☆市民芸術館☆松本市の演劇☆ピカデリー☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
10192
>>99
雑な質問にもかかわらず、丁寧な説明ありがとう。
お礼が遅れて申し訳ない。
朧気にしか理解出来ていなかった部分が、非常に良く解り、
尚かつ問題点も的確に指摘されているので、館に足を
運んだ際に、今までとは違った視点で見る事が出来そうかも。
コーカサス行かれるようだが、俺も観てみたくなった。
バルコニー席辺りを売ってくれて、「芝居と観客」をセットで
俯瞰見物出来れば面白そうなんだが・・・実験劇場みたいに。
ハードとソフトの乖離を埋める努力を放棄したホールなんて、
早晩利用者(観客も含む)からそっぽを向かれた田舎の箱モノ
になるのがオチだから、この際出来そうで、面白そうなことは
何でもやればいいと思えたりもする。
10293:05/03/09 19:30:16 ID:brfg90Yr
「コーカサス」見てきました。
やりたい事は解るんですけど。。。私は面白いとは思わなかった。
今度は、大劇場でもやれるところを見せて下さい。


「コーカサス」の感想すら無いこのスレは、必要ないですね。
このまま沈めましょう。
103名無しさん@公演中:05/03/09 20:39:06 ID:hAZS4zLg
>>99
床機構(スライディングステージ)は魔法の機構みたいにいわれているけど
毎日の様に演目を換えるか巨大な装置を移動させるのでなければむしろ邪魔な金喰い虫です。
定期的に動かしていかないと台車がゆがんで転換時にゴトゴト音がしたりする。
10492:05/03/10 00:56:09 ID:0Q0fQFrf
>>102
御意!
105名無しさん@公演中:05/03/10 02:56:45 ID:6XdjNsZR
コーカサスの白墨の輪は別にスレあるよ
106名無しさん@公演中:05/03/11 01:53:35 ID:ka7eleXz
板見ているだけでしたが
今日は少し。
皆さんの仰ってる事は、どれも頷けるものが多かったりしますが
基本的なことで一つ。
何回か私自身訪れて気がついたことは、トイレの案内が少なく分かり辛い事。
しかも、遠いし。体が不自由な人や、お年を召された人には
とっても不便だったりします。
今回の試験劇場での公演でも、休憩中に間に合うのか
ハラハラしてしまった。
格好は悪いかもしれないけどトイレの位置、タバコを吸える位置などを
もっと大きく表示して欲しいです。
107名無しさん@公演中:05/03/11 03:20:29 ID:/Iv1OIZO
4-5月には「いとこ同士」か
108名無しさん@公演中:05/03/11 14:17:03 ID:0xse5pUv
>>93=>>68なのかな?。だとしたら一貫性は無いのだが。
10993:05/03/11 19:15:14 ID:mhMsNcRs
沈めましょうと言ったら、書き込みされてるのね。
私へのレスがあるので、答えます。
>>103
邪魔な金食い虫は、客席天井の昇降装置です。
あれが降りたとこ見た事あります?
とても意味のある昇降に思えません。
バルコニー席が必要ないのであれば、単に客席ドアを閉鎖すればって
感じです。音響的にも大した変化があるように思えなかったですが、
測定値をお知りの方がいたら教えて欲しいです。本公演で降ろした例も。
あんな巨大なものを吊ってあるのですから、たぶんとんでもない
保守管理料なんでしょうねぇ。
どこですか、そのゴトゴトいうようなスライディングステージ持ってるのは。
そんな事があれば、納入業者にゴルァすればいいだけの話。
そもそも、私が言いたいのは「田の字型4面舞台」なのに「床機構」が無い、それって何って話なんですけど、言ってる意味解ります?

