P2P専用PCを考えるスレ Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[名無し]さん(bin+cue).rar
WinnyやShare等、各種P2Pクライアントを
快適に動かすマシンを考えるスレ。
自作、メーカー機、ノート、安鯖ともに仲良くしる(`・ω・´)
PCのことだけでなく、ルータやUPS等の周辺機器、
効果的な運用方法(仮想化、セキュリティ、ネットワーク構成…etc)の話も歓迎。

まとめWiki
ttp://www15.atwiki.jp/p2p_pc/
2[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 02:16:07 ID:p/RE6jkg0
過去ログ
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ18台目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231766544/
WinMX/Winny/Share/BT/PD/P2P専用PC17台目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225716579/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ17台目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225718350/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ16台目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220677130/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ14台目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211188547/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ14台目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205559510/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ13台目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201347403/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ12台目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197773758/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ11台目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192709116/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ10台目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189007029/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ9台目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181311775/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ8台目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168291540/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ7台目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168291540/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ 6台目 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162705196/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ 5台目 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159030357/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ 4台目 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152152985/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ 3台目 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145792611/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ 2台目 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141702062/
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ    http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123919821
3[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 02:16:28 ID:p/RE6jkg0
○このスレでは常時稼働が前提
○専用PCはP2Pソフトの動作によるリスクを最小限に抑えることが目的の一つ
○そのため万が一の際にOSごと入れなおして問題無い機能のみ持たせるのが良い
○常時起動のため消費電力が電気代に大きく影響、低消費電力のマシン推奨※
○よって高発熱、高消費電力のパーツはオススメできない
○回線や各種設定、その他常駐ツールの数等で必要スペックは人によって異なるので大雑把な目安
○オンボードLANが古い蟹の場合、NICは安物でもいいから挿しておいて損は無い GbE-PCI2等が1000円前後で売っている
○VNCやリモートデスクトップ機能で別の遠隔操作できるようにすると操作性up
 (ただし、外部ネットワークから操作できるようにすると、不正進入等別のセキリュティリスクが増える

※24時間稼働の場合、消費電力50Wのマシンでは
月の電気代は\800程(1kWh \22として計算)

■関連スレ
低消費電力 自作PC Part33【実測報告】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232177606/

■マシン選定の目安
安鯖:実用性、コストパフォーマンス重視
ノート:ランニングコスト重視
自作:既存パーツの流用や、静音性、低消費電力に拘りたい場合など。最終的には趣味
4[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 02:16:38 ID:p/RE6jkg0
■自作機のオススメ構成
1.P2P専用機
基本的にP2Pクライアントのみを動かす放置マシン。
落としたファイルの視聴等は別マシンで行う。
機能、性能は最小限でコスト重視。

CPU:現行ローエンドの最安のもので充分
RAM:1GB程度(メモリは1枚が望ましい。デュアルchは必要無し)
M/B:GF7050、GF7100等 極力省電力なもの
HDD:2台〜(OS&ダウン/キャッシュで分ける) 各社省電力モデルがオススメ
モニタ:無し(OS標準のRDPや、VNCでリモート操作)

2.1台完結型P2P兼用機
メインマシンでP2Pクライアントを動かす。
複数プロセスを並行して動かすため、デュアルコア推奨。

CPU:Athlon X2、CeleronDC、PentiumDC等
RAM:2GB〜
M/B:AMD780G、GF8x00、GF9x00、G45等。HD動画再生支援が不要ならば1.と同じでOK
HDD:3台〜(OS&ダウン/キャッシュ/倉庫で分ける)

3.動画エンコード等も行う職人用PC
お好きにハイエンド構成でどうぞ。


■P2P専用機のセキュリティに関して
・偽装exeに引っ掛かるような人は論外。お引き取りを。
・Windows Updateはマメに行う
・FWで一旦全てのポートを閉じる。任意のプロセスにだけ通信を許可。
・基本的にアンチウィルスソフトは必要無い
・ルータ導入推奨。WAN側からの不要なアクセスは弾く
それでも気になる人は、DMZでも何でもご自由に。
5[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 02:16:50 ID:p/RE6jkg0
■構成晒し用テンプレ
【CPU】
【M/B】
【CPUククーラー】
【RAM】
【VGA】
【HDD】
【光学】
【LAN】
【増設カード等】
【PSU】
【CASE】
【OS】
【回線種別/実行速度】
【消費電力】
【使用感等】
6[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 02:48:55 ID:poQlRHsI0
あーあ、立てちまったか。
ま、他板で延々と荒らされるよりはマシかな。
折角なので、うちの構成でも

【CPU】Athlon X2 5000+BE
【M/B】hp ML115 G5
【RAM】DDR2-800 2GB*2
【VGA】オンボード
【HDD】WD10EADS*2(裸族の二世帯住宅 RAID1)+WD10EADS(キャッシュ用)
【光学】無し
【LAN】オンボード
【PSU】付属
【OS】VMware ESXi(Win2k、CentOS5.2 x86_64、FreeBSD 7.1-RELEASE amd64)
【回線種別/実行速度】光/80Mbps
【消費電力】アイドル 56W/稼働時平均65W(裸族の分は別)
【使用感等】
ESXiは至極快適なんだが、ストレージの冗長化や、仮想マシンのバックアップが少々面倒。
まぁ、この辺は無償版なんで仕方ないか。
ダウソしたファイルのバックアップも兼ねて、
別途iSCSIターゲット&NAS用マシンを立ち上げるか思案中。
ただ、そうすると電気代が、な。
7[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 02:56:36 ID:3xeC4GEt0
>>6
ESXiか。
俺も興味あるんだけど、動作するNIC持ってないんだよな。
その為だけに安鯖買うのもアレだし……。

取りあえず、Debianあたりを最小構成で動かして
その上でVMware Server2.0+VI Clientにて疑似ESXiでもやってみるか。
8[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 03:06:43 ID:T7BOg61s0
>>7
俺はESXiの動くハード持ってるけど、敢えてServerの方を使ってるよ。
理由はESXiではRAWディスクが使えないから。
キャッシュ用ドライブとかは、仮想ディスクである必要無いので、
ディスクI/Oの良さそうさな物理ディスクにしてる。
ESXiの仮想ディスクと、Serverの物理ディスクとで
どの程度ディスクI/Oが違うのか比較したことないので
実際のとこは、どうか知らんけどw
9[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 03:16:59 ID:YiblEMS90
オマエらが、何の話をしてるのか、さっぱりなんだぜ。

俺は古いノート(ThinkPad x31)にUSBで外付けHDDを2台繋げてるだけだ。
HDD自体は裸で、スタック用のゴム足を付けて2台重ねてる。
夏場は気休め程度に12cm FANからHDDに風当ててるけど。
取りあえず、これで丸2年以上ずっと動いてるよ。
幸い、内蔵LANがGbEなので、メイン機へのファイルの移動も200Mbps以上でてるんで満足。
10[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 03:30:27 ID:4TWvvIer0
> 902 名前: 882 [sage] 投稿日: 2009/01/29(木) 01:57:52 ID:PL7jFE8A
> IM-945GSE
> Noah800のACアダプタでも動いた^^
> 早速、馬2GB(DDR2800)と日立2.5インチ5400rpmで組んで
> ワットチェッカー、HWMonitorでザッと測定(室温18℃)
>
> 消費電力
> アイドル15W 負荷18W(ケースファン回すと+1W)
>
> 温度
> ファンレス
> M/B    32→38
> チップセット  40→59
> CPU 36→54
>
> ケースファンあり(吸気に変更済み)
> M/B    32→35
> チップセット  37→39
> CPU 31→35
>
>
> ヅアルGigaLAN、ヅアルモニタもおkでなかなか良い感じ
11[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 03:42:05 ID:VpOji9G20
やっぱノート向けの945GSEとなると、さすがに低いな。

安鯖の消費電力は50W前後のが多いから、
30W違うとすると、年間の電気代は\5〜6000くらいの差。
これなら、コスト的にもなんとか渡り合える。
勿論、安鯖とはパフォーマンスが全然違うけど
ny・Share程度ならAtomで充分だし、
ダウソ専用の放置マシンなら、キャッシュ変換に時間かかっても関係なかろ。
12[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 03:57:12 ID:QLfzRMWu0
>>11
ただ、IM-945GSEだと別途メモリ、電源、ケースが要るけどね。
トータルコスト考えるなら、その分も含めなきゃならん。
アイドル15Wってのも最小構成での話だし、
P2P用に3.5インチHDDを複数台載せたら、その分 消費電力は上昇する。
まぁ、これは安鯖も同じことなんで、絶対的な消費電力差自体は30〜40W前後のままだろうけど。

CPUパフォーマンスに関しては、最悪キャッシュ変換保留でも対処できるしな。
純粋なDown/upの通信だけなら、殆ど性能要らないし。
PDは使ってないので知らないけど、あっちはそれなりにCPUパフォーマンスを要求するんだっけ?
13[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 04:26:35 ID:wpiess6t0
>>1

うちの構成も晒してみるか。

【CPU】 Athlon X2 5000+BE 2.0GHz 1.000V固定
【M/B】 Gigabyte GA-M61P-S3
【RAM】 DDR2-800 1GB*2
【VGA】 オンボード
【HDD】 HDS721680PLA380 (システム用) + WD10EADS*2 (キャッシュ用andデータ用)
【光学】 LGのスーパーマルチ
【LAN】 LGY-PCI GT
【Sound】 YMF744
【OS】 Windows2000 Professional SP4

CPUクロックと電圧下げて使ってるが、特に不具合はなし。
音鯖も兼ねてるのでサウンドカード挿してる。
パワーメーターがないから消費電力は不明だけど、
大して熱くなってないのでそんなに高くはないと思う。
14[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 04:41:37 ID:K+MJc6qP0
>>13
YMF744とは、またレトロだなw

そういうウチでも、古いゲーム用に残してるWin98SEの実機に
YMF754を挿してるぜぃ。
サクっt仮想環境に移りたいとこではあるけど、
用途がゲームだと、仮想マシンはイマイチなんだよなー。特に音周り。

話戻って、オンボードLANが蟹で、さらに蟹を挿すのはどうよ?って感はあるな。
自環境で通信が安定してるのなら、外野がとやかく言うことじゃないのかもしれないけど。
15[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 04:45:34 ID:wpiess6t0
サウンドカードはそこら辺に落ちてるのを拾ってきただけだw
ドライバ拾ってくるのにちょっと苦労したぜ。

LANカードは、あった方が通信が安定するって話を聞いたんで挿してみた。
もともとオンボードLANに不満があったわけじゃないので、おまじないレベル。
16[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 04:56:48 ID:oKFiZrH60
>>1乙。
やっぱ文句言われないダウソ板が一番だな。
ついでに、俺も晒し。

【M/B】TF7100P-M7
【CPU】Celeron E1200
【CPUクーラー】リテール
【RAM】DDR2-800 2GB*1
【VGA】オンボード
【HDD】WD10EADS*2(システム&ダウンロード先+キャッシュ)
【光学】無し
【LAN】オンボード(RTL8111B)+Intel PRO/100S
【PSU】PLS180
【CASE】ノーブランド
【OS】WinXP pro SP3
【回線種別/実行速度】光/50Mbps
【消費電力】アイドル時で40W弱。
【使用感等】
オンボLANが評判の悪いギ蟹で、案の定 P2Pクライアント動かしてると
まれに通信が切れる。なので、鉄板のPRO/100Sを挿してる。
オンボードの方はSMB/CIFSでのLAN内のファイル共有用。
蟹でも最近の8111Cは、かなりイイって話だけど、どうなんだろね。
17[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 05:35:34 ID:ib8GU9Rd0
流れに乗って
【CPU】Celeron 430@1066mod
【M/B】NEC Express5800 110Ge
【RAM】PC2-6400 2GB
【VGA】オンボード
【HDD】HDP725050GLA360(システム/データ)+WD10EADS*2(キャッシュ&倉庫)
【光学】無し
【LAN】オンボード
【PSU】付属
【OS】WinXP pro SP3 on VMware Server1.0.8 with Debian etch amd64
【回線種別/実行速度】ADSL/8Mbps
【使用感等】
110GeにメモリとHDDだけ足して、あとはノーマル。
幾ら安くても、一応 鯖を名乗るだけあって、ハード的にはかなり安定してる。
操作はVMware Server Consoleにてリモートで。
↑のはダウソ専用機だけど、もし兼用機にするなら、
完全にデスクトップ向けハードのS70SDを選ぶかな。
光回線引きたいけど、仕事柄 転勤が多いんで、結局 身軽なADSLのままなんだよなー。
18[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 05:40:33 ID:BNgo2FBZ0
やっぱP2P機には安鯖が鉄板か。
ハードから見たら、やってることは丸っ切り鯖だもんな。

しかし、仮想化してる人って、結構いんのね。
そんなに利点とかある?
19[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 05:44:10 ID:26NQ9j7l0
>>18
自作板の方から転載
>81 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/17(土) 17:25:39 ID:OsojeURx
>仮想化の話が挙がってるんで、ちょっとまとめてみた。
>基本的に、完全仮想化の場合ね。
>
>メリット
>・実機のハードウェア構成の影響を受けない
>・新マシンへの移行が楽(イメージをコピーするだけ)
>・トラブっても、直ぐに以前の環境に戻せる(スナップショット)
>・あやしぃプログラムのテストにも使える
>・場合によっては実機より安定性が高い
>(ホスト:Linux ゲスト:Windowsのとき。ホスト/ゲスト共にWinだとあまり意味はない)
>・別途 常時稼働の鯖を立ててる人は、統合することで消費電力down
>
>デメリット
>・オーバーヘッドが発生するので、当然 実機に比べパフォーマンスは落ちる
> (放置マシンならあまり関係無い。四六時中キャッシュ変換とかするなら別だが)
>・基本的に、スキルの無い人には勧められない
20[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 05:44:45 ID:26NQ9j7l0
>82 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/17(土) 17:26:56 ID:OsojeURx
>個人的に意見を言うなら、理想はESXiをUSBメモリブート+iSCSI(RAID)。
>これなら新マシン移行時にも、USBメモリを挿し替えるだけで、直ぐに起動可能。
>ただ、↑の方でも言われてるけど、動作するハードが限られるの難。
>次点はVMware ServerでホストにLinuxを最小構成、ゲストにWinといった構成。
>変なハードでも使ってない限り落ちることはそうそう無い。
>
>Linuxをホストにする利点は、安定性もそうだけど、
>モニタレスでの運用(マシン隔離)が格段に楽になること。シリアルコンソールも使えるし。
>Win実機でモニタレスだと、トラブってリモートが繋がらなくなったときに
>一々モニタを繋げる要がある。よくある例としては
>あれ、VNCが繋がらない→電源ボタン長押しで強制再起動→まだ繋がらない('A`)
>(実際は、起動時にチェックディスクが走ってるだけだったり)
>
>逆に、実機+リモートデスクトップ(OS標準やVNC等)で
>何ら不満が無いという人は、仮想化の必要性は全く無い。
>あと、専用機に常にモニタを繋げてる、って人も同上。
>この場合、仮想化の利点はソフトウェア障害が発生したときの復旧が容易、
>ってのと、新マシンへの移行が楽ってことくらいだけど、
>前者はTrue Imageとかのソフトでいけるし、
>後者については専用機なんてそんなに頻繁に替えるもんじゃなかろ。
>仮に新マシン組んでも、OS他のセットアップなんて大して苦じゃないだろうし。
>
>自分が仮想化使ってるのは、別に鯖を立ててるんで
>物理マシンの統合って理由が大きい。
21[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 05:45:53 ID:4TWvvIer0
Western Digital、世界初容量2TBの3.5インチHDD
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0128/wd.htm

消費電力は動作時7.4W/アイドル時4W
22[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 05:56:29 ID:SxmVWgC30
>>19
なるほど。
自分は>>18じゃないが、参考になった。

>あれ、VNCが繋がらない→電源ボタン長押しで強制再起動→まだ繋がらない('A`)
>(実際は、起動時にチェックディスクが走ってるだけだったり)

あー、あるある('A`)
チェックディスク以外でも、Windowsでモニタ無しの運用してると
不意にネットワークが繋がらなくなったとき、激しく面倒なんだよな。
その点はLinuxでSSHが繋がらなくなったときも一緒なんだけど
あっちはシリアルコンソールが使えるしな。

安鯖なら、BIOSもシリアルコンソールから操作出来るらしいし、
自分も安鯖購入を検討してみるかなー。
一方で、こんなの↓もちょっと気になったり。

Intel AMTを使って、リモートからのBIOS制御やOSリカバリに挑戦
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1204/ubiq233.htm

リモートKVMできると、操作の自由度がグっと広がるね。

>>21
そろそろ、2TBの壁について、真剣に考え始める必要があるか……。
23[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 06:16:51 ID:1Rj0rE4X0
P2PでIntel VTを使う場面ってどこ?
VTはP2Pに使われる、みたいな書き込みを見たんだけど
それって1台しかPCがない時に使うものであって
専用機がある環境だといらないよね
24[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 06:28:31 ID:SkjSBvyP0
>>23
VTって、仮想化支援技術だぞ?
P2Pクライアントを動かす程度で、必要な場面なんて皆無だよ。

ちなみに、現状のVMMではVT有効でのパフォーマンスupは誤差程度。
場合によっては下がる場面すらある。
VTが必要なのは、ゲストOSに64bitを使いたいときや
Xenで完全仮想化したい場合。

そう言えば、Xenの完全仮想化でWinを動かすのと
VMware Severあたりでは、どっちがパフォーマンスいいんだろうか。
25[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 06:49:46 ID:1Rj0rE4X0
そうなんだ
誤差程度だったらわざわざVT使う必要ないんだね
26[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 07:04:13 ID:r6SJ2qXh0
使う、というか、実機では何の意味もない機能だしね。
↑の人達がやってるように、VMwareとか使うようになって初めて活きてくる。
で、VT-xだとその機能が載ってるかどうか自体が大事であって、
パフォーマンス的なメリットは、今のところ殆ど無い。

VT-dが実装されれば、各種I/Oが向上するらしいんで、
ディスクアクセスの激しいP2Pで有用になってくるかも。

あ、Core i7のEPTは今の段階でも、かなり性能向上が見込めるよ。
27[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 07:13:09 ID:VHaDtkaA0
Intelは製品ラインナップの差別化のために
ローエンド〜ミドルレンジのCPUでは、露骨にVTとか省いてくるからなー。
あと、リリース時期の関係で、ハイエンドのQ8xxxがVT非対応と変なことになったりも。
その点、AMDは楽だな(そもそもAMDはAMD-V無くてもゲストに64bitイケるけど)
なので、仮想化方面では、AMDの方が好まれる。
まぁ、金ある人はQ9xxxでもE8xxxでも買えばいんだろうけど。
28[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 09:59:55 ID:CM5iOpAV0
日立は2TBHDDを出さんのか?
29[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 10:26:19 ID:WCd4Msii0
電源付きのeSATAコネクタが登場、マザーが明日発売
eSATA+USBの共用コネクタ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/etc_asrock.html

面白いな。
電源供給可能なeSATAコネクタが、ノートに標準装備されるようになったりしたら
速度を犠牲にすることなく、どんどんHDDを増設出来て良さそうだ。
あぁ、でも実現したとこで、3.5"HDDをバスパワー駆動とかはやっぱ無理か。
30[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 11:38:41 ID:M9y5WHdL0
なにここ?自作板でやれば?
31[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 15:23:05 ID:ERhdLgHR0
>>1ここがあるだろ馬鹿が

WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ17台目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1225738549/l50
32[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 15:44:03 ID:eYJEFT230
ここまでフェニックス1号無し
33[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 16:32:24 ID:nZ6CQFA90
31はゆとり教育
34[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 21:17:16 ID:3v1gGktr0
【CPU】セレロンづあるこあE1200
【M/B】HP ML115G5
【RAM】DDR2-800 1G*2
【VGA】オンボ
【HDD】付属の80GB WD10EACS*2
【光学】なし(取り外した)
【増設カード等】なし
【sound】なし
【OS】XP SP3 VL
【回線種別/実行速度】光/15Mbps 訳あって無線なので
【消費電力】調べてません
【使用感等】
こっちのスレは安鯖おkらしいので…
モニタなしでRDTでnysharepd、AV、FW常時安定稼働中
キャッシュ変換重いので後でまとめて実行
週1回再起動してます
35[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 21:24:24 ID:SLfDwX2m0
>【CPU】セレロンづあるこあE1200
>【M/B】HP ML115G5

クマー
36[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 21:25:34 ID:4TWvvIer0
ノートもおkですね

レッツノートCF-R5L
http://panasonic.jp/pc/support/products/r5l/
満充電時計測

8〜11W
37[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 21:45:45 ID:3v1gGktr0
>>35
あ?ヤんのか?てめー
38[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/29(木) 22:39:09 ID:7TLcuVqo0
nLiteで最適化したWindows Server 2003 Enterprise Editionに
VMWare Server入れてそれにnLiteで最適化したWindows XPが良い。
ホストOSのServer 2003は3セッションもてるし、32bitOS32GBもメモリ使える。
ESXiは割り切って使うならおすすめできるがちょっと動画みたりとか3D動かすのが
厳しい。
39[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 00:02:38 ID:PiongYFj0
何か、凄い神報告きたぞ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232177606/
>528 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/28(水) 22:39:41 ID:r07m+QYa
>Intelの4xチップセットで測ってみました。
>
>【M/B】DQ45CB
>【CPU】Core 2 Duo E8500(E0) 定格
>【Mem】DDR2 SDRAM PC6400 2GB×2
>【SSD】Samsung MCCOE64G5MPP-0VA 64GB
>【HDD】WD10EADS-00L5B1 1TB
>【光学ドライブ類】DVR-216D
>【VGA】OnBoard
>【SOUND】OnBoard
>【電源】Enermax EMD425AWT
>【OS】WindowsXP Professional SP3
>
>起動時最大 72W
>アイドル時 32W
>ゆめりあXGA 73W
>SuperPI 64W
>
>上記構成のM/BのみDG45IDにしていた時は、
>アイドル 39W
>アイドル以外は測ってなかったので、省略。
40[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 00:03:39 ID:PiongYFj0
>608 名前:528[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 22:36:51 ID:oNsiYyPk
>反響が大きかったので、週末にやってみるつもりだった
>パーツ取り外し結果を測定してみました。
>基本構成は>528です。
>
>(1)HDD取り外し
>【HDD】なし(SSDのみ)
>起動時最大 67W(BIOS途中は最大60Wくらい)
>アイドル時 28W(時々29Wになります)
>
>(2)HDD、DVD-RW取り外し
>【HDD】なし(SSDのみ)
>【光学ドライブ類】なし
>起動時最大 65W(BIOS途中の最大は59〜60Wくらい)
>アイドル時 27W
>
>(3)HDD、DVD-RW取り外し、メモリ2GB×1
>【HDD】なし(SSDのみ)
>【光学ドライブ類】なし
>【Mem】DDR2 SDRAM PC6400 2GB×1
>起動時最大 63W(BIOS途中の最大は59Wくらい)
>アイドル時 26W(時々27Wになります)
>ゆめりあ、SuperPIは省略。
>CPU電圧などは、Intel純正らしく設定不可。
>EIST、C1E有効状態での測定結果です。
>このマザーを持っている人はほとんどいないと思いますが、
>掘り出し物を見つけた感じです。
>他の方にも測定してもらえると信憑性が増すと思います。
>長文失礼しました。

で、このM/Bは>>22にあるように、リモートKVMも出来る。
専用機には最適なM/Bじゃなかろうか。
41[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 00:51:04 ID:xbQNzb8G0
KVMってSynergyとかInput Directorみたいなのと何が違うんだ?
42[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 03:13:25 ID:hnYxdMRA0
>>41
SynergyやInput DirectorみたいなソフトはOS上で機能するけど
Intel AMTのはハードウェアレベルでサポートされてるんで、
OS(サービス)が起動する前から操作可能。
なので、外出先から電源OFFのマシンの電源を入れたり
BIOSの操作といった離れ業ができる。
安鯖ではこういったことは不可能。
安鯖でリモートKVMをするためには、大抵 鯖本体より高価な専用ボードとかが必要だったりする。
何十万〜する中価格以上のサーバ製品だったら、初めからそういう機能載ってるけど。

\1万ちょっとの製品単体で、リモートKVM出来るってのは、中々スゴいよ。
4342:2009/01/30(金) 03:24:04 ID:5lgbP9Ju0
スマン、訂正。AMTがリモートKVMってのは言い過ぎたわ。
無料版で出来るのは、BIOSの設定や電源の管理までだな。
OSが起動してからの、キーボードやマウスの操作は出来ないんで
そこからは、結局SSHなりVNCなりでの操作が必要。
44[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 03:48:46 ID:cmplS1Rz0
>>40
ヘッダがあればコピペってわかるから「>」はいらんよ、読みにくい
45[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 03:58:23 ID:0keFFN890
>>44
ttp://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps20015.png
俺のとこは引用符で着色するようにしてるんで
あった方が助かったりする。
まぁ、この辺は専ブラの設定次第だな。
46[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 13:14:42 ID:Ewgvd5IJ0
同じルータに繋いでる専用機とメインマシンを同時に使わなければ
セキュリティ的にメインマシンは安全ですか?
47[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 13:25:09 ID:KKqoPqvH0
ポート空いてたら危険性はある気がする
48[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 13:27:16 ID:qIWE5cjb0
>>46
メインとサブでファイル共有してたらダメ。
49[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 13:28:52 ID:qIWE5cjb0
連投スマソ、同時に使わなければ○
5046:2009/01/30(金) 13:37:26 ID:Ewgvd5IJ0
レスありがとうございます。

メインマシン   192.168.0.2
専用機      192.168.0.3

こんな感じで専用機(192.168.0.3)だけポートを空ける設定にして
同時に電源入れなければOK?
51[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 13:55:23 ID:qIWE5cjb0
>>50
同時に使わないんだったら○って言いたかったんだけど
書き方悪かったねw 

別に同時に使ったっていいよ。気にしすぎ。
52[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 14:02:10 ID:7tbJII4v0
共有フォルダでウィルスにかかれば意味ないけどね
53[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 14:06:17 ID:CiUrR9xl0
ウイルスよりもexe偽装に引っかかるアホの頭をどうにかしないとな
こればっかりは対策が難しい
54[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 16:11:29 ID:+OUq1BNn0
自分で自分の事をアホの頭なんて言うなんてステキな人ですね。ドMですか?
55[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 16:13:59 ID:lihvOg9o0
彼はきっと日本語不自由な在日朝鮮人なんでしょ
56[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 21:01:54 ID:9sWHpIUP0
同じルータに繋いでる専用機とメインマシンを
それぞれ別のネットワークに置くことってできないの?
57[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/30(金) 21:27:11 ID:BxZKoyez0
外付けが大量になってきたし一台完結型組んだ方が電気代安くなる気がしてきた
58[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 00:35:29 ID:GNKuL9tL0
>>56
⊃DMZ
59[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 04:48:25 ID:4A8DXJ2P0
>>56
セグメントを変えればok
60[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 05:02:13 ID:n9Ln40fR0
今、メインマシン兼用の1台完結マシン組むなら、
E5200+GF7100あたりで組むかな―。
デュアルコアならP2Pの負荷なんて大したことないし、
ディスクI/Oについても、システム/ダウンロード/キャッシュと物理的に分けとけば
普通にブラウジング等する分には、足引っ張られない。
あとはP2Pソフトの帯域を絞って、ブラウジング用に少し空けとけばおk。
61[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 06:06:27 ID:A/lhWzrq0
興味あるからEeePC901-16Gでも買って、遊び&P2P用にしてみるかな。
ダウンロードと落とした動画の鑑賞くらいは問題ないだろうし、電気代も安そうだ。
マシンスペックのいる作業は母艦でやればいいしね
62[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 06:26:35 ID:DZd7jI9L0
LAN内のPCにファイル転送する、されるのにいい方法おしえて
いいソフトでもあれば教えてください
63[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 06:30:15 ID:5EWeqwvv0
>>62
普通にWindows標準のSMBでいいじゃん。
64[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 11:37:30 ID:DQdJweFk0
>>58-59
ルータをもう1個持ってくればいいのかな?
65[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 11:38:49 ID:GNKuL9tL0
>>64
お前は一体、何を聞いてるんだ。
66[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 11:39:41 ID:wWYFMoBc0

               ,-,,,,、                    ,-,,,,_
       ,,,,,,,、    ,,,,,,_゙'-,. "'i、       .,,,,,,,、    ,,,,,,,゙'-、^'i、    .i,¬ー-、
       ゙''i、`\   \.`''-\,,l゙       `'i、 `''i、   ‘'-,`''-\,,l゙     ^'i、 ,)
       丿 ,l,_,,,,,,,― |i、 }         丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l        | .|      __
      ,/ ,,-----=@,,,7゙"`        ,/ ,,-----=@,,,)゙″           | |   .,,-'",,,,,,、`'i、
     ,/`./    / 丿             / .,/`   ,l゙ 丿       |゙ヽ,,,―" `゙'ュ‐゙_,/゛  |  |
    .,/.,,/`    /` 丿         ,/ ,/    ,/ 丿          \,,,,-‐,!  '`,/    .|  l゙
  ,,-",,/    丿 ,i´           ,/_,/    丿 ,i´           丿 ,,,i´     ,!  |
 i彡‐"     ,/` ,/`           ィ,ン'"     / ./              ,/  .|       |  |
        ,,i´ ./                ,,‐`./            ,/`.,┤ |       |  |    ./゙|
      .,/ .,/                   ,/ .,/            / 丿 | .|      { {   .,/ ,l゙
     ,,/ ,/`               ,,/ ,/`            / ,、゙'-,| l゙         |  }, ._/.ノ
  _,/゙,,/゛                  _,/゙,,/゛              l゙ .,/`\  |       ヽ,_ ゙"゛,,/
  (ン'"゛                 (ン'"゛                `″  ゙l 丿        `゙゙゙゙゛
                                              ゙'"`
67[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 14:03:37 ID:DQdJweFk0
68[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 14:11:50 ID:EuTf0xrU0
>>62
FTP
69[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 16:53:23 ID:00o9zgUI0
今日S70SDのホストにCentOS、ゲストにXPを入れた俺にタイムリーなスレだな

