【人情】大衆演劇の芝居を語ろう【狂言】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@公演中
客席や楽屋の話題なんかくそ食らえ。これぞ大衆演劇の真髄 芝居を語れ 

番場の忠太郎、国定忠治親分、清水の次郎長などなど  共通話題もいろいろと
・国定村って どこ? ・荒神山って どこ?
芝居の中の 言葉が、地名が、意味が わからない そんなことない?  
2名無しさん@公演中:2007/09/14(金) 20:08:01 ID:JvW2yUw6
やっと、まともなスレができた
3名無しさん@公演中:2007/09/14(金) 21:29:48 ID:leeI6Hk9
 座KANSAI 夜汽車 笑い涙笑い感動のお芝居
4名無しさん@公演中:2007/09/14(金) 22:25:05 ID:z0qtTbwt
梅川忠兵衛って、なんで心中するんですか?
5名無しさん@公演中:2007/09/14(金) 22:34:26 ID:oRXHDwP0
>>3サン
夜汽車いいですよね!一度観ると、忘れられないです。あれは、オリジナルなのかしら?
6名無しさん@公演中:2007/09/14(金) 22:37:43 ID:wJoehrfR
飛脚屋としてお客様から預かっているお金を梅川の身請けの為に勝手に使ってしまった為(いわゆる封印切りの場面)
今で言う、公金横領に近いかな?
7名無しさん@公演中:2007/09/14(金) 22:45:14 ID:39oDqiJC
夜汽車、他劇団でもやってるみたいですね。
違うタイトルだけど筋が同じのとかもあるようですよ。
私も好きなお芝居の一つです。
8名無しさん@公演中:2007/09/14(金) 22:45:51 ID:JvW2yUw6
真面目な梅川と忠兵衛ゆえの悲劇。
死に急ぐ二人。
滅びの美学…。

何処のが、好き?
9名無しさん@公演中:2007/09/14(金) 22:50:12 ID:X0ZgTn/f
劇団 新!
10名無しさん@公演中:2007/09/14(金) 23:05:52 ID:WlFzWL3d
花かんざし 泣けますよね…
11名無しさん@公演中:2007/09/14(金) 23:06:52 ID:l3Zaz+6V
いいスレだなー(´・ω・`)

>>1さん乙!!アンドありがとう!!
他のスレは色恋にしか興味がないバカ女どもばかりで話にならん!
いい芝居を見ると、大衆演劇ってイイなぁと改めて思います。
12名無しさん@公演中:2007/09/14(金) 23:15:05 ID:oRXHDwP0
>>7サンありがとう。他の劇団のも、見てみたいです。ちなみに、>>8サン、わたしは、新川劇団のが、好きです。
13名無しさん@公演中:2007/09/14(金) 23:27:32 ID:8Ms4lnE0
梅川忠兵衛は、近松 門左衛門「冥途の飛脚」ですね。
お芝居でやる時は、だいたい抜粋で演じられるので、
全篇通して読むとストーリーが良く分かると思いますよ。

文庫で簡単に手に入ります。
『曽根崎心中・冥途の飛脚 他五篇』 (岩波文庫)
近松 門左衛門 (著) ¥ 903
14名無しさん@公演中:2007/09/14(金) 23:33:26 ID:8Ms4lnE0
13です。連投すみません。

『祐天吉松』の話をまとめて読んでみたいのですが、
収録されている本を、どなたかご存知ないですか?

立花金五郎とか、お役者半次?とかが出てくるお芝居で、
広沢虎造の浪曲が有名なようですが、全篇聞けるものがなく…。
立花金五郎の決め台詞で「冷酒飲んで味噌甞めて、云々」というのは、
広沢虎造なのでしょうか。
前に見たお芝居ですごくかっこよかったので、知りたいのです。
15名無しさん@公演中:2007/09/14(金) 23:38:32 ID:JvW2yUw6
私は「梅川忠兵衛」最初オフィスニナガワので、観ました。商業演劇ですけどね。
「近松心中物語〜それは、恋」です。平幹次郎さんと高橋惠子さん、すごく素敵でした。
大衆演劇でも、やってますね。
16名無しさん@公演中:2007/09/15(土) 16:59:00 ID:dyCEe+mV
「夜汽車」という芝居は見たことがないんだが
ググってみると 昭和20年代後半から30年代前半の物語、天王寺界隈に住む
テツという ヤクザな兄と 頭のちと弱い弟 マン公の 兄弟愛の話らしい。

ということは 「博多の鉄と万作」と 場所の設定こそちがえ
似ている話なんだろうか?
17名無しさん@公演中:2007/09/15(土) 17:07:20 ID:dyCEe+mV
梅川・忠兵衛 二人の着物につけてある 家紋。
劇団さんによっては 二つの家紋が連なった状態の紋(比翼紋)では無い所が
あるようですが、やはり比翼紋で なければ雰囲気 盛り上がりませんよね
大衆演劇では 梅鉢紋と中陰裏梅紋での 比翼紋が多いようですが ^^;
18名無しさん@公演中:2007/09/15(土) 19:36:38 ID:7KuyKfYb
>>1サン、良スレ乙!!!

>>8サン、私も>>12サンと同意!
梅川忠兵衛では新川劇団の
《博也・笑也のそれは恋》が一番好きです!
19名無しさん@公演中:2007/09/15(土) 22:23:55 ID:w7QhhzRa
私は 都若丸劇団の【梅川忠兵衛】が大好きです! 若丸座長と剛副座長…もの哀しく狂おしく…上品で美しい絶妙の相舞いですね。
20名無しさん@公演中:2007/09/16(日) 00:29:59 ID:Ml5Eq6Tq
 紅劇団さんの「もどり橋」すばらしいですね 女優 大倉さんバツグン
21名無しさん@公演中:2007/09/16(日) 01:18:48 ID:lJlIxuWT
>>19スレ違い
芝居の話でしょここは
22名無しさん@公演中:2007/09/16(日) 01:41:40 ID:szb2MuR9
「戻り橋」の甘酒屋と言えば やはり 初代姫川のとっつぁん でしょう
23名無しさん@公演中:2007/09/16(日) 21:41:35 ID:PklEkZ8w
>>8
千太郎劇団のが好きです。
24名無しさん@公演中:2007/09/16(日) 23:02:45 ID:Cor4IDdY
「もどり橋」というと 

