日芸合格へみち〜このスレを後輩に託す〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@公演中
自分がお世話になったスレですので、演劇板で残したかったんですw
このスレのテーマは「今年受験の結果発表or後輩への真面目な勉強などのアドバイス」です。
受験板のスレの方は雑談などで楽しく盛り上がりをみせる感じなので、
こちらは真面目な勉強アドバイスやこのスレでの結果発表といたしましょう。
また、前スレで役にたつものは、早めにコピペしてきましょう!!
2名無しさん@公演中:2008/02/13(水) 01:04:53 ID:dMls+YmE
ちなみに自分が役に立った参考書をあげときます。(全スレでの紹介本を主としています)
〜英語〜(並べている順序どおりにやる必要はありませんが、まずは中学レベルからです)
中学英語をナメているとイタイ目にあいますので注意!
「中学英単語でるでる1200―CDつき体で覚えるデータベース 」
「高校入試でる順中学英熟語ターゲット380」
「大学受験のための20日完成中学からの基礎英語」柴田卓也著
「合格英単語600」(暗記補助として合格英単語600パーフェクト記憶法の2冊同時購入をオススメします)
「合格英熟語300」(暗記補助として合格英熟語300パーフェクト記憶法の2冊同時購入をオススメします)
熟語強化として300の後に「DUOセレクトの熟語だけ(単語は無視)」
「安河内のはじめから丁寧に上下巻」
英文法問題集として「石井の直前講習・英文法&語法291」か「安河内の英文法レベル別問題集3と4」
あとは過去問の研究です。
大問1は読解問題ですが全訳できる必要はありません。設問を読み該当箇所を見つけ出す方法がbestです。
大問2は会話問題です。会話の参考書を余裕のある人はかってもいいですが、大体は標準的な熟語や単語の用法でしめているようです。
大問3は文法問題です。これは過去問で解き慣れてみましょう。
大問4は読解問題ではなく、熟語と文法の問題と少し文脈解釈が必要な問題です。
これら過去問題は解くよりも答えと解説を先にみてしまって、分析してしまいましょう!!
答えがどの程度の知識を必要とするのかを満点を目指さずに8割のラインをしっかり取る
つもりで、とにかく過去問題集を全学科(受けない学科もです!!)やって量をためましょう!!
そこから気がつくカラクリがあると思います。(全スレから比べると言葉足らずですね…)



3名無しさん@公演中:2008/02/13(水) 01:31:47 ID:dMls+YmE
〜国語〜(文学史の配点は低いので注意です!現代文と古文に時間を時間を割きましょう)
現代文は参考書が合う・合わないというのが顕著に出る科目だということから、
コレは実際に立ち読みや実践してみてくれるのが一番かと思います。
しかし自分的に万人ウケする参考書としては
「田村のやさしく語る現代文」か「船口の最強の現代文の入門編」だと思います。
また個人的に一番日芸試験で効果が確認された参考書として
「船口の直前講習・現代文空欄補充問題」をオススメします。
あとは英語同様に過去門研究です。
全学科ごちゃまぜて答えと解答を先に見て分析した問題を同じ問題でも何度も何度も目を通し、
量もためて速答できるイメージを固めましょう
現代文では漢字が出ますが、さほど気にすることもなく。
特別な対策をするより古文対策をしたほうが絶対他者より優位に立てます。
その古文ですが単語は
時間があれば「ゴロ565」時間がなければ「ぶっつけセンター古文単語・慣用語288」
文法ですが「歌でおぼえる古典文法・文学史」か「望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編」です。
あとは解釈ですが「都築の苦手な古文読解」がオススメです!!
古文も全訳はできなくても答えが出ます!!
ちなみに暗記の仕方ですが、完璧を求めずザァーと繰り返しの回転を意識します。
詳しくは「できる人の勉強法」安河内先生の本です!!を読むと暗記のコツがつかめますよ!!
なぉやる気を出す本として「やっぱりおまえはバカじゃない 」吉野敬介著をオススメしておきます。
これで勉強面では予備校なんかいらなくなります!!これは保障します!!
面接と作文対策では代ゼミの冬季講習を活用してみるとよいでしょう。
今まで勉強できなかった人もこの半年〜1年で変われます!!
勉強はツラいですけど頑張ってください!!

