がれき処理 ようやく20%超える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FinalFinanceφ ★:2012/07/10(火) 11:52:01.09 0
東日本大震災で発生したがれきについて、細野環境大臣は記者会見で、
震災から1年4か月たつのを前に、焼却や埋め立てまで処理が済んだ量が
ようやく全体の20%を超えたことを明らかにしたうえで、
依然としてめどが立っていない燃えないがれきなどの処理を急ぐ考えを示しました。

被災地の沿岸部で発生したがれきの量は、環境省の推計で、
▽岩手県で525万トン、
▽宮城県で1154万トン、
▽福島県で201万トンの合わせて1880万トンに上り、
政府は平成26年3月末までにすべての処理を完了する目標を定めています。

その進捗(しんちょく)状況について細野環境大臣は、10日の記者会見で、
焼却や埋め立て、それに再利用によって処理が終わったがれきは、
先月末までに3県合わせて382万トンで、
震災から1年4か月がたつのを前に、ようやく全体の5分の1を超え、
20.3%まで進んだことを明らかにしました。

県別では▽岩手県で12.9%、▽宮城県で25.1%、▽福島県で12.3%となっています。
細野大臣は、
「前進してきたという手応えを感じているが、依然として、
岩手県の不燃物や宮城県の可燃物も含め、めどが立っていない状況なので、
環境省が責任を持ってやっていきたい」
と述べ、目標達成に向けて残りのがれきの処理を急ぐ考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120710/k10013471371000.html

関連スレ
復興需要で東北を中心に求人増加・・就職内定率、大卒・高卒ともに上昇
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1331891956/
2月の完全失業率4.5%、復興需要で5ヶ月ぶりに改善
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1333101463/
復興工事の入札不調・・「復興需要」で人手不足、低予算の工事を業者敬遠
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1324773551/
エコカー補助金早くもガス欠!?復興需要で中・大型トラックの販売台数が想定を上回る勢い
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1333617823/
2オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 12:10:08.97 0
民主党が政権うしなったら
1年以内になんとかなりそうな気がするw
3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 12:19:28.63 0
広域処理にこだわらなければもう半分以上済んでたんじゃ
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 12:27:36.32 0
モーニングバード・そもそも総研
「ガレキは本当に広域処理しないといけないのか? 第2弾 細野大臣に聞く!」
http://www.dailymotion.com/video/xryzrp_20120705-yyyyyyy-yyyyyyyyyyyy_news

玉川徹が、震災瓦礫を防波堤に使えないかと聞いたところ、
細野大臣が、「ヒ素や六価クロムが含まれてるので使えない」と回答。
5オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 12:43:03.50 0

最後の20%には

濃いいやつがいっぱい混じってるなwww
6オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 12:46:44.18 O
3年でやる計画なんだから別にいんじゃない?進んだら急に数字も正確に出る様になるし、カッコつけ大臣が大げさに言う為に操作するからな。
7オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 13:11:30.87 0


2012年07月08日14:12
NHKスペシャル「東日本大震災がれき "2000万トン"の衝撃」

http://blog.livedoor.jp/kaiju_matsusaka/archives/52018208.html#comments


この松阪市議さんのブログに、数字のからくりが載っている。
8オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 13:16:03.82 0
そんなに進んでたのか。
9オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 13:23:44.86 0
>>3

それ正解。
10オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 13:26:18.14 0
増税議論なんかしてないで、国主導でデカイ処理施設でも作れば、もっと進んでただろう。
そうすりゃ今後も使えただろうし。
11オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 13:34:51.55 0
日本は片付けるのは得意。
新しいスタイルを作るのは苦手。
12オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 13:36:11.34 0
アメリカで、しょっちゅう竜巻にやられてる地域とか、どのくらいの期間で復活してんのかな。
あれもそれなりにガレキが出てるだろうけど・・・

あっちは国土が広いから、捨てる場所には困らんか。
13オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 13:54:33.47 0
空爆の射爆訓練に最適じゃん
ナパームどんどんぶち込め!
14オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 14:00:34.89 0
そもそも、焼却瓦礫を利権化にしたところに大きな間違いがある。

『天災時にこそ為政者の真価が発揮される』というのは、ホンマやね。
15オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 15:00:38.22 0
ゼネコンが食いついた時点でもう・・・
奴らガレキ処理のノウハウ持ってないくせに利権だけ取ろうとしてこのザマだから
16オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 16:54:51.36 0
そうか、減ってるんだな
良かった
17オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 16:58:29.77 0
政府があんなで、よく20%も・・・
現場は頑張ってるんだな。
18オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 19:57:05.68 0
>>17
残りの80%は何かに紛れ込まして、実はどんどん減ってるんだろうなw
19オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 20:34:39.55 0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1341908809/34


きっと行政側は因果関係を曖昧にしそう
20オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/07/10(火) 21:20:38.53 O
>>18
やってそうだな
偽装して減らしてると正直に言えばいいのによ
21オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
この瓦礫の量ってwww
不燃物含めた数字だろwwwwwwwww
燃える瓦礫は保母無いwwwww