劇団によっては 業平小僧時次郎、世直し小僧時次郎、飛車角紋太郎 だったりするわけですが
場所の設定は 江戸の話が多いようで、甘酒屋のおばさん、あるいは おじさんに
「浅草へ行けばもっと繁盛する」というセリフがあります。
ところが 江戸の古地図を どれだけ探しても「もどり橋」なる橋の名は登場しない。
と、すると ○○橋のたもとへ 親子が 戻ってくるエピソードから この「もどり橋」
という名前のお芝居になっていて、橋の名 そのものが「もどり橋」ではなかったとしか
考えられない。
この説に基づくと 舞台上の橋の欄干のところに「もどり橋」と書いてるのは 間違いだ
と思うんですよ。
で 舞台が江戸だとしたときに 実際はなんという橋だったのか想像するに、
「業平小僧」というのが 大ヒント、、橋のたもとで甘酒屋台があっても問題のない
しかも 浅草や日本橋のような賑わいでないところ、さらに とびこめるだけの大きな
川幅であることなどなどを考えると 現在もある 業平橋が この芝居の舞台であった
と わたしは思ってます。

関西の劇団さんの 戻り橋あまり拝見してないのですが、場所は 江戸の設定なんでしょうか?
25名無しさん@公演中:2007/09/17(月) 16:28:21 ID:bX6rNQqS
梅川忠兵衛それは恋 大衆演劇では拝見した事がないんですけど、
古町演芸場のHPで長谷川武弥劇団のがスライドショーで各場がみられますね
井筒屋、傘屋、蜆川の場面場面、それぞれ凝りに凝ってて すごいですぅ 
あれが 2000円弱で ほんと見られるんですか? その日は 特別料金とか?
お名前はわかりませんが 梅川を演じている女優さんも すばらしい女優さんですね
写真拝見しているだけで 空気が伝わってくるものすごい画像でした
26名無しさん@公演中:2007/09/17(月) 16:54:22 ID:kj5hcJJW
>>25通常料金ですよ!
長谷川劇団の「それは、恋」すごく良いです。
主演の梅川は若手の長谷川桜さんですね。上手い女優さんです。
相手役の忠兵衛に若手の長谷川京也さん。丹羽屋に若手の長谷川光太郎さん。
私は新潟で観ました。
わざわざ「それは、恋」を観に遠方から、お客さんが来てましたが、納得できました。
27名無しさん@公演中:2007/09/18(火) 00:15:29 ID:wJzAOLus
一人芝居を初めて観ました 若葉しげるさんの『お母さんのお弁当箱』 約一時間近くも一人だけでの熱演 さすがです
28名無しさん@公演中:2007/09/18(火) 21:40:10 ID:lVAu59ua
狐のくれた赤ん坊 
29名無しさん@公演中:2007/09/19(水) 01:14:45 ID:7tIDiVRk
芝居で、いかいごくろう
という役名はどのような意味があるのでしょうか?
30名無しさん@公演中:2007/09/19(水) 02:21:19 ID:EfjiREU9
>>29
調べてみましたら「波乗船開化初夢」という歌舞伎の演目で『伊貝語九郎(いかい ごくろう)』という役名が
登場していますから漢字としては おそらくそれだと思います。
意味としては 近松門左衛門の曽根崎心中で 「さてさて いかい御苦労さま」
というセリフもあり 標準語訳すると「大変ありがとう」関西弁だと「おおきに(ありがとう」
という意味でしょうね
31名無しさん@公演中:2007/09/19(水) 03:12:41 ID:cr8HLtc5
芝居といえば三桝屋の市二郎座長でしょう
他劇団の座長さん方も一目も二目もおかれるほどらしいですし

「岡崎の夢」はすごく泣けました
(T_T)
32名無しさん@公演中:2007/09/20(木) 00:11:03 ID:2ueeRfiV
>>30わざわざ調べて頂いたなんてありがとうございます!!
そういう意味でしたか!!
いかい と入力しても
位階 しか出てこないし。あーすっきりしました。いいスレですねここは。
33名無しさん@公演中:2007/09/21(金) 21:30:55 ID:N6kcvNiV
>>31
三桝屋の「岡崎の夢」拝見したことがないのですが お殿様の役名は どうなってますか?
34名無しさん@公演中:2007/09/22(土) 23:37:47 ID:OGDA2i6K
梅川忠兵衛と言えば、梅川と忠兵衛の最期のシーン。舞台上には これでもか
と雪が降り積もり、そのなかで 切なく悲しい場面が展開される。。。
なんだけど、、あれ おかしくない?

あの場面 大和国新ノ口村なんだよねぇ。あるいは そこから少し山に入った
ところかなんだけど・・・
現代でいうと、奈良県橿原市 少なくとも 豪雪地帯ではない。
せいぜい雪が降っても 一晩で15センチ程度積るか積らないかの地帯で、
晩に降ったとしても 昼にはほとんどなくなってしまうような場所。

二人で 雪をよけるために むしろを被り、、歩くわけだが、これでもかというほどの雪
ではなくて パラパラ程度の雪が ほんらいの姿。
まぁ お芝居で誇張して表現してると言ってしまえばおしまいだけど・・・
それにしても 雪が多すぎと思ってしまう
35名無しさん@公演中:2007/09/22(土) 23:56:47 ID:1dPZhz9E
時代が違うもん 大和の国で豪雪地帯じゃなくても 少なくとも現代よりも雪降る回数や降雪量は多いと思うよ
36名無しさん@公演中:2007/09/23(日) 09:18:36 ID:3Fwwd5zv
それが「虚構」であり、「演出」でしょう。
あれだけの雪の中でこそ、梅川と忠兵衛の衣装が映えます。
あの吹雪の中での梅川が息絶えたあとの忠兵衛の一挙手一投足、
「梅川、待ってや!」の台詞、鬼気迫るものがあります。

史実では忠兵衛は斬首。梅川は遊女に戻り、年期明けは落飾するわけですから…
37名無しさん@公演中:2007/09/28(金) 20:35:12 ID:jBehG6LD
芝居の配役って 漢字わからないの沢山あるよねぇ --;      
38名無しさん@公演中:2007/09/29(土) 18:50:32 ID:dUIc92xi
>>37
そうだよねぇ
映画や舞台の配役表があるような天保水滸伝などは調べればなんとかなるけど
上に登場した「岡崎の夢」の若様の名前とか、町ヤクザの親分の名前とか・・・
めちゃくちゃ難しいよねぇ 
「いのすけ」も「伊ノ助」「伊之助」「猪之助」等々 考えられるし・・・  
39名無しさん@公演中:2007/10/02(火) 03:57:31 ID:9vaYPMDt
三桝屋さんの岡崎の夢は

神田の佐吉
岡崎屋
若様

と正確に名前が出てくるのはたしか佐吉のみですね

劇団さんによって役名ちがいますよね。役名の元ネタも色々あるみたいですし
40名無しさん@公演中:2007/10/02(火) 11:48:11 ID:YQM3CZKA
岡崎の夢、私が別の劇団で観た時、
子供が 新吉で、 岡崎屋の娘は みつ、若様は「まつなみしんじゅうろう」でした。