4名無しさん@公演中:2008/02/13(水) 10:33:27 ID:5SWGQZsN
>>1

7年の時を超えて完結した前スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/drama/1004438810/1001-1100
5名無しさん@公演中:2008/02/13(水) 12:12:54 ID:dMls+YmE
このスレの勉強アドバイス以外の側面として
このスレ住人だった人の結果発表と受験感想や体験記や今後の抱負なども晒していきましょう!
まだまだ結果は出揃う時期ではありませんがね。文芸が3月の上旬には発表する予定ですからね。
また書き方の例としては、(あくまで例ですので個々でアレンジしていきましょ。)
☆合格・不合格であった学科名
☆何が勝因(または敗因)を決めたのか?先輩からのオススメ勉強法や失敗談など
☆オススメ参考書やその使い方のコツ(または失敗談やアドバイス)
☆半年〜1年の受験勉強を通して感じたこと、学べたこと。(または勉強以外での不安やストレス解消法など受験生活アドバイス)
☆最後に一言的な、後輩へのアドバイスや今後の抱負など、、
書くことがわからなかった場合、このような例のモノを書くと後輩や浪人する人にとってタメになるスレになるかと思います。
これらは、あくまで一例ですので自由な感じでいきましょう!!


6名無しさん@公演中:2008/02/13(水) 21:28:01 ID:2L9fAI0p
ちょwスレタイw
ケアレスミスに気を付けて受験ガンガレ
7名無しさん@公演中:2008/02/14(木) 11:15:14 ID:KRnQXdLr
あれ?このスレは受験板のスレと統合するんじゃないのか?
まぁどっちでもいいけども
8名無しさん@公演中:2008/02/14(木) 22:17:38 ID:GoLdsdmQ
正直言って見にくい。改行を。
9名無しさん@公演中:2008/02/16(土) 13:28:27 ID:CLqU1qOP
前スレとか>1とか踏まえつつ自分の勉強法書きます。

過去問はここが便利。登録が必要だけど。
http://210.134.160.165/univsrch/ex/menu/index.html
10名無しさん@公演中:2008/02/16(土) 13:29:14 ID:CLqU1qOP
☆日芸オススメ勉強法☆英語☆
『本の名前』「強調」

■基本■
4つの大問から成っています。
※2008年から設問数が変わりました。
  配点は新旧とも、4,3,2,3ずつと思われます。

大問1:読解長文。設問は2007年までは10問、2008年は8問
大問2:会話文。しかし会話表現はあまり出ない。2007=6問、2008=8問
大問3:文法問題。センターの大問2と似てる。2007=12、2008=13問
大問4:補完長文。2007=6問、2008年6問
11名無しさん@公演中:2008/02/16(土) 13:29:45 ID:CLqU1qOP
■オススメ単語・熟語帳■
中学レベルが不安な人
→『中学英単語1480』
→『「中学英単語でるでる1200―CDつき体で覚えるデータベース』
→『高校入試でる順中学英熟語ターゲット380』
→『大学受験のための20日完成中学からの基礎英語』

日芸のみ・時間がない人向け
→『合格英単語600』
→『合格英熟語300』
→『DUOセレクト』

他校も受ける・時間がある人
→『Duo3.0』復習用CDオススメ
→『FOMURAシリーズ各種』
→『ターゲットシリーズ各種』
12名無しさん@公演中:2008/02/16(土) 13:30:16 ID:CLqU1qOP
■オススメ英語参考書■
→『安河内のはじめから丁寧に上下巻』
→『NextStage』
参考書はかなり相性の差があるので自分で探すのがいいかと思います。
最低でも「文法を解説している本」があったほうが安心です。
SVOC,関係詞,準動詞などの理解はあるに越したことはありません。

