【都市伝説】ゆとり世代の「円周率は3」「台形の面積を教えない」はウソだった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆fx20SEi.8w @20世φ ★
* 「円周率は3」の話はウソだった

ちょっと前に知ったのだが、
おととい3月14日は「円周率の日」だったようなのでそれに因んで。
よく
「新学習指導要領から、小学校では
 円周率を 3.14 ではなく 3 と教えている」
という話を聞くけど、あれはウソでした。
まず文部科学省のサイトより。
新しい学習指導要領についてのQ&A
(Q1)
 「円周率は【3.14】ではなく【3】としか教えなくなるのですか。」
(A1)
 そんなことはありません。円周率については、【3.14】と教えるだけではなく、それが本当は、3.
1415…とどこまでも続く数で、【3.14】も概数にすぎないということをこれまで通り、きちんと教
えます。
 なお、円周率については、これまでも「目的に応じて3を用いる」こととしていますが、これは、お
よその長さが知りたい場合には、3を用いて計算するなど、様々な状況に応じて自分の判断によ
り、使い分けられるようになってもらいたいからです。

* ついでに言うと「台形の面積を教えない」もウソだった

「円周率は 3」とならんで
「ゆとり教育問題」の象徴として挙げられるのが
「台形の面積を扱わない」という話。
これもデマだった。
新しい学習指導要領についてのQ&A
(Q2)
 「小学校では、台形の面積を求める学習は行われなくなるのですか。」
(A2)
 そんなことはありません。確かに、新しい学習指導要領では、これまで教えていた「台形の面積
の公式」については扱いませんが、台形の面積を求める学習はこれまで通り行います。
 これは、台形の面積を求めるときに、単なる公式((上底+下底)×高さ÷2)の暗記に頼りがちで
あったこれまでのやり方を改め、自分の頭で考えて、高さが同じ三角形を組み合わせるなど、工
夫して面積を導き出すようなやり方に変えていくことが大切だと考えているからです。

※ソースはこちら
「円周率は3」の話はウソだった
http://www.msng.info/archives/2007/03/3.php
ついでに言うと「台形の面積を教えない」もウソだった
http://www.msng.info/archives/2007/03/post_444.php
2オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:15:06 0
ウソでも本当に思えるw
3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:16:26 O
まぁ馬鹿なのは大人も子供も変わらないんだけどな
ゆとりを馬鹿に出来るほどの学力あんのかお前ら
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:16:27 0
まあ小学校で円周率3、台形の面積公式教えなくても
中学高校行けば習うことだし別にいいんじゃね?
5オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:17:38 O
教える教えないは別にしても
最近のガキは何故皆馬鹿ばかりなんだ?
DQNの子はDQNだからか?
6オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:18:56 0
俺が教師になってるときに
どうなってるか楽しみ
7オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:19:26 0
そうそう。
確か、台形の公式の導き方はさらっとやって、実際は三角形を2つ組み合わせて面積求めるようにしてたようだよ。
あと、みんな一緒にゴールする運動会のかけっこも都市伝説?
8オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:20:07 0
円周率が3だと○が六角形に見えるはずなんだがw
9オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:21:25 0
正確には、円の面積を習う前に、
小数点以下が2桁以上ある掛け算を教えないんだったけ?

だから、円周率が3.14であると習っても、直径を3.14倍する計算ができない。
10オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:22:02 0
>「円周率は3」の話

これ本当だと思って消防の甥に勉強を教える時に、
「円周率が3だからry」とやったら、3.14だよって馬鹿にされたw
11オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:22:28 0
円周率うんぬんのお話しは指導要領改訂で改訂前とほとんど記述が変わってないにもかかわらず、
朝○新聞が鬼の首を取ったかのように批判記事を展開したのが真相
12オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:24:19 0
また朝日か。
13オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:26:14 0
>>7
>あと、みんな一緒にゴールする運動会のかけっこも都市伝説?

これは、とある地方の一部の学校で実際に行われていた(今はどうか知らんが…)
似たような例で京都のある小学校では、かけっこは一人ずつ走る
全員が一等賞というわけ
その小学校の方針では子供に順位を付けたらダメなんだとさ

いずれにしても、ごく一部の小学校の話だからね
14オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:26:52 0
まぁそりゃそうだわな
15オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:27:21 0
ゆとりキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
16オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:29:53 0
中身もやけど、勉強に対する姿勢自体が問題やからね・・

「知識よりも人間力が大事だ!」って馬鹿かと。
17オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:30:56 0
>>13
そんなアホなことを実践する人がいるのか・・・
18オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:32:22 0
このスレ立てて盛り上げたら自作自演バレ ハブされたorz 

