【粋】大衆演劇がおもしろい!〜第28場〜【艶】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@公演中
大衆演劇関連の本スレ。

■□■ 必 読 ■□■
個別スレを立てる前に、ここで話題をふって反応を見てみましょう。
スレ重複・乱立防止にどうかご協力を。

前スレ
【粋】大衆演劇がおもしろい!〜第27場〜【艶】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/drama/1348326814/
22:2013/05/07(火) 19:28:01.67 ID:7umRJiBN
>>2get
3名無しさん@公演中:2013/05/08(水) 19:18:04.56 ID:mrCGt+G6
>1乙

自分以外の贔屓を増やすのが贔屓の役目
4名無しさん@公演中:2013/05/13(月) 09:54:26.14 ID:5f/owM65
東京は劇場が増えないねえ
5名無しさん@公演中:2013/05/19(日) 13:40:43.69 ID:B8CpQ0vD
同感です
東京関東は劇場が少ない
6名無しさん@公演中:2013/05/27(月) 08:16:17.75 ID:i8Y9yJ+p
劇団悠って内部分裂したの?
7名無しさん@公演中:2013/05/31(金) 12:55:18.13 ID:Mk51POzM
又いたずら娘の仕業だ〜ぁ
8名無しさん@公演中:2013/05/31(金) 15:16:37.34 ID:55fYYtNP
劇団悠てか下町のスレ無いんよね。
9名無しさん@公演中:2013/05/31(金) 17:14:22.91 ID:3YRDYt3V
>>8
立てたらすぐ埋め立てる馬鹿がいるからね
下町は
10名無しさん@公演中:2013/06/02(日) 10:38:43.90 ID:VxizDLnA
2ちゃん見れるようにしてくださいね〜〜あぁあ
11名無しさん@公演中:2013/06/02(日) 10:50:23.92 ID:VxizDLnA
数年前だけど
下町かぶき組見たこと有るけど大衆演劇とは又違うきがします。劇団秀とか三峰組と良かったです。
12名無しさん@公演中:2013/06/02(日) 13:44:56.72 ID:oXDdXTZ5
下町の若手も、なかなか良いです。たっくん、なおと、広大、格好いい!
13名無しさん@公演中:2013/06/08(土) 09:47:05.99 ID:YSPS1K7V
↑見た目だけwww
14名無しさん@公演中:2013/06/13(木) 22:03:35.86 ID:uChSCIK5
隆右どうしてるかなあツリ
15名無しさん@公演中:2013/06/13(木) 23:50:37.71 ID:PDMRfeoe
どこも客入りの悪い中、今、どの劇団が客入れてるの?
16名無しさん@公演中:2013/06/14(金) 00:37:37.20 ID:5a2XmfJZ
>>15
若丸は観覧券(タダ券)をまいたらしい
関東は木馬の荒城では?
17名無しさん@公演中:2013/06/14(金) 05:09:15.40 ID:tW3EI1Mp
ハイ書き込み次の方どうぞ(^_^)/~~
18名無しさん@公演中:2013/06/14(金) 16:19:24.51 ID:0c1/E1ZB
若丸タダ券まくほど堕ちたか
19名無しさん@公演中:2013/06/14(金) 18:46:10.64 ID:Yu4qcJUF
タダ券まき
肩抱き送り出し
盛上がらない平日のアンコール

集客努力でしょ?悪いですか?
若丸基地母神は他劇団のことにすり替えて「三流ホスト」「チンピラ」と貶してますけど
20名無しさん@公演中:2013/06/14(金) 19:00:10.67 ID:0c1/E1ZB
一門あげての無料集客努力とは
さすがです
さすが若丸一門!(大拍手)
21名無しさん@公演中:2013/06/20(木) 12:34:54.64 ID:6ypgbNb1
役者に聞きました
付き合うと面倒臭い女の特徴

行動を把握したがる
空気が読めない
言うことを何でも聞く
話がつまらなく愚痴が多い
sexが嫌い
35過ぎても独身
恋愛経験がないか少ない
友達がいない
他人の欠点をよく見つける
22名無しさん@公演中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:TormP52p
京橋羅い舞座で公演中の劇団座長がやってる自信満々毒舌ブログ笑える。 自分らの劇団以外すべての劇団をバカにしてる。 いったい何様のつもり??
23名無しさん@公演中:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:/Tms3BDw
大会などで役者から「席とろうか?」と言われてとってもらった場合はお花をするべきなんですか?
24名無しさん@公演中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ApkCVfM3
↑もちろん 切符代プラス花代
25名無しさん@公演中:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:Yfox7Vr1
座大で席とってもらった。
でも連絡先も教えてくれない人だし
花つけるのアホらしいから花なしで観劇してやろww
26名無しさん@公演中:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:294HoaAT
27名無しさん@公演中:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:++RfV3Aq
>>25
そうそう。花付けは連絡先を教えてもらってから。
28名無しさん@公演中:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:CSIZui78
連作先教えてくれないような人にはお花する必要ない。期待もされてないんじゃない?
席とるくらい労力もかかってないんだし、客が少ないから
席埋めのために呼ばれただけじゃない?
29名無しさん@公演中:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XELL/91k
いずれにしても、今後、どのカテゴリに振り分けるかの段階ってとこだろw
30名無しさん@公演中:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:B+BUrpTi
カテゴリってどんなのがあるんですか?W
31名無しさん@公演中:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VyC/DxE2
馬鹿には分かるまいw
32名無しさん@公演中:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:R6EGqRzd
見海堂劇団には女優さんいるの?
33名無しさん@公演中:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:NqScRVX1
「金ヅルさん」に振り分けられるのって嬉しい?
34名無しさん@公演中:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:7Dahc9h4
金蔓か用無し客のどっちかしか有り得ない?
35名無しさん@公演中:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:FysAVW3d
>>34
頭かたいよ。
もっと柔軟に物事考えられるようになった方がいいんじゃないの?
年寄りはそれさえも難しいのかな。なら、仕方ない。
36名無しさん@公演中:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:7Dahc9h4
>>35
オババに教えて下され。
37名無しさん@公演中:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:MWa/bL2a
>>36 ばばあに教えても意味ないよ、すぐに忘れるからw
38名無しさん@公演中:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:HRhm5KFP
用無し客か、別にそう思われても良いな。
いや絶対その方が気楽に行けていい。
1回でも何かあげる関係になると、次はどうしようか?って必ずなる。
そのうち観劇なのか、贈り物なのか目的がわからなくなってくる。
そしてだんだんめんどくさくなって最後は嫌な気分で終了てなる人は大勢いそう。
私も経験者だけどww
お花あげた事を忘れるくらいのお年寄りなら大丈夫だろう。
39名無しさん@公演中:2013/09/02(月) 16:55:00.82 ID:MKW6Qu/F
40名無しさん@公演中:2013/09/02(月) 16:57:27.24 ID:MKW6Qu/F
広島みさとキモイ

キャビアの彼女ぶっとる

あの面で。ワラワラ
やばいっ❤
もぉ王子に殺られたーーーっ❤
今なら死ねるっ❤
てかもぉ死んでるよぉなもんだしっ❤

みさとが書いたタイムライン、、

私の王子だからとらないでだって

キモイ
41名無しさん@公演中:2013/09/03(火) 06:02:14.80 ID:/dRwIIcw
なんて感じのいい劇場なんだろう〜
大阪梅田呉服座
駅近 観やすい 綺麗
従業員のサービス
オーナーの心配りが 全てに感じられる!! 先月暑い季節 往復4時間かけての観劇も 又行こう! 気持ちになった。
42名無しさん@公演中:2013/09/03(火) 20:36:30.13 ID:LvucsQNy
新開地でファイナル聞きました伍代劇団解散する。
座長が団員を見捨て一人だけつれていくとか?
瑞穂と一也が旗揚げし団員を引き取る大変だ
金が貯まったけ好きに生きる勝手すぎる座長
43名無しさん@公演中:2013/09/04(水) 06:11:22.39 ID:TznHePND
伍代さん引退ですか…
後継ぎもいない 潮時かも
第二の人生ですね!!
生き方はひとそれぞれ
44名無しさん@公演中:2013/09/04(水) 16:32:10.67 ID:E1My14N2
伍代といえば、錦に行った拓未さん。
錦に居ませんが、どうしたんでしょう?
45名無しさん@公演中:2013/09/11(水) 13:49:51.45 ID:WxfDCPig
大衆演劇歴の長い方に質問です
お気に入りの役者さんに帯締めをプレゼントしたら、
別の座員さんが舞台で着用してました
この世界ではよくある普通のことなのでしょうか
46名無しさん@公演中:2013/09/11(水) 18:58:35.80 ID:mJ85j7OU
>>45
たまたま同一品を持ってたとか?
別のパターンだと、昔読んだ大衆演劇の本に書かれてたんだけど、
お客さんから貰った物で自分は不要な物は下っ端に安く売る役者さんとか居たようです。
『俺様に使って欲しければもっと上等な物をよこせ。』みたいな…。
そういうの読んだことがあります。ひどい話よね。
気になる事は送り出しにでも直接聞いてみたら?
47名無しさん@公演中:2013/09/11(水) 19:55:17.61 ID:0fn563Br
>>45
お贈り物を粗末にする奴はダメ
お客様の思いを身に纏っている
という自覚がない
役者に向いてない

劇団を変えるべし
48名無しさん@公演中:2013/09/11(水) 19:58:53.33 ID:beTc3Dmq
好みもあるから お金が一番いい
趣味の悪い人からもらった着物全く着ない〜
49名無しさん@公演中:2013/09/11(水) 22:21:13.54 ID:fGa1cGQ+
錦に居た拓未さんは、お客と出来て
劇団休みの日に突然どろん!!
5045:2013/09/11(水) 22:54:19.07 ID:zy9/YJ7A
皆様レスありがとう

>>46
既製品ではないので、同一品ってことはないと思う
しかもどっちかと言えば下から上?
プレゼントした役者の方が後輩です
気に入らないからあげちゃったのかな…
送り出しで聞くの勇気いるなあ

>>47
そっか…
でも今のところ他の役者さんって考えられないです
っていうほどたくさんの劇団観てないけど
お客さんの思いを身にまとうかー
本当、こっちは結構な思い入れでプレゼントしてるのにな

>>47
お金が一番なのはわかってるんだけど…
乙女心?ww
51名無しさん@公演中:2013/09/11(水) 23:03:32.69 ID:THpJZP3b
>>50
後輩から先輩なら
「おぉこれいいじゃん、借りるぜ」
「あ…」
って可能性もあるのでは?
うやむやにならなければいいですね。
5246:2013/09/11(水) 23:53:22.87 ID:mJ85j7OU
>>50
本人に面と向かって聞くの勇気がいるのはわかるけど、
あなたがプレセントして相手が受取ったんだから、聞く権利あるんじゃない?
納得できる答えが返ってこない場合はがっかりしそうだけど、
ちゃんと事実を確認して向き合わないと永久にうやむやなまま引き摺ることになるよ。
5346:2013/09/11(水) 23:57:53.16 ID:mJ85j7OU
でなければ、最初からもう
気に入らなければ他人にあげても良いよ〜♪
ぐらいの気持ちで役者に対しては贈り物することだよね。
5445:2013/09/12(木) 08:14:16.68 ID:4E24+Px6
>>51
「あ…」ww
なんか和んじゃいました
それなら私の気持ち的には結構救われるなー

>>52-53
そうですよね…
好きな役者さんにプレゼントなんて初めてで、
この世界じゃ常識なのかなーなんて思ったんだけどそんなことないですよね
次に行くまでに考えます!

皆様アドバイスありがとうございました!
55名無しさん@公演中:2013/09/12(木) 08:37:56.62 ID:bOQ0Ns/T
やはり本人が身に付ける為にあれこれ選択して、プレゼントなのに〜 私ならもう 絶対あげない。観るだけにする。
捨て金…
56名無しさん@公演中:2013/09/12(木) 09:54:09.64 ID:qZ+NHadJ
与えられた物を他人にあげてしまう役者は
公演先も他劇団にあげてしまえばいいよ
57名無しさん@公演中:2013/09/12(木) 22:51:18.25 ID:3XNd/G6y
拓未さん、お客とできたわけじゃないですよ…
58名無しさん@公演中:2013/09/13(金) 01:32:22.37 ID:kwsHzeqk
女性の事を「あいつ 金持ちだから」って言って自慢気に…
59名無しさん@公演中:2013/09/13(金) 08:51:33.88 ID:kEz4CYBB
金持ちって発言は誰が?
60名無しさん@公演中:2013/09/13(金) 21:41:34.45 ID:w6w0vmC+
本人に確かめてみたら?
61名無しさん@公演中:2013/09/13(金) 23:11:01.24 ID:ZNaSUCcQ
見海堂光、新しい彼女発見。
目撃した。
3日前に。
62名無しさん@公演中:2013/09/14(土) 09:37:20.58 ID:VbB2+bIa
そんなガキ 興味なし 人気劇団でもなし
芝居の情報聞きたい〜
63名無しさん@公演中:2013/09/15(日) 00:58:55.90 ID:aW4aZT9t
拓未さん 今回のドロン事件は痛いよ
もう、女性とダメになっても
受け入れる座長がいないから
役者には戻れない…
64名無しさん@公演中:2013/09/16(月) 14:00:18.93 ID:QJ4cS8lt
戻れない…
てゆーか
戻るつもりないでしょ。
65名無しさん@公演中:2013/09/17(火) 01:55:53.13 ID:Gj0egjmP
先 見えてるじゃん
あの歳で仕事ないだろうし…
結局は女性のお金 あてにして
生活するしかないじゃん
お金が無くなり 破局…違う女性見つける!?
女性がかわいそう
66名無しさん@公演中:2013/09/17(火) 10:18:45.95 ID:WRGkLGHT
愛がないな。
67名無しさん@公演中:2013/09/18(水) 00:15:38.48 ID:kKVm/+3Q
確かに
68名無しさん@公演中:2013/09/18(水) 00:43:11.22 ID:RU2KCaMt
見海堂光の誕公に彼女来るかな。。
何回か見たけど。
平日によく来るよね藁
69名無しさん@公演中:2013/09/18(水) 11:57:48.82 ID:3QDaQCge
↑平日だろうが関係なし 祝祭日 日曜日出勤日の職場もあるし
そんな片寄った考えがおかしい〜
行きたい時に行けば
70名無しさん@公演中:2013/09/18(水) 15:41:27.43 ID:RU2KCaMt
↑平日に見かけるから。
光の彼女。。
先週も来ていた。
71名無しさん@公演中:2013/09/18(水) 18:40:20.47 ID:3h7owlyw
休演日や月末の休日に贔屓さんと会ったりするものですか?誰でも会えたりしますか?偶然目撃してしまいショックでした。役者は座長クラスの人です。
72名無しさん@公演中:2013/09/19(木) 13:46:02.50 ID:Bla6vckm
普通にあります。
もちろん実績あるお客様限定で誰でも彼でもではありませんけれども。必要なお付き合いの一つです。
73名無しさん@公演中:2013/09/20(金) 11:00:13.71 ID:mzlSKT96
バッカみた〜い!
花なんかしなくても全然アリだよ。遊んだり食べたり飲んだりフツーの友達づきあい簡単だから。
そゆ事はむしろ気の合う仲良しファンとしたいんやって!贔屓なんかとはただの金絡みの営業なんやって!
74名無しさん@公演中:2013/09/20(金) 11:23:20.99 ID:mcYTlex7
伍代座長ジョイフルを休み彼女つかさを連れゲスト(笑)若い女にボケまわりが見えなくなたのか(笑)
75名無しさん@公演中:2013/09/20(金) 17:31:57.89 ID:6aRa/4dt
>>71
私は花つけた事一度もないから当然贔屓とかじゃないけど
休演日、公演があってもそれらが終わってから、月末などの休日、
ゲストや大会などで前乗りの時など頻繁に会ってるよ。
勿論、連絡も。ラリーが延々と続くので、寝る時間が足りなくて困るw
いわゆるデートにご飯、濃厚なエッチしていつも楽しんでる。
彼(座長)の部屋にお泊りしたりもあるよ。普通にあることだと思います。
76名無しさん@公演中:2013/09/20(金) 22:18:19.20 ID:xwqZZBbL
>>71 贔屓さんでなくてもありですよ。

わたしも>>75と似たような感じかなぁ。
花は今まで付けたこと無いです。
でも、互いに時間、都合さえあえば会っていて
セックスもしています。
カラダの相性が良すぎて、
お互い離れられないってなっています(笑)
楽しめる時は思い切り楽しむって方がいいですね。
77名無しさん@公演中:2013/09/23(月) 06:41:21.96 ID:EKBuUcfv
(^-^)
78名無しさん@公演中:2013/09/23(月) 10:01:46.96 ID:UFQbFcuU
劇団駒三郎の三好辨太郎さんは、
研究生の女の子に手を付けている。
相手が小学生の時からですよ。
79 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/10/05(土) 11:53:46.51 ID:vwp1x+Zl
セックスについて書いているものが役者本人だとしたらキモチ悪すぎる
そんな書き込みをして大衆演劇ファンが増えると本気で思っているのか
80名無しさん@公演中:2013/10/05(土) 21:37:43.51 ID:k2YbQ7Th
いましがた、横浜の三好演芸場で劇団真田をみてきた。

雨が降っているのと、横浜は初めてらしく客も20人ちょっとだけ。
そこそこおもしろかったよ。
81名無しさん@公演中:2013/10/12(土) 08:07:40.36 ID:BKm+e487
橘小竜丸
平気でウソがつける男です。
女も大好き。
82名無しさん@公演中:2013/10/12(土) 12:21:49.42 ID:3pJJ3IaO
役者はみんなそう!
83名無しさん@公演中:2013/10/17(木) 22:31:41.12 ID:HkualWAm
12月の篠原演芸場は何処の劇団ですか?たつまる?
84名無しさん@公演中:2013/10/17(木) 22:48:40.08 ID:i0IHeMzF
12月篠原 劇団暁
85名無しさん@公演中:2013/10/23(水) 04:16:27.73 ID:BOZdQ41A
見海堂劇団の公演先教えてください。

来年の

お願いします
86名無しさん@公演中:2013/10/23(水) 10:19:31.50 ID:7UlPhd8j
>>85
そもそもその劇団は
普段から先の予定が決まってる劇団ですか?
87名無しさん@公演中:2013/10/25(金) 02:18:09.58 ID:7Gq/AiA9
はい
88名無しさん@公演中:2013/10/25(金) 05:31:13.63 ID:x5KZVySc
ならばそれ
89名無しさん@公演中:2013/10/30(水) 22:28:48.44 ID:/4d3nDIa
朝日劇場は12月31日から公演するみたいですが、
他に12月30日や31日から公演する劇場やセンターはありますか?
あったら教えてください。ちなみに関西で!
90名無しさん@公演中:2013/11/03(日) 08:06:24.79 ID:zqBH77pT
金沢のおぐら座が新興宗教の集まりでヤバい!
91名無しさん@公演中:2013/11/03(日) 08:14:58.67 ID:zqBH77pT
http://akira9.xsrv.jp/ad_index.php

ヤバい!気をつけて!!
92名無しさん@公演中:2013/11/03(日) 19:48:16.68 ID:q8oM49hO
いし●ま●こ 要注意
小倉座に乗る劇団楽屋まで入り浸り
93名無しさん@公演中:2013/11/04(月) 13:24:58.67 ID:vhxQbDTq
経営者が教祖(笑)
信者で大入り
座長は毎日お祈り強制
94名無しさん@公演中:2013/11/04(月) 14:46:05.03 ID:pV/Uq6TD
おぐら座にはのってほしくない( ;∀;)サギニアウゾ
95名無しさん@公演中:2013/11/24(日) 08:05:08.91 ID:ZEZGgbGJ
96名無しさん@公演中:2013/11/26(火) 18:23:19.69 ID:QUFE7PnK
小竜丸劇団のスレ立ててください
97名無しさん@公演中:2013/11/26(火) 20:12:00.84 ID:SzhtWXFs
ここでどうぞ
98名無しさん@公演中:2013/11/26(火) 20:21:57.45 ID:0HQyhkbR
嫌です
99名無しさん@公演中:2013/11/26(火) 20:28:59.20 ID:4R/5B1Zh
100名無しさん@公演中:2013/11/27(水) 10:49:35.29 ID:Vr59CCO0
>>96
まずは1日1レス書いてみる。ここで

とりあえず1週間続けてみる
1ヶ月続けてみる。1年続(ry
そのうち誰か立てるでしょ

これがここのガイドラインじゃないですかね?
他人を道具扱いするのは感心しませんね
ネットの向こうに居るのは人間です
101名無しさん@公演中:2013/11/27(水) 17:37:01.55 ID:ohYpZ7j6
爆笑w
2ちゃんでなに言ってるの?
102名無しさん@公演中:2013/11/27(水) 18:52:23.61 ID:r08n/eHs
はい
では私は立てるのはやめます
他の方どうぞ
103名無しさん@公演中:2013/11/28(木) 00:35:39.19 ID:lGHIGdDu
今、トップ5の劇団ってどこですか?客入り、面白さ等で
104名無しさん@公演中:2013/11/28(木) 01:21:20.05 ID:lrBPyEav
>>103
トップ5に絞るのは難しいですね
客入りトップ2ならすぐ絞れます
3位から30位くらいまでは大して変わりません
面白さ等はお客さん個々の主観なので何とも
105名無しさん@公演中:2013/11/28(木) 06:11:17.20 ID:zVwuLkoz
トップ2は?
106名無しさん@公演中:2013/11/28(木) 06:53:27.13 ID:d1ByVPeP
客の集客力があるのは、1位良太郎かな?3位花車3位恋川純弥花4位吹雪〜 ちゃんとまともな舞台するのは、花車だね
107名無しさん@公演中:2013/11/28(木) 07:14:45.01 ID:VMuzavtV
>>105
スレが荒れる原因になるので名前は挙げません
色々な劇団、色々な劇場へ行ってみてください
トップ2はすぐ分かると思います。他とは圧倒的に違うので

もしトップ2が分からないまま、
途中であなたのお気に入り劇団が見つかったならば
それはそれで良い事だと思うところもあります

それが大衆演劇なのだとも思いますし、
あえて名前を挙げない理由の一つでもあるわけです
108名無しさん@公演中:2013/11/28(木) 23:20:08.60 ID:CyAvGuDj
トツプ若丸でしょう
109名無しさん@公演中:2013/11/28(木) 23:26:46.57 ID:8kbvajvd
今現在3位花車はないと思いますよ(笑)
110名無しさん@公演中:2013/11/29(金) 01:26:44.69 ID:v9XWimBX
花車(笑)あほぬかせ!!!3位やったら前売り、ひつこ過ぎる押し売りするか!!!どんだけひつこいねんって、どん引き、痛々しいわ(笑)しかも京がマイクで息子らに舞台から指示しよる!痛過ぎるやろ!!
111名無しさん@公演中:2013/11/29(金) 09:16:43.60 ID:Ng2gt5QY
人気と実力を比べるならば三吉演芸場だ

三吉は、東京、関西、九州、演友、下町、フリー、ほぼ全ての劇団が乗れる
乗れるには乗れるが客はシビアだ。大入りは非常に出にくい
劇団側が大入りを買いたがっても三吉側は売ろうとしない

1ヶ月で大入り15枚以上出たならば万々歳
それ以下の劇団つまり殆どの劇団が数年間は三吉には帰ってこられない

三吉で大入り40枚を出せる劇団は、ほぼ2つくらいしかない
来年でいえば3月と10月の劇団。それが答だ
112名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 13:14:26.31 ID:RyztE8Ku
三河家諒
強い者にはペコペコ
弱い者には上から目線
人気役者にはスリスリ(笑)そりゃ女がフリーでこの 世界生きていくのは大変だろうが
あまりにも裏表ありすぎる ブログには 良いこと書いてるが
人として、役者として
最低の人間
見損なった 恥を知れ
三河家諒!
何様のつもり
いづれお天道様の下で
白日の下にさらされるだろうがね
113名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 14:18:14.48 ID:Fsl2PTVp
関東の木馬三吉乗れたら何て…数年前までの話です。
114名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 14:25:59.96 ID:Fsl2PTVp
数年?位前から関東,三吉木馬断わるスルーしてく劇団も,
現実多々いますしね,
115名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 14:32:37.65 ID:DtyilxSd
同感何様的役者が多いですよね。
116名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 14:42:05.36 ID:DtyilxSd
今の時代役者様々なんでしょうかね?!
117名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 15:22:17.69 ID:ZTB+TXrv
↑三吉、木馬をいっしょくたにする時点でシロウト。
118名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 15:48:27.59 ID:EzRdS8qB
関東で人気あっても関西、九州ではあまり人気ない劇団もあり、また反対に関東では人気ない劇団もあるから!
119名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 16:22:49.69 ID:DtyilxSd
はあ?私112の方に同感なんですよ(笑)
120名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 17:23:56.44 ID:bAegbDPH
1.木馬、朝日、博多
2.新開地、ぎふ葵
3.新規の小さな劇場
4.三吉

1は関西の興行師の権限が強い。興行師に気に入られた順に乗る
2は劇場主の権限が強い。劇場に気に入られなければ呼ばれない
3は10ヶ月を興行師が決める。劇場主は2劇団だけを選べる

日本全国ほぼ全ての劇団に対して、およそ平等と言って良いのは
日本全国で唯一、三吉演芸場のみでしょう
1、2、3が良い悪いではなく、比較をする上で、の話です

木馬をスルーしている劇団は、興行師との折り合いが付かないだけでしょう
三吉に乗れない劇団は、過去に大入り15枚未満だったか、出禁かでしょう
木馬と三吉は違いますよ
121名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 17:47:54.50 ID:Fsl2PTVp
ご苦労様でした。
122名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 17:59:43.42 ID:DtyilxSd
九州関西関東劇場が、はとか‥…どうでもいいよ((笑))
123名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 18:08:45.35 ID:BttjQBFk
> はと

って何?くるっくー
124名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 18:16:54.86 ID:DtyilxSd
はいはい(笑)

は、とかの間違えでした失礼しました(笑)
125名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 18:52:37.57 ID:pe6b7fmY
木馬は嫌だって劇団は結構ある
126名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 18:54:39.03 ID:Fsl2PTVp
そうだねあるね
127名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 18:58:26.81 ID:Fsl2PTVp
劇場が好きな方多い中,私は個人的に,センターが好きです。
128名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 19:00:20.87 ID:2zcQlTMw
木馬は休み無しで、毎日3時間半公演
注目度高いからプレッシャー
お客さんの目もキビシー
痩せるー
129名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 20:10:16.14 ID:y5oS4Cdl
ところがどっこい。実はあまりプレッシャーは無い

たとえば新開地。頑張って劇場や常連客に気に入られれば、また呼ばれるようになる
たとえば新規の小さな劇場。頑張って劇場や常連客に気に入られれば、毎年呼ばれる
たとえば三吉。結果オンリー。大入りは買えない。とにかく15枚以上を出せばいい

プレッシャーとは頑張って結果を残せば認められる時に使う言葉だ
残念ながら木馬にはそれが無い

木馬は興行師から順番に呼ばれてるだけ
常連客に気に入られようが、結果を残そうが、毎年は乗れない
逆に興行師からの命令で毎年乗せられている劇団もあり、
そういう劇団が常連客に暴言を吐いても、また乗せられる

劇場主は我関せず。お客さんは蚊帳の外
木馬とは興行師の為にある劇場でしかない
そんな所で感じるプレッシャーなど有るはずも無く

唯一、有るとしたら
どう頑張っていいのか分からないプレッシャーか
130名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 21:02:16.46 ID:bAegbDPH
センターは四国健が一番
131名無しさん@公演中:2013/11/30(土) 22:26:17.19 ID:BttjQBFk
3位から30位の劇団のレベルって、大した変わりはないからさ
30位の劇団が「ウチは3位」って言い張ってもいいと思うんだ
それくらいの事を許容できる優しさは持っていようず
132名無しさん@公演中:2013/12/01(日) 10:41:21.53 ID:A0+mpzV5
西脇のメニュー好きだったんだけどな
潰れて残念
133名無しさん@公演中:2013/12/01(日) 12:11:32.66 ID:5JC1g4Rx
大阪には小さな劇場がたくさんある
東京には1つしかない
もう1つあるにはあるが、同じ劇団が乗るだけなので実質1劇場だ

大阪の客はどの劇団を見に行こうか選ぶ
東京の客の選択肢は「見る」「見ない」の2つだけ

大阪の客は劇団に対し「おかえりなさい」の心を持つ
東京にはそれがない。「どうせ1ヶ月でいなくなる人達」
そして、どうせ客が望んでも「数年は帰って来ない人達」
あるいは、客も自分らも嫌なくせに「なぜか毎年来る人達」

大阪は家、家族。東京は仕事、他人
もちろん仕事でも、
楽しい仕事だったり、やりがいのある仕事だったら、まだいい

でもその仕事相手が毎日毎日、腕組みをしていたらどう思う?
いくら頑張っても、いくら結果を残しても翌年は契約なしだったらどう思う?
または、いくら手を抜いても、いくら暴言を吐いても翌年も契約ありだったら?

