本を電子化する「自炊」はコピーガードないから違法行為です…講談社ら大手出版7社

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イカ即売会φ ★
本をスキャンして電子化する「自炊」の代行業者が、
著作権侵害を問う大手出版社の質問書に対し、サイト上で公開回答して話題になっている。
どうやら、電子化を進めない出版社側に責任があると言いたいようなのだ。

自炊代行については、講談社などによると、ニーズの高まりから、現在は約100社にも増えた。
しかし、こうした電子化ビジネスは、著作者の許諾を得ておらず違法だとして、
大手7社が2011年9月5日、作家や漫画家ら122人との連名で、これらの業者に質問書を送っていた。

■うまく返したのか開き直りなのか
これに対し、業者のうち1社の「自炊代行ドットコム」がサイト上で、
質問書について長文で公開回答を行った。
その内容から、事業の正当性を訴えるのが狙いとみられる。

公開回答では、電子化に当たっては、違法とされる「複製」をしているのではなく、
電子データに「交換」しているだけだと独自の主張を展開した。
その根拠として、電子化した原本は、受注者に返さずにすべて廃棄していることを挙げた。
つまり、本をそのまま電子化しただけと言いたいらしい。

データの不正流出については、身元を明かす受注者では考えられないと指摘。
むしろ、闇で行われている複製こそ問題にすべきだとしている。
そして、すでに購入した本は自炊しか電子化する方法はなく、
「適正な代行業者」の必要性を訴えている。

とはいえ、許諾していない作家ら122人については、電子化しないと明言した。
ただ、質問書には、作家らの署名・捺印がないとして、「正式な連絡」を求めている。

この公開回答は、ネット上で話題になり、はてなブックマークが300以上も付いている。
そのコメントには、「これはいい皮肉」「うまくかえしたなー」と感心する声から、
「開き直りにしか見えない」「免罪にはならないのでは?」といった疑問まであり、
論議になっている。

■講談社の広報室は「詭弁です」
出版社側は、自炊代行ドットコムの公開回答について、どのように見ているのか。
講談社などでつくる出版7社連絡会では2011年9月9日、公開回答を受けて対応を協議し、
次のような公式コメントを発表した。

「著作権者の許諾のない、いわゆる自炊代行行為は、すべて違法です。
これは、今回質問書を提出した作家、漫画家122人に限るものではありません」

つまり、どんな手段を講じようが、許諾がない以上は、
あらゆる自炊代行は直ちに止めるべきだということだ。
これは、作家らの署名・捺印を求めるべくもないとしている。

この立場から、複製ではなく交換だとの主張について、
連絡会の窓口になっている講談社の広報室では、「詭弁です」と言い切る。
それは、原本を破棄しようとも、複製には変わらないからだという。

手元の本は自炊するしか電子化できないことについては、広報室では、
「業者に頼らずに自分でする分には構いません」と言う。
代行業者そのものについては、電子化された本にコピーガードが入るシステムがない以上は、
たとえ利益還元があっても認められないと言っている。

電子化を巡っては、ネット上で、122人のうちの一部に
電子書籍を出していなかったりする作家らがいるとの指摘がある。
講談社では、この点について認めながらも、現行書籍2万点のうち
1万5000点ほどは電子化しており、12年夏にはほぼすべてで電子化するなどと説明している。