>>108
私は>>68ではありません。


独り言:4人位しか居ないスレで、なんでコテハン使ってるんだろ。。。
110名無しさん@公演中:05/03/11 19:59:10 ID:2dzeOilM
>>109
>どこですか、そのゴトゴトいうようなスライディングステージ持ってるのは。
例としては静岡県浜松市のアクトシティ大ホール、彩の国さいたま芸術劇場大ホール。年に数回しか使わないとこうなるよってな音でした。
外国でも「田の字」のミュンヘン州立劇場がゴトゴト(ガッチャン)してました。こっちはしょっちゅう使っているはずなんだが・・;。
吊り天井は音響上の苦肉の策なんでしょうが(そこらへんは建築会社で計算上のと実際のデータをもっているでしょう)観客は平土間にいるのが恐くないんでしょうか・・・時代劇みたいに落とし蓋状態にされてぺっちゃんこ・・。
東京芸大の新奏楽堂も客席天井が昇降つり天井だったような・・(間違いだったらスマソ)。しかし吊り天井の維持費が莫大にかかるとなると・・・80年代までの舞台反響版はどうだったんでしょうね・・?。
とにかくいろいろと問題のあるハードではあるようですな。
111名無しさん@公演中:05/03/11 20:12:09 ID:RlYPLBLC
・・・・でも「天井機構と引き換えに床機構が縮小された」というのは一度追求してみる価値はあるかもだな。
舞台作る人間にとっては大規模で(融通の効かない)機構よりは主舞台全部切り穴で加工可能な方が仕事しやすい様だけど。
112名無しさん@公演中:05/03/12 23:45:42 ID:xXym6qns
今夜の週刊なびTV(NHK BS2 0:10-1:00)で「お父さんの恋」の紹介があります。
http://www.nhk.or.jp/navi/
113名無しさん@公演中:05/03/16 20:04:25 ID:ZFOWaNOB
>>110
奏楽堂は日本(世界?)初の昇降天井。
あれも確か洋楽系と邦楽系の争いの末の妥協案だったはず。
昇降装置が故障して、動かないという事を聞いた事があるが。。。
客席天井の昇降に比べたら、反響版なんてたいした機構ではないですね。
114名無しさん@公演中:05/03/19 15:25:21 ID:x8/cddWx
>>68
地方で演劇やる人に「都落ちの芸能人」と決めつける偏見意識はいかがなものか・・・
・・・まあ2割は当たってるかもしれないがな。
北九州の芸術劇場も「都落ちの芸能人と自国から落ちぶれた独人演出家などと」と思考停止してそうだが。
115名無しさん@公演中:2005/04/06(水) 11:07:55 ID:l9mstAKf
雑誌「造景」No34 2001秋
劇場・稽古場・集会所 市民の為の場所作り 
建築資料研究社
116名無しさん@公演中:2005/04/06(水) 11:11:59 ID:l9mstAKf
>>115
呼んでも無駄か
117wwwwワロタ:2005/04/13(水) 22:49:31 ID:yaIPH+fZ

660 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/04/12(火) 05:12:03 ID:???
芸術館ってなんでフツーのコンサートやらないの?
車でしか行けない県文と違って、そのまま飲みに行けるから
すごく期待してたのに・・・・・
しかもいきなり合併記念カラオケ大会ってナニ?



661 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 投稿日: 2005/04/12(火) 21:10:48 ID:???
合併キネン
共催者の名前をしっかり見るべし。

パンフレットの写真にはワロウタ。
このモデルさんは、誰が調達したのであろう?
詳細キボンヌ。
118名無しさん@公演中:2005/04/17(日) 16:23:27 ID:5gL9Is7d
なんでもいいから、はよ芸術館を廃止して公園にでもしろ!
東京に行って通用せずに逃げ帰ってきた奴らが
大きな顔をしているようなところに芸術なんてない!
超ごく少数の演劇愛好家や松本在住の自称俳優の為に
数億円も使うなんて無駄だ!金を返せ!!
119名無しさん@公演中:2005/05/03(火) 20:01:16 ID:qY11GSHN
>118
手前勝手な思い込みで吼えてるんじゃないよ。じゃ都会にはゲージュツがあんの
かね?はは。
そんなに金を返して欲しいなら、市役所行って直談判してくりゃイイのに。
あんたはあんたの払ったらしい税金を公園に使ってくれるとうれしいわけ?
120名無しさん@公演中:2005/05/04(水) 09:49:00 ID:pr10oDDQ
>>93
スカラ座の「見い出されたエウローパ」では舞台一面分を数人の人力で運んで来てました。
多分演出だと思うけどさ・・・。