■単語帳・参考書を買うときの注意■
・参考書には相性があります。Aさんに合ったからと言ってBさんにいい本とは限りません。
 自分で本屋に行き、しっかり内容を確認してから買うようにしましょう。
・難易度と量に注意してください。
 勉強を始める時期や自分の実力を考慮して、「最後までやり切れる本」を買いましょう。
・あまり値段を気にしてはいけません。
 10冊買っても受験料(35000円)よりも少ないはずです。
 滑り止めを一つ増やすのか、第一志望に受かるか。どっちがいいですか?
・参考書を「やった」とは「8割以上覚えた」ことです。
 一通り読んだだけでは「やった」に入りません。
 「終わった」とは「全て覚えた」ことです。
・参考書コレクターになってはいけません。
 持っている参考書が終わったら復習や過去問の研究をして下さい。
 新しい本を買うのは12月までと考えた方がいいです。
13名無しさん@公演中:2008/02/16(土) 13:30:42 ID:CLqU1qOP
■その他■
日芸の問題は学科によって難易度に差があるようです。
(一般的には映画学科が一番難しいと言われています。)
しかし、「問題の傾向や設問の出し方はどの学科も共通」です。
過去問は志望学科だけでなく「全ての学科を解く」ようにしましょう。

国英合わせて最低でも6割、8割あればひとまず安心です。
でも年度によって難易度に差があるので一概には言い切れません。
今年の放送は130点前後がボーダーだったようです。
14名無しさん@公演中:2008/02/16(土) 13:31:03 ID:CLqU1qOP
☆日芸オススメ勉強法☆国語☆
『本の名前』「強調」

■基本■
日芸は4つの大問から成っています。
配点は30:30:30;10程度かと思われます。細かい数字は不明。

大問1:現代文。基本的に評論
大問2:現代文。基本的に小説・エッセイ。(今年は評論も出た・・・)
大問3:古典。
大問4:文学史。
15名無しさん@公演中:2008/02/16(土) 13:32:12 ID:CLqU1qOP
■オススメ単語帳・参考書■
現代文
→『田村のやさしく語る現代文」か「船口の最強の現代文の入門編』
→『船口の直前講習・現代文空欄補充問題』
※現代文が得意な人は現代文の参考書はなくても構いません。

古典単語
→『ゴロゴ565』ゴロで覚えれる人向け。単語数多。
→『マドンナ古典単語230』理屈で覚える人向け。単語数少。
→『古典FOMURA600』丸暗記向け。単語数多。
→『ぶっつけセンター古文単語・慣用語288』時間ない人向け。単語数少。

古典文法
→『富井の古典文法をはじめからていねいに』
→『歌でおぼえる古典文法・文学史』
→『望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編』
→『マドンナ古典文法』
好みが分かれるので自分に合うやつを選んでください。

文学史
→『ゴロ文学シェーッ』
勉強の合間合間に何十回か読んで、試験前日に全てを音読するくらいでいいです。
16名無しさん@公演中:2008/02/16(土) 13:32:50 ID:CLqU1qOP
■その他■
現代文はこれまでの読書量も関係してきます。
元から読書をしない人は無理に読まなくてもいいです。読んでもいいです。
ただし、今まである程度の読書量がある人は受験勉強を始めても読書量をゼロにしてはいけません。
新聞でも小説でもいいので何か読み続けるようにしましょう。
勘がなくなると取り戻すのに1ヶ月くらいかかります。

古典は全文訳ができなくても解けます。
古典が苦手な人は注と設問にざっと目を通してから解き始めるといいです。
単語と文法は配点が少ないですが簡単なのでちゃんと勉強すれば大丈夫です。

文学史はあまり配点が高くないので躍起になる必要はありません。
満点を狙うか、英語でどうしても点が取れない人はしっかりやりましょう。
内容は古典から現代までまんべんなく出るときを偏る時があります。
ヤマをはってもいいですけど危険です。
なお、文学史は本文を読まなくても解ける場合があります。
17名無しさん@公演中:2008/02/16(土) 13:34:43 ID:CLqU1qOP
以上。
参考書は自分の目で選ぶべし。

