政令都市から州都へ 福田市長が合併で初見解

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無印記者φ ★:04/02/16 19:49 ID:???
 「宇都宮市の合併は、都道府県合併を見据えてやらなければいけない」。
同市の福田富一市長は十五日、同市内で開かれた市長の女性後援会「ゆ
りの会」の新年会で、同市が将来の道州制の州都になるためにも政令指定
都市を目指すべきだ、との考えを示した。

 福田市長が道州制をにらんで、市町合併に触れたのは初めて。市長は「
市町合併が一段落したら次は都道府県の合併に移行し、栃木、群馬、茨城
に、埼玉が加わるかは分からないが、北関東州になる」との見通しを示した。

 その際の州都は「新幹線や高速道もクロスし、人口が一番多いことを考え
ると宇都宮だ」と指摘。「合併を繰り返して政令指定都市になっていれば、(
宇都宮の)州都は確固たるものになる」とし、州都がまちづくりの重要テーマ
になると位置付けた。
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/naisei.html#news3
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 19:51 ID:vv9eVb2c
シュート!
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 19:52 ID:bwyXQo2z
道州制って本当にやるの…?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 19:55 ID:BYxcwevf
選挙で有利と見れば、道州制もあり得る。小選挙区制みたいに。
5(0´〜`)φ ★:04/02/16 19:57 ID:???
(0´〜`)<いっそ日本そのものがアメリカの51番目の州になってみてはどうか
6ミ `ー´彡さん ◆NENOSA40.A :04/02/16 20:00 ID:yJAQ9inG
道州制マジやんのかよ・・・
なにがいいの? どうして賛成できるの?

さっぱりだよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:12 ID:yP9+aBWK
>>5
もう既に、殆どそうなってるやうなものでは。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:29 ID:5jaTOIB+
>埼玉が加わるかは分からないが、北関東州になる

そうなったら、さいたま州になるぽ
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:56 ID:UH+wi9ne
ギョウザ臭くなるぞ!
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:09 ID:qs0KuJAL
埼玉県は加わらないのではと思っています。確かに、選挙の比例区は埼玉も入っているけど。
首都圏連合の行政も1都3県で行ってるし、8都県市会議とかやってるしね。
まぁ、テレビのチャンネルが首都圏と北関東で違いがでるようなことがなければいいけど。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:04 ID:XZRnZURQ
福島も北関東州に入れて欲しいそうです。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:18 ID:m9vIh6qk
埼玉が加われば、交通網や人口などからみて州都は間違いなくさいたま市だろうな。
つーか、宇都宮市程度の都市が州都の州なんて他の州から馬鹿にされるのがオチだから、。
埼玉も加えてほしいね。

>>11
某県知事は福島、茨城、栃木、群馬で北関東州にしたいらしい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:22 ID:n3ZjAgHb
>>12
>某県知事は福島、茨城、栃木、群馬で北関東州にしたいらしい

栃木の福田ムネヲ知事がそう逝ってるの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:23 ID:9JnA61D2
実際の文字の意味としては、県は市より小さい。
誰が、考えたのか知らんが、使い方が間違ってるんなら、いっその事変えちまった
方がええかも。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:26 ID:sJNYUtz9
埼玉加わったらさいたま市が州都だろ・・・
宇都宮から群馬、茨城に出るのは不便極まりない。
その点さいたま市なら茨城方面へのルートを開発すれば楽。

ところで東京・神奈川・千葉で(東京)湾州?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:28 ID:JHr1ruVL
ここってニュース実況?スレ大杉ない?
17北関東の:04/02/17 22:50 ID:m9vIh6qk
首都から州都へ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:14 ID:CYo+0i7/
東海州の州都は豊田市だな
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:50 ID:CGgfA7MU
>>18
東海州の州都は独島ニダ
20祖父はわだつみの神になりました:04/02/18 23:27 ID:mFrEbKBb
>>6
連邦制に移行できるからじゃね?
実質、内政面での独立宣言みたいなもん。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 12:57 ID:486VXLk5
群馬、栃木、茨城=南部東北州
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:01
   ____
 /     \
 |  lヽ___ノ
 |  | ■■ ■
 | / <・) <・)
 | (6:. .:/(´ヽ >
 | ||:::::((━━)  < 鬱飲屋市長は本質的にマイラー
 |/\::::::::::::ノ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 00:17
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1076584833
173 名前: うつのみやん ◆zunft50hV6 投稿日: 2004/02/17(火) 19:59:22 ID:Hub3AIPk [ user44.ucatv.ne.jp ]
州都マンセー(・∀・)!!!!
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:24
州都マンセー(・∀・)!!!!
州庁所在地はさいたまか小山だろ?
地理的に。
それと「県都」とかいう臭い造語はやめてほしい
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:00
州都マンセー(・∀・)!!!!
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:01
道州制が出来たら今ある市を県に呼び換えやがれ
元々県は藩であり
平成の大合併で出来た市の範囲は小さな藩程のサイズに及び
そんな田舎は市と呼べる様な代物ではないのだ
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 17:53
>>21
群馬は言語体系からして他の二県とは違います
群馬、埼玉=北関東
とつぐ、うんばらぐ=むなむとうほぐ
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 17:59
北関東州
茨城南部は千葉とくっついたほうがいいだろう。
栃木,群馬で交流が盛んなのは足利,大田、佐野、館林あたり
この辺は平野で県境またぐのも違和感なし。
足利、大田あたりが州都にふさわしい。茨城考えたら小山あたりか?
宇都宮は人口が多いだけで不便
31名無しさん@お腹いっぱい。
州都はつくばでテクノ州