【音楽】「CD値下げの努力するから逆輸入阻止して」 音楽8団体

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆fx20SEi.8w @20世φ ★
 日本レコード協会や日本音楽著作権協会など音楽関係8団体は3日、都内で
記者会見し、アジア地域で廉価販売された日本の音楽CDの逆輸入を防ぐ措置
が法制化されれば、国内販売のCD価格の値下げに業界として取り組む考えを
表明した。

 同協会の依田巽会長(エイベックス会長兼社長)は「低価格のCDが還流すると
国内の音楽産業が壊滅するため、海外に積極的に展開できず、国内の消費者に
も利益還元ができない」と説明。CD値下げはレコード各社ごとの対応となるため具
体額は示さなかったが、「還流を防ぎ、日本の消費者にも安くCDを提供したい」と
強調した。
 CDの還流防止措置は欧米など60カ国以上で導入されており、日本でも今通常
国会での法制化に向けて政府内で調整が続いている。
(02/04 08:07)

ソースはこちら。
http://www.sankei.co.jp/news/040204/bun020.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:45 ID:3JHlPwWX
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:45 ID:anG/HFHT
消費者不在消費者不在
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:46 ID:UbVH/eLu
レーベル必死だな
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:46 ID:9DIHuUNv
先に値下げしろよ




















どうせ買わないけど
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:50 ID:zwwunVO6
じゃ今までしてなかったの、なにしてたの。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:55 ID:C/Zxxb0y
「努力」なんだな、あくまで・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:58 ID:1fblpP81
どんなに下げたって、要らないものはいらない!
アダルトビデオがいい例。
タイトル数多すぎて人気の無いタイトルは100円で売ってる。
人気女優の新タイトルだって1980円や2980円は当たり前。
それぐらい見習え!
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:58 ID:2NG445zo
前向きに善処しない訳ですね
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:01 ID:k+MQrYre
>>6
ほんとにな。

今まで何してたの?デフレってなんですかみたいな顔しちゃって。
日本レコード協会や日本音楽著作権協会が諸悪の根源。
トップのお偉いさんが甘い汁をすすっていたかったのかな?
質が悪く価格は高いのに、努力するのみとは、偉すぎ
11きんたま新都心:04/02/04 21:21 ID:hIzwgSYP
エイベッ糞必死だな
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:33 ID:rLOFITfz
利益還元 なんてするつもりないくせに。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:34 ID:1/uA/JnR
くちだけだと思う>メーカーとジャスラック
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:39 ID:Ni+4eOo+
今まで努力してなかったとしたら問題だろ
AVE糞内部監査入れろよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:17 ID:joua+nQm
そもそも同じ先進国である欧米に比べても圧倒的に高い現状がおかすぃ!

ちなみに去年でたビートルズのレット・イット・ビー・・・・ネイキッド

日本盤:CCCDで、2800円くらい
英米盤:CDで、どちらも1800円くらい

歌詞・解説・訳がついてもこんなに変わるわけねーだろ!
30万枚くらい既に売れているんだから、その差額だけで3億円ですよ、ミナサン!
原稿料なんか全部合わせてもせいぜい100万がいいとこ。紙代・印刷代なんかも200万くらい。
つー事は10円くらいの違いでしかないから、海外製品の流通コストでぶっ飛ぶw。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:24 ID:joua+nQm
コレも皆、悪名高い再販指定制度で権益保護を行っているからだと思うのでつ。

再販指定制度のおかげで、売れ線以外の物も発売できるなんていう虚弁もダメ。
少なくとも古い流行歌・ポピュラーミュージックの再発に関しては、
日本はイギリスどころかアメリカの足元にも及びませんよね。

山口百恵ですらようやく去年CD再発されたくらいなもので、
あのピンク・レディのアルバムですらCD化してないような業界ですから、
ドシドシ叩き捲るのでつ!
17菜園村雨丞 ◆YODSiU3iso :04/02/04 23:18 ID:kCH5j6KX
嫌なら海外版も日本と同じ値段で売ればよか。
自分で蒔いた種だ。自分で何とか汁。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:19 ID:uLNGUeKj
値下げの前にまずCCCDの欠陥を無くしてくれ。
痛いレコ狂会長どの。
19( `ー´)さん ◆NENOSA40.A :04/02/05 01:50 ID:lx12DIsf
レーベルはお抱えアーティストに文句言え!