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1169603618/l50/1
19オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:33:07 0
かっこじょうていたすかていかっことじるかけるたかさわるに

と早口のように覚えたなぁ
20オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:34:13 0
円周率が「3」でも「3.14」でも違和感を感じる。
「およそ3」のほうがしっくり来るし間違いではない。

日常生活で3.14まで使って計算する機械は少ないし
概算なら円周率3で計算しても それなりの計算精度は保たれる

円周率=3.14 と固定して覚えてしまうと
>>9みたいに円の面積を求めるときに 直径を3.14倍してしまうという暴挙に出てしまう。

21オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:34:25 0
でも社会科はすごく変わったね。
特にえた、ひにん関係。
確か士農工商って言葉も教えてないはず。
22オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:34:40 O
>>13一部とは言え、もはや基地外レベルだね。
「受験は順位をつけるから廃止しろ!」って騒いだら誉めてやる。
23オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:38:30 O
え・・・
俺ゆとり世代の人間なんだけど、
今まで「俺よりちょっと年下の奴等は円周率は3だと教えられてる」んだと思い込んでた。
じゃあ、「順位を付けないかけっこ」「天動説を当たり前の様に信じてる」
「全員が桃太郎の学芸会」とかも全部都市伝説・・・?

うわぁもう何も信じられねぇ・・・
24オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:39:02 0
個人の痛いブログにマジ突っ込みいれても仕方ないが

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youryou/111/020101a.htm

>目的に応じて3を用いる
↑つまり円周率3扱いだろう。

>確かに、新しい学習指導要領では、これまで教えていた「台形の面積の公式」については扱いません
↑公式を教えていない。
そもそも>>1のブログのように面積を教えない等とは誰も主張してない。

ちなみに文科省の
>台形の面積を求めるときに、単なる公式((上底+下底)×高さ÷2)の暗記に頼りがちであったこれまでのやり方を改め
↑これ嘘。公式暗記の前になぜそういう公式が導き出されるか教えていたのが非ゆとりのやり方で、
それをちゃんとしないから、公式にたどり着かない。

25オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:41:32 O
>>24
公式の証明をしないで公式だけ知ってても糞の役にも立たんわな
26オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:43:09 0
>>20 そう読めるか。。。 たしかに。 orz

「円の面積や円周の長さの求め方を習う前に 」だ。


機械は、もっと桁数があっても平気だがな。
27オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:46:46 0
でもうちの学校は電卓おkだった。
6年前の中学の時の話。
2820:2007/03/30(金) 03:47:06 0
>>9.>>26 お互いドンマイ
29オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:48:02 0
そんな俺らはバカボンの歌で太陽の昇る方角を覚えたわけなんだなw
30オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:48:50 0
円周率は
「 4 × arctan ( 1 ) 」と覚えればまず困らない
31オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:50:18 0
>>29
あるあるwwww
32オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 03:59:52 0
>>1
誰でも知ってる 何が嘘なのか

およそ3なんて俺からすればギャグでしかない
33オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:06:13 0
算数・数学より中学校の社会科の教科書がひどいよ。
特に地理。
かつてのように地域ごとに進めないし、教科書を見ても
何を覚えればよいのかわからない子供が多い。
塾に通わなければできないような制度は変だと思う。
34オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:10:03 0
不等式を教えてないだか、(一時教えるのをやめていて)また教えるようになったってのも嘘か?
絶対値もそうだったよーな…
不等式なんて使わないワケが無いんだし
まぁ、多分なんらかの方法で教えてるだろうな

けど、未だに不可解なのは男女混合でかけっこさせるとか、その順位をつけないって学校
中には男女別だが騎馬戦や組体操をやらせる学校もあるとか
なんでも平等にすりゃいいってもんかねぇ
35オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:14:02 0
競争心や競争力は生きていく上で大事だと思うけどなぁ
それに弱者を思いやる気持ちなんて『みんな平等』な社会だと逆に薄れて行くように思えてならない
36オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:14:32 0
>>30
関数電卓無かったら計算できません・・・
37オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:14:51 0
公式の意味はさらっと教えて(さらっとでも理解するっつうの)
さらにその公式を応用して考えて答えを出す問題で、頭を使えばいいだけじゃん。
さらっと教えても理解できない子供が理解できるように
費やす時間が学校は長いんだよね。だから理解しやすい3角形二つでいいと。
生徒も頭を使った気になると。ゆとり教育ですねえ。


38オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:16:40 0
二本終わったな
39オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:19:11 0
算数・数学を学ぶ意味からすると、
別に即値が 3 だろうと 3.14 だろうと
関係ないけどな
40オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:26:22 0
3を3.14でも対して変わらないって言っても、
実際は円か6角形かの違いがあるわけだし
小学校の算数なんて身近なものの形から入るのに、
円と6角形が同じでいいわけない。
実際なにかだいたいの数字が欲しい時は使えってことなら、
それを理解させるほうが奥深いと思うよ。軽くそんな変わらないなんて
教えられるものじゃないでしょう。
41オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:37:17 O
中学生のカテキョしてたけど、
小学生のときに円周率を3.14として計算してなかったから
小数点以下の計算が極端に弱かった。

あと、学校によるのかもしれないが
台形の面積の公式は本当に習ってなかった
42オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:38:18 0
\2980の服と
\3980のズボンと
\5980の靴を買いました。

ってときに
普通の人は 3000+4000+6000 って計算するだろ
で答えに 「およそ」をつける

円周率の「およそ3」も同じこと。
答えにも「およそ」がつかないと間違いにされるらしいし。
43オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:39:01 0
これを信じてたやつが本当のゆとりなんだろうな。
44オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:44:29 0
無知は恐ろしいが、
認識の齟齬もまた恐ろしいものなのだ。
45オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:44:51 0
そのうち非ユーグリッドの世界を勉強するときが来たら
円周率が3とか3.14とか どうでもいいです
46オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:45:24 0
ところで円周率どこまで暗記してる?
自分は、 3.141592653589793238 まで。

何でこんなものを覚えたかというと、
昔の8bitパソコン(日立 ベーシックマスター Level V)で、
BASICで円などを書きたかったから。
定数πが定義されていなくて、
しかもグラフィック命令にCIRCLE命令がなかったので、
三角関数とか使ってコーディングしてた。
ところが3.14とかだと誤差が出るので、
円が閉じなかったり扇型がずれたり、
アナログ時計の針がおかしくなったりするので、
調べて使ってるうちに覚えた。
47オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:47:09 0
>>42
で、1万3千円払って店員におつりをちょろまかされると。

48オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 04:50:18 0
そういや春服買ってないな、
49オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 05:03:58 0
半径5センチの円の面積を求めよ。円周率は3.14とする。

こういう問題を普通に答える奴の方がバカ。
50オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 05:09:09 0
5×5×3.14

以外の普通じゃない答え方を教えて欲しいわ。
51オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 05:10:07 o
妻子異国に婿さ、
子は苦無く
身ふさわし


続き知ってる椰子いる?円周率覚え方。
52オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 05:10:40 O
おっぱいでよくね?
53オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 05:13:57 O
>>51
(´ ゚ω゚ `) o ってなんだ…ピッチかぃ?
54オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 05:21:46 0
>>46
>円が閉じなかったり
最初と最後をつなぐんだ
55オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 05:21:53 0
3だろうと3.14だろうと近似値であることには変わりはないわけだが、
円周率を3.14としていた時代に散々やった小数を含む掛け算を
円周率はおよそ3とした場合にはやらなくなるのは事実じゃないのか。
だから結果として計算力が落ちることの方が問題だと思う。
56オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 05:39:37 O
相当今頃感漂う話よな
ずっと前からうぃきぺでぃあの都市伝説の一覧項に記載されちょるよ
57オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 05:53:19 0
>>54
きれいな円が書きたくて、LINEでつなぐんじゃなくて、
PSETで描いたりしたんだよ。
そうしたら円周率がおおざっぱだと、きれいな円にならない。
58オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 07:04:29 0
△▽△
59Combat Netizen ◆DeathCeUoo :2007/03/30(金) 07:15:01 0
>>57
下2桁は大雑把すぎるけど、実際はそこまで細かくする必要もなさげ。
ゲーム用の3DCGなんかだと単精度のfloat使ってたりするから、
どんなに細かく指定しても下6桁ほどしか認識してくんない。
直径640ドット程度ならこれでも充分だけど。
因みに半径の逆数とってみれば必要な精度は解かるので、適材適所ってことで。

# 余興で下50桁覚えた
60オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 07:22:26 O
>>1
3:14は狙いですか?
61オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 07:29:28 0
卒業しちゃったら小学校から高校までは
外部からは「ブラックボックス」化しちゃうものな。
都市伝説も生まれるわさ
62オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 07:34:29 0
伝説じゃねーよ
先輩の娘は3で教育うけたそうだ
各教育委員会が勝手に判断してんじゃね?
63オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 07:41:57 0
>>57
コンパス使えよ!
64オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 07:50:22 0
>>7
> そうそう。
> 確か、台形の公式の導き方はさらっとやって、実際は三角形を2つ組み合わせて面積求めるようにしてたようだよ。

ちょっと待ってほしい、三角形を2つ組み合わせただけでは、上底が形成されないのではないだろうか、
またそれを世に平行四辺形というのではないだろうか。
てか最低3つ必要じゃねぇの?

