◆Ж◆ 天保十二年のシェイクスピア 第五幕 ◆Ж◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 13:51:27 ID:n9zFIYEJ
ポスター買ったかた、大判と中判、それぞれのお値段を教えてくださいませ。
940名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 13:56:52 ID:X1npLW/y
スレ内検索した? >>173
941名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 14:05:52 ID:n9zFIYEJ
>>940
おそれ入谷の鬼子母神m(__)m
サンクス!
942名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 14:55:22 ID:v6aAeULG
いのうえ版の音楽評判いいけど、そんなにインパクトあったっけ。
メインテーマ曲?のサビがちょっとかっこよかった記憶はあるけど他は忘れた。皆よく覚えてるなあ…。

今回のは確かに歌謡曲っぽくて、唐沢や篠原の歌も「上手いな」と、さらっと聞いちゃうけど
前のは観た日が悪かったのか、歌えてる役者が少なくてそんな事すら思わなかったので
自分は今回の方が「音楽劇を楽しんだ」感はあるなあ。
943名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 15:15:26 ID:znzIyTbT
いのうえ版の音楽って評判いい方なの?
なんか半分ぐらい受け入れなかった意見があったよ。
944名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 15:21:59 ID:znzIyTbT
>篠原・藤原のデュエット曲も なんじゃこりゃ、って感じだった。
曲以前に藤原君の音域がせまいんじゃないの?
歌は歌える人だけに割り当てれば良かったのに。

945名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 15:38:06 ID:osJFYP62
いのうえの方が断然よかった。音楽も。
木場さんの存在と最後の観客サービス(?)系芝居がなかったら、盛り上がりにかけ。がっかり。
946名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 16:31:55 ID:n9zFIYEJ

なんで、そんなに比べたかがるのかが 理解できませんがな。w

別に比べる必要ないと思ふ。
947名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 16:48:40 ID:Hk0UoIcI
いのうえ版での音楽への不満はACTでの音響がひどくて、
音が割れる、歌詞が聞き取れないっていうのが多かったんでは。
役者の歌の技量は今回のほうが粒ぞろいというのは同意。
でも、沢口靖子の音痴をわざと際だたせる歌いっぷりも含めて
いのうえ版のほうがシーンにあった曲調をよく考えてたと思う。
みんなパロディぽい曲だったけど。
948名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 16:52:58 ID:QaiXvHxr
>944
それもあるし、台詞の発声と歌の発声って
根本的に違うのかもと思った。
彼を生で見たのは三度位だけど、他の舞台で
ささやくような声で且つほかの人の台詞に
かぶってても最後列まではっきり聞こえたのに、
篠原さんとデュエットしてると彼女がステレオ、
彼がモノラルと言う感じで「助けられてるなあ」って
感じちゃったのさ。
949名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 17:42:36 ID:QNHwrR4d
別にいのうえ版と比べるつもりはなかったし、
今回の蜷川版すっごく楽しみにしてたんだけど、
だから余計に物足りなく思ったのかもね。

いのうえ版は見せ方や盛り上げ方が上手いというか、
音楽が場面の雰囲気を際立たせてた。
色っぽさ・毒々しさ・派手さ・妖しさ、
果てはオンチが活かされた、ビミョーな間抜けさ加減までw

今回は曲がシラ〜っとしてるから、
歌ってる役者までが単調に見えた。
歌えない役者に歌わせるなら、
音楽で盛り上げるとかごまかすとかしてやれば良いのに。
曲が役者を殺してると思ったから、
いのうえ版を否が応でも思い出したんだよ。