11月の進研模試Dでも合格できる。
ただし冬休みはないと思え。
18名無しさん@公演中:2008/02/19(火) 17:23:55 ID:Tkotyuxs
前スレの「日芸合格への道」は良スレでしたので、期待age!!
19名無しさん@公演中:2008/02/27(水) 16:25:26 ID:d2Q8ItcC
>>13
日芸の問題は学科によって難易度が変わったりはしません。年によってバラつきがでたりはしますが、どの学科が難しいだとかはないです。
20名無しさん@公演中:2008/02/28(木) 02:31:16 ID:/1YObs2u
>>19
そうですか?
ここ3年分の赤本を解きましたが映画の英語はどれも難しく感じました。
今年、映画と他の学科を受けましたが15点ほどの差が出ました。
後日見直しをした時も映画の方が難しく作られているように感じました。
たまたまここ最近そうであるだけで、来年からは違ってくるかもしれません。
でもここ数年の映画は他より少し難しいのは事実です。
21名無しさん@公演中:2008/02/28(木) 13:34:06 ID:n0UEvOQd
偶然そうなったかもしれませんが、日芸では同じ傾向の問題を4つ作り、それを各学科にランダムにふり分けています。ちなみにいうと私は映画だけ点数が低くなるということはありませんでした。
22名無しさん@公演中:2008/02/29(金) 12:57:16 ID:BGdCIAm2
誘導失礼します。
日芸受験さん、新スレ立ちました。受験サロンです