> あと、みんな一緒にゴールする運動会のかけっこも都市伝説?
っぽい。
65オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 07:51:44 O
>>46
続きはそのレス番号だよ
66オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:05:39 0
>>64
>三角形を2つ組み合わせただけでは、上底が形成されないのではないだろうか、
>またそれを世に平行四辺形というのではないだろうか。
>てか最低3つ必要じゃねぇの?

とりあえず、本日一番のバカ(暫定)ケテーイ!
67オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:17:44 O
学校で教えようが教えまいが、できる奴はできるし、できない奴はできない。 昔も今もそれだけだ
68オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:22:56 0
>>64
台形に対角線一本ひいてごらんよ。
三角形が2つできるよね。
台形はひとつの対辺が平行な四角だよね。
つまり2つの三角形の高さはいっしょだね。
もうわかるね。
69オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:25:27 0
>>64
ちなみに平行四辺形ひとつと三角形ひとつの組み合わせでも求められるね。
70オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:27:18 0
しいませんぜんぜんわかりません
71オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:29:21 0
>>57
三角関数使わずに書く方法を使えば、円周率も関係ないけどな
72オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:30:14 0
>>68
>>66

90度を超える三角形を忘れ去っていたあほでしたwサーセンwwwwwww
73オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:32:11 0
>>72
いや別に90度を超えない三角形二つでも台形になるんだけどな。

あと、平行四辺形も台形なんだよ。

小学校からやり直してこい!
74オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:33:05 0
>>73
やり直したいが、過ぎ去った時間は戻らない。
75オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:33:53 0
時間は夢をうらぎらない
76オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:35:08 0
>>59
当時は頭の悪い(←今でもそうだが)ガキンチョで、
どこまで精度を出せばいいかなんて知らなかった。

ちなみに半径640ドットだと、LevelVでは表示されない。
なんせ解像度が横640だから。
(「中心ずらせよ!」とか言わないでね)
77ジーコマン:2007/03/30(金) 08:36:32 0
>>64
台形に対角線を引けば2つの三角形に分けれる。
しかも、上底と下底がそれぞれの三角形の底辺となり、
上底と下底は平行だから高さは同じ。
何がおかしいのであろうか。
78オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:41:43 0
推測してみよう

>>64の頭の中では、三角形二つだと△△で、火山の蓋ができないではないか。

そして△▽だと平行四辺形ではないか、と思ってしまったのであろう。

台形にするには、火山に蓋をして△▽△にしないといけないと思ったのであろう。


そもそもは、台形=台のように安定している形と考えてしまった点に敗因がある。

【結論】
TBSは廃業すべき
79オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:56:25 0
>>64 ゆとり教育の弊害
80オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:57:26 0
わかったから、もう突っ込まないでくれ。


ケツの穴が広がっちまう。
81オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:58:08 0
>>79
影響出るのはええな、おいww
82オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 08:59:23 0
>>64
本当に可哀想
83オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 09:03:22 0
錐の体積の求め方は小学校でやる必要ないよな
公式暗記して解いても意味ないでしょ
84オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 09:34:01 0
政治家やらマスコミやら知ってて批判してたのか
何も考えんと批判してたのか
85オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2007/03/30(金) 09:36:55 0
今リア厨で、ちょうどゆとりがもっとも進んだ時小房だったが
円周率が3.14であることや、台形はちゃんとならったぞ
86オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 09:43:54 0
>>85
ならった、ぐらいは漢字で書こうや
87オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 09:44:41 0
ドンといこうや!
88オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 09:48:28 0
これはダメかもわからんね
89オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 09:52:48 0
四国の存在を知らない中学生がいた、ビックリした・・・
90オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 10:01:22 0
暗記教育だって良いと思うけどな。
成長すればそれがどういう意味かがわかっていくんだし。
そしてさらに成長すると忘れてしまうがw。