これからの芸術館の使い方としてはこうなっていくのでは・・・
1,主劇場→?@サイトウキネンが年にザルツとか数回しか使わない祝祭劇場として当然の様に使う(怒)。
     ?A県外・国外の招来公演
     ?B市の大きな催し物(オペラ座もどきの客席が使いにくそう(泣))
2,実験劇場→実質的に芸術監督の居場所。よけいな物のないどうにでも出来る空間(笑)
3,小劇場 →こちらも芸術監督の居場所・・・というかピカデリーあるなら要らなそう(むしろ串田氏はピカデリーの方が好きだろう)
串田氏もシアターコクーンでは「三文オペラ」やる際に床機構取り払って舞台と客席を地続きにしまうまでは劇場の使い方が試行錯誤だった気がする。
大劇場に不向きな芸術監督連れて来たのは(串田氏は松本に勿体無い程の素晴らしい才能の持ち主ではあるが)なんか間違えないか?な感じはあるわな。
富良野の様な(地域の名物として黒字経営の上松本にもおこぼれをくれる)優秀なアートマネジメントも求められそうも無いし・・
121名無しさん@公演中:2005/05/04(水) 10:14:55 ID:emZobscN
・・・・浅間温泉の宿泊・飲食業の収入がどうなるかちと気になるとこだな(まつもと市民芸術館が主会場となれば)市街地に宿をとる人が増えそうだし
122名無しさん@公演中:2005/05/17(火) 20:13:19 ID:GmpfpEF9
さて、次は「いとこ同士」なわけだが。
123名無しさん@公演中:2005/05/17(火) 22:13:41 ID:fLs7rg3z
茅野市民館もヾ運命か南無(-人-)
124名無しさん@公演中:2005/05/19(木) 03:56:02 ID:xRR234D1
招待客が途中退席する様な陰鬱な芝居や
一部演劇人の自己満足の為の「実験」とやらに
税財源を補填してるとしたら>>118の言い分も解らなくはないわな

そもそも公的施設内での「実験」てなんだ?
納税者に益をもたらす為の実験的要素が髪の毛程でもあるのか?

125名無しさん@公演中:2005/05/19(木) 12:28:11 ID:KSND7q1l
>>124
なんのこと?
126名無しさん@公演中:2005/05/19(木) 13:59:34 ID:db5DkeZX
>>124
>招待客が途中退席する様な陰鬱な芝居や
一部演劇人の自己満足の為の「実験」とやらに
って前回のコーカサスのこと?。
ふーん、そうだとしたら信じられん事だな。

>>そもそも公的施設内での「実験」てなんだ?
納税者に益をもたらす為の実験的要素が髪の毛程でもあるのか?

>そもそも公的施設内での「実験」てなんだ?
>納税者に益をもたらす為の実験的要素が髪の毛程でもあるのか?
松本市では役者は河原乞食の地位にあるということですかい。
とはいっても欧州みたいに前衛芸術家が医者や弁護士並みの扱い受けて補助金がぱがぱ使って訳ワカメなものを作って屁理屈で自己満足してる風景を見ていると貴公の疑問も分らなくも無い。
 串田和美氏にとっての「実験」はいわゆる通常のプロセニアム舞台(主劇場)でない 公演に応じて変化出来ていろんな演出が「実験される」ということだとおもいますけどね。
また串田氏の「実験」は「何か面白い事」を見い出すという曖昧で自由な意味合いももっているとおもいます。「何か面白いもの」が劇場で見つけられなければその人の税金は無駄になったと言えるかも知れません。
127名無しさん@公演中:2005/05/19(木) 14:12:49 ID:db5DkeZX
>>126
また指標としては
"坂田靖子"という漫画家の漫画を何冊か読んでみて下さい
手近な本屋でハヤカワ文庫のあたりを探すと数冊出て来ます。
買うのもなんですからまー数分立ち読みしてみましょう。
数冊読んでも何の感動も湧かず
 「面白みの無い糞のような漫画だ俺の無駄にした数分をどうしてくれる!!」
と思ったら貴公の税金の何分かは串田氏の「実験」に無駄に使われていると考えてよいでしょう。
128名無しさん@公演中:2005/05/19(木) 14:42:45 ID:0ph0i9Ls
スレ違いなのだが
2chの坂田靖子スレ
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1070147477/
129名無しさん@公演中:2005/05/19(木) 17:00:30 ID:KSND7q1l
>>126
え?コーカサスって全然実験でもなんでもないんじゃないの?
タレントも出てたし、陰鬱でもないし、もっと言えばけっこう
エンタメじゃない?あれ。
130名無しさん@公演中:2005/05/19(木) 17:46:10 ID:ya+lqSoP
>>129
そだね。
エンタメは串田演劇の重要要素だからねー。
そしたら>>124の言及してるのは「喪服の似合うエレクトラ」かしら。
これなら陰惨だし上演時間もやたら長いからお義理で来てる招待客は体力がもたんだろう。
131名無しさん@公演中:2005/05/19(木) 17:57:00 ID:KSND7q1l
>>130
「喪服の似合うエレクトラ」って別にまつもと芸術館の主催事業でも
なんでもないただの興行ですよ。税金使うことと関係ないでしょう?
まして、東京以外でこういうデーハーな興行が打てる場所に住んで
いるなんてうらやましいですよ。他の地方都市とすれば。
132124:2005/05/19(木) 18:59:17 ID:xRR234D1
>>125
「ルル」についてです

