演劇は役者より脚本と演出が大事

このエントリーをはてなブックマークに追加
158名無しさん@公演中
俳優の演技があまりに下手だと一気に現実に戻される
159名無しさん@公演中:2011/10/02(日) 20:06:33.85 ID:6VC8cbr6
>>158
現実に戻されちゃいけないの?
演技ってのは客を現実から離れさせることなの?

現実から離れたいならアニメとかのほうが遥かにいいだろ
舞台は現実として目の前に人が出てきてやるんだから。
現実に戻される=演技が下手
ってのがよくわからん
160158じゃないけど:2011/10/02(日) 20:20:35.67 ID:+Nej1shN
>>159
演劇は非日常の真実の世界
161名無しさん@公演中:2011/10/03(月) 01:40:23.91 ID:0k1jP9OS
面白さを決めるのは脚本演出だな
ただ舞台の格を決めるのは役者だ
いい役者がそろってるとそれだけで格が上がる
面白くても役者が下手だと安っぽくなるな
162名無しさん@公演中:2011/10/03(月) 13:15:50.48 ID:YBkx5r4M
>>161
日本でも海外でも演劇のお値段の差(木戸銭の差)は内容の差じゃなくて俳優の差なんだよな。
廃油宇宙は内容が良くて俳優が悪い演劇よりも内容が悪くて俳優が良い演劇を有難がるからチケット代が安価な演劇を馬鹿にする。
163名無しさん@公演中:2011/10/03(月) 14:29:14.21 ID:abSwL4Ll
>>159
>現実に戻されちゃいけないの?
>演技ってのは客を現実から離れさせることなの?
YES.

>現実から離れたいならアニメとかのほうが遥かにいいだろ
>舞台は現実として目の前に人が出てきてやるんだから。
NO.

>>160
ハゲドウ

164名無しさん@公演中:2011/10/03(月) 14:48:55.74 ID:yDuim3Qq
>>160
>>163
その根拠は?思い込み以外のなにがあるの?
根拠も言わずに断言されても信じられるようなやついないわ

役者が下手っていう「好み」「人それぞれ」とは違う視点を入れたんだから好みの問題じゃ済まされない
165名無しさん@公演中:2011/10/03(月) 16:02:13.48 ID:abSwL4Ll
>>164
他人に理由付けを求めるなら、先ずは君が理由付けをすべき
166名無しさん@公演中:2011/10/03(月) 21:02:20.70 ID:VDGafb4h
>>165
いや、理由付けしてるだろ
>舞台は現実として目の前に人が出てきてやるんだから。
なのになんでわざわざ現実から離れる必要があるんだよっていうことが理由
そのくらいちゃんと文章読めば分かる
167名無しさん@公演中:2011/10/04(火) 01:02:13.92 ID:mH2t9FNY
意味わからんツッコミはやめておけ

演技下手だと話の内容よりこいつ下手だなってとこに目が行くよな
168名無しさん@公演中:2011/10/04(火) 09:33:57.24 ID:Z+/eMrhE
>>166
演劇は現実ではありません
169名無しさん@公演中:2011/10/04(火) 09:58:28.46 ID:7Hf3NfIy
>>166
よく分からないが、演劇はアニメと同じくフィクションだからジャマイカ?
170名無しさん@公演中:2011/10/04(火) 14:03:08.31 ID:sGpU3kTN
>>168
>>169
いや、ホンはフィクションかもしれないけれど、舞台で起こってることはすべて現実だろ
客席で急病人が出たりして、慌ただしくなってるのにそれを無視するのは違和感があるし
舞台で役者が足すべらせてずっこけたのを完全に無視するのも違和感がある
すべて実際に起こってることだから。

