【流し目の】竜小太郎【スナイパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@公演中
所属事務所;株式会社 アイエス

公式ホームページ
http://www.aiesu.co.jp/talents/rk_index.html


初代 浪速のチビ玉 竜小太郎さんを、昔から応援している方、
TBS昼ドラ『パンダが町へやってくる』で知った方など、
竜小太郎さん好きな方々 語り合いましょう。
2名無しさん@公演中:2009/01/07(水) 16:57:06 ID:hKz/Yadj
昔NHKテレビで拝見したことがありますが ! 岡山で住んでますからテレビ以外は見た事ありません
3名無しさん@公演中:2009/01/07(水) 17:39:32 ID:HbWTHRTy
もしかして昔大河の信長に森蘭丸役で出てました?
4名無しさん@公演中:2009/01/09(金) 13:45:43 ID:aHQtKOZJ
記憶にあるのは やっぱり芝居の役者だったかな?
5名無しさん@公演中:2009/01/10(土) 02:58:45 ID:8Ju15f/m
>>1
スレ立て乙でした!&立てて下さったことにマジで感謝!!ありがとう!!
>>3
1992年の大河の信長に出てたみたいですね。Wikipediaに載ってました。

61:2009/01/10(土) 07:07:26 ID:h6M5Wj3E
>>5
いえいえ(・ω・)。
なぜ小太郎さんのスレがないのか、前々から不思議で。
何回もスレッドを検索して、ないのを確認し
自分で立てちゃいました( ´(ェ)`)。
75です:2009/01/11(日) 00:42:16 ID:GTCOJzqO
>>6
「パンダ」で小太郎さんのファンになってから自分もスレ探ししてて(男性俳優板含む)なかなか見つからなくて「なんでないん??もしかしてあんまり人気ないの!?」ってビビりましたよ(汗)自分大衆演劇の知識ほぼ皆無なんで…
8名無しさん@公演中:2009/01/11(日) 11:09:31 ID:uRBnx9KM
私も、「パンダが町にやってくる」で初めて知りました。
野久保さんファンですが、小太郎さんも好きになりました。
普段から おネエキャラだったらおもしろいのに・・・(笑)。
9名無しさん@公演中:2009/01/11(日) 11:13:25 ID:CP7VjHjf
スレたておつかれさまでしたo(^o^)o
わたしも小太郎さん大好きです。
パンダでのオネェキャラはハマりすぎぃ(≧∀≦)
かわいかったですよね!
10名無しさん@公演中:2009/01/13(火) 02:12:31 ID:eAWPUYIx
ちと長文になるかもなんで先に謝っときますね。
素の小太郎さんはどうやらオネェキャラじゃないらしいっすよ。"普段からオネェキャラっていうのは自分にはないキャラ"なんですって(byパンダのPC公式サイトのインタビュー)。しかもいわゆるオネェキャラを演じるのは初めてとかで役作りに5ヶ月位掛かったそうな。
って事はあのオネェキャラは小太郎さんの演技力の賜物な訳で…そう考えるとすごい役者さんだな〜って思います。
でも小太郎さんの素もオネェだとしても許せる!てかあの小太郎さんなら許す(笑)!!だって可愛かったもん☆それこそ激萌えした事が何度あったか…o(≧∀≦)o
11名無しさん@公演中:2009/01/13(火) 09:23:09 ID:CVqppG6o
小太郎さんは、れっきとした男ですよ。
1210:2009/01/13(火) 09:58:54 ID:eAWPUYIx
>>11
わかってますよ。小太郎さんご自身がインタビューでそう話してらっしゃる訳だし。
ただ、今んとこパンダで小太郎さんの事認識した新規ファン(自分含む)がこのスレには多いと思いますし、それほどパンダでの小太郎さんがインパクト大だったんだ(良い意味でね)と思いますよ?

もしかしてパンダ以前からのファンの方ですか?それなら新規ファンの為に小太郎さんの事、いろいろ聞かせて頂けるとありがたいです!

13名無しさん@公演中:2009/01/13(火) 12:30:03 ID:p0lFLKSu
わたしは大衆演劇時代からの小太郎さんふぁんですが、小太郎さん、テレビドラマにちょくちょく出られるようになって嬉しいです(*⌒▽⌒*)
みんなで盛り上げましょうね♪
ゴールデンやトーク番組にもでてほしいですよねo(^o^)o
14名無しさん@公演中:2009/01/14(水) 01:12:09 ID:FsH9uT12
小太郎さんの花魁はヤバイっす
まじスナイパーっす
15名無しさん@公演中:2009/01/15(木) 09:54:35 ID:zMhI4GLG
e+のプレオーダー受付
以下の公演は、今日の12:00からです。
両方とも静岡県内の公演です。

竜小太郎 特別公演

会場 静岡市清水文化センター 大ホール 09/4/15(水)
受付期間 2009/01/15(木) 12:00〜2009/01/18(日) 18:00
結果確認期間 2009/01/20(火) 10:00〜2009/01/20(火) 20:00
制限枚数 1希望のお申込みで4枚まで指定できます。
申込回数制限 1回
受付希望数 一度の申込で第1希望まで
席種・料金  S席:\4,500
■サービス料:\250
09/1/23(金)10:00〜09/4/10(金)18:00 一般発売

http://eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002007598P0050001P006001P0030010



焼津市文化センター 大ホール 09/4/16(木)
受付期間 2009/01/15(木) 12:00〜2009/01/18(日) 18:00
結果確認期間 2009/01/20(火) 10:00〜2009/01/20(火) 20:00
制限枚数 1希望のお申込みで4枚まで指定できます。
申込回数制限 1回
受付希望数 一度の申込で第1希望まで
席種・料金  S席:\4,500
■サービス料:\250
09/1/23(金)10:00〜09/4/10(金)18:00 一般発売

http://eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002007598P0050001P006001P0030011
16名無しさん@公演中:2009/01/17(土) 14:43:57 ID:ezfCQcRz
どなたか16日の花組芝居の公演を見に行かれた方いらっしゃいますか!?
日替わりゲストとして小太郎さんが客演した事を某ブログにて知りました…orz
もし行かれた方がいらっしゃるならレポをお願いできるとありがたいのですが……。

