【脱Port0】Winn.yポート開放22【総合質問別館】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[名無し]さん(bin+cue).rar
■ポートを開放し、Port0から解放されるためのスレです。
  プロバイダからグローバルIPアドレスが割り当てられている必要があります。
  テンプレ>>1-15をよく読んで下さい。 ★【NGワード】に注意。
  名前の欄に質問したときの「レス番号」を入れて下さい。

■質問テンプレ
【テンプレ>>1-15 読んだ?】 (読んでません)
【Winny / OS / CPU. / メモリ.】 (v2.0β7.1 / XP sp2 / セレ1.7 / 256MB) ★*1
【プロバイダ/回線,キャリア/速度】 (BIGLOBE  / ADSL,イーアクセス / 12M) ★*2
【モデムの 型番 / ル−タ機能.】 (NEC Aterm DR202C / 有or無) ★*3
【モデムのマニュアル・HP】 ttp://www.dion.ne.jp/support/modem/adsl/dr202c.html ★*4
【ルータ の 型番    】 (メルコ WLA-G54) ★使ってない([モデム]-[PC]と直結)なら、「なし」と記入
【ルータ のマニュアル・HP】 ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla-g54/ ★*4
【FireWall の 有無  】 (ノートンインターネットセキュリティ2001は〜、 XP標準は〜) ★両方無効にした?
【開放テスト#1.FW完全無効で】 (「(・∀・)成功」 「(・A・)失敗」 「ポート12345は開放されてません」)
【開放テスト#2.FW    有効で】 ★テスト#1で「失敗」の場合、テスト#2は不要、この行も省略可。
【PC台数・ 構成・ 特記事項.】 (PCは1台 ハブ(LHB-S4J)使用 無線LAN使用 IP電話使用)
【設定した値・具体的な質問】 ★テンプレ(>>1-15)の最後にある記入例をよく見て下さい。 ★*5

*1 「システムのプロパティ」や「msinfo32」を参照。物理メモリ量(RAM)は誤差があるので概算でよい。
*2 回線:ADSL,光,CATV / キャリア(回線業者):フレッツ,アッカ,TEPCO,アクセスコミファ,「プロバイダと同じ」等
  必要なら、プロバイダのHPや契約コース名も記入。
*3 モデム相当機器(終端装置,メディアコンバータ,CTU,ONU,VDSL,(Home)GateWay等)もここに記入。
*4 マニュアルは探す。なければせめて「これ使ってます」と機種を説明できるページ(画像有)を書く。
*5 「どの画面で」、「どの項目に」、「どんな値を」、設定したのか分かり易く。
  構成(つなぎ方)を[DR202C]-[G54]-(無線)-[PC1,PC2]等と書くと良い。

■前スレ(dat落ち)
【脱Port0】Winn.yポート開放21【総合質問別館】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1164521459/
2[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/12(金) 01:44:54 ID:K0p6JhOj0
■開放テスト ★「成功」ならば「ポートは開放されています」
#a ttp://winny.cool.ne.jp/lesson1/scan.html
#b ttp://www.genie.x0.com/gtl/help/port_scan.php (・∀・) / (・A・)
#c ttp://ime.nu/www.cman.jp/network/support/port.html (^o^) / (+_+)
→ @Winnyを起動し[接続]ボタンON A「Acceptポート番号」を入力してテスト

■ポート開放手順 ★必見
ttp://winny.cool.ne.jp/lesson1/port.html (Winny?)   ttp://nylink.jp/winny/ (学び舎)

■プライベートIPアドレスの固定 ★PCが複数ある場合
ttp://winny.cool.ne.jp/lesson1/router.html (Winny?) ttp://nylink.jp/winny/ip.html (学び舎)
# 固定しなくても開放できるが(『PCのIP』とルータに設定した『宛先IP』が一致すればOK)、複数のPCの
 起動順序を変えたとき(リースタイム超過後)などに『PCのIP』が変化して閉じてしまうことを避けるため。
 【注意】プロバイダのオプション「固定IPサービス」とは違う。グローバルIPを固定する必要は全くない。

■参考サイト
ttp://www.geocities.jp/seidy_seidy/bb/port.html (ポート開放ガイド) *最近はグロIPのcatv,光も増えた
ttp://www.akakagemaru.info/port/index.html (ポート開放方法)
ttp://lostred.client.jp/ (ポート解放区) *パケットフィルタは通常、特に設定しなくても開放できる
ttp://nylink.jp/winny/router/ (ルータの設定法)