劇団さんによっては「長崎の夢」としていたり、役名だけではなくて 場所も違って
いたりもするんですよね。元々は 同じであったものが 伝わって行く中で、
劇団独自の工夫をしたり変化していったりもしますよね。

落語だと「時うどん」が「時そば」、「ちりとてちん」が「酢どうふ」に変化したり。。
41名無しさん@公演中:2007/10/11(木) 14:36:35 ID:u1yGPLxa
(^^)/
42名無しさん@公演中:2007/10/18(木) 16:45:09 ID:kKXOpz2s
お芝居「森の石松 閻魔堂の最期」で 登場する 都鳥三兄弟。役名って どうなってますか?
私が見た劇団のでは、都鳥吉兵衛、伊賀蔵、梅吉 だったわけですが、都鳥吉兵衛、常吉、梅吉が 本来だと思うんだよねぇ。
常吉ではなくて 伊賀蔵であるワケが 何かあるのかな?
43名無しさん@公演中:2007/10/18(木) 23:30:24 ID:YXLNqO6W
出会いのきっかけは飲みに行ったバーで彼女がウエイトレスの真似で
ボクにお酒を持ってきたんだ。かわいかった〜!一目惚れだった。
それが今のママだ。
今年もお誕生日がきたね。ママ!食事はホテルでステーキにしたから。
指輪のサイズは10,5でよかったね。
ママにお似合いのシャネルのリングだぞ
ごほうびは...


                 あるご
44名無しさん@公演中:2007/10/27(土) 00:58:54 ID:7gLQ2WG0
(^^)/
45名無しさん@公演中:2007/11/09(金) 19:23:11 ID:XJyN0BHt
>>1
荒神山って 現在の 三重県四日市市なんだよね^^
46名無しさん@公演中:2007/11/09(金) 19:28:25 ID:XJyN0BHt
「森の石松 閻魔堂の最期」の話で、石松を討たれた清水の次郎長。
石松の弔い合戦と 都鳥三兄弟を やっつけてしまう。
そのドタバタで 次郎長の子分達は 吉良の仁吉の家へやっかいになる。
そこへ、桑名の 穴太徳(あのとく)の事件が発生し、荒神山の決闘へ
47名無しさん@公演中:2007/11/18(日) 00:50:58 ID:Q34/kZsx
大衆演劇関連のいろんなスレを見ていると、しばしば見かけるのが
外題について「前と同じものばかり」などという文言。あれがどうも不思議でなりません。
例えば 大衆演劇で脈々と演じつつけられている「荒神山」。
そういう演目を 以前と同じだからという理由で 楽しめないという人が多いのでしょうか?
>>45-46さんの書いてくれたように、「荒神山」の事件には 一時間半の芝居には収まりきらない
背景が隠されていて そういった背景を理解しようとして 芝居を見てる人なら 前に見たという
発想にはならないとおもうんですよね。見るたびに 新しい発見があるはずですから
48名無しさん@公演中:2007/11/18(日) 08:42:54 ID:iSUTDdHC
>>47さん、私も同じ気持ちです。
舞台は生ものだから一回として同じことはない。
昼夜同じ芝居を観たとしても、全くのコピーではないしね。
たぶん「同じ芝居だから」という人は、芝居の字面しかみてない。役者もみせてないんでしょう。
損してますね。
49名無しさん@公演中:2007/11/27(火) 13:34:23 ID:9Dn5LTed
大衆演劇のお芝居の良いところは 客席との距離の近さもあるわけで、
演じるほうも 客席の反応を見て変化させていくということをしまし、
演じるたびに工夫し、嗜好を凝らすこともありますし、
昼夜同じものを見ても どこかしら変化はかならずといってありますね
50名無しさん@公演中:2007/11/27(火) 14:34:00 ID:/QYE7SFU
安濃徳治郎
51名無しさん@公演中:2007/11/27(火) 17:13:12 ID:GWoMOUPC
外題に、たとえば【嵐山】とか【京】と入ってて設定舞台も京都なのに
江戸言葉だったり逆もあったりして、それなら外題に【嵐山】って入れないほうが
いいのにな、と思った事がありました。
設定が嵐山で、京の地元民が言うセリフなのに「何言ってやがんでぃ!!。」は
ズッコケそうになりました。
52名無しさん@公演中:2007/11/27(火) 17:41:50 ID:Do2O6YdS
大衆演劇特有の“口立て”。

主要なところは合わせるが、後はアドリブというのが主なんだろうが、、、
役者の力量によって差が出すぎる感がある。

僅かなお金でもわざわざ払って労力使って劇場に通ってる。役者が好きだからこそ、gdgdの学芸会を見たくはない。

思うに、台詞間の間とか、やはりリハは大事なのではないだろうか?
何度もやってる芝居なら無難にあうだろうが、
そればかりではリピはしょっちゅう同じものを見せられてだんだん、つまらなくなるのではないか?

同じものでも、より良いものになるよう、リハや手こ入れは必要ではないだろうか?

そんな意識を持ってやっている劇団とやってない劇団はよく見ればわかる。

芝居上手が集まってる劇団でも慢心さが見えてため息が出るときがある。

もっと一舞台、一舞台、大事にこなしてほしい。
送り出しばかりwktkしているファンばかりじゃない。
そういうところをちゃんと見ている大衆演劇ファンもいる。
53名無しさん@公演中:2007/12/11(火) 22:07:38 ID:Z2LZ3eXO

そうだそうだ!
良いこと言ってる!
それと、今日の芝居は何かすら分からずに寝起きで舞台に立ってる子分役の若手役者多いのも大衆演劇の芝居の質を落としている原因だ!

育てる気と学ぶ気がない役者の揃った劇団が多すぎる!

座長や副座長、花形以外見れたものではない劇団が最近多いのは、座長や花形の演技がたいしたことないから、若手に抜かれることを恐れて若手を育てたくないのだろうとしか思えない!

良い意味での競い合いの場や相手を避けてしまっている2代目、3代目。
客としては競って頂たい。
54名無しさん@公演中:2007/12/13(木) 05:37:26 ID:0/qP7ecc
>>52-53禿同。

確かに初代はどこも苦労するのでそれなりに技能もついていますが、
2代目、さらに3代目となると、既に一定の『道』が築かれてるからか、
変な自信とプライドがあって【現状満足】の感が見え隠れしている方が多いように思います。

確かに2代目、3代目は幼少から舞台に接してる方が多いから若くして襲名しても芸達者な場合が多いです。
しかし、
例え、みっちり稽古しないのが慣習であっても、
毎回同じだから自然とセリフもカラダも覚えてるから大丈夫であっても、
たまには磨かなくてはどんなにイイモノもやがてはくもってしまうものではないでしょうか?