17名無しさん@公演中:2009/01/17(土) 18:44:21 ID:nH3EF/mm
こたさんの客演見ましたよ。
生で見るの初めてでしたが、物凄く華のある役者さんでした。
(まあ他の役者さんに華がなかったともいえますがw)
ゲストの割にはとても台詞が多かったです。
ハナタレ小僧のメイクだったのでファンの方も最初誰かわからなかったみたい。
お芝居もセリフもゲスト出演なのに完璧でさすがだな〜と思いました。
カテコは若旦那風の和装姿で登場、かっこよかったです。
今度の舞台のチラシを名刺代わりにと配っておられました。
アドリブで他の役者さんに絡んだりと、笑いもとって場を盛り上げてました。
流し眼のスナイパーって本当ですね!
色気がある流し目にやられました〜今後楽しみな役者さんですね。
機会があれば今度は花魁姿もみてみたいと思います。
長々失礼しました〜。
18名無しさん@公演中:2009/01/18(日) 07:57:23 ID:5h5+kHSQ
>>17
16ではありませんが、
レポありがとうございます!
ハナタレの小太郎さん見てみたい〜(笑)
1916です:2009/01/21(水) 14:50:53 ID:Znwn/F/s
ものすごく亀ですが…

>>17さん
素晴らしいレポをありがとうございました!!
客演ながらめっちゃ目立ってたみたいですね〜。ハナタレ小僧メイクの小太郎さんはなんか想像付きませんがもう一つ博徒役との2役やってたそうですね。
若旦那風和装はその博徒役のほうかな?某ブログでもカッコイイ!と評判だったんでそちらは観てみたかったです!!
次公演のチラシもらえたなんてうらやましい〜(某ブログでは仮チラシとなってましたが)!!
そのブログで画像を拝見しましたが博徒姿かな!?(2つあったんでひょっとするとチラシの裏面??)着流し姿らしき小太郎さんの眼力にクラクラしてしまいました…カッコ良かった…。

以上長文失礼しました。
20名無しさん@公演中:2009/01/21(水) 15:57:37 ID:oewhVMzA
れっきとしたホモです。その筋では有名な話。
ドラマは地でいったのです。
21名無しさん@公演中:2009/01/21(水) 16:01:04 ID:/zGL8Ncw
>>20
ソースは?
22名無しさん@公演中:2009/01/21(水) 17:35:53 ID:Znwn/F/s
>>20
ソースは?

パンダで小太郎さんにハマった自分にとっては小太郎さんが組合員(さんま御殿では時折この言葉が使われるよね)でもノーマルでもまぁ驚かないけど

そう書き込むからにはちゃんとソースあるんだよね!?

23名無しさん@公演中:2009/01/28(水) 03:38:31 ID:BpYeP25Y
なんか過疎ってんな〜ぁ…orz
情報落とすついでにageときますね。

今発売中の「月刊歌謡アリーナ」という雑誌に小太郎さんの記事が載っています。
去年発売された新曲「紙芝居」の発売記念イベントについてのものです。
記事自体はさほど大きくはありません(1ページ丸々とかではない)が興味を持たれた方はぜひチェックを!
あと、その記事の数ページ前にも小太郎さんの写真が小さく載ってますんで探してみて下さいね☆

24名無しさん@公演中:2009/01/28(水) 10:19:45 ID:Du0TcHB4
浅草大勝館がやってた頃、座長公演を毎年見てました。
地元人で招待券がもらえたからね。
舞踊は綺麗で上手いと思ったけど芝居で感動したことは一度もないなあ…
シリアスな芝居の主役なんて眠くなったよ。
かる〜くて笑いをとる役ならそれなりに客席を沸かせるだろうけど。
TVで人気が出るんなら舞台よりTV向きかもね。
あの頃(4,5年前)からすると彼もだいぶ歳とったなあって感じる。
25名無しさん@公演中:2009/01/29(木) 00:21:01 ID:ZLb24ozO
あかなはさなして
26名無しさん@公演中:2009/02/16(月) 00:31:32 ID:CHjaAwHw
過疎ってる…orz

保守age


27名無しさん@公演中:2009/02/18(水) 22:24:12 ID:e5TUnHTt
組合員てことはないでしょ。超ナルシストだけど、女の子にめちゃめちゃマメだし。いろいろ派手に遊んでるし。
28名無しさん@公演中:2009/03/31(火) 00:13:45 ID:qkAujccU
過疎り過ぎ。
座長公演も始まるんでageます。


せっかくスレが出来て喜んでたのになんでこんなに過疎るかなぁ!?
もっとみんなで小太郎さんについて語り合いましょうよ!
スレがあるのにもったいないよ〜(泣)!!


