役者になれる確実な方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@公演中
映画監督の西方ひろゆきさんが非常に重要な事をおっしゃって
います。

http://homepage1.nifty.com/allentown/myessei.htm

第1回「基本が大事っすよね」
最近、エキストラの人と知り合いになりました。とくに同年代
の人と話す機会が多く、中には友達になったりもします。話を
すると「俳優になりたい」とか「芸人になりたい」と夢を語り
ます。夢を叶えるのは大切だし、それはそれでよいのですが、
彼らは致命的な問題を抱えています。それは「なんとかなるだ
ろう」って甘い考えを持っていることです。僕は驚きます。
大して基本もできていないのに舞台に上がったり、芸能事務所
のオーデションに出かけたりします。その度胸は凄いとは思い
ますが、結果は当然のように落ちたり、恥をかいたりします。
僕から言わせればそれは無茶苦茶です。所詮、役者や芸人の世
界は勝負の世界です。事務所に所属しようとしたり、仕事を得
ようとすることは誰かと戦って勝たなければいけない、そんな
競争原理のある世界です。発声とか基礎的な演技力ができてな
いのに、何故(今まで稽古してきた)他のベテランの役者さん
や芸人の人と勝負ができるのでしょうか。勝ち目なんかある訳
がありません。
2名無しさん@公演中:2005/04/13(水) 10:32:01 ID:ErT6zJtB
どうやら彼らは基本を学ぶことが好きじゃないみたいです。20
代はまだしも30代や特に40代以上の人は特に毛嫌いしてい
ます。まず体がついてきません。それから後先がないから焦っ
て早く結果を欲しがります。さらに40代の人間は、なまじそれ
なりに自分で生きてきたので自分に対するプライドがあり、人
の話を全く聞きません。「基本が大切だ」と力説しても「基本っ
て何?」と聞く耳を持ちません。残念なことです。役者や芸人に
限らず(何でもそうだけど)、物事には基本があり、それをマス
ターすることによって一つの土台が完成し、その上から初めて
個々の個性が構築されて一人前になっていくような気がしま
す。だからこそ基本は大切だと思います。スランプになったら
もう一度基本に戻ればいいわけです。逆に20代に基本を身に
つけた人は、30代、40代になって別の部門を勉強するさいに
はきちんと基本を身につけようとします。それが早道だと知って
いるからです。つくづく基本というものの大切さを実感する今日
この頃です。
3名無しさん@公演中:2005/04/13(水) 10:41:47 ID:U9xmHEBF
なんだかしらんが、おまえ面白いことを言うなあ。
4名無しさん@公演中:2005/04/13(水) 10:58:14 ID:T1FMQN+P
劇団に入れ
5名無しさん@公演中:2005/04/13(水) 11:00:02 ID:nq1Rn/+J
いいから、氏ね。
同じようなクソスレ何度も立てるな、ヴォケ。
6名無しさん@公演中:2005/04/13(水) 11:00:16 ID:U9xmHEBF
劇団って、いいよな。ホントにそう思う。
7名無しさん@公演中:2005/04/13(水) 12:53:30 ID:+TSYfmWf
ワイセツ牧師のような主宰・演出にとっては劇団って
イイよな、天国だな、なんだろな ウラヤマスイ
8名無しさん@公演中:2005/04/14(木) 01:10:23 ID:hEzQlJMn
西方ひろゆきなんて映画監督は聞いたことがないぞ
9名無しさん@公演中:2005/04/14(木) 05:36:06 ID:S3x/9Dcv
祖父の存在による
情緒不安定な母親と
これもまた性格のきつい姉
さらに姉はいつも父のうしろに隠れてしまうずるさがあった
私は祖父のうしろに隠れるしか対抗手段がなかった
10名無しさん@公演中:2005/04/14(木) 05:38:31 ID:S3x/9Dcv
小太りで元柔道部だったという父は
善人であったが
細かい情緒を理解するセンスにはやや欠けたところがあって
姉への私の怒りはほんとうには理解していなかったように今でも思える
姉は私を挑発する
そして父の背に隠れて
ほくそえむのだ
11名無しさん@公演中:2005/04/14(木) 05:39:52 ID:S3x/9Dcv
こんなとき私は祖父のもとに泣きこんだ
まわりからは恐れられていても
私には絶対的味方であった
12名無しさん@公演中:2005/04/14(木) 05:42:48 ID:S3x/9Dcv
しかし今ではこうも思う
私の最強の味方であるはずの祖父は
同時に母にとっては最強の威圧でもあり
それゆえに機嫌が露骨に変わりやすく
そのとばっちりが私(たち)のもとにやってくる
味方であるとともに
実際には災いの源でもあったと言える
当時は気がつきもしなかったが
死別してはや13年
この奇妙な構造にいまさらながら驚かされるのである
13名無しさん@公演中:2005/04/14(木) 05:45:37 ID:S3x/9Dcv
かくして私の人格は
奇妙な二重構造のもとに形作られていく
リア王付きの道化少年と
人間への恐怖におののく多感な少年
ツー・トラックと呼ぶべきであろうか
14名無しさん@公演中:2005/04/15(金) 00:44:31 ID:NZs65gKs
「基礎が大事」どんなバカでも言える。
15名無しさん@公演中:2005/04/17(日) 14:40:31 ID:AdSoQioo
確実に役者になるには

