【使うと恥ずかしい演劇用語】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@公演中
あります?
2名無しさん@公演中:2001/01/18(木) 01:58
幕間=まくま。

「まくあい」が正しいんだ。
3名無しさん@公演中:2001/01/18(木) 03:23
「どんでんが来る」

何かこわいですねーっ 恥ずかしいですねーッ(笑)
4名無しさん@公演中:2001/01/18(木) 03:23
高校演劇やってたころに、大会みたいので、やたらとみんな、ばみるって言葉を使ってて、うわあと思った。
5名無しさん@公演中:2001/01/18(木) 03:41
「ばみる」は、スタッフ用語であり、別に演劇に限りません。
コンサートでもテレビ番組でも使います。
スタッフ用語は、外部の人には恥ずかしい言葉が多い。
「エレベーター」を「ベーター」と略したり・・・
6名無しさん@公演中:2001/01/18(木) 04:08
「ばみるして」とか使うのでしょうか?
7名無しさん@公演中:2001/01/18(木) 04:26
>6
「そこ、ばみって!」と言います。
8名無しさん@公演中:2001/01/18(木) 08:33
>7
あっはーん、何となく分かりました。
「あんた、舞台全体の配置とか、流れを観て!」
って意味なのね。ありがとうございました。
9名無しさん@公演中:2001/01/18(木) 09:04
ばみるって物や人の配置の目安の為に
蓄光テープとか貼ることじゃないのか?
幕とかにも。暗転しても、大丈夫なように。

というわけで、蓄光テープ。普段使うと恥ずかしい。
でも、日常生活では、使わない。
10名無しさん@公演中:2001/01/18(木) 09:08
>>8
はい、その使用方法で正しいです。
あなたが演出家になった際には、ぜひ多用してください。

使用例「お前そんなこともバミれないで、何年役者やってんだ!」
11名無しさん@公演中:2001/01/18(木) 09:41
公共ホールみたいなところのチケットセンターの
お姉ちゃんだと、「上手」「下手」も知らなかったりする。
「ステージ向かって右がわ…」とか言わないと
分かってくれない。
ひょっとして上手、下手って、特殊用語なのか?と
思っちゃう瞬間…
12名無しさん@公演中:2001/01/18(木) 17:15
例えば紅白歌合戦などは、床がばみりだらけです。色とりどりのビニテくず
で埋まっています。引き枠数が多いからです。景ごとに色を変えるからです。
また、ばみりは床に限りません。綱元の綱にシーチングを縛る作業もばみる
と称します。ばみらないとあらゆる吊り物が床に激突します。
演劇関係者の方、こんな話面白いでしょうか。面白くありませんね。
関係ないですけど、バインド線のことをバンセンと呼ぶスタッフは素人です。

13名無しさん@公演中:2001/01/18(木) 17:49
>>11
でも歌舞伎でも使うし、古くから使われている言葉でしょう。
べつに特殊用語でもなく、ただ単にそのお姉ちゃんが
物を知らないだけ、とも言える。
14名無しさん@公演中:2001/01/19(金) 01:48
>>10はネタ。
>>9が正しい

専門用語を日常で使って、得意げにしている人はみんな恥ずかしい
15名無しさん@公演中:2001/01/19(金) 02:44
そーいえば学生の頃はバインドのことバン線と呼んでいた舞台美術屋が、
経験を積んだあとバインドと呼ぶようになったな。

ばみる、は板付きの役者の立ち位置に蓄光テープを張るときも
使わない?だから役者にも関係あると思うです。

あとちょっと聞きたいんだけど舞台監督のことなんて言う?
ぶかん、ぶたかん、あとステマネっていうところもあるよね。
ゲネプロはゲネが一般的?
16ぶた:2001/01/19(金) 03:04
舞台監督は「ぶかん」といってます。英語圏ではステージ・マネー
ジャー。
ゲネプロは「ゲネ」。これは日生劇場の柿落としにベルリン・ドイ
ツオペラが来日して、その時にゲネラル・プローペ(GP)というドイツ語
の言い方を定着させ、その公演に今の演劇界を動かしているような
テクニカルスタッフの人々が総動員されていたゆえに演劇界全般で
使われるようになった用語です。
ちなみにテクニカル・リハーサル(テクリハ)をテクニカル・プロ−
べ(TP)ともいいます。
17名無しさん@公演中:2001/01/19(金) 03:46
>12.15
うん、バン線は他にあるからね・・・。固くてねじってあります。
18名無しさん@公演中:2001/01/19(金) 17:03
ナオン
19名無しさん@公演中:2001/01/19(金) 17:15
ケータリング。
20名無しさん@公演中:2001/01/19(金) 23:46
カツラのことを「ヅラ」というのは下品だそうです。
昔 日舞を習っていたときに教わりました。
でもテレビの人ってみんなつ「ヅラ」「ヅラ」言うよねえ?
21名無しさん@公演中:2001/01/20(土) 01:33
前に、芝居をやっている知人が、稽古の前に行う
ストレッチか何かのことを、にくれんと言っていた
肉体訓練か何かのことか。それにしても、にくれんって・・・ 
22名無しさん@公演中:2001/01/21(日) 12:32
いくらなんでもにくれんはひどいね
23名無しさん@公演中:2001/01/21(日) 15:19
はけるっていいますよねぇ・・・?
24名無しさん@公演中:2001/01/21(日) 19:43
「サスさしといて」と言われたときにはつい反射的に
笑ってしまった
25名無しさん@公演中:2001/01/22(月) 00:09
サスってサスペンションのサス?
明かり屋さんの言葉はみんな難解。
ところで「見切れる」って、結局のところ
「見えてる」って事?「見えてない」って事?
26名無しさん@公演中:2001/01/22(月) 00:19
見えちゃってるってことでございます。
27名無しさん@公演中:2001/01/22(月) 04:05
レ・ミゼラブルのヲタクどもってやたらと「プリンシパル」って言うけど、
プリンシパルってどういう意味? それってメインキャストのこと?
バレエやオペラなんかじゃプリンシパルの意味ちがうよね。
28名無しさん@公演中:2001/01/22(月) 17:43
>27
 それ、レマニが広めたんじゃないの? 俺も誤用だと思った。
29名無しさん@公演中:2001/01/23(火) 12:23
>>25「見切れる」は、たしか、歌舞伎用語?で、見えてはいけないとこが
見えてしまう(舞台袖とか)、というのが元の意味だったはず。
でも今では、「特定の席からだと、舞台上に見えない死角ができてし
まう」という意味で使われているような。
はて、どっちが正しいのか。それとも、時代とともに、意味が
変わっているのかな。
30名無しさん@公演中:2001/01/23(火) 12:30
>>27
え、違うの?!
主役級の人の事だと思ってた。
本来の意味って何?
31名無しさん@公演中:2001/01/23(火) 13:18
バレエじゃプリンシパルって1人じゃない?
32プリンシパル:2001/01/23(火) 17:13
ダブルキャストでの上演の時などで言えば
プリンシパル→セカンドキャスト→アンダースタディ(控え)
という序列と地位を表わす言葉でしょう。
レマニなんかではメインキャストのことをプリンシパルって言って
るみたいだけど、それは誤用では。

>30 その用法をどこで聞いて自分も使うようになりましたか?
3330:2001/01/23(火) 18:02
>プリンシパル→セカンドキャスト→アンダースタディ(控え)
>という序列と地位を表わす言葉でしょう。

なるほど、そういうことか。
アンサンブルの対義語のように使ってたわ。
どうしてそう思うようになったのかは忘れたけど、
(というかプリンシパルという単語をどこで知ったのかもう覚えてない)
レマニでメインキャスト=プリンシパルと言い始める前には
もうすっかりそうだと思い込んでたな。
メインキャストチェックってコンテンツ見て
「この人はプリンシパルって言わないんだ〜」と思った記憶が。

多分友人に聞いたか何かで知ったんだと思うけど。
34名無しさん@公演中:2001/01/24(水) 03:37
恥ずかしいので使うのやめましょう。プリンシパル。
レマニが出した本には堂々と言い切ってあった。
35名無しさん:2001/01/24(水) 04:46
プリンシパルってミュージカルじゃ使わないよね?
ファーストキャスト→セカンドキャスト→アンダースタディ
じゃないのかなあ
36名無しさん@公演中:2001/01/24(水) 04:58
バレエでは大勢のダンサーの中にソリストっていって
ソロを踊れるランクの人がいて、その中でも特別な、バレエ団の
トップの存在の人をプリンシパルっていうんだと思います。

だから、ミュージカルに置き換えるとしても主要キャストのこと
をプリンシパルって言うのは変だと思います。
37名無しさん:2001/01/24(水) 04:59
principal【プリンシパル】英語圏で使われる用語で歌劇やバレエ団の主役をさす。
男女どちらにも使う。

だそうです。
38名無しさん@公演中じゃねーよ:2001/01/24(水) 07:15
ゲネがドイツ語なのは知っていたが、
そういう由来があるのは初めて知った。>>16
たまにゲネプロをジェネラル・プロダクション(総合的作品? なんだそりゃ)とか
言い切る人がいるんだけどあれは恥ずかしい。

カタカナ演劇用語にはフランス語も結構混じっているよね。
マチネとかソワレとかアンケートとか。
39na:2001/01/24(水) 09:26
私は「わらう」が恥ずかしいなあ。

必要性のない符丁が恥ずかしいっす。普通にいおうよ、こういうのは。
見切れとかばみりとかは言い換えるわけにいかないからしょうがないけど。
4030:2001/01/24(水) 09:28
>>37が本来の意味だとするなら>>32の用法も間違ってるよね(^_^;
むしろ>>30の『主役級』ってくくりの方がまだ近い気が。
(『級』ってなんだとも思うが(藁)
慣例で定着しちゃった用語なのかな。

でも、そうするとレミゼのプリンシパルも既に定着しちゃった用語
のような気がしないでもなし。
4130:2001/01/24(水) 09:43
補足。友人がメインキャストの事を話している際「プリンシパルが〜」と言っているのを聞いて
真似して使うようになったのが始まりだったかもしれません。おぼろげな記憶ですが。
ちゃんと聞いたわけではないので脳内誤変換があったのかもしれませんが
私の頭には「プリンシパルって主役級のキャストの事を指すのね」とインプットされた模様。

だから級ってなんだ(藁
42レミゼはよく知らないけど:2001/01/24(水) 23:08
米語の場合、プリンシパル(主役クラス、主役クラスの)は
演劇で使っても間違いではありません。
でも話言葉では堅苦しくなるのであまり使いません。
使ったとしたら、かなり洒落こけた言い方か気色悪いになると思れます。
「今回のプリンシパルは良かったザーマス」「そうザーマスねオホホホ」
43名無しさん@公演中:2001/01/24(水) 23:35
>ゲネプロ
16さんの解説通り。なので、ストレイト・プレイの舞監の前で『ゲネプロ』
と言うと怒られる場合があります。

>ばみる
「場」を「見る」ですね。でも、それより『蓄光』の方が恥ずかしいな。
一般人にはまず通じない。

>ヅラ
下品なのではなく、失礼な言葉なのです。床山さん(若しくはカツラ担当の
専門家の方)の前で『ヅラ』と言ってはいけません。

>肉練
恥ずかしいよね。使いたくないよね。
44名無しさん@公演中:2001/01/25(木) 02:05
以前単発の企画モノに出演したとき、
みんなが光るテープの呼び名で意地の張り合いしてた
「蓄光」vs「やこテ」!
『蓄光とって。』『はい、やこテ。』
あっしは両方使って八方美人してたよ・・・どっちでもいいし・・・
45名無しさん@公演中:2001/01/25(木) 04:43
りゃんめんは?
黒ガムは?
46名無しさん@公演中:2001/01/26(金) 07:18
>45
うむ、「りゃんめん」て確かに恥ずかしいな。
「ジュータンリャンテ」(パンチカーペットなどを貼る分厚い「りゃんめん」)おおっ、かなりはずかしい・・・

昨日もいっちまったよ(藁)←2ch語ほどではないかも。
47名無しさん@公演中:2001/01/29(月) 10:13
おもしろいぞage

>>45 にちゃん用語は恥ずかしいよな。うんうん。
でも、日常心の中でたまらず「オマエモナー」と叫ぶ。のはありだろうか。

48na:2001/01/30(火) 09:56
でも実際仕事でやってると、その手の言葉使わないとどうしようもないんですよね。
たまにしかやらない劇団員が得意げに使ってるのが恥ずかしいだけで。

テレビの美術も独特の用語多いけど恥ずかしいなんていってられない。
「もむ」とか「抱かす」とか「かねを見る」とか「通りを出す」とか。
シャクマンだのカポックだのもわからなくて参った…。
49名無しさん@公演中:2001/01/30(火) 12:00
「リャンメン」は一般語でしょ。
会社のオッサンとかでもふつーに使ってるし。
むしろ麻雀用語から出た言葉。→「両面待ち(りゃんめんまち)」

それよか演劇好きに「マチネ」って言っても通じるのに
「ソワレ」って言うと一瞬「ん?ああ。」ってな顔されるのはナゼ?
50名無しさん@公演中:2001/01/30(火) 15:01
>>49 ん?そかな。両方通じると思うけど。
私は片方が通じなかった事ないな。ソワレもマチネも。
両方知っているか、両方知らないか、どちらかだった。
51名無しさん@公演中:2001/01/30(火) 15:11
>>49
マチネとソワレってどっちがどっちだか
ごっちゃになるんだよね・・・。
で、どっちだっけ(苦笑)
52名無しさん@公演中:2001/01/30(火) 15:19
うは。
うちら、本番前の最終リハ(本番どおりにやる)のことを
ゲネプロって言ってる……。
違うのか。恥ずかしい……。
53名無しさん@公演中:2001/02/01(木) 00:47
ゲネプロってうちもそうだけど、別に普通なんだけど・・・
54名無しさん@公演中:2001/02/01(木) 02:14
>52/53

ちゃんと読みなよ。>>16
55名無しさん@公演中:2001/02/01(木) 03:17
英語圏ではマチネ(昼公演)は普通に通じるけど、
ソワレー(夜)は通じません。イブニングとかナイトとか言います。
フランス語が中途半端に入って来てるのが日本における英語みたいで
面白い。
56名無しさん@仕込み中:2001/02/01(木) 04:55
>54
ゲネプロの意味自体にふれたレスって無くない?
由来と語源にはふれてるが。
>52
結局なんだと思ったのだろう?
57名無しさん@公演中:2001/02/01(木) 11:25
エトワ−ルって?
58名無しさん@公演中:2001/02/01(木) 21:40
本番前の通しリハなんかは、ゲネプロっていうよね。
語源のゲネラル・プローペとは、多少イミがずれてるかもしれないケド、
日本独自の和製外来語ってコトで、例えていうなら、
野球のナイトゲームを、「ナイター」というのと同じようなモン。
使っても恥ずかしくはないと思なぁ。
まあ、日本人の間での話だけど。
59おおかみ:2001/02/03(土) 19:19
ん?
60おおかみ:2001/02/03(土) 19:22
始めまして
>56
同感です!調べてみたから参考に
ゲネラール(独)将軍、統括する
ジェネラル(英)ジェネラロ(仏)全体、一般、将軍、統括するなど
プローべ(独)試験、見本、試演
リハーサル(英)レペティション(仏)繰り返し、稽古
テクニカルプロ−べ、これは和製英独語ですね
日本語で言うなら、最終仕上げ稽古で良いのでは。
初日や2日目がある意味ゲネになっている
61名無しさん@公演中:2001/02/04(日) 02:46
これ、一般でも問題になってるけど「役不足」って誤用されてることが
すごく多い。
××さん(役者)に○○(役)は役不足、というのは
××という立派な役者には○○なんて小さな役はもったいない、という意味。
こんな大きい役をこんな未熟な役者がやるなんて、という時は
「役者不足」というのだ。
62名無しさん@公演中:2001/02/04(日) 05:08
ナグリっていう言い方もなんかやだな。金づちだろ。
あと、いまどき尺貫法で話が通じるのは、舞台美術屋と宮大工だけだと思う。
63名無しさん@公演中:2001/02/04(日) 06:53
>61

役者不足って言葉は今まで聞いた事ない。
役者不足って「この役者の駒が足りない」って意味にも、
受け止め方次第ではありえると思うんだけど。

でも役不足は広辞苑で調べたけど「其の人の力量に比べて、
役目が軽すぎる事」とあるから正解。そしたら「其の人の
力量に比べて、役目が重すぎる事」を表す言葉って………
一体、何だろう?「役過重」ってのは変だし…。
「器量不足」とでも言うのか?

素朴な疑問だ。
64名無しさん@公演中:2001/02/04(日) 07:04
ふつーに「力不足」なんじゃない?
65名無しさん@公演中:2001/02/04(日) 13:21
>>64
それだ!
66名無しさん@公演中:2001/02/04(日) 14:09
>63 それは 「荷が重い」という。
67名無しさん@公演中:2001/02/04(日) 22:26
>>62
ナグリって片一方がくぎ抜きみたいになった金槌のことをさすんじゃないの?
普通の金槌と区別して。知りあいの舞台美術屋がそういってましたが。
>あと、いまどき尺貫法で話が通じるのは、舞台美術屋と宮大工だけだと思う。
ふはは、なんか舞台美術屋と宮大工って通じるものがあるよね。
68名無しさん@公演中:2001/02/04(日) 23:51
>>61
>「其の人の 力量に比べて、役目が重すぎる事」
「役者不足」という言葉を使うのが,本来の日本語としては正しいよね。
現在はあまり使われてない,というか,「役者不足」という言葉を知らなかったり,
「役不足」という言葉の本当の意味を知らない人が多い。
この話題,エリザの井上スレでも上がったけど,実用的な言葉ではない,
ということで収束したようだ。
69名無しさん@公演中:2001/02/05(月) 00:39
広辞苑、載ってないよ<役者不足
70名無しさん@公演中:2001/02/05(月) 01:19
歌舞伎の方なんかでは「あれは役者が不足だね」っていう
言い方しますよ。これぞ演劇ギョーカイ用語で、一般には流布して
ないと思うけど、元来ギョーカイ用語ってそういうもんでしょ。
広辞苑に載るようじゃもうギョーカイ用語じゃないってことよ。

71名無しさん@公演中:2001/02/05(月) 03:04
日本語って難しいのね〜。
なんでsageちゃお。
72名無しさん@公演中:2001/02/06(火) 18:53
演劇特殊用語辞典ってのがあったらいいなぁ。
僕も劇団入ったはいいけど、そうゆうことちゃんと教えてもらってないんで、
仕込みとかバラシの時は置いてけぼりになります。

そっか、バン線って言うのは素人だったのか・・・・。
ウチの先輩は普通に使ってて、俺はかっこいいなぁ。
なんて思ってた。・・・・・恥ずかしッ!!
あと
わらう。嫌う。サスあてる。ってどうゆう意味なんでしょうか。
難しい・・・・。
73名無しさん@公演中:2001/02/06(火) 20:54
>あと、いまどき尺貫法で話が通じるのは、舞台美術屋と宮大工だけだと思う。
これで思い出したんだけど、「英米の舞台屋はマイル法で図面
だしてきやがる!!」とむこうで仕事したことのある舞台美術さんが
怒ってました。
74名無しさん@公演中:2001/02/07(水) 00:12
>>73
 ってことは、
マイル→メートル→尺貫
という変換作業をしなければいけないの?うわっ!
75現役舞台スタッフ:2001/02/07(水) 00:37
>>74
一尺は30cmよりも1フィート(単数だから本当はフート)に近い。
一間(六尺)は1.8mよりも2ヤードに近い。
だから、ヤード法と尺貫法は実はものすごく近くて、ほとんど代用可能なのです。
途中でメートルに変換しないほうが楽。
76遅レスですが:2001/02/07(水) 00:43
マチネ、ソワレってミュージカルの時はいいんだけど
ベタなストリートプレイのときに使うのはちょっと自分的には恥ずかしい…。

例)つか劇団の本公演初日のマチネ
とか…。

なんでだ。
77名無しさん@公演中:2001/02/07(水) 03:16
おいらのパソは馬鹿なので
「千秋楽」の正しい字が出ない……(泣)
今は「千秋楽」って字でもいいんだよ、というレスはなしね。
だって演劇ファンとしては悲しいじゃーん。
ちゃんとしたワープロソフト入れろ>自分
7853 :2001/02/07(水) 16:58
>>54 >>56
ゲネプロの意味がどうとかではなく自分が言いたいのは
>>53のようにゲネプロって言うのが恥ずかしいがどうかと事ね。
79名無しさん@公演中:2001/02/07(水) 21:33
>76
あー私も私も!思ってた!
でも「昼公演」「夜公演」とか言うよりは短くて言いやすいから
ついつい使っちゃうんだけどね。
何て言ったらいちばんふさわしいんだろう。
80ななしんぐ:2001/02/07(水) 23:57
わらうってテレビ用語じゃないの?
舞台でも使うとこあるの?
81名無しさん@公演中:2001/02/08(木) 01:26
>79 ×日の「お昼」と「夜」でどう?(笑)わかりやすぅー
82名無しさん@公演中:2001/02/08(木) 01:38
>>81
その方がよっぽど恥ずかしかろう・・・おばちゃんみたいじゃん
83おなにぃー:2001/02/08(木) 02:19
自画自賛
84名無しさん@公演中:2001/02/08(木) 02:40
かわいいのでは?「お昼」
マチネとか気取って言うよりいいと思う。
85名無しさん@公演中:2001/02/08(木) 05:59
「おはよう」ってプロじゃない劇団の人も使うんですか?
テレビや舞台の仕事してるんですけど、ふと、疑問に思いました。
8676:2001/02/08(木) 20:56
レミゼ×日マチネ、とかエリザ○日ソワレとかはいいんだけど
銀ちゃんが逝く△日マチネ・・・ってやっぱこっぱずかしいのねん。
銀ちゃんが逝く△日お昼・・・うん、この方がいいよね。
87名無しさん@公演中:2001/02/09(金) 00:18
>>72
サス当てるは吊ってある照明の光を当てること。
嫌うはその反対。光を当てたくないところをはずすこと。

「おはよう」ってプロじゃなくても使う人もいるね。
まあ何にしても挨拶するってのはいいことだね。
88名無しさん@公演中:2001/02/09(金) 00:27
>>85
使ってるよー。劇団の人じゃなくても、バイト先でも使ってないか?
>>87
でも夜なのに「おはようございます」って言われると、
何ギョーカイぶってんだ、って恥ずかしくなる時ない?
特に外の待ち合わせ場所で、とかさ
89名無しさん@公演中:2001/02/09(金) 16:54
ビニールテープ    →ビニテ
黒ビニールテープ   →黒ビニ
ドラフティングテープ →ドラテ
両面テープ      →リャンメン/リャンテ
絨毯用両面テープ   →厚リャン
ガムテープ      →ガバチョ/茶ガバ
黒ガムテープ     →黒ガバ
白ガムテープ     →白ガバ
黒パーマセルテープ  →黒パー
白パーマセルテープ  →白パー
マスキングテープ   →養生
マスカーロール    →マスカー
90名無しさん@公演中:2001/02/09(金) 16:57
「パラう」とかね。
91名無しさん@公演中:2001/02/09(金) 18:41
友人と演劇の話をしていたら
しきりと「みえをはる」と言う。
をいをい「見栄を張る」と「見得を切るorする」は
全然意味が違うよ(ワラ
92名無しさん@公演中:2001/02/10(土) 10:57
>>72
バンセンは間違ってないですよ。焼きとか生とかあるけど。
「バインド取って〜」と言われてバンセン渡すのが間違いなんです。

私は最初「人形とって」って言われて何のことかと思った。あとトンボや
しず(しづ?)も判らなかった。ちなみに耳で覚えてるから字も判らない。
93名無しさん@公演中:2001/02/10(土) 21:20
>>90
「パラ」って、音響と照明では、
殆ど逆の意味だから、知らないと大混乱するね
94名無しさん@公演中:2001/02/10(土) 21:44
あまり関係ないけど、
台本のト書きとかで「○○、上手に走る」
を思わず、「○○、上手(じょうず)に走る」
と読んでしまうことはない?
95名無しさん@公演中:2001/02/10(土) 21:53
人形って昔はパネルを人が抑えていたので、人の替わりってことで
人形と呼ばれるようになった、って聞いたがホントか?担がれた?わし
ところで>>89さんとウチとこの呼び方がビミョーに違うので
舞台用語方言でどこらへんの人間か特定されちゃうかと心配になったり。
96名無しさん@公演中:2001/02/10(土) 22:03
最近挨拶がオッハ−になってるけどこれ恥ずかしくない?
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/10(土) 23:07
ナグリは舞台でしか聞かないなあ。
本来はノミを打つ為の槌が玄翁(ゲンノウ)で、釘を打つのが金槌(カナヅチ)だったと思う。
でも、ナグリは店では「舞台屋玄翁」という名前でよく売ってますね。うーん・・

バン線(針金番線)とバインド線は用途も外見も全く違うものですが、番線よりバインド線を多用する
舞台では、バン線=バインド線として使っているようですね。
両方つかうような劇団では混同してしまうのでキチンと言い分けている所もあります。

尺貫法は宮大工や演劇以外でも結構使ってますよ。建具屋とかイベント業界とか。
まあ、イベント業界に関しては演劇と仕事かぶってる人多いだろうけど。
人の出入りする物で商いしている人達(建築・不動産・大道具等)にとってはまだまだ便利な単位なのです。

舞台の裏では建築関係や電気関係の用語も沢山使われるので、学生演劇などをやっている人が「舞台用語」と思ってしまうのでしょう。
日本の舞台用語は建築関係・電気関係・歌舞伎関係・映画関係の用語がごちゃ混ぜになって出来たものという感じですかね。

【使うと恥ずかしい演劇用語】=他の業界でも使う言葉なのに演劇用語だと思い込んで使っている言葉
98名無しさん@公演中:2001/02/10(土) 23:17
誰か教えて
「ホリゾント」って正確にどの部分?
ランスルー、ドライリハーサル、
舞台稽古、の違いは?