29名無しさん@公演中:2009/04/03(金) 16:27:58 ID:xPxF3ixn
サンシャイン公演に行くのですが初めてで勝手がわからずお尋ねします。
11時開演ですが全部でどの位の公演時間ですか?
お昼は皆さんどうしていらっしゃいますか?
何か持っていって休息時間があればその時食べるとかですか?
教えてください。
30名無しさん@公演中:2009/04/03(金) 19:25:41 ID:UXPqdhBO
>>29
たまたま公演時間を掲載しているサイトを見付けました。
約2時間50分(10分の休憩を含む)
休憩時間は10分しかないようですし、ちゃんとした昼食を取るのは
難しいのではないでしょうか。
客席内での飲食を禁止している可能性もありますし、
食事を済ませてから入るのが無難かも知れませんね。
31名無しさん@公演中:2009/04/04(土) 00:33:20 ID:BHLHHlZg
>>30
ありがとうございます!!!
32名無しさん@公演中:2009/04/10(金) 01:37:26 ID:sMyIYWRe
どなたか今回の座長公演観に行かれた方いらっしゃいます!?
このスレを盛り上げる為にもぜひ公演について語り合いたいのですが…。

ちなみに自分は4日の夜の回に行きました。


33名無しさん@公演中:2009/04/18(土) 00:15:45 ID:H4/plN5w
長文だけど情報提供age

TBSを見られる地域の皆さんに朗報です♪
今週から始まった「水戸黄門」の再放送に若き日の小太郎さんが出ていますよ〜。
再放送が始まった「水戸黄門」は第22部で小太郎さんは音羽の小弥太役でレギュラー出演しています(レギュラー出演は22部限定)。
ちなみに出演者のテロップは"竜小太郎"ではなく本名の"石野太呂字"さんになっています。

この音羽の小弥太は忍者で先日放送分では女形というよりか女装姿で敵方に潜入したりしていたので今後もそういう姿が見られるかもしれません。
Wikiで調べたら22部は1993年放送との事。て事は当時19歳くらい?
特に「パンダが町に〜(略)」でファンになった皆さんは要チェックですよ〜!!


34名無しさん@公演中:2009/04/18(土) 09:01:57 ID:eQoX9p9H
>>33さん 情報ありがとう
再放送で又見れるんですね 楽しみ
ちなみに 石野太呂字も芸名的ですね
いわれを ご存知ですか?
以前 森光子さん?とのテレビドラマで
石野太呂字さんと竜小太郎さんが同じ方だと・・
>>32さん
このレスを盛り上げる為にもご覧になった
4日の夜の部の報告を・・
是非とも宜しくお願いします



>>34
35名無しさん@公演中:2009/04/18(土) 22:57:47 ID:H4/plN5w
>>34
ID違うけど32も自分なんですよ。連投になっちゃいましたf^_^;

まず、本名のお名前の由来についてですが東京公演の直前にゲストで出てたラジオ番組でご本人がDJさんからの質問に答えてました。
それを要約すると…

名付けたのはお母様。昔"タロジ"というマンガがあったそうで(そのマンガのタイトルの綴りはわかりませんが…)、その中から姓名判断で聞いて"石野"という名字と"太呂字"の名前の字が合ったそうです(うまく伝わりましたか?)。

このスレに来られる方で他に公演ご覧になられた方はいらっしゃらないんですかねぇ!?
自分で良ければレポ投下させて頂きます。長文になると思うので何回かに分けてになりますけどOKですか?

36名無しさん@公演中:2009/04/18(土) 23:42:09 ID:eQoX9p9H
>>35さん 有難うございます
珍しいお名前なので何か思い入れのある事と感じてました
教えて頂き理解出来ました パンダが町に・・は嬉しかったです
今回も再放送で見れる事が楽しみです
小太郎さん情報がなかなか無いので こちらで・・
レポ投下 有難い限りです m(__)m
37名無しさん@公演中:2009/04/19(日) 00:07:33 ID:OUUaqt3n
残り少ないけど今回の公演をこれからご覧になられる方のために…

・4部のレビュウの開演前のアナウンス(ベルだったかな!?)よりも前に客席に戻っておくべし!!(何故かは始まってからのお楽しみ)
・劇場で売ってるグッズの根付。女形姿と芝居の扮装姿と2種類ありますが、女形姿の方が早く売切れるみたいなんで購入を希望される方はお早めに(劇場に入ってすぐに買ってもいいかもしれません)。
・同じくグッズのハンカチは買っておくと後で楽しいことがあります(と、小太郎さんも1部のショーのMCで話してます)。購入をスルーするとしても綺麗なハンカチは持っといて損はないかも。
理由は4部のレビュウの中で明らかになります。自分は初めてでしたが小太郎さんのいわゆる早替わりショーではお馴染みの光景(!?)が見られるようです。その時にハンカチがあると…って訳です。

以上長文で失礼m(_ _)m

38名無しさん@公演中:2009/04/19(日) 01:17:38 ID:OUUaqt3n
>>36さん
ID違うけど35です。

確かに小太郎さんの情報って公式ホームページにもあまり載らないですよね!?例えば雑誌掲載情報とかラジオ番組のゲスト出演情報とか。
自分も情報収集に苦労してます。もっと情報載せてくれてもいいのに……(泣)
一度公式ホームページの"お問い合わせ"からお願いしてみた方がいいんですかねぇ…(悩)


次から公演のレポ投下していきますね(*^-')b

39名無しさん@公演中:2009/04/19(日) 02:01:50 ID:OUUaqt3n
公演レポ投下age

4日の夜の回公演レポ@
※観劇から時間がいささか経ってるので記憶がうろ覚えのところがあります。訂正とか補足大歓迎です!

まずは舞台を観に行った時に気になるお花編から
サンシャインのロビーには大小様々なお花がありました。
目立つところでは
ゴスペラーズさんから小太郎さんへ(暖色系のお花が多く葉っぱの感じから南国っぽい印象)
野久保直樹さんから小太郎さんと共演の櫻木健一さんへそれぞれに
小太郎さんへのお花は白と紫を基調とした感じ。黄色いお花も混ざってたかも(櫻木さんへのお花は写メに撮ってこなかったのでどういう感じのお花だったか忘れてしまいました。ごめんなさい)。
後、共演の若手俳優お二方へ韓国のリュ・シウォンさんから白い胡蝶蘭が届いていました(シウォンさんの日本での事務所がお二方と同じなんでしょうか!?)。