「時間かけていいからいいアルバム作れ!」

ってな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:15 ID:wXzNkLM4
どうせお茶を濁すぐらいの金額しか下げないんだろ。

日本では発売してないCDも買えなくなる可能性が高いんだから、やめれ。
なき落としか。

自分で曲(Classic)作るようになってから買いたい CD がチョー減った。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 02:38 ID:uAFN/uTB
日本レコード協会“2004年新年会”で決意表明も トクシン・デイリー音楽業界ニュース
http://www.tokushin.com/16topics/0401/m040107.htm
輸入盤を「非合法化」する著作権法改正 池田信夫(経済産業研究所)
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20062931,00.htm
レコード輸入権に関する意見交換会の議事録 全国消費者団体連絡会
http://www.shodanren.gr.jp/database/086.htm
「文化審議会著作権分科会報告書(案)」に関する意見募集の結果 文化庁
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/010/04011501/009.htm
レコード輸入権創設に係る公正取引委員会の考え方 公正取引委員会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/03121003/002.pdf
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:30 ID:7q/8zDJ/
いまのCDって値段のすぐそばに日付入ってるでしょ
これって以前は本みたいに新品をその値段で売らないと
いけない再販制度があったんだけど
それからCDがそれからはずされる時にその日付の期限
までのみそれが適用されるするって妥協があったんだよね
そのときにその代わり安くするなんて話もあったねえそういえば

まあ同じことが起こるでしょう今回も

24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:42 ID:OFiYlPRR
映画のDVDの二倍の値段の小容量&粗悪音のCDもどきなんか買うのは馬鹿だけだ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:52 ID:gRgUMggY
>>24
同意。
もうオレはここ一年ぐらいCD買ってないな。
3000も出して買う価値ない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:52 ID:sSvViuWl
>>23
今回の問題では「日本で発売されてない外国のCDが買えなくなる」ってこともある。
この手の問題は営利に走って本間にマイナーな著作物が事実上抹殺されるってのも
大きいんだよね。

MIDIの問題のうち一つに戦時中の曲を集めてるサイトがあったのだけど、
著作者の死後50年残るからまだまだ著作権が残ってるのが多くて、
莫大な金額になってしまうと言うのもあったのよ。
あのサイトどうなったのだろう。

著作権を今みたいな自然発生のまま数十年も保持するような形ではなく、
自然発生で保護するのは数年だけで、その後は商標と同じように数万程度
金はらった奴のみが権利主張できると言うのならこの問題もだいぶ解消されるのだが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:56 ID:sSvViuWl
>>23
ちょっとずれたか。

あくまで著作権法上の権利としてもうけるのなら、
そういう決りの無い奴で、権利許諾がなされないような奴は
抹殺以外にありえないと言うことを言いたかった。

戦時中の曲のようにね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:10 ID:SKT//9Pc
お前>>1の文章を理解出来ているのか?
29邪穂:04/02/07 16:17 ID:YoZ0D44o
(´皿`;)???
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 17:09 ID:k9Y6W3or
問題は値段じゃなくて質なんだよ。
いいかげん気づかないのか?

消費者締め上げたら後々ツケが回ってくるぞ…
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 17:19 ID:sSvViuWl
>>28
逆輸入を阻止すると言うことは、輸入権と言うものをもうけて、
「著作者の許可が無いと国外のCDを国内に輸入してはならない」とするということで、
それにともなってこう言う問題がおきると言うことなんだが?

で、輸入権を認めさせようと値下げしようと言う話でしょ?

