正しかったバーナンキ議長、「量的緩和でインフレになる!」説は政治的意図による全くのデタラメだった事を数字が証明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FinalFinanceφ ★
バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長への批判が的外れだったことを、数字が証明している。

ベイナー米下院議長(オハイオ州)や大統領候補のロン・ポール下院議員(テキサス州選出)など共和党議員が、
量的緩和第2弾(QE2)が物価急騰を招く恐れがあると警告してから1年以上がたつが、
高インフレは影も形もない。

個人消費支出(PCE)の総合価格指数は、昨年12月の時点で前年同月比2.4%上昇と、
当局の目標の2%にかなり近い。

ムーディーズ・キャピタル・マーケッツ・グループのチーフエコノミスト、ジョン・ロンスキ氏は、
議員らの発言は「政治的な意図によるものだ」と指摘。
失業率が3年にわたって8%超に高止まりしている中で
「米国で執拗で激しいインフレが起こるという議論の確固たる根拠を見つけるのは無理だ」
と論評した。

米景気回復の兆候の下でもインフレは抑制されているもようだが、
それでもミット・ロムニー、ニュート・ギングリッチ両共和党大統領候補は当選したならば
バーナンキ議長を再任しないと表明している。
議長の2期目の任期は2014年1月31日まで。

議長は1月25日の記者会見で、11月の大統領選挙で共和党候補者が勝利したら辞任するかとの問いに直接答えず、
「政治的な美辞麗句のやり合いに参加するつもりはない。
議長である限り、連邦準備制度の2つの責務を果たすため全力を尽くす」
と言明した。

議長のインフレ抑制の実績は前任者らを上回る。
バーナンキ議長の下での米消費者物価指数上昇率は平均で2.4%だが、
アラン・グリーンスパン前議長下(1987−2006年)では3.1%、
その前のポール・ボルカー議長時代(79−87年)では6.3%だった。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZ2IYY1A1I4H01.html

関連スレ
エコノミスト「外貨無制限買い入れはインフレ招く」 スイス中銀「デフレの心配してんのにインフレになるわけないだろボケ」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1328628698/
ダラス連銀総裁「このままでは米国はギリシャになる。FRBの緩和的資金供給でハイパーインフレになる」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1322851973/










白川さん涙目w
日銀総裁・副総裁「日銀もFRBも金融政策に大きな違いはない」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1328178480/
白川総裁「むしろFRBが日銀の政策に近づいてきた」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1328502359/
2オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 21:53:39.21 0
先輩達がやり続けてきた失政を
後輩である今の日銀マンに真逆のことが出来るのか。

先輩の顔に泥を塗る。

それと金融政策はまた別の話なのだが
日銀は未だに政策転換出来ない。
3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 21:58:09.91 0
景気のいい時は、理屈バカでもよいが
景気が悪い時は、それじゃ困るんだよねー
何もできないんなら、辞めるか死ぬかしてくんないかな。

いままであんたらが、下々の者に強要したようにさ。
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 21:59:42.36 0
外部環境もファンダメンタルも全然違うのに同じ土俵で議論するほうがおかしいだろw
欧州崩壊、中国バブル崩壊、日米巨額赤字で財政再建始めればインフレ起こすに決まってるだろwww


5オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 22:03:29.60 0
歴史は繰り返す
6オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 22:04:23.59 0
>>4
すべてデフレ要因に見えるが?
7オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 22:06:05.15 O
グローバル化してるから海外に流出してるんじゃないか?日本と同じだ。インフレさせたいなら公共事業やらないと。
8オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 22:08:04.97 0
量的緩和するとおれの現金資産の価値が下がるから、大反対
9オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 22:10:19.06 0
>>4
欧州崩壊、中国バブル崩壊、日米巨額赤字で財政再建