ソース http://www.j-cast.com/2011/09/09106865.html?p=all
自炊代行ドットコムの公開回答書 http://www.jisuidaikou.com/index.php?action_TopIndexPC=true&page=28
2オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:10:05.24 0
自炊に必要なものを教えてください。
3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:16:28.13 0
>>2
たくさんの金と時間
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:16:57.56 0
完全なる著作権の濫用だな!
まあ、それでかえって電子出版に負けるわけなんだがな
5オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:17:46.88 0
>>3
バ〜カ、炊飯器と米とやる気だ
6オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:18:17.38 O
>>2
・カッター
・スキャナー
・本を裁断する勇気
7オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:20:23.17 O
毎回原本を破棄して同じ本を毎回スキャンし直してるわけねーだろ
一回スキャンしたらデータで保存して、注文来たらそれを流してるだけだろ?
8オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:22:09.05 P
>>2
・オカズ
・右手
・ティッシュ
9オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:22:44.58 0
さすがゲンダイの親玉は言うことが違うな
これが大日本雄弁会講談社クオリティー
10オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:22:49.43 0
>本を電子化する「自炊」はコピーガードないから違法行為です
自分で「自炊」してもコピーガードなんてつけないがw
11オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:24:22.40 0
>>7
版が違ったらどうする?
初版と第31版では結構表現が違うとか 結構あるぞ
12オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:24:48.72 0
もうパソコンの会社を訴えたら?w
13オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:24:59.06 O
>>10商行為か自己使用かの違いもわからないの?
14オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:25:49.53 0
もうgooglebooksで全部見られるようにしちゃえよ
15オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:25:51.23 0
タイトル詐欺。
×自炊
○自炊代行
16オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:26:03.09 0
しょうがないから裁断済みの本を借りてきてスキャナーで取り込むしかないな
こっちは合法らしいから
17オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:26:38.95 0
今まで貯めてた小説や漫画を全部電子化したんだけど
業者だと高いので8割くらいは自分でやったよ
本棚も空いて書庫部屋が無くなったw
漫画もラノベも小説も合わせて2500冊くらい

震災で暇になったから仕事場で3ヶ月も掛けたけど・・・

あと、意外とデータ量多いよねjpegとpdf両方保存したら
まさか2G超えるとは思わなかった
18オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:30:12.56 0
ま、代行業務は私的複製の範囲を逸脱してるだろうね
自分でやれってことだ
19オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:32:34.62 0
>>17
えっ、2Gで済んじゃうんだ。エロ動画は2Tだけど。
20オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:33:59.19 0
パチンコ換金方式にすりゃ問題ないんじゃねーの?
本を貸すとことスキャンする店は建前上別ですってことにして
そこで貸してる本もってきたらスキャンしたことにして保存してあるデータ渡す
21オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:34:28.77 0
>>17
2500で2GBなら軽いじゃないか。
この前、あいつとララバイ全39巻炊いたけど、それだけでジャスト4GBになったぞ。
22オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:35:50.41 0
電子業者だと、本体+表紙+ファイル名で1冊200円近く掛かるんだよね

出版社が電子データで過去作品を100円〜200円で売ればいいけど
やる気が無いから仕方ない
23 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/10(土) 15:36:01.34 0
代行は違法だろ?
24オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:37:42.60 0
>>5
炊飯器と米とやる気もあるんですが
本を電子化できません。
どうしたら良いのやら!?
25オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:40:39.47 0
古くは、教授が助手にコピーを命じてやらせたら?という問題があって、
主体は教授だから問題なし、となっていたと思うのだが、業者はダメかどうかは明らかではないわな。
26オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:41:10.16 0
>>24
うちなんかエコキュートにビルトインIH調理器にヘルシオと
完全自炊装備なんだけど 本を電子化できません(´・ω・`)
27オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:42:16.84 0
>>21
さすがに圧縮してるよ
元データそのままならデータ量どうなるか解らない・・・

