということで、レスにならずスマソ
295 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 23:42
>292 あくまで私見です。 山口閣下はそりゃ素晴らしい歌です。でも人によっては クセのある歌い方が気になるかも・・・。 内野閣下はそりゃ上手くないでしょう。でも歌に心情が こもっていて好きな人もいるでしょう。 って こればっかりは舞台を見てお好きな方をどうぞ! 歌を重視するなら山口閣下がお得かな?(^^)
296 :
名無しさん@公演中 :2001/05/23(水) 23:53
技術を楽しむならやっち−版、感情を楽しむならうっちー版。 音だけとしても基本は同じでしょう。 ビデオなら私は迷わずうっち−買いますが・・・ でもあとからやっぱりやっちーも買うんだろーな。 両方とも別の良さがありますからね。 2本組で発売して欲しいのに・・・無理なのね・・・(泣)
自分も両バージョン買いましたが、少なからず失望しています。 あまりにも手抜きに感じられて。 音はほとんど調整されていないし(ライブ版といえども、 客席の雑音などは処理すべきと思う)、歌詞カードも中途半端。 オープニングなんて、トートダンサーが幕前で踊ってるところなんか 入れなくてよし! と思うのは私だけでしょうか。 ビデオならともかく、音だけのCDならルキーニのところからで 充分だと思うのですが。 私もレスになってないですね、逝きます
298 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 00:08
山祐の歌には痺れたので当初は山祐のみの購入でしたが 舞台は完全にウッチーに惹かれたので悩んだあげくこちらも購入、 歌は上手くありませんが台詞として聴くととても色っぽい声とか 切なさが伝わってきて素敵です。 両方、私にとっては宝です。
>297 激しく同意。なんか買って損した気分。 両方持ってるけどね。。。
300 :
292 :2001/05/24(木) 00:25
みなさんありがとうございます。 ちょうど1週間前に初めてエリザベートを観たので 内野さんのほうは、まったく分からないんです。 でも「エロビーム」が気になって。 CDだけでも聞いてみたいと思ったです。 エリザのHPでは、一般発売はしないと、書いてあるし。 次劇場へ行くのがラストチャンスなので、有難うございました。
301 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 00:33
>>300 =
>>292 帝国劇場の購買部に問い合わせたら通販出来ますよ♪
電話番号は東宝エリザのサイトに記載されてます。
302 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 00:50
CD両方買うと、楽しいよ。歌でもぜ〜んぜん違う。 やっちー(笑)は『陽』、うっちーは『陰』。 部分部分でこっちがイイ、あっちがイイって思ってしまう。
303 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 00:57
>>292 =300
うっちーのエロビームは劇場に行かないと見られないよ(ワラ
CDではビームの残りカスも感じられまい……
304 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 00:58
>やっちー(笑)は『陽』、うっちーは『陰』。 この言い方、すごい! ぴったりっ!
305 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 01:01
えっ!エロ声してるって!うっちー版
306 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 01:35
舞台を観ずに内野版のCDだけを聴いたら 歌の下手さだけが目立って仕方ないんじゃないかな。 台詞の部分なら色気を感じられると思う。 (「ど〜なさいましたか」「二人だけにしてください」とか 声だけでやらしい。) 「最後のダンス」は山口版、「闇が広がる」は内野版、 あとはお好み、てところでしょうか。でも歌に厳しい人が聴いたら 卒倒しますよ、内野版。ちなみにうっちーファンです。
307 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 01:47
あぁ、あのシーンいやらしいよねぇ…… 「ふたりだけにしてください」でいつもくらっと来る。 通勤時に聞いてると電車のなかで赤面してしまいます(アホ)
308 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 01:49
ふたりだけになりたい…(オオワラ スマソ 逝ってきます
309 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 01:52
「ふたりだけにしてください」のセリフはいいのよ。 その後の歌で私はヅコーッとこけてしまう。 そう、私は内野ファン。
310 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 04:15
大阪、チケットだぶっちゃった。山口トート。 定価割れしなくてさばけるよね?
311 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 04:23
ヤフオクで高騰する可能性大と思われますが、 あなたが良識派ならファンサイトで定価でお譲り下さいませ。
312 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 04:37
310 私はL閣下のとこで売る側で一度利用しましたが すぐにたくさんメール来ましたよ。 名古屋でこれだから大阪は定価ならたくさん希望者 いるでしょう 私もその中の一人、頼む!私に売ってくれーい
>305 306 307 あれがエロい声なんだ・・・。もっとエロいのかと 期待してたんだけどなー。 うっちー、頼む。ストレートオンリーの世界に 戻ってきてくれ・・・。
314 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 11:10
ここのCDの感想を読んで・・・。 私は「東宝エリザ」ファンだけど うっちーファンの ファンにもなってきた(^^; とっても熱いのに一方では冷静にうっちーを見ていて 批判しそして応援しているんだもの。何か信じて良い ような・・・そんな感じ。
315 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 11:35
というか、歌のよし悪しなんて一耳瞭然だから、かばいようがない。
316 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 14:34
>>313 いや、あくまで舞台を観ていればの話。
ああ、この声であんなシーンやってたのよね〜と
思い出す、という感じかな。
あのエロさ加減は実際に観ないと絶対にわかりません。
(特に手つきのいやらしさといったら!!・・・絶句)
317 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 14:48
閑話休題。 シシィが貧血で倒れた時、リヒテンシュタインさんは 「ドクトル・ゼーブルガーをお呼びして!ゾフィーさまの ところにいます!」などと言ってるけれど、 ドクトルはなぜゾフィーさまのところへいたのだろうか…? 神経痛治療でもしたあと、茶でも飲んでたのだろうか…? 何かあったっけ……???
318 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 15:19
そろそろお迎えに行ったのだろう・・・ もちろんあの世への・・・ CDを聞いてるうちにそう思えてきた
319 :
318 :2001/05/24(木) 15:20
補足・・・ エリザベートばかりかまっているようで ちゃんと黄泉の王の仕事はしているんだと 自分なりの解釈ですが・・・
320 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 15:34
>317 ドクトルは元々ゾフィーの主治医でもあって、エリザベートに 対しては誤診したりしているやぶ医者だったのでエリザベート は彼を信じていなかったみたいなのを読んだことがあるが・・・。 だから倒れても「普通よ〜」とか言って診療拒否しているんだ と思っていた。
321 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 15:37
320だけど続き だからゾフィーも歳だし色々あってゾフィーの診察をしていた所を 呼ばれたもの・・・ただそれだけと思うんだけど。いかが?
322 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 15:49
今、「皇妃エリザベート」を読んでいるんだけど 登場人物に黄泉の帝王トートは、出てこないはずなのに 2人目の子供ができた、って「ゼーブルガー先生に診察してもらった」 という言葉があって、Yトートのドクトルシーンを思い出し ドキドキしちゃった・・ 話変えて、スマソ
323 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 16:05
ドクトル・ゼーブルガーは実在の人物だからエリザベート 関連の本には名前が必ず出て来ます。 長女のゾフィーを誤診して死なせた薮医者として(藁 そんな薮医者に治療してもらってる皇太后様は勇気が あるのね〜。一服盛られてたりして。
324 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 18:05
>323 >長女のゾフィーを誤診して死なせた薮医者として(藁 そぉだったのですか!初耳〜〜〜! そんなことで後世にまで名が残るうえに、 みゅーじかるで人気まで出てしまって・・・(ワラ CDに関しては、とりあえず内野版を購入(ファンなので・・)。 んで、あの「はっ!」で喜んでます(^^)
325 :
ゾフィー(皇太后) :2001/05/24(木) 18:14
わたくしが召される時には、なぜエロエロな 接吻がないのでしょうか
327 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 19:56
ほんとだ!(笑)
328 :
トート :2001/05/24(木) 20:09
>>325 接吻なんかしなくても指先ひとつで黄泉の国には連れていけるのです。
ルドルフとエリザに接吻するのは単に俺様の趣味。
329 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 20:40
美形好みなんだろうね。
>>325 宝塚版雪組バージョンの時は、
千秋楽のみトート閣下(一路さんね)がお迎えにきたんだよ。
接吻はなかったけどね。
客がひくべよ
>331 イヤ、客は大喜びだろう。
333 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 21:49
ルドルフのところで既にひいてるって・・・。
334 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 21:55
ルドルフにチューは萌え
335 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 22:08
萌えまくりよ、そりゃあんた>ルドルフにチュー 初めて見た時は叫びそうになって声を飲みこんだくらいよ(ワラ
336 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 22:24
CDに話に戻りますが、エリザベートは、どちらがいいの?
337 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 22:34
317です。レスして下さった皆さま、ありがとうございました! なるほど……。ミュージカルではあの場面でトートツに登場するので 「??」となっておりましたが、実在の人物となると ゾフィーさまのところにいても不思議はないですね! あぁ、でもゾフィーとドクトルでお茶をすすってるっていうのも 想像すると”恐ろし可愛い”ショットだ…。
338 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 22:36
ゾフィー、『渡る世間は鬼ばかり』の赤木春恵みたいに 嫁の愚痴言ってんのかな
339 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 23:18
>>336 聴くだけなら、山口さん。
観るならでけなら、内野さん。
・・・ということは、山口さんをオススメします。
2枚買って比べるのが一番だけどね。
340 :
名無しさん@公演中 :2001/05/24(木) 23:28
336は、「エリザベートの一路さんの出来はどっちがいいの?」 と質問しているのでは? もしそうなら、両方持っているのでお答えしたいところですが、 いかんせん、閣下のファンなので私にはわかりかねます。スマソ。 一路スレで聞いた方が早いかも??
341 :
名無しさん@公演中 :2001/05/25(金) 01:20
CDで出すってのに、どうしてあんななんだろう。あれでいいのか? レベル低すぎ。 って言いながらも、しっかり両キャストとも買った。
342 :
名無しさん@公演中 :2001/05/25(金) 03:20
レベルより音が悪いどうゆう録音してるんだか 山口さん最初PCで聞いてたら「最後のダンス」「俺のもの〜♪」 のところで音われるしかも夜なので響く 山口さんは昼、デッキでお掃除しながら聞いてます 内野さんPCで夜聞いてます。2チャンのお共に でもたまに眠くなる
録音技術が稚拙なのではなく、劇場の構造や音響そのものに問題がある。 帝劇は「日本一格式の高いミュージカル劇場」とされているけれど、 ハッキリいって時代遅れ。 昔、宝塚が香港、北京、上海、ベルリンと海外公演行ってそこでの模様が テレビ中継されたことがあったけど、どこの劇場もホント大きくて 綺麗で、素晴らしいものでしたよ。 帝劇よ、「日本一」という自負があるなら、定員2500〜3000人規模の、 ハイテク技術を駆使した超一流の劇場に立て直してくれ! そういう劇場で公演できれば、エリザももっとスケールの大きい 見ごたえのあるものになるよ。
初演時に知人からもらった密録MDの方がずっと音質が 良いのはなぜだ・・・。 録音が違法なのは重々承知なんだけど発売されたCDの 出来があれでは納得できないよ〜。 「我ら息絶えし者ども」なんて音最悪!
>>343 賛成!帝劇も抜本的構造改革が求められている時!
音響設備、座席の配置など、どこに座っても
観やすく聞きやすい劇場にしてくれ。
13000円以上も出すんだよ。
あ、ミュージカル中心の劇場なら、
私は収容人数はあまり増えないほうがいいな。
そのかわり、もっと舞台と客席を近くして欲しい。
ふかふか椅子とロビーのレトロな雰囲気は好きなので残しておいて。
スレ違いな気もするので、一応さげ。
346 :
名無しさん@公演中 :2001/05/25(金) 12:59
東宝エリザベートって、なーんかおかしいよね。 「エリザベート」という作品を上演してない。 演出家によって作風が変わるのは当たり前だけど、原版を無視しすぎ。 「どうしてそういう歌詞になるんだよー。」って解釈が違いすぎるところがありすぎ。 もう「エリザベート」じゃなくて「東宝エリザベート」ってタイトルにしてよ、お願い。 肩書きに<ウィーンで初演された・・・>とか入れないでくれ!
347 :
名無しさん@公演中 :2001/05/25(金) 17:22
>339 基本的に、どっちのファンでもあるのだけど あれだけ朗々と唄う山口トートは、今ひとつ好きになれない。 めいっぱい、タメるところもあるし・・・。 歌が上手いとか下手とかいう問題じゃなくて、なんていうか・・。 (だって上手いじゃん)
348 :
名無しさん@公演中 :2001/05/25(金) 17:31
レミの中日ライブ録音でも、ちょっとどうかな?の ボーダーライン上だったと思うよ。 今回のエリザは論外でしょう。 1幕冒頭のシュッシュ、だけでも何とかしておくれ。
350 :
名無しさん@公演中 :2001/05/25(金) 17:59
>>348 激しく同意!
あれってライヴ盤の醍醐味にならん。>シュッシュ
351 :
名無しさん@公演中 :2001/05/25(金) 18:19
>>349 何で?
「346」の意見ってまだまだいけると思うんだけど。
だって私もそう思うし、実際そうじゃん。
観客なめてんのか! 東宝エリザベート!
352 :
名無しさん@公演中 :2001/05/25(金) 18:40
別にいちいち宝塚エリザベートとか東宝エリザベートとか つける必要は感じないよ。ハムレットとかだっていちいち グローブ座ハムレットとか蜷川ハムレットとかRSCハムレットとか いわないじゃん(ワラ そりゃ歴史が違うといわれればそれまでだが、 観客だって演出家が違う以上同じ作品とは思わないハズだ。
353 :
名無しさん@公演中 :2001/05/25(金) 19:23
>>352 ハムレットとエリザベートを比べんなって。
そういう問題じゃないだろー。
よく読めよ。
354 :
名無しさん@公演中 :2001/05/25(金) 19:29
蜷川マクベス! 有り。
>>351 そんなにつっかかんないでよ〜。
「飽きた」に「何で?」って言われても困るわ。
聞き飽きたんやもん。しゃーないやん。
356 :
名無しさん@公演中 :2001/05/25(金) 22:28
>>356 自分で一度申し込んで相手の身元抑えてみれば?
名前や住所付きで東宝にメール送った方が効果あるよ、多分。
何度も出してるってことは美味しい商売になってるか、反対に
思った程食い付きが良く無いかなんだろうな。
358 :
名無しさん@公演中 :2001/05/25(金) 23:58
やっとヤフ−も当人確認を28日から始めるのね。 これで犯罪者はいなくなるのでしょうか? その隠しビデオの人も今回が最後の一儲けなのかも。
359 :
名無しさん@公演中 :2001/05/25(金) 23:58
素朴な疑問。 なぜ「オペラ座の怪人」の「♪おんなのこころ〜」があれだけ ブーイングをあびるのに、「エリザベート」の歌詞が野放し なのでせう? 「エリザ」は四季ファントムも真っ青な素晴らしい(藁 日本語訳だと思うのだけど。
360 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 01:31
>>359 激しく同意。
流れに大切なところをカットして、全然勘違いな歌詞を入れてる・・・。
こわ。
恐るべし。
361 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 01:47
>>359 英語のわかる人間とドイツ語のわかる人間の人数的な違いもあると思う。
362 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 02:24
>>360 私はそんなに嫌いじゃないけどなー。日本語訳。
Alle fragen...とか、カフェの所は、とんちんかんな訳になってるけど、
最後のダンスとか、闇が広がるは、いいと思うのよ。
Die schatten werden langer(あ、ウムラウトがつけらんないや)
を「闇が広がる」って訳したのは正解だと思う。
ニュアンスは違うけど、私は「闇が広がる」っていう表現の方が好き。
なにより、刷り込みが宝塚雪組版で、すっかり耳が慣れてるから、
もう変だとも何とも思わなかったり(藁
もともと宝塚的な訳にしちゃってるから仕方ないのかもねー。
363 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 02:34
精神病院のとこの本当の訳詞を某サイトで読んだとき、 東宝に怒ってる人の気持ちがわかった気がした。 「作品を台無しにされた」と思うのももっともだな、て。 でもあの原文を日本語に訳して曲に乗せるのは 果たして可能だろうか?とも思った。 まあ、エリザを見つけて日本で(すごい変えてるけど) 上演までこぎつけたのは小池先生なわけで、 今後もエリザは彼が演出し続けるのでしょう・・・・
364 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 03:38
あのファンがいたら悪いのだが小池先生演出うまいと思う? 私はあまり 宝塚の作品をあまり見てないから言えないけど そんなすごいの
365 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 04:00
>>363 エリザを見つけて日本で上演までこぎつけたのは小池さん・・
て誤解です。ミュージカルファンてヅカ情報がないんだね。
エリザベート前に、涼風の退団バウ公演のロストエンジェルで
エリザのナンバーを使ってるのが、誤解の元だろうね。
エリザナンバーをロストエンジェルで使ったのはたまたま。
観光旅行でロンドンに行ってCDたくさん買い込んで、その中で気に
行ったのを、内容もよくわからず使った・・と本人がインタビューに
応えています。もともと縁があった・・と強調していますが(ワラ
エリザベートは一路真輝の退団公演だったから、いろんな特集本に
かなり詳しく載っているよ。当時はここまでロングランするとは
誰も思ってなかったから、みんな本音をいっていておもしろいよ。
小池さんは当初、こんなの日本でやって受けるわけないと乗り気
ではなくて、宝塚のプロデューサーに説得されて、なに考えてんだ
と思った・・とか何かのインタビューで冗談ぽくいっています。
366 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 04:12
365 丁寧なレスありがと私もそれは読みました。でも海外のCD 買ったけど日本のエリザより聞いてるよ 音楽はすごく良いと思うけどあと日本ってわりと耽美な 作品すきだと思うのだが 小池さんはプロだし思ったよりコケタ作品もあったでしょうね
367 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 08:11
>>325 いまさらだけど
ハンガリーはあるよ。ゾフィーへのエロエロ(かどうかはわかんないけど)
接吻。
368 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 08:21
>>363 の内容(言いたいこと)がよく分からないのですが・・・。
『病院』の訳を読み、「これじゃ怒るよね。」と思ったのですよね?
で、
>でもあの原文を日本語に訳して曲に乗せるのは 果たして可能だろうか?とも思った。
んですよね・・・?
面白いこと言いますね。
ここでどうして「可能なのか?」とか思うのでしょうか?
それをして当たり前ではないのでしょうか?
話の流れ、役の心理状態などを端折る歌詞なんて、最悪です。
本来の作品(オリジナル)の内容はどこかに飛んでいってしまってるんですもの。
これって、嘘つかれてるのと同じだわ・・・。
違う内容を伝えてるんですもの。東宝。
369 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 08:34
>>367 接吻あるって知ってるのに、どうしてエロかどうか分からないの?
見てないのでしょ。ハンガリー。
ッテ、私も見てないんだけど(ワラ
370 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 08:41
なんか、ハンガリー話がでてるけど、ハンガリー版の演出って、小池先生のをもってったって 本当かな? だとしたら小池先生って凄いじゃん。今皆が言うほどやばくないんじゃないの? えーあん! 修一郎! その先生の演出で東宝のエリザやってんだよ? 凄いじゃん。 で、ハンガリー版の演出、どんななのかなぁ? 情報きぼ〜ん
371 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 08:46
>>370 小池先生の場合、演出は悪くないんだけど、
作詞とか言葉の使い方に問題があるという意見が出てる模様。
小池先生のスレッドもあるから見てみて。
今日の「課外授業」再放送チェックしよっと。
372 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 10:36
>>370 さん
ハンガリー版をメインに扱ってるサイトがあるよ。
日本人女性の方が管理人なんだけどね。
探してみたら?
>>371 さん
「課外授業」今日、再放送があるんですか?
見逃しちゃったんですよ〜。情報ありがとうございました。
373 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 11:22
海外版エリザのスレって無くなっちゃったの?
374 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 12:42
>>370 コンセプトはヅカでも、
歌詞はドイツ語原詩に沿ったものだったよ
歌を端折るなんてえげつないこともしてないし。
375 :
370 :2001/05/26(土) 12:43
あ、ついでに、演出も全然違いますよ。 ヅカとハンガリー。 ちなみに両方観た上でカキコしてまーす。
376 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 12:46
見てないし外国語もわからないためオリジナルの歌詞がわかりません。 英語じゃないので余計。どこかで大意を訳してあるサイトなんて ありませんよねえ?人任せは良くないけどこればっかりは‥‥。
377 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 12:46
見てないし外国語もわからないためオリジナルの歌詞がわかりません。 英語じゃないので余計。どこかで大意を訳してあるサイトなんて ありませんよねえ?人任せは良くないけどこればっかりは‥‥。
378 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 12:46
ダブルクリックしちゃった。スマソ!
379 :
370 :2001/05/26(土) 13:37
>>375 さん!
