17年ゼミ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)倶楽部φ ★
「17年ゼミ」羽化始まる 米東部で数十億匹予想

米東部で周期的に大量発生する不思議な「17年ゼミ」が羽化を始めた。
ニューヨークやバージニアなど15州とワシントンで、6月終わりにかけて数十億匹が羽化する
と予想されている。米東部の初夏は、セミの大合唱に包まれそうだ。

米国の東半分には、幼虫のまま土の中で13年または17年をすごす「13年ゼミ」「17年ゼミ」
が生息している。
7種15群のうち、羽化を始めたのは87年に大発生したセミの子どもたちで、最大級の群だ。

地上にはい出した幼虫は、羽化して体長3センチくらいの成虫になる。
多いところでは、フットボール場ほどの面積に100万匹もの密度で発生するという。

地上での命は6週間ほど。
オスは自動車のエンジン音にも匹敵する鳴き声でメスを呼び、メスは樹木の枝に卵を産みつける。
これらが羽化するのは17年後の2021年だ。

13年または17年を地中で過ごす理由は分かっていない。
周期的に大量発生することで、天敵の鳥に食べ尽くされるのを防いでいるらしい。

[朝日新聞](05/13 06:39)
http://www.asahi.com/science/update/0513/002.html
2オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/13 17:00
なにやら、遠大な計画の悪寒
3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/13 17:07
>自動車のエンジン音にも匹敵する鳴き声

想像出来ないが、迷惑だな。
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/13 17:08
    蝉      の事か!!!!!!!!!

紛らわしい
長生きですね。
またみたこのあるスレが・・・
7オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/13 17:15
>>4は代ゼミ17年目
8( メ`ω´) ◆BusaikuHX6 :04/05/13 17:16
【Be honest...: 脅威!?米東部で「17年ゼミ」大発生】
( ´`ω´)つttp://www.lycosjapon.com/mt/archives/000374.html

 農務省昆虫分類研究所とメリーランド州当局者は、
首都に近い同州モントゴメリー郡で25日までに、今年初めての周期ゼミの
羽化が確認されたことを明らかにした。
 オハイオ州のマウント・セント・ジョセフ大は、今年の発生状況について、
同州シンシナティ近郊だけで約50億匹以上の17年ゼミが押し寄せると試算している。

9オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/13 17:16
>ニューヨークやバージニアなど15州とワシントンで、6月終わりにかけて数十億匹が羽化する

ヒッチコックの鳥状態?(((;゚д゚)))ガクガクブルブル
10( メ`ω´) ◆BusaikuHX6 :04/05/13 17:19
【ジュウシチネンゼミ】
( ´`ω´)つhttp://www.afftis.or.jp/konchu/chinki/batta/batta3.htm
11( メ`ω´) ◆BusaikuHX6 :04/05/13 17:32
【米国周期ゼミの部屋】
( ´`ω´)つttp://homepage2.nifty.com/saisho/Perio.Cic.html

〔なぜ13年、17年周期なのか?に対する仮説〕

13年あるいは17年ごとに一斉に羽化することで、
そのあまりにも多い個体数によって鳥などの捕食者から
逃れることができ(食べきれない!)、地中のモグラ地中の
捕食者などからも、ある日羽化のため突然一斉にエサが無くなるために
エサとして当てにされなくなるという優位さがある。

氷河期になると、ばらばらと羽化していては異性に巡り合うことができないので、
同じ年に一斉に羽化する同期が始まります。
ずれた年に羽化すれば生き残ることが困難になるわけです。
 ところが、地理的に重なり合った地域を繁殖域とするグループが
ある年に同時に羽化すると、当然交雑が起こり、子孫の同期性が崩れる。
すると一夏に羽化する個体数が減ることになり、生き残りが難しくなる。
ということは出来るだけ他の周期を持つグループと同時に羽化しない方が有利になるわけです。
すなわち同時に羽化しにくい素数の周期(13、17年)を持つグループが生き残っていくことになります。

さて、氷河期が終わり温かくなると、個体数も増えていきます。
しかし一旦同期しているセミ達にとって、
同期していることが捕食者からエスケープするうえで非常に有利に働き、
現在の様な姿になったわけです
12( メ`ω´) ◆BusaikuHX6 :04/05/13 17:36
>>11
まとめ