分かるだろ。そんなものは、もはや仕事ですらない
大衆演劇の登竜門?ちゃんちゃらおかしいわ。笑わせるな
木馬なんて、ただの罰ゲーム
134名無しさん@公演中:2013/12/01(日) 12:48:45.61 ID:P8KWzkLb
ああ、>>133は都が乗れないからいつものやつですね。
135名無しさん@公演中:2013/12/01(日) 13:24:48.27 ID:voJPvZLu
浅草木馬、登竜門は昔の話だよ!!どうでも良いって感じ(笑)
136名無しさん@公演中:2013/12/01(日) 13:25:01.89 ID:wpfNLK6G
竜になる前の若い劇団だけ乗せる
ってやり方もアリだと思う
137名無しさん@公演中:2013/12/01(日) 13:28:37.19 ID:voJPvZLu
又当分同じ話が長々続くのかしらね(笑)
しつこく長々文面で(笑)
138名無しさん@公演中:2013/12/01(日) 13:32:17.08 ID:gv1OLypH
書くのは自由だから気が済むまで書けば良いんじゃないワラ 色々詳しいみたいだからワラ
139名無しさん@公演中:2013/12/01(日) 13:43:34.03 ID:P8KWzkLb
>>138さん
×色々詳しい
○デタラメを書きなぐるのが大好き
ですよw
140名無しさん@公演中:2013/12/01(日) 14:31:10.04 ID:y4Koj4+X
朝日、新開地、博多新劇は道具がある(しっかりしていて種類も豊富)
木馬、そして関東のセンターは道具がない(お粗末)。施設自体も古い

「有る物を使え、文句を言うな。それが役者」
これが東京の会長、関東のお客さんの考え方なのだろうか
そろそろ新規客を増やす方法を考えるべき時ではないだろうか
141名無しさん@公演中:2013/12/01(日) 20:32:22.12 ID:dOLYz0FT
↑あんた、木馬、篠原の特選狂言とかの大道具〜見たことないんだね。
あきれる発言だ。役者さんたちも苦笑してると思うよ。
142名無しさん@公演中:2013/12/01(日) 20:50:19.53 ID:gQ6ZtwWE
むしろ木馬そのものに苦笑い
143名無しさん@公演中:2013/12/01(日) 22:47:08.85 ID:snv6eduF
つまり都は木馬の道具を使いこなせなかったんだな。
144名無しさん@公演中:2013/12/01(日) 22:52:10.58 ID:iG113VrT
観たいとこに行けばいいだけの話じゃないの?

劇団も劇場も個人の好みでしょ。
145名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 01:08:52.74 ID:OkI1o3E9
ああ、都の例の人の発言だったのね〜。電車賃がなくて
、どこにも遠征できないという。
146名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 08:08:06.88 ID:YjKQ7XgY
木馬と篠原はセットだし。東京はそこしかないし
見たい所も何も、選びようもない
147名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 09:44:04.47 ID:FlAsbxlN
東京所属の劇団はセンター回りばかり
センター慣れしてると劇団は堕落していく
東京の劇場には東京所属の劇団を乗せるべき
148名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 11:26:16.78 ID:VG0dvRwo
>>147
てか、東京に質も規模も劇場らしい劇場はあらへんやん(-_-)
149名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 12:10:12.29 ID:jl+OQQSy
大川竜之助が木馬大好きだから
竜之助だけ乗せとくってのはどうだろう
150名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 12:55:54.63 ID:feNe7s7n
あぁ、東京で劇場に乗れない都は堕落しきってるから早く乗せて下さい(チラッ)
ですね。
都も大変ですね。
151名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 13:50:58.35 ID:Qoni8nkI
>>148
無いね
無いのになんで腕組みしてるんだろうね東京の人は
152名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 14:05:03.66 ID:Flyk12Ez
初耳だわ竜ちゃん木馬好きなの?大阪が好きだったと思ったんだけどさ
153名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 15:15:45.83 ID:8uIcOy/b
大阪が好きなのは当たり前でしょ
154名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 17:46:05.42 ID:zynAh1Kg
浅草育ちです。竜ちゃん、要りません。
155名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 18:13:13.98 ID:feNe7s7n
都が乗る劇場は素晴らしい。
乗らない劇場はカスだと
都が乗るまで書き続けます。
だから乗せてね(チラッ)。
ですね。
156名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 18:51:07.56 ID:wuHUOk+S
もう関東だとか大阪だとか九州って境界はなくなるのに、まだそんなくだらないことで揉めてるわけ?
なにも知らないんだ
157名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 18:55:45.70 ID:9On6A33R
>>154
まあそう言わずに
158名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 19:03:27.36 ID:QUyFKU7H
あまりにも身勝手な書き込み。
自分の贔屓の劇団は自分の地元にだけ乗ればいい。
東京になんかいかなくていいってこと?
関東にだって、関西にだって、九州にだって、
待ってるファンがいるんです。
乗りたいとか乗りたくないとか、そんなこと言ってるような劇団は
どこの舞台も乗る資格なんてないんじゃないですか?
だいたい、役者なら道具があるとかないとか、
設備がどうのじゃなくて、その身ひとつでも演じて魅せる、
道具に頼らずとも演じきるのが
役者ってもんじゃないんですか?
159名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 19:09:58.54 ID:feNe7s7n
うん、役者じゃないんじゃない?
160名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 19:38:55.60 ID:rsEYm9bZ
>>158
私のよく知る役者は「畳三枚」(のスペース)があればやると言ってますよ
もちろんスケジュールが合えば、でしょうけどね

大阪、神戸、博多、岐阜などに比べて、東京の劇場がお粗末なのは事実です
いったい何十年お粗末でいれば気が済むのでしょうか?

そういう所ならスケジュールが合った時だけでよくありませんか?

東京にも大衆演劇ファンがたくさんいる事は存じ上げていますが
お粗末な事を恥ずかしいと思わない東京ファンが一番悪いのでは?
なぜそれで腕組みしながら大衆演劇を見るのかが全く理解できませんね

どうしてもそれが東京の文化だと言い張るのなら
まず東京の劇団を中心にやりなさい

東京の劇団があまり東京の劇場に乗らないのはおかしい
そう申し上げているのです
161名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 20:10:31.12 ID:qRndX/27
>>156
その台詞は去年の古今東西オールスター、5月の九州編と9月の関西編で
玄海竜二と山根大が言った台詞ですね
結論から言うと境界は無くなりません
玄海と山根のヨタ話です

説明しましょう。長文になりますが

玄海と山根には野望があります
玄海の野望は大衆演劇界の王になる事
そして九州の劇団の公演先を確保する事です
山根の野望は自分が脚本した芝居を売り出す事
そして関西の劇団の休みを増やす事です

二人の野望を達成する為の第一歩が古今東西だったわけです
二人の裏の顔をよく知る、東京の篠原会長は協力なんてしないでしょう

実際、篠原は九州編にも関西編にも参加していません
古今東西オールスター東京編を開催する予定もありません
そもそも東京編を開催できる劇場が東京にはありません

あれから1年半が経ちましたが
玄海の所有する嘉穂劇場に東京の劇団は何劇団乗りましたか?
山根の支配する朝日劇場に東京の劇団は何劇団乗りましたか?

これが答です
162名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 21:38:30.65 ID:PR17egn3
だから都を木馬に乗せて下さいまで読んだ。
163名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 22:13:10.80 ID:k/eWVtlX
知らないのは都基地だけ
164名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 22:13:35.33 ID:epvn1oT+
東京にも、いつかは大きな地震が来るであろうわけですが

その時に東京の劇場で
芝居をしている役者の命はどうなるのでしょうか
お客さんの命はどうなるのでしょうか

老朽化の激しい建物を、意地でも建て替えようとしない
その理由をお聞かせください
165名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 22:34:04.88 ID:PR17egn3
基地の直接聞いた訳でもないのに、意地でも建て替えようとしないという
思い込みがみっともないですね。
新しくなったらとか、道具があればとか、東映がいないとなんて言ってたら
いくら誘い受けしても乗れませんよね。
166名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 22:38:05.38 ID:y3vQ4ImX
あのお言葉を返すようですが東京の木馬館は来年2月に全面改装で新しく生まれ変わるのですよ…
167名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 22:46:35.39 ID:0RWJ/ljo
>>166
それは知りませんでした
失礼しました。すみません
168名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 23:06:49.58 ID:4fUOd+kS
勝手にビフォーアフターに応募しといたんだけど
やっぱ断っといた方がいいかなあ
169名無しさん@公演中:2013/12/02(月) 23:12:40.15 ID:fset5sU5
相変わらずつまらない
170名無しさん@公演中:2013/12/03(火) 00:20:03.30 ID:7F5wyhqx
なんという事でしょう
171名無しさん@公演中:2013/12/03(火) 00:56:40.83 ID:ZPMmc4+o
思い込みで攻撃して恥をかく都ファン
そんなことだから乗れないんですね。
172名無しさん@公演中:2013/12/03(火) 08:29:47.50 ID:WgJAVTjY
これを機に木馬篠原の2ヶ月公演も廃止してほしいですね
東京のお客さんが1年に24劇団を見られるようにするべき
173名無しさん@公演中:2013/12/03(火) 10:33:15.78 ID:QTETxbzY
改修するなら花道とトイレ、免震補強
楽屋だけ綺麗にして終わり、って事はないよな?
174名無しさん@公演中:2013/12/03(火) 11:26:16.96 ID:LAXUfxyG
私は好きな劇団に東京2カ月いて欲しい。
低レベルの劇団、数を観てもしょうがない。
マニアック好みは遠征を。
175名無しさん@公演中:2013/12/03(火) 11:44:34.22 ID:e6BWOEht
え、何、この都ファンは木馬が改修することも知らずに吼えてたんだ。
みっともないなあ。
まあ都の乗れない劇場なら知らなくても仕方ないか。
でも何で関係ないのに改修内容にまで口出しするんだろう。
都って本当に関わりたくない面倒な劇団なんですね。
176名無しさん@公演中:2013/12/03(火) 12:44:28.93 ID:Q4bp2drG
好きじゃない劇団も2ヶ月いるわけで
そしたら2ヶ月とも「見に行かない」のだろ?
この現状を変えましょう、という話をしているのだ
177名無しさん@公演中:2013/12/03(火) 18:13:34.80 ID:vtHEeIwQ
2ヶ月公演なら
「木馬+川越」とか
「篠原+大宮」とかでもいいはず

劇場に拘るなら
「木馬+三吉」でもいいし
東京に拘るなら
「篠原+小岩」でもいい

『木馬+篠原』はやめるべき
178名無しさん@公演中:2013/12/03(火) 21:02:21.72 ID:RzM1MEir
どーでもいいしwwww
179名無しさん@公演中:2013/12/03(火) 21:15:39.99 ID:geYvEc03
東京には娯楽がたくさんある、とかいう問題ではない
大衆演劇文化を育てる為にも、東京公演は木馬篠原どちらか1ヶ月のみに
180名無しさん@公演中:2013/12/03(火) 23:16:20.29 ID:aO6BLN5l
東京の劇場公演が2カ月続くことで、定着する客も居る。センターでなく。
181名無しさん@公演中:2013/12/03(火) 23:19:38.67 ID:4AJWmvD8
劇場だろうがセンターだろうが、好きな劇団や観たい劇団のとこに行けば。

そんなにゴチャゴチャ話す話題か?
182名無しさん@公演中:2013/12/03(火) 23:45:36.92 ID:02FTpeqH
競争原理が働かないのは健全じゃないなあ
183名無しさん@公演中:2013/12/03(火) 23:53:58.63 ID:8sED5wW0
都が乗れないからって暴れる方が健全じゃないなあ。
184名無しさん@公演中:2013/12/03(火) 23:54:45.29 ID:D573BH05
劇団翔龍の2ちゃんねる見てくれよー!!!!!
番号、640〜643
大同美津雄の恥じと熱心なファンのなんとも可哀想なハプニング劇。
おれが懲らしめてやったんだぞ!!!
晒してやって大爆笑ー!!!!!!
185名無しさん@公演中:2013/12/04(水) 00:59:36.20 ID:XGMWA1mU
劇場で演る芝居と、センターで演る芝居の差がわからん人とは
語り合っても、むなしいだけだね。
186名無しさん@公演中:2013/12/04(水) 01:42:01.13 ID:Itkbbe0/
東京所属の劇団はセンターばかりなわけだが
187名無しさん@公演中:2013/12/04(水) 01:48:54.55 ID:OUaoXV+K
センターでもっともらしい理由つけて誕生日公演やらなかったのに
次の月の劇場で誕生日公演やってたのには引いたわ
だったら最初から来月の劇場でやります。って言えばいいのにさ
188名無しさん@公演中:2013/12/04(水) 01:55:51.15 ID:AdDlGQfn
>>187
センターでの誕生日にお贈り物をしてくれる贔屓もいるわけだから2倍おいしいな
189名無しさん@公演中:2013/12/04(水) 03:10:32.72 ID:ZwT7kQld
来年は関東の劇団も大阪の劇場に乗りますよ、お楽しみに!
190名無しさん@公演中:2013/12/04(水) 08:18:54.29 ID:AMwlJ3Ef
でも九州の嘉穂劇場にだけは絶対乗せません
191名無しさん@公演中:2013/12/04(水) 09:42:39.22 ID:zhefGDI6
>>95 花しなくても役者から誘われると自慢してますよ。座長クラスから座員迄ですって!
192名無しさん@公演中:2013/12/04(水) 10:29:34.89 ID:IDvuwQ+E
朝日劇場に乗った劇団が、翌月に浪速クラブに乗る
これを毎月繰り返す。どの劇団もどの劇団も
競争もやりがいも無く、ただ順番に乗る。だらだらと

東京がしているのはこういう事
193名無しさん@公演中:2013/12/04(水) 13:56:22.21 ID:ozhqAYyb
やりがいもいいけど、乗り込みが楽じゃん。朝日→浪速クラブなら。
毎月毎月引っ越し騒ぎの劇団の身にもなってね。金も体力も大変さ…。
194名無しさん@公演中:2013/12/04(水) 16:50:48.69 ID:1qvVA/6d
大変という字は大きく変わると書く@某劇団座長

楽して客が増えればいいですが
ま、たいがい逆ですよ
195名無しさん@公演中:2013/12/04(水) 20:09:38.34 ID:OkzkcWiQ
都ファンって客に余計な事吹き込む天才ですね。
毎日文句と悪口ばっかり。
ファンが舞台に集中できないなんて
都の舞台って満足できない代物なんだろうなあ。
196名無しさん@公演中:2013/12/04(水) 20:41:51.84 ID:/4JE8fhx
東京の劇場の悪口いってる人は、つまり木馬か篠原どっちでもいいから自分の好きな劇団を乗せてくれっていいたいの?

そうきこえるけど。
197無力なノータリンさんの自殺ゲーム!!(大爆笑):2013/12/04(水) 21:03:44.42 ID:IAaravVA
劇団翔龍の2ちゃんねる見てくれよー!!!!!
新スレッド、無力なノータリンさんを自殺に追い込むスレ(大爆笑)
立てちまいまったー。(笑)

大同美津雄に執着している無力ノータリンさんのなんともテクニシャンな自殺ゲーム。 (爆笑)
暴れるがいい!!!猛獣のように!!!!!叩いて叩いて、叩き潰せ!!!
誰が一番早く自殺に追い込むことができるか、ゲームしようぜ!!!!(笑)(笑)
レディーゴー!!!!!(大爆笑)
198名無しさん@公演中:2013/12/04(水) 22:02:10.71 ID:ABVv4XK6
浪速クラブで例えると分かりづらいか
「篠原≒満座」か?
もう無いから「≒渚の湯」か?
199無力なノータリンさんの自殺ゲーム!!(大爆笑):2013/12/05(木) 00:00:18.54 ID:IAaravVA
無力なノータリン婆、お前は大同美津雄に嫌われている(笑)お前は大同美津雄に嫌われている(笑)
お前は大同美津雄に嫌われている(笑)お前は大同美津雄に嫌われている(笑)
お前は大同美津雄に嫌われている(笑)お前は大同美津雄に嫌われている(笑)
お前は大同美津雄に嫌われている(笑)お前は大同美津雄に嫌われている(笑)
お前は大同美津雄に嫌われている(笑)お前は大同美津雄に嫌われている(笑)
お前は大同美津雄に嫌われている(笑)お前は大同美津雄に嫌われている(笑)
お前は大同美津雄に嫌われている(笑)お前は大同美津雄に嫌われている(笑)
200無力なノータリンさんの自殺ゲーム!!(大爆笑):2013/12/05(木) 00:00:59.37 ID:/mkvqjNu
劇団翔龍の2ちゃんねる見てくれよー!!!!!
新スレッド、無力なノータリンさんを自殺に追い込むスレ(大爆笑)
立てちまいまったー。(笑)

大同美津雄に執着している無力ノータリンさんのなんともテクニシャンな自殺ゲーム。 (爆笑)
暴れるがいい!!!猛獣のように!!!!!叩いて叩いて、叩き潰せ!!!
誰が一番早く自殺に追い込むことができるか、ゲームしようぜ!!!!(笑)(笑)
レディーゴー!!!!!(大爆笑)
201無力なノータリンさんの自殺ゲーム!!(大爆笑):2013/12/05(木) 00:35:34.67 ID:/mkvqjNu
どうだどうだぁーwwwwwwwww!!!!!!!(大爆笑)
好きなものを奪われる気分はよーー!!!!!!(大爆笑)
忘れるな!!!!!!!無力なノータリン婆、お前は大同美津雄に嫌われている。(笑)

そうだ、そうだぜ。ここまで迷惑かけたんだもんなぁー!!!!!(大爆笑)
美津雄も二度と関わり合いになりたくないってさぁーーーーーーーwwwwwwwww!!!!!!!(大爆笑)
いい気味だ!!!!!!!(大爆笑)思い知れ!!!粘着ノータリン婆!!!!!!!(大爆笑)
お前は大同美津雄に嫌われている(笑)お前は大同美津雄に嫌われている(笑)
202名無しさん@公演中:2013/12/05(木) 00:43:21.59 ID:4qKRJt0Z
劇場2ヶ月公演なら、木馬と三吉でいいだろう
203無力なノータリンさんの自殺ゲーム!!(大爆笑):2013/12/05(木) 00:43:57.25 ID:/mkvqjNu
おい、参加しねぇーのかよ!!!!!おめぇーらだってノータリン婆のせいだって言ってただろが。
おれと同じ。小林美津雄、ちげーや。(笑)大同美津雄の味方なら、参加しろよ!!!!!!!!!!!!!
204無力なノータリンさんの自殺ゲーム!!(大爆笑):2013/12/05(木) 00:50:47.25 ID:/mkvqjNu
大同美津雄に嫌われているくせにまるで自覚がねぇ、勘違い馬鹿の無力なノータリン婆wwwwwwwww!!!!!!!
自殺しろよーーーーーーwwwwwwwwwww!!!!!!!!(大爆笑)
205名無しさん@公演中:2013/12/05(木) 21:54:24.60 ID:kp2ZSZTx
順番に、平等に
ってとこが駄目なんだぜ
206名無しさん@公演中:2013/12/07(土) 10:54:36.45 ID:+rDJuD3W
座長大会で見たいもの。相舞踊、三人舞踊
見たくないもの。ただただ長いだけの芝居
207名無しさん@公演中:2013/12/08(日) 04:05:20.83 ID:jzW6NblP
↑同感 好きな役者以外の芝居みたくない苦痛すぎる
208名無しさん@公演中:2013/12/08(日) 11:44:35.65 ID:GZFPZ1NE
やっぱ芝居が良い、うまい劇団観ると満足
舞踊も良けりゃサイコーー♪♪
209名無しさん@公演中:2013/12/08(日) 16:48:31.19 ID:I7mVHMOj
そう?知らない役者でも芝居うまかったらオッ!?て思うけど。 人数多いだけで噛みあってないときはガックリ。最近多いかも。
210名無しさん@公演中:2013/12/08(日) 22:19:48.90 ID:HvEAXpF1
一見好太郎は役者辞めますね…!ふるさとに帰るそぅですよ?九州へいつかえるのかな?落ち目に成る前に親元に帰る、女房子供連れてね!!紅さん裏切られましたね!!そんなやつだよ…あの男は裏切り者。
211名無しさん@公演中:2014/01/16(木) 20:45:47.26 ID:VJ+VDck6
劇団のHPとかにお客やファンの人達が投稿してる画像を、
自分のブログに勝手に載せて使用してる人って、どういう感覚してるの?
自分のブログで使うのなら、自分が撮影した画像を使えばいいものを。
こういう人達って、マナーがなってないですよね
212名無しさん@公演中:2014/01/17(金) 12:53:51.47 ID:lruabBYz
大衆演劇の普及のためのブログ〜とか言ってるやつに限って
小うるさく言ったり、閉鎖的だから笑える。もともと問題にしてないよ。
213名無しさん@公演中:2014/01/17(金) 18:45:57.77 ID:+Vb7Mo8Q
好き勝手に転載するバカがいるのが大衆演劇の客だよな。あと色恋w
214名無しさん@公演中:2014/01/17(金) 19:02:39.28 ID:mzNCKPB+
>>212みたいなのも典型的な大衆演劇客だよね〜w ほんと頭悪そう。
215名無しさん@公演中:2014/01/17(金) 19:24:06.89 ID:nDInTm4h
>>214 あんたもっとアタマ悪そう。それにヒステリー。役者もひくわ。
216名無しさん@公演中:2014/01/17(金) 20:07:15.33 ID:vntrClZg
こういうのが→>>215
1番あたま悪いんだよ
それに気づけてないから
タチ悪い
217名無しさん@公演中:2014/01/17(金) 21:31:25.74 ID:MTpLXCgb
>>212>>215のような人が、他人の画像をまるで自分が撮影したかのように
自分のblogにアップしまくるんじゃないw?
218名無しさん@公演中:2014/01/17(金) 22:10:28.74 ID:nDInTm4h
同じ土俵…アタマ悪いどうし…。

ほんとに頭良い人は、他人のこと頭悪いなんて言わないわ…。
それとも生まれとお育ちのせいか…。しかたないね。
219名無しさん@公演中:2014/01/17(金) 22:19:49.71 ID:0W4JQjwF
>>218
ちゃんと潤ってる?更年期で既にあがっちゃってるにしても
セックスしないとダメだよ。そんなんじゃ、益々あなた、おばさん化するよ。
220名無しさん@公演中:2014/01/17(金) 22:44:44.34 ID:VNPYyCQz
ほんとに常識ある賢い人は、悪びれる様子もなく人の写真を勝手に使用すること等しない
しかし、大衆演劇のファンはその辺が一般とはちょっと感覚(神経)がズレていて、
非常識なことをしているという認識がまるでない人種が勢揃いしているのだ
221名無しさん@公演中:2014/01/18(土) 00:00:10.44 ID:+Yx5JP9P
ほんとその通り。
色恋客、嫉妬に狂う客、下品でマナーの悪いのばかりが集まったのが大衆演劇客。
222名無しさん@公演中:2014/01/18(土) 10:07:23.47 ID:I5W6DqFo
そうとも言えん
223名無しさん@公演中:2014/01/18(土) 11:18:39.81 ID:/YiF9pRC
育ちや品性のことを言われると、過剰反応するのも大衆演劇客の特色。

いいじゃないの、「大衆」なんだからさ。

ここで下品なこと言って、勝ったつもりになっているほうが

「寂しいおばさん」だと思うよ。

人生、楽しまなくちゃね。
224名無しさん@公演中:2014/01/18(土) 13:20:04.34 ID:+Yx5JP9P
底辺の集客が大衆演劇ならでは
225名無しさん@公演中:2014/01/18(土) 13:25:13.15 ID:+Yx5JP9P
>>217 そうだろうね。その辺の意識も麻痺してると思うわ
226名無しさん@公演中:2014/01/18(土) 22:37:59.01 ID:/LOGSfwM
↑ しつこい連書き。粘着気質か。
227名無しさん@公演中:2014/01/18(土) 23:02:22.11 ID:mSSzrRGg
>>218>>223
自分のこと言われて内心ムキーッてなっているが、あえて平然を装う叔母様
228名無しさん@公演中:2014/01/18(土) 23:04:20.56 ID:mSSzrRGg
>>226
アンカーもろくに使えない人が何言ってんだかw
それくらいは使えるようになってから書き込みしようね
229名無しさん@公演中:2014/01/18(土) 23:45:32.24 ID:tyD++pnd
>>226
>>226
で、あなたは何で一々反応してるの?
「しつこい」と言ってるくらいだから、
あなたはこのスレに居座っていてチェックしてる訳ね。
粘着してるのは>>226だよ、どうみても。
230名無しさん@公演中:2014/01/20(月) 10:29:09.62 ID:xxOTWUuV
↑ またまた連書き…コワッ 
本性出して、役者に嫌われないようにね。
231名無しさん@公演中:2014/01/20(月) 23:37:33.86 ID:Pxp9NUhT
>>230今後も見張り頑張って下さいね、応援してますから。
皆さんが何かしら書き込めば、矢印さんがレスして下さいます。
232名無しさん@公演中:2014/01/21(火) 01:09:17.00 ID:iTromSex
>>231 さん。

任せといて。頑張るね。矢印より。
233名無しさん@公演中:2014/01/21(火) 01:55:37.45 ID:xwEn5rJ9
>>232 空回りしないでねww
それと、あなた、IDがSexだよw
234名無しさん@公演中:2014/01/21(火) 10:26:38.50 ID:KO9AYmNJ
↑ あらすてき。

 空回りが人生さ! それを恐れて2ちゃんになんか来ない!

 ふふふ 矢印見参!
235名無しさん@公演中:2014/01/21(火) 10:39:35.43 ID:KuQ6sO7U
私も↑しますよ!何故悪いのかしらね? 書き方は人それぞれです自由だょ。
236名無しさん@公演中:2014/01/21(火) 12:22:23.27 ID:nSXc/J76
流石おばさまw
237名無しさん@公演中:2014/01/21(火) 12:48:15.75 ID:ygxN+2g/
>>232
SEXおめでとうw
気持ちいいよねぇ、セックス。
奥を突かれるの好き。
騎乗位で動くのも好き。
バックもいいね。
ほんと気持ちいい。
大好きだよ、セックス。
あっ、フェラも大好きだなあ。
238名無しさん@公演中:2014/01/22(水) 11:41:34.08 ID:ecz620S7
座長さんは大変だわね! あちらのお客様にお上手言って、こちらのお客様にもお上手言って、来てほしいから言葉巧みに機嫌トリ! お上手言えない座長さんは可哀想だわ!
239名無しさん@公演中:2014/01/22(水) 22:39:20.20 ID:92QH7Ec9
いいな〜。


座長さんと、話したいな。
240名無しの@公演中:2014/01/23(木) 22:06:33.70 ID:6fIKqflt
妃○繚の弟子が暴露…同じ部屋で生活していると。毎日SEXそして妊娠?
241名無しさん@公演中:2014/02/09(日) 07:27:44.01 ID:or8f44Yp
今、30代で素敵な役者さんいますか?
以前は雪好太郎座長が好きでしたが、辞められてしまったみたいで‥
242名無しさん@公演中:2014/02/09(日) 09:31:06.69 ID:wkqlW66j
>>241
30代ならLINKの4人がトップの4人だと思いますが
雪座長は「白い立ち」ですよね?そういうのが好みですか?
243名無しさん@公演中:2014/02/09(日) 18:10:14.97 ID:or8f44Yp
LINKとは大衆演劇の役者さんでしょうか?