私が370です。って細かいことはいいか。スマソ。
いいなぁ、ハンガリー版ご覧になったんですかー。
演出、全然違うんですか?
なんで、<ハンガリー版は小池演出版をもってった>って話が浮いたんだろう。
不思議・・・。
で、
>>372 さんがおっしゃってたハンガリー版のサイト、どこにあるんですかねー!?
検索してみたんですけど、みつかりませんでした。
残念・・・。
380 :
大地真央 :2001/05/26(土) 16:21
>>379 ハンガリーサイトの行き方。
ヤフーで「エリザベート」を検索
↓
(Muさん主催の)某海外版エリザサイトに行く。
↓
リンク集に載っている。
やっちもないサイトなんで行かない方がいい。
見るだけ癌。
381 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 16:43
大地さん、ありがとう(藁
真央さん。。。(w
383 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 17:35
>>379 私は面白いと思うよー。>ハンガリーサイト
エリザベートのこととか分かるし。
384 :
sage :2001/05/26(土) 19:06
東宝版の話しようよー!
385 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 19:14
名古屋エリザ、明日で千秋楽だね。 行けない私達のためにも、レポートお願いします!! 今日のことでもいいよ。 知りたい、知りたい。
386 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 20:21
>>376 海外ファンが集まりそうな掲示板とかで聞いてみるといいのでは?
翻訳した人はたくさんいるんじゃないかなぁ。見せてもらえるかもよ。
387 :
名無しさん@公演中 :2001/05/26(土) 21:27
海外版、扱ってるサイトを見て喜んではいるがあまり気にしない キリが無いしパンフの写真見ただけで「やはり本場がいいのだろな〜」 と思うCDを聞くと余計思うが、見にいけないし日本に来てくれ 来ないと思うが
388 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 00:28
ものすごく愚問なんだろうけど教えてください。 阿知波さんと寺泉さんは、シシの両親役以外 何所かのシーンに出演してますか?
389 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 00:39
阿知波さんは、最初にミルク買いに来て 「これだけ?」とか言ってなかったっけ?
390 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 00:40
アンサンブルで出てるよ。
391 :
388 :2001/05/27(日) 00:47
389 ありがとう ミルクの声が阿知波さんかなと思ったけれど あまりにも遠い席でほくろが見えないと自信が持てない
392 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 00:49
阿知波さんはミルクの場面で最初に台詞を言っています。 精神病院の尼僧(でっかい帽子をかぶってる)もそうです。 寺泉さんはパパ役のみのようです。1幕も2幕も中途半端に パパの出番があるからじゃないかな。 パンフに全場面の出演者名が載ってますよ。
393 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 01:11
>392 >>パンフに全場面の出演者名が載ってますよ。 買っただけで読んでいないわあ。出てるの?帝劇のにも?
394 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 01:45
載ってるよ。場面ごとのアンサンブルも全部ふくめて。
395 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 03:10
隅々迄パンフは読んで見ましょう それにしても中日のパンフ写真ええね〜オヤジになってしまいます でもルキーニとマデレーネの顔恐すぎ
396 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 09:11
上に精神病院の歌詞の話がでてるけど、私はここも、なんで〜っ?と 思うんです。 最後通牒をフランツに渡す場面。 日本語版のシシィは、「生きてさえいれば自由になれるわー」と 歌ってますよね。でも元の歌詞(台詞)は、「私は自分の力で自由に なれるはず。私はこの美貌に賭けるわ!」です。 ここを小池訳のようにしてしまうと、後のミルク風呂に入るエピソードにも 一幕最後の勝利宣言にも、ハンガリー戴冠式にも、つながっていかないんじゃ ないかと思うんですけど。 こういうキーになる台詞をいいかげんにすると、観客にその役の思いや 感情、考え方が伝わってこなくなる・・・。
397 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 11:23
♪眠れる死人(?)を起こして 帝国政府をつくろう〜 の後のアンサンブルの歌詞わかる人いる? トートと革命家達か手を組むところだけど...
398 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 11:45
質問の答えじゃなくて申し訳ないんですけど 眠れる「市民」では?
399 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 12:37
>397 ‥‥死人を起こしちゃったら大変かも。 ごめんなさい、通りががりに受けてしまった!
400 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 12:50
>398 399 397です。 ありがとう、そうなんだ市民か。 プロローグで 棺おけからみんなが出てくるから 私は、ここでも死人としか思い浮かばなかったの(^^;
401 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 15:53
>397〜400 死人と市民両方言ってるきがする。 自分は、「夜のボート」が大好きなシーンなんだけど 気に成るのは、エリザが待ってた「奇跡」てなに? キャラクターに合わない歌詞のような気がする。 皆さん今ごろでまち真っ最中ね
402 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 16:01
「奇跡」も?なんだけど、 「最後通告」へのお返事で、フランツの歌う 「信念を破ろう〜」の「信念」って何さ、と いつも思ってしまう。
403 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 19:47
>402 常に母親の教育方針が正しいっていう意味の「信念」かも。 でもフランツの信念って…なんなんだろう?
404 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 19:58
>402 ♪感情を抑えるのが皇帝の義務だ〜 と歌ってから ♪だが君を失うくらいなら信念を破ろう〜 とつながるので 現代文の授業みたいですが、感情を抑えて生きる皇帝の義務っていうのが 信念なんじゃないでしょうか。
405 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 20:03
>>401 ん。。。自信ないけど、
♪愛にも癒せないことがあるわ
奇跡を待ったけれどおきなかった
だから…ぢつはシシイは愛で全てを癒して欲しかったのかなぁ。
史実ではすれ違い夫婦の割に結構ラブラブな手紙を交わしてると言うし。
406 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 20:15
千秋楽のレポート求む!! お願いします。
407 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 20:17
初めて、キッチュで手拍子出来たよ! (ずっとしたかったけど、いつも平日マチネのノリだったので・・) 高嶋ルキーニ、千秋楽!って言って何か投げてたね! もらえたラッキーな人いる?
408 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 20:19
やっぱり、帝劇で慣れてる皆さんが遠征していらしたおかげで、 観客席のムードが最高でした。アリガト〜〜〜!! すっごく盛り上がった! でも、撮影してた迷惑なヒトも多かったケド・・
409 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 20:21
>>401 「奇跡」って一応原詩にもある歌詞みたいよ。
婚約した時の「いつか私の目でみてくれたなら〜」を結局
できないまま、お互い自己を貫き通さずにいられなかった
シシィとフランツがお互いを本当に理解し分かりあえる日が
来るってことが「奇跡」なんじゃないかと自分は思ふ。
それで「そんな日は来はしない。私達はすれ違うだけの
2隻の舟だったのだから」と続くのでは?
ウィーン版のCDのこの部分の訳詞だと
「愛はたくさんのことを可能にするわ。
でも愛だけでは十分じゃない時もあるの。
信じることは強いけど、それが自己欺瞞に
なる時があるの。
私達は奇跡を求めていた、でも起きなかった。
私達は別の積み荷で別の目的地を目指す2隻の
舟だということを認めなくてはならない時がきたのよ。
私達は海の上で出会い、別れを惜しむけど、その私達を
突き動かしているものは私達の力ではどうすることも
できないの」
という感じになってます。
>>402 自分を抑えて生きるのだ〜っていうのが信念ではないかと。
国家を第一に考える皇帝がシシィのわがまま聞き入れて
しまうでしょ。
東宝の歌詞は微妙にキーポイントの単語をハズしてる気が
するなぁ。
上で書いてる人もいるけど「最後通牒」では「私はまだ若い
のだからあきらめるには早すぎる!自分の力(=美貌)で自由を
勝ち取ってみせる!」ってならないと1幕ラストの勝利宣言や
2幕で美貌が衰えていくことへの強迫観念みたいのが弱く
なっちゃうよねー。
オリジナルの歌詞が知りたい人は手っ取り早くウィーン版CDの
日本語訳付の買ってみましょう。全曲ではないけど雰囲気の
違いは分かると思うよ。
あとは海外エリザ系サイトをぐるぐる回ってそこの観劇記とか
CDレビューとか読むとかなり分かる。
いや、本当は東宝がオリジナルに沿ってやってくれてれば
良かったんだけど、それはもう今更どうにもならんでしょ。
知りたい人はちゃんと自分で勉強するのが一番よ。
410 :
409 :2001/05/27(日) 20:25
ゲ、長過ぎたね。ゴメンよー。
411 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 20:27
>>397 2つのグループにわかれて「眠れる市民を起こして」と
「皇室ニュースはうんざり」を半拍ずれで歌ってるように思う。
でも全部は聞き取れない。スマソ
帝国政府は、「つくろう」じゃなくて「倒そう」が正しいのでは?
412 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 20:39
>>411 >帝国政府は、「つくろう」じゃなくて「倒そう」が正しいのでは?
同意。帝国政府つくっちゃあかんでしょ。
帝国政府っちゅうのはフランツ・ヨーゼフ陛下の帝国なのだからして。
413 :
401 :2001/05/27(日) 20:42
>409 有難う なるほどルドルフとシシィの関係のことだったのね。 でもシシィて、ものすごくエゴイストなんだからフランツのこと 理解しようとしてる気配が感じられない。 あ、だから奇跡頼みだったのか。
まちがえた。ルドルフじゃなくてフランツですね。
415 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 21:57
>402 「信念を・・」じゃなくて、 「信念も破ろう」だよね。 これまで固く守ってきた信念さえも・・ってことだよね。 皆さん! 「エリザ」学会、非常にレベル高いですな! 名古屋楽にふさわしい 高尚なスレでありますな!
416 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 21:59
次の方、発言をどぉぞ〜!
大阪までさようなら。
418 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 22:36
千秋楽の話しを聞かせてー。
>411 このスレ読んでから、CDのカフェのシーン巻き戻して 何回も聴いてしまいました。 たしかに2つのグループにわかれてその前の歌詞を同時に唄ってますね。 たぶん「眠れる市民を起こして帝国政府を倒そう」と 「皇室ニュースはうんざり。退屈しのぎにぴったり」 亀レスなのでsage。
420 :
名無しさん@公演中 :2001/05/27(日) 23:37
ハンガリーの歌詞、判らないのは、 トートも加わって歌い終わるところの歌詞が、判らないの
421 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 00:25
阿知波さんって、いい声ですよね〜 スキ!
422 :
419 :2001/05/28(月) 00:37
>420 ほんとうにこれが答えなんです。 もっと正確にいうと、 「ね・む・れ・る・し・み・ん・を・・・・」と 「こ・う・し・つ・にゅ・う・す・は・・・」
423 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 00:40
>422 判りました〜〜 ごめんね、しつこくって まさか、そんな簡単な歌詞をクールな顔で歌っていたなんて(@_@) 革命家&トート閣下(藁
424 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 00:43
ウィーン版のCDの日本語訳ね、けっこういい加減なの。 上の最後通牒のシーンでもね、「私の美貌に賭ける!」って とこが抜けてるし・・・・。キーポイントなのに。 こだわりたい人は、自分でがんばって読むか、訳した人に 見せてもらうしかないかも。
425 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 00:53
ドイツ語のサイトに、オリジナル脚本のせてるとこがあるよ。 アドレスは書かない(めいわくだろうから)けど、探して翻訳ソフトに かけてみる、というのはどう?
426 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 01:04
>阿知波さんって歌って良し、セリフ良しだったわ。 芝居がいいからミルクせりふがいい。 あそこは歌じゃないから。
427 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 01:17
426 初演でエリザを見た時、メインの役者さん以外は知らなくて行った 普段お芝居が多いので、阿知波さんが出て来ても気ずかなかった 「誰だろあの歌の上手い人」休憩中にパンフを見たら「えーいつもと全然 違う」阿知波さん美人だったんだー(失礼)とても驚きました。
428 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 01:45
裁判官の声治田さんですよね。「我ら息絶えし者ども」ではどこに いるんでしょうか。途中で裁判官を演るときはグリュンネ伯爵の まま袖に引っ込むとか?
429 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 02:27
あくまで私見ですが、裁判官の声、録音ではないでしょうか? 毎回、微妙な違いを感じられないような気がします。生声かな。
430 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 02:57
たぶん、録音だと思われ
431 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 10:07
ウィーン版のCD、解説もいいかげんだよ・・・。 ヅカの話してもウィーン版の解説にはならないよ〜。 役者の出身地も間違ってたりするし。 訳は納得いかないとこ、いっぱいあった。
432 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 10:25
>>431 あの解説は確かに酷い。いつものあの人が書いてる
んだよね。
訳も確かに納得いかない&変なとこもあるけど
一番簡単に手に入るのはアレでしょ。
自分でいろいろ調べたり訳したりするのが面倒だけど
オリジナルも少しは知っておきたいっていうライトな
ファンはあれくらいは手にいれとけ。
そしてオリジナルキャストの歌声にも酔ってくれ。
433 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 10:32
434 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 12:25
426 阿知波さんは、本当にビックリした。歌が音程も正確だし、上手い! そして、寺泉さんにも、ビックリした!いつまでも、あまりに歌が下手で! あれだけ、何回もやっていても 音が取れないのは す・ご・い!
435 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 16:51
うっち〜閣下に会いたいな。 閣下は現在、モンテ・クリスト伯になって九州を巡演中・・・
436 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 16:54
>435 みんな思ってるんだよ〜。 我慢して書かないのよ〜。
437 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 16:55
阿知波さんって声とか歌いだしとか微妙に溜めてるよね。 それがウケル。 上手いんだけどさ。
438 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 18:24
阿知波さん7/17から舞台やるね。しかも野外ステージ 脚本家は水谷竜二さん、この人の脚本は良いよ。 前売り3500円だし、芝居好きにはとてもおいしい舞台
439 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 19:58
>436 「我慢できな〜〜いっ!〜♪」(^^)
440 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 22:44
家の娘・・・と、張り切って言ってる阿知波さん。 梅垣に見えたのは私だけ?
441 :
名無しさん@公演中 :2001/05/28(月) 23:17
なんて舞台?>438
442 :
名無しさん@公演中 :2001/05/29(火) 01:00
>429,430 428です。サンクスです。 「我ら息絶えし者ども」でのキャストそれぞれの衣装+役を追っかける のもまた楽し、ですね。
443 :
名無しさん@公演中 :2001/05/29(火) 04:03
441 「新宿」〜路地裏の空海〜 7/11〜25日 新宿、花園神社境内野外ステージ 19:30開演 前売りはもう出てますが、まだあると思います。(なかったらゴメン) ミュージカルを主に見てる人には馴染みがない人が出演してると、思いますが 私から見ると豪華だ、しかも野外と嬉しくなってしまいます。 300人程の客席ですし、時間も遅いし、違う阿知波さんが見れます。
444 :
名無しさん@公演中 :2001/05/29(火) 06:18
そうそう、初めて見たとき阿知波さんの歌声にビックリしたよ ストレートやるんだったら是非行ってみたいけど、東京か・・ しかも水谷龍二脚本、見たい!
445 :
名無しさん@公演中 :2001/05/29(火) 09:17
上のほうに「オペラ座の怪人」の歌詞に負けずおとらず(それ以上に?) 「エリザベート」の訳詞は酷い状態なのに、なぜあまり指摘されないのか? って話があったけど、「オペラ座の怪人」はCDに全部の日本語訳が載ってる でしょ?でも、「エリザベート」は抜粋だけ。しかも、誤訳、はしょり多し・・。 そのあたりも理由じゃない? でも、できたら完全版の日本語訳もつけてほしいな。 「海外版のCD、ドイツ語はわからないので、東宝の歌詞を あてはめて聴いてます。」 なんて書き込み読むと、「や〜め〜て〜(>_<)」と思う。
オリジナルが英語なら分かる人多いからいろいろ 指摘したりツッコミ入れやすかったりするんだと 思う。しかし、ドイツ語やオランダ語、マジャール語 なんてお手上げ状態の人がほとんどでしょう。 だからこそ日本語の完訳をつけて欲しかったよ>ウィーン版CD 「エリザベート」完全日本語訳化サイトでも作るか。 自力で訳しても著作権ってひっかるのかしら?
それ、どうなんでしょ?やっぱり著作権にひっかかるの? 構わないんだったら、つくりたいかも@日本語訳サイト。 でも、いくつかわからんところがあるから、掲示板でもつけて 皆さんのお知恵拝借〜って、ことにしたい。
448 :
名無しさん@公演中 :2001/05/29(火) 11:53
歌詞を訳すのってホントに難しい。日本語の語学力もいるよ。 ウィーン版の訳詩でこれはちょっとと思ったのが「影がどんどん長くなる」。 これは東宝の「闇が広がる」の方が、私は好きだなあ〜。
残念ながら、勿論ひっかかります>著作権 原語歌詞も国際的に著作権保護されてます。
原語歌詞をそのまま載せたらマズいのは分かるけど それを自分の言葉で翻訳して、曲にちゃんと乗るように 整えてつくってもダメなんでしょうか? 音楽はもちろん無し、というか読んだ人に頭の中で自動変換 してもらうの。あの曲に合わせて「替え歌」してね、みたいな。 前にオペラ座の四季訳が嫌だっていう人たちが自分達で 綺麗に意訳してあるのを見たことあるけどとても分かりやすくて 良かったんだよね。エリザでもそういうのがあったら嬉しいなと 思います。
日本語に訳してみるだけでもだめですか? でもさ、原語をなんとか忠実に日本語になおしてみようという試みは×で、 原作者の許可を一応とっていたら、パロディ小説を原作本と称して 売り出せるっていうのは、なんかヘンだよね? (宝塚本のノベライズはパロディ小説としか思えない。 ほら同人誌によくあるじゃないですか、ああいうの。)
452 :
名無しさん@公演中 :2001/05/30(水) 02:43
age
453 :
名無しさん@公演中 :2001/05/30(水) 03:18
>>450 -451
もちろん、ちゃんと許可をとれば翻訳も翻案もOKなわけです。
著作権者の許可が必要だってのが著作権法の肝なので。
ていうか、著作権法を簡単に解説してるHPって結構
あるし、ちょっと検索して調べてみては。
ここで解説するのも変だし、嘘だったら困るでしょう?
454 :
名無しさん@公演中 :2001/05/30(水) 09:45
パロディも厳密にいえば著作権に触れるんじゃない? よくあるHP上のパロディとか、同人誌、放置されてるけど、 あれも実はグレーゾーン。下手すると差し止められるよ。 悪くすると損害賠償も・・・。まぁ普通はそこまでやらないでしょうけどね。 ヅカの場合は許可とって入れば著作権者から訴えられたり、って ことはないでしょうが、ぜんぜん内容の違う小説を”原作です”と 言ったりするのは、モラルの問題でしょうね。 なんでこれが原作だなんて嘘つくの?って意味で気分悪いよね。
455 :
名無しさん@公演中 :2001/05/30(水) 10:21
亀レスでスマソ。 私も「眠れる死人」だと思ってた(藁 でも、死人の方がイメージあっていいなぁ〜。 オーストリアが併合していた過去の国をもう一度作ろう、って意味になるじゃん。 エルマーが絡んでるのがしっくりくるし。 「眠れる市民」だと、お前らフランス革命の運動家か?ってレミゼを 思い出してしまう(藁
456 :
名無しさん@公演中 :2001/05/30(水) 15:48
>>455 >フランス革命の運動家か?ってレミゼを
>思い出してしまう(藁
小池さんが、そっちのほうがウケルと考えたんでしょう。
話が散漫になってしまってると思うけど。
457 :
名無しさん@公演中 :2001/05/30(水) 21:08
age
458 :
名無しさん@公演中 :2001/05/30(水) 23:15
がいしゅつかもしれないが、 (ごめんね、スレ全部はとても読めないので) ファミリーマート行ったらエリザのCMが見れたよ。 CMビジョンてヤツで。 いきなりだったので驚いた。 ちなみに東京です。
459 :
名無しさん@公演中 :2001/05/30(水) 23:59
>>454 去年か一昨年か、ポケモン同人誌で逮捕とかってあったよね…
460 :
名無しさん@公演中 :2001/05/31(木) 08:36
>>456 同じくガイシュツかも。スマソ。
へ?あそこの歌詞って原詩はどうなのよ?ひょっとして「死人」なの?
まぁ、彼らは民族独立運動やってて市民革命しようとしてるんじゃない
のは確かなんだろうから「眠れる市民」じゃ、確かになんか変だけど。
461 :
名無しさん@公演中 :2001/05/31(木) 09:44
>>460 あの歌自体が全く別物の歌詞になってるの(泣
オリジナルはカフェに集まっている市民が茶のみ話に
帝国の崩壊を高みの見物してるって感じの歌詞になってます。
「嫁と姑で大戦争〜」なんて内容ではありません。
いま手許に歌詞カードがないので詳しい人続きプリーズ。
題も「楽しい黙示録」とかいう訳だったよ。
そもそもエルマー達は向こうではいない役なんじゃ?