>>127参考にしてみます
133名無しさん@公演中:2005/05/19(木) 19:54:05 ID:/oeuRLlN
>>124
「ルル」ですか・・そうですね。前半は男共がバッタバッタと怪死して
後半は主人公が堕ちるとこまで堕ちて殺されちゃう話ですから・・でもこれは北九州芸術劇場がメインデハナカッタトデスカ?。
134名無しさん@公演中:2005/05/21(土) 09:58:40 ID:Ju8ujl1X
>>133
だから!ルルも同じなんだって。別に主催事業でもない、ただの興行公演。
そんなの今までの市民会館でもやってたでしょ?
実験でもなんでもないし、税金使ってってどういう意味か?って聞いてるの!
135名無しさん@公演中:2005/05/21(土) 10:30:19 ID:/N6XkfMY
りゅーとぴあを見習えってか
136名無しさん@公演中:2005/05/21(土) 10:40:05 ID:C7CgQEnu
>>134
共同製作で制作費を何割か出してるんではなかったかな?(違ったらスマソ)
それが税金から出されてると>>124は考えてるのではなてでせうか?。
137名無しさん@公演中:2005/05/21(土) 10:43:34 ID:C7CgQEnu
それよりピカデリーの状況どうよ?
他の廃館された映画館のミニシアター化計画は?
138名無しさん@公演中:2005/05/21(土) 11:16:15 ID:MRy5aSye
>>134
威勢がイイのは結構な事だが、的を外すと痛すぎ(w
質の高い舞台芸術を鑑賞する為の自主鑑賞事業
とやらで館主催、キッチリ予算も付いてるじゃん。
あんな程度の客数じゃどの道興行としても大コケだけどさ!
139名無しさん@公演中:2005/05/21(土) 15:15:18 ID:lQSyyRYt
「エレクトラ」にせよ「ルル」にせよ共同製作(巡回??)演目にグロゲロで高尚難解な演目を続けてもってくるというのはちときついわな・・・
次の「いとこ同士」でほんわかしようや・・・
140名無しさん@公演中:2005/05/22(日) 21:04:17 ID:PjcUlYiy
途中退席なんて、なんて勿体ないことを
税金払ったうえに、チケ代を払ってまで観に行く客の身にもなってくれい
あー、招待客になりたいぞなもし
難しい議論なんてどっちゃでもええわいな
カラオケなんかで場ふさぎせんで、江戸で評判の舞台を観せてチョ
141名無しさん@公演中:2005/05/23(月) 15:07:36 ID:ZCKlWeCq
>>139
高尚とか実験とか言ってるけどほんとにそう思うの?
それっていかに松本が田舎かってことのような気がしない?
高尚っていうなら小沢のオペラはどうなの?あんなのこそ
高尚で実験なんじゃないの?そんなのに幾ら松本市はかけてるの?
そっちのほうが大問題じゃないの?
142名無しさん@公演中:2005/05/23(月) 19:48:09 ID:EEVNVx5W
>>141
「喪服の似合うエレクトラ」も「ルル」も東京でさへそうそう簡単には上演できないものですよ。
わざとらしい田舎コンプレックスはお捨てになさったらよろしいかと。

というか>>141はどんなものを求めているの?。市街地1時間100円の自動駐車場で赤字になるのを市へ苦情を言いにいくのを日の楽しみとしたいのか・・・?。?。
143名無しさん@公演中:2005/05/24(火) 03:27:19 ID:3nVvzh4u
公金遣うんならせめてチケットが完売するようなモノ演ってくれ!
たとえ自分が観に行けなくても、たくさんのお客さんが足を運んで
身近な人が「いやぁ良かった!今度一緒に何か観に行こうよ」って
言ってくれる公演に遣う税金にまで文句言う奴なんて、そうはいないぞ。

