http://mimizun.com/log/2ch/download/1281103308/

このエントリーをはてなブックマークに追加
237[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 07:47:20 ID:WZOpv5490
>>235
自分で描けばいいんじゃね
238[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 08:43:16 ID:gngWdVx/0
>>235
「薄い」じゃねーだろ。
ネタじゃないなら、頭大丈夫か?ってレベルだ。
239[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 09:03:52 ID:W0MsB2R50
いや、単によくわかってないんじゃないか?
ピンボケしてしまった写真をフォトショップでくっきりとできませんかとかってレベルの。
240[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 09:35:21 ID:NzfXyLEG0
>>239
ピンボケした写真ってPhotoshopで修正するのは無理なのか?出来たんじゃねえ?
241[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 09:39:10 ID:wgSHSKD10
>>240
できません
242[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 09:51:44 ID:gGZb6w7F0
ピンボケ以前に歪んじゃってるし
243[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 16:54:18 ID:rvvzZuyg0
スキャン時に本の圧力が変わってぶれたんだろうから、取り直せばいいのに。
それか、ペンツールで描けばいいじゃん。

線のないものをフィルターかけたって出てくる訳無い罠。
244[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 22:48:04 ID:LBX8tkxrP
正直、こんなメンドい素材を綺麗にするくらいなら解体スキャンした方がマシ。
245[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 13:35:54 ID:yw3L0Z9v0
>>235
CIS縞っぽいのが出てるな。
CCD使えばましにはなる。
246[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 15:58:02 ID:Ij/EKp3f0
最近のPhotoshopは魔法のような画像加工もできるから、
押し付けスキャンもほらこの通り、なんて夢をみる奴が現れても、まあ無理からぬことかもしれん。
247[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 17:59:49 ID:LR7ClU0n0
モザイク消し機を信じて買うやつなんだろうなw
248[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 18:14:58 ID:5ANyTixm0
まあ解体するって発想がなかったんでしょ
249[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 21:02:17 ID:ryAzQTKe0
解体すると本としての価値がなくなっちまうしな
250[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 23:09:40 ID:u7cqJwNB0
まぁ押し付けスキャンでノド処理うまく出来る方法が確立されてたら
解体自炊が主流にはなってないわけで
画質か本かどっちかを諦めるしかないのが現状
251[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 23:15:27 ID:LR7ClU0n0
くの字に動くスキャナどこか作ってくれないかなw
252[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 23:38:50 ID:ryAzQTKe0
そう言えば昔FAXにあったハンディスキャナはもうなくなっちゃったのかな?
253[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/30(月) 07:28:14 ID:K/FryzxDP
ハンディスキャナはまだあるよ。
でもこの場合必要なのは、三角木馬スキャナだと思うね。
どっか馬鹿なメーカーが電子書籍ブームに乗って作らないかな。
254[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/30(月) 07:42:58 ID:ATwkgWaS0
くの字では伝わらなかったか・・。
255[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/30(月) 08:15:27 ID:K/FryzxDP
いやあ、「くの字に動く」のは難しいかなと思って。
プリズムみたいなユニットで焦点距離合わせれば、あとは引き伸ばしで。
まあ妄想だけどさ。
256[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/30(月) 09:41:20 ID:QjxBcwjJ0
人が妄想することは、必ず人が実現できる by Jules Verne
257[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/30(月) 09:50:56 ID:+bTRx69H0
確か自前での電子書籍化は私的コピーで合法なんだよね
前にテレビで自前の電子書籍がはやってるとか聞いた気がする…

どっかのメーカーで作ってくれないかなぁ…
258[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/30(月) 17:37:51 ID:BN6nUV1G0
ややスレチ・板チかもしれませんがご相談させてください。
DTM板も覗きましたが、過疎+適切なスレが見あたりませんで。

借りた本を非解体でスキャン、補正、(たぶんPDFにまとめる)後、
もう一度紙に出力したく思っています。非売品の本を一〜二部、複製したい
のです。カラー写真の多いマニュアル本で、屋外や、屋根だけある
吹きさらしの所で扱うので、データでは困るわけです。

と同時に、あまり綺麗でない手で触ったりするので、水中でも読めるほどの
完全防水とは言わずとも、市販のコート紙の本程度の耐水性が欲しく思って
います。そうなると家庭用プリンタとはいかないと思うのですが、
「A4、フルカラー、コート仕上げ、200p、くるみ背、一〜二部」を
依頼するのによいお勧めの印刷所をご紹介いただけないでしょうか。
259[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/30(月) 17:42:06 ID:ATwkgWaS0
>>255
やっと言ってる事がわかった。

理解してなかったのは俺か・・^^;
でも、距離がありすぎてプリズム式ではきつくないかな?