レポAに続きます。

40名無しさん@公演中:2009/04/19(日) 10:52:56 ID:oy85uuVj
>>35さん早速の書き込み有難うございます
そう、ハンカチですよね・・・・
浅草 大勝館で体験しました 初めての事で
感動もんでした 劇場内が・・・・
以前 古代の湯って所に行った時に小太郎さんの
写真が此方でのイベントにも出演されていたんですね
今回のサンシャインのロビーの華やかさが目に浮かびます
交友関係の華やかさと云い 増々の御活躍をと・・・・
これを書く前に こちらから公式ホームページも見てきました
これからも 時々はこちらのレスに遊びに来ます 
有難うございました m(__)m  

41名無しさん@公演中:2009/04/19(日) 16:05:19 ID:OUUaqt3n
4日の夜の回の公演レポA

第1部 口上編@

拍子木の音とともに緞帳(はっきりとは覚えていないのですが落ち着いた色味のものだったかと)が開き、中央に小太郎さんを含む今回のベテラン出演者の皆さんが正座しています(座布団の下に畳?か台座?のようなものがあったような…)。
位置は客席から向かって左から高橋浩二郎さん・西崎みどりさん・小太郎さん・櫻木健一さん・西田良さん

まず小太郎さんが「本日は"竜小太郎 華舞台"にお越し頂き誠にありがとうございます」とご挨拶。その後数言話してから(内容失念。申し訳ない)他の出演者の方々の口上(ご挨拶?)へと移っていきます。

長くなるんで一旦切ります。
レポBに続く

42名無しさん@公演中:2009/04/19(日) 23:59:36 ID:OUUaqt3n
4日の夜の回公演レポB
第1部 口上編A

小太郎さん以外の出演者の口上は高橋さん→西田さん→西崎さん→櫻木さんの順で進行。

・高橋さん
サンシャインに来る途中でご高齢の女性に「サンシャイン劇場はどこですか?」と聞かれた。その人は「竜小太郎さんの舞台を観に来た」との事。で、案内したらその人が一言「ところで、あなたも竜小太郎さんの舞台をご覧になるの!?」
高橋さん舞台上で「私出演者ですから〜!!」
ここで客席笑いの渦。
この後芝居の役柄について語り終了。

終了後、小太郎さんから「話が長い…」とツッコミが入り客席大爆笑。

・西田さん
なんですが…高橋さんの口上とその後の小太郎さんのツッコミに爆笑してしまい内容を覚えておりません(役柄について話された事は覚えてるんですが…)。覚えておいでの方からの補足お待ちしています。

一旦切ります。
レポCに続く

43名無しさん@公演中:2009/04/20(月) 02:47:28 ID:Qd6M4L5y
4日の夜の回公演レポC
第1部 口上編B

・西崎さん
櫻木さんから「みどりちゃん、今回の公演(稽古場だったかな??)、女ではみどりちゃんが最年長だよ」とうれしそうに(?)言われた。
確かに以前は同じ舞台に"お姉さん"と呼べる方がいらした。けど、今回自分が"お姉さん"と呼ばれる立場になってしまった…(とやや淋しげなご様子。「月日が経つのは早い…」とも話してたような気も…)。
役柄については「二人の男を手玉に取る悪い女をさせて頂きます」との事。

続いては櫻木さんの口上なんですが、思ったよりも長文になりそうなので(投稿しようとしたら長すぎるとエラー表示が出た為)一旦切ります。
レポDに続く

44名無しさん@公演中:2009/04/20(月) 03:16:16 ID:Qd6M4L5y
4日の夜の回公演レポD
第1部 口上編C

・櫻木さん
去年「パンダが〜(略)」で小太郎君とご一緒させてもらった。
ここで客席から拍手。思ったより少なめだったらしく櫻木さんは左手を回してもっと拍手を要求(笑)
とここで小太郎さんに向かって「あの時は大変だったんだよな?どんどん痩せていったんだよな!?確か歌舞伎の仕事が一緒だったんじゃなかったっけ??」と一言。
このタイミングでだと思いますが「普段は舞台で"もうや〜だ〜あんたったら〜(だったかな!?""内はオネエ言葉)"ってやってるんですけど…」と小太郎さんが一言。
またも客席拍手。やっぱり櫻木さんの左手がくるくると…(爆)。客席、爆笑とともに大きな拍手。
その後「今日はピーター・パンが観に来てるんです」と一言(客席前方に有名人の方(?)がいらしたようなんですが訳がわからず困っています。おわかりになる方がいらっしゃったら教えて下さい)。
そしてその後、役柄について「小太郎君が演る役と歳が2〜3歳しか違わない(!?)役を演らせて頂きます」と話して終了。

その後、締めに小太郎さんの口上が再度入ります。

一旦切ります。
レポEに続く

45名無しさん@公演中:2009/04/21(火) 03:56:24 ID:/7Yy+949
4日の夜の回公演レポE
第1部 口上編D

・小太郎さん@
※この部分の口上はパンフレットの"ごあいさつ"のページと内容が被ってるように思います。
著作権にひっかかるとマズイ気がするので、内容をかい摘まんで、若干アレンジした形で書きます。

今回の公演は、その構成と演出を竹邑類先生が担当して頂ける事になり、また、振付は三浦亨・西川瑞扇の両先生方にお力添えを頂き、「口上・詩(うた)・お芝居・踊り」の4部構成という新しい形になっています。

お芝居の方は、以前、萬屋錦之介さんや鶴田浩二さんといった諸先輩方が演じられました股旅ものの「弥太郎笠」で、元直参の渡世人・"りゃんこの弥太郎"を、今回竜小太郎版として演じさせて頂きます。

