【スペイン】地方分権は過ちだった、「最も過剰なものは17州それぞれに小国家を複製したことだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1プギィィィィ!! きつねカフェφ ★
スペイン:地方分権は過ちだった、今年200億ユーロ削減へ−高官

4月12日(ブルームバーグ):スペイン地方政策省のアントニオ・ベテタ次官は12日、
国内17州に自治権を与えたのは過ちだったとの見解を示した。

ベテタ次官はマドリードで、「1978年の地方自治制度で発生した最も過剰なものは17州それぞれに小国家を複製したことだ」と発言。

さらに、マドリード州知事が今週提唱した再集権化に取り組む機関について、コストを削減できないほか、
各州から権限を取り上げるのは問題外だとも述べた。

ベテタ次官はまた、地方自治体が今年の歳出を200億ユーロ削減することを明らかにした。
1カ月以内に成立する見込みの予算法で、予算目標を達成できない地方財政への関与が可能となると説明した。

ソース:Bloomberg 更新日時: 2012/04/13 03:31 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M2DGP16S972M01.html
2オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:17:31.55 0
 
【凸先多数】新潟市の大規模中国領事館建設阻止! 抗議のお願い
http://ameblo.jp/mimimayu11/entry-11175237848.html


議員宿舎家賃値下げ 議運委員長は問題視せず 藤村官房長官「コメントしない」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120412/plc12041214280021-n1.htm


官房機密費部分開示認めた判決、野田政権控訴へ
http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY201204050231.html

3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:18:54.92 0
企業が子会社を作ってはまた合併させるのと同じように
その時代時代にあった形を模索し続ければいいだけのことだろ
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:23:44.78 0
地方分権なんてクソに決まってるじゃん。一体どこの国で成功してるんだよ。
県合併したり州制度やってても予算に関しては中央集権が基本の国が経済力強いだろ。
ドイツ、スウェーデン、フランス、最近の新興国ではポーランド、高度成長期(新興国時代)の日本、など。
5オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:24:55.26 0
「地方分権すれば日本は良くなる」は「政権交代すれば日本は良くなる」と同じ臭いしかしない
6オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:27:25.58 0
とりあえず原発は全廃
7オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:28:01.68 0
そもそも地本分権道州制で疑似国家群にしたと想像しよう。
通貨は同じ日本円だ。中央銀行は日銀だ。
そして政府は各道州の地方政府だ。東京政府の権限はもはやほとんどない。
さて、財政同盟やらずに通貨同盟と関税同盟やって痛い目に遭ってるユーロ圏とどこが違うのかな?うん?
8オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:31:05.25 0
地方分権がダメダメなのはドイツをみてりゃわかるだろ
9オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:31:10.87 0
こんな事を言うと、またテロを誘発するぞw
10オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:33:18.64 0
道州制論者はこんな簡単なことに気付かないアホ揃い。
県合併はよいだろう。だが疑似国家連邦制すなわち道州制は駄目。
ついでに市町村合併も失敗だ。市町村という基礎自治体は細かいほうが行政サービスの効率がいい。
11オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:34:30.24 0
>>4
ドイツは連邦制でそれぞれ結構主権持ってて独立してるよ
それもあって西と東に分かれてた時代の名残がまだ結構残ってる
12オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:35:29.36 0
>>8
ドイツは州制度を取っているが予算に関してはどんどん中央集権化している。
やっぱり地方自治が強すぎると駄目だということを自ら痛い目に遭いながらわかってる。
州とはいっても予算はそんなに地方分権でもないんだよ。イギリスの州制度も同じ。
13オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:36:24.30 0
ハシゲが顔を真っ赤にして一言
14オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:37:38.97 0
>>11
いんや予算に関してはベルリンの連邦政府による裁量的および制度的な縛りが強い。
予算の構造からみれば中央集権になっている。
こういう議論でドイツを地方分権の例として挙げるやつはニワカ。
15オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:40:57.82 O
維新と言いながら幕藩体制に戻して上手く行くと思ってる
大阪市長に騙されてる奴らはめでたい
16オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:42:43.70 0
明治維新の前まで国を戻すのか? 戦国時代に戻るつもりか。

戻すなら9条発布直前に戻せ
174,7,10,12,14:2012/04/14(土) 01:42:47.32 0
>>15
まくはん(←なぜか変換できない)体制か。そういう表現も効果的だな。
18オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:43:02.24 0