462 :
名無しさん@公演中 :2001/05/31(木) 09:49
463 :
名無しさん@公演中 :2001/05/31(木) 09:59
age
464 :
名無しさん@公演中 :2001/05/31(木) 10:00
>>461 さんきゅ〜です。
はぁ〜、なるほど・・・。
ウィーン版のCDでも買ってみます。
>>462 やらんでしょ。歌舞伎だからやるんだよ。やったら笑えるけど・・。
>>461 うん、エルマーはいないよ・・・
海外スレでがいしゅつだからsage
467 :
名無しさん@公演中 :2001/05/31(木) 18:09
あそこのカフェのシーンはね、「カフェに集まる大学教授とか、 ジャーナリスト、文学者とかのインテリ層は、帝国の崩壊を予感 しながら、なーんにもせずに黙示録の実現を待っているんだ」っていう 内容になってるの。 皇室ニュースが話のネタになってるのは同じだけど、革命家は出てこない。 「エリザベートがルドルフを産んだとき、革命の先頭にたっている息子の 夢を見たんだそうだ」とルケーニが言う部分があって、それ聞いたカフェの 客が面白がって茶化すんだよね。 けっこう皮肉な内容よ、原詩は。
468 :
名無しさん@公演中 :2001/05/31(木) 18:17
エーヤンのシーンの暗殺未遂事件も無いのですか?
469 :
名無しさん@公演中 :2001/05/31(木) 18:20
470 :
名無しさん@公演中 :2001/05/31(木) 18:34
>>469 そこは去年かなりエリザで「頼み込む」したねー。
CDやらカラオケやらビデオやら。
ファンサイトでもお願い運動してるとこ多かったよ。
今年のCD発売には多少貢献したかも(藁
471 :
名無しさん@公演中 :2001/05/31(木) 18:36
>>470 ビデオは初演時に1000件を超す依頼があったにもかかわらず、
結局できなかったんだよね。スタッフの謝罪コメントが出たはず。
あの依頼件数ってあのカテゴリーでは驚異的だったんじゃない?
472 :
名無しさん@公演中 :2001/05/31(木) 18:39
473 :
468 :2001/05/31(木) 18:42
>472 ありがとうございます。そうすると後の方のシーンでも変わってくるし、 うーん、海外版見ても違いの判らない自分の語彙力だし。(T_T)
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 23:56
ヅカファンです。お邪魔します! 帝劇の公演を私も見ました♪ 一路エリザ、思った以上によかったです! それから、ルドルフの井上君がカッコイイ〜☆ それでは!
475 :
名無しさん@公演中 :2001/06/01(金) 00:47
ガイシュツかもしれませんが…。 2幕の「憎しみ」のところのルドルフのせりふ、 「××××、ドイツ民族主義者です!」という×の部分、 何と言っているのですか?シェネラと聞こえるのですが 人名?それともドイツ民族主義者の呼称?? 物知らずですみません…。
476 :
名無しさん@公演中 :2001/06/01(金) 00:55
東宝のライブCDはもってないんですけど、ウィーンの歌詞と 同じだとすると、シェーネラーで正解だと思います。 個人名です。
477 :
名無しさん@公演中 :2001/06/01(金) 00:57
早速のレス、ありがとうございました! ずっと謎だったのですっきりしました。>476さん 広辞苑に載ってなくても無理はないか…。
478 :
名無しさん@公演中 :2001/06/01(金) 00:58
シェネラー、だと思います。私も。 ヒトラーみたいな人です。多分?
479 :
名無しさん@公演中 :2001/06/01(金) 01:05
こういうの、パンフで説明してくれるとありがたいですよね。 >東宝さん。
480 :
名無しさん@公演中 :2001/06/01(金) 01:11
478さんもありがとうございます! ♪安らかに眠りたい、せめて今宵だけ〜は〜♪ 謎も解けてぐっすりです。おやすみなさい!
481 :
名無しさん@公演中 :2001/06/01(金) 10:00
阿知波さんの「新宿」って、山本亨さんが出るんだぁ。 うぅー見たいけど、そのころ東京に行けるかな;;
482 :
名無しさん@公演中 :2001/06/01(金) 21:58
age
483 :
名無しさん@公演中 :2001/06/01(金) 22:38
シェネラーで合ってるよん。 このあいだ、図書館で、ルドルフの娘の方のエリザベートの 本を借りて読んだら面白かった。 ごめん、著者は忘れちゃったんだけど、ハプスブルクか、 エリザベートでopac検索すれば、ある図書館にはあると思う。 シェネラーの事にもちょっと触れてたし、 ルドルフの娘の話だから、ルドルフ関係はけっこう詳しく。 新聞の投書はユリウスって名前でしてたとか。 マリーとの話も。 もちろん、フランツや、シシィに関しても書いてあるよー。 ハプスブルクに関する書籍は多いので、読んでみると面白いかも。
484 :
名無しさん@公演中 :2001/06/01(金) 23:30
「赤新聞に投書している」のは史実だったんですね。 知らなかった。面白そうですね。
485 :
名無しさん@公演中 :2001/06/01(金) 23:35
エリザの歌詞ってうっかり聞いてるとふーんて感じだけど、 よく聞くと、ツッコミ入りまくる。
486 :
名無しさん@公演中 :2001/06/01(金) 23:39
>485 例えば例えば?
487 :
名無しさん@公演中 :2001/06/01(金) 23:52
おお〜、興味深い情報をありがとうございます。>483さん 読んでみたい…。面白そうですね。ルド関係が詳しいと いうのが魅力。ルドルフの死についての考察などは よくあるけれど、細かいことが書かれているものは 読んだことがないので…。
488 :
名無しさん@公演中 :2001/06/01(金) 23:55
487 >ヒトラーみたいな人です。多分? エリザベート:ハプスブルグ最後の皇女(ルドルフの娘) からの引用ですが: ドイツ民族主義者(反ユダヤ)のゲオルグ・シェーネラー。 ウィーン市長ルエーガーと共にヒトラーに多大な影響を与えた人物らしい。 反ハプスブルグでもあり、特にユダヤ人に友人知人が多い ルドルフは攻撃の的になったとか。 シェーネラー→ルエーガー→ヒトラーの構図は現地の人には一目だけど 民族問題も表面化しない日本では史実を知ったとしても深刻さが判りづらいよね。 だから「鍵十字+ヒトラー=危険思想」というクドイ演出なのかな。あれにはギョっとした。 海外版ではどうなんだろう。
489 :
名無しさん@公演中 :2001/06/02(土) 00:05
あの鍵十字は初演見た時ほんとに驚いた。 そーいう流れは知らなかったし。>シェーネラー→ルエーガー→ヒトラーの構図 あのマークは日本人だと=ナチスだしね。 あんな早い時期にナチスはなかっただろうし…って結構考えてしまった。
490 :
名無しさん@ハンガリー :2001/06/02(土) 00:22
ハンガリーでほぼオリジナルメンバーでのエリザベートが 7月に始まります。 ちょうど、日本でエリザをやっていない時期ですね。 見に来てね。
491 :
名無しさん@公演中 :2001/06/02(土) 00:28
う〜ん、勉強になります…。>488さん そうか、そんな背景があったとは…。 ルドルフが「鍵十字」の垂れ幕を引き摺り下ろす場面が すごく納得できる。勉強不足だからいまいちルドルフ、フランツ、 民衆の主義の違いがわからなかったのですが、なんか見えてきた! 史実がわかっていて観るのとそうでないのとは違いますね。
492 :
名無しさん@公演中 :2001/06/02(土) 00:31
うる憶えだけど、1回だけ観たウィーン版。 このシーンは人々が戦争時の救護班みたいな長い丈の白い服に 白い腕章を付けていて、そこに赤い丸がついていました。 そして行進しているような動き。 腕章から日本、動きからナチスを想像しました。 ただ、シェネラーのような人がいたかどうかは憶えていません。 鍵十字はどこかにあったような気がしますが...。 (憶えていらっしゃる方、フォローをお願いします。) ぞっとして、宝塚でこのシーンのカットは正解だと思いました。 そして東宝版。鍵十字が出る前に解かりました。 見た瞬間、「出たぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!(←心の中)」
493 :
名無しさん@公演中 :2001/06/02(土) 00:46
シェーネラーとヒトラーはこうつながるのですね。 納得です。489さん同様、初見の時はナチスってもっと 後なのに・・・・?てすごく疑問だったんです。ありがとう!
494 :
名無しさん@公演中 :2001/06/02(土) 11:18
梅コマ友の会先行、運良く電話つながりましたが、 問い合わせた日すべて40番代でした。 先行の割り当て分がこのブロックに多いってことでしょうか? 皆さんどうでした?
495 :
名無しさん@公演中 :2001/06/02(土) 11:28
496 :
名無しさん@公演中 :2001/06/02(土) 11:34
私も今さっきつながりました。 16列目だったよ。
497 :
名無しさん@公演中 :2001/06/02(土) 11:44
>495 494です。4〜7列くらいが多かったですよ。 こんな前方当たったことはなかったけど、 正直言うとどうせなら左サイドのほうが 良かったなーと思って・・・。
498 :
名無しさん@公演中 :2001/06/02(土) 12:43
電話口ではっきり答えてはもらえなかったけど、 どうも前列だと上手が割り当てられてたみたいですね。 優先予約枠やペルソナ枠が下手だったので、 今日は上手だったんじゃないかな。 私も尋ねた日はことごとく4・5列目のかなり上手でした。
499 :
名無しさん@公演中 :2001/06/02(土) 12:50
15列目くらいはそこそこ下手だったよ。 この場合、どっちがオイシイのなぁ
500 :
495です :2001/06/02(土) 12:54
列教えて頂いてありがと。 私は、18列センターだよ。 某閣下の日だからか。。。残念 それとも、端でも前って言えばあったのだらうか?
501 :
名無しさん@公演中 :2001/06/02(土) 13:04
あの鍵十字の場面、ピタッて決まっても拍手 しちゃいけないんだよね。確か。
502 :
名無しさん@公演中 :2001/06/02(土) 13:52
503 :
sage :2001/06/02(土) 14:29
>>490 なんでそんなこと知ってるの?
ハンガリー側に聞いたの?
教えてー!!
情報きぼーん。
あ、でも東宝エリザのことじゃないから sage
下げれてなかったね。 ごめん
505 :
名無しさん@公演中 :2001/06/02(土) 16:32
>>503 分かる人には分かるけど
ハンガリーエリザ専門サイトを見るべし。
どーせ他ネタで上がるから、あえてsageない。
506 :
名無しさん@公演中 :2001/06/02(土) 17:07
あげ
507 :
名無しさん@公演中 :2001/06/02(土) 19:45
>>505 今逝ってきたけど
そのBBS,ひとり「あぽーん」がいるね。
場の雰囲気が分かってないひと。
ここ見てるの確実だから
自分の胸を押さえてよーく考えてみなさい。
508 :
名無しさん@公演中 :2001/06/03(日) 17:31
age
509 :
名無しさん@公演中 :2001/06/03(日) 21:13
あげときます
510 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 01:33
山口スレパート9ったらすごいことになってたよ。 よくもまあ あんなネタで盛り上がれるもんだ。
511 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 01:36
そんなことここにわざわざ言いに来なくてよし
>>510
512 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 01:36
あんなところ、話題にする価値もないって。放置。
513 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 01:54
山○ファンだけにやらせておきなよ。 あのスレに閉じこめておけば他スレに影響ないんだからさ。 同じく放置。
514 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 02:01
役者になって語るスレもすごいよ。
515 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 02:04
役者になって語るスレ書いてる人達って誰のファンなんだろ?
516 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 02:07
「エリザのファン=イタイやつら」という図式が 出来上がってるよね、あのスレ。 面白くない、品がないネタはやめて欲しい。
517 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 02:13
レミゼ?のキャストの名前が多いし、全然分からないことが多い。
518 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 02:18
山祐も内野もエリザ以降のファンはアイドルを追っかけるようで イタ過ぎ
519 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 02:25
本人達が一番嫌がってると思う。 特に内野さんは新劇だからこんな事初めてだったに違いない。
520 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 02:35
今日、テレビで唐十郎が昔 状況劇場の客筋が根津甚八のミーハーファンに めちゃめちゃにされそうになって 頭に来たっていう話をしていました。 なんか、それに似たものを感じます。
521 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 03:45
あの「役者になって語るスレ」ってエリザキャストばっかり 出てくる上に、そのネタがホモネタとか下ネタばっかりで寒い。 いや私もエリザファンなんだけどさ、ちょっと自粛しない? って思っちゃうよ……痛いよ……なんかもう勘弁してよ。 今夜のやまゆースレといい、あーあ、もう(涙)。 先日内野スレで股間ネタが出たときはすぐに自粛モードに入ったのになぁ。
522 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 06:26
結局こーゆー話になるから、 海外版ファンから冷たい目で見られるんだよ。
524 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 22:03
ちょっと前のここのスレは、へーぇ、なるほどー と思える話が続いてるのにね・・・ エリザファンには色んなタイプがいるんだね。
525 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 22:09
役者になって〜スレ最悪の事態に陥ってしまってる・・ どうしょうもねえなーー
526 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 22:38
>>525 同感。
なんであんなふうにしかできないんだろう?
そろそろやめてほしい。
527 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 22:50
>>524 東宝エリザファンには
ドキュソ含有率が高い。としか思えない。
情けないね。
528 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 23:08
東宝エリザファンの私も同類とみなされてしまうのだろうか・・・鬱
山祐ファンだと人に言えず、今度は東宝エリザファンだってことも 言えなくなる日がくるのか・・・普通に好きなだけなんだけどな。 鬱。
530 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 23:15
>>528 527です。
もちろん、アナタのような人は別よ。
ごめんね。
531 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 23:20
見て見て〜っと友達にエリザチケット買わせてしまった。 よかったんだろうか・・・近頃の関連スレを見てふと思う。
532 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 23:25
ほんといい加減にしてくれないかなぁ、役者なりきりスレ…… おいらも隠れ東宝エリザファンでいようかな。 マジ鬱。
533 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 23:30
エリザファンじゃないから、メタクソに書けるんだと思われ。 きっとアンチエリザの人たちで成り立っているのでは・・。
534 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 23:38
好きな役者の名前を勝手にいい様に利用され、侮辱されてる・・鬱泣
いやエリザどころか普段ミュージカルも見ないような人が 書いているように思われ。 たぶん山口スレで大暴れしてヴァカファンを装っている 厨房くんと同じでしょう。 逝ってしまへ〜。
536 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 23:46
最初の頃はウィットに富んだおもしろいスレだったのに いつのまにか罵り合うだけの会話。 しかもせっかくヤオイネタが収まったと思ったら 今度はこれだからね。
537 :
名無しさん@公演中 :2001/06/04(月) 23:50
書き込んでいる名前でどの当たりの演目を見てるか分かる。 小劇場好きの人じゃー分からない名前いっぱいでてるし。。 もう、どうにかしてよ〜
538 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 00:13
っていうか やおいネタにされてしまった時点で エリザファンとしては哀しいよ。 きっと、18禁の同人本も出てるんだろね。 ああーやだやだ。
539 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 00:16
低俗エリザベートのなってしまってる・・・鬱
540 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 00:25
私は海外版のファンであることを 誇りに思う・・・。
541 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 00:26
たすけてくれ、5エリザー!!(ワラ)
今となっては懐かしい・・・5エリザー(ワラ 遠い星から帰ってきてくれないかな。(ウソよ)
543 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 00:30
ヤオイネタでも何でもいいけどさ 最近書いているやつらセンスなさすぎ 自分では気の効いたことを書いているつ もりだろうがサムスギ もっとセンスを磨いてから書けっちゅうの
544 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 00:33
これだから東宝は嫌いなんだ・・・ そのうち、エリザ=イタイ、なんて図式ができあがりそうで いやだぁぁぁ〜 <海外エリザベートファンより
545 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 00:36
海外エリザ〜☆(羨望 うっ羨ましい・・・ 東宝エリザファンより。
546 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 04:38
やまゆースレに書いてあったんだけど 演出家のコイケ氏が「ヤオイ」発言したらしいよ。
547 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 08:41
ヤオイ、ってな〜に
548 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 09:02
小池先生「ヤオイ」って言葉しってるの?(藁
549 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 10:46
小池ぇえええええ〜〜お前かぁあああ〜〜
エリザのやおいネタはもう、うんざり
551 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 11:42
ヘレネねえさんのキャラが好きだ・・・。
552 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 11:52
オレはヘレネ姉ちゃんが髪飾りの花を投げるシーンが好きじゃ おしとやかっていってもシシィの姉ちゃんだねーといつも 思う豪快な投げっぷりが愛しいのう。
553 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 12:12
>>546 どれですか?
探しましたが見つかりません。あまりに発言が多すぎて・・・。
554 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 16:53
ちょっとだけ、ひとり言いいます。 あー、エリザ・・・。 8月のチケットなんとか取ったし、CD注文したし・・・。 この大スレにも、もうすぐやっと参加できそーな兆し。
555 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 17:32
たくさん、参加してください。気許してると下がるから
556 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 21:41
ほら、こんな風に下がってしまうのよ>554 消えて欲しくないのであげます。
>>547 あなたのような人を待っていた〜。
みんなヤオイって言葉に疑問を抱いてないんだもん。
今の日本にはそれほどこの専門用語が浸透してるのか?
と悲しくなったよ。(知ってる私も同罪)
というわけで547さん、あなたはそのままでいて下さい。
世の中には知らなくていいこともあるのよ・・・。
オってなんでしたっけ? それぞれの頭文字でしたよね。 中学の時にヤオイ系のマンガを読んでた友達が 私の疑問に答えてくれたんだけど。 ちなみにそのマンガは「高河ゆん」という人のマンガでした。 やっぱりその人のはヤオイ系なんでしょうか。 スレ違いでスマソ
559 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 22:00
おちなし
560 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 22:54
>>546 どこで発言したか知らないけど、彼がエリザベート低レベル化の
根源であることは疑う余地なし。
561 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 23:04
っていうか、あの舞台思いっきり「やおい」化してますけど。 エロい意味での「やおい」も成立してるけど、話の破綻振りも 「やまなし おちなし いみなし」入ってます。 小池君、やおい発言する前に台本修正してね。
562 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 23:40
で、小池先生は、いったい何に対してやおい発言をしたの?
563 :
名無しさん@公演中 :2001/06/05(火) 23:42
ルドとトート? ヅカだからね、やおいも入るでしょ。 おかげで萌え萌えのヴァカファン続出
564 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 00:05
えっ?闇が広がるに対してってことなのかしら?
565 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 00:18
>>561 いえてる(藁
ヴァカファンねらいの舞台でしょ。ありゃ。
エリザベートはどっか行ってしまって、エロエロ路線ばっかり
だし。
やまゆうスレのみならず、うちのファンのサイトなんかも
そんなネタばかり。
やんなっちゃう。
566 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 00:27
そう言い切ってしまうのはどうかと思うけどね。 エリザベートどっかいってしまってるって言うのは そう見てるからでは?
567 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 00:37
>566 え、エリザベートはすでにどっか行ってますよ。 一路真輝の演技や存在感は勿論感じてますよ。 でも劇場を出た時に一緒に観劇した人と舞台の感想を言い合っても いつのまにかトートとルドルフの話をしていて鬱入る事あります。 エリザベートが居て、初めてあの舞台は成り立っているハズなのに、 別にエリザベートは居なくても言いような存在になってる。 そんなんで皆さん満足してるんですか?
568 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 00:42
>567 そうなんですか? うすうす気づいてはいたけど、断言されるとかなり鬱だ・・・。 by.通りがかりの一路ファン
え、そんなことないよ。 人それぞれだから。 それは567の感じ方。
570 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 00:53
>567 そうかなぁ? 私このあいだはじめてエリザ見たけど、別に それほどやおいっぽく感じなかったし、どこ をどう見てもエリザベート中心に感じたけど。 そんな私はやおいマンガを読んだりたまに描い てる(演劇ジャンルじゃないけど)人間です(藁 あ、耐性ができてるからかも知れないな…。 ちゅーか、私はトートダンサーがダメだった…。
571 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 00:54
そうかな? 私は毎回エリザベートの生き方に感動するし、彼女のことかっこいいと思うけど。 by.通りがかりの独立サイドファン
572 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 00:55
質問なんですが…。 トートのルドルフへの”死の接吻”は 海外版でもあるのですか?
573 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 00:57
>571 独立って…(藁 もしかしてエルマーかシュテファンファン?