また、第4部のショーについては「竜小太郎レビュウ "月に舞い、風に歌う 男伊達 夢女形"」と題しまして、今回初の1秒での早変わりに挑戦しています。

長くなるので一旦切ります。
レポFに続く

46名無しさん@公演中:2009/04/21(火) 04:18:49 ID:/7Yy+949
4日の夜の回公演レポF第1部 口上編E

・小太郎さんの続き
私(小太郎さん)をはじめこちらにいらっしゃる先輩方と、後ろに控えしフレッシュな若手の皆さん(出演者の後ろにもう1つ幕があり、その向こう側で若手アンサンブルの皆さんが板付きでスタンバイしている状態)と共に千秋楽まで奮闘する所存です。
これより、皆様を"竜小太郎 華舞台"へとお連れ致します。どうぞ最後までごゆっくりお楽しみ頂けますよう隅から隅までずずずいーっと……という締めの口上で出演者の皆さんがお辞儀をして終了。

レポの最初の方で書き忘れましたが、この時の衣装は
男性陣→黒紋付き袴
西崎さん→黒地のお着物に確か金地の帯だったと思います。

この後口上の出演者が舞台袖にはけて第2部へと移っていきます。

レポGに続く

47名無しさん@公演中:2009/04/22(水) 03:17:03 ID:UDlKyvNH
4日の夜の回公演レポF
第2部 素踊り+α編@

2部の素踊りには
〜日本の詩・第一抄〜
島崎藤村 というタイトルが付けられていて、4場面の構成に+αが付いています。
+αの事は置いといて、4場面の事についてを。
文字通り島崎藤村の詩曲(?)が用いられています。

"小諸なる古城のほとり"
いわゆるチョンパで幕が開き、女性アンサンブルの方達が扇子を用いて踊ります。衣装は薄めの青緑っぽい色(浅葱色!?)の紋付き袴(袴も同系色もしくはグレーっぽい色)。

"千曲川旅情"

ここでは女性アンサンブルの一人が詩の朗読をします。そしてここで衣装を着替えた小太郎さんが登場して女性アンサンブルの皆さんと踊られます(うろ覚えにつき違ってたらごめんなさい)。
小太郎さんの衣装も女性アンサンブルと同系色の着物(紋付きではなく無地だったかも)に袴で扇子を使用。

一旦切ります。
レポGに続く

48名無しさん@公演中:2009/04/22(水) 03:54:44 ID:UDlKyvNH
4日の夜の回公演レポG
第2部 素踊り+α編A

"初恋"

ここでは男性アンサンブルの一人が登場して朗読をします。記憶違いでなけれぱその朗読に合わせて小太郎さんが一人で踊ります。

"椰子の実"

確かここでは(記憶違いでなけれぱ)朗読はなかったように思いますが男性アンサンブルの皆さんが登場して一緒に踊ります。
この時の男性アンサンブルの皆さんの衣装は黒子のような衣装。でもって色はグレー系です(ちなみに"初恋"で朗読されてたアンサンブルの方も同じ衣装)。
アンサンブルの皆さんは二人一組で長くて薄い布地(グレー系。にもしかするとラメが入っていたかも。なんせ客席後方寄りに座ってたので定かではありませんが…)の両端を持って舞台前方と後方を行ったり来たり。
それに合わせて小太郎さんも扇子を持って踊りながら行ったり来たりします。
これは、波間に浮かぶ椰子の実を表現しているものと思われます。
そして、踊りの締めのポーズ(所作といえば良いのでしょうか!?)が決まり一旦幕が下ります。

この後+αの部分に移っていきます。

一旦切ります。
レポHに続く

49名無しさん@公演中:2009/04/22(水) 10:16:24 ID:I+Tru5Dt
随時詳細なコメント有難うございます
まるで、襲名公演の様な幕開けですね
黒紋付に紅一点の西崎みどりさん、
お芝居は「弥太郎笠」ですか
HPのポスター拝見しました 
4部の 月に舞 風に歌う 男伊達 夢女形での
1秒の早変りは必見でしょうね、
日本旅情豊かな曲でアンサンブルの方々の中で
小太郎さんが華を添えるが如く舞われてる・・
近くの劇場に乗られる事をこのHPで・・・
楽しみにしてます


50名無しさん@公演中:2009/04/23(木) 03:13:37 ID:a2S5esxQ
4日の夜の回公演レポH
第2部 素踊り+α編B

レポGの段階で一度幕が下りたのでこのままお芝居に入ると思っていたのですが…いきなり歌謡ショーのような展開に…

舞台向かって左側花道(?)付近の…あれはなんという物でしょうか!?落語の高座なんかでも使われる、細長い紙に演目とか第〇場なんかが書かれている台(物の名称をおわかりの方いらしたら教えて下さい)。
それには"櫻・緑・竜"の文字が。

そうです、ここから+αの部分になるんです。パンフレットには書かれていない歌謡ショー(?)が始まります。

まずは"櫻"→櫻木さんの歌です。
衣装は黒のスーツ。ジャケットにはスパンコールか何か付いてたのでしょうか!?遠目からでもキラキラしていました。
歌は「あすなろ坂」だそうです(公演をご覧になられた方のブログにて知りました)。「あすなろ坂」って確か「パンダが〜(略)」でヒロインが演歌のオーディションを受ける時の課題曲だったような…曲をそこまで覚えてなかったので「もっとちゃんと聴いとくんだった…」とちと後悔。

次に"緑"→西崎さんの歌です。
衣装は金地に柄があしらわれたお着物に同系色(?)の帯。とてもお綺麗でした。
歌ったのはなんと「旅愁」でした(これも公演をご覧になられた方のブログにて知りました)。メロディーは聴き覚えがあったんですが何の曲か確証が持てず、その時は「良い曲だ〜」と思って聴いてましたが後になってその曲があの「旅愁」だったとわかった時はうれしかったです。
時代劇"必殺シリーズ"の中でも名曲の一つと謳われる「旅愁」を初めてちゃんとした形で聴けて感激しました(思いきり主観になってしまいすみません)。