@捕食者からのエスケイプ
A氷河期以前は毎年羽化していた.(1世代が7〜9年)
B氷河期になり個体数が自然と減少していって,同じ年に羽化する同期が始まる
C同期した結果,同じ年に羽化した別のグループ間で交雑が起こると種の存続に関わるため,
 同時に羽化しにくい素数の周期(13,17年)を持つグループが生き残った.
13( メ`ω´) ◆BusaikuHX6 :04/05/13 19:52
最近の発生年の1987年と70年には、オハイオ州などで果樹に被害が出たほか、
ワシントン近郊の路上では、大量の死がいが覆い、周辺はチーズのような異臭が満ちたという。
もっとも米国内では、むやみに恐れるよりも、めったにない機会を楽しもうという空気も強い。

( ´`ω´)つttp://www.juno-works.net/i/friend2/bbs00/readres.cgi?i=on&bo=bs09&vi=1082995376&rs=1&re=5
14オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/13 20:56
17年ゼミ…大学のゼミかとおもたw
15オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/13 20:59
デジャブ
16オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/13 21:01
きっと17年前のスレを見たんだな
17オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/13 21:01
山茶花るうい
俺のゼミに学籍番号が7年前の人が居るよ。そういうことかと思った
17浪してる人の話かと思った
20オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/14 12:28
確かに17浪してる奴いるな。司法・・・もう無理だろうな
21( メ`ω´) ◆BusaikuHX6 :04/05/14 13:56
【『ダーウィン以来』 スティーブン・ジェイ・グールド】

「竹とセミとアダム・スミスの経済学」の内容を紹介すると、
竹は120年ごとに花を咲かせ、大量の種子を放出する。
セミは13年か17年ごとに大量発生する。
これらの生物は「捕食者飽食戦略」をとっている。
竹の種子やセミが大好きな捕食者が食べきれないほど発生するのである。

それと、竹の種子が好きな脊椎動物の寿命は15年から20年。
セミの好きな動物の寿命は2年から5年。
1世代に2回の飽食の機会は与えられない。従って、捕食者が増えすぎるということがない。
また、セミの捕食者が5年ごとに大量発生するとしても、
セミの大量発生は13年と17年という素数なので、
両方が同時に大量発生するのは早くても最小公倍数の85年ということになる。

このような事象をグールドはいまだに語られる「獲得形質の遺伝」という考え方を否定し、
ダーウィニズムの基本である、適者生存と突然変異の二つで説明している。

( ´`ω´)つttp://www.rieti.go.jp/jp/special/2002_summer/yokoyama_1.html
22オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/14 15:06
以下、浪人禁止↓  (但し実力でどうにもならない場合を除く)
23オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/14 15:50
東京大学理科四類のスレはここでつか?
24オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/14 16:01
(:D)| ̄|_
これってあれだろ
ほら、遺伝子操作かなんかやってたら
間違って大量繁殖しちゃったやつ
>ぶさいく

解説入れるのはいいがリンク貼るのやめてくれ
お前のスレを踏むととんでもない容量になる
27( メ`ω´) ◆BusaikuHX6 :04/05/14 20:02
>>26
分かった。すまん。
28オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/15 20:19
ゼミの夏期合宿
29点々:04/05/15 20:31
佃煮にするといいかな
30オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/15 20:35
17げt失敗
31( メ`ω´) ◆BusaikuHX6 :04/05/15 21:28
>>29
なんかピザのトッピングにするらしいよ。
>>31
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー
大量に捕獲して冷凍しとけば、17年間愉しめますね。
33オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/17 21:26
17年ゼミ数十億匹
ちょっとウザイ
それ以上でもそれ以下でもない。
34オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/17 21:45
いちまんおくひき
進研ゼミ
>>26
そんなヴォロPC使ってんな(ぷgr
セミならヒグラシが好き
38 ◆LLLLLLLLL. :04/05/18 16:16
この板に17年ゼミ食ったら発疹出たってスレ立ってたな。
13年の奴と17年の奴がいっしょに羽化した年は相当煩いらしいね。
40オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/18 16:37
>>17 アウシタンだな。なつかしい名だ。今頃どうしてるんだろうね。
   俺もまいど君バッジまだ持ってるぞ。
泣き声の騒音も困るだろうけどさ、なにが嫌かといって、
朝起きたら、庭の木がセミの抜け殻だらけなわけですよ。
抜け殻だけなら、まだいいけど、中には「羽化途中で乾燥死」なんてのもある。
幼虫の背中から抜け出してドッコイショとしたところで日が昇ってしまったんだな。
前回の発生のときにNHKの番組で見た。
42オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/05/18 17:05
幼虫を食べるという話を聞いたことがある。
>>40
なんか記憶にある名前だと思ったら、アウトかよ。確かに読んでた。
しかし、何なんだ?>>17の意図は。