と思ったら・・・仕事場に名前の無いDVDディスクが何枚か放置してあった様な気が・・・
自炊作業でめんどくさくなるのが、ファイル管理だよね・・・
28オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 15:58:10.17 0
日本の出版社はテクノロジー嫌いだから電子書籍なんて普及しないね。
29オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 16:03:02.87 0
カメラで写したら異邦行為
NHKで漫画の中身を放送したら違法行為
30オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 16:08:59.77 0
本のどっかに印して自炊業者に渡したら自分のかどうかは確認できる。
自炊業者にとっても多少の自己防衛になるかも。
31オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 16:11:02.94 0
本は紙で読みたいけど
自炊された薄い本はたまにみかけるなぁ
32オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 16:28:15.95 0
講談社ってゲンダイの元締めだろ?
その時点で説得力がないよ
33オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 16:44:28.70 0
違法かどうかは裁判所が判断するんだから訴えたらいいじゃん。
それとも某国みたいに、自分に勝ち目がないと思ってるから裁判を回避しているのか。
34オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 16:44:29.30 0
>>27
スレチだし私の自炊は小説ばっか200冊強なんで桁違いの人に意見するのも何なのだが
作者名のひらがな一文字+[作者名]+作品名でrar圧縮したのをファイル一覧ソフトで登録検索してる
(漢字だとどうしてもあいうえお順にはならないのでひらがなを加えている)
35オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 16:58:21.70 O
まあ、いづれこれは、レンタルビデオやカラオケと同じ流れになるんじゃないかな。
36オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 17:08:37.92 0
>>35
すると次は配信への流れか。自炊って奇形な発達だからな。
37オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 17:22:58.81 0
電子化したものを他人に分配するのはやめさせるべきだろう
38オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 17:25:45.54 0
>>26
電気に頼り過ぎだからだよ・・・(´・ω・`)
39オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 17:39:39.91 0
というかアホみたいに高いよな
ebookとかも講談社とか値上げしたし
最初から高いのに需要がでてきたらさらに値上げするのがかなり勘違いしてるわ
40オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 18:21:28.49 0
もうコピー可能な紙媒体で本売るのやめろよ('A`)
41オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 18:56:55.96 0
飯の種だから双方必死
著者からすれば飯食えれば
どっちでもいいのだが
42オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 18:59:15.61 0
買ったものを自分で見るために電子化するのは問題ないだろ
P2Pにアップしてたら問題だが・・・
43オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 19:11:05.11 0
>>5
あ?
麺派ディスってんのか?
44オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 19:17:23.63 0
>>42
しかもそのための時間・労力に金払って外部委託する。
なんでその委託先が違法行為となるのかね?

彼らは機材と労働力とアイデアを売っているだけなのに。
45オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 19:28:49.01 0
自宅でパソコン教室を開いているが、自炊講座:4時間コース1万円の人気が高い
併設しているパソコンカフェに裁断機と両面スキャナを置いた自炊ブースも
1時間500円が予約で一杯
潜在的需要はあるとわかっていても自炊代行は危ないとおもってやってない
46オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 19:47:14.46 O
>>45
素材は何なん?やっぱり雑誌?
47オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 19:50:00.35 0
自宅でパソコン教室、自炊講座:4時間コース1万円(笑)

キモいな
48オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 20:10:56.90 0
>>45
自炊講座で通じるものなのか
定年後のおっちゃんとか春から一人暮らしの大学生とかから問い合わせが来たりしない?
49オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 20:17:04.38 0
>>26
俺が聞いたのは炊飯鍋に手首までの水がポイントらしい。
ヘルシオなら炊飯モードがあるんじゃないのかな?
50オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 20:20:02.95 0
これって元々持ってる本を送ったら電子化してくれるというサービスでしょ
その本自体は依頼者がお金を出して購入したものだから
その時点で著作権者には報酬は支払われていると思うんだけど
何が問題なの?
51オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 20:32:58.55 0
あれだろ?
どこの馬の骨かわからない会社が複製してるなんて認められない。
むしろ、言ってることが信用できないってとこだろ。
出版社に金払って契約としてとったら?
52オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 21:25:15.09 0
電子化の流布というか大量複製できちゃうから問題なのでは?
53オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 21:27:38.31 0
>>52
周回遅れで先頭を走ってるような発言だな
54オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 21:48:07.50 0
>>50
ビジネスを横取りされたくなくて(自分トコでは何のアクションもしてない)
いちゃもんつけてるだけ

「電子化したのをネットに流されたら大変だ」とか。
モノ売る商売成り立たないよw
55オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 21:59:09.71 0
出版業界は完全なオワコンだからな
56オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 22:05:37.93 O
ネットに流した人捕まえるの面倒だから代行で止めようっていうんでしょ
DVDのリッピングが違法になったのと同じ論法

真面目にお金払ってる人達ばかりが損をする
57オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 22:14:25.51 0
>>50 まだ見てるかな?
よく言われてるけど問題は同じ本が2回以上持ち込まれた時なんだろう
その場合、スキャンを繰り返すのでなく1回目のデータを客に渡して手間を浮かせ
更にバラしてないから持ち込まれた本を売っぱらうことが業者は可能だってわけだ
58オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 23:00:46.20 0
出版社が 自炊代行業 始めろよ
59オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 23:14:12.70 0
>>57
一見同じ本に見えても 版が違えば読み手にとっては違う本なの

