「民主主義国ではすべての人がハッカー」――OSS Roundupにて
先月行われた「OSS Roundup」を質問ごとに紹介するこの企画。第1回は自己紹介も交えて、
ハッカーという言葉について考える。
VA Linux Systems Japanが6月22日と23日に開催した「VA Linux Business Forum 2005」。
その1セッションでは「OSS Roundup」というイベントが開催された。ITmediaで募集した
ネタを基に座談会形式でざっくばらんに討議するというものだった。その模様をお届けしよう。
まとめの話をすると、これは何度も何度も話されていることで、コードを書く人間だけが
ハッカーなのか、あるいはドキュメントとかそのほかいろいろなもの、いろいろな仕事を
こなす人がハッカーなのか、という議論に集約されると思いますが、結論はログを見た
ほうがいいよねということにしかならないんですが。ちなみに、この質問をされた方は
今日いらしているんですか? 何を聞きたいのかよく分からないんです。ということで
すいません。僕はハッカーではないということで、小飼さんに。
小飼 ハッカー扱いされてない小飼です。この世に対して発言権があるひとはすべて
ハッカーであり、日本は民主主義国なので、よってすべての人がハッカーであると
いうのがわたしのスタンスです。声の大きい小さい、人によくとり入れられる意見を
言う人、あまりとり入れられない意見を言う人、というのはあるでしょうが、基本的に
わたしは民主主義国においてはすべての人が広義ではハッカーであると思います。
そのハッカーのひとりの小飼です。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/04/news100.html