574 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 00:58
>572 ありますよ。
575 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 00:59
>567 それは、恵まれてないよ。 私もこの間行ったけど、ちゃんとエリザベート中心だった。 エリザとトート、エリザと陛下、エリザと殿下・・・
576 :
571 :2001/06/06(水) 01:01
>573 その方々も好きだけど、本命は新聞かいている人(藁
577 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:03
>571 573です。 質問に答えてくれてありがとう!(笑
578 :
571 :2001/06/06(水) 01:04
いえいえ、どういたしまして(藁
579 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:10
574さん、ありがとうございます。 あるのか…。 なぜ日本はせんせーしょなるな場面っぽくなってしまうのでしょうね。 海外版ではもっと普通の反応そうな感じがする…。
580 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:14
>579 結構向こうもブッチュ〜でしたよ(笑
581 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:21
日本人、意識し過ぎだ。
582 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:28
死の接吻でしょ。平たく言ったらフランツにもゾフィーにも 可能性あるわけで(笑) すぐやおいに結び付ける同人界の悪いくせ。
583 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:34
向こうのディープキスは喜んで見てたの、私も。(笑 だけどさ、日本だとそれがやおいネタにされるんだよね・・・・ もっとサラッと見ようよ、皆さーん 他にも、やまゆう、うちのファンが喜んでるニセ医者の場面とか 元々は、かなりエリザベートが強い!! フランツにもらったネックレス、ぶっちぎりでさ。 ところが、日本では、人妻よろめきシーンみたいにアレンジされてる (ように思えた)んで、まるで昼メロ状態。 なんか引いてしまった。
584 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:37
>583 本当はエリザベートは自我の強い女なのに…。 何でメロドラマみたいな女になっているのか。 鬱だ。
585 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:43
あちゃー、これはやっぱりヅカ演出家の手にかかったって いうのがすべての不幸の始まりだね。 海外ではエリザベートはもっと強くてどっしりしてるの?
いけませんわ、私には夫と子供が…。 いいじゃないですか、奥さん。こういうチャンスをまってたんですよ。 あら、駄目よ〜 ・・こんなエリザいやだ・・・鬱 アホらしいので下げます。
587 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:49
海外のエリザベートは「始めにエリザベートありき」って感じだった。 当方のエリザベートは「始めにトート閣下ありき」って感じだわ(藁
588 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:50
>585 ウィーンのエリザベートはひたすら強かった! 打たれ強くてたくましくって、何がなんでも「私だけに」 って感じだった。あの存在の前にはトートもルキーニも あくまで脇役。 宝塚版は無理矢理トートを主役にして、力技が決まったけど 東宝版はすっぽ抜けたような気がする。トートが主役とも言えず、 エリザベートが主役とも言い切れない。 ウィーン版に近付けるなら、少なくとも「嫁と姑大戦争」だけは やっちゃいけなかった。あれで一気に所帯じみちゃったもん。
589 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:50
私には全然そんな風に思えなかったけど? あまり決め付けるのはよくないんじゃ。
590 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:52
スイマセンそう思ったんです。 勘弁してください。
591 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:53
どっしりとはしてなかったよ。(藁 私には、強いというより、弱いこころに鎧を着た、 かたくなな性格な人に見えた。>ウィーンのエリザ
592 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:56
>「嫁と姑大戦争」 大反対! カフェでの歌詞、大嫌い!
593 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:56
あの弱々しいエリザベートの台詞、歌詞、聞いてると 引いちゃうんです。小池さんの趣味って好きになれない。
594 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:58
>591 それすごくわかるー。眉間にいつもしわよせてそうですよね。
595 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 01:59
嫁と姑大戦争なんて渡る鬼好きの一般日本人は飛びつく。 >591 ウィーンエリザ、見たかったわ。
596 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 02:00
>592 激しく同意! あのカフェのシーン、見る度にムカつく! あのシーンって一般庶民があれこれ言ってるだけの話なのに〜。 女の人も居るはずなのに完全排除するの? 何で男ばっかりで、何で革命家連中がいて、トートがいるの!? 他のシーンは100歩譲っても、カフェのシーンは許せん。 …許せんといえば、「Hass!」のシーンもムカツクんだよなぁ。 あれ、ドイツ人が見たら怒るぞ〜。
597 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 02:00
脚本直してくれー。数年後に再々演してもらう。 演出家変えて。
598 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 02:02
「嫁姑大戦争」 お客に媚びて尻尾振ったのね。 もうちょっと、プライド持とうよ。東宝さん。
599 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 02:03
演出家、誰がいい? 宮本亜門とか??
600 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 02:04
キ印って言葉も許せん。
601 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 02:06
ウィーン版の脚本和訳を読んだ時、余りにも宝塚と違っていて びっくりした。東宝はウィーン版になると聞いて、かなり期待 したのに、開けてみたら宝塚版に毛が生えてた。 エリザは内容より役者で盛り上がってるなんていわれても返す 言葉がない。 小池氏の罪は重い。
602 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 02:06
小池氏も含め、ヅカの演出家って差別用語とか ポリティカルコレクトに疎いみたい・・・ こういうセンスって、なんだろね? キ印って。。。。。 もちろん、原作には精神障害者を差別するような台詞は ありません。
603 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 02:08
こうなったらドイツから召喚しましょう。 ハリー・クプファー氏を。 ただし、彼好みの巨大仕掛けの舞台装置を置けれる舞台小屋が 日本にあるかどうかは別として。
604 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 02:10
なんかチャット状態になってませんか?
605 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 02:23
なってますね(藁
606 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 03:43
ウイーン版にでてくる精神障害者のシーンのほうが危ないよ。 とくに冒頭の分裂病者もどき集団。
607 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 06:28
「今日はキーどおりに歌えた」 「今日は音を外さなかった」 こんな「当たり前」のことができて「すごい!」 だの「がんばれ!」だの騒ぐ時点で レベルの低さを知るべし。 海外だったら、鼻で笑われてるよ。
608 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 06:45
いやその完成度の低さゆえに応援したくなるのが日本人の特徴だよ。 ジャニーズやモー娘がウケるのもある種の完成度の低さだし。 一緒にするなと言われそうだが。
609 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 07:08
でも海外にもどーよ?ってキャストいるから。 エリザに限らずね。
610 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 07:19
>>607 ファンの心理はほとんど「親心」だからね。
レベルの低い役者をキャスティングした演出家は批判されて当然だけど、
当の役者はやる以上ひたすら努力を続けるしかないわけで。
それに対してファンが何らかの声援を送ることを批判しても
仕方ないのでは?
特に2ちゃんに来ているファンなら、
レベルの低さは十分承知してると思うよ。
承知しててもやっぱりひいきの役者さんのことだと
いろいろほめたくなるんでしょう。
たとえ鼻で笑われてもね。
2ちゃんの場合、あまりにも愛情あふれるイタイ発言にはちゃんと
突っ込みが入るので、そのへんは有り難いと思います。
611 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 13:37
それだけカリスマがあるんじゃない ピアも92・3年頃はけっこう本番ではずしてたけど ピアフリークのすごい大合唱でカバーされてた
612 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 20:57
>>583 にせ医者シーン。
シシィが首から引きちぎって投げつけたネックレスを、トートが
つかんで「やーい、取った取ったあ」という感じで笑いながら
走り去る姿がちょっと面白くてワラタ
613 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 22:00
ドクトルのシーンはおばさまが喜びそうな感じがする 昔懐かしのドラマでありがち。
614 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 22:04
>612 それはどこ版?ピアさんなんていろんなとこでやってるし。 オランダ版とかかなあ。
615 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 23:12
東宝エリザファンは、 キャストスレに避難移動したようだね。 反論できないのかなー。
616 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 23:25
東宝エリザファンでも、作品そのものに対する意見や感想等は 今も書いてるよ。
617 :
612 :2001/06/06(水) 23:26
ウィーン版です。もうPiaさんはいなくてMayaさんでした。 Mayaさんのたくましいエリザベート好きなのです。
618 :
614 :2001/06/06(水) 23:30
>617 ありがとう!トート(トッド?)はどなただったのかしら? 聞いても判らないかもしてませんが。
619 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 23:34
海外エリザものすごく面白そう。 東宝エリザしか知らなかいのがくやしいです。 ここで読む限りでは絶対にせ医者のシーンは、 首飾り引き千切るべきだとおもいます。 それでこそシシィの意志の強さが表現されると思う。 東宝版のシシィて、フランツ、トート、ルドルフに対する意思が はっきりしてない。 でも役者びいきでミュージカルみても良いでしょう。 それはそれで楽しいし。
620 :
名無しさん@公演中 :2001/06/06(水) 23:38
>>618 トート、でいいんだよ〜。
ドイツ語では、母音がつかないDはTの発音・・・だったと思う。
621 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 00:32
ここ「東宝エリザベート」のスレなのに海外と比較されてて しかも東宝レベル低し!とか書かれてて鬱だ‥。 自分、今まで観たミュージカルの中で東宝エリザが一番だと 思ってる。色々と感動したんだけどなぁ。
622 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 00:34
しょーがないよ。
その人その人履歴があるわけだし。
>>621
623 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 00:35
>621 自分が良いと思ったら、それでいいんじゃない? 私はそうだよ〜
624 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 00:36
え?東宝版首飾り引き千切らないの? そんじゃ、フランツがシシィに首飾りかけた意味ないぢゃん。
625 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 00:39
>622&623 お返事ありがとうです。 そうですよね。十人十色だし。 自分がいいと思ったらそれでいい、って 思うことにします。
626 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 00:39
今まで、ずっと東宝版と海外版比較してきたけど、 比較すること事体、今はもう不毛に思えてならない。 海外版もアレコレいじくっているわけだし。
627 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 00:41
>624 フランツの裏切りから彼と決別するために引きちぎる訳だよね。
628 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 00:43
チェスの駒を床に捨ててる@東宝 このチェスの駒って、「愛と死のロンド」の場面でトートが スカートに入れたんだったっけ? ・・・この演出ってどういう意味なのかよく分からなかった。 東宝ファンで分かる人、教えて〜。 私個人としては、”首飾り引きちぎり”のほうがわかりやすいと 思うんだけどな。「彼がモラルを無くしたのなら、私には、 鎖(ドイツ語ではネックレスも同じ単語)を引き裂く権利があるわ!!」 とか歌ってる、エリザは。 こっちの方がわかりやすくない??
629 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 00:43
なるほどなー でも、海外エリザ見た人なんてごく一部だからあーだこーだ いわれてもどうにもならない、東宝エリザしか知らないし。
630 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 01:02
海外は録音しか聞いていないけど やたら声の太いシシィだったりイメージはちょっと違った。 パパの本当の音程がわかったのはよかった(藁
631 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 01:05
海外版があれこれ手を加えているのと、 「主役をエリザベートからトートに変えてみました!」 というのは、根本的に違うと思う。 海外ファンがぶーぶー言いたくなるのは無理ないよ。 たとえば自分の好きな映画が、ぜーんぜん違う字幕つけて 上演されたら、文句のひとつも言いたくなるでしょ?
632 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 01:26
>631 分かりやすい説明ありがとうです。 海外も観たエリザフリークの私ですが 東宝確かに脚本変にいじり過ぎ。 海外版は外国語全然分からなくても、 もっとストレートに訴えてくるものがあったように思う。 東宝版は逆に予備知識があったり言葉が分かる(藁)から、 そういう純粋な感動を受けにくいかも。 雪組初演の時はすごいと思ったけど、だんだんパワーダウン して来たのもそのへんかなあ。
633 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 01:34
>628 チェスの駒は「魂」か「命」の象徴だと思ってました。 トートがチェスしてると突然クィーンの駒にぽっと明かりがともって、 手に取るとシシィが入ってくる。命を奪われたシシィは最初寒そうに 震えているけど(中略)駒を返してもらってシシィはふわ−っと暖まった、 って顔になります。 シシィを良く観てると何となく言いたいことは分かるんだけど、 トートやダンサーズに期を取られてたらなかなか目が行かない。 ラストの昇天もダンサーズ観ちゃう人と真ん中観てる人に見事に 別れる。(友人調べ) ・・・やっぱりなにか変だ。
634 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 01:34
演出家は『「ヤオイ」というものがあって、そういう要素を取り込むと 女性ファンが喜ぶ。女性ファンはオススメ!と友達を誘うので動員が増える』 ととある記者会見で語っていた。 実際、客の入りはいいわけだし、演出家の意図は当ってるのだろう。
635 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 01:40
>631 >海外版は外国語全然分からなくても、 >もっとストレートに訴えてくるものがあったように思う。 それ分かります。日本は「ここいじってみました。こっちも アレンジしてみました。・・」とやっているうちに、エリザベートの 思いとかが伝わらなくなった、って感じ。 マヤさんは、これはアイデンティティを求めるドラマだ と言ってたと思うけど、日本でもそのあたりを、ストレートに訴えたほうが 良かったんじゃないかな。 きっと共感できる部分ってあると思う。
636 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 01:42
>633 では、シシィがそれを床にごろんと捨てるのは、なぜ? 死んでもいいや、って意味?
637 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 01:44
あの演出家、悔しいけどことごとく狙いがあたってる。 やおいもだし歌か演技かのWキャスト、エリザの演目に一番馴染みのある 一路を持ってきて、現役芸大生を抜擢、大島早紀子を引っ張り出し いきなり初演帝劇3ヶ月をやり、地方縦断に持っていく。
638 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 01:46
>634 見に行く気が失せてきたかも・・・ なんかそんな作戦には乗りたくないな。
639 :
633 :2001/06/07(木) 01:49
私の勝手な解釈ですが 一言で言えば「あなたには頼らない−ーー♪」ってことだと思います。
でも海外派の友人は結構気に入っていましたよ〜 造り手のどんな意図にのろうと、 舞台観て楽しいと思えたらそれはそれでOKでは?
641 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 01:51
しかし、カンパニーはコケタ、あれだいぶ訳違うんだろうな。 キャスト豪華なのに、鳳蘭さんもったいない
642 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 01:58
>>636 私も、あの駒はシシィの命の象徴だと思うんです。
そのシーンに関しては、トートに助けて貰ったという事に対して、
トートに操られる自分の命ではない、
自分の命は自分のもの、という意思表示だと解釈してました。
643 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 02:03
>>637 間違い指摘ってことじゃないですが。Wキャストと芸大生
の抜擢以外は、演出家は関係ないよ。
東宝の制作と営業だよ。世間でいうとプロデューサーの
お手柄。
演出家の狙いは、やおい系耽美トートとルドルフ(藁
それが当たってるのは確かだけど、その狙いそのものも
オリジナルじゃないところが泣かせる。
>641 逆、逆!! 見事な直訳だったよ(萎 お陰であちらでならウケそうなギャグも 日本語ではつまらなくてNG。 「スブター!」だの「カタ・ブツ」だの、 見てて涙出そうだったよ、言ってる役者さん 気の毒で。 何を言いたかったんだ、演出のおじさん・・・。
645 :
643 :2001/06/07(木) 02:06
間違った。Wキャストも演出家のアイディアではない。 それもプロデューサーだよ。
646 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 02:09
大島早紀子は誰が引っ張ってきた? 東宝制作部??
647 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 02:12
一路さんがお茶会で言ってましたが 「エリザベート」像が一路さんと小池さんでは全然違うんだそうです。 かなり議論を戦わせたようですよ。 で、あの結果と言うことは、やっぱり小池氏有罪?
648 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 02:19
話戻してスマソ・・・ 結局東宝板も首飾り引きちぎってんの? いつも観終わってから 「あれ?首飾りって貰ったまんま?意味は・・・」 って悩んでたんで教えてください!
649 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 02:21
>648 ちぎってない、ちぎってない。 もらったきり出て来ません。
650 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 02:22
>>628 ドイツ語で鎖とネックレスが同じ単語だとは知りませんでした。
勉強になります。東宝版のラスト近くの「悪夢」のシーンで、
トートが「鎖を解くのだ」て歌うんですが、なぜ鎖なのか
わからなかったもので。
私も東宝版しか観てない人間ですが、知識として
海外版の訳詞などを読んでいくと、東宝版に対して
憤慨する人の気持ちがわかるようになりました。
あの演出家は、いわゆる「あざとい演出」が得意な人なんだろうと思います。
東宝初演のパンフレットでも「老舗の菓子職人がフルコースメニューを
作らされるようなもの」とご自分で書いておられます。
また、月間ミュージカルのインタビューでは
「ウィーン版は大衆に迎合しない難解で前衛的なつくりだが、
帝劇で上演する以上は、大衆性も必要だ。僕の役割はその
橋渡しをすること」
と語っています。だから、海外版でエリザベートの自我の強さや
強くひかれた人ほど、東宝版に対する不満やテーマが曖昧に
なったことへの憤りが大きくなるんだと思います。
651 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 03:43
東宝版の演出はすごく優秀だったとおもう。 日本で最大限の成功を収めるために考え尽くされている。 メッセージは西洋劇の視点からは不明になっているが、 多くの日本の観衆は感激したはず。 >シシィが首から引きちぎって投げつけたネックレスを、トートが つかんで「やーい、取った取ったあ」という感じで笑いながら 走り去る姿がちょっと面白くてワラタ トートが笑うなんてあった? あそこはすごく重要な場面。 役はアドかフェリックスだと思うけどトートはやや険しい顔して受け止めたと思う。 台本は 「トートは今回はこれ以上進展がないことを見届け、去る」 だけだけど、どう演じるか、トート役のみせどころでもあったね。 ピアとマヤでも感じがだいぶ違う。
652 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 03:51
鎖を引きちぎりトートに投げつける場面は、 いま「死」に与えるのは「鎖に縛られたこれまでの自分」であって、 新しい解放された自立的な自分は生き続ける、 つまり自分の死と再生を、自らの意志で選択した、ということをあらわしてる重要な場面。 トートが、そのときエリザが選択した「古いエリザの死」を 破られた鎖として受け止めるんだけど、 「おまえの意思を確かに受け取った」というのと、「とりあえず受け取っておく」 という感じが混ざって見所になっている。
653 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 06:26
なんだか勉強になるスレになってるぞ。 東宝版だとチェスの駒をトートは置いていっちゃうでしょ。 ネックレスじゃなくてもこの駒(トートが与えた命)を シシィが投げ返した時点でトートが持って去れば 「そんなに言うなら自分の力で生きてみろー」って感じで つじつまが合ってくる気がするなぁ。 でも結局シシィはその投げ捨てた駒を拾ってしまうから 彼女の「意志」がイマイチ見えてこないのか? でもあの設定で駒を持ち去ったら死んじゃうことになるか・・
スレ違いの話題でほんまにスミマセン。
白血病で治療の必要な子供さんの支援を呼びかけているHPを見つけました。
治療が受けられなければ、その命はあと1ヶ月で消えてしまうとのこと。
みんなの少しずつの力で助けてあげたいです。
詳しくは下記のHPをご覧下さい。 お目汚し、失礼しました。m(_ _)m
ttp://user.chollian.net/~irechan/main.htm (アドレスの最初に h を入れて下さい。)
できれば、お知り合いにも広めて頂ければと思います。
655 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 18:08
やっとCD聞きました。 一路さん調子悪かったのかしら。 歌が下手に聴こえてしまうわ。残念。
656 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 23:42
あのCDは、基本的に出演者全員劇場で聞くより下手です。 実力があの程度なのか、録音が悪いのかは意見が分かれるかも しれませんが・・・・ 山祐でさえ、(ファンじゃないけど)「もっと上手くなかったかな?」 と思ったので、やはり録音状態が悪いのではないかと私は思います。
657 :
名無しさん@公演中 :2001/06/07(木) 23:56
カーステでCINEMAモードにして聞くと 臨場感ありました。機種によるでしょうが。 家で聞いてガックリきたので 今は車の中でガンガン聞いてます。 劇場内の反響がなくマイクに入った音そのものだから 下手に聞こえるんじゃないかと思います。
658 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 00:26
CD、私もびっくりです。 とても下手な日を録音してますね。特に山口さん。 ちょっと風邪ひいてますか?千穐楽ほどではないけど、 絶対に調子のいい状態ではありませんね。 「愛と死の輪舞」ハンガリーでの「闇は広がる」は耳に残っている 音とは違う〜〜 井上君の声までひっくりかえるし、あーきはもっと巧い日も沢山あったのに CDが出たのは嬉しいけど、実力はもっとあったぞ〜
659 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 00:50
≫658 井上君のカマしには大層驚きました。 私の見た日にはこれほどではなかったので。 でもまあ拍手が入ったりしてるから 劇場で見てる的な感じはあるけど。
660 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 01:10
両トート版で同じ個所をカマしてしまっていたので 余計驚きました。 きっと井上君にとっての鬼門なんでしょうね。
661 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 01:33
ヘッドフォンで聞くと、動きのザワザワまで聞こえて、 本当に実況録音って感じなのですね。 山祐トートは去年のかっ飛ばしてる方が好み。 このCDは大人しいのねえ。 内野さんは、もっと上手な印象あるな。 井上殿下は、若いのねえ
662 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 01:36
あのCDの内野さんはなんとも言えない。。
663 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 01:44
いまさらもどして悪いけど、 Hass! のシーン、エッセン版では日の丸だよ。 鍵十字でドイツ人が怒るなんて思うのは、 まさに日本人ならでは感覚ではないの? あと、カフェのシーンは、小池歌詞は論外だけど、 市民がしゃべり合ってるだけのシーンじゃない。 時代が沈んでいくのを享楽的に歌い上げるシーン。 結婚式のコーラスもだけど、もっと全体で、「沈む世界」 の雰囲気で世紀末感を表現してほしかった。 退廃美じゃなくて、ね。 でないと、「死」が単なるストーカーで、シシィとの 関係が浮かび上がってこない。
664 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 13:13
>663 単なるストーカー、去年の帝劇ですごくそう思った。 今年はそうでもなかったけど・・・ 鍵十字に対しても、おっしゃる通り日本人の感覚って欧州とは全然違うし。 東宝エリザは小池氏のこだわり所がことごとくウィーン版とは ずれてる気がする。 始めにエリザベートありき、の筈なのに、イロモノ・キワモノ的キャラに 力いれ過ぎて肝心のエリザベートが単なる不幸な皇后になってしまった。 日本人向けに手直ししたってことですが、確かに観客もそれにのせられて 役者追っ掛け状態になってしまって・・・ まあもともと日本の演劇文化の基本は追っ掛けなのかも知れないけどね。
665 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 14:04
小池さんじゃなかったとすれば、誰がエリザの演出したらよかったと思う? 次に上演するとすれば、やっぱり同じキャストでいくのかしら?
