【裁判】近親婚者にも遺族年金の受給資格認める - 東京地裁判決

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ703さんからの依頼です@( `ー´)φ ★
 内縁の夫である叔父(当時72)が死亡したのに、民法が禁じる「近親婚」を理由に遺族年金の
受給資格を認めないのは違法だとして、茨城県内の女性(64)が社会保険庁長官に不支給処分の
取り消しを求めた訴訟の判決が22日、東京地裁であった。鶴岡稔彦裁判長は「内縁関係は
42年にわたり、職場や地域でも抵抗なく受け入れられてきた。法的には婚姻関係に等しい」と
女性の主張を認め、不支給処分を取り消した。

 民法は、直系血族または3親等以内の傍系血族との婚姻を禁じており、85年の最高裁判決では、
亡夫の連れ子と内縁関係にあった女性に、連れ子が死亡しても遺族年金の受給を認めなかった。
社会保険庁によると、近親婚者に遺族年金の受給資格を認めた判決は、今回が初めてという。

 判決によると、女性は58〜00年、おじと事実上の夫婦として生活してきた。

 社会保険庁は、「資格を認めれば、国家が反倫理的な近親婚を公認することになる」と主張した。

 しかし判決は、「遺族年金は、遺族の生活の安定のために給付されるもので、民法とは目的が
異なる」と指摘。「一度は親子の関係にあった者が内縁関係になった場合とは、社会的評価や
抵抗感が異なる」と述べた。

http://www.asahi.com/national/update/0622/042.html
2オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/06/24 06:37

事実上の夫婦
萌えんなぁ〜
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/06/24 06:48
>>3
おまえ、ぜいたく。
現実なんだからもっと楽しめ。
5オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/06/24 07:06
>>3
42年前は
姪18歳 叔父30歳
ってことだ罠。

萌ないか?_├ ̄|〇
6オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/06/24 07:08

ヽ(´Д`)ノボッキシネ
3親等以内ってことは
従姉妹とはケコーン出来るんだな
8オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/06/24 08:53
これからは近親婚がブームになる悪寒
9オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/06/24 09:18
>>7

菅直人の嫁は従妹
>>5
>茨城県内の女性(64)

42年前に18歳?
叔父は2000年度にお亡くなりになったということで、死亡時年齢が72才。
一方、姪は現在64才。
叔父が生きていれば76才だから、8才違いの夫婦だったわけだ。
夫婦関係は1958年から開始なので、72−42で、叔父が30才の時に結婚。
8才違いで姪は22才。

って計算でいいのかな?
>>11
OKだと思われ、あとは姪の22歳当時の写真が出れば完璧。

周囲の声はどうだったのかね?
>>12
周囲は認めていたというから、普通に祝福されていたのではないかと思われ。
うちの実家の地方じゃ、親子はさすがにないが、イトコはわりと普通だっし、
そのことでどうこう言われるのも無かったよ。やんごとなき身分の方はいなかったかけど、
そこそこ格式のある家だと、必然的に近親婚が多かったし(家の格をあわせるために)
むしろ血筋はつながってなくても、養女にした娘と内縁関係になるとか、婚姻関係ではなかった
子連れ未亡人の家にやっかいになりつつ、娘とねんごろになってしまったとか。
そういうほうが叩かれる。
14オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
鶴岡稔彦

この名前だけ覚えておこう