雪好太郎さんは線が細くて、女形が可愛らしく立ち役も美しい座長さんでした。
白がよく似合う方でしたね。

聡明な感じの役者さんが好きです。
244名無しさん@公演中:2014/02/09(日) 18:24:00.88 ID:or8f44Yp
あ、30代と書きましたが、
30代〜に訂正させてください。
ちなみに今まで観た劇団は、

里見要次郎劇団、黒潮次郎劇団、
のぼる會、劇団九州男、劇団花車、
橘劇団、橘小竜丸劇団、紅劇団、
劇団KAZUMA、劇団美凰、劇団虎、
劇団雪、真芸座、新生真芸座、
恋瀬川劇団、轟劇団、葵劇団、

です。
比較的新しい座員さんは知らないかもしれません。
245名無しさん@公演中:2014/02/09(日) 19:25:05.01 ID:wkqlW66j
>>243-244
立ちとは男形の事です
白い立ちとは男形の時も女形の時のように顔を白く塗る事です
現代は白く塗らない立ちが主流なので

LINKとは葵好太郎、大川良太郎、恋川純弥、都若丸の4人を指します
白い立ちは故小泉のぼるが得意でしたので、のぼる會で見られますね
雪好太郎座長は白い立ちだと思ったので、そう書きました
246名無しさん@公演中:2014/02/09(日) 19:43:24.54 ID:or8f44Yp
なるほどです。
確かに雪座長は白塗りが多かったですね。

書いてない方もいましたが、
LINKの皆さん全員観た事あります。
それぞれに素敵な座長さん方ですが、
私の好みではないのです。

座長さんではなくても、
私に皆様おすすめの役者さんはいますか?
247名無しさん@公演中:2014/02/10(月) 09:57:38.75 ID:09ta1hC+
>246
前の方も書かれてますが
小泉たつみ・ダイヤ両座長がおすすめ。
品の良い立ち役をされて、素敵ですよ。
女形もとても美しいです。
248名無しさん@公演中:2014/02/10(月) 11:03:39.37 ID:YVCgdl3F
ありがとうございます。

のぼる會の皆さんは素敵な方揃いですね。
何度か観に行き、神戸で行われた4回目の若竹会にも出られていましたよね。

しかしながら、4回目の若竹会では旭直人さんが好きでした。
こちらもお辞めになられたそうで、残念です。
249名無しさん@公演中:2014/02/11(火) 13:02:41.20 ID:wQczMCWU
芝居、飽きてきました。
週に4日見に行って、全部「やくざの主人公が生き別れの子供」パターンで、
主役は座長だし展開は全部一緒だし最後に死ぬし。。。
ラストで「あっしの話も聞いておくんなせえ」って言われるとうんざりする!
長いんだよなーーしかも、1回聞いてる内容全部話すから。
他にないのかなー。
250名無しさん@公演中:2014/02/11(火) 13:45:27.13 ID:wpsVNHfi
九州か
251名無しさん@公演中:2014/02/11(火) 17:20:31.31 ID:kFqLjbkU
自己マンではなく〜テンポの良い芝居求む!
ダラダラやって、時間オーバー、許せん。
252名無しさん@公演中:2014/02/25(火) 14:47:59.89 ID:Kb+wPGfX
ふんばへ〜
253名無しさん@公演中:2014/02/25(火) 14:49:01.95 ID:Kb+wPGfX
誤爆したスマン
254名無しさん@公演中:2014/03/07(金) 23:08:09.09 ID:2Qfyq7YV
あげ
255名無しさん@公演中:2014/03/08(土) 01:49:59.40 ID:xR0hRJyz
面白い艶ばなし〜求む。(未成年客の噂話お断り)
256名無しさん@公演中:2014/03/10(月) 01:15:09.85 ID:a0KXDvOX
人気ある役者さんおすすめの劇団
座長おしえてください。
257名無しさん@公演中:2014/03/10(月) 13:20:47.46 ID:Gh4K3Abg
もったいなくて、ここでは教えられません。

ご自分の目で、足で探すのも、お芝居鑑賞の楽しみですよ〜。

一度でジャッジしないで、必ず裏を返して(二度観る)あげてね。

それで、お好みでないのなら、他を探して〜。

役者さん、星の数ほど〜いらっしゃいます。輝いては、消え〜〜。
258名無しさん@公演中:2014/03/10(月) 23:39:27.43 ID:KNLr+5pG
>>256
初心者さんですか?
役者や劇団の名前をあげてお薦めしてはもらえませんよココでは。
人気の一方で必ずアンチがいるから叩かれてしまうのです。
主な劇場に乗れるような劇団ならばお薦めのレベルと思って良いかと。
あとは各自の好みです。
259名無しさん@公演中:2014/03/23(日) 16:11:16.37 ID:xwB9Jbn+
質問です。
私が見に行っている劇団さんは内容は素晴らしいのに、花がまったく付きません。
どうやって生活しているのでしょうか??
厳しい厳しい言っても、旗揚げはする劇団はあっても経営難で潰れる劇団は聞きません。
(私が知らないだけならすみません)
劇団の収入源は、劇場からの公演賃と花だけなのでしょうか?
お詳しい方、教えていただけますと幸いです。
260名無しさん@公演中:2014/03/23(日) 16:44:04.29 ID:1K7VJl9f
>>259
センター公演なら食事と風呂と布団はあるので生きてはいけますね
劇場公演なら木戸銭から電気代を引いて劇場と折半だと思います
261名無しさん@公演中:2014/03/23(日) 17:27:02.24 ID:Uuz1SdVA
>>259
送金や営業で手渡しなど、大きな応援は花以外にもあります
262名無しさん@公演中:2014/03/23(日) 18:02:44.31 ID:xwB9Jbn+
>>260
ありがとうございます。
生活はできても子供の養育費や劇団員さん方の小遣いなどはどうなんでしょう。
木戸銭って折半なんですね〜。木戸銭は照明代とかで無くなってしまうと聞いたことがあるもので。

>>261
やっぱり大きいタニマチがいるんですね。
263名無しさん@公演中:2014/03/23(日) 18:24:01.33 ID:ZxMAbAd5
劇場は木戸銭折半プラスお花
最新式の物を次々と買い替えたりしなければ
照明等の機材はずっと使えますからお金はかかりません

センターはギャラプラスお花
ギャラは人気劇団で数百万、不人気劇団なら数十万
センター、劇団によってはゼロもあります
264名無しさん@公演中:2014/03/23(日) 21:17:59.40 ID:Uuz1SdVA
花か表に出ない応援かは、役者の要望と贔屓の都合によって決まります
大贔屓は勿論、中堅も同様です

お花は舞台を飾るものです
役者への応援は花以外にも色々あります
どちらか一方ということでもありません
265名無しさん@公演中:2014/03/23(日) 21:49:18.59 ID:H3awArYC
劇団の人気によってセンターから頂く金額は違います 花がなくても、充分食べていけます。客が入らなくても150万くらいですね
劇場は客の入る人数の金額を折半します沢山客が入ればそれだけ多いです
266名無しさん@公演中:2014/03/23(日) 23:13:11.51 ID:xwB9Jbn+
なるほど〜。
じゃあ、劇団は劇場の方が嬉しいのでしょうか。
関東は劇場が4つしかないから大変ですよね・・・。
しかも夜だけとか。
平日夜だけの劇場は本気だす・・・ってことですかね。
(時間もあるし)

月に200万はあっても支払いと給与で足りなさそうですよね。
267名無しさん@公演中:2014/03/24(月) 08:41:32.49 ID:pkOTo9VE
150万なら上等
80万とか0円とかもある
ご飯は食べられるから死にはしない
268名無しさん@公演中:2014/03/24(月) 09:28:21.37 ID:oXpXsg8U
え〜っと ギャラの半分は興行主に行くんじゃないの?
皆さんが書いてる金額の半分が劇団の取り分では?
それか劇団の取り分が150万ならセンターは300万出して劇団を呼んでる計算ね。
どっちなんでしょうか?金額が倍違ってくるけど?
269名無しさん@公演中:2014/03/24(月) 11:38:43.23 ID:kZ0OtPx1
付き合ってる人にセンターの時の劇団取り分は80万て聞いた事ある。
劇団にもよるみたいなんだけどね。

劇場はどんなにお客が入らなくても半分で電気代は劇団持ちだから、
すごい貧乏した事あるって言ってたよー。

そっから座員の
給料払わないとだしね。
270名無しさん@公演中:2014/03/24(月) 12:05:34.11 ID:YJTxsPLq
電気代の請求書が劇場に届くのは1ヶ月半後だから、劇団持ちという表現は適当ではない
折半する前におおよその電気代分を引いておく、がより正解に近いかと
つまり劇場も電気代の半分は負担している
271名無しさん@公演中:2014/03/24(月) 12:31:23.08 ID:KRy90EZa
総収入の半分は興業主アトの半分が劇場側と劇団で折半!劇場公演は運搬費も劇団側と聞きました。お花がどれだけ大切な資金源かわかりますよね。座員の給料や食費等… 決して余裕は無いと察します。 でも私達にも生活がありますしね…
272名無しさん@公演中:2014/03/24(月) 14:53:05.38 ID:co5Fv5rv
お花が資金源で余裕が無さそうって?
だからと言って気持で1万2万たまに付けたとしても
その程度の花付け客が一番報われないのが悲しいよね。
貰い慣れした役者目線には微々たる額だからたいして感謝もないし、
周りのお客さんからは、1万2万で役者の気を引こうとしてる痛い客扱い。
贔屓のスレを見てゾッとした。
心配しなくても蔭で支えるスポンサーが必ずどの劇団にもいるから大丈夫みたいですよ。
273名無しさん@公演中:2014/03/24(月) 16:22:57.18 ID:GqA0CZ2p
大衆演劇、金、色、嫉妬が渦巻く場所、微々たるフアンも終わりにします、怖い世界!
274名無しさん@公演中:2014/03/24(月) 16:30:32.19 ID:KRy90EZa
陰で支えるスポンサーが何処の劇団にも?…それだったら安心です。
中々、足を洗う?事が出来なかったけど気が楽になりました。
275名無しさん@公演中:2014/03/24(月) 17:24:00.90 ID:CSgapXvI
どこの劇団にも? そんなわけはないでしょ〜。
親戚でもあるまいし、大口ほど長くは続かないよ〜。
契約書があるわけじゃないしね。はかないものです。
276名無しさん@公演中:2014/03/24(月) 17:45:20.52 ID:kZ0OtPx1
何処の劇団にもスポンサーがいるなら、潰れる劇団などないよー。
年間いくつか潰れては新しい劇団が生まれてる。
277名無しさん@公演中:2014/03/24(月) 18:41:27.54 ID:co5Fv5rv
まず新しい劇団が生まれるには必ずスポンサー(後援者)がいる。
スポンサーがいない劇団は潰れる。
潰れない劇団=スポンサーがちゃんと支えている。
つまり、潰れずに現時点で興行をやれてる劇団はどの劇団もスポンサーがいる。
そういう意味で間違ってないと思うけど?
何らかの理由でスポンサー(劇団の生命線)を失って潰れてしまう劇団は、
そういう運も含めてその程度の劇団だったと諦めるしか、、。
278名無しさん@公演中:2014/03/24(月) 20:24:30.58 ID:80Gkzjn6
いつまでも あると思うな スポンサー
279aiaiak:2014/03/26(水) 22:30:38.68 ID:urUjVPH6
依然は劇団が半分劇場が半分電気代は劇場が一律いくらと

決めて有るから其れを払う ・センターは売りになるから。

興行師の腕しだい>昔 正邦今 山根
関東は篠原の小屋家主

がコース取りだった。
280名無し@公演中:2014/03/26(水) 22:40:23.14 ID:urUjVPH6
ブリにかいたがむかしの

人達みてるかな。
281名無しさん@公演中:2014/03/26(水) 23:34:55.03 ID:CeNYh0Mk
>>279-280
aiai-atukiさんかな?
おひさしぶりです
282名無しさん@公演中:2014/03/26(水) 23:38:10.90 ID:CeNYh0Mk
ああ、名前欄を見てなかった
ちゃんと書いてあるのに
283名無しさん@公演中:2014/03/26(水) 23:45:52.63 ID:CeNYh0Mk
大阪の公演先が増えましたね
山根はだいぶやりやすくなったでしょう

篠原はあいかわらず劇場を増やしませんね
木馬が綺麗になったのは評価してもいいですが
284名無しさん@公演中:2014/03/27(木) 00:45:23.91 ID:k5PwPBoG
お客さんが入らない劇団はセンターの方が稼げるんですね。
せっかく劇場に乗ってもいつもと同じ演目でつまらない。。。
285名無しさん@公演中:2014/03/27(木) 02:24:42.11 ID:zIkwNVZq
食費も電気代も浮くからね
あと、銭湯代も
286名無し@公演中:2014/03/28(金) 00:12:44.85 ID:OUOY1nW2
283さんそのとをりです木馬も篠原の子供が、支配人になって   
 
成功 したのだから 先代 がしっかり 考えていたからかも

其の前は千住の寿座が東京の会長だから東京にも

劇場はたくさん有った

月島/大塚゜かまた・三軒茶・千住寿

小屋

常打ち小屋が少ないなあーただ当時は関東は寄席小屋

といわれ小さく狭く劇場とは・言えなかった。
287名無しさん@公演中:2014/03/28(金) 09:59:54.88 ID:9qsaFMzt
>>286
明治村へ移設した呉服座のお話をされてましたね

さて、その呉服座の名を引き継いだ池田呉服座の社長
大阪の梅田に梅田呉服座もオープンさせました

元々は「梅田ピカデリー」という、大阪で1、2の映画館でした
東京でも、大きな映画館の跡地に大衆演劇場を造っても良さそうですが
288名無しさん@公演中:2014/03/28(金) 11:40:28.81 ID:dG2G8ECi
お話しに割り込みすみません。
近々、立川駅のそばに劇場ができると聞きました。
やはりセンターで観るお芝居と劇場で観るお芝居は
緊張感が違いますよね〜。
東京に劇場が増えるの、役者さんたちのためにも賛成です。
289名無しさん@公演中:2014/03/28(金) 12:08:40.21 ID:/p3dwmXi
立川かあ
以前の劇場はお客さん少なくて突然本日公演中止もあったね。
夜の部の終演後は都心への電車が無くなるのも×だったけど、
そこはどうなんだろ?てか近々っていつ頃?
290名無し@公演中:2014/03/28(金) 13:40:06.57 ID:OUOY1nW2
287さんへ

関西は、以前から繁華街の、一駅以内ぐらいの所に劇場があり

梅田、難波、阿倍野、この二キロ以内に芝居小屋が集中しているから

お客さんが、集まりやすいけど、東京は、はなれすぎ、お客が


半分は、お年寄りだから、仕方がないけどもともと、裏どうりに



ある事が、普通だったからね、でも池田の呉服座も

大きい劇場だったがへこんだ路地の奥にあったけ

盆が付いてる奥行きもあり、奈落に、お稲荷さんがあった。
291名無しさん@公演中:2014/03/28(金) 17:17:09.52 ID:zjEZC4iw
>>290
ありがとうございます
明治村へ行ってみたくなりました
292名無しさん@公演中:2014/03/29(土) 13:19:56.02 ID:X19qymJs
話変わって質問があります。

座長が結婚して奥さんが同行するじゃないですか。
女優さんなら女優として、一般人なら裏方?として。
ご兄弟役者がいる場合、同じようになると思うんですけど、
お弟子さんの結婚はどうなるんですか?

奥さん、子供も劇団に同行できるんでしょうか。
どんどん人が増えていくと、
寮なんかの部屋は足りるんでしょうか。
293名無しさん@公演中:2014/03/29(土) 14:43:59.09 ID:eMr+qYAe
芸で売ってる
あの若い方も
お金の力には負けたか…これからお金きるもんね〜
ちょっとがっかりです。
294名無しさん@公演中:2014/03/29(土) 15:19:28.97 ID:9PXQblsK
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
295名無しさん@公演中:2014/03/29(土) 16:37:31.47 ID:T0PIbIO7
ひんがら目って、どうゆう目?
296名無しさん@公演中:2014/03/29(土) 16:40:01.80 ID:eMr+qYAe
どちらの方言!?
日本語!?
297名無しさん@公演中:2014/03/29(土) 20:49:10.74 ID:YDkDzM6h
ひんがら目、ググりましたよw
斜視(しゃし)とは、片方の目は視線が正しく目標とする方向に向いているが、
もう片方の目が内側や外側、あるいは上や下に向いている状態のことをいう。
俗に眇(すがめ)、ひんがら目(ひんがらめ)、藪睨み(やぶにらみ)、ガチャ目、ロンパリ、寄り目と言われる
298名無しさん@公演中:2014/03/29(土) 21:55:45.77 ID:uR6ZabGa
292さん

所帯 持つぐらいの 役者だとキッチリ

家かマンションがあり仕事ば

と家庭はべつなものです
ただ 若い衆 だとそうも行かず
楽屋で同生も 所帯も 仕方ないかな

でも伴侶を得るぐらいなら
そのぐらいの甲斐性はあります、

余談ですが 昔は
今ほど
花形と名の着くものはいません
白く塗って在れば花形とは
情けないです 花形とは 小看板と
言われ劇団からは給金はもらわず
そのかはりセンターは休みがとる
ことができた 今は 何でも

花形だと かなしいね。
299名無しさん@公演中:2014/03/29(土) 22:30:15.76 ID:X19qymJs
>>298さん

なるほど。家にいるんですね。
そうするとほとんど離ればなれなんでしょうか。

今の30代の座長、副座長はもうお子さんが大きくて、
23歳とかで結婚してるのかと思うとすごいなーって思ったんです。
だってまだまだ遊びたいじゃないですか。
モテるときでしょうし。

花形のセンターからは休みが、、、っていうのは?
お休みしてゲストとかで勉強するんですか?
300名無しさん@公演中:2014/03/29(土) 23:13:22.74 ID:VYfXVH+p
座長40歳になった時に跡継ぎが20歳前後に育っていると劇団は安心よね。
301名無し@公演中:2014/03/30(日) 00:23:12.75 ID:zDAhOp/7
299さん

センターは休みがもらえるのではなく、勝手に休むのが
花形の権利とはオーバーかな、だから給料もなしで

ビラに名前を、載せてもらう、花形とは、其のぐらい

劇団に、客を引く力のある役者のこと、だから、女優は給料

が高く男は、三分の一,位かな、本当の花形とは、外題の

四、五本も稽古出せるのが、本当の、花形たね。
302名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 00:43:21.51 ID:gyrI8HiM
今は座長さしおいて休むなんてことできそうにないですね。。。
センターで休む座長はいますが。

確かに、「花形」の肩書きに負けない役者さんと、
肩書き負けしている役者さんといますよね。

30オーバーで数年もやっている花形の誕生日公演っていつまで
やるんでしょうかね。もう誕生日公演の歳じゃないでしょ
って思うし、ファンに金銭的負担かけるだけだと思ってしまいます。

劇団は客呼べるし着物とかもらえるからおいしいイベントだと思いますが。。
花形以上になれない人ですよ。。。
303名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 08:55:37.04 ID:gV4OTU11
>>301>>302
看板(座長)は休んではならない。たとえセンターといえども
小看板(花形)はセンターの許可なく休んでもいい
昔は、こうだったのですね

今は、センターにかぎらず、劇場でも平気で座長が休んでます
他所へ客演に行く為に座長が休むのですが、
休み易くする為に座長を複数にしていますね

つまり今は、昔でいう花形に、座長という肩書を与えて、
1つの劇団に2〜4人の座長がいる状態といっていいのかもしれません

それと、昔の花形は稽古をつけられたそうですが、
今は肩書が座長なのに、稽古をつけられない者も多くいます
304名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 09:10:56.80 ID:Vu3g3HDc
誕生日公演はべつにいくつになってもやって良いんじゃない?
金銭的負担がどうこうなら豪勢なお花なんてせずに見るだけにすれば?
305名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 10:02:17.52 ID:ifFOtA6H
人が増えていけば、座長一家は寮に入らずにマンスリーマンションとかを借りるのでは
人が少ない劇団で、寮の無い劇場の場合は、座長も劇場で寝泊まりしていると思います

昔、オーエスの楽屋には冷房が無く、一番涼しいのが玄関なので、
座長は玄関で寝ているという話を聞きました

今のオーエスがどうかは知りませんが
鈴成の楽屋の冷房は有料(コイン式)だとテレビでやっていました
306名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 13:56:51.29 ID:I3KG9cZ1
>>305 うん、座長だとそんな感じだったりするね。
会う約束して夜その部屋行ってお泊りしたことある
307名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 16:19:49.47 ID:ifFOtA6H
玄関でか
308名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 17:12:32.72 ID:hKzwum5T
私も連絡取り合ってる座長のお部屋にお泊り前提で行って、夜はエッチしてから
同じ布団でくっついて寝て、次の日の朝も楽しんでそのままその日は観劇したなぁ。
送り出しとか、何事もなかったかのように振る舞うのは慣れれば大したことじゃないけど
最初頃は大変だった、意識的に。
309名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 19:44:20.96 ID:1gaa/PNh
2月に大阪で暴行事件がありました。座長が逮捕されるみたいです。
310名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 20:01:37.19 ID:zDAhOp/7
305さん
鈴成と言えば昔 里見要次郎の初代が

小屋主と一緒 になっていたような気がする

入り口
が喫茶店で、となりが駐車場だと覚えて
いるが関西は劇場がなくなった ぶんだけ
ふえてるね 前に書いた花形のくだり
始め、かきだし、しようかんばん
はながた、やはり書き出しか、
一番始めに出ているかな。
311名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 21:41:47.71 ID:gt3/2AKT
話変わりますが、劇団がなくなってよそに間借りしている座長さんって
自分の劇団を復活させるために活動しているのでしょうか?
312名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 21:58:21.40 ID:PXw/6GoW
劇団さんが乗る劇場やセンターって、ある程度は劇団さんの希望や
劇場やセンターの希望って意見が通るのですか?今日、とあるセンターで
人気劇団さんの千秋楽を観たのですが、社長さんとも話していて、来年はまた帰って来れると
思うんですが・・・。と座長さんが言っていていたんですね。
同じ県に劇場、他センターもありどうせ観るのなら劇場で観たい劇団さん
なのでどうなのかなと思いました。どなたか教えて下さればありがたいです。
313名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 23:27:16.34 ID:1RMaZHU5
>>312
選べたり選べなかったりです

芝居の台詞でもよくあるように、大衆演劇も「縄張り」の世界です
劇場、センターの公演「月」に縄張りがあるわけです

たとえば浅草木馬館の劇場主は篠原氏ですが、
その一月公演は山根氏の縄張りなので、山根氏が一月劇団を決めています
東京の劇団が一月に木馬に乗りたがったり、篠原氏が乗せたがったりしても、それは通りません

そのセンターの三月公演は、その劇団が所属しているグループの縄張りでしょうから
グループ内、つまり興行師が了承すれば、また来年もその劇団が乗れるという事でしょう

センターよりも劇場とおっしゃられますが、そうともかぎりません
最近は11ヶ月劇場という劇団もありますが普通に考えれば体力が持つはずもなく
そういう劇団は、だんだん手抜きが常態化していき、落ちぶれていきます
センター公演も大事ですよ
314名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 23:33:34.49 ID:nJnxKWGJ
311さん
それはいちがいに 言えません
なぜなら 休んで要ると ご贔屓に
会うこともままならぬことや
所帯持ちだと、しかし 舞台に出て
いれば どちらも やり過ごし

見た目もいいからね
座長と言えども 長い休みは
答える、何かにつけて。
315名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 23:35:46.15 ID:nJnxKWGJ
311さん
それはいちがいに 言えません
なぜなら 休んで要ると ご贔屓に
会うこともままならぬことや
所帯持ちだと、しかし 舞台に出て
いれば どちらも やり過ごし

見た目もいいからね
座長と言えども 長い休みは
答える、何かにつけて。
316名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 23:51:35.07 ID:N4xyvcWA
>>310
花形が書き出しですか。文字通り劇団の花形だったのですね

昔は40代50代で座長を続ける事は当たり前だったのでしょうね
(今でも章劇の澤村章太郎座長や、劇団芸昇のみやま昇吾座長は、
一人座長で劇団を続けていますが)
そういった時代の各劇団の一番の人気者を花形と呼んだ。そのように解釈しました

今から20〜15年ほど前に若座長ブームが起きました
30代40代50代の座長が、各劇団内での一人座長をやめて
ハタチ前後の若者にも座長の肩書を与えたわけです

つまり
昔の「座長」≒今でいうところの太夫元
昔の「花形」≒今でいうところの座長
にあたるのではないでしょうか
317名無しさん@公演中:2014/03/30(日) 23:52:51.14 ID:nJnxKWGJ
ダブルのせてごめん
313さん のおっしやるとをりです
何故なら 今は一月興行が当たり前
ですが以前は関東は
10日ごうたいの
月三ヵ所に乗り込み、大変でした。
関西は5日交代最も忙しい思い
したものです、今は短くても
1ヶ月だから、らくだね。
318名無しさん@公演中:2014/03/31(月) 00:03:13.15 ID:Wa5AmNos
312さんありがとうございます。いろいろあるのですね。
たぶん、私の住んでいる県はセンターで興行して一息つくんでしょうね。
その劇団さんは今年初で篠原、木馬、三吉もだったかな。乗るそうです。
319名無しさん@公演中:2014/03/31(月) 00:04:39.96 ID:PXw/6GoW
ありがとうございます313さんでした。ごめんなさい。
320名無しさん@公演中:2014/04/01(火) 23:22:46.70 ID:YX61neIJ
人数不足の座長一座が男前のヤクザを一食一泊の恩義としてスカウトし、
座長の地元に帰ると妹がヤクザに借金のかたにされようとしている。
そこで座長は有名な清水の次郎長一家の芝居をし、決着させようとするが本物の次郎長が現れて。。。

といった芝居のタイトルを教えてくださいませんか?
321名無しさん@公演中:2014/04/02(水) 09:36:49.57 ID:FOG5iTL6
おしばいのタイトルは劇団によって微妙に違うよ
どこの劇団でみたの?
322名無しさん@公演中:2014/04/02(水) 10:17:24.49 ID:MTV1Vic+
嫁が電話に出たのには さすがに引いた(笑) 最低
323名無しさん@公演中:2014/04/02(水) 10:35:30.96 ID:goP1dPjK
嫁ではなく女がでた時あったよ(笑)
324名無しさん@公演中:2014/04/02(水) 10:52:57.17 ID:MTV1Vic+
役者なんてそんなものなんだね? ガッカリした
誰にでも携帯さわらせるんだ〜バカみたい
325名無しさん@公演中:2014/04/02(水) 17:04:25.23 ID:+68NPuiS
>>320
次郎長と旅役者
326名無しさん@公演中:2014/04/02(水) 17:30:21.94 ID:A7f1yBe3
座長大会で見たのか
327名無しさん@公演中:2014/04/02(水) 19:55:18.97 ID:o/CcF5LE
>>320さん
その演目忠治バージョンもありますよ
328名無しさん@公演中:2014/04/02(水) 22:37:56.37 ID:Re0s4jiF
次郎長と旅役者 ですか!