666 :
宮本亜門 :2001/06/08(金) 14:53
私がやります。トートは岡幸二郎。
667 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 15:15
岡トートちょっと見たかったかも。 市村ルキー二も。 ・・・って、これだから追っ掛けって言われちゃうのかな。
演出だけなら蜷川でどお?
669 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 15:48
>>655 CDを昨日初めて聴いたら、何言ってるかよく解からないとこ多いですー。
歌詞カードに全部書いといて欲しかった。せめて、どの役が歌ってるか位は。
(劇はまだ観てないです)
670 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 15:48
蜷川・・・なにが天井から落ちてくるだろう〜>蜷川演出への偏見
671 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 15:51
トートの回りには蓮の花(藁
だから何が落ちてくるか楽しみじゃん>蜷川
673 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 16:01
荻田浩一(だっけ?) いけると思う。て、いっても知らん人多いな。 ヅカ演出家はやめろって言われそうだけど、いけると思う。
>671 ワロタ〜
675 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 16:19
エリザベートは誰がおすすめ?
PIAさん!PIAさん!(ボソッ
677 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 16:37
同時にいろいろなところで色々な演出家の エリザベートを上演するの。 東宝・宝塚はもちろん、蜷川版・宮本亜門版・三谷幸喜版とか 他、もっともっと小さな劇場でも! 当然、四季も参加するし、外国からもエリザカンパニーを招く。
678 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 21:55
>>644 同感。
小池さんは、結局エリザベートが嫌い、というか
理解不能なんだと思う。もう何年も関わってるわけだけど
エリザベートに関して正面から語ってるのを見たこと&聞いたこと
ないもん。
日本人には理解しがたい、とか難解だとおっしゃるばかり。
ヒロインをどう描くか、って重要だと思うのに・・・・・。
日本人向けというより小池氏の好みにあわせて脚色したんだと
思ってる。私は日本人だけど、ウィーン版の方が納得できるし、
感動できるなぁ。
679 :
名無しさん@公演中 :2001/06/08(金) 22:07
トートが難しくてエリザを輸入することができないのでは。 ウイーン版はヨーロッパでもそのままでは維持できなかった。 まして日本とは死生観も自己も違うのに。日本人には理解しがたいとおもう。 改作でもとのリズムも失われてしまったけど。
680 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 00:00
だーかーらー。 ハリー・クプファーを召喚しなきゃダメだってば、演出家は。 ついでにHass!のシーンだけど。 歴史的タブーってもんがあるし、それにあの鍵十字が世間一般に 浸透するようになったのは第一次世界大戦後の話だよ。 世界大戦にすら突入してないのに出すのはヘンだよ、しかもでかでかと。 細かい部分と突くと仕方がないけど、小池の解釈は「変」だって言いたいのね。 エリザベートは確かに平民には理解し難い性格の持ち主なんだし(極端な二面 性を持っているし)ねぇ。 あんなに日本人受けベタベタ路線の女に仕立てちゃイカンと思うよ。
681 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 00:08
Piaさん生で観たら、 イチロはとても観られないよ・・・
682 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 00:10
小池さん自身が、妖精等の人間以外の物に執着し過ぎなのでは? だから人間を、表現するのが苦手なのでは?
683 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 00:42
HASSのシーンなんですけど自分はあそこは途中からはもう現実 ではなく、ルドルフが見た(見せられた?)未来の幻だと解釈 してました。 あの時代まだナチスはなくてルキーニの最後の服装も鍵十字も 変だって歴史を知ってる人は思うんでしょ? 変だと思いつつ現実と照らし合わせて考えるからツッコミたく なる訳で、だったら最初からつじつまがあうように考えて 見たほうが気が楽よ。
684 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 00:44
>682 エリザを宝塚でやると決まった時、演出を誰にやらせるか 上層部で相談した時、「小池は人間以外をやらせれば当たるから」って 小池氏に決まったと聞きました。 当たってるだけに笑えましたが・・・潤色作家、小池修一郎。
685 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 00:50
人間以外といえば、祐一郎さんです・・ ああ、死神トートをやってくれて良かったと つくづく思う、山口ファンでした。 一路トートも好きでしたが。 ウィーン版聞いています。この方がピアさん? 友人にもらったので、役者名がわかりません。 はっきりとしたパワフルな歌い方で、 私の中では、エリザベートのイメージにぴったり合っていると思いました。 トートは、歌が上手くない・・パパはお歌が上手。 くだらない感想ですが このスレ、最近とても勉強になっています。 HASSのところとか、くさりのこととか 為になる〜
686 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 00:53
>>663 エッセン版では日の丸・・って本当ですか?
なんか、不思議。どういう意味なんだろ?
687 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 00:56
エリザベートという女性を理解できる、または好きだと思える 男性なんて日本にはそうそういないのでは? ウィーンでも、「あんな女」呼ばわりする年配の人がいると 前スレで出てたと思います。 日本人女性で、ウィーン版のエリザベートに共感できる人は あまりいない、と演出家は考えたのでしょうね。
688 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 01:27
ウィーンでも、フランツ放っといて放浪してた皇后ってことで 決して国民全部に愛されてたわけではないんですよね。 ウィーン版初演の時も最初はあんまり客はいらなくて、評価も 低かったって聞きました。 ある意味、宝塚でやったことによって世界に広がったと言うのは 否定できないでしょう。 なんか原作をアニメ化して、テーマが全然変わっちゃったのに 人気出ちゃった某マンガみたいだなあ・・・ 原作ファンとアニメファンの間には深い深い溝があるのでした。 でも100年前はキッチュな夫婦でも、現代なら、エリザベートは 日本人女性にも受け入れられるキャラクターだと思います。 だーかーら渡る世間にはするなっての。
689 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 01:50
去年ビデオ化希望で1000名以上の投稿が集まったサイトで、 再びビデオ化希望の投稿募集してます。去年は無理だったけど、 一応CDはダブルキャストで出たんだし、何もしないよりは 可能性があると思うので、ぜひ参加して下さい。 直リンはまずいみたいなので「たのみこむ」か「作ってくれ」で 検索してみて下さい。切望、ビデオ発売。
690 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 01:51
現代の日本女性には受け入れられるキャラクターだと思うよ。 どうやって舞台にのせるかは、俳優と演出家の腕次第かも しれないけど。 渡る世間のほうが古くさくて、受け入れがたい。 というか、そんな旧態依然とした話をわざわざお金払って 舞台で見たいとは思わないな。
691 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 06:43
>>688 ヅカ版のおかげで世界に、とゆーのはどう考えても誇大妄想だと思うにょ。
他の海外版も「トート」なんて呼称使ってんならまだしも(W
692 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 13:17
原版エリザが難解で、あのままでは上演できないというのは正しい解釈だと思う。 あれは現代のヨーロッパだからこそできたようなもの。30年前でもできなかった。 そしてトートの敗北=エリザの敗北で終わる先鋭なラストを維持できた演出はウイーン以外ではない。 そもそもエリザは自我の強い女性じゃなくて、自我のない女性。 忠実にアレンジなどしたら、旦那や家族に理解されない自我の強い現代的な女性の悩みなどと言う、 それこそ日本的なテレビドラマになりかねない。 元のテーマ、愛の不可能性というのが極端にヨーロッパ的だから、 もってきたって理解できないだろう。 まずトートがわからない。エリザがなぜ死ぬのかわからない。死ぬ必然性がわからない。
693 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 13:17
トートを日本で設定したらいったいどうなるのか。 トートは、エリザの愛を巡る3極(自己・家族・絶対者)の中心テーマのうちの、 自己と、絶対者の2つを受け持っている。 たとえば、 自己としては、トートは、エリザの自己愛のエロスの対象・化身である。 これだけで「死の舞踏」の伝統がなければ理解不可能だ。 死の舞踏で、黒服白面の死(骸骨)が裸の女性を抱いて舞踏し、エクスタシーに引きずり込んで 彼女を「死」へいざなう、そういう死の観念が文化的に前提にあってはじめてそれが 有効な道具立てになる。 トートの黒マント白化粧が「骸骨」の表徴であることすらわからないような場所では いったいどうしろというんだろう。 日本には、死神や死の観念にエロスは存在しない。 男女恋愛と異なるナルシスティクなエロス自体が存在しない。 ただのお化けになりかねない。 それよりは、男女恋愛的にしてかろうじてトートはエリザのエロス的関係を伝えるのが 次善の策と考えたのだろう。
694 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 14:42
日本でオリジナル版をやってたら失敗した、なんて なんで言えるのさ。 上演してみにゃ分からんだろうが。
695 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 14:43
ヅカを経由しなかったのなら、 きっと、ウィーン版そのものが上演されてたんだろーな。 帝劇でもさ。 主演はマオ様だったかもしれんが。
>死の観念にエロスは存在しない 近松に代表される心中物はどう考えるのさ。
697 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 15:11
>日本でオリジナル版をやってたら失敗した、なんて なんで言えるのさ。 理解されないといっている。 >近松に代表される心中物はどう考えるのさ。 日本の心中物は男女エロスだ。
698 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 15:27
>>696 近松のは相対死であって
男女関係が前提とされるものであって
「死」にエロスを求めてるワケではないのでは?
699 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 15:51
>>697 それは、「アナタ」に理解力がないだけでしょう。
自分のレベルが世間のレベルと誤認していらっしゃるようですが。
700 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 16:06
>>699 理解力とは関係ない。
そのための必要な概念、前提が把握する側にないといっている。
701 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 16:48
ウィーン版に忠実にやるんだったらもっと狭いキャパで 1週間程度の公演が限度だったのでは。 すくなくとも帝劇で3ヶ月やるには あのくらい俗っぽい演出でないとね。 世の中の皆様はここにいる方ほど頭よくないのよ。(ワラ
702 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 18:32
>>700 どうも、日本語&文化を解する能力が
基本的に欠けていらっしゃるみたいですが。
>そのための必要な概念、前提が把握する側にないといっている。
だから、それは「アナタ」には備わっていらっしゃらないんでしょ。
>>701 同意。
1週間だけでやってほしかった。
そしたら、イタイヲタ(ダンサーがどーだの
やおいがどーだの どちらのトート(藁 がいいだの)も
つかなかっただろうに。
703 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 19:01
ウィーンオリジナル版がは見たい(けれど言語能力が無いのと 経済的事情で難しい) けれど特定の役者さんを追いかけるのも歌舞伎などで昔からある 演劇の楽しみ方でしょう。思い上がったここの所のレスにはちょっと疑問。 楽しむ事が一番大事なのでは?みんな評論家にならなくたっていいじゃない。
704 :
703 :2001/06/09(土) 19:06
オリジナル版「が」は の「が」は取って下さい。みっともな!
705 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 19:15
703さん 私は運よくウィーン版も観ることができました。 宝塚版も、3組とも観ていますし、東宝版も昨年・今年の帝劇再演・ 名古屋と観ています。 それぞれでまったく別の作品を観るように楽しんでいます。 宝塚版なんて、演出も歌詞もまったく同じなのに、 組と演技者が変わるだけでこんなに作品そのものの印象が変わる なんて、面白いことだと思いますし、それを体験できる自分は とても幸せだと感じます。 本当なら、ヨーロッパに行かなければ触れられない作品だった 筈なのに・・・。 たぶん私も703さんと似た感想です。 特定の役者さんを追っかけている人たちも、それはそれなりの 楽しみ方で舞台を観ているわけで、それもアリなのではないかと 思います。 演劇は瞬間芸術ですから、一度として同じ舞台はありません。 あまりひとつのイメージに固執せずに、柔らかい頭と視点で 自分なりに楽しめば、それでいいのではないかと私は思います。 東宝版、私は大好きですよ。 ウィーン版も宝塚版も、どれも比べることの出来ない私の観劇経験 の貴重な財産です。
706 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 19:48
>>705 いちばん最初に何版みた?
ヅカから入った人と、
ウィーン版から入った人って、
やっぱり受け取り方違うよ。
707 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 19:54
全部の版(海外版すべて、ヅカ3組)観た人って どれくらいいるんだろね。 少なくとも私の友達が一人。
708 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 20:01
ヅカ版から観た。 というより、海外版観てないけど;
709 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 20:01
705です。 宝塚版です。 たしかに、ウィーン版から入った人とは受け取り方は違うとは 思いますね。 でも私は今幸せですよ。
710 :
706 :2001/06/09(土) 20:04
>>709 お返事あんがと。
私はウィーン版から入ったので
私なりに幸せ。
711 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 20:16
>692 ほんとにウィーン版見た? 元の歌詞分かってる? 宝塚の歌詞を思い浮かべながら向こうのを 見たって駄目だよ。 なんか、東宝のアレンジを元に解釈してるように 思えるんですけど、あなたの文章。
>711 駄目だよっていう言い方は印象よくないよ。
713 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 20:27
692は小池か、その関係者じゃないの?
714 :
679 :2001/06/09(土) 21:38
>>711 692だけど宝塚は見てない。宝塚の歌詞も知らない。
ウイーン版はピア・マヤ・トート3キャス92年以降全部見てる。
>東宝のアレンジを元に解釈してるように
思えるんですけど、あなたの文章。
もっとウイーン版の解釈についてもっと具体的なことをかいてくれ。
どこが違って、あんたはどういう解釈を対置するとか、明快に。
罵倒だけで全く中身がない。
近松心中といっしょにされたらかなわない。
小池は東宝の脚本家? 関係者のわけない。
715 :
679 :2001/06/09(土) 22:13
過去ログ見たけど、 オーペルンリンク・デモの場面でエリザベートに日の丸など出てこない。 なぜ日本の象徴が出てくるんだ?あれは日の丸ではない。 鉤十字旗の正式形 赤字に白丸抜き、中心に鉤十字を ちょうど絵と地をひっくり返し反転させたんだ。 そしてよくみると白丸抜きにとても薄く、または小さくカギの角度の浅い 鉤十字が透し絵としてかかれている。 それはあくまで暗示だから。 しかし重要なのはそこではなく、ルケーニとデモとのつながり方だよ。
難しい話ですね・・・。 それがいけないというのではなくて、単についていけないです。 楽しいスレに逃げます。 さようなら・・・。
717 :
名無しさん@公演中 :2001/06/09(土) 22:18
>>692 ここの意味がよくわからないのですが…。
>自我のない女性、
というのを忠実にアレンジしたら
>旦那や家族に理解されない自我の強い現代的な女性の悩み
になるの?
?
718 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 00:26
「HASS」でのフランツ「わが帝国では諸民族は平等だ」は、 「ハプスブルク帝国の国籍を持つ諸民族は平等だ」という解釈 でもよいのかな。
719 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 00:46
716さんのような人もいるだろうけど、 私はこの手の話、もっとして欲しいです。 海外版は1つも観てないし、海外版CDの歌詞を自分で翻訳 出来るような語学力もないけれど、 東宝版でその存在を知り、どっぷりはまったこの作品のことを もっといろいろ知りたいです。
720 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 00:48
>718 いいんじゃないかな。 そういった意味でもハプスブルグって凄かったんだね。 その後の諸民族の混乱を見ると・・・。
721 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:05
海外版所じゃない 先日まで「マイヤーリング」という曲があること その名の意味さえ知りませんでした。 そのくらい基本的な知識が無い自分には、 東宝版でいっぱいいっぱいです。 きっと知っていた方が「エリザベート」を、 楽しめたんでしょうか。 知ったらストーリー的には、つまらなくなってしまいそうですね。 知らないほうが幸せかも。
海外版エリザのスレどこかへ行ってしまったね。
>>721 さんのように、知らない方が幸せかも・・・って
思う人ってたくさんいると思う。
日本のエリザのこと、ここでは頭ごなしに否定する人も多い。
スレ乱立になるかもしれないけれど、
海外版(もしくは海外と日本版を比較するスレ)と分けた方が
日本のエリザが大好きな人は不快感が無くていいと思う。
723 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:17
史実は史実、海外版は海外版、東宝は東宝、宝塚は宝塚。 今まで日本の(宝塚/東宝しか見てない)エリザファンに海外版の 良さや演出の良さを知って欲しくてアレコレ書いてたけど、やっぱ りその感覚や思考の考え方には大きな溝があるんだってことが良く 分かった。 史実のフランツ・ヨーゼフじゃないですけど、彼が死ぬまで諸国に 対して「一致団結して」と声を嗄らしてまで言いつづけた気持ちが 今は分かる…今なんだか今のこのスレ見てると、ヨーロッパのEU 問題がダブって見えて仕方ない。 結局、最初に見たのモノが全てと受け止めるか、それ以外の選択も あると受け止めれるかの違いではないのだろうか? 今はもう、海外版庇護派でも宝塚/東宝支援派でもありません。 それだけ日本で上演された『エリザベート』は独特だった。 と、認識する他に道はないと悟りました。 頼むから宝塚か東宝よ、一般市民にウィーン版のビデオを提供しろ。 それで小池の贖罪を免除してやる。
724 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:29
宝塚で上演するのだから、宝塚テイスト(死語?)にするのは 当たり前。そうでなかったら宝塚で上演する意味が無い。 オリジナルに忠実なものをみたいのだったら、 死期あたりでやらせるべきだったでしょう。
725 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:30
死期版のエリザベート、見たいなぁ(純粋に思ってる)。
726 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:40
四季版、ヅカ版、東宝版で競演したらすごそうだね。
727 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:42
どこかのスレであったけど蜷川版とかもよろし
728 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:44
東宝版ってほとんど四季版じゃない? 出てる人は元四季ばっかりやん(藁
729 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:45
ウィーン劇場協会、死期にも版権売っちまえ!(藁
730 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:47
演出の事いってるのですよね?>四季版 小池センセではなく浅利御大の演出もみてみたいね
731 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:47
やめてよ。野村○子とか保坂○寿なんかがエリザベートやったら 吐くからねっっっ!!
732 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:48
つーことは、四季でやったら加藤敬二が振り付け? これ以上意味の無い振付は見たくない〜〜
733 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:48
じゃー野田版もOK? 野田版のトートって堤さん?エリザベートは深っちゃん?
734 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:50
現役死期で公演してこそ、死期版なのさ。 東宝版に出てるのはリタイア死期メンバー。 だったら、リタイアメンバーばっかりでのエリザベートも見てみたい。 エリザベート=久野亜希子 トート=山口祐一郎 ルキーニ=市村正親 フランツ=鈴木綜馬(芥川英司) 裁判長/グリュンネ=鹿賀丈史 マックス=滝田栄 ヘレネ=小野佳寿子 ルドルフ=今拓哉 思いつくのは今のところこれくらい。
735 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:52
やっぱり宮本亜門でしょう。 キャストにこだわりそう(藁
736 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:53
野村さんシシィで公演したらおもろいんちゃう。 エッセンのPia Douwesもエビータ演じた経歴あるし。 保坂さんのシシィは…想像できん。
737 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:54
>>734 でも、演出が小池修一郎なら何もかわらないとみた!
738 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:54
亜門の舞台面白くないから嫌いだ〜! 蜷川エリザベート、見たい! なんなら歌舞伎バージョンでもOKさ!(藁
739 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:55
ルドルフは今さんなのぉ?