>>142に尋ねたいんだが、
   何故  ’東京でさへそうそう簡単に上演できない’ んだ?
                                 実に興味がある。
144名無しさん@公演中:2005/05/24(火) 04:17:48 ID:oOD1Hdcq
>>143
何故  ’東京でさへそうそう簡単に上演できない’ んだ?
・内容が長大(ルルは「地霊」と「パンドラ」の箱を繋げて1作品として上演しとる)で東京どころかアメリカ、ドイツでも上演は難しいランク。
・強力な(バケモノ)役者を必要とする
・とにかく話が陰惨で「こくなの観て楽しいか?あん?」と観客が自己嫌悪に陥る
からですな。舞台関係者なら力試しにやってみたい作品では有るよーだ(汗)。
「ルル」もTPTのルヴォー演出みたいに前半(男共の自虐)ギャグ満載で演出すればよかったのにね・・。
145144続:2005/05/24(火) 04:30:26 ID:oOD1Hdcq
「観客が自己嫌悪に陥る」とはいえ悲劇の快感っつーのもあるわけでそれを求めていく観客もいるわけだ。
>たくさんのお客さんが足を運んで
>身近な人が「いやぁ良かった!今度一緒に何か観に行こうよ」って
>言ってくれる公演に遣う税金にまで文句言う奴なんて、そうはいないぞ。
それは市民自体が動かんと無理よ。実際NPOとか委員会を立ち上げて高稼働率を上げてる地方劇場もあるわけで・・。
146名無しさん@公演中:2005/05/25(水) 21:18:17 ID:Na8Sf3WI
>>137
ピカは消防の注意を受けて改造。
以前より使いやすくはなったらしいよ。
147名無しさん@公演中:2005/05/26(木) 19:05:21 ID:RRKxioDp
で、「いとこ同士」はどうよ?
148名無しさん@公演中:2005/05/27(金) 04:54:00 ID:YeEIRlyH
>>147
退屈な芝居だったョ orz

渡辺美佐子の声だけは出色だったが
149名無しさん@公演中:2005/05/29(日) 16:35:46 ID:hkxGWf0V
ノラって何故主ホールではなく実験劇場なんだ?
ガラガラで非難されない為の布石としか思えんよ。

小ホールの芝居はピカデリーへ、実験劇場は小ホールへ、
主ホールはクラシック、オペラ、ポップス等の音楽系のみ。
こういう棲み分けがどうして出来ないかなぁ(溜息

とにかく演劇の公演準備によるクローズ日が多過ぎる!
150名無しさん@公演中:2005/06/01(水) 18:19:55 ID:ifuXyC3b
>>147
あまりレビュー記事見かけ無いよね
逆にルルはいろんな人のレビュー見かけるけど
妙に奥歯にモノの挟まったような内容が多い
誰かヤフー掲示板あたりに芸術館レビュートピでも
立ててくれないものか

>>148
渡辺さんの声については
誰かのブログに同じ事書いてあった
151名無しさん@公演中:2005/06/05(日) 00:55:11 ID:KWU5wnle
予算はどんどん減らされること確実だな。
152名無しさん@公演中:2005/06/05(日) 06:49:29 ID:eTMoktb6
館長自ら「気張り過ぎた」内容だったらしいからな。
ま、びんぼーならびんぼーを逆手に取る演出家なのでそれも面白い手ですな
153名無しさん@公演中:2005/06/05(日) 06:54:27 ID:eTMoktb6
串田氏が三年後に止めるとしたら次は逆手洋二かもしれん(W)
平田オリザが降臨して平田ユーゲント(>>151 も含まれてたりして)が松本市を制圧するかもしれん。
154名無しさん@公演中:2005/06/14(火) 06:31:19 ID:Kakpd7Uo
ノラ売れ残り確実age

たった二日間
しかも実験劇場
責任者出てこい
155名無しさん@公演中:2005/06/14(火) 23:44:16 ID:Kakpd7Uo
責任者なんか出てくる訳無いし
ノラ当日はたいそうな前評判の
可動式天井を備えた主ホール見学ツアー
でも組もうかな
ゲストは勿論ヒマそうな市会議員で
156名無しさん@公演中:2005/06/15(水) 00:13:24 ID:VKw83brU
地方がんがって
157名無しさん@公演中:2005/06/15(水) 04:41:12 ID:mtQ219gz
ノラよりもアルルの女の方が攻撃目標になりそうとおもったがなかなか笑える。
158名無しさん@公演中:2005/06/16(木) 00:13:50 ID:grhbT+yC
こういう公共ホールの営業、事業部って
チケット売るノルマとかってないんでしょうか?
159名無しさん@公演中:2005/06/16(木) 01:41:11 ID:r4VQRQEZ
>>158
無い!
因って>>145最終行の様な無責任発言が生まれる。
160名無しさん@公演中:2005/06/25(土) 11:25:39 ID:AxCqa92J
来年は「幽霊はここにいる」再演