まず旗揚げというくらいだから
旗を作ろう
次に名刺だ肩書きは主催・座長・代表 なんかが無難だな
そして電話、携帯不可だよ事務所が在ることにする
固定電話たること、自分の部屋に引くだけだが大事だ

以上

これで君は役者さんだ

基礎なんて無関係だよお笑いがドラマのレギュラーしてる時代だ
まずは形を揃えることそれが大事。
16名無しさん@公演中:2005/04/20(水) 18:50:34 ID:rAandYRO
モンドオフィス
http://homepage3.nifty.com/ios/mondo/staff.htm

モンドとは
気持ち悪い映像をかき集めた、好奇心だけで見る暇潰しな悪趣味映画。
語源はヤコペッティ作品の"Mondo Cane"から。
17名無しさん@公演中:2005/04/25(月) 19:45:57 ID:VEPXRTDo
西方とやらは映画学校へ行って基本から勉強しろ。
18名無しさん@公演中:2005/06/18(土) 10:09:19 ID:Tp6/jtrO
役者ってのは映画やテレビにも出る仕事なのに此の手のスレを此の板で面倒見なきゃ逝けない理由が解らん。
19名無しさん@公演中:2005/06/24(金) 00:49:00 ID:qiz/93Fa
MATTAKUDAYO!
20名無しさん@公演中:2005/07/30(土) 06:40:42 ID:T+HiBI1b
ガンガレ
21名無しさん@公演中:2005/09/01(木) 14:14:08 ID:WRtSsqLx
役者になれてもそれで食っていけるとは限らない
むしろ食ってくにはどうしたらいいか教えてほしい




本当に確実な方法を知ってるやつがいるならな
22名無しさん@公演中:2005/09/07(水) 03:30:09 ID:h6rSqLz6
必ず役者になれる方法?そんなもん、あるならこっちが聞きたいわ!!




ただ、役者になれるやつが持ってるものがあるな。
折れない心
23名無しさん@公演中:2005/10/08(土) 23:54:32 ID:f539W5kd
役者志望の方でエキストラのお仕事やっているかないらっしゃいますか?自分も役者志望なのですが、エキストラの仕事はためになりそうなのでやってみたいと思っています。どこかおすすめの事務所とかありましたら教えてください。
24名無しさん@公演中:2005/10/09(日) 06:02:46 ID:maoqkLIm
エキストラは役者志望の人間に「自分はもうプロの世界に参加できる能力を持っているんだ。」という勘違いを与えるだけで、ためにはなりません。
25名無しさん@公演中
役者になれる確実な方法

自分がスポンサーになる。または自分がスポンサーを集めてくる。