740 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:55
死期では珍しく華があるからね>野村さん というか、華があるのは野村さんくらいしかいないね
741 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 02:55
>737 演出はシジミです。
742 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 03:00
現在、トートはダブルキャストだけど 演出もダブルとかにするとか。 で、日替りで演出が違うの。 「私、今回蜷川版山口トートのチケット2枚とたの〜」 「2回もアモン版内野トートとったから1枚交換してくれない?」 「明日は帝劇ではなく浜松町で待ち合わせね」 なんて会話があちこちで聞くことができるだろう。
743 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 03:03
744 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 03:06
>>743 スーパー歌舞伎版だったら
トートは猿之助だね。
745 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 03:09
やーだー!!!>えんのすけ
746 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 03:11
シシィはやっぱり玉さま!? そしたらトートは新之助だよね〜。 フランツに仁左衛門とか。 ルドルフは菊之助キボン。
747 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 03:12
劇団飛行船が全部ぬいぐるみで上演するとか・・・スマソ
748 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 03:13
ふるさときゃらばんが上演。 妙に「ミルク」だけ迫力がある
749 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 03:13
トートがフライングか。。。
750 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 03:14
相手が猿之助さんなら、シシィは市川笑矢さんね。美しいわ。
751 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 03:16
なんだか、内容がTVエリザかしてるわ。
752 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 03:17
笑也、だから。 ってゆーか、猿のトートだけは勘弁して。 トートダンサーズのトンボ切り楽しみにしてます(藁
753 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 03:19
>>746 三之助でいくんなら、ルキーニに辰之助だね。
あー、猿之助、ゾフィーがいいよ。ぴったりじゃん。
玉三郎をいたぶるのは。岩藤、って感じでさ。
754 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 03:20
新&菊の「闇が広がる」 ・・・うっとり♪
755 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 07:00
いいねぇ、歌舞伎版。 わたしも猿はゾフィーに1票。 新之介トートがいいなぁー
756 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 10:56
>>723 さん
日本のエリザ好きの人には、宝塚ファンが多いからそういう反応
(好きでみてるんだからいいじゃない、ほっといて、という)に
なるんでしょね。
海外輸入品の上演が多い四季ファン、とかレ・ミゼのファンが
エリザベートの観客の多くを占めていたら、もっと、元はどうだったのか
知りたいという人、やっぱり多少文化的には分からないところがあっても
そのままの形で見たいという人が多かったと思う。
でも、東宝で上演されたことで、これが宝塚テイストにアレンジされた
ものだと思わずに、ウィーン版だって誤解する人もいるわけでしょ?
上演当初の新聞劇評とか、ア○○○ラフとかにはそういうことが
書いてあって、おいおいおいー!と思ったし。
やっぱりそういう誤解はしないでほしいな、と海外ファンとしては
思うのですね。
海外版がどうだったか知りたい人は、そこそこいると思うし
私も、海外版庇護派でも宝塚/東宝支援派でもないけど
719さんみたいな方もいるし、私は時々あれこれ書きにこようと
思います。
あっちいけ!って言われるかもしれないけどさ(藁
>>679 さん
東宝は、宝塚上演が成功したから、企画されたわけで、
宝塚のスタイルを引き継いでます。
男役が主役、恋愛至上主義という。
歌詞なども、宝塚で浸透したものは、変更せずにそのまま使った
らしいです。
で、宝塚スタイルを東宝でやったら、結果的に男女エロスになった、
ということなんじゃないかと思うんでした。
757 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 11:06
どっちでもいいじゃん。
758 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 11:10
>755 来年の「俳優祭」で演るかも?(^^) 今年は「タイタニック」を演ったから。
759 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 11:10
どっちもいいじゃん。(ワラ)
760 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 11:27
松竹だから出来ない感じしない? 俳優祭でエリザ
761 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 14:01
でもその昔ベルばらやったし、できるんじゃないの? >俳優際 うぉー、見たいぞ、三之助版! 福助はヘレネあたりでどーお?マダムヴォルフもいけそうだ。
762 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 14:49
妹がマデレーネって言ってた>福助 エルマーが橋之助なんだって。 あとはー、ヴィンデッシュに芝雀とか。 マダムヴォルフに菊五郎って言ってたけど、私は秀太郎がいいな(藁 腐りかけヴァヴァの魅力、って感じで。(藁藁
763 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 14:52
>>755 タイタニックは去年だよ〜。
今年9月にまた俳優祭やるかも?って噂はガセだったのかなぁ。
あれって毎年やるんじゃないんだもんねー。
去年が3年ぶり位だったんだっけ?
あー、でもやってほしい〜。
そこまで知名度ないから無理だろうけどね>エリザ
764 :
名無しさん@公演中 :2001/06/10(日) 22:18
ageage
765 :
名無しさん@公演中 :2001/06/11(月) 00:32
あげ
766 :
名無しさん@公演中 :2001/06/11(月) 03:19
そろそろネタもつきたかエリザ
767 :
679 :2001/06/11(月) 04:01
>>717 エリザの「自我がない女性」ということについて、
自我がないっていうのは、自我が強い・弱いの大前提になっている、
そもそもの自我そのものの自明性が失われている、空洞化して存立根拠が揺らいでいる
ってことです。
これは神(絶対的なもの)にひとり対面する個ということで自我境界の明確なヨーロッパ的な
自我でおおきくでてくる問題で、
そこで苦闘してるのが原版エリザのテーマだと思っています。
これがなぜ日本で、自我の強い女性になってしまうか、そういう受け止め方をされるかというのは、
われわれが「自我がある、ない、強い」と言うと、
普通、他人に左右されたり依存的な女性か、それともしっかり自己を持って主張し、時には
理解されずわがままに見られる女性かとか、そういう次元でみられるかもしれない、ということです。
そこでは自我そのものというのは境界不明確ながら前提にされているわけで、
そこに上の原エリザ的テーマの視点を正確に持ち込むのは大変じゃないかと思ったわけです。
もともとの原エリザはメッセージ性の強い劇だと思うし、それはラストに完全に現れていて
そこに至るまで劇の流れは一貫してると思います。
ただあのラストは他の演出ではありえない、再現できないようなきもします。
768 :
679 :2001/06/11(月) 04:02
>>756 宝塚からですか。エリザはいろんな改作にも耐えられて、それなりの魅力を発揮できる
多様性を持ったものだと思いますが。
別物と言えば別物でいいんだけど。原エリザにこだわるとすると、オランダやエッセンでも
だいぶ違うし、やはりそこには原版のあの鋭さはなくて、別の魅力のものかなと思ってます。
769 :
名無しさん@公演中 :2001/06/11(月) 04:06
>767 もうすぐ、朝だとゆうのにご苦労様じぁ もう、寝るで
770 :
名無しさん@公演中 :2001/06/11(月) 21:16
769さーん、もう夜だよー起きてー(藁
771 :
名無しさん@公演中 :2001/06/11(月) 21:34
古い話になちゃうけど「死=エロス」の構図が まったく見えてこなかった東宝エリザ もしかしたら山口トートだったから? 大阪で内野トートを、見る予定 エロエロトートを観たら、死=エロス」の構図が 見えるかたのしみです。
772 :
名無しさん@公演中 :2001/06/11(月) 21:59
>>771 死は見えてこないような気がする
エロエロで終わる
っていうかエロエロ雰囲気に呑まれる気がするよ
773 :
名無しさん@公演中 :2001/06/11(月) 22:40
>771 エロエロにも冷酷な死にも見えました。 大阪内野トートは今度はどんな役作りで 現われるのか・・・私も楽しみ。
774 :
名無しさん@公演中 :2001/06/11(月) 23:01
>>767 そんな難しいの、ロングランを目指すミュージカルで
よくやれたよなぁ・・・と思います。
ウィーンはオペラの本場だから可能だったのか。
やっぱりインテリドイツ人の書いた作品だけある。
ブロードウェイ上演の噂があるけど、ウィーン版を持っていくのは
ちょっと無理かも。(あそこはわかりやすいコメディの方が
ウケルところだから)
775 :
名無しさん@公演中 :2001/06/11(月) 23:09
ブロードウェイに行くとしたら、 エッセン版だろうね。 スタッフも乗り気だし。 でも、あれがグローバル・スタンダードになるのは なんかイヤだな。
776 :
名無しさん@公演中 :2001/06/11(月) 23:16
ある時、憎しみの場面以降、怖くて震えが来たほど素晴らしい 死の操る世界を見せてくれました>内野トート 決してエロスだけを見せているのではないと思います。 ウィーン版のラストは、どういう展開なのでしょうか。 実は東宝版のラストも二人の恋が成就したわけでもないと 前内野さんが言っていた意味がよくわかりませんけど。 それと、シシィの伝記を読む限りは、ものすごく自我の 強い女性に思えるんですが、ウィーン版は、どう処理したん だろうなと思いました。去年ニフティのウィーン版のあらすじを 読んだだけで、CDの訳はまだ読んでいませんが。 (読めって言われますね)
777 :
名無しさん@公演中 :2001/06/11(月) 23:20
うっちーね。 歌がねー。せめてもーすこしマシだったらねー。 (ため息) ミュージカルのレベルぢゃないしね。
778 :
名無しさん@公演中 :2001/06/11(月) 23:24
ストレートにしちゃえば?苦笑
779 :
名無しさん@公演中 :2001/06/11(月) 23:25
私は初演の東宝エリザ、内野トートを見て 話しの筋を追う余裕がなかったので、エロスだの死だのと 全然わからなかった。お陰で再演も山口トート一度きりで終わってしまった。 山口トートは安心して見てられるがやはり話しがよくわからなかった。 とにかく宝塚版から思ってたのは、ラストシーンが納得いかないこと。 私の命ゆだねる それは私だけに と歌いながら微笑み合ってラブラブモードの二人が 黄泉の国へ旅立つっていうのがどうもよくわからん。 これがトート(死)にゆだねるっていうならよーくわかるんだけど。 私の理解能力不足なのは重々承知だけど どなたか講釈いただけませんか?
780 :
名無しさん@公演中 :2001/06/11(月) 23:38
>>776 ウィーン版のラストはBSでチラっと放送したのでしか見てない
んだけど、こんな感じでした。
「二人で抱き合いながら向かい合って最後の曲を歌ってからキス。
その後で死んだシシィをトートがそっと横たえて、去っていく」
(シシィの体はダンサーズらしき人たちが奈落に回収)
この方がスッキリとした終わり方だなぁと思いました。
実際に御覧になった方、詳しい解説プリーズ。
781 :
名無しさん@公演中 :2001/06/11(月) 23:53
違うよ キスしたら、さっさと黒天使(っていうんだっけけ?)に シシィの身体渡しちゃうの。 んで、最後はお前だ!というふうにルキーニを見て、 ルキーニは首吊るの。 つまり、オープニングとエンディングがつながってんのね。 そして、エリザもルキーニもルドルフもそれぞれ 「獲物の一人」でしかないのさ。 ついでに最後の歌詞は(あのCDのヘタレ訳で申し訳ないのだが) ♪人は私の人生を探ろうとするだろうけど それは無駄なこと だって私は(お前は) 私のものだから♪ なんだよん。
782 :
780 :2001/06/12(火) 00:03
>>781 早速の回答ありがとうございます。
あの映像の後に続きあったんですね。
そういえば過去スレでもそんなこと書いてくれていた人がいたような。
やっぱり宝塚版で二人で昇天しちゃったから東宝もその影をひきづって
いるんでしょうか。
宝塚は更にフィナーレがあるしなぁ。デカイ羽根しょって歌うTodは
さすがに「・・・違う」と思いました。
(宝塚版もあれはあれで好きですが)
783 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 00:06
ウィーン版素晴らしいわ・・・ 物語に一貫性がある、ちゃんと最初と最後がつながってんのか・・・ 宝塚の為に脚色したのが、東宝でもかなり引きづられてるのね、惜しいな
784 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 00:08
スウェーデンとハンガリー版も 最初と最後がつながってるんだってね。
785 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 00:15
スウェーデン版が見たかった!
786 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 00:16
1回宝塚に行ってしまうと耽美な部分はついてしまうのかねぇ
787 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 02:11
>>784 そうだよー。繋がってるよ。ハンガリー版。
(スウェーデン版は見たこと無いのだ。なので、わかりません。スマソ。)
ハンガリー版のはエリザベートと<死>がラスト、センターにあるタワーに入って行きます。
そしてルケーニは無理やり、死のダンサーたちに首を吊られ、ぶらーんって時に、
タワーの中から<死>がにょっと出てくる。
その時、エリザベートは・・・。どうやら成仏したらしく(笑)、出てきません。
そのかわり<死>の手にはエリザベートが着ていた白いドレスが・・・。
この演出好きだった〜。
例の白いドレスはプロローグ、<死>の登場場面で、彼が持って出てくるんだよね。
それをプロローグの最後、ルケーニがやすりで突き刺してた。
なんか、うまい事考えるよなぁと思った覚えが・・・。
随分昔に見たので、あまり覚えてないや。スマソ。
それと長くてスマソ・・・。
788 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 02:16
わ。上がってる〜。 嬉しい(藁 ↑のカキコみて思い出した。 ハンガリー版のトート、Halalだっけ? あれってなんて読むのでしょうか? 教えて下さい。
ハラールです。 ちなみにスウェーデンはドーデン。 だったっけな。 自国語に訳してないの日本だけなんだよねん。
790 :
679 :2001/06/12(火) 12:41
ウイーン版のラストは、 ラストは、歌い終ったあとエリザに死のキスをして、エリザが死ぬわけです。 死んだエリザを床にいる数人のトーテン(死の天使たち)に横たえて、ゆだねる。 彼らは死体となったエリザを運んで舞台から消える。 そのときエリザはただの死体、モノになってるのです。 トートはそれから立ち上がって数歩、舞台の中心のほうへ歩いてゆく。 (エリザは消えているのでライトはトートだけに当たっています)。 そこで突然電気に打たれたように、激しく振り返り目を剥いて後ろ斜め上を睨む、 その視線の先にはルケーニがクビを吊っているわけです。そこでブラックアウト。
791 :
679 :2001/06/12(火) 12:46
エリザを渡してから、はじめて一人になったトートの「間」が あのクライマックスだと思うんですけど。 死んだルケーニはトート自身の姿だと思います。つまりトートが最後は死んだ、 というふうに解釈してます。 トートもエリザに殺されたようなもので、だからルドルフの死とエリザの死は 全く違うものと、イメージしてます。 また、ラストのルケーニもエリザの意志の体現者、分身のようなものだと。。 「みなが死(トート)と踊ったが、エリザベートのように踊ったものはだれもいない」 という最初と最後で繰り返されるコーラスの意味もここにあるというふうに。 このラストは、ゼーブルガー博士のあたりからの最後の展開と一体になってるの じゃないかと思います。
792 :
679 :2001/06/12(火) 13:17
>>74 エリザをそう受け止めるのは92年には難しいことではなく、むしろ普通のことでした。
もともと70年代後半から、ハーマンという伝記作家がエリザの詩集や伝記を
出版して、エリザの内面、自我といったものを押し出して
それまでのエリザ観(孤独/孤高の不幸な女性)を変え、現代的に引き寄せ
られる問題にしたんです。
やがて史実の実際のエリザがどうかはともかく、
「自己実現」という一種の現代的な衝動にからめてエリザが見られたり
取り上げるようになりました。
これが、40年前の「自己実現」「自己発見」や「自分探し」のイデオロギーとは
全く違うのは、
かっては、確かにある自己を探したり、発見したり、それに目覚めたりする。。。
というものだったのに、
現代のは、自己実現の「自己」という観念自体にひそむ病的なもの、ありえないものや
逆転したもの、たとえば「自己」が「実現」するのではなく、逆に何かが実現されるべきと
いう観念が先にあって要請されたもの、みたいな意識の病理のようなものとして、複雑に考えら
れていたわけです。
これは90年代ですけど心理学者かなにかが書いた「シシー症候群」という本もでています。
やはり現代女性の自己意識の病、いわゆる心身症や神経症といったようなものだったと記憶してます。
クンツェの台本も、そういう80年代以来のエリザ理解をバックにしていて、
あのミュージカル自体、そこからひねりだされた落し子といってもいいくらいです。
この共通感覚は作る側・見る側に双方に暗黙の了解のようにあって、それはウイーンかせいぜい
ドイツ語圏だけれども、そういう意味では、その感覚をアテにして出発していたローカル性があるのかもしれない。
だからエリザ、ときいたとき、そういう自己意識を巡る問題だろうな。。というのと、おそらく救済はないだろうな。。。
というものがありました。
793 :
679 :2001/06/12(火) 13:19
794 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 21:58
ラストでルケーニが首吊らないと、 オープニングで彼が首吊っている意味がないと思うのよねん。
795 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 22:01
あらかると更新してるね。 今度はマダムヴォルフかいな。
796 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 22:08
海外では、最後にルキーニは首をつるの?
797 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 22:15
798 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 22:23
>>797 そうなんだ。
じゃあ、トートとエリザベートが歩いていくのは日本だけ?
799 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 22:29
>>798 ハンガリーは、塔(死者の塔だそうな)に入るときに
二人で一緒に行くけど、
その後ハラール(死)だけが
塔の2階から出てきて、エリザが刺された時に着ていた白いドレスを高く掲げるの。
800 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 22:31
801 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 22:32
別にルキーニの首吊りなんか見たくないわ。
802 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 22:34
>>800 いいじゃん!
私はとってもマターリしてて、楽しく読んでるよ!
あなたはこういうスレ、嫌いですか?
803 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 22:34
>>792 向こうのウィーンのエリザに関する記事や紹介文に
モデルンフラウ(現代女性)という言葉が何度もでてくるのは、
そういう意味合いだったんですね。
作る方、見る方に暗黙の了解があったから可能だったのか・・・。
エッセン版はちょっと違うのかもしれないけど。
今の日本女性の中にも似た病理があるのと思うので、
やり方によっては日本でウィーン版が受け入れられる余地はある
と思うのですが、やはり難しいかな。
804 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 22:35
話としては、首吊りから始まって、首吊りで終わるが自然よね。 結局は、ルキーニの回想なんでしょ?
805 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 22:38
800は無視しましょう バランスよく楽しみましょう。 気の置ける話と、置けない話は、区別しましょう。
806 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 22:52
>791 エリザとトートとルケーニは、三位一体のような 気がしました、私も。 で、ルケーニは客観的に外から見ている感じだけど トートはもっとエリザに近いというか・・・
807 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 22:57
>>804 うん、最初と最後がつながると「おお〜っ」と思うよね。
ただ、東宝版のラストはあの音楽の盛り上がり方が
気に入ってる。海外版は、例えばトートがルキーニを
にらんで、とか白いドレスを掲げて、ていうシーンのとき
音楽はどうなってるの?
