【実験】教師「絶滅危惧種ツリー・オクトパスについて調べてきなさい」→生徒「はーい」→嘘でした

このエントリーをはてなブックマークに追加
1守礼之民φ ★
CNNが取り上げていた面白いニュースがありました。大西洋北西部の木のなかに棲む
タコ「ツリー・オクトパス」が絶滅の危機にあり、それについて、インターネットで調べてくるように
中学生たちに宿題をだした結果についてです。

ネット上には、その「ツリー・オクトパス」の説明と共に、保護キャンペーンのシンボルマークが
描かれたTシャツなどのグッズのサイトへのリンク、また募金箱の作り方まで紹介したサイトが
作成され、、生徒たちが、そのサイトの情報をどの程度信じるか、あるいは信じないか、
インターネットの情報を吟味し、読み解く能力(リテラシー)を調査する目的での実験でした。

Save The Pacific Northwest Tree Octopus :
http://zapatopi.net/treeoctopus/

どの生徒たちも、そのサイトの情報ソースなどを吟味することなく、「ツリー・オクトパス」の存在、また
そのサイトで書かれていたこと信じ込んだというのです。もちろんそんなタコは存在しません。
それを明かしても、納得しない生徒までいたというのです。

インターネットの情報を吟味し、読み解く能力を持たないと、いかに危険なことに
なるかということですが、この実験は根本的に間違っているように感じます。
見方を変えると、この実験は有名なミルグラムの実験に通じる権威の怖さを示した実験ともいえます。

ミルグラムの実験は、学習における罰の効果を測定するという名目で、生徒役の被験者が誤答するたびに、
先生役の人が生徒に電気ショックをあたえ、しかもどんどん電圧をあげていくように指示をされているなかで、
先生役の人が実験に協力し、電圧をあげていくかを確かめた実験です。

実は知らされていないのですが、先生役の人が権威にいかに従うかの実験の被験者なのです。
結果は、先生役の被験者の6割が死に至る危険のある最大電圧までもスイッチを押し続けたというものです。

ミルグラム実験 - Wikipedia :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%AE%9F%E9%A8%93

「ツリー・オクトパス」の実験は、生徒にとっては権威である先生、嘘をつくことなど思いもしない信頼している
先生が宿題を出したという時点で、「ツリー・オクトパス」は、すでに信じるに足る情報になっていたはずです。

この「ツリー・オクトパス」の実験は、権威のある人や組織から流れてくる情報には、
人は無批判に信じてしまいやすいというように解釈できます。

それでいえば、怖いのはインターネットよりも、マスコミから流される情報のほうではないでしょうか。
間違った情報をいっせいに流し、キャンペーンをはって人びとが信じてこませてしまう怖さは、これまでの
冤罪事件でさんざん経験してきました。

しかしインターネットの登場でそれが徐々に変わってきています。佐々木俊尚さんが、「キュレーションの時代 」で
書かれているように、マスコミから流される一次情報、また社説や、記事や番組のなかに潜り込んでいるマスコミによる
情報の意味づけだけでなく、ネットのなかにさまざまな情報の「キュレーター」が登場するようになりました。

「キュレーション」とは、さまざまな情報コンテンツなかから、情報を抽出し、情報が持つ意味や可能性、また
読む人たちにとってその情報がどのような価値を持っているかを提示することで、「キュレーター」はそれを行う人です。

たとえば、名古屋のトリプル選挙についても、インターネット上には、あれはナチズムだという批判から、期待を込めた
応援、また既製の秩序への人びとの氾濫だというものまで、ブログだけでなくツイッターやフェイスブックなどを通して、
さまざまな「キュレーター」からさまざまな見方や意見が流れています。

さらに、情報に対する信頼性も、それを書いている人への信頼によって決まる、その信頼は、権威ではなく、人と人の
「つながり」によって生まれる時代に移ってきているという佐々木さんの見方ですが、この「ツリー・オクトパス」の実験も、
教師と生徒という「つながり」も無視できないと思うのです。

「ツリー・オクトパス」の実験は、確かにインターネットに流れる情報に接する危うさを警鐘するものかもしれませんが、
あまり単純に結果を解釈しないほうがいいのではないかと感じます。

ソース():
2守礼之民φ ★:2011/02/10(木) 19:49:07 0
3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 19:54:36 O
ツリー・オクトパスね
たこ焼きにして食べたよ
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 19:54:38 O
ツリーなだけに釣りだったのか
5オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 19:57:42 0
最初生徒がこぞって捕獲しちゃって
絶滅しちゃったんだと思ったわw
6オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 19:58:13 0
大韓民国の歴史はインターネッツの中にある(キリッ
7オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 19:59:25 0
架空のタコを作って、水生動物板のやつらを騙そうぜ〜
8オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 19:59:34 0
>生徒にとっては権威である先生、嘘をつくことなど思いもしない信頼している先生
まずここで躓きそうな日本は喜んでいいのか悪いのか
9オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 20:00:43 O
なげーよ、糞>>1
10オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 20:00:51 0
これは面白いし、いい経験だったろうな
>>5
同じこと考えたwwww
11オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 20:02:26 0
そういえば、チン楽!タコ娘っていうオナホが出るぞ…っていうのが
あったけど、あれは釣りだったんだろうか、実際に発売されたんだろうか?
12オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 20:04:11 0
wikipediaをソースにするって頭おかしいんじゃねえの
13オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 20:08:29 0
モニター調査なんて一方的で卑怯だな、人を信頼できなくなる。
14オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 20:09:27 0
日本では「イシマタラ」として有名です
15オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 20:09:38 0
おまえら、2ちゃんの神ひろゆきについて調べなさい
16オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 20:10:24 0
ならばポン酢のポンとはなにか! ・・・というと、「オランダ語で柑橘類のことを云々」と、
ミツカンのサイトに書いてあることを得意げに書くネット住民がいるけど(知恵袋とかで)、
あれって、ミツカンのサイト以外にソースないよな。
この点、ポン酢wikiのほうが信頼性が高い。
17オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 20:10:46 0
CNN「実験を実施」→俺ら「馬鹿すぎワロタww」→嘘でした