【日芸】日本大学芸術学部 part6【未来への扉】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1204252371/
23名無しさん@公演中:2008/03/05(水) 18:10:36 ID:BiU7A/Ti
俺は放送の英語のほうが解けなかったけどね
24名無しさん@公演中:2008/03/05(水) 23:05:30 ID:BiU7A/Ti
参考書とか買うと結構なお金になるから、ヤフオクとかで買うと大分節約になるよ。オススメ。
25名無しさん@公演中:2008/03/06(木) 09:18:28 ID:4ffLsL2G
ヤフオクとamazonの中古もだよね
26名無しさん@公演中:2008/03/06(木) 22:03:10 ID:0HWbCQPW
,,
27名無しさん@公演中:2008/03/12(水) 01:56:22 ID:oGxuzXpw
age
28名無しさん@公演中:2008/03/12(水) 21:07:48 ID:N5hRdo3A
お金かかると言っても併願校1つ減らせばすむ程度だろ・・・
29名無しさん@公演中:2008/03/13(木) 00:13:30 ID:dBkLh7Sr
>>28
俺参考書は自腹だったから、常に切り詰めてたんですよ…
受かったけどね
30名無しさん@公演中:2008/03/15(土) 01:04:23 ID:AGVUPe4Y
やっぱ映画学科浪人生いるんですか??
今年映画学科落ちました。
31名無しさん@公演中:2008/03/15(土) 05:53:42 ID:c7xJWtrg
うん 私も落ちた 浪人生です
32名無しさん@公演中:2008/03/16(日) 21:30:35 ID:EckjYSDv
今からやって間に合いますか?
33名無しさん@公演中:2008/03/17(月) 05:50:18 ID:nTEcNhw5
>>32 間に合うに決まってんだろ
34名無しさん@公演中:2008/03/17(月) 13:53:17 ID:NDzvDhF2
夏休みから始めて9割取ることは可能。ソースは俺。
学科で9割取れてたらよっぽどコミュニケーション能力がない人以外は受かる。
ただし地歴やらなかったから滑り止めが限られてくるけどな。
35名無しさん@公演中:2008/03/18(火) 23:20:28 ID:TyEJy7m7
玉川とか桜美林は国英だけじゃなかったっけ?
36名無しさん@公演中:2008/04/03(木) 12:06:34 ID:3y1YJ/mi
過疎age
37名無しさん@公演中:2008/04/10(木) 11:08:00 ID:jO7mz9c5
つられてage
38名無しさん@公演中:2008/04/14(月) 01:50:39 ID:yrIOLMAZ
だまし乙
39名無しさん@公演中:2008/05/05(月) 21:31:14 ID:x6VrTeMs
あげ
40名無しさん@公演中:2008/06/05(木) 20:56:01 ID:XgU/h4Hb
.
41名無しさん@公演中:2008/06/12(木) 21:01:04 ID:gYD12Wsi
今年、日大受けようと思ってます。演劇科の実技的な面接はどのような練習をしておけばよいでしょうか?
42名無しさん@公演中:2008/06/14(土) 21:57:21 ID:ixw7Sjy1
えええええええええええええええええぼけなすびいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
43名無しさん@公演中:2008/07/27(日) 00:49:43 ID:zck03Gts
AOを受ける際、高校演劇部での成果は影響するんでしょうか?
例えば、全国大会にでたとか・・・・
44名無しさん@公演中:2008/09/15(月) 01:26:21 ID:Hguzv2Ke
どなたか前スレのdat上げていただけませんでしょうか?
45名無しさん@公演中:2008/10/29(水) 14:20:22 ID:Qwsn1Rjo
ここを見ている方はいらっしゃらないのでしょうか…?
46名無しさん@公演中:2008/10/30(木) 18:44:18 ID:j7D5tXWn
ビッグピーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーチ!!!!!!!!!!!!
ビッッグピーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ビッグマラ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
47名無しさん@公演中:2009/02/11(水) 22:36:39 ID:Ah6PWdoY
入試中age
48名無しさん@公演中:2009/04/28(火) 17:25:57 ID:lUKNdwvn
附属の高校入るのが一番簡単な道
49名無しさん@公演中:2009/04/29(水) 01:16:13 ID:lq2Qrv71
AOは
性格とか重視。
50名無しさん@公演中:2009/06/27(土) 00:25:52 ID:7UDRzurN
日芸の演劇の先輩に質問です。
私は俳優を目指し演劇学科を志望しているのですが、正直な話、役者の道を志すのを断念し、卒業後にフリーターになっちゃったり、また、一般企業を志望したところでツブシが効かなくなってしまった方はいるのでしょうか?
リアルな回答をお願い致します!
51名無しさん@公演中:2009/07/11(土) 07:33:05 ID:TeRD0v7C
演劇学科で今、五年生やっているけど、
同期は役者の道をすっぱりあきらめた奴はちゃんと就職しているし、
役者志望の奴はバイトしながら夢を追ってるよ。
ただ入学する前から役者を志すのを断念した時のことを考えているくらいなら
日芸には来ないほうがいいと思う。

あと役者を目指すのであれば日芸に入る必要はないと思う。
52名無しさん@公演中:2009/08/02(日) 14:53:02 ID:/Bt3pmCz
一説には演技コースの就職率は3%
ってか特定されちゃいませんか先輩wwwwww>>51
53名無しさん@公演中:2009/08/02(日) 17:48:05 ID:WBoRf5IY
うーん?
54名無しさん@公演中:2009/08/02(日) 23:33:28 ID:tgutqAWe
はい、確定版。
           ◆◇◆難関私立大学格付け 2009◆◇◆ 上位17校編
★東大・京大級   
01位 :慶應義塾大・・・東京六大学。“最古の私学”と“諭吉”が自慢。SFCはDQNも入学可能。 
02位 :早稲田大・・・「私学の雄」だが、下品・犯罪ネタの宝庫ゆえ蔑視対象。校歌捏造疑惑も勃発。
03位 :上智大・・・自ら「早慶上智」と鼓舞も、男子受験生に不人気。社会で低評価の国際派大学。
04位 :ICU  ・・・クリスチャン念願の末に創立。三鷹にある外国式大学。過大評価されやすい。
05位 :立教大・・・天下の「東京六大学ブランド」ホルダー。米国聖公会宣教師の私塾が起源。
★阪大・名大級
06位 :明治大・・・早稲田と法政を「永遠のライバル」視。スポーツ強豪校。芸能人OB・OG多数。
07位 :同志社大・・・関西私大の雄を自認も、偏差値では「マーチ中級」の現実。「西の立教」。
08位 :法政大・・・日本最古の法学校が前身。政財界、文学界に人材多数輩出。人種の坩堝。
09位 :中央大・・・「伝統の法学部」は早稲田を超すが、他学部は不調。「資格実績の高さ」が売り。
10位 :東京理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄。存在感が薄く、理系学生限定で高評価。
     ========= 上位10校 ========