まあ、こんなのどうせ茶を濁すぐらいの値段しか下げないんだから、
こんなのに騙されて輸入権を認めたらえらいことになると。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:18 ID:SeZgV2Wu
買わなきゃいいんよ。音楽聞くならFMラジオ。
その分、お金を>24のようにDVD買って映画見る方が
よっぽどいい。
で、連中が気付いた時には・・・。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:27 ID:FbvTYqtr
>還流を防ぎ日本の消費者にも安くCDを提唱したい。

いくらがんばっても国内の利権構造で5%引きが限度だろ。
還流するだけでいいです。安いから。半額で済む。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:36 ID:rM96zgug
そうだねぇ。うちもせっかくケーブルなんでFMも引き込んでみるか。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:45 ID:j7kt5bQo
本当に、ポップスの質が落ちたよなぁ。
60年代なんかは、ビートルズですらアイドル扱いだったのにね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:50 ID:QuoBNxEb
もともと音楽なんて知的価値の低い物。
それを高値で売りつけて利鞘としていた糞業界が騒いでるだけ。
そもそも場所によって価値が変わるいうのがオカシイ。
たとえば車を日本で作って他国で売ったとしても、日本で売った場合と車の価値は変わらない。
それは売っている価格が適正だからだ。
場所によって価格が違うってことは、場所によっては不適正な価格で売られているってことで、
音楽CDの場合は、日本での価格が不適正なだけ。

37名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:17 ID:42V9Lg7M
邦楽CD買ったことない
パチンコ屋のBGで沢山
ハマサキアユミばっかなんだろ
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:18 ID:l8PiW7JK
(゚Д゚≡゚Д゚)?
39漏電工 ◆aza2afFj0w :04/02/07 19:34 ID:I54LJFB3
CDはレンタルかハドオフで事足ります。
1曲1000円ってなんだよ。
カバーと名ばかりの「カラオケ」ばっか出すアーティストも多いし。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 09:38 ID:c48KpNJa
値下げしてもCCCDだったら買わない。
(漏れのCDプレーヤでは再生できません・・ っToT)
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 09:43 ID:5i6fLEmd
ny使えや禿げ
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 09:46 ID:c48KpNJa
>>41
泥棒の仲間入りはイヤ!
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 09:51 ID:H4De4FId
貸しレコード屋(ダビングサービスまで)上がりのエイベッ糞氏ね

44名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 09:53 ID:w7DLd8wj
>>42
そこらへんは君、割り切りなさいよ。
本当に金をだして買おうと思う人のだけ買えばいいんだよ。
「あー、こいつちょっと気になるかも」っていうのは試聴感覚で落としてしまえばいいんだ。
ジャケットもなにもない、無味乾燥なただの音楽データだよ。
それをきいて、なおCDがほしいと思えるなら買えばいい。俺はそうしている。
また、nyは金かからないだけに、ジャンルで買うのを躊躇ってしまう人のアルバムも手に入るから、
そういったものをきいてみるのもいいかもしれない。

もっとも、nyに流れてるアルバムなんてたかがしれてるんだがね。
あんまりつまんないファイルばかりだからね、最近はやってないよ。どうしようもないね、はは。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:00 ID:CitrNDXL
>>44
割り切って犯罪擁護ですか。
金出して買うけど、CCCDは再生できないから困ってるんじゃん。
あとな、機械買い換えろてのは無し。
なぜか?機器メーカーがCCCDの再生保証していないから。

nyなんかで流れてる泥棒圧縮音源に興味はない。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:02 ID:9lfI2cVa
もしアーティストや制作会社に聞く奴が金を送るだけでデジタルデータが送られてくるシステムが
あったのだとしたら、それはゴミ問題や音楽の価格問題や何やらいろんな問題が解決するのではないか?