質問、CentOSにマウントしたNTFSディスクをゲストにマウントするのにベターな方法は何だ?
今はSambaでやってるがいまいち納得いかん
70[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 17:22:44 ID:GNKuL9tL0
>>67
それでは、PC同士で全て通信できるから、
別のネットワークとは言えないぞ。
そもそも、その程度のスキルなら、ネットワーク分けるとか難しいこと考えない方がいい。

>>69
Linux側で直接NTFSを扱ってるの?
VMMが何か分からないけど、VMwareならRAWディスクで
ホストが認識してるドライブを、直接ゲストOSから使えるよ。
71[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 17:44:24 ID:00o9zgUI0
>>70
ntfs-3gを見よう見まねで入れて、今のところ普通に使えているようです(そのうちext3にでもしたいが)
VMware serverです。その辺適当に弄ってみます。
72[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 17:59:54 ID:/D0Dh0Ir0
73[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/01/31(土) 18:27:40 ID:tHvb+aEM0
>>71
NTFSの領域を、ゲストOSから扱うだけだったら
ntfs-3gとか使う必要無いよ。
ホスト側からもあれこれしたいなら別だけど。

ちなみに自分はVMware Serverをホスト:Debian ゲスト:WinXPで使ってて
キャッシュ用ドライブをRAWディスクにしてる。
ダウンロード先はホスト上のext3にsambaで。
74[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 10:26:04 ID:EG6u3qf/0
>>73
どうやってゲストに認識させましたか?
ちなみに、
sda:system WD1600AAJS sda1:/boot sda2:/ sda3:/swap
sdb:DL WD10EADS NTFS
sdc:Cache WD5000AAKS NTFS
sdd:DL2 WD10EADS NTFS
な感じに積んである
VMwareのWEBUI色々弄ったけど見つからなかったんですいません
75[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 10:41:36 ID:grkiPk9C0
>>74
仮想デバイスの追加でHDDを選択して、physical diskを選ぶだけ。
その構成なら、/dev/sdb とかを指定。場合によってはパーミッションに注意。
自分はServer1.x使ってるからVMware Server Consoleからだけど
2.xのtomcatでも基本は同じ。
76[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 11:02:30 ID:EG6u3qf/0
>>75
Add Hardware -> Hard Diskを選択したところ、
選択肢がCreate a New Virtual Disk/Use an Existing Virtual Diskしかありませんでした
CD/DVD Driveを選択すると、Physical Driveの選択肢が表示させるので、操作は間違ってはいないと考えられます

Ver1にでもしようかな…
77[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 11:14:00 ID:3+hp1tMf0
>>76
ttp://d.hatena.ne.jp/u-no/20081026#1225025859
外野だけど、ググったら↑こんなの出てきたよ。
78[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 11:16:37 ID:+TVVrr9A0
>>76
WebGUIではなく、VMware Infrastructure Clientからは無理かな?
79[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 11:27:31 ID:EG6u3qf/0
>>77
自分もググりましたが、出来たとか書いてあるのは今のところそれだけです。
http://ameblo.jp/doublethink/entry-10193047148.html を見る限り、環境依存ではなく仕様のようです

>>78
探してみます。
最悪の場合はESXインスコのようです(確実)
80[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 11:35:36 ID:7uBa3wIu0
>>79
ESXでは、ローカルのSATAをRAWディスクで使うのは、無理だったと思うが。
間違ってたらスマン。
81[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 11:41:27 ID:EG6u3qf/0
>>80
ぐぐーる先生によると、
・VMware Infrastructure ClientはESXに入ってる
・ESX鯖を入れたPCから落とすしくみ
・普通のPCにESXは入らん(orz)

・そして自分はESXを使うつもりはない
・とりあえずiso落として中身覗いてみるか←いまここ

玉砕したらクレクレでもしようかと
82[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 11:46:30 ID:M1/k7qio0
>>81
あぁ、そういうことか。VI ClientはServer2.0に付属してるよ。
ttp://omake.accense.com/wiki/VMwareServer2VIClient
83[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 11:51:08 ID:Fvl1A4z60
おまいら親切だな。

このスレ見てると、自分もVMware使いたくなってきた。
鯖に使ってるUbuntuマシンにでも入れてみるか。
84[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 11:58:42 ID:EG6u3qf/0
>>82
ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー

ちなみに、ESXのisoに入っていたのは英語版、教えていただいたのは日本語版でした(当然後者を選択)
85[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 12:22:25 ID:EG6u3qf/0
ERROR http://a-draw.com/uploader/src/up9420.png
スレ独占して済みません。変換ツール探してきます
86[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 12:27:25 ID:F6PydEdi0
1台に多くHDD積むんじゃなくて、安鯖を5台くらいで同時起動とかしてる人いますか?
87[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 15:10:48 ID:EG6u3qf/0
結果報告

変換したけど無理でした
潔く諦めます
88[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 15:27:33 ID:+7/l8/MY0
>>87
変換した後も、同様のエラーが出るの?

ホスト側の別のプロセスがそのドライブを掴んでたり、
>>75の言うように、/dev/sd* のパーミッションがrootのままで
VMwareからアクセス出来ない、ってことはない?

うちではホスト:CentOS 5.2 x86_64、ゲスト:Win2k
VMware 2.0で問題無くPhysical Driveで使えてるけどな。
89[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 15:28:46 ID:HOM1P1Hw0
>>86
それって、何の利点があるんだ。
無駄に電気喰うだけだと思うが。
90[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 15:35:01 ID:Q00arr9S0
BOINCまわすとか?
91[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 15:39:07 ID:EbvWODl70
PENVノートに外付けでやってみようと思ったら、USB1.1だった\(^o^)/
92[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/01(日) 15:39:10 ID:EG6u3qf/0
>>88
その後、1からやり直しました
その結果、Consoleで新しい仮想マシンを作る時、HDD設定の画面で、Physical Driveのラジオボタンがグレーアウトされていました。
あなたは、仮想マシンを何のUIで作成しましたか?
93[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/02(月) 01:32:52 ID:jTx+ajKC0
>>91
USB2のカード刺したら?
94[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/02(月) 16:12:51 ID:tsvgBvNd0
LANカードが入ってる悪寒
95[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/02(月) 19:37:46 ID:Hoag2Pdr0
>>89
やっぱりあまり利点はないのか
96[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/02(月) 19:38:31 ID:Hoag2Pdr0
それじゃ何かお勧めのHDDがたくさん乗るケースってない?
97[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/02(月) 21:02:03 ID:18Svfc2M0
Super18に5代目楽ラックを4つでHDD26台いけるな
見ためもだけどスピンアップ音がすごそう
98[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/02(月) 21:48:02 ID:nlseU5hH0
電源の下にシャドウとかパネェなw
99[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/02(月) 21:49:44 ID:8/wARlc60
>>96
ハードディスク番長
100[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/02(月) 22:21:26 ID:Hoag2Pdr0
>>99
これって電源はマザーボードにつながなくても起動できるの?
101[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/02(月) 22:44:59 ID:nlseU5hH0
マウンタだよ?
102[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/02(月) 22:47:46 ID:Hoag2Pdr0
>>101
これって電源はマザーボードにつながなくても起動できるの?
103[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/02(月) 22:50:08 ID:nlseU5hH0
ん?だからマウンタだよ?
それ以上でもそれ以下でもないんだけど
番長はなんか電源設置できるみたいだからそっから電源とってもいいんじゃね
104[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/03(火) 10:25:14 ID:Bdh+sSuU0
そもそも、キャッシュ保持神とかでもない限り、
HDDを満載する必要って、殆ど無いよな。
基本はシステム&ダウンロード+キャッシュの2台も繋げとけば充分で
あとはバックアップ&倉庫用にミラーリングした外付けBOXでもあればOK。
用心するなら、ヒューマンエラー対策用に
もう一つくらいバックアップ。
105[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/03(火) 11:28:28 ID:/Yg0A20D0
キャッシュってやっぱ多い方がいいの?
106[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/03(火) 13:18:52 ID:/5+zjFeS0
マンションか一戸建てでもかっとけ。
107[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/03(火) 21:30:42 ID:/Yg0A20D0
いや
要らん外付け潰すだけにしとくよw
108[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/04(水) 02:27:12 ID:yDy95Zau0
ダウン専用機では再生しきれないファイルなどをメイン機に持ってくるのにはどういった方法があるのでしょうか?
外付けHDDにコピーして運んでますが、スマート?なやり方あれば教えてください。
109[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/04(水) 02:45:42 ID:BmCPID3N0
散々既出
110[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/04(水) 03:08:36 ID:VLvHjs/70
windows同士なら簡単に家庭内LANで共有できるでしょ
メイン機にファイル移動する必要もないよ

俺愛用のLeeyesがLAN越しに使えるようになったし、
OSとアプリ以外はメインに入れる必要なくなった
111[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/04(水) 10:08:36 ID:HkXngswGO
5年前のメーカーPCでやってるんですが、
p2pやってる間はネット閲覧が非常に遅くなります。
目一杯やり取りしてるケーブルの中をちょっと通りますよと
しているので遅いのかと思っていたのですが、
もう一台組んだのでルータで繋ぎ、メーカーPCにp2pやらせておきながら新PCでネット閲覧したらそっちではサクサクでした。
回線的にはちょっと通っても平気な様ですが、
メーカーPCでのp2pやりながらちょっとネットをサクサクにする方法はありますか?
112[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/04(水) 10:12:56 ID:aORWMEDL0
>>111
安鯖が15kで買えるんだから5年前のpc捨てろよ
113[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/04(水) 10:14:39 ID:93nO+MjU0
NIC搭載
114[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/04(水) 10:15:10 ID:+xnbh7fq0
新しいメーカPCを買う
P2P専用スレにふさわしく、P2Pと他の作業を別のPCで行う
P2Pを停止して他の作業をする
115[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/04(水) 11:12:27 ID:ZvjCq5rX0
>>111
まず問題の切り分けをして、どこがネックになってるのか見極めろ。

取りあえず、他のマシンからは問題無いようだから、回線速度は足りてる筈。
となると、P2P機のCPU、メモリ、HDD、NICあたりだ。タスクマネージャ見てみれ。
CPU、メモリ、NICのリソースが充分足りてるなら、HDDへの書き込みが追っついてないのかも。
ブラウザのキャッシュをRAMディスクにすれば、改善される可能性はある。
116[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/05(木) 06:55:17 ID:4EGhJdRE0
117[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 06:54:25 ID:nZSlDict0
早くも過疎かい。
118[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 18:07:05 ID:UF28ju6M0
MSのVirtual PCで洒落やってる人いる?
119[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 18:13:33 ID:YhEbuTo10
VMware Serverとかと違って、リモートからアクセス出来ないVirtual PCでは
あまりメリット無いな。パフォーマンス自体も他に比べ悪いし。
ホストシステムの安全性確保、というくらいしか利点が見つからない。
120[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 18:14:38 ID:5yzTvM1T0
Virtual PC使うぐらいなら無償のHyper-Vでいいんじゃね?
121[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 18:16:20 ID:THDewusd0
Virtual PCも今は無料だ
122[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 18:18:42 ID:gGxIPnGF0
そういうことじゃない。
123[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 18:20:11 ID:UF28ju6M0
ポートエラーがでて接続が切れるんだ。
ルータ側の設定とゲストOS側のFWの設定は間違ってないんだけどorz
124[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 18:22:53 ID:gGxIPnGF0
>>123
ブリッジ接続だよな?

ルータでのポート開放の設定で、間違ってホスト側のIPを指定してるんじゃないか?
125[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 18:25:11 ID:UF28ju6M0
>>124
ルータのポート解放はゲスト側のIPで設定したよ
126[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 18:29:48 ID:gGxIPnGF0
>>125
ホスト側のFWは切ってみた?

VMware Player with WinXPでは
ホストのFWを有効にしてると、ゲストOSが通信できない、ってことならあった。
127[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 18:33:11 ID:UF28ju6M0
>>126
ホスト側のFWはNISで設定済みです
128[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 18:35:15 ID:gGxIPnGF0
>>127
いや、だから問題の切り分けのために、ホストのFWを切ってみなって。
そもそも大前提として、ゲストからpingは飛ぶの?
129[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 18:42:15 ID:UF28ju6M0
>>128
切ったけどだめだった
130[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 18:44:35 ID:5yzTvM1T0
ID:gGxIPnGF0のサポ魂に敬礼!そして黙祷・・・
131[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 18:46:58 ID:9CvaGrRv0
ID:UF28ju6M0
情報小出しにし過ぎだ。
ちゃんと解決したいなら、少しは環境くらい書け。

そもそも、>>128の言うように
ゲストOSがちゃんとネットワークに繋がってるのかすら分からん。
132[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 18:55:59 ID:UF28ju6M0
>>128
いろいろありがとう
>>131
スマン。小出しにしすぎた。

環境
ホストOS Vista Ultimate ローカルIP割り当て済 セキュリティソフトNIS2009
ゲストOS XP Pro SP3 ローカルIP割り当て済
回線 フレッツ光プレミアム(NTT西)マンションVDSL

ちなみにホストOSからは通信切断することなく使用できている。
ゲストOS側はインターネットには接続可能。
当然、ホスト側ゲスト側共有かけてもネットワークには繋がっている。

こんな感じです。
133[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 19:06:12 ID:S75o1izG0
nyのキャッシュにSSD使ってる人っていますか?
HDDは夜うるさいので検討中なのですが。
134[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 19:16:45 ID:/zgSIfYp0
>>132
ttp://www.navnav.jp/port/
↑みたいなので、ポート開放できてるかは確認した?

>>133
HDDの静音化だけが目的なら、マシンごと隔離するとか、
別の方法を考えた方がいいよ。
135[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 20:15:06 ID:IlMimcj90
みなさんお騒がせしました。
解決しました。
CTUファイアウォールの設定をしているとき謝って違う所にチェックボックスが
入っていましたorz

いろいろありがとうございました。
136[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/07(土) 20:38:06 ID:IlMimcj90
ちなみに少し使ってみましたが思ったより快適です。
速度もあまり変わらないように思います。

では
137[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/08(日) 22:46:12 ID:8Im1Wx6t0
過疎ってるなぁ
どのくらいの負荷に耐えられるのか興味があったからAtomマシン買ってみたよ
330なら大丈夫という話は聞くが実際どうなんかね?
138[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/08(日) 23:28:03 ID:oAf2KJiY0
CrystalMarkの結果見てると230でも余裕だと思うぜ
139[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/09(月) 08:59:54 ID:AA31wWq40
まぁ、自作板の方も同じようなもんだし、dat落ちさえしなければいいよ。

Atomは、330+SiSのが\1万切ってくれたら面白いんだけどなー。
140[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/09(月) 10:15:50 ID:Q9blmp4Y0
IONプラットフォームは面白そうなんだが、
ヒートシンクでかいんだよな。
いつのもnVidiaみたいに爆熱なんだろうか。
141[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/09(月) 13:20:31 ID:AA31wWq40
専用機にするなら、3D性能や再生支援は無用だし、IONはちょっとな。
メイン兼用機なら、素直にPenDCやX2でいいし。
330+945GCよりは消費電力下がるらしいけど、問題ややっぱり価格か。

Atomが単品で販売されて、LGA775に載せる下駄とか出たら、楽しめそうではあるけど。
142[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/09(月) 16:06:29 ID:2AZDSFaZ0
>>132
板的にあえて触れない方がいいのかもしれんが

そこまでてめぇの環境を晒すのは如何なものか。
仮想OSでP2Pつーか、洒落をやるんだろ?迂闊杉だろ。
143[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/09(月) 20:30:15 ID:lYMz+2te0
P2P専用PCじゃないけど、これどう?
ttp://www.planex.co.jp/product/giga/nas-01g.shtml

トレントだけだけど、ダウソ専用なら良いと思う
144[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/09(月) 20:31:22 ID:YAv3VL8b0
それ糞杉て評判悪いぞww
145[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/09(月) 20:34:04 ID:NJHg9ANT0
安鯖より高いもんな
146[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/09(月) 20:43:49 ID:lYMz+2te0
確かに価格コム見たら悪かったw
ここは自作板じゃないから、別にPCでなくても良いと思ったんだけどなぁ
てかこういうのを堂々と販売するのも凄いな
使う人間を完全に絞ってるだろ
147[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/09(月) 21:00:25 ID:LOL4LZc20
玄箱でny、shareは無理か
148[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/09(月) 21:07:19 ID:AA31wWq40
Qemuとかでx86をエミュレートすれば、出来ないことはないかも。
とてもじゃないが、実用的な速度にはならんと思うが。
149[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/09(月) 21:16:13 ID:/PF51Q9P0
そう言えば、某所で初代EeePCが\13,800で売ってたらしいね。
確保できてたら、(゚д゚)ウマーだったろうな。

今となっては性能はアレだけど、ny&shareの放置程度なら充分だし。
150[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/10(火) 01:04:16 ID:CR84kZU50
>>147
一応PS3やFTPとかの対応の方が上位にあるから
あくまで機能の一種という扱いなんだろう。
実際に買う奴はP2P目当てな奴がほとんどだろうと思うけどなw
151[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/10(火) 18:20:56 ID:Z9izju9c0
PLANEX NAS-01G BitTorrent対応NAS組み立てキット 台湾版 税込5999円
ttp://buy.livedoor.biz/archives/50897641.html

上の方で挙がってたやつ。
152[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/10(火) 18:25:41 ID:J/KBZINr0
IDEとかもう一台もねぇよ
153ボコボコにしてやんよ ◆BokoBoko7c :2009/02/10(火) 18:41:54 ID:LJrQ7gcX0 BE:758798137-2BP(2537)

ごみ
154[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/10(火) 19:28:27 ID:S/yQgYxW0
ルータでダウソするのは糞っぽいぞw
http://www.planex.co.jp/product/router/bittorrent/

気になったこと
同時ダウンロード最高10?
他にUSBストレージ必要
ダウソ速度50 アップ速度30
PCにファイル移すのが遅い
155[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/11(水) 17:13:47 ID:2hgqKtP40
これ買ってみようかな
怖いから誰か突撃してくれ
156[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/11(水) 17:19:57 ID:EIhVinsr0
BitTorrentなんて、Linuxのイメージをダウンロードするときくらいしか、使わんなー。
157[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/12(木) 18:13:58 ID:+08KuQJA0
192.168.0.1 メインマシン&サーバー
192.168.0.2 P2P専用
192.168.0.3 ノーパソ

って組んでLANでファイル共有してるんだけど、
同時に動かしたら専用機の意味無し?

158[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/12(木) 21:34:15 ID:e1ns0vrk0
>>157
意味無し、ってのが何を指してのことか分からないけど
どうせなら、鯖と専用機は仮想化して統合すれば? 電気代のためにも。
159[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/12(木) 21:56:21 ID:oF3J+hUz0
何故に同じセグメントで揃えてんの?せめて鯖とP2Pは違うセグメントにしておけ。
160[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/13(金) 00:10:39 ID:icWMLJ6O0
とりあえずNAS-01Gポチった
良い物だったらレポしてやるよ
無かったら捨てたと思え
161[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/13(金) 00:32:04 ID:zXpxv5q30
>>160
おぉ、人柱erが。レポ待ってるよ。

まぁ、最悪 普通のNASとして使えるしな。
問題は、HDDがIDEってことか。
162[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/13(金) 02:09:11 ID:mNOvYxJv0
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/laptop-inspiron-9?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

P2P専用にこれ買おうかと思ってるんだけどスペック的にどうかな
ファンレスで静穏だし小さいからいいかなと。
163[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/13(金) 02:11:16 ID:jeByCBxd0
キャッシュとダウンを外付けするの?
164[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/13(金) 02:22:19 ID:mNOvYxJv0
一応そのつもりです。
速度的に問題ありかな
165[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/13(金) 02:40:00 ID:+l2/QvEU0
Pen4ノートが1台余ってたので、とりあえず専用機運用を開始してみようと思ってます。
当分はBTオンリーの予定なんですが、外付けHDDだと何か弊害あるんでしょうか?
166[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/13(金) 05:47:16 ID:gApp1GeH0
>planex

この文字みてから回避余裕でした
167[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/13(金) 09:46:23 ID:kw3cirue0
>>165
おれはセレDで外付けだけど、問題ないっす。
168[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/13(金) 10:10:02 ID:zXpxv5q30
>>162
ny/share程度なら問題無いだろうけど、
新規に買うなら、コストパフォーマンスは激しく悪いよ。
HDDを外付けするなら、本体がゼロスピンドルな意味も薄れるし。
169[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/13(金) 12:07:44 ID:Ypzh22+p0
>>159
どうやるの
170[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/13(金) 15:26:00 ID:OaMgxvf10
最近めっきり落とすものがなくなったな・・・
mp3はニコニコの高音質でじゅうぶんだし
アニメはyoukuでじゅうぶんだし
エロ動画はyourfilehostにあるやつのほうが抜けるし
171[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/13(金) 17:36:26 ID:AbU8TDlJ0
お前にとってのじゅうぶんは他人にとってのじゅうぶんではありません
172[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/13(金) 19:01:31 ID:sAvAe9110
>>169
LAN セグメント 分割 で、ググればいいんじゃね?
173[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/15(日) 14:37:17 ID:w6EkzPBU0
174[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/15(日) 17:18:03 ID:XCGMaCwe0
175[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/15(日) 17:50:44 ID:HxEGaXcb0
メモリがSO-DIMMしか使えなさそうだから手持ちがないと少々割高につくかも

PATAにシステム用+DL用、SATAにキャッシュ用×2(この辺は手持ちに応じて任意で組み合わせ)
PCIにSil3124カード+PMで20台HDDを繋いで倉庫用に。日立かWDなら750W電源1台で足りるな
Mini-ITXならケース内部はかなり空きが出来るからスタッカークラスならギリギリ全部内蔵できるか
176[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/15(日) 17:58:29 ID:RWj+CKJx0
IDEにDOMを挿してシステムに、SATA*2をそれぞれダウンロード先とキャッシュ用にするのが
スマートだとオモ。
177[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/15(日) 18:05:19 ID:HxEGaXcb0
最初はそう考えたんだが、システム&DL用HDDはキャッシュ用に比べてアクセス頻度が低いのでPATA側でも問題ないかなと
もちろんOSのレスポンスは落ちるが、放置してリモート操作ならさほど気にならないだろうし
あくまで俺がAtomで作るならこんな感じって事で
178[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/15(日) 20:27:35 ID:LmKUTWzT0
ダウンアップロードとファイルの動作確認だけなら静かさとスペースを考えて
microatxでもいいのかな?
でも、重いゲームの動作確認とかできないか?
179[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/15(日) 21:02:35 ID:w6EkzPBU0
>>178
MicroATXってだけでは、スペックは千差万別なので、言及のしようがない。
180[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/15(日) 21:08:53 ID:KHxh9d//0
別にM-ATXだからって性能が低いわけじゃないだろ。
SATA端子の数も多いし、チップセットが劣ってるわけでもないし。
せいぜいPCIスロットの数が少ないくらいか。
181[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/15(日) 22:41:55 ID:eZUKexuo0
Mini-ITXだって充分だしな
182[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/15(日) 22:44:33 ID:xl1BaGyn0
北島三郎の家と、マイケルジャクソンの家くらいの差はあるだろ。
183[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/16(月) 01:28:18 ID:Iu+Lmdcl0
じゃー、やはりミニタワーでATX組むのがファイル転送と動作確認とチェックなら
スペース的にも便利くさいな。しかしメインとサブ2台同時起動だと静穏PCにしないと
部屋うるさくならない?
184[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/16(月) 02:13:35 ID:1RA8Y0bo0
つ押し入れ
185[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/16(月) 02:35:45 ID:E0efBeVr0
ATXでも充分静穏は確保できると思うが。
安物の騒音電源・小型の騒音ファン・古いHDD・古いグラボとか
無理してつかわなければ・・
186[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/16(月) 03:50:35 ID:St3yFUhm0
>>185
ノーマルのATXケースだとスペースとらないか?。
ファイル転送と動作確認とチェックなら、ビデオはチョイ性能いいファンレスにして静穏電源。
問題はリムーバブルHDDにするとあれが結構音うるさいんだよね。
そうなうるとPC間のデータ移動ははlan転送がベストとなるよな〜
187[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/16(月) 19:23:12 ID:dP7v0ZsO0
Eee PC 900A \19,990
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA09035620

HDDは外付けになるけど、コスト考えると
>>174とかのより、よっぽどいいんじゃなかろうか。
188[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/16(月) 19:25:42 ID:xdagj6cf0
>>187
知らない内に安くなったな
デュアルコアの奴が2万以下になったら良いね
189[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/16(月) 19:45:00 ID:8vmN/VnD0
>>187
おぉ、初代のCeleronのではなく、Atom版のか。

EeePC 90xだと、アイドルで8Wとかだから、WD10EADSを2台くらい付けても20W切れるね。
惜しむらくはLANが100Mだから、転送に時間かかることか。
USB2.0のギ蟹とかもあるけど、さすがにそこまでするのは、な。
190[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/16(月) 22:13:40 ID:bH4QczF+0
86 名前: すずめちゃん(東京都)[] 投稿日:2009/02/16(月) 21:00:28.95 ID:aNr9+9Pa ?BRZ(11832)
おい、 おまえら ちょっと聞いてくれ
最大注文数1になってて 上ボタン押すと
最大注文数を超える注文はできませんってでるから
むかついて0って手入力でいれて注文したら
0以下の注文はできませんってでたから
0.1って入力してカートにいれたら
1999円でカートにはいったぞw
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA09035620


ワラタ。
どんなプログラムしてんだ。
191[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/16(月) 22:17:49 ID:IRQAL4z90
>>186
リムーバルHDDの装備は外せないでしょ〜
イザってとき、外してポイもできるしね。
192[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/17(火) 01:39:41 ID:A5nSEstF0
在庫が大変なことになってんな・・・w
193[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/17(火) 02:24:36 ID:rjbnmu3e0
これはひどいな。小数点付いてるってどんな在庫なんだよw
194[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/17(火) 02:26:56 ID:UCRzCHtA0
分解されて部品だけ送られてきそうだなw
195[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/17(火) 02:32:32 ID:j9YB6adl0
キーボードのキートップ一つとか、最後ら辺はビス一個とか送ってくんのかw
196[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/17(火) 02:36:04 ID:3rF8TY770
>>191
リムーバブルって音がうるさくないか?正常起動音でもうるさいんだが。
静かなのある?
197[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/17(火) 16:51:27 ID:+wGK8Pgr0
wwww
198160:2009/02/17(火) 18:59:56 ID:bmAVSY070
俺オワタwww最悪なタイミングww

【PLANEX】MZK-NAS02【プラネックス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186101459/
353 名前:こよなく[] 投稿日:2009/02/17(火) 16:44:07 ID:6uTNw9zl
>352さん

私も良く理解できていないので、下記の回答が合っているのか?自信はありませんが。

回答:
 ・Torrentが使えなくなったわけではありません
 ・ただ、BitTorrentの正式クライアントでのダウンロードは出来なくなりました
 ・クライアントはMLDonkeyになりました
199[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/17(火) 22:19:44 ID:LdoSl34J0
>>196
確かにうるさいね。
静音タイプは・・・ないね。

でもさ、イザって時のことを考えるとリムーバル装備はどうしても外せないと思うけど
いや、みんなが合法ファイルのみを扱ってるなら・・・
200[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/17(火) 22:42:24 ID:C6MSb6Ju0
200
201[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/18(水) 02:42:44 ID:mHOEts4T0
>>199
IDEのリムーバブルケースはHDDを認識しないことや、たまに壊してしまうことがあって怖い。
202[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/18(水) 04:28:37 ID:VDxTjEMA0
>>199
>でもさ、イザって時のことを考えるとリムーバル装備はどうしても外せないと思うけど
いや、みんなが合法ファイルのみを扱ってるなら・・・

どういう意味だ?
203[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/18(水) 04:41:53 ID:EZM/y9cD0
合法ファイルのみ扱うならpoenyを使え
204[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/20(金) 03:07:14 ID:cTSuNPLF0
(゚∀゚)アヒャ!
205[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/22(日) 00:40:17 ID:VhAgwUME0
virtualpcで十分
206[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/22(日) 00:42:15 ID:b3yKvS7B0
Virtual PC使うくらいなら、VMwareの使うわ。
207[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/22(日) 14:09:29 ID:w4CUPjSo0
VMware使うくらいなら、ミスターオン使う
208[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/23(月) 04:56:10 ID:0jRDy3M50
VMware server向けCPUはどうしようか
209[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/23(月) 05:55:58 ID:W9hzyWfs0
安く済ますならAthlon X2だな。InteだとローエンドにはVT無いし。
まぁ、ゲストに32bit OS使うだけなら、VTは無くてもいいけど。

ちなみに、VMwareでのディスクI/OはDMAの関係で、
IntelよりAMDの方が若干いい。
210[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/23(月) 06:07:27 ID:1RbipqJc0
うむ。
211[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/23(月) 07:36:03 ID:sNu/htME0
Pen3S 1.4G 2個乗せで充分だろ
212[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/23(月) 16:14:44 ID:GflGuFgv0
セロリンD
213[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/23(月) 22:01:00 ID:hcfPcvky0
安物ネットブックに外付けHDDが、現時点でのベスト
214[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/26(木) 00:18:39 ID:NPNs9vFp0
'`,、('∀`) '`,、
215[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/26(木) 00:41:28 ID:UaKgvWgK0
p2pって何でこんなに重いの
最新機種なのにもっさりになるんだが
216[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/26(木) 01:51:18 ID:/RH//pDU0
'`,、('∀`) '`,、
217[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/26(木) 04:37:36 ID:yZ0KyWko0
中古のノートを買って後はHDDを裸族とかで増やして
ダウンロード専用にするのはどうなの?
218[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/26(木) 06:35:12 ID:jL7zMk7P0
Eeepc1000haをp2p用にしたが、特に問題なく使えてるな。
ただ、各種セキュリティソフト入れてny、share、opera、janeを同時起動するとメモリ800Mほど
くってる。
2000円くらいで2Gのメモリ買えるようだから増やす予定。

母艦のデスクトップマシンのモニタ、キーボド、マウスと切り替えて使ってるから画面の小ささも
気にならんな。
219[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/26(木) 14:58:07 ID:hyxWWOaIO
share+PT1(録画のみ)の専用マシンを作る場合、必要スペックはどのくらいでしょう?
220[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/26(木) 15:12:13 ID:3b6FNkTjO
ATOMは無理だから、性能ならE5200。消費電力なら5050eで両方オンボードグラフィックで足りるはず。

個人的には録画とキャッシュ変換は同時にやりたくないけど。
221[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/26(木) 16:13:28 ID:12l4emLt0
E1200で十分だよ
HDDはキャッシュ、録画、キャッシュ変換後の三台でおk
キャッシュ変換は手動で録画してない時にまとめてやるのがいいだろう
222219:2009/02/26(木) 16:41:22 ID:k4khcV+G0
>>220,221
レスありがとうございました。
P2Pは未経験なんですが、S70SDとPT1をGETできて新環境を作るので、
最終的にはshareも手を出してみたいなぁと思って。
参考にさせていただきます。
223[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/26(木) 16:50:55 ID:12l4emLt0
>>222
キャッシュ用は1TB以上が基本な
多ければ多いほどGOOD
224[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/26(木) 23:24:11 ID:bClVvjDf0
atom330でキャッシュ変換ってどんな感じ?
今、明日論xp2400でギリギリイライラしないちょうどいいワクテカ感なんだけど
早くなるのかしら、遅くなるの?
225[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/27(金) 08:52:50 ID:eLsZa8u70
キャッシュ変換をリアルタイムで待ちわびたことなど無い
226[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/27(金) 16:56:35 ID:kd1mN1lW0
EXPI9301CTマジおすすめ
227[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/27(金) 20:53:23 ID:Mni2+Npj0
HDDの構成についてお聞きします。
Xp sp3 C2D8500 Mem4G
500G HDD
Cドライブ50G OSのみ 
Dドライブ450G ●share キャッシュ専用  ●utorrent キャッシュ専用
1T HDD
Eドライブ ●share ダウンフォルダ ●utorrent ダウンフォルダ ●PCゲーム
内蔵HDD2個でこの構成は間違えでしょうか?