>>805 激しく同意。いいじゃんねぇ。
808 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 23:40
ルキーニの首吊りが邪険にされてるのが、 東宝の失敗ではないかなぁ。
809 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 23:41
>>802 800ではないけど、あんまり好きではない。
810 :
名無しさん@公演中 :2001/06/12(火) 23:43
スレたてて迄やることないと思われ…
812 :
名無しさん@公演中 :2001/06/13(水) 00:14
団体募ってエッセンまで行くか、みんな(藁
813 :
名無しさん@公演中 :2001/06/13(水) 00:19
2ちゃんエッセンオフ…なんかスゴイな。
814 :
名無しさん@公演中 :2001/06/13(水) 00:24
たのしそ〜ぅ
815 :
名無しさん@公演中 :2001/06/13(水) 00:46
ここのスレ、勉強になる〜 とにかく好きなのエリザ。
816 :
名無しさん@公演中 :2001/06/13(水) 00:47
>>807 音楽の盛りあがり方は
いずこの国も同じだよ。
817 :
名無しさん@公演中 :2001/06/13(水) 19:17
おちてる;;;
818 :
名無しさん@公演中 :2001/06/13(水) 22:05
トートと、ルキー二が、繋がった存在と言うことに気が付かないと 本当にルキー二の存在意味がない。 だだの通り魔扱い。 自分も「悪夢」で、なんでがルキーニがトートの 呼びかけに答えるのか判んなかった。 (実際CD聞いてもルキーニの後歌詞が聞き取れないせいもある。)
819 :
名無しさん@公演中 :2001/06/13(水) 23:32
東宝エリザは去年より今年の方がトート=エリザ=ルキーニの 関係が多少なりとも見えるようになっていたと思うよ。 去年は最後にトートに呼ばれたルキーニ自身が驚いているような 演技したりでそれぞれの存在がバラバラって印象があった。 今年は同じシーンでもルキーニが「判ってる」感じがして自分は 良かったと思う。 でもその辺は演出の力での変更ではなく個々の役者の役作りの おかげって感じがするのがちょっと情けない・・・。
820 :
名無しさん@公演中 :2001/06/13(水) 23:58
ミュージカル誌でも高島さん自身 ルキーニは、トートのために刺したみたいな事を、 いてって対談相手の内野さんが、その場で納得していた気がする。 その対談がなっかたら高島さんの役作りは、 無駄に成ったのかと思った。
821 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 07:04
あげ
822 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 09:31
トートとルキーニだけがつながってるんじゃなくて、 結局この二人はエリザの意思を体現してるんだよ。 だから3人がつながって見えないと。 ルケーニの最後の首つりがあるのと無いのとでは 3人の関係の見え方が違ってくると思う。
823 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 09:43
どうでもいいけど、 宝塚、東宝系のファンは「ルキーニ」 海外派ファンは「ルケーニ」って 書く人多いみたいね。
824 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 09:48
自分はオリジナルの舞台のことや史実について 少しは調べたりして知識を入れてみてるけど そういうのが全くなく、本当に東宝版の舞台だけ しか知らない人がこの物語をどう見て、感じてるのか 興味がある。やはりメロドラマとして観ているんだろうか? そういう人の話を聞いてみたいけどは2ちゃんにはこない よね。
825 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 09:57
>824 嫁いびりと不倫のドラマと思ってるのでは? やだねー
826 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 10:10
679さんの話、面白いです。 2ちゃんにおいとくのはもったいない。 月刊ミュージカルにのせてほしい。 あそこ、しょーもない評論しか載らないから、 つまらん。
827 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 10:13
東宝からファンになった者です >825さん 思ってませんよ〜〜 あれをみてそんな単純に思えません こちらもよく覗かせて頂いて皆さんのお話に頷いています ただ見ていないせいか 東宝、宝塚 海外エリザ すべて別の物と(独立した)見れるんですけど・・・
828 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 10:17
829 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 10:22
>>824 宝塚も観ないうえ、再演が初めてだったのですが、
なんとなく異様な世界だし、宝塚が苦手なのであの雰囲気や
台詞は苦手(例・「禁じられた愛のタブー」)だし
トートの衣裳は怪しげだし、スクエアステップ(っていうの?)で
横一列で踊る振付けは何か古めかしいし、
なんじゃこれ〜〜〜っと思いながらも、音楽の良さにひかれて観て行くうちに、
ああ、面白かった♪と劇場を出ることが出来ました。
初見の感想は娯楽大作って感じでしたね。
何回か観たけれど、私は結局ルキーニの存在が面白いなぁという見方になりました。
でも、やっぱりトートとシシイと皇帝の三角関係&嫁姑問題(藁
を乗り越えたエリザベートの大河ドラマって印象が濃かったですね。
私は。
中日が終わった後、ウィーン版を何度も観た人の話を聞いて、このスレを観て
びっくりしたものです。で、外国のを観たいと思ったってことは
きっと東宝版に納得いっていないんだろうな。
納得できるのがルキーニとフランツくらいだから。
あと、どうしても、あの台本だとシシイが皇帝のもとに嫁いでも
自由でいたいっていうのはただのわがままにしか見えないってのが
なんですが。他の国ではどうなのでしょう?納得できます?
830 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 20:51
>>823 本当はルケーニなのに、
発音しやすいって理由だけでルキーニにされたんだもん。
史実の本とかは、翻訳ものでも全部ルケーニになってるよ。
831 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 21:12
>>828 679さんの書いた710〜の発言が面白いんじゃないかと。
832 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 21:31
>>829 自由=好き勝手したい
というのとは違うと思うんですよ。
この作品でエリザが言ってる自由って
誰かに生かされるのではなくて、主体的に生きられるか、
というか、自分が自分の人生の主人公でいられるか
とか、もっというと、独立した人格であること=自由であること
というような意味じゃないかなぁ・・・
日本で「自由」というと、やりたい放題にやる
という意味にとられかねませんが。
翻訳のせいもあるかもしれないけど、
私の認識では、わがままオンリーな人とは思わないです。
元の脚本もそうだし、東宝でもそうは描いてないように
思いますが、ーーーやはり翻訳上演の限界もあるかもね。
結局受け手が「自由」と聞いて何を思い浮かべるか、の
問題のような気もします。
>832 同意!!「嫁姑問題」って何故か軽く流されるけど 実際自分の生き方を否定されて苦しんで戦ってるわけでしょ。 そんな軽い問題とも思えないんだけど。 シシィが我が儘だとは全然思えない。
834 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 21:55
カフェのシーンの ♪嫁と姑大戦争〜♪って歌詞も 誤解を招くよなぁ。 なんじゃ、ありゃ。
835 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 22:12
私も・・「自由」イコール「我侭」という 一つの考え方に偏ると、シシィはただの我侭女になる。 子供を自分の手で育てたいって主張するのだって 日本の天皇家のミチコサマだってそうだったのでしょう? 乳母の手で育てるのが普通だったその時の常識。 自分の手で子供を育てることが可能になっても 上手く育てられなかったのは、可愛そうというか、 ノウハウが無かった、そこまでヤルキが無かったのか 良く解らないけれど、でもその当時の常識では常識だと思われていたことを 少しでも自分を生かす道を見つけたいと悶えた女性と理解しています。 だから、泣けるの。 結婚前には親の、結婚してからは夫の存在を 無視できない、自分を重ね合わせて(藁
836 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 22:15
でもその当時の常識では常識だと思われていたことを 少しでも自分を生かす道を見つけたいと悶えた女性と理解しています。 ↓ でもその当時の常識では常識だと思われていたことを、 少しでも改革して・・ 少しでも自分を生かす道を見つけたいと悶えた女性と理解しています。
837 :
679 :2001/06/14(木) 22:36
>>824 日本で見たらすごくわがままに見えるでしょうね。
特にあの劇のルドルフのところとか。あんなふうに息子のルドルフをほったらかして、
死に追いやってしまう。
日本だったら、たとえ社会や家族に疎外されて自己に目覚めても、
むしろ子どもを巻き込んで自分の救済を図るというのが多いように思います。
それにラストの崩壊のところで、いったんすれ違いの運命をたどったはずの皇帝が、
なりふりかまわずエリザを救いにきますよね。「自分がエリザを救う」って。
それでもエリザはそこには帰らない。トートが皇帝を拒否して、ルケーニにやすりを渡して
エリザを刺してしまう。
こうなると「自我が強い」どころか、ただの偏屈者、ほとんど病気みたいに見えるん
じゃないでしょうか。
だけどあれは、もともとのテーマが、自己を巡る物語、それが自己愛であれ、
現世の家族愛であれ、超越的な死の物語であれ、そういう物語に「回帰しないこと」
だったから、だから家族の物語へも回帰しないという結末を迎えたんじゃないかと
思ってます。
838 :
679 :2001/06/14(木) 22:38
確かに日本でやると、 トートって役の名前も難しくて、ドイツ語だったらトートなんて人名系の単語だし 死がTotになったのは古くなく、ずっとTodtと言ってたんだけど、 Todtってドイツではポピュラーな人名なんです。史実のエリザの時代ももちろん死はTodtだった。 トート閣下、マイェステート・トートで、キャラクターとして存在する具体的な人名と、 抽象的な死、の両方のイメージが無理なくすっと入ってくる。 他の言葉はしらないけど欧米系の言語はだいたいそうです。抽象名詞で人名みたいになって、 むこうの文学や劇作はだいたいそういう効果をフル活用する。 だけど「死」氏とか「死」閣下じゃ、前衛劇になりそうだし。「トート」氏もおかしいけど。 死とか黄泉とか、漢字は表意文字でだいぶ手垢のついた概念だから。 ジキル博士とハイド氏、だってジキル博士と「隠す」氏とは、訳せないだろうし。
839 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 23:16
>>837 >それにラストの崩壊のところで、いったんすれ違いの運命をたどったはずの皇帝が、
>なりふりかまわずエリザを救いにきますよね。「自分がエリザを救う」って。
この時のフランツってシシィを救うと言いながらも、結局彼女が求めていたものが
解っていないじゃないですか?
あれでシシィがフランツの元に戻ったらそれこそ変な話でしょう。
だから私は彼女のことを偏屈者だとも我が儘だとも、ましてや病気だなんて思いません。
今の日本の若い(と言っても幅は広いですが)女性ならシシィの気持ちを少なからず
理解できると思います。
840 :
名無しさん@公演中 :2001/06/14(木) 23:38
「悪夢」の原典の歌詞って、 フランツが、彼女のために名誉とか富とかすべてを与えた、 と歌うのに対して、「死」がこれを「価値のない贈り物だ」 と言い放つような流れだったのですよね。 そして、「わたしなら彼女に自由を与える」といって、 ヤスリを取り出す。 そう、むしろ「悪夢」はその瞬間まで、フランツとシシィが すれ違っていることを示すシーンなのではないでしょうか。 また、ルドルフを突き放すシーンは、原典の歌詞はもっと 辛辣で、ルドルフの歌詞も、ちょっとニュアンスが違う。 ルドルフはシシィが鏡(閉じこもる自己)しか見ていないから こそ、「僕はあなたの鏡になりたい」と歌っているのです。 その上で、「あなたが僕を振り返ってくれたなら、僕たちが これほど似ていることに気づいてくれるでしょうに」と歌っている。 史実として幼少期をともに過ごすことができなかった二人の間には、 当人同士がどうすることもできない溝が生まれていて、 でもそれは、それこそ東西を問わず高貴な家柄の希薄な親子関係 であれば珍しくなかった。 でもシシィもルドルフも、本当はもっと親密な家族愛を求めていたし、 それはフランツに対しても変わらなかった。 この点も、対比してみるならば、 「わがまま」云々ではなく、人間としてのきわめて自然な感情と これを阻む環境こそが抱える「病理」が見えてくるように思います。
いや〜マジで為になる。このスレ。 煽りじゃないからね、念の為。 もっと東宝版との違いを教えて欲しい。 きっと自分なりに無理に納得させている部分ってあると思うから。
842 :
名無しさん@公演中 :2001/06/15(金) 00:00
いわゆる「悪夢」のシーン、トートが「私は彼女に自由を与える」と いうのに対して、フランツは「彼女に私の生き方と…伝統を与えた」と いってるんですよね。 トートはエリザの思いを代弁してると思いますんで、 結局、フランツはエリザを理解できなかった、決してフランツが 悪いわけではないけれど、二人の溝は最後まで埋まらなかったと そういう意味を含んだシーンだと思ってます。 だから、エリザがフランツのところに帰らないのは当たり前。 これは頭の中の抽象的なシーンだから。 別にわがままだなんて思いません。 ラストに救いがない、という説がでてますが、確かにウィーン版は 前衛っぽく終わりますが、歌詞では、エリザは自己肯定して死んでいった ように受け取れます。「世間の人がどう理解しようと私は私の人生を 生きた」みたいなことをいってるし。 救いはあったんじゃないかと思うんです。 ここらあたりは、クンツェとクッファーの解釈が違ってるのかも しれません。
843 :
名無しさん@公演中 :2001/06/15(金) 00:13
「わたしの人生はわたしの(俺の)もの」 という歌詞の前に、「人はわたしの人生をあれこれ探ろうと するけれどすべて無駄なこと」といったようなニュアンス がありますよね、ラスト。 その「人」とは同時代人でもあり、観客に対してでもある。 だから救いがあるないは、結局観る者の心を投影したものになる。 それって、結局演出する側にも課されるものだと思うのです。 こんな言い方はまだ早いかもしれないけど、 わたしが「エリザ」を好きなのは、この解釈の自由さであり、 一見矛盾するものが混沌と含まれているプロットです。 これは、なんというか、「古典化」というか、古びない作品 の条件だと思うのです。 以前、80年代の心理学・社会学のコンテキストに言及した 書き込みがあったけれど、それはそれとして、別の作り方も できる。そして生まれてくるシシィ像は、結局作り手(演じ手) の鏡でもあるわけです。
844 :
名無しさん@公演中 :2001/06/15(金) 00:25
ちょっと気になってるんですが外出だったらすみません。 一幕の終わりの場面って朝の設定なんですよね?
845 :
名無しさん@公演中 :2001/06/15(金) 00:53
では、小池さんの描くシシィ像ってなんだろう。 よくわからなかった。 なんだかトートの触媒にすぎない気がするんです、 東宝のシシィ。
846 :
名無しさん@公演中 :2001/06/15(金) 01:22
>今の日本の若い(と言っても幅は広いですが)女性ならシシィの気持ちを少なからず 理解できると思います。 なんか救われたような気がします。美貌を武器にはしてないけど(ていうかできない)妙にエリザベートという人に共感していたので。コルフ島のやりとりも、わたしも実際に親に似たようなこと言われたことがあるし。人から見ればわがままなこともわがままって思っててもそうせざるを得ないというか… フランツのことも痛いほどありがたく思ってたんじゃないでしょうか。ただどうしても望んでるものと違っちゃっててどうしようもないみたいな… 身のあるレスが多い中、自己反省的な感想文ですみません。
847 :
名無しさん@公演中 :2001/06/15(金) 01:31
>>844 設定が朝であることに何か意味はあるのでしょうか?
>>823 です。
皆さま、レスありがとうございます。
皆さんのおっしゃってる「自由」の解釈、わかります。
細かいところつけば「私だけに」で「話す相手私が選ぶ」なんていわれると
なんとなくまたわかりにくいのですが・・・
で、私が気になるのは、あれだけ、フランツが
「皇帝に自由は無いのだ。皇后も等しく義務を負う」って
わざわざ言われていてそれに納得して嫁いだはずなのに、
当時の常識に反することばかり求めるってことなのです。
多分、ミュージカルのエリザではなく、実際に存在したエリザベートに対し
そういう感情があるのですね。すみません。
こんなこといいだしたら、根本的なところでの否定になるので
水掛け論になってしまいますが・・・。
カルメンを観てもホセに同意してしまうヤツなのです(^^ゞ
(多分会社でも嫌なお局様に見られているかも・・・)
もちろん私のように思わず、逆に彼女のそういう生き方が共感されているから
国民的支持を受け、ミュージカルにまでなるのですよね。
849 :
名無しさん@公演中 :2001/06/15(金) 02:28
>>848 東宝版でのプロポーズシーンに関していえば、
エリザベートはフランツの話を全然聞いてません。
どんな状況でもどんな困難でも乗り越えてみせる、と豪語してます。
お互いがお互いの話を自分の都合のいいように解釈してるんですね。
決して納得はしていないと思います。
そのうちわかってくれるはず、と甘い期待を抱いて結婚してしまった・・・・
という内容になっていますので、私はエリザベートが単なる世間知らず
の状態で結婚した、と解釈しています。
850 :
名無しさん@公演中 :2001/06/15(金) 06:43
>>848 現地でも彼女を否定的に考えている人は少なくないそうですよ。
全ての人にただ愛されている「伝説の皇后様」ならああいう
ミュージカルは生まれてこないと思います。
むしろ様々な欠点や問題を抱えていて否定派にも「何だ!あの女は!?」と
気にされるような存在だからこそ面白いのではないでしょうか。
851 :
名無しさん@公演中 :2001/06/15(金) 11:05
いいスレだ〜。 私は東宝版をみて少女漫画チック娯楽作だな、と思って結構好きなんですが、 ここ読むと海外版がみたくなりますね。WEかBWでやらないかなあ。難しいかな。 でも、この作品って各国、各カンパニーでかなり独自の演出してるんですね。 この先、もしもWEやBW等他の国にもってったらまた演出変わるんですかね。
852 :
名無しさん@公演中 :2001/06/15(金) 11:05
>>849 >そのうちわかってくれるはず、と甘い期待を抱いて結婚してしまった・・・・
>という内容になっていますので、私はエリザベートが単なる世間知らず
>の状態で結婚した、と解釈しています。
私は世間知らずの状態で結婚したとは思えなくて。
甘い期待、相手との心の底からの理解、思いの共有、結婚(愛)に
幻想を抱くのは、古今東西、若い女性なら共通した思いなのでは
無いでしょうか?
人は結局、相手を理解し、自分を理解し受け止めて欲しいと
心の底から望みながら生きていくけれど、結局は自分の心も気持ちも
1番愛している相手にさえ理解されず、すれ違って、一人で死んでいく存在だ
という普遍性があると思うのです。
源氏物語にも通じる・・・男は女のために良いと思って
全て生活から、何から面倒を見るし、その時代の幸福と思われるものを与え尽くすけれど
女の中には、それだけでは満たされない思いが満ち満ちているのです
853 :
名無しさん@公演中 :2001/06/15(金) 11:07
一幕の最後、ウィーン版では トートの声が無いのですが、シシィとフランツだけなんですか?
854 :
名無しさん@公演中 :2001/06/15(金) 11:11
>>840 さん
>また、ルドルフを突き放すシーンは、原典の歌詞はもっと
>辛辣で、ルドルフの歌詞も、ちょっとニュアンスが違う。
>ルドルフはシシィが鏡(閉じこもる自己)しか見ていないから
>こそ、「僕はあなたの鏡になりたい」と歌っているのです。
ここの部分、大変興味深かったです。
どうしても、あのルドルフとシシィのシーンで
こみ上げてくるものがあり、泣けてしまう。
お互い精一杯、一生懸命に生きているのに・・って。
>>853 そう、二人だけだよ。
でも、シンプルでとても素敵だった。
衣装も演出も>一幕ラスト
「ほれ!みろ!あの肖像画が出てくるぞ!」と
押しつけがましくなく(これは東宝)、
本当に自然に暗闇にあのポーズで現れてくるシシィ。
素敵だったよ。
856 :
名無しさん@公演中 :2001/06/15(金) 19:41
僕がママの鏡…のシーン、 日本版は、シシィがルドルフを「おやすみなさい」って 抱き締めてるけど、あれはおかしいと思う。 冷たく突き放されるからかこそ、死につながっていくと思うんだなぁ。
857 :
名無しさん@公演中 :2001/06/15(金) 19:51
>>856 そうかなぁ・・・。
私は、スパっと突き放してしまうよりも、いいと思うんだけど。
エリザベートは確かにルドルフを愛していたと思う。
ただ、あの場面では、シシィは鏡の中の自分しか見えていなくて、
ルドルフが緊迫した状態にある事を、きちんと見られなかった。
「大丈夫、あなたなら何とか出来るわよ」という位の気持ちで、
おやすみなさい、と抱き締めて去っていってしまった。
でも、ルドルフにとっては、シシィが最後の砦だった、
とそういう解釈をしたんだけど・・・。
つまり、シシィはルドルフの危機の大きさに気づけず、
結果的に見捨てる事になってしまったんじゃないのかな?
意図的にルドルフを見捨てたのではないと思ってます。私は。
858 :
名無しさん@公演中 :2001/06/15(金) 23:08
今の若い(といっても幅広い意味で(藁))女性ならシシィの気持ちを 理解できるでしょう、というお話、同感です。 若い女性客の共感を呼べる作品だと思うので、東宝もエリザをもっと ていねいに描けばよかったのにと思うと残念ですね。 歌詞ももっと普遍性が出るように、原詩に近く書き直して上演すれば 作品そのもののファンが増えたと思う。 今の世相に合ってるでしょう? 自分探しとか、自己実現、というキーワードがピタッとくる作品だし。 でも東宝の幹部、プロデューサー、演出家、といったオジサマ達には 理解できなかったのかもしれないですね。見る人の心を反映する作品 だからね・・・。
859 :
名無しさん@公演中 :2001/06/16(土) 01:16
下がってるよ〜。あげときます。
860 :
名無しさん@公演中 :2001/06/16(土) 01:20
>でも東宝の幹部、プロデューサー、演出家、といったオジサマ達には >理解できなかったのかもしれないですね。 今もって映画のリメイク版のミュージカルを喜んで作っている 人たちですから、要求するのが無理だったとおもう。 どうせならウィーンから演出家を呼んで作って欲しかった。
861 :
名無しさん@公演中 :2001/06/16(土) 01:33
>858、860 そうそう。新作ミュージカルって言いながら いつもどこの押し入れから引っぱりただして来た?みたいな リメイクばっかり。もう耐えられない、何とかして〜♪
862 :
名無しさん@公演中 :2001/06/16(土) 14:14
ミュージカル界って、センスが古くてもやっていける業界なんだね。 でも果たしてそんなことでいいのか・・・
863 :
名無しさん@公演中 :2001/06/16(土) 14:22
>>860 ローマの休日、風と共に去りぬ、のことだよね?
ペルソナの貸切公演のチケットっていつ届くんだろう?