★北大・東北大・九大級
11位 :青山学院大・・・女子限定に「ブランド」。実績はマーチ最下位。明治学院の姉御的存在。
12位 :立命館大・・・「拡大路線」「打倒!同志社」で、関西私大トップを目指す。通称「西の法政」。
13位 :関西学院大・・・「芝生の緑に時計台」の構内が自慢も、完全に凋落。自称「西の慶応」。
14位 :関西大・・・「法科の関大」でそれなりの評価。「大阪私大の雄」かつ「難関私大最後の牙城」。
15位 :学習院大・・・「皇室御用達」だが学生99.99%は一般人。実績は普通で、麻生首相も卒業。
★広島・千葉・岡山大級
16位 :成蹊大・・・「マーチの壁」に悩む、三菱系大学。「学習院」がボスの“東京四大学”の中核。
17位 :南山大・・・中部限定で「ブランド」。自称「西の上智」で、実際に国内有数のカトリック系。
55名無しさん@公演中:2009/08/03(月) 03:58:18 ID:wfEim4k/
3%ってww
演劇の演技はそんな低いのか?
実力や人脈で演劇の世界で一応収入ある人はいいとして、どっちも無い者はただのフリーターになってしまうやんか…
56名無しさん@公演中:2009/08/08(土) 11:52:20 ID:8SUfzt5f
この前
江古田で同期の呑みがあったけど
いつもと変わらず馬鹿騒ぎ

安心したけど
虚しくもなった
57名無しさん@公演中:2009/11/23(月) 00:57:43 ID:ZpAHOu7e
二年生にして卒業単位が心配…or2
58名無しさん@公演中:2009/12/26(土) 22:44:58 ID:AUE327UN
装置コースの石膏はアリアスしかでないの?
59名無しさん@公演中:2010/10/05(火) 02:05:37 ID:0cSMECu1
演劇でちゃんと就職できるやつは
演劇の道に進んでもやっていける人間じゃないかな

つぶしの効かないことばかり学ぶけど、
演劇は「人間」を学ぶんだからちゃんと意識して経験を積めば
人間そのもののレベルが上がるはず!
60名無しさん@公演中:2010/11/06(土) 23:25:26 ID:/kuwFi8c
f教授に訊いたら演技コースの一般就職者は1割つってたな
61名無しさん@公演中:2011/03/21(月) 22:11:40.08 ID:APjzDakp
62名無しさん@公演中:2011/03/22(火) 21:01:33.66 ID:CVUN4uyK
文芸学科の就職は6割。放送学科は9割。
63名無しさん@公演中:2011/03/25(金) 22:58:58.48 ID:qdPHBjXH
日芸合格へもこみち
64名無しさん@公演中:2011/06/13(月) 14:08:49.42 ID:qk10XDcf
あげ
65名無しさん@公演中:2011/06/13(月) 15:22:19.69 ID:nkkhaMFq
エントリーシート提出期間
66名無しさん@公演中:2011/08/25(木) 16:16:35.63 ID:1itE3dxW
age
67名無しさん@公演中:2012/02/19(日) 23:37:42.68 ID:wduEwpIs
ANA×日芸プロジェクト!紙飛行機動画募集しています。素晴らしい作品にはANA国内往復航空券(ペアー組)プレゼントしてます!まずはアクセス→http://asg.ana.co.jp/tobashiya/index.php
68名無しさん@公演中:2012/02/24(金) 09:01:42.67 ID:3j9KYSrU
>>60
>>61