99名無しさん@公演中:2001/02/10(土) 23:52
>>98
ゲネプロが公演と同じ料金がかかる劇場の時はゲネプロなのに
「舞台稽古」とか「場当たり」と言って劇場側に嘘をつくことが
あります。ごめんなさい。
10085:2001/02/11(日) 01:23
>>87 >>88
レス、ありがと。
いつでも「おはよう」で済ませられるから、なれたら楽ですよね。
慣れると逆に素人の方に「こんにちは」「こんばんは」と挨拶する
のが少し照れます。

>>96
昔、河原乞食(差別語ですけど)と卑下されたとき・・・。
世間の方々がもっと朝起きて働いてるのに、昼以降働くことが多いその
世界の人間が、せめてあいさつは「おはようございます」といいましょう。
てな慣習がずーと残ってると聞きましたけど。(水商売の人もそうですよね)


101名無しさん@公演中 :2001/02/11(日) 01:28
>>97 【使うと恥ずかしい演劇用語】=他の業界でも使う言葉なのに
演劇用語だと思い込んで使っている言葉
ほとんどの用語が他の業界でも使ってるように思うですけど。
102名無しさん@公演中:2001/02/11(日) 01:29
>>96
えっ、そうなの? >おはようございます

一日の仕事始めだから「おはようございます」だと思ってた
103名無しさん@公演中:2001/02/11(日) 01:41
うちの業界(演劇関係じゃないけど)も挨拶は「おはようございます」です。
理由は、夜でも、仕事の始まりから「こんばんわ」とかだと
気が滅入るから。今から仕事始めるんだから「お早う」でいいんじゃないでしょうか?
それに仕事で「こんにちわ」「こんばんわ」ってのは
なんかぬるい気もするしね。
104名無しさん@公演中:2001/02/11(日) 01:52
短大生の頃 テレビ局で雑用のバイトしてたんだけど、
夜「こんばんはー」と入っていったら
「『こんばんは』なんて言うなよ、力抜けるだろー!」と怒られた。
ギョーカイ人ぶってんじゃねー って心の中で軽蔑した。
105名無しさん@公演中:2001/02/11(日) 01:59
>>98
ホリゾントは幕と照明器具があるけど、幕の事かなあ・・・?
照明は「ローホリ」「アッパーホリ」とか言っちゃうし

照明の方、教えて下さい
106名無しさん@あかり屋:2001/02/11(日) 20:36
>>105
ホリゾントはドイツ語で、英語で言うところのホライズン(地平線)
舞台やスタジオでは、一番後ろの壁や幕のこと。
そこに当てる照明機材も総称として、「ホリ」って呼ぶこともある。

ホリ幕=ホリゾント幕
ローホリ=ロアーホリゾント(ホリ幕の下から光を当てる機材)
アッパー=アッパーホリゾント(ホリ幕の上から光を当てる機材)
107名無しさん@公演中:2001/02/11(日) 21:57
105、 106さん
98です
ありがとう
ホリゾント、長年誤解してました
舞台の前方の端かと、反対だったんですね

108名無しさん@公演中:2001/02/12(月) 01:17
照明部とかさー、映画の仕事してる人とか応援で呼んだりすんじゃ
ん。そうするとやっぱり入り混じるよね、言葉が。そもそも舞台と
映像掛け持ちで仕事してる人もいっぱいいるしね。方言とかはある
かもしんないけど。音響屋とPA屋の垣根なんてたかがしれてるし
さ。このへんの業界は結構共通なんじゃない?用語が。

とかいってるけど勝手に名前つける人とかもいるからなあ。「今か
らこのカポックを夢の架け橋と名付ける!」とか。それもだんだん
「ユメカケとって」とかしまいには「ドリームかせよ」とか変化し
てってもう訳がわからなくなるんだよな。こういういい加減な言葉
が最後には業界用語になっちゃうんだろうな。・・・違う気もする
な。
109名無しさん@公演中:2001/02/12(月) 03:10
>94
 私は「初日の出」を「しょにちの“で”」と読みました(ワラ
役者が舞台に出ることとか“出”って言うから…ちなみにこれは
もちろん「はつひので」です。
110名無しさん@公演中:2001/02/13(火) 15:49
age
111名無しさん@公演中:2001/02/13(火) 20:02
>>95
「人形」の語源は枚方の菊人形だったと思いますよ、確か。
112どきどき名無しさん:2001/02/18(日) 03:03
>>109 なにげにワラタ(笑

長年気になってること。
「大楽」は「たいらく」?「おおらく」?

113名無しにゃーん:2001/02/18(日) 03:44
私、このギョーカイにいて前から周りの人みんなまじめだな、と思ってたけど、
2chまできてこんな真面目な話してるとは思いませんでしたよ。
みなさん何の疑問も無くこの仕事お好きなんですね。
114名無しんぼー:2001/02/18(日) 06:06
ギョーカイスタッフが宴会とかで写真とるときとかって
妙に盛り上がりませんか?
「スモークたけー」とか「レフー」とか、なぜか「音待ちでーす」とか
それぞれ職業病チックに動き回りません?・・・うちだけか(^^;)
115名無しさん@公演中:2001/02/18(日) 12:46
>>113
ハゲしく同感!!
最初スタッフにぺこぺこしてたタレントにその内ぺこぺこしなきゃ
いけないんだもん。スタッフはなぁ、っていうつまらんプライドでも持ってるか
さもなきゃ単なる仕事ヲタだよ
>>114
仕事ヲタの典型。居酒屋とかでそんな事してるの?
116名無しさん@公演中:2001/02/19(月) 15:22
どうして夜でも「おはようございます」なの?

昔の歌舞伎は一日中公演をやってて、
偉い役者ほど遅い時間の出番なので、役者が楽屋に入った時に
『あなたほどの方でしたらもっと遅い時間でもよろしいでしょうに』
という持ち上げを込めて「おはようございます」と挨拶したのが始まりです。

「ことばと発達」岩波文庫より。
117名無しさん@公演中:2001/02/19(月) 16:15
>>116
目ウロコ!ありがとさんくす。
118名無しさん@公演中:2001/02/19(月) 20:58
>>114
どの業界(芸能関係に限らず)でも似たようなことあるよ。
はっきし言ってそーゆーのすごくウザイ。
119名無しさん@公演中:2001/02/20(火) 01:51
>112 「おおらく」です
120名無しさん@公演中:2001/02/20(火) 19:37
すいません、パラうってどういう意味なんですか??
121名無しさん@公演中:2001/02/20(火) 22:54
1.パラパラを踊る
2.パラレルにする
3.パラッパラッパー
4.パラマウントベッド
5.パラソルのレフ板
122名無しさん@公演中:2001/02/20(火) 23:23
>>120
「パラう」って舞台用語の中でも、音響と照明では
逆の意味合いで使われている面白い言葉です。
音響では、パラレル(並列)からきていて、
スピーカーケーブルなどを並列に結線するって意味で使う。
照明の場合は、機材を別々の回路でとるって意味で、
こっちの語源は知らないんだけど、
「バラバラ」とかそーゆー語感からきているような気がする。
案外、音響用語をどこかの照明サンが意味取り違えて
使ったのが発端だったりして。(ワラ
123120:2001/02/21(水) 22:08
>>121-122
おー、どうもありがとうございました。
ためになりました。
124112:2001/02/22(木) 00:47
>>119 うおー、長年の疑問が氷解。ありがと〜。
「パラう」もはじめて知りました。なにげに優良スレage
125名無しさん@公演中:2001/03/08(木) 04:31
浮上age
126名無しさん@公演中:2001/03/08(木) 12:34
用語じゃないけど、マイクの頭をポンポンたたくのは恥ずかしい。
ちゅーか、やめれ!
あと、チェック中なのに「ハウってるよ!」って言うのも。
わざとハウらせとんじゃいっ!
127名無しさん@公演中:2001/03/09(金) 23:51
>>126
はー、あれ わざとなんですか。でもなんで?
ハウらせない人もいますが、違いは何なんでしょう。
耳痛いんで、あまり何度もあれやって欲しくないんですが。
128名無しさん@公演中:2001/03/10(土) 01:27
ツェーマンゲーセン、とっぱらいで。
129名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 12:49
>126、127
全然演劇人ではないのですが(^^;)
バンドやってたときに、先輩から「マイクチェックのときに叩くのは
マイクをダメにするから必ず声でやれ」と教えられました。
でも世間では結構叩く人多い。
130名無しさん@公演中:2001/03/10(土) 15:14
かーなーり、遅レスでごめんなさい。
>>27
”プリンシパル”私は東宝でそう使っていたのでそこから覚えました。
レミのチラシだかHPだか、そういう公式の所でそう書いてあったんです。
なので”レミ”ではメインのキャストの事を
”プリンシパル”と呼ぶのね、と覚えたし、
他のミュージカルではメインのキャストの事でも”プリンシパル”とは呼んでいません。
131名無しさん@公演中:2001/03/11(日) 00:34
>>129
スタジオ勤務の人は、よく爪でマイクの表面を
カリカリッと掻いてマイクチェックしてますよ。
叩くのとは違うけど、プロでも声でチェックしないところもあるみたい
132名無しさん@公演中:2001/03/11(日) 01:38
>130
だからそれってさ。本役と2番手って意味のプリンシパルだったんじゃ
なくて? 主役級のことをプリンシパルって言ってたの? どうなの?
133名無しさん@公演中:2001/04/01(日) 02:02
舞台が「見切れる」というのは
舞台の一部が見えなくなる、という事だと思っていたのですが
本当は舞台の見えてはいけないところが見えてしまう事なのですか?
それともどっちの意味もあるという事?
134名無しさん@公演中:2001/04/01(日) 03:39
>>131
「ガリる」ね。
「ちょっとガリってみて」とか。
おー、「使うと恥ずかしい業界用語」だ。
そんな状況ねーか普通。
「ホットタッチ」ってのもあるね。
プラグのホットを触ってノイズ乗せて結線チェックするやつね。

「見切れる」って見えちゃいけないもんが見えることじゃないの?
映画とかだとそうだよね。


「見切れる」は見えてはいけない場所が見えてしまうこと。
135133:2001/04/01(日) 04:44
やっぱり見えてはいけない場所が見えてしまう事が
「見切れる」なんですね。ずっと勘違いしていた
自分がはずかしい・・・解答ありがとうございました。
136名無しさん@公演中:2001/04/04(水) 02:29
マイクは叩いちゃいけません。

「パラ」はどのセクションでも「並列」です。
違う意味で使っている人がいるとしたら、どこかで
誤解が生じたのでは?
撮影も「カメラ3台パラでまわすか」なんて冗談半分に
言ったりします。

撮影と言えば、「ガバチョ」は映画業界の言葉ですから、
演劇界では「ガム」「ガムテ」で良いのではないでしょうか。
因みに過去20年、演劇現場で「ガバチョ」と言って通じた
試しがありません。
137名無しさん@公演中:2001/04/05(木) 09:05
>>135 たぶんさ、演劇界では、「ある席からだと舞台上に
見えない部分ができてしまう」=「ちょっと損な席」って
事で「この席見切れるよねー」とか今は使ってると思うぞ。
その使い方は間違っているけど、みーんなで間違っているの
で、言葉の意味が変わってきているんじゃないかいな。
138名無しさん@公演中:2001/04/06(金) 00:00
>137
「見切れる」は裏方用語としては今でも
「隠すべき余計な物が見えてしまう」という意味ですよ。
ただ、一般的と云うか演劇ファンの間では何故か
137さんのおっしゃる様に、
「舞台の見えない部分がある悪い席」という意味で
浸透してしまってるようです。
139138:2001/04/06(金) 00:11
浸透しているのは「見切れ席」という言葉がです。(鬱
140133:2001/04/06(金) 02:33
「見切れ席」というのは舞台の見えてはいけない所が見えてしまう席
であると同時に見えない部分も出てくる席だと思うので、
それで本来の意味とずれてきて、今、演劇ファンが一般的に
使っているような意味になったのかもしれませんね。
141名無しさん@公演中:2001/04/22(日) 23:02
k
142名無しさん@公演中:2001/04/23(月) 02:07
この間、イベントスタッフに
「このチケットばらしといて」と新幹線チケットを渡された。
4枚あったので一枚ずつにしたら
「違う、バラすの!」とおこらりた。

払い戻しのことだったらしい。
そんなの分かんないよ。
ちゃんとした日本語使えてないくせに、怒らないで欲しい。ぶー
143照明さん:2001/04/23(月) 04:24
照明のカラーフィルターのことを、いまだに「ゼラ」と読むのだと
かたくなに信じて疑わない人っていっぱいいますよね。
特に学生劇団系列。
これって実は、使うとホントに恥ずかしい死語の一つだと思う。
使ってる人はすぐにやめましょう(笑)
144名無しさん@公演中:2001/04/23(月) 10:56
>>143 え、なんて言うの?
私は照明じゃないけど、照明の友達はそう言ってたよー、普通に。
145名無しさん@公演中:2001/04/23(月) 19:07
>>143
あたしも使わんが、別に恥ずかしくもないと思うな。
あ、ゼラ箱(フィルター入れるケース)って使うか。。。

カラーフィルターで思い出したが、
何で、アンバー=オレンジ色なんだろ?
146名無しさん@公演中:2001/04/23(月) 20:22
「見切れる」ねー。
前、バレエやってた時、袖で出を待ってる時に、
「アンタ、見切れてるよー!」なんてのは良くありました。
モノだけじゃなく、人間にも使っていいんだよね?

でも、自分が観客になると、やっぱり、舞台の一部が見えない事を、
「見切れてる」って言いたくなっちゃう。
舞台の一部が見えない事は、本当はなんていうんだろ??

あと、ゲネプロって、ゲーペーって言わない?
ある時、「じーぴー」って言ってる人が居て藁った。
宝塚では「D.R」(ドレスリハーサル)って言うよね。
この場合は「でぃーあーる」で合ってるんだと思うけど。
147名無しさん@公演中:2001/04/23(月) 23:06
演劇・役者板より
「使うと恥ずかしい演劇用語」

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=drama&key=979741837

専門用語のオンパレードではありますが、
一般の人が読んでも、なかなか面白くて為になると思いますよん。
148名無しさん@公演中:2001/04/23(月) 23:09
 え、ゼラってみんな使っているけどなー。プラステート
とかポリカラーとか商品名言う人もいるけど少ない。カラー
フィルターって言う人も地方では少ないっす。
 あと、サスで木漏れ日っぽい効果を出すのに穴をあけた
アルミホイルつけんのってポチポチっていうけうちだけ?
 それと単にガムテっていうと布打ちされている荷造り用
のガムテープを暗にさすのは常識なの?
149名無しさん@公演中:2001/04/24(火) 00:51
私も照明やってますけど、
現場ではほとんど使ってるの聞かないですねぇ<ゼラ
みんな普通に「色」って言ってますが。
もうゼラチン製のカラーフィルターなんてないですしね。
150照明さん:2001/04/24(火) 02:08
>>144
>>145
>>148 様。

多少訂正します。
普段、『カラーフィルター』とは言わないです。
たいていはそのまま『色』かな。
「64の色を取って」ってな具合に。

実は、『ゼラ』という言葉を現在も使ってるのは
演劇界くらいなんですよ。
ちょっと外に出てみると、まず誰も『ゼラ』って言わないです。
で、下手に外で『ゼラ』って言うと、「ああ、この人はあまり
照明をわかってないんだな」と思われるんだそうな。
……って、かくいう私もそう指摘された一人なんですけど(笑)。

ってなわけで、このスレを見てる学生劇団関係のみなさんは、
一度ちゃんと先生に言ってみましょう(笑)

>>148 様。
ロスコフィルターや、リーフィルターは、
『R58』とか『L201』なんて言います。
ポリカラーには、基本的に番号の前になんにも付かないかな。
で、穴あきのアルミかぶせですけど、よくやりますよねー!
予算がないときや、機材の持込み料の高い劇場なんかでは
とても重宝します。でもポチポチとは言わないかも。
ちなみに、ディスクマシンとかの前に穴あきのアルミをかぶせて
みると、かなりすてきな効果を見せてくれます。一度お試しあれ。

>>145 様。
アンバー=amber=コハク色≒赤褐色から黄色
ですな。訳してみると納得でしょ?
151名無しさん@公演中:2001/04/24(火) 02:23
知らなかった。未だにゼラって思ってた。
はずかしー
20年前、高校演劇でそう習って、それ以来役者の方だったから・・・

彼氏が講師をやっているので注意しておこっと。
照明さん、ありがとうございました。
これぞまさしく「使うと恥ずかしい演劇用語」。
152名無しさん@公演中:2001/04/24(火) 12:44
148です。
照明さん、ありがとう!すごい勉強になりましたー
じゃあ、ゼラ枠も×ですか・・・フレームって言うのかな?

照明でもう一つ業界用語かどうかわからない用語・・・
色を確認するのにちょっとだけ照明を点灯するのを
「1サスしょんぼりさせて」とか言いますけど、どうな
んでしょう。
それとコードがからまないようにするのを「養生する」っ
て言います?最初、仕込みの最中に「養生したか?」と
か言われて休んでいいのかと思ってしまった。

153名無しさん@公演中:2001/04/24(火) 15:31
>152さん
『照明さん』ではありませんが、照明やってる者です。
「しょんぼり」は使いますね〜。
業界用語って程でもないですけど、独特かもしれないですね。
この業界、ありきたりの形容詞では伝わりきらない部分が多いので。
「もう少しだけ高く(上手へ・奥へ等)」を、「気持ち高く」とか、
挙げていったらキリがないかも。
「養生」はケーブル類に限らず、動線(通り道)にある邪魔な物を
固定しておくという意味でよく使います。

アルミネタは、なんて呼べばいいんでしょうね〜(笑
手製のネタなら、使う人たちがわかれば構わないと思いますが、
一般的に、水玉状の丸い穴なら「ゴボネタ」
アメーバー状なら、「アメーバネタ」と呼びます。
あ、あとゼラ枠は大抵「色枠」と呼びますよ。
154名無しさん@公演中:2001/04/25(水) 00:33
>>148 ガムテのことですけど、布打ちのガムテープを指しますよね、ふつう。
クラフトテープって綺麗にはがせ無いから、舞台じゃあんまり使わないし。
155名無しさん@公演中:2001/04/25(水) 00:57
148です
そそ、紙のはクラフトテープですよね。でも子どもの頃ガ
ムテと呼んでいたのは見かけ上布のと区別がついてなかっ
ただけかな。
用語じゃないんですが、舞台でガムテ禁止、釘打ち可って
いうのが不思議でした。

「養生」ってなんで養生って言うようになったんだろ。
156名無しさん@会館管理:2001/04/25(水) 02:49
ガムテネタが出てるんでついでに。
紙ガムを舞台で使う人はまぁあんまりいないですが、
楽屋なんかで壁へ張り紙したり、例えば机にゴミ袋を留めるのに使ったりもしないでね……
残っちゃうからさ……
あと白壁にテープはセロテープだろーがビニテだろーが壁が剥がれちゃうから厳禁っすよ……
157名無しさん@公演中:2001/04/25(水) 11:45
>>155 全然関係ないけど、工事現場でも「養生」って使うじゃない?
だから、別に普通の言葉なんだと私は思ってたよ〜。
158名無しさん@公演中:2001/04/25(水) 16:18
155です。
養生って工事現場でも同じように使っているんですか・・・
きっとそっち方面の言葉だったんでしょうね。

あと、バトンの重りをしずっていうのもなんか不思議。
先輩はずしっくるので業界風にそれを逆さに読んだと
か曰っておりましたが嘘臭いです。でもこれは恥ずか
しくない共通語ですよね?

うーん、こんな質問ばかりじゃ厨房どころ幼児だ・・・
159153:2001/04/25(水) 19:24
>>158
シズ+は逆さ言葉じゃないですよ。
漢字で「鎮」とか「鎭子」と書くそうです。
あと、「金」へんに「静」と書く人もいるみたいです。
(うちのIMEには存在しない字だった。)

検索してみると、舞台用語集を載せてるサイトも結構あるので、
のぞいてみると面白いですよ〜。
160na:2001/04/27(金) 12:15
学生劇団のスタッフ表で照明オペとか書いてあると恥ずかしくないですか?
なんだか得意げにそういう用語使ってる雰囲気が学生ならではっていう感じ。
プロはお客さん向けの印刷物にそういうこと書かないですよね。
161名無しさん@公演中:2001/04/27(金) 12:28
「養生」ってみたことある!
手直し中のエレベーターで。ベニヤに書いてた。
あれってなんだ? と思ってたんだけど、どういう意味なの?
162153:2001/04/27(金) 19:19
>>160
商業演劇でのパンフなんかで、「照明−OO」とあるのは
大抵はデザイナーの人を指していて、
その人が実際に卓を操作してない場合も多いです。
劇団によっては、デザイナーの他に「照明オペレーター」とか
「照明操作」と載ってることもありますよ。
アマだと、参加している全ての名前を載せたいので、
余計いろんな役職ができちゃうんでしょうね。

>>161
コンクリートが乾燥して、すぐに固まってしまわないよう
ビニールなどで覆いをして乾燥を防ぐことを「養生」と云うそうです。
それが派生して、舞台では覆いをする意味になったみたいですね。
163158です:2001/04/28(土) 00:43
157さん,159さん、ありがとうございます。

162さん、影響する金額は別としてもチラシ、パンフレッ
トの名前の順番やら肩書きやらに気を遣うのはプロもア
マチュアも同じみたいですね。
スタッフ名って一般的な名前でおよそ分けるとどんな感
じになるんでしょう。作、演出、舞台監督、音響、照明、
装置、衣装、メイク?、振り付け?、殺陣なんて入れて
たこともあったな・・・
なんとなくクリエイティブ(と思われる)順に並べてい
るような気がしますが・・・

また初歩的な話なんですが、制作と製作っていつもごっ
ちゃになっちゃう。あ、中身が表題とどんどんずれて
いくー
164名無しさん:2001/04/28(土) 01:14
すいません、いきなり話が変わりますが
応用光学って何を指すんですか?
165人に聞く前にまず検索だろ一発で出たぞコラ:2001/04/28(土) 16:07
www.beamax.co.jp/
ここのスポットのこと
166164:2001/04/28(土) 20:38
>165
あ、どうもすいません…。でも助かりました。
167@_@:2001/04/29(日) 02:40
養生って要はマスキングのことでしょ?
別にコンクリに限ったことじゃなく。
映画だと機材が濡れないようにカバーすることを雨養生とかいうよね。

昔現場(工事のね)のバイトで一週間一日中養生とらされたことがあった。
死にたくなった。
168名無しさん@公演中:2001/04/29(日) 07:48
元大道具でいまはフツーにサラリーマン。
おはようございますが直らないのはイタい。

いまだに高校演劇でビニテをバミテというところがあるけど
あれはこっちが恥ずかしい。畜光テープをあげる(寄付する)と喜びます。
そういえば「わらう」はあまり使わないで「はける」の方がよく使ってた。
169名無しさん@撤収:2001/04/30(月) 21:53
わらうはテレビ用語じゃないの?どっちかってーと。
170名無しさん@公演中:2001/04/30(月) 22:35
私らは、「わらう」は装置に、「はける」は人間に使ってました。
これって間違い?
171名無しさん@公演中:2001/05/03(木) 02:20
age
172名無しさん@公演中:2001/05/03(木) 03:09
>>170
わらうって、舞台じゃ使わんよ。169が正解じゃない?

>>168
バミテの語源(??)「バミる」は、もとは東北弁だったらしい。
昔はバミることを「ぬすむ」って言ってたらしくて、
東北出身の偉い舞台大道具さんがそのことを「バミる」って言ってたのが
始まりだって、何かの本で読んだ。
誰か真相知ってる?
173名無しさん@公演中:2001/05/03(木) 03:21
「ばみる」は漢字で書くと「場見る」でしょ。
174名無しさん@公演中:2001/05/03(木) 03:32
>>156
むしろパーマセルを使うべき。
舞台ではあんまし使わないのかな?
175172:2001/05/03(木) 11:30
>>173
でも、どうもそれは後付けらしい。『台詞』と書いて『せりふ』みたいな。


……そういえば、『せりふ』という言葉は、もともと歌舞伎の『競リ附』から来てるんだって。
附帳(台本)に書いてある言葉を競り合うことから『競リ附』。
つまり、競り合ってなきゃ『せりふ』ではないということ!?
176名無しさん@公演中:2001/05/04(金) 01:46
ふーん、当て字なのね。
177名無しさん@公演中:2001/05/10(木) 04:14
おもろスレage
178大道具 H座:2001/05/11(金) 00:38
うちは、ガムテは”布ガム”、両面は”ガムリャン”か”紙リャン”
現場で”わらう”は結構死語。”養生”はほぼ167さんの通り。
”バンセン”と”バインド線”はモノが全然違い、”しず”も159さんの
言う通り。
でもやっぱり舞台とテレビは多少(結構)違うかな と。
179名無しさん@公演中:2001/05/11(金) 01:01
舞台だけの言葉じゃないけど、「タッパ」。