覚えるということが大事。考えるも大事だけど、
覚えられるときにたくさん覚えることで、
将来考えたとき、答えの幅は広がると思う。
91オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 10:03:28 0
>>71 やっぱy=±sqrt(r^2-x^2)だよな。
92オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 10:18:25 0
>>84
調べりゃすぐわかることなんだから、マスコミは
知ってて叩いたに決まってる。
正直、最近のゆとり叩きしてる奴らはマスコミに扇動されてる
だけだから、自重しとけ。そもそもお前らは学校で習ったことちゃんと
今も覚えてるか?
93オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 10:20:01 0
人生で必要な事は全て幼稚園の砂場で習った
94オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 10:27:50 0
おれはソープのおねえさんに習った
95オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 10:35:52 0
幼稚園に砂場がなかったので人生に必要なことが学べなかった。
96オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 10:53:34 O
俺はべつに3でもいいとおもうがなあ 3.14も正確じゃないし、最終的にはπであらわすし
97オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 10:58:34 0
>>89
俺は「四国って何県?」って聞かれたことがあるw
98オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 11:14:40 0
俺がガキの頃は円周率をどこまで暗記できるかっていうのが一種の遊びになってたんだが。
おかげで今でも小数点以下30桁までなら即座に出てくるな。

日常生活じゃ全く使わんけど。
99オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 11:25:16 0
俺もちょうど30桁の9まで覚えてる
100オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 11:31:36 0
便宜上3で計算しよう


なんてのは、大人になってからでいいよ。
ガキのうちからラクを教えるな
101オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 11:35:40 O
ゆとり世代でも学力上位層の厚さは以前と変わらない。ただ中堅層だった人が大量に下位層に流れこんだため全体の平均は下がった。と誰かが言ってた。
102オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 11:49:12 0
>>101
その上位層も下がってきてるんだってな。
3.14やったところでゆとりは失敗ですな。
103オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 11:54:25 0
「3」でも良い・・・?
「台形の計算公式は教えないが・・・」
結局、教えないんだろw
104オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 11:58:57 0
どうせ嘘だろ
「3.14は教えている」→教えるけど結局π=3で計算させる
「台形の面積も教える」→どうせ課外授業みたいな感じだろ
105オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 12:02:51 0
3,141592653589793・・・・・あと忘れたwww
106オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 12:15:09 0
ゆとりのことはゆとりに聞いたほうがいいな
107オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 12:24:46 0
>>105
円周率を延々と言える人がいるけど
どんなふうに記憶してるんだろう?
108オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 12:28:52 O
3じゃなくてπにすれば
正確だからよっぽどいい
109オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 12:29:50 0
何をいまさら

台形の式なんか誰でもすぐ導出できるだろうに、
わざわざケチつけるやつのほうがよっぽどゆとりなんじゃねーかと思った。
円周率3のデマにまんまと引っかかってるバカも。
110オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 12:30:01 0
>>107 ほかに、世の中、ひとのためにやることいっぱいあるのになwww
111オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 12:35:28 O
俺台形の面積求める公式学校で習ってないよ
112オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 12:56:02 0
>>108
おお、昔を思い出したよ。

中学のときの理科(物理)のテストで、答えを『なんとかπ』って書いた。
そしたら×。

なんでと恩師に抗議に行ったら・・
「若いうちから、そういうことをするとろくな人間にならんぞ」と却下。

せんせい、やっぱりろくな人間にはなりませんでした・・・
113オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 12:59:07 O
πパンwww
114オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 12:59:34 0
>>112
そうだね、2ちゃんねらーに成り下がっているし
115オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 13:00:17 0
片面記録時間20分のレコード溝を測ると外周30cm内周15cmでした。
回転数33.1/3rpmとして、有効記録溝の全長は何m?
116オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 13:08:49 O
円周率はどうであれ今のゆとりが馬鹿なのは事実
117オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 13:10:19 0
ゆとりじゃないけど馬鹿ですが何か?
118オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 13:42:50 O
関数電卓使うから関係ないな
119オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 15:16:15 0
工エエェ工エエェ(´Д`(´Д`)´Д`)ェエエ工ェエエ工

円周率が3って都市伝説だったの?
120窓際サイエンティスト:2007/03/30(金) 15:23:02 0 BE:11646432-2BP(222)
台形の面積の公式なんて覚える必要ねえだろ。
三角形の面積さえ求められれば全ての多角形の面積は計算できる。
121オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 15:27:30 0
>>120
それは「かけ算・わり算は足し算・引き算さえ覚えていれば必要ない」と、
基本的に一緒の考え方。
122オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 15:39:25 0
身一つ世一つ生くに無意味
なんて儚い覚え方もあるんだよな。
123オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 15:59:52 0
>>122
い=5って言うのは厳しいな
124オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 16:02:13 0
実際の計算では3使ってるんじゃないの?
125オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 16:10:53 0
実際の計算じゃπ使ってんじゃないの?
126オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 16:16:21 0
実際は計算しないんじゃないの?
127オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 16:19:56 0
円周率が無理数って言うのも実は都市伝説
128オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 16:23:48 0
>>64がいろいろと間違えたのもテレビのせい
責任を取ってTBSは放送をやめるべき
129オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 16:28:28 0
>>128
なんという励ましの言葉、、まじで感動した
TBSは果報者だな
130オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 16:29:24 O
えーと
国旗掲揚、国歌斉唱に立たないも都市伝説?
(´・ω・`)
131オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 16:33:08 0
>>46
日立 ベーシックマスター Level Vって懐かしすぎか!!
俺はMZ-80B使いでした。
132オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 16:33:22 0
円周率そのものが存在しない。