長くなるんでまた一旦切ります。
レポIに続く

51名無しさん@公演中:2009/04/24(金) 03:06:17 ID:f6zn8cwi
4日の夜の回公演レポIJ
第2部 素踊り+α編CD

"竜"→小太郎さんの歌です。

衣装は白のスーツにインナーが見間違えてなければモスグリーンのVネックというシンプルなもの。
初めは「初恋人」。
歌い終わってから「改めまして、ようこそお越し下さいました」とのご挨拶。ここからしばしMCタイムに突入。
この日の前日に「紙芝居」と「初恋人」の作者であるゴスペラーズの安岡優さんが観に来られたそうで、「自分で作っといてこういう事を言うのもなんだけどすごく良い曲だ」とおっしゃってたそうです。
小太郎さん自身今回の曲をとても大事にしてらっしゃるそうで(この辺りのMCを忘れてしまったのですが)「"紙芝居"と"初恋人"この曲でこの1年頑張っていきますのでよろしくお願いします」と一言。客席からは拍手。
と、この辺りから年輩のお嬢様方が舞台下に続々と近付いていってある事が行われるのですが…。
長くなるんでまた一旦切ります。
レポJに続く


52名無しさん@公演中:2009/04/26(日) 02:52:59 ID:saH7NzTC
上のレポ訂正。
4日の夜の回公演レポI
第2部 素踊り+α編C

になります。まぎらわしくて申し訳ないです。

上の文章をレポの順番が書いててわからないといけないので事前にコピペしてて余分な番号を消し忘れてしまいました…何たる失態orz


2ちゃんという掲示板の性質上あまりにもの長文は字数制限に引っ掛かるし一気に連続投稿しても規制が入る可能性があります。
それと、自分は夜中の方が集中して書けるんですがちと眼精疲労がひどくなってきてしまって…レポを落とすスパンが開くと思いますが、自分でレポを投下すると宣言した以上責任持って記憶がこれ以上薄れないうちに落としに来ます。

なので、気長にお待ち頂けるとありがたいです。

53名無しさん@公演中:2009/04/27(月) 03:19:36 ID:Q6af85GN
ある程度早くレポ投下しないと細かなニュアンスとか忘れそうなので…

4日の夜の回公演レポJ
第2部 素踊り+α編D

・小太郎さんのMCの続き
小太郎さんのMCの途中から年輩のお嬢様方が舞台下に続々と近付いていってある事が始まりました。それは…
"小太郎さんへの花束&差し入れの手渡しタイム(←勝手に命名)"でした。
小太郎さんがお客様から品物等を受け取り握手→いくつかまとめて舞台袖へ…という光景が3回程(5回だったかな!?)ありました。

以下はその時の小太郎さんのリアクション(の抜粋)です。細かなニュアンスは違うかもしれませんが…。
・「あらまぁすみませんねぇ…ありがとうございます」
・「これは…お菓子ですか?」
・「これはお酒ですね。僕は(私はだったかな!?)公演中はお酒を飲まない事にしているので公演が終わったら空けたいと思います」
・「(ボソっと…)しかし小さい紙袋ばかりやなぁ…大きい紙袋は…!?」←客席から笑いが
・「これはまた大きい紙袋ですねぇ…」←またも客席から笑いが
・「これは綺麗なお花ですね。大きい紙袋に入っているのでお見せできないのが残念なんですけど」
・「こちらのお花はお客様からも見えますよね?」
・「こんなにたくさん頂いてしまって…いつも本当にありがとうございます。ありがたいんですけど…でも、これからはこんな事…もう絶対に……止めないで下さいね!!」←客席は大爆笑でした!!


MCタイムはまだ続くのですが長くなるので一旦切ります。
レポKに続く


54名無しさん@公演中:2009/04/29(水) 03:26:39 ID:He0K1rw9
4日の夜の回公演レポKL
第2部 素踊り+α編E
F
・小太郎さんのMCの続き
"小太郎さんへの花束&差し入れの手渡しタイム"が終わった後、舞台袖からホワイトボードのような物を出してきました。

小太郎さんいわく「演出の竹邑類先生がこういう事をするのが(させるのが!?)お好きだとかで、グッズの宣伝も自分でしろ。という事になりまして…」という訳で"グッズ紹介コーナー"に突入。

印象に残ったものを抜粋して…

・「このハンカチ。このハンカチはですね、持っていると後で楽しい事があります。持っていないと後で損をした気がするかもしれません。」
・「これは巾着袋なんですけど、僕が(生地?デザインだったかな??)セレクトしまして、中にはですね、選んで(探して?)頂いたんですけど、美味しい飴ちゃんが入っています。」
グッズについては後で別だてでレポします。


長くなるので一旦切ります。
レポLに続く

55名無しさん@公演中:2009/04/29(水) 03:39:50 ID:He0K1rw9
またやっちゃったぁ…(泣)
上のレポ訂正。

4日の夜の回公演レポK第2部 素踊り+α編E
になります。まぎらわしくて本当に申し訳ありません。


56名無しさん@公演中:2009/04/29(水) 03:56:16 ID:He0K1rw9
4日の夜の回公演レポL
第2部 素踊り+α編F

・小太郎さんのMCの続き
"グッズ紹介コーナー"の後で今回のお芝居とショーについてのMCが。

・今回のお芝居は、多くのファンの方々からの"竜小太郎の股旅姿が見たい!"という声があり、ご自分の中でも痛快な時代劇を今の年齢、34歳という年齢で是非演じてみたいというのがあって今回「弥太郎笠」を演る事になったとの事。
・「今回のショーはすごいですよ!なんと、1秒に1回の早替わりというのがあるんです!!1秒での早替わりなんて出来ないって思ってたんですけど、出来ちゃったんです。まばたきしていると衣装が替わってる!!なんて事があるかも…」というような話をされていました。