友達と歩いてる時、高い建物を見上げ「すごいタッパ!」
って言ったら馬鹿にされた。
180名無しさん@公演中:2001/05/11(金) 01:44
使うと恥ずかしい演劇用語・・・・「斜めってる」
181>180:2001/05/11(金) 03:25
あるある(w
182名無しさん@公演中:2001/05/11(金) 21:48
age
183名無しさん@公演中:2001/05/11(金) 23:27
もっと全然シモ。
まだまだ全然。
まだシモ。
はい間もなく!
あとちょいシモ。
ちょいシモ!
ああ、いきすぎ!
キモ、カミ!
もうキモ。
はいオッケイッ!
184名無しさん@公演中:2001/05/11(金) 23:31
「間もなく」と「OK」は絶叫ね。
185名無しさん@公演中:2001/05/11(金) 23:33
演劇自体が恥ずかしい。
186名無しさん@公演中:2001/05/11(金) 23:59
>>183
爆笑。
187名無しさん@公演中:2001/05/12(土) 05:26
とある劇団の仕込み中に、「バビる」という言葉が飛び交ってて、なんのことかと思った。
「バミる」を聞き損ねたの人がひろめたんだろうねぇ。
188名無しさん@公演中:2001/05/12(土) 23:33
飛ばしまーす!
189名無しさん@公演中:2001/05/12(土) 23:35
>>188
はい、飛び切りまでー!(ワラ
190名無しさん@公演中:2001/05/13(日) 01:30
「バミる」って言おうとして
鼻がつまってたのでは(藁>187
191名無しさん@公演中:2001/05/13(日) 02:54
>>187
「場当たり」と「場渡り」もね(ワラ
正解はどっち?
192名無しさん@公演中:2001/05/13(日) 16:41
>>183
「いきすぎ」を「すぎやま!」とのたまう人を見たことがあるかい?
>>189
もう、「どん」です。
193名無しさん@公演中:2001/05/14(月) 01:37
このスレ面白いんだけどすぐ下がるな。
やっぱ知識がないと書き込めないからかなあ。
てなわけで飛ばしまーす。
194名無しさん@公演中:2001/05/14(月) 08:46
卒業式の練習をゲネプロって呼んだら笑われた>
195名無しさん@公演中:2001/05/14(月) 08:46
卒業式の練習をゲネプロって呼んだら笑われた>
196名無しさん@公演中:2001/05/14(月) 15:53
どんな練習も「ケイコ」と呼ぶようになった。バンドの稽古日とか・・・。
197195 :2001/05/14(月) 20:18
私もそうするようになった。あ!多重カキコになってる.スマソ
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/15(火) 00:35
多分だれも、今のところ言ってない・・と思う。(読め!っておこられちゃうからねはは)
一番恥ずかしいのはなにより、
「初日、おめでとうございまーす!」
「2日目、おめでとうございまーす!」
「中日、おめでとうございまーす!」
「千秋楽、おめでとうございまーす!」・・・だと思う・・。
初めて商業演劇の舞台の仕事したとき、「みんな染のすけ?」と思った・・。
199名無しさん@公演中:2001/05/15(火) 03:29
>>198
「新スレ、サンクス。>>1
「スレ立て、おつかれ。>>1
の恥ずかしさに似てるな。
200名無しさん@公演中:2001/05/15(火) 13:32
age
201名無しさん@公演中:2001/05/15(火) 18:36
さんさん、さぶろく、ろくろく。
皆九九を言っているとしか思ってくれない
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 19:33
いちごー、にーにー、ごっきゅー、ぱーぱー
何に聞こえるだろ
203名無しさん@公演中:2001/05/15(火) 23:54
>>202
色ね♪。
204名無しさん@公演中:2001/05/16(水) 01:38
>202
たまに新人さんやお手伝いさんに
「88(はちじゅうはち)番の色が…」とか言われると、一瞬「?」と思ってしまう(ワラ
このほうが普通のはずなんですけどね。
205名無しさん@公演中:2001/05/16(水) 02:04
>>202
そうそう!
「ロクヨンパーの色を、ナナパーからロクナナに変更して」とかね。(笑
206名無しさん@公演中:2001/05/16(水) 02:41
「ころがし」ってどう?
今じゃ埋まってるとこの方が多いんだけど…
207名無しさん@公演中:2001/05/16(水) 06:52
>>185
そうだね。
「芝居」って言うもんな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 09:43
さんさん、さぶろく、ろくろく 舞台用語(平台等)
にーにー、なないち、ぱーぱー 照明用語(フィルター)
さんぱち、ごっぱー 音響用語(マイク)
び、微妙だ(ワラ 
209名無しさん@公演中:2001/05/16(水) 12:05
2ch 用語も使うと恥ずかしい
210名無しさん@公演中:2001/05/16(水) 14:45
>>208
MD421を本当にクジラと呼ぶ人を見たことがない。
211名無しさん@公演中:2001/05/16(水) 17:37
>>210
ほんとだ。私もみたことないや〜
212名無しさん@公演中:2001/05/18(金) 00:15
客席のことキャパって言うのこの界隈だけ?
語源はキャパシティー=許容量、収容人数からだろうけど。
「それキャパに置いておいて」
なんか違う気がする
213名無しさん@公演中:2001/05/18(金) 00:21
>>212
それは絶対ヘンだよ。
214名無しさん@公演中:2001/05/18(金) 02:37
「あそこの小屋ってキャパいくつだっけ?」あたりが正しい使用法では?
215奈々資産:2001/05/19(土) 02:36
>>211
T-IをT-1と呼ぶ人が多いわりには「ベビー」と呼ぶ人は少ない。
ましてや「弁当箱」などとは…。
216名無しさん@公演中:2001/05/19(土) 05:29
>>208
平台、九九だと思いましたね・・・、昔・・・(しみじみ)。
なぜそう呼ぶのか教えてくれた人、ありがとう・・・。
217名無しさん@公演中:2001/05/20(日) 22:01
>>216
「なぜそう呼ぶのか」って、尺で呼んでる以外に理由があるの?
218216:2001/05/21(月) 02:25
>>217
尺で呼んでるって、わからなかったんだもん。頭悪かったのね。今もだけど。
219名無しさん@公演中:2001/05/23(水) 03:38
そろそろageていいかな?
220名無しさん@公演中:2001/05/23(水) 07:39
>219
では、
「ちょいアップしま〜す!」
よく使うけど、日常会話でつい使うと恥ずかしい。
221名無しさん@公演中:2001/05/23(水) 20:27
あげ
222名無しさん@公演中:2001/05/23(水) 23:03
うちのチーフ(おぢさん)は、移動中にトンネル通ると必ず、
「誰よ!?アッパーにアンバー入れた奴!」という。
自分では気の利いたこと言ってるつもりなんだろうな(鬱
223名無しどん:2001/05/24(木) 00:08
>>222
親父ギャグとはそういうものです(笑)
224名無しさん@公演中:2001/05/24(木) 02:25
指摘してあげないと、ますますオヤジ度UPするよ〜。
225名無しさん@公演中:2001/05/24(木) 03:06
いきなりですいませんですが、
パーマセルテープ、マスキングテープってなんですか?
226名無しさん@公演中:2001/05/24(木) 03:18
前に友人(一般人)とTVで演劇見てて紗幕とかが飛んだ時、一般人に「飛んでった」って言ったら
「え〜、そんな言い方しないよ、普通〜」ってすっごくばかにされた。
かみて、しもても通じない。「そんな言い方するな!」と言われる。
なぜか肩身が狭い。
227名無しさん@公演中:2001/05/24(木) 03:21
>>215
じゃあ、ほうがんは?
私の周りでは弁当箱以上にレアな呼び方とされているが。
228テープ魔:2001/05/24(木) 03:39
マスキングテープはその名のとおりマスキングするためのテープ。
地に残らないように粘着力が弱くなってる。
文具屋や画材屋で普通に売っている。

パーマセルはさらに粘着力が弱いテープ。
剥がれやすい壁などに貼り、さらにガムテを貼ったりする。
撮影現場では他にもあらゆる用途に使用する。
これはあんまり普通には売ってない。
撮影助手や照明助手の家に行くと大量にあったりする。
でも演劇でパーマセルをどう使うかは知らん。
229225:2001/05/24(木) 03:42
>>228
ふむふむ、なるほど。
ありがとうございました。
230名無しさん@公演中:2001/05/24(木) 03:58
スレの主旨とずれとるかもしれんが。
舞台にいる裏方さん、本人に本職聞かなくても見た目で何となく分かる時がある。
・かたくなに黒い服を着ていて、マッチョな感じ。足元は足袋・雪駄。
・かなり黒い服を着ていて、ちょっと小汚い(←失礼!)。
・けっこう黒い服を着ていて、上二つに比べると割と小奇麗、インテリ風。
って感じで分かれるかなあ、何となく。
231名無しさん@公演中:2001/05/24(木) 08:05
>>230
ハゲしく同意
プライベートでこぎれいなカッコをしているときに会っても、誰か気づかない事が多い。
・ひげはそられていない&化粧をしていない
とかを追加しませんかね
232名無しさん@公演中:2001/05/24(木) 10:33
>>3
おいらの所属劇団の名前・・・。来ちゃいや?
233na:2001/05/24(木) 10:44
裏方さんの対義語で表方があるのですが、
これは出演者のことではなく、お客さんの目に触れる
スタッフのことなんだそうです。本来。
受付スタッフ、場内整理、もぎり、荷物預かりの人は
裏方じゃなくて表方。

…しらなかったの俺だけかな。
234名無しさん@公演中:2001/05/24(木) 11:11
>>196
我が家では、稽古=愛人って呼んでる。
「チョット愛人のとこに行ってくるヨン」これで通じるよ。
人に聞かれたら誤解招きもいいとこだけど。
演劇用語じゃないね、めんご。
235名無しさん@公演中:2001/05/25(金) 00:43
>>233
そうそう。制作側とか主催者サイドとかの事だって聞いた覚えがある。
236230:2001/05/25(金) 00:58
>>231
うっ、、、耳が痛い。
この業界に入る前と今では、化粧品の減り具合が全然違う。
どうせ綺麗に化粧してもすぐに汗とかで全部流れてなくなるから。
で、やがてプライベートの化粧もナチュラルになってきた(藁&宇津)
男の人の無精髭は、どうかなあ、、、忙しすぎて剃る暇もないってか。
ちなみに230は上から道具さん・照明さん・音響さんの私的イメージ。
237名無しさん@公演中:2001/05/25(金) 01:15
使っても別に恥ずかしくは無いんだけど、「殺す」ってのが・・・。
238名無しさん@公演中:2001/05/25(金) 07:05
「はーいOK。じゃあしっかり殺しといて〜」
「おーい、しっかり殺しとけよ」

でも、対義語として緩める時に「生かして」とは言わない。
別の意味になってしまう。
「生かして」の対義語も「殺して」じゃない。
不思議ー。
239名無しさん@公演中:2001/05/25(金) 07:09
生かす?フ落とす
殺す?フ緩める・・・?
240名無しさん@公演中:2001/05/25(金) 11:56
>>238
そうそう。
>>239
生かす⇔やめる
<生かす>の対義語って何が一番よく当てはまるんだろう。
キープしてたものをやめるってことでしょ?何がいいのか・・・。

殺す⇔緩める
<緩める>の他に<バラす>も入るよね?
固定してたものを、後はどうするのか、だからさ。
241名無しさん@公演中:2001/05/25(金) 13:02
リノリュームを伸ばすときの動作ってなんて言う?
「蹴る」って言う?
「ツンツンする」とも言う?
みなさんはどうでしょう・・・?
242名無しさん@公演中:2001/05/25(金) 23:08
>>241
のばす。・・・そのまんまでスマソ
243名無しさん@公演中:2001/05/26(土) 01:41
マイクは生かすけどね。
244名無しさん@公演中:2001/05/28(月) 01:43
あげます。
245名無しさん@公演中:2001/05/28(月) 17:25
倉庫行き救済上げ
246名無しさん@公演中:2001/05/28(月) 17:53
先日、初めて普通の舞台で発表会があった。
先生が「ぶたかんさん」といっていて何かと思ったら
「舞台監督さん」なのですね。
247名無しさん@公演中:2001/05/28(月) 18:28
「ぶかん」さんと言う人もいるね。
248名無しさん@裏方:2001/05/28(月) 23:33
【使うと恥ずかしい】ではないちゃんとした舞台用語を引き合いに出すのは程々にされてはいかがか。
業界用語スレってんなら別にいーんだけどさぁ。
一応裏方家業なんで正しい用語のこと書かれても別にオモロくないんすー。
ぜひ笑えるネタきぼーん。
249名無しさん@公演中:2001/05/29(火) 00:29
>>248
ネタ切れかもよ〜。
250名無しさん@公演中:2001/05/29(火) 00:36
>>246-247
ぶたかん はまさしく『使うと恥ずかしい演劇用語』です。
そんな言葉ない。つか、間違っとる。

>>248
人に求める前にまず自分から。
てか、君みたいなギョーカイヅラちゃんも恥ずかしい物の1つだ
251名無しさん@公演中:2001/05/29(火) 02:54
いや、「ぶたかん」も言うと思う。
他の劇団の人と話してたら「ぶかん?あぁ、ぶたかんね」
なんてこともあったりする。
日本語は、4文字に省略する癖があるので(「大卒」「エアコン」「日経」etc)
少なくとも間違いではないと思う。

でも、よく聞くのは「ぶかん」だね。耳障りが言いから。
252名無しさん@公演中:2001/05/29(火) 09:17
豚姦さん
253名無しさん@公演中:2001/05/29(火) 13:56
「ぶかん」は演劇関係の呼び方、
「ぶたかん」はコンサート関係の呼び方だって聞いたことがある。
254246:2001/05/29(火) 14:18
皆さんいろいろ教えてくださりありがとうございます。

>>253さん
うちは、バレエ関係です〜
微妙なところですね(^^ゞ
255名無しさん@公演中:2001/05/29(火) 17:12
256名無しさん@公演中:2001/05/30(水) 00:32
音楽関係者っす。
コンサートの舞台監督は「ぶたかん」と呼んでます。オワリ
257名無しさん@公演中:2001/05/30(水) 08:43
照明さんなのに、演出に口出してえばっている
某氏ははずかしい!
258名無しさん@公演中:2001/05/30(水) 10:06
音響さんなのに、演出に口出してえばってる
某氏ははずかしい!
だな、やっぱり。
259名無しさん@公演中:2001/05/31(木) 05:42
音響でぇっす。
昔、築地本願寺で仕事した時、
「そこのボーズ(スピーカー)殺しといて」と言って振り向くと、
見学中の坊主がいた。
260名無しさん@公演中:2001/05/31(木) 09:47
某氏は照明さんなのに役者にランキングつけてえばっているよね。
恥ずかしい!
261昔、音響やってた:2001/05/31(木) 15:38
>259
(爆)
262某日○谷の劇場勤務:2001/06/01(金) 17:42
舞台監督の呼び方にはウチではブタカンと呼びます
ブカンと言う方もいますけどどちらも間違いではないです

>158
シズの事はバクダンと呼んでます

ちなみに骨ってなんの事かわかる?
私は今の現場に来るまでは知りませんでした

布製ガムテープについては綿で出来てる(のか?)ので
綿テープ略してメンテと言ってました
メンテナンスと間違うけどね
263名無しさん@公演中:2001/06/01(金) 17:53
>262
アブラゲって言いますよね〜<3×3の半分の三角の平台。
久々に思い出しましたよ(当方以前照明屋・現在の職業OLなもんで)。

ちなみにセンベイっていうのもあったと思うのですが。
正方形の小さいやつ。
アブラゲもセンベイも正しいのカナ?
264名無しさん@公演中:2001/06/01(金) 20:26
わたしもかつてバレエ関係者でしたが「ぶたかんさん」でしたね。

前関係者じゃない友達に「千秋楽」と言ったら「相撲じゃないんだから」
とつっこまれました。友達の頭の悪さにあきれた。
265ぶ た・かん?:2001/06/02(土) 01:40
エー、おいら商業系の演出のお師匠さんに
「『ぶたかん』なんて言葉はない、日本語が間違ってるぞ」と
怒らりましたぜ。

理由は
「ぶたい・かんとく」であり、「たい(台)」の途中で言葉を切ることはないから
だそうです。

お師匠、古い人だからなあ・・・。今は変わったんですか?
266名無しさん:2001/06/02(土) 04:22
うちも「ぶかん」って言うね。

そういえば昔、大黒を「だいこく」って言って笑われてたやつもいたな。
267名無しさん@公演中:2001/06/02(土) 06:50
>>265
裏方に正しい日本語を求めてはいけません(ワラ
268名無しさん@公演中:2001/06/03(日) 15:59
>>267
sine
269名無しさん@公演中:2001/06/04(月) 06:54
「しっかり殺しとけよー!」
270名無しさん@公演中:2001/06/04(月) 10:23
アンダースタディと代役って別物ですか?
271262:2001/06/04(月) 15:34
ちなみに上手と下手がわからない人には笑点で円楽の座っているのが下手。山田くんの出てくる方が上手と言って説明すると一発で理解してくれる
272名無しさん@公演中:2001/06/04(月) 17:36
代役は、本役が出られない時の代わり(稽古でも本番でも)
アンダーは、本役の人以外でその役を勉強してる人。
だから急遽、アンダーが代役やるって場合も多し。
ダブルキャスト、トリプルキャストの2番手、3番手を
アンダースタディと呼ぶのは失礼にあたるよ。
273262.271:2001/06/05(火) 00:04
千秋楽は千穐楽と書きます
なんか秋という文字がもうすぐ枯れるとか
マイナスイメージがあるからこの文字を使うそうですが
秋という文字ってそんなに縁起悪そうかな?

248さんが言う通りに感じるので誰か演劇用語スレたてませんか?
普通に用語を話してれば使うと恥ずかしいとかいう話題も
出てくると思うのできぼーん
274名無しさん@公演中:2001/06/05(火) 00:14
>>273
スレ乱立とか言われそうだし、このままでよいと思ふ。

500も行ってないスレを分ける必要ないでしょ
話題が入り乱れて困っているわけでもなし
275名無しさん@公演中:2001/06/05(火) 00:15
千秋楽、私は「火」を使うから
劇場では「火事」につながるからいけないって
聞いた事があります。
276273:2001/06/05(火) 00:58
>274
じゃあこのまんまでいいや
ただ今の状態が用語全般を扱う様な板になってるから
気になってただけです

>275
本当はそれですね多分
枯れるとかいうのはオイラが聞くまでに
なんか話が変わってしまっていたのでしょうね

ちなみに舞台監督を英語で言う時ステージマネージャー等とも言いますが
そのまんま直訳でステージディレクターと言う方もいます
時々名刺で見て一瞬考える
277名無しさん@公演中:2001/06/05(火) 19:12
関西の人は、「殺す」ことを「仕切る」って言いますよね?
278名無しさん@公演中:2001/06/05(火) 19:20
「え〜っと、、かみにをしも・・・かみさんをかみ・・・」
「あっ!すぎたじろう」

ギャフン
279名無しさん@公演中:2001/06/05(火) 19:28
コンサートのバイト君をやっていたころ
トラスの事を知ったかぶりをして
「トランス」と言って、スタッフさんに大爆笑されたことが有る。

だから、バイト君が間違った言葉を覚えていたら、そっと訂正してあげてます。
280名無しさん@公演中:2001/06/05(火) 20:07
「てっかん」
てっかんまきは、釣りでも使える。
281名無しさん@公演中:2001/06/06(水) 04:59
age
282名無しさん@公演中:2001/06/07(木) 11:21
hAGE
283名無しさん@公演中:2001/06/07(木) 23:55
age
284名無しさん@公演中:2001/06/08(金) 02:01
垂木・小割(中三)・抜き板・半抜き・ベニヤ・コンパネ
こんなところですかね木材は

この前、地下足袋を履いて来た馬鹿がいた
すぐに脱がさせたがプロの中途半端なマネをするのも困るね
285名無しさん@公演中:2001/06/08(金) 02:03
折りたたみ式ノコギリをゴムボーイと呼ぶ
これは恥ずかしいかなぁ
286名無しさん@公演中:2001/06/08(金) 02:11
その昔、誰かが
関東と関西で寸角のサイズが違う、なんて言ってたのを聞いたことがるんですけど、
ご存じの方います?
287名無しさん@公演中:2001/06/08(金) 10:55
寸角って、一寸角だからじゃないの?
一寸の長さが東西で違うということ?
同じだと思っていました。
288おーどうぐ壱号:2001/06/09(土) 01:42
それは江戸間と京間っちゅうやつっすね。
畳のサイズがちがかった。ちなみに江戸間は
2,85×5,7<これ大道具のほぼ常識。
最近モノを知らない大道具が多すぎる!<ぷんすか
289名無しさん@公演中:2001/06/09(土) 01:51
>>288様。
感動!

このスレ、演劇版最大級の名スレになりそう。
290名無しさん@公演中:2001/06/10(日) 03:31
フリテンまでage。
291大黒埠頭:2001/06/10(日) 17:59
名スレではあるが最大級ではない
ヂワヂワと育てよう

コガチをまちがえて「コバチ」と覚えていた制作がいた
小鉢じゃ釘は抜けねーΣ( ̄□ ̄;)
292名無しさん@公演中:2001/06/11(月) 05:43
為になります。
293na:2001/06/11(月) 14:45
>285
ゴムボーイは恥ずかしくないんじゃないかなあ。商品名でしょう?
ゼットソーも別に恥ずかしくないし。
294しろうと:2001/06/12(火) 01:36
ぬき板って、「貫板」と書くのではないのですか?
抜き板?
295名無しさん@公演中:2001/06/12(火) 06:48
【明らかに分かってない演劇用語】
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=drama&key=992295906

てのをつくりました。姉妹スレッドとしてお楽しみください。
これって重複になるのかな?
296名無しさん@公演中:2001/06/12(火) 12:50
>286
関東で小割を使う部分に関西では寸角を使っているからかな
関西では小割にあたる角材をあまり見た事がありません
297名無しさん@公演中:2001/06/13(水) 00:19
>>276
舞監はステージマネージャーが正しい
ディレクターてえと演出もすることになっちゃうからちょっと恥ずかしいかも
298おーどうぐ壱号:2001/06/13(水) 02:31
294<そのとおりっす。
ヌキは貫、コワリは小割、タルキは垂木。
それぞれ色んな寸法がありやす。
例えば垂木は1,2×1,3(インニッサン)1,3×1,5(インサンインゴ)etc・・
木材や資材はむちゃくちゃ奥が深いっす。
私も日々勉強中でございます。
299名無しさん@公演中:2001/06/13(水) 02:46
>295
重複だよ。沈めましょう、あっちは。
300既出ならゴメンなさい。:2001/06/13(水) 12:44
照明や音響さんは“裏方”だけど、
役者のことを“表方“だと思ってる人ってかなりいると思う。

“表方“は、受付、事務、案内の人のこと!
役者、ダンサーなど、舞台に実際立つ人間は“立方(たちかた)“って言います。
301うらかたばんざい:2001/06/13(水) 18:10
「いしょう」は『衣装』?『衣裳』?
どっちが正しいのでしょうか?
302名無しさん@公演中:2001/06/13(水) 19:44
舞台で役者やダンサーが着るのは「衣装」。
間違いではないんだろうけど、「衣裳」って字はドレスとか晴れ着を指す、
「服」の上品語みたいなカンジじゃない?
「花嫁衣裳」とか。
303名無しさん@公演中:2001/06/13(水) 20:12
表方のヤツが裏方の仕事に手出して来る程うざいものはない。
興味あるのか知らんが知識もないくせに勝手にさわるな!
あんたの自慢の反響板、自分の手で壊す気か!
ねー、○○○○ホールの○○○さん。

スレの主旨と全くずれているのでsage
304名無しさん@公演中:2001/06/13(水) 20:35
>303
わかる〜。
うちは官公庁天下りしてきた館長が、興味もってくれるのはいいんだけど、
綱元操作やりたがって、危ねぇったらありゃしない。
重労働に見える所作だから、格好いいと思ってるんだろうな。ウザイ
305名無しさん@公演中:2001/06/14(木) 00:39
で、そこで思わず裏方口調できつく止めたりすると問題になったりするんだな、これが。
おとなしくお役所仕事してて下さいませ...とも言えない(泣)。
ヤル気満々でスーツ&革靴のままキャットウォークに行くのをただ見守るのみ。ああ、鬱。
良かった〜、こんな低レベルな悩み抱えてるのウチだけかと思ってたよ。
306名無しさん@公演中:2001/06/14(木) 00:42
あげまーす。
307名無しさん@公演中:2001/06/14(木) 00:59
>>300
ミュージカルの場合、オケは表・裏・立方のどれにあたるんでしょうね。
表方ってことはないか(藁
308名無しさん@公演中:2001/06/14(木) 01:04
303さんと304さんが実は同僚だったりしたら泣けるね。
309おーどうぐ壱号:2001/06/14(木) 01:36
>304さん
しょれは洒落になってないっす。
うちの会社では絶対にありえません説。
はっきしいって、事故を起こす前にやめさせましょう。
事故をおこして責任かぶるのは我々です。
・・・まさか新国ぢゃないだろうな・・んなはずはいよな・・
Mさんが頭はってるとこだし・・・
310名無しさん@公演中:2001/06/14(木) 02:02
>>309
しょっちゅうあるよ >新○ (笑)
お役所系はどこも最悪だよね〜
311名無しさん@公演中:2001/06/14(木) 02:08
>>302
社名では結構「衣裳」使ってるとこも多いよね。

>>307
表方っていうのは基本的にロビー側にいる人ですから・・・
オケには楽屋があるから出演者扱いでしょう。
でも立方とは言わないと思うが。
312名無しさん@公演中:2001/06/14(木) 11:05
官庁からの天下りだけではないよ、困ったサマたち。
超大手企業のグループ会社もみな同じ。
やり方にちょっと意見しただけで変えさせられた小屋付きさんもいる。
313名無しさん@公演中:2001/06/15(金) 01:05
>>311様。
音楽を受け持つ人は「地方(じかた)」っていうんだって。辞書で調べてみた。
オケの人もそう呼ぶのかなあ?
314ななしさん:2001/06/15(金) 02:47
よばねーよ……
地方は三味線とか、和モノの伴奏者のことじゃと思われ。
315313:2001/06/15(金) 02:57
だよねー(私語)
私もそう思った。(藁
316名無しさん@公演中:2001/06/15(金) 03:01
>>313
スレの主旨にぴったりだったね。
317名無しさん@公演中:2001/06/15(金) 03:32
いや、シャレでそういう言い方する人もいないとは限らないと思う。
バンドマンってそういうふざけ方、好きだから。
ドラムスのことをわざと「タイコ」って言ったりするみたいに。
318名無しさん@公演中:2001/06/15(金) 09:51
シーナリンゴみたいね
319名無しさん@公演中:2001/06/15(金) 23:18
age
320名無しさん@公演中:2001/06/17(日) 01:05
>309
新国は電動です。
しかし、現場に何も言わずに取材をいれたりとかムッとすることは
たまにあります。制作が演出(特に外人)などのいうことばかり
聞いて、ちゃんと現場の意向を言ってくれないのが困る。
321制作:2001/06/17(日) 02:09
そりゃ制作としては演出サイドに傾きます。
口には出さないけど、現場の人間に対しては、言いたいことばかり
言いやがって、と腹立たしく思うこと多々あり。
322名無しさん@公演中:2001/06/17(日) 02:16
そりゃ演出に傾くのはいいけど、劇場の制作がなんでもかんでも
好きなようにやらせるのはどうかと思うってことよ。
それでも現場はちゃんと要求に答えてるんだからさ。
323名無しさん@公演中:2001/06/17(日) 23:32
そうだね。思いつきで動くのはいいんだけど何もこっちに言ってこないのがある制作っているよね。無茶なことを言う人の防波堤になって欲しいね。しかし制作の苦労も分からなくはないけどね
324名無しさん@公演中:2001/06/18(月) 01:25
要するに金の流れのより源にいる(と思われる)人間を優先するの。
防波堤? スタッフは業者だと割り切ってますが。
325名無しさん@公演中:2001/06/18(月) 23:35
話を元に戻そうあげ
326名無しさん@公演中:2001/06/19(火) 12:09
age
327名無しさん@公演中:2001/06/19(火) 12:15
>324
業者と割り切るのはいいけど、そうするとこっちも仕事と
割り切るしかなくなる。それでいい舞台ができるの?
どんな扱い受けても手を抜くことはないけど、どうせなら
気持ちよく仕事がしたいね。お互いに。
まぁ、この話題はここまでにしときましょ。
328名無しさん@公演中:2001/06/19(火) 14:04
大道具の会社によって、割り台とダメ台とか同じものなのに呼び方が
違うものがありますが、他になんかあります?
329名無しさん@公演中:2001/06/19(火) 18:34
役者のことをスターとか人間のくずとかいいます
330名無しさん@公演中:2001/06/20(水) 03:03
ダメ台の由来が知りたい
331名無しさん@公演中:2001/06/20(水) 06:22
定型でないから、ダメ
332名無しさん@公演中:2001/06/20(水) 07:21
ダメ布とかダメ棒ってのもあるよね
333名無しさん@公演中:2001/06/20(水) 22:09
バカ棒
ガイシュツ?
334名無しさん@公演中:2001/06/20(水) 23:20
>>311 東宝も四季も松竹も「衣裳」を使っているようですが、
前から疑問に思っていました。
どうして、「衣裳」で、「衣装」でないんだ?
335名無しさん@公演中:2001/06/21(木) 23:37
あげ
336名無しさん@公演中:2001/06/22(金) 20:50
「衣裳」の方が作品の中での「小道具」っていうか、役柄にあわせた作品の一部
っぽい気がする。「衣装」だと私服っていうか単なるお洋服、って感じ。
あくまで私の感じ方で、実際は間違えてるかもしれないけど。
337名無しさん@公演中:2001/06/24(日) 23:45
衣裳でも衣装でもいっしょ
どっちでもいいしょ
・・・なんちゃって
338名無しさん@公演中:2001/06/26(火) 00:29
おーい、やまだくん、 >>337  に座布団一枚!
339うたまる:2001/06/26(火) 01:16
えぇーっ!!
340道具用語だけどサ:2001/06/26(火) 02:35
カガミ立てとけ!とか人形持ってこい!とか
額面通りに受け取ると恥ずかしいですyo
楽屋から姿見とかお人形持ってこないようにね
341おーどうぐ壱号:2001/06/26(火) 02:43
333<バカ棒
ドラマで天井を降ろすとき先輩が
”おい!!バカ持って来い!!”と怒鳴った。
”バカ”の意味は良く分らないが、聞き返すともっと
怒られるので(そーいうもんすよねぇ)とりあえずスタジオで
一番馬鹿っぽい人を連れてその先輩のところに行った。
”なんか用か?” 先輩”ばか!お前に用はねーよ!!”
うそっぽいが、本当にあった話だそうです。
342おーどうぐ壱号:2001/06/26(火) 02:55
330< ”ダメ台”とか”割台”とかやはり
局や小屋によって呼び方が違うみたいですね。
そこにいる大先輩達の出身(例えば大道具会社とか)によって変わるのかと。
”ダメ台”は平台ではだめだから、”割台”はやはり平台で割れない(台割できない)
から)とか。  かしらん。
343na:2001/06/26(火) 03:02
イギリスの現場を少し見てきましたが、あんまり日常で使わない特殊用語は
ないみたいでしたね。ばみりも単にmarkingといっていたし。
え、それどういう意味? っていうのはあんまり聞かなかったなあ。
344名無しさん@公演中:2001/06/26(火) 04:14
>>343
そうは言っても多少はあったんじゃないですか?
興味があるのでよければ教えてください。
345名無しさん@公演中:2001/06/26(火) 05:08
gobo >>344
346名無しさん@公演中:2001/06/26(火) 10:54
「いなずま」と「つかみ」は別の物。
平台を組むとき何でも「いなずま」って言う人がいる。
ところで、「つかみ」って言いますよねぇ。それとも、、、
347明かり屋:2001/06/26(火) 15:56
「看板」書いておきましたから、組み込みお願いします。
おーい!「ぶっちがい」の「アメーバ」は「上下」「コンモ」だよ。「タコ」持ってきてとってくれ。
ちょい「首上げ」ね。「赤ボケ」よりは「白ボケ」にしてよね。
今日の「小屋」「けつかっちん」があるから、「バラシ」そのつもりで。
「宿帳」手にあいたときに書いておきますから。
  慣れないと分からない言葉ばっかりですよね。しかも会社ごとにローカルな言葉多いです。
348名無しさん@公演中:2001/06/26(火) 16:09
コンモってコンボのこと?>>347
349明かり屋:2001/06/26(火) 17:38
「コモン」がなまった?言葉。同じ回路に接続してほしいときに使います。
350名無しさん@公演中:2001/06/26(火) 21:55
>>347
オオイニワロタ
でも、宿帳だけわかんない...