TBSと在日とフリーメーソンとユダヤと宇宙人とNASAとローマ法王とねらーの陰謀。
133オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 16:38:47 0
実は円なんていうものは、この世に存在しない。

















すべての起源はウォン
134オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 16:44:05 0
<ヽ`Д´>  <ウリたちはウォン周率で算数をならったニダ
      <ウォン周率は3.15826149……と無限に続くニダ
      <なじぇかほかの国の計算とびみょうに合わないニダ
135オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 16:46:33 0
ママ〜 2chでスレたてたよ〜
 \__  ______
      ∨    ∧_∧
           " ,  、 ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ゝ∀ く  < いい子ね、後で見てみるわぁ
           ∧_∧  |   \_____
        三  (    とノ
      三   /   つ |
     三  _ ( _  /|  |
        (_ソ(_ソ(_ )

>>1の母でございます。 こんなドーでもいいスレにお付き合い頂いてありがとうございます
__  _____________
    ∨      カタカタ
   ∧_∧ピーー____ ___
   "  ,  、ミ  ||\   .\  |◎ |
   ゝ Дく  ||  | ̄ ̄|  |:[].|
 ┌(  つ/ ̄l| / ̄ ̄/  | =|
  |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
   ̄]||  | | | ||        | ||
  / ̄| .| |/  ||       /  ||
  ◎  (_)[____||      .[__||
136オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 16:47:30 0
>>64の元担任も出てきて、一言なんかいえ!
137オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 16:49:39 0
あまり実生活で使う機会ないよな?
138オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 16:49:51 0
せんせぇ〜 2chでスレたてたよ〜
 \__  ______
      ∨    ∧_∧
           " ,  、 ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ゝ∀ く  < いい子ね、後で見てみるわぁ
           ∧_∧  |   \_____
        三  (    とノ
      三   /   つ |
     三  _ ( _  /|  |
        (_ソ(_ソ(_ )

>>64の担任でございます。 体力120 知力2 のキャラを育てろっていっても
  無理です。
__  _____________
    ∨      カタカタ
   ∧_∧ピーー____ ___
   "  ,  、ミ  ||\   .\  |◎ |
   ゝ Дく  ||  | ̄ ̄|  |:[].|
 ┌(  つ/ ̄l| / ̄ ̄/  | =|
  |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
   ̄]||  | | | ||        | ||
  / ̄| .| |/  ||       /  ||
  ◎  (_)[____||      .[__||
139オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 17:01:58 0
すべては在日教師の陰謀w
140オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 17:02:52 0
兪と李世代?
141オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 17:21:24 0
ゆとりの円周率は「3」じゃなくて「およそ3」だったはず。
だから直径4cmの円の面積は 2×2×およそ3=およそ12cu
142オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 17:39:20 O
小学生の頃、塾で中学の内容までやっていたが

今では医学部目指してもう五郎orz
143オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 17:42:01 0
>>142
もうあきらめたほうがいい(励まし)
144窓際サイエンティスト:2007/03/30(金) 17:56:50 0 BE:157221599-2BP(222)
>>121
そもそも、四則演算には「覚える」要素は何一つ無い。
数値計算は機械にやらせればいい。
145オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 19:35:27 O
小学生のゆとり教育による学力低下も問題だが、中高生の指導内容の削減もまずいんではなかろうか。
146オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 19:44:28 0
なぜ下に合わせて、上に合わせないのか。
学力水準を「下げる」方向に進めた奴の気が知れない。

147オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 20:01:02 0
DOSベーシックの打ち込みはさすがに今はやっていないだろうな。
厨房の頃技術の授業でやったなぁ。
148なまこ ◆zc8tS635pY :2007/03/30(金) 20:07:11 O
ふぅん
149オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 20:25:15 0
台形の面積って、たしか・・えーと・・あれ

(上底+下底)×高さ÷2


だっけ。ヤバイぞ俺
150オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 21:08:51 0
小学生用の模擬試験のアルバイトをしていて、
「次の図形の面積を求めなさい。ただし、円周率は3とする。」
という設問で「約〜cm2」とか、円周率を3.14として計算した解答が
多かったのには面食らった。