芝居に酔うのは役者ではなく、観客が酔うものだと認識して欲しいと思います。

体が覚えていても綿密な稽古は決して無駄ではないと思うのですが、、、
歌舞伎や商劇などでは当たり前な考えも大衆演劇では異論なのでしょうかね?
55名無しさん@公演中:2007/12/28(金) 00:11:59 ID:xgWfmB4L
通いのジムで浮気してバレました。その子のオヤジが家に怒鳴り込んできて
妻にヤイヤイ。。。その後、妻に泣きながら土下座して謝りました。
そんな妻へのプロポーズの言葉は
「降り落とされんようしっかり捕まっとけよ!』
かっちょいいでしょ〜  
     
土下座した妻にこう言いました
ボクはこの家の長男なんだ〜!
                      あるご プロデュース
56名無しさん@公演中:2007/12/28(金) 01:17:37 ID:ck44kiKa
私は『森の石松 閻魔堂の最期』と『マリア観音』好きです(^O^)
ところで『恋かんざし』というお芝居、見たことが無いのですが、見てみたい芝居の1つです。どんなお話しなのか、わかる方教えてください(>_<)
57名無しさん@公演中:2007/12/29(土) 00:07:43 ID:rM9Kq/ah
56さん
「恋かんざし」!私は一度見城劇団で観ました!
切ない話で、もう一度観たいなって思っている芝居の一つです。
あらすじは…昔の演劇グラフに載っていたことがありますよ。
今は本が手元に無いし私の記憶にも自信が無いのであらすじは別の方におまかせします。
58名無しさん@公演中:2007/12/29(土) 00:20:36 ID:VdrnpqXW
>>56
「花かんざし」
目の見えない娘と、その姉(劇団によっては父)の二人連れ。娘の目を治そうと
治療費のための大金を持って旅をしていた。途中、姉が薬を飲むための水を汲みに
娘が離れたところ、悪者が 姉を殺害し大金を奪って逃げた。
 戻ってきた娘は途方にくれる。それを助けたのが 顔半分に火傷跡のある男。
男は 困ってる娘を自分の家へ連れて帰り介抱し、目が見えるように医者へ診せ・・
いつしか二人は恋心を抱くようになっていた。

そこへ尋ねてきたのが男の弟分。男は娘を弟分にとられたくないため、娘と接する時に
オシの真似をさせ娘と会話することを禁じ、弟分は娘からオシのおじさんと呼ばれて
数日が過ぎた。が、弟分も徐々に娘に惚れていき、娘に花かんざしを買って持ってきて
あげた・・・・。それを見咎めた男。
 そんな矢先、異国の舶来の薬で 娘の目が見えるようになる。
顔半分に火傷の跡のある男は・・

という感じのお芝居ですよ
59名無しさん@公演中:2007/12/29(土) 00:25:05 ID:+KeObfRq
>>57さん>>58さん
ありがとうございますっ★すごく気になっていた芝居なので、教えて下さって嬉しいです(^^)
60名無しさん@公演中:2007/12/29(土) 01:03:41 ID:iqEfuVe1
お芝居とは少し関係ないかもしれませんが、「杉山流」と言えば何の有名な流派かご存知の方おられたら教えてください。
華道は未生流、のように何かの流派だと思うのですが日本舞踊?刀関係?かしら。
61名無しさん@公演中:2007/12/29(土) 01:25:41 ID:VdrnpqXW
「杉山流」と ひとくち言っても いろんな分野であるみたいですよ。
一番有名なのは 杉山検校がはじめた 杉山流鍼術、民謡でも 杉山流というのがあるようです。
おそらくご質問の「杉山流」は 土佐藩から伝わった 杉山流槍術のことでしょう
それが どんな流派かさっぱりわかりませんが・・・・

お芝居に関係ない話題は、本スレへどうぞ
【粋】大衆演劇がおもしろい!〜第21場〜【艶】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/drama/1197975465/l50
62名無しさん@公演中:2007/12/29(土) 20:24:40 ID:rM9Kq/ah
おっと58さん59さん!私57です。
「恋かんざし」と「花かんざし」は違うお話ですよ〜。
「恋かんざし」は殺し屋?やくざ?仕事人?覚えてないけど
とにかくそんな良くない仕事をしていた相棒同士(男と女)のお話でした。
63名無しさん@公演中:2007/12/29(土) 21:05:14 ID:+KeObfRq
>>59です
そうなんですか(¨)劇団によって違うのかと勝手に思い込んでました;;;『恋かんざし』わかる方いませんかね?
64名無しさん@公演中:2008/01/03(木) 21:42:03 ID:oVi6yoyN
恋かんざし・・・別名 おしゅん恋唄
侠客の用心棒木下弥太郎とおしゅん・もう一人用心棒名は忘れた。
弥太郎・おしゅんはいつも喧嘩ばかりしているが、本当はお互いに惹かれ合っている。
弥太郎・おしゅんが世話になっている、親分が殺され、二人が殺した相手の親分の首を取りに行く。
おしゅんが先手を打ち敵の親分の首を取る、自分は許婚がいる為故郷に帰ると告げ、
手絡を弥太郎に譲る、本当は止めて貰いたいが、いつも喧嘩ばかりの二人は本音が言えない。
泣き泣き、弥太郎の櫛を解き髪に玉簪ををさして、故郷に帰るおしゅん、簪を握りしめて、・・・
半年〜1年が過ぎおしゅんは大店の若女将になっていた。
そこへ首をとられた、敵の子分と用心棒が、おしゅんの命を狙ってやって来る。
おしゅんは、果し合いを受けて、とある神社の境内へ向かう、
噂を聞いた弥太郎が先に果し合いの場所へ出向き、子分と用心棒を撃ち落とすが、
討たれた用心棒に手紙を託し木陰に隠れる弥太郎、そこへおしゅんやって来て、
自分を助けてくれのが、弥太郎と気づくが、迎えにきた、今の旦那様に連れて帰られる。
帰るおしゅんの後姿を見ながら、かんざしを握りしめて、見送りながら死んで逝く・・・
こんな内容だったと思います。
65名無しさん@公演中:2008/01/14(月) 22:03:06 ID:bykPucee
age
66名無しさん@公演中:2008/01/29(火) 22:58:27 ID:OyJT2QXa
別スレで「いろはの幸太郎って?」の質問があったので ここにも ^^

いろはの幸太郎は お芝居「若き日の会津の小鉄」などに登場する 名張屋一家の代貸の名前。
上坂仙吉(こうさかせんきち)が 名張屋親分から跡目を引き継ぐ際に 子分衆を束ね大活躍。