■悪い例 ★【NGワード】
×「開放の仕方を教えて下さい」 → テンプレ内のリンクをよく読み、まず、設定してみる。
×「初心者です」 「困ってます」 → 回答に必要な情報を書くように。
×「いろいろ試しましたが」 → その試したことを具体的に書き出す。
×「(さっぱり)分かりません」 → 具体的な質問ができるようになるまで調べる、やってみる。
×「〜に『PCのIP』を設定した」 → 「〜に『198.162.0.2』を設定した」 数値は具体的に。
×「私の機種のやり方教えて」 → 機種名を検索。同じメーカーの機種を参考にする。マニュアルを探す。
×「(〜のページの通り)きちんと設定しました」 → 設定した内容(数値)を具体的に書いて示す。
  そのページの内容を単にコピペするだけではダメ。(参考にしたページのURLは書いた方がいい)
3[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/12(金) 01:45:25 ID:K0p6JhOj0
■「Acceptポート番号」の確認
  [システム情報]の「Acceptポート番号」で確認する
  # [設定]>[通信]タブ>「ファイル転送に用いるポートのポート番号」で設定する

■「Acceptポート番号」で使用できる番号
  1024〜32767の範囲で、他のアプリ(shareなど)やトロイが使っていない番号を選びます。
 (特に問題がなければ、nyの初回起動時にランダムに設定された番号をそのまま使います)

  ・32768以上を設定すると、番号は変更され、勝手にPort0にチェックが入るので注意(バグ)。
  ・古いnyでデフォルトポートとして使われていた7743も避けたほうが無難です(規制等対策)。
  ・当スレッドでは少し大きめの10000〜32767を推奨しています。
  ・複数のPCでnyを使う場合、重複しないよう、PCごとにそれぞれ別のポート番号を設定します。
  ・「Acceptポート番号」と「BBSポート番号」は同じ番号は使えません。別の番号を設定します。
  ・ルータやプロバイダによっては使えない番号があるようです。違う番号をいくつか試して下さい。
  ex.) Aterm系ではポート番号12345は使えない

  ttp://www.simovits.com/trojans/trojans.html   ※有名なトロイが使うポート
  ttp://f24.aaa.livedoor.jp/~kokukyou/port.html      ここにある番号は避ける

●開放テストで「成功」したのですが、ポート警告が表示されます。
→ポート警告は5,6個出ても問題ありません。接続相手が回線速度を1000以上に詐称している
  場合にもポート警告が出ます。こちら側では対処できないので、気にせず、放置して下さい。
4[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/12(金) 01:45:56 ID:K0p6JhOj0
■チェックリスト
#1 開放テストでは、Winnyを起動して、[接続]ボタンをONにした?
#2 開放テストで入力した番号は、『Acceptポート番号』 に間違いはない?
#3 ルータに設定した値は、再起動後、きちんと反映されているか?
#4 ルータに設定した内容は、「有効」となっているか?
  Aterm系(NEC製)では、エントリ番号の左(コレ→□01)にチェックを入れたか?
#5 ルータに設定した 「ポート番号」 と 『Acceptポート番号』 は一致しているか?
#6 ルータに設定した 「宛先アドレス」 とipconfigで調べた 『PCのIP』 は一致しているか?
#7 『PCのIP』(プライベートIPアドレスの場合)は毎回同じ値か? 他のPCと競合していないか?
  プライベートIPを固定した場合、『PCのIP』は毎回設定した値になっているか?
#8 FWは一時的に完全に無効(終了/停止)になっているか? XP標準のFWは?

■その他
・ 急にポートが閉じたときも、まずはチェックリストを参考に設定値を確認する。
・ 一部nforce3やnforce4を搭載したM/BにはハードウェアFWが内蔵されているので確認する。
・ 原因を特定するために、FWは適当に設定しないで、最初に「一時的に完全にOFF」する。
 FW完全無効で成功するまでは、FWの設定内容は記入しない。(無効にしていないと誤解される)
・ 「外部装置から開始されるTCPセッションを遮断」"しない"設定にする。(一部のルータ)
・ DMZ機能があれば試す。(DMZの解除を忘れずに)
・ ルータ機能無しの[モデム]に[PC]を直結するなど、最小の接続構成で成功するか試す。
・ ポート番号を変えてみる。(チェックリストで再チェックする。質問の際、試した番号を書き出す)
・ モデム・ルータ・PCを再起動する/モデムやルータを初期化する(色々設定をいじった場合特に有効)
・ FWの設定後はnyを再起動する。
・ nyをインストール(解凍)しなおす/「_s2_32.dll」があれば一度削除する(OSを変更した場合)。
・ パケット(or IP)フィルタリング機能は使わないか、全て通す設定にする。(or初期化して初期値に戻す)
 フィルタリングとは特定のパケットを遮断するための機能であり、nyを使う上で特に必要はない。
 フィルタリングに関する設定・質問は、基本的に開放テスト#1,#2で成功した後にする。
・ Aterm系では宛先にconnectuserが使えるが、クセがあるのでIP/MACアドレスで指定した方が無難。
・ 不正アクセス対策の機能(セキュリティ保護機能、アタックブロック、ステルス、SPI等)は原則ON。
5[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/12(金) 01:46:27 ID:K0p6JhOj0
■二重ルータ
  ルータが二台ある場合 (最近のモデムはルータ機能付きが多いのでよく確認する)
  → 「A.二重ルータを解消する」 か 「B.二重ルータで設定する」

