【震災】ソニー工場被災でデジタルテープ不足に悲鳴を上げるテレビ業界

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちくわ部φ ★
 テープがない−。東日本大震災で、テレビ業界で圧倒的シェアを持つソニーのデジタルテープ工場が
被災し、撮影などに必要なテープ不足に業界が悲鳴を上げている。他社製品に注文が殺到しているもの
の、安定供給は当面難く、危機感が高まっている。

 被災したのは、ソニーケミカル&インフォメーションデバイスの多賀城事業所(宮城県多賀城市)。
テレビ番組の撮影・編集などに使用される「HDCAM」規格のデジタルテープの生産拠点で、「業界
でソニー製以外を見るのはまれで、シェアは7割」(関係者)とも言われる。しかし、津波で1階が
浸水して操業が停止。同社によると、復旧のめどはたっていない。

 テレビ朝日広報部は「節約や可能な範囲での再使用、他のメーカーとの相談などで放送に支障が出な
いよう努める」、NHK経営広報部は「すでに他メーカーに切り替えて対応している」とコメント。
だが、テレビ局より深刻なのは、番組を制作し、テレビ局に納入している映像プロダクションなどだ。

 春の新番組を控えてテープ需要が高かった上、期末で業者が在庫整理をしていたこともあり、映像
プロでは「現在、ソニー製のHDCAMがまったく手に入らない」と声をそろえる。

 ある大手映像製作会社の社員は「特に連休明けの3月22日ごろはテープが枯渇状態。海外取材に
いくチームに持たせるテープが見つからず、ようやく調達して送り出したときは心底ほっとした」という。

 HDCAM規格のテープでシェア第2位の富士フイルム、第3位の日立マクセルには注文が殺到。両社は
「震災後3週間で通常の2カ月分の注文を受けた」という。しかし、映像プロ向けの注文はさばき切れず、
増産についても「計画停電もあり、当面は通常の生産量維持がやっと」(富士)という状態だ。

 前述の社員は「今は震災で番組の制作スケジュールが延びて助かっている。通常放送に戻る前に、何とか
テープが出回るようになってほしい」と話す。

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110402/ent11040201190000-n1.htm
2オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:48:32.56 0
足りないのはテープではなくてテレビ局の道徳・倫理
3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:49:13.48 0
テレビ局も輪番制にしろ
どうせ民放なんか金太郎飴じゃんか
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:49:14.69 0
テープ?家庭用のメモリービデオカメラでいいじゃん。
5オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:51:04.67 P
いい話だなあ
6オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:51:37.99 0
ディスクの時代にテープとかwディスクだってもう古いのにw
7オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:52:16.12 0
日本国内で作ってたのか
全部とは言わんが半分は台湾あたりかと思ってた
βテープ使え
9オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:52:41.41 O
テレビ局も節電にご協力を
10オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:53:14.58 0
普通の家庭用ビデオで十分だろ。
11オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:53:55.79 O
買い占め禁止
12オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:54:21.74 0
ダラダラ撮影して膨大な映像からただ繋ぐ無能な編集を止めれば大丈夫だよ
13オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:54:43.69 O
NHKだけでいい
あとは潰れていい
14オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:55:58.19 0
重ね録りってわけにいかないのか
15オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:56:17.51 O
地デジならiPhoneでよくね?
16 【東電 80.8 %】 :2011/04/02(土) 10:56:43.23 0
自動車業界は企業の枠を超えて部品供給下請けなどを無償援助支援で急激に復興させてるね

資材が入手できなーいとブー垂れるだけの業界は日本にはないよね
17オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:56:46.93 0
クソ番組の保存などVHSで十分
18オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:56:51.05 0
今こそβ復権
つかもうデジタルでいいじゃん・・・
機材変えようぜ
19オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:56:56.52 0
NHKだけ潰れればいい
後はくたばれ
20オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:57:08.12 0
全部、生放送にしたら?
21オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:57:23.29 O
>>6テレビ局の収録を全部データにしたら何ギガかかると思ってんだ。
22オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:58:01.91 0
すべて生放送でおk
23オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:58:14.14 0
放送局の数が多すぎるだけ。
1県1社あれば十分
24オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:59:10.66 0
>>3 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:49:13.48 0
テレビ局も輪番制にしろ
どうせ民放なんか金太郎飴じゃんか