その10%のおれがきましたよw
映画演技だけど
69名無しさん@公演中:2012/03/10(土) 21:35:45.44 ID:EG8ol8sN
法学部経営法学科と芸術学部映画学科監督コース、どちらに行くか迷ったあげく、芸術学部に行くことに決めた。

×慶應(法―法)
×慶應(経済)
×慶應(商)
×中央(法―法)
×中央(法―国際企業関係法)
×中央(商―経営)
○日大(法―経営法)
◎日大(芸術―映画)
70名無しさん@公演中:2012/05/15(火) 10:37:56.26 ID:8Fy3IOnH
>>69
MARCHくらい受かれよ…
71名無しさん@公演中:2012/05/16(水) 10:35:23.21 ID:r0V+t9lA
こんな所、ノー勉でも受かるわw
72名無しさん@公演中:2012/11/21(水) 00:03:04.88 ID:elOpsBUA
はぁ
73名無しさん@公演中:2012/12/13(木) 23:42:06.14 ID:e0oyyg2U
さげ
74名無しさん@公演中:2012/12/14(金) 16:13:32.43 ID:mfIMI5pl
ところでライズは閉めたのか?


群馬県鎌原村の東さん
75闇の中の光と影:2013/02/12(火) 22:04:36.95 ID:B9lsuc9m
■公 示!■

【映画について語り合おう】という
新スレが立っている。非常におもしろいし、
参考になる。

映画情報の決定版!
一読してみたら?
76名無しさん@公演中:2013/02/24(日) 09:14:46.88 ID:nsyZ3wLG
.
77名無しさん@公演中:2013/02/24(日) 13:54:19.81 ID:81+xYZjV
.
78名無しさん@公演中:2014/03/04(火) 14:42:59.46 ID:xCRc6J54
sage
79名無しさん@公演中:2014/03/13(木) 22:34:45.55 ID:Ds3vA3UK
今年3年になります。
映画演技のAOを受けるのですが、
何か注意しておいたいいことや、心積もりしておいた方がいいことってありますか? 突然スイマセン…。
80名無しさん@公演中:2014/09/20(土) 00:20:48.05 ID:gtMLfRJO
自分も実技について話を聞きたい
今まで演劇ともうひとつ別の夢で悩んでたが「やりたいことをやれ」との親の後押しで受けることにした
演技は高校でも華々しい活躍こそないが中高と触れてきた
問題はダンスと歌なんだ
ダンスの経験なんてないし
歌は下手だ

何をこんな時期にと思うかも知れんが演劇の実技について話を聞かせてくれ
81名無しさん@公演中:2015/01/02(金) 16:51:55.06 ID:5Ho5Rg96
皆さんこんにちわ現在高校1年生の男子です。日芸の文芸に入りたいと思っていますが面接等で何か特別なこと聞かれますか?あと、実技ってあるんですか?
82名無しさん@公演中:2015/01/05(月) 16:03:20.01 ID:c2T6i7e+
間違えちゃいけないのは上手い子を取るんじゃなくて上手くなる子を取るということ
あとは校風に合うか、仲間としてやっていけるか、そういうところをみる
上手い下手は本当に関係ない
ただし「合ってるか合ってないか」は各学科ごとにそれなりに判断される

一般はとりあえず学科試験で高得点取れればかなり楽

みんながんばれ
83名無しさん@公演中
就職を心配するのはわかるけど大手金融商社メーカーに入るなら当然それなりの大学を目指すべき
自分の知り合い(同級同窓サークル仲間)もそれぞれだけど
意思のある奴は業界のかなりのところ(東*・松*・ス**ニ・集**)に入ってるよ
・・・ただし新卒直以外に院卒や回り道してキャリア採用とかも
やりたいことは諦めなければ何とかなるもの
自営独立してるのも面白いことやってるよ