    地方分権は地方の切り売り・売国です




19オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:44:09.52 O
そもそも地方に有能な人材なんかいないからなぁ
日本だとそれが更に顕著なわけで地方分権なんてムリムリのダメダメっすよ
20オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:44:11.45 0
EU自体が、中心の国家と周辺の国家を生み出した。分権とはそんなもの。
周辺国家から破綻が始まっているじゃないか。
214,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 01:45:35.54 0
>>19
腐敗の温床になるね。
政府の腐敗ってどこの国でも中央政府より地方政府のほうが深刻。
日本だってそうだ。東京の中央政府よりも、自治体の腐敗のほうが酷い。
22オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:47:37.35 0
>>19
例えば、東京に人材が集まるのは首都と決めたから。大阪が首都なら国会議事堂も
官庁も最高裁も大阪。本社機能も大阪。
県庁所在地の意味も同じ、決めたから人口が集まる。
研究施設は、つくばや関西では学園都市。人が決めるから、決まっていく方のことが
多いよ。
23オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:47:51.53 0
中国のことかーーーーーーーーーーっ
244,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 01:48:33.95 0
>>22
きみは表面しか見ていない。浅薄だ。
25オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:50:03.17 0
>>14
政府の予算の取り分が過半数超えてるならまだしも
40%で予算が中央集権だって言うには乱暴だよ
264,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 01:52:52.76 0
>>25
充分だ。
たとえば日本でも地方交付税交付金が40%なら充分に中央集権だね。橋下さんならもっと大幅に減らさないと納得しないよ。
27オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:53:49.60 0
できるだけ責任を見える形にしたいという願いが地方分権じゃないの?
28オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:54:05.41 0
>>22
アメリカの首都はニューヨークではなくワシントンです。
ドイツの首都はフランクフルトではなくベルリンです。
ブラジルの首都はリオデジャネイロやサンパウロではなくブラジリアです。
オーストラリアの首都はシドニーではなくキャンベラです。


29オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:55:32.68 0
日本が地方分権したら、北海道と北陸はロシアに、

沖縄九州は中国に、

近畿は朝鮮に、

関東はアメリカに分割されて、終わりだな。

橋下は応援してるが、地方分権は反対だ。
30オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 01:55:44.76 0
>>26
ドイツの地方への分配は60%だよ
政府の取り分が40%なんだってば
314,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 01:56:50.44 0
>>27
そんな議論は浅薄だ。
いま議論されている道州制はユーロ圏とまったく同じ構造だぞ。
結局、いっとき一大投資ブームが起きてその後にマクロ条件がひっくり返ってユーロ圏みたいな酷い目になることが避けられない。
324,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 01:59:34.71 0
>>30
道州制と比較したこの議論では、道州政府だったら自治を享受できるはずのその40%分の予算を東京政府が握っているのと同じ意味になるだろ。
33オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:01:35.22 0
道州制になる前に差別されそうな州から逃げたほうがいいのか
34オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:03:21.95 0
地方分権といったところで、要するに年間総予算の上限を中央がグリップして
おきさえすれば、道州制でも問題なくやれるはず。言ってみれば、国が面倒を
見る範囲を減少させ、各州に言々は委譲するが予算額には上限があるよ・・
とすればそんなおかしなことにはならない。問題は、州間の調整。
ドイツはそれに近いんじゃないかな?

あと市町村は、まだまだ合併しないと行政の無駄が多い。サービス面では
多少落ちたとしてもこれからの行政は費用対サービス度合いを考えていかざるを
得なくなる。特に人口減少地域など。今、アメリカの人口減少都市で集中化政策
が始まっている。要するに人々を中心エリアに移住させ、社会インフラ整備範囲
そのものをどんどん小さくしていこうという動き。電気・ガス・水道の供給範囲
も限定的にしていこうと。確か、富山市(だったと思う)が検討を始めてるはず。