つまり、公共ウィニーみたいな物ができるならばかなりいいシステムといえる。
サーバー落ちもないだろうし。

つまり仲介業者や著作権団体には消滅して頂ければいいわけで・・・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:05 ID:CitrNDXL
それには激しく同意。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:06 ID:CitrNDXL
でもCDのブックレットがなくなるのも淋しい気が。
LPのジャケットからCDサイズになった時も悲しかった。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:11 ID:5i6fLEmd
もしかしてLPも輸入出来なくなるんかなぁ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:16 ID:CitrNDXL
それもイヤだ。
国内でLP供給する気殆ど無いだろうし。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:04 ID:VgxSDBwy
流通だの広告だのレコード会社だのが大金をせしめてウハウハ言っているのだから、
200〜300円以上値下がりするとは思えないな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:27 ID:UYsi+0g8
4年くらい前海外のGOATRANCEの1枚10曲入りの4枚CDを2000円弱で買って、それが4枚が4枚全部大当たりだった。
安い=悪いじゃないし。
わざわざ高い金掛けてウィルス付きCDなんか買う気すら起きん。
実際今はネットで余裕で取れるし。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:32 ID:nRSJp5rn
値下げ努力は、はじめから当然の義務
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:38 ID:P9hrxhWr
値下げ出来るんなら還流する前にやっとけっつーの!
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:56 ID:B+vVmDuk
知財ゴロ
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 12:35 ID:vxLjFcMK
立法化されるまでの口約束ですもんね。騙される議員多数と思われ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 12:40 ID:roBcUR0R
自民の議員動かせれば法律になる。
さもなければ絵空事。
議員動かす金は馬鹿高いCDのあがり。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:50 ID:B4RhXCk7
>>44
漏れは42ではないが、42に賛成する。
活かすか殺すかは、はっきりさせたい。
金を払う価値の無いものを聞く気はしない。
また、どんなに金を払う価値が無いと主張しても、DLしている事実を消すことは出来ない。
万引きが盗んだ商品を使った上に価値がないと言っているのと同等なんだよ。
人が作り、他人が利用されるものに対価が払われる機会が失われれば、貨幣主義自体のシステムが崩壊するぞ。
この問題の根源は深いし、現状ではDLユーザー側の言い分はあまりに貧弱。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:54 ID:7gHVk1oQ
>「還流を防ぎ、日本の消費者にも安くCDを提供したい」
最初からその努力をしろよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 14:17 ID:UQ/jg8xS
 アメリカだとアルバムは9ドルって本当?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 14:26 ID:BAc7aTyS
まあ、現状、日本のレコード会社が軒並み潰れても痛くも痒くもない訳だが

2年もすれば忘れ去られて、カラオケでも恥ずかしくて歌えない消耗品みたいな曲しかないし。

今の日本のCDに1500円以上払う価値のあるアルバムってあるのかい?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 14:43 ID:0ozOD/rJ
CD買わなくなったのは年取ったせいかとおもっとったが
結構そういう人って居るもんだなあ。
63菜園村雨丞 ◆YODSiU3iso :04/02/08 14:43 ID:AFS3u38B
>>58
そだね。
が、一つ同意できない点がある。

>人が作り、他人が利用されるものに対価が払われる機会が失われれば、
>貨幣主義自体のシステムが崩壊するぞ。

このケースでの著作権とは、あくまで複製物を公衆に提供するという行為自体を
コントロールするものに過ぎない。で、そのコントロールの段階で行為者と契約
することにより[行為者から]対価を得るというシステム。
ユーザとの関係においては、単なる商売。対価とはまた別物ということで。
あえて言うなれば、これは販売店の商行為に対する対価となるわけだが、
そのへん勘違いしてるシト多いのには困ったもんだ。
もともと販売側が著作者への対価という話にすり変えているのが元凶だが。

でもまあ、アレだ。タダで曲聴きたきゃmuzieにでも逝ってろと(プ
もともとタダで提供されている曲を存分にダウンロードして存分に聴けばいい。
売り物の曲に価値認めてないなら、あえて禁を犯してゲットする意味もないでしょうに。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 14:53 ID:Gk1IAmCI
逆輸入盤と張り合えるぐらいの価格設定なら、そもそも防止措置は必要ない罠