そしてこの後、確か「最後までごゆっくりお楽しみ下さい」というようなご挨拶があり、「紙芝居」を歌って第2部が終了。第3部へと進んでいきます。


レポMに続く


57名無しさん@公演中:2009/05/02(土) 18:29:05 ID:Y/vk77nr
西崎みどりさん「旅愁」歌われたんですね
そうですね、テレビの必殺の時に 
小太郎さんも、映画の必殺に出演されてましたよ
「ブラウン管の館」?だったかな
小学生の頃で可愛かったですよ
手渡しタイム・・私も○○タイムって・・
小太郎さんの細やかな言い回しが、
うん、分かる々 そう々って感じで読ませて頂きました
館内の情景が手に取るように・・・有難うございます
お芝居の「弥太郎笠」は・・・・そですね34歳の
小太郎さんが是非演じてみたいと云う思いに
私は、是非観劇したいです
58名無しさん@公演中:2009/05/07(木) 01:34:14 ID:BAzKh8th
小太郎さんの公演のレポをずっと落としてた者です。
この1週間程レポを落とせなくてすみません。

正直な話、お芝居編を書こうとしていて文章書きに煮詰まってしまいました……。
ショーや他の事なら書けるかもって思ったりもしたんですが、やっぱり時間軸の事を考えるときちんと1部ずつ書いていった方がいいと思うんです。
書いては消し…書いては消し…を繰り返し現在に至っております。

目下の懸案事項は"お芝居の中身の粗筋をどうするか!?"という事です。

パンフレットの引用等は著作権の問題上極力避けたいですし…という訳で今、自分なりにまとめているところであります。

もうじき、きちんとした形にまとまりそうなのでもうしばらくお待ち頂けるとありがたいです。
勝手な話で大変申し訳ありません。私も心苦しいです。

レポを投下すると宣言したからには近いうちに必ずレポの続きを投下しに来ます!!
長文失礼致しました。


59名無しさん@公演中:2009/05/18(月) 03:49:07 ID:v3eetjDh
大変遅くなってしまいましたが(申し訳ありません…m(_ _)m)小太郎さんの公演のレポの続きを投下します。

60名無しさん@公演中:2009/05/18(月) 03:58:03 ID:v3eetjDh
4月4日の夜の回公演レポM
第3部 お芝居編@

お芝居は(たぶん前記しているかと思いますがしていなかったらすみません)子母沢寛原作の股旅もので「弥太郎笠」です。
作品がどういう内容か知らない方もいらっしゃると思うので(かくいう私もそうですが…)まずは話のあらすじをまとめてみました。


中仙道を歩く一人の渡世人。通り名を"りゃんこの弥太郎"という。
目から鼻へぬけたような顔立ち、元直参旗本の出である。
そんな彼が、不動尊ご開帳の祭で賑わう上州松井田宿でちょっとした騒ぎに遭遇する。
祭の手伝いをしていた松井田宿の貸元・寅太郎の娘、お雪に安中宿の貸元・神楽の大八の用心棒である鳶島が酌の相手をしろと絡んでいたのだ。
それを助けに入ったのが弥太郎。この一件により弥太郎は組の客人として迎えられる。
寅太郎には料理茶屋・桔梗屋のお牧という囲い女がいたが、彼女は一方で安中宿の大八とも通じていた。
欲深い大八は、かねてから寅太郎の縄張りに目を付け、奪うべく機会を窺っていた。
あくる日再び旅に出た弥太郎は、旗本時代の友人で、今は八州廻りの役人である桑山盛助と出会う。
お雪の身を案じたのか…、弥太郎は桑山にお牧の一件を託した。
だが、これが仇となり、寅太郎は大八によって闇討ちに遭い殺されてしまう。
しばらく経ってからこの事を知った弥太郎は、再び松井田宿へ……。


一旦切ります。
レポNに続く

61名無しさん@公演中:2009/05/19(火) 07:31:29 ID:SDfCJHbp
4月4日の夜の回公演レポN
第3部 お芝居編A

今回のお芝居は正確な上演時間が不明なのですが、だいたい1時間以上1時間半未満ぐらいだったかと思います。
パンフレットを見ると場面が全六場となっていてそれぞれ

第一場 上州松井田宿 不動尊参道
第二場 寅太郎一家の家
第三場 街道筋
第四場 桔梗屋の広間
第五場 寅太郎の家
第六場 妙義山山中
という場面割りがされています(一部表記を替えてあります)。

役者さんの主な配役は以下の通りです(一部表記を替えてあります)。
りゃんこの弥太郎…小太郎さん

お牧…西崎緑さん

安中宿貸元・神楽の大八…西田良さん
松井田宿貸元・寅太郎…高橋浩二郎さん

桑山盛助…櫻木健一さん
※その他の配役と役者さんのお名前については勝手ながら省略させていただきます。


一旦切ります。
レポOに続く

62名無しさん@公演中:2009/05/23(土) 03:09:34 ID:KoIwmnq/
4月4日の夜の回公演レポO
第3部 お芝居編B

※補足
・"りゃんこの弥太郎"の"りゃんこ"とは?→二本差しの武士を皮肉った呼び方の事。

今回のお芝居、未確認ですがたぶん映画版をモチーフにして作られたようです。原作本を借りてきていて、それと照らし合わせて書いてこうと思ったのですがあまりにも違うところがあるので参考にならないので、自分視点で綴っていこうと思います。

時折、辛口な視点になるかもしれませんが、一意見・感想と捉えて頂ければありがたいです。

長くなるので一旦切ります。
レポPに続く

63名無しさん@公演中:2009/05/23(土) 04:35:33 ID:KoIwmnq/
4月4日の夜の回公演レポP
第3部 お芝居編C

【第一場】
この場面はアンサンブルの皆さんがほぼ総動員といった感じでした。若手の方達に至るまでちゃんと役が行き届いていました。
途中、アンサンブルの皆さんの歌が入った時は「…これってミュージカルなの!?」って思いました(不動尊の祭の賑わいを見せる意味合いの演出だと思いますが、ちょっと驚きました)。