■A.二重ルータの解消
  どちらか一台をルータ機能停止(ブリッジモード、アクセスポイントモード、ハブ化)にして、二重ルータを解消する。
  ルータは一台の方が問題が少ないので、通常はこの方法でよい。モードの変更方法はマニュアルを参照。

  * IP電話対応モデムはブリッジモードにすると、IP電話が使えなくなるので注意。(一部の機種を除く)
  * AUTO-MDIX機能がない機種をハブ化した場合、ケーブルの種類に注意。基本はストレート。マニュアルを参照。

■B.二重ルータの設定例
  [WAN]→ [モデム]−A[ルータ1]B−C[ルータ2]D−E[PC]
  A:ルータ1のWAN側IP ・・・ (グローバルIP)
  B:ルータ1のLAN側IP ・・・ (例 192.168.0.1)   # ルータ2とは別のIPを設定する(*1)
  C:ルータ2のWAN側IP ・・・ (例 192.168.0.2)   # IPを固定しておくと、なお良い(*2)
  D:ルータ2のLAN側IP ・・・ (例 192.168.11.1)   # ルータ1とは別のIPを設定する(*1)
  E:PCのIP        ・・・ (例 192.168.11.100)

  [ルータ1]の設定画面→  宛先アドレス:C(192.168.0.2)    宛先ポート:12345
  [ルータ2]の設定画面→  宛先アドレス:E(192.168.11.100)  宛先ポート:12345

  ※ルータ1の設定画面で宛先アドレスに、Cの『ルータ2のWAN側IP』(orWAN側MAC)を設定するのがポイント。
   ルータ1とは別のネットワークなので、Dの『ルータ2のLAN側IP』や Eの『PCのIP』を設定してはダメ。
  ※WAN側IPは、ルータの設定画面で、「WAN側アドレス」「WANポートIP」「ADSL側アドレス」等の値を参照。
  *1 二台のルータのLAN側IPが同じ場合はどちらかのIPを別のネットワークアドレスに変更する。
  *2 ルータ1側で割り当ててもよいし、ルータ2側で固定してもよい。詳しくはルータのマニュアル等を参照。
6[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/12(金) 01:46:58 ID:K0p6JhOj0
■Port0
 ポート開放が不可能な、真性ポート0のための機能です。気軽にPort0にしないで下さい。
 Winny全体の効率が悪くなりますし、あなた自身にも以下のような不都合が生じます。

 ・検索リンク数が少なく、キー自体が少ないため、なかなかファイルが見つかりません。
 ・匿名性に穴があります。転送をあまり行わないため、MXとほぼ同じ程度です。
 ・BBSでスレが立てられません。見ることも難しいです。
 ・Down成功率が極端に低下します。
 ・検索リンクでのUPがあります(Down枠は増えません)。
 ・ダウン側は強制的に帯域制限がかかります(UPがあれば外れます)。
 ・下流に繋がりません。上流に繋がっても頻繁に切られます。(ポートを開放しても、上・下流に常に
  安定して繋がるとは限りません。開放できているかは接続状態ではなく、開放テストで判断して下さい)

■プライベートIPアドレスの範囲 (ISPから供給されているIPが以下の範囲なら真性ポート0です)
 ・クラスA 10.0.0.0〜10.255.255.255
 ・クラスB 172.16.0.0〜172.31.255.255
 ・クラスC 192.168.0.0〜192.168.255.255
 ★ルータ(機能付き機器)を使用している場合、ipconfigで調べた『PCのIP』は通常プライベートIPになります。
  ルータがあるなら、ルータのWAN側にグローバルIPが割り当てられているかどうか調べて下さい。(↓次項参照)