もう1個HDD増やしてキャッシュ用HDDにしてOSの入ってるHDDにはなるべく置かない
方が良いでしょうか?
228[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/27(金) 21:02:31 ID:i0a8UiUM0
OSが死にそうだな
torrentってキャッシュ要るんだっけ
229[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/27(金) 22:21:07 ID:wlrZlPP50
キャッシュはOSと一緒にするなとよく言うけど、
ダウン専用なんてOS吹き飛んでも全く問題ない
230[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/28(土) 02:25:30 ID:+w0B4oPF0
E8500で電気代大丈夫なのか
231[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/28(土) 02:38:22 ID:KT6K8Vve0
マザー選べば40W切も難しくない
232[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/28(土) 06:42:44 ID:+jD6Rw3x0
>>227
1TBの先頭の方をシステムドライブにして、残りをダウンロードフォルダに。
500GBをキャッシュ専用にした方がいい。
と言うか、システムドライブに50GBも要らんだろ。1/10でいい。
233[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/28(土) 14:34:20 ID:Gx+P28g20
Cドライブとか10GBでいいだろ
234[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/02/28(土) 19:15:34 ID:ztYIutk80
>>227
HDDが2つあったらダウンとキャッシュを分ける
キャッシュの方がHDDを激しく使うんでOSはダウンの方へ
と考えると>>232の通りになる
235[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/01(日) 02:48:30 ID:8719siNt0
>>231
例えば?
236[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/01(日) 03:12:27 ID:KyB70LfF0
省電力スレだとDQ45CBが評判いいな
237[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/01(日) 03:59:59 ID:8719siNt0
>DQ45CB
見てきたら素のままで40W前後か・・・こりゃすげえ
けどPCI1個(´・ω・`)
238[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/01(日) 05:36:24 ID:KyB70LfF0
E5200 にするとこんな感じらしい

> 【M/B】INTEL DQ45CB
> 【CPU】INTEL PentiumDC E5200(定格)
> 【Mem】CFD elixir 2G ×1
> 【HDD】WD10EADS
> 【光学ドライブ類】ナシ
> 【VGA】オンボ
> 【SOUND】オンボ
> 【電源】PLS180
> 【OS】WindowsXP Pro SP2
>
> アイドル30W
> 起動時51W(最高値)
>
> 【電源】Enermax EMD425AWT
> アイドル33W
> 起動時53W(最高値)
239[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/01(日) 05:41:53 ID:p75mJ4860
ACアダプタやらだと、価格が、な。

安価で高効率のだと、EA-380あたりが無難か。
240[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/02(月) 15:36:57 ID:3s/skw3H0
メインと共有PCでキャッシュ変換しながらでもネット快適にするにはどれくらいのスペックが必要かな?
あとなるべくキャッシュ変換スピードを上げるにはどうしたらいいか
ちなみにメモリ512から1,5にしたら最大で5000くらいまでしかあがらなかったのが10000までいくようになった
241[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/02(月) 16:52:36 ID:5/6IB9Wx0
何を言ってるのか理解できない
242[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/02(月) 21:54:32 ID:XyJz/uvK0
1.5を1,5と書くあたり,きっと外人さんなんだろう
243[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/02(月) 22:06:22 ID:FxKYBIv00
「、」を「,」と書くあなたも外人さん?w
244[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/03(火) 19:25:23 ID:d9BK4LnRP
メイン:C2DE6750
専用機:Cel430

専用機の上でVM走らせて動かしてるがきついので、CPUを変えようと思う。
そこで、購入するCPUのプラン:
1.専用機のCPUをE5200にする →メインが世代遅れなのは許せない
2.専用機のCPUをE1400、E2200あたりにする →今更Conroeかよ
3.メイン機のCPUをE5200に、専用機をE6750にする →色々メインが負けてる
八方塞がりだがどれがいい?
245[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/03(火) 19:41:43 ID:F41x5kb10
2でいいんじゃないの?専用機なんだし最新なんていらないっしょ
メモリとかHDとかどの辺できついか分からないけどCPUと仮定しても、あんまり高いの使うと勿体無い気持ちが先に来るな
俺の場合だけど
246[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/03(火) 20:05:27 ID:M5HRwYEt0
>>244
そもそも、ホントにCPUがネックになっるのか見定めた方がいいと思うけど。
仮に、ディスクI/Oがボトルネックになってたら、
CPU換えたところで改善しないし。

うちはシングルコアのAthlon64 3500+で、
VMware Server使ってWin2k on Linuxしてるけど
ttp://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps20431.png
ny&shareでCPU負荷は↑こんなもん。
キャッシュ変換時以外は1GHzに落ちてるんで、
定格でのロートアベレージは更に低くなる。
247[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/03(火) 20:40:38 ID:P/3dRX5X0
>>244
メインをQ9650にして専用機にE6750で
248[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/04(水) 11:55:11 ID:O2jUPazu0
専用機があるのに、その上にVM立ててP2P走らせるメリットってある?
デメリットは、VMのオーバーヘッド分、確実に要件仕様が高くなるし、従って消費電力等でも不利になるんじゃないかと
障害時のロールバックも、専用機でやってるなら、システムドライブをリムーバブルにして
定期的にディスクごとコピーする運用で十分に思えるんだけど
249[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/04(水) 12:52:19 ID:X/537JQm0
>>248
>>19-20

俺も、元々自鯖を立ててるから、
常時稼働マシンを増やさないために、VMware使ってる。
250[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/04(水) 12:53:44 ID:7VZNLy380
つか問題起きたらクリーンインスコでいいやん
どうせろくなソフト入れないだろ

と考えてる俺はただのめんどくさがり
251[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/04(水) 14:48:20 ID:O2jUPazu0
>>249
ありがとう
半年ほどVMで運用してみて、メリットあるのかって疑問に感じてたんだけど、P2Pのみなら必要なしっていうのは結論済みだったのね
確かに、鯖目的で常時稼動機立ててる人が、リソース有効利用するためにESXiやVMware Serverっていうのはメリットありそうだね
つうか、そもそもVM本来の目的から考えてもそういうものだし笑

他の人の参考になるか分からないけど、以下一応チラ裏しておきます
現状、C2D E8200、4GB、HDD×3(システム、キャッシュ、変換後データ)、ビデオ・サウンド共オンボの物理機にホストVista、ゲストWin2kでを専用機として運用
ゲストにはCPUコア1つRAM512MB割り当て

使い方は、ホストでTV視聴・録画(このためLinuxをホストにできなかった)2ch含むWeb、ゲスト上でny・洒落・uTorrent
これでVistaの電源プランを省電力にすると、タスクマネージャー読みで、メモリー1.7GB、CPU40〜50%ってところです
TV録画しながら既に録画してあるTVを再生、あるいは落としたエロ磯再生させるような使い方しても、メモリー2.2GB、CPU80〜90%ぐらいで余力あります

ちなみにそれ以前はノートに裸族でHDD1台外付けして専用機としてたけど、電気代は800円/月弱上がったと思います
>>248のとおり、自分にとってはややメリットがないようなので、VM上でP2P走らすことはやめることにしました(実験環境としてのVMの活用は続ける)

多分現専用機はオーバースペックとなるので、そのうちパーツを流用・買い足すなどしてして別に専用機+サブPCに組替えるつもり
そのとき要件仕様選定などで、またこちらのスレで相談させてもらうこともあると思います
252[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/04(水) 15:38:21 ID:KC9H2VGw0
[名無し]さん(bin+cue).rarまで読んだ
253[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/05(木) 11:39:10 ID:G+PKiD370
ここの奴らがいってる仮想マシンどうこうって

ホスト Linux
ゲストWindows ←この仮想マシン上でP2Pソフトを起動

ってことをやってる認識でOK?
254[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/05(木) 11:49:43 ID:UEcgRcly0
きみはダウソ板の住民を何だと思っているのかね?
そんなソフ板や自作板みたいな住民とは違うんだよ。
255[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/05(木) 11:58:56 ID:Y9/0InvV0
>>253
うちはそんな感じ。
中には>>251みたいに、ホスト・ゲスト共にWinの人もいる。
256[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/05(木) 19:00:49 ID:NXRcdC5U0
皆さん、串とかTorとか使ってますか?
その気になれば特定なんて簡単なのでしょうが、保険にはなるのかな?
速度落ちるとも聞きますし、大規模にやられてる方はどうしてるのか聞きたいです。
257[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/05(木) 19:44:30 ID:Xi/M7Wy00
せいぜい、PGなりで弾く程度じゃなかろうか。
数十Mbpsの帯域を使わせてくれる公開串なんてあるの?
258[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/05(木) 20:49:35 ID:oDhPEkLY0
どんなやつかも分からない串の管理者にこっちの情報渡す方が
よっぽど怖いと思うけどな
259[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/06(金) 07:33:15 ID:A3vQ8zFv0
それは無料のアカウント不要の匿名串の話だろ。
有料の匿名串は、相手の情報が確実に手に入るし、コールセンターまで対応してる所もある。

だが血迷ってもTorは使うべきじゃないぜ。
知らぬ間に外国の警察の端末にノード情報やパケットを廻されたりするし
torparkとかで2ちゃんを見る程度の使い方ならともかくP2Pなんかに使うと死亡フラグが立つぜ
260[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/06(金) 11:31:38 ID:zh/b6L4l0
でも
お高いんでしょう?
261[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/06(金) 11:49:35 ID:ZX1JYrij0
>>259
ではI2Pもやばいの?
tp://www.i2p2.de/
262[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/07(土) 22:37:42 ID:NfMNFeDdP
Linuxのシェルスクリプト、cronでClassiNyもどきを作ろうと思うのですが、
シェルスクリプトを学べるサイトのオススメありますか?
263[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/08(日) 14:12:07 ID:w0Nq7LKC0
新しくキャッシュ用に外付けのHDD買ってきたんだけど
そのままキャッシュフォルダ移してshareからフォルダの設定やれば大丈夫だよね?
264[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/08(日) 15:56:32 ID:TMnBDzwX0
>>263
その順番でOK
265[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/08(日) 23:43:54 ID:2Ypjdzkg0
ノートPCでP2Pやってる人居ますか?
冷却とかどうしてますか?
ノートの下に引く扇風機や効き目ありますか?
266[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/09(月) 00:03:20 ID:QTSWLYyh0
過去ログ見ると使ってると人いますね。
どんなスペックで何がうごきますか?
セレ(カッパ)1G メモリ256+512M HDD30GB
あるのですがHDDは外付けで動かすとしてこのCPUで
PDとか光で動くのかな?
267[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/09(月) 01:24:11 ID:Z1abSZOj0
そのスペックじゃおそらく力不足だが、そもそも光でも100Mのフルスピード出る回線は稀だし
洒落とかny、PD使ってる連中はその中でもさらに低速ばかりだから気にしても無意味
268[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/09(月) 01:34:01 ID:QTSWLYyh0
やはり無理かPen4あたりのノート買うとき
LGA775にしたほうがいいですよね?
この変の知識がないのですがたしかプレスコットとかウィラメット
との爆熱CPU時代があるので注意しないと
ソケット478がヤバイですよね
269[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/09(月) 01:37:05 ID:T36KCS3K0
>>268
句読点や段落というものを、覚えた方がいい。
270[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/09(月) 18:39:14 ID:d/+KVJw+0
一日中つなぎっぱなしにしてたらHDD熱すぎてワロタw
冷却ファンもついてるのに意味ナス
271[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/09(月) 20:19:21 ID:0yfGdfrp0
ネットブックでやってる人いる?
Atomってどうなの
272[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/10(火) 03:31:43 ID:wfMT7VW+0
>>270
ケースファンが弱いのでは。
273[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/10(火) 05:46:23 ID:H72I5i4p0
金がないので中古PCで何とかしたいけど
オススメの構成お願いします。
流用できるパーツは特にないです。
予算は5万から10万くらいで。
274[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/10(火) 05:49:39 ID:FvXX0bB80
そんだけ予算あったら、普通に新品でハイエンド構成が組める。
そもそも、用途も書かずにオススメと言われてもな。
特に拘りないなら、安鯖にメモリとHDDだけ追加しとけ。
275[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/10(火) 09:26:50 ID:s0UJNUI70
S70SDかML115G5かML110G5だな
276[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/10(火) 10:07:37 ID:H72I5i4p0
俺の用途はテンプレの「ファイル鯖P2P兼用PC」です。
それでよく安鯖を買えって言われてるけど
あれってショップの方で増設したりすると
たちまち予算オーバーになるよな。

つまりパーツは自分で買って自分で増設しろってことだろ
メモリもHDDもOSも別々に用意するとなると
まともに使えるようになるのに1月くらいかからないか
277[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/10(火) 10:56:54 ID:s0UJNUI70
OS→割れ
メモリ→バルク通販、手持ち流用
HDD→バルク通販、手持ち流用
CPU(変えるなら)→通販、流用
どんな地方民でも3日で使えるだろ
278[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/10(火) 14:18:36 ID:p8Sd5+bG0
OSの割れって難しそうなイメージがあるからやったことないな
すぐインストールできるとは書いてあるものの不安だな
279[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/10(火) 15:54:30 ID:RAWBMw8h0
ID:H72I5i4p0
低能のくせに、態度デカ過ぎワラタw

お前はDELLでも買ってろ。
280[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/10(火) 16:05:31 ID:syetg0yj0
DELLに失礼。
281[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/10(火) 18:26:08 ID:y4A1H8rK0
>>272
バッファローの外付けHDDに冷却FANなんだけど
なんかFANが弱い気がするんだよね・・・
282[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/10(火) 19:02:29 ID:zjtUa/Xr0
ID:H72I5i4p0
頭悪すぎワロタ
283[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/10(火) 23:52:56 ID:/tpKdk390
ID:H72I5i4p0
低脳のくせにP2Pすんな
284[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/11(水) 00:13:55 ID:QFsN0pQz0
ID:H72I5i4p0
かす
285[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/11(水) 00:16:27 ID:aGaDHoSY0
そう、ID:H72I5i4p0
低脳は失せろ
286[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/11(水) 00:18:15 ID:DZiNY10l0
人気に嫉妬
287[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/11(水) 06:03:35 ID:3CrM8b4kP
俺は親切だから、ID:H72I5i4p0にアドバイスしてやんよ

VAIO TypeL. マジオススメ
288[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/11(水) 14:23:59 ID:7Wp/tFNl0
Dellはカスタマイズするとぼっただなあ
289[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/11(水) 19:59:15 ID:ia6YbcuS0
著作権法改正案が国会提出、「ダウンロード違法化」など盛り込む
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/11/22747.html
290[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/12(木) 14:23:18 ID:KnCzE63H0
Nasを使うってどうなの?
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,337/
これとか。
落としたファイルを外出先で見たいと思っている。
291[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/12(木) 17:30:53 ID:OevLLh950
常時稼働のP2P専用機があるなら、そのマシンでそのままSMBで共有すればいいんで
わざわざ、NAS専用のハードウェアを使う意味は薄いな。

WAN越しにファイル閲覧したいなら、VPN構築すればいい。
一旦、ローカルに落としてからでもいいなら、FTPとか。
面倒ならVNC使う方法もある。
292[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/12(木) 22:35:02 ID:OevLLh950
国内レコード会社10社、ISPに「WinMX」利用者の身元開示請求
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/12/22765.html
293[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/12(木) 22:43:54 ID:U8leB3lz0
>>ローカルに落としてからでもいいなら、FTPとか

こんな使い方してる奴いねーよ
馬鹿が多いからって寝ぼけて物言っていいわけじゃないんだぞ
294[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/12(木) 23:06:30 ID:qwLhJH0h0
マジレスするとLANの構成による
内部にルーターがある環境でネットワーク越しの転送をする場合、FTPが一番簡単に導入できる
295[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/12(木) 23:17:45 ID:vfAsucl60
>>293
DTV板あたり行けば、普通にいるぞ。

・自宅でTV録画→SDサイズにエンコード→FTPSで外出先にてDL→視聴

とか。
296[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/15(日) 15:10:27 ID:aaTvc3OL0
保守
297[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/16(月) 20:56:15 ID:3USgS78f0
ノートPCです
【CPU】Pen3 700MHz
【RAM】256MB
【HDD】30GB
【光学】コンボドライブ
【LAN】LANegg(IODATA)
【増設カード等】USB2.0@PCカード
【OS】WinXP
【消費電力】MAX60W
【使用感等】
ノートは低スペックだが、場所を取らないのでイイ!
意外にもまともに動いている。(1時間に数回、ファンがフル回転してる)
今の季節はいいが、夏場は熱でマシンが逝きそうw
LANはついておりませんので、USB接続のLANを使っています。
今、HDDを160GBに換着するか真剣に悩んでいる。(HDD自体は別の場所で使ってる)
欲を言えば「新しいマシンがホスィ」

298[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 08:14:05 ID:PE5nNEWS0
100円PCをP2P専用に入手ってどうですか?馬鹿のすること?
299[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 08:17:44 ID:VHa3YhP30
春だな
300[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 10:40:12 ID:EXcgpLTh0
>>298
いいんじゃね?
301[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 10:41:04 ID:8rSLe4X60
>>298
正解!
金があるなら回線ごと独立させるのが一番安全
302[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 10:43:47 ID:osbEK9Lk0
100円PCって、イーモバとかセットでしょ。
モバイル回線でP2Pすんのか?
自宅の固定回線使うなら、割高な分割払いになるだけだし。
303[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 11:00:23 ID:hzsbSbgK0
モバイル向けの回線で、P2Pなんてしようもんなら、直ぐに規制されるぞ。
それでなくても、ポートやらで制限多いのに。
304[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 11:17:53 ID:PE5nNEWS0
やっぱり規制やお仕置きですか ありがとうございました。
305[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 11:19:40 ID:J9epw/Jz0
>>298
ネットブックで24時間稼動させてる人居ないか調べたけどどうも居なさそうだな
やはり普通がいいぞ
306[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 11:20:13 ID:PmqVd6+O0
いつもisoをマウントした後にスキャンして
確かめるんだが多分無意味だよな

自動実行するし
307[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 11:26:12 ID:EXcgpLTh0
>>305
漏れが居る。
308[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 11:46:12 ID:3rfoGV5i0
例の特価品みたいに、\1万台でAtom機が手に入るとかならともかく、
普通に\何万も出してNetbookを買うのはアホらしいな。
メモリ増設してあるPenM中古ノートでも買った方が良い。
放置の専用機なら、バッテリや液晶のバックライトがヘタってても関係無いし。
309[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 12:53:56 ID:JBDv0Nz70
>>307
どんな機種でどんな運用でどんな感じ?
とくに廃熱とかねつ対策とか熱による本体へのダメージとか
詳しく知りたい、おしえてください。
310[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 14:02:36 ID:M4tUDrnZ0
>>306
shiftキー押しながらマウント。
311[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 15:42:54 ID:nL5PUS5N0
100円PCといってもEMobileやSoftbankBBとかの抱合せ販売で
指定されたプランで2年契約とかで買わされるから実質損をする。

312[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 16:10:55 ID:TsaCpHrB0
そりゃそうだ、100円ショップでPC売ってるわけじゃないもの
いつか100円ショップにPCを並べる時代が来るのだろうか・・・
313[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 17:16:58 ID:EXcgpLTh0
>>309
LaVie使ってる。(>>297参照)

24時間つけっぱなしで、1時間に数回ファンがフル回転している。
熱対策は特にしていないが、大柄なノートPCなので熱的には薄くて小さいのよりマシとは思う。
今の季節はよいが、部屋にクーラーがないので夏場はダウンする希ガス。

スペックが低くて心配だったが、運用はできる。
が、遅いです。(ウインドウ最小化するときとか)
快適さを求めるなら現行機を勧める。

HDDが30GBしかないので、160GBに交換しようか考え中。
314[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 17:40:17 ID:bRyhb76t0
Netbookじゃねぇじゃん……
315[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 18:05:56 ID:fSjKa2UT0
>>314
これでネットブックで24時間稼動させてる人はまぁいないということになった。
やはりPCケースの形も24時間稼動には無視できないことだとわかった。
316[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 18:06:28 ID:wQMRwK010
適当に安モン買うくらいなら
余った部品でいいじゃん
317[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 18:23:22 ID:nL5PUS5N0
ネットブックやノートブックはバッテリ駆動が出来る分
別途UPS機器を用意する手間が省けるのが有利なのと
専属の液晶がついてるんで管理用には丁度いいんじゃない?

廃熱の選択肢があまりにも少ないので、何ヶ月も終日稼動し続ける
ミッションクリティカル的な用途には向かないと思うけど、2・3日間放置する程度なら
ぎりぎり許容範囲だと思うけどね。
318[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 18:24:55 ID:osbEK9Lk0
たったこれだけで、悪魔の証明完了した気になってるのか。オメデタイな。
319[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 18:30:29 ID:nL5PUS5N0
お祝いなら赤飯の用意をしないと。だな。
320[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 18:32:00 ID:qLso+7mG0
何を以て2,3日とか言ってるのか、基準が全く分からん。

適当な板行けば、ノートで鯖運用してる人なんて、腐る程いるよ。
現に俺も、前世紀からいろんなノートで鯖立ててるけど
幸い、M/BやHDDが逝ったことはない。
今使ってるPenMのThinkPadも、uptime半年超えてる。
321[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 18:35:53 ID:nL5PUS5N0
>320
基準なんて特にないよ俺の勝手な想像だし、おまえは厳密に統計されたデータがないと納得しないのか?
そこまでしてP2P専用PCに情熱を注いでいったい何の徳があるのいうのかね?
322[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 18:38:57 ID:nL5PUS5N0
だが実際、ノートPCなんて普通に2ちゃんねるをヲチしているだけでも本体底面の加熱っぷりは
尋常じゃないし、何日間も長時間稼動し続けて何も起こらないほうがどうかしてる。

ただし、この解釈にはネットブックは含めてないのを注意してくれよな。
323[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 18:45:31 ID:mmfQEAii0
ID:nL5PUS5N0が恥ずかし過ぎるw

妄想まき散らしたいなら、自分の日記帳にでも書いとけw
324[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 18:46:42 ID:VHa3YhP30
100円のネットブックをイーモバと同時契約しても速度の遅いイーモバは役に立たないし
コストパフォーマンスは良くないだろ
余ったパーツか安鯖が一番良いと思うよ
325[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 18:47:56 ID:nL5PUS5N0
妄想じゃねーし、そんなに憎まれ口叩いてなにか気に障ったのか?
326[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 18:49:10 ID:nL5PUS5N0
しかしどのスレも単発IDは赤色のIDに固執するんだな。そんなにうざいならNGすりゃいいのによ。
327[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 18:57:49 ID:fSjKa2UT0
真夏の六畳の部屋にPC24時間稼動特に廃熱対策もしてなかったが
普通のミドルタワーのPCは夏を故障せずに乗り切ったそのごは廃熱に気をつかうよになった
前後の吸気廃棄ファン、HDD直下の冷却ファン、HDDを話して増設、アルミケースのリムーバブルケース
前面吸気ファンの5インチベイへの増加などなどそれ以降も故障せずに動いてる
今は引退して熱対策を排除してサブのネット端末として動いてる。

あの過酷さをノートに求めるのは無理だと思う
どうしてもやるなら米軍仕様のノートとか動だろう?
あれは泥とか衝撃だと思うけど
328[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 19:02:18 ID:Bu1Ko5tW0
>廃熱の選択肢があまりにも少ないので、何ヶ月も終日稼動し続ける
>ミッションクリティカル的な用途には向かないと思うけど、2・3日間放置する程度なら
>ぎりぎり許容範囲だと思うけどね。

>基準なんて特にないよ俺の勝手な想像だし

こういうのを、人は妄想って言うんだよ。
329297:2009/03/17(火) 19:25:56 ID:EXcgpLTh0
160GBのHDDはSATAで、ノートがATAで使えず。(方法はあるが高くなる)
330[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 20:41:18 ID:e8+4hAAd0
>>326
その解釈は正しくない
ID赤くしてるような奴は、何かしらに固執して熱く自己主張してるから赤くなるわけだろ
スレのぞいた時に、そんな赤い奴がいると一言感想を述べたくなるのが人情なわけだ
しかし、そんな痛い奴とからんで議論する気はないから、結果的に単発IDになる
もちろん一言感想を述べた後、すみやかにNG登録しているから、レスしても相手が読むことはない
331[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 21:25:27 ID:ruWDA2DE0
言い逃げして論破した気になってるんやね^^;
332[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 21:40:10 ID:VHa3YhP30
自分の意見を言わずに、他人だけ批判するのが問題だろ
333[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 21:40:42 ID:VHa3YhP30
って俺が言えることでもないかw
334[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 22:33:22 ID:DHNgFPu+0
もう適当に全部許容範囲にしておけばいい
後から後悔するのは自分じゃないし
335[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/17(火) 22:58:10 ID:51c9e6qX0
低スペックフル回転よりミドルの方が消費電力低いんだっけか
336[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/18(水) 01:11:43 ID:O6DrBY3m0
>>330
おまえもねちっこ過ぎだろ、1行のレスに対して、5行も何書いてんだ。
337[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/18(水) 06:30:52 ID:4NieZEpcP
大体、本当に芋場でいいのか?
338[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/18(水) 17:30:38 ID:CCsFtTXn0
いいんだよ〜
339297:2009/03/19(木) 02:21:38 ID:aoWbd8bS0
低スペック故に、ダウンロードしたデータをファイルに変換するのに時間かかる。
340[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/19(木) 10:48:28 ID:PnIlDErD0
そんくらい我慢しれ
341[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/19(木) 10:55:07 ID:udZ/5axD0
変換?ハッシュチェックじゃないの?
342[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/19(木) 13:57:54 ID:ppfFtrw30
よう情弱。なにトンチンカンな事聞いてんだい?
343[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/20(金) 01:02:27 ID:eCzPRX0E0
省エネでHDD沢山積むのに最適なM/Bってなんだろ
344[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/20(金) 02:52:24 ID:rlSRL4/a0
てきとーなオンボにしとけばたいしてかわらない
345[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/20(金) 03:51:20 ID:EAwzpSWo0
Supermicroでもつかっとけ
346[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/20(金) 15:01:22 ID:6UJxLuD60
>>345
Supermicroのどれがいいの?
347[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/20(金) 15:58:07 ID:EAwzpSWo0
何の石を積みたい?
348[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/20(金) 16:45:23 ID:Oz2qKfS40
CPU CeleronM430 1.5G で、落としたVista Ult使ってるけど、shareフリーズして全く動かない。
メモリ1Gじゃやっぱりきついのか。
349[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/20(金) 16:58:07 ID:5KxW27yY0
>>348
XPにしたら?
350[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/20(金) 17:12:27 ID:rlSRL4/a0
vistaでもbasicなら1Gでいけるだろうに
351[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/20(金) 17:55:43 ID:XfgtSa6P0
専用機で、Vistaにする理由が全く以て分からない。
352[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/20(金) 18:05:24 ID:EAwzpSWo0
だな。俺ならWindows7を入れる。
353[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/20(金) 19:14:00 ID:Kx7drNWF0
俺は古い人間なんでXPから離れられない
354[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/21(土) 01:08:30 ID:IAp1EYsJ0
WILLCOM D4で48時間P2Pして24時間休んで48時間P2P
の繰り返しをやっているぞ?