この後、祭の手伝いをしていた松井田宿貸元の娘・お雪が絡まれるところ(詳しくは前記のあらすじを参照)で、それを助ける小太郎さん扮する弥太郎が初めて舞台上に登場します。
衣装はこの場面以降替わらず、記憶違いでなければ生成っぽい地に黒もしくは濃紺の縦縞模様(?)の着流し(で、股旅姿の時は裾をはしょっている)。
この場面で西崎さん扮するお牧が出て来るのですが、記憶が薄れてしまっていてどういう形で出て来て舞台上からはけて行ったのかが覚えておりません…(大変申し訳ありませんm(_ _)m覚えていらっしゃる方はぜひ補足をお願いします)。

この後、お雪を助けた弥太郎が松井田宿貸元・寅太郎一家の客人として迎えられるところで第一場は終わります。

一旦切ります。
レポQに続く

64名無しさん@公演中:2009/05/25(月) 02:46:20 ID:iXdWWgPg
近々発売になるカラオケ雑誌にもしかして4月の小太郎さんの公演のレポが載るんじゃないか!?と漠然と思ったりするのですが…。

4月4日の夜の回公演レポQ
第3部 お芝居編D

【第二場】
寅太郎一家の客人として迎えられた弥太郎。
その寅太郎の家にお牧が高橋浩二郎さん扮する寅太郎を訪ねて家に上がり込み、弥太郎にも色目を使います。
その後、家に出入りするお辰ばあさんから寅太郎一家にまつわる様々な話を耳にします。臥せりがちな寅太郎の事、そんな父親を支え懸命に一家を盛り立てようとする娘のお雪の事、そして寅太郎の妾であるお牧についての良からぬ噂…。

・ここでの弥太郎とお辰ばあさんとのやり取りはちょっとコミカルです。ややオーバーアクション気味のとぼけたお辰ばあさん(【第一場】でもそうでしたが…)とそれに対する弥太郎のリアクションは笑えました。

お辰ばあさんが帰った(?)後、寅太郎が出先から帰って(?)きます。八州廻りの役人が翌日辺りに松井田宿を訪れるという知らせがあり、その取り持ち(今でいう接待のようなもの)をする事になったと言います。その役人の名は、桑山盛助−−。
この後、弥太郎は何を思い立ったか急に草鞋を履く(つまり旅に出る)と言い、寅太郎の家を後にするところで場面は第三場に移ります。

一旦切ります。
レポRに続く

65名無しさん@公演中:2009/05/26(火) 07:13:38 ID:wRGlw5Fs
今発売中の「月刊歌の手帖」と「月刊カラオケファン」に今回の公演レポが載っていますね。でも記事が小さい……orz

4月4日の夜の回公演レポR
第3部 お芝居編E

【第三場】
・記憶違いでなければ、たぶんこの第三場が一番長かったかと思います。

街道筋にて弥太郎が桑山盛助を待っていました。弥太郎と桑山は、弥太郎の旗本時代に同じ剣術道場に通った友人同士。弥太郎は松井田宿に向かう桑山に、お雪の事を考えお牧の件を話し、それを託して再び旅に出ます。

中途半端ですが一旦切ります。
レポSに続く

66名無しさん@公演中:2009/05/29(金) 04:01:06 ID:di+mN8hX
発売中の「月刊歌謡アリーナ」に今回の公演のレポが載ってました。カラーで半ページ。いろんな写真も載ってます。
「カラオケONGAKU」にも読者の方のミニレポートの投稿が載ってました。

先月からこうしてこのスレに公演のレポをずっと落としていますが、果たしてちゃんと読んで頂けているのでしょうか?
自分でもなかなか書けなくなっていて(ちょっと煮詰まっちゃってます。ショーの方がまだ記憶に鮮明に残ってるのに芝居の方の記憶がヤバイ事になってて必死にかき集めながら書いている状態です)、この先ちゃんと書き終える事ができるのか!?
書きたい…のに書けない…というジレンマがあって。


今、ものすごく不安です。私、このまま書き続けてもいいのでしょうか?ちゃんと読んでもらえるのでしょうか??

このスレを見ている皆さんがどれくらいいらっしゃるのかもわからないし、また読んで頂けているのかもわからないし。
でも今書くのを止めちゃったら公演を観られなかった方達に公演でよかったところが伝わらないだろうし。なにより書いてない他の事の記憶も飛んでしまいそうだし…。

今、ものすごく不安だし悩んでいます。自分に対してもヘコンでしまってるのは否めません。私、こういうレポートとか書くの本当は向いてないのかなぁ…。皆さんはどう思われていますか?

こんな愚痴みたいなレス書いてすみません。長文失礼致しました。

67名無しさん@公演中:2009/05/29(金) 18:57:31 ID:gh0iRoeH
>>66
私は他の出演者のファンで、竜さんのファンではないので
書き込みは控えていますが(>>30のような書き込みはしますけど)、
レポは有り難く読ませて頂いてます
 
『人に迷惑をかけない』を心がけて、スレに沿った内容を
書き込んでいる限り何も心配する必要はないのでは?
反応がなくても、読んでる人はたくさんいるのが2ちゃんねるです

レポは楽しみにしていますが、どうかご無理なさらずに
68名無しさん@公演中:2009/06/15(月) 19:17:20 ID:7mZjQdyL
ちゃんと読んでるよ!
69名無しさん@公演中
バースデー記念age


今日8/2は小太郎さんのお誕生日です。


小太郎さんHAPPY BIRTHDAY☆

ささやかですが心からお祝い申しあげます。

次々とお仕事が決まってるようですが、無事に成功するように祈っています。