950名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 17:44:23 ID:QNHwrR4d
>949
↑いのうえ版がちょうど逆で、
役者の魅力を音楽で際立たせてたから。
951名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 18:34:21 ID:6qnvQpxc
脚本を読んだ時は、
このおもしろさを舞台で出すのは無理だろうと思ったけど、
ほんとうまく演出している。
シェイクスピアを知っていれば知っているほど楽しめるんだろうね。
ただ、役者がこれだけそろっているからこそできたこと。
当たり前だが、これだけ役者に不満のない舞台もめずらしい。
952名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 19:56:13 ID:fTkScTj6
役者さん文句無し。苦労してチケ取った甲斐があった。
だからこそ、音楽にしろ、演出にしろ、感情の盛り上げがもっとあったら、もっと素晴らしいのになぁ、とちょっと。
筋を知ってたから意識して、自分の感情を盛り上げていったよ。役者さんたちの名人芸は堪能できたけどね。
その点、いのうえ版は音楽がそれぞれの役にうまく重なってた気がする。役者さんも演出も今回より全然荒削りだったけどw
例えば王次の死ぬとことかも、意識せずとも、ぐっと来たんだよなあ。
953名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 21:08:00 ID:0+ncwZ8Q
いのうえ版と比べてるつもりじゃないのかもしれないけど、やっぱり
読んでると比べてるように感じてしまいます。両方を観た人はどうしても
思い出してしまうのは無理も無いのかもしれないけど。
954名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 21:23:57 ID:QaiXvHxr
自分はいのうえ版は見てないけど、ここで
あれこれ言うのを聞いてそっちにも興味が湧いてきた。
幸いDVDあるし、買ってみようかな?

でももう一度蜷川版も見たいw
955名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 21:31:29 ID:B9ZG1Hpx
今日見てきました。
皆さんが言う通り『もしもシェイクスピアがいなかったら〜♪』の曲良かった。篠原、藤原のは、声が聞き取りにくかったなー。それ以外は良かったんだけどね。楽しかった☆
私もいのうえ版も見てみたくなった。
956名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 21:35:51 ID:2iQQAMW7
>>948
例えがわからんよ
ステレオとモノラルの意味わかってるの(´ヘ`;)
957名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 21:41:24 ID:jLHiqofE
本当にすばらしい舞台だった〜。
篠原さんが思ってた以上にすごく良くてすばらしかった!
本当に拍手がなりやまなかった!
958名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 21:46:55 ID:B9ZG1Hpx
拍手凄かったですよね。なりやまなくて。役者さん何度も登場。篠原さんの二役のなりきり具合にも感動しました。
959名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 21:56:40 ID:kIz5RsMU
ポスターは全サイズ売り切れですよん
960名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 22:02:35 ID:B9ZG1Hpx
てか今日誰か芸能人来てなかった?一階席にいた気がするんだけど。
961名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 22:19:02 ID:AwoZnrkt
いのうえ版は観ていないし、何の予備知識もなかったけど
かえってそれが良かったのかな、すごく楽しかった
歌も一度聞いたら、二度目はイントロだけでも思い出せるくらい
懐かしい感じのメロディーだった
世代の違いかな
962名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 22:53:27 ID:fTkScTj6
世代で感じ方ちがうかな?ちなみに、961さんはお幾つですか?私は35でつ。山口百恵にはちょい遅いかな。
963名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 23:17:33 ID:D6l/ZDZv
ところで7日の夜、篠原の歌が「〜妻」って歌っていたのは
わざと?まちがい?