みなさんありがとうございます。
一見劇団で見たのですが、花形が超面白かったので、
木馬館でまたやるかチェックしようと思ったんですー
329名無しさん@公演中:2014/04/03(木) 10:15:12.66 ID:bf6W57y+
私の個人的体験です。横浜のは○みさんにお金を騙し取られました。劇場で話しかけられお茶に。
母親から会社を継ぎ今は社長。また親子二代に渡り有名劇団太夫元の大口贔屓。
太夫元の奥さんや息子の現スター座長、その兄弟姉妹、座員達の強烈な裏話の数々、
また他の有名座長の名前もどんどん登場する楽屋話、その座長達との資金の貸し借りや個人的なお付き合い話。
社長として会社を経営しゴルフにエステ、大口贔屓として飛行機で日本中を追っ掛ける
まるで芝居のストーリーのような話を、朝晩向こうからかかってくる電話の長話で
日々聞くうちに夢中になってしまい、ナゼかつい信用してしまいました。また
他の大口贔屓達からのいじめ、息子の嫁の悪口や、理解のない旦那さんに追い出されたこと、北海道の母親の介護話、
鎌倉の資産家に惚れられ頼まれ旦那さん同意で戸籍上の結婚で遺産が入り、
しかし今は旦那さんの友人に会社をのっとられかけ困っている、
合間に若手役者との華々しい追っ掛け話の報告等々。平凡な私は、素直にすごいなあと
感心し、むしろそういう人に親しく打ち明け話をしてもらえるのが嬉しかったのです。
しかしその内に月末の会社の資金繰りにお金を振り込んで欲しいと
頼まれるようになり、何度も電話の向こうで大号泣されました。かわいそうになり
少しくらいならと思ったのが運のつきでした。バカです。
後でわかったことですが、貯めた年金を数百万単位で返してもらえない人もいます。
でもたまたま劇場で出くわすと、「返す気があるからこうして堂々と芝居に来て
遊ぶ余裕があるのよ。」とものすごい大声でいなおり逆に怖い思いをしたそうです。
私は大バカです。みなさんも横浜のの○たは○みさんに気をつけて下さい。
携帯はA○です。
330名無しさん@公演中:2014/04/04(金) 19:24:03.73 ID:blrd266a
私たちには、観劇の他に、仕事関係、職場関係、地域社会との付き合いや
人間関係がある。

でも役者さんたちは、舞台と楽屋(幕内の人間関係)と、客席〜(送り出し
やアフター営業) しかないのよね。

これって、考えてみると、かなり特殊なことだよね。いまさらだけど。
331名無しさん@公演中:2014/04/06(日) 17:20:52.28 ID:76cpNCGL
関東で今月どこが面白いですか?
332名無しさん@公演中:2014/04/07(月) 02:24:54.77 ID:1rmHywCn
2月にあった暴力事件てどこの劇団?
333名無しさん@公演中:2014/04/09(水) 06:07:03.76 ID:7kji7qbu
スーパー兄弟?
334名無しさん@公演中:2014/04/14(月) 04:35:26.66 ID:edxiRq+K
そう
335名無しさん@公演中:2014/04/22(火) 22:33:36.07 ID:BbgNTO6b
懐かしい話しを、九州から大阪そして東京へ
上りテレビ映画で、活躍された方今も座長と
して頑張って要られる、沢竜二さんは九州大阪
では沢幸次郎といわれる座長さんおなじく
若葉しげるさん、も、東京から大阪にいかれ
たのは、中村都よじさんで東西の交流が、最初
にもう五十年近く昔のこと、まだ現役で
頑張って要られる、から凄い。
336名無しさん@公演中:2014/04/22(火) 22:48:55.50 ID:u6m56efv
>>335
美里英二、浪花三之介、樋口次郎などの役者はいかがでしたか?
337名無しさん@公演中:2014/04/23(水) 09:26:17.03 ID:11aK5DR3
美里さんも、映画、テレビで活躍され、
「美里の動くところに客が動く」とまでいわれた座長さんでしたが、
今はリタイアされています。
三之介さん、大日方満さんは現役でご活躍ですよね。樋口さんは
ちょっとわかりません。
でも今の若い役者さんたちが、彼らの芸の神髄に触れるチャンスが
あったなら、目指すところが違っていたでしょうね。
そこが、歌舞伎などの伝統芸能と違って、寂しいところです。
338名無しさん@公演中:2014/04/23(水) 13:20:34.66 ID:paclY7J3
336さん337さん
美里英二さんは、たしか、江美三郎
劇団にいて三好かづやさん、方と
書き出し、小看板として、要られ
後に英二さんは
高倉健の映画で、居酒屋ちようじに
出演されてまさが若い頃からの健さん
大ファンで、夢を叶えたと聞いたこと
があります、三之助さん、初代は
野崎さんちゃんと言われ野崎踏めば
右に出るものはいないといわれる
座長さんだった様です337さん
また後でかきます。
339名無しさん@公演中:2014/04/23(水) 14:51:24.74 ID:paclY7J3
樋口さんとは礼次郎さんのことかな余り
詳しくありません、大日方、あきひこ
あきひろ、今わみつるとなられた様です
でも大日方さんも、篠原の先代が東京に
呼ばれたはづですね
昭和43のことかな
以前は芝居のうまさは 九州大阪東京と
言われたものです今はどうかな。
340名無しさん@公演中:2014/04/23(水) 15:54:46.10 ID:vFh9WF+9
樋口次郎さんは、『樋口次郎一座』で息子征次郎を座長にして
自分は後見の様な立場で居るんじゃないですか。
341名無しさん@公演中:2014/04/23(水) 21:37:53.75 ID:48D5cZlA
礼次郎さんが次郎の親ですね
違うかな、三之介さんも初代
の実子ではなく弟子で実子は
草乃介を名乗り、二人座長で
看板だった様です、聞いた
話し。余談ですが江美三郎、
大日方さんも、
松竹新喜劇で、藤山かんみと、
何度も共演されているはず
ですよしかも、二枚目やくで
小島秀哉を、差しをいて
かんみさんに、きにいられた
のかな。
342名無しさん@公演中:2014/04/24(木) 10:53:12.92 ID:NwetFNtE
皆さん、ビジュアルだけでなく、実力もあった…。
343名無しさん@公演中:2014/04/24(木) 11:48:16.73 ID:6FoXj06q
若葉しげるは大阪から東京に来たのですよ
344名無しさん@公演中:2014/04/24(木) 11:50:06.64 ID:jAxQs8Mq
美里英二
名前が偉大すぎました。誰もその名を継ぐ事はできないでしょう

浪花三之介
近江新之介がその名を継ぐチャンスはありました。ですが今となってはもう遅い

樋口次郎
橘菊太郎の下についたと聞きました。一座が一本立ちする事ももうないでしょう

大日方満
浪花の若旦那が改名するそうです。ですがその名は満ではありません

30年後、全ての名前が、人々の記憶とともに、この世から消えていく
現実に起こりうる事です
どうしてこうなったのでしょう
345名無しさん@公演中:2014/04/24(木) 14:44:42.59 ID:NwetFNtE
今思えば、あのころは、
安い料金で上質な芸を見せてもらっていたのですね。
贅沢でした〜。

現在は消去法で劇団を選び、まあまあの劇団に気晴らしに。
着物とかつらの展示会に金を払っているようです。

美里英二さんが引退したとき、
毎日新聞(大阪版だとは思いましたが…)に
写真入りの大きな記事でのりました。

今、そんな役者さん、いない〜。
346名無し@公演中:2014/04/24(木) 16:14:17.37 ID:tLkCJGlX
343さん

あたしも其のつもりで書いたはずが

ずれが出ましたいつもはpcで書くのに

スマートホンで初めて試して間違い

ご免なさい。
347名無しさん@公演中:2014/04/24(木) 16:49:41.73 ID:HDLD00Al
樋口次郎さんは息子たちがパッとしないのが痛かったですね。
礼次郎さんと兄弟二枚看板の頃の劇団は凄い人気でした。
348名無しさん@公演中:2014/04/24(木) 19:34:19.46 ID:VzMSqESX
うんうん♪

古い建物の三吉演芸場に、よく通いました。

次郎さんの股旅姿、すてきでした。
349名無しさん@公演中:2014/04/24(木) 20:32:54.37 ID:tLkCJGlX
私も覚えがあります、 早くいくと

映画が始まり1時からお芝居が始まり

あの頃は、小屋の経営は下の喫茶店が

やっていたから 下の風呂やが

貸していたはづですね

まだ路面電車が走っていたけ。
350名無しさん@公演中:2014/04/25(金) 08:54:58.83 ID:IZgbN/8Y
股旅姿では、樋口次郎さんを超える役者さんは居ないでしょうね。
351名無しさん@公演中:2014/04/25(金) 09:24:33.68 ID:BJ8huWco
座長がファンを風俗で働かせて借金を返すことは、この世界ではよくあることなの?
そんな座長でも芸さえあれば認められる世界なの?
大阪
352名無しさん@公演中:2014/04/25(金) 11:31:36.75 ID:SUSHeWPV
せっかく 良い話しが続いているのに〜。

ほんとの「艶」ばなし
のこと、わかってないな〜。
353名無しさん@公演中:2014/04/25(金) 11:54:54.55 ID:8SONO4Kj
まともな客はまともな劇団を選びます
おかしな客はおかしな劇団を選びます
誰のせいでもありません
354名無しさん@公演中:2014/04/25(金) 13:37:00.94 ID:S2mVhoMI
>>351さん
よくある事、では無いでしょうが、そういう事があってもおかしくない世界かも知れませんね。法に触れなければ、芸があって人気があり客が入れば認められるでしょうね当然。
355名無しさん@公演中:2014/04/25(金) 14:34:55.09 ID:msyVmPqk
どうでもいいけど
変な所で区切ったり
ひらがな間違ってたりで
分かりにくい文章
やめて貰えません?
356名無しさん@公演中:2014/04/25(金) 14:44:35.75 ID:brPJ4VZ7
352さん、同意です、

明治一代女、このげだいが

その答えかな、もう少し、いい流れ

続けて 見ませんか、皆さん

あいあいあきの願いです。
357名無しさん@公演中:2014/04/25(金) 14:54:07.07 ID:MU1yNUdb
>>355
この人はな、金沢伸吾と麻雀やって勝ったお人だ
お前さんみたいな三下が、おいそれと口きけるような人じゃねえ
すっこんでろ!
358名無しさん@公演中:2014/04/25(金) 16:04:44.77 ID:BJ8huWco
>>354
そういう世界なんですね。お答えありがとうございました。
359名無しさん@公演中:2014/04/25(金) 17:31:21.30 ID:1/1tgdJL
みちゆき物って言い方をしますよね。ラブストーリーです
今はとんと見かけませんが、昔はあったのでしょうか?
360名無し@公演中:2014/04/25(金) 20:58:57.79 ID:nCk2INUn
心中物など おさん もへえ

 。おかる かんぺい などでしょうか

烏山心中 など 割と有ります 道行、駆け落ち ですね。
361名無しさん@公演中:2014/04/25(金) 21:25:57.06 ID:gQqBGj50
今ではさしづめ
「矢切の渡し」や「それは恋」などでしょうか?
比翼の紋付きの衣裳はすばらしいけれど、どこの劇団も
舞踊ショーどまりですね。
歌舞伎の世話物や、新派の芝居をつけれる座長さんや、役者さんは
もういないのでしょうね。
362名無しさん@公演中:2014/04/25(金) 21:46:45.01 ID:S2mVhoMI
いえまだ芝居をつけれる座長や役者はいると思いますよ。けれどどこの劇団も人数が減り役者が揃わなくなったからそういう芝居をまともに上演できないのだと思います。もっともそういうの観たければ歌舞伎や新派に行けば?と思うから大衆演劇の芝居にそれは求めて無いな。
363名無しさん@公演中:2014/04/25(金) 21:58:28.97 ID:nCk2INUn
舞台に掛けても、若い人には受けないでしょう

お年寄りには、懐かしい芝居でも今はどうかな。

紺屋高尾 、吉原百人切、河内十人切

こういった、げだいをまず遣らない

昔は何処の劇団でも必ずやっていた。
364名無しさん@公演中:2014/04/25(金) 22:37:50.17 ID:gQqBGj50
やれば、客層は上がる(広がる)と思うけど‥。とくに劇場では。

今のお年寄り世代は、お金も知識も若い人よりありそう。

役者が若い人にもてたいだけで、舞台をやっているなら仕方ないけど。

一生の仕事とと思うなら、客にあわせてレベル下げることないのでは?
いいものはいいと思う。
古典を現代ふうにアレンジするのも、役者の力量ですよね。
365名無しさん@公演中:2014/04/26(土) 08:29:47.08 ID:TF2ruAJw
昔子供の頃大阪に住んいて、
お風呂屋さんに「わかば劇団」の看板が上がると
母と喜んで出かけました。

若葉しげるさんはすごくカッコ良かったし
正ちゃん、じゅんちゃんという名前を覚えてます。
秋月ハジメさんという名前も・・・

当時の写真を見たいけど載っている本などありませんか。
366359:2014/04/26(土) 08:42:07.40 ID:TQGcgvVv
皆さん、ありがとうございます
芝居でやってほしいですね、ラブストーリー
毎日、毎日、仁義だ、皆死んじゃうだ、ではね
367名無しさん@公演中:2014/04/26(土) 09:34:24.96 ID:4hzrRQFt
白い立ちについて

今では男は黒塗りの劇団が主流です
もちろん白塗りもアリだと思います
師匠の教えもあるでしょうから

しかしながら赤い口紅はいかがなものでしょうか
主役が目立つ為という教えがあり、それをを貫きたいなら尊重しますが
主役の座長が黒なのに、子分の座員が白に赤口紅の劇団もありました

ただ単に舞踊ショーとの兼ね合いで
色を変えていないのなら
それは伝統ではなく、ただの手抜きではないかと
368名無しさん@公演中:2014/04/26(土) 10:39:28.19 ID:pNiAyKb6
↑お気持ちはよくわかります。

時代劇に茶髪のかつら〜というのも抵抗があります。
ショーも色のついた鬘が多すぎ。なんか安っぽい気が‥。

「かぶく」という精神もわからないではないですが、
今は若い女性のあいだでも、黒髪が見直されています。
すっきりとした黒髪の日本髪〜〜品がよくて大好きです。
369名無しさん@公演中:2014/04/26(土) 10:50:24.64 ID:v3Wxtzo2
普段金髪に染めてる役者いるけど汚ならしい本人の勝手だけど〜本人は、似合ってると思ってるか?ダサ〜イ笑)
若い子ならいざ知らず田舎もん丸だし笑)
370名無しさん@公演中:2014/04/26(土) 11:07:34.21 ID:v3Wxtzo2
おっしゃる通り黒髪の日本髪は、気品があり最高ですね。
371名無しさん@公演中:2014/04/26(土) 13:23:31.37 ID:cMADmm6O
それでも和装ならいいですよ。
洋服でダンスなんか見せられた日にゃもうガッカリです。
ダンスなんて基礎もないのに見よう見まねのやっつけ練習程度で
「新作ショー」て自信満々に舞台にかけられる神経がわからないです。
もちろん化粧は着物の時といっしょだし。あのセンスなんなの?と呆れる。
372名無し@公演中:2014/04/26(土) 13:39:30.20 ID:FvU7UDZi
鬘も昔は人毛で作ってあり ベトナム戦争で亡くなった女の人の

髪の毛が使われていたと云います 今は 合成繊維もおおいかと

だから 色んな カラーがあるんでしょうね。
373名無しさん@公演中:2014/04/26(土) 18:18:37.13 ID:OuNmA0+H
韓国舞踊をする劇団をあちこちで見ますが、在日の座長さんが多いのでしょうか?
374名無しさん@公演中:2014/04/26(土) 19:26:11.80 ID:pNiAyKb6
そうですね。在日の方もいらっしゃるでしょうが、公演する劇場などの
周辺に、在日の方がたくさんお住まいになっていた頃の名残り??
なのかな〜。
つまり、韓国舞踊をするとうける〜環境が多かったのかな〜なんて
想像していましたが?〜。
375名無しさん@公演中:2014/04/26(土) 20:40:19.98 ID:OuNmA0+H
そういえば大川良太郎座長の本名は金子忍ですよね。韓国舞踊やってたし在日のかたかな?
376名無しさん@公演中:2014/04/27(日) 11:00:55.51 ID:JBiWhTx/
今、東京は劇場が少ないのですが、
昔は都内でもいろいろなところにあったと聞きます。

ご存じのかた、思い出などお聞かせください。
その時代のスター座長も。
377名無し@公演中:2014/04/27(日) 12:56:34.10 ID:cEmjo48l
深水 志津夫 五月直次郎 金井保夫 長谷川正二郎 辻野光男 戸川守

梅沢武生 若葉しげる 中村とよじ 松川ゆうじ まだまだ在ったと

思いますが 今浮かぶのはこれぐらいですね。劇場は またの きかいに。
378名無しさん@公演中:2014/04/27(日) 13:54:43.30 ID:2iE2Fa9Y
深川 弁天演芸場。 八丁堀 住吉亭。 月島 月島演芸場。

南千住 吉影館。 日暮里 荒川演芸場。 三ノ輪 町田会館。

北千住 寿劇場。 寺島 朝日座。 立石 小台演芸場。

本木町 鶴屋劇場。 堀切 曙座。 白山 中村座。 大塚 鈴木亭。

中野 文化劇場、春元劇場。 蒲田 蒲田演芸場。 十条 篠原演芸場。

旗の台 五喜座。 川崎 大島劇場。 市川 鈴本劇場。

ぜんぶ大衆演劇の常打ち小屋です。戦後すぐの最盛期ですね。話が古すぎでした?
  
379名無しさん@公演中:2014/04/27(日) 16:18:09.01 ID:GWd8a11+
素晴らしいっ!!。
380名無しさん@公演中:2014/04/27(日) 18:59:06.35 ID:2iE2Fa9Y
時代の波をかいくぐって篠原演芸場と大島劇場だけが生き残り、きざんできた歴史を感じます。
381名無しさん@公演中:2014/04/27(日) 19:24:29.35 ID:nroMNNUS
タイムマシンに乗りたい!
382名無しさん@公演中:2014/04/27(日) 19:43:03.26 ID:JBiWhTx/
そんなにたくさんの劇場が。まさに庶民の娯楽だったのですね〜。

やはり映画やテレビの普及で消えていったのでしょうか。

そのころのお花(御祝儀)はどんな感じだったのでしょう?

今はお札を扇にしたりしていますが、
その頃は「おひねり」だったのでしょうか?
383名無し@公演中:2014/04/27(日) 21:03:57.25 ID:cEmjo48l
沢山在りましたね 小屋に劇場 この中で 通った事のある所

大塚 鈴本 鎌田の劇場 月島の映画館隣の小屋

千住の劇場など。とくに 千住寿座は 舞台大道具が

凄く 立派な作りだったとおもいます。
384名無しさん@公演中:2014/04/28(月) 09:38:18.39 ID:t4FM4QF2
梅沢武生、若葉しげるは分かります
でもお二人とも現在は常打公演(低料金)ではありませんね
今も常打の劇団さんの話も良いと思いますが
385名無しさん@公演中:2014/04/28(月) 13:22:33.93 ID:M0chyy6D
>>382
お祝儀については 初代大川竜之介(大川劇団座長)が
かつては「ファンが楽屋の方へそっととどけてくれるもの」であったと語った
けっこう有名な話として伝わっていますね
386名無しさん@公演中:2014/04/28(月) 14:08:37.48 ID:vBqQPFZb
楽屋ですか〜。歌舞伎とかと同じだったんですね〜。

そういえば、大昔、関東の役者さんが、帯びにはさまれた御祝儀を
後ろ姿でさりげなく、ふところにしまい直して、
なにごともなかったように踊りを続けられていたのを思い出しました。
体にお金をつけたまま、踊ることに抵抗があったのでしょうね。
387名無しさん@公演中:2014/04/28(月) 15:33:30.77 ID:OdeCzkMi
良い話が続いてますね!。
388名無しさん@公演中:2014/04/28(月) 17:07:50.46 ID:ifsbQefp
花つけは梅沢富美男が広めたんじゃないかな
389名無しさん@公演中:2014/04/28(月) 17:17:27.71 ID:vBqQPFZb
関西のほうが、昔から派手だったように思いますが…。
390名無しさん@公演中:2014/04/28(月) 17:27:40.84 ID:M0chyy6D
>>386さん
そうです歌舞伎と同じ。と言うよりそもそも
文献によりますと、、
昭和初期の大衆演劇役者の大半は、十年以上歌舞伎の世界で修業した人々で
家柄が無いためにいつまでたっても良い役がもらえす、歌舞伎の世界を飛び出した
「大歌舞伎に負けない気骨を持った」鍛え抜かれた達者な芸を持つ役者達でした。
各座は、三十名以上で、道具師、床山等も揃えて組織されていたようです。
(ほんと、今の歌舞伎同様のスケールですね!)
芝居の内容も、最初は本格的な義太夫芝居でしたが、
やがて浪曲を取り入れた節芝居が一世を風靡し
剣戟が流行すれば立ち廻りの殺陣を取り入れるなど、
時代の流行や庶民の好みの変化に敏感に対応して上演されてきた。
とういことらしいです。

おっちゃんの古い文献からの受け売りですが。

御祝儀をふところにしまい直した役者さんの意図はわかりませんが、
「動きによって落ちそうで気が散っててしまう」事もあると或る役者さんが言ってました。
観ている客側にしても祝儀に目がいってしまう的なことがありますよね。
いずれにしても>>386さんが昔ご覧になったその役者さん、粋を感じさせますね〜
391名無しさん@公演中:2014/04/28(月) 20:09:08.89 ID:5WNzqMrq
関東 と関西ては お花、つける、舞台が

違っていました 関西では歌謡ショウの

時に はなつけをしていました

関東では舞踊のおり、つけずに舞台に

華やかに投げていました、従って踊り

の 邪魔にならず曲の最後に正座で
お礼をしたものです、元々西は 歌で

東はをどり、がラストになってまだ最近

以前は 前狂言、中狂言、ショウがあり

きり狂言と、締めは座長の芝居、

と、決まったものです。
392名無しさん@公演中:2014/04/28(月) 20:45:16.64 ID:U+o3RH7D
なるほど、一晩にお芝居をたくさん上演したので、
劇団もいろいろな外題を豊富に持っていたのですね。
それに座員さんも、座長じゃなくても主役ができたり、せりふもたくさん
ある役ももらえたんですね。

お芝居好きにはたまりませんなあ。

現状の劇団からは考えられませんね。
(人数的にも、力量的にも‥無理そうですね)
393名無しさん@公演中:2014/04/28(月) 22:16:44.43 ID:5WNzqMrq
そうです、前狂言は若手花形 、中狂言は書き出し看板

で現代げき そして、桐狂言、または切狂言、さだかでは

ないがどちらかが、あってると思います

だから若手のうでも、上がり、覚えも良く

これが関西では、昼、夜、二回興行

だからもう大変でした。
394名無しさん@公演中:2014/04/29(火) 12:24:13.28 ID:yGXNMplI
大変だから そういうのやめにしたのかな〜?
芝居を沢山覚えてやるよりも
ショーでちゃっちゃと衣裳やかつらを変えて個人が次々出れば
時間かせげる おまけにハナも付くから楽できそうだもん
前の人が書いていた 着物とかつらの展示会ですよね
昔がうらやましいけれど もう戻ることは無さそう
395名無しさん@公演中:2014/04/29(火) 16:59:23.78 ID:/q+7easR
そうですね。

センターとかは,気楽に観られるショーが主流になるのはしようがないけど、
劇場は、集中して観ることができるから、やはりいいお芝居が観たいです。

テレビでも時代劇あまりやらないし、歌舞伎とかは高いしね〜。
396名無しさん@公演中:2014/05/01(木) 08:41:57.50 ID:tvgPdBfz
芝居は九州、これはどうでしょう
正しくは「死ぬのは九州」ですよね

九州の芝居は皆死んじゃいます
相討ちで死ぬならまだ分からなくもないです
九州は仁義の為に殺されたり、仁義の為に自殺したり。これは駄目です

芝居の中の時代考証をしてみましょう
地元のやくざ者が皆死んじゃったら、残された町の衆は誰が守るのですか
町の衆の事を第一に考えないやくざ者なんて、芝居として成立していません

大衆演劇場は町の衆の為にあります
その町を発展させる為に、大衆演劇場は商店街の真ん中にあるわけです
九州の芝居は町の為になっていません

きつい言い方をさせてもらうなら
「九州の芝居は大衆演劇ではない」
とも言えます
397名無しさん@公演中:2014/05/01(木) 08:42:00.78 ID:XLzVFBCG
今在る劇団で、昔の良さを残してる劇団在りますか?。在れば
劇団名教えてほしいです。
398名無しさん@公演中:2014/05/01(木) 09:04:04.89 ID:/AQL9Z8h
>>397
伍代孝雄劇団がありましたが解散してしまいましたね
解散して立ち上げた新しい劇団は今風でしょうしね

あとは樋口次郎一座が常打ちの劇場に立っているのかどうか
まあこちらも望み薄で

でもどうでしょう。昔は良かったと言いますが
昔の役者さんほど、立ち役なのに赤い口紅をしていたりしたわけで
良し悪しもあるとは思いますが
399名無しさん@公演中:2014/05/01(木) 09:21:50.53 ID:XLzVFBCG
↑有り難う御座います。
400名無しさん@公演中:2014/05/01(木) 11:07:25.06 ID:3hCLV0vk
昔ながらの芸の基礎(舞踊も芝居も台詞回しも所作も)
を持っている座長さんや、役者さんはまだいらっしゃると思います。

でも客のレベルが落ちてていて、そこを求めない〜。
(昔東京に常打ち小屋があり、技量を競っていたときいとは違い、
いまのお客は、団塊世代からして、テレビ育ちだからなあ、上手い芸
がわからない。)

あとは、そういう役者さんが居ても、相手役や脇役とのバランスが悪く
、芝居が成立しない。

いいものを観たかったら、客も頑張るべきです。
ただ、良かった、きれいね〜、ばかりじゃ、だめですよね。
401名無しさん@公演中:2014/05/01(木) 12:32:05.45 ID:XLzVFBCG
↑まさに正論です。
402名無しさん@公演中:2014/05/01(木) 13:41:33.82 ID:nSRN7i8V
客が頑張るべき? 何をどう頑張るの?
大衆演劇で客が{頑張る}とされてるのは祝儀ですが
『役者さん達がじっくり芸に打ちこめるように経済的に支えましょう』なの?
403名無しさん@公演中:2014/05/01(木) 13:54:40.54 ID:VM5zSsy+
でも客が指導や鞭撻をすると怒りだすんですよねえ
襲名や周年などの口上で言っている事は嘘ですよねえ
これは昔の役者さんほど、そうです
404名無しさん@公演中:2014/05/01(木) 14:35:59.85 ID:noRBYc8w
>>403さん

おっしゃる通り

色々意見、アドバイスしても嫌な顔されて機嫌悪くされるだけ
405名無しさん@公演中:2014/05/01(木) 15:44:51.28 ID:nSRN7i8V
そう、それ。
御指導、ご鞭撻なんてもってのほか ですよね(笑)
引っ越しの挨拶状と同じよ。
「お近くにお越しの折りは是非お立ち寄り下さい」ただの挨拶。
だから客がどう頑張るべきなのかを>>400さんに教えて欲しい。
406名無しさん@公演中:2014/05/01(木) 16:23:51.89 ID:j/+vASMb
客に出来る事ならありますよ

まず笑ってあげましょう
役者が「ご指導ご鞭撻…」と言い出したら、です

笑うのが苦手な人は声に出しましょう
「え?」「え〜!?」だけでもいいと思います

声に出すのも苦手な人は鞭を持ってきてください
口上が始まったら、そっと膝の上に置きましょう
407名無しさん@公演中:2014/05/01(木) 21:29:28.55 ID:H+YaoOh8
>>393さん、
関東のセンターですが、
芝居+ショー+芝居と、1日に芝居2本やる所があります。
それが3日替りだったかな?
若手も芝居をじっくり覚えられて
良さそうな気がします。
408名無しさん@公演中:2014/05/01(木) 23:43:00.58 ID:ail5E9Ek
407さんへ