>>376
「コモン線」って書いて、「コンモにして!」って言いますよねー。
351明かり屋:2001/06/26(火) 23:20
すみません。ミスタイプしました。

「宿帳」手の空いたときに書いておきますから。です。

宿帳:正式名称は様々ですが、会館の機材使用簿(日誌)。
チーフの名前・所属先・ツァーの翌日の移動先。ピンスポットの使用時間、オペレーターなど記入します。
トラブルが起きるとホテルに電話がかかってきてたたき起こされます!?
352名無しさん@公演中:2001/06/27(水) 11:14
>347
「赤ボケ」「白ボケ」ですか。
私のところは白じゃなくて「青ボケ」って言います。

>345
「gobo」は海外だとポピュラーな言い方だと思います。
日本だと「種板」とかそのまま「ネタ」とか言いますね。
「ネタを買いたいんですが」って代理店に電話したら、
「ゴボですか?」って言われて一瞬何のことか分からなかった経験があります。
353名無しさん@公演中:2001/06/27(水) 18:15
Break a leg! はどうですか?
354名無しさん@公演中:2001/06/27(水) 21:15
goboネタついでに、
「ドイツ」ってネタがあるじゃないですか、最近はほとんど聞きませんが・・・
あれの語源はなんなんでしょうか?

昔のエリスポ(940)の柔らかい赤い光とハレーションが好きです。
最近は、●ースフォーが出回ってますが、ちょっと明かりが硬くないですか?
355駆け出し照明屋:2001/06/27(水) 23:45
ウチの会社では、ネタの中でも特に水玉模様(001とかITOを買ったらついてくるやつとか)を
ゴボネタと呼んでいる...ウチだけかなあ。

「ドイツネタ=細かいアメーバネタの事だが最近はあまりそんな言い方しない」と先輩に聞かされた覚えが...。
語源は...何なんでしょうね。
あと、昔のエリスポってもしかして、ハンガーづけする時とおベタをつける時で、一回ずつ
アームのねじをはずしてやらないとどうにもならないアレですか?
356名無しさん@公演中:2001/06/27(水) 23:50
「カガミ」「いなずま」「バカ棒」「ダメ台」「割台」がわかんない・・・。
手元にある用語辞典にも載っていない・・・。
私もまだまだ素人だわ・・・(号泣)。
357照明家のはしくれ:2001/06/28(木) 01:01
>>355
どうもそう思われている人(会社)は多いみたいですよ。
アメーバを7Cに入れた仕込み図にgoboと書いてあったら、「それアメーバじゃん」と会館さんに指摘された。自分が間違っているかと思ったが、そうじゃなかったようですね。355さんが言ってるネタとマルゴボとかマルポチとか呼んでます。(実は同じ会社だったりして<355&その会館さん)
358名無しさん@公演中:2001/06/28(木) 01:06
ドイツ>むかーし、ドイツのバレエが来たときに使っていたアメーバをみた
    日本の照明やさんたちが、そう呼び始めたらしいです。
359355:2001/06/28(木) 07:29
>357
やはりそうですか...私の中では先輩に「ネタ自体を「ゴボ」と呼んでいる会社もあるよ」って教えられた事もあったなあ、
って感じでした。
で、さらにウチでは「ゴボ」をふまえて四角いやつ(107)を「角ゴボ」と呼んでいます。単純だ...。
360na:2001/06/28(木) 15:20
イギリスのこと、わしも仕事をしてきたわけじゃないんで正確にはしりません。
ごめんなさい。たしか清水舞台が出している用語集に三カ国語ぐらいの対比表が
あったと思います。

いいたかったのはですね、普通の言葉でいえる言葉をわざわざ業界用語にしている
のは日本独特なのかな? ということです。

つらとかいわないで単にfront。
芯とかいわないで単にcenter.

goboとかはdimmerやlensのような名詞だから、そりゃいうでしょ。

break a leg! は、そうですね。たしかに業界独特の台詞ですね。
361名無しさん@公演中:2001/06/30(土) 21:17
あげ
362名無しさん@公演中:2001/07/01(日) 03:26
照明の灯体(字これでいいんだったっけ?)とハンガーをつなぐ部分
「だぼ」っていいますよね?
ずっと「だ棒」だと思ってたんですが、一体何語なんですか?
363名無しさん@公演中:2001/07/01(日) 18:50
あげ
364名無しさん@公演中:2001/07/03(火) 21:51
age
365名無しさん@公演中:2001/07/04(水) 15:44
普通の本屋で売ってるような舞台用語辞典は、はっきりいって使えない。
よく使う言葉は載ってないし使わないような言葉ばかり。

関係ないけど、昔外人に通訳がカガミのことを「ミラー」ってそのまま
訳してたんで、おいおい違うよって、つっこんだことがあった。
366名無しさん@公演中:2001/07/05(木) 05:32
367名無しさん@公演中:2001/07/05(木) 21:54
         
368名無しさん@公演中:2001/07/07(土) 21:25
外国人と言えば・・・

5分押しを
「ファイブ ミニッツ プッシュ」
って言ってた人がいた。もちろん狙いなんだけど、回りの空気は・・・
369名無しさん@公演中:2001/07/08(日) 00:16
>>360
「Break a leg!」は一般的な表現です。素人だれでも使います。
むしろ「トイトイ」の方が特殊だと思うんですが?
370名無しさん@公演中:2001/07/10(火) 04:49
あげ
371名無しさん@公演中:2001/07/10(火) 05:33
>>369
>「Break a leg!」は一般的な表現です。素人だれでも使います。

有名な演劇業界独特の言葉です。「一般的表現」ではありません。
知らない人も大勢いるし、いつでも使える英語の表現ってわけでもありません。

「Sunday」は?>>360
372na:2001/07/10(火) 10:41
え? ごめんなさい、トイトイもSundayもわかりません。
お、教えていただけますか…?
373名無しさん@公演中:2001/07/12(木) 23:55
あげ
374名無しさんね:2001/07/13(金) 01:18
www.muse-music.com/eigo3.htm
www.scale-project.com/breakaleg/
人に聞く前にまず検索ー!
知ったかぶりで得意げになるのも禁止ー!
375名無しさん@公演中:2001/07/17(火) 23:19
パンチ、リノ、じがすり、
376名無しさん@公演中:2001/07/18(水) 00:51
それ用語か?>375
377名無しさん@公演中:2001/07/18(水) 02:39
なまもれ・・・言うけど恥ずい
378名無しさん@公演中 :2001/07/18(水) 10:38
でさ、「殺す」って結局どういう意味?
ウチでは道具に釘打った後に頭少し残して折り曲げて打ち込む
(バラしやすい為と思われ)って意味で使ってるけど。

過去ログ見落としてたらスマソ
379駆け出し照明や:2001/07/18(水) 18:27
〜シュート中〜
「はーい、SS OK! 色替えあるからしっかり首殺しとけヨ!」

〜本番〜
「せんぱーい、色替えの時に首を下げちゃいました〜」
「バカ!だからしっかり殺しとけって言ったんだ!」

・・・378さんのトコでは、(あんまりやんないけど)釘の頭を曲げずに完全に
打ち込む時には「殺す」とは言ってないのでしょうか?バラしやすくするって
いう事よりも道具等をしっかりと止めるという事に意義があるような・・・。
380名無しさん@公演中:2001/07/18(水) 18:41
>>377
他にも恥ずかしいのいっぱいあるじゃん。
シュートする時に使うやつとかさ・・・他にもいろいろ。
最初は何げに言ってたけど、ある時道具サンから指摘されて以来、
たまに我にかえって・・・あーはずかしって。
しょーもない話だからsage
381名無しさん@公演中:2001/07/18(水) 21:50
シュート・シューティング。これ日本語ですよね。
フォーカシングだ!と教えられましたけど。
382名無しさん@公演中 :2001/07/18(水) 23:42
>>380
舞台作る時、ウチは大抵完全に打ち込まない。
平台やハコ馬止める時も、パンチ止める時も。何?ウチだけ??

きっちり固定するって事なのかな?
「決める」とはまた違うの?
383名無しさん@公演中:2001/07/19(木) 00:12
殺す:固定することでしょ?釘だろうが、ガムテだろうが、綱元に寸角噛ますのも、照明器具のネジをしめるのも、スピーカーにラッシングかけるのも、全部「殺す」で良いと思いますが
決める:位置を決めることでしょ?立ち位置を決めたり、普通の日本語の意味で良いと思いますが
384名無しさん@公演中 :2001/07/19(木) 11:13
了解。てんで無知無知。
逝きます。
385名無しさん@公演中:2001/07/20(金) 17:34
詳しくはマガジンのクロマティ高校お読みください
 ┌────────┐
 │              │  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 │ ( ̄ ̄) ( ̄ ̄) │< お前等、元気か?
 │   ̄ ̄    ̄ ̄  │  \__________
 │              │))キュイイン
  ■■■■ ̄■■■■
■■■■■■■■■■■■V
  ■■■■○■■■■   目
  ■■■■■■■■■   ( )

                    ‖
                ‖
VVV┐ペコ        ‖
目   └∇ ペコ       ‖
目 ┌─┸──────┤
目 │              │  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
目 │ ( ̄ ̄) ( ̄ ̄) │< 油?なんのことだ?
目 │   ̄ ̄    ̄ ̄  │  \__________
目 │              │
目  ■■■■ ̄■■■■
■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■○■■■■  目
   ■■■■■■■■■  目
386名無しさん@公演中:2001/07/20(金) 23:15
「弁当」って使います?劇団の旗揚げのとき、明かりを団員の知り合いのプロに
頼んだとき、弁当が出ればいいですよ。というので、そのまま、いうとおりの
「お弁当」(笑)を出したんだけど、その「弁当」が、「金」の事だと知ったのは
暫くしてからだった。はじめから、金と言えば出すだけの余裕もあったのに・・・。
387名無しさん@公演中:2001/07/21(土) 00:41
>>386
めっちゃ笑える〜。で、そのプロの人の反応がどうだったのか興味あり。
388名無しさん@公演中:2001/07/21(土) 09:41
>>386
その団員に、半年くらいしてから、コソーリ告白したらしい。「金」の事だったんだよ〜って。
5万ほど包みました。安いかな?仕込みは全部こっちでやったし・・。
まあ、今はプロに頼らずとも、専門スタッフがいるので、「弁当」の心配はないけどね。
だけど、代表は2CHにも専用版があるくらいの有名劇団出身なんだけど、少々
世間知らずです。
389名無しさん@公演中:2001/07/21(土) 18:12
場当たりとシュートってどう違うの?
390名無しさん@公演中:2001/07/21(土) 18:24
場当たりは役者が舞台を使って、シーンごとの動きなんかを確認すること。
シュートは、照明で光を目的のところに当てること。
391名無しさん@公演中:2001/07/22(日) 01:10
「場当たり」
思わず後輩達が失敗したときに叫ぶ言葉。
例) なにやってんだー、このばあーたりー!

「シュート」
サッカーやバスケットボール、ホッケー、ハンドボール、水球などで、ゴールに向かってボールを投げること
または、野球でピッチャーの投げる変化球の種類。
または、準備万端のこと、用意シュート
392名無しさん@公演中:2001/07/22(日) 04:17
トラックとかに荷物積むとき動かないようにすること「決める」って言うよね。
「大丈夫?しっかり決まってる?」とか。
なんか違法薬物を使用してるようだ。
393名無しさん@公演中:2001/07/22(日) 12:40
ついうっかり外で使って恥ずかしい演劇用語は「着到」かなぁ。
394名無しさん@公演中:2001/07/22(日) 22:45
着到って演劇用語というにはちょっと・・・
っていうかどういう機会に出てくるんですかそんなの(笑)>393氏
395名無しさん@公演中:2001/07/22(日) 22:52
393氏じゃないけど、「着到」って使ってますよ。
396名無しさん@公演中:2001/07/23(月) 00:18
>394
「着到」と「到着」は演劇用語では意味が違うのさ。
397名無しさん@公演中:2001/07/23(月) 00:44
>>394
「着到」という言葉、使っている人多いですよ(笑)
398名無しさん@公演中:2001/07/23(月) 01:14
>>394
「明日の着到時間を伝えます」ってよくきくなー。
楽屋口でひっくり返す名札も「着到板」って言うし。
399394:2001/07/23(月) 03:06
あー、着到板の方の意味ねー。音響用語の方で考えてたや。
レスどもー。
400名無しさん@公演中:2001/07/24(火) 22:55
日本舞踊の会や歌舞伎などで、開演前に
鳴り物さん達が演奏するのが、着倒ですよね?
いわゆる「一ベル」みたいなやつ
401着到について:2001/07/25(水) 02:35
芝居の世界で「着到」っていうのは、俳優やその他舞台関係者が楽屋に入って
支度にかかれる状態をいいます。

俳優や舞台関係者は、楽屋口にある「着到板」を返したり、名前の上にピンを
刺したりして、幕の内に入っていることを示します。まあ、タイムカードみた
いなものです。

歌舞伎や日本舞踊の場合は、序幕に出演する俳優や演者は、一般的に開幕30分
前に楽屋入りする仕来りになっています。
この時に演奏される鳴物も「着到」といいます。そしてこの鳴物が終わると、
柝を二つ打ちます。これを「着到止め」といいます。
この鳴物の「着到」と「着到止め」は、お客に役者が楽屋入りしていることを
知らせることと、役者には「化粧にかかって準備をしろ」という意味があると
いうことです。
400さんのいう一ベルみたいというのは当たっていますね。

398さんの書いた「明日の着到時間・・・」は、だからすぐ支度にかかれる状態で
ある時間ということです。
つまり396さんのいう「到着」と「着到」の意味が違うというのもこのことで、
「着到時間」に小屋入りなんかしようものなら、舞台監督さんにどやされる
ことになりますね。(^_^;)

399さんのいう音響さんの「着到」は、さきほどの鳴物のことを指してい
ます。最近、テープなどで日舞の会などやると、この「着到」の曲を流してね
という指示が音響さんに出ます。最近は、客入れのBGMとごっちゃにされてい
ますが、本来は同じ意味です。
402名無しさん@公演中:2001/07/25(水) 02:40
なるほど
403na:2001/07/25(水) 14:38
ダボは日本語ですね。漢字も書いてました。
大字泉に載ってましたよ。

ところで玄翁は人の名前らしいですね。
404玄翁豆知識:2001/07/26(木) 00:53
>>403
殺生石をたたき割ったっていうお坊さんの名前でしょ。
そこから金づちの名前になったんだよね。
石工の人が石を割ったりするのに使ったからかな。
玄翁とも玄能とも書くよ。
405名無しさん@公演中:2001/07/28(土) 17:32
a
406名無しさん@公演中:2001/07/29(日) 22:10
浮上
407似て非なるもん:2001/07/30(月) 02:49
www.imagica.com/jargon/index.html
演劇用語的にはちょっと違うんだけど、
業界用語辞典としてはちょっと面白いです。うふ。
408 :2001/08/03(金) 09:24
age
409名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/08/05(日) 16:02
410名無しさん@公演中:2001/08/06(月) 10:37
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|────────────|
|  E彡             │
|      上  ゲ      │
|       あげ        |
|  _____AGE____  |
| ∠___/_/____> |
| 南成岩       知多武豊 |
|────────────|
|                 │
|────────────|
|                 │
|                 │
|                 │
|                 │
|                 │
http://www.kinet.or.jp/kamiyabe/pictures/age.jpg
411名無しさん@公演中:2001/08/06(月) 20:31
あげ
412名無しさん@公演中:2001/08/08(水) 00:32
くびage

・・・はいっ とまれば 次くださーい
413名無しさん@公演中:2001/08/08(水) 00:53
それ生もれしてるなー、サオで直せる?
414名無しさん@仕込中:2001/08/08(水) 01:05
下ろした方が早いっすよ。
415名無しさん@公演中:2001/08/09(木) 01:34
>413 それは使うと恥ずかしいかもなあ(藁)
416名無しさん@公演中:2001/08/09(木) 23:02
age
417名無しさん@公演中:2001/08/10(金) 20:20
>>412
うちは「とまる」じゃなくて「きまる」だなー
418名無しさん@公演中:2001/08/10(金) 23:27
照明さんと舞台さんしかいないのかねここは
419おもしろくないけど・・・:2001/08/13(月) 01:19
調光室が遠くて、
「セット当ての58くださーーーーい!」
って叫んでも聞こえなくて、
もう一度
「58くださーーーーーーーい!」
って言ったら、
音響さんが、
「すいません。すぐ行きまーーース」って
あわててガナリマイクを用意してくれた。

彼は、自分に言われたと思ったみたいだ。
420名無しさん@公演中:2001/08/13(月) 01:22
でも、結果的に役に立つね>58 (藁
421名無しさん@公演中:2001/08/13(月) 13:17
逆のハナシで、「58持ってきてー」といったら、照明さんの若手の子が

「何インチ何枚ですかー」って。かわいい。
422名無しさん@公演中:2001/08/14(火) 08:38
仏教関係の式典の搬入
「すいません、ボーズはここです」
手伝いの坊主さんは・・・
423名無しさん@公演中:2001/08/14(火) 23:19
人に聞いた話ですが、「あそこの生もれ直しといて」と言われて、生もれした床面のほうににガムテを貼った新人さんがいたそうな。
424名無しさん@公演中:2001/08/15(水) 16:54
age
425名無しさん@公演中:2001/08/19(日) 02:20
age
426名無しさん@公演中:2001/08/19(日) 02:37
小劇場で照明の吊りこみをしていたら、
アマチュア劇団の演出家が「バンセン取るの手伝いましょうか?」
と言ってきた。
「ありがとうございますー」と答えつつも、
『ま、バインド線のこと言ってるんだろうな。
でもバインドなんて使ってないんだけど…??』
と思っていたら、
彼が得意げに持ってきたのはツナギ(延長コード)。

どこでそんな言葉覚えてきたんだろう…。
427名無しさん@公演中:2001/08/21(火) 19:54
隣板(四季・宝塚)で、話の流れから「見切れる」の意味書いたら
「知識ひけらかし押しつけ勘弁してよ」って野次られた(ワラ
428名無しさん@公演中:01/08/30 20:42 ID:7blHHfZY
生バックくださーい

女の人にいわれると逝きそうです(藁)
429名無しさん@公演中:01/09/06 00:56 ID:cfZFbm2k
考えてみたら恥ずかしい。言えなくなりそう。別の言い方何にしよう・・。
430名無しさん@公演中:01/09/07 03:16
「バックの生くださーい」

「はーい、つぎくださーい」

逝くの早すぎ
431名無しさん@公演中:01/09/07 10:51
あ、たしかに。
「バックの生、もれてまーす!」
「気持ち奥にしてくださーい!」
432名無しさん@公演中:01/09/07 23:57
「生漏れ」って失敗したときなのかなぁ...
433名無しさん@公演中:01/09/08 04:14
最近の若い演劇ファンが「まくま」って言うのが耐えられん。
「まくあい」だ「まくあい」!
434名無しさん@公演中:01/09/08 07:27 ID:pifb.grc
若くないし、仕事で舞台やってる人間だけど「まくま」言うよ。
舞台用語って、そーゆーもんじゃん。
確かに、知らないで間違って使うのは恥ずかしいが。
435名無しさん@公演中:01/09/11 19:58 ID:0kPAJ5Ng
イントレのジョイントに使うパーツ、「チ○ポコ」って呼んでる人がいたんだけどそれってポピュラーなの?
ま、太さと長さがそれっぽいって言やぁそうだが。
436名無しさん@公演中:01/09/12 11:21 ID:dhulnsq6
「チ○チン」って呼んでるのは聞いたことある。
437名無しさん@公演中:01/09/14 18:13 ID:kL2DZY5o
ポコチン。かなぁ?
438名無しさん@公演中:01/09/14 18:18 ID:UqC0z2uo
>433
>434
友に「まっかん」と言われた時は驚いた。
439名無しさん@公演中:01/09/15 01:02 ID:3nI177/6
>>430
ヤベっ!!
めっちゃ日常で使ってるわ>俺(激藁
今後すごい意識しそう……。
440名無しさん@公演中:01/09/15 01:04 ID:3nI177/6
☆☆今日聞いたちょっと嬉しかった舞台用語。☆☆

『アブラゲって何でアゲるの?』


ちなみに、箱馬でアゲてました(笑。
441名無しさん@公演中:01/09/15 07:22 ID:Acf37uZ.
>440
読んだ私もちょっと嬉しくなりました(笑
朝からなごみました(笑
442名無しさん@公演中:01/09/18 04:05 ID:f9abTcSw
sage
443名無しさん@公演中:01/09/20 23:49 ID:gZ1UW48M
3尺age。
444名無しさん@公演中:01/09/21 00:39 ID:t.RaD5Jc
3/1くらいしか意味わかんないけど(笑
いいスレだなあ、ここ
445名無しさん@公演中:01/09/28 23:35 ID:YJX5cYyA
☆☆何となく萌ぇ〜な舞台用語シリーズ!☆☆

『エアモニ』
446名無しさん@公演中:01/09/29 00:18 ID:4JTcGkU2
ワラタ
447名無しさん@公演中:01/10/04 01:11 ID:gu.fuPJ.
「モニモ二」
448名無しさん@公演中:01/10/06 08:47 ID:SByF9//A
>>427
>隣板(四季・宝塚)で、話の流れから「見切れる」の意味書いたら
>「知識ひけらかし押しつけ勘弁してよ」って野次られた(ワラ

通りすがりのジャニヲタですが、「見切れる・見切れ席」ってごく普通に使いますわ…
なぜならジャニは銭ゲバ鬼畜で殿様商売なので、とうていステージが見えない角度にまで
客をつめこむからです。
「うわ、見切れだよこの位置じゃ、MCしか聞けないよ」
「声割れてMCすら聞き取れないよ」
「やぐらで正面ステージほぼ見えないよ」(←日常茶飯事)
449名無しさん@公演中:01/10/06 21:58 ID:CUNgwRYs
「見切れ席」って言葉は、見えにくい部分がある席って意味で、すっかり定着しちゃったねー。
元は、余計な物が見切れるから、見切れ席だったのに。
スーパーの期限切れ近い安売りの「見切り品」と混ざったのかな。
でも「見切れ席」なら、結局は同じ場所を指すから、あながち間違いでもないんだけど、
「○○さんが、見切れて見えなーい!」って使われると、うーん。

