郵貯事務もでたらめ 書類誤廃棄1400万件に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ときめきトゥナイトφ ★:2007/09/11(火) 00:31:07 0
郵貯事務もでたらめ 書類誤廃棄1400万件に 

日本郵政公社は10日、全国11カ所の郵便貯金事務センターなどで保存書類を点検した結果、
内部で規定した保存期間が満了する前に廃棄した書類が、計約1443万件に上ったと発表した。
公社は8月の中間報告で約746万件の誤廃棄を公表していたが、最終報告で倍増した。

新たに発覚した誤廃棄のうち半数強を占めたのは、簡易保険の保険金などを通常貯金口座に
自動的に移し替えるための申込書類。利用者から口座の廃止届けが出された後も1年間は
保存するよう義務付けていたが、東京以外の事務センターと沖縄支社で正しく処理されていなかった。

中間報告で該当なしだった大阪と徳島のセンターでも、最長30年の保存を義務付けた書類の
誤廃棄などが発覚。郵政公社は民間金融機関の書類保存態勢を参考に、内規の見直しや
事務のシステム化に取り組む考え。

公社によると、廃棄書類は焼却済みで個人情報が流出した可能性はなく、書類の画像データを
保存しているので、業務上の支障はないという。

公社は「このような事態を招き、深くおわびし、再発防止に努めたい」としている。

ソース
http://www.sankei.co.jp/keizai/kseisaku/070910/ksk070910012.htm
2オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 00:32:48 0
で横領はどのくらいあるの?
3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 00:34:39 0
で、この内何割が特定郵便局のしわざ?
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 00:36:59 0
刑務所不足の悪寒
5オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 00:41:03 0
郵便局の中の人ってほんといい加減で笑うぜ
じっさい見ると使えない管理職の突っ走り具合はしんじられない
6オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 01:45:36 O
【郵政】郵政公社、誤廃棄書類が1443万件に…民間を参考に書類保存見直しへ [07/09/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189435263/l50

【郵便局は安心?】 郵貯事務もでたらめ 書類誤廃棄1400万件に。
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1189440599/l50
7オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 02:13:01 0
これって結局不必要な書類でしょ、
社保庁の事件を目立たなくするための工作にしか見えん。
8オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 04:49:42 0
>>7
不必要な書類に何故保存義務がある?
9オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 07:35:48 0
大方 保存期間がころころ変わったんじゃないの?どっちみちたいした書類じゃないさ。
10オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 08:07:43 O
生年月日の確認通知なんてきて怪しいと思ってた
11オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 08:11:50 0
ma-それでも日本の郵便局は優秀なほうだろ
12オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 09:53:02 0
特定郵便局の不正の証拠を隠滅したのだろうな
13オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 13:52:50 O
>>10

何が?
14オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 16:24:31 0
>>3
各局から上がってきた分を、郵便貯金事務センターで保存しなければならないのに
捨ててたってことだろ?
特定局で保存するんじゃなくて、保存先は郵便貯金事務センター。
郵便貯金事務センターが誤廃棄したってこと。
郵政の不祥事は、特定局以外でも起こるってこと。
15オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 16:29:38 0
貯金事務センターにおける保存書類の誤廃棄
              (郵政公社発表)

○ 廃棄処分した書類の概要
<該当の貯金事務センター>  
・郵便振替払込書           小樽、仙台、横浜、長野、名古屋、広島、
                   徳島、福岡貯金事務センター
・自動移替利用申込書(注)        小樽、仙台、横浜、長野、金沢、名古屋、
                   大阪、広島、徳島、福岡貯金事務センター、
                   沖縄支社
・定額小為替再交付請求書       長野貯金事務センター
・キャッシュサービス利用廃止届書   仙台、東京、金沢、名古屋、
                   福岡貯金事務センター
・通帳等再交付・全払請求書等     小樽、仙台、横浜、東京、長野、金沢、
                   名古屋、大阪、広島、徳島、
                   福岡貯金事務センター、沖縄支社
  (注)自動移替利用申込書とは、簡易保険の年金、保険金等を通常郵便貯金に自
   動的に受け入れるための利用申込書です。

<廃棄処分した件数>
 ・郵便振替払込書           約8,449千件
 ・キャッシュサービス利用廃止届書   約   18千件
 ・自動移替利用申込書         約3,682千件
 ・通帳等再交付・全払請求書等     約  707千件
 ・定額小為替再交付請求書       約1,575千件

<記載されているお客さま情報>
 ・郵便振替払込書
  お客さまの住所、氏名、払込金額、加入者名、口座記号番号
 ・自動移替利用申込書
  お客さまの住所、氏名、口座記号番号
 ・キャッシュサービス利用廃止届書、定額小為替再交付請求書、通帳等再交付請求書等
  お客さまの住所、氏名、口座記号番号

http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/070910j301.html
16オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 16:31:26 0
>>1
でたらめじゃない公務員がどこにいる?
もっと現実を知ったほうが良いぞ。メンヘラじゃあるまいし…
17オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 19:50:05 0
消える!? 睡眠預金…郵貯は「時効」過ぎると接収

「睡眠預金」という言葉をご存じだろうか。
入出金などの取引がまったく行われていない口座に預けられている預金のことで、
取引が一定期間行われないと口座は凍結され、金融機関によっては預金が“接収”
されてしまう。(中略) 10月に民営化される日本郵政公社。郵便貯金も、
10年間取引がない口座は名義人に通知したうえで口座を凍結し、睡眠貯金にする。
ただ、貯金残高187兆円と図体がデカいだけに規模もハンパじゃなく、
昨年度末時点で実に2486億円の貯金が凍結中だ。
凍結中の口座の復旧はできないが、残高は利子付きで全額払い戻すことができる。
メガバンクとの大きな違いは、「時効」が存在すること。
口座の凍結から10年たった時点で再び通知を送り、
それでも申し出がない場合は貯金の権利は消滅、残高は郵政公社のものとなる。
消滅した貯金の額がこれまたハンパじゃなく、一昨年が約95億円、
昨年は約57億円が郵政公社に“接収”された。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/82503/
18オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/09/11(火) 21:38:09 0
郵貯も民営化でよくなるとか
悠長なことを言ってたらアカン

なんちって。
19オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
満期になったまま放置してた定額があることを思い出した