センターによって 違いはあります、例えば

芸だいが受けない、又は土地柄 相応しくない

などでの訳できりかえちり します、長い所では
1ヶ月同じ、ものを遣るときも、役者が飽きて

ナカビぐらいは余り良くないがそこを過ぎれば

芝居が代わりぐんと良くなります、
関東も以前はセンターもいろんな所がありました

千葉の茂原、埼玉羽生、栃木おかめ、滝烏山、埼玉

皆野群馬、は今わたいの富岡、これま関東の

小屋に乗れる割りと人気の、劇団です。
409名無しさん@公演中:2014/05/01(木) 23:45:13.83 ID:AUOV6lmH
納得の行かない芸に御祝儀を出し、甘くみられたあげく
アドバイスして、逆切れされる〜〜。お気の毒です。
410名無しさん@公演中:2014/05/02(金) 00:00:59.72 ID:uC11vIMq
407さんへ

芝居が会わない所とは、たとえば三州三河では

赤穂浪士これおやると嫌われます、

福島会津では 高杉晋作 桂小五郎、月形はんぺい太

などは、やると嫌われます、
411名無しさん@公演中:2014/05/02(金) 08:29:13.49 ID:ZTvFaIqk
ご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます

「のほど」と「よろしく」の間に役者がヤマをあげるので
その隙間で「ほんとに?」とハンチョを入れたらどうかな
412407:2014/05/02(金) 09:47:02.61 ID:ro3TOebB
>>408>>410さん
センターよりも劇場の方が良い出し物が見れると
ふつうよく聞きますが、昼夜同じで毎日替るやりかたよりも
同じ芝居を昼夜交代で2日ずつくらいの方が好きです。
配役をかえて別の人がやれば同じ芝居でもあきないし
同じ配役のままでも、役者の役のくふうが違って見せてくれたりおもしろい。
いい出来の芝居は何回みても(何日か続けて見ても)楽しいです。
同じ芝居だけど何回みてもいいよね と言われるような出し物をたくさん持つ
劇団がいいなと思います。
ひと昔前の時代へ私もタイムトラベルして見に行きたいです。
413407:2014/05/02(金) 09:52:57.10 ID:ro3TOebB
ところで
月形半平太!!!
かつての新国劇のながれでしょうか?
大衆演劇の芝居でやってる劇団は今もあるのでしょか?
みてみたいです。
414名無しさん@公演中:2014/05/02(金) 10:07:16.14 ID:qXbi/jSO
そうそう、新国劇や新派の芝居、もっと掘り起こしてもらいたい。

「月さま、雨が‥」「春雨じゃ、濡れていこう‥」

てっ! いいですね♪〜。
415名無しさん@公演中:2014/05/02(金) 10:44:47.82 ID:mToGNfmD
何か言おうならばなんですか?は?と怒り口調、怒ると同じ言葉しか言えない心身頭成長乏しいから、
まともな言葉が出無い話が出来ない、が、かっこは一端見栄っ張り勘違いの成り上がり俺様
自分の実力履き違え気が付かず
遅咲きは本当に愚かに見える。
416名無しさん@公演中:2014/05/02(金) 10:53:04.63 ID:mToGNfmD
年齢は毎年歳を重ねてくが心身頭が年齢に伴わない
大衆演劇の集団の中でしか生きていけない人達ばかり。似た者同士の寄せ集め(笑)
417名無しさん@公演中:2014/05/02(金) 10:54:33.53 ID:szd5be3D
役者にばかり腹を立てるのは同意しかねます
「なんですか」「は」とハンチョをかけてあげれば済む話です
役者に成長してほしくば、まず客から成長しましょう
418名無しさん@公演中:2014/05/02(金) 11:49:37.09 ID:gxuTHj7v
そのとおりですね。
同じ土俵に立ってはだめでしょう。
お花も、効果的に(役者の成長につながる応援として)つけたいものです。
419名無しさん@公演中:2014/05/02(金) 12:12:23.40 ID:Y/FNn4hZ
送り出しとは、次の舞台へ繋がる準備の為にあるものです

送り出しで役者がお客さんに、腹を立てる仕草をしたり
お客さんに向かって「は?」と言ったりするのは

「お客さん、次の舞台で芝居中に腹を立ててください!
舞台へ向かって『は?』と声をかけてください!」
という合図、準備なのです

ちゃんと役者がお客さんにメッセージを送っているのに
お客さんがそれをちゃんと理解していないようでは話になりません

送り出しを次の舞台へ繋げられないお客さんは、さっさとお帰りください
420名無しさん@公演中:2014/05/02(金) 14:08:13.54 ID:gxuTHj7v
そんな〜上から目線で怒らなくても。

役者もいい加減、客もいい加減、ゆる〜いところが

大衆演劇のよさかもね。深入りするから腹がたつのよ。
421名無しさん@公演中:2014/05/02(金) 14:40:50.27 ID:0jRauTO1
恋川純弥さんの
月形半兵太は素晴らしかったですね。
新国劇の方々を迎えて、横浜にぎわい座の特別公演でした。
422名無しさん@公演中:2014/05/02(金) 14:49:33.31 ID:DnCTIxaq
413さんへ

近頃は余り聞かないですねーあたしが最後に

観たのは、大日方さん、の月形です。今の

大川良太朗の 母が雛菊だったから、古い。
423407:2014/05/02(金) 15:19:41.06 ID:ro3TOebB
>>421さん
その公演はお高い料金で特別な公演でしたよね。
ああなると庶民料金の大衆演劇とは言えなくなりますね。
>>422さん
大日方満さん?良太郎座長の今もお綺麗なゆふ子お母さんですか。
同じ劇団だったのでしょうか。古いお話でもうらやましいです。
424名無し@公演中:2014/05/02(金) 20:43:02.59 ID:uC11vIMq
423さん

まだあたしが子供の頃 大阪の 杭瀬 寿座に母に連れられ 見に行きました

今思えば凄いメンバ__でした 幾久松は 夕子さんの母 桂 小五郎は

金沢伸吾の父 月形 半平太が 大日方さん だから 今思うと凄い

ですね 姫川竜之介さんも 大日方さん に居た座員さんですから。
425名無しさん@公演中:2014/05/03(土) 04:30:59.69 ID:Lq9owbkm
上げたり下げたり支離滅裂♀(笑)
426名無しさん@公演中:2014/05/03(土) 06:31:36.54 ID:LYhJ8alP
私も恋川純弥さんの月形半平太みました。一斉風靡されたひと昔の役者さんにも負けず劣らないものでした。現在活躍中の役者さんの中で頭一つ抜き出ている実力派だと感心しました。劇団にいらっしゃらないみたいですから観る機会もありませんが・・・・
427名無しさん@公演中:2014/05/03(土) 08:47:42.62 ID:UL/vBE1I
いいかげんな役者は見に行かないので分からない
いいかげんな気持ちで見に行ってるつもりもない

大衆演劇の良さは「近さ」。むしろ深入りするべきかと
ただしそれは舞台外ではなく、舞台中でこその近寄りであれ
428名無しさん@公演中:2014/05/03(土) 09:43:42.67 ID:zKkQkjwv
金沢しんごさんは大日方さんの息子だと聞いたことがありますが
そのうわさはまちがっていたのですね。
お客どうしの噂ばなしはあてになりませんね。
429名無しさん@公演中:2014/05/03(土) 13:32:04.06 ID:FQqBywP1
>>427さん、ご意見感服しました。そのとおり。
ただし「近寄り」は、むやみなお花とお世辞だけではない。
430名無しさん@公演中:2014/05/03(土) 17:19:44.27 ID:DU3wueH6
金沢しんごさんは夕子さんと兄弟なのですか?
月波さんが金沢しんごさんのお父さんですよね?
431名無しさん@公演中:2014/05/03(土) 19:41:05.56 ID:zKkQkjwv
興味本位のネタではなく、
芸の継承をみてゆく上で、役者さん達の親子兄弟親戚関係を
もっと知りたくなりますね〜
432名無しさん@公演中:2014/05/03(土) 20:28:07.84 ID:FQqBywP1
確かにそれは言えますね。

天然ものと養殖もの〜じゃないけれど、
親の代から役者さんで、親戚も役者さんたちで、
この世界で育った人と
途中からこの世界に入った人はどこか違う。、
(親に芸力がなくて、いいものを受け継げなかった人も
いるようですが‥。)
433名無しさん@公演中:2014/05/03(土) 22:15:26.81 ID:YZOhr/no
431さん

夕子さんと伸吾さんはあかの、 他人ではあるけど

義理の姉弟と言えばそうなります何故なら

一時期大日方さんと 夕子さんの母と

所帯を持つことがあり、その折伸吾さんを

養子にしたから義理の親子になるわけですね

これは古い大衆演劇のファンはご存知だと

思います、大日方満さんの奥さんは

長谷川正二郎さんの娘ですね母
が あらあら、てるちゃんと言われた

若水照代さんだと思います。
434名無しさん@公演中:2014/05/03(土) 23:06:00.84 ID:FQqBywP1
照代さんは、奥さんのお母さんですよね。
435名無しさん@公演中:2014/05/03(土) 23:42:31.60 ID:YZOhr/no
そうなります何故なら大日方満さんの奥さんは
きよみさんですから、
ちなみに大川良太朗さんの母の夕子さんの
父は聞いたはなし酒井 順之助さんと

聞いたことがあります?さだかではない。
436名無しさん@公演中:2014/05/03(土) 23:43:01.31 ID:O187mPsj
>>433さん

じゃあ夕子さんと金沢しんごさんは大日方さんの子供さんなのですね!

観劇歴まだ15年ほどなので知りませんでした

九州男さんと純さんが取り合ったといわれる女性は芸者で良太郎さんのお母さんですか?
437名無しさん@公演中:2014/05/03(土) 23:55:20.04 ID:YZOhr/no
436さん

いえ あくまで一時期 義理の親ですね

後に えんが 切れた様です。
438名無しさん@公演中:2014/05/04(日) 00:22:37.82 ID:cMXizbe7
金沢さんの股旅も正統派ですよね。

えんは切れても、芸は受け継がれましたかね。すてき。
439名無しさん@公演中:2014/05/04(日) 13:43:25.81 ID:kjcDwFdl
>>365
秋月ハジメて伍代孝雄のお父さんの?
若葉しげる劇団の人だったんだ
>>397-398
解散した伍代劇団のほかに
どこか昔ながらの正当派劇団はありませんか?
440名無しさん@公演中:2014/05/05(月) 23:18:03.24 ID:78QJVcWC
股旅姿

この 装束がいいと 言われますが

実はやっている 本人は 余り嬉しくはないはず
実は あの格好が似合うのは 胴長、短足の方
なので 出来れば かつけ、着流しが似合うと
言って 頂きたいなあー。
441名無しさん@公演中:2014/05/05(月) 23:24:36.45 ID:3LVohS6S
じゃあキムタクもそうかな

胴長短足の方がサッカー上手いっていうし、
今は、かえってモテるかも
442名無しさん@公演中:2014/05/05(月) 23:47:06.55 ID:21J8Kubm
身長が高くても、縞の合羽に三度笠を粋にさばく役者さんは
いらっしゃいます。
これは一つの様式美です。大衆演劇というジャンルの財産といってもいい。
、俺は足が長いから、三度笠も合羽も苦手〜というのは、
己の力量のなさを認めていることになる。そんな役者は
着流し姿もほんとに似合ってるのかどうかギモンだな。
443名無しさん@公演中:2014/05/06(火) 00:00:09.43 ID:sfjYk47h
なぜカタカナなのかが
444名無しさん@公演中:2014/05/06(火) 01:45:07.53 ID:fHP34oAV
話の腰を折るのが大好きなセンスのない人が突っ込めるためでしょうね。
きっと碌でもない役者のファンとお見受けします。
445名無しさん@公演中:2014/05/06(火) 08:12:53.31 ID:jT3ExnW+
演友会の葵 好次郎座長、今はあまり舞台に立たれないけど、長身、足長
でも股旅姿、凄く恰好良かった。着流し姿も恰好良かった!。
446名無しさん@公演中:2014/05/06(火) 08:14:14.69 ID:jT3ExnW+
↑スミマセン。座長でなく会長でした。
447名無しさん@公演中:2014/05/06(火) 08:48:44.26 ID:aJuQiHUj
若水照代といえば、大日方きよみが口上で
「皐扇がやっと『若水照代』を継いでくれると決心してくれました」
と言っていましたが

あれから何年も経ちましたが、大日方皐扇が改名する気配は全くなく
ファンの反対でもあったのでしょうか

大衆演劇の改名、襲名は早ければ早いほどいいと思います
時期を逃すとどんどん難しくなります
(早くしないと『大日方満』も無くなりますよ)

話は少し逸れますが、おかしな名前も早く変えた方がいいと思います
いい歳して失笑、冷笑系の名前の役者さんは痛々しい

名付け親(師匠)が亡くなってしまって、今更もう変えられない
などの事情もあるかとは思いますが、ならば尚更の事

自分が死ぬ前に、弟子にまともな名前を与えておきなさい
お客さんは失笑、冷笑がしたいわけではないのですから
448名無しさん@公演中:2014/05/06(火) 08:54:39.21 ID:A41NFjka
>>445-446
座長でよろしいのでは
今年8月、座長として梅田呉服座の舞台に立ちますよ
449名無しさん@公演中:2014/05/06(火) 09:10:52.41 ID:yjNPcG6A
梅田に限らず、劇場には
「今日、初めて大衆演劇を見に来ました」
というお客さんが必ずいます

私は思うのです
役者とは、この「今日、初めて」のお客さんの為に舞台をすべきと

座長として舞台に立つ役者を会長と呼び、会長として扱うのは
初めてのお客さんには、とっつきにくい世界です

座長は「座長」として、一人の「役者」として扱い、評価、批判するのが
これからの大衆演劇のあるべき道と、私は考えます
450名無しさん@公演中:2014/05/06(火) 10:25:20.89 ID:NlmfBFot
大衆演劇の観客のなかにも、こんなに見識のある人たちが
多かったのですね。
正直驚きました。もう役者も客も質が落ちていくのをあきらめて
いました。
(落ちるのではなけく、変わって行く〜のだから仕方がないと。)

でも、ちょっと希望が。
451名無しさん@公演中:2014/05/06(火) 13:13:57.85 ID:+GBybhoV
>>450さん
ネット人口が増えたのも一因ではないでしょうか。
劇場に行けば今でも色んなお話が聞けて楽しいけど
2ちゃんに書き込む人は、どうもそういう話より
色恋沙汰や自分の好きな劇団以外の悪口が好きな人が多いから。
そんな中、興味深い話を書いてくださる皆様には感謝感謝です。
452名無し@公演中:2014/05/06(火) 18:08:40.88 ID:tQTZ/P/X
四四二さんへ

いい台詞ですね 縞の合羽に 三度笠 此の後に続く台詞が また良い

合羽に余る 銀こじり 誰か拾えと 落とし差し 何てねー

雪の渡り鳥が 観たく成りますね 長谷川 伸 いいですねー。
453名無し@公演中:2014/05/06(火) 18:10:01.35 ID:tQTZ/P/X
四四二さんへ

いい台詞ですね 縞の合羽に 三度笠 此の後に続く台詞が また良い

合羽に余る 銀こじり 誰か拾えと 落とし差し 何てねー

雪の渡り鳥が 観たく成りますね 長谷川 伸 いいですねー。
454名無し@公演中:2014/05/06(火) 18:10:46.06 ID:tQTZ/P/X
四四二さんへ

いい台詞ですね 縞の合羽に 三度笠 此の後に続く台詞が また良い

合羽に余る 銀こじり 誰か拾えと 落とし差し 何てねー

雪の渡り鳥が 観たく成りますね 長谷川 伸 いいですねー。
455名無しさん@公演中:2014/05/06(火) 19:31:12.14 ID:NlmfBFot
粋ですね〜。

若い役者さんも、自己流のダンスまがいや、曲芸のような扇の要返し

ばかりじゃなく、股旅や邦楽調のものも〜精進してやってほしいですね。

きちんと日本のものを踊れたうえでの洋舞??ではないでしょうか。
(せっかく着物を着て、白塗りしているのですから〜)
両方がうまいと、すてきですね。
456名無しさん@公演中:2014/05/06(火) 20:04:08.94 ID:FWWIo9+m
よく口上で「芝居が大事」と毎日のように連呼する劇団がありますけどね
これには2つの意味がありまして

1つ目は
大事なのは親。親から受け継いだ芝居の脚本が大事
話の辻褄の合わないおかしな脚本と言われても、うちは親の方が大事なので
この芝居の脚本を、今後もずっと書き換えるつもりは全くない
だから親でもない、たかが客ごときが、送り出し等で
芝居について、あれこれ意見を言ってくるな

こういう意味です

2つ目の意味は
舞踊ショーはおまけ
ただのおまけだから、舞踊の出来について、あれこれ意見を言ってくるな

これです

毎日きちんとした芝居、舞踊を、お客さんにお届けしている劇団は
いちいち「芝居が大事」などとは連呼しません
457名無しさん@公演中:2014/05/06(火) 22:25:07.45 ID:S1QFLv7f
書き込みご苦労様です♀
458名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 11:06:33.77 ID:SNX7qaZA
五月の歌舞伎座は「団菊祭」。夜の部では海老さまの
「幡随長兵衛」があります。

大衆演劇でも昔はよく上演されましたね。
いろいろな座長さんの湯殿の場面の名調子〜。
「板東太郎は利根川の〜♪」にシビレました(笑)。

今は特選とかで、大げさにやるけど、昔はフツーにやってたな。
459名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 12:50:20.11 ID:BMDz9u0I
458さん

白柄組の頭領 水野の屋敷に呼ばれる前に

鈴ヶ森がありますね、お若えのおまちなせえ

待てとおとどめなされしは、みども が

ことでござろうや。後が長い。
460名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 14:53:10.01 ID:BMDz9u0I
つづき

辺りに人けは見当たらずおん身が事御座ろうや

して それがし、 えんじゃよりあい、
小田原成しての帰り道、通りかかった
鈴が森、やにわに上がった時の声
何事ならんと、のぞいて見れば
群がるくもすけ、手玉にとり 取っ手
押さえたお手の内余り見事と
感心しおもわず見とれておりやした。
461名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 15:33:48.01 ID:BMDz9u0I
つづき

辺りに人けは見当たらずおん身が事御座ろうや

して それがし、 えんじゃよりあい、
小田原成しての帰り道、通りかかった
鈴が森、やにわに上がった時の声
何事ならんと、のぞいて見れば
群がるくもすけ、手玉にとり 取っ手
押さえたお手の内余り見事と
感心しおもわず見とれておりやした。
462名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 16:21:30.70 ID:SNX7qaZA
すごい〜。素晴らしい。
せりふが全て入っているのですね〜。

これには及びませんが、
私の親の世代などは、日常の会話にも名台詞をさりげなく
言っていましたね。

「待てと、おとどめなされしは?」

「こいつは春から縁起が良いわい〜」

「遅かりし〜 由良之助〜」

などなど、現代のお笑いのギャグとおなじように、
毎日の会話に入れて、やりとりしていました。

それだけお芝居が身近な庶民の娯楽だったのですね。
463名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 17:06:10.20 ID:FG8xNPd9
幡随院長兵衛(享年36歳)

一昔前の人気役者さん達が、ちょうど
36歳くらいの時にやっていたのでは
464名無し@公演中:2014/05/07(水) 19:34:15.29 ID:Mj+HrtQt
四六二さん

まだ此のあと有りますが 少しだけ ごんぱち台詞 拳も鈍き生びょう

法 おはずかしゅうに 存じます アッシは江戸は浅草花川戸

幡ず院に 住居かまえる 長兵衛と申しやす、みどもは 

いんしゅう 因幡 鳥取の藩白井ごんぱちともうします
どうせ行く先江戸の土地 もし 宛てが無ければ
幡ず院と訪ねなせえ 左様とあらば長べ衛どの
左様とあらば ごんぱっあん 後日お江戸で 後日お江戸で

チョン。多少の 間違い お許しを。
465名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 19:52:26.46 ID:FDnmkcZW
少し前ですが(と言っても平成の現代ね)
コクーン歌舞伎やPARCO歌舞伎をパクって舞台に掛けてた劇団あったよね
著作権とかそういうの無視して(笑)、それこそ自由奔放に舞台やり放題な
大衆演劇ならでは!って感じでおもしろいと思ったな。
歌舞伎座で見れるような古典を大衆演劇でやったってショボいだけだけど、
三谷幸喜あたりを勝手ににサクッとパクッちゃえるような(いやほんとは駄目だろうけど)
大胆不敵さは大衆演劇ならではと感心した。
あーいうチャレンジ精神は大衆演劇の底ぢからを感じた。
466名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 19:57:06.93 ID:FDnmkcZW
あ、すみません。割り込んでしまったみたいで。
書込んでから気が付いた。
ごめんなさい。
467名無し@公演中:2014/05/07(水) 20:03:31.87 ID:Mj+HrtQt
名せりふ
並びましたね 最初が 鈴ヶ森 次が お嬢吉三 最後は

仮名でほん 忠臣蔵ですね、この演目は 時の江戸幕府に

逆らい其のままやれず 内蔵助を由良の助と 変えて演じ

ちなみに 仮名手本とは いろはにほへと これを立てに

並べていくと 最後文字を読むと とかなくてしす ここから

町人の反骨で何だか 粋ですねー。
468名無し@公演中:2014/05/07(水) 20:07:49.36 ID:Mj+HrtQt
名せりふ
並びましたね 最初が 鈴ヶ森 次が お嬢吉三 最後は

仮名でほん 忠臣蔵ですね、この演目は 時の江戸幕府に

逆らい其のままやれず 内蔵助を由良の助と 変えて演じ

ちなみに 仮名手本とは いろはにほへと これを立てに

並べていくと 最後文字を読むと とかなくてしす ここから

町人の反骨で何だか 粋ですねー。
469名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 20:16:39.79 ID:cQA+6W0Q
出雲阿国は大衆演劇だったわけで
古典だの歌舞伎だの言われても、演劇の最初から存在したものではないわけで

演劇の原点は自由なもので、大衆演劇は今も自由
後から勝手に形だけ作った歌舞伎を必要以上に崇めるのは止めにしませんか?
470名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 20:42:44.14 ID:FDnmkcZW
昔ばなしを楽しんでおられるのだから
まあいいじゃありませんか。
大歌舞伎を崇めてるんじゃなくて、昔の大衆演劇では
歌舞伎でやってるようなお芝居をいつも普通に見れたんでしょう。
471名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 20:46:00.07 ID:DkxGVbBV
まず、出雲阿国の「大衆」の為の演劇があり
その阿国に反して大衆よりも「家柄」を重んじたのが歌舞伎でしょう

その歌舞伎で家柄の良くない、つまり良い役の貰えない者が脱退
「大衆」の為の演劇を取り戻したのが大衆演劇でしょう

ところが残念な事に最近、その大衆演劇の劇団の役者の中に
大衆よりも「親」を重んじる者が増えてきました

大衆→家柄→大衆→親→
と移り変わってきているわけです

もう一度、原点に帰る為に。もう一度、大衆の為の演劇に戻す為に
親の為の劇団と、大衆の為の劇団とで、大衆演劇を2つに分ける必要があるかもしれません
472名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 20:50:59.21 ID:HZYBB2vF
↑そこが違うんだなあ。

この話の流れは、単に歌舞伎を崇めてるんじゃないのよ。

そもそも、大衆演劇の様式美である「股旅」を否定した人がいたから
できた話の流れなんだな。

大衆演劇といえどもそれなりの芸の歴史はある。
それを否定するのはもったいない。
おっしゃるように、全部自由に、野放しにして、
ジャニーズまがい、劇団新幹線まがい、宝塚まがいにしておいても、
しょせんメジャーのまがいもの。
いつまでたっても、B級(C級?)カルチャーなんじゃないの?
ってことですよ。
もったいないとは思いませんか?残念だとは思いませんか?
メジャーじゃなくていいから、
せめて「テレビや商業演劇では観られないものが観れる」大衆演劇
だったらいいな〜と思うのです。
(新国劇や新派がほとんど観られなくなりましたからね。) 

お好みは人そぞれですので、お考えが違うなら、お話に入らなければ(見なければ)
いいのでは?
473名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 21:08:46.86 ID:OK1uU+LX
>>472
ジャニ紛い新感線紛い宝塚紛いならば、外題で分かりますよね
なぜわざわざその日に、わざわざその劇団へ行かれるのですか?
大衆演劇の劇団にもレベルの高い所はありますから。そういう所へ行かれたら
474名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 21:28:02.28 ID:5APWBbgG
幡随院長兵衛は最初の侠客と呼ばれたそうです
江戸を再開発する為に、土建業と斡旋業は必要だった
その土建、斡旋の長が長兵衛だったわけですね

幡随院長兵衛死すとも、土建斡旋「江戸」が無くなるわけではない
ここがミソだと思います

最近の芝居、とくに九州の劇団は
親が死んだら子も全員死ね、みたいな芝居が多くて辟易します

それじゃあ未来はどこにある?
お客さんは明日も生きるんですけどね
475名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 21:47:17.19 ID:1PsDRLI5
>>474
劇団名を見れば九州の劇団って分かりますよね。
なぜわざわざその劇団へ行かれるのですか?
単に叩きたいだけにしか思えませんよ。
476名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 21:55:22.13 ID:psHRKTyb
お客さんが普段、暮らしている一般社会では
親はいつか死んでいくものであり、
子は明日を切り開いていくもの、なんですけどね

ところが演グラや花舞台のインタビューを読むと
親がー、オヤガー、と判で押したように書いてある
まあ、そういう劇団ほど「みんな死んじゃう」芝居ばかりですけどね

一般社会で暮らしている読者が読みたいのは、たとえば
「今、息子がこれこれこういう芝居を書いています。
再来月くらいには皆さんにお見せできそうです。
楽しみにしていてください!」
みたいなインタビューだと思いますけどねえ

そういう劇団だけを、大衆演劇の劇団と呼ぶべきではないかと
477名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 22:00:29.55 ID:HZYBB2vF
だって紛い劇団に、紛い舞踊ばっかじゃん。

だから、ここの昔話? おもしろかったのに〜。
478名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 22:05:56.33 ID:XZzxxeRi
>>467
「とかなくてしす」咎無くて死す

冤罪死刑囚が牢の壁に「いろは」を書いたという説を聞きましたが
やはりそれは町人だったのでしょうかねえ
479名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 22:13:20.22 ID:OK1uU+LX
いろはにほへ と
ちりぬるをわ か
よたれそつね な
らむうゐのお く
やまけふこえ て
あさきゆめみ し
ゑひもせ   す
480名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 22:23:56.82 ID:1PsDRLI5
>>476
色々な劇団があってこそ大衆演劇だと思いますよ。
これこれこういう芝居を書いてる息子だって
例えばとんでもないマザコンだったりして
欠点なんか必ずあるんだから
自分のこだわりだけを押し付けるのはいかがなものかと。
481名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 22:24:39.27 ID:FDnmkcZW
だって底辺の(料金とか、)大衆演劇だよ〜?
B級C級カルチャーで良いじゃん。あたしはべつに残念でももったいなくもないなあ〜
「まがいもの」じゃヤダと思ったら「本物」観に行けばいいんだもん。
安っい料金で飲食しながらゆるっと見れる娯楽だよ?高尚なもんは求めてないなあアタシは。
482名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 22:30:39.48 ID:JYJizKX+
大衆演劇は腕組みをしながら見るものではない
しかしながら、高みを目指している役者は少なからずいる

私は役者を見る時に腕組みをしないように心がけているが
稽古で腕組みをしているであろう役者しか見ないようにも心がけている
483名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 22:35:17.79 ID:DkxGVbBV
高額料金の演劇はただ単に、中間搾取業者の数が多いだけだと思いますよ
484名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 22:41:38.09 ID:DkxGVbBV
金額で全てが決まるならば早乙女太一のレベルがNo.1になるわけで
朝日劇場の劇団より浪速クラブの劇団のレベルが低いとなるわけで
んなことはないわけですわ
485名無しさん@公演中:2014/05/07(水) 22:55:23.82 ID:DCkvlJx0
ある父親がいましてね。ある日
「送り出しでの撮影はカメラのみ!携帯電話での撮影禁止!」
と突然、言い出したわけですわ

その父親は亡くなってしまったわけですが、驚いたのはその息子達
父親が死んで何年経っても「携帯禁止」を続けたんですわ

馬鹿でしょ?
「死父コン」とでも呼びましょうか?
486名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 06:52:08.81 ID:sFKWZEVd
大衆演劇の基本は股旅と芸者だと思います
「死んでく男」と「安っぽい女」ではないはずですが
487名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 10:21:49.33 ID:vMo0UhA4
べつに昔話だと思って読んでませんけどね
今日どこかでやったって構わないわけで

紛い物と思って見てもいませんねえ
途上物と思って見るようにはし ていますが

大衆演劇は完成形を見せるものではなく
発展途上の物を見せるもの。途上だから応援するわけで
488名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 10:44:43.46 ID:p2ZJDgeT
カメラはOKで携帯電話での撮影禁止?え?
それのどこがそんなに腹立つの?
終演後に役者さんの撮影OK(しかもタダ!)てだけで充分すごい。
大衆演劇の役者さん達ご苦労様〜!と思うけど?
489名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 10:50:19.44 ID:+rqdG7Ve
>>487 さま
それではその発展?の先にある舞台のイメージ、
お聞かせ願えますか。

ご高説、楽しみにしております。
490名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 11:49:03.27 ID:v5pXIBnl
>>487
知らざあ言って聞かせやしょう
「役者は死ぬまで勉強」
意味など見知ってもらおうか
491名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 11:52:09.58 ID:fcdlesOU
弁天小僧、自分で自分にレスしちゃった
恥ずかしい
492名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 12:08:47.85 ID:uiX5ZbH/
>>488さん
それ、構っちゃいけない人だから。
あの劇団が同じことしたら褒め称えるあの人だから。
493名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 12:27:31.26 ID:+rqdG7Ve
>>490 の、なりすまし弁天小僧さんよ。
おめえさんも、せいぜい長生きして、
ひいきの役者衆の行く末を見届けておくんなせい。

こちとら気が短けいんで、今日明日にいい芝居が観とうござんす。
真っ平ごめんなすって。
494名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 12:27:37.01 ID:p2ZJDgeT
>>492
あぁ、あの人か。
だから訳わかんない事言ってるんですね。なるほど納得。
495名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 12:56:29.27 ID:Bf1Hvwoz
贔屓とは、只一人の役者を応援する者を言うのでございます
役者とは、その意気に応える為、死ぬまで勉強する者でございます
この意気をして、粋と申します

>>493
あなたに贔屓の役者がいないのなら、どうぞお好きに
ただし、どこまで行っても完成形はございません
その為に贔屓がいるのでございます
496名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 16:06:12.44 ID:p2ZJDgeT
>>483
「搾取」の意味解ってます?
中間搾取業者って、たとえば何をさして言ってるの?
本当に上質な舞台を作ろうとすれば役者以外のさまざまな部門を
それぞれ有能な専門職が担当するのよ。
演出家、舞台監督、大道具さん、小道具さん、音響さん、衣裳さんなどなど
デザイナーや作詞作曲家、演奏家なんてのもね。
そして普通はそれぞれの下に1人〜数人の助手が付くわ。
まさかこういう人達のことを「中間搾取者」と思ってるの?
497名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 16:19:16.61 ID:p2ZJDgeT
高額料金の舞台の大半は、もうけなんてまずほとんど無いんじゃない?