落としたものはすぐ外付けHDDに移してる
355[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/21(土) 01:10:32 ID:9g2SOn4K0
>>347
比較的電気食わないけどそれなりの負荷に耐えられるCPUがいい。
お勧めの構成を教えて。
356[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/21(土) 01:21:10 ID:lc2Fm1PY0
357[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/22(日) 01:31:54 ID:i5pDTLmY0
ノートPCの話題がないけどノートPCはP2P専用には向かないの?
PenMノートにHDD4台入れたドライブドアをUSB接続して
P2P+サーバーにしようと思うんだけど、なにか問題ありますか?
358[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/22(日) 01:47:01 ID:b3cwZMQL0
ないよ
359[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/22(日) 09:37:37 ID:KwoMxAlF0
>>357
既に持ってるのを流用する分には、ノートはいい選択。
ただ、新たに買うならコストパフォーマンス悪いというだけ。

うちはPenMのThinkPad X31使ってるよ。消費電力10W切りで(゚д゚)ウマー。
HDDは外部電源で、また別に喰うけどね。
360[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/22(日) 11:37:30 ID:vxM9k7hY0
ノートPCでP2Pやる場合はファンで強制空冷するなりして
HDD部の放熱をしっかりやったほうがいい

そんな漏れはノートでWinnyやってたら
最初の2.5インチHDDが2年でスキップセクタが大量に出来てエラー多発
新品に交換したけどこれも1年少々でカッツンカッツン言うようになって壊れますた!
361[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/22(日) 11:45:41 ID:ZgyGD8Zq0
またID:nL5PUS5N0が来るぞ。
362[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/22(日) 13:38:38 ID://Pb13Ld0
>>361 自演乙
363[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/22(日) 18:37:58 ID:G2E6yIow0
>>357
漏れは>>297のマシンで運用してて、現在D:の空きは8GB。
落としたデータは即外付けHDDに移す。

>>360
ノート故に、時々フル回転。
2.5インチHDDは予備があるから大丈夫。
364[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/22(日) 23:42:52 ID:Hym6S9HK0
P2P専用組もうと思うんだけどパーツは中古で集めたほうがいいんかい?
365[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/22(日) 23:50:56 ID:KwoMxAlF0
モノによる、としか。

CPUあたりは定格で使う分には、中古で構わないけど、
他のパーツは新品でも、あまり価格変わらないから、微妙だな。
保証も含めると、尚更。

あと、手元に流用できるパーツが無く、一から揃えるとなると
あっさり安鯖+α買えるくらいの価格になるよ。
366[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/22(日) 23:54:28 ID:Hym6S9HK0
ありがと 安鯖の方も考えることにするよ
367[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/23(月) 03:04:18 ID:CW4xMDXq0
いくらぐらいのPC買えばいいかな?
OSはXP代1万2千は別口で
368[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/23(月) 04:01:53 ID:vbWg/FtD0
AMDなら安く出来る
369[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/23(月) 10:11:33 ID:KUS2mNhNP
ubuntuとかでもshareできるの?
370[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/23(月) 10:13:03 ID:F56KxgtC0
>>367
>>4
安鯖なら、HDDを追加して、メモリを1GB以上にすればおk。
放置のダウソ専用機なら、CPUはシングルコアのままで充分。
自作する場合は、わざわざ積極的にシングルコアを選ぶ意味はないけど。
371[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/23(月) 10:15:27 ID:m1T6RoSh0
>>369
出来ないこともないけど、そんなこと質問しちゃうようでは、到底無理。
372[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/23(月) 10:36:05 ID:KUS2mNhNP
いやいや、実用の範囲かってことが聞きたいのです
373[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/23(月) 12:45:39 ID:GpvoZEs50
>>372
そのOSにせいつうしてることが条件だからその答え出せる人いないんじゃないかな?
OS板で聞いたほうが早いと思う。


374[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/23(月) 13:34:30 ID:6NcIBM5j0
wine使えば?って話だろ
初心者じゃ難しいな
375[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/23(月) 14:49:59 ID:wxmOBnGw0
HDDにOSリカバリーがあるXP付中古でいくら位で
CPUは何のってるのがいいかな?
376[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/23(月) 15:11:30 ID:1x7k6oXh0
>>375
出直してこい。
オマエにはまだ早い。
377[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/23(月) 15:13:27 ID:/zriN5/l0
wineじゃshare使えないだろ
378[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/23(月) 15:27:39 ID:wxmOBnGw0
>>376
すみませんセンプロンで自作します。
イメージリカバリー作りますです。
379[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/23(月) 23:07:27 ID:Wd0dRg8a0
>>369
windowsと共存できるセキュリティ的に弱いubuntuで素人がshareなんか手を出せば・・
380[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/23(月) 23:25:09 ID:EPA1tQR40
http://passwor-d.com/server.html
P2P専用鯖としてこれどうなんだろ こんなにRAMいらんだろ
381[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 00:00:15 ID:Wd0dRg8a0
>>380

本質的に言えばページングファイルやスワップ領域をあまり設けずに物理的なRAMを大量に積んでいれば
常時接続で電源入れっぱなしで終日稼動させる鯖でも結構キビキビ快適に動くんですよ。
HDDの直接的なディスクアクセスが節約できるんでHDDの寿命とか少しマシになるし

けどそのURLの印象はあまり宜しくなさそうですね。↓資料
http://www.sharedb.info/index.php/c4d0ab8b24190a0a6f3d8701ecad2df40e543bcc/
382[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 01:03:09 ID:lqGRSgU00
ここの住人ならOSなんて割れだろ?
383[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 02:36:40 ID:5beSpwKK0
ちゃんと買ってるに決まってるだろカス
384[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 03:42:23 ID:/isV/zNaP
MS-DOS以来、OSに金払ったことなんか一切無いな
385[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 10:21:16 ID:BSYVwLA90
ぶっちゃけ、ノートがP2Pに向かないとか言ってる奴は、
ThinkPad Rの現行機種が、4〜6万で買える現状を知らんのだろ。
(R500のWSXGA+、Core 2 Duo P8400のでさえ、6万5千円が珍しくない。)

以下、他スレからの抜粋。

【マシン名】ThinkPad R61e【使用CPU】Celeron 540 (1.86GHz固定)
【CPU温度1(通常)】 39℃【CPU温度2(シバキ)】 49℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ【HDD】 37℃ (FUJITSU MHZ2080BH G1)
【室温】 28℃【その他の冷却方法】 無し【計測ツール】 MobileMeter 3.1.0

長時間シバいてもCPU温度49℃でピタっと安定。異様によく冷える。
このクロックでこれだけ冷却できるマシンは多分他にないと思われ。
シバキ中も、キーボードやパームレストにほとんど熱を感じない。排気口付近が暖かい程度。
ちなみにこのThinkPadは\49800で売ってる激安マシン。Superπ104万桁は34秒。

抜粋終わり。

Rスレでは、「10年後も動いてるのがあるのでは?」とさえ言われてる。
(耐久性は主にコンデンサの事で、HDDは当然、要定期交換。
ちなみにセカンドHDDも内蔵可能と公式にはある。)
ファン音は、動き出すと静かじゃないが、神経質な俺が
毎日枕元で点けっぱなしで寝られるのだから、その程度。

>>357
ドライブドアってCENTURYだろ?
ハードウェア板の、複数HDDが入るケーススレの「冒頭」で、
「センチュリーの製品は、不具合報告が多いので注意。」ってあるぞ。
複数HDD前提ならデスクトップ内蔵の方が、
フットプリント抑えられるし、安くも付きそう。
386[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 11:19:55 ID:FtBKi++v0
> ぶっちゃけ、ノートがP2Pに向かないとか言ってる奴は、

> ちなみにこのThinkPadは\49800で売ってる激安マシン。

> 複数HDD前提ならデスクトップ内蔵の方が、

5万でデスクトップ機を買えってことだろ?
387[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 11:42:43 ID:g5Vwm8t10
>>386
消費電力がノートのが圧倒的に低いじゃないか。
常時起動が前提だから。
数世代前のモバイルノートはいかが。消費電力10Wクラス。調達費2万以内でOSつき。
XP pro入ってるからセキュリティに強いしリモートで操作したり鯖化したりと便利。
5万のデスクトップ買ったってVista homeだったり別にOS用意しなくちゃいけないならあんまりおいしくない。
消費電力も数10Wはいくだろうから、3.5inchHDD複数のせるにしても、本体の消費電力の差は結構でかい。
388[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 11:47:31 ID:sf3zCwEeP
ドライブドアは無視かよw
389[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 11:56:37 ID:6R6DRZjT0
高杉
390[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 12:05:54 ID:5beSpwKK0
2万で省電力PC組めるんだが
391[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 12:08:36 ID:sf3zCwEeP
どう考えてもOSで1万こえるから構成教えろよ
392[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 12:18:56 ID:VUXqkf5gO
ノート推す人は常時給電しながら使うのに抵抗ないのかな
393[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 12:27:07 ID:3yKi3x5n0
>>391
Win/MAC系のOSは割れば無料。Linuxはデフォで無料
よってOSの費用は考える必要なし
394[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 12:31:04 ID:3yKi3x5n0
ノートPCを鯖化したときの最大のデメリットは、空き巣に入られると確実に盗まれる事だろ
エロゲとかエロ動画とか大量に確保していたりすると、損害は大きいぞ。空き巣は思わぬ収穫だろうが
395[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 12:42:26 ID:+e+fYfzm0
>>392
バッテリー外してUPNかUPS使う?
396[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 12:50:00 ID:RUsNuUod0
\5万のノート買うくらいなら、\3万のデスクトップを買った方が良い。
仮に消費電力が30W違ったとして、電気代で\2万の差額をペイしようと思ったら
3年以上かかる。
0.03kWh*24Hour*\22/kWh*365day=\5781/year
スペースの都合上、どうしてもノートしか無理、というなら仕方無いが。

\1万くらいで、実用に足る性能持った中古ノート買うのはいい選択だとは思うけどね。
397[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 12:57:31 ID:+e+fYfzm0
OSのvistaがネックなんだよな
398[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 13:14:20 ID:3yKi3x5n0
当然のことだがただし中古ノートのバッテリや電解コンデンサは前のオーナーが使い込んでいれば
相当へたっているはず。新品の交換パーツが手に入るなら、そろえて置いたほうがいいぞ
液晶のバックライトとかは分解や落下とかさせない限りはそこそこ長持ちするけど部品の消耗が付きまとう。

中古ノートで無停電装置の変わりにバッテリーを使おうとか考えているなら、危ないからやめとけ
399[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 15:54:18 ID:sf3zCwEeP
OSは割れで済ますとか堂々と言うやつって何なの

流れてるOSなんて絶対なにか仕込んでるだろ
俺はこわくてつかえねーや
400[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 16:00:46 ID:+e+fYfzm0
>OSは割れで済ますとか堂々と言うやつって何なの
OSという費用不可欠な物を売るのではなくて等しく平等に誰でも使えるという思想モデルを作ろうとした
日本とスーパー301で日本に圧力かけたクリントン政権をいまでも苦々しく思ってるひとなんだろう
401[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 16:01:19 ID:/isV/zNaP
いやいや、Dellの正規ディスク使ってるから
割ってるのはプロダクトキーの方
402[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 16:37:17 ID:XKJExnCS0
ThinkPad R見てきたが、やっぱりvistaがネックだな。
あと値段が高い。もっと旧型で安いやつ用意しろよ。
403[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 17:11:14 ID:eNUkl0vb0
>>387
確かにノートは省電力かもしれないが
それは常時起動が前提だからではないし
ちょっと前のノートは、高負荷で長時間使うと
自分の発熱に耐えられなくなってハングアップするようなマシンすらある
404[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 17:13:00 ID:+N+EKZCe0
>>399
あなたは、何か仕込んでるだろうと、心配だから使いたくないだけ
使ってる人は、何も紫紺でないことを確認できてるから心配する必要がないんだろう
405[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 17:13:56 ID:BSYVwLA90
>>386
>5万でデスクトップ機を買えってことだろ?

R61eの液晶は設定とフィルム次第では、そこそこ見れる様にもなる。
(デフォではグラフィックが16ビットになってる。
フリーのキャリブレーション・ソフト入れたら、
VAIOに大きく劣るのは視野角だけになった。)
少なくとも、アナログ接続の外付モニタよりはかなりマシ。
新品部品・モニタ込み・静音・省電力で組むなら最早、
デスクが圧倒的に安い時代は終わってる。

>>392
現行ThinkPadの殆ど(安い機種ではR400、SL300などの5〜8万の奴も該当)
が、急激な温度変化への対応や防塵を認定する米軍8規格をクリアしてる。
逆境に強い事ではそもそもノートは、デスクの比ではないのだよ。

>>394
ケンジントンロックってのがあってだなぁ・・
ノートなら、災害時に持って逃げれるって利点もある。

>>396
>\5万のノート買うくらいなら、\3万のデスクトップを買った方が良い。

デスクって処分する時に困るんだよなぁ。
ノートなら他人に上げても、大抵喜ばれる。

>>397
>>402
俺が5万で、ほぼ直販ってルートから買った新品R61eはXP Proだったよ?
で、その次の月にWSXGA+、Core2Duo T8100、XP Proな新品R61が
75,800円だったんで、
また、そこから買っちまっただよw
406[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 17:19:04 ID:NZiihFyV0
だれだよキチガイ召還したの
407[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 17:30:19 ID:BSYVwLA90
>>406
オイオイ、ここダウン板だぞ?
自作板のスレじゃねーんだから、
今更デスク擁護するオマイの方がキモいわ。
408[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 17:39:00 ID:VUXqkf5gO
>>407 そもそもシーリングされてるバッテリーに防塵云々とか
論点が違いすぎる 知ったかぶると恥ずかしいよ
409[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 18:50:31 ID:MaA+ApVi0
液晶、温度変化、防塵、処分時の扱い…etc
どれ一つP2P専用機に関係無くてワラタ。
ID:BSYVwLA90は、頭に蛆でも沸いてんじゃねぇのw
410[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 18:57:04 ID:3yKi3x5n0
自分が注目されていると錯覚して何発も連投する奴などスルーしておけばいいんだよ。
OSを割る事すら出来ない時点でP2P専用PCを語る資格なんぞ無いに等しい。
411[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 19:02:21 ID:Jg7yyLBh0
常時稼働するマシンにおいて、ノートの利点は省スペース、省電力、簡易UPSくらい。
省スペースと言っても、デスクトップ1台くらいどうってことない。
それさえ置けない部屋に住んでるなら、P2Pなんてしてないで働け。

一番のメリットの消費電力も、イニシャルコスト含めたトータルで負けてたら何の意味もない。
余程の特価品ならともかく、それ以外でわざわざ新品買うのはただのアホ。

結果、P2P専用機選定でノートが候補になるのは、退役したのを流用するくらい。
412[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 19:35:31 ID:mWOZVKLI0
>>411
その特価品を使ってる俺ガイル。\2万弱のEee PC 900。

RAM2GB増設、HDDはUSBでWD10EADS*2。WinXPでny&Share同時起動。
それまではAthlon64 3000+の自作機を使ってたけど、
ダウソのスピード自体は大して変わらん。
さすがにキャッシュ変換の速度は大幅に劣るが。
あと、LANが100Mなんで、ファイルの転送には時間かかる。

消費電力は63W→22W(HDD含む)。
ノート本体(\20k)+メモリ(\2k)-自作機売却(\7k)=\15k
計算してみたら電気代の差額で元取れるのに23ヶ月。
ノートの拡張性が皆無なことを考えると、微妙なところか。

結論:コスト重視なら安鯖買え

まぁ、要はテンプレの>>3でFAだな。
413[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 19:40:29 ID:Zh/D58lm0
また基地外湧いてるのか
今から買うなら安鯖以外の選択肢はないと何度このスレに書いたか
流用出来るならノートでもいいと思うけど
OSはダウソに居るんだから割るのが当たり前
そんなことも出来ないようなら、専用機以前に勉強してこい
414[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 19:49:17 ID:34Kf74ig0
■参考:電気代の計算式

消費電力(W)*1日の稼働時間*月の稼働日*1kWh単価=月の電気代

例:50Wのマシンを常時稼働
0.05kW*24Hour*30.4day*\22=\805

電気代計算君
ttp://kunisan.jp/denki/


新規にマシンを買ったり、パーツ交換する場合は
この辺、よく考えた方がいい。
まぁ、省電力目的でのパーツ購入はまず元取れないけど。
415[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 21:28:38 ID:IHmlJ2ho0
そういえばニコニコ大百科の鯖はEeePCだったな
416[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 23:33:25 ID:IbtEwfyE0
デスクトップ2台、ノート3台でP2Pはノートの仕事だ。
デスクトップ@エンコ
デスクトップAゲーム
ノート@メイン
ノートAモバイル
ノートBP2P
417[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/24(火) 23:41:04 ID:enyC44ux0
で、そのノートPCは当然積み重ねてるんだろ?
並べておいたら液晶を踏んじまいそうで危ないもんな。
418[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/25(水) 01:47:47 ID:sNbIq6aD0
>>412
HDDケースは何使ってる?
あとHDD2台はどうやって分けてる?
ny・share本体+キャッシュフォルダと
ダウンロードフォルダって感じ?
419[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/25(水) 02:07:37 ID:hbhlsvvr0
ま、ダウン板の常識は実社会の非常識だし、
ダウンの話始めるとPC関連スレだと例外なく、続くレスで
人格否定されるくらいだから多分、
ID:BSYVwLA90の言ってる事の方が、
廃人以外にとっては的を得てるって事は、容易に推測されようw

大体、ノートで出来るってものを古デスクとか、
どんだけドン臭いんだよって話だよな。
狭くなくてもインテリア的に。
420[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/25(水) 02:09:25 ID:1/CNSaYw0
>>418
HDDは裸にスタック用のゴム足。
構成は仰る通り
SSD:システム+各種アプリ
HDD1:ダウンロード先
HDD2:キャッシュ

HDDは、夏場になったらFAN付けるかも。
ちなみにHDD1はあくまで一時置き場で、
ファイルの真贋確認や整理が済んだら、RAID10のファイル鯖へ移動、という具合。
421[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/25(水) 02:55:42 ID:9rdzfiSw0
>>420
給電とUSBへの変換は?
422[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/25(水) 06:17:25 ID:Lbks6Z970
>>385
ドライブドアは冷える外付けHDDケースとしてド定番です
知識ないのに噛み付くなよ
423[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/25(水) 07:29:09 ID:7VMWA6rv0
>>416
どんだけ自由に使える時間あるの?
暇人乙w
424[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/25(水) 07:40:52 ID:/fIeoZpD0
>>413
底無しのバカだな
>>今から買うなら安鯖以外の選択肢はないと何度このスレに書いたか

本末転倒だろ惚け

>>OSはダウソに居るんだから割るのが当たり前
そんなことも出来ないようなら、専用機以前に勉強してこい

用意された物を、まんま使ってるだけで大きな口叩くなよw

つかおまえらさ割れてる事をさも特別なスキルでやってるみたいな感じで
語るのやめてくれよ
お手軽ソフトで、お手軽ツール付きでやってるだけだろw
頭までお手軽な奴だな
425[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/25(水) 08:24:05 ID:hbhlsvvr0
>>422
テラボックスIII(ドライブドア)の不具合対策はそろそろ出揃った?
スタンバイから復帰するとエラーはくのとか。

>>424
確かに。

ダウン自体⇒白
ダウンして閲覧⇒今年は白
プログラムの無断使用⇒黒

この程度の区別が付かないから他スレで毛嫌いされるんだわ。
ダウン房ひとくくりにして。
426[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/25(水) 08:28:20 ID:hbhlsvvr0
×他スレ
○他板
427[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/25(水) 12:49:18 ID:UsVnVKNEP
したり顔で「的を得る」とか書いてる奴は中学生?
428[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/25(水) 13:25:43 ID:9HLTYt+F0
サーバー機と普通のPCって何が違うの?
ググったけよくわからん
429[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/25(水) 14:56:29 ID:a4uqUm0cO
一応高信頼性を実現する為の設計思想がアッセンブリによって施されてるはず
430418:2009/03/25(水) 18:07:51 ID:sNbIq6aD0
>>420
ありがと。
元が取れないのわかってても電気代抑えたくて。
詳細助かりました。
431[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/25(水) 22:47:59 ID:TVxI1B4x0
432[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/26(木) 10:15:36 ID:9gyd0Sji0
>>429
信頼性が高いんだ、なるほど
サーバー機にXPを入れて
トレNY酒PD起動で一ヶ月とかも楽勝です?
433[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/26(木) 12:42:38 ID:ve1ObRmk0
>>432
自作機だって楽勝だよ。
問題はリモートデスクトップだな。フリーズしやすいぞ。
434[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/26(木) 12:45:13 ID:1GDUNJlF0
リモートデスクトップなんてセキュリティ的に脆いオマケ機能を常用する人なんて居んの?
435[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/26(木) 14:38:44 ID:CMi0gtTF0
>>433
リモートデスクトップはリモートしてくれる知り合い居ないから大丈夫です!
いまだに時代遅れナP4でデスラーなんですが
ダウソ的には専用機よりもまず光ってからPCの買い替えでしょうか?
436[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/26(木) 14:45:07 ID:1GDUNJlF0
P2P専用機に予算をつぎ込むなんて馬鹿らしいというのが本音じゃね?
寄せ集めのジャンクパーツと格安電源で1・2万円程度でくみ上げたもので十分。
ジャンパラとかで数千円で投売りしてるOS・HDD無しのジャンクノートを分解改造組み立てるのもアリだな。
437[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/26(木) 15:10:27 ID:Dt9nfzNS0
安物買いの銭失い
438[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/26(木) 15:12:35 ID:1GDUNJlF0
趣味だろ、そのぐらいどうってことないだろ?
439[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/26(木) 15:46:55 ID:2rl4cxVH0
ジャンク含めて\1,2万も出すなら、それこそ安鯖だろ。
新品で保証有り、一応、常時稼働前提の設計。

中古ノート買うなら、最低でもUSB2.0以降の世代が条件か。
PenM、GbEあたりのが狙い目。個人的には、ThinkPadとかオススメ。
企業ユース多いんで、リース落ちで程度のいいのが安く数ある。
パーツ交換も容易で、保守部品自体の入手性も比較的良好。
440[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/26(木) 15:51:59 ID:1GDUNJlF0
PC自作するなんて実際、フィギアや車に金を費やすのと大差変わりない。
441[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/26(木) 16:00:55 ID:Dt9nfzNS0
アホだ、コイツ
442[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/26(木) 16:14:47 ID:1GDUNJlF0
くだらん流れだな。乞食はこれだから貧乏臭くてならん。
443[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/27(金) 15:26:36 ID:JRtyWPJ10
知的財産権侵害事犯のネット利用比率は45.2%、10年で3倍に
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/27/22927.html
444[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/27(金) 15:38:29 ID:OoGcpEaY0
給付金で2万くれるらしんだが、それでどんなPC作れるのか教えてくれないか?
445[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/27(金) 16:54:38 ID:if0YyXrl0
>>444
自作板に2万で作るスレがあったきがする
446[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/27(金) 17:00:17 ID:OoGcpEaY0
282 名前:Socket774 投稿日:2009/03/23(月) 18:47:48 RAJWlwr9
【CPU】 Intel Celeron Dual-Core E1400(2.00GHz) \4,718
【Cooler】 リテールクーラー
【Memory】 CFD W2U800CQ-1GLZJ 1GBx2 \2,100
【M/B】 BIOSTAR G31-M7 TE(G31/ICH7) \4,279
【NIC】 オンボード(Realtek RTL8102EL/100MbE)
【VGA】 オンボード(Intel GMA3100)
【Sound】 オンボード(Realtek ALC662 HD/6ch)
【HDD】 SEAGATE OEM160-72AS (160GB) \2,770
【Drive】 TSST TS-H352C/BK BULK (DVD-ROM/BLACK/ATAPI) \999
【Case】 V-TECH VT-324BS/350W(BLACK/M-ATX) \4,872
【Power】 付属(350W)
【Price】 \19,738 @ Faith

さっそく見て来た。これよさげw
447[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/27(金) 19:15:25 ID:H1fCmn500
安鯖カスタマイズするのとどっちが安いんだろう
俺はML110G5に
E1200、UMAX1GB*2、HD4350、USBのサウンド、WD10EACS*3、PT1
とどんどん追加していったらなんだか損してる気分になってきた
448[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/27(金) 19:50:24 ID:qrCiB0vm0
安鯖をそこまでカスタマイズするくらいなら
自作したほうがいいような・・・
安さと安定性というメリット捨ててるようなもんだと思う
449[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/27(金) 21:20:57 ID:if0YyXrl0
専用機なら安鯖にHDD追加がいいと思うがなー
箱出しHDD追加ぐらいで手を加えるのをやめれば手間もかからないし

CPU換装とかまで手を出すぐらいなら自作して最初からそれなりのにしたがいい

>>447
そこまでいくと専用機ではないだろw
450[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/27(金) 22:30:52 ID:KVLckbJD0
どこまで求めるかによると思うな。
ML115くらいならHDDさえ追加すれば専用機としては十分すぎるが、
色々と追加して自分好みにするにはちと土台が寂しい。
電源とLANは鯖用だけあって高品質って評判を聞くから
それを期待するのはアリかも。
451[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/27(金) 22:33:37 ID:TXndIruy0
ML115はクソうるさくてお話にならない
452[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/27(金) 22:36:59 ID:HCS6Jx8J0
>412
ネットブックでもnyとshareの同時稼動いけるのか・・・
hdd換装可能なネットブックでも買ってこようかな・・・
453[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/27(金) 22:49:54 ID:JRtyWPJ10
別室に隔離する専用機に、五月蠅いとか あまり関係無い。
454[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/28(土) 00:34:12 ID:VHk+GT0M0
PCルータってどうなんだろう
BitTorrentでは市販のルータだとセッション数の上限の問題で、ブラウザなどのネットワーク接続が不調になると良く聞くけど
PCルータで解決するのかな
455[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/28(土) 01:24:20 ID:pRGX04RV0
>>454
m0n0wallでPCルータ構築してるよ。
セッション数は、メモリの搭載量に依存する。

以前はPen!!!のノートにCardBusのNIC挿して使ってたけど
今はP2P専用機と同じ物理マシン上で、仮想化して動かしてる。
PPPoE、DHCP鯖、フィルタリング、NAT、DNS…と色々やらせてるけど
いずれもONU直結から数%減くらいのスループットは出てる。

ただ、設定の煩雑さや、トラブル時の復旧は専用機に比べれば
遥かに面倒なので、まず初心者には勧められない。
もし興味あるなら、↓ら辺りを参考に

*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171945291/
【FreeBSD】 m0n0wall
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174146151/
【自作】 IPnuts Mosquito Part8 【PCルーター】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204810618/

あくまで独断と偏見だけど、お勧めルータは
ADSL:BBR-4MG(HG化)
光:BHR-4RV
って、具合。
\10k以上だしたり、4RV以上の機能や速度が欲しいならPCルータがC/P良いかな。
いくらでも金出せるって人は、Ciscoなりヤマハなり買えばいいけど。
456[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/28(土) 02:43:35 ID:2TcPi5bz0
4RVについて一つだけ
マルチセッションを期待して買うつもりの人はと痛い目見るからやめておけw
大々的にアピールしてるのにまるで機能しないとかおかしいだろ・・・

もちろん、ダメなのはあくまでマルチセッションに関してのみの話ね
457[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/28(土) 11:20:52 ID:p2JGr+ce0
素直にRTX1200買っとけ
458[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/28(土) 12:20:15 ID:QPmf4mo70
中古ルータという手もある
459[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/28(土) 12:34:24 ID:2OVMbHHo0
いまは最低限GigaBit対応のルータでないと不満が出るんじゃない?
4RVや4HGなんて限界低いし、ファームの更新も閑散としてるしADSLならともかく光向きじゃないと思うよ
460[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/28(土) 12:42:43 ID:D9zzANlhP
光もマンションならRVでスループットは十分
ファイルの共有・移動はギガハブで問題なし
P2Pアプリを多重起動してると、やはりセッション数がネックになるからRVは良い
461[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/28(土) 12:54:23 ID:2OVMbHHo0
んまぁ、結局は自己満足の世界って事なんですね。
どれがベストチョイスかなんて考えるだけ不毛という
462[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/28(土) 13:05:41 ID:2TcPi5bz0
4RVに乗り換えようかなぁ
今メインで使ってる8000PROは溢れたセッションの処理が……
463[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/28(土) 14:01:03 ID:NkrlVz/g0
・・・の続き頼む。
464[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/28(土) 17:33:09 ID:Gepk3Pa7O
そ そんなに突っ込まれたら溢れちゃうようぅ
465[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/30(月) 00:40:54 ID:peUwRFYF0
ノートもいいと思ったけど結局外付けHDD取り付けたりで場所取るしケーブルがうざくなるな。
P2Pソフト複数使うなら安鯖が理想だな
466[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/30(月) 00:47:15 ID:cUSkVoRU0
安鯖というかデスクトップ系はモニターつけるのが面倒なんだが、普段はつけずに運用するわけ?
467[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/30(月) 00:50:42 ID:rrY2Lj2s0
モニタなんて、シリアルがあれば要らん。
468[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/30(月) 01:12:28 ID:peUwRFYF0
>>466
モニタなんて普通2系統以上あるだろ
切り替えて使えばいいじゃん
469[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/30(月) 01:15:47 ID:YdiqEnYv0
セットアップ終わったら、電源とLANだけの運用でいいよ(VNC等々
470[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/30(月) 01:17:38 ID:t8t1P0uW0
おれはリモートデスクトップだなぁ
471[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/30(月) 02:26:11 ID:x4HgmElE0
>>466
遠隔操作でいいじゃん
NIC2枚でネットワーク分けてそっちからしかアクセスできなくしときゃいいし
472[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/30(月) 02:28:54 ID:Vs65EP6a0
VNC使い出してから専用鯖は別の部屋で常時起動
セットアップやトラブルの時はモニタ移動させなきゃならないけど今のところそんな事は無い
473[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/30(月) 14:15:04 ID:VEJK2foi0
>>466
切替器くらいかっとけ。モニタは24インチくらいのが1台あれば充分だろ
474[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/03/31(火) 23:54:02 ID:DTWM0RAR0
安鯖と玄箱HGって同じような値段なんだな。
475[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 05:01:27 ID:N3W1sNf30
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/25299.html
WZR-HP-G300NH買ったお( ^ω^)