賛成!  直ぐに実行!!
25 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/02(土) 10:59:19.42 0
ここでブルーレイですよ
26オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:59:39.03 0
AXIAだろjk
27オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 10:59:44.85 O
バラエティー番組もつまらなくて、状況が状況だけにイライラするから無理して撮影しなくてもいいですよ
生放送のニュースだけやって、ゴールデンタイムはひょうきん族とか、昔のお笑い番組(とんねるずはNG)の再放送でも流すか
放送終了でいい
28オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:01:05.78 0
順番に放送休めばいいじゃん、馬鹿じゃないの
要らないよ全部の放送局
29オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:01:18.35 0
>>21
ギガBどころかテr、いや、エクサBぐらい逝くはずw
30オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:03:15.07 0
記録媒体としての磁気テープって意外と寿命長いな
31オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:03:32.98 0
>>1
どこに行ってもDATが売ってないと思ったらそれが原因だったのか・・・
32オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:05:15.22 0
停波しろ
ムダなもんばっかり撮りやがって
33オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:05:59.24 0
>>16
トヨタは下請けサプライヤーが操業困難に陥ると
資金供与と自社の従業員派遣して全力で復興させる。
何故なら1個でも部品が無いと組み立てられないのが自動車だから。
助けないと結果的に自社が困るという。

テレビ業界は常に他人のネタで食ってるからそんな事もしないんだろうな。
34オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:06:51.46 O
>>3 私も賛成。
35オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:08:15.12 0
>>31
いや、それは違うとおもうw
36オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:13:20.53 0
ところで愛知県一宮市のソニー関連工場が
まるまる空いてる
どっか使えばええねん
37オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:15:32.94 0
別にハンディカムでいいじゃん

なんも困らない 

あ、サッカーは困る
38オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:18:44.65 0
>>36
一宮はデバイス関連じゃね?
メディアは違うでしょ。
39オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:18:58.90 0
被災地のこともあるのに7月の地上波終了は予定通り行われるの?
古いテレビなら被災地支援でたくさん送れると思うんだけど電力不足だしテレビいらねぇか
40オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:22:38.74 0
>>6

■CD-R、DVD-Rなどのディスクに記録したもの 
 その後→ 聴ける・観れるor聴けない・観れない 100か0
■カセット・ビデオテープに記録したもの
 その後→ 聴ける・観れる 〜 聴けない・観れない 100、99、98 〜 2、1、0
41オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:22:40.81 0
42オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:25:20.43 0
デジタルデータにしろよ。
43オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:27:01.33 0
>>31
 まだ使ってたのか
 物持ちがいいのも考えものだな
44オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:28:37.49 0
この際だから廃業すればいいよ民法テレビジオンは。
45オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:29:25.66 0
渦中の業界人から言わせてもらうと、今作っている番組は既に数ヶ月先に放送のものを
納品しているので、停電や報道特番による編成変更は関係ない。

一番打撃を受けているのは製作会社。日本では地デジ移行の関係で、従来より記録形式が限られるため納品が出来ない。
ドラマやアニメ製作の場合、マスターの画質は将来の運用の都合上、維持せざるをえないので代替手段も限られる。
BD製作のマスターテープもHDCAM-SRが主流なので、本編を守る為に
今後発売されるBDやそれベースのDVDは特典製作を縮小したりせざるをえない模様。

特に、現在最も高画質で保存できるHDCAM-SRは世界で唯一、被災したソニーの工場でのみ
生産していたので、テープ不足の混乱は既に世界規模の問題になっているよ。
46オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:32:11.18 0
テープやめればいいって簡単に言うけど、HDCAMなら3,000円で済むところがメモリーカードだと1枚6万掛かるんだよw
47オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:32:49.86 0
マリーアントワネット
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」

