Winnyを狙ったワーム・ニュイルス情報 Part62
>>879 このファイルを落としてみたが、たしかにaviファイルだったわ
偽装なんかじゃないね
>>887 This isじゃなくてThisだね。Windowsのプログラムには必ず埋め込まれる文字列。
つまり動画じゃなくて実行ファイルだってこと。
>>895 右クリからGOMだったら実行されてないはず。
879を見る限りノートンがGOMからファイルへのアクセスを検知して隔離したんだと思う。
HDDがフル回転したのはノートンの動作が要因だろう。
オンラインスキャン時の挙動は隔離されたファイルにオンラインスキャンがアクセスし
ノートンがブロックしたのではないかな。
ログをもう一度よく読んで隔離・検疫フォルダや
バックアップフォルダにファイルが残っていないかを確認して削除しろ。
それでもダメだったらクリーンインストールだな。
>>897 フォルダの詳細表示と拡張子は違う。
901 :
899:2007/07/09(月) 18:21:43 ID:M2iyhGmG0
いちおう追加で報告しておけば、
落とした「大日本人」をスキャンしてみるとノートンも
Avast!もトロイを感知。
ファイルのプロパティを開いてみると、aviファイルとなっている。
そして、このaviファイルを開くと・・・・これは怖くてさすがに実行できないっす
極窓使えよ
検出するのなら最初からスキャンしとけよな
905 :
714:2007/07/09(月) 21:53:51 ID:bbwLjDIg0
拡張子がaviだとしても実行ファイルになっちゃうの?
空欄.exeとかじゃなくても。aviもあぶねーな。
906 :
899:2007/07/09(月) 22:17:33 ID:07ZmEwtc0
>>902 遅レスだが、極窓で調べれば、もちろんexeファイルの偽装だと
出る。当然のことだけれどね。
問題はaviファイルとして読み込まれているデジタルデータが
なぜ実行されるのか、という仕組みなんだが・・・誰か詳しい人
解説よろしこ
それは怖い
普通、使うだろ。
VMWareをny専用機でつかえば
まったくこわいものないわ
ウィルスとかね
avi偽装が怖いいうやつはWMP以外のプレイヤーにしてみろ
まだこの馬鹿いたのか
シリア語偽装とか初めて聞いたぞw
aviをダブルクリックしてもexe実行は無いだろ・・・。
これが本当ならマジで地獄だな。
RLOのことを言いたいんだろうが
頭悪ス
916 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/07/10(火) 00:04:23 ID:Rkh7w9wr0
EVC.910.Aってウイルスをnyのキャッシュから検出しましたってノートンが言ってるんだがこれはどういう挙動をするんでしょうか?
ググってもウイルス名の事しか乗ってなくてどんなウイルスなのかさっぱり分からんです
スマソ、あげちjまった
918 :
899:2007/07/10(火) 00:45:28 ID:0PYn2Ae+0
>>915 RLOではないよ、もちろん
俺もその可能性を一瞬疑ったけれど、
もし、そうだったら.aviの前にexeとかないとおかしい
それにノートン先生が隔離したとき、
.aviのうしろに.virとかの拡張子を付けてくれたんだが
なんにも変な表示にはならなかった。
>>918 いや、おまいではなくシリア語偽装にツッこんだだけなんだが・・・
avi偽装のRARファイルならあった
>>919 すまん
アンカーは
>>902に打つべきだったな
今ちょっと実験してみたがRLOを使っても、OSはちゃんと
ファイルの種類を正しく判別してるんだな
たとえばtest_exe.txtというファイル名をRLOで偽装して
test_txt.exeと表示されるようにする。
ファイル名からするとたしかに実行ファイルに見えるが
やはりWindowsは、このファイルをテキストファイルだとして
プロパティなどでも表示する。
922 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/07/10(火) 00:57:39 ID:L9UTBDlB0
ぜんぜんわからないが、
開いたプレーヤーが実行ファイルだからといって勝手に実行したんでなくて
ただ単にアンチウイルスがそのファイルをコンピュータウイルスだと
検知しただけであって何の問題もないと思うけど。
うーん、やはり俺が人柱になるしかないのかなぁ・・・
こういうときに
VMwareというゲストOSの箱の中で実行してテストするしかないだろう
俺のはまだ環境が出来ていない
俺は環境はできあがっているが、そんなでかいファイルを落とす気がない
メーカーが初めからVMware ESX server搭載のPC作ってくれたらいいんだけどな
VMware serverだと機能制限もあるしVMware playerにしないと不便
あとからVMware ESX server導入するとドライバやらなにやらがいろいろ対応してなくて
いれるのに躊躇してる
だからメーカーからESX搭載PC出すのが一番
>>918 > もし、そうだったら.aviの前にexeとかないとおかしい
RLO は複数入れられるから、パズリックな入れ替えが行
われていると見破るのは難しい。.scr 狙いなら s, c,
r がファイル名のどこかにあればいい(順序も問わな
い)。
だからいっそのこと RLO を含むファイル名を実行禁止
にするのが吉。方法は多分ぐぐれば出てくる。
RLOってなんだよボケナス
デスクトップに置くと拡張子がちゃんと表示されるのか・・・。
935 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/07/10(火) 04:51:15 ID:uQgYxsQp0
ともかく、
>>879 の場合はたまたまノートン先生が検知出来たから、助かった訳で
もし、同じ手法でノートン先生にも検知できない新種ウィルスだったら本人も気付かず
被害甚大って事?
ただの大量スペース偽造とかRLOとかでは無いんだったら大問題だね。
祭りになるのはもちろん、非P2P使用者の方が被害甚大になるな。
そのうち、MSが対策を迫られるんだろうな…
GOMの脆弱性とかではないんかね
今、変な眼鏡の男の横顔のファイルを拾って先生が反応したが
これが噂の原田なのか?
(゚ロ゚;)
>>938 そこがウィルス作者の壮大な釣り場だったりしてなw
>>934 ぶっちゃけそれ開いて普通に変なスパイウェアに引っかかったかと勘違いしたわ。
すげぇなぁ。
GOMにNotepad.exe.aviとか食わしたら起動するん?
>>938 問題なのは今回の動画が800Mもあるってことなんだよな。
ガムプレイヤーをツ化わなければいいっていったろ
winampにしておけって
ぷ・・・何を必死になってるんですか
mpcでよくね?
kimワロタwwwwwwwwwwwwwwwww