BBR-4HGからの移行。
まぁ、自宅回線自体は50Mbps程度しか出てないから、スループットの向上は無いだろうけど
機能が豊富なんで、色々と遊べそうだ。
USBでHDD繋げてNASになったり、WAN側からLAN内の共有フォルダにアクセス出来たり、
WOLでのマシンの起動も可能。
ただ、セキュリティ的には気をつけなきゃならんけど。
476[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 05:30:52 ID:chSoh75U0
>>475
ほぇ〜、今の無線LANルータは、目茶苦茶一杯 機能詰まってんだな。
こんなんが\10kちょいなんだから、スゴいわ。

でも、P2Pに使うとなると、ルータとしての部分の安定性が気になるね。
機能多すぎて、負荷がかかると直ぐにハングアップします、ではお話にならないし。
477[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 10:59:19 ID:T09MuWJA0
これの非無線版が欲しいがこんなに値段下がってるのか
P2Pに限らずハングしないのがいい
478[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 15:16:40 ID:2yokmdn60
3倍の速度で動く赤いのが欲しいな。
479[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 16:43:32 ID:StnenJN70
無線LANって隣の住民にジャックされない?
480[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 16:47:22 ID:gBFPSuM+0
MAC フィルタ+パスワードで防いでる
481[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 16:50:57 ID:StnenJN70
壁の向こうにスーパーハカーが居ない事を祈ろうw
482[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 16:58:52 ID:GIRMTvkb0
ちょっとズレて悪いんだけど、今使ってるPCだとbitcomet使っていて数時間で
他の事ができなくなるくらい重くなる。
それで新しく専用PCを組もうかと思うんだけど、
P2P専用じゃなくて、P2Pメインでブラウジングもやりたい、
常時起動してるわけだから、思いついたときスッと検索できるような
そういう構成ってどういうのがありますか?
出来れば400W程度の電源で動くもので、
中古でもよく出回っているような、または新品でも値崩れしているパーツを使う構成でお願いします。
483[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 17:02:40 ID:gBFPSuM+0
ルータのクラック方法を学ぶのにルータが要ると思うんだが?
484[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 18:57:54 ID:QGQUa/w30
>>482
下のスレで挙げられているPCで十分

3万で組む( ゚  Д ゚)ウマーなPC 18台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236360471/l50
485[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 19:13:00 ID:8aXVFeoY0
>>482
どうしてもbitcometを使う理由がないなら、BTクライアントを別のものにするだけで幸せになれる
486[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 19:14:57 ID:8aXVFeoY0
ちょっと日本語が変だったな
どうしてもbitcometでなければならない理由がない限り、BTクライアントを別のものにするだけで幸せになれる
487[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 19:26:56 ID:2/l1WEe/0
DHTだっけ
あれがやばいね
488[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 19:45:29 ID:N3W1sNf30
>>482
デュアルコアにメモリ沢山。あと、HDDをシステム、ダウンロード、キャッシュで分ける。
>>4の2構成のメモリを増やすだけでいい。
一例としては
CPU:PentiumDC E5200
RAM:2GB*2
M/B:G31とかの安いの。再生支援欲しいならG45やGF9400の
HDD:WD10EADS*3
ODD:適当
PSU:ANTEC EA-380
CASE:適当

まぁ、安鯖のCPU換装とメモリ増設の方が早いと思うけど。
489[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 21:29:47 ID:F3eakp2J0
11n付きでGIGAbit、WOLのP2Pに良いルーター教えて
バッファローはあんまり信用してないんだけど…
490[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 22:30:25 ID:VBxbXWjP0
>>489
まさしく、>>475のだろ。

何か、苦い思い出があるのかもしれんが、
ルータや無線AP、Hub等のネットワーク機器は結構安定の部類だぞ >BUFFALO
時々、地雷ファームはあるけどね。
それが嫌なら、業務用の高価なの買うしかない。

WZR-HP-G300NHについては、まだ出たばっかりなんで、様子見た方がいいけど。
491[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/01(水) 22:36:25 ID:294zUgpy0
P2Pを無線でやってる人いる?
俺はなんか信用しきれなくて有線でつないじゃうな。
492[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/02(木) 02:39:29 ID:Osd/t6IS0
ルータの話が出てたんで、うちの環境でも。

安価で定番のBBR-4MG@HG化を使ってるけど
DHCP、DDNS、NAT、SPI、アタックブロック等の各種機能をフルに使っても
PPPoEでONU直結と同等の50Mbpsくらい出てる(4HGの公称は92Mbps)
100Mの理論値近くでる良回線なら、4RV以上のが欲しくなるかもしれないけど、
取りあえず、↑くらいの実行速度なら、4HGで充分な感じ。

しかし、メーカーページに載ってるのは、大抵 各種機能をOFFにしたときの値で
実使用上ではあまり当てにならんのが問題だよなー。
今度暇なときにでも、宅内にPPPoE鯖立てて、限界速度でも計測してみる。
493[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/02(木) 05:55:41 ID:iD8gAqTL0
ルータかましておけばセキュリティは完璧ではないものの、まあ大丈夫程度にはなるだろ。
494[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/02(木) 08:12:35 ID:HEUUwpmY0
ギガビット対応で有線のスループットが良くて
無線もまあまあ良いのないかな
495[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/02(木) 13:51:13 ID:xHQPXLhs0
安鯖にIntelNIC刺して、LinuxのPCルータ作ったら、糞快適。
iptablesとかゴリゴリ書いたけどなw
496[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/02(木) 17:39:52 ID:EsoLI9v30
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

497[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/02(木) 19:11:43 ID:SefYqgBl0
NIC二枚の方が本体より高そうだなw
498[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/02(木) 19:14:37 ID:xHQPXLhs0
>>497
あたりwww
499[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/02(木) 19:54:31 ID:/PiIYPHR0
CTで良ければまだNICの方が安いけどなぁ
500[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/02(木) 21:19:42 ID:zFd1ypOE0
俺はC3のマシンをPCルータにしようとIntelやBroadccmのNICを物色してたら
気付くと、安鯖が手元にあった。
NICだけで、安鯖1/2台分くらいの価格するんだもんなー。

今はVMware ESXi上でpfSense動かして、物理NIC一つでPCルータ構築してる。
>>495さんみたいに、自力でルール書くほどのスキルは無いわ。
市販ルータに慣れてしまうと、やっぱりWebGUIが無いとキツい。
501[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/03(金) 00:35:04 ID:u13Ht15x0
ジャンクノート(HDD無し)の裏蓋を外して適当なファンでCPUを冷却。
2.5インチ→3.5インチ変換で一台キャッシュ用のHDD。USBで変換先用HDD取り付け。
これを10円のジャンクPCの上に、カバーの代わりに置く。
超低予算・低消費電力のつこうた専用機の出来上がり。

ってのはどうですか?
502[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/03(金) 14:21:11 ID:0wrcrZqW0
P2P専用機のOSにWindows Server使ってる人、いる?
ネットワークの安定性や、リモートアクセスの利便性の点で、
2kやXPのようなデスクトップOSと比べて、メリットってあったりするのかな。
503[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/03(金) 22:29:00 ID:I5gtvig30
主に自分専用のPCサイト変換phpを走らせてる鯖機に
P2Pとファイル鯖も統合したいんだが、やっぱりセキュリティ的に不安かな?
504[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/03(金) 23:30:47 ID:ogiByR9c0
p2p使ってる時点でアウトだろう。
505[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/03(金) 23:33:14 ID:+ItHHKId0
パワーに余力があるなら仮想化すりゃいいんだって
506[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/03(金) 23:46:47 ID:XbyUHxk+0
電気代が鬼そうだなw
507[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/04(土) 00:34:00 ID:Ely4ZjWm0
http://nttxstore.jp/_II_HP12697443
この安鯖よさそうじゃない?
値段を見ると自作する意味が無いと思えてくる。
508[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/04(土) 01:13:02 ID:V1ZY4Ne20
PCI(32Bit)(空/全) 32ビット/ 33MHz PCI×1

この時点で地雷確定
509[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/04(土) 04:38:33 ID:9KKR8GqV0
そうか?うちはPCI殆ど使ってないからなぁ…(PCI-Exなら刺してるけど
510[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/04(土) 21:00:27 ID:eaq319+N0
もう使わないね、PCI-Eが3本あるわけだし
P2P専用なら尚更
511[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/04(土) 22:29:26 ID:i1cCcjga0
夏場に備えて、落雷の瞬停対策用にUPSを導入しようと思うんだけど
安い矩形波のでも大丈夫かな?
それとも、PFC電源の安鯖ではやっぱマズい?
512[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/05(日) 10:12:39 ID:3/8pded3O
>>507にメモリ、HDD増設したら使える?
使えるならポチろうかな
513[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/05(日) 13:51:15 ID:DiE2NClN0
ML115G5使ってる、特に変わったことはしてないけど一応報告
【CPU】 AMD Athlon 1640B
【M/B】 ML115G5
【CPUククーラー】 忍者PLUS RevB ファンレス
【RAM】 襟草512x2
【VGA】 76GSファンレス
【HDD】 seagate160GB+5000AAKS+10EACS+10EACS+外付けエロ250GB+外付け牛120GB
【光学】 SATA DVD-ROMドライブ
【増設カード等】 SoundBLASTER 5.1VX
【OS】 XP SP3
【その他】 ケース前面に8cmファンx2増設
【使用感等】
CPUクーラー、メモリ、VGAは余り物
ケースファン、CPUファンはうるさいので交換推奨
ファンに関してはいろいろあるので(回転数が低いと起動しない、ファンがないと起動しない)
詳しくは専用スレかwiki見てください
P2PはMX+Share+Cabos、他にブラウザと専ブラに動画・音楽再生
これくらいはスペック的には余裕っぽい
ただメモリは安くなってきてるので2GBx2にしてもいいかも
514[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/05(日) 14:23:55 ID:iHIehsBF0
うちはG1の方、使ってる。
【CPU】Athlon64 3500+
【M/B】hp ML115 G1
【RAM】DDR2-800 2GB*2
【VGA】オンボード
【HDD】WD10EADS*3
【ODD】N/A
【NIC】オンボード
【PSU】付属
【OS】Debian etch x86_64

いつかデュアルコアにしようと思ってたんだが
結局、ズルズルとデフォのまま。
まぁ、基本 放置の鯖なんで何とかなってる。

>>511
自分もUPS導入を検討中。落雷あると、他の自作機や家電は無事でも
ML115だけ落ちてることあるんだよなー。
電源周りのマージンが小さいのだろうか。
ただ、正弦波のを買おうと思ったら、鯖自体より遙かに高いという……。
515[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/05(日) 15:21:18 ID:OLq4FndB0
雷サージ対策テーブルタップだけじゃだめかな?
516514:2009/04/05(日) 15:27:04 ID:mVmQtcfn0
>>515
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SP7&cate=1
サンワサプライの↑コレ使ってるけど、ダメっぽい。
まぁ、原因は瞬停だから、サージとは違うしね。
517[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/05(日) 20:31:35 ID:OLq4FndB0
>>516
どこに住んでるの?
電力供給会社はどこ?
家はマンション?
518[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/05(日) 20:48:56 ID:0w6ruEss0
>>517
住所は勘弁して。
電力会社は関西電力で、築5年のアパート。
ワンルームの30A契約で、テスターで計ったけど電圧自体は100Vで安定してる。

で、夏場とかに雷が鳴ってる日に帰宅すると、鯖だけが落ちてることが時々あるんだわ。
昨夏で3回くらいあったかな。
まぁ、回数としてはそれほど多くないんだけど、
やっぱり、あまり気分のいいもんではないね。
519[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/05(日) 23:11:50 ID:lmTfo2G/0
電源次第で瞬停に強かったりするのか・・・。
電源のどこを見れば瞬停に強いかどうかわかるのだろうか?
520[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/06(月) 00:16:29 ID:f72hvDfN0
鯖とP2Pを仮想化して統合してる人、どっちを仮想PC上で使ってる?
521[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/06(月) 01:15:35 ID:wuAvsuMn0
馬鹿すぎワロタw
522[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/06(月) 03:25:55 ID:NkbBiAsZ0
HP ProLiant ML115 Part70
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1238628758/l50

【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233903442/l50
523[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/06(月) 04:54:36 ID:WO1dLInb0
524[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/06(月) 06:25:36 ID:0BBI9toO0
IDを関連付けさせて何が楽しいんだかね。
525[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/06(月) 08:12:51 ID:fhHFUWQW0
上の方でルータの話が出てたけど、NECのWR8500Nポチった。
昨日豊富なWZR-HP-G300NHとも悩んだけど、
今回は基本のルータ部の安定性重視ということで、実績あるWR8500Nを選択。
WAN/LAN共にGbEで、PPPoE 767Mbpsってのも魅力だな。
将来的に1G回線にしても、引き続き使えそうだ。
526[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/07(火) 07:16:31 ID:lQ87AXM/0
P2Pで1Gにする意味あるの?
527[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/07(火) 07:51:47 ID:Pir1ExuH0
と言うか、、P2Pくらいでしかない。
あとは、VPNとか。
528[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 01:00:46 ID:3E912A1O0
>>525
なんかこの機種(WR8500N)かなり評判いいね
有線接続でかなり速度出るらしい
Amazonでさっきポチってしまった・・・
529[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 09:02:27 ID:eQZZcdJN0
セッション数は大丈夫なん?
530[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 16:46:00 ID:ih/uGYgr0
あの、質問なんですけれども、
2.5インチHDDで常時稼働のp2pサーバーつくれますか?

やっている人いましたら、感想聞かせてください。
531[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 17:14:57 ID:nfwEUgs30
容量重視のP2Pで、2.5"使う利点が無いだろ。
MTTFも3.5"より低い製品が殆どだし。

そもそも、P2Pサーバって何よ。
常時稼働=鯖 だとでも思ってるのか?
532[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 17:23:30 ID:yD2dJfSC0
1G回線でソネットな接続で利用しだしたんだけど、
みんなは1G回線利用してるの?
533[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 17:24:09 ID:UhNXK9x50
サーバが無いから、P2Pなんだけどな。
まぁ、MXみたいなタイプもあるけども。

システム用に小容量の2.5"SSDとかを使うのはアリかもね。
ダウンロード用やキャッシュ用に2.5"使うのはただのアホだが。
534530:2009/04/09(木) 20:31:15 ID:ih/uGYgr0
>>531
低消費電力のためなんだよ

>>533 ダウンロード用やキャッシュ用に2.5"使うのはただのアホだが。
やっぱりすぐ壊れるの?
535[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 21:01:54 ID:jcsrdBS+0
消費電力て。

仮に2.5"のHDDを買ったとして、同容量の3.5"HDDとの価格差分を
電気代でペイしようと思ったら、どんだけかかると思ってるんだ?
536[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 21:25:48 ID:YKFLYzF50
電気代はバカにならん
P2P の主なコストと言っていい
537[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 21:34:20 ID:wU/54WuV0
P2Pの使い方のヘビーさは人によって全然違うだろうからよくわからないが、
キャッシュやダウンロードにそんな大量のHDD費やしてんの?
省電力ノートに2.5HDDつけて、データはこまめに個人鯖に移してるけど。
538[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 21:59:11 ID:Bbcz7b6/0
>>536
2.5と3.5の消費電力が平均10W違うとしても、
24時間フルに動かしてやっと、年間の電気代差額が\2k弱だよ
(実際は10Wも違わないから、もっと小さい)
3.5で1TBのWD10EADSが\7k強、2.5で320GBのWD3200BEKTが\8k前後。
用途によっては2.5が有利な場合もあるけど、
このスレにおいては、普通は3.5の方を選ぶでしょ。

>>537
ファイル鯖あるなら、わざわざノート使わないで そっちでP2Pクライアント動かしなよ。
その方がよっぽど省電力だ。
バックアップ時にだけ起動する倉庫用途のファイル鯖なら、仕方無いけど。

そもそも、必要なときだけちょろっとマシン起動してP2P動かす程度の人なら
わざわざこのスレ来ないでしょ。基本的に廃人向けのスレなんだし。
539[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 22:04:14 ID:HrK/BgBh0
>>528
2.4GHz帯と5GHz帯の同時使用が出来ないのがなー
WOLとかDDNS出来るなら繋ぎでかおうかな
540[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 22:28:08 ID:R2YF1t0k0
>>539
4RV→WN8500Nへの移行者だけど、
WOLやらDDNSクライアントの機能求めるなら、BUFFALOの方だね。
あと、WR8500Nはポート解放の設定が若干面倒。
BUFFALOではポートマッピング(アドレス変換)の設定に任意の名前付けられたり
グループ分けして管理できるんだけど
NECでは淡々とルールが書いてあるだけなんで、視認性が悪い。
まぁ、一旦 設定してしまえば関係無いことではあるが。
541[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 22:33:16 ID:HrK/BgBh0
>>540
バッファローの方は無線が速いらしいけど
有線は遅いみたいだし迷うところ
542[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 22:42:52 ID:qVIG+sSc0
>>541
有線遅いといっても、今の機種はPPPoEで100Mbps以上でるんで
1Gbpsとかの回線でない限り大丈夫。

ちなみに、うちはeoの1Gも契約できるとこ住んでるけど、100Mのまま。
100Mですら、up絞らないと直ぐに総量規制喰らうしね(2TB/月)
543[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 22:58:59 ID:5HNhbvx30
>>542
総量規制食らったらどうなるの?
1ヶ月ネット不可になるのか?
544[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 23:05:25 ID:aa5GWcuf0
攻撃はOSからサードパーティアプリへ、米Microsoft調査結果発表
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/09/23085.html

この間のGENOのように、FlashやらAdobe Readerやらから攻められると厄介だな。
やっぱ専用機は極力余計なモノは入れないに限る。

>>543
eoの場合は、警告メール来て、それでも転送量減らない場合は、絞られる。
ISPによっては、特に警告もなく問答無用で絞るとこもある。
規制くらっても、いきなり切られるってことはまずない。
あまりにヒドいと、強制解約もありえるが。
詳しくは↓で

ISP規制情報報告スレ Part84
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1234960871/
545[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 23:08:36 ID:HrK/BgBh0
LANでGbEしても遅いんだよね?
546[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/09(木) 23:40:29 ID:rdTnQhWc0
LAN内は、普通に理論値近くでる。
547[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/10(金) 10:03:40 ID:1mq3RLPC0
むしろHDDがボトルネック
548[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/12(日) 04:18:47 ID:uNlscFH60
>>537
80Gや160Gの古いのがいまだに現役だから
NY、洒落、PD、トレでそれぞれHDD割り当ててる
P2Pで酷使してタバコ吸って室温30℃だけど
運がいいのかHDD壊れないんで
549[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/12(日) 12:20:26 ID:neILrpq/0
トレにHDDを割り当てるのか?
550[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/12(日) 14:58:21 ID:uNlscFH60
トレだって完了するまでキャッシュの読み書きするんでしょ?
完了したら別のとこへコピーして見たり開いたりして要らなかったら捨てて
種はしばらくのこしてる
シードしながら再生とかして一度に二箇所から読みに行くと
なんとなくHDDが忙しそうじゃない?
よくわかんないけど
551[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/12(日) 19:16:07 ID:xsTxTApC0
オマエラがWR8500N、WR8500N言うから買っちまった。
丁度、ドラフトnも欲しかったんで。4RVからの変更。

取りあえず、数日使ってみたけど、今のとこ落ちたりということはない。
P2Pは専用機でny&Share、あとは10000hit/日ほどのWEBサーバも運営。
速度自体は90Mbps強で4RVと変わらず。
552[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/13(月) 13:37:58 ID:1HwtXEoD0
4RVからだと無線使わないなら特に買い換える必要なさそうだね。
レポthx。
553[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/15(水) 19:45:07 ID:1wN4Ebvl0
保守
554[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/16(木) 14:58:02 ID:jybVXUAn0
おまえらP2P機のLANはオンボ?LANアダプタ?
オンボだとアダプタ使った時との違いとか出てくるかな
555[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/16(木) 15:29:49 ID:Vocc3tNL0
>>554
>>3
>○オンボードLANが古い蟹の場合、NICは安物でもいいから挿しておいて損は無い GbE-PCI2等が1000円前後で売っている

基本的に、自環境で安定してるなら、NICは蟹でもnvでもオンボで充分。
別にIntel NIC挿したところで、大幅な速度向上なんて無いと思っていい(ごく一部の例外は除いて)
CPU負荷は多少変わるけど、今時のマシンで しかも放置の専用機なら関係無い。
勿論、最初に言った通り「安定してるなら」ってのが前提だけど。

ちなみに自分は安鯖使ってるが、オンボのBroadcomだけでなく
Intel PRO/100Sも挿してたりする。ルータもやらせてるんで。

WAN―ONU―(eth0)鯖(eth1)―Hub―各マシン

といった具合。
まぁ、ESXiだから物理NICは一つでも可能ではあるんだけどね。
556[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/16(木) 16:40:20 ID:ZGbqOAMd0
よくP2P専用PCって言うけど
実際集めたファイルを見たりする時は母機でやるからあまり意味無いな
一応両方で別々のウィルス検査やってるけど
557[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/16(木) 16:53:24 ID:cQwp7D6Y0
P2P専用機
娯楽用PC
個人情報管理PC
558[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/17(金) 16:48:24 ID:yQesj0m80
XPの「メインストリームサポート終了」ってどういうこと?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/410/410179/

<チラシの裏>
そういや、うちの専用機のOSは未だに2kだわ。
黙々とダウソするだけだと、XPにする必要をあんまり感じないんだよなー。
CPUやディスクI/Oのパフォーマンスも変わらないし、
起動やハイバネーションの速度も、常時稼働なら関係無し。
P2PでのXPのメリットといったら、DEPくらいかな。
あとは、人によっては使ってるデバイスのドライバやセキュリティソフトが2k非対応とか。

2kも来年でサポートの延長フェーズ終了だし、
そろそろVMwareでXP用のテンプレート用意しとくかな。
それとも、一足飛び(二足?)にWin7にするか。
</チラシの裏>
559[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/18(土) 01:27:30 ID:vLtjp8BE0
>>556
正規オンリーメインPC
P2P兼実験PC

P2P専用のつもりがいつの間にかメインより性能がよくなって…
560[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/18(土) 03:18:26 ID:LBwYy4yC0
>>559
あるね、UMPCかったらそっちがメインになってしまってデスクットップが専用に
561[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/18(土) 14:08:13 ID:5d6L1MmK0
562[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/18(土) 14:21:09 ID:tL/eCboH0
要らんが安いな
563[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/18(土) 14:32:11 ID:aDsiFrfj0
家庭用の小型サーバーラックとかできないかね
静音とか考えてないからあっても迷惑だろうけど
564[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/18(土) 22:25:41 ID:8qgLy+710
>>563
星野で出してるじゃん?
ttp://windy-online.com/case/rack/elebus/2000/concept.html

俺はstarcaseのオープンラックに4Uの鯖箱3段使ってるけど五月蝿くないよ
565[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/19(日) 23:12:38 ID:7/c7bLaX0
P2Pソフト入れてなければ大丈夫という誤解の元、今まで低スペックでつこうたして
ハイスペックのほうで再生していた。一旦どちらもリカバリしてハイスペックPCの方で
P2P+再生全てやろうと思ってるんですが、P2P動かすだけなら電力どれくらい
消費するか調べる方法ある?
スペックは→ハイスペックPC(Q9650 9800GT)と低スペックノート(Celeron440 チップセット)
566[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/19(日) 23:38:52 ID:fE+LlE1S0
P2P専用機として常時稼動させるならノートはやめておいた方がいい。液晶は意外と電力食うから。
567[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/19(日) 23:40:20 ID:ZLkYKADu0
だいたいの目安をつけるだけで良いなら計算サイトのアイドルと最大値から推測
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

ある程度正確に知りたいなら実測
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
568[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/19(日) 23:45:51 ID:CM9TnVCO0
>>566
ふたは閉じとくだろjk
569[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/20(月) 00:04:53 ID:HRMNLfMZ0
>>566
>>567
ありがとう。
今まではノートでP2Pを常時起動し、高スペックのデスクトップで
ファイルを再生していました。
(P2Pソフトさえ入ってなければ母機でファイルを開いても平気だ
という誤解があったからです。)

質問なのですが、私の今の環境(Q9650のデスク+セレ440ノート)では、
高スペックのほうをダウン専用機にして、セレ440で個人情報などを
扱った方がいいのでしょうか?電気代とか母機のスペックを考えると
P2P専用にするのは・・・と思ってしまいます。
570[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/20(月) 00:09:35 ID:VQ3bKwRh0
>>569
ノートで事足りてたぐらいの使用だったらそのままでよいのでは?
ウイルスソフトをノートと高スペックとで違うのを入れて、.あとexeも踏まない様にすれば
571[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/20(月) 00:14:41 ID:YrFnfUd20
>>569
⊃ ワットチェッカー

若しくは、自作板の低消費電力スレとかで、似たような構成を探す。
M/BとCPUさえ分かれば、大まかな値は分かる。電源の効率でも結構変わるけど。

と言うか、それ以前にQ9650+9800GTなんて無駄構成でP2Pは止めた方がいい。
余裕でアイドル100W突破してるだろうし。

あと、根本的にセキュリティに関する知識が不足しすぎだから
今すぐP2Pは止めた方がいい。
572[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/20(月) 00:20:01 ID:HRMNLfMZ0
>>570
レス有難う。
説明不足ですいません。
ノートはP2Pソフトからダウンすることにしか使ってませんでした。
ファイルはメインの高スペックで使用してました。
(割合としてはエロiso9割、エロゲexe1割程度)
しかし、山田はP2Pソフトを入れてなくても自宅鯖を形成し暴露
するということを知らないためにとっていた行動でした。軽率だったと思います。
メインの方にはメールや個人情報がある程度入っています。

そこでダウンから再生までを一台で完結させたほうがいいんじゃないか
という悩みを持ったのです。拡張子判別ツールでexeを持ち込まないようにすれば
今まで通り高スペックPCのほうでファイルを開いても問題ないということでよろしいでしょうか?