「幽霊はここにいる」
作:安部公房 演出:串田和美

2006年2月予定
全席指定:料金未定
出演:毬谷友子/中嶋しゅう/内田紳一郎
   大月秀吉/春海四方/稲葉良子/池田六之助
   あさひ7オユキ/串田和美 他
音楽:朝比奈尚行 衣装:ワダエミ 照明:齋藤茂男
音響:市来邦比古 技術監督:眞野 純
制作:まつもと市民芸術

ttp://i-toyama.com/uniqd.phtml?s=600.html&z=ae712e715fab235d91787072f71c53c7
161名無しさん@公演中:2005/06/25(土) 11:38:18 ID:UhB7PFE1
武生みたいに1人の作曲家の食い物にされないだけいいよ。
162名無しさん@公演中:2005/06/25(土) 13:33:44 ID:DIlcWG1f
>>160
スタッフのほとんどが世田谷パブリックシアターなのに
なんで制作がまつもと市民芸術館なんだ?
どうせ大赤字になるんだから世田谷区民の税金使って
世田谷のみで公演しろ!
松本で公演やる必然性ゼロじゃんこんなモン
たしかノラも世田谷絡みだったよな?
串田以下館の連中は世田谷パブリックの妾かナニかか?
163名無しさん@公演中:2005/06/25(土) 15:43:18 ID:wn/3Goge
>>162
そうでもないよ。「貴方>>162みたいのが一番うさん臭い人間だ」
とゆーテーマも盛り込まれた作品(新国立の製作では小日向が演じてた)だしね・・・
164名無しさん@公演中:2005/06/25(土) 18:06:14 ID:gQtwXXFK
>>162
まー世田谷だけでなく新国立劇場でも上演したのだから世田谷市民だけでなく日本国民の税金使って
松本市民に見せてる位言ってもらいたいものだ。
元々共同製作を主に行ってコストを減らすと宣言してたからな・・・・
165名無しさん@公演中:2005/06/25(土) 20:45:39 ID:DIlcWG1f
次回審議会が見物だな(大w

オペラハウスじゃねぇか!という的外れな批判のガス抜きに
これまた訳のワカラン河原乞食連中がつけ込んでいるのが今の芸術館の有様
売れない興行やって補助金貰おうとしてるクソ連中>>163みたいな関係者よ
帰れる場所があるならさっさと中央に帰ってくれ!
新国立が親父で世田谷が愛人だってか?いろんな地方に腹違いの兄弟いるし嗤わせんな!
166名無しさん@公演中:2005/06/26(日) 07:32:18 ID:nlSXy4/e
前から気になってたのだが役者を河原乞食と呼べる>>165の職業ってなんだろう?・・・
167166:2005/06/26(日) 07:36:34 ID:nlSXy4/e
ちなみにわしはサービス残業が日常化したしがないサラリーマンだがwww。
168名無しさん@公演中:2005/06/26(日) 13:58:38 ID:u7zQd1MR
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/mpac/top/public_p/top.html
6/27から7/1のホール使用日程は興味深い。
実験劇場使用中は、主ホール全体が使用できないのかな?
偶然なのか、ノラの期間小ホールは利用者無し。
ホールの座席を、一席でも多く稼働させる事が
館の収益改善につながるのに、いくら何でも酷すぎる。
実験劇場の客席数ってどれ位なんでしょ?いったい。
目前に迫った、たった2公演が「好評発売中」・・・・・「好評」orz
169名無しさん@公演中:2005/06/28(火) 04:30:16 ID:xQJIFZMC
エディンバラ音楽祭資金不足
■Festival hit by £600,000 cash crisis(Scotsman.com)

エディンバラ音楽祭は今年2005年は8月14日から9月4日まで
カリュー・リバー(ブリテン) に加えて 日本の能の公演も
ボルゴーニャのアデライーデ(ロッシーニ)
仮面の愛(メサジェ)
の3本のオペラと、沢山のコンサートが予定されていますが、上の記事に寄れば、資金が足りなくて、現在の予定に大きな影響が出る可能性があるそうです。
プロムスと当たるので、BBCで生中継出来ないという事情もあり、なかなか音楽祭の運営も大変そうです。
そう言えば、サイトウ・キネン・フェスティバルも、松本市が立派なホールを作ったとたんに、オペラ上演資金がなくなって、オペラは中止なようですからどこもいっしょですね。。

【追記 2005/02/19】
■Edinburgh International Festival Gets £600k Bail-Out from City Council Preventing "Serious Damage" (Andante)
資金不足については、市当局の緊急支援によりなんとかなるようです。