間違いなく視野に入れておかなければならないのは。これから35年で一億人を切る
国(現状比でいうと関西地方と中国地方の人口がごっそりいなくなるのとほぼ同じ。
数的には。)になり、当然限界集落はほぼすべて住民ゼロ。
小規模の町村は財政黒字などありえなくなる。最低でも5万人ぐらいでくくることを
していかないと1万人以下の市町村をいくつ残しても交付税頂戴自治体を増やすだけ。
大きい都市にどんどん巻き込まれていく。つまりほっといたところで住民数を失って
行くだろう。今の夕張みたいな状況が全国でごろごろ出てくる。
将来の自治体行政の仕事は、住民数を減らさず増やすこと、ならびにメンテナンスの
必要な社会インフラをいかにメンテナンスしていくか、及び住民税を
他に比較して高くしないように済ませられるか、が中心になるだろう。
道路や水道管や橋など。極論すると、住民の取り合い合戦化していくと思う。
35オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:03:34.87 0
>>32
60%持ちつつあと40%も欲しいのかい?
36オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:03:47.31 0
日本で道州制導入したら関東や関西はいいだろうが、山陰とか東北とかどうなるんだろうな。
あと、国防もどうなるんだろう。今程度の予算は果たして組めるんだろうか?
374,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 02:05:11.30 0
>>33
原発がどうのこうの言っても結局は東京周辺の州が一人勝ちの構図になる。
九州あたりの州がギリシャやスペインか。大阪のある州はイタリア。金沢のある州がアイルランド。
38オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:05:35.11 0
>>29
道州制にしても国防と外交は中央政府がやるに決まっているから、そんな風には成らない。
むしろ、どんなやり方でもやる人によって中身は変わる。
志を持った優秀な人材を多数育てる必要がある。
39オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:07:18.71 0
>>34
要するに日本の昔ながらの農村文化は破壊すべきということですね。
生まれ育った土地を離れたくないおじいちゃんおばあちゃんを切り捨てて。
404,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 02:07:27.82 0
アイルランドは北海道か。。

>>34
それはね、もはや道州制案ではないね。道州制の主旨である地方自治拡大とは違うからね。
従来からある県合併案だね。県合併はいいのさ。国内を15-20県ほどにまとめるのはよい。
414,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 02:09:33.14 0
>>39
農山村よりも、潰すべきは郊外にベターッと広がった住宅地。
これ、ハーバード大学の先生の去年の論文でやっぱり問題ありと出てる。
都市のスプロール化という。行き過ぎたモータリゼーションがスプロール化を後押ししている。
42オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:10:01.06 0
日本は責任を取らないシステムになって駄目駄目になった、
江戸時代より中国や韓国の政治に近くなってるからだと思うんだが

高橋是清や後藤新平みたいな人が生まれるシステムが必要なんだよ
434,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 02:11:45.76 0
高橋是清w
最悪じゃん。これ駄目。
高橋はケインズに例えられるが、実は彼の考えはケインズの『貨幣論』時代の考えに近い。
その後ケインズは考えを根本から改めて『一般理論』を書いてる。高橋政策はやっちゃ駄目。
44オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:15:58.14 0
43 お前 アホだな〜〜〜〜〜っ
45オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:16:22.64 I
明治維新でにほんは富国強兵を目指す中央集権の国民国家となった。

地方主権など戯言を言って幕藩時代への逆行を画策する輩が「維新」を名乗ったり船中八策とは笑止千万。

歴史教育の荒廃の結果か。
46オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:18:01.96 0
>>41
スプロール現象はアメリカの場合はともかく、日本の場合はモータリゼーションの発展というより、
むしろ都市部の公共交通機関の発展がもたらしたような気がするが、まあいいや。
47オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:19:02.42 0
>>4
アメリカは?
48オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:21:18.12 0
>>45 武士が統治してたからよかったんだよ