円周率が3にさせる理由って、小学校の学習指導要領から3桁×3桁以上の掛け算が
削られたためなんだよな。
151オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 22:00:22 0
このスレ読んでて思ったんだけど俺の時は公式を考えるのに
台形二つくっつけて平行四辺形に…って習ったんだけど
今は台形って三角形二つにして考えるの?
それだとそこから公式もとめるのに共通の因数を括弧でくくる式の変形みたいなの
まだ習ってなくて公式を求めれないんじゃない?それで教えるの止めたとか

つか台形って小学何年生の問題だっけ?
152オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 22:09:09 0
>>151
おまえ、「このスレ読んでてって」書いてるけど、ほんとはぜんぶ読んでないだろ。
153オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 22:19:00 0
>>152
適当に目に付くレスだけね
154オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 22:24:06 0
高校の頃、分数同士の割り算に於いて割る数をひっくり返して
掛け算にする理由を知りたくて、考えた末に自力で発見したのだけど
同時に新たな扉が開かれたよ。あれ以来、数学が好きになったよ。
155オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 22:28:12 0
またゆとり世代か、といった退屈なクリシェばかり喋る奴って、
自分の頭がゆとりきってることに気づいてない皮肉。
156オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 22:32:34 0
>>154
いや、理由は必ず授業でやってると思うんだが…
寝てたか風邪で休んでたんじゃね?
157オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 22:37:44 0
>>156
確か指導要綱で、その理由は教えられないはず。
理屈はともかくテクニックの1つとして教えられている。
それが数学ではなく算数であるいわれ。
158オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 22:57:05 O
三角形ふたつ…?
159オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 22:59:58 0
ちょっと考えたが、分数の割り算で分子分母を逆転させる理由、
小学生に分かるよう教えるのはえらく困難だ。
いや、困難を感じるのはおそらく俺の頭が悪いからだ。
誰か簡潔な説明にチャレンジしてみてくれ。
160オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 23:06:05 0
分数の引き算すら満足に出来ないのに無理言うなよ
161オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 23:08:02 0
>>157
理由って言うか例えば逆数の定義なんかを教えて説明しなくても
分数の割り算の計算方法を教えた後で「割り算として斜めに掛けなくてもここをひっくり返して
掛け算にしてもほら、結局計算は同じ事だよね」みたいに子供が納得する説明はするんじゃない?

>>159
図で説明すれば良いかと
162オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 23:12:49 0
(a/b)/(c/d)=(ad/bd)/(cb/db)=ad/cb
163オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 23:25:22 0
さっきから走り書きしてたけど、自分自身、
なにをどこまで説明してみたいのかよく分からなくなってきた。
ギヴァップ
by159
164オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/30(金) 23:47:16 0
そもそもなんで分数同士の割り算は
割られる数の分子と割る数の分母、割られる数の分母と割る数の分子を掛けるのか?
いやまて、そもそもなんで分数同士の掛け算は
掛ける数掛けられる数の分母・分子同士を掛けるんだ?
いやまて、そもそも掛ける数が分数ってどうゆう事?
5人友達に、くりを3個ずつ配りますってのが1/2人の友達に、くりを3個ずつ配ります
ってなるんだろ?1/2人?なにそいつ?生きてんの?


>>159 子供に説明するのって難しいかもね…
165Combat Netizen ◆DeathCeUoo :2007/03/31(土) 04:02:42 0
>>120
そこまで割り切るなら、いっそのこと積分から覚えた方が汎用性あってよさげ
166オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/31(土) 07:16:09 0
数学(算数)の基本てさ、メンドクサイ事を簡単にやってしまおうってのが基本にあるから
公式なんてあるんだよねぇ・・・確か。

3であろうが、3.14であろうが元々何故、そう言う数字が出てくるのかって事を教えるのが
数学(算数)の本質なんだけど・・・(ちょっと違うかなw)・・・。

只、問題が解けるだけで「俺、数学出来るじゃん!数学マンセー!」てヤツが増える。
だから、日本から著名な数学者がナカナカ育たないって話を聞いた事がある。

ある数学者が(名前忘れた)、著書で言ってた。

自分は数学が出来るって思ってる子程、自分の教えている大学では余り・・・だそうで・・・。
それより、自分は数学はチョッと苦手だなぁ・・・て思ってる子程、伸びて数学が楽しくなって
前者みたいな子を軽く飛び越える。
そして、著者自身も一緒に研究するのが楽しいって・・・・そんな感じ。

