【製薬】注射剤を品質試験せず出荷→自主回収

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちくわ部φ ★
大阪に本社がある大手製薬会社の「田辺三菱製薬」の子会社が、製造などをしている4つの注射剤に
ついて、義務づけられている品質試験を行わないまま出荷していたとして、「田辺三菱製薬」は26日、
記者会見を開いて謝罪するとともに、この注射剤の自主回収を始めました。

自主回収を始めたのは、閉塞(へいそく)性動脈硬化症の治療で使われている注射剤「リプル注」など
4つの注射剤です。「田辺三菱製薬」が記者会見で明らかにしたところによりますと、これらの注射剤は
「田辺三菱製薬」から委託を受けた子会社で、栃木県足利市にある「田辺三菱製薬工場」の足利工場で、
製造や包装が行われ出荷されていました。出荷にあたっては、品質試験を行うことが義務づけられていま
すが、この試験を担当している社員が、少なくとも平成19年から3年間にわたって一部の試験を行って
いなかったことを認め、謝罪しました。今のところ、健康被害は報告されていないということです。
報告を受けた厚生労働省は、薬事法に基づいて26日、足利工場の立ち入り調査を行いました。田辺三菱
製薬を巡っては、去年4月にも、血液製剤の実験データを改ざんするなどしたとして、25日間の業務
停止処分を受けています。「田辺三菱製薬」は、子会社が厚生労働省の立ち入り調査を受けたことに
ついて、記者会見し、土屋裕弘社長は「製品の出荷判定に必要な試験が実施されていなかったことが
判明した。患者、医療関係者をはじめ、多くの皆さまにご心配とご迷惑をおかけすることおわびします」
と謝罪しました。「田辺三菱製薬」は、去年4月にも、血液製剤の実験データを改ざんするなどしたと
して、25日間の業務停止処分を受けたばかりで、土屋社長は「再発防止と信頼回復の途上で起きた問題
で極めて残念だ。事実関係の調査と原因究明を徹底して行い、製薬企業としての信頼回復を経営の最優先
課題として取り組む」と述べました。また、みずからの進退について、土屋社長は「医薬品メーカーと
しての信頼回復が責務なので、責務を果たしたことで考えたい」と述べて、当面、再発防止策に力を注ぐ
考えを示しました。

http://www.nhk.or.jp/news/html/20110126/t10013648561000.html
2オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/01/26(水) 19:03:34 P
ヒドイ話だな
3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/01/26(水) 19:33:51 0
> 2007年10月に田辺製薬は三菱ウェルファーマと合併したが、
> 実は両社は元々同じ源流を有する企業であった。
> 三菱ウェルファーマの前身は複雑で、薬害エイズ事件を引き起こした
> 旧ミドリ十字、そのミドリ十字を吸収した旧吉富製薬(のちウェルファイドに改称)、
> 旧三菱化学の薬業部門、そして旧東京田辺製薬の4社に分けることができる。
> そのうちの東京田辺は、1900年代初頭に田邊五兵衛商店(田辺製薬)から
> 田邊元三郎商店として独立。その際、田辺製薬との資本関係は解消したが、
> 一時期、田辺−東京田辺間で西日本(田辺)・東日本(東京田辺)の
> 営業地域分けを行っていたこともある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E8%BE%BA%E4%B8%89%E8%8F%B1%E8%A3%BD%E8%96%AC
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
骨折を隠した医師・小井土雄一
骨折を隠した医師・高里良男
骨折を隠した医師・長谷川栄寿
骨折を隠した医師・今井一徳
骨折を隠した看護師・大和田文代・高瀬律子・安井俊子
医療ミスを隠した病院
全盲患者を放置→頭部外傷・骨折
災害医療センターの医療ミス

災害医療センター(東京都立川市)救命救急センター看護師・安井俊子が,
全盲患者の食事介助中に,電話がかかってきたという理由で,
本来,元に戻すべきベッド柵を下げたまま,患者を放置して持ち場を離れました。
頭部もギャッジアップしたままでした。
この結果,患者は転落し,頭部外傷・骨折を負いました。

災害医療センターの看護師・安井俊子は,家族が面会で入室した時にも,
ベッド転落の事実を知らせませんでした。

災害医療センターの救命救急センター責任者・小井土雄一は,
災害医療センター救命救急センターの過失による頭部外傷・骨折について,
家族に対し「説明はしない。俺は病院職員を守るために来たんだ。」として,
説明・謝罪を行いませんでした。

災害医療センター医療安全管理室(高里良男・大和田文代)は,
国立病院機構への報告義務を怠り,骨折の事実を隠蔽しました。

(立川簡易裁判所平成21年(サ)第99号)
これは,裁判所の証拠保全によって,わかった事実です。