それに比べて大衆演劇はどうよ?
化粧して3分舞台をうろうろ歩きまわってニッコリ笑うだけで
何万〜何十万儲け。これのがよっぽど「搾取」だと思うけど?

※搾取=しぼり取ること。価値以上の利益を独占すること。
498名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 17:49:42.47 ID:+rqdG7Ve
まあいいんじゃないの?

>>495 さんみたいに、粋な?贔屓もいることだし〜。
499名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 18:45:44.89 ID:AVN8xEqb
粋の反対が下衆です
下衆とは、複数の役者を応援する者や
役者を道具扱いする者を指します
500名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 19:08:26.10 ID:uiX5ZbH/
大衆演劇で粋だのなんだの、本当にげすですねぇ。
好きな一人以外はみんな敵なのは贔屓じゃないと思うの。
501名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 20:24:18.32 ID:irdGSh37
大衆演劇は掛け声をかけて良い演劇です

ある劇団にABCDEと役者がいて
自分がEの贔屓になったとします
掛け声をかけるのはEへ向かってです

ABCDは敵役です
敵役へ掛け声をかけては芝居が成立しません
芝居をより良い物に発展する為に贔屓は必要なのです

複数の役者を応援せず
一人の役者のみ贔屓する事が
ひいては劇団全体の芝居の為になるわけです

これが粋。贔屓の心意気です
502名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 20:31:42.29 ID:Cp9er5dn
芝居中に掛け声かけるのがあの劇団の贔屓ですかそうですか。
そのご高説はどうぞ贔屓劇団のスレで思う存分ひけらかして下さいよ。
ここではもっと違う話を聞きたいな。
503名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 20:32:30.16 ID:HJwrklu/
3分足らずでガッポリ辞められまへんなぁ(笑)
504名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 21:44:25.53 ID:F+TuuqsI
芝居で声が掛かるのは、とても良い事です
505名無しさん@公演中:2014/05/08(木) 23:08:34.31 ID:QAHJE4Yo
以前、拝見しました、お芝居でこんな

筋がありました、旅芝居のがくや、もので

若い役者に大先輩の役者がてめえの様な
三文役者が、大向こうから、千両ともしも
声が、かかったら 、逆さまになって歩くか
ら、とは言え間づあり来ねーな、と
いじめる幕がありました、若い役者は
たまらず やめてまう、何年か立ち
ふとしたことから 一座にかかわり 土地の
やくざに歯向かい、最後に敵やくを切る
その時掛かる、おお向こう、いよ、千両と

聞いた聞いたぜその一声、今の俺何よりも

聞きたかたおお向こう、これは、よかった

役者さんが、客席に来てはんちょうを

掛けていました。
506名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 00:04:29.84 ID:5BPdA4Lc
ガッツリ笑いが止まらない!
金オンリー〜変身
507名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 01:18:46.88 ID:bJUAhstY
>>505
「いよ、千両!」いいですねえ
508名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 07:03:30.43 ID:oFUMityw
当たり前や
お前たち お前たちがなにわに帰り
これから先も
役者を続けると いうのなら
言うてやろう よう聞きや

ひとたび
役者が舞台に立った その上で
遠くの方からでも
「よっ 河内屋菊之丞」
と 声を掛けてくださる お客さま

そのお客さまに
富を張りねる 大臣も
その日を暮らす おこもさんも
贔屓にかわりは ないのやで

芝居『晴れ姿千両役者』より抜粋
贔屓にかわりは〜
で掛け声がかかります
509名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 09:12:37.89 ID:DYBhpW4F
観たい!観たい! そういう芝居。

掛け声のうまい方がたくさんいると、
舞台と客席の一体感が生まれますね。

大衆演劇の狭い小屋(劇場)ならではの醍醐味ですね。
510名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 09:37:43.65 ID:5BPdA4Lc
俺様の呉服展示会と
金たんまり〜顔ニンマリ最高だぜ(笑)
511名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 10:21:29.26 ID:6fQVCzZk
>>485
その方〜背は低かったけど態度だけはいつも感じ悪くて、超エルでしたね。
そんな父親に対して何も言えなかった兄弟。
今頃になってたがが外れてしまったようで…劇団の人気は下降線をたどるばかり。
512名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 10:47:50.56 ID:5d/sGd0D
>>511
いえいえ、いまだ人気は衰えず
今月は隣の劇場より、はるかに多く入ってますよ

私が気になったのは座員さん
へんてこりんな名前の座員さんが、お客さんを上から怒鳴り付けてるんですよ
なんでヘンテコな人から怒鳴られなきゃならないんですかねえ

もちろん大衆演劇ですから
そういう怒鳴りキャラもアリだとは思います
ならば、それはそれでまず、まともな名前に改名してからにしてもらえませんかねえ

そのヘンテコな名前を付けた、師匠が亡くなっているから改名しないのでしょうが
ほんと馬鹿ですね
馬鹿でもいいけど、お客さんに迷惑をかけるのは止めていただきたい
513名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 11:57:37.18 ID:hVHkSRVx
藤原〇也さんという役者さんがいます
この役者さん、台詞はほとんど何を言っているか分かりません

ですが「藤原〇也が舞台に出ます」と宣伝すると、チケットが飛ぶように売れるのです
かなりの高額で、です

メインキャストの一人の台詞が聞き取れない舞台ですから
本来その舞台には1円の価値もありません

藤原には多くの取り巻き、会社、団体があります
売上のほとんどは、そういった取り巻き連中が搾取して終わりです

これが中間搾取業者
高額舞台の現実です
514名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 13:37:37.92 ID:RegnTewS
己目線で見て、嫌だと思ったらそこはもうやめて他行けばいんじゃね?
不快な思いしながら関わり執着し続ける、意味わからん。
515名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 13:45:09.82 ID:I5k53P0p
指導、鞭撻してくれって頼まれたからだろ
頼まれたら仕方ねーよ
516名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 20:11:30.91 ID:7G3XRF+o
雨も降らないのに下駄預け…
ってどういう意味ですか?
517名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 20:12:36.04 ID:7G3XRF+o
雨も降らないのに下駄預け…
ってどういう意味ですか?
518名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 21:08:08.59 ID:54CvG+3D
>>516
分からないので想像で

下駄:
雨の日に重宝する
草履だとぬかるみにはまりやすい為

下駄を預けた側:
裸足になるのでもう身動きできない
「あとどうするかはお前に任せる」

下駄を預けられた側:
今は雨降ってないので使い道に困る
「任せたはいいが嬉しくはないぞ」

本当の意味を御存知の方どうぞ
  ↓
519名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 21:49:47.96 ID:EoFgu9dZ
やいてめえ、今の言葉忘れるな
キッチリけじめはとるからな、
オート、雨も降らぬ、下駄預け
キッチリけじめは着けてやる、
何時なんどきでもおいでなせー
影ぜん据えて待ってるぜ

何方もまっびらごめんなすって。
520名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 22:04:51.84 ID:+aqXuogL
「今後の勝負をどうするか、こっちに任せてくれたはいいが
これだけは言っておく。それを恩に着たりはしねえからな
今は雨は降ってねえ。だから下駄を預かっても意味はねえ」

こうかなあ
521名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 22:22:39.25 ID:UdOemjYo
俺は偉いから一段高い高座にいるんだ。心はずっと上座だ。指導、鞭撻はするな。たかが客の分際で

役者の皆さん、こういう口上挨拶にしませんか?
522名無しさん@公演中:2014/05/09(金) 23:23:26.01 ID:5BPdA4Lc
役者と大衆演劇にかぶれ、ずれしてる♀子
523名無しさん@公演中:2014/05/10(土) 06:24:38.55 ID:iRkd/Qtl
口上挨拶「心は常に下座に下り〜」
の所で半笑いの役者さんが多いですけど
あれなんで笑ってるんですかね
524名無しさん@公演中:2014/05/10(土) 09:59:04.41 ID:RZQoxEZq
連日連夜、ひとり書き込み、
ご苦労さまです。
525名無しさん@公演中:2014/05/10(土) 10:19:17.79 ID:Od7mZw2y
どうかぜひ>>521が自分の口で役者さんに直接そう言ってみて下さいませ。
526名無しさん@公演中:2014/05/10(土) 10:45:08.67 ID:JV9FJ2vJ
だが断る
527名無しさん@公演中:2014/05/10(土) 10:51:03.12 ID:Od7mZw2y
>だが断る ←このフレーズもう古臭くね?
528名無しさん@公演中:2014/05/10(土) 11:08:09.14 ID:McMU8AnL
>>527
その人、ワンパターンで、顔で売ってる三流劇団の贔屓だから
ワンパターンな返ししかできないんですよ。
かわいそうですよねぇ。
529名無しさん@公演中:2014/05/10(土) 12:03:29.19 ID:oDXl/1VO
あちこち個人攻撃ばかりで、すっかりつまんなくなった2ちゃん。
ここだけは、そうじゃないのにしたいですね。
そういえば、以前は口上の常套句、ずいぶんありましたよね。

七重のひざを八重に折り、心は下座に〜〜(どんな膝? 笑)

お見苦しきは袖やたもとで隠されて?ただ良い良いと〜〜
(着物着てないお客多いし〜)

父ちゃんは母ちゃんの手を取って、母ちゃんは○○?の手を取って、
○○はどら猫の手を取って〜〜にぎにぎしくご来場のほどを〜
(猫は木戸銭、いるのかな〜)

ばかばかしくて、いつも同じだったけど、楽しかったです。
ほかにはどんなのが、ありましたかね?。
530名無しさん@公演中:2014/05/10(土) 12:07:37.09 ID:RZQoxEZq
まだまだ半人前、口は強気中身は小心
格好つけ見栄っ張り
車だけはV◯P
531名無しさん@公演中:2014/05/10(土) 14:07:15.72 ID:znt5of3/
「長口上は舞台の妨げ」
いやアンタまだナンも喋ってないがな
532名無しさん@公演中:2014/05/10(土) 16:35:20.86 ID:oDXl/1VO
明日も総天然色、オールスターキャストで上演いたします。

今日もよかったけど、明日のお芝居のほうがもっといいんですよ。
533名無しさん@公演中:2014/05/10(土) 16:49:24.80 ID:mvz1DlpC
「この続きは夜の部で「」
534名無しさん@公演中:2014/05/10(土) 17:25:00.45 ID:RkzwCzGH
>>518->>520
有難うございます。
535名無しさん@公演中:2014/05/10(土) 19:59:11.95 ID:cMiP7YrH
ただ単に
下駄預け≒相手に任せる
下駄≒雨
ってだけかも
536名無しさん@公演中:2014/05/10(土) 20:02:46.18 ID:JNANCqno
口上、聞いた 中でもちょっと、いいかな
と思いましたのは、最後に、明日も、来て

くださいませ、、お御願いすれば皆さま

方のご返事は大阪では、淀の川瀬の
水車ただ来る来るのご返事を一重に
お願い申し上げます、此が東京では、

隅田川瀬となるわけで、少し
いいと思いますがあたし、だけ?。
537名無しさん@公演中:2014/05/10(土) 21:45:28.21 ID:jhznKyA7
>>536
分かりますよ
水車はミズグルマですよね
ただクルクルと
538名無しさん@公演中:2014/05/11(日) 00:17:58.55 ID:Hm1L1gqy
みずぐるま、そのとをりです



やはり、いいですよね、ことぱ、が

洒落が、きいてほっこりします。
539名無しさん@公演中:2014/05/11(日) 05:43:55.22 ID:F6RfaPR8
慶長より宝暦十四年申年まで来朝年数百六拾八年目なり
来ル来ルとさても延たり縮んだり
ちやうちん人のあかさくらさを
唐人ハよどの川瀬の水車
きやうもくるくるあすもくるくる??唐人が来るとわいへと馬ばかり
きりがなけれハ下タのめいわく

実は原文はあまり良い意味の詩ではありません
朝鮮外交の難しさを詠んだ詩のようです
従軍慰安婦とか竹島とか関係なく、朝鮮半島は昔から
まともな外交をする所ではなかった事が、この詩から分かります

あれから168年目
来る来ると言った期限が延びたり縮んだり
朝鮮人はまるで提灯だ。明るくなったり暗くなったり
唐人(中国人ではなく、ここでは朝鮮人の事)は淀の水車
今日も明日も来る来ると言ってばかりで馬しかよこさない
そのたびに日本人の村人が駆り出され、きりがない。迷惑だ
540名無しさん@公演中:2014/05/12(月) 00:44:17.30 ID:5WDtvqCB
↑なんか、かたまっちゃったす〜。

閑話休題

私の大好きな座長さんは、
あまり観客数が多くないときでも、
「本日も、2万7000人ほどご来場いただきまして〜
 ほんとにまったくありがとうございます〜」と明るく言います。

いいんだな〜。これが。
541名無しさん@公演中:2014/05/12(月) 06:41:50.66 ID:YQkwWdF4
あぁ好きだな私もそういうの。
「空席を除いて満席のお客様で〜」的なのとか。
少ない客入りでもフテずに
懸命につとめさせていただきます〜みたいな心意気にほっこりする。
542名無しさん@公演中:2014/05/12(月) 08:22:23.35 ID:MYMgqKog
感じ良いですね〜。
543名無しさん@公演中:2014/05/12(月) 17:10:39.09 ID:2yuHGNL+
最近、木馬で、4時間公演する劇団が増えましたよねえ
あれ、止めませんか?
3時間でもいいと思うのですが
544名無しさん@公演中:2014/05/12(月) 21:34:39.24 ID:YQkwWdF4
木馬館では昼1回のロング公演をやるようになったのですか?
545名無しさん@公演中:2014/05/12(月) 21:54:54.13 ID:xYAWgn3V
荒城とか章劇とか
546名無しさん@公演中:2014/05/13(火) 11:49:42.36 ID:H69gRkOm
途中で退場すればいいんじゃないの?
楽しい人もいるんだから。
547名無しさん@公演中:2014/05/13(火) 12:29:44.89 ID:P4IH51/r
そうかな
548名無しさん@公演中:2014/05/13(火) 13:37:44.78 ID:bGRKeJvc
じゃあ、3時間と4時間の間をとって3時間半にしよう!
549名無しさん@公演中:2014/05/13(火) 14:17:21.92 ID:4wDT1jl2
長い時間する劇団の次にきた劇団には、客がまた前の劇団は四時間してくれたのにと文句言う。 時間はちゃんと守ってほしい。
550名無しさん@公演中:2014/05/13(火) 16:46:08.13 ID:H69gRkOm
まあ、内容によるかな〜。

ダラダラや自己満?の演出で長いのは、確かに嫌ですね。
常習のところは,そういう気持ちなんじゃないの?
熱演イコール時間オーバーみたいな〜。来月の木馬のように(汗)
551名無しさん@公演中:2014/05/13(火) 18:41:08.87 ID:tNGD5uxq
批判ではく、単純になんでだろうって疑問に思っただけなのですが。

写真は舞踊OKだけど、芝居はNGとか、動画は全てダメとか

劇場や劇団さんによって色々違うようですが

そもそも、NGの理由って何なんのですかね。

肖像権?ネットに公開されることによって真似されるから?
552名無しさん@公演中:2014/05/13(火) 20:54:42.59 ID:SMeRpO0A
大阪の 自分の名前にちゃんづけしてる 馬鹿ブロガーは
自慢自慢のオンパレード!
自分が有名人で劇団関係者と連絡とりあってるとか
××座長と仲良しとか
友達になった○○ちゃんから 贈り物もらったとかの
話ばっかり
ブログで他人の顔は晒すくせに 自分の顔は見せよらん
他人の顔に鼻毛かいて 喜ばれてると思うとる 恥さらし
553名無しさん@公演中:2014/05/13(火) 21:38:33.33 ID:ibsTDhXO
お芝居のセリフって面白いのがたくさんありますね。
私もときどきまねして、友達や家族に言っています。

「邪魔になっても、ためにはならぬ〜」(妹によく言う)
「どうするとは知れたこと〜」(これは、どうすると聞かれてないのに
 勝手に気分を出して言ってる〜笑)
「落ちぶれて、そでに涙のかかるとき〜略〜 」(同情をひきたいとき)
「山より大きなシシは出ないわい」(自分を励ましてます)

みなさんも、何か日常で、セリフ言ってますか?
554名無しさん@公演中:2014/05/13(火) 23:05:54.73 ID:tNGD5uxq
>>553
質問に答えるとき

 しらざーいってきかせやしょー 

 ってたまに使います。
555名無しさん@公演中:2014/05/13(火) 23:25:21.17 ID:oHAwILOR
>>551
想像ですが
芝居の撮影をOKにして門外に出してしまうと、師弟制度がgdgdになるのでは?
大衆演劇の芝居は口立てでの伝承。それは師弟関係あってこそかと
556名無しさん@公演中:2014/05/13(火) 23:32:42.57 ID:P4IH51/r
日本一おもしろいブログを書く大衆演劇役者、浅井正二郎は
「山より大きな獅子は出ねえ」って書いてました

そりゃライオン出たら恐いわっ
557名無しさん@公演中:2014/05/13(火) 23:41:08.20 ID:ScJKozgd
堪忍の忍と、ゆう字は何とかく 刄下に心と書く

上の刄が動いたら、傷ない心に傷ない心きずが

つく、滅多なことでばたつくな、てことかな

良く使われるのが、千石積んだ船でさえ
錨下ろして、時を待っが、多いですが

私の好きな止め言葉、急ぐとも、濡れざら
まじき旅人の後寄り晴るる野路の村雨、

大田同感、忠義、忠義、古歌かな、見たい
かな?良く覚えていないがたぶん。
558名無しさん@公演中:2014/05/14(水) 00:07:54.01 ID:M74t8N70
>>551さん
私がとある劇団で聞いた話では、昔、「老人会でボランティアで
上映するから」って言って撮影したのに、有料で上映した人がいて
それ以降撮影禁止らしいです。
まあ、昔は詐欺師みたいなのも一杯いたんでしょう。
一律禁止も致し方なしかな。
559名無しさん@公演中:2014/05/14(水) 09:34:11.83 ID:Pp6mXR5w
>>548
泣くなよ。次がんばれ
560名無しさん@公演中:2014/05/14(水) 11:06:32.25 ID:Q8KzIVuA
「せりふ」「終演時間」「撮影の可否」

 話しの流れの〜統一求む。

 割り込む人は、他の2つにも何げにふれるとかさ〜。
561名無しさん@公演中:2014/05/14(水) 11:18:53.01 ID:z9YRoN+I
統一しないのが匿名掲示板の良い所でしょう
562名無しさん@公演中:2014/05/14(水) 13:34:51.42 ID:Q8KzIVuA
そうなん? でもつまんなくなる〜
563名無しさん@公演中:2014/05/14(水) 17:20:14.37 ID:58R/AdsM
話の流れの統一?ここ、2ちゃんだよ。仲良しこよし求めるならどこかのSNSでやれば(笑)
564名無しさん@公演中:2014/05/14(水) 17:57:59.79 ID:CRFEfX8F
>>562
あなただけの為にあるスレではないからねぇ
あなたの思い通りになるとは思わない方がいいと思うよ
565名無しさん@公演中:2014/05/14(水) 22:47:05.84 ID:CKshGgQr
皆さん少し落ち着き楽しみましょ、

芝居のセリフで、耳にするのが、さんぴん

とゆう言葉、これはヤクザ、町人対して

使うのは、違いますね、浪人、侍くずれに

使うセリフなので、誰に対しても、使うのは
おかしいのです、実は、サイコロから来ている
言葉で、
三の裏が四で、一の裏が六、つまり
三、一の裏が、四と六で士、録を無くす

つまり録をはぐれた浪人、に対して、つかう
セリフですね、皆さん
ご存知、ですかね?。
566名無しさん@公演中:2014/05/15(木) 00:53:41.49 ID:CR+eEMfX
>>563 >>564

嫌らしい 物言いをしますね。

こうした人は「三下奴」でよろしいのかな。
567名無しさん@公演中:2014/05/15(木) 10:27:20.76 ID:zqMawl6B
さんしたを悪い例えに言うのはどうかな?
荒川の佐吉というお芝居の主人公佐吉は三下奴ですが、
さんしたなりの義を貫いた生き様がすがすがしい。
昔の映画にあったけど、大衆演劇でやるところってあるのかな?
568名無しさん@公演中:2014/05/15(木) 11:26:13.82 ID:4I8mfkvF
「荒川の佐吉」粋ですね〜。
この場合も、自分を卑下してそう言っているのでは?
悪い例といおうか…やはり「さんぴん」と同じように
「蔑称」だと思うのですが…。

さんしたなりの意地がある〜  カッコいい、言ってみたいです(笑)
569名無しさん@公演中:2014/05/15(木) 12:40:36.56 ID:X/VogRih
台詞といえば
「赤くなったり青くなったりする御仁がいるんじゃあござんせんか」
「い(ー)とか、ろ(ー)とか、返答しやがれ」
なんてオシャレで良いと思います
570名無しさん@公演中:2014/05/15(木) 14:18:56.81 ID:zqMawl6B
都若ちゃんの「三下仁義」が面白かったなあ〜
571名無しさん@公演中:2014/05/15(木) 14:31:04.05 ID:YVtn10Jw
おばちゃんの特徴>>566
572名無しさん@公演中:2014/05/15(木) 15:09:43.73 ID:+BAMEqjf
婆さん虐めちゃだめよ
573名無しさん@公演中:2014/05/15(木) 16:29:53.84 ID:UclSVInm
>>570
それたぶん三下剣法
574名無しさん@公演中:2014/05/15(木) 17:38:08.73 ID:n0ddqv8y
ばーさんのたまり場
575名無しさん@公演中:2014/05/15(木) 18:15:19.61 ID:BKU5vTcR
今の若い人はテレビを見ません。新聞も読みません
マスコミだって嘘をつく。それを知っているからスルーしているのです
その進化形がインターネットです

責任は読み手の側にあるのです
情報を取捨選択すれば良いのです
スルー耐性を身に付ければ良いのです

だから意見、話題はバラバラで良いのです
576名無しさん@公演中:2014/05/15(木) 20:54:53.77 ID:CR+eEMfX
>>575さん、誰にむけてのアドバイスですか?
言った方も、言い返したほうも、スルーできてないということ
なのでしょうね。

なんちゃら耐性?を身につけてまで書き込みしようとは思わない。
まして物を知らないことや、歳が若いことが自慢のアホたちと
もうかかわりたくないわ。

さ・よ・う・な・ら
577名無しさん@公演中:2014/05/15(木) 22:11:00.08 ID:Gd5rLzxE
>>566
荒川の佐吉、歌舞伎で見ました。
仁左衛門丈のカッコよさに惚れ惚れしました。
2時間近くあるから大衆演劇だとちょっと
はしょらなきゃ難しそうだけど見てみたいですね。
578名無しさん@公演中:2014/05/16(金) 06:18:26.03 ID:kK3pOkO5
大衆演劇の役者はすぐに関係をしたがる。 だから行きにくくなる! 贔屓になってもらうため?
579名無しさん@公演中:2014/05/16(金) 07:11:35.93 ID:dVREgUGG
いい加減な事書くな
580名無しさん@公演中:2014/05/16(金) 07:21:15.55 ID:uE9Tykiy
みんな婆さんになるのです
半分ならない人もいますが
581名無しさん@公演中:2014/05/16(金) 08:23:17.33 ID:LFNPw8fd
スマホパソコンネットオタク〜
大衆演劇の役者等々依存症〜の書き込みか?!
582名無しさん@公演中:2014/05/16(金) 09:29:01.55 ID:5L04DCJG
あんたもね。
583名無しさん@公演中:2014/05/16(金) 10:20:02.94 ID:kK3pOkO5
関係を迫られなかった人には嘘だと思って当然ですよ。
だからファンになれる!
584名無しさん@公演中:2014/05/16(金) 13:50:34.45 ID:E4BT4pKF
一々しつこキモイ♀
585名無しさん@公演中:2014/05/17(土) 00:59:35.96 ID:/t6VULWy
役者は嘘つき 嘘つくなら 最後まで つけよ!
586名無しさん@公演中:2014/05/17(土) 09:42:00.95 ID:fGMUHc02
流れ者に女はいらねえ‥あばよ
587名無しさん@公演中:2014/05/17(土) 09:58:45.45 ID:GgY8RWP7
ネットの世界では「あばよ」って言う人ほど絶対に帰ってくるんですよね
588名無しさん@公演中:2014/05/17(土) 12:48:44.86 ID:fGMUHc02
てっ!
589名無しさん@公演中:2014/05/17(土) 20:27:34.34 ID:go7WV9g4
お年寄りの方が物を知ってますよ
マスコミがウソツキな事も、終戦直後の真実も、全部知ってます