二台のPCはルーターで繋がってますが、ファイル共有はしておらず
ルーターのUPnP機能は無効にしてます。
573[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/20(月) 00:20:03 ID:pKo2wthp0
この程度のスキルでは、今までも散々 偽装exe踏んで流出させまくってたんだろうな。
対策といっても、せいぜいアンチウィルス入れる程度で安心してるんだろうし。

いっぺん、ユーザー名でキンタマのファイルを検索してみ。
お前のファイルが盛大にP2Pの海に漂ってるだろうから。
574[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/20(月) 00:24:27 ID:HRMNLfMZ0
>>571
レス有難う。
やはり、メイン機でP2Pするのは止めたほうがいいですね。
電力を抑えたPCを別途用意するか、ノートでダウンと再生を
完結させるのがいいですね。

>>573
レス有難う。
たしかに無知はこわいですね。
キンタマはP2Pソフト入れてないPCからは
流出しないのではないですか?
対策はたしかに乏しかったと思います。
フォルダの詳細表示とアンチウイルスで検索と
Winrarでzipやrarの中身を開く前に見る、程度しかしてませんでした。

575[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/20(月) 00:26:15 ID:HpraFveY0
>>568
ウチのボロノートは蓋閉めっぱにしてたら熱暴走しやがった

1分放置したら液晶の電源が切れるようにしたからいいけど
576[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/20(月) 00:37:59 ID:FCtl0+Uw0
色々御意見有難うございました。
メインの高スペックPCをリカバリして
P2P関連はノートのほうで全て完結させることにします。
577[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/20(月) 08:53:45 ID:qaIsoX690
BBR-4HGを使っているものなのですが
計測サイトで70〜80Mbpsの値なのですが (セキュリティレベル低)

BTやShare等を使うと24〜28Mbpsに激減します (アドレス変換時)

このスレを等を参考に下記の機種を検討しているのですが
乗り換えた場合幸せになれるのでしょうか?
(ISPからの規制は考慮しない)

BHR-4RV (値段手ごろ)、MR-OPT100E(価格コム満足1位)、WR8500N(このスレお勧め?)
578[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/20(月) 15:57:21 ID:YrFnfUd20
>BTやShare等を使うと24〜28Mbpsに激減します
これは何で計測してるの? P2Pソフト動かしてりゃ、そっちに帯域喰われて
速度計測サイトの値が落ちるのは当たり前のことだと思うけど。

その中では断然WR8500Nがオススメ。
リモートからのWOLが必要、とかでない限り、今更4RVを積極的に選ぶ理由は余りない。
WR8500NならWAN/LAN共にGbEなのも大きい。
579[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/20(月) 18:14:32 ID:+lhkpUDL0
>WR8500NならWAN/LAN共にGbEなのも大きい
これの為にWR8500N買った
580[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/20(月) 22:42:04 ID:I/dm0emS0
有線だとポートが開くのに無線だと開きやがらねぇ…
581[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/20(月) 22:43:35 ID:qaIsoX690
>>578-579
なるほど、参考になりました
それからの時代はやはりGigabitルータの時代ですね
少し高い気もしますが定額給付金で買える値段なので検討します

あとP2Pの計測はuTorren・Sharet等のソフト側の数値を参考にしてます

では
582[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/20(月) 22:51:07 ID:WguXt4770
無線ルーター(WRZ2-G300N)に有線ルーターの機能があるが、
有線ルーター(BBR-4MG)に無線ルーターを接続して使ってる。
583[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/21(火) 05:57:49 ID:JScRPy6H0
おまえら少し威張りすぎだよ
おまえらの知識ぐらいで無知がどうとか言うなよ
わきまえろよな
584[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/21(火) 15:54:11 ID:ulhLULiw0
585[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/21(火) 16:09:46 ID:9h1y+/4P0
>>584
パネェwwwww
586[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/21(火) 19:24:37 ID:deh56U1b0
こんなん1日中付けっぱなしにしてたらノイローゼになる
587[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/22(水) 03:12:43 ID:6LSxGXgY0
WR8500NとWZR-HP-G300NHならどっちがオススメ?
588[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/22(水) 20:20:30 ID:nE+09Pnd0
>>587
純粋にルータとしてだけなら、NEC。
NASとかの付加価値に魅力を感じるならBUFFALO。

無線ルータとして見た場合、目立った違いは、
WR8500Nの方は5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が出来ない、とか。
589[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/22(水) 20:56:21 ID:sbJ+EFJQ0
有線しか使わないけどHUBとしてWR8500N買っちゃったw
590[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/22(水) 21:06:31 ID:7kyqb30K0
連休でルータ変えようと思うけど悩むな
1G回線じゃないとNECの旨みはないんだよね?
それならWOL出来るWZR-HP-G300NHを選ぶんだが
591[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/22(水) 21:23:46 ID:E9dC2Cf30
旨みというか信頼性でNECに変更というのもアリ
592[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/22(水) 21:58:32 ID:sbJ+EFJQ0
NASは確かに魅力だがあくまで簡易版とかWZR-HP-G300NHは無線があまり安定してないとか言われてるからなぁ
593[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/23(木) 00:25:14 ID:fUXOdek40
WR8500Nって4つあるLANポートを利用して有線で2台のPC繋いだら
マイネットワークとか使って2台のPCを共有出来る?
594[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/23(木) 00:32:15 ID:cIe2vAaU0
>>593
馬鹿すぎる。
PC初心者板へどうぞ。
595[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/23(木) 00:48:20 ID:E+go9vbd0
まぁ、WR8500Nなんて買うの初心者だけなんだから対応してやれよ
596[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/23(木) 02:05:55 ID:e60DT+KS0
>>595
玄人のキミは何を使ってるんだい?
597[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/23(木) 02:15:55 ID:E+go9vbd0
玄人じゃないけど、俺はm0n0wall使ってる
598[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/23(木) 02:24:15 ID:fsqRJa2E0
PCルータ使ってる俺カッコイイ(`・ω・´)
599[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/23(木) 15:16:16 ID:qZqzcMFi0
NEC、“ECOモード”搭載の無線LANルータ「AtermWR8150N」など2モデル
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/23/news061.html

案の定、新型来ましたよ。
600[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/24(金) 00:08:15 ID:AAxmHA1i0
ってかLEDの電力ぐらい知れてるだろw
まあ塵も積もれば何とやらって言うが
601[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/24(金) 00:10:40 ID:f5J13kfL0
どうせなら普通にYAMAHAのルータ使えばいいのに
602[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/24(金) 00:13:08 ID:ZJflUeLD0
>>600
やまとなでしこと言う。
603[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/24(金) 02:11:09 ID:l0DL9KF30
1万2千円で組めるP2P専用PCが欲しい 
604[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/24(金) 02:29:34 ID:m1EprWCR0
中古で買ってくる
605[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/24(金) 03:16:23 ID:e87ldrQG0
もう少し出せばML115や110Geが新品で買えるぞ
606[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 19:36:32 ID:smn2C7xW0
Atom搭載UMPCでP2Pってそれなりにできますかね?
廃熱がきになるのですが
607[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 20:01:33 ID:9nhPxL3B0
散々既出だから、少しは過去ログ読め。
608[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 21:14:30 ID:smn2C7xW0
>>607
読んだけど反対してる書き込みは実際にやったこともないのに
先入観と盲目的名嫌悪感で書き込んでる節がある
実際にノートでもやれることはやれるけど、故障したら自分でメンテが
できるデスクトップが一歩リードというのは納得できる
609[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 21:21:53 ID:oKxOWnis0
それを踏まえて自分で考えるだけじゃん
610[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 21:56:23 ID:GPri8KXG0
自作板じゃないんだし、ノートの話題自体はいいんだけど、
大抵は質問ありきで、総じてレベルが低いんだよね。
中には、>>412みたいな参考になるのもあるけど。
611[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 22:53:11 ID:smn2C7xW0
>>609
>>610
レスありがとうございます。
自分ノート(UMPC)をかったのが初めてで
こんなに取り回しがしやすくて持ち運べることがこれほど利点があって
いろいろびっくりするほど気に入ってるんですよ、もう一台ノートを購入して
それで使いたいなって思ってるのです。

もちろん今あるデスクトップもいいところあるんですけどね>>412参考になるな
612[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 23:07:55 ID:oKxOWnis0
結局、使い回しならいいけど、新規購入でP2P用にノートはメリットが少ない
というのが一般的な認識ではなかろうか
613[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 23:15:32 ID:kSIQhDrR0
てすつ
614[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 23:17:26 ID:kSIQhDrR0
あれ、かけた。
>>606
ここは廃人のスレ。
だからノートの話題は少ない。
それなりにつかいたいんでしょ。UMPC大いに結構。
615[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 23:19:50 ID:smn2C7xW0
>>614
>ここは廃人のスレ。
そうそうこのフレーズきになりますね
ここでいう廃人レベルってどんな人なんだろう
616[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 23:20:27 ID:mh8XaGrO0
ノートは節電になるかも知れないけど
廃熱問題、騒音がありそうだよね
617[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 23:28:34 ID:+h0LbEGR0
>>615
>>3の冒頭にもあるけど、取りあえず常時稼働は大前提だろうね。
必要なときだけチョろっとPC起動して落とす、って人は対象外だと思う。
618[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 23:28:34 ID:oKxOWnis0
とりあえず、HDD4台くらいはデフォなのでノートにしてUSB2.0とか馬鹿らしい人が殆どです
619[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 23:35:16 ID:mh8XaGrO0
確かにHDDをUSBで繋いでる奴の気がしれんな
あんな速度じゃストレス貯まるだろうに
620[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 23:37:38 ID:1IGrENKF0
HDDはキャッシュ保持神とかでもない限り、
最低限、システム/ダウン+キャッシュ用の2台あれば充分だよ。
あまり多くHDDぶら下げるのは、消費電力的に無駄。
そういうのは別途 倉庫用のマシン組んだ方がいい。
常にオンラインで全てのファイルにアクセスできなきゃヤダヤダ、って人は仕方無いが。

あと、よくノートの廃熱を気にしてる人いるけど、
今までノートで10台近く鯖運用してきた身から言わせて貰うと
余程糞な設計でもしてない限り、ノートで常時稼働しても問題ない。
勿論、廃熱口塞いだり、極端な密閉空間に設置するのはノートに関係無く御法度だけど。

■参考
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/readers/crash/44951.html
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/static/image/2009/04/14/loox01.JPG
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/static/image/2009/04/14/loox02.JPG
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/static/image/2009/04/14/loox03.JPG
621[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/25(土) 23:43:13 ID:smn2C7xW0
USBで外付けなら二台までかな?
そとづけに キャッシュとダウンで外部動作させれば本体に熱は篭りにくい

>>620
すげーーーー
622[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 13:53:10 ID:rFZ9kZ3E0
外付けで2台とかスペース的にも消費電力的にもノートにするメリットなくね?
ノートだけで完結出来るならパッケージング的にも良いと思うけど
623[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 15:28:25 ID:h6tVE/nf0
2.5インチHDDでも500GBで一万円切ってるからな。
内蔵でシステム/ダウン、USB外付けを一台つけてにキャッシュでも割り当てとけば、お手軽に使うにはいい。
畳んで風通しのいい部屋の隅に置いとけばファンレスでほぼ無音で使える。
気に入ったファイルは順次鯖に移してけばおk。
どうしても外付けがいやなライトユーザーならなるべくでかいHDD内蔵してそれだけでやりくりもありかもしれん。
>>620みたいに布団にでもくるまん限り常時稼働でもまあいいんでないの。
ノートの消費電力なんて全体で10Wクラスだから。
624[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 18:03:27 ID:rFZ9kZ3E0
結局、別にファイル鯖用意するならノートにする意味もないんだけどな
625[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 18:08:46 ID:DH/mXzei0
自分の場合は、ファイル鯖が常時稼働ではなく
バックアップ時にだけ起動する倉庫だから、
専用機をノートで低消費電力にするメリットはある。
626[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 19:58:54 ID:NIK2ESko0
スレタイぐらい嫁カス
627[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 20:48:26 ID:B3iPdR+KP
電気代乞食乙
DVDやCD買う金浮かせて、更に電気代抑えるなんていじましすぎる
無職なら分かるが
628[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 20:51:38 ID:UbJ3CuIe0
「いじましい」って何かと思ったら、方言か。

まぁそもそも、乞食板に来といて何言ってんだ、って話だが。
629[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 20:52:37 ID:3FNkBxDg0
買う金浮かせるって言うけど、落とせなくなっても買わないよな
卒業するだけ
630[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 20:53:47 ID:rFZ9kZ3E0
10W20W程度の違いに必死になっても、コスト面では下手したら逆転しかねないからな
まぁ、道楽としては楽しいんだがw
631[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 20:59:31 ID:z9FKbFQu0
京ことば ⇒ 索引 ランキング我流京都探訪


いじましい
京ことば 意味
いじましい 意地汚くけちけちする事 いじきたないさま
632[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 21:30:11 ID:B3iPdR+KP
どこが方言なんだよw
言葉を知らないだけだろ
633[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 21:40:38 ID:3FNkBxDg0
地方民の遠吠え
634[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 21:44:56 ID:z9FKbFQu0
関西弁って方言じゃないの?
635[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 21:49:29 ID:zhqZZqTh0
未だに首都のつもりでいるんだろ。
636[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 22:32:13 ID:h6tVE/nf0
電気代もともかく静音はP2P用PCとして重要じゃないか?
SSDで構成したいくらい。
637[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 22:35:16 ID:m7FsVfJF0
専用機なんて遠くに隔離しとけばいいし、
静音よりは消費電力の方が重要。
638[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/26(日) 23:32:03 ID:eFan4oUx0
まあ、静音求めると低発熱が重要なポイントになるから、結果的に低消費電力になることが多いんだけどな
639[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/28(火) 02:05:56 ID:IH19f63W0
PCがスリープ中でもIMに応える・ダウンロードを続ける「寝言」NIC
ttp://japanese.engadget.com/2009/04/26/pc-im-nic/
640[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/28(火) 02:12:36 ID:kFmY/BSv0
>>620
大きいくて重いノートで洒落24時間運用やってるけど、温かくなる程度だよ。
薄くて小さいノートより大きくて重いノートなら熱的に余裕かな?
641[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/28(火) 02:19:17 ID:kFmY/BSv0
布団にくるめば大きくて重いノートでもアウチだろうけど。
642[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/28(火) 18:11:38 ID:vOOChH5P0
Windows 7のXPモード、セキュリティはどうなのか
ttp://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0904/28/news063.html

普段、VMware ServerやWorkstaion使ってるけど
どうにもWin7のXPモードってのがイメージ湧かないんだよなー。
ホスト/ゲストのような見た目上の区別なく、ローカルで実行出来る、ってことなのだろうか。
643[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/29(水) 16:52:14 ID:FxBgBa9z0
電気代は・・・メインマシンがANS常時給電とかあるしまあ(゚ε゚)キニシナイ!!
静音性は・・・SCSIの15000rpmみたいな爆音じゃあなきゃあまあ許容範囲
なんだけど
一日留守にしていたときに部屋に帰ると発熱が篭るのが敵わない。
用途はP2Pメイン、時々ネトゲの放置露店で以下の構成なんだけど
改善のためのアドバイスもらえないかしらん。

【CPU】Athlon 64 X2 3800+
【M/B】JETWAY HA06
【CPUクーラー】Thermalright SI-120
【RAM】DDR2-1066-2GB*2
【VGA】オンボード
【HDD】WD1500ADFD*1(system&down) HDP725050GLA360*2-RAID0(cache&up)
【光学】Optiarc AD-7203A
【LAN】Realtek RT8111C
【PSU】Seventeam ST-450P-AM
【CASE】Antec SOLO
【OS】WinXP HOME SP3
【回線種別/実行速度】フレッツ光プレミアム
【消費電力】ワットチェッカーは持ってない。仕事用にテスターとクランプメーターならあるんだが・・・

対策として考えているのは
1:cacheドライブを、手持ちのWD7500AACS*2に換えるかWD10EADSを買ってきて換える
2:systemをSSDに換える。(Vertex30GB+JM128GBまたはJM*2の構成?)
なんですがどう思うですおまいら?
644[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/29(水) 17:07:26 ID:8Nb39UxlP
留守中でもエアコンを入れておくor窓を開けておく
645[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/29(水) 18:40:12 ID:yN9gzUyH0
>>643
取りあえず、栗で限界まで低電圧してみるとか。

何がしたいのかいまいち分からんが、
どっちしろ、室温が大幅に変化するほど発熱が下がることはないよ。
646[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/29(水) 18:43:47 ID:S54w9kSj0
NEC Express5800/110Ge \12,800
メモリ:W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) \2,370
HDD:HD154UI ¥11,450
合計:\26,620
モニタはアナログRGB対応してるからこれでP2P専用PCにしようかな。
洒落メインでやろうと思うんだが、やはりデュアルコアの方がいいかな?
E1400をつけると3万超えるが。
647[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/29(水) 18:51:39 ID:WeauLsUV0
>>646
>>4
放置専用機なら、シングルCeleronのままでダイジョブ。
モニタはセットアップ時にだけ繋げとけば、あとはリモートでいい。
648[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/29(水) 18:55:31 ID:lEo9I4790
リモートという言い方はやめてくれ。リモーネと言ってくれ。
649[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/29(水) 19:03:25 ID:QL4noZQP0
PDやるならデュアルコアの方がいい
洒落だけなら問題ない
650[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/29(水) 19:26:52 ID:S54w9kSj0
>>647>>649
サンクス
PDやる気0だからシングルで行くわ
リモートとかはまた調べるか
651643:2009/04/29(水) 20:52:56 ID:FxBgBa9z0
>>644
去年の夏にどちらも試してはいるけど
窓開放:幹線道路傍だったので埃がひどかったw
エアコン:1時間タイマーで運用したが焼け石に水
だったんだよ。今年はエアコン常用(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>645
電源電卓HDD変更だと数hしか下がらないようだが
倍率変更と合わせても焼け石に水状態かなあ?
あとはATOMにするくらいしか思いつかないがそれでは用途が変わってきてしまう罠。
652[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/29(水) 21:05:41 ID:WeauLsUV0
>>651
エアコン点けてダメなようなら、何やっても無駄。
と言うか、どんな灼熱空間に住んでるんだ。

あと、Atomに何を期待してるか知らんが、
X2からの変更なら、発熱/消費電力ともに、大幅な改善なんて望めないからね。
653[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/29(水) 22:55:23 ID:hpDOHTYH0
網戸を張り替えろやクズ
花粉対策で超細目のあるから
654[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/29(水) 23:28:51 ID:j5NTCZWM0
P2P専用マシンでハッシュとか漁るから、リモートデスクトップは厳しいなあ。
リモートだとIEすらストレスたまんない?
655[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/29(水) 23:44:41 ID:QL4noZQP0
実機並みの操作感だから何のストレスも貯まらないが
動画見たりゲームしたりしなきゃ問題無し
656643:2009/04/29(水) 23:48:22 ID:FxBgBa9z0
>>652
西日が壁面に直撃する、築20年の木造家屋の2F。
先日引っ越したが、今度は東面南面から日光が攻めてくる罠。
まあハードウェアはこれ以上弄っても意味がないことが
確認できたんで冷房や室内換気を工夫する方向で考えてみるわ。
657[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/30(木) 00:34:26 ID:uQY//WAa0
>>650
洒落EXはマルチスレッド対応してるから、マルチコアやSMPlにする意味はあるよ
658[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/30(木) 00:35:55 ID:uQY//WAa0
>>656
アナログに…ホームセンターで簾買うといいよ
659[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/30(木) 00:49:44 ID:CajoiOiW0
>>655
実機にはるかにおよばなくない?
ブラウジングですらスクロールのレスポンスが悪いから使う気がしない。
設定が悪いのかね。
660[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/30(木) 01:14:00 ID:QknefWQ70
Pen4 2.8のせたパソコンをP2P専用機としてUltlaVNC経由で管理してるけど、
洒落で、トリガのクエリワード枠内の文字編集する程度の軽作業で
数秒〜数十秒固まることが多くてイライラする
661[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/30(木) 01:25:21 ID:38UOA6B10
セレ420やPenM 1.6に絶対的な性能で負けるPen4 2.8の事ですか?
662[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/30(木) 01:29:33 ID:8ABemF500
Pen4 1.6でUltlaVNC使ってるけどそんなことないな
663[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/30(木) 01:38:26 ID:QknefWQ70
しょぼいのは確かなんだよな
安鯖祭りの時に買ったGeやS70SDの方がリモート経由でも快適だし

>>662
いいなぁ
元メインマシンをアンインストールもせずにそのまま使いまわしてるせいもありそうだ
664[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/30(木) 01:42:27 ID:yzBfV2kK0
PenDCE5200辺りに替えてしまえ
665[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/30(木) 01:58:17 ID:GoRlVx6e0
PenV 700で洒落動かしてる。
重たいことをすると時間がかかるが。
666[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/30(木) 03:12:33 ID:m72ltJ/l0
WAN越しとかならともかく、ローカルでリモート使ってて
使用に耐えないほどレスポンス悪いってんなら、設定見直した方が良いよ。
667[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/30(木) 15:57:26 ID:KSHCqh2S0
NVIDIAのIONプラットフォームとデュアルコアCPUを採用した低価格デスクトップ「ION 330」が登場
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090430_ion_nettop/

IONの目玉の再生支援等はP2P専用機には無用だけど、
消費電力も945GCのより低いので、価格次第では結構いいかも。

……まぁそれでも、安鯖を下回るってことは絶対にないだろうが。
668[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/30(木) 16:01:46 ID:D56V2v7X0
330+945GSEって組み合わせが可能なら、低負荷鯖には理想なんだけど
出ないところを見ると、やっぱ無理なんだろうな。
669[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/04/30(木) 20:20:15 ID:oTLIrRZQ0
無線LANにしたくて、トレントも使いたいとなるとWZR-HP-G300NHかな
トレント利用者が多くなって、トレント機能廃止とかにならないだろうか
670[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/01(金) 00:38:56 ID:0/7oLOVf0
24時間運用なら有線LANが良いかと・・・
671[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/01(金) 00:52:39 ID:D45Wh8MA0
>>670
何故?
672[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/01(金) 00:59:09 ID:D9j3FHNd0
素で「何故?」とか聞き返してくる奴がいるとは思わなんだ。
673[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/01(金) 01:31:30 ID:74IN4WTE0
penM XPのノート一台、セレロンvistaのノート一台、Athlon64 X2 540 XPのデスクトップPCが余ってんだけど
この中だとP2P専用にはどれが適していますか?
674[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/01(金) 03:24:49 ID:oorJ92bG0
「ボクのおうちはどこですか」レベルの質問だな。
馬鹿はPC初心者板へでも行けよ。
675[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/01(金) 04:57:54 ID:D45Wh8MA0
無線だと接続が切れやすいって事?
少しの間だから問題ないと思うけど
676[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/01(金) 06:20:10 ID:niXDUR/l0
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200904/090422_04.html
MINIX-1000
常時ならこれでいい
調子いいよ
12000円ぐらいだった
677[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/01(金) 11:04:24 ID:RS3dUPiM0
それ安すぎだろ
678[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/01(金) 22:29:21 ID:eEiqK/CO0
>>673
余ってるなら1台くれ
679[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/02(土) 00:47:45 ID:wAyUdhyK0
680[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/02(土) 12:16:07 ID:r+B+/WkB0
12000円なら10台くらい買うわ
681[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/02(土) 21:46:29 ID:Vxy8HaFb0
1Uサイズなら10台は買ってもいいが、そうれないなら邪魔だから不要
682[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/02(土) 22:05:31 ID:b/Gn6JEg0
そうれないれす
683[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/05(火) 23:25:30 ID:WrwVYAND0
キャッシュなんて即消ししてればいいんでないの?
キャッシュ用に1Tなんていらんよね。 ダウソ用HDだけあればいい
684[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/06(水) 00:18:42 ID:g8/nWgY90
その考えはいずれ己の身を滅ぼすぞ
685[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/06(水) 10:21:58 ID:iF+cg4rt0
Windows 7でも拡張子偽装は可能――F-Secureがブログで紹介
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/06/news003.html
686[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/07(木) 03:49:15 ID:V5EiE7730
私女なのでおしえてください。
7200rpmのはーどでぃすくと5400rpmのはーどでぃすくが各一台づつあります。 
ダウン/キャッシュ どっちに速い方のHDを使用すればいいですか
687[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/07(木) 03:55:22 ID:3KyfuEAK0
7200rpm→cache
5400rpm→down
688[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/07(木) 12:15:10 ID:JpK1qgIYO
まとめて一台に集約しようと専用機の構築を考えているのですが
なるべく発熱と消費電力を抑えたいのでCPUを何にするか悩んでいます
PenDC E5200程度ではny・share・torrentを同時に動かすには荷が重いでしょうか?
より上位のCPU(Q8200等)にすべきか、アドバイスを頂けると助かります
689[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/07(木) 13:31:16 ID:z5CWO0vP0
どの程度コネクション張るかにもよるからなんともなぁ
ただ、バリバリやろうとするとCPU以前にHDDのアクセスの方が厳しくなりそうだね
690[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/07(木) 13:51:11 ID:EG+SRXNI0
>>688
>PenDC E5200
余裕過ぎる。
うちはAthlon64 3500+なML115の仮想マシン上でny/share動かしてるけど
それでもCPUパフォーマンスにはかなり余裕ある。
>>689の言うように、先にディスクI/Oの方が苦しくなってくるよ。
691[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/07(木) 14:45:37 ID:R7z1DAJb0
Pen3  700MHzで洒落動かした状態でAnex86で東方旧作をプレイしてる。
692[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/07(木) 17:04:57 ID:8PGwq2Gg0
Pen3 1G 765Mメモリ FX5900
440BXフルスペックマシンなのだが
2つが限界だぞ
ny syれ eMULだと落ちる
693[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/07(木) 17:09:10 ID:4ZVEhh320
FX5900て……。バカなのか?
694[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/07(木) 18:09:24 ID:8PGwq2Gg0
ふ〜む やっぱ

フルスペック買っとくと

10年使えるね
ってP2P5つ動かしたいんだよう
695[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/07(木) 18:44:13 ID:wyiU5qOH0
つうか、メモリに余裕があるかどうかのほうが重要じゃね?
696[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/07(木) 19:00:36 ID:V5EiE7730
セキュリティ的にプロバイダもp2p専用と一般用で2つ契約するのが望ましいって店員が言ってました。 本当でしょうか。
697[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/07(木) 19:01:42 ID:EG+SRXNI0
店員に訊けば?
698688:2009/05/07(木) 21:11:15 ID:JpK1qgIYO
助言を頂きとても助かりました、ご親切にありがとうございます
E5200でもP2Pソフトの同時稼動に足りそうで安心しました
ストレージ構成にも気を配った方がよろしいようなので
そちらもよく考えて専用機を組み立てることにします
杞憂で済んで良かったです
699[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 04:51:13 ID:vda4Nhrd0
>>692
そんなゴミマシンは捨てちまえよ。
supermicroの無駄に高いママンで自作しているのなら残しておけばいいけど
どうせありきたりなメーカ製のデスクトップか何かなんだろ?

700[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 05:35:14 ID:fQWO/zrU0
>>699
おいおい、>>692より低スペックな>>691はスルーかよ?

691のはノートなのだが、なかなか音が良く、ビデオ鑑賞にはうってつけ。
ノートでいい音鳴らせるマシンは希少と思う。
唯一MIDI音源をまともに再生できるマシンだから捨てられないw
MIDIってのは東方のゲーム音源。
701[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 05:42:46 ID:fQWO/zrU0
唯一ってのは漏れの持ってるマシンの中で。
702[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 05:44:18 ID:qGfLugOr0
スルーされたからって怒るなよw
703[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 05:54:21 ID:fQWO/zrU0
>>702
別に怒っちゃないよ。
1GHz程度のデスクトップならハードオフで\4000ぐらいで売ってる。
しかもOSや付属品一切無しのくせに。

ML115G5なら新品で1.5万でお釣りがくるのに。
704[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 06:08:05 ID:fQWO/zrU0
http://nttxstore.jp/_II_HP12697443
ML115G5って今在庫無いんだ。
いつになったら入荷するのかな?
705[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 06:08:19 ID:oWxQPtc00
典型的なかまってちゃんだな
恥ずかしい奴
706[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 10:30:01 ID:E1+FIbcc0
米Microsoft、「Windows 7」でアクティベーションを改善
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20090508_168129.html
707[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 11:21:25 ID:dWd2AO6U0
これから1年間はWindows7RCで大丈夫ってことかな
708[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 12:07:11 ID:4AGP+GeK0
>実際にVistaでは海賊版が減少したという。

これVistaがクソだってことだろ
709[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 12:51:41 ID:AZDGmIjLO
2台以上なら普通Downとキャッシュは別にする

何でかって?変換する時に一体どうなるかを考えよう
710[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 14:20:55 ID:fxBbn9cx0
>>708
だよな。
割ってまで わざわざVistaを使おうと思わない、ってだけなキガス。

>>709
いきなり何言ってんの? 真性のアレな人?
711[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 15:08:19 ID:ZnY66Lac0
>>709
自作板のスレと誤爆したんですね、わかります。
712[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 16:30:23 ID:ZzVkcwkQ0
ところで回線は光?ADSL?どっち
713[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 16:43:10 ID:ifl3Mn6J0
フェイスの自作キットだけどこれどう?
光学ドライブ外せばHDDも3台まで入りそう(ただしSATAポートは2つ)だし、静音省電力重視にはいいかも

* Intel Atom 330(1.6GHz)
* Intel 945GC
* PC5300 DDR2 2GB
* 500GB S-ATA 7200rpm
* チップセット内蔵グラフィック
* DVD スーパーマルチ

\23,850
http://www.faith-go.co.jp/pc/bto/?id=107118
714[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 17:20:20 ID:fxBbn9cx0
>>713
いい加減、Atomが低消費電力だという認識は改めた方がいいよ。
945GSEのはその限りではないけど。

どっちにしろ、サイズさえ許せるなら安鯖の方が遙かにいい。
715[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 17:42:54 ID:JKW1QC6H0
>Intel 945GC

この時点で不合格
716[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 17:51:18 ID:3btknYL70
>>714
チップセットが少々電力食うとしても、システム全体ではML115とかよりだいぶ低いんじゃない?
717[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 17:59:54 ID:fxBbn9cx0
>>716
価格差を考えると、電気代の差でペイするのは難しい、ってこと。

例えば、うちのML115 G1はアイドルで55W。
対してAtom330のは普通に組んだら簡単に40Wを超える。
仮に消費電力が20W違うとしても、年間の電気代の差は\4k弱。
得しようと思ったら、2年以上ゆうにかかるし、
マシン自体のパフォーマンスの違いや、安定性、保証も考慮したら言わずもがな。
718[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 18:00:37 ID:JKW1QC6H0
せめて20W台じゃないと苦しいってことね
719[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 18:07:58 ID:8xUQ8ugA0
>>717
Atom+945GCでも40W超ってことはないんじゃない?