江戸から明治へと時代が移る動乱の時期に 京都に実在した博徒。
のちに 会津の小鉄の跡目を引き継ぐことになる。
67名無しさん@公演中:2008/02/08(金) 08:41:49 ID:sny8tMYB
止まってますがもっとお芝居の事を知りたいです。
68名無しさん@公演中:2008/02/10(日) 12:24:54 ID:RtkYAYID
http://stage.corich.jp/access_stage_ranking.php
       公演 注目 クチコミ  評価
1位  ウィキッド 7525 40     4.2
2位  キャッツ 4669  30     3.8
3位  ライオンキング 4358 22   4.4
4位  革命日記【追加公演決定】 1731 22 3.8
5位  キラリ☆ふじみで創る芝居『大恋愛』 711 15 4.9
6位  BomaYe! 878  14      5.0
7位  おとことおんな、時々、動物 691 12 3.8
8位  野獣グレゴワールの虜囚 381 11 4.2
9位 ミチユキ → キサラギ 515 8  4.0
10位 ガラスのお面 405 7     3.3
11位 恋する妊婦 1516 6      4.0
12位 親の顔が見たい 760 6    4.7
69芝居マニア:2008/02/28(木) 11:08:37 ID:bN7tiDAt
勝手なウンチクを少し…(^-^)

忠臣蔵の松の廊下刃傷事件は実は松の廊下で斬りつけたのでは無く『千代田御殿(江戸城)内の柳の間横に有る〔北の廊下〕』と言う所で斬りつけたのが事実です。
何故芝居で事実通りやらないかと言うと、刃傷松の廊下のイメージが壊れるから…。
只それだけらしい。
銭形平次が十手を持って無いとイメージ狂うでしょ?
そういう事です(^^)

ちなみに銭形平次は架空の人物ですが、目明かしが十手を所持しているのは嘘です。

十手をもてるのは同心からです。

与力>同心>目明かし
の順で

白>紫>朱の紐が巻いた十手を所持して居ました。

長々失礼しました↓
70名無しさん@公演中:2008/02/28(木) 13:51:38 ID:J1Z6QtyJ
どうしんの十手の紫、朱色は関東 関西で違うのです うんちく言うならもっと勉強しなさい
71名無しさん@公演中:2008/02/28(木) 19:33:07 ID:bN7tiDAt
>>70

関東と関西は違う?

冗談では有りません↓テレビの見すぎでは!?与力や目明かしは各地に存在しますが…同心は江戸にしか存在しません。

ですから信州や上州等の芝居でも同心が出てくる劇団が有りますが…まぁ芝居は矛盾が付き物ですから許してあげましょう。
私は只、芝居に関する事実を語っているダケです☆

同心と言えば巻き羽織と言うイメージが有りますが、絶対にしなければならないと言う訳では有りません。
当時同心達の間で流行っていたファッションで有ります。
ちなみに同心が巻き羽織をして居るのが上役に見つかると謹慎処分を喰らったらしいです。
72名無しさん@公演中:2008/02/28(木) 23:41:14 ID:TKce3Cfq
お〜!
久々ですね!
ここはホントに勉強になります。
73芝居マニア:2008/02/29(金) 01:09:02 ID:NbgLq6AU
芝居を見ていると矛盾が沢山あるのですが、私は許す事にしています。
あまりにも酷いのは無理ですが(笑)

例えば芝居で(架空ですが)他人を助ける為に江戸で人を殺して旅に出て、信濃路〜中仙道〜東海道etc旅をして10年後位に江戸に帰ると助けた相手に裏切りを喰らい、恨み辛みを言う際『役人の追っ手を逃れどれ程苦労したか…』
↑大嘘つきです(笑)

事件が江戸で起きた場合は江戸を出るとお構い無しで追っ手もかかりませんでした。
約半年〜一年江戸を離れたら無罪になって居ました。

考えながら芝居を見ると楽しいですよね(^-^)

ちなみに股旅物を演じて合羽から刀の飛び出してる方が居ますが…
捕まりますよ(笑)
ヤクザ者は刀を隠す為に雨が降らずとも合羽を着て旅をしたらしいですから。

侍以外が刀を持つには『名字帯刀』の許可を買う必要がありました。
無くても持てるのは包丁が限界でした。

まぁ余り突っ込むと
『キマタ』(男性が舞台に出る際履いているパンツの様な物)
を履いて髷物の芝居も大ウソですからね(^O^)
74名無しさん@公演中:2008/03/10(月) 00:36:21 ID:M5r5EIMd
age
75名無しさん@公演中:2008/03/18(火) 23:15:58 ID:bZdq0nfL
age
76名無しさん@公演中:2008/03/19(水) 00:07:31 ID:A3ShNcEr
>>73面白いですね。
他にもあったら教えてほしいです。
77名無しさん@公演中:2008/03/21(金) 10:55:05 ID:JjEGtABq

460:名無しさん@公演中 2008/03/20(木) 23:15:17
なんでこんなスレに
http://c.2ch.net/test/-/drama/1200051727/i#b
78名無しさん@公演中:2008/03/24(月) 13:15:07 ID:HC5aye2R
人数が必要な芝居って なかなか出来ないのが現実だね

 
79名無しさん@公演中:2008/03/27(木) 20:57:04 ID:N+WMVrKd
age
80名無しさん@公演中:2008/04/04(金) 20:56:45 ID:7Q3fyjkK
こんなスレがあったんですね。

私もお芝居大好きです。
まだあまり観ていませんが、いいお芝居があったら是非、教えて欲しいです。
あと原作があるお話でしたら原作もあわせて読んでみたいので教えて欲しいです。
81名無しさん@公演中:2008/04/05(土) 01:14:29 ID:9CTDIveR
私にとって舞踊ショーより芝居が肝心。でも、面白くないところが多い。
面白かったはずなのに、最近マンネリ化しつつあるところも、ある。
大衆演劇役者においての比重は、どちらが優位なの?
82名無しさん@公演中:2008/04/05(土) 01:24:56 ID:0CgIU6E2
お祝儀貰えるから、舞踊に力入れてる役者が多いのが、悲しい現実…芝居も頑張って欲しいですね!
83名無しさん@公演中:2008/04/05(土) 01:55:54 ID:SBFGHCC1
↑ お祝儀貰えるから、舞踊に力入れてる役者が多いのが、悲しい現実…