今の若い人も、お年寄りと同じで頭が良いですよ
マスコミなんかに振り回されたりしてませんから

日本を駄目にしたのが、団塊と団塊Jr.です
安保闘争なんて只の建前、全部嘘、大嘘です
本当は就職難に腹を立てて、鉄パイプを持って暴れてただけ

その暴れてた団塊の就職の受け口となったのが、今の新聞社とテレビ局です
そして、そんな新聞やテレビに騙され続けてきたのが団塊Jr.です

ウソツキ世代とその子供世代が作ってきたマスコミの情報と
ここネットの書き込みと、
はたして信用できるのは、どちらでしょうねえ
590名無しさん@公演中:2014/05/18(日) 01:24:23.74 ID:Z73LJdqJ
↑ 怪しいプロバガンダ‥‥。

大衆演劇のお花は団塊世代でもっている。
場違いなご意見はご無用に。
591名無しさん@公演中:2014/05/18(日) 12:00:46.64 ID:EsMw15nb
いったいどのようにして団塊はそのお金を貯める事が出来たのでしょうか
それはマスコミの圧力を利用して団塊世代の為だけに日本のお金を無駄遣いさせてきたからです
そうして日本は借金大国になりました

そして今、その無駄遣いのツケを若い人達が払わされようとしています
もちろん新聞もテレビもそんな事は積極的には伝えようとしません
そりゃそうです。自分達のせいですから

団塊世代の人は事あるごとに「新聞を読め」「ニュースを見ろ」と言います
ちゃんちゃらおかしいです。まさに「笑わせちゃあいけねえぜ」です

昔のお年寄りはそんな事は言わないでしょ
今の若い人ももちろんそんなに馬鹿じゃないです

真実はネットの中にあります
自己責任で取捨選択しましょう

大衆演劇も若いお客さんが増えてきましたよ
592名無しさん@公演中:2014/05/18(日) 21:09:43.87 ID:aN6knp0r
↑↑
なが口上はこの辺で
皆さま方には、お邪魔でしょうが
元に戻して、楽しい、はなし、楽屋の、
ほうで、聞いた、かいで、冷飯、
持ってこい、と聞いて、なにか
と思えば以外なもので、なんだと
思いますか、以外ですよ。
593名無しさん@公演中:2014/05/19(月) 10:20:07.43 ID:pT/kGgk+
>>592
藁で出来た草履。貧乏人が使う粗末な物
594名無しさん@公演中:2014/05/19(月) 10:51:32.27 ID:9F0XElTZ
593さん

大正解
ぼろぼろの、藁草履。
聞いた
時に なんの事か分かりませんでした。
後、袴いた、どうわ、等々
難しい、言葉、飛びかいます。
595名無しさん@公演中:2014/05/20(火) 14:20:42.99 ID:8xp7t+Kt
品行方正イメージの小泉たつみ座長のスレが大変なことになってますが、
気になったのは、『座員に見張りをさせて●●を…云々』のくだり。
この話題の真偽はともかくとして、
劇団の座員になると、舞台裏方関係無くたとえ理不尽な悪事であっても
座長の命令には全てにおいて絶対服従がおきてなのでしょうか?
596名無しさん@公演中:2014/05/22(木) 12:28:05.13 ID:BioLWgAr
>>595
責任は読み手の側にあります
嘘を嘘と見抜けない人がネットを利用するのは難しい
597名無しさん@公演中:2014/05/23(金) 00:45:00.95 ID:itPFiLHo
>>596
そうそう。
都の褒め言葉なんて全部嘘と捏造だもんね、基地さん。
598名無しさん@公演中:2014/05/23(金) 11:59:36.77 ID:O+2aeFes
「主役が喋り出したら他の者は黙る」
これを守らないと芝居がgdgdになります
守る為には主役の役者に権限が必要になりますね
599名無しさん@公演中:2014/05/23(金) 19:44:50.97 ID:4+0LlC+/
今はお芝居の本数が少ないから(昔は、前狂言、切り狂言と2本)
主役はたいてい、座長さんですよね。
権限?かどうかわからないけど、演出の決定権はあると思う。
それとも脇役が親とか、ベテラン役者で、バカにされているとか?
600名無しさん@公演中:2014/05/23(金) 20:12:23.72 ID:UCSKBvqy
昔、といってもつい数年前ですが、森川劇団という劇団がありました
座長が1人、副座長が1人、花形クラスが2人いました

主役は、たいてい座長が務めたのですが、問題は残りの3人でした
とにかく喋る。アドリブ、アドリブのオンパレードでした

アドリブというより無法者の暴言。とにかく座長が何か台詞を言えば
残りの3人がその台詞をアドリブで潰しにかかるのです

「これが森川だ」3番手の役者さんはそう公言していました
(ちなみにこの3番手さんは、今は新しい劇団の座長さんですね)

こんな芝居、こんな劇団が長続きする事は、やはりありませんでした
座長、副座長は劇団ごと消えていきました

劇団内での序列を最初からはっきりさせておいて芝居をする事が必要なのです
アドリブはOK。しかし上の者の台詞を潰しては芝居が成り立たないのです

芝居に序列が必要なので、劇団内でも序列が必要になってくる
そしてそれは不可侵なものでなければならない、というわけです
601名無しさん@公演中:2014/05/23(金) 22:16:34.70 ID:USLpqsh4
>>595です。
舞台とは直接関係の無いことでも、どんな理不尽な命令でも
座長の命令には絶対に服従するのが大衆劇団のルールなのでしょうか?
602名無しさん@公演中:2014/05/23(金) 22:27:22.61 ID:4+0LlC+/
>>600さん、興味深いお話ですね。

でも今はファミリー劇団が多く、座長さんたちは御曹司。
ダイコンでも少々アホでも、脇を固める親たちが守ってくれる〜。

たまにはその劇団のように、丁々発止とやり合うお芝居も観たくなる
今日この頃であります〜。
603名無しさん@公演中:2014/05/23(金) 23:30:33.15 ID:zl0/U8oQ
>>601

弟子と、座員では、扱い、が違いますね

弟子ならば たいがいの事に逆らえません

しかし、座員であれば命令さらても

断りまた、逆らうことも、良くある話し

てきない、事は、いやだと、断れますね

弟子は、逆らえませんが。
604名無しさん@公演中:2014/05/24(土) 07:18:04.22 ID:6z81jM1K
座長の弟子ではない座員さん、座長へ敬語を使ってほしいですね
使えないなら出ていくしかないですね
605名無しさん@公演中:2014/05/24(土) 09:32:05.01 ID:FHY1k9MA
座長という存在も、変わっていきますね〜。
606名無しさん@公演中:2014/05/24(土) 09:32:41.24 ID:DZKoSCxo
>>603さん、
座員と弟子の違いがよくわかりました。
師匠と弟子とは、現代風の「先生と生徒」の意味合いとは違うのですね。
それこそヤ●ザ世界の親分と子分のような?
ありがとうございました。
607名無しさん@公演中:2014/05/24(土) 10:00:17.06 ID:FHY1k9MA
ヤ●ザじゃなくて、徒弟制度ぐらいに言ってほしい。
いまでもカメラマンとか、芸術分野の弟子はそんなもんよ。
無給があたりまえだしね。

もっとも大衆演劇の「任侠もの」大好物ですが〜。
608名無しさん@公演中:2014/05/24(土) 10:53:14.52 ID:VvFq63ie
生徒はその先生が気に入らなければ他の先生を探せば良いですね
弟子はひとたび師匠に付いたらもう他の師匠に付いてはいけません
609名無しさん@公演中:2014/05/25(日) 00:37:17.96 ID:nBPy8kuh
≫606さんへ

弟子と、座員の、違いは座員は自分で好きな
芸名が、つけられますが、弟子は、芸名を

師匠から、もらいます、だから師匠が市川だと

そのまま市川あるいわ市村、または、下の
名前から、一字とりと、ゆうように

でも
弟子にも色々役得があり座長の、ご贔屓から
小遣いやら食事やら、と何かと、いいことも

ありますね。
610名無しさん@公演中:2014/05/25(日) 07:09:43.91 ID:R6goZ9Ar
>>603 >>609

句読点、改行おかしくて読みづらいよ
蘊蓄述べる前に国語の勉強しましょうか(笑)
611名無しさん@公演中:2014/05/25(日) 10:21:50.43 ID:8Ax0dX+x
太夫元が師匠なのか、座長が師匠なのか、劇団によって大きく2つに分かれますね
太夫元が師匠の劇団は座長の権威が低いので、芝居はどうしても前狂言の域を出ません
昔でいうところの小看板、花形レベルの芝居でしかないわけですから
612名無しさん@公演中:2014/05/25(日) 11:38:52.52 ID:npRrB5zm
↑ 同感です。ほんと芝居にも格があって、昔は前狂言は
あえて、軽いものをやっていましたものね〜。
今はお笑いばっかりだったり、構成が甘かったり、芝居の所作が
なってなかったり、セリフが現代劇だったり‥。

>>603 >>609 さん、いつも興味深いおはなしありがとうございます。
613名無しさん@公演中:2014/05/25(日) 12:29:14.64 ID:WQksbE5F
澤村章太郎座長、みやま昇吾座長は本来の意味での「座長」ですよね
「座長」が師匠の劇団の方がすっきりして分かりやすいと思います
実質「花形」の肩書だけ「座長」さんのなんと多い事でしょう
614名無しさん@公演中:2014/05/25(日) 13:44:09.70 ID:0a1SxN89
紅あきら座長の紅劇団は、
実質「花形」の肩書だけ座長だった息子が
肩書きだけ座長であることに耐えられず逃げ出したらしいですね。
父であり師匠のあきらさんが座長に戻ったので>>613の好みに合うのでは?
615名無しさん@公演中:2014/05/25(日) 23:54:59.74 ID:AeXyaeab
やはり、役者の子供は 役者には、なれても
座長になるのは難しく 若いうちに 他所の劇団に
行き幕内の飯を食べて 勉強することが 大事ですね
カエルの子は オタマジャクシで、けして
カエルでは ないのだから 親の元にいると 好きな事が
出来て
無理も通り 余り伸びる事がない
今はそんな事やらないかもね、
私が最初に 関東の芝居を 見たとき座長の
子供や弟さんと 言われる方がたが ちがう
劇団で良く見ました 。余談ですが 幕のひきが
関東と関西では 逆でした。関西では
下手から引き 関東では 上手から幕が

引かれました 大変不思議でした。
616名無しさん@公演中:2014/05/26(月) 00:48:30.82 ID:hxPcI/B6
うんうん、確かに、よその劇団に2〜3年やればいいのに
(やればよかったのにもう遅いなあ〜)という
座長さん、多いわ〜。あちこちにいる〜。
617名無しさん@公演中:2014/05/26(月) 07:15:04.35 ID:Osf5bKbL
座長が師匠としてすべき事は弟子を取る事、「自分の弟子」を増やす事では?
他の劇団へ修行に行っている間は、ますます「太夫元が師匠の劇団」状態が進むわけで
618名無しさん@公演中:2014/05/26(月) 07:48:50.42 ID:6BJoFDU2
>>615
なお定式幕をはじめとして、
歌舞伎の引幕はいずれも上手から下手に引いて閉じるのが普通だが、
江戸時代には下手から上手に引いて閉じていた[1][2]。
また上方の芝居で定式幕に相当する引幕は、
本来は縦縞ではなく横縞に縫い合わされて作られたもので、
上手下手の双方から幕を引いて舞台の真ん中で閉じる形式だったが、
明治中頃から江戸と同様の形式となり現在に至っている。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%AE%9A%E5%BC%8F%E5%B9%95#.E8.A7.A3.E8.AA.AC
619名無しさん@公演中:2014/05/26(月) 07:53:05.72 ID:LN984WIK
補注[編集]

[1]^ 文楽は現在でも後者のやり方を採っている。
[2]^ 清元の所作事『道行旅路の花聟』では、
鷺坂伴内が花道のおかる勘平のあとを追おうとすると、
定式幕に阻まれて幕とともに上手に引っ込むという演出から
幕を引く勝手が逆になっている。
620名無しさん@公演中:2014/05/26(月) 08:15:21.11 ID:ZWio9dXw
東は形から入り西は実を取る
簡単に言うとそういう事かな
621名無しさん@公演中:2014/05/26(月) 08:45:40.89 ID:hxPcI/B6
>>617さん、
座長になるまえに、ほかの劇団で修行しろってことでしょ。

親元でちやほやされて、そのまま座長になるのではなくて。

芸道も人間修行も足りない若い座長が、弟子とってどうする?
622617:2014/05/26(月) 09:23:27.12 ID:Osf5bKbL
>>621
はい
おっしゃっている事は大変よく分かります
実は私も同意したい気持ちは持っております

しかしながら守らなければならないもの、
それが師弟なのです

近年、落語界もこのような交流、修行、勉強を推奨してきました
その結果、今の落語界は全体のレベルが低下してしまいました
もう二度と昭和のような名人達は現れない
そう断言できる事態になってしまったのです

考えてもみてください
師匠の芸に惚れて弟子入りしたはずの落語家の卵達が
他の師匠の芸のイイトコ取りしたらどうなります?
その先にあるものは「誰がやっても同じ落語」なんですよ

一人の弟子は一人の師匠からのみ学ぶべきなんです
623名無しさん@公演中:2014/05/26(月) 11:09:28.97 ID:QpORyzTk
開幕時に上座から客に見せ
閉幕時も最後まで上座を見せるなら
江戸流ですね

花道は下手花道ばかり使うので
芝居のやりやすさなら断然
上方流ですね

格式、形式か?
実利、利便か?
東と西の文化の違いでしょうねえ
624名無しさん@公演中:2014/05/26(月) 12:19:48.39 ID:8B/HFkYI
劇団の運営というかマネジメント的な事は
よそへ修業に出て学ぶのはおおいにプラスになると思う。
しかし「師匠の芸」は>>622さんのおっしゃるとおりかも。
色んな師匠の芸のイイトコドリはいけないと思う。
でも批判するのは簡単だけど実際の修業となると難しいでしょうね。
「いえ僕はうちの師匠のやり方を通させてもらいますからっ。」なんて
修業に来ている身でそこの大御所に言い難そうですよね。
625名無しさん@公演中:2014/05/27(火) 00:04:42.47 ID:hxPcI/B6
問題は、自分の劇団の師匠(父親)から、学ぶべきものがない
(レベルが低すぎる)ところの跡継ぎ(息子)の悲劇ですよ。

あるんだな〜そんな劇団。たくさん。

いいとこ取りとか〜そんな余裕のある話じゃないですわ。
626名無し@公演中:2014/05/27(火) 00:15:30.45 ID:AGQ6HWQq
色んな意見が有りますが やはり競う場が必要てす 昔東京大衆演劇の会長
だった 長谷川正二郎さんが 花形の大会を 川崎の大島劇場で行われた
其の時の花形 旗譲司 梅沢登美男 金井保夫 松川
祐司 滝の助 辻野浩次 潮 竜太郎 こう月淳 五月直哉 
まだまだ 沢山の花形さんが 出ていらしたが 思い出せません
外題は たしか 喧嘩や ごろべえ 関西のお芝居で
627名無しさん@公演中:2014/05/27(火) 00:34:39.41 ID:AGQ6HWQq
627つづき
役者が、ほとんど 関東の人だから朝比奈藤兵衛
も江戸子五郎兵衛も江戸子 魚やを
トンコ梅沢登美男がやり五郎兵衛は忘れたが
朝比奈は長谷川劇団の花形で 江戸っ子の
旅人を関西弁で 若葉劇団の花形がやり

今どきと違い芝居がすごくよかったのを
覚えています 今の花形大会はでるかずが
少ない責めて10以上の劇団はほしい。
628名無しさん@公演中:2014/05/27(火) 10:10:23.75 ID:Xy9QzbvN
私は10人以下の大会が好きです
629名無しさん@公演中:2014/05/27(火) 11:19:40.60 ID:7d9I4dXG
そもそも今どきの大会=芸を競う場
とは考えてないみたいですよ。30代某座長の奥のはなし。
大会をやる意味=入場料を高く取れる場and御祝儀を頂ける贔屓さんを呼ぶ場
なのだそうです。まあぶっちゃけその通りでしょうけど詫びしい話です。
630名無しさん@公演中:2014/05/27(火) 13:42:32.04 ID:Ygui5tTA
最近では、大会の入場料は、大入りの数にも関係してくるようです
3千円の大会なら大入りが3倍、4千円なら4倍、といった感じに

通常、昼夜それぞれダブルのお客さんの数の入りだったとしても
入場料3千円ならその日だけで大入り12枚、4千円なら16枚になります
631名無しさん@公演中:2014/05/28(水) 07:21:51.46 ID:S2iPdTJH
横からすみません。
木馬の花吹雪連日大入でているんですか?
やっぱり関西の劇団って関東とぜんぜん違うの??
関東の劇団ってまったく大入りでませんよね?
632名無しさん@公演中:2014/05/28(水) 08:28:29.57 ID:b6IlwTCs
関東の劇団さん、4時間公演はやめてください
633名無しさん@公演中:2014/05/28(水) 09:10:12.07 ID:N+lMJWuJ
4時間公演で昼夜同じものをするくらいなら
2時間公演で昼夜で外題を変えたら良いのでは?
634名無しさん@公演中:2014/05/28(水) 10:53:44.06 ID:uMzsd5CU
関東の劇団だって大入りたくさん出すところはあります。
まったく大入りでませんよね?とは失礼な(−−〆)
あなたが知らないだけ。
花吹雪もそろそろあきられてるよ。
635名無しさん@公演中:2014/05/28(水) 18:57:49.99 ID:3/vMQ4ha
大入りなんてもんじゃないよ夜なんてカスカス
慌てて客呼び営業電話必死ww
客は色恋目当ての若層粘着だけ

挙句の果て客取られるから他の劇団はみせたくない発言wお子茶間杉ね 
毎晩遊んでないで稽古城!!すぐ誘うよねww
636名無しさん@公演中:2014/05/28(水) 19:48:13.33 ID:6fi+9CAG
分かりました
じゃあ他へは行きません
その代わり来月もここにいてください
637名無しさん@公演中:2014/05/28(水) 20:46:57.32 ID:hDr7RzLC
北区の劇場のこと?
638名無しさん@公演中:2014/05/28(水) 23:27:59.38 ID:2pogVfyx
役者が客を選ぶ時代?
639名無しさん@公演中:2014/05/29(木) 00:04:51.08 ID:MT1eYoF6
大入りと言えば、今の小屋には 裏方が小屋に

付いているのでしょうか 大道具 小道具
書き物 等々 幕引きに至るまで 小屋付きの

棟梁と、呼ばれる方が
東京の劇場に 居たのは 十条の篠原に

武さんとおっしやる棟梁、千住 寿座は
小屋主の清田の親父さんが 後の小屋には

誰も居なく 全て 役者が 舞台づくりから
幕引きまでやっていましたから 関西は

何処の小屋、劇場ても 必ず棟梁道具方が
いました、ここで 大入り袋が 棟梁の

座る場所の 前にずらりと並べ貼ってあり

次乗る劇団は 其れを見て一つでも大入り
の数が多く
出るよう がんばた物だよね。
640名無しさん@公演中:2014/05/29(木) 00:20:36.87 ID:MT1eYoF6
639追伸

一月興行の場合 二回の祝儀を棟梁には

切ります、中日、らく日とあり

芸代帳があり、やった 演目は被らない
ように 成っていたものだけどね
棟梁道具方が 居なくては 芝居もかぶる

仕方がないかもね。
641名無しさん@公演中:2014/05/29(木) 01:45:37.58 ID:prxCNR9h
今は被りだらけ〜

どっかが「刺青奇遇」やれば〜どこもかしこも。
どっかが「釣り忍ぶ」やれば〜どこもかしこも。

芝居つけれる役者、そんなにいないのか。

客は同じ芝居ばかり、いい迷惑。
642名無しさん@公演中:2014/05/29(木) 10:18:52.64 ID:TUImKsBP
階段、井戸、御堂、店先、…
こういった道具の数々を高レベルで揃えている劇場は
朝日劇場、新開地劇場、博多新劇座の3ヶ所だけ
643名無しさん@公演中:2014/05/29(木) 10:41:55.40 ID:PtEcGsEh
>>642
それくらい木馬篠原にもあるよ
644名無しさん@公演中:2014/05/29(木) 11:15:11.98 ID:vHWons92
東京は
「道具無しで何とかするのが大衆演劇」
ですからね

30年遅れてます
645名無しさん@公演中:2014/05/29(木) 11:45:55.18 ID:HG4nr67N
↑ え〜っ 本当に木馬や篠原に行ってみて言ってる?
646名無しさん@公演中:2014/05/29(木) 12:21:30.83 ID:1ulBDOWM
>>645
基地の好きな劇団は木馬も篠原も乗れないから
知らないんだよ。
無知だから都の芝居で喜んでるんじゃないのかな?
647名無しさん@公演中:2014/05/29(木) 12:27:12.74 ID:erF7rFHf
井戸とはベニヤ板に絵を描いた二次元の物の事ではないですよ
大人が鬘を被った状態で入れる、ほぼ本物の井戸の事です

店先とは茶店の事ではないですよ
役者が出入りできる、呉服屋などのほぼ本物の店構えの事です
それを連なる形で三軒分です

もちろん階段も御堂も、ほぼ本物の物の事です
これら道具が「ある」、「ある」と言って良い劇場は、日本に三つだけです
648名無しさん@公演中:2014/05/29(木) 12:44:42.59 ID:PtEcGsEh
木馬篠原の棟梁
ないもんは劇団が納得するものすぐ作る
649名無しさん@公演中:2014/05/29(木) 12:49:05.37 ID:ZNAfL5P4
>>648
では、とりあえず木馬に花道を作ってください
あと、東京に劇場を10軒ほど、お願いします
650名無しさん@公演中:2014/05/29(木) 12:50:14.82 ID:HG4nr67N
>>646 さん、教えてくれてありがとう。
つい煽動に乗るところでした〜。アブナイ、アブナイ。

でも今後の都のためにも、東京の劇場のこと言わないほうが
いいのにね〜。ほんと、意味不明な人です。
今後はスルーします。
651名無しさん@公演中:2014/05/29(木) 13:06:40.10 ID:1ulBDOWM
はい、花道や道具がないと芝居ができないような劇団は
そんなとこに満足な役者いないのでほっといてあげて下さい。
ちょっと金儲けしようとして関東に噛み付いたら
あっさり切られて未だに逆怨みしてる
劇団なので。
652名無しさん@公演中:2014/05/29(木) 13:14:41.95 ID:39UPzhHC
ないもんすぐ作るってまるでカードローンみたいですね
あるもんもっと貯めていった方が良いと思いますよ
653名無しさん@公演中:2014/05/29(木) 21:19:24.06 ID:B0JHn28/
カードローンなんて使わないから
そんな頭悪い例えされてもわかりませーん。
>>652の好きな劇団は花道がない劇場では
見る価値なしみたいですね。
多分花道があっても同じだろうけど。
654名無しさん@公演中:2014/05/30(金) 00:04:09.55 ID:x6kwq9LW
640ですが

何だか話しが少し代わりつつありますが
以前は 映画かん だったりする場所だと

花道がないといったことは 多々ありますが

有ればいいとゆう 訳でもなく 使えるか
使える腕があるかが 問題でしょうね

以前に 有った 池田の呉服座は 花道が
舞台から暖簾わけ までおよそ30メーター

面を切って入るまで 思いの他長い 辛い
ように見受けましたが
上手い人は たっぷりと ナカナカいいもの

ですよ、ちなみに 昔九州の 富士川昇という
大座長に聞いた話し嘉穂劇場では
三箇所で 一度に 立ち回り出来ると聞き
ましたよ 大きいですね、

ちなみに 舞台の 大道具、小道具、かきわり
から、二階、車、ビルデング、そのた
諸々何でもて作るのは、名古屋、南座たね。
655名無しさん@公演中:2014/05/30(金) 08:54:11.78 ID:brAfXZBw
>>654
今は愛知県犬山市で保存されている「呉服屋」の事ですね

写真で見ましたが、客席が全面、桟敷で、
桟敷には縦横に仕切りがありますね

この細い仕切りの上を、花道のように歩き、
団子やお茶を売っていたのだと想像しました

同じような形状での桟敷、仕切りの芝居小屋で
現在も現役で使われている芝居小屋を知っていますか?

兵庫県豊岡市にある「出石永楽館」です
もし御存知なければ一度どうぞ
656名無しさん@公演中:2014/05/30(金) 09:22:11.42 ID:1hSewugA
嘉穂劇場では 大衆演劇の座長大会を時々やっていますよね。
兵庫のそこも大衆演劇を見れる小屋なのでしょうか。

とういか自分の生活圏内の身近で見れてこそ大衆演劇じゃないかな?
遠方から飛行機や新幹線でホテルもとって観に行くとなってくると
贅沢な演劇鑑賞になってきますよね。
あたしはポケットの小銭でつっかけ履いてふらっと立ち寄れるような
安っぽい娯楽のが良いよ。
657名無しさん@公演中:2014/05/30(金) 10:42:01.21 ID:aTMVfiZ+
秋田は小坂町の「康楽館」もそうですね。
かつての鉱山華やかだった頃の面影を残す、重文の劇場です。

呉服座や嘉穂劇場もそうですが、歌舞伎の公演もときどきあります。
松井誠さんもときどき出られているみたいで、
今は下町かぶきく組の常設?公演らしいです。

私が15年位前に行ったときは、浅草の役者さん???と名乗る老優の
方が、目をむいて、いんちき六方?を踏んでらして衣裳もぼろほろ、
なんだか悲しくなった思い出があります。
地方の方は、今の大衆演劇の「着物展示会」のような豪華さを
ご存じないんだろうな〜?
東京でも、かってに「哀愁」をイメージしている方が多いようですね。
658名無しさん@公演中:2014/05/30(金) 11:19:41.72 ID:ynPjStZ5
下町歌舞伎組の方が芝居舞踊も大衆演劇よりレベルが高いと思う。
659名無しさん@公演中:2014/05/30(金) 16:25:32.26 ID:aTMVfiZ+
↑ 拝見したことがありません。そうですか。

ショウーアップしていて、商業演劇寄り〜ということでしょうか?

レベルの問題ではなく、違うものなのかも?〜。
660名無しさん@公演中:2014/05/31(土) 00:42:50.22 ID:+DZNeHjz
655さん

教えて頂きありがうございます
実は 私 生まれが 神戸なので

知っておりました、神戸には沢山
小屋、が有り、思い出せば古い話し

長田の二葉 板宿に 新世楽、大石川
中村座、少し上って、西宮の中央
尼崎の日光、出屋敷のパーク
神崎川、杭瀬のことぶき、ここまで

くれぱもう大阪ですね、古くて
立派と言えば高野山の梺に有った
葵祭座、も大変立派ですね。
661名無しさん@公演中:2014/05/31(土) 22:14:21.57 ID:ALDAkLFL
金に食われ変わってしまう大衆演劇の役者
662名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 00:00:42.33 ID:5VVHz4dp
この頃の役者さん、足に白粉塗りませんね。
立役でさっと裾をまくったときなんか、色っぽかったな〜。
663名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 06:24:54.30 ID:yNFGl1Pb
裾から見えるパジャマのようなズボンには、がっかり
かっこよく良い踊りも素敵な衣装も台無し〜
664名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 07:19:50.01 ID:yNFGl1Pb
裾から見える白塗りの足脛毛の足、見えてこそ魅力色気等感じ、決まる決まった!と思う。
665名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 07:35:48.76 ID:rNtIp3as
まじダサイ!
かっこ悪い田舎もん丸出し(爆)
666名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 07:41:08.19 ID:rNtIp3as
はくなら工夫次第で良くもなると思うし変わると思うけどね!頭使ったら(笑)
667名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 07:55:23.89 ID:yNFGl1Pb
座長は、色柄物等舞踊の選曲衣装に合わせ、工夫し時々ズボン、はいてるのを拝見した事ありましたが、違和感なく流石座長!と思いましたが….