値下げの努力するから還流防止してっつー言い草なら

「値下げしなくていいから逆輸入OKということでヨロシク」で終了なのでFA?(w
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 15:19 ID:nNpO/MMV
>>60
再販制度がないから、値段は決まってない。
同じCDでも店によって値段違うし。
けっこう新しめのアルバムが「ぜーんぶ10ドルだ」的セールで売られてたりする。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:04 ID:mcB/bd9f
俺@のSEBって買ってるんだけどさぁ、4000円って高すぎだと思うのね。

どうせ逆輸入阻止ってなっても値下げはしないと思うな。
1.逆輸入阻止決定後に値下げ→努力したけどコストの面で無理
2.値下げしてから逆輸入阻止→阻止決定後に値上げ(元通りかそれ以上に)

一番良い選択は常に逆輸入阻止しちゃおーかなー?ってカードを
業界に見せ付けてやるのが良いと思う。常に危機感を持たせとく。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:08 ID:mcB/bd9f
あとCCCDは嫌いなんでCCCD適用のは買ってないっす。
CCCDの買うときはGEOやブクオフで買って@に金を渡さないように。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:13 ID:7+0TfYIr
CCCDを聞きたければMacを使え
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:38 ID:WgO+4he8
つーかCDを値下げすれば
わざわざ法規制して逆輸入を阻止する必要なんてないだろ?
70 :04/02/08 19:05 ID:DNfgpj3N
 結局誰もCDを買わなくなるだけだな。
まったく問題ない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:42 ID:nZqz0/hb
そしてP2Pダウンがはびこると。
自業自得と。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:10 ID:B4RhXCk7
>>71
そして、FMだろうがマイク録音だろうが雑音が載ってしまうプロテクトが開発されるわけだ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:39 ID:IiyKdOXR
>国内の音楽産業が壊滅するため

壊滅させてるやつが・・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:40 ID:5i6fLEmd
そして3年後にはLPに逆戻り
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:42 ID:gFAsSYuN
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:44 ID:/UMlWydM
アルバム3000円って異常だよ
1000円に白よ
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:01 ID:B4RhXCk7
ま、気に食わない会社のCCCDは買わない、DLしない、カラオケすらしないを徹底することだな。
えいべ糞など儲かってるから権力があるわけだから、倒産寸前まで逝けば考えも変わるだろ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:09 ID:VEzJhsy3
>>66
60〜130まで買ったけど、バカにならんので借りるようにした

俺も仁Dは(ry
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:11 ID:gCerE1V/
再販制度で「保護」されておきながらよく言うな
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:36 ID:BeGxoN+2
CD売れなくなる→大手レコード会社が共倒れ→似非アーティストの淘汰

問題無い
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:44 ID:mcB/bd9f
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dhmighty/column-43.htm
再販制度維持で良いから値下げだけしろやと。
20年前から変わらない値段ってどれだけぼったくってたのよ。
82アニ-:04/02/08 21:48 ID:mQqEMug6
レコード盤を捨てさせて、はやくCDを普及させたいがために
業界は
○ 製造費が格段に安いので1,000円を切れるかもできない
○ 容量が格段に大きいので、有名アーティストの名盤を一枚に収容できる
  レコード盤で持ってるものも買い換えて、損はさせない
みんなウソだったじゃねーか
こんなウソつき業界、他にない
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:50 ID:xsQgWL0R
日本に住む寄生虫→日本レコード協会や日本音楽著作権協会
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:15 ID:B4RhXCk7
欲しがりません。勝つまでわw
って言う前に、まじで最近買いたいCDないのだが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:54 ID:42FIF2cN
欲しいCDなんて無いから構わん
時代を読めんレコード会社はさっさと淘汰されればいい
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 01:10 ID:B17RNPTB
値下げしなくてかまわないんで、逆輸入OKにしておく