86 名前:Socket774[] 投稿日:2009/02/22(日) 12:06:22 ID:YLZXK8Jd
【M/B】 D945GCLF2
【CPU】 オンボ’(Atom330)
【クーラー】 デフォルトのファンレス
【Mem】 DDR2-800 1GBx1 (533で動作)
【HDD】 MHV2100AT
     WD10EADS
【光学】 なし
【電源】 picoUPS120
【VGA】 オンボード
【音】 オンボ
【LAN】 オンボ(未接続)
【FAN】 デフォルトのチップセットクーラー
【OS】 XP Pro SP2

アイドル 27W
前スレの報告でWD10EADSなし+PLS180で25W
WD10EADSのアイドルって数Wだったんだな。
720[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 18:16:40 ID:fxBbn9cx0
>>719
"普通に組んだら"って断ってるけど、特に80PLUSとかの高効率な電源を選ばなかった場合の話だよ。
そりゃ、最小構成にしてACアダプタを使えば、30W切りも狙えるけど
高効率なDC-DC変換基板+ACアダプタなんて買うと、さらに価格跳ね上がるわけで。

自作板の低消費電力スレは、イニシャルコストを度外視して、
アイドルの消費電力をどこまで減らせるか、ってものだから
パーツ選定の参考になる部分もあるけど、このスレではそのまま鵜呑みにすることは出来ないよ。
721[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 18:26:40 ID:vda4Nhrd0
>>719
DDR系の電力消費はRIMMほどじゃないと思うが
それってメモリが余計に電気喰ってるんじゃない?
945GC用のメモリはDDR2 PC2-4300ぐらいがちょうどいいと思うんだが
722[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 18:56:47 ID:BdG+Ijf10
不毛だな
今更ML115とかも馬鹿っぽいし
なんていう俺はBE2350+GF7050なんだけど
723[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 19:06:37 ID:wHIfCkir0
今の次期だったらML115か110のG6が出るのを待った方がいいかな
724[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 19:47:50 ID:zFHiomvw0
>>720
ケース付属電源でも普通に30W切るようだ
HDD2台+SSDでも31W

295 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/30(火) 18:11:10 ID:oe6rDIQu
Atomスレにも貼ったし、
ベアボーンだからすれ違いかもしれんが低消費電力ということで参考までに

AOpne XC Cube LE211

【CPU】Intel Atom 330(オンボード)
【Cooler】SanCooler80 F8-SS 80mm 1300rpm(チップセットとCPUのシンクにかぶせてある)
【Memory】ノーブランド DDR2 800 2GB
【M/B】AOpen XC Cube LE211 のやつ
【VGA】オンボード
【Sound】オンボード
【SSD】OCZ OCZSSD2-2C30G
【Drive】なし
【Case】LE211
【Power】付属90W
【OS】Ubuntu Server 8.10

電源OFF 2W
起動  27W
アイドル23W

ファイル鯖用途でもあるから下記追加
【HDD】WD10EADS (1TB SATA300)2個

電源OFF 2W
起動  54W
アイドル31W
725[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 19:51:48 ID:JKW1QC6H0
こんなのがあるんだが

892 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/03/20(金) 02:15:46 ID:FgEHEwe9
【M/B】NMCP68ST-LA
【CPU】AthlonX2 4050e
【Mem】DDR2 667 Patoriot2GB SoDimm
【HDD】WD3200BEVE
【DRIVE】無し
【VGA】オンボ
【電源】オンボ+付属アダプタ
【FAN】なし(CPUファンも停止)

アイドル18W
726[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 19:59:42 ID:SutN0pdA0
低消費電力スレから、数字だけ持ってきても無意味。
最小構成にSSDや2.5"HDDなの持ってきて、それをP2P専用機にするのか?

>>724
だからそれACアダプタじゃん。XC Cube LE211が幾らするか知ってる?
ID:fxBbn9cx0も言ってるけど、トータルでのコストも考えろ、ってことだよ。
727[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/08(金) 20:20:54 ID:BdG+Ijf10
ああ、XC Cube LE211は結構おすすめ
まぁ、Mini-ITXなケースなんて、トラブル多いだけなんだけどねw
とりあえず組んだ後満足感はあるよ
728[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/09(土) 04:14:06 ID:fj5C05Y90
http://nttxstore.jp/_II_P812524391
これ使って運用している人いない?
729[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/09(土) 04:24:19 ID:rV8TEXat0
普通に運用できるよ
で、何が聞きたいの?
730[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/09(土) 18:33:07 ID:dRx2HZCW0
R11S4MI-BAで専用機組もうと思ってるんだけどどうかな?
5インチベイマウンタで潰してそこも3.5インチHDD放り込む予定。

ちなみに今はP2Pソフトって何が一番おすすめ?
731[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/09(土) 20:37:00 ID:NhFYDxp50
キャッシュ用に使ってたHDDがついに壊れた…
6年フル稼働で頑張ってくれたがついに限界か。
732[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/09(土) 20:40:43 ID:fHBG3fOX0
長持ちしすぎだろ。墓立ててやれ
733[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/09(土) 22:19:45 ID:NhFYDxp50
しょうがないからWD10EADSでも買うかと思ったが去年調べた時から値段変わってないね。
祖父地図の7380、送料無しが通販で一番安いかな?
734[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/09(土) 22:54:45 ID:7f+hM7cH0
すいません
ny 洒落 eMul常時同時起動で
Bt caboたまに使って
動画再生出来るマシン構成を教えて下さい
735[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/09(土) 22:58:03 ID:kKSXSPHh0
>>734
バカには無理。
736[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/09(土) 23:07:28 ID:iMNvgOIr0
i7で組めばおk
737[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/09(土) 23:08:21 ID:dRx2HZCW0
Xeonでおk
738[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/09(土) 23:26:40 ID:7f+hM7cH0
ny nyp 洒落 eMul PD MX Bt cabo
常時起動でネットサ
739[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/10(日) 01:22:18 ID:N88lSkKt0
>>738スペおしえてくれ
740[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/10(日) 01:22:22 ID:ySudSvd20
工作員乙
741[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/10(日) 05:00:26 ID:N88lSkKt0
こ、こ、工作員ちゃうわ!
742[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/10(日) 05:25:07 ID:RqNW9qyC0
N ニート
H ヒキコモリ
K 工作員
743[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/10(日) 06:41:24 ID:iVL2S5P10
N 日本
H ひきこもり
K 協会
744[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/10(日) 12:53:54 ID:PmjnGk130
test
745[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/11(月) 19:13:52 ID:LHKKfzNz0
そろそろ熱くなってきたのでHDDの冷却重視のケースにしようかと思うんだが、1万前後だとThreeHundredがベストかねぇ?
前面メッシュで12cmファン×2(増設)の後ろにシャドウベイが6だからかなり冷えそう。
シャドウベイの多いケースでもたいていの場合前面ファンは1しかないから、HDDたくさん積むと全部に十分風が当たらない気がする。
部屋の外に置くので静音性は気にしない。

見た目もいい感じ
http://www.links.co.jp/html/press2/news_threehundred.html
746[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/11(月) 19:18:01 ID:eEBQkcw/0
747[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/11(月) 20:02:21 ID:Vulyg78A0
無駄にでかい
748[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/11(月) 21:17:41 ID:yOxjtW5E0
俺を指差し「豚インフルエンザきたー」って言うの止めて欲しいです
749[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/12(火) 01:28:29 ID:71odqaq40
   た  み  そ  だ.. ま  い    |
   い.  と  れ  れ  ち  い    |
   せ  め  を  に  が. ん    |
   つ.  る      で  い. で   |
   な   こ  す.  も. は. す    |
   ん   と  な.  あ     よ   |
   で   が. お.  り          /
   す      に   ま      /
   よ.         す     <       _/´ \
    :              「 ̄ ト、,..::'"´| |.エ //- 、
    :              |.   |:::\ェ‐ェ|_!__.//:::::::::`:..、 _
                /  _|__,>-‐ォ-、/`メ::>'"´::/
        r- 、     /__ 〈/く / / /| /!  ` <::::::::;/、
        |:::::::\-―ァ'´:::::ト 、/ | レメ/ | ,ハ_| \イ:::::ハ
 ─---──〉:::::::::::トr'´::::::::〈   ∨\「iハ  レ' _」__ハ  |>、イ
        |:::::::;;:イ´\_::::|   〉 7 └'   ´| ハヽ!  /   !\
       / ̄|/   |_/|/レi/ |イ'"  '   └ ' イ/ム.  |  ト、
      ∠、        | |  | .レ>、 ` ー   "/ / /  /__/ /
    /\  /.     ト、  |. |  〉 / /:|>-r‐ァくトァ、|イ ./  /
    ト ./\レ'、 |  |.∧ ∧|イ r|_./:::::ゝ-イ::::/  Yレ' ̄ ̄
    \\.\∨\__| !. |/、/7ヽ-く.__|_;;;::: -‐''、  ,イヽ. \
: :     ,>-‐‐‐ァ':::::| |/::::::しl_/_/,rヽ\     ヽ// .|   〉
:: : : <.,___/<二/|::::::::/    ∨::|. |    /〈_/_/
:::: ::: : : : ./ / /|::::/| |:::::::ゝ、.__ノ::ノ/_,,.. イ::::::| ̄ ̄
::::::: ::: :: : : |///::://:::::::::::::| ̄ | く::::/|::::::::::==::\
750[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/13(水) 16:11:06 ID:eykN/ap40
P2P共有ソフト「Perfect Dark」の利用ノードは3万5000件以上
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/13/23417.html
751[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/14(木) 18:24:18 ID:pEl1VhPx0
ASUSTek Eee Box B202 B202-WHT 省スペースデスクトップPC 送料込19800円
ttp://buy.livedoor.biz/archives/50931837.html

モバイル用の945GSEベースだし、これくらいの価格なら元取れるんだけどなー。
752[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/15(金) 17:06:33 ID:BXM3J6xx0
さっきドスパラでSeagateの1.5Tを買ってきた
11280円だからバイト単価は1Tと大差なくなってるな
753[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/15(金) 19:32:48 ID:451FP2TP0
まじでか〜
買いに行ってこよ
754[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/15(金) 23:27:25 ID:A9X81hS00
〜数日後〜
死門に当選しました、おめでとうございます
755[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/16(土) 00:09:01 ID:T+BdsSQO0
海門の1.5Tを何本も買いたくないんだが。
早いとこWDの2Tの単価下がらないかな。
756[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/16(土) 00:25:43 ID:3qzWdmEu0
別に、1.5Tでもいい
757[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/16(土) 02:48:11 ID:4QGHJ9Tn0
ドスパラはリコール疑惑まっただ中でもSeagate大々的にプッシュして売りさばいてた印象がある
758[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/16(土) 14:01:29 ID:QnQfzZbq0
リコール疑惑真っ只中はおおげさだが
ファームウェア更新必須なHDDを売りさばいてたのは事実だな
759[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/16(土) 17:38:33 ID:RsSMEEzU0

最近のHDDの品質



WD=ドイツ
HGST=日本
寒村=韓国
海門=北朝鮮
760[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/16(土) 19:07:55 ID:3Z4HE2Ib0
わけわかんねえ
761[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/16(土) 19:11:12 ID:982t0RCR0
WD=近代ベルカ式
日本=ミッドチルダ式
その他=古代ベルカ式
762[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/16(土) 21:29:14 ID:NOzDswTp0
なおさらわけわからんし
763[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/16(土) 23:25:33 ID:ZHJF8cJ5O
winny+share+αという感じで複数のP2Pを一台で運用したい
XPで動かすとしてE5xxx&メモリ2GBでも足りるかな?
764[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/16(土) 23:28:03 ID:zffdZNqN0
どういうことだ?
良い順にWD→HGST→その他クズってことか?
765[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/16(土) 23:49:41 ID:982t0RCR0
E1200
メモリ1.5GBで十分
766[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/17(日) 00:12:03 ID:GwH5w9II0
CPUメモリに投資するより
HDD複数台用意したほうが快適に使える
767[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/17(日) 01:25:04 ID:Jw7WQFxc0
洒落、PD、BT+IE+動画だとどのくらいのスペでいける?
768[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/17(日) 07:16:53 ID:iekF2z1H0
M2B 6980マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
769[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/17(日) 11:12:55 ID:eO4D0IjXO
>>765>>766
スペックは十分ですか、ありがとう
HDDはキャッシュ専用に用意しておきます
770[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/17(日) 16:36:51 ID:C/RR9gGm0
>>767
馬鹿はPC初心者板へでも行けよ。
771[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/19(火) 15:39:33 ID:q6Is4C9k0
VMwareのような仮想PCでP2Pやるときって、キャッシュや拾ってきたデータは
物理ドライブに入れるのが一般的ですか?
772[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/19(火) 17:25:02 ID:7rmT8bjo0
仮想ドライブも物理ドライブです。
773[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/19(火) 17:29:44 ID:lhHLDg4H0
一般的かどうかは知らないけど、ディスクI/Oを考えるならRAWディスクの方がいい。
774[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/19(火) 17:52:05 ID:lQP7PhBB0
ttp://www.ietech.jp/fit-pc2/
ttp://www.ietech.jp/fit-pc2/images/Fit-pc2-art.jpg
ttp://www.ietech.jp/fit-pc2/images/500px-Hands.jpg
>fit-PC2の特長 CompuLab社のfit-PC2 はIntel ATOM採用の超小型高性能PCです。
>fitーPC2は一般のノートPCと異なり、CPUにIntel Atom Z530, US15Wを採用しています。
>US15Wはハードウエアビデオアクセレータとしても機能し、
>WindowsPやUbuntsu Linuxにて消費電力6Wであり、7W以下でフルHD1080p H.264を表示可能です。

>環境対応
>・通常6Wから高負荷時でも8Wの低消費電力。

価格の方も$245と特別高くなく、結構善さげ。LANもGbEだし。
AtomZ&1GB RAMだけど、ny&share程度なら普通に動くだろうし。
HDD増設はUSBになるけども。
775[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/19(火) 18:37:15 ID:krDF1ltG0
詐欺みたいなスペックだなw
776[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/19(火) 19:14:29 ID:enK0Tvms0
ところで PS3って何WでフルHD1080p を再生してるんだ?ふと774のレスを見て気になった!
777[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/19(火) 21:50:56 ID:q6Is4C9k0
>>772
用語が間違ってたようで、すみません。精進します。

>>773
レスありがとうございました!
778[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/19(火) 22:07:27 ID:ChjRov7P0
俺はDellの安鯖2台(SC440とT105)買って
SC440の方はny専用機、T105はBT+エンコード、たまにShare
といった具合。

メモリ2GB積んでも2台で5万円程度だったし、かなり満足してる
779[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/19(火) 22:23:40 ID:TP/AE4pr0
今のPCの消費電力が気になってしょうがない
ワットチェッカー買うか
780[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/20(水) 02:58:21 ID:xrNJ6r5Y0
そして高いので3000円のエコワットで妥協してしまう、と
781[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/20(水) 04:40:16 ID:llsvZbDL0
最近安いし、結局元取れるから買ったほうがいい
782[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/20(水) 05:01:39 ID:RVyDrMYm0
しかし、一度ワットチェッカーで家庭内の機器を計ってしまうと
やたらと消費電力 気になってしまうんだよな。
神経質な人には、ある意味 諸刃の剣。
783[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/20(水) 05:21:14 ID:FzGN5dGg0
計ってどうするの?
使う物は使うんだから計ってもねぇ…
784[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/20(水) 05:35:02 ID:jsLea5HxO
カートリッジシステムかっこよす
785[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/20(水) 11:47:58 ID:KetAO9VQ0
celeron Dで
786[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/20(水) 12:25:14 ID:nzwHjNl20
なんとなくセキュリティ重視なら全ドライブ仮想かなと思って
容量固定のもっさりドライブで運用中
787[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/21(木) 22:02:27 ID:ooFkN99i0
788[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/21(木) 22:04:27 ID:nd3yWKtP0
XPModeとしても使われる新しいVirtualPCは、やっとUSBをサポートするみたいだな。
789[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/22(金) 03:46:40 ID:u/KZNm0q0
仮想化使ってみようかと思ってVMWareServer2とVirtualBox入れてみたらもっさりしすぎて
まともに使えないんだけど、こんなもんなの?
PCはX2の3800+にメモリ2G
790[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/22(金) 04:00:13 ID:L2SGkimnP
お前のおつむはそんなもんってことだよ
791[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/22(金) 04:15:16 ID:MoK5zezt0
物理的にサーバ=クライアントで、VMwareServer使ってるならただのアホ。
ホストOSがWindowsだったりしたら尚更。

あと、ゲストが32bitなWindowsの場合、VMwareServerは1.xの方がベター。
792[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/22(金) 04:22:24 ID:a28Wqzpl0
X2 3600でVPC運用を始めて、X4 9550に変えたときは
まず仮想周りの速度アップが実感できたよ。
メモリはホストに十分な量を充ててれば問題ないはず

もう一方のVirtualBOXホストWin2000環境ではAMD-V有効時にもっさもさになってしまったりで試行錯誤を繰り返した
あれこれ設定試してみては
793[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/22(金) 04:33:20 ID:MoK5zezt0
そもそも、ダウンロード指示くらいで、あとは基本 放置な専用機なら
多少もっさりでも問題無いだろ。
それさえ出来ないほど動作遅いというなら、設定や環境が悪い。
794[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/23(土) 02:25:29 ID:jVYCnEEu0
VMWareで1T近い仮想ディスクって、最初の構築にどのくらい時間かかるんだろか
795[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/23(土) 02:37:32 ID:sf+bhLWG0
キャッシュなら物理ディスクにすればいいし、
ダウンロード先ならsambaなりでファイル鯖に保存するか、
若しくは直接ホストのディレクトリをマウントして使えばいい。

何にしても1TBもの仮想ディスクを作る必要は無い。
796[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/23(土) 02:44:15 ID:jVYCnEEu0
いや、>>786みたいな人もいるんだなーと
797[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/23(土) 02:53:04 ID:wYaeLLMV0
うちもtruecryptでp2p環境は全部仮想ドライブ
798[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/23(土) 03:32:12 ID:JG54Gu8R0
いや 1TBもキャッシュかかえてないんで
799[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/23(土) 23:41:17 ID:GtnTvw5I0
ホストPC Win-XP (AMD64-3000 RAM3GB)

仮想PC Win2K
virtualBox→share
virtualMachine→Winny

古いPCだけど支障なく動いてるみたい
使い勝手はVirtualBoxの方が良いのでWinnyも同時運用したいんだけれど俺のスキルじゃダメ
起動もしないです

ま、仮想環境がWin2Kなら快適よ、ってハナシでした
800[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/24(日) 00:10:31 ID:N5SSAVEd0
いやLinuxにしとけよ
801[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/24(日) 00:30:02 ID:NiplnuMc0
ESXiでいいじゃん
802[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/24(日) 00:57:06 ID:CAAz61Zx0
バイザー系を入れるとそれ専用PCにするしかなくなる
803[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/26(火) 06:50:41 ID:8vs/rwP30
そういやESXは4が出て、Xenは無料化したな。
804[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/27(水) 18:51:20 ID:dwPTMzzC0
ハードディスクってアップ用とダウン用に分けている人いるけどあれって意味あるの?
ハードディスク一代分の電気代を投じてまでやるべきかどうか教えてくれ
805[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/27(水) 19:00:31 ID:/qFuKW5F0
電気代なんか気にするな
806[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/27(水) 19:06:03 ID:dwPTMzzC0
>805
ハードディスクの消費電力ってだいたい10W、
で今使ってるP2P専用のネットブックがアイドルで7W、しばきで45Wなので
ハードディスクの10Wは結構大きい
807[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/27(水) 19:06:58 ID:PXNlkN9Z0
んなこと言ったら、このスレの存在意義の大部分が失われる。
808[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/27(水) 19:09:37 ID:/qFuKW5F0
>>806
そうなの?
普通のデスクトップに外付けが5つ常時稼動してるんだけどこりゃ電気代大変だわ
809[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/27(水) 19:22:18 ID:zhb5i06a0
省電力スレじゃないから
HDD搭載量と安定性、速度、ファイル管理のしやすさが重要
810[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/27(水) 19:29:39 ID:dwPTMzzC0
>809
自作板でP2Pの話すると荒れるからこっちに書いた
ところでアップダウン用にハードディスクを分ける理由って
安定性・速度・ファイルの管理のしやすさってこと?
811[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/27(水) 19:48:11 ID:PXNlkN9Z0
キャッシュ保持のために、HDD束ねて巨大なディスク作りたいとか、
RAIDで冗長性を高めたい、とかでもないかぎり
HDDなんて、2つ、ないし3つで充分。
P2P専用機にいくつも繋げんのは無駄。
812[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/27(水) 19:50:15 ID:LKtQLUz80
そんなもの無駄もなにも環境を作る人の自由だろ
貰うだけの乞食がああだこうだと文句たれんなよ見苦しい
813[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/27(水) 19:56:00 ID:QZX8gAxF0
ダウソ板に来ときながら、他人を乞食呼ばわりて。

そもそも、ただでさえ「安鯖買っとけ」でFAな感じなのに、
そこから省電力の要素を除いたら、語ることないだろ。
814[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/27(水) 20:10:02 ID:BOSV/scv0
動画がいっぱい溜まったのでWindows Home Serverで遊んでみたいんだが、
mini-ITXでHDDが4本入るようなケースってなかなか安くならないよね。

HPのこれとか、アメリカじゃ5万円くらいなんだけど
http://www.hp.com/united-states/campaigns/mediasmart-server/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/05/news055.html
815[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/27(水) 20:11:26 ID:OuaezGHP0
ケースだけMicroATXでいいんじゃ
816[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/27(水) 20:16:00 ID:nKToTD4A0
>>804
自分が必要ないと思うなら別にしなくてもいい
気にせず自分の好きにしたらいいさ
817[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/27(水) 20:16:03 ID:Y3AdQafG0
>>814
HDDが4台積める小型Mini-ITXケース発売、電源はATX
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090530/etc_jps.html
7480円
818[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/27(水) 20:18:29 ID:KBic0HfL0
>>814
別にWHSに拘る必要無いし、ReadyNASみたいな製品でいいじゃん。
x86がいいなら、小さいケースで組んで、HDDだけ裸で外出ししとけばいい。
若しくは、HDDだけ積み重ねるようなケースが一杯ある。
819[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/28(木) 00:57:23 ID:fSw1PLmX0
NF94-270-LFでPT1録画とny/Sare/PD専用はスペック的に厳しいかな?

基本的にShareのみ常時起動で、ny/PDはたまにしか起動しない
録画するHDDとキャッシュやダウンのHDDは物理的に別
2番組同時はめったにない、って感じなんだが
820[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/28(木) 01:08:24 ID:s0e2Z2op0
ATOMにヒーコラ言わすよりC2Dにでもした方が電力的にも精神的にもよいですよ
821[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/28(木) 04:00:30 ID:yTTBP9YO0
どれかひとつにしとけ
822[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/28(木) 04:34:12 ID:k3qtX6kw0
NF94-270-LFなら電力的にはC2Dよりもよい
823[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/28(木) 05:12:14 ID:+bVvwK/a0
だが省電力CPUをいくら選ぼうとも結局殆どの電力はビデオカードとHDDに吸い取られる運命にある。
824[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/28(木) 21:20:33 ID:Dfj+/Ba70
nyなんですが
本体とキャッシュをpciカード接続の1のSataハードディスクに
ダウンフォルダを2のハードディスクに変更しようとしたらエラーが出たんですが
無理やり書き込んで変更したら、キャッシュからファイルに変換中に
ブルースクリーンで落ちるようになってた
一ヶ月気づかずえらいめにあってたよ
825[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/28(木) 21:25:18 ID:YYGTg8RW0
ESXiはバックアップとかがわけわからなくなるし、
VMWare 2のWebサーバ機能止めてVIClientでアクセスする方がまだまし。
826[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/28(木) 21:28:38 ID:fwkvsMAr0
でもESXとServerでは、パフォーマンスかなり変わるわな。
まぁ、ゲスト一つでny&Share動かす程度なら、Serverでも充分だと思うけど。
827[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/29(金) 00:10:06 ID:OgsK8k7G0
ION搭載のMini-ITXマザーボードZOTAC「MB959」
〜Atom 330を搭載するACアダプタ仕様モデル
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090527_170038.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/170/038/graph22.gif

3.5インチHDD繋げてこれだから、結構省電力なんだけど
やっぱ\3万は高いな。
無線LANやら要らないから、実売で\2万くらいにならないものか。
828[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/29(金) 00:23:36 ID:o6V0pRqa0
ほかのメーカーからIONマザー出ないの?
少し価格競争してほしいなぁ
829[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/29(金) 00:27:41 ID:hFpkV8ow0
需要がそこまであるかだねぇ
830[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/29(金) 00:30:34 ID:Pfq/GdS70
>>827
WD10EADSにするだけで20W台イケるな。
HDD3つ繋げても、アイドルで40W切れそうだ。

世間的には需要ないだろうけど、いっそ9400ではなく7100あたり使った
超低消費電力なAtomマシンとか出れば面白いのにな。
831[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/29(金) 08:04:37 ID:dkPknKLD0
VMWare上でソフト4つ起動するのにIONじゃちょっと不安だなあ
832[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/29(金) 09:06:00 ID:zRvFBUPc0
そもそも、Atomで仮想化は厳しいでしょ。
負荷の軽いCUI鯖を2,3個統合ってくらいならいいけど。
と言うか、実際はN270マシンにルータ他やらせてる。
833[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/29(金) 13:36:19 ID:hI6GOD8m0
んなもんメモリ次第じゃないのか?
GM1にDDR2メモリを4GB分積ませてVPC載せて
VistaにXP載せて使ってるけど全然余裕
834[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/29(金) 17:40:27 ID:ob8tk4sv0
>>827
IONの目玉である3D性能やHD動画再生支援自体は
このスレ的には無縁のものだけど、945GCより省電力ってのはいいね。
あとは、何度も言われてる通り価格か。
835[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/29(金) 19:07:45 ID:ob8tk4sv0
あ、ツッこまれるかもしれないので、補足しとくと
省電力ってのは、ACアダプタ分を差し引いても、ってことね。
836[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/29(金) 22:16:12 ID:hI6GOD8m0
そもそもノート以外のパソコンをACアダプタで動かす時点でおわっとる
837[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/29(金) 22:19:32 ID:hFpkV8ow0
なんで?最近のPCなら余裕じゃない
838[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/29(金) 22:33:25 ID:Lb1quceU0
>>836
意味分からん。
高効率求めたら、定番だろうに。
839[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/29(金) 23:59:11 ID:LDSp4L4j0
>>774
アキバで28000円くらいで売ってるなら検討するんだが、
国内に入ってくると39800円くらいになっちゃうんだろうな。
840[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/30(土) 14:44:51 ID:yq/S+o/H0
841[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/30(土) 15:09:30 ID:h9SDiWc70
値段が…
842[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/31(日) 00:52:01 ID:N6gtcKcl0
というか、5台同時に同じモノつくってどうすんのさ
843[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/31(日) 07:28:15 ID:n4DplokO0
RAID0/1/0+1/3/5に対応してるみたいだけど、HDD無しで9万…
844[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/31(日) 10:17:36 ID:QyV3Ymkl0
110Ge+RAIDカード買う方がマシ
845[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/05/31(日) 23:59:18 ID:CX99BZk50
アキバのT-ZONEでC7 1.3GオンボードのMini-ITXマザーが4980だったが、専用機にどうかな?
同じ値段で1.5Gクーラー無しのもあったが
846[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/01(月) 00:08:56 ID:LY5GbIuI0
>>845
PCルータ用途とかで、極力 低消費電力を目指すとかならともかく、
個人的には今更C7は無いなー、といった印象。
今となってはワットパフォーマンスが悪すぎる。
消費電力は多少上がるけど、その価格に少し足すだけで
Atomマシン買えるしね(945GCだけど)。
C7では足回りの規格がかなり古いし、弄ろうと思ったらトータルで結構高くつくよ。
847[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/01(月) 08:26:39 ID:KDE/ajpf0
848[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/01(月) 12:46:55 ID:Ya3gAjfH0
>>847
労働法云々はともかくワロタ
ちょっとした地震でも起きないかなw
849[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/02(火) 01:57:52 ID:HeP+GzIK0
安鯖のためだけに外付けFDDを買いたくないんだけど
AHCIが有効と無効じゃやっぱ全然違うの?
850[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/02(火) 02:09:17 ID:4CGOjdz00
>>849
別にAHCI使うのにFDDは必須じゃないぞ。例えXPでも。
詳しくはググれ。

断片化の激しいP2Pにおいては、NCQは気休め程度には効く。
851[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/02(火) 02:15:14 ID:sg1YguEr0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090602_212014.html
>Intelは2010年のAtomプラットフォーム「Moorestown(ムーアズタウン)」で、
>待機時のアイドル消費電力を大きく引き下げる。
>現行のAtomプラットフォームである「Menlow(メンロー)」に対して1/50となる20mWにするという。
>COMPUTEXでは、実際のMoorestownシステムでの20mWアイドル消費電力のデモが行なわれると見られる。

20mW ktkr!
実際のとこ、システム全体で何Wくらいになるんだろな。
852[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/02(火) 02:17:30 ID:HeP+GzIK0
>>850
>または、nLite等で、Intelサイトのドライバ Ver. 8.5 以降を統合したインストールCDを作成する。
これのことかな?見落としてたわ。教えてくれてありがとう
853[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/02(火) 21:49:34 ID:Ous6C+vo0
Winny使ってません――検査証発行ソフト、教育機関向けに発売
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/06/02/23640.html
>「ファイル共有ソフトを使用すると生成されるファイルを検索し、
>そのファイルがなければファイル共有ソフトを使っていないと判別する」という。
>検査証には、ファイル共有ソフトの有無だけでなく、端末名やユーザー名、暴露ウイルスなどへの感染履歴も明記される。

こんなん、どうとでも偽れるだろ……。
854[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/03(水) 03:30:50 ID:irqsTVnp0
キージェネっすね。
855[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/03(水) 14:31:35 ID:cJ0KktZu0
エプソン、ファンレス仕様のAtom搭載ネットトップ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090603_212239.html
>主な仕様は、CPUにAtom 230(1.6GHz)、SiS672(ビデオ機能内蔵)+SiS968チップセット、
> 1GBメモリ、160GB HDD、OSにWindows XP Home Editionなどを搭載。
>インターフェイスはUSB 2.0×6、ミニD-Sub15ピン、Gigabit Ethernet、
>音声入出力などを備える。電源は40WのACアダプタ。