関係ないけど、「ジャニーズの仕事はもう勘弁っ!」って
思うようになったら、もう歳かな。。。
450名無しさん@公演中:01/10/06 23:39 ID:SyAgenkE
age
451名無しさん@公演中:01/10/09 14:34 ID:eYxAt/Eo
質問なのですが、
舞台の上手、下手のもともとの語源ってなんなんですか?
「へた」「じょうず」と関係あるんでしょうか?
452名無しさん@公演中:01/10/09 19:30 ID:QCfhnLnw
上座下座と同じようなもので、じょうず・へたとは関係ないと思う。
だから、舞台ではいちおー、上手が偉い人(来賓とか)
下手が主催者とか司会者とかが立つことが多いよ。
453名無しさん@公演中:01/10/11 13:23 ID:qsOVxkZw
舞台には上手・下手のほかに東西南北も決まっています。
上手が東、下手が西、奥が北、手前が南です。なので
舞台に対して縦方向にはる幕やパネルを東西(とうざい)
といいます。この東西南北は実際の方角とは関係ありません。
舞台はもともと神事なので風水やら五行説との関係でこうなってるんじゃないかな。
454名無しさん@公演中:01/10/11 14:29 ID:c2kzy/gw
もともと「芝居小屋」は客席後方が「南」になるように
建てられていたんだな。
昼間、外光を入れて観てたから、南向きだとちゃんと明るいんだな。
今は方角は無関係だけど、劇場内の「方位」は慣例として
残ってるんだな。
なので鬼門の方角にはお供えをするんだな。
455名無しさん@公演中:01/10/12 03:02 ID:eVC3bRXI
ほほお〜
456名無しさん@公演中:01/10/12 15:24 ID:5GloJEMg
age
457名無しさん@公演中:01/10/15 10:00 ID:tJ5RFrA7
照明さんは調光出力の1回路を「ワンかいろ」と言いますが、
英語と日本が混ざって変だと思う。けど、普通に使っています。
458名無しさん@公演中:01/10/15 13:29 ID:Lc5cH9sK
いちメートルだってまざってるじゃん
459名無しさん@公演中:01/10/15 21:33 ID:s3yX+eI9
460名無しさん@公演中:01/10/15 23:48 ID:tcXgMpJ/
>>458
ワラタ。「重箱読み」みたい(w
461名無しさん@公演中:01/10/28 06:11 ID:CB0z64Wg
鉄砲って知ってる?
462名無しさん@公演中:01/11/01 00:11 ID:FcIF/u8L
パーライトの「ロクヨン」とか「ゴーロク」って何を指す数字なんですか?
あ、色番号のことじゃないです。サイズを表す方の。
463名無しさん@公演中:01/11/02 19:45 ID:I2i5vfL+
>462
PARの64は所謂一般的な8インチのサイズのPARかと。
36が4インチのショートパーだったっけなぁ。
誰かフォローを・・・
464名無しさん@公演中:01/11/03 23:38 ID:JzxxgIgt
462ではないが、
64なり36なりというその数字が
何を指しているのかを知りたいのだと思われ。
465名無しさん@公演中:01/11/04 21:02 ID:ZH77uLZl
>462 >463 >464

筒のながさ
466464:01/11/05 01:39 ID:gvL9n2to
>465
おおっ産休です。
しかしアナタはむしろageでいったらよかったのに(w
467名無しさん@公演中:01/11/06 17:09 ID:N1nS2zyI
>>465
ロクヨンパーやゴーロクパーにショート缶ってあるじゃん。筒の長さではないと思われ。
468名無しさん@公演中:01/11/09 07:18 ID:OZZhr2JT
PARのシート
ゴーロクは7”で、ロクヨンは8”、灯体の筒の径は同じ?
球の径はおなじだもんなー
469名無しさん@公演中:01/11/09 16:19 ID:FCWxlu4V
>468

36は?
470468:01/11/09 16:55 ID:/02Bra0w
>>469
そういえば、ライブ照明用の輸入パーライトでサンロクパーのショートがあった。
大手メーカー製では存在しないと思われ。
471名無しさん@公演中:01/11/09 18:35 ID:PS5atKS7
プレスコってなんですか?
教えてちゃんでスマソ。
472名無しさん@公演中:01/11/09 19:17 ID:KmlYIfjl
口パクのこと
473名無しさん@公演中:01/11/13 23:19 ID:RqlN6VRk
age
474名無しさん@公演中:01/11/17 19:27 ID:fCpc0R0D
あげ
475名無しさん@公演中:01/11/20 05:31 ID:nUYJ7bQH
プレスコアリングを省略してある。
本来はアニメ製作などでセリフや曲などの録音を先に行って、それに
合わせて動画を描くことらしいです。

ところでイントレってのは何の省略なのかな。
476na:01/11/20 09:53 ID:97sD4FIO
イントレはイントレランスという昔の映画の名前からきています。
477名無しさん@公演中:01/11/20 11:55 ID:e4f9Z1zt
昔、イントレランスという映画を撮った時に、あの工事現場の足場を組んで、そこにカメラを置いてセットを撮影したとこから、映画演劇の世界ではイントレというようになった。と人に聞いたよ。
478475:01/11/23 13:51 ID:5FGAnYQE
>>476-477
どうもです、イントレランスという言葉はなんとなく記憶にあったけど
それとはつながらなかった。

舞台全般でイントレといいますね、野外コンサートからホテルの
ディナーショーまで。
479名無しさん@公演中:01/12/01 12:41 ID:WhmViehp
すみません、イントレってどういう意味ですか?
480名無しさん@公演中:01/12/01 13:17 ID:ZIqsTIgF
>479
アリーナクラスのコンサートやディナーショウの舞台を想像してみて下さい。
舞台を囲うようにして照明機材・スピーカー・LED等が仕込んである鉄骨のやぐらが組んでありますよね?
舞台後方にはピンを乗せたやぐらが立ってますよね?それです。
ものによって、A2だの、レイヤーだの、ハキだの、ビデだったっけ?(門型のやつ)だのあります。
あとトラスだのラダーだの...以下略
481479:01/12/02 01:20 ID:8RKV/5Dl
ありがとうございました!勉強になりました
482名無しさん@公演中:01/12/08 02:38 ID:oRp1YuEr
age
483名無しさん@公演中:01/12/08 03:24 ID:WT56hZBb
うわああ、知らない用語って、けっこうあるよねえ。
仕込みやバラシで、うろうろしてしまう新米君はつらい環境だ。
484関係ない話だけど:01/12/08 03:30 ID:hy1S8F7m
イントレランス、そんな昔じゃない日本で見に行った気がするんだけど、まぼろしだったかなあ。
映画はもちろん古くて、円形舞台ではじっこから罵声があがったのを覚えてるのだけど、あれはなんだったか…
イントレランスとかいう名前だったような気がするんだけど。
485名無しさん@公演中:01/12/08 18:10 ID:ZWhR4xGy
イントレの繋ぎを「ちんぽこ」と言わないで下さい
486名無しさん@公演中:01/12/08 21:45 ID:NpMjzTTl
せめて、ポコチンといいましょう
487名無しさん@公演中:01/12/10 05:51 ID:yFB75Ckp
スレのタイトルには合ってる・・・(恥)
488名無しさん@公演中:01/12/12 13:02 ID:9MZqMyis
仮設綱元などの砂袋を「きんたま」と呼ばないで下さい。
489名無しさん@公演中:01/12/19 21:31 ID:SEMHqbq7
シヅオモでしたっっっっっっ!!!!!
490名無しさん@公演中:01/12/20 00:14 ID:9U24fOaL
>>489
ああ、シズが重かったのね(W
491名無しさん@公演中:01/12/27 22:36 ID:oN4Q4u69
あげ
492名無しさん@公演中:02/01/05 00:41 ID:GJ3o4ECu
やっぱ、これおもしろいよ。
493名無しさん@公演中:02/01/05 14:33 ID:7m15xG28
おれ、「人形」って知らんかった・・・
マジ、誰か「演劇用語辞典」を出せよ!!
494名無しさん@公演中:02/01/05 23:04 ID:ShmUTkEp
いっぱい出てるじゃん。ネット上にもゴロゴロ。
495名無しさん@公演中:02/01/07 02:48 ID:pUriW7oF
これ、沈めたくない!
496名無しさん@公演中:02/01/13 00:22 ID:SwmDSPcI
おーい、そこの若いの。これ、ちょい上げるからね。
 そ、ゆっくりゆっくり・・・
「ちょい重いッスね。」
よしOK!!
497ですめ:02/01/13 09:20 ID:gfpNpw6h
このスレ面白い。age
「ちょいおも」とか「いちおも」って言いますなぁ。
498名無しさん@公演中:02/01/13 16:36 ID:ISHgugEd
「もう少し」ってのを「もうキモ」っていわない?
あと電動のバトンとか床動かしてるとき「もうワンタッチ」とか。
499カミュ:02/01/13 16:53 ID:Fd5khKwP
初めての投書です.面白いの一席。。
 頭〜降りてるゾ〜〜ってイイマセンか?
ひょっとしてホッカイドのみかナ?
500名無しさん@公演中:02/01/13 18:31 ID:0YO2PCdC
あなたは 「ワン・タッチ」派?「ワン・ノッチ」派?
501名無しさん@公演中:02/01/13 18:47 ID:ibAlXOES
恥かしくないけど、
「気持ち」が「強め」とか「弱め」とかっていうのが
どれほどの物なのかが分からない・・・。
502名無しさん@公演中:02/01/13 21:49 ID:Je9xHmGd
ワンタッチに1票。
ノッチは、年寄りぽくないですか?

つうことで、キモあげ
503名無しさん@公演中:02/01/13 22:02 ID:vVB2VpWG
イントレにスピーカ上げる時だけ急に元気になるやつがいる、
そういうのは若い衆に任せてワタシはバッテンを抜くだけ。
504名無しさん@公演中:02/01/13 22:38 ID:MUiqAwlv
>501
コツンっっと言わせる感じで。
・・・たまに色枠にトンとあたっただけなのに「は〜いOKで〜す!」と言われる。
505504:02/01/13 22:40 ID:MUiqAwlv
ああ、501さんは照明さんとは限らないんだなぁ・・・
ごめんなさい。
506名無しさん@公演中:02/01/14 00:32 ID:x9JnOl18
イントレの耐荷重をネットで調べようと、
野府ーで「イントレ」で検索したら「ワンポ イントレ ッスン」
とか、わけの解らないものがでてきた・・・
とっても鬱ダ。

他に舞台用語で検索してみよう!!おもしろい結果報告待つ。
507名無しさん@公演中:02/01/14 01:03 ID:xO/kLRXY
>504
音響さんが「もうキモ上げ(下げ)」と言っている時、
しばらく何もしないでおくと高い確率で「OK」と
言ってもらえます。
音響アシスタント君、明日現場で試してみよう。。
508名無しさん@公演中:02/01/14 21:49 ID:h8HpEQ1A
あげ!!
509名無しさん@公演中:02/01/18 02:47 ID:CtUez2Tj
あげ
ついでに私は飯の事をしーめっていう人がキライ
510名無しさん@公演中:02/01/18 21:32 ID:tfFRyyNG
きらわれちゃった・・・
511名無しさん@公演中:02/01/19 19:40 ID:C0PYcP09
前レスでもあったけど以前いた劇団の先輩にも
「場見る」を「バビる」と云う人がいたなあ。

よその会議室で、机動かして使うときに配置図がないと
「おーい、机の立ち位置バビって確認しとけよ」「バービー?」

ところで「夜光」と「蓄光」は演劇業界的にはどっちがポピュラーなんだ?
うちの娘たちは「蓄光」とゆってるが「蛍光」と区別がついてないらしい。
512名無しさん@公演中:02/01/19 19:59 ID:k1wzKtPe
だって夜光も蛍光も蓄光も別モノだから、用途も微妙に違うじゃん。
513名無しさん@公演中:02/01/19 20:43 ID:MXoYgtVz
用語じゃないけど関西の釘って関東のよりちょっと太いってホント?
514名無しさん@公演中:02/01/19 20:52 ID:MXoYgtVz
あ、今思い出したんだけど、舞台の中央が出っ張ってるの「デベソ」っていいますよね。
米米蔵ブの解散コンサートでそのデベソが本番中客席ににゅーとせり出していくっていう
舞台装置だったんだけど、スタッフの全員それを「ちんぽ」ってよんでたな(確かに形状は似てた)。
ダンサーの子に「もっとちんぽの根元までいって」とか言ったりして・・・藁
おゲヒン?スマソ。
515名無しさん@公演中:02/01/20 00:13 ID:34qlzgL7
>512
「蓄光」は「夜光」(の一種)だと思ってたです。
蓄光じゃない夜光ってあんま売ってないし。
「蛍光」染料使った布はブラックライト当てると光るから、
白物の衣装の時にいちいちチェックしてたな〜。
演出の都合で小道具より先に光られると台無しで。
最近はギョギョライト(夜釣り用のケミカル系の明かり)なんかを
よく袖裏や小道具で使ってる。
特にお師匠さんがいない小劇場なんで結構トンデモなことやってるかもしれない。
516大道具壱号:02/01/28 22:36 ID:KBBpa854
>513 たぶん同じだとおもわれ
何年か前に名古屋テレビの大道具と仕事したけど
何にも言ってなかった。 彼らのコガチがすごくでかくて
もはやバールだなって思ったことはあったけど

でも名古屋は関西ではないか・・・
517名無しさん@公演中:02/01/29 02:48 ID:0+5/A2Qx
蓄光テープは、後期桟敷では禁止だったそうな・・・
『(大意)いまの都会には真の闇なぞありゃしないので、せめて劇場には、
ほんとうの闇を作りたかった・・・』だから非常灯の蛍光灯や客席の安全
灯、切っちゃうのでした。

今の万有って、蓄光使ってるのかなあ?
518ざれ:02/01/29 03:03 ID:NF7f8M38
>>513 釘のサイズは一緒だと思います。
ただ、舞台関係で「関西と関東で違う」と思ったことは、畳と垂木のサイズ。
建築でもそうなんですけど、関西畳は関東のそれよりひとまわり大きい。
具体的な数字は分からないんですが、おそらく関東畳は所謂サブロク(3尺x6尺)で909mmx1818mm。
関西畳はそれより大きいと思います。
それから垂木(の断面積)は、関東だと30mmx40mm。尺貫法に直すと1寸x1寸3分。
関西垂木は、尺貫法で1寸3分x1寸5分。ひとまわり大きくなります。

それから大道具壱号さん。
「名古屋テレビの大道具さんのコガチが大きい」ということですが、
きっとその大道具さんはTVだけが現場ではない方なのでしょう。
というのは、大きいバールを持っている方は、小さい釘を抜くことより
大きな鉄骨のパーツを「こじく」ことのほうが多い仕事をするのだと思います。
確かに私も名古屋の大道具さんと一緒に仕事をした時、彼らは大きなバールを持っていました。

逆にTVしかしていない方の腰道具は、それは質素なものだと思います。
彼らは「しの」や「モンキーレンチ」は携帯していないと思います。
それがいけないことではなくて、「ケース バイ ケース」っつーことです。

逆に言うと、腰道具を見ると、「その人が本当の現場が見えてくる」っていうわけでして・・・。
519名無しさん@公演中:02/01/29 05:35 ID:CfKcuzps
>517
使ってない。スズナリなんかだとまっくらでこわいよ。
520大道具壱号:02/01/29 17:38 ID:wgmAAHk/
>518 そりゃそうですな。ウチの公演班もガチ袋に、シノやらラチェット
やら突っ込んでて重そうだしウチらはせいぜいノコ止まり。

そうそう畳は江戸間と京間がありますね。前にここに書き込んだ気がする。
名古屋は中京間←これほんと んで、江戸間は2、9尺×5,8尺なんで
だいたい880mm×1760mmってとこですかね。
垂木はうちの工場は両方使ってますよ。インサンインゴの骨も多い。

>腰道具を見ると、「その人が本当の現場が見えてくる」っていうわけでして・・・。
うーーん いい事言いますねぇ!!
521:02/01/29 17:41 ID:wgmAAHk/
ちなみに、大道具的には和物ユニットが2,7尺なので
畳サイズは2,85×5,7っす。1寸5分は敷居分。
522名無しさん@公演中:02/01/29 19:05 ID:81QJBWHa
514つながりで。
バレエの現場でバトンから半円形にいくつも垂れてるジョーゼットを
「おっぱい」って呼んでたんですけど、これって一般的?

女性の舞台監督が「おっぱい」「おっぱい」って連発してたので
ちょっと・・・藁

>>512
「夜光」と「畜光」ってどう違うの?
「蛍光」が違うのはわかるけど。
523ざれ:02/01/29 20:08 ID:iG2Nb8pr
>>522 「夜光」と「蓄光」は一緒っすね。
ちなみに、以前どなたかが書き込んだと思いますが、蓄光を張っても光がたまらない所
(舞台裏でけつまずきやすい角や、暗転中握らなきゃならない小道具の裏の取っ手など)
に「ケミホタル」を貼り付けたりしてます。
単価が高いのであんまりやりませんし、舞台裏の足元などはほとんどパイロットランプで
足りますし。

そして「ジョーゼットドレープ」=「おっぱい」は、どっかで一度聞いたことがありますけど、
・・・どこだっけかなぁ、聞いたの・・・思い出せません。
一般的な呼び方ではないと思います。
524名無しさん@公演中:02/02/01 21:59 ID:e6n7i/Yt
参考までに建築の方の畳のサイズの話。
京間は畳の大きさがサブロクで決まってて
江戸間は一間モジュールで組んだ柱の中に現物合わせで畳をはめ込みます。
これは京間が平安時代の貴族の家ではフローリングににラグのような感覚で
必要に応じて畳を置いて使っていたのに対し、
江戸の長屋なんかはモロにモジュールが並んで出来ていると云う
時代の違う建築文化を引き継いでいるからです。
いわゆる団地サイズはこの江戸間の壁が断熱材やらなんやらで太った状態で
長手が160cm台とかの小さい畳になってしまったものです。
そのせいで最近のマンションはメートルモジュールを使って
それなりの畳が置ける設計になっているのであります。
525ざれ(↑):02/02/02 22:07 ID:muY669mO
ふうむ、なるほど。勉強になります。
「建築様式つながり」ってところで、「日本建築の柱などの間隔は、成人男性の掌が基準になって考案されている」って聞いたことがあります。
つまり・・・

・成人男性が持ちやすい大きさで「おわん」の大きさが決定。
          ↓
・おわんを四つ置くことが出来る大きさで「お盆」のサイズが決定。
          ↓
・お盆を持った人がすれ違えるようにすることで、「廊下の幅」および「柱の間隔」が決定。

ということを聞いたことがあります。
もしこれが本当のことならば、京間と江戸のどちらの話なのでしょう?
526名無しさん@公演中:02/02/03 03:17 ID:9zXuoJUY
基本的には尺貫法で6尺=1間≒182cmで、
これを畳のサイズに適用するのが京間で柱間に適用するのが江戸間ですな。
私の実家は京間で3寸角の柱に土壁だったので
ほぼ95cmのモジュールになっていました。
どちらかと云うと注目なのは約30cmの「尺」です。
A4の長手とほぼ同じ寸法ですがこれは1フィートともほぼ同じなのです。
また、ゴルフでよく使うヤードはほぼ半間、など、古典的な単位は
日本も西洋も意外と似ていますね。

ちなみに前にいた劇団で大道具を作るときには
トラックの荷台の大きさが基準でした。
某オフィスメーカーの机も、アメリカ軍のハマーも
輸送効率で寸法が決められたそうなのであながち
特別なことではなかった。
527名無しさん@公演中:02/02/24 19:36 ID:ygjRfBpM
age
528ただいまナカアキ中(代理):02/02/26 14:05 ID:wKpA/tww
>>518 
いや、会社によっても違うけど、太いクギ使ってますよ。関西二寸とかいいますもん。
あと、これも会社によるけど、小割り使わないで寸角使いますよね、名古屋、大阪。
529ざれ:02/02/26 15:19 ID:gWkwIkEd
>>526
私が芝居をやっていた頃、トラックに載っても搬入できないくらいの小劇場を使っていたことがあるので、分割サイズは悩みの種でした。
あと「タタキ場の確保」も(笑)

>>528
会社によって違う呼び名って、結構ありますよね。
「小割」は東宝舞台では「チュウサン」っていいますし、
「木っ端」のことを「コズナ」と呼ぶCM会社もあります。
「すじかい」を「キカス」と呼ぶシミズオクトは、「大道具を免許制にしよう」などという不穏な動きも見せています。
無理だと思うんだけどなぁ・・・
530名無しさん@公演中:02/02/26 15:49 ID:LLlZPCVT
尺貫法
舞台人なら美術さんじゃなくても覚えて置いた方がいいよ。
それはほとんどの劇場の付帯設備、平台やパネルの長さが尺で作られてるから
よく、「サブロクの平台」もってっきてとか「サンナナのパネル」はここね
と聞かれると思います。サブロクは3尺×6尺の長方形のことです。
サンナナは3尺×7尺ね。
ちなみに、平台をひいたすきまに埋めたりする三角形の平台があるとおもいます。
それは「あげ」と呼んだりします。
だから舞台のセット作るときは尺の方が作りやすかったりします。
531名無しさん@公演中:02/02/27 01:10 ID:n1vP2faR
人形は正式には人形立てといいます。
むかしは支木(シギ、端に打ち込み用のカギ爪がついているスジカイ)がポピュラーでしたが
使いやすさで今は人形が主流です。
なお、各種ケーブルをはわすとき、人形の中を通すことは
ぜーったいおやめください。道具からのお願い(転換もバラシも出来なくなります)。
532 :02/02/27 12:21 ID:Ny86CZeB
2ならびしか出ないんだけど一日だけ手伝ってくれる?
533ざれ:02/02/27 13:31 ID:En61YHOK
>>530
尺貫法を感覚的に覚える方法は、簡単です。
目安として、似た長さの体のパーツをあてがってしまいます。
私の場合、身長175CMで、以下のように覚えました。

「1尺(30.3CM)」・・履いている靴の踵からつま先までの長さ。
「3尺(90.9CM)」・・立ったときの、床からヘソまでの高さ。半尋。
「1間(181.8CM)」・・床から髪の毛のてっぺんまでの高さ。あるいは、1尋+α
「7尺(212.1CM)」・・立って片手を斜め上に上げたときの高さ。

あとは、現場を重ねていくうちに、感覚で覚えられますね。
534ならび:02/02/28 12:00 ID:ADpKd5nO
ギャラなんだけど、この前始めて並びでもらったんだよね。
半日(といいつつほぼ一日)手伝って5並び(5555)で領収書切ったんだけど、
もうそれが当然であるかのごとく、5千円しかくれなかった。
あと555円は?とか思いつつ、そういうモンなのかと思って
黙って受け取ったんだけど、そういうモンなの?
というか、なんで並べるの?
535名無しさん@公演中:02/02/28 13:10 ID:Ny4aF6bO
>534
555円は源泉徴収で持っていかれるから。
それ以上のことは詳しくないので、より詳しい人の説明きぼんぬ。
ということで、sage
536製作名無しさん@準備中:02/03/01 10:37 ID:6gSyoEHB
尺貫法って舞台以外でも使いますよね。
私はもともと鉄鋼関係で働いていて会社勤めの頃から尺貫法が基本でした。
芝居はじめて間もない頃、舞監(芝居の先輩で会社の同僚)がサブロクの平台を云々
と言ったのに対し「普通の人はメートルで言わなきゃわかんないよ」
と突っ込みをいれて恥かいたことがあるです(^^;
537536:02/03/01 10:44 ID:6gSyoEHB
ちなみに会社勤めのころは

3尺 = 914mm
4尺 = 1219mm
6尺 = 1829mm
7尺 = 2134mm
10尺 =3048mm

ビミョーにちがいますね。
538名無しさん@公演中:02/03/03 09:33 ID:uKaGL1wt
人件費に対して一割の源泉徴収が義務付けられています。
手取り5000円での約束でしたら、一割555円を税務署に納められます。
後日この分の支払調書が会社から送られてくるはずです。
年間の収入が103万円以下などでしたら申告することによりこの源泉徴収された分を払い戻しを受けられます。
もっと詳しいことは誰か。
539名無しさん@公演中:02/03/09 09:59 ID:YdYQ3GT8
さがってきたのでage
540名無しさん@公演中:02/04/14 04:07 ID:cH40X5P5
もう、あんまりネタがないのかも知れないけど、
良いスレだと思うので

「とばしまーす」

はい。
541名無しさん@公演中:02/04/20 16:05 ID:gaPgRORg
>>506

その気持ち判るよ。野府億で「ロリータ」で検索したら、「低カ ロリータ イプ食品」
ときたもんだ。
話題逸れてスマソ。
542名無しさん@公演中:02/04/22 13:15 ID:xGW28bgu
タルキ、コワリ、ヌキ、カマチ、ガチブクロ、ナグリ、・・・・
543名無しさん@公演中:02/05/04 02:32 ID:Gj0vImjS
あんま意味の無いネタだし使っても恥ずかしくないのですがageてみる。
だってこのスレおもろいんだもん。

こないだ舞監さんが作ってくれたタイムテーブルに、
「ゲネラル・プローベ」と書いてあった。
ゲネを省略ナシで書いてあるタイムテーブルって初めて見た。
更にドイツ語で書いてあったらもっと良かったかも。
544名無しさん@公演中:02/05/04 02:40 ID:9ldgmqQm
さらにそこに「マチネ」「ソワレ」と書いてあったら、
フランス語も混じっていて、3カ国後使用のすばらしい
タイスケになったのにね。
545名無しさん@公演中:02/05/04 02:41 ID:8ItRmKeF
>543
このあいだ、顔見知りのサイトを覗いたら、日記に
「今日はゲネだ。ゲネとは、語源はゲネプロといい、
ゲネラル・プローべという言葉を略したものだ。
専門用語で、ほぼ本番どおりに行なう通し稽古のことをいう」
とか微妙に変な説明が偉そうにつけてあったよ。
ってか、ゲネプロとかって専門用語ってほど専門でもないのに
何、自慢毛だしてんだか・・・とオモタよ。しょうもないのでsage。
546543:02/05/04 02:53 ID:Gj0vImjS
>544
いや、今引きずり出して確認したら
「○日目マチネ」「○日目ソワレ」と御丁寧に!
素晴しひ。

>545
芝居やってない観客さんにはわからない用語だろうが、
そこまで自慢するような知識でもないと思うので禿同。
547ざれ:02/05/16 00:57 ID:V2Sv/sOf
気が付いたら面白い方向に話が進んでいますねえ。
"General Plobe(独)"の意味を知らない人って多いはずです。
直訳すると「舞台稽古」ってことで、「客だけいない"本番"」ってことですね。

>546
「ゲネプロ」「マチネ」「ソワレ」って、舞台関係のお仕事をしているのなら、知らないと恥ずかしいですよ。
548543=546:02/05/16 01:56 ID:bVomsCHK
>547
いくらなんでも知ってますよ。当然でしょ。ふつーに使ってるよ。
単に、そこまで丁寧にタイムテーブル作ってくれた舞監さん凄い!
ってだけだよ。
大抵、タイムテーブルには「ゲネ」とか「GP」って略して書いてあるから、
ちょっと地味に感動しただけ。
549名無しさん@公演中:02/05/16 19:54 ID:uwrOtCE4
"HP"「ハーペー」の正確な意味を教えてください。
ヒットポイントじゃないです。
550名無しさん@公演中:02/05/18 06:16 ID:E7dX/iI4
>>549
ハーフト・プローヴェの略だったと思います。
通し稽古みたいなもん??
551名無しさん@公演中:02/05/22 10:24 ID:Sb8bnR5d
>549
ホームページ
もしくは、ハンディーフォン。

