豚骨ラーメン発祥の店

このエントリーをはてなブックマークに追加
1変態仮面アマゾン(二代目 山城新伍)φ ★
 「白濁豚骨ラーメンはこの店が発祥よ」

 今では、多くの店で食べられる白濁したスープの豚骨ラーメン。そのルーツが佐賀市中心部に店を構える老舗「三九
」という。店主の四ケ所日出光さん(81)はこう続ける。「もともとは失敗作だった」
三九は、戦後すぐに西鉄久留米駅(福岡県久留米市)前で開業した屋台が前身。当時の豚骨スープはちょっと煮る程度で透明感があった。
ある日の仕込み中、初代店主の杉野勝見さん(82)=北九州市=は母親に火加減を任せて肉の仕入れに行った。帰宅すると、鍋は
グツグツ、スープは白く濁っていた。試しに飲むと意外においしく、客に出すようになったという。
 当時、四ケ所さんは駅前で飲み屋をしていたが、立ち退きを迫られた。知人だった杉野さんが屋台を畳むのを知り、1950年に引き
継いだ。売り物の白濁スープはあくを取ったりと改良を重ねた。徐々に人気も出て、一日500杯を売り上げるようになる。八女市と
熊本県玉名市にも支店を出し、現在の熊本ラーメンのルーツにもなった。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/148257
2オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 03:30:14 0
×豚骨ラーメン
○白濁スープ
3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 03:30:15 0
え・・・えと白濁ザーメン発射!!
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 03:30:39 0
2豚
5オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 03:36:59 0
商標登録してるわけでもないから
発祥だとしても利益にはならんよな。
6オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 03:54:09 0
白濁豚骨スープ = 博多というイメージが強いので元祖の連中が必死なんだ
博多の連中も分かっていて元祖は久留米とは言うが、積極的には知らしめようとしない
7オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 05:19:03 0
寂れた店だよ
8オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 05:30:33 0
関東にあるとんこつラーメン屋はニセの味が多い。
真の豚骨ラーメンは福岡や熊本で味わうべき。
9オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 05:39:52 0
うまかっちゃん
こそトンコツの日王
10オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 06:37:54 0
美味ければ無問題
11オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 07:47:55 0
豚骨スープは化学調味料を入れて初めて美味しくなる。
12オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 08:38:46 0
豚骨の元祖はブタ
13オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 09:06:05 0
うまかっちゃんは麺がイマイチ
やっぱマルタイだろ
14オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 09:51:53 0
うまかっちゃんは匂いがダメだな
あれはトンコツの匂いじゃない
15オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 10:09:47 0
三九も旨いが丸星や基山ラーメンセンターも捨てがたいところだ
地元民の癖に一風堂とか行く奴は馬鹿
16オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 10:15:45 0
サムゲタンの豚バージョンに思えなくもないが
17オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 10:37:31 0
>>11
納豆にあじ塩かけると美味しくなるよね?
18オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 10:42:09 0
起源は韓国
19オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 12:09:01 0
>>16
マジレスすると豚骨スープはサムゲタンより、釜山名物のデジクッパ
(豚骨スープにご飯を入れたようなもの)がそのものと言っていいほど近い。
朝鮮戦争が終わった頃に出来た料理らしいが…。

>>18
奴らは本気で豚骨スープの起源は韓国と言いそう。
多分、似たような時期に全く独立して出来た料理だと思うんだが…。
20オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 13:27:21 0
とんこつラーメンの発祥地は丸亀です(キリッ
21オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 13:28:23 0
>>16>>19
チョン起源じゃなくてシナ起源!

長崎中華街のチャンポンが起源だよ!

事実、九州ではラーメン屋には長崎チャンポンもある!
豚骨スープに野菜入れるとチャンポンな!
22オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 13:59:57 0
リポーター「なぜ豚骨に使用と思ったのですか?」
  店主「センズリしてたら、ふとこぼれたので・それがきっかけです」
リポーター「・・・・そうですか・・」
23オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 14:09:04 0
醤油ラーメンは満州族のスープが起源。来来軒の創業者が昔語ってたからガチ。
瀋陽に出張したときに連れてかれた満州料理店の煮込み料理の味がマジでそうだった。
24オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 14:26:29 0
>>18
うるせえ。ラーメンは日本人の心だ。

ドリュー・バリモアの旦那さんにも日本のラーメンは大人気
http://www.youtube.com/watch?v=h-U8cBaM544
25オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 14:43:18 0
豚骨スープにニンニクチップをブチ込めば熊本ラーメン認定
26オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 15:07:15 0
関西では彦根ラーメンが一番美味しいと言われていますよ。
27オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 15:36:02 0
>>21
ちゃんぽん売ってるラーメン屋なんてほとんどねえよw
ちゃんぽんは海鮮スープだろw

28オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 16:01:58 0
>>24
珍獣扱いで面白がられて結婚したはいいが
速攻飽きられて捨てられた元旦那か
29オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 16:08:42 0
久留米は、長崎と横浜のものを参考にアレンジを加えた。
博多は、北海道出身のアイヌから満州の地で教わったものにアレンジを加えた。

原達郎さんによると、それぞれ別系統らしいね。
30オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/25(月) 16:12:18 0
昔のラーメンの味付けの根幹は中国料理なんだろうな。
最近の魔改造ラーメンは違うだろうけどw
31オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/26(火) 06:32:51 0
九州に来たら、オーザックのうまかっちゃん味を買ってみてね
32オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/27(水) 10:29:32 0
ここで何を言ってもチョンは起源にするし、日本政府も追認する。
33オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/27(水) 10:44:45 0
白い液体
34オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/27(水) 10:46:08 0
久留米の店が発祥だろ
35オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/27(水) 11:45:21 0
豚骨ラーメンの元祖は「南京千両」(昭和12年)
上記をマネして、ある日偶然、白濁豚骨ラーメンが生まれた店が「三九」(昭和22年)
どちらも久留米の屋台からスタート
36オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/27(水) 12:19:32 O
中国だと人骨ラーメン
37オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/01/27(水) 13:18:02 0
長野の白骨温泉の湯も同じ色、このままラーメンのスープに使ってないだろうな!
38オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
関東人だが、久しぶりに”うまかっちゃん”と”ホタテラーメン”が無性に喰いたくなった
ホタテラーメンはもう無かったよね?