役者がどう動いて、何を言うかがなんとなく決まってるだけで起こってることは現実
171名無しさん@公演中:2011/10/04(火) 22:57:57.61 ID:dbuc/6Tv
君、観劇に向いてないよ。
172名無しさん@公演中:2011/10/05(水) 02:05:33.96 ID:BOhrz94k
なにを必死に議論してるのかわからんw
「現実に戻される」って言葉を延々と議論して意味あるの?
173名無しさん@公演中:2011/10/05(水) 02:59:25.17 ID:e2+bVib7
>>170の意見は甲本ヒロトの「売れてるものが良いものなら、世界一旨いラーメンはカップラーメンだ。」と同レベルの屁理屈だ。
筋が通った理屈を言えない馬鹿には意見を述べる資格も議論する資格も無いよ。
174名無しさん@公演中:2011/10/05(水) 13:53:29.28 ID:+oDzj93p
>>170
アニメ映画だって客席に急病人が出て慌ただしくなったら無視出来ない
175名無しさん@公演中:2011/10/05(水) 16:16:56.98 ID:HiAxXG7z
>>173
>売れてるものが良いものなら
っていう前提を俺はつけてない
というかそれは屁理屈でも何でもなくて「売れてるものが良いもの」って認識への皮肉だろ
>>174
いや、そりゃ客席はそうだろうけど、演ってる側はアニメとか映画ならこっちが何をしても向こうは反応しないでしょう、超当たり前だけど。
だから向こう(映像)は非現実、客席側は現実っていう区切りがしっかりある
舞台の場合は客席に急病人が出て慌ただしくなったら、演ってる側も無視できなくなるってこと

ここで議論してもすごく不毛だけどなんか止まらなくなってしまったw
演劇自体、答えのないものだし続けたら永遠に続くな、これは。
実際に話すならともかくこういう場だと時間がかかりすぎてめちゃくちゃになっていくし
176名無しさん@公演中:2011/10/06(木) 10:08:57.13 ID:lK1Q3M3q
>>175
観客に急病人が出て客席が慌ただしくなったら、舞台の上の俳優達が現実に戻るのであって、舞台の上で上演されている演劇は非現実の世界
177名無しさん@公演中:2011/10/06(木) 13:09:08.20 ID:z2Xeo6Vh
>>175
>>売れてるものが良いものなら
>っていう前提を俺はつけてない
誰も君がそんな前提を付けたなんて言っていない。
君はホームラン級の馬鹿だ。
日本語が解らないの?

>ここで議論してもすごく不毛だけど
君が>>158の挙げ足を取ったから不毛な議論に発展した。
君が播いた種だ。
178名無しさん@公演中:2011/10/06(木) 19:18:49.61 ID:4JT66a1O
>>176
「現実に戻る」ってそもそもなんだよ、現実でやってるのに戻るもなにもないだろ

>>177
いちいち言わなくってそういうことになるだろう
というか
>甲本ヒロトの「売れてるものが良いものなら、世界一旨いラーメンはカップラーメンだ。」と同レベルの屁理屈だ。
っていうけど、それなら売れてるものが良いものならって部分に反論すればいいだけであって、
屁理屈だ!と決めつけて何も指摘しないだけなら小学生にだってできる

>君が>>158の挙げ足を取ったから不毛な議論に発展した。
いや、掲示板に書き込んだ、ということは議論に発展させたい、もしくは発展する可能性があるということだろ
何も言われたくないんならこんなところにわざわざ>>158みたいなこと書きこまない。
掲示板に書きこむってことは反論される可能性もあることぐらい分かるだろ
179名無しさん@公演中:2011/10/06(木) 21:02:10.91 ID:ED/DtvU1
舞台演劇ってのは、liveという臨場感を含めた物語を観に行くのだよ。
「あー、この役者一所懸命台詞思い出してるよ」とか、
そういう、物語とは関係ない部分で興醒めすることを

「現実に戻される」

と、>>158は表現しただけだろ。
君、本当に観劇に向いてないよ。
180名無しさん@公演中:2011/10/07(金) 01:05:00.88 ID:p+9y0oqo
>>175
映画やテレビドラマの撮影中にスタッフや見物人に急病人が出たら俳優はそれを無視出来無い。
映画やテレビドラマやアニメは非現実で舞台演劇は現実って意見は筋が通っていない。
理屈っぽい馬鹿と議論してるとこっちまで理屈っぽくなる。