BookLiberatorの構造を逆さまにしてライトとロジクールのc910以上のWEBカメラ2基埋め込んで出来ないかな?

てか、作ってみるか・・w
260[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/30(月) 17:44:03 ID:6eVFDI5c0
うん。まあDTM板にはないだろうね・・・
261[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/30(月) 17:44:38 ID:CiiJVcAKP
DTP板でも同人ノウハウ板でもなくDTM板・・・だと・・・
262[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/30(月) 17:53:52 ID:ATwkgWaS0
マクロス思い出したわw

お風呂で使えるカレンダーを作ってるような所なら作ってくれるかも?w
263[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/30(月) 17:56:54 ID:eRwHE0g70
>>258
本の複製とか複製本でぐぐってみ?
版元の許可がとれてるなら、丸投げできる。
コート仕上げ程度ならどこでもやってくれるだろう。
2chで聞くより、プロに相談したほうが、話は早いからね。
264[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/30(月) 22:10:31 ID:+bTRx69H0
>>259
やっぱ機械には限界あるから高解像度のハンディスキャナで地道に棚…w
265258:2010/08/31(火) 07:25:00 ID:sbTopGi60
すみません、DTP板でした。同人ノウハウ板も見てみます。
とまれ、「複製」「製本」などで業者を捜しても、最低部数が数十からと
判るのが見積もりページを進んでからだったり、あるいはやたら値段の幅が
広く、質に差があるのかどうか不安だったりするので・・・
266258:2010/09/01(水) 13:41:29 ID:ElwCIqC00
同人ノウハウ板でもお尋ねしております。
267[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/02(木) 02:25:54 ID:ydrX9uP40
1ヶ月前だかこの下記の内容質問して返答がなかったので再度

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1124847.zip.html PASS=jisui
(白く切り取ってる元はキャラなどの絵)

平均化で汚れが気になって仕方がなくて<特に折り目消し辺り、傷跡はひどい
暗部塗りつぶししてごまかそうと色域指定とかやってみたけどうまく拾えない
逆にレベル補正で暗くしてごまかすのは嫌だし・・・
何かいいやり方あったら是非教えて欲しい
268[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/02(木) 03:11:01 ID:2Fexg8vn0
>>267
この画像の詳細は?
どういう設定でスキャンして、どういじったの?
269[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/02(木) 05:43:42 ID:UMxpnS1yP
リアルで隔離生活送ってひさしぶりに来てみたらなんというか若返ってるのね
確実にiPad効果だなw

迷う人増えそうだから僭越ながら活字本の電子化プロセス書こうかなあなんて思ってる
三桁は炊いてそれなりにノウハウ積んだんで
表向き用にフリーソフトのみでできるのと、裏に写真屋+W6アクション必須のw
なんで自炊やってみて出来上がったので、こんなの読めない!って世間じゃ問題にならないんだろうね?w
こんなもんかと納得しちゃうのかねえ?

>>140
判型によるな
文庫本300dpi取り込みだと原寸で縦1700ちょいだから、文字を引き締めるためにある程度は縮小させたいから1500〜1200ぐらい推奨
新書ならやっぱ300dpiで2000ちょいはあるから、1800か1700ぐらいでもいけるとおもう
ハードカバーとかだと、元の大きさまちまちでどれぐらいって言い難いが、あんまり縮小すると文字潰れのおそれあるから無理に縮小しない方がいい
どれも余白削除とかしないの前提

>>194
白飛ばしまできちんとできてれば細線化とかはもう趣味でいいと思う
それより重要なのは、レベル補正+白飛ばし前にW6のアクションの紙質補正かけることだと思ってる
あれで文字廻りの影が劇的に減るし文字そのものが綺麗になる

270[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/02(木) 23:19:40 ID:K+rM1nCe0
>>269
>紙質補正
Doujin_8800F_CS の 紙質調整R+(C-K) のことですかね?
それか、Comic のほうの グレスケページ紙質ムラ低減?