Posted by sakag510 at 07:23 │Comments(0) │TrackBack(0)
170名無しさん@公演中:2005/06/29(水) 23:55:35 ID:aOkJs31o
茅野市民会館
171名無しさん@公演中:2005/07/08(金) 22:07:20 ID:dSx0hYe8
de今さらだがノラはどうだったの?
172名無しさん@公演中:2005/07/09(土) 02:15:34 ID:4DrLIplk
頬被り〜♪
173名無しさん@公演中:2005/07/11(月) 07:26:56 ID:yFgg9jaF
演劇なんて必要なかったんだよ
音楽だけやってりゃ良かったんだ。
串がとっととやめて、演劇から手を引くべき。
174名無しさん@公演中:2005/07/13(水) 14:32:45 ID:uTLicwqs
小澤はもういらない!斉藤記念なんてほかでやれ!いくら税金かかってると思って
んだ!
175名無しさん@公演中:2005/07/13(水) 21:39:49 ID:ohoDdMT6
そうだそうだ、演劇の予算をカットしろ!
176名無しさん@公演中:2005/07/14(木) 20:44:54 ID:RkN9X66T
>>175
いいえ音楽の予算こそカットすべきです。まったく松本に音楽の文化は育って
いない。
177名無しさん@公演中:2005/07/15(金) 03:25:31 ID:YvyD3BVR
もういいよ、文化の予算はばっさり削って2chやってるニートの食いぶちにでも使ってくれ。
178名無しさん@公演中:2005/07/15(金) 13:52:21 ID:4oN9JAxY
芸術館はグループホームにでもして福祉にでも専念してくれ。
映画さえ生き残れなかった街なんだ。じきに工芸も廃れて何にも無くなるだろうな。
179名無しさん@公演中:2005/07/15(金) 17:08:03 ID:R7aYLlah
音楽の文化は順調に育っているよ。
演劇の文化は全く育っていないし、
今後も育たないし
お金をかけても地元が潤わないし、
サイトウキネンみたいに人も来ないし、
得をしているのは松本に数十人いる下手糞な自称俳優だけ。
180名無しさん@公演中:2005/07/15(金) 17:50:50 ID:LC5/jbDm
>>179
何故そう簡単に言える?
まさか「人が来ない」を外人が来てる・来て無いでしてるんじゃ・・・・
181名無しさん@公演中:2005/07/15(金) 18:06:07 ID:LC5/jbDm
>>得をしているのは松本に数十人いる下手糞な自称俳優だけ。
その「自称俳優」さん方は>>179が怒りを覚えるほど大量の補助を貰って製作をしているのか・・・だからそんなに怒ってるわけだ。
プロの製作が市の予算+他自治体の予算で創られてるのを怒ってるわけではないわけね。
観客の数を年に1回のプラチナチケットと常打ちの製作とくらべるのには何の矛盾も感じていない・・と。
182名無しさん@公演中:2005/07/16(土) 00:16:07 ID:ZOfzJSVo
予算かけているんだから、串田君には結果を出してもらわないといけませんなあ。
サイトウキネンは松本の知名度アップに貢献しているし、宿泊客も多く地元にお金が落ちますな。
音楽文化が発展している証拠に、
松本市内のピアノ教室に通う生徒数は10年前に比べて3割も増えているんですなあ。
少子化なのに大変な伸びですな。
これもサイトウキネンに積極的に地元の子供たちに参加させてきた地道な努力が実を結んでいるんですな。
ま、その結果としてここ数年の10代の活躍はめざましくて
コンクールへ入賞する人も大幅に増え、将来有望な人も出てきていますからなあ。
特にここ数年桐朋に入学した生徒はみなレベルが高いですしなあ。
こういうのって、音楽に関係していないとわからないですからなあw