>>178
君は小学生どころか幼稚園生レベルの馬鹿だよ。
演劇が非現実な事ぐらい就学する頃には判るようになるのが普通。

>>179
100%同意。
181名無しさん@公演中:2011/10/07(金) 01:22:09.59 ID:AYa0I1tb
>>演劇が現実だという意見の馬鹿
演劇が現実じゃないのは劇映画が現実じゃないのと同じ。
演芸に就いてはどう思うの?
182名無しさん@公演中:2011/10/07(金) 09:30:25.32 ID:cxsIWltj
>>178
「現実に戻される」の意味わからんのか
国語の勉強やりなおせ

てかもうやめようぜ
ここは国語の意味教える場所じゃないぞ
せっかくいい感じだったのに
183名無しさん@公演中:2011/10/07(金) 18:47:11.16 ID:5WSGgyC9
>>179-182
俺は最近まで演劇は現実じゃないってそう思ってたけれど、
別役実さんとか柄本明さんがずっと舞台は現実。決して非現実じゃない。っていうから自分なりに考えをぶつけてみた

演劇=非現実ってただの先入観というか、アメリカ人=陽気とか日本人=おしとやかくらいのイメージだろ
知らぬ間に植えつけられたイメージを崩したくないからとりあえずそういうことにしておくっていう。
184名無しさん@公演中:2011/10/07(金) 19:22:37.90 ID:5WSGgyC9
自分でたとえては見たけど全然わけわからんな
>>179
>「あー、この役者一所懸命台詞思い出してるよ」とか、
>そういう、物語とは関係ない部分で興醒めすることを
その思い出してるよーって思わせる=興醒め=下手ってのに違和感を覚えたから突っ込んだだけなんだ、すまん

>>180
つまり俺の理屈だと撮影の場は現実だけれど、映画館は非現実でしょう
観客が見るのは映画館。だから非現実。演劇は見る人が同じ空間にいるから現実になると、俺が言いたいのはそういうこと

>演劇が非現実な事ぐらい就学する頃には判るようになるのが普通。
>>175への指摘はちょっと納得できたけどこれは反論にもなんにもなってないだろ
普通!って言葉で押し付ける人ほど馬鹿な人はいない。
原発は安全!って言われ続けて納得してた人となんも変わらないじゃないか
そういうのを先入観とか思い込みっていうんだろ
なぜそれが普通なのか説明するならまだしも

>>181
確かにその返しはおかしかった、ごめん

185名無しさん@公演中:2011/10/07(金) 21:47:10.74 ID:ecogvJY6
>>184
「役者が舞台上で演技をしている」 これは現実だけど
舞台上で繰り広げられている「物語」は非現実

あなたのしたい議論の内容はここより哲学板のがあってるんじゃない?
186名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 00:50:32.25 ID:AncQKQrW
>>185
私は言語学板が相応しいと思います。
演劇は現実だって言い張っている厨房は禅問答が好きそうです。
187付け足し:2011/10/08(土) 00:55:36.25 ID:AncQKQrW
映画は非現実で演劇は現実だって意見は映画を見下し舞台を盲信していると思います。
まるで映画を見下す舞台演劇ファンのロリコン公務員浜●多みたいです。
188名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 01:58:17.92 ID:UiUzI2+0
>>185
演劇は哲学に近いものがあるし、それはしょうがない、すまん
>>186
演劇は非現実っていう根拠もなく思い込んでるだけの馬鹿に言われたくないわ
俺はしっかり根拠を提示してるのにそれを指摘できないからって厨房扱いするほうがどうかとおもうわ

