【埼玉】組合費など誤徴収、気づかず40年 元荒川上流土地改良区

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニライカナイφ ★
埼玉県行田市の「元荒川上流土地改良区」(松本清理事長)が
組合員の要件を満たさない住民を誤って組合員とし、40年以上にわたって
組合費などを徴収していたことが1日、わかった。

同改良区はさしあたり、判明している延べ159人に、直近の5年分計約383万円を
返還するとしている。

同改良区は1952年に設立され、行田市など8市町で農業用水路の維持管理などを
実施。組合員は1万500人以上おり組合費に当たる「賦課金」、生活排水を出す人から
「排水負担金」などを徴収してきた。

ところが、同改良区が管理水路に指定していた「星川」が、国の管理する1級河川で
星川に排水し組合員とされた住民が2004年ごろから、同改良区と県に対し
「管理は国なのに、改良区が星川を管理水路に指定して賦課金や排水負担金を
徴収するのはおかしい」と指摘していた。

同改良区は昨年11月、県の指示を受け、星川を管理水路から除外した。
誤徴収は1965年度に始まり、総数や徴収総額は不明だが、とりあえず
星川に直接排水している熊谷市上之地区の延べ159人に還付を進めている。

同改良区では「改良区で星川の藻刈りなどをしてきたので、管理権限がないとは
思わなかった」と釈明している。

読売新聞 2006年5月2日3時8分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060502ic02.htm
2オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2006/05/02(火) 21:40:12 0
連休だな
3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2006/05/02(火) 21:41:01 0
ぽっけに消える予定でした?
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2006/05/02(火) 21:42:10 0
土地改良区は利権の巣窟

土地改良事業は農水省年間予算のほぼ三分の一を占め、今年度は一兆一千億円。こ
れは地方への補助金だけで国営直轄事業を加えると約二兆円となる。さらに地方単独
の事業も含めれば年間で約三兆円が土地改良事業に費やされている。
5オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2006/05/03(水) 12:01:58 0
ta
6オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2006/05/04(木) 23:23:28 0
ま た 埼 玉 か !
7オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2006/05/06(土) 12:43:42 0
ひでーな・・・
8オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2006/05/07(日) 22:35:43 0
40年も気付かなかったって?
そんなウソに誰がダマされるかよ。
9オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2006/05/09(火) 07:48:21 0
確信犯だろこれ。
10オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2006/05/09(火) 11:44:09 O
>>9
日本語間違ってる
11オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2006/05/10(水) 22:14:41 0
ちっ、
また埼玉か
12オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2006/05/12(金) 20:11:53 0
税金返せ
13オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2006/05/13(土) 23:07:16 0
腐ってるな
14オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
関わった全員の名前出せ。