SiSチップセットで、モバイル向けの945GSE並に省電力らし。
LANもGbEで良さそうなんだけど、Atom230なのが今更か。
価格は\26,800で、安鯖にこそ及ばないけど、
一般向けのメーカー品と考えると頑張ってる方かな。
856[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/03(水) 15:45:09 ID:Pc/jGs340
LCD-4300Uみたいなサブモニタ使って常に通信状況だけモニタしてる人いない?
857[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/03(水) 16:05:21 ID:cJ0KktZu0
WVGAでは、モニタリングするにも厳しいじゃないかな。

下手にそういうサブモニタ買うより、捨て値で売ってる古いノートを買って
リモートクライアント専用にしてしまう方がいいと思う。解像度もXGAあるし。
858[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/04(木) 00:07:40 ID:jEa7VAks0
>>855
これか

Endeavor NP11-V|デスクトップパソコン|Epson Direct Shop
http://shop.epson.jp/np11-v/
859[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/04(木) 03:36:48 ID:rjmw+JKm0
古いPCに外付けHDD付けて使おうと考えてるんだけど、
オススメの外付けHDDとかある?どれでも大して変わらないかな?
860[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/04(木) 08:02:32 ID:BLIbK+500
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
861[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/04(木) 10:51:47 ID:R4/HZdjH0
いくらなんでも、レベルが低すぎる。
862[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/04(木) 14:58:24 ID:nwZhp+Q60
>>859
どのぐらい古いPCか知らないがとりあえずSCSIかUSBかIEEE1394Bとかででも繋いどけ。
863[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/04(木) 19:04:01 ID:Im2ncFP50
【COMPUTEX 2009レポート】
【ストレージ編】JMicronとSanDiskからキャッシュ搭載の新SSDコントローラ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090604_212398.html

結構面白いデバイスが一杯。
864[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/04(木) 19:36:44 ID:7YnHh5jS0
ネットブック用Atomを使ったIntel純正マザーが4日(木)に発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090606/etc_intelatom.html

ACでアイドル10ワット台前半らしい
865[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/05(金) 01:15:53 ID:zsxPAjkC0
ふむ。ファミコンの筐体に移植できそうだな。
866[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/05(金) 15:54:52 ID:M0p3csCq0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090605_212606.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/212/606/ph01.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/212/606/ph02.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/212/606/ph03.jpg
Pineview(次世代Atom)+ICH9RなNASキットだって。
NASとは言ってるけど、x86なんで普通にWindows入りそうだ。
SATA*4だし、専用機によさげ……と、ここまで書いて思ったけど
完全にVGA出力無いマシンにデスクトップOS入れるのは結構 骨か。
インストール自体は応答ファイル用意して無人インストールでいけるけど、
そこからリモートで操作できるように設定しなきゃならんしな。

WHSだと、その辺 楽なんだろうか。
使ったこと無いから、分かんないや。
867[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/05(金) 16:04:58 ID:Ehmfw1jL0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/212/606/ph01.jpg
↑みたいなNAS筐体で そのままネイティブにnyやShare動くなら魅力的だけど、
よくよく考えたら、Mini-ITX筐体にHDDを積み重ねるだけで同じようなのは可能か。
Mini-ITXだとSATA4本のM/Bはあまりないけど、
P2P程度ならUSB外付けで40MB/s〜も出れば充分だし、PCIに増設ボード挿す手もある。
868[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/05(金) 19:43:50 ID:YeXl9p180
電源変えるともっと下がりそう
869[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/05(金) 21:45:45 ID:zsxPAjkC0
>>866
そんな事言ってるとソフ板のatomスレの住民に鼻で笑われるぞ
870[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/05(金) 22:16:39 ID:BMhCB+t50
ソフ板にAtomスレなんてあるか?
871[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/06(土) 00:55:07 ID:2hwKYmmP0
>>869
それ自作板じゃないのかね?ソフ板にもAtomスレあるけどあれは違う方のAtomだろうし
872[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/06(土) 01:05:46 ID:s32hEq/G0
自作板にしろ、住民のレベルがそこまで高いとは思えん。
873[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/06(土) 04:35:39 ID:2hwKYmmP0
ってダウソ民に言われたらおしまいだろJK
874[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/08(月) 11:23:03 ID:qfkBPaOz0
WinMX/Winny/Share専用PCを考えるスレ19台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237722985/
875[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/11(木) 12:46:13 ID:CP/jU8ZH0
手のひらサイズのAtomファンレスキット登場
HDMIやGigabit Ethenet付きの豪華仕様
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090613/etc_compulab.html
>実売価格は42,800円

案の定、代理店のマージンか知らんが、価格がエラいボッタに。う〜む。
876[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/11(木) 12:50:12 ID:nzhpS3Aa0
これでよくね?
http://shop.epson.jp/np11-v/
877[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/11(木) 15:39:52 ID:1QM9JhOG0
今壊れたメーカーPCからはずしたセレD、250w電源、DDR PC3200 512M×2 256M×2があるんだけど
これにケースとオンボのマザボ買って組むのと、安鯖買うのとどっちがいいんだろう?
セレDはクロックは高いから電気代かかりそう・・・
878[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/11(木) 15:47:05 ID:wwYQfmWU0
879[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/11(木) 16:28:16 ID:aiU5ge2w0
今更、セレDみたいなゴミに金かけて再活用は無いわ。
880[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/11(木) 21:56:27 ID:/DuY1gSf0
メモリって1Gで足りるのか?
share PD torrentのどれか一つだけならいけるのかな。
いや、PDはきついかもしれないな。
881[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/11(木) 22:07:18 ID:CP/jU8ZH0
うちはnypだけで、1GB以上 優に使ってる。
882[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/11(木) 22:18:03 ID:wwYQfmWU0
1Gのメモリが少ないと思われる時代になったのか
883[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/11(木) 22:20:54 ID:zhH+s3Jz0
shareはあんまメモリ使わないけど、他はなぁ
884[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/11(木) 22:49:15 ID:F5A5viKA0
サーバーの知識がまったくないんだが
NEC Express5800/110Geはここでいう安鯖なの?
あと一般のPCとの違いは何かある?
885[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/11(木) 23:02:44 ID:H9a7z76b0
専用スレやwiki見れば良いよ
886[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/11(木) 23:12:10 ID:5Mg5iS4K0
>>884
そうだよ、安鯖だよ
一般PCとの違いは、OSの有無だよ
887[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/12(金) 01:04:34 ID:KEVhyDYp0
サーバーの場合CPUはセレ440で大丈夫?
あとメモリはECCのやつのほうがいいのかな?
888[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/12(金) 01:08:43 ID:YATt6Kp00
>>887
少しは過去ログ読んでこい。

ECCは数ヶ月単位での計算とかするときに必要とされるもんで、
P2P程度にはまず要らん。
889[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/12(金) 01:34:57 ID:SzVKYmon0
英会話か。
890[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/12(金) 01:46:13 ID:NYmT/Sob0
888みたいな杜撰な奴が居るからデータ化けで効率が劣化するんだけどな
891[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/12(金) 01:51:39 ID:P6+JSEtp0
殆どのノードがECCなんかない以上気にしても無意味
892[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/12(金) 02:02:01 ID:YATt6Kp00
>>890
そりゃnonECCでも、memtestくらいは走らせるよ。
別にP2P用途に限ったことではないが。

あの程度の書き込みで、杜撰とか判断される謂われはない。
893[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/12(金) 02:07:20 ID:h2NUaxQI0
>>877
【浦島】Socket478で頑張ってる人 11ママン目【限界】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236834798/
894[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/12(金) 05:05:18 ID:NYmT/Sob0
こうして今日もまたデータブロック破損が生じるのであった
895[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/12(金) 15:13:35 ID:P6+JSEtp0
P2Pは効率を犠牲にしてネットワーク全体での信頼性を高める目的も大きいわけだから、問題なす
896[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/12(金) 23:05:33 ID:YATt6Kp00
改正著作権法が成立 「ダウンロード違法化」「検索キャッシュ合法化」へ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/12/news099.html
897[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/13(土) 00:15:43 ID:kEdDdKbx0
p2pのキャッシュ保持も合法化してくれればいいのに
898[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/13(土) 01:09:49 ID:ZKoRyMvc0
キャッシュに違法性無いし合法だろ
899[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/13(土) 01:11:07 ID:xa33C/LF0
この板で法律の話して誰が得するんだよ
900[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/13(土) 09:06:43 ID:LdYBVc580
>>882
各アプリケーションが使ってるメモリ容量ってタスクマネージャから見えるメモリ使用量のこと?
ウチのnypはせいぜい80MBくらいなんだが
901900:2009/06/13(土) 09:18:15 ID:LdYBVc580
スマン、sage忘れに安価ミス>>881
902[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/13(土) 11:33:37 ID:RwDY7Eyl0
俺得
903[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/13(土) 13:10:01 ID:l64t0Jjf0
>>900
そりゃ、オマイさんの仮想キー保持数が少ないだけでしょ。
nypだと10万とか指定できるから、かなりメモリ喰うよ。
ただ、1GB以上というのはリークしてる気がせんでもないが。
904[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/13(土) 16:45:57 ID:S9OteJm/0
>>896
どうせ、P2Pもやったことの無い年寄りがワイロで可決したんだろ
905[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/14(日) 03:02:26 ID:8NkArHLi0
自宅のマシンでダウソしたファイルを外出先で閲覧するとき、
今まではP2Pマシンの操作も兼ねてVNCのファイル転送でやってたんだけど
どうにもスマートじゃなかったんで、思い切ってVPNを構築してみた。
過程は省くけど、いやー快適だわ >VPN
出先から自宅のLANに接続できるのがこんなに便利だとわ。
動画なんかも、一旦ローカル(クライアント)のマシンに落としてこなくても
直接再生できる(回線速度さえ確保できれば)

WiMAXとかが普及して、どこでも高速回線が使えるようになれば
さらに快適になるんだろうなー。
906[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/14(日) 03:46:54 ID:rC6alqMd0
CIFS/NFSがWAN上ではかなり効率悪いから微妙だな
907[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/14(日) 03:57:08 ID:yA1TTSO10
長い。
スマートフォンなら大体リモートできる
908[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/14(日) 08:43:03 ID:N8Ibsc8E0
>>907
お前は何を言ってるんだ。
909[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/15(月) 02:51:25 ID:lFcdmPVi0
p2p専用PCをBTOで購入を考えています。
予算八万円以下で、俺ならこう組むという構成を教えてもらえたら幸いです。
910[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/15(月) 03:06:41 ID:uLqX26VW0
>>909
\8万もあったら、かなり好きに組めるな。
BTOだと、あんまり選択肢広くないだろうけど、
もし自分が今組むとしたら

【CPU】PenDC E6300
【M/B】DQ45CB
【RAM】2GB*2
【VGA】オンボード
【HDD】システム:安いSSD*2(RAID1)、WD10EADS*2(データ保存先&キャッシュ)
【ODD】無し
【LAN】オンボード
【PSU】超力 400W
【CASE】Antec Solo
【OS】WinXP pro

こんな感じ。
そこそこの性能を持ちつつ、出来るだけ安価で省電力に。
システムドライブのミラーリングは過剰かもしれん。
JMicronのSSDだとプチフリの問題もあるし。
911[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/15(月) 03:12:50 ID:uLqX26VW0
追記
M/BのDQ45CBだけど、Q45チップでvProが載ってるんで
鯖的な使い方をする常時稼働のマシンにはかなり向いてるよ。
自分もESXiの鯖マシンに使ってるけど、高価なシリアルコンソールサーバとか使わずとも
リモートから電源のON/OFFやBIOSの操作が出来るのは激しく便利。
且つ、低消費電力スレの新定番ともいえる省電力性。

■参考
Intel AMTを使って、リモートからのBIOS制御やOSリカバリに挑戦
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1204/ubiq233.htm
912[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/15(月) 11:27:54 ID:CO4qIRen0
WindowsのServerエディションを使ってる人っている?
単純に、ネットワークやストレージのスループットだったり、
リモートからの管理のし易さ等、XPやVistaあたりと比較して
優位な点ってあったりするんだろうか。
913[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/15(月) 11:31:47 ID:DcVOYkia0
Serverかどうかはともかく、XPよりVista、2008などのほうがSMB2.0使えるから
そっちのパフォーマンスは上がるね
特に、VPN使ってる場合に顕著
914[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/15(月) 12:18:10 ID:GcPmggdM0
SMB2.0って、クライアント側も対応してなきゃダメだよね?
VPNクライアントになるモバイル機に、Vista使うのはちょっと躊躇するな。
915[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/15(月) 14:26:12 ID:sY+ZlFNa0
Win7が準仮想化に対応してくれたりすると、面白いんだがなー。
916[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/15(月) 18:48:38 ID:XH15Yqnv0
>>912
Serverエディションはなるべく避けた方がいい。

個人向けに無償提供しているウイルス対策ソフトなどがインストールできない現象が見られるから。
糞検出力のKISとAvastぐらいしか選択肢が無くなるし、それ以外にも非商用系無料のドネートウェアとかが
インストールできなくなる事もある。Windows系のPCを安いコストで1台くみ上げるならVista以降のOSでいい。
917[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/15(月) 23:52:48 ID:lFcdmPVi0
>>910>>911
レス有難うございます。参考にしてみます。
プチフリーズの問題どうなんでしょうね。誰か使ってる人の感想を聞いてみたいです。
918[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/16(火) 01:11:28 ID:c8J9lAeE0
知恵を貸してあげるよ。

サポートされないOSでアンチウイルスをインストールする方法

Administrator以外の管理者権限を持つユーザー(無ければ作る)でログオンして、
ファイル名を指定して実行->regedit
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlset\Control\ProductOptions と辿って
ログオンしてるユーザーのProductOptionsのアクセス許可を読み取り拒否にすればいいアルね。
この状態で普通にインスコ可能アルよ。

ささ、律ちゃん応援してあげてね。
919[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/16(火) 18:01:04 ID:dneoghTK0
>>915
ディスクI/Oが重要なP2Pでは、準仮想化できると大きいよね。

まぁ、パフォーマンスとか言い出したら、ネィティブに走らせるのが一番なんだろうけど。
920[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/16(火) 20:19:44 ID:oU1VAI2Y0
>>774
当然それはNASにキャッシュ入れるんでしょ?
921[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/16(火) 22:44:21 ID:fz4lvEli0
ダウンロード先はともかく、キャッシュへのアクセスは1:1でいいんだから
NASではなくUSBにて外付けでいいでしょ。
USB2.0で300Mbps強も出れば、速度も充分だろうし。
922[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/16(火) 23:10:24 ID:dZbpsNyq0
うちはノートをP2P専用機にしてるんで、増設HDDはUSBで外付けだ。
USBでも40MB/s前後は出るし、あまり不満はない。
常にアクセスし続けるキャッシュドライブは
光学ドライブ用のを引き出して繋げてるけどね。

ただ、HDD3つも回してるのは無駄が多いので、
そのうち、システムドライブ用のも引き出して3.5"HDD繋げて
システムとダウンロードを同じ物理ドライブにするつもり。
923[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/17(水) 00:10:43 ID:b1ibPdkA0
ノートの内蔵用のケーブルを引き出して3.5インチHDD接続してる人は割といるね。
IDEの頃は2.5インチ→3.5インチへの変換アダプタも入手性にやや難があったけど
SATAではその辺 気にしなくていいし。
さすがに光学のスリムドライブ用のを使うのは、ちょっと面倒だが。
924[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/17(水) 00:37:40 ID:nXH61XvQ0
流行で買ってはみたけど、予想通り使い道のなかったネットブックを使ってる。
キャッシュ含めて全て外付けUSB一つに割り当て。
常時繋いでるわけでもなく、ノンビリしてるのでこれで十分ですわ。
925[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/17(水) 01:08:14 ID:0wwAKDaq0
使い道無いのにノート買うとか、余っ程 頭の中がお花畑なんだな。
ワープアの俺には羨ましい限りだわ。
926[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/17(水) 16:19:55 ID:mENd1opaP
ノートとかリア充が買うもんだろ
927[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/17(水) 20:42:21 ID:SAgx4/xo0
省エネで考えればノート最強じゃね?
ダウンするだけで、ファイルの使用を考えなければノートがいい気がする。
928[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/17(水) 20:54:47 ID:Nrx+8NLs0
ノートはディスプレイが邪魔。
ディスプレイがないノートを作ってくれたら買う。
929[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/17(水) 21:06:03 ID:oOULg8Jq0
>>928
お前これ買えよな Eee Keyboard
930[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/17(水) 21:14:17 ID:SAgx4/xo0
>>929
いいねそれ。
メモリが2G欲しい。
931[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/17(水) 21:21:02 ID:WKqpnjYx0
ブレードサーバでええやん
932[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/17(水) 23:08:48 ID:ZU1E49AF0
いや、P2P専用にはキーボードもじゃまだろ・・・
933[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/17(水) 23:16:38 ID:HkLs40M40
鯖向けじゃないが場所もとらないし静かそうだし、NP11Vでいいんじゃね?
934[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/17(水) 23:34:54 ID:zzfTSU5+0
>>933
アレ買うなら、それこそNetbookでいいじゃん、ってなる。
消費電力もそっちの方がいくらか低いし。

上の方では否定されてるけど、モニタ&キーボードある方が、いざってときのメンテが楽。
リモートで操作してても、VNCが固まることってよくあるしね。
935[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/17(水) 23:40:23 ID:ZU1E49AF0
いざってとき繋ぐだけじゃんw
936[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/17(水) 23:48:17 ID:U9hjbnlF0
>>935
ネットワークが途切れたときに、いちいちディスプレイを運んできて繋げるのは
激しく面倒だろう。
P2P専用機に常にモニタ繋げてるような人には、関係無いのかもしれんが。

自分は仮想化してるんで、ノート持ってってシリアルで繋ぐだけだけど。
937[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/18(木) 00:22:03 ID:d5fCwzsc0
用語解説:Windows Server 2008 R2
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/words/003win2008r2/win2008r2.html

「Windows 7のXPモードはなぜすごいのか」
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/15/news006.html
938[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/18(木) 00:34:28 ID:9hnmHNOe0
>>937
ちょっと前にServer 2008使ってみたけど、結局 素のXP pro x86に戻したわ。
やっぱりP2P程度の用途では、Windows Serverのメリットって殆ど無いね。
単純なHDDやLANの速度もXPの方が速かった(微々たる差だけど)
939[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/18(木) 02:05:37 ID:qmg4nH2b0
>>936
そんなネットワーク途切れて繋ぎ直しても復旧しないようなトラブルが頻繁にあるの?
そもそもの前提が違うのかもしれんね、よく使っていられるなぁ
940[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/18(木) 02:17:04 ID:b0IphLCP0
>>939
936じゃないが、ネットワークが途切れるというか、
>>934が言うように、VNCが反応しなくなることなら ちょこちょこあるな。
あとは、起動時にチェックディスクが走ってしまったりとか。

で、その辺のリモート操作前提でのモニタレス環境の利便性を考えて、
自分も、このスレの最初の方で書かれてる仮想化環境に移行した。
ESXiで数ヶ月運用してるけど、ESXi自身のコンソールにアクセス出来なくなった、
ということは、今のとこ経験してない。
941[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/18(木) 03:12:09 ID:yHf4ZZ3f0
んー、Win用のVNC(Ultraとか)は不安定な感じもするけど
XVNCなら、充分安定してる気がするけどな。

要は
LinuxホストでXVNCを(サービスとして)立ち上げておいて
その上でVMWareを動かすようにすれば
トラブルなんか滅多に無いような気がするけどな。
っていうか俺はそうしてる。
VNCを1152x864で中のWinを1024x768だとサイズ的にもジャストフィット。
まあキー化けとかも若干はあるけど
もしVNCが触れなくなっても、SSHなりで殺しちゃえば良いだけだし。

まあ同じVMWareでもServerやESXiの人が多いみたいだから
また違うのかもね。
942[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/18(木) 03:25:30 ID:RIqTxVPj0
>>941
正に俺だ。

Ultr@VNC使ってるけど、圧縮方式変えたり、解像度変えたり、
ファイル転送が終わるタイミングで不意に固まったりする。
モニタ無しのマシンだと、そうなるとアウアウアーなことに。
再起動させればいいんだろうけど、そうそう強制終了させるわけにもいかんしな。
で、モニタのとこまでマシンを持って行くのが('A`)マンドクセ。
最近話題の小さなサブモニタみたいのを使う方法もあるけど、
やっぱ鯖的な使い方する放置マシンに常時モニタ繋げとくのは、何か負けた気がするんだよな。
943[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/18(木) 04:26:44 ID:qmg4nH2b0
どりあえずビデオフックドライバはトラブルの原因になることが多いから
切ってみるといい
944[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/18(木) 05:16:06 ID:7ciVG9as0
Ultr@VNCの完成度が低いでFA。
945[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/18(木) 19:30:58 ID:kADD/1Dd0
触発されて俺もOpenVPN導入してみたけど、あまりに速度が遅すぎて投げた。
>>906も言ってるけど、遅延が大きい環境ではSMBとか使い物にならんわ。
VNCでファイル転送した方が10倍以上速い。

管理者からバレないように、会社からゴニョゴニョとかには便利なのかもしれんが >VPN
VPN使うなら、有料のソフト使うか、専用のハードでした方がいいのかな。
946[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/18(木) 20:01:56 ID:kp8eTlkA0
>>942
保険として、他にもリモートソフトのサーバーを立ち上げとくとか。
947[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/18(木) 20:05:12 ID:qmg4nH2b0
VPNはWinならTinyVPNのほうがいいね
948[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/18(木) 21:02:01 ID:iAbDDtMk0
ネットミーティングで充分だろ
949[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/19(金) 16:06:46 ID:bs084JdY0
液晶がついてるほうが色々楽だからネットブック使用
950[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/19(金) 22:56:13 ID:zp+nfsro0
ネットブックを使いっぱで放熱は大丈夫?SSDでもつこてるのか。
951[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/19(金) 23:23:21 ID:hsPk4b9V0
HDDの構成について教えてください
過去ログを読むと

システム/ダウン/キャッシュ
システム&ダウン/キャッシュ
システム&ダウン/キャッシュ/倉庫

等さまざまな構成がみられます。
キャッシュを独立させるべきことは分かりますが、HDD数に制限がない場合、
システムとダウンは同じで良いのでしょうか?分けたほうがベターなのでしょうか?

952[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/19(金) 23:25:21 ID:f/WAqqFb0
好きにしろ
953[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/19(金) 23:30:53 ID:NsKaDgnz0
システム:小容量SSDをミラーリング
ダウンロード:HDDをミラーリング
キャッシュ:HDD単発

バックアップ:RAID1/10あたりのファイル鯖
954[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/19(金) 23:46:48 ID:zp+nfsro0
ミラーリングしてんの。
955[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/21(日) 03:52:03 ID:4h61ZcPt0
うちはシステムドライブには、CFをIDE変換で繋げて、ミラーリングしてる(4GB*2)。
最新のSSDと比べると、ウェアレベリングとかはアレなんだろうけど、
数年使ってるが、今の所おかしな挙動は見せていない。
956[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/21(日) 08:11:43 ID:5Qh7UCHJ0
ミラーリングする臆病者がまだいたとは
それもP2P
アホだよね
957[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/21(日) 08:20:46 ID:KcEsEoJm0
「まだ」とか「臆病者」の意味が分からんが、
常時稼働なんだから、冗長性を求めるのは当然のことだろ。
958[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/21(日) 10:02:23 ID:5Qh7UCHJ0
>>957
当然と言えば全て正当化されると思ってるおまえの甘さが
冗長性と言う言葉に臆病さを隠しているに過ぎない
かしゆかがフライデーされた、当然か?
彼氏いないって言ってたのにいた、当然か?
当然で全て済み、冗長性が無い俺が悪いか?
バーロー
人間そんなに都合良く出来てないんだよ
ニュータイプなんて持ち出すな
なら、なんでララーは死なないと駄目だったんだよ
もうたくさんだ
アムロだってシャアだって
みんなわかってたんだよ
それを当然の事だと吐き捨てるおまえはガンダムになったつもりか

959[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/21(日) 11:57:13 ID:Jz2GKqSI0
>>958
必死になってるようにしか見えんのだがw
3行で書け(笑)
960[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/21(日) 12:35:44 ID:VoLVGwZF0
おいおい、相手してる奴がいるよw
961[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/21(日) 19:49:37 ID:si/0eXeh0
今日のキチガイ ID:5Qh7UCHJ0



962[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/21(日) 23:20:04 ID:Jz2GKqSI0
これを、使ったらHDDの断片化を少なく出来そうだが、誰か人柱になってくれ
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/11/080/index.html
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/ssdsa1/
963[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/22(月) 00:05:04 ID:eZAbuzr30
いや、ミラーリングとか
金に余裕あんだなと思ってさw
964[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/22(月) 00:57:02 ID:iGAVa8+w0
余ったHDDに定期的にコピーするくらいしかやってねーやハッハッハ
965[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/22(月) 02:11:50 ID:JF8lvA390
>>964
それが一番いいと思う

ミラーリングよりこまめなバックアップをするべき
966[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/22(月) 05:03:52 ID:0j2bzJpl0
>>965
ミラーリングはバックアップのためにやってんじゃないよ、馬鹿か。
967[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/22(月) 18:04:54 ID:Q5LF4tyT0
P2Pマシンに冗長性とか言い出したら、廃人云々ツッこまれるのかもしれんが
そもそも、そういう人達のためのスレだしな。

自分もシステムドライブはFake RAIDでミラーリングしてる。
968[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/22(月) 18:28:54 ID:j0UkWqMb0
969[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/24(水) 11:43:55 ID:cLnkblL+0
「ファイル共有ソフトの著作権侵害対策、毎月摘発で抑止効果!?」
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/dm_rights09/20090624_296112.html
970[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/25(木) 17:59:26 ID:QbNxBupv0
971[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/25(木) 18:19:55 ID:96YZeXkwP
   ,ィ'^i^ト、
  《y'´⌒ヾ'⌒ ちょっと本気を出せばこんなもんですよ!
  i[》《]i、ノ,))〉 
  |!|(i ゚ ヮ゚ノO[11]
   と{SiS}ノ 
   ん|i_,イ_) 
   `(~/ 図
972[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/26(金) 17:08:55 ID:TtEjd1rU0
価格コムのランキングを見てIdeaPad S10e 4068AGJが良さそうだなと思ったんですが、これはどうでしょうか?
スペックは液晶サイズ:10.1インチ CPU:Atom N270/1.6GHz(512KB) HDD容量:160GB メモリ容量:1GBです。
セキュリティソフトも入れる予定です。
973[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/26(金) 17:11:34 ID:6r8Zyix30
どうも何も、何を動かしたくてどんな運用方法を考えてんだよ
974[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/26(金) 17:17:09 ID:TtEjd1rU0
>>973
スレタイ通りnyやshare専用機にしようかと
975[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/26(金) 17:23:01 ID:BhRgDUR+0
ノート(藁)
976[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/26(金) 17:41:14 ID:ZC6eO/kB0
頭おかしいのかこいつ
ああ釣りかすまんかった
977[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/26(金) 19:12:25 ID:6X2renMo0
一体どんな答えを求めてんだろうね。
「うん、スゴくいいよ!」とか言えば、満足するんだろうか。
978[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/26(金) 19:21:11 ID:w6zFy4qk0
大抵の場合は肯定しておけばいい、否定しても面倒なだけ
979[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 07:21:02 ID:BdKB1ZBq0
>>972のスペックでnyを快適に使えるかどうかってことだろ
980[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 07:43:27 ID:nBA6gaCs0
あ、そう
で?次の患者の方〜
981[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 10:02:39 ID:lXRiP6ZM0
>>979
本人乙
982[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 10:46:59 ID:W+izeFr6O
もうこのスレは機能してねえな
埋めるか
983[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 10:48:24 ID:W+izeFr6O
984[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 10:49:44 ID:W+izeFr6O
985[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 10:50:48 ID:W+izeFr6O
986[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 10:52:17 ID:W+izeFr6O
987[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 10:53:17 ID:W+izeFr6O
988[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 10:54:03 ID:W+izeFr6O
989[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 10:54:09 ID:ZfsVAmLM0
次スレ

P2P専用PCを考えるスレ Part2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1246067503/
990[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 11:02:10 ID:W+izeFr6O
991[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 11:05:43 ID:W+izeFr6O
992[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 11:09:24 ID:W+izeFr6O
993[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 11:14:33 ID:W+izeFr6O
994[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 11:20:27 ID:W+izeFr6O
995[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 11:23:18 ID:W+izeFr6O
996[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 11:25:48 ID:W+izeFr6O
997[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 11:35:22 ID:W+izeFr6O
998[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 12:48:14 ID:W+izeFr6O
999[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 12:49:18 ID:W+izeFr6O
1000[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/06/27(土) 12:59:29 ID:W+izeFr6O
10011001
                ,,-‐''""''ー--,- >>1001 遅いんだよバカ、とっとと次スレ立てろ(プゲラ
             .|"""        || >>999 何が1000だ、寝言は寝てから言え
:::::::::::::::::::::::::::      |     げ  と .|| >>998 体臭が回線を通じて匂ってきてるぞ(w
:::::::::::::::::::::::::::::::     |  1000  っ   .|| >>997 糞レスしてる暇あったら今日の寝床探せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|       ,ノ""""'|| >>996 お前はハンバーグの材料な
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::  |   ,/"""      .|| .>>995 深夜に空き缶拾い集める癖を直せ
::::::::::::::::::::::::::::::::::    """"        .|| .>>994 以下はiriaからやりなおせ
                       / )
                      / /|| 
                      / /. 
                    ( (     /⌒ヽ
                     ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <ぐわっはっはっは!!!!
                      \\(´∀` )     n   ダウソ板は永遠に不滅だ!!!
                       ハ      \    ( E)
                        |     /ヽ ヽ_//   http://hideyoshi.2ch.net/download/
>>1001
早く次スレ立てろよ、バカ