【中国】厳しさ増す就職前線でもがく中国のNEET

このエントリーをはてなブックマークに追加
1木久蔵φ ★
「奔奔(ホンホン)族」と「齧老(ゲツロウ)族」から読み解く
若者の就職意識(1)−祝斌

 人事部が発表したある調査が議論を呼んでいる。
大学を卒業して社会人となった若者は、2005年では338万人
だったが、06年には75万人増の413万人となり、増加率は
22%に達した。
しかし一方では、大学新卒者への新規求人はわずか166万5000人
であり、05年年に比べ22%も減少しているというから、マスコミ
が大きく取り上げるのも当然であろう。

 このデータは、大学新卒者の6割が就職難に直面することを意味
している。
大学卒業者が就職先をみつけづらいという現象は、若年層の就職難
問題としては氷山の一角に過ぎないのも事実だ。むしろ、農村部の
労働力を含む膨大な若年層失業階層が形成しつつあるということこ
そが、問題をますます深刻化させているといってもよい。

  
最近、中国では「奔奔(ホンホン)族」という流行語をよく耳にする。
「奔奔族」というのは、1975年から1985年までに生まれ、
若さゆえの力強さを誇示しながら成功への道を奔走している若者を
指す。
また、「奔奔族」が仕事上の辛さを感嘆するのとは対照的に、親から
金銭的な援助を受けて生活する「齧老(ゲツロウ)族」というものある。

 海外では、仕事に就いていない若者をNEETと呼ぶと聞いている。
NEETは「Not in Education,Employment
 or Training」の略で、学校に通わずかつ職業教育を
受けていない、主として家族からの援助で生活するしかない若者を指す。
中国でいう「齧老族」が、NEETに当たる。

 NEETの実態をみると、複雑な主観的・客観的要因により、ますます
多くの若者が就職難という迷路に迷い込み、入り口を見つけられずにいる。
中国で経済が最も発展している上海市でも、失業中の子女を心配する親は
少なくない。
全国青年連合会と労働社会保障部の調査結果によれば、15−29歳の
青年層における失業率は約9%で、社会全体の平均失業率6.1%を大きく
上回っている。しかも、1年以上の長期失業青年が72%を超えている。

ソース 中国情報局
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0104&f=column_0104_002.shtml

その2に続く
2木久蔵φ ★:2007/01/04(木) 23:37:36 0
 ある調査機関のデータから、中国のNEET(いわゆる「齧老族」)は
次のような7タイプに分類することができる。

1.学歴が低く、スキルの面で劣る若者。中学校、高校、中等専門学校、
  職業専門学校、技術専門学校の卒業生がほとんど。
  割合としては全体の30%を占める。
  肉体労働的な仕事を探すしかないこれらの若者は、仕事上の辛さと
  給与面の不満を嫌がって就職を避ける傾向にある。

2.留学を終え海外から帰ってきた「海帰」を含む大学卒業生で、約15%
  を占める。
  一般的に、職位に対する期待が高すぎるためなかなか理想の職に
  就けず、結局、職自体に就かなくなることが多い。大学進学率が
  高まるにつれて、こうした若者は増加の一途を辿っている。
  低収入のポストでは自分の実力が発揮できないと思いがちになるのが特徴である。

3.会社や役所からのレイオフ者で、約10%を占める。
  これまでの仕事と比較して良い条件の会社を選ぶのが一つの基準となっている。
  新しい仕事がかつての仕事より良くなければ就職を断るケースが多い。
  「懐旧」こそが、彼らの就職活動を阻害する心理的障害であると言わざるをえない。

4.仕事上の苦労や複雑な人間関係の職場環境に堪えられず、更に何か
  を習得したいと称して離職する若者で、全体の約10%を占める。
  離職後は「静養」や「読書」をする。

5.「創業幻想型」の若者で、約15%を占める。彼らは非常に強い
  創業願望を抱いているが、目標もなければ目指す方向性もはっきり
  していない。
  創業に失敗しても、雇われの身として就職することを受け入れない傾向が強い。

6.頻繁に「跳槽(転職)」する若者で、約10%を占める。
  転職を習慣とする高学歴の彼らは、頻繁な転職で本当の失業軍の
  一員になってしまった。

7.親が喜んで生活費の援助をくれる若者で、約10%を占める。
  仕事をしなくても金銭的な余裕がある彼らは、裕福な家庭で育ち、
  最も典型的な「齧老族」であるといえる。

  
「第1回中国青年就業状況調査報告」によれば、60%超の若い失業者が、
学歴の低さを就職活動上の最大の理由としている。
しかし、失業中にトレーニングなどを受ける若者の比率は13%に過ぎない。
言い換えれば、学歴上の問題で求職に失敗した若者は知識の補充に消極的
であるということになる。

 既に職に就いている「奔奔族」は、スキルの向上、専門知識の習得、
総合的資質の改善などに対して相応の金銭と時間を投入している。
また、若年層の失業者は、時間さえあれば知識やスキルなどを補充して
自らのスキルアップに努めていることから、今後もこの年齢層の就職状況
はより厳しさを増すことになりそうだ。

 次回は、上昇志向の強さが注目される「奔奔族」の特徴について、ネット
上での評判などを交えながら紹介する。(執筆者:祝斌)
3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/01/04(木) 23:43:17 0
長いよ
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/01/04(木) 23:51:42 0
のちの支那人窃盗団である。
5オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/01/04(木) 23:59:19 0
香山リカが中国版ニートを似非愛国者と公式に罵れるかな。
今度聞いてみようぜw
6オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
日本の真似が好きだな

これだからキムチ半島と中華は嫌いだ
日本のニートが流行ってると勘違いしてんのか?
いずれキムチ半島も中華に続くな