最近の名刺には、書いてあるよね
552名無しさん@公演中:02/05/24 08:35 ID:/l74Hfhe
>551
そういうのはマジレスが来る前に書かなきゃ寒いわよッ
553ざれ:02/05/28 11:14 ID:A6R1PPzF
>>550
HPって、「衣裳なし・メイクなし・音はテープで」の通し稽古のことですかね?
「シーンを返すこともある」ってのもアリで・・・
554ざれ:02/05/28 11:18 ID:A6R1PPzF
オーケストラをピアノ伴奏のみで代用する稽古をPP(ピアノ・プローべ)とも言いますしね。
555ざれ:02/05/28 12:06 ID:zczOeJoO
照明屋のスレッドも面白いですよ。

http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/drama/999021014/l50

556名無しさん@公演中:02/05/28 21:34 ID:Wj2n9FnT
ケコミって漢字でかくとどうなるんかなぁ…?
557名無しさん@公演中:02/05/28 21:40 ID:x24fUaUL
素人はドライなんとかなんて言わず、「通し稽古」と日本語使えっッちゅうの!!
マチネ、ソワレも気に入らん!!昼、夜と言えッ!!
558名無しさん@公演中:02/05/28 21:47 ID:JXFWNgB0
>556
蹴込み。じゃないの?
559名無しさん@公演中:02/05/28 22:29 ID:LcIybztm
階段の天板部分が「踏み込み」。対する「蹴込み」ケコミ。
560名無しさん@公演中:02/05/28 23:02 ID:mi4kULJo
息の長いスレだね、ここ。
昔、よくぶっ壊れる調光卓手伝っててそこの師匠が壊れたchに
「死」って書いてた。怖かった。
今は普通の会社のシステムやってるが、遊休データレコードに
昔の癖で「(死)」ってメモったら、後輩の子が真似してしまい
「(死)」だらけの無気味なデータベースと化している。
561名無しさん@公演中:02/05/29 01:22 ID:E6o7jYVb
>>558
僕らは「踏み面(フミヅラ)」と呼んでいます。
ケコミは「蹴り込み」が語源だと思います(同感)。
562名無しさん@公演中:02/05/29 01:40 ID:f1B+0k84
「来い来い」というので、先輩がやってる劇団の稽古を見に行った。
皆さんダメ出しのときにやたらと「消え物してるよ」というので、
何言ってんだろう?と思い、あとで先輩にそれとなーく聞いてみたところ、
マイムが下手で、途中に(表現している)ものが消えることを指していたらしい・・・
面白いからほっとこう。
563名無しさん@公演中:02/05/29 13:20 ID:dYrPLyHz
結局の所、演劇人&芸能人振るのは恥ずかしい。
芸能人じゃなくても細菌じゃ喫茶店とかレストランの従業員も仲間内で1日中「おはようございます」
って言ってるでしょ?
あれも最悪。
564名無しさん@公演中:02/05/30 22:21 ID:b0qPxA83
>552
俺、551だけどね
寒くてごめん。
夏の現場にいかがですか?
俺が行けば汗かかんくてすむかもよ
とりあえず、仕事下さい。舞台屋です。
565名無しさん@公演中:02/06/12 02:24 ID:5JEdeOMR
>553
HPは役者とオーケストラの音あわせの稽古で、
出来次第で通したり返したり状況は様々だと思います。
オペラの歌あるいはバレエの踊りと音楽との兼ね合いを
みるための稽古です。衣装メイクのあるなしは公演の
スケジュール・演出家の希望などとの関係で違ってくるでしょう。
少なくともテープでやる稽古をHPというのは間違いですが、
オーケストラを使わない公演でも慣例としてHPという場合は
あるかもね。
566名無しさん@公演中:02/06/12 02:36 ID:LiFeOB40
563さん、水商売は全ておはようございますって言うのは最近じゃないよ。一日の初めに会うって言う意味だから。最悪じゃないと思うよ。変に意識しすぎじゃないの?
567名無しさん@公演中:02/06/29 00:40 ID:LCjLHTB+
mounetagire?
568名無しさん@公演中:02/07/11 01:43 ID:qzOEv8rc
アップライト?ジニー?ジェニー?
569プルガサリ:02/07/11 04:21 ID:lRhzDF+2
>529
「小割」は東宝舞台では「チュウサン」っていいますし、

うあー。6年くらい前、東宝舞台でバイトしてて「チュウサン持ってこい」と言われ、
分からず、オロオロした覚えがある。その後、「チュウサン」が使われることがなかったので、
なんだか分からないままだったが…。ここで解決!
小割だったのか…。その後別の会社でバイトして、「小割」は、モノも言葉もさんざん使った。
その二つが同一モノだったとは。うーん。感慨深いのう。
570名無しさん@公演中:02/07/12 01:09 ID:2z9ZrxwU
そういえば、こないだの扉座の「つとむ」見た人いる?
1人で客席で大笑いしてしまった。
571名無しさん@公演中:02/07/12 03:58 ID:J6C4PTAN
ツトム=おむつ
572名無しさん@公演中:02/07/12 06:36 ID:HHbJA0gn
さげ
573名無しさん@公演中:02/07/12 07:01 ID:x8Hn0Fxd
どっちにしろ、素人が知ったかぶりの演劇用語使うのは止めましょう。
574舞台屋@本番前:02/07/12 09:49 ID:E5tF3pBn
同感です。
これから発表会&演劇コンクールシーズン・・・
いちいち知ったかぶりを訂正してやるのも面倒くさい。
575名無しさん@公演中:02/07/12 10:48 ID:qQPF6EQK
「木戸銭」って言うヤツおるけど…
576名無しさん@公演中:02/07/25 01:39 ID:zPjEA5ng
会社によって同じモノでも呼び方が違うものはいくつかあります。
ダメ台と割り台、抜き蝶と屋台蝶とか。
大道具だと東宝系、俳優座系、金井系が主なとこですが
仕事振りもそれぞれ色があります。
外人も国によって特色があるし。だから何だというわけではないけど。
577名無しさん@公演中:02/08/03 02:23 ID:1ttpnIHK
「衣装」は歌舞伎からきてて和装のことらしい・・・
装のが特別って感じらしい

あと「ダメ台」ってダメだし台の事かと思ってた・・・
578名無しさん@公演中:02/08/17 23:05 ID:XrABewXf
突然ですが、ランマ って何ですか?
すみません。
教えてください。
579名無しさん@公演中:02/08/17 23:59 ID:3bIjNO2u
>578
にぶんのいち
580名無しさん@公演中:02/08/19 02:57 ID:Fbhq8iaB
>>579
それでよし
581名無しさん@公演中:02/08/19 13:44 ID:xBKsRzq3
演劇用語じゃないんじゃ。
582名無しさん@公演中:02/08/19 20:40 ID:locUl6Qh
建築用語ですかな。照明には関連語あるけど。
583名無しさん@公演中:02/08/20 13:35 ID:35XttOqk
>578
小さいころ>579を読んだ時に初めて知った(藁
584名無しさん@公演中:02/08/21 03:11 ID:/N6N4UXg
欄間です。辞書ひけ。
585名無しさん@公演中:02/08/21 13:25 ID:OMsSW0vk
>>582
どちらかというと一般常識の範囲のような
欄間のあるような家に住みたい…
586名無しさん@公演中:02/08/24 01:01 ID:YP1VI3To
>>582
照明に関係ある?思いつかない・・・
舞台照明屋だけど(^^;
587名無しさん@公演中:02/08/24 08:28 ID:DPAAvASc
ランマ吊りでしょうが!!
588名無しさん@公演中:02/08/27 22:35 ID:18MeusDS
>587
あ、そっかーそんなのもあったなーと素で思ってシマタYO!
日本物、演劇系に縁がないもので・・・。
589名無しさん@公演中:02/08/28 13:32 ID:rnP2Rhn1
「香盤表」って何をさす?
何幕何場でどの役とどの役が舞台上にでているかを一覧表にしたもの
だと普通思うんですが
以前、某新劇劇団の制作の事務所では
チケットが売れた座席をチェックした座席表、をさしていて
めんくらったもので…
590名無しさん@公演中:02/08/29 17:20 ID:oxnaomPs
>何幕何場でどの役とどの役が舞台上にでているかを一覧表にしたもの
だと思っていたけど、違うのか?
降板表と書いて起こられたことはあったが(藁
591589:02/08/30 11:25 ID:z58R+8gL
>>590
ですよねえ。
某劇団事務所オンリーの暗号だったのか???
もう辞めたけど(テヘッ)
592名無しさん@公演中:02/09/01 09:22 ID:pFwAbBOQ
某新劇劇団ってどこでしょう?
鳥屋を鳥小屋と呼ぶ劇団でしょうかね?
593名無しさん@公演中:02/09/01 20:55 ID:+xPuQNsJ
アナタも間違ってます。烏屋です。
594名無しさん@公演中:02/09/04 22:05 ID:2PiUGIKS
「こがち」って「小がち」ですか?
でも、「がち」となると「かすがい」のことになりますよね?
あるとき関西だったかで「えどっこ(江戸っ子?)」と呼んでいる人がいました。
またあるときは、年配の人に「こかじだよ」と言われました。
鍛冶屋の事だと言っていました。
自分としては年配の人の言っている事が正しいと思っているのですが、
ほとんど100パーセントの人が「こがち」って言ってますよね。
「小鍛冶」が正しいのではないのでしょうか?
いかがなもんでしょか?
595名無しさん@公演中:02/09/06 02:14 ID:iCdSrOhu
「こかじ」が正解。漢字は知りません。
「かじや」とは大工道具の釘抜き・バールのことで、それの手のひらサイズを
「こ(小)かじ」といいます。「かじ寅」という人もいるけど、これは商品名。
「こがち」「こばち」などは聞き間違いで広まった呼称だと思います。
ちなみに、木杭を打つデカいハンマーは「かけや(掛矢?かな)」といいます。
596名無しさん@公演中:02/09/06 09:02 ID:/rwA5Rc7
>595
ちなみにあなた様は、なんて言ってます?
「こかじ」っていうと「?」と言う顔されませんか?
こかじって言ってる人、誰かいませんかぁ〜!
597594:02/09/08 00:12 ID:W7dQfVJU
>>595
もう何年も気になっていたので・・・
ありがとうございました!!!
598鶏と人生:02/09/12 15:26 ID:B/X8ilhD
印刷所の人をひろしくんと呼んでるのはうちだけかなぁ
599名無しさん@公演中:02/09/12 18:48 ID:OCG7J+HL
うーん、ここのスレ読んでて、知らない言葉が結構ある・・・
これって恥ずかしいんだろうか
600名無しさん@公演中:02/09/13 21:22 ID:3y5lSu+V
>>599
その地方と、どの会社の系列の人に教えてもらったかというところでしょ。
601名無しさん@公演中:02/09/13 22:38 ID:0uop5KUZ
>>596
ウチの現場は こかじ が普通です。
こかじがずっと標準だと思ってました
602名無しさん@公演中:02/09/14 01:03 ID:1gohC7Ri
初めて読んだけど勉強になるスレだなあ。
なんか知り合いが書き込んでそうな予感もするけど。
603名無しさん@公演中:02/09/15 07:59 ID:cR757G6e
バンセンカッター、あれ「バンカヂ」って言ってるの?
「バンカチ」って言ってるの?
なんて言ってんのぉ〜?
勇気のある方、かな表記してみてくだされ。
604名無しさん@公演中:02/09/15 10:33 ID:nKtccuxm
ウチは略さないでそのままバンセンカッターって言ってるなあ
605名無しさん@公演中:02/09/15 23:06 ID:29lZa8Kx
バン線とバインド線を間違えてるヤシが以外と多い罠
606名無しさん@公演中:02/09/15 23:08 ID:29lZa8Kx
以外>意外
スマソ
607名無しさん@公演中:02/09/16 02:19 ID:lEVq4Luv
バンカチをバンカヂといっている人はみたことありません。
608603:02/09/16 06:20 ID:NNgIWd1a
>604 >607
サンキューです。
バンカヂといっている人は見たことないそうですが
そう聞こえてたのです。恥ずかしながら。
ほかに何かあります?
609名無しさん@公演中:02/09/22 07:37 ID:3/Dt+He4
>>605
では、バン線って何のことなのでしょう?
今まで「バインド線」を省略した物だと思っていました。
教えてチャンですまそ。
610名無しさん@公演中:02/09/22 13:03 ID:9k/GwYJB
番線
611名無しさん@公演中:02/09/23 06:25 ID:8QMKP8Qx
ゴラァ
612名無しさん@公演中:02/09/23 09:02 ID:xfOzq2tF
↑なに怒っているんですか?
613名無しさん@公演中:02/09/24 00:28 ID:skTDY//+
バインドはビニールで被覆した細い針金で径が1ミリ前後のものが主に使われてます。
径の太さは何種類かあります。バン線は焼入れした太い針金で径は3ミリぐらいかな。
普通Uの字の丸い方を一回ひねった形状で売られています。わからなければホームセンター
に見に行ってください。箱入りだと見れないけどハンズとかなら数本単位で売ってるはず。
ちなみに焼入れとは金属を硬くするための処理のことです。
バインドは当然焼入れされていません。
614610:02/09/24 18:40 ID:3cptFwe7
>>613
さんくす。多謝。
615名無しさん@公演中:02/09/24 21:00 ID:JIFSTsBP
>613
あなたは、人間できている!
知らないという人に真摯に回答している。立派です。
この業界、知ってて当たり前のようなところがあって
知らないと「こんなことも知らないのかぁ〜?」なんて呆れられたりして。
馬鹿にしないで、きちんと答えてくれる道具さんが俺の周りにもいたら・・・。
ちなみに自分のやり方が、絶対と思っている人も多くない?
現場で臨機応変に対応できない人を見ると可哀想になってくる時がある。



616名無しさん@公演中:02/09/24 22:46 ID:3EQg1nF/
○番線って太さじゃないのかしら
617名無しさん@公演中:02/09/25 08:56 ID:H2e45qIn
↑辞書で引いたらそう書いてた。
けど、現場で時々使うバンセンと言えば>613さんの言っているものがでてくる。
618613:02/09/26 00:07 ID:m0VmkoJL
>616
確かに本来は太さの番手を指すのでしょうが、商品名としてバンセンといえば
先に説明したもののはずです。
619名無しさん@公演中:02/09/26 11:30 ID:/MSpsUov
いやぁ、勉強になりますな。
620名無しさん@公演中:02/09/26 22:59 ID:oCMPql8M
>>616
通常使っているやつは8番線じゃなかったかな。
うちはいつも巻きで買っちゃってる。
621名無しさん@公演中:02/10/05 00:29 ID:I15bKdy/
↑どんな現場なんですか?
そんなにしょっちゅうバンセン使うんですか?
622名無しさん@公演中:02/10/09 19:12 ID:Dm0eQ6V4
『第二中割れせめてください!!もっと!もっとせめてください!!』

                        …はずかしーっ!!!!
623名無しさん@公演中:02/10/15 00:35 ID:zhVOQguy
掘ってきて
age
624名無しさん@公演中:02/11/08 00:42 ID:V3tdkvDR
猿米自
625:02/11/08 01:56 ID:ZCAlDrf/
ガリッてます!とかどんばらしで!とかは聞いてて面白いかな。
626:02/11/08 10:36 ID:R8GnxFlo
演劇用語とか、音響、照明の用語をうちではまとめて宇宙語っていうけどこれも変かな?
627名無しさん@公演中:02/11/12 15:20 ID:r9ltmjcx
>625
とかどんばらし、初めて聞きました。
教えてチャンですみませんが、教えてください。
628名無しさん@公演中:02/11/12 17:35 ID:5ewwu1uk
「どんばらし」じゃねーの?
どっちにしろ聞いたことないけど。
629名無しさん@公演中:02/11/16 02:07 ID:gyTRbrg5
「ガリってます!」とか「どんばらしで!」とかが聞こえてきて面白いんだそうな。
マイクをガリってる音響さんとフレネルか何かをシュートしてる
照明さんがいるのでしょう。

どんばらしの類義語(?)…どんしぼり・どんつき・どんびき
630名無しさん@公演中:02/11/16 02:12 ID:gyTRbrg5
おっと。人に突っ込まれる前に訂正。
どんしぼりは対義語じゃんか。
631628:02/11/16 02:19 ID:qLlSpQkH
あー、道具をどんどんばらす、なのかと思ってたら照明語か。
ウチでは「どんぱー」って言うからわからんかったわい。
632名無しさん@公演中:02/11/16 03:51 ID:ixqQq3pz
>>631
ちとわろた。その使い方もありかも。本番終了時、皆でさわやかに
「どんばらでいこーぜぃ!!!!」ってな感じですか?

各会社独自の呼び方ってのも少なからずありますよね。
ITOの108とか109とか007とか…かなりオリジナリティーあるだろうな。
633名無しさん@公演中:02/11/20 00:56 ID:W/nXZNpG
11時まで頭を絞って、子供をシャクって、規定に戻して下さい。

こんな感じのこと音響さんは言ってませんか?

エッジをソフトに>エッチをソフトに
横芯でここに下さい>横チンでここに下さい
って聞こえた事ないですか?
634名無しさん@公演中:02/11/27 14:03 ID:dQ49Y2Pm
恥ずかしいわけではないんだが…

インディーズバンドの人と喋ってて、『置きチケ』の話題になった。
一緒にいた一般人、『置きチケ』が分からず憮然とした顔に…

おっきいとこでやってる人は関係ない単語だと思うけど。
635名無しさん@公演中:02/11/27 17:30 ID:kLLQeE1c
おっきいとこでもあるでしょ
636名無しさん@公演中:02/11/27 18:07 ID:0Tny6tWC
聞き違えたもの
パンツ →パンチ
酔っぱらい →とっぱらい
4トン箱 →4灯箱
送検 →総見
637名無しさん@公演中:02/11/28 13:51 ID:8laIN9au
あのさー、“ロスコー”ってあるじゃない?
商品名らしいけど、あれって演劇界だけ?
TVとか写真とかでは言わないんでつか?
638名無しさん@公演中:02/11/28 22:23 ID:wUNUMj1I
ロスコー:業界用語、いわゆる逆さ言葉で「殺す」の意味。ハワイ>ワイハーのような言葉
639名無しさん@公演中:02/11/28 23:32 ID:cz0eA9NB
640名無しさん@公演中:02/11/29 01:48 ID:oFEPNltv
ロスコはスモークマシンのことです。確かメーカーの名前だと思います。
他にデフュージョンやらアトモスフィアなどスモークの種類がちがうマシンが
いくつかあります。ロスコに使ういわゆるロスコジュースは食品添加物の分類なので
消防署の許可が不要ですが、他のは石油類なので使用の際は許可が必要だったと思います。
641名無しさん@公演中:02/11/29 10:37 ID:u2K+qdml
飲み屋を出る時に『そろそろハケようか』などと言ってしまふ。
642名無しさん@公演中 :02/11/29 11:42 ID:3+//NQt9
ウチでは
灯体のフォーカスを一番広げた状態:どんばら
バラシの時全部バラす:ぜんばら
ですが、なにか?
643名無しさん@公演中:02/11/29 15:09 ID:oqTk5WMX
うちでは「どんびらき」
644名無しさん@公演中:02/11/29 22:15 ID:43VrCB4P
うちは、フォーカスは「どんばらし」
アイリスとかが「どんびらき」
645名無しさん@公演中:02/11/30 00:18 ID:k7WfsNBi
641 禿同。
646名無しさん@公演中? :02/12/01 00:55 ID:q/Y60W7s
ロスコはスモークマシンのことです。確かメーカーの名前だと思います。
他にデフュージョンやらアトモスフィアなどスモークの種類がちがうマシンが
いくつかあります。ロスコに使ういわゆるロスコジュースは食品添加物の分類なので
消防署の許可が不要ですが、他のは石油類なので使用の際は許可が必要だったと思います。
647名無しさん@公演中? :02/12/01 01:00 ID:q/Y60W7s
646間違いました。ご迷惑おかけします。すいません。
640さんへ。
>ロスコに使ういわゆるロスコジュースは食品添加物の分類なので
>消防署の許可が不要ですが、
消防法は、各市町村ごとに決められているので、必ずしも不要と
ゆうわけではありませんので、ご注意下さい。
基本的には、消防庁の認可が下りていれば使えるはずですが、
会館の許可が必要な会館も存在します。
648名無しさん@公演中:02/12/01 01:52 ID:QqdUSFW5
ついでに言っておくと、許可申請が不要な場合がある
だけで、ROSCOでもしっかりと、煙探知機の警報は
鳴ります。

たまにROSCOは鳴らないと思ってる人いるからなぁ・・・・・・。
649637:02/12/01 09:57 ID:KEvR2V9H
すんません、鳴らないと思ってました。
で、他業界でもロスコー=スモークマシンなんでつか?
って、この板で聞いても分からんか。
650名無しさん@公演中:02/12/03 13:53 ID:gqNlXVLz
age
651名無しさん@公演中:02/12/03 17:41 ID:eI8b0fMj
☆☆☆ラブレター郵便局☆☆☆     iモード・J-PHONE専用
会員数:男女併せて30万人(2002年10月現在)
男女比:7対3   各メディアで紹介されている信頼度抜群の出会い系サイトです。
他サイトとは比較にならない良心的な低価格設定も人気の秘密です。
 http://www.lo-po.com/?1627
652名無しさん@公演中:02/12/05 14:06 ID:pK4YEK0H
一般人に
「ダメ出しっていうのは、とにかくお前はダメだって糞味噌に言うことかと思った」
と言われました。
653名無しさん@公演中:02/12/05 15:23 ID:k2/u8zQa
見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!
A型の特徴

●とにかく気が小さい(臆病、二言目には「世間」)
●ストレスを溜め込んでは、キレて関係ない人間を巻き添えにして暴れまくる(小心者のくせに短気)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●他人の忠告を受け入れない、反省できない、学習能力がない(自分の筋を無理にでも通そうとするため)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に対してはへりくだり、弱いものに対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない、女は連れションが大好き(群れでしか行動できないヘタレ)
●多数派(注・日本では)であることをいいことに、少数派を馬鹿にする、排斥する
●異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才
●悪口、陰口が大好き(性格極悪)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●DV夫が多い(特にB型やAB型の女に対して、世間体を気にするあまり)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●頑固で融通(応用)が利かず、表面上意気投合しているようで、腹の中は各自バラバラ(しかも考えていることは驚くほど幼稚)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自分は常に自己抑制しているもんだから、自由に見える人間に嫉妬し、徒党を組んで猛烈に足を引っ張ろうとする(ねたみが人一倍強い)
●おまけに執念深くしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げて、まず他人を意識する、しかも冷酷)
●女々しい、あるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
654名無しさん@公演中:02/12/09 10:49 ID:cJkwBUT1
良スレ移転あげ
655んー:02/12/10 12:11 ID:myR8zyyD
バミってー。
既出かな。
656名無しさん@公演中:02/12/24 09:42 ID:KDr9jgpk
ネタぎれなのか
新ネタ募集age
657名無しさん@公演中:02/12/26 14:13 ID:AHgM9Nzj
照明さんスレは楽しそうにやってるね。伸びてるし。
関係ないといえば関係ないけど。
演劇用語についてはもう出尽したと言う事か?
かつて良スレといわれたこのスレが・・・。
それより素朴な疑問、
音響、照明、小屋付きのスレがあるのに何で大道具スレが出来ないんだ?