そうとも限らないよ。芝居なんかどうでもよくて、舞踊を楽しみにしている客が結構いるから、、舞踊に力入れてる役者が多いのが、悲しい現実…。客全員が 芝居を観に行ってたなら、適当な芝居やってる劇団は、客が入らないでしょう。
84名無しさん@公演中:2008/04/05(土) 02:06:45 ID:SBFGHCC1
 とある劇団の話。舞踊ショーで 「浪花恋しぐれ」、座長、花形の相舞踊。
スライドで 大阪の劇場 中座が 映されていて、それに 感動して拍手してるアホな客がいた。
 とある劇団の話。花形の女形舞踊ショー「わかれうた」
みちにたおれて誰かの名を♪ で 舞台に倒れこんで誰かの名前を叫んでる仕草。
それを 真面目にやってる役者もアホですが、拍手してる客もアホです。
 こういうアホな客が 本当の意味で 芝居を楽しめるとも思えない。 
85名無しさん@公演中:2008/04/05(土) 03:03:26 ID:yBpxU456
↑           考え古くさっっっ(^ε^)-☆Chu!!(^ε^)-☆Chu!!(^ε^)-☆Chu!!おまえみたいな形に縛られた客がいる劇団はダメAなんだろうねっっっ(^O^)(^O^)(^O^)
86名無しさん@公演中:2008/04/05(土) 21:42:37 ID:SBFGHCC1
>>85
こういう >>84の意味が 理解できないアホな客が多いから
芝居をおろそかにする役者が多いのでしょうね www
87名無しさん@公演中:2008/04/05(土) 21:46:38 ID:SBFGHCC1
>>85のために 説明しよう。
歌詞の意味を取り違えて 踊ったり演出したりしているということ
新しいとか古いとか関係ないっしょ
88名無しさん@公演中:2008/04/05(土) 21:51:38 ID:SBFGHCC1
芝居でいうと 江戸時代に一升瓶で酒を酌み交わす場面を 客を笑わす目的ではなくて
マジメにやってたら、アホでしょう
89名無しさん@公演中:2008/04/05(土) 23:45:18 ID:QrSMYXfG
何でもアリなのが大衆演劇なのさ〜
細かいこと事ごちゃごちゃ文句言いながら観てて楽しい?
ろくに学校行ってない人間のやってる事なんだし〜
観に来てる奴らもDQN率高いんだから〜
大目にみてやろうって、おおらかな気持ちで許してや〜
許せないなら、あんたが劇団に親身になって時代考証してくれ〜
90名無しさん@公演中:2008/04/16(水) 12:01:59 ID:6LqVBGD2
>>89
お前さんのような発想の客がおおいから、いい加減な芝居しかしない役者も多くなるんだよ
観客が役者を育てるのも大衆演劇の魅力のひとつ。
すばらしい演技には惜しみない拍手。手を抜いたときには 拍手をまったくしない。あるいは ブーイング
そういうことを繰り返してると いい役者が育つ。 
きちんとマジメに取り組んでる劇団も結構あるんだぜ
91名無しさん@公演中:2008/04/18(金) 20:52:51 ID:I6qfcwE0
質問です。
たまに芸能人のなんとかさんがやっていたお芝居で、大衆演劇風にアレンジしたものをされるのを見掛けます。
著作権の関係が絡んでくるのですが、許可とってアレンジしてるんでしょうか?
それとも、大衆演劇なのでまぁいいじゃんって感じなのでしょうか?
92名無しさん@公演中:2008/06/18(水) 17:21:35 ID:MVuZ3vTz
age
93名無しさん@公演中:2008/06/23(月) 10:21:59 ID:kZn5q8pH
>>91
さあな… 許可とってる所、とってない所もあるぢゃないかな?
許可なしに勝手にパクッて上演して稼いでんぢゃねーよ!ってことでしょうが、
逆から考えれば、作品を宣伝して回ってるることにもなるんだよね。
大衆演劇で見て、これは芸能人のなんとかさんがやってた芝居なんだってさ、
今度シアター〇〇で再演するらしいから、いっちょ本物も観に行ってみっか。
ってという具合にね。個人的には大衆演劇だからまあいいじゃんと思うし、
本気で厳しく取り締まったら大衆演劇の存在じたいむつかしくなりそうじゃん?

94名無しさん@公演中:2008/07/05(土) 19:17:47 ID:i6Q+AYJN
95名無しさん@公演中:2008/07/14(月) 22:33:34 ID:NFwZnquk
☆   
96名無しさん@公演中:2008/07/16(水) 19:02:48 ID:Rk84FNds
暮れ六つ時の鐘が鳴ると
目が見えなくなり、夜が明けてくると
目が見えるようになる病気ってあるんですか?

今でいう、何ていう病気ですか?
97名無しさん@公演中:2008/07/16(水) 21:08:22 ID:QZIiIRdS
お芝居「風雪親子旅」の主役、高萩の守太郎さんが「鳥目(とりめ)」の病
ですね。暮れ六つの鐘が鳴る=日が暮れる ということですから、夜になると
視力がめちゃめちゃ低下する病気で、現在では「夜盲症(やもうしょう)」と呼ばれてい
るそうです(鳥目で検索したら そうでてきました)
98名無しさん@公演中:2008/07/17(木) 10:23:28 ID:hh6J/ezP
99名無しさん@公演中:2008/07/23(水) 21:12:16 ID:3C3ZuFrj
a
100名無しさん@公演中:2008/08/21(木) 19:21:55 ID:UYpCzb+0
『木曽路の狼』というお芝居は泣きますか?
それとも笑えますか?

知っている方、教えて下さい<(__)>

101名無しさん@公演中:2008/08/21(木) 20:22:30 ID:2AQHUxwM
1
102名無しさん@公演中:2008/08/31(日) 11:52:52 ID:udlPtgvE
>>100さん
分からないです。
103名無しさん@公演中:2008/08/31(日) 13:31:49 ID:EFXTDBRX
104名無しさん@公演中:2008/11/01(土) 21:27:16 ID:fQ7YTOms
大衆演劇のお芝居について語りましょう
105名無しさん@公演中:2008/12/24(水) 02:06:56 ID:TgAyfmLD
 