こうなれば逆にデフレになると思うけど

10オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 22:11:14.68 0
中国が景気が良かったから米国債を買ってもらったし他の国も買ってくれただけ
どこの国も景気後退になったから米国債だってどうなるかわからね
11オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 22:20:03.77 0
経済がグローバル化している今日、インフレなんてありえない。 アメリカでは70インチの液晶テレビは20万円台で買える。
12オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 22:20:15.13 0
白川は来年満期か。
13オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 22:27:57.79 0
>>6 9
違う。今は欧州ギリギリ、中国バブル崩壊初動、日米の財政再建本格化は先延ばしだから楽観視。
円、ドル、日米国債が安全資産で消去法で買われている。
欧州、中国、日米が全部火がつく。そうなれば世界中の通貨と国債は全て売られる。
14オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 22:37:32.89 0
>>13
だからその場合は恐慌経済(超デフレ)になるだけだよ
国債以前に株式や溜め込んだゴールド、美術品などが現金化されるからな
15オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 22:48:48.05 0
日本の二十年は悪い見本として世界に知られてるのに、まだおバカを続けてる日銀
16オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 22:49:58.83 0
>>14
世界中のマネーサプライの量が全然違うよ。中国でさえGDP40倍に対しマネーサプライ900倍に増えている。
>国債以前に株式や溜め込んだゴールド、美術品などが現金化されるからな
いやむしろ、日米の財政再建開始で世界中でスタグフレーション。金、優良不動産と優良株の一部、穀物、先物が暴騰するでしょう。
17オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 22:53:07.76 0
>>13
世界中の通貨と国債は全て売られる
って通貨や国債を売る対価として米ドルなどの通貨を受け取る事になるぞ(通貨を買う)。

まさか金で支払うわけはないだろうから。

余ったお金で金や穀物などコモディティを買うからインフレになるというならわかるけど。
18オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 23:01:19.13 0
>>16
恐慌経済下では供給した資金のほとんどが銀行にブタ積みになってしまう
市場で資金流動し難くなってしまう
よって発生するのは極度のデフレとなる
19オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 23:03:45.67 0
>>17
>余ったお金で金や穀物などコモディティを買うからインフレになるというならわかるけど。
その通り。アメリカ国債格下げの際、消去法的にアメリカ国債が買われた。これで市場はまだ大丈夫と思っている。
しかい、欧州、中国本格化で日米に飛び火は避けられないと市場が認知すればインフレに変わる。
20オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 23:13:27.48 0
>>19
その心配はないと思うけど。

日本は内需が8割もあるのだから欧州、中国がこけるとみんな円を買おうとすると思うね。

それにコモディティは結局、需要があって消費されないといけないのである程度まで価格が上昇すれば今度は暴落するでしょうね!

21オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 23:25:33.90 0
>>20
ですから、日本もアメリカも限界寸前の財政赤字で事実上の債務超過状態。逃避先にはなれない。
数十年前と違いBRICSが豊かになり先進国の経済奴隷ではなくなっている。
金(インドでは宗教的に必要)、世界的な食糧不足なので最終的には穀物、金、優良不動産と優良株の一部しか残らない
22オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 23:26:54.80 0
スレタイ
×「量的緩和でインフレになる!」
○「量的緩和で急激なインフレになる!」
23オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 23:41:37.11 0
>>21
現実には財政赤字国の通貨が逃避先不適格とは限らないよ
数年前のように資金が食糧や資源の間を行き来してコストインフレの傾向は出るだろうけど
最終的にモノは買われなければ値段は上がらない
食糧だって量的には供給過剰だ
経済の停滞でだぶついた資源もいずれ値崩れせざるを得なくなるだろう
24オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 23:47:43.01 0
中身がスカスカなら
何をやってもスカスカ
25オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 23:54:26.07 0
金融バブル時代に経済発展を遂げた新興国の多くは
その経済構造を先進国需要と先進国からの投資に大きく依存したままだ
資金の引き上げと先進国の景気低迷に堪えられるほどの国富を築いているとは思えない
世界的なバブル崩壊による担保の毀損で
赤字先進国よりもむしろ黒字新興国のデフォルトリスクのほうが高くなる
26オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 23:55:40.41 0
>>21
実際のところ日本もアメリカも政府の債務は自国通貨建てなので破産することはありません。
目減りすることはあってもまったくゼロになることはありません。