865 :
名無しさん@公演中 :2001/06/16(土) 22:34
あげとくよ〜
866 :
名無しさん@公演中 :2001/06/16(土) 22:53
演出家に関して言えば、むしろウィーンのクプファーが 非常にユニークだったのだと思います。スウェーデンも 人数が少ないのを補うために相当工夫していたそうですが。 オランダとかは、かなりベタですよね。 ミュージカルについては、日本はやはりまだまだ未成熟 なのだと思いますが、だからこそ、育てて行かなくては ならないのではないでしょうか。 とはいうものの、例えばインスタレーションと判別しがたい舞踊なんかでは、けっこう高い水準のものもあるし、東宝さんが今までネットワークを もっていない分野から参入させてみる、というテもあったのでは、とか 思っています。個人的には勅使河原三郎とか。あと衣装も、ヨージ・ヤマモト とか、イッセイ・ミヤケとか起用してみたら、もうちょっとダンサーズとの 相性もよかったのではないかな、と・・・。 もともとエリザはご当地ミュージカルで、日本だったら関ヶ原とか忠臣蔵 のような「だれでも知っている」題材を使っているから、 ウィーンでこれをベタにやったら、たぶんコスプレになってしまっていた のではないかという感じがします。だからこそ冒険したのかもしれない。 日本では宝塚初演のとき、設定そのものはコスプレラブロマンになっていた。 それはそれでもいい。それもありだと思うから。 だけど宝塚を離れた以上、もっと冒険してくれたら、 この中途半端な気持ちはもっとすっきりしたような気がするのです。
867 :
名無しさん@公演中 :2001/06/17(日) 01:00
>>866 帝劇の3か月公演で冒険する勇気は、東宝にはなかったんでしょうね。
もし再演するなら、思い切って冒険して欲しいですよね。
これだけリピーターを獲得したのだから、「エリザベート」という
演目名でかなりの集客を望めるはず。だから新解釈で新しい
「エリザベート」を観せて欲しいと私も思います。ラストシーンを
ちょこっといじるとかのレベルじゃなく、もっと大胆に変えて欲しい。
その力量を持ったスタッフがいるかが問題ですが・・・・
868 :
名無しさん@公演中 :2001/06/17(日) 06:06
なんで三ヶ月の勇気がないの?
869 :
名無しさん@公演中 :2001/06/17(日) 08:56
「回転木馬」の不入りでこりたからじゃない?
870 :
名無しさん@公演中 :2001/06/17(日) 15:38
韓国で上演する時には 東宝版じゃないといいな〜。
871 :
名無しさん@公演中 :2001/06/17(日) 18:51
このスレにいるような人相手なら、東宝も真剣勝負に出たかも しれないけど、帝劇にくるお客さん3ヶ月分相手には、エロ路線のほうが 受けがいいと思ったのでしょうね。 それくらいミュージカルはまだまだ未成熟分野なんでしょう。 残念だけどそれが日本の現実なのでは? それに、東宝にはこのスレの上の方で出てたようなエリザの 心理学的な面とか、現代性とか、今の女性客に共通するような悩みとか 理解して舞台にのせられるようなスタッフやブレインはいなさそう・・・。 あのパンフレット見てるとそう思う(藁。 宝塚で当たったからやります、めんどうだから宝塚のをそのまま 借りてます、という姿勢丸出しだもん。
872 :
名無しさん@公演中 :2001/06/17(日) 18:56
>871 文章化する能力はないかもしれないけど、 3か月間帝劇を訪れたお客さんの多くはそのくらいのこと とっくに感じていると思いますよ。 あまり、日本のお客さんを見くびらない方がいい。 過小評価しすぎです。 (というか、ネットで語る人を過大評価しすぎというか) 東宝版のスタッフもそんなこと百も承知なのでは?
873 :
名無しさん@公演中 :2001/06/17(日) 19:06
でも東宝のスタッフは、お客さんを低く見てるのでは。 小池氏本人が雑誌で語ってたし。 帝劇で3ヶ月公演することを考えて演出した、って。 芸術的にやったのではお客さんついてこれないでしょ? っていう意味だと思うよ。
874 :
名無しさん@公演中 :2001/06/17(日) 19:23
>873 うーん、私の受け取り方とは違いますね。 それは「カラスは黒とは限らない」と言ったのを 「カラスは白だ」と言ったかのように受け取ったのと 近いように感じられます。 小池氏もスタッフも、芸術性や根幹に流れているテーマを 無視したのではこの仕事をやっている意味はないでしょう。 ただ、方法論の差があるとは感じますがね。 ですが、小池氏が言わんとしたことをここの人たちが 感じ取れなかったとしたら、それはそれで小池氏の失点 だとは激しく思います。 ここで語っている人たちも、見た目には「3か月帝劇に来る お客さん」と何ら変わらないただの観客なのですからね。 もちろん「されど観客」ですが(笑 どの客のニーズにもある程度合わせてホンを書くって 難しいけれど、それがプロの仕事ですから、小池氏には もっと頑張ってもらいたいですね。
875 :
名無しさん@公演中 :2001/06/17(日) 21:45
人が入らなければ、やる意味はないし 大入満員になれば、大衆に迎合し芸術性を忘れたと 言われるね。私はとにかく、多くの人に足を運んでもらうこと それが大事だと思う。エリザは特に魅力的。 それがきっかけで、いろいろ見るようになったし。 勉強もしていけば、目も肥える。さて、風去りはどうか?藁
876 :
名無しさん@公演中 :2001/06/17(日) 22:23
でも、東宝版を基準にされても、なんかヤダな。
歌詞とか人名とかストーリーとかさぁ。
>>875
877 :
名無しさん@公演中 :2001/06/17(日) 22:34
基準って言われても、最初に出会ったのが 宝塚か、東宝か、それは人によるし。 海外版とか、本物を知っている人はそれなりの意見があったり エリザを大切に思うから、いろいろ思うところはあると思うけど 一般市民は、なかなか海外のミュージカルに触れる機会が無い それどころか、劇場に足を運ぶことさえめったにないんだもの。 私のように、雪組&東宝版で出会ったけど、もっともっと知りたくて ネットで検索したり、ここ読んだりして 海外の本物を見たいなとも思う人間もいるわけだし。 きっかけを与えてくれてありがたいと思っています。東宝版エリザ
878 :
名無しさん@公演中 :2001/06/18(月) 08:14
age
879 :
名無しさん@公演中 :2001/06/18(月) 21:56
さらにage
880 :
名無しさん@公演中 :2001/06/18(月) 22:49
亀レスですがエリザベートがフランツの話を、 ぜんぜん聞いてなくて、結婚した話に納得してしまいました。 歌詞自体二人が、かみ合ってないのは感じましたが、曲で二人が、 きれいに歌ていると何か二人に絆が出来てると思ってました。 シシィパパとの曲ぐらい、不協和音ならわっかたのに。
881 :
名無しさん@公演中 :2001/06/18(月) 23:52
>>880 去年の月間Mの東宝エリザ特集号で、鈴木綜馬さんが
演出からの何かアドバイスはありましたか?という質問に
エリザベートとハモるナンバーが2曲くらいあるのですが、
お互い、全然逆を向いているという方向性を出しながら、
綺麗にハモるということを教えていただきました。
とコメントしています。私もミュージカルの面白さ
みたいのを感じました。
882 :
名無しさん@公演中 :2001/06/19(火) 17:59
エリザベートとフランツの「2隻のボート」の演出嫌い。 いつまでも平行線ってのはわかるけど、お互い歩み寄ろうとする姿勢が見えない。 東宝版の2人は歩み寄ろうとしてないと思うんだけど・・・。
883 :
名無しさん@公演中 :2001/06/19(火) 18:17
>>882 ついでに、最後に抱き合うのおかしいと思う。
「すれ違って」「交わらない」んだもん。あの歌は。
フランツは必死に歩み寄ろうとしているように観えるけど、 二人のすれ違いざまにフランツが、エリザベートの 手を取るところ大好きなんです。
885 :
名無しさん@公演中 :2001/06/19(火) 21:30
>883 帝劇再演後半(いつ頃からなのか)観た時、 抱き合わない演出に変わっていて、よく変えてくれたと喜んだんですよ。 ウイーン版は、抱き合っていないんですよね?
エリザベートは二人が歩み寄ることができないことを もう悟っていて、フランツは一生懸命歩み寄っろうと 思ってるんだけど、実際は全く歩み寄っていない。 そしてそのことに気付いていない。 そんなかんじ。
887 :
名無しさん@公演中 :2001/06/19(火) 22:41
二人が抱き合っていたんですか!! それは、おかしすぎる。 「観なくて良かった」 演出てそんなに短期間で変わる物なのですね。 大阪では、何か変わってくれるかな お願いだから、首飾りひきちぎって欲しい。
888 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 00:58
だれか、エッセン版見てきた人、情報きぼーん! (2隻のボート)のことろ!!
889 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 01:21
>883 >ついでに、最後に抱き合うのおかしいと思う。 >「すれ違って」「交わらない」んだもん。あの歌は。 曲の最後にってことですか? それだったら抱き合ってませんよ。初演から。
890 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 01:28
私も抱き合ってなかった記憶があるのでレス読んでて あれれ と思っていたのですよ>889
891 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 01:29
歌の始まる前に抱き合ってたんだよね?前は。 それが変更になったの?
892 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 07:14
フランツの「愛はどんな傷も癒せる〜」のところでフランツが エリザを包むように抱きしめるけどエリザはそれから逃げちゃう んだよね? 最後はすれ違う時にフランツの方がエリザの手を握りしめて 止めようとするけど、またしても振り切られる。 そのまま二人の距離は離れてしまうので「夜のボート」の ラストで抱き合ったことはないと思われ>初演から
893 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 10:19
885です。 「抱き合う」という表現は、適切ではありませんでした。 初演・再演前半では、歌い出しのところで、フランツは エリザベートを自分の方へ引き寄せ、二人の体が触れる場面はありましたが、 「抱き合う」という意味合いとは違います。 でも、いつの日からか、その交わりもなくなっていたのです。
894 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 11:49
ところで、東宝エリザが終わった後ってヅカで又やるの? ヅカの好きなコに聞いたら、花組のたくみさんという人のトップ お披露目公演だって言ってたんだけど・・本当?
895 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 11:52
匠さんだったらもう年末位にやるって話し? あれ?来年再々演帝劇じゃなかったけ?
896 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 11:57
まだ噂の段階だからわからないよね。>ヅカエリザ 私自身はエリザベート、あんまり立て続けでやらない方がいいんじゃないかと思う。 あと、宝塚も好きだけど、いま、宝塚でエリザベートやれる役者さんが これといっていないような気がするの。 花組の匠ひびきさんは、 まえやった公演のグッデン博士(ルードヴィヒ二世の主治医ね)が トートの雰囲気に近かったので、そういう意見が出てるのでは。 あと宝塚でエリザをやっていない組が花と月なので、 やるならこの二組だろうという意見も多いよね。
えええ!個人的にチャーリー(匠ひびきさん)は好きだけど・・彼女 歌、歌えるのですか???だって・・・トートは歌が勝負でしょう? あ、でも星組でも問題ありな人がやってたか・・。 無理が通れば道理引っ込むって原理なんですね。 すんまそん。関係無いのでさげ。
898 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 14:35
チャーリーさんは歌えません(涙) でも前例があるからねー。何とも言えない・・。 個人的にはやっぱり歌える人にトートをやって欲しい。 大鳥れいさんのエリザベートは見たい。きれいな人だから。 歌もそこそこいけてるし。
899 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 14:50
どこのカンパニーが上演してもいいから、「歌が歌える人」をキャスティングしてほし〜!
900 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 22:54
>>899 激しく同意!
もう、「ああ、今日ははずさなかった。」「今日はまだ大丈夫みたい。」とか、余計なことを考えないで見たい。
901 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 22:59
それって・・あの閣下の事ね。
902 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 23:14
あの閣下以外も沢山いると思われ。
903 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 23:16
あの閣下・・・痛い(涙)
904 :
名無しさん@公演中 :2001/06/20(水) 23:53
一路さんのファンですが、U閣下の方がトートのイメージにぴったりだった。 確かに歌は上手くはないが、今までにないミュージカルを見せてくれた。
905 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:07
確かに”今までにないミュージカルを見せてくれた。” 歌を歌えて当たり前のエンターティメントがミュージカルだと思っていたのに、 覆された(笑)。 ・・・、嫌だ。そんなの・・・。
906 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:14
あのトート、ヅカファンにボロクソに言われてるよ。 ヅカファンに歌唱力ないって言われたらおしまいじゃないのか?
907 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:18
>>906 だって事実ですから、しょうがないでしょう?
いくらU閣下のイタいヲタさんたちだって、
それくらいは承知してるでしょう。
908 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:22
ヅカファンは山口トートもぼろくそに言ってるよ!(笑)
909 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:22
うん、素人のカラオケでもあんなに下手な人 めったにいないよね。
910 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:22
しかも博多の大楽は、あのお方。 ファンレターに混じって脅迫文が来てるんじゃないかと思う。
911 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:29
初演の内野さんはミュージカル初挑戦がエリザだったんでしょ。 幼稚園にも入ってないのに いきなり大学に放り込まれたようなものだろうなーと思って観てた。 ヅカでも、歌は今ひとつでも気合と演技で乗り切ったトートはあったから 脅迫状の心配は多分大丈夫!
912 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:31
初日に大使館関係者が来てたんでしょ。 ハズカシイ・・内野のあの歌を聞いてしまったなんて・・
913 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:32
弁解する余地なし(笑) ミュージカルは歌、ダンス、演技力を揃えて当たり前よね
914 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:36
>>912 初演はやまゆうだったんだよ。
東宝もさすがに大使館関係者にあの歌は・・・
と思ったのかもしれない。
915 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:36
え〜、そうなの?
>>912 本当に恥ずかしい、なんて思われたんだろう・・・。
916 :
914 :2001/06/21(木) 00:37
ごめん、「初日」の間違い。
917 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:37
>913 それじゃ、東宝「エリザベート」はミュージカルじゃないね。
918 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:39
あんまりここで歌のことメタクソに書かれてるのを 見ていたので覚悟して観に行ったらそうでもないじゃん うまいじゃん、と思えた。2チャンに感謝(ワラ
919 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:42
ここまで、下手下手下手下手、って書かれてると、 逆に怖いもの見たさで、どんなにすごいのか 確かめに行く客が出てきそう(藁
920 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:44
>>917 ミュージカルだと思ってたの? あれを?
921 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:46
じゃーミュージカルって何なのか、語ってください。
922 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 00:53
923 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 01:01
ヅカファンの有志で集まりをした時、U閣下の人気の方が 多かったよ。みんな壊れてた。
924 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 01:04
演技しかできない、歌しか歌えない、ダンスしか踊れない、 そのどれも出来ない、そういう奴がわんさか出ている東宝版は ミュージカルではない、てことなんでしょう。おそらく>921
925 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 01:06
>>923 ヅカファンの好みもさまざまだろうけど、
Y閣下よりはU閣下の方が耽美派の支持が
得られやすそうな気はする。
926 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 01:11
どっちもどっち
927 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 19:09
>925 「耽美派」って、芝居も歌も見てないし聞いてない人のコトだね、言い換えれば。 終わった後に、彼女達の頭には、ひーカッコヨカッタ!しか残っていないの。 結局彼女ら、妙な妄想で舞台観てるんじゃないの? トート閣下が終わった頃、熱も冷めて撮りまくった写真はビリビリかヤフオク行き。
928 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 19:11
そうは思わんが・・
929 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 19:43
私は舞台は総合芸術だと思うから、 歌や演技がまだまだでも、それ以上のほかの何かがあれば 割と満足するよ。 トート閣下にキャーキャー言う人も居れば、 マダムヴォルフのコレクションで身を乗り出す人がいてもいいのでは? 色々考えをめぐらせてみるのもいいし、 気楽に楽しむ、そういう観劇もあっていいんじゃないかな。
930 :
名無しさん@公演中 :2001/06/21(木) 19:58
>929 全く同感。何を楽しむかは個人個人違うから。 これからもっと三拍子そろったミュージカル 俳優が育って有能な演出家も輩出してくれば 素晴らしい作品にめぐり会えるかも・・・。 期待したいけどな。
自分は、演技と歌重視。 いくらダンスか上手でも観ても楽しめません。 自分には、トートダンサーいなくても、エリザベートという 作品の評価は変わらないと思う。 sageときます。
>931 そんなあなたはどちらのトートもOKなのか、 どちらのトートも足りなくてNGなのか・・・? 結構気になる。
夢の中で田辺誠二(これでいいのか)がトートだった。ファンで ないけど中々似合ってた、なぜか私は大道具 関係ないので下げます。
>>933 田辺誠一なら知ってるけど・・・・それかな?(笑)
紫のバラの人は私的に最高でしたが(申し訳ない)
トートは勘弁して欲しいな〜 こっちも関係なくてスマン
あーその人グリークス出てた、あんまり興味ないけど若すぎるかな。 その前に歌下手そうだ
936 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 02:06
トートに田辺さんとは...。(爆) 田辺さんは今まで2回蜷川さんの舞台に出ていますけど、 滑舌が悪いし声そのものも出来ていないので、舞台には向かないです。 ・・・これでも私、少しファンです。(笑)
うんうん、滑舌悪すぎるね。グリークスの出演者の中で 一番印象が薄かった。間違いなく一番かっこよかったのに(藁)
938 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 02:12
とよえつは〜?藁
939 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 02:21
だーかーらー歌よ〜(ワラ 誰かいいの居ないかね〜
ここで思いつく位なら誰も苦労しないんじゃ・・・・
941 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 07:49
>940 じゃぁ〜 東宝も演出家もトート選びに苦労して 結局いなくってL&M閣下になったのね(^^; 未だに苦労している・・・(ボソ
942 :
名無しさん@花束いっぱい。 :2001/06/22(金) 10:30
山口さんと鈴木さんのWキャスト<トート 空席フランツには石丸さんでどお〜?
943 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 10:33
トヨエツいいんじゃない?<トート 実は歌は得意だと聞いた事がある。 ミュージカルレベルなのか、単にカラオケレベルなのかはわからないけど。 声がいいから期待できそう。 ただ本人がやりたがらなさそうな気もする(藁
944 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 11:11
>942 綜馬さんは失礼ですけどダンスは? 祐さんとのWだったらやっぱり一人は 踊って欲しいから(藁 歌はもう安心して聴ける・・・。 ゴメンね、うっちー。でもあなたの 妖しさにはもうドキドキワクワク クラクラさせて貰ったから、ありがと。 次はトートじゃないので頑張って。
945 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 12:32
ごめんね。わたしは井上派。やはり若さでトートはいって欲しい。 内野さんと井上君だったら2人とも踊れるぞ〜。
946 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 12:36
だからもう内野はいいって(ぼそ) 歌って踊れるなら東山の方が内野よりマシ。
947 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 12:58
ごめんね。マジで東山の歌ならうっちーで良いや。 って云うかジャニはジャニでやってね。
948 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 13:04
山祐とW張れるスンバらしいスターはいるのか? 誰か居たら東宝に教えて上げて〜。って再々演 あるのか?エリザ?(藁
949 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 13:07
一路さんトート・・・ボソ
950 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 13:11
山祐とWという条件で受けた内野に拍手。 しかも、初出演。普通やりたがらないよ、普通は・・・
951 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 13:14
山口祐一郎ってのをそもそも知らなかったとか(藁
952 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 13:39
山祐とWを張れる怖いもの知らずな奴と、内野の妖しい演技を超え 尚且つ踊れて歌える若い実力派・・・いない。
953 :
通りすがり :2001/06/22(金) 13:56
あのー、相手が山口さんだから、内野さんを起用したんじゃない でしょうか・・・。
954 :
名無しさん@花束いっぱい。 :2001/06/22(金) 14:27
もうひとりのトートにシモーヌ。 歌はともかく、ダンスはできる。 しかも中性的。
955 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 15:22
だから四季ヲタはくんなって。帰れ!
956 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 15:30
あの〜山祐より先に内野トートが決まっていたって 可能性は誰も考えないんでしょうか?
957 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 15:38
私は内野=演技力あり、って図式はエリザに関しては 疑問だとおもふ。(他の舞台は見たこと無いし そもそも内野?誰だっけ?という状態だったので もともと演技派の人なのかどうかもわからないけど) タンビなだけの役じゃないはずなのに、エロッちく演じて お客が喜べばそれでよし!という状態。 色気さえありゃ、内野さんの演技はすばらしー とか言ってるファンにも疑問。(あの人の演技で他に何か 感動するところあった?) 歌はあの状態だしね。
958 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 15:45
>957 ファンってそういうもんでしょ(ワラ
959 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 16:23
>957 悲しい発言だ・・ほんとにそう見てるの? 名古屋で初めて内野見たけど、そんな事ひとつも思わなかった ラストはずっとシシィのことを愛し続けて待ってたんだって 切なく伝わったけどなぁ
960 :
名無しさん@公演中 :2001/06/22(金) 16:35
ステキな移転の仕方ですね。パチパチ。見習わせて頂きます。
962 :
名無しさん@公演中 :
2001/07/16(月) 16:00