罠の作動をメールで通知!虫取りの子供や徘徊老人が誤って捕獲されてもこれで安心!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1英二@まいごφ ★
 秦野市とJAはだのなどでつくる「はだの都市農業支援センター」(同市平沢)は、農作物を食い荒らす
有害鳥獣を捕獲するおりにイノシシなどが入ると、自動的にメールで関係者に伝わるシステムを全国で初めて
導入した。まだ試験的な段階だが、おりを見回る農家の負担を軽減するとともに、子どもなどが誤って
おりに入ってしまった事態に素早く対処できるメリットがあり、効果を見極めながら設置数を増やしていきたい
考えだ。

 同センターが導入したのは、NTTPCコミュニケーションズ(東京都港区)が開発した鳥獣わな監視装置
「みまわり楽太郎」(1台約10万円)。畑の周辺に設置した捕獲おりにシカやイノシシが入り、扉が閉まると
装置が作動する。1、2分後に、畑の農家や猟友会、JAなど、設定した複数の関係先に
「わなが作動しました」というメールが発信される仕組みだ。

 農家はおりやわなを設置した場合、見回りが義務付けられているが、頻繁な見回りが困難な場所も
あるため、農家の労力が大幅に軽減できる。捕獲後すぐに対応できるため、食肉利用もしやすいという。

 一方、昆虫採集に来た子どもや、徘徊(はいかい)の高齢者などが誤っておりに入ってしまった場合でも
すぐに救出できる。

 装置は昨年10月、秦野市寺山の農家武美佐雄さん(71)方の畑周辺に設置された。冬の寒さもあって
まだ捕獲されていないが、武さんは「民家から離れた場所におりを設置している農家も多い。高齢化が
進んでいるので負担が軽くなった」と話している。

 同センターによると、市内の害獣による農作物被害は年間約2400万円で、害獣被害によって作付けが
できない農地を含めると約5千万円に及ぶ。市内には現在、52カ所に捕獲おり、41カ所にくくりわなが
設置されており、2010年度の捕獲数はシカとイノシシいずれも23頭。

 同センターの担当者は「国や県の補助金の動向を見ながら本格的な導入を検討していきたい」と話している。


ソース:カナコロ
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1203100015/
2オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/03/10(土) 22:35:41.71 0
檻て
ひっかかるのか人間が
3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/03/10(土) 22:40:14.36 0
>国や県の補助金の動向を見ながら

「たかり」だ罠
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/03/10(土) 22:40:31.24 O
まぁ徘徊高齢者は安全の為に檻を使ってでも身柄確保した方が良いな
5オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/03/10(土) 22:42:48.00 0
自分が罠にかかった場合はどうなんだろう
6オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/03/10(土) 22:43:25.15 0
クレイモアを仕掛ければ良いのに
7オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/03/10(土) 22:50:16.62 0
まぁ間違って檻に入っちゃう事もあるから仕方が無いよ人間だもの
8オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/03/10(土) 23:15:41.50 O
何が檻に入ろうと一思いに突き殺す罠を仕掛けろよ
どうせ生きていたら迷惑になるものしか入らん
9オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/03/10(土) 23:26:31.80 0
捕獲w
10オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/03/10(土) 23:29:48.29 0
ライオンのションベンはどうした?
11オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/03/11(日) 12:45:18.18 0
本当は何を捕獲しますか
12オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/03/11(日) 12:46:09.71 0
わなわな…
13オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/03/11(日) 13:23:06.29 0
イノシシがネットワークをハッキングして、とらわれた仲間を救助
罠を誤動作させて人間を呼び寄せ、拉致るという電脳時代
14オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/03/17(土) 01:39:32.79 0
わなわなは昔あったね
15オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
ハイカイ!おじさん