武士がいなくなって官僚が実権を握ったからダメになった

それだけの話
494,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 02:22:36.91 0
>>46
首都圏や大阪圏でも郊外の大部分は通勤電車社会じゃなくて車社会。
>>47
愉快なカリフォルニア州を見よ。
50オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:23:22.96 0
>>49
最寄駅までの話でしょ?
514,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 02:24:38.52 0
>>48
重要な官庁の高級官僚はいまでもお武家さんやお公家さんの子孫が多い。
52オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:26:28.57 O
>>48
そんなアホな
武士は官僚じゃん
534,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 02:26:46.90 0
>>50
その最寄駅が数キロ先なんだが。
そもそもこっちが首都圏と言ったとき、どの範囲だと思っていたの?
たとえばイオンモールはどういうところに店舗つくってる?そういうことだよ。
54オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:27:58.49 0
>>53
数キロ先なんてすぐですよ。
中高生なら自転車で通うでしょ?
55オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:29:59.56 0
>>53
あとね、首都圏は鉄道だけじゃなく、バス網も田舎とは比べ物にならないほど発展してる。
そりゃ若干駅から遠くて不便でも無秩序に家を建てやすい環境ですわ。
564,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 02:30:09.52 0
>>54
その地域内ではどうやって人々は移動している?
都市スプロール化に関する問題はそこなんだが?
最寄駅からビジネス街や人口密集地に通う話じゃないんだぞ。的外れいいかげんにせい!
57オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:30:43.37 0
そうだねー日本はまだ、明治維新から150年
結果がでたとか、もうでたた?良い、悪い、とか、悪かったのか?。
2012年でもわからない。
584,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 02:32:16.36 0
>>55
バス網←モータリゼーション
はい、語るに堕ちたね。だめだなあ。
アメリカも公共交通は大概の地域はバスばっかりだ。バルト三国なんかも鉄道事業崩壊で大概バスばっかり。
59オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:32:47.77 0
>>53
あー、こちらは大体、東京埼玉神奈川千葉(僻地除く)くらいを指して首都圏と言ってますがね。
まあ山梨とか栃木群馬茨城も含む方が一般かもしれないけど。
604,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 02:35:22.20 0
>>59
俺様基準はよくないね。一般的なほうで行こう。
しかも、地方都市ごとでもまたスプロール化が問題になっている。
モータリゼーションの行き過ぎ。どこでも車で行けばいいや。(たとえば)路面電車邪魔。これがスプロール化を後押し。
富山ぐらいか、なんとか頑張ってきてるのは。
61オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:36:20.55 0
>>51 貴族になっちゃいけないよね 

責任を取る個人が実権を握れるようにしないと、

その為には個人の力量を発揮できる場所も必要

江戸時代は地方分権で実績のあった大名が幕府の政治もおこなったよね

要するに個人に任せないと駄目駄目は続くと思う

戦後の発展は後藤新平の統治の応用にすぎないし
624,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 02:38:44.43 0
>>61
でもお武家さんやお公家さんの家系は根性と命の覚悟がある人が多い。
百姓や商人だと根性はあっても命の覚悟がない人が多い。
まあ偏見かもしれないけど、命の覚悟ができる人にこそ重要官庁の高級官僚やってほしい。
うちは商家だが。
63オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:38:54.58 0
>>56
通勤先は多くが23区内とかだろ?
そりゃ車でそこまで行くやつもいるが、じゃあなんで中央小田急その他諸々の鉄道があんなに毎日混む?

>>58
うんだからさ、アメリカはバスもあるけど自家用車がメインだろ?
だからモータリゼーションがスプロールをもたらしたと言えるんだけど、
日本は鉄道がメインで、自家用車やバスがそれを補完する形。
だから交通機関面で見るとアメリカとはちょっと事情が違うんじゃね?って話。
644,7,10,12,14,17:2012/04/14(土) 02:42:13.17 0
>>63
きみのその大都市だけ見てるのが問題だと暗に言ってるんだがまだきづかないのか?
こっちがちょっと首都圏を持ち出したらきみはそればっかりだな。
都市のスプロール化というき、地方都市も含めてもっと広範囲のケースがあるんだぞ。
まあ、きみのその食い下がる「無知のエネルギー」には感心するがw
65オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:44:12.81 0
>>62そんな人もういないわ
66オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:44:15.99 0
イオンとかの郊外路面店に電車で行く馬鹿はいないよ。
67オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:46:11.57 0
>>62 名も無き人が統治すると談合にしかならないからね

問題解決ではなく自分達だけ居心地がよければそれでいい政治になってしまう

名は本当はあるけどない 個人の力量が見えない時代は日本はいつも危なくなるね
68オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:46:17.73 0
>>65
いやいる
東大はそういう子がけっこういる
慶應や早稲田には少ないのは、商家や農家の子弟が多いからか
69オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:55:33.70 i
やっぱりか。
そんな匂いしてたな。
日本には地方分権は合わないと思う。
市民が地方政治にまったく興味ないしな。
在日のいいようにされる可能性が高い。
やらんで正解。
70オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:56:38.94 0
>>68
いや俺東大法卒だけど、武家は下級でも武家だから多いだろうが、
公家の子孫だって奴は少なくとも俺の知り合いはゼロだな。
公家とか旧華族は学習院とか名門私立のが多いんじゃね?
71オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 02:58:28.01 0
>>68
東大なんて個人主義・左翼の巣窟だろ

