携帯ゲームのバーチャル彼女と旅行する企画。これはユダヤ教のゴーレム凶暴化を助長しているのではないか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ポキール星人Zφ ★

(携帯ゲームのバーチャル彼女のよう?)

ゴーレムとは、ユダヤ教に伝承されるところの自分で動くことができる泥人形のことです。

「胎児」という意味で、作った主人の命令だけを忠実に実行するロボット。実際にゴーレムを作れる人はラビ(律法学者)など
限られた人で、使い方にも厳しい制約があります。

運用に厳格な制約が数多くあり、それらを守らずに素人が勝手にゴーレムを作ると人形が凶暴化して害を及ぼすという恐ろしい伝承があります。

現実にはユダヤ教者が、断食や祈祷(きとう)といった神聖な儀式を行ってから土をこねてゴーレムを作り、
呪文を唱えて人形の頭に張り紙をし、その貼り紙の一文字を消し去った時に泥人形に戻るというもの。

文字を消し去る前までは命令どおりに動いている人形ということになります。人間の代わりに何か辛い事や嫌なことを
やってくれるロボットということになります。役目が終わったら土に戻る。

ゴーレム効果という言葉、実は心理学の分野でも使われる専門用語で、「期待」と「成績」の因果関係のことです。

「よい期待を与えればよい成績で人は答える」と提唱したアメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタール博士の
「教師期待効果・ピグマリオン効果」の反対が「ゴーレム効果」で、「悪い期待を与えれば人は悪い成績で答えてくる」に使われています。

ユダヤ教のゴーレムとはちょっと解釈が異なるかもしれませんが、嫌なことをやってくれる代用品として、
最近、日本の旅行代理店で実際に行われたツアーを思い出しました。

携帯ゲームの中のガールフレンドと一緒に泊りがけ旅行に行きませんか? というものです。

実際に存在しない女性なのに、旅館の受け付けでは、「お待ちしておりました、○○様とお連れの●●様ですね?」と
実際に存在しない女性の方向を向いて(空気に向かって)お辞儀をするという少し気味の悪いツアー。

もちろん、携帯の中にいる女性はご主人さまの言う事を何でも聞く可愛い「ゴーレム」ですから、枕元でも声に答えたりはします。

実際には男子の一人旅ですから、ある日言う事を聞かなくなったり、すねたりしてつまらないとご主人が感じたら、オフにする。

つまり消してしまうわけです。このゴーレム効果の応用編とも言えるアイデアにゾッとしました。

ユダヤ教の泥人形よりずっと現実的で恐ろしくないでしょうか。もしかしたら食事まで二人前用意するのでしょうか。

それでもいいから自分の命令に忠実でセクシーで愛らしいバーチャルガールフレンドの方が実存する女性より「癒し」になっている。

こんな商売が実際にあるなんて、ゴーレムの凶暴化を助長していると私は感じました。声に答える機器が増えてきましたが、
世の中の癒しの工夫がどうなっていくのか心配です。

そーす yomiDr
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=58906&from=os4

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/image.jsp?id=21285
石井苗子(いしい・みつこ)
誕生日:1954年2月25日
出身地: 東京都
職業:女優・ヘルスケアカウンセラー