放送業界
「テープがなければ、過去の番組を再放送すれば良いんじゃない」
48オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:33:35.85 0
繰り返し使用はできないのか?
49オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:37:32.73 0
ハリウッドでも死活問題だな
For Japanese Parts Not Yet Scarce, Fear of Shortages to Come - NYTimes.com
http://www.nytimes.com/2011/03/28/business/28hollywood.html
50オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:41:31.60 0
デジタルなら別にテープじゃなくてもいいような気がするんだけど、
どうしてもテープじゃないとダメなものなの?
51オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:44:16.43 0
>>50
データクラッシュに対するリスクヘッジと、コスト面・放送環境の都合でテープが優位だから。
デジタルデータで完パケ納品できる所は、殆ど無い
52オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:46:37.87 0
独占状態が悪いんだから他社に協力して作ってもらえよ
53オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 11:48:08.35 0
メモリーカードに記録してファイルベースの運用に移行しても、最終的なアーカイブとしてのテープは必要になる
HDCAMで撮ればそのカセット自体がバックアップを兼ねてるから便利なんだよ
54オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 12:18:23.00 0
テープもコンテンツも今あるもんでいいだろ
新しくする必要があるようには思えんが
55オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 12:31:25.43 0
サムスンがどさくさに紛れてしれっとシェアを奪っていきそうな悪寒。
56オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 12:33:14.97 0
CMも取れない民放なんぞは、
放送中止で良いだろう。
ビデオテープなどいらないだろ。
57オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 12:35:42.98 0
>>55
まさに(他人の)ピンチを(自分の)チャンスに変える好例ですね。
58オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 12:43:18.75 0
単純な磁気テープにだって精密加工技術は必要 サムスンなんかが作ったらVTR全部いかれちまうよw
59オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 12:43:31.13 0
ワイドショーや朝鮮ドラマばっかりやってる日中の放送を休止すべきだ。
まさに節電すべき時間帯にゴミ垂れ流してなにが公器だ。
死滅しろ。
60オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 12:52:20.13 0
CM用の6HDと5.1ch完パケ用のSRがやばいな。
6分はまだマクセルで代替できるが、SRは
他メーカー作ってないからD5いまさらひっぱりだすとか
ひどい話になりつつある。
61オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 12:56:42.30 0
>>47
それで全く困りませんが
62オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 14:01:33.66 0
普通のHDDやSDDの家庭用ビデオカメラでいいんじゃないんかい?
63オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 14:05:38.94 0
>>62
何百万もする業務用カメラを使うのにはそれなりの理由がある
クルマに例えれば軽自動車に戦車や装甲車の役割が果たせないのと一緒
64オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 15:04:49.13 O
水曜どうでしょう延々と流せば俺得
65オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 15:19:35.84 0
テープやめれ
66オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 15:27:25.26 0
プロ用カメラって、気温耐久性と落としても壊れない強靱性と、
デカイレンズくらいしか違いないんじゃね?
揺らぎ制御(空気の揺れを制御してnhkの30Km以上離れた場所からの撮影でも画像を鮮明にする
技術)とかは、編集段階?
67オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 15:33:44.32 P
この際だからハギワラシスコムからメモリ買って保存したらいいじゃない?
68オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 16:00:25.18 0
くだらない芸人トーク番組の収録を上書きして使えよ。
後生に残す価値なんて無いんだから。
69オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 16:02:38.30 0
>>66
プロ用レンズは、でかいだけでなくて光学性能も段違いにいいよ。
素材にガラスやプラスチックではなく、蛍石を使ってたりする。
70オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 16:16:24.19 0
>>68
既に、再使用の見込みの無いテープは上書きでリサイクルしてやりくりしてる。
が、中古のテープはやはり耐久性に不安があるのであまり良い事ではない
71オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 16:20:43.46 0
データがいきなり消失する可能性のある半導体メディアや光ディスクより、経年により多少の劣化があっても
とりあえず読み出す事が可能なテープの方が信頼性が高いからな
72オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 17:03:51.76 0
しかし こうやってみると、普段東北なんて
バカにして見ている面があるけど
いざとなったら すごい影響があるのだな
改めて見直したよ
73オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 20:05:27.01 0
.
74オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 20:09:02.72 0
>>65
> テープやめれ


→生放送で勝負だな。


アドリブの利かないタレントや、舌の回らないアナウンサーは淘汰だな。
75オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 21:13:06.51 0
テレビ局が不幸に見舞われても、ああそうか、としか思わないな。

むしろ、いい気味だ、もっと苦しめと思う
76オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 21:15:07.22 0
昔の番組再放送しろよ
77オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 21:21:46.79 O
>>72
>普段東北なんて
こんな考え方してんのは都内周辺の一部だろ
78英二@まいご ◆vJK/////x2 :2011/04/02(土) 21:53:13.33 0
>>77
ん??
なんでそう思うんだ?