658名無しさん@公演中:02/12/26 22:34 ID:T7VxcE50
小屋付きスレは荒れてるし、タイトルがちとひどいから問題外。
道具関係の話は、こことか以前あった「スタッフさん教えて!」みたいなスレで出来た記憶がある。
二つとも、マターリしてて好きだったなぁ。
659名無しさん@公演中:02/12/27 14:36 ID:Wcntz2WN
小道具にまつわる話のスレってありますか?
660名無しさん@公演中:02/12/30 17:53 ID:Fm7Kuz5Y
イッテコイ
661名無しさん@公演中:02/12/31 04:45 ID:8Cp7CupP
>>649
昔はどのスモークマシンも性能が低かったわけよ。当時の2大勢力はROSCO社とJEM社だったんだが、
その中でROSCO社の「ROSCO1000(←だったっけか?型番忘れた)」が発売されたんだけど、
それがずば抜けて性能がよくて(しかも消防申請の必要が無い)、バカ売れしたんだな。
で、そのままスモークマシンの俗称がロスコマシンになったのだ。

でも、あくまでも昔の話だぞ。いまはROSCOより安くて性能のいいマシンは腐るほどあるぞ。
662661:02/12/31 04:50 ID:8Cp7CupP
そうそう。
ロスコ=スモークマシンだけど、スモークマシン=ロスコじゃないぞ。
あと、出るスモークの質によってフォグマシンとかヘイズマシンとかとも言う。
スモークマシン=ロスコのつもりでロスコロスコ言ってるとチョト素人っぽいかも。
663名無しさん@公演中:03/01/06 02:38 ID:OFOXnmiM
後輩の女子高生が、ケミホタルのことを「ケミホ」って略してますた。
ちょこっと萌えぇ(*´д`*)
664山崎渉:03/01/08 08:50 ID:Vli6gugg
(^^)
665名無しさん@公演中:03/01/08 10:33 ID:y+c5iOB5
>>661
逆に30年以上照明やってるとか、年長者の方がスモークマシンのことをロスコって言うよね。
666名無しさん@公演中:03/01/08 10:43 ID:Smdb7sl2
つーか、ROSCO社のをロスコって呼ぶけど、
他のは他の呼び方しない?
ばんそーこーを「サビオ」とか呼んじゃうようなもの?
667名無しさん@公演中:03/01/09 00:16 ID:FPrB8oIC
>>666
ROSCO社のマシンも他社製のマシンも「ロスコ」って呼ぶ香具師は素人です。
668名無しさん@公演中:03/01/09 00:51 ID:qjkEaiCX
しかしロスコはフォグの代名詞じゃなかろうか。
669名無しさん@公演中:03/01/09 23:24 ID:FPrB8oIC
>>668
661嫁。
670名無しさん@公演です:03/01/10 01:14 ID:sdhLjN5R
>>661 いまはROSCOより安くて性能のいいマシンは腐るほどあるぞ。
たとえば何がありますか、教えてください。
671名無しさん@公演中:03/01/11 23:34 ID:Kq+JILtI
661じゃないのだが・・・

最近の現場では、めったにロスコは見ません。
672名無しさん@公演中:03/01/19 00:28 ID:aG2AmT+J
小割りのことを「ちゅうさん」ということがあるけど、
なにからきてるの?
673山崎渉:03/01/19 05:52 ID:YLvGU+XI
(^^)
674名無しさん@公演中:03/01/20 19:47 ID:0BqYp3Le
675130:03/01/25 02:12 ID:SisXfz67
このスレの130です。
今更どーでもいいことだろうとは思うのですが
「プリンシパル」の使い方の話をこのスレのはじーめの方でしていたの
覚えていますか?
今のレミゼの公式ページの新キャスト発表のページを見てください。
私はこういう所から「プリンシパル」と言う言葉を知り、
メインキャストをそう呼ぶのね、と、覚えました。
自分以外に気にしてる奴いねーよと言う事は分かっているけど
自分的には再確認できてスッキリ。
ホントに今更な話題スマソでした。
676名無しさん@公演中:03/01/25 04:57 ID:xgCQyhj/
“principal”…【形】(ふつう限定的に)主な

↑舞台用語っていうよりむしろバレエ用語では?
ミュージカルでごくまれに聞くけど、ふつうは使わないなあ。
むしろこれこそ【使うと恥ずかしい演劇用語】な予感。
677676:03/01/25 04:58 ID:xgCQyhj/
678名無しさん@公演中:03/02/15 15:24 ID:1Qi4GT6A
当方もと高校で演劇部、舞台美術を担当していたんですが
「なぐり」は釘抜きと釘打ちがついてるやつで、釘打ちするやつは「づち」だったんですが
舞台系の専門学校に進学した先輩が「なぐりはづちも含める」と言われたんですが、そうなんですか?
あと、「ばり」って使わないんですか?釘抜きのことですが。(先割れのやつ)
部活に入った当初「付け帳もらってない人は朝のうちに取りに来てください」っていうのに
なんか違和感覚えてたなあ。今でも思うけど。「今16:30だろ!!」みたいな。
そしてミーティング終了後舞監さんが「では、散ってください!」ってのにも
慣れるのに時間かかったなあ。

演劇部に入って一番驚いたのは「おはようございます」だけど。(高校生のくせに!!とね)
679名無しさん@公演中:03/02/15 16:15 ID:cQS/vLTL
o
680モナー:03/02/21 23:57 ID:q/Qqhi9F
( ´∀`)
681名無しさん@公演中:03/03/08 09:42 ID:GY/4uixE
あげ
682名無しさん@公演中:03/03/11 01:05 ID:cFEkDrL+
メイク用品のドーランって、何かの略語かと思ってたら、
ドイツ語だったのね。
ドイツのドーラン社製のものがよく使われたから、だって。
683名無しさん@公演中:03/03/11 02:15 ID:3YLqj/5W
>>682
64へぇ
684山崎渉:03/03/13 13:55 ID:qZ+CZdlZ
(^^)
685フォークマン ◆.fRiNgoZFk :03/03/21 01:55 ID:oLXO/9BH
初コテ参加でつ
いつも懐かしんでみてまつ
686山崎渉:03/04/17 09:31 ID:ZuJtwpX6
(^^)
687山崎渉:03/04/20 04:11 ID:fjNe2ZzJ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
688名無しさん@公演中:03/04/24 18:02 ID:RbmE9wuP
>>682
勉強になりまつた
そういった由来のものが多いでつね
689名無しさん@公演中:03/05/03 13:44 ID:fp7qH6gI
このスレおもしろいからage
690名無しさん@公演中:03/05/07 20:48 ID:lVqzMDZb
最初は面白かったけど、ネタがつきたのでsage
691名無しさん@公演中:03/05/09 00:16 ID:tKJKvSkx
age
692堕天使:03/05/11 15:13 ID:u0CIqUPZ
693山崎渉:03/05/21 22:14 ID:o3oHuuG/
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
694山崎渉:03/05/21 23:40 ID:o3oHuuG/
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
695名無しさん@公演中:03/05/26 16:11 ID:3f9jdpwx
「ぶちがい」って何?
696名無しさん@公演中:03/05/27 04:24 ID:TOXFnPCK
×←こんなの
697名無しさん@公演中:03/05/27 20:12 ID:Tf7B5qzM
696ワラタ
698sage:03/05/28 03:29 ID:oZYbqa1j
?
699山崎渉:03/05/28 14:01 ID:4NCaYsWq
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
700名無しさん@公演中:03/05/29 01:42 ID:urJbYGyJ
age
701名無しさん@公演中:03/05/30 06:47 ID:zZnjThPP
よっこらセックス!!
702制作さん:03/05/31 09:16 ID:ydatyghJ
演劇だけかどうか知らないけど
「旅手帳」
あっちこっち回る時は、移動の交通機関や料金を調べるのに手間取る。
一応、アゴアシ付きなので。
でも、予算めいっぱいなので、タクシーは勘弁してくれ。
703名無しさん@公演中:03/06/05 01:15 ID:to9DpTTz
704名無しさん@公演中:03/06/05 11:07 ID:0ki0lIoH
そこの女性チーフ、
照明のきっかけを、
「おー、なー、にー!!」って言うのやめてください。
気が抜けます。恥ずかしいです。
705名無しさん@公演中:03/06/09 01:07 ID:Swk92o2M
ガイシュツだとゴメン。
「到着」のことだとおもうんだけどうち、「着倒」って
いうのよね。
なんかカッコ悪くてきらいなんだけれども。
みんな使ってるの?
706名無しさん@公演中:03/06/09 02:14 ID:ubswLtoV
*ちゃくとう(着到)
 出演俳優が楽屋内に飾ってやがて幕を開けることを知らせる太鼓で、普通開幕30分前に行う。楽器は締め太鼓こ丁、笛、大太鼓です。
 これは歌舞伎の場合で、芝居・他は楽屋内のベルを長く一回鳴らして俳優に時刻を知らせ、夫々扮装にとりかかる段取りに入る。
707無料動画直リン:03/06/09 02:27 ID:VmBNOd/M
708名無しさん@公演中:03/06/20 04:47 ID:wsYJet9S
関東と関西はくぎの太さが違いますよ!!
発注が重さなので関東の方が一箱の量が多いのです。

それと関西ではくぎ抜きの事はすべてバールと呼んでます。

関東と関西では材木のサイズも呼び方もちがっていて
寸角は大体25mm角です。両面材と呼ばれる材木が25×50角ですね。

そうそう、「こちこち」って知ってますか??
関東の一部では「つぼ」と呼んでますが・・・・・
抜き蝶板の事を読んでるのですよ。

ちょっと変で面白いでしょう。
709名無しさん@公演中:03/06/20 11:48 ID:uB0P5B0+
バ…バールって全国共通じゃなかったんだ…知らなかった
710香盤:03/06/20 15:59 ID:WP4C6jM0
古い話題だけれど、香盤。
制作関係者、俳優関係者が言うときは、場割りと出番の一覧表か、またはその一覧表に俳優が
序列順に並べられる事から、俳優の序列。
劇場関係者の場合は、座席表、または、座席表にその日の団体の席割りを書き込んだもの。
または席割り。
寄席関係者だと、出番の順番表=序列の一覧表。派生して序列の意味。
いずれにせよ、一覧表を香盤と呼ぶらしい。そしてそこから生まれた派生語多数。
711名無しさん@公演中:03/06/22 16:01 ID:qGPA7e+W
>>705
普通に使ってる。
712名無しさん@公演中:03/06/22 22:52 ID:HtAR8bSh
>705
「到着」だったら、その時間に着いていれば良くて、
「着到」だったら、余裕を持って到着して、
その時間から動き始められる状態にいないとだめなのです。
別々の日本語ですよ〜。
713名無しさん@公演中:03/07/05 23:28 ID:TgBtVl2y
何年も前だけど、劇団の重鎮の話では「地方公演」というのは差別だと地元の方々が抗議したのだそうだ。
ウチではあまり使ってなくて、身内では「旅」で済むけど・・・。
外の人に説明する時面倒だよね。
714名無しさん@公演中:03/07/09 15:03 ID:IPCw8kD/
開演する時に流す「キンソン」って、、、、、
何の言葉の略でしょうか?
知っている方、教えてください。
715名無しさん@公演中:03/07/09 17:56 ID:znKN5wdJ
聞いたことないからぐぐった。方言だな。

キンソン

緊張ソングの略。開演のきっかけに流れる音楽のこと。
役者が緊張することからこう呼ばれる。
おもに関西の(それも1部)の劇団でしか通用しない。
現在全国で通用するように展開中?
716名無しさん@公演中:03/07/09 18:10 ID:IPCw8kD/
なるほど、そうですか。
誰に聞いても解りませんでした
ありがとうございます。
717名無しさん@公演中:03/07/10 02:10 ID:8taf9Bm/
>>715
方言じゃないぞ。
キンソンの由来は知っているが、書くと正体がバレるので詳しく書かないけど。

今も活動している関西の古株劇団が発祥と言うことで。
718山崎 渉:03/07/12 12:06 ID:9qbSrotR

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
719山崎 渉:03/07/15 13:17 ID:LdELzDEG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
720音響様:03/07/21 21:33 ID:S6g38wLR
この前バラし中に舞監がリノを巻きながらこう言ってた。

「かたせ梨乃。かたせ梨乃。」
721ファンデスガ:03/07/22 20:38 ID:lQ6fjqah
>>720
かたせ=片付けろ??
梨乃=????????
722名無しさん@公演中:03/07/22 20:42 ID:OwakHfLd
この前バラし中に舞監がリノを巻きながらこう言ってた
               ~~~
723名無しさん@公演中:03/07/28 15:56 ID:9cH+aSGJ
関西系の飲食店で働いてて、夜出勤は「おはよう」ではなく、
「おつかれです」といわれた。他のバイト先では朝夕問わず「おはよう」
だったのに・・・。なんで? 関西だから? 飲食関係だから? それと
もその店だけの規則?

ちょっとスレ違いですね、失礼。でも疑問。
724723:03/07/28 16:00 ID:9cH+aSGJ
あ!・・・ごめんなさい。
100まで読んだ時点でカキコしちゃった・・・。
話しを蒸し返してしまいましたm(_ _)m
725ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:13 ID:rqNqOKM3
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
726名無しさん@公演中:03/08/10 00:33 ID:pf+48HJG
sage
727名無しさん@公演中:03/08/15 18:56 ID:8zZpxx/d
山崎乙〜〜〜〜〜〜!
728山崎 渉:03/08/15 19:26 ID:Cy6iR2bN
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
729名無しさん@公演中:03/11/02 04:16 ID:YajYtQm8
附帳(つけちょう)って最近使わないの?
客演で行った先々どこも通じなかった。
730名無しさん@公演中:03/11/03 00:05 ID:1rywwcwm
附帳(つけちょう)
漏れの現場では超現役でつ。附帳に裏方各セクションの発注やら持ち込みあって
打ち合わせしてますよ。
731名無しさん@公演中:03/11/03 00:07 ID:1rywwcwm
あ、IDが1以下小文字でそろってる
732名無しさん@公演中:03/11/03 20:26 ID:c9E/aTtj
>>730
衣・メといえば附帳だったんだけど、
最近は無骨に「仕様書」とかいうところが増えてる
733名無しさん@公演中:04/01/10 06:38 ID:tUbIyxFG
質問なんだけど
脚注のこと、フットノート以外に専門用語でなんかなかったっけ?
734名無しさん@公演中:04/01/10 15:49 ID:EgH1M9NU
誰か『ト書き』の起源を教えてください
735名無しさん@公演中:04/01/10 20:41 ID:VvMsEwIT
とある台本をパラパラと読んでみる。


潤「○×△□×△□・・・・・・」

と、言いながら坂道を駆け上がって行った。
↑コレ
736734:04/01/11 03:55 ID:dmYQejzC
≫735
ナルホド・・・
ありがとうございました。
737名無しさん@公演中:04/01/11 04:12 ID:dmYQejzC
「芝居を打つ」の「打つ」の起源は?
「はねる」の起源は?
教えてチャンですみません・・
738旧富女演劇部 ◆ZD9HlE5fUo :04/01/23 15:04 ID:U1ajLomi
バミる。
739名無しさん@公演中:04/02/13 14:52 ID:wf1+pRFx
おし、じゃあいったん休憩。一時間後に荒通し始めるから、
各自そのつもりで読み合わせよろしく。
平台とコロガシは第一幕に合わせて、他はワラってくれ。
それから板付き。立ち位 置がおかしかったぞ、ちゃんとバミっとくように。
以上、解散!
740名無しさん@公演中:04/02/18 13:10 ID:qfYHvtLS
>>739
“わらう”って、舞台・演劇用語っていうよりテレビ用語じゃない?
少なくとも漏れの周りでは、ここ10年一度も聞いてないナリ。
741名無しさん@公演中:04/03/01 19:16 ID:yuvJVeY4
恥ずかしがってて演劇ができるかっ!
742名無しさん@公演中:04/03/03 08:54 ID:JuStncnh
743名無しさん@公演中:04/03/08 00:25 ID:jn3pvybu
>>739
チョトワラタ
744名無しさん@公演中:04/03/08 01:13 ID:OrB5w/cS
質問!です。暗転時や暗くて見えにくい装置の角や上場、下場などによく
つける、電池でピカピカ赤く点滅するアイツ!知っている人は何て呼んでます?
現場で先輩が持っていたので聞いたら、特に無いとの事。で、私は赤ピコと
名づけてしまいました・・・。なんかマニアな質問でごめんなさい。
745名無しさん@公演中:04/03/08 01:13 ID:Ni7exHaf
>737
「打つ」小屋を掛けるための杭を立てる意から。
「はねる」芝居が終わると、むしろをはねあげたことから
746名無しさん@公演中:04/03/08 04:02 ID:zGiBqSjy
LED
747名無しさん@公演中:04/03/11 21:37 ID:QCUt21h5
雑黒
サブロク
CO2
748名無しさん@公演中:04/03/11 22:00 ID:OVCaw5U/
CO2は確かに。はずかすぃ
749名無しさん@公演中:04/03/12 01:20 ID:eH6Ufseb
昨日の現場で先輩から言われたこと。

「ボーダーからメダマでとってるDFにポチとタケノコのサキダマいれてくれ、アタリはカミシモブチガイで。それから、メラメラはベビーにかえといて。」
750名無しさん@公演中:04/03/12 01:53 ID:gYySA+3j
heee
751名無しさん@公演中:04/03/16 00:49 ID:F2Ah0HXO
ランスルー
溶明・溶暗
見功者
プロムプター
752名無しさん@公演中:04/03/16 03:12 ID:v9yq3Ie4
>>749
あとフットのロクヨンパーの色をロクナナからナナパーに変えてといてください。
753名無しさん@公演中:04/03/16 15:46 ID:J1wc9Zoz
「ぶたかん」と「ぶかん」
クラシック系(オペラとか)は「ぶたかん」
演劇系(ミュージカルとか)は「ぶかん」
と呼ぶことが多い気がする。
個人的には「ぶかん」が好き。
「ぶかん」という呼び方を先に知ったし、
「ぶたかん」だと、どうしても「豚缶」のような気がしてイヤだ。
754名無しさん@公演中:04/03/17 08:54 ID:BpakRQyJ
(ノ∀`)アチャー
755名無しさん@公演中:04/03/19 15:15 ID:AEbjxC9H
あんぴん
げんたん
じがすり
756名無しさん@公演中:04/03/22 12:34 ID:c2mTQe8B
あげじ?
757名無しさん@公演中:04/03/24 08:53 ID:4/qpWkT9
(ノ∀`)アチャー
758名無しさん@公演中:04/03/26 01:27 ID:/VDTUirh
Σ(゚Д゚;;)何がアチャーやねんっ!!
759名無しさん@公演中:04/03/26 02:13 ID:mmX7TFEq
744
商品名はポジションランプ
760名無しさん@公演中:04/03/27 12:00 ID:Kp2W0iif
怪盗名はアセチレンランプ
761名無しさん@公演中:04/04/01 01:16 ID:0Ux7PBGB
>>744
赤ぽち
762名無しさん@公演中:04/04/21 07:54 ID:AAw6FxYZ
何だろ、マターリしてんな、ヲイ
763名無しさん@公演中:04/04/22 01:30 ID:WiB3PbdY
「気持ちください」って恋ですか?愛ですか?
764名無しさん@公演中:04/04/22 22:25 ID:4bI2fkwv
>>744
センターマーカー

>>749
メダマ? タケノコ? DFにサキダマ?  はて・・・??

>>755
あんびん? げんたん? はて・・・??

>>763
どっちとも言いたくない気分なのでマジ答え。
照明シュート時に「気持ち霜ぶり」と言われて竿でつつこうとして
灯体自体は動いてなくて色枠が少しずれただけなのにOKが出たりする。
そんなかんじ。
765名無しさん@公演中:04/04/22 23:47 ID:kllhJcFw
>>764
>センターマーカー

センターにおいてなくてもそう呼ぶのか?

俺の周りだとLEDとか赤ポチって呼ぶなあ
766名無しさん@公演中:04/04/26 00:47 ID:odxP36Zg
あんてん。あんてん大好きっこです。

てんかん。
どうしても持病の癲癇に聞こえてしまって...
767名無しさん@公演中:04/04/26 01:20 ID:pVGlcMIP
>>766
なんであんてんが好きなんですか??
768名無しさん@公演中:04/04/29 01:55 ID:wLMRcGph
コンサートスタッフのバイト君した時

「もうワンタッチ!」
「ドンしちゃおーか」
「バイト君養生持ってきて−!」
「シュート行きまーす」
「へいへいほーほえーちっちちっちっつっつうーへーへっへーほーつつつつ」(マイクチェック)
こんなんばっかでした。
769名無しさん@公演中:04/04/29 12:51 ID:601uUdnj
>>768

(訳)
「舞台機構の操作盤にあるバトンの昇降ボタンをもう一回押してください」
「バトンを一番高いところまで上げてしまいましょうか」
「主に荷物の移動などを行うために公演ごとに雇われている人、
保護するためのものを持ってきてもらえますか」
「照明機材をプランどおりに位置決めする作業を開始します」
「(いやー俺だってこんなことマイク使って喋るのはマヌケだと思うけど仕事だからしょうがないじゃん)」
770名無しさん@公演中:04/04/29 23:41 ID:wLMRcGph
最後の訳にワラタ。
つーかこうしてみるとこんな短い言葉の中にこんだけの意味が凝縮されてんのな。
771名無しさん@公演中:04/05/11 13:12 ID:wNw4rcZd
>>749
メダマとか竹の子とかいまだに使ってるってのがすごい。
772名無しさん@公演中:04/05/12 01:40 ID:C3W8Anuz
一応、照明屋の端くれなんですがメダマ・タケノコがわかりません。
どうか教えて下さい。
773名無しさん@公演中:04/05/12 11:36 ID:nJVtlXtR
>>772
メダマは、商品名「セパラボディ」かな。回路少なくてボーダーに切り替えがついてない公民館なんかで回路かせぐときにボーダーの球抜いてメダマ入れればその回路が使える。

タケノコは、丸茂の古いタイプでピント合わせるときに手で引っ張り出したりするタイプの先玉。
774名無しさん@公演中:04/05/12 15:02 ID:iMlJEJxn
>>772
>>773
773さんの、セパラボディとは電球のネジコミ部分だけの部品に
平行のメスがついてるやつ。
それに平行→T型の変換などをつけて使うのデス。蛇足マデ。

私もメダマは初めて聞きました。うちの方では、「アタッチメント」
コンセントだかプラグだかの略とおもうのですが、

「アダチン」と呼んでました。
キャー、さらにハズカシー。
775772:04/05/13 01:08 ID:lQXxuKJV
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘ
そういうのがあるんですか。初めて知りました。面白いですね。

作業灯1回路に対してメダマは最大何個までつけれるんでしょうか?
作業灯回路の最大容量分まで? ランプを全部メダマにしてフルで取っても無問題?
一つのメダマで何kwまで取れるんですか?
その作業灯のランプの容量内なら100wとかだけど1つのメダマで2kwまで取れるなら結構使えますね。

タケノコはイマイチ想像がつきません。
「ピント合わせるときに手で引っ張り出したりするタイプの先玉」・・・手で引っ張るのはレンズ?
ITOのピントを合わせる時みたいにレンズをずらすんですか?
ひと昔前の凸とかにあったフォーカス棒みたいなのが先玉についてるんですか? いやそりゃ無理か。

謎が多いです・・・。
776774:04/05/13 12:58 ID:HVvSUY4x
>>775
> 作業灯1回路に対してメダマは最大何個までつけれるんでしょうか?
>以下…
それは君が照明屋の端くれだったら、考えればわかるでしょ。

> タケノコはイマイチ想像がつきません。
アニメの海賊が持ってるような伸び縮みする望遠鏡、わかる?
カーラジオのアンテナというか、振り出し式の釣りざおというか。
そういう仕組み。

わかるね。
777772:04/05/13 23:25 ID:lQXxuKJV
うーん。
メダマで取る灯体の総合計電力<ユニットの許容量
メダマひとつにつき最大1.5kw

・・・ですか?
778774:04/05/14 00:52 ID:X8BGYnvJ
>>777=772
そこから先は照明スレへ。
以上。
779名無しさん@公演中:04/05/14 19:16 ID:JTqfk1hf
業界の末端の人ほどアレですね。
本当にシーメとかチャンネーとか言う人がいるんですよね。
780名無しさん@公演中:04/05/21 06:46 ID:5ufNq+Z5
今時シーメなんて言う業界人いねーよ
781名無しさん@公演中:04/05/31 01:27 ID:OmJxML1J
「気持ち右でお願い!」=「もう少し愛国心を持って!」
782名無しさん@公演中:04/06/02 18:07 ID:IpBKvcGe
>>781
ワロタ。
まあ、「上手・下手」が基本だから「気持ち右」なんてまず言わないけどなw
783ところで:04/06/02 18:21 ID:IpBKvcGe
ここ、演劇板最古スレってみんな知ってた?



というわけで無駄に記念カキコ。
784名無しさん@公演中:04/06/08 00:58 ID:lZhlxiRQ
785名無しさん@公演中:04/07/11 03:16 ID:wsRtut28
age
786名無しさん@公演中:04/07/23 13:22 ID:qiLqb3nZ
「バズーカ」を演劇用語だと思ってる人
「バズーカ」を褒め言葉だと思ってる人

          は恥ずかしい。
787名無しさん@公演中:04/07/23 16:16 ID:RM9F25Uj
>>786
おお、久々に新しい話題がでた。「ひさびさにバズーカうれしい」
とか?そういう使い方なの?
違うか。
788名無しさん@公演中:04/08/03 01:43 ID:E8VE9HBt
教えて。
789名無しさん@公演中:04/08/27 00:58 ID:rU+VszoN
ごめん。使うと恥ずかしい演劇用語、思いつかないけど
保守。
790名無しさん@公演中:04/09/14 03:57:33 ID:DjhwNWbf
「おはようございます」について。
昔の歌舞伎から来ている、というだいぶまえの書き込みは初耳で納得しました。
が、ぼくが聞いたのは、「こんにちは」や「こんばんは」の、
「こん」が「来ん=来ない」で、ゲンが悪いので使わない、という説です。
791名無しさん@公演中:04/09/14 06:41:19 ID:uki+QWRb
この作品はとてもアリストテレス的カタルシスに満ちてますね
またはこの作品はとてもブレヒト的ですね
792照明屋:04/09/21 22:05:49 ID:5hcVe0xz
>774うちの会社でもアダチンって言いますよ(最近はほとんど誰も使わないが)アダチンは商品名がアタッチメントアダプターでそこからきてるのかな?
793名無しさん@公演中:04/09/23 19:39:43 ID:fOX2j954
台本で使う暗転・明転と、舞台進行上の明転・暗転は違うんでしょうか?
794名無しさん@公演中:04/09/24 01:27:39 ID:gj7qZJ8Z
チェック チェック ワントゥー ワントゥー
・・・とか言いつづける音声さん
795名無しさん@公演中:04/10/18 22:39:03 ID:aqo4vMjA
落とさず、殺さず、、、
796名無しさん@公演中:04/10/30 22:33:33 ID:/M/VYLp6
とりあえずとばしときます
797名無しさん@公演中:04/10/30 22:34:11 ID:/M/VYLp6
↑仕切ったままだった(鬱
798名無しさん@公演中:04/10/31 11:08:09 ID:AeqN/wmW
台本持ちながら立ち稽古するのを「半立ち(ハンダチ)」って言わないですか?
「ハンダチしま〜す!」とか言われると、スレタイとは違う意味で恥かしい・・・。
自分(女)からは言えません。

初心者なんで既出だったらスマソ。
799名無しさん@公演中:04/10/31 11:31:50 ID:rByEWCDW
>>798
おまい絶対照明出来そうにないねw
>>428-432参照)
800名無しさん@公演中:04/10/31 21:31:17 ID:AsspI8BU
プロセニアム
プロセミアム
さぁ,どっち?

や,ヒマなんだよ
801名無しさん@公演中:04/11/01 01:02:01 ID:b5y3kyHw
>>800
プロセのスペルは「Proscenium」

言わずもがな。プロセニアムが正解。
802名無しさん@公演中:04/11/01 12:18:30 ID:m7Kl7uB4
照明さんが使う介錯棒の事を「サオ」って言ったりします。
新人さんは介錯棒の使い方がへたくそだったりします。
「あんたはすぐ変な所をつついては生漏れさせる。サオの使い方がヘタクソなんだよ! 」…なんてね。
803ホラね:04/11/02 21:10:15 ID:FctfQobO
単なるホラ吹きが、バレて
そいつは完全KOされたの巻き

804803:04/11/02 21:14:31 ID:FctfQobO
あんなもんは、事実だからさ
気にしとけって(笑)
805名無しさん@公演中:04/11/28 10:35:40 ID:xZyWAzGL
ぬるぽage
806名無しさん@公演中:04/11/28 17:11:24 ID:m6E8jqzV
メインキャストじゃない役者のことってなんて言うんですか?