こち亀の初版を自炊代行に頼んたとしよう
それで>>57が言うとおり最初に電子化したこち亀の1巻のデータを渡すとする
そのデータの版が第100版だとしたら 台詞の内容は改竄されまくっている改悪品を渡された上
貴重な初版は捨てられちゃうんだぞ
そんな馬鹿な話は許容できない
60オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/10(土) 23:16:09.96 0
そう言えばレコードをCD化するサービスとかもなかったか
あれも違法なのか?
ま、出版社としては、
電子化→古本屋へ→古本屋で買って電子化→古本屋へ
なんてやられたくないんだろうけど
61オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 00:22:45.57 0
コピーガードって…

そもそも紙媒体にコピーガードついてないやん。
62オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 01:17:28.25 0
OLのパンツ脱がせてコピー機で自炊したんですが違法でしょうか?
63オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 01:20:39.27 0
これ言うんだったら、紙の書籍にもコピーガードをかけるべきだよな
不可能とは言わせんぞ
ひと昔のプログラム技術書とか、ソースリストの下地に薄茶のロゴとか入れて
コピーしても酷く読みづらくなるようにとかやってたんだからなw
64オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 01:26:19.95 0
女子児童の上履きをコピー機で自炊するのは違法でしょうか?
65オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 01:36:24.36 0
>>63
資格の証明書などでは、コピー機にかけるとコピーって文字が現れたり
紙幣だとコピーできないとかがあるからなあ。
キヤノンやエプソンと共同開発して、ページの隅にでもスキャンしたら
そのページを真っ黒にさせるコードを貼り付けるぐらいはできるだろう。
66オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 01:43:39.59 0
自らの対策はとらずいちゃもんをつけ、
対策をとっても見当外れに権利ごとまるまるぶっつぶす。
どっかで聞いたことが…あぁavexか。
67オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 01:58:18.63 0
著作権法はこういうの取り締まる為のものじゃないだろ。
銭ゲバめ。
68オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 02:08:22.04 P
電子書籍リーダーにしろ自炊用機器にしろ、費用もバカにならんだろ
69オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 02:37:21.75 O
個人で使う限りの自炊は良いと思うが
70オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 02:58:10.93 0
蛆TV
71オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 15:10:52.95 0
まるで朝鮮だな>大手出版7社
72オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 15:15:40.53 0
別に自分で買った本を電子化してもらうのはいいじゃん
その後本を古本屋に売るわけでもあるまいし
73オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 15:20:38.70 0
使い勝手の悪い媒体はいずれ誰にも使われなくなって丸ごと衰退するんだよな
74オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 15:24:43.30 0
自炊代行って・・・・・それはもはや外食
75オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 15:26:51.95 0
新聞だって終ってるだろ
ネトのほうに力入れてるよ

大手出版7社だか知らないが
時代に取り残されたおっさんどもがグダグタいっても無駄
ま、どうせ利権がらみなんだろ?www
76オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 15:29:38.84 P
昨日だったか、テレビショッピングで、
写真やネガをデジタル化できるスキャナを紹介してて、
「雑誌の切り抜きもデジタル化できるんですよ」とか言ってたけど、
ああいうのはいいんだろうか。
77オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 15:45:26.56 0
バブルを引きずって社内でも持て余されているオッサンどもが電子書籍に
勝手な夢を見て、「楽して儲かるシナリオ」を描いたものの思い通りに行かなくて、
客のせいにしてるって話だろな
78オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 15:46:30.61 O
これからの書籍はただのコレクション
読みやすければ読みやすい方がいいに決まってる
79オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 15:49:34.51 0
マスコミは普通、個人の権利である報道の自由や知る権利を主張するが
利得関係になると個人の権利は否定され会社の利益を主張する
80オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 15:56:52.59 0
週刊誌とかどんどんたまって邪魔で仕方ない
バラしてスキャンしてるときに改めて思ったんだけど
広告とかイラナイページがかなりある
もうさ 通常は電子書籍のみで欲しい人相手の製本サービス という風にしたほうがいいだろ
81オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 17:37:45.47 O
>>79
違う
正しくは
マスコミは普通、自分たちの権利だけをひたすらに叫び続ける