ガチの国粋主義者は安保研究会くらいやん
72オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 03:02:21.98 0
>>71
個人主義は余り否定しないが、左翼は巣窟とまでは言えんと思う。
そういや入学前に安田講堂に身体検査受けに行った時、出口辺りで民青の勧誘やってたけど、見事にみんな避けてたな。
何となく思い出したw
73オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 03:07:16.96 0
>>72
失礼

左翼は教授とか講師側な
上野千鶴子とかもう最悪
74オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 03:14:22.84 0
>>73
講師側も法学部は余り聞かないけどね。
俺の頃は北岡伸一とかいて楽しかったし。
文学部辺りは否定しないが。
75オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 03:30:51.25 0
>>74
そうなのか

吉川とかどうしようもない悪例だけが
目立ってしまう

てか、東大スレになってもうたw
安保研究会には学内売国奴の吊るし上げを求むわ
リアル聖戦士
76オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 03:52:41.35 O
中国共産党の日本解放工作の一貫が、痴呆分権。日本国家分断工作!
橋下と中国との関係に、注意しろ!奴の背後に注意しろ!
77オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 04:12:59.76 0
地方分権ではなく北海道は独立すべきだ。
そしてコスタリカのように軍隊をなくし
日本とアメリカとのつながりを最小にとどめ
韓国や中国と親密になればすばらしい国家になる。

‥北海道新聞
78オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 04:20:24.28 0
>>77
やっぱり地方の売国バーゲンw

分権論者の議員には
外患誘致罪適用しろよ
79オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 04:27:35.39 0
>ベテタ次官はマドリードで、「1978年の地方自治制度で発生した最も過剰なものは17州それぞれに小国家を複製したことだ」と発言。
もともとそういう小国の寄り合い所帯だろ。スペインって。
80オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 04:51:24.92 0
>>79
まあ、スペインは民族も言語もバラバラだからね
別れるのも道理がある
81オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 05:15:32.33 0
まあこういう話もわからんでもない。
今の日本の地方分権とやらも、地方分権だ、中央は横暴だ!つっても、
中央は「地方公共団体」に横暴なわけで
地方に権利を移譲したら国民生活がよくなるか、つったら必ずしもそうじゃないからな。

大多数の場所では、地方の企業、土建屋とねっちょりくっついて
一部が甘い汁を吸うようになるだけだよ。
82オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 06:12:11.67 0
>>77
おそろしい新聞社だな
83オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 06:40:34.68 0
大阪府平成22年度
歳入総額:3兆0231億29百万円
歳出総額:2兆9789億42百万円
単年度の収支としては
441億87百万円の黒字

ところが大阪府の累積負債残高:6兆0739億円(見込み)もあり
平成22年度臨時財政対策債発行額:3226億円(見込み)←新たな借金
6兆も借金抱えていたら1%の金利だけで600億円
単年度収支の441億の黒字も吹き飛んじゃう凄さなのw

こりゃ一地方公共団体じゃ100年たっても返せる訳が無い。
そこで頭のいい橋下さんは考えるわけですよ。
一地方団体じゃなく、関西圏をひとつにまとめることによって
大阪の膨大な借金を京都滋賀和歌山兵庫にも負担してもらおう!wと
福井の原発に難癖つけて京都滋賀なんかを仲間に引き込もうと躍起です。
京都なんてもともと共産系のアカばっかりだし、
滋賀の今の知事や大津市長見てれば滋賀作とバカにされるのがよく判るわw

橋下さんが地方分権や道州制を唱えてるのは
自分(大阪府市)ひとりじゃ借金で首が回らないから
周りの奴らも借金返済のために巻き込もうってそれだけのことですw
84オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 07:26:01.82 0
>>1
おまえらの維新とみん党は首長の権限強くして教育にも反映させるらしいで
85オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 07:31:05.22 0
地方分権
「世界中が地方分権を進めている」
移民政策
「世界中が移民を受け入れてグローバル化を進めている」