話がずれたねw
167オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/31(土) 13:08:56 0
なにお前ら熱くなってるの?
168オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/31(土) 13:45:11 0
この蒟蒻を一度だけ切って4つの正方形云々のCM、
すぐに解けた。ww
169オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/31(土) 14:10:49 0
5人居て3つのりんごを分けて食おうとしたら5分の3個
一人帰ったら4分の3個になった

3/5÷4/5=3/4

なんか違う気がするな
170オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/31(土) 14:15:25 0
>>169
そのままで食おうとするのが間違い。
ジュースにすれば無問題。
171オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/31(土) 14:19:41 0
同じ数で割ったら1になるのが割り算
172オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/31(土) 14:36:10 0
別に分数は分子と分母をそれぞれ分けて割ってもいい
2/3÷1/6
 ↓
2÷1  2
―――=―――
3÷6 1/2
約分したら4
173オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/31(土) 14:36:48 0
ずれ放題だな
174オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/03/31(土) 17:03:41 0
モグラさん
地中で生活→目の良さの必要性低下→目の退化

日本人さん
馬鹿でも子どもを残せる世の中
頭のいい人→忙しい→子ども少ない
頭の良さの必要性低下→頭の良さ退化
175オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/01(日) 00:21:24 0
学力あげ
176オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/01(日) 08:33:39 0
>>115
100/3rpmが20分間に666.7回転
円周率3.14として外周94.2cm内周47.1
666.7*(94.2+47.1)/2=47102.355
およそ471m
177オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/02(月) 17:44:46 0
ウソなのか
178オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/02(月) 22:31:24 0
結局、台形の公式教えないじゃんか。
179オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/02(月) 22:32:01 0
むしろ信じてたり、それをネタに叩きまくってる奴こそ、
自分たちの言ってる言ゆとりにふさわしい
180オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/02(月) 22:48:58 0
台形の公式なんて三角形の足し算を共通因数でくくっただけでしょ
181オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/04(水) 01:59:07 0
なんでそんなデマが流れたんだ?
182オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/04(水) 02:09:06 0
台形の面積の公式を知ってることだけが自慢の馬鹿がw
183オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/04(水) 10:11:34 0
184オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/04(水) 10:42:25 0
何だっけ。
「産医師異国に向こう 産後厄無く 産に産婆四郎次郎死産
産婆さんに泣く ご礼には早よ行くな」
とかあったな。意味が通ってるかは微妙w

つーか面倒くせーから円周率は
約3.1415926535897932384626433832790528841971693993751058209749445923078164
でいいよ。
185オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/04(水) 10:49:43 0
材料取りなら曲尺の裏を使えば一発なわけだが。
186オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/04(水) 11:18:12 0
>>184
×約3.1415926535897932384626433832790528841971693993751058209749445923078164
○約3.1415926535897932384626433832790528841971693993751508209749445923078164
187オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/04(水) 11:57:06 0
>>186
ごめんミスタイプした。つーかそこじゃない。
一瞬記憶違いしてたかと思ってあせったw

×約3.1415926535897932384626433832790528841971693993751058209749445923078164
×約3.1415926535897932384626433832790528841971693993751508209749445923078164
○約3.1415926535897932384626433832795028841971693993751058209749445923078164
188オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/04(水) 12:22:22 0
>>187
lllorz
189オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/04(水) 13:15:22 0
昔、米国インディアナ州下院で「円周率は4」という法案が満場一致で可決されたのが
円周率の史上最低精度。「自分は円積問題を解決した」と思い込んだ有力議員がいたらしい。
なお、同法案の施行は、無期延期されているそうな。
190オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/04(水) 13:36:42 0
パイでいいじゃないか
191オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/05(木) 17:36:45 0
..
192オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/05(木) 20:19:52 0
今テレビでタカ&トシがゆとり批判してたんだがw
193オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/06(金) 12:20:24 O
通りすがりだけど1の立てた時間が3.14なのは狙ってる?
194オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/06(金) 12:42:42 O
教えたんだろうが覚えなかったと、そういうわけだろ。
195オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/06(金) 13:03:18 0
いちいち3.14で計算するのはバカらしい。背景知識があるなら、実際に計算する時は3で十分

台形やひし形の面積についてはむしろ教えない方がいいくらいかも
三角形の面積を使って求めさせることで、応用力を鍛えるいいチャンスになるよ
196オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/06(金) 13:09:22 0
円周率は3の話や台形の面積を教えない事を信じてる奴の方が、よっぽど頭が変だよ
それこそゆとり脳になってんじゃねぇの?
197オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/04/08(日) 04:13:41 0
ゆとりあるよねw
198名無し÷5=774×名無し−1500:2007/04/08(日) 10:25:29 0
中学ではπはただの文字式の文字に成り下がってしまった
199オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
..