106名無しさん@公演中:2009/02/04(水) 22:33:07 ID:IHmdFxl7
107名無しさん@公演中:2009/02/04(水) 22:35:47 ID:IHmdFxl7
108名無しさん@公演中:2009/02/08(日) 15:54:11 ID:9+O4Jv4u
切ない場面の芝居でも客が潰してしまう事が多くとても残念に思う事があります。
そこは笑うところじゃない!!という場面でも笑ったりしている。(特に高齢気味のオバ様)
109名無しさん@公演中:2009/02/10(火) 22:31:41 ID:Q4ZISknO
>>91です。
久し振りに見たら、>>93さんがレスを下さっていたので。
ありがとうございました。
大衆演劇の芝居が好きで観に行きます。
芝居を観ていて、ここの部分を少しひねったら展開が面白くなるのにと思うことが何度かあります。
そしていつか芝居を作ってみたいな〜と思うようにもなりました。
本を読むのが好きなので、時々これ芝居に落したら面白そうと思うことがあり、実際にアレンジして落してみたりしました。
実際に落してみて、ふと>>91の疑問が出てきたので書かせて頂きました。
レスを頂きありがとうございました。
110名無しさん@公演中:2009/02/20(金) 09:17:31 ID:uMuTHElF
この良スレ 過疎、がんばって。
111名無しさん@公演中:2009/03/01(日) 21:30:33 ID:sQBfa8b6
>>110
過疎ってるけど内容は濃いよね。
かなり充実してると思う。
112名無しさん@公演中:2009/05/16(土) 21:16:20 ID:o9Uy40lr
113名無しさん@公演中:2009/11/08(日) 15:07:36 ID:vlCjd9mr
今NHKで狂言やっているよ(^^)
114名無しさん@公演中:2009/11/10(火) 20:50:36 ID:MhHzsji7
伍代劇団のお芝居って、どうですか?
115名無しさん@公演中:2009/12/23(水) 10:38:22 ID:GVIoHoZ/
大衆演劇飽き飽きしています。
芝居もっと語って下さい
大衆演劇は芝居だと思います
知識高めたらまた楽しめるといいと思います
116名無しさん@公演中:2010/07/09(金) 15:05:51 ID:MUIb8lmU
横浜の黄金劇場では、いまだにちょんまげのかつら被った踊り子が出てくるみたいです。
黄金のことはこの本に詳しく出てるけど、本当に大衆劇場って感じです

↓こちら
http://www.amazon.co.jp/%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E7%B4%80%E8%A1%8C-%E5%9D%82%E7%94%B0-%E5%93%B2%E5%BD%A6/dp/4780801478/ref=sr_1_9?s=books&ie=UTF8&qid=1278654700&sr=1-9
117名無しさん@公演中:2010/10/31(日) 11:43:48 ID:7VLoPYxE
良スレなのに過疎ってるね…

座長、花形の芝居が光ってるのは当然で、
女優、若手の育成にももっと力いれてほしい。
座長のヤマで感動してたのに、若手の棒読みで
一気に冷めることが多い。
逆に若手もきちんとした芝居をするところは
芝居を大事にしてるんだと思えて応援したくなるな
118名無しさん@公演中:2010/12/14(火) 19:43:23 ID:t2G0LXb4
tanosiigekidanosiete
119名無しさん@公演中:2010/12/16(木) 22:54:33 ID:o0TFFdzH
今日も元気に逃げてます!
轟勝伍劇団 松方親子!
http://katsugo.web.fc2.com/index.html
120名無しさん@公演中:2010/12/23(木) 23:32:58 ID:yYaRO/hM
なんていう芝居の台詞か忘れてしまったが
小諸から川越への旅の途中で、木曽の山の中で足を踏み外して谷へ落ちた
っていう台詞を聞いた時、どんだけ遠回りしてるんだよって心の中でつっこん
じゃいました。
121名無しさん@公演中:2010/12/30(木) 07:34:48 ID:LBYw+tTt
国定忠治が代官を叩き斬る話は、元ネタどこからきてるのでしょうか?
史実ではない話のようなのですが、大衆演劇の中では定説になっている感じなので。
122名無しさん@公演中:2011/03/06(日) 22:17:40.93 ID:MYA/awol
あげ
123名無しさん@公演中:2011/05/06(金) 14:29:43.91 ID:LK8P37ct
ほしゅ
124名無しさん@公演中:2011/06/14(火) 12:35:57.96 ID:4ot7PWhx
age
125名無しさん@公演中:2011/07/18(月) 01:01:50.70 ID:Oi0bNOiZ
ショーは大好きなんだけど、
大衆演劇のお芝居って、眠くなっちゃうことがたびたび・・・
周りが泣いている時ほど、もう眠気が限界。
そんな自分の感受性が残念です。

なんか、ぱーっと華やかで、スカーッとする演目ってないですか?
126名無しさん@公演中:2011/07/18(月) 09:21:49.46 ID:a4kFP4bl
私も眠気がありますよ
悲劇系はどこの劇団も泣けません
劇団飛翔 炎の兄妹
これはずっと見れました。
やはり喜劇が見ごたえありますよ

いじわるばぁさん
へちまの花

これは鉄板ですね
127名無しさん@公演中:2011/07/18(月) 13:56:28.88 ID:1X5bgW6g
面白い楽しめる芝居がいい 南條劇団「花街の母」
最近観たので 良かった。又観てみたい。
128名無しさん@公演中:2011/07/19(火) 00:52:07.35 ID:wjfEKIXo
そうそう私も悲劇ものがあかん〜。
涙を誘おうと、老け役の人なんかが、
身の不幸&恨節を長々と語られた日にゃ、
どんなにがんばっても起きてられへん・・・

翔炎さんは笑いのセンスが抜群やね。関西人?
何回かしか観に行ってないけど、めっちゃ笑った。
さっと笑かして、さっと芝居に戻る。
いや、戻られへんくなって共演者に「元に戻して」
と泣きついてるときもあったな・・・

南條劇団て、スーパーな兄弟さんとこ?
あそこなら、石松ロックは楽しかったな〜。

橘菊太郎の謎の中国人が出てくるのはなんやったっけ。
あそこも笑える。
てか、寝てる客がいたら芝居中断してでも菊太郎が
起こしにかかるから、寝てしまった客は
会場中の注目の的になってしまうという、変な緊張感が。
129名無しさん@公演中:2011/07/20(水) 00:59:08.77 ID:sr4ICgqt
大衆演劇で、今やってる定番もの以外で、
こういうのやって欲しいってのありますか?
130名無しさん@公演中:2011/07/20(水) 01:21:45.46 ID:K7lQ5mIC
悲劇物で好きでないのは、「母恋吹雪」みたいな暴力、子ども虐待、年寄りイジメみたいな暗く悲惨なの。
何度でも観たいのは「喧嘩屋五郎兵衛」みたいに、人間の心の陰陽を描いたシリアスもの。
131 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/07/20(水) 01:22:58.59 ID:K7lQ5mIC
上げ
132名無しさん@公演中:2011/07/20(水) 02:14:38.38 ID:sr4ICgqt
>>130
めっちゃ同意!
年寄りイジメ、親を殺される、陰惨なら泣けるだろうってそれは違う。
不快なだけ。
でも役者の熱演に釣られてもらい泣きすることがあるので、
舞台から見て、こういうのが客にウケてるなんて勘違いされたらヤだな。
133名無しさん@公演中:2011/07/21(木) 23:52:43.63 ID:2/Ss5pQ1
下品すぎて、うんざりした演目がある。