何だか似ていないか?
他国がしている=大変素晴らしいこと
民主党の頭の中にはお花畑が多いことw
86オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 07:46:18.54 0
俺も地方分権は国を混乱させるような気がするよ。
無責任な地方が放漫に金を使い続けて、夕張が増えるだけだ。
87オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 08:01:47.59 0
>>39
既に破壊されてるだろ
悪いのは国じゃない、おじいちゃんおばあちゃんの息子や娘だ
88オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 08:49:26.32 0
日本に無数の赤字空港ができたのも地方分権を進めた結果みたいなものだからな。
交通インフラを国全体の利益を考えて整備しようとすると、
必ず不平不満を垂れる自治体が出るからな。
89オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 11:09:21.87 0
中央に人材が集まるから、地方が活性化しない。
だから地方に権限を与えれば活性化するはず。

という理屈はわかるが、地方は腐りきってるからなあ。
90オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 13:07:22.82 0
バスクとカタルーニャが暴動になりそう
91オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/14(土) 23:25:27.98 0
よしやめよう
92オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/15(日) 08:30:23.71 0
>>89
地方が腐ってるのは、現在の中央集権のシステムのせいでもある
財政はともかく、行政は独立権限を与えたほうがいいと思う
93オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/16(月) 22:27:48.46 O
中央に人材が集まる?w
人材って蓮ホウみたいなのか?w グズが集まってんじゃねえか?
幻想だ。
94オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/17(火) 01:09:30.19 0
>>3こういう的違いな事を言う馬鹿どうにかなんねえかな?

企業だって始めから右往左往することを考えているわけではなくて、
その時の最善策(もしくは次善策)をとった結果であって
テメエに言われなくてもだれだってそうする
95オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/17(火) 18:12:06.94 0
スペイン政府は12カ月物と18カ月物の短期債入札を実施した。
12カ月物の利回りは2.623%で、前回の1.418%のほぼ倍増、
18カ月物の利回りは3.110%で、やはり前回の1.711%から急上昇した。



さぁ、ギリシャの比ではないスペイン爆弾が力を溜めてきていますwww
96オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/17(火) 23:56:45.65 0
>>53
>>66
本日、東武新船橋「駅前」にイオンモールがソフトオープン。
97オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/18(水) 00:21:20.20 P
明治維新は藩でバラバラの日本をまとめたわけだが、どこぞの維新とやらはまたバラバラにしたがっている
98オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/18(水) 12:03:32.87 0
痴呆分権
99オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/18(水) 12:09:50.13 O
地方に財源渡しも地方は箱物しか使わないしな
100オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/25(水) 03:11:57.71 O
補助無しで分権維持出来てから推進するべきだわな
101オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/25(水) 03:45:56.45 O
一長一短。
中央集権だと地域の需要にそぐわない天下り目的のろくでもないハコモノとかできるわけだし。
102オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/25(水) 04:02:19.91 0
景気のいい時に調子こいて行った政策の付けだろ
103オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/25(水) 18:35:53.55 0
>>101
地方分権なんか短所だらけだろ
口利き賄賂天下りなんて地方分権でもやれるわ

ハコモノは民意でgoが出ないと設置不可にすりゃ良い
104オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/25(水) 18:44:12.10 0
この事例、都知事と大阪市長が聞いたらなんてコメントするかな?
105オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/25(水) 20:14:23.23 0
「ぐぬぬ…この件については私が間違ってました」


だろ
106オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/25(水) 21:06:51.35 0
知事とか市長は自分が権力と予算を握りたいから
「地方に権限渡せば日本良くなる!」って言ってるだけだ
107オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/25(水) 21:14:21.65 0
けっきょく、どいつもこいつも、自分がおカネをほしいだけってことですね。

108オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/26(木) 00:44:37.28 0

地方分権にしたら、なんか良くなるな
・・・と思わせるのがうまいんだね
109オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/26(木) 00:47:35.61 O
デメリットを隠し確り伝えない政治家なんて信用されない
110オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/04/26(木) 01:27:46.34 0
地方が衰退しているのは事実だ。
それどころか首都圏でも中小規模の地場産業がバタバタ倒れ廃墟を晒し、アーケード通りもシャッター街と化し郊外のモールに客を吸われている状況だ。
が解決方法がトンと見当たらない、大店舗を規制したところで、もはや解決するようなものではないだろう。
分権したところで、今以上の産業振興が成るかは疑問だ、補助金漬けの予測図なら見えるが。

そして大店舗もネット通販に遅れを取るだろう、現にウォルマートはアマゾンに駆逐されつつある、益々地方は廃れ中小企業は倒れていくのだろうな。
111オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
利権乞食を切って純粋に地方を大切にすれば良いだけ