ということで糸冬了
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 01:26 ID:gZouJEp8
努力しても値下げされないに1000ガバチョ
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 01:34 ID:0fIdKz43
シングル2曲で1000円とかマキシタイプだから2曲でも1300とか
そんな商売してるから見放されるんだよ。
アルバムなんてもう3枚じゃ買えないだろ?
3059円とかそういう中途半端な値段もやめてくれ。
消費税分くらいいくらでも吸収できたはずだろう。
俺はメタラーだが2500払ってCD買う時はやっぱり好きな奴しか買えない。
聴いた事ない奴は試聴してからじゃないと買わない。
日本のCDなんて尚更だよ。今テレビでランキング見ても
全くいいと思わないのばっかりだ。そんな奴らのCDなんていらないし
3000円がもったいない。下げるなら最低でも1980まで下げるべきだ。
それができないなら業界なんて死んでしまえ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 01:38 ID:XRqEICCi
努力すると意気込んでみたが、安くする為に(何故か)値下げ用の団体を創り
団体の諸費用がかさんだとか逝って値上げ・・・・・・。
『怒力はしましたが価格は上がりました』で終了。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 02:23 ID:JwhT7NzK
CCCD導入によるライセンス料払っても値上がりしてないのに、消費税を吸収できなかったわけが無い。
コピーガードに金払っても逆に売上落ちてりゃ世話無いわ。


91名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 02:25 ID:LhzEdKDD
日本って本当に競争意識が低いな
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 02:28 ID:V9tnOhZc
やっぱり努力ってとこがひっかかるね
93ゆめをみるひと ◆PfDREAMPIE :04/02/09 02:45 ID:hwSWovZa
(´Å`) 〜 努力。
        別に原材料費が高いわけでもないのですから
        明日からでもできませんかね
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 03:33 ID:kpLgB8fG
シングルが500円くらいになれば普通に買うんだけどね。どうせ曲そんなに入ってないし。
アルバム3000円はさすがにキツイ。ありえな〜い。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 07:18 ID:tuU+FPBT
その前に
おいおいエイベックス会長よお前らが売ってんの



   C  D  じ  ゃ  な  い  ん  で  す  け  ど(藁


96名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 08:27 ID:0fIdKz43
そういえば昔のCDとかって2800くらいなんだよな。

なんで増えてんだ?;
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 09:35 ID:aL86cVkU
値下げ努力するから阻止してじゃなくて
努力してから阻止してと訴えろ。
信用できるかバカ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 09:46 ID:uz2YWQEy
CDが高いからレンタルが流行るわけで
レンタルが流行ればCDをかう客はますます減る悪循環

CDの値段下げればレンタルで済ませずに買う人も増えるだろうに
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 10:21 ID:6GYbzetF
>>96
昔のソニーがそうだったな。シングルが800円で
レンタル屋へのCD(一部銀の円盤)出荷枚数も入れてミリオン突破!
とか宣伝してるから、レンタルが廃れるのも困るってことでしょ。

特にエイベッ糞なんかは、常に注目を浴びて、流行だとか
言われてないとすぐ消えそうな奴ばっかだし。

この問題で騒ぎ立てる会社は、それだけ自分達が売っている物がボッタクリ
って事を自覚してながら、その事が世間に知れるのを嫌ってる卑怯者

せいぜい、早回しにしただけのリミックス版とか、聞くのも恥ずかしい糞ラップとか
産業廃棄物でも売ってればいいよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:47 ID:dnWJwunh
高すぎのCD。コピーしないとね
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:38 ID:6wFrB2u3
うわあ みっともねえなあコレ
せいぜい悪あがきして消費者さまを楽しませてくれよ
103(*゚ー゚)/Rebirth ◆HkUwVbxMak :04/02/09 19:22 ID:PNw6adhQ
どうせ、Hardcoreしか聞かないから、どうでもいいが
104名無しさん@お腹いっぱい。
努力するだけで自分守られるんなら努力はするさね。
あくまで「努力」だけ。
「高い」から買わないってことわかってないんだね。
その結果生まれたことを改悪で封じるだけ。
CCCD、JASRAC、ACCS。まぁ最後は違うけど。
結局は市場の欠陥から生まれたことじゃん。
腐った業界なんて潰れてしまえ。