な。
82オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 20:47:45.34 0
電子書籍 ( ´,_ゝ`)プッ
83オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 20:54:22.00 0
まあ、やりたきゃ素直に自炊しろよ。
それが合法かつ安全な方法だ。
先にルール破って、ルールが悪いなんて頭オカシイよ。
84オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 21:21:34.14 0
出版物にコピーガードが掛かるのも時間の問題か
85オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 23:17:16.57 0
>>83
ルールを破ったとみるかどうかで問題になってんじゃないの?
代行業者はセーフ、出版社はアウトって主張してんでしょ
86オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/11(日) 23:22:50.22 0
仮に「代行はアウト」だとしよう。
処罰されるのは業者か?利用者か?
87オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/12(月) 00:02:53.76 0
コピーされる前に出版社が自分たちで電子書籍化して売っちまえよ
もちろん紙より安くしろよ
88オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/12(月) 00:03:35.81 0
>>86
その場合はまず業者じゃね?
違法性を知ってたら利用者もか?

コインランドリーみたいに自炊設備とマニュアル置いてる
だけのセルフサービス店とかできたらどうなんだろ?
89オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/12(月) 00:08:50.53 0
>>88
なんかそんなんテレビでやってた気がするな
本屋の中に自炊コーナーがあるみたいな形だったが
あくまで設備を貸すだけで、自炊を利用者自身の手でやるなら、著作権には抵触しないんじゃないか?
90オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/12(月) 00:11:02.07 0
自炊 ( ´,_ゝ`)プッ
91オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/12(月) 13:44:53.30 0
>>74
食材送って料理が帰ってくるから外食ではないな
92オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/13(火) 01:29:33.23 0
>>62
コピー機のガラス面の故障の原因トップは、人が局部を撮ろうとした為。
これマメな。
93オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/13(火) 03:21:32.05 0
電子書籍って高いわ。専用ソフトでしか読めないとか、あほらしいし。
94オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/14(水) 23:16:38.97 0
>>62
最近のコピー機はメモリーにデータが残るからちゃんと消しとけよ
95オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/14(水) 23:26:55.48 O
それを判断するのは出版社じゃないだろ偉そうに
96 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/14(水) 23:34:32.15 0
技術解説本なんか紙の厚さで高価な値段をごまかそうとしてる
97オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/15(木) 06:48:50.92 0
>>84
時間の問題もなにもとっくにDRMとかが・・・
98オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/15(木) 09:45:15.72 0
>>91
お前には縁のない世界かも知れないけど
高級な料理屋には 客自身が高級な食材を持ち込んで
「これでなんかおいしい物作ってよ」ってのが あるんだよ

ああ、沖縄の公設市場とかだったらお前にも縁あるかもね
1Fの市場で買った魚を 2Fの食堂で調理してくれる
99オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/15(木) 11:32:54.06 0
この「自炊」という言葉を、電子情報化の意味で使って広めた奴は、反省しろ。
100オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/15(木) 20:19:05.55 0
>>99
電子情報に関する用語を料理用語に置き換える例はこれが初めてじゃないだろ
DVDに「焼く」とか
101オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/16(金) 03:36:17.07 0
死体を焼く。
死体の背を開いてバラバラにする。

確かに犯罪用語にも置き換えられるな。
102オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/16(金) 06:32:48.48 0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%82%8A_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%9B%B8%E7%B1%8D)#.E3.80.8C.E8.87.AA.E7.82.8A.E3.80.8D.E3.81.AE.E8.AA.9E.E6.BA.90
ファミコン用ROMに焼き込まれたデータ(ROMイメージ)を「吸い出す」という表現が元である。
103オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/16(金) 08:18:05.58 0
>>99
突っ込むところはそこか?w
104オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/16(金) 08:31:15.75 0
>>100
まあ、あれはレーザーで焼いてるからねぇ。
自炊っていうのは、どういう関連づけで発生したのだろう。
105オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/09/16(金) 08:47:28.99 0
106関連づけ夫 ◆bWoPupG73M
>>104
呼んだ?w

自ら吸い出す→自吸い→自炊だよね >>102の言うとおり