群衆だとか、ちょっと一言台詞があるだけ、みたいな人たちのことなんですが…
807名無しさん@公演中:04/11/28 17:15:47 ID:OFqUmrut
コロス
808名無しさん@公演中:04/11/28 17:18:20 ID:vI2bP6+Q
>>805 ガッ!!
809名無しさん@公演中:04/11/28 17:32:19 ID:LRywSPUm
810名無しさん@公演中:04/12/07 19:02:44 ID:ClxN4fCE
hoshu age
811名無しさん@公演中:04/12/10 13:05:12 ID:7kz1uDMv
SUREのゴッパチとか言います?
あと、プロセミ、かまち、ランドリ・・・さてなんでしょ?
812名無しさん@公演中:04/12/10 18:43:18 ID:YzLVsCSr
>>811
スレのゴッパチってなんでつか?
813名無しさん@公演中:04/12/10 19:38:02 ID:uDkTyiMz
>>811
スペルちがうョ
814名無しさん@公演中:04/12/10 21:53:38 ID:daR9PH7b
>>811
SURE
プロセミ

イカン。笑いがこみ上げてくる…w
815名無しさん@公演中:04/12/11 00:44:10 ID:i/HxQR7F
でも、>>811はスレタイには合ってる。
確かにあれらを実際の現場で言ってたら、恥ずかしい・・・。
816名無しさん@公演中:04/12/11 05:52:01 ID:glQQjF2F
>>815
「框」は普通に現場で言うが・・・・?
817815:04/12/11 09:59:57 ID:+S/BZon7
>>816
あ、本当ですね。ソスマソ。>>815を見て脊髄反射してしまいました。
818817:04/12/11 10:03:51 ID:+S/BZon7
815を見て、じゃなく814を見て。
すまそ・・・パー箱に轢かれて逝きます。
819名無しさん@公演中:05/01/02 19:50:05 ID:grnyqlFh
あけおめ保守age
820名無しさん@公演中:05/01/03 01:40:40 ID:7ejK9N7g
たまたま見たけど知らないことがたくさんありました。
正月早々ありがたやありがたや。
821名無しさん@公演中:05/01/06 13:19:28 ID:eNwRdFIJ
プロセミ☆
822名無しさん@公演中:05/01/20 03:27:40 ID:E7FDSqD2
・・・・・おぺ・・・・・
823名無しさん@公演中:05/02/07 02:40:41 ID:EloLkiJI
面白いスレだったのでage
824名無しさん@公演中:05/03/01 01:57:15 ID:N+d1Fe93
保守
825名無しさん@公演中:05/03/05 00:50:49 ID:eYqVgPky
某演劇漫画で「CUEが入る」というのを役者が役に入ることに対して使ってるんだけど、言わないよね?
それ読むたび恥ずかしくて仕方がない。
826名無しさん@公演中:2005/03/28(月) 19:17:18 ID:GBzK/WN/
hoshu
827名無しさん@公演中:2005/04/15(金) 14:48:16 ID:wyQXGe7+
時間が「おしてる」とか
一般人にも意味は通じるね
828名無しさん@公演中:2005/04/15(金) 18:08:55 ID:uO971scp
わらう
829名無しさん@公演中:2005/04/17(日) 22:02:07 ID:kNp5N1Od
>>806
アンサンブル
830名無しさん@公演中:2005/05/22(日) 01:00:22 ID:DTfG6ao7
爆発五郎(38)
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1116675174/
に誘導されて来ました

恥ずかしいスレですね
831名無しさん@公演中:2005/05/22(日) 19:40:00 ID:VVKdfOKo
>>811-812
SHUREのゴッパチってマイクの型番でしょ?58。「ゴッパ」ともいうよね。
俺は演劇関係者じゃなくて、むしろバンドとか音楽関係に係わる人間だから「ゴッパ」の方が慣れてる。
本当に汎用性高いよねぇあのマイク…(´ー`)
好きな女の子が演劇部にいて、話のネタを作ろうと必死こいて演劇用語を覚えたな。。
激しく無駄におわったけどorz
832名無しさん@公演中:2005/05/23(月) 23:02:26 ID:EaKugley
>>825
絶対いわねぇw

>>831
演劇部の件詳しく
833名無しさん@公演中:2005/07/14(木) 13:52:55 ID:wVS9dlN2
特にネタもないけど保守がてら。
 照明のカラーフィルターのことを照明以外のスタッフや役者は
「ゼラ」と呼ぶことがあるけど、もう完全に死語。照明屋としては
聞くたびに恥ずかしい。
 大昔に使われていたフィルターの種類のことで、今は使われてない
ものなんだけど、20代の新人君でも使ってるから、誰か伝承してる人
がいるらしい。
 照明の新人が他の人から言われても、知らなくてとまどうことが
あるくらいに照明ではまったく使わない言葉。
 ちなみに照明屋では単に「色」と呼ぶのが普通。
834名無しさん@公演中:2005/07/15(金) 02:09:56 ID:jLMMxdBq
>>833
照明スレでもたまに同様なことを言う人がいますね。確かに物としてはゼラチンは使わなくなって何年だ?
と言えるけど、死語と言うのは極端かなと思います。分野等にも依るけど、通称としてはまだ生残っている
と思います。メーカーを問わず1キロ凸をC8と言う様な。勿論、色と呼ぶのが主流なのは同意。
835名無しさん@公演中:2005/07/15(金) 12:15:29 ID:rnVUgg3V
>>834
  見てる人いたんですね。レスありがとう。

 確かに、「C-8」というのはある製品の型番からでた言葉でしょうが、昔C-8といってたからというだけでなく、今ではコンベックスの
8インチというカテゴリーをさす言葉として生まれ変わったと思い
ます。だから仕込み図の凡例にC-6とかF-8とかあってもかなり通じ
るはず。
 一方「ゼラ」は物質としてはどこかにあるでしょうが、使用される
ことはなく復活することも多分ないでしょうから、言葉だけ残ってる
という意味でまさに死語ではないでしょうか。業界入りたての新人が
「ゼラ用意します」とか使ってたら一言言いたくなりませんか?
 CDプレーヤを蓄音機と呼ぶみたいな、照明屋だったらおじさんでも
使わない「ゼラ」という言い方が、照明屋以外で学生劇団とか養成所
とかで新しい人に伝わっていくのが、不思議で面白い、という話題で
した。
836名無しさん@公演中:2005/07/15(金) 22:41:44 ID:1w7LlWAu
>833
アンチゼラさん、久しぶり!!!
あんた、この板で「ゼラ」と呼ぶ人を否定し続けて何年経った?
芝居系の中では、あと10年はこの呼び方は続くから、ガンガレ
837名無しさん@公演中:2005/07/15(金) 23:12:32 ID:uEtbqh0A
つか10年前からゼラは死語だと言われて続けてる件。

>>831
>好きな女の子が演劇部にいて、
こっちの詳細きぼんぬ
838名無しさん@公演中:2005/07/18(月) 17:30:12 ID:zWNuIuTO
ガイシュツかもしれんが「ヌキ」
演劇人じゃない友達に照明プランを見られ変人扱いされた。

>>836
高校時代、知り合いにあえて「ゼラ」と呼んでると告白され、
格好つけてるのか?と小一時間(ry
という経験がある。
839名無しさん@公演中:2005/07/18(月) 23:08:02 ID:p3FeWbKI
>>838
>演劇人じゃない友達に照明プランを見られ変人扱いされた。
???
照明用語で「ヌキ」!?
なんじゃそりゃ?
840名無しさん@公演中:2005/07/26(火) 22:11:00 ID:uUFGPB+f
俺はプラステート
841名無しさん@公演中:2005/07/27(水) 13:14:58 ID:79U5AAib
ヌキ使わねぇ?

そんなおいらは「シンアンとる」って言葉が好きだな
なんかぞくぞくするw
842名無しさん@公演中:2005/07/28(木) 00:30:45 ID:p6oXFJe5
>>841
使わねぇ。
つかどっちも聞いたことないんだが。

せめて意味とか由来とかおまいの住んでる地方とかを併記してくれ。
843名無しさん@公演中:2005/08/06(土) 19:04:20 ID:lNiTVp6Y
ゼラ‥
高校生ですが普通に使ってる‥_ΠΟ
844名無しさん@公演中:2005/08/07(日) 01:07:34 ID:kqeOZbmY
ゼラって普通にいうだろ何かっこうつけてるんだ?
845名無しさん@公演中:2005/08/07(日) 02:24:26 ID:567EmtW7
床山さんの事をアデランスというのは宝塚だけ?
846名無しさん@公演中:2005/08/07(日) 03:21:52 ID:+bxhGmO/
千秋楽の日のことを楽日(らくび)っていうのおかしいですかね?
847名無しさん@公演中:2005/08/08(月) 00:49:52 ID:T6ed7KiO
ほかのものはゼラとは呼ばず「色」というのに
「Dゼラ」はDゼラなんだよね
現在は製造していないからかな。
昔の色だからゼラチンなのかしら
848名無しさん@公演中:2005/08/09(火) 01:00:26 ID:dsdA6Mce
    ドッカン
        ゴガギーン
             ドッカン
       書き逃げしてんじゃねぇ!
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>841
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
849名無しさん@公演中:2005/08/10(水) 23:20:36 ID:OXkUo5fQ


そりゃやっぱ 『 照 明 家 』 だろ


850名無しさん@公演中:2005/08/21(日) 11:42:35 ID:d7WvQjMm
保守
851名無しさん@公演中:2005/08/21(日) 23:45:45 ID:z1n8OKdM
高校演劇だけはなぜかいまだに「ゼラ」って使ってるよね。
>>843
既出かもしれないけど単純に「色」って言えばいいと思います。

プロで「ゼラ」って使ってる会社があったら是非会社名を教えてください。
うちの会社も芝居系だけど20年以上前から「ゼラ」なんて言葉は使ってません。
っつうか、同業者としてかなり恥ずかしいので頼むから使うのやめてください。
852名無しさん@公演中:2005/08/23(火) 23:04:39 ID:RE56EfnR
うちの会社もDゼラは「Dゼラ」って呼んでる。
破れて来ないように端を補強して大事に使ってます。
853名無しさん@公演中:2005/08/28(日) 22:41:52 ID:K2DncQZw
恥ずかしい言葉じゃないと思うんだけど、「はこうま」って言葉が初めて聞いたときから妙に恥ずかしいんですけど。
854名無しさん@公演中:2005/08/29(月) 01:22:02 ID:lW4IxFW8
>>853
とりあえずお前の性癖を教えろ
855名無しさん@公演中:2005/08/29(月) 18:39:17 ID:969AXXES
「はこうま」より「うまたて」のほうがちょっとだけはずかしい
856名無しさん@公演中:2005/08/31(水) 14:54:58 ID:eM1JmGNH
>>854
ナイスつっこみ ワロス
857名無しさん@公演中:2005/08/31(水) 15:09:06 ID:dUraYxlA
「天丼」の意味が分からなかった。
その場にいた知ったかの女は「うまく説明できないよね〜」
説明できないのは理解してないからだろ、ヴォケ。
858名無しさん@公演中:2005/09/01(木) 23:08:07 ID:w6PH+4Wq
ジョーゼットの種類で「ふんどし」とか「おっぱい」って言う?
うちの会社だけかな・・・
859名無しさん@公演中:2005/09/02(金) 00:20:09 ID:BgLo2Q5S
「ふんどし」は言うけど 「おっぱい」は…?
どこかで聞いたことあるけれどジョーゼットの呼び方だったかは忘れますた。
860名無しさん@公演中:2005/09/05(月) 19:14:59 ID:cAGWohQH
昨日の現場で大道具さんが、おっぱいって言ってました。
861名無しさん@公演中:2005/09/14(水) 22:48:16 ID:2eeFyRDi
照明関係は、ここで調べてみよう。

http://lighting-wiki.com/modules/pukiwiki/
862名無しさん@公演中:2005/09/30(金) 22:26:57 ID:k2JQr1rF
やっぱり「ナグリ」。最初はコワイとか思ってた。
ガムテとビニテはそんなモノまで略さなくても・・・と。
うちのとこではビニテはバミテと呼んでましたが。
863名無しさん@公演中:2005/10/01(土) 09:14:57 ID:BCdz+fs2
ナグリは普通の金槌ハンマーとか玄翁とは別な物じゃない?
舞台美術用の用具で日曜大工のお店なんかにはあんまり置いてないと思うけど。
値段も3千円〜1万円と結構高めな気がする。柄の部分が大きくて殴る部分が
金具で固定してあるやつだよね?
864名無しさん@公演中:2005/10/01(土) 18:39:42 ID:Kx52aJY/
うちの部活だと普通の金槌もなぐりって呼んでた。。。
865下田耕二:2005/10/01(土) 20:16:05 ID:ip5/+Cd8
佐藤伸之はSでホモで、ヂャーニャス宮川はMでホモで、順調に交際している。
秋場千鶴子はタチでレズで、伊藤貴子はネコでレズの関係である。
長縄龍郎は真性包茎で童貞で、流野精四郎はインポで、アキバ好きらしい。
パラノイアエイジ・ヒースクリフ・アンドロイド・奉先妄想劇場・おぅるでぃずは、
死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。
ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。
劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。
ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。
廃棄物・発ガン物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。
毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・ヤクザ者。
社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・シデムシ。
ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴。
魔物・妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・サリン。
ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・畜生・鬼畜・悪鬼。
邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・サノバビッチ・シット・ガッデム。
小便・便所の落書き・不要物・障害物・邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン。
土左衛門・腐乱・腐臭・落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌。
放射能・放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ。
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・さらし首。
打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・浮浪者・ルンペン・物乞い。
放射性廃棄物・余命1年・アク・割れたコップ・精神年齢7歳・3審は必要なし。
不良品・規格外・欠陥品・不要物・埃・掃き溜め・吹き溜まり・塵埃・インチキ・居直り。
ふてぶてしい・盗人・盗賊・残忍・残酷・冷酷・非情・薄情者・ガキ・クソガキ。
ファッキン・ガッデム・サノバビッチ・シット・ブルシット・ボロ・ボッコ。
妄信・狂信者・有害物質・毒薬・猛毒・発ガン物質・誇大妄想狂。
他人の悪口は山ほどほざくが反省は一切しないガキ根性野郎・腐れ根性。
腐って歪んだプライドの持ち主・狭量・ボケ・ボケナス・アホンダラ・たわけ。
怠け者・無能・無脳・脳軟化症・思考停止・アメーバ・単細胞・蠅・蚊・カビ。
腐敗・膿・下劣・下等生物・水江好伽・騒音引っ越しババァ。
866名無しさん@公演中:2005/10/02(日) 18:32:55 ID:qj+KZSkC
お前暇だな。
867名無しさん@公演中:2005/10/02(日) 18:50:32 ID:9HH6+cbe
濡れ、なぐりのことをにぎりといって大ヒンシュクを受けたことがある…OTZ
868名無しさん@公演中:2005/10/02(日) 22:58:40 ID:8LMHB0Ko
>>867
演劇用語じゃないけど、「ヒンシュクを受ける」は恥ずかしいと思うよ。
869名無しさん@公演中:2005/10/03(月) 23:12:37 ID:uVpzf+DJ
コロスとアンピンとこけらおとし
87081 ◆NyE95bLP/. :2005/10/20(木) 00:35:44 ID:dvqlmHV3
さげ
871841:2005/11/01(火) 17:00:49 ID:ihGAKH0v
うわ、伸びてるw

>>842
由来は知らないけど、勝手に「真の闇(あん)か確認をとる」の略だと思ってた
すべての明かりを落として、暗転時にロビーや楽屋、卓の明かり漏れがないかチェックすること

住まいは東京23区内 山手線の左側の方ねw
演劇だけじゃなくて色んな舞台芸術をちょっとずつ齧ってるから混ざってたらゴメン

>>848
     //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)   おまたせー、すっかり忘れてたけどインしたお♪
   / .|( ・∀・)_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
872名無しさん@公演中:2005/11/20(日) 23:28:38 ID:d0cZvhQv
>>862
両面テープは「りゃんめん」って言いますよね?
873名無しさん@公演中:2005/12/01(木) 13:11:03 ID:IvOa29X6
「リャンテ」と言ってる人を見たことがある。
874名無しさん@公演中:2005/12/01(木) 18:26:24 ID:StOCTxyk
おれリャンテって言ってる
875名無しさん@公演中:2006/01/01(日) 21:13:04 ID:qRJqmVhe
876名無しさん@公演中:2006/01/14(土) 22:36:51 ID:Ziqzrzxo
なるほど!
877名無しさん@公演中:2006/01/31(火) 10:29:48 ID:0Egh5n2M
「リャンメン」って使うけど、言いながら気になる。
878名無しさん@公演中:2006/01/31(火) 21:13:25 ID:EmeJK/98
その昔雀キチのおっさんが・・・
879名無しさん@公演中:2006/02/17(金) 20:14:45 ID:BmzlENd+
どうしたんだよ?
880名無しさん@公演中:2006/02/19(日) 00:13:57 ID:+qYf5OR0
どうなったんだよ?
881名無しさん@公演中:2006/02/19(日) 00:47:03 ID:lkcj3AG4
どどど どん?
882名無しさん@公演中:2006/02/20(月) 00:45:27 ID:vcP7Hznc
どんどこ どん
883名無しさん@公演中:2006/02/21(火) 01:13:07 ID:FGDk8kKI
>>879-882
気持ちは分かる。でもしつこい。
884名無しさん@公演中:2006/02/21(火) 13:04:56 ID:GCInRF0n
はいはい
885名無しさん@公演中:2006/02/22(水) 00:02:10 ID:VxxxbSiG
演劇の真髄ってなんだろう?
886884:2006/02/22(水) 00:31:09 ID:QeJkuTMc
>>879-882
に対してでした。すみませんでした。
887名無しさん@公演中:2006/02/22(水) 06:50:51 ID:czXwZ8wj
888名無しさん@公演中:2006/02/23(木) 06:51:33 ID:gxe5pAc1
888
889名無しさん@公演中:2006/03/01(水) 17:48:40 ID:FkwB1qVO
もうネタ無いの?
890名無しさん@公演中:2006/03/02(木) 19:12:12 ID:8fKg1ytl
誰か>>885の質問に答えて欲しいわけだが
891名無しさん@公演中:2006/03/03(金) 00:17:33 ID:ZMR1yHc8
・・・
892名無しさん@公演中:2006/03/24(金) 21:50:03 ID:iZi4IqII
にんぎょう

って、確かパネルを立てる△のやつだよね。
893名無しさん@公演中:2006/03/24(金) 23:49:49 ID:o3CJeWUQ
>>892
△っつーか、|\な。一応。
         ̄
894名無しさん@公演中:2006/04/05(水) 00:10:36 ID:9f15yaKa
自分でも使っていて、笑っちゃうのが
上降りてまーす。
何で通じるんだ
895名無しさん@公演中:2006/04/07(金) 00:05:16 ID:LrSEYxZc
えっ・・・リャンメンって、演劇用語だったの?
高校生の時、フツーに使ってました。
896名無しさん@公演中:2006/04/07(金) 14:42:34 ID:L6+yD7ur
>>895
いや、麻雀用語…。。
897名無しさん@公演中:2006/05/02(火) 00:46:53 ID:mWNGIRpe
チッコウが「恥垢」とか「膣口」みたいでエッチっぽいと思ったら
蓄光だったのね
898名無しさん@公演中:2006/05/04(木) 12:18:10 ID:b7F5iVsM
おいおい
899名無しさん@公演中:2006/05/18(木) 20:40:59 ID:4j9lN1ju
いやん、えっち。
900名無しさん@公演中:2006/05/19(金) 07:04:49 ID:JKUSGvZN
900
901名無しさん@公演中:2006/06/10(土) 20:30:32 ID:q8uWNphr
にんぎょうって、どのへんがにんぎょうなんだろね
902名無しさん@公演中:2006/06/11(日) 22:54:45 ID:A9CLdhnF
903名無しさん@公演中:2006/06/25(日) 03:07:02 ID:ju1GmtAc

にんぎょう=人形立ての略、だよね。
904名無しさん@公演中:2006/06/28(水) 14:43:47 ID:UhkGHdVi
1
905名無しさん@公演中:2006/08/05(土) 01:33:01 ID:nDa2++uL
 バイトくん。なんかいい言い方ないかな?
906名無しさん@公演中:2006/08/05(土) 06:55:31 ID:GEF565KV
>>905
それ演劇業界で使う?
テレビの製作会社では使うみたいだけど、舞台関係で聞いたことないなぁ・・・
907名無しさん@公演中:2006/08/06(日) 16:18:41 ID:jp5S2/59
>>906
ライブやコンサートの現場では普通に使うけど?




っていうかこれ舞台用語じゃないww
908名無しさん@公演中:2006/08/06(日) 17:06:49 ID:Q08Uh19r
>>907
確かに狭い意味での舞台用語ではないかもしれないが、
一月以上話題がないから提供したまで。

でも普通に聞いてて、恥ずかしくならない?
909名無しさん@公演中:2006/08/07(月) 00:33:05 ID:f4Qm6aDv
たまにシルバーさんとか、バイトじゃないお手伝いさんのときもあるので、
お手伝いさんと呼んでいます。
910名無しさん@公演中:2006/09/04(月) 05:50:07 ID:3DOE1BQH
参考になるね
911名無しさん@公演中:2006/10/17(火) 00:23:03 ID:TX3wonlG
912名無しさん@公演中:2006/10/17(火) 00:24:19 ID:TX3wonlG
913名無しさん@公演中:2006/10/17(火) 09:22:14 ID:Re+gw8pq
>>906乙!
914名無しさん@公演中:2006/10/17(火) 16:28:17 ID:TX3wonlG
915名無しさん@公演中:2006/10/17(火) 17:14:55 ID:UnUsSpDJ
>>ID:TX3wonlG
なぜ埋める必要が?
都合の悪いことでも書かれたか?
916名無しさん@公演中:2006/10/17(火) 22:53:34 ID:wsDjFMK8
悪いけど削除してもらったから。つまらんことはやめようね。
有意義に使いましょう。
せっかくのまったり進行スレをムダに埋めることは許さん。
917名無しさん@公演中:2006/12/04(月) 00:45:16 ID:Nroytruv
Hoshu
918名無しさん@公演中:2006/12/05(火) 11:53:00 ID:l0z/epIa
http://www.2ch.net/accuse2.html より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
919名無しさん@公演中:2006/12/05(火) 21:24:05 ID:G/oKasaj
しつこいなぁ
920名無しさん@公演中:2006/12/06(水) 00:06:16 ID:G/oKasaj
>>918のレスが無駄にサーバリソースを消費していると思うが・・・
921名無しさん@公演中:2006/12/13(水) 23:29:24 ID:4d+H60XW
922名無しさん@公演中:2006/12/14(木) 18:16:02 ID:UeSRmg/3
こうして1日もレスつかないわけだが・・・
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) まぁこんなスレだしな兄者
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i.
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |.
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
923名無しさん@公演中:2006/12/15(金) 20:36:06 ID:i1S7Zlcq
何やってんだよ?
924名無しさん@公演中:2006/12/16(土) 21:42:56 ID:HWozqkeP
こうして1日もレスつかないわけだが・・・
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) まぁこんなスレだしな兄者
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i.
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |.
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
925名無しさん@公演中:2006/12/17(日) 22:16:22 ID:U7h3Xatp
ネタを思いつきもしないのにカキコするやつ、
恥ずかしいよ
926名無しさん@公演中:2006/12/17(日) 22:51:00 ID:Ie/9fllv
そういや>>878の続きが気になるんだがどうなったんだ?
927名無しさん@公演中:2006/12/19(火) 00:10:00 ID:lwWVPv/Y
とんでもないのが住み着いたな
928名無しさん@公演中:2006/12/26(火) 12:32:37 ID:FBIkkfrJ
演劇用語じゃないけど
「トータイはハンガーを持って運んじゃだめよ
危ないから」
って昔先輩に言われたけど
そのハンガーで吊ってるんじゃないの?
そのときは照明こえーって思った。
929名無しさん@公演中:2006/12/26(火) 13:56:18 ID:fAt9wd14
仕込みやバラシのときは、
ハンガーのネジがきちんと止まっていない可能性あるから、
「ハンガーを持って運ぶな」というわけ。

灯体を吊る時はハンガーのネジが締まっているかを確認したうえで、落下防止用のワイヤーを掛けている。
930 【大凶】 【781円】 :2007/01/01(月) 00:19:13 ID:pjeuuhDg
今年もまったり行きましょう
931名無しさん@公演中:2007/01/09(火) 14:00:30 ID:/IeofTEh
幕間=まくま
932名無しさん@公演中:2007/01/09(火) 22:38:48 ID:jUj6fCmQ
「くまくま」と読んでしまった
933名無しさん@公演中:2007/01/11(木) 06:38:54 ID:Jts3+dlT
鯖移転したよ
934名無しさん@公演中:2007/01/11(木) 16:24:15 ID:vWmRPsJ4
( ´_ゝ`)フーン
935名無しさん@公演中:2007/01/11(木) 21:48:04 ID:ojprcxrk
>>931
ageると変なの来るからsageでまったり
936名無しさん@公演中:2007/01/12(金) 01:11:30 ID:gNmdQzD4
( ´_ゝ`)フーン
937名無しさん@公演中:2007/01/17(水) 10:23:00 ID:NzRDFVMT
六歳の誕生日です。
938名無しさん@公演中:2007/01/17(水) 15:20:05 ID:4SCbFJ5k
( ´_ゝ`)フーン
939名無しさん@公演中:2007/01/17(水) 21:19:53 ID:C7xXUjy9
6周年記念
940名無しさん@公演中:2007/01/17(水) 22:45:36 ID:Ys4RGrhH
祝・6周年
941名無しさん@公演中:2007/01/18(木) 10:06:22 ID:ocB2kNML
( ´_ゝ`)フーン
942名無しさん@公演中:2007/01/23(火) 10:13:33 ID:ZT41NeJz
943名無しさん@公演中:2007/01/23(火) 10:14:03 ID:ZT41NeJz
944名無しさん@公演中:2007/01/23(火) 10:14:36 ID:ZT41NeJz
945名無しさん@公演中:2007/01/23(火) 10:15:14 ID:ZT41NeJz
946名無しさん@公演中:2007/01/23(火) 10:15:48 ID:ZT41NeJz
947名無しさん@公演中:2007/01/23(火) 10:16:20 ID:ZT41NeJz
948名無しさん@公演中:2007/01/23(火) 10:17:22 ID:ZT41NeJz
949名無しさん@公演中:2007/01/23(火) 10:18:17 ID:ZT41NeJz
950名無しさん@公演中:2007/01/23(火) 11:30:10 ID:ZT41NeJz
950
951名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 21:16:56 ID:JcwaCNNa
952名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 21:18:08 ID:JcwaCNNa
953名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 21:18:53 ID:JcwaCNNa
954名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 21:20:00 ID:JcwaCNNa
955名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 21:20:44 ID:JcwaCNNa
956名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 21:21:28 ID:JcwaCNNa
957名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 21:22:12 ID:JcwaCNNa
958名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 21:22:56 ID:JcwaCNNa
959名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:02:47 ID:JcwaCNNa
960名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:03:29 ID:JcwaCNNa
961名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:04:12 ID:JcwaCNNa
962名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:05:01 ID:JcwaCNNa
963名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:05:47 ID:JcwaCNNa
964名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:06:32 ID:JcwaCNNa
965名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:07:17 ID:JcwaCNNa
966名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:08:05 ID:JcwaCNNa
967名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:36:38 ID:JcwaCNNa
968名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:37:21 ID:JcwaCNNa
969名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:38:07 ID:JcwaCNNa
970名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:38:50 ID:JcwaCNNa
971名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:39:33 ID:JcwaCNNa
972名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:40:19 ID:JcwaCNNa
973名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:41:06 ID:JcwaCNNa
974名無しさん@公演中:2007/01/28(日) 22:41:56 ID:JcwaCNNa
975名無しさん@公演中:2007/01/29(月) 00:03:28 ID:ADw8B0/Z
976名無しさん@公演中:2007/01/29(月) 00:04:09 ID:ADw8B0/Z
977名無しさん@公演中:2007/01/29(月) 00:04:56 ID:ADw8B0/Z
978名無しさん@公演中:2007/01/29(月) 00:05:59 ID:ADw8B0/Z
979名無しさん@公演中:2007/01/29(月) 00:11:45 ID:ADw8B0/Z
980名無しさん@公演中
お?何やってんだかw↑↓

文字にすると恥ずかしい演劇用語。

「ナマでいいよ」

照明さんが使いますね
ナマ=ノーカラー「色なくていいよ」