東北の産業を問われたら農業畜産業漁業以外いまいちピンと来ない俺は道民
あ、あとバカにしてはいない。
79オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 21:55:32.68 0
>>75
同意
80オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 22:00:56.06 O
ソニーエ場に見えた
81オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 22:05:27.61 0
2.5インチSATAハードディスクを直接いれるビデオカメラとかねーのかな。
テープよりも使い勝手よさそうだが。
82オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 22:13:19.00 0
いくらTVの性能が良くても中身の番組がゴミだらけならTVの必要性が無くなるわな
いっそゲームやDVD専用モニターにシフトしたほうが売れるんじゃね?
83オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/02(土) 22:38:39.76 0
ニワカでスマンが
良い映像機器ほどビデオテープを使うって本当なの?
HDDとか使ってるイメージがあった。
84オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/03(日) 00:02:14.01 0
>>83
1080万だから以前に比べてかなり安くなってる レンズはもっとするよw
SRW-9000PL | HDCAM-SR | カムコーダー/レコーダー/プレーヤー | ソニー
http://www.sony.jp/pro/products/SRW-9000PL/
85オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/03(日) 10:22:07.89 0
それでも

 片山総務相は24日の参院総務委員会で、7月24日に予定している地上デジタル放送への完全移行について、「計画通りやっていきたい」と述べ、日程を延期しない考えを示した。


 東日本巨大地震の発生後、片山総務相が地デジ化について言及したのは初めて。被災地では現在、テレビの受信すら困難な状況だが、片山総務相は「影響をできるだけ克服するよう、最大限の努力をしたい」と述べた。

86オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/03(日) 10:33:13.14 0
>>83
HDDなどディスクの場合データを書き込める場所が平面なのに対して
テープは巻いた状態で考えれば3次元的にデータが書き込めるわけで、書き込めるデータ量が桁違いになる。
ただ、データの検索の早さと扱いやすさから民生品にはディスクが普及している。

と素人が仮説を思いついて妙に納得したんだけど、あってる?
間違ってたら指摘の上、罵ってくれ。
87オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/03(日) 10:48:38.98 0
テープだと一部が破損しても切って繋げば結構行けるのと、
録画した映像をそのままアーカイブとして倉庫に放り込んでおける。
仕掛けが単純だから故障し辛いって事なんだろうな。

ただ、そのテープを一極集中で作ってたってのが
想定外の状況を招いただけでw
88オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/03(日) 12:49:11.67 0
放射能風評で東電破綻に必死のチョンマスコミざまw
89オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/03(日) 14:37:24.91 0
まだテープなの?
ハードディスク使えよ
90オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/03(日) 21:34:11.72 0
SRないと納品できん。
データ納品は、今夏から段階的にスタートする予定だったのよ。
といっても送稿でなく、XDCAMに書き込んでなんだが。
意外かもしれんが、時代遅れなのさ。
@CM業界
91オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/03(日) 22:20:39.08 0
未だにバックアップにDAT系統が使われるのは、書き込みできるデータ量がディスクと桁違いだからだったと思うが
そういう意味ではデジタルテープはまだまだ未来があると思うけど
92オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/03(日) 22:22:06.79 0
デジタルテープ→DT→童貞
あとはわかるな?
93オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/03(日) 22:28:35.57 0
そのうち、新聞紙も不足する
94オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/03(日) 22:34:33.53 O
HDDとかだと何年かすると確実に壊れるから、バックアップが大変だろ
DVDのような光学ディスクだと扱いは便利だが、容量が小さいのと、やはり経年劣化で寿命がある
テープなら頭だしとか検索は面倒だが、そのまま保管できるし、寿命も光学ディスクよりは長いだろうから
プロ用録画は当分テープなのかね
95オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/03(日) 23:22:45.74 0
AITとかDLTとか、リムーバブルディスクよりも圧倒的に大容量だしな
96オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/03(日) 23:42:40.23 0
最近は1巻3TBのLTO-5が主流かね
IBM - LTO5で実現する、次世代のアーカイブシステムのご提案 前編:LTO5テクノロジーのご紹介 - Japan
http://www-304.ibm.com/easyaccess/jpgsmedia/contenttemplate/!!/xmlid=196302
97オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/04(月) 01:40:23.89 0
結局はテレビ局がHD作品の素材搬入をHDCAMでしか認めてないのがネック。
同じテレビ局内でも、制作部門や保管部門はテープレスがメインになって
きているのに、送出部門では未だに“VTR”がメイン。搬入されたVTRから、
番組バンクやCMバンクにファイルしている。ちなみに送出部門もテープレ
ス化は進んではいるが、各テレビ局で実用化されるのはまだ先。
よって、一番困ってるのは、普段からHDCAM搬入している製作会社やポス
プロ。特に大量プリントが必要なCMは大変だろう。
98オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/04(月) 08:11:31.47 0
結局ハイビジョン画面をアナログTVカメラで撮れば映画泥棒できるんだな
99オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
地震で散乱したり水浸しの時、テープの方が生存率が高い。