松本の演劇文化にもこうなってほしいですなあw
183名無しさん@公演中:2005/07/16(土) 03:49:30 ID:GCR6o+NH
ヘタな芝居みるよりリアルな人生の方がナンボか面白いしね
184名無しさん@公演中:2005/07/16(土) 05:11:55 ID:knhhJspf
何だ音楽貢献してるじゃんw。
185182:2005/07/17(日) 23:33:45 ID:64/kxF1l
ああ、書き忘れてた。
松本にクラシックの音楽文化が根付いてきたもうひとつの証拠に
他の都市に比べて40歳以上の生徒の数が圧倒的に多いんですなあ。
もちろん発表会には出ない方がほとんどなんだけども。
親と子でピアノを習う姿、60歳のご婦人が40年ぶりにもう一度習い始める姿、共に素敵でいいもんですよ。
>>176>>180は知らないかもしれないですけどなあw
186182:2005/07/17(日) 23:52:17 ID:64/kxF1l
ま、串田君と松本の演劇愛好家諸君のお手並み拝見ですなあ。
これからの演劇の文化がどのくらいすばらしいものになるのかw
サイトウキネンは確かにお金をかけているんだけども、
それ以上に地元の学校関係者、音楽関係者、ボランティアを含めたフェス関係者が
必死に連携して支えていますからなあ。
サイトウキネンや小澤はひとつの支柱でありシンボルであって
実はもっと底辺なところで繋がっていて、音楽を発展させようと努力しているんですけど
これ、製作して満足しちゃっている演劇関係者にはわからないでしょうなあw
公演やるだけ、ワークショップやるだけ、それでは文化は発展しませんよw
187名無しさん@公演中:2005/07/18(月) 01:40:30 ID:HrzS056+
つまり家元制度と外貨獲得が重要というわけか・・・・・
188名無しさん@公演中:2005/07/18(月) 11:38:46 ID:WLk9YMvc
演劇については音楽(ピアノ弦)と比べて機械的なメゾッドが極めて少ないからねー。
只上手く弾けるのと表現するのは別物だし。
189名無しさん@公演中:2005/07/18(月) 11:45:07 ID:WLk9YMvc
英国とかは演劇を子供の授業に取り入れているけど館長が市民の税金で足りない分を稼ごうとあっちこっちで奔走してるからねぇ・・・。
松本市民は権威と金にしか興味なさそうだから串田さんさっさと止めてしまった方が良いと思う。
190名無しさん@公演中:2005/07/19(火) 01:03:22 ID:sNLrqD5c
≫188
>只上手く弾けるのと表現するのは別物だし。

こんな事を言う無知なバカがまだいるのかw
どうしようもないな。
別物なんじゃなくて、自分の考えたものを正しく伝えるためには上手く正しく弾く技術が必要なの。
それが表現するってことなんだよ。
別物なんて恥ずかしいことをいうんじゃないよw

>>189
なぜ授業に取り入れてくれるように働きかけをしないんだろうね。
公演を招聘したりするだけで、貴方の言う「金を稼ごうとあっちこっちで奔走している」というのが事実なら
館長の器ではないんだろうね。
191取扱分終了:2005/07/19(火) 14:27:57 ID:54NvV4IZ
>>189
チケットも完売出来ないようなシロモノやっておいて
税金が足りないだと?寝言も大概にしろ!
表現表現と言うが相手(観客)がロクにいないだろが
192名無しさん@公演中:2005/07/20(水) 15:12:09 ID:lGCnIRNr
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
10月北九州芸術劇場制作 『IRON』

「ルル」の大コケを目の当たりにしているのになぜ再び?
自分達の懐が痛むワケではないから何やってもOKってか?
これじゃあ>>165があながち冗談じゃないのかもって思えてくるね
193名無しさん@公演中:2005/07/27(水) 09:15:50 ID:WZXnOw4U
>表現表現と言うが相手(観客)がロクにいないだろが

し、失礼な・・・
194名無しさん@公演中:2005/07/28(木) 02:31:30 ID:k7D3IeSM
さて、松本の演劇文化はどうなってますか?
195名無しさん@公演中:2005/07/30(土) 14:23:33 ID:rkyDyZf/
世の中にはチケット発売日に即完売する芝居だってたくさんあるのに・・・
196名無しさん@公演中:2005/07/31(日) 06:46:41 ID:4oqOyV2d
サイトウキネン以外のオペラでも
結構人はいってますね。

あれ?
演劇はどうしちゃったんですか?
197名無しさん@公演中:2005/07/31(日) 11:07:35 ID:xMoVWBC2
集客力の話題になると途端にダンマリ決め込む芸術家気取りの演劇人
いくら興行として成立させる必要がない(税金がある)からって
質の高い芸術と称して一部のマニアしか興味を持たない駄公演買うのやめてくれ
劇場から客足遠退かしてる元凶はアンタ!そう芸術館のそこのアンタだよ
NHK-BSの画面で観る芝居の方が1万倍面白くて楽しめるし劇場にも行ってみたくなる
198名無しさん@公演中:2005/07/31(日) 23:51:31 ID:4oqOyV2d
英国とかは演劇を子供の授業に取り入れている
199名無しさん@公演中:2005/08/02(火) 16:18:34 ID:OFRnyBM5
松本死民の恥を曝してみるのも良いでしょうage
200名無しさん@公演中:2005/08/03(水) 00:44:52 ID:Q4RYfDl3
音楽文化は育って
演劇文化は育たない松本AGE
みっともない演劇人AGE