今は fi-6130でドロップアウト赤グレスケ 300dpiで取って、
紙質が目立つ時は 色の置き換えで明度飛ばし、で、W6氏の白飛ばし でやってます
ただ色の置き換えだと線が痩せるのが気になってはいたんだよね
271[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/03(金) 00:34:29 ID:EABAmAnmP
>>270
グレスケページ紙質ムラ低減のほう
最新のプロセスだと工程がより複雑化したのが置いてあるが、一番初期のアクションで小説なら十分
何も条件とか書いてないやつね
簡素な分一番軽い

うちのADFはでドロップアウト赤グレスケなんて高度なこと出来ないやつだが、
グレスケ取り込みで写真屋で24bitカラーに設定してそれからかけても十分効果ある
なんかそれで効果でちゃうのはいろいろ謎らしいがw
古い赤茶けた文庫とか条件の悪いやつはやっぱカラー取り込み推奨だがね
272[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/03(金) 00:47:52 ID:ylp+lQuD0
>>268
スキャン設定=600dpi スキャンによる補正は全てなし 試行錯誤しながらやったのでタオルの跡とか傷跡とか出来ている

ツールによる補正=表紙結合、レベル補正、明灰色下げのみ
273[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/03(金) 17:47:25 ID:RaEcQ7260
>>271
d
元々文字まわりの影は殆どないんだけど、いきなりレベル補正かけるより線が
太くなって見やすくなったような気がします。若干潰れ気味だけど

小説はどの媒体でどんな風に読むか決めきれない状態で作ってるので
何がベストなんだか正直わからなかったり
274[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/04(土) 00:06:04 ID:QZv0nH58P
>>273
おめ
紙質ムラ低減かけると、紙質自体が均一になるのとあわせてページごとの輝度むらとかが減るから、レベル補正値詰めてみると文字潰れとかは減ると思う
あと、紙質ムラ低減+レベル補正が決まると、白飛ばしはもう念のため、程度になってくれるから、もう縮小後用のとかでもいいと思う
やり過ぎるとあれも文字を荒らすからね

最終的に綺麗に見せるには、場合によっては一度ガウスぼかしを軽くかけてから、細線化やるってのがあるよ
痩せ気味か?って思ったらガウスかけてごまかすってのもありだw
細線化はやっぱり文字を綺麗に見せてくれるけど、程度によっては痩せすぎたり潰れたり、諸刃の剣でねえ
W6のアクション選択するだけだけど、あれだけは仕上がり確認しながらやらないと悲惨なことになるw
あっても無駄だからトーンぼかし付いてないのをなw
275[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/06(月) 01:00:07 ID:+59Cnj5+0
W6VjIfnC33氏のアクションのグレスケページ紙質ムラ低減[600RGB]2_CK2(トーン超微細)
を使ってみたのですがかなり薄いトーンは消えちゃうので
薄いトーンを残しつつ紙質を軽減するにはどうしたらいいですかね?
276[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/06(月) 01:34:07 ID:jWSH7Ojn0
どんだけ薄いトーンよ?
1ページUPして
277[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/06(月) 01:35:52 ID:tdzjctCJP
>>275
コミスタトーンだともうどうやっても消えるトーンは消えるんで、IT-8で紙質とばして後はあきらめるのも手
もしくはそれで処理したのを消えた上に貼り付けるか
278[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/06(月) 17:49:40 ID:paOVxrmA0
普通のコミック風の薄いトーンは諦めて白飛ばし優先しちゃってるが
同人なんかによくある鉛筆画や水彩画みたいなページはどうしたもんか悩む
白飛ばしかけると風味全部飛ぶし、グレスケページ紙質ムラ低減 でも微細な階調飛んじゃう
279[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/06(月) 18:19:58 ID:xTCiO0Tx0
具体的なサンプルがないと何とも
280275:2010/09/06(月) 19:05:09 ID:+59Cnj5+0
すいません遅れました

ttp://sakurachan.moe.hm/up/src/up11354.zip.html pass jisui

自分の場合は紙質軽減のアクションで薄いトーンが飛ぶときは
紙質軽減のアクションは諦めてレベル補正とW6VjIfnC33氏の
白飛ばし[600G][トーン微微・ゴミ簡易]か白飛ばし[600G][粒微小]
で薄いトーンと紙質の境が少し飛ぶくらいで処理してます
やはりサンプルみたいな画像には紙質軽減のアクションは無理ですかね
281[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/06(月) 21:16:51 ID:bBGQiF6kP
282[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/06(月) 23:17:22 ID:oseXA1PIP
えらく薄いな
283[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/06(月) 23:42:50 ID:4aOlLjep0
俺なら諦める
というかちょっとやってみて諦めた
284[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/06(月) 23:45:53 ID:jyjjK9Kl0
傾きの方が気になるでござる
285[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/06(月) 23:51:24 ID:bBGQiF6kP
確かにw
286[名無し]さん(bin+cue).rar
>280
Wikiの説明書の全自動自炊アクション(試作品)だと、こんなのになった
ttp://www.angelfire.com/al4/ukbn4z6s/14_280/test.png