夫じゃないかと思うんだけど。あまりに堂々と歌ってたから。
964名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 23:28:47 ID:/e0dwrHi
それさー、最初にその歌詞が出てくるとこに
夫(つま)って、ふりがな振ってあるんだよ。
だから(つま)でいいと思われ。
965名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 23:41:13 ID:LwB3W19K
おさちの歌ね。
本には確かに「つま」とあるな。
966名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 23:43:29 ID:Wxfh7eZN
昔は夫婦や恋人が互いに相手を呼ぶとき、「つま」といった。
「妻」「夫」とも「つま」と読む。
自分も字幕みて久しぶりに思い出した。
967名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 23:44:02 ID:jLHiqofE
最後に立って拍手したかったんだけど、小心者だからできなかった。
最初の頃はスタンディングオーベイションあったみたいだけど最近はないよね?
968名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 00:03:00 ID:Jp6I4UrU
スタオベうざい。したけりゃ、したいヤツだけサッサとしてくれ。
969名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 00:09:30 ID:iXMcz7dV
◆Ж◆ 天保十二年のシェイクスピア 第六幕 ◆Ж◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/drama/1128870297/l50
970名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 00:48:45 ID:9tMWsrjh
字幕よくみてなかった。ありがとうございます!
一つ賢くなった気分
971名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 08:01:08 ID:0PMqJYzY
>962さん、ユーミンとどっこいどっこいです
972名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 11:46:46 ID:kZ1ARIRk
木場さんが良かった。あと勝村さんも。
唐沢さんと藤原くんもさすがに華があったな。
他の方たちもみんなすごいんだけど、
演技の方向性が無理に漫画チックからシリアスにジャンプしようと
してるみたいで、違和感あった。
そういう演技は小劇場系の役者のほうが得意なんだし、
シェイクスピア俳優を集めた今回の公演ではもちょっと違う
方向もあったんじゃないかなぁ。
そんな中で、ストイックに芝居の軸を支えた木場さんと、
出るなり大まじめでマクベスやオセローになってた勝村さんが
本領発揮という感じで印象に残った。
973名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 14:31:00 ID:Jp6I4UrU
王子の「あまきもの♪」という曲が頭の中でグルグル回って気持ち悪いんです
974名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 15:51:55 ID:Nxl+y14g
>>973
はは。私も。
歌は声量ないのに
掛け声だけやたら声量でるのねwアレが気になる。
975名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 17:32:51 ID:d9nT7WHM
今週初見なのですが、王次のハムの第四独白はやりますか?
976名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 17:41:52 ID:QeEtvNLM
To be,or not to beだけ。
河合版のあとがき読んでおくといいかも。
977名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 17:45:44 ID:eUooivNQ
971さん、962です。ふっと思っただけの疑問にご丁寧に対応していただいてありがとうございました。
私は宇崎さんの曲調は、今ひとつピンと来なかったんですよ。
そもそも「シェイクスピアがいなかったら」以外の曲、すでにおぼろ気に…。論じる資格がないので、これで逃げます〜。
お礼レスだけですみませんー。
978名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 17:46:52 ID:d9nT7WHM
>>976
ありがとう。
ところで河合版とは?
979名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 17:51:45 ID:QeEtvNLM
>>978
新訳ハムレット 河合祥一郎(角川文庫)
980名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 17:56:10 ID:d9nT7WHM
>>979
重ね重ねありがとう!
福田版しか持っていないので、本屋でチラ見してきますw
981名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 17:59:44 ID:p2EwLj1z
>>980
話、それるけど、松岡版いいよう!
982名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 18:10:33 ID:d9nT7WHM
>>981
皆様、お勧めの訳があるのですね!
…できれば劇中で「アリマス、アリマセン、アレハナンデスカ。モシ、モットダイジョウブ、アタマ、ナカ、イタイ、アリマス」を藤原の口から聞きたかったよw
983名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 18:55:44 ID:OdCS7jb0
藤原言いますがな
984名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 19:46:52 ID:HhoQ45tM
言うけど観客の笑い声で消されてしまうのがもったいない
985名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 19:50:41 ID:1AUxVqLL
ごめん、途中で笑ってしまった輩です。
986名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 21:49:58 ID:d9nT7WHM
>>983
言うんですか!それは嬉しい♪てっきり976さんが教えてくれた部分のみなのだと思いました。
楽しみ倍増!!!
987名無しさん@公演中:2005/10/10(月) 22:54:59 ID:9cCohcQQ
井上さん10/9も観劇したんだね。3回目か?
988名無しさん@公演中
そのシーン、たっくさんの翻訳を誰の訳か隊長さんが
説明しながら王次が喋って、「そして最後に一番古い翻訳
明治7年何とかかんとか!!」と隊長さんが教えてくれるから
耳を済ましてお聞き遊ばせ>986さん

ちょっと前に聞いたハムレットの台詞を着流し姿の
藤原さんが言うのを聞くと言うだけで無茶苦茶オカシイw