本音は、ズボンはいて踊る劇団は、余りいないと思いますけど!?
668名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 08:16:21.20 ID:R81nZajP
ズボンて、和装用のステテコのこと?
だったら生足がべろって出るより私は好きだなあ〜
669名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 09:28:00.28 ID:yNFGl1Pb
まっ好みだからね(笑)
670名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 10:28:43.45 ID:5VVHz4dp
襦袢に凝る役者さんもすてきですよね。
671名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 11:16:42.03 ID:VjuDAv6Z
そういえば、前、和柄のかわいいスカートを気に入って愛用してたのに
役者さんがまったく同じ色柄の襦袢をつけてて驚かれたことが。
着づらいわw
672名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 12:23:56.06 ID:rNtIp3as
本当は嬉しいペアで、
キモ♀上げ下げ支離滅裂w
673名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 12:37:57.70 ID:VjuDAv6Z
>>672
ちょwやだよそんなペアルックwwww
ペアが嬉しいなんてどんだけダサイんですかww
674名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 13:36:41.59 ID:5VVHz4dp
あれまあ〜

昔はさりげなく役者さんゆかりの着物とかで、粋に観劇してたんですよ。
御贔屓の役者が湯島の白梅の主役の日には蔦のもようの着物とかね〜。

今だって、大衆演劇の世界でも、それに似たことはよくあること。
まあ、ペアルックって言うのとは違うけど。

大口の御贔屓さんなら、いろいろと覚えがあるでしょ。
675名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 13:50:55.07 ID:VjuDAv6Z
いや、だからさ、合わせて行ったとか
縁の着物とかそんな粋なのじゃないんですってばw
贔屓でもないのに襦袢柄のスカートよ。
粋じゃないし嬉しくないってw
676名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 15:10:12.19 ID:5VVHz4dp
なるほど、確かにちょっと笑えるかもですね〜。

お疲れさま〜。
677名無しさん@公演中:2014/06/01(日) 23:54:57.18 ID:KsxtAdvi
確かに 着物下に着けて着る物
に半分の襦袢と長襦袢があり

役に寄って、芝居では決まりが
有りそう、でも、おどりでは
派手な色合いの物が晴れやかで
とても良い感じ、色ぽいし
ステキだと思います だけど

お芝居で 旅人などの場合は
中に浴衣を裏に着て しりからげ
をするのです、これが本当の
粋な 拵えと 言います
島の合羽に三度笠 合羽に余る
銀小尻 誰か拾えと落としざし

言って見たいなーあこのセリフ。
678名無しさん@公演中:2014/06/02(月) 00:26:15.87 ID:h1FX1MMJ
そうですね。
渡世人のこしらえで、きちんと寸法の合った浴衣と二枚襲ねにしている
役者、めっきり少なくなったなかも‥。
(あれは実用とおしゃれを兼ね備えたものだったんだよ)
しりからげも、あれだとすてきだわさ。
近頃の役者は、教えてくれる人がいないのかも。

うるさい客がまだまた客席に居ることをお忘れなくね。
679名無しさん@公演中:2014/06/02(月) 00:34:06.98 ID:Rkb0losY
おつかれさま!
680名無しさん@公演中:2014/06/02(月) 12:53:08.85 ID:erVh/28o
♪言われまいぞえ やくざの果てと
悟る草鞋に散る落ち葉〜。

こんな哀愁ただよう股旅姿、観たいな。(上手い役者でねっ)
681名無しさん@公演中:2014/06/02(月) 16:04:40.09 ID:mHIT64TF
>>677
芝居の中では銀小尻を余らせているから格好いいわけですが

実際は少しでも出てたらお役人を呼ばれてしまいますよね
まあ細かい事を言い出したら、弁当箱は?風呂敷は?になりますし
それじゃあ殺陣も出来なくなりますけどね
682名無しさん@公演中:2014/06/02(月) 19:59:08.68 ID:jh+sZHSj
681さん

そのとうりですね、何故なら
名字帯刀 は侍、庄屋以外では 刀は
持てなかったので、かっぱで 隠して
持っていたはずたから 歩くと合羽が
翻りチラッと見える銀小尻 ですね
落としざしに すると見えずらいかな

後近頃は 仁義を切る 場面が少ないです
ほとんど見ない、切れないのか
知らないのか 残念ですね。
683名無しさん@公演中:2014/06/02(月) 20:07:39.25 ID:jh+sZHSj
◆↑↑677です
失礼しました、ごめんなさいね。
684名無しさん@公演中:2014/06/02(月) 20:30:07.44 ID:AhnKVhFc
>>682
「仁義は略してもらおうか」ですものね
略さない芝居も見てみたいですね
685名無しさん@公演中:2014/06/02(月) 21:20:39.42 ID:+zRYUlJz
>>682>>684
浅草の木馬館に乗っている劇団荒城の真吾座長が初日に
本格的な仁義を切っていましたよ。
本物顔負けのような見事な仁義でした!
686名無しさん@公演中:2014/06/02(月) 21:57:27.42 ID:h1FX1MMJ
わっ 本物?なんじゃないの? 目つき悪いですものね。こわっ!
687名無しさん@公演中:2014/06/02(月) 23:15:50.89 ID:Rkb0losY
そうゆうヤッチャンまがりの役者結構いるよね笑
688名無しさん@公演中:2014/06/02(月) 23:37:48.17 ID:hGt4en9h
仁義と言えば 私の好きだった江戸っ子仁義
うっすらと 残るのは 軒下 三尺借り受け
ましての仁義失礼さんにございます 先ずは
お兄さんから お控えなすって、先ずあんさん
から、二回ぐらいつづいて、川の流れも
上から下へ先ず上手のあんさんお控えください此じゃ
仁義になりません、未熟ながら控えさせて
頂きます、早速のお控えありがうござんす
てめえ生国とはしますは関東です関東関東
と申しましてもいささか広うござんす
関東は月の武蔵花のお江戸はお膝元
金波、銀波の隅田川、永代寺がつきだす
鐘のねを朝夕聞きながら育っちましたる
江戸は神田おやぐら下の産でござんす
てめえ当時身の勝手を持ちまして
親分無しの子分無し一本どっこ、渡り鳥
何処、何処方に参りましても、親分姉さん
お若い衆に厄介かけぱなしの若輩もの
以後面ていお見知りおかれまして
今日、こう、ばんたん宜しくお願い
申しあげます、いくらかぬけたかな。
689名無しさん@公演中:2014/06/03(火) 00:49:38.75 ID:JmsYJE1b
何時まで続くのか〜笑
690名無しさん@公演中:2014/06/03(火) 03:24:10.78 ID:PsXR4tr/
最近みかけるようになった小柄で着物を着たおばさん客が目障り
691名無しさん@公演中:2014/06/03(火) 09:29:42.69 ID:nVpcYIh4
>>685
本格的な仁義はいいですが
公演時間はどうなってます?
ちゃんと定刻で終わってますか?
692名無しさん@公演中:2014/06/03(火) 16:40:44.96 ID:5+6Nqtcu
はい!
今日も定刻に終演でしたよ。
693名無しさん@公演中:2014/06/03(火) 19:34:16.00 ID:jgR6Y9cd
そうそう、劇場スタッフにも嫌われないよう
定時に終わらなきゃね。

長くて文句言われる劇団て、観客のためよりも
自分たちのために芝居してる感がありあり‥。
694名無しさん@公演中:2014/06/04(水) 01:26:28.13 ID:R/syVyz4
初日なのに花がつかないことをブログで愚痴り
客に感謝といいながら劇場の悪口
大入りが多ければ自慢少ないと劇場や客のせい
これは一部の低次元の役者だけ?
それとも全体的にこんなのが増えたの?
695名無しさん@公演中:2014/06/04(水) 06:48:33.55 ID:vgVtefIG
ブログは日記ではなく「記事」
ブログを書くという事は、新聞記者やニュースキャスターになるのと同様
自分の意思で記事を全世界に配信しているのだから

新聞記者やニュースキャスターが、おかしな記事を配信したらどうなるか
こういう簡単な理屈ずら理解できない者を馬鹿という
ブログ。別名「馬鹿発見器」
696名無しさん@公演中:2014/06/04(水) 06:49:59.27 ID:vgVtefIG
ずらは馬鹿っぽいな
697691:2014/06/04(水) 09:17:32.52 ID:Y/d5gpIB
>>692
ありがとう
ちゃんとしてるならいいね
698名無しさん@公演中:2014/06/04(水) 09:24:37.80 ID:7f2cLkxV
初日って「初(めてその役者を見たお客さんも沢山いる)日」ですよね
むしろ、お花が付かなくて当たり前の日ですよね
怒る役者さんは、もう劇場センターに乗らなくていいと思います
お花をくれる贔屓さんの個人宅で公演してくださいな
699名無しさん@公演中:2014/06/04(水) 10:21:46.79 ID:veS5fHqG
初日なんだから(俺様を応援する気があるなら)遠征でも何でもして来いよ花を付けろよ、
ということではないですか?初めて見るお客さんから花をもらおうとは思ってないでしょう。
ブログで愚痴る役者さんが誰か知りませんか正直で分かり易くて良いじゃない?
その役者はそういう人なんだと分別してしまえばいいんだから(笑)
700名無しさん@公演中:2014/06/04(水) 11:41:42.47 ID:T8t+AL0L
>>699
浅〇正〇郎
701名無しさん@公演中:2014/06/04(水) 11:55:04.57 ID:UjABbs6T
ああ、正二郎か。正二郎は許す
(どうせ言ってもムダだから)
702名無しさん@公演中:2014/06/04(水) 12:25:17.32 ID:STu5MYFO
最近、お客さんから「立ちは黒にして」と言われる
でも俺は「塗れ!とにかく白く塗れ!」と教わった
師匠には逆らえん

今から10年ほど前の浅井正二郎ブログの記事です
(うろ覚えなので一言一句正しいわけではありません)
浅井正二郎の師匠、小泉のぼるはとうの昔に他界しています
現代の流行を捨てても亡き師匠の教えを守ろうとする
浅井正二郎は日本一の役者馬鹿。いや日本一の馬鹿なんです

突き当たり
右と左に 分かれていたら
真っ直ぐ行って 壁に当たろう

そういう人なんです
浅井正二郎だけは許してあげてください
703名無しさん@公演中:2014/06/04(水) 13:01:02.43 ID:CXRxNX6c
いや
「壁に当たらず引き返そう」かな
(左右の道が見えてない)
704名無しさん@公演中:2014/06/04(水) 13:44:49.60 ID:tLlezRCy
引き返していた事も忘れて、また壁に当たりに行く
705名無しさん@公演中:2014/06/04(水) 17:27:15.55 ID:hdH8FvF+
正二郎ブログ面白いな
ホスト30人に積み込み手伝わせたのか
もう二度と現れないんだろうな。こんな役者
706名無しさん@公演中:2014/06/04(水) 21:29:41.59 ID:tbjO4QTK
正二郎さんは男前、白塗り似合う。故のぼるさんも、白塗りすてきでした。

二枚目は基本白塗り‥‥に限る。
707名無しさん@公演中:2014/06/04(水) 21:39:46.65 ID:W8ZcM4IG
いやあ、やっぱり立ちは黒ですよ
708名無しさん@公演中:2014/06/04(水) 22:42:49.99 ID:ANB20xWZ
浅井正二郎は、ザ・昭和な役者
「車で一人で出かけた」「帰りに飲んで帰った」
こういう記事を写真つきで平気でアップしてしまう

普通の人はそこで「ちゃんと代行を呼びましたよ」とか書くんだけど
正二郎は馬鹿だから、そこまで頭が回らない
で、いつも周りにアレコレ言われる

客に言われたらキレ、贔屓に言われたらシュンとする
で、「酒やめる」「ブログやめる」と言い出す
しばらくすると、また同じ事を繰り返す

昭和なら笑って許されたかも
でも今の時代じゃ、その生き方は難しすぎる
結果、対人恐怖症?舞台恐怖症?になってしまったようだ

本当は一番ネットをやっちゃいけない人なんだけど
文章力、表現力はピカイチなんだよなあ
709名無しさん@公演中:2014/06/05(木) 00:15:18.38 ID:d7NxeuJA
↑愛情あるね〜(笑)

だから舞台がすてきなんじゃない?

あんまりバランス感覚のいい社会性のある役者もねえ‥‥。
710名無しさん@公演中:2014/06/05(木) 08:10:07.98 ID:CGODNcwR
下松(山口県)の初日、自分以外の全員に祝儀が付いた。自分だけ祝儀を貰えなかった
気がついたら140km離れた小倉(福岡県)で、ひとり、酒を飲んでいた
開店前の店を無理無理、開けさせたのか、まさか来ると思ってなかった店員は慌てて掃除を始めていた

正二郎の頭の中は、昭和40年代でずっと止まってるんだな。破天荒が許されていた時代
今の時代は、社会性のない人は駄目でしょう。どうやらウツのようですが
711名無しさん@公演中:2014/06/05(木) 11:33:16.02 ID:JAVwDyEe
「祝儀は人気や実力のバロメータ」と言う人もいるけど違うよね。
「祝儀は営業力のバロメータ」が正しいと思いませんか?

祝儀をあげれる人なんて観客の中のほんの少数でしょ。
その中で贔屓と言われる派手な花を出来る人はもっと少数の限られた人にすぎない。
祝儀を出す客をゲットする営業力の高い役者にはコンスタントに花が付く。
送り出し営業なんかでマメな声掛け、軽いボディタッチ等が上手な者が有利。

もちろん役者だから踊りや芝居の技に対して花が付くべきだけど現実は少し違うよね。
712名無しさん@公演中:2014/06/05(木) 11:45:09.96 ID:JAVwDyEe
あと子役、新人とか女の子とか、だと営業力というより
「あんたも大変だろけどがんばってね、」的な花が付き易いよね。

正二郎さんみたいな古参には安っぽい花なんて怖くて出来ないけど、
女子供や新人には気安く封筒で千円なんてのもアリだからね〜
713名無しさん@公演中:2014/06/05(木) 12:46:33.47 ID:eq01W3g/
711〜さんに同感です。
714名無しさん@公演中:2014/06/05(木) 18:37:59.88 ID:dMkxygU/
本当に711さんのおっしゃる通り〜
いくら芝居が上手くても営業力がないとだめです。 少々下手でも一生懸命頑張ってる人や営業の上手い人に客又は贔屓がつく
715名無しさん@公演中:2014/06/05(木) 20:43:40.43 ID:hX3DJyYS
少数意見だとは思いますが
送り出しで声を掛けるのもためらうくらいオーラがあって
気安い営業なんかしない正ちゃんが最高なんだよ。
でも>>712さん、封筒でも塵も積もれば山って事くらい
正ちゃんは知ってるから怖くはないですよ。
716名無しさん@公演中:2014/06/06(金) 00:44:27.93 ID:2oIoXLis
色んな劇団観てきましたが 座長を始め、座員皆、 愛想よくて 舞台最高!!言うこと無し!!の劇団と廻り合いました
嘘つき役者は 今の時代、流行らないしwwwww
717名無しさん@公演中:2014/06/06(金) 13:48:53.45 ID:r3x52BPz
でもね〜。夢を売る商売だから、あえて知りたくないこともある。
悪意の嘘はもちろん論外だけど…。

どうせ私を騙すなら、騙し続けて欲しかった…。
718名無しさん@公演中:2014/06/06(金) 14:41:54.41 ID:63s43esw
良いこと言いますね本当同感です♪
719名無しさん@公演中:2014/06/06(金) 23:37:06.23 ID:eMizqb9I
そういえば 近頃 は
歌謡ショウ が 余りないですね。
昔は関西の方では をどりよりは
歌の人気勝っていたのに
何時からか 踊りが中心になった
以前は劇団の役者が 楽器を
こなし 座長がギター又はドラム
サックスと カラオケでなく
生演奏で歌を聞かせていたのに
今の劇団では 楽器があるところが
ない用ですね、歌のおりには
花のレイや或は五色の紙テープ
或はクラッカーなどで にぎやか
派手に囃し立て面白いのは
テープで 好きな役者と引っ張り
合こ して 客席に落とすような
こともあり 面白い様子が
なくなった ね少し寂しね。
720名無しさん@公演中:2014/06/07(土) 02:31:57.90 ID:AwGqkMHx
役者さん皆、楽器できましたね。
ギターやドラム、上手だった。

まだ舞台にのっている方でも、できる人はたくさん居る。
今はやらないけどね。
最近、大衆演劇見始めた人は、見たらきっとびっくりするだろうな。
721名無しさん@公演中:2014/06/07(土) 13:10:51.65 ID:xv919VxL
今のお客は目も耳も肥えてるから時代遅れですよ。
(TV、CD、DVDで超一流の歌や演奏を常に聞けるから)
限られた時間内だから、芝居と舞踊をめいっぱい見たいです。
歌ばかりだと手抜きに思えてがっかりします。
722名無し@公演中:2014/06/07(土) 20:41:15.12 ID:PHj5PeC0
時代おくれな事をやるのが大衆演劇だと 思います たまに新しい事をやる
たから 今も残れる 古い物だから面白い 大衆演劇から 歌手になった
一番最初が 沢 竜二 其の後 色んな方がレコードを出しています
梅沢 登美男も 其の一人 ギターを 弾きながら歌っていたのをおぼえて
います 色んな音を良い所だけ合わせてある物其れもいいけど
生の歌声もわりといいですよね。
723名無しさん@公演中:2014/06/08(日) 09:24:50.60 ID:6fY9iRPG
都若丸さんは生演奏で歌ってほしい。
724名無しさん@公演中:2014/06/09(月) 23:51:51.47 ID:M9wYcgtG
三河家桃太郎
オープンニング4曲歌笑わしよんな

鈴成ゲストゲスト笑わしよんな

来月も劇場(笑)ゲスト無きゃ成り立たぬ劇団No.1
725名無しさん@公演中:2014/06/11(水) 04:31:24.73 ID:gEyqZ5zO
テスト
726名無しさん@公演中:2014/06/11(水) 04:33:50.53 ID:gEyqZ5zO
楽屋に出入りしてカツラとかのセットをしてるのは誰かの女だよね?
楽屋に出入りしてるのを堂々と公言してる女がいるんだけど。
727名無しさん@公演中:2014/06/12(木) 23:32:50.82 ID:tunus2rK
どちらの楽屋か存じませんが
出入りされている方が 鬘を結えるとは
凄いですよ 鬘と一口に言っても沢山あり
頼めば 二つおり、でも3千円、むしり、
が五千円、女鬘だと七千円、以上はします
其れを遣れる女の人ははなかなか居なく

何処の劇団でも 鬘やに来てもらい
3ヶ月ぐらいに一度結えば ましな方だよ
鬘屋に頼むのは、思いの他高いらしいから
今の劇団内には結える人は余り居なくて
大変見たいよ。
728名無しさん@公演中:2014/06/12(木) 23:37:01.42 ID:HwU94XAc
恋川純弥のブログに、都星矢がセットした鬘が載ってます
729名無しさん@公演中:2014/06/13(金) 00:35:11.62 ID:NtVK53Nd
「セット」と「結う」のは、全然違うのでは?
730名無しさん@公演中:2014/06/13(金) 00:39:12.07 ID:XnpXXl5O
まあそう結うな
731名無しさん@公演中:2014/06/13(金) 00:58:22.12 ID:5FciK+83
違うものは違いますよ。
本職に嘆かれますよ。
基地ちゃんはすぐいっちょかみしたがるんですねw
732726:2014/06/13(金) 05:40:05.51 ID:BtCKDXbA
恋川純也さんのブログの金髪のほうのカツラみたいなカツラをセットしてた。
楽屋出入り女はやっぱりだれかの女ですよね?
733名無しさん@公演中:2014/06/13(金) 07:04:04.50 ID:4r/pKIlB
ここって違うって書いたら劇団員の書き込みだって
疑われるんだっけ。
厚かましく楽屋に入る方は自分は誰かの女だって思い込んでるけど
当の誰かにとってはどこにどもいる尻軽の中の一人でしょ。
734名無しさん@公演中:2014/06/13(金) 09:50:09.84 ID:nKqpdJbT
楽屋に入れて鬘に触っていい人なら、許可されてるからでしょ。
厚かましいとはいわないんじゃない?
女でも尻軽でも、ただで使えて役にたつなら
楽屋の手伝いは猫の手も借りたいほど助かるって聞いてますよ。

もちろん誰かれ構わず入れられないでしょうけど。
手癖の悪いヤツなんかだと大変だもんね。
あるていど信用されてないと。
735名無しさん@公演中:2014/06/13(金) 10:59:11.64 ID:nFiq3YS5
役者を好きになり、役者から電話やメールが嬉しくて、追っかけして8年〜花も給料全部使ってた!もちろん関係も、よく考えると都合のいい客だったようなもの
736726:2014/06/13(金) 17:20:02.02 ID:OzY9DiRB
≫733本人は役者の邪魔にならないように割り切って関係持ってると言ってます。
それにしたってお花してアフターしてる客よりは距離が近いですよね。
自分の贔屓役者の女ではなさそうですが、やっぱり気になります。
737名無しさん@公演中:2014/06/27(金) 23:28:05.42 ID:sjareRqF
ご無沙汰してます久しぶりにみれば
長い間空き家に成っていたので
ちょっと 泥棒に 入るかな、
近頃は 役者さんの 誕生日会を
各劇団でやられますが お客様の
誕生日にも 劇場なり 劇団の方から

何かのサービスが有ってもいいかな
免許証、または 保険証などで確認
すれば でも又個人
情報漏洩とか、いっちゃうのかな
そんな事が出来るといいのにね。
738名無しさん@公演中:2014/06/28(土) 07:12:42.46 ID:YVzjDEz5
ずいぶん前ある客が座長に私今日誕生日なんよ〜なんて言ったら座長はあの客は図々しい客だ!なんて言ってましたわ。
739名無しさん@公演中:2014/06/28(土) 12:23:39.45 ID:4S+wfWqL
>>738
それ似た話聞いたことある。
別に深い意味なく「今日は私の誕生日…」言いそうになるよね。
役者は「は?だから特別なサービスをしろとでも?」て勝手にムカつくらしいよ。
740名無しさん@公演中:2014/06/28(土) 17:53:57.36 ID:WvNfdjEF
今月、私の地元で素敵な役者に出逢いました。劇団天華の澤村丞弥さんです。女形がとても綺麗でうっとりしました。
741名無し@公演中:2014/06/28(土) 20:59:35.49 ID:2weKwh21
来月は 大川良太郎ですね 何日舞台に 立つのかな 昔なれば
当り前で センターに乗ると 看板が 代わり センターで見た客が
座長が違うと言われ説明に困ったと 聞いた事があります
今は 断りが入り そんな事も無いようですね。
742名無し@公演中:2014/06/28(土) 21:06:13.98 ID:2weKwh21
来月は 大川良太郎ですね 何日舞台に 立つのかな 昔なれば
当り前で センターに乗ると 看板が 代わり センターで見た客が
座長が違うと言われ説明に困ったと 聞いた事があります
今は 断りが入り そんな事も無いようですね。
743名無しさん@公演中:2014/06/28(土) 22:05:00.57 ID:jTyfjwMn
シコケンは看板は変えられないのでは
大川良太郎は去年4月にシコケンで事前に告知せずに3日間も休んで怒られてますし
今年はずっと出ないとマズいと思いますけどね
744名無しさん@公演中:2014/06/28(土) 22:35:57.04 ID:jTyfjwMn
良太郎が3日間休む事は、四国健康村のホームページにも
劇団九州男のホームページにも、記載されていなかった
でも良太郎本人は神戸へ行く為に最初から休む予定にしていた

つまり四国健康村は良太郎が休む事を最後の最後まで許可していなかった
なので良太郎は告知をせずに強引に3日間休んだ、という事になります

四国健康村はセンターでありながら劇場と同格
看板を変えてはいけない、看板が休んではいけない所なのでしょう

大分のヤングセンターなんかもそうですね。劇場と同格
あと含めるとしたら小岩や川越あたりでしょうか
745名無しさん@公演中:2014/06/28(土) 23:52:58.08 ID:jTl26Lk5
長い間空き家になっていたのに あたいが
泥棒に入ったら 皆さんの心に届いたのか
お声が聴けて嬉しいわ 小石の波紋大きいが
大きいな岩では直ぐに届いて消えるもの

暫しの間は楽しみましょう、
話し変わって 劇団の荷物用、たんばごうり
と言えば四国のものお相撲の荷物入れ
役者の衣装入れ、決まった物がが
今の劇団は茶箱が多いしたんばごうり
が少なく何か寂
しく感じるのは私だけ。
746名無しさん@公演中:2014/06/29(日) 09:53:46.07 ID:PNz5usxu
茶箱ならまだしも、プラのストッカーのところも。
でもお金持ちの人気役者は、特注の名前入りの衣裳行李をずらりと
積み上げていますね。

げきだんにより格差が‥
747名無しさん@公演中:2014/07/12(土) 13:05:26.13 ID:kz8ec6Oq
芝居中、なんでここで笑うの?という客いるよね。

思考回路が狂っているのかな? お愛想笑いの変形?
748名無しさん@公演中:2014/07/13(日) 06:05:00.86 ID:wyZGXtcT
下ネタに異様にウケるおばさんいるよね。まあ役者もウケたほうがいいのかもしれないけど。
749名無しさん@公演中:2014/07/16(水) 22:02:05.20 ID:doobApBh
ものすごく悲しい場面が拍手で盛り上がるのもなんか嫌。
750名無しさん@公演中:2014/07/20(日) 23:21:28.02 ID:px6oba0X
今は何処の劇団も ピンマイクを使い
腹からセリフ 言わなくても
客に聞こえるから 山上げセリフが響かない
気がするのは 気のせいかしら 以前は 芝居で
調子飛ばし、がらがら声になる方や
座長さんが要らしたように覚えがあります
上手い役者は声が悪いなんて聞きました、
そういえば以前劇場の、舞台から
客席のおお向こうまで銅線を幾重にも
はってあり、声が届くのだと聞いた事が
あります、やはり昔の役者は、上手いの
ですかね。
751名無しさん@公演中:2014/07/22(火) 22:30:08.53 ID:uvLcYyoS
>>747
それ私かもw
あまりにも芝居がお粗末すぎて吹いてしまったことはあります。御免ね。
752名無しさん@公演中:2014/07/23(水) 20:29:59.84 ID:oD1Ep+r+
役者って、初日にお花ついて着物あがったら嬉しい?
753名無しさん@公演中:2014/07/23(水) 22:03:49.71 ID:H7Ja8MjD
そりゃ嬉しいよ!格が上がると言うか今月頑張るぞ!て気持ちになる
754名無しさん@公演中:2014/07/23(水) 22:51:15.23 ID:IG/5AjTu
初日と千秋楽には花たくさん付くと嬉しい。
755名無しさん@公演中:2014/07/24(木) 03:36:28.04 ID:jSflRtnE
何でも頂けたら嬉しい
756名無しさん@公演中:2014/07/24(木) 07:13:15.11 ID:z01d7D7S
嬉しいと答えたのは役者さん?
757名無しさん@公演中
確かに 有り難たいがそれは
その土地の御贔屓さんだとありがたい
しかし地場の御贔屓でなければ
さほど嬉しいとは、何故なら着物や、履き物は
大会や、イベントのときに貰う方が目立ち、
華やかだから、現金はいつでもありがたい
品物はそういってたのみ
役者も誰でも貰えればいい訳でもないから
案外筋目の通った方もいる。