という可能性も捨てきれない
18オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 20:11:32 0
>>9
それっぽっちの文章を読むのも苦痛なのか、そりゃ末期だな
あんまりマンガばっかり読んでるとアホになるぞ
19オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 20:18:40 0
次は
スカイフィッシュ

20オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 20:39:25 i
スカイツリーに生息するスカイフィッシュ
21オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 20:55:43 0
>佐々木さんの見方
心理学、社会学で昔から指摘されてない?
この文章ならそっちにも触れないと
22オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 22:18:51 0
>>12
学生がレポートをコピペですまそうとするから嘘を書いてやったという大学の先生がいた
23オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 22:22:58 O
鮫島事件について調べましょう
24オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 22:28:32 0
スレタイ:教師「絶滅危惧種ツリー・オクトパスについて調べてきなさい」→生徒「はーい」→釣りでした

以下本文:
CNNが取り上げていた面白いニュースがありました。大西洋北西部の木のなかに棲む
タコ「ツリー・オクトパス」が絶滅の危機にあり、それについて、インターネットで調べてくるように
中学生たちに宿題をだした結果についてです。

ネット上には、その「ツリー・オクトパス」の説明と共に、保護キャンペーンのシンボルマークが
描かれたTシャツなどのグッズのサイトへのリンク、また募金箱の作り方まで紹介したサイトが
作成され、、生徒たちが、そのサイトの情報をどの程度信じるか、あるいは信じないか、
インターネットの情報を吟味し、読み解く能力(リテラシー)を調査する目的での実験でした。

どの生徒たちも、そのサイトの情報ソースなどを吟味することなく、「ツリー・オクトパス」の存在、また
そのサイトで書かれていたこと信じ込んだというのです。もちろんそんなタコは存在しません。
それを明かしても、納得しない生徒までいたというのです。

インターネットの情報を吟味し、読み解く能力を持たないと、いかに危険なことに
なるかということですが、この実験は根本的に間違っているように感じます。
見方を変えると、この実験は有名なミルグラムの実験に通じる権威の怖さを示した実験ともいえます。

ミルグラム実験 - Wikipedia :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%AE%9F%E9%A8%93

Save The Pacific Northwest Tree Octopus :
http://zapatopi.net/treeoctopus/
25オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/10(木) 22:37:48 0
先生がその嘘サイトを立ち上げたのか?
グッズ作ってまで・・・。
26オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/11(金) 07:19:56 0
ブッシュオクトパス(和名ザトウムシ)なら普通にいるから紛らわしい
よく考えてるわ
27オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/11(金) 10:14:59 O
バカなゆとりは必ずひっかかるだろなw
28オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/11(金) 11:18:54 O
これは多分、今の子供に限らずどの世代の子供にやってもひっかかるだろうな
他人の言葉はすべて疑うように躾られた子供とかじゃないかぎり、先生が嘘をついているという可能性には思い至らないだろうし
といかこれ大人でもひっかかるんじゃないか?
29オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/11(金) 11:25:57 O
ツリーオクトパスの干物は、日本じゃイシマタラと呼ばれています
30オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/11(金) 11:32:44 O
ミルグラムの実験とは根本的に違うだろ
実際、最終的に子供は教師よりネットを信じたわけだから、教師に権威なんてありゃしない

ひろゆきの格言を引用した方がいいな
あれは情報にまつわる問題を広範にカバーしてくれる

ところで、>>1が嘘で俺達がそれを信じるかという実験という可能性は?
31オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/11(金) 11:48:05 0
      | Hit!
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
32オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/11(金) 11:52:02 0
花田紀凱の書いた記事のコピー持ってうちの子の担任(日教組入ってるらしい)を
代えてくださいって怒鳴り込んで行った隣の奥さんを見て複雑な気持ちになった。
33オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/11(金) 11:57:25 0
>>32
wwwww
34オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/11(金) 11:58:42 0
タコというのは夜中に結構陸に上がっている。海の近くでは畑の作物を荒らされたりすることもあるらしい。
軟体動物ではカタツムリやナメクジが陸生だが、イカ・タコも進化の過程で可能性はあったろう。
以前、人類絶滅後の地球の生物の想像図を描いた本が話題になったことがあったが、イカやタコが陸生に進化して哺乳類と並ぶ陸の主役となり、象みたいな巨大な陸生イカや、原生の姿ほとんどそのままで樹上生活するタコの絵があった。
このネタを考えた人は、おそらくこの本を読んでいたのでは?
かなり話題になった本なので、イカやタコが陸生する可能性があるという事実はある程度刷り込まれており、それほど荒唐無稽に思えなかったのでは。
35オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/11(金) 14:10:10 0
20年前なら鼻行類について熱心に語ってくれた大学院の先輩みたいな人もいたのだが
(この人はメディア・セックスとか、あとライアル・ワトソンとかもまじめに論じてたなあ)
36オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/11(金) 14:12:54 0
先生を信頼してたんだろ
これは

ひどいな
37オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/11(金) 14:31:34 P
オクトパス・ツリー(OctopusTree)ってのがあるな。

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/tree-octopus_tree_large.html
38オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/02/11(金) 19:03:47 0
ツリー・オクトパスなら俺のとなりで(ry
39オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
>>36
先生じゃなくてネットを信じたんだろwww