それに食料についてはアフリカなど一部の国を除きほぼまかなえている状況です。

貴金属なども結局は需要がなければ価格は下がっていきます。
金は資産価値はありますがそれ自体は利子を生まないのでいずれ買われなくなります。
プラチナなどは触媒として使われますが、結局車などが売れなければ使われないので価格は下がっていくと思います。

27オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/08(水) 23:57:04.75 0
>>23
今回は1929の世界大恐慌の比ではないと思っている。理由は数十年にわたる「借金経済」の付けが
限界にきたから。
>食糧だって量的には供給過剰だ
新興国の消費は予想以上です。WHOの試算でも今後も高止まりは必至というデータも出てる。
28オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 00:01:45.19 0
なんでこう、マクロ経済語ってる連中ってどいつもこいつもいかがわしいんだろう
29オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 00:02:56.45 0
>>27
政府の累積債務は返済というよりずっとBS上に塩漬けにしておけばよい類のものだよ
ツケというのは借金の返済ではなくデレバレッジによる資産の縮小によって苦しむ事になる
30オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 00:10:08.30 0
>政府の累積債務は返済というよりずっとBS上に塩漬けにしておけばよい類のものだよ
有利子負債を塩漬けでOKなのですか?韓国はデフォルト寸前ですw
31オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 00:14:12.52 0
>>30
もちろん利払いは必要だが、特に累積債務を減らそうとする必要はないということ
韓国も利払いに必要な外貨を調達可能ならば・・・きっと大丈夫だろうw
32オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 00:14:24.96 0
>>30
日本の場合は塩漬けでもOK
いざとなったら円を刷ればいい。

しかし、韓国は米ドルなどの外国の通貨建てで借金しているからデフォルト寸前。
33オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 00:15:05.72 0
庶民が得るべき金利を、銀行が掻っ攫うのが超低金利政策なのに、
馬鹿ウヨはもっと金融緩和しろと吼えるからな・・・



そりゃデフレも改善しないわw
34オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 00:18:25.56 0
サヨクってどうしてこんなに経済音痴ばかりなの?
35オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 00:25:55.31 0
>いざとなったら円を刷ればいい。
債務超過で輪転機回し続けたらそれこそインフレになるのでは?
36オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 00:28:37.06 0
緑爺は元気かの?
37オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 00:30:54.08 0
>>35
それでデフレ脱却できれば儲けものw
38オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 00:36:47.47 0
>>35
そうですね。インフレになると思います。

しかし、表題にあるようにバーナンキFRB議長があれだけの量的緩和をを行なっても
インフレ率がわずか2.4%しか上昇しなかったことを考えると日本でもそれほど心配する必要もないと思うのです。

インフレになればその時こそ消費税など増税すればいいんですよ。

39オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 00:38:10.32 0
>>37
デフレは良いことがないというが、預金生活者など所得の低い人間には一部メリットもある。
良性のインフレは経済成長伴わないのでそれではありえない。起こるのはスタグフレ。生活必需品が顕著に上がり
強制的なインフレターゲットは経済の革新を生み出すわけではない。順序が逆。
40オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 00:43:45.76 0
>>39
デフレのメリットを享受するのは資産家だよ
手持ちの資産の担保価値が相対的に向上して与信が増える
やはりインフレ誘導して銀行に入ったきりの資金を市中に出すほうが
より多くの国民の生活を楽にすることが出来る
41オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 01:56:07.93 0
>>40
デフレで資産の担保価値が相対的に向上しているはずなのに、
銀行のケチっぷりがそれ以上に向上しているのか、全然与信を受けられません。
一体どうなっているのでしょう?
42オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 02:18:33.35 0
>>41
円資産の比率を増やす事で銀行の与信が上がっている
ここ4〜5年で与信関連コストが10分の1まで減った
43オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 05:26:13.07 O
適正価格で物資が動いてれば、余ったお金は貯蓄に回るだけだろ
44オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/02/09(木) 05:37:28.10 0
のびー「メルトダウンの定義が違った」
の次は
「インフレの定義が違った」
とかいいそうwww
45オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
まずは、4年間消費税0%+年20兆×4年刷ればデフレ脱却する
そしてインフレになりだしたら消費税5%〜10%にするだけでOK