小政が小遣い欲しさに親分の次郎長がお伊勢参りで浮気をしていると
次郎長女房のお蝶をだますため、
延々と浮気現場の描写が続くのですが、
風俗嬢ネタを持ち出したり、もう、目のやり場に困る悪乗り。

「なんとか坂の決闘」というものでしたが、
決闘はまったくメインじゃなく、もういったい何の話だか。
客はいちおう笑ってはいましたが、苦笑いが大半だったと感じたけど、
役者たちにこの微妙な空気が伝わっているのかどうか・・・
134 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/22(金) 01:37:48.02 ID:M/XPypii
>>133
どこの劇団ですか?
135名無しさん@公演中:2011/07/22(金) 18:29:32.17 ID:EVx7at1Y
もとはどこのものかわからないけど、
橘大五郎が他の劇団にゲスト出演で来る時に
なぜかこの演目のことが多かった。
というか、それ以外では見たことない。

御油坂の決闘、で検索してもらえれば。
136名無しさん@公演中:2011/07/22(金) 20:05:57.44 ID:tTCwbwiT
どこの劇団でも、あからさまな下ネタや頭バシバシ叩いたりは嫌ですね。
中には笑う客もいるから、受けたと思って繰り返されるとシラケる。
137名無しさん@公演中:2011/07/26(火) 04:31:02.15 ID:GM0ZBP7K
>>136
同感!役者がノリノリでやるほど見てるこっちはしらける。楽屋の力関係がもろに出るのもいや。
138名無しさん@公演中:2011/07/26(火) 09:35:26.32 ID:sT2+fktV
同じ泣ける芝居でも劇団によって泣けないですよね。ある人気劇団の芝居観て 泣く場面でも泣けなくて あまりの芝居の下手さにビックリでした。舞踊は楽しめたのでまだいいのですが…
139名無しさん@公演中:2011/07/26(火) 09:55:52.98 ID:XbFZ6zo0
>>138
何処の劇団?

笑いありの芝居なら『劇団炎舞』の炎鷹座長!!
座長の三枚目役天下一品です。
他劇団の笑いありの芝居も沢山観て来ましたが、炎鷹座長さんには勝てないと思います。
140名無しさん@公演中:2011/07/26(火) 10:20:03.47 ID:sT2+fktV
↑↑スーパー兄弟です。
141名無しさん@公演中:2011/07/26(火) 10:31:01.46 ID:luMC5LUM
>>138
何のお芝居でした?
142名無しさん@公演中:2011/08/10(水) 00:32:39.35 ID:/5m7i5Ul
何か、一風変わった演目をやってるとこないですか?
143名無しさん@公演中:2011/08/23(火) 01:17:41.76 ID:yNRDsqAo
ミュージカルを取り入れている劇団があったら教えて。
オペラ座の怪人風とか、美女と野獣みたいなのをやってる大衆演劇。
144名無しさん@公演中:2011/08/24(水) 06:49:03.06 ID:SfcFLanu
そんなの大衆演劇の客がわかるわけないじゃん。
あんた、頭、悪いの?
145名無しさん@公演中:2011/08/24(水) 11:36:37.89 ID:CmzXC+gW
やくざもの以外でおすすめの演目は何かありますか?
146名無しさん@公演中:2011/08/24(水) 11:58:21.21 ID:RkjUsiQF
若葉しげるさんの芝居は最高でしたよ!
147あぼーん:あぼーん
あぼーん
148名無しさん@公演中:2012/04/21(土) 11:01:42.90 ID:ooBTwdMO
drama:演劇・役者[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1031436147/374-
149名無しさん@公演中:2012/04/24(火) 08:32:44.00 ID:3RPLt3it
くわしく!
150名無しさん@公演中:2012/04/26(木) 11:43:08.46 ID:dV/AHkG0
続報キボンヌ
151名無しさん@公演中:2012/05/01(火) 08:14:45.02 ID:2iPLGX+v
どうなったの?
152名無しさん@公演中:2012/05/02(水) 18:16:24.56 ID:ennEYl+G
東京地方裁判所平成24年(ヨ)第1530号
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1335949313/
153名無しさん@公演中:2012/05/02(水) 18:43:18.92 ID:ennEYl+G
154名無しさん@公演中:2012/05/04(金) 20:47:23.72 ID:aNz4crnH
八巻正治先生の活躍の一端として本の紹介をするね。

八巻 正治・八巻 益恵 共著の名作

書籍名  君は麦畑の風の中を−さわやか福祉へのまなざし

著者名  八巻 正治・八巻 益恵

著者紹介  夫 八巻正治:順天堂大学、青山学院大学、東洋大学、立教大学大学院卒。ラブリー・チャペル牧師。
   妻 八巻益恵:東京基督教短期大学、玉川大学卒。ラブリー・チャペル福音伝道師。

発行社  樹心社

総頁数  202

定価・頒価  1600 

発行日  平成04年05月20日 1992

155名無しさん@公演中:2012/05/07(月) 14:42:07.43 ID:iCHjNd9p
www
156名無しさん@公演中:2012/05/10(木) 08:13:29.92 ID:T1yMSoBJ
ワロタ
157名無しさん@公演中:2012/07/25(水) 23:48:32.23 ID:ZB0oESJV
良スレをもっと活用しよう
158名無しさん@公演中:2012/07/29(日) 23:26:47.19 ID:F1TkA85b
初めて書かせていただきます。
以前に見たお芝居で
すごく良いお話何ですが、
名前がわからなくて…
ストーリー言えば教えていただけますか?
159名無しさん@公演中:2012/07/30(月) 08:31:35.55 ID:SejY04aL
具体的なあらすじは?
160名無しさん@公演中:2012/07/30(月) 13:23:05.35 ID:1H4VqFMr
主な登場人物は3人で
おかじ
その旦那
おかじの弟


仲むつまじく暮らしていたおかじのもとに
弟が訪ねてくるんですが
おかじの弟は両親の敵を探して
旅してるうちに目を患ってしまうんです。
実はその両親の敵は旦那で
弟は医者に見せて目を直してもらうんですが、
自分が妻の両親を殺した相手だと
知った旦那は
無理やり妻おかじと別れの杯を交わし
事の次第を手紙に残し
弟に打たれに向かうんです。
手紙を読んだおかじは
慌てて2人のところへ駆けつける
って言うお話なんですが。
161名無しさん@公演中:2012/09/12(水) 18:36:06.20 ID:4W1JByTW

162名無しさん@公演中:2012/09/16(日) 03:14:49.54 ID:bPplRHKq

劇団の話題は劇団スレに

他の話題は内容に応じたスレに
163名無しさん@公演中:2012/09/16(日) 10:14:18.29 ID:bPplRHKq

164名無しさん@公演中