>>187
そういうわけじゃない、俺映画大好きだし。
舞台と映画ではそもそも楽しみ方が違うでしょ。
今更、舞台と映画の楽しみ方の違いなんて語らなくてもこの板に来る人ならわかってるでしょ
芸術としても全く違う趣向での表現だしその指摘は的外れ
絵画と漫画くらい違う
189名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 02:15:12.84 ID:AncQKQrW
>>188
根拠って云ったって貴方の脳内の独り良がりの論理ばかりじゃないですか?
演劇は非現実だから非現実なんです。
190名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 02:55:06.42 ID:CrPIQ55y
>>188
>演劇は非現実っていう根拠もなく思い込んでるだけの馬鹿に言われたくないわ
演劇は字面の通り俳優が劇を演じるから非現実。
これが根拠だ。
演芸も字面通り芸人が芸を演じるけど、現実か非現実かはネタのジャンルによる。
落語や講談やコントは演劇と同じ非現実。
曲芸や手品や紙切りは現実。
漫才や漫談は半現実。

>舞台と映画ではそもそも楽しみ方が違うでしょ。
>今更、舞台と映画の楽しみ方の違いなんて語らなくてもこの板に来る人ならわかってるでしょ
舞台の楽しみ方と映画の楽しみ方は殆ど一緒。
=ではないけど≒ではある。
勿論、ドキュメンタリー映画は例外。

>芸術としても全く違う趣向での表現だしその指摘は的外れ
>絵画と漫画くらい違う
舞台と映画の表現趣向も=ではないが≒ではある。
君の例え話が的外れ。
絵画と漫画ぐらい違うなんて事はありえない。
191名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 03:54:17.79 ID:UiUzI2+0
>>190
やっとまともな人がきた

>演劇は字面の通り俳優が劇を演じるから非現実。
>これが根拠だ。
どうして俳優が劇を演じると非現実になるんだよ、そこがわからない
いや、なんとなくわかってはいるんだけど、理屈として通らない。
>>170で書いたこととと同じ。

映画は観客が映画館に来て何かを受信して帰っていくが
舞台は観客が劇場にきて何かを共有して帰っていく
これは別役実さんの言葉。
さすがに昔から今までずっと演劇に携わってる人だし、この言葉を信じるとしたら、まったく別物だろう
>>179もいうように
>舞台演劇ってのは、liveという臨場感を含めた物語を観に行くのだよ。
映画はlive感覚も臨場感もまったく違うもの、つまり
舞台にいったのと舞台をTVでみるのを同じっていう人はいないだろ
他の俺の意見に全く同意できなくても、舞台と映画の楽しみ方が違うって人は絶対他にもいると思う

すまん、たとえは的外れかもしれない。俺は例え話が下手みたいだ
192名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 06:29:41.01 ID:gDvfQetS
リアルという概念を取り入れたらどう?
現実と非現実とリアル
現実でもリアルでないとき、非現実でもリアルなときってあるじゃない
リアルって物事の本質が見えるときだとおもう
目に見えていても本質がみえないときはリアルではない
舞台で役者が演じているのを現実や非現実などあまり意味がない
本質がつまりリアルが生身の人間を通してそこに現前するかが芝居の良し悪しだとおもう

映画も美術も同じだが、演劇は生身の人間を通さないところが違う


193名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 08:42:27.91 ID:xmv1SE30
>>190
>漫才や漫談は半現実。
良いこと逝った
>舞台の楽しみ方と映画の楽しみ方は殆ど一緒。
>=ではないけど≒ではある。
これにはハゲドウ
>舞台と映画の表現趣向も=ではないが≒ではある。
これには同意出来ない
>>191
>映画は観客が映画館に来て何かを受信して帰っていくが
>舞台は観客が劇場にきて何かを共有して帰っていく
受信も共有も似たようなもの
>これは別役実さんの言葉。
>さすがに昔から今までずっと演劇に携わってる人だし、この言葉を信じるとしたら、まったく別物だろう
君は>>1のコピペの何を逝ったかよりも誰が逝ったかを重んじる超ドミーハー魔王