■自分のグローバルIPを確認する ★自ノードを公開する場合、グローバルIPを暗号化する。
  1.ルータを使用していない場合は、ipconfigで「IP Address...」(PCのIP)を調べる。
  2.ルータを使用している場合は、ルータの設定画面を開き、ルータのWAN側アドレスを調べる。
   『WAN側アドレス』 『WANポートIP』 『ADSL側アドレス』などの項目を探し、その値をチェックする。
  3.確認君(ttp://www.ugtop.com/spill.shtml)などで手軽に調べることもできます。が…
   【注意】確認君などでは、真性ポート0の人でも、グローバルIPが表示されてしまいます。その場合、
   そのIPはあなた個人に割り当てられたIPではなく、地域やマンション全体に割り当てられたIPです。
   # 自分にグローバルIPが割り当てられているかどうかの判定は、必ず1.か2.の方法で行って下さい。
7[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/12(金) 01:47:29 ID:K0p6JhOj0
■ファイアウォールの設定
 ▼基本的に次の #1,#2 が許可されていればいい
 #1 送信〔Winny.exe→外部〕 TCP 全てのアドレス宛 全てのポート     ⇒ 許可
 #2 受信〔外部→Winny.exe〕 TCP 全てのアドレス発 「Acceptポート番号」 ⇒ 許可

 #3 受信〔外部→Winny.exe〕 TCP 全てのアドレス発 「BBSポート番号」  ⇒ 許可
 #4 受信〔外部→Winny.exe〕 TCP 全てのアドレス発 全てのポート     ⇒ 拒否
 #5 送信〔Winny.exe→外部〕 TCP 全てのアドレス宛 25番ポート         ⇒ 拒否

    BBSを使用する場合は#3も許可する。
    「指定ポート以外へのアクセスがある」と警告が出る場合は#4を#2,#3よりも後に設定する。
    メール送信の警告が出る場合は#5を警告を出しているルールよりも前に設定する。(*後述)

 ▼設定例
 ・XP標準のFW(ICF)は、他にFWソフトを導入している場合、競合することがあるのでOFFにする。
 ・ノートンやマカフィーは「Winny.exeのアクセスを許可」すればよい。 (→ #1,#2,#3が許可される)
 ・ZoneAlarmはWinny.exeの「アクセス」と「サーバ動作」をともに許可する。(→ #1,#2,#3が 〃)
 ・バスターは#2を除外リストで設定する。 (セキュリティレベルが『中』ならば#1の設定は不要)
 ・他のFWも同様に「Winny.exeのアクセスを許可」するか#1,#2のルールを設定する。(マニュアル参照)

  ttp://winny.cool.ne.jp/lesson1/security_soft.html (Winny?)
  ttp://nylink.jp/winny/install3.html          (学び舎)

●「メールを送信しようとしている」「外部の25番ポートに接続しようとしている」等とFWが警告します。
→接続先のノードがAcceptポート番号に本来メール用の25番を設定しているだけです。 Winny.exeの
  サイズ、パス等に異常がなければ特に問題はありません。が、接続は拒否しておくのが無難です。

 ・バスターの場合、除外リストの「□マスメール送信(SMTP)」のチェックを外すか、#5を設定する(推奨)。
 ・ZoneAlarmの場合、Winny.exeの「メール送信」を「×ブロック」にする。
8[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/12(金) 01:48:00 ID:K0p6JhOj0
■モデム・ルータの初期化
 ・ パスワードを忘れた、設定画面にアクセスできない、ネットに接続できない。
 ・ DHCP、パケットフィルタ、モード(PPPoE)、本体のIPなどの設定を初期値に戻したい。
 ・ 行き詰った。
 → モデム・ルータを初期化する

 【注意】 あらかじめISPのアカウント(ユーザー名)、ログインパスワードなどを確認し、
       ISP入会時や製品購入時の接続ガイドや設定用CDを手元に用意しておく。

■モデム・ルータ・PCの再起動
 IP(or MAC)アドレスの設定が反映されない、ネットに接続できない等の場合には、次の順序で
 電源を入れなおしてみる。 ※ 機器が安定するまで、それぞれ数十秒〜数分程度待つ。

 [WAN]→ [モデム]−[ルータ]−[PC]の場合、それぞれOFFにした後、少し待ってから
 @[モデム]ONにして少し待つ A[ルータ]ONにして少し待つ B[PC]ON

■ルータの機能名 (ポート開放で設定する場所 機種によって呼び方が異なる)
  ポートマッピング              NAT
  ポートフォワーディング        簡易DMZ
  スタティック(静的)NAPT       ネットワークアドレス変換
  スタティック(静的)IPマスカレード  バーチャル(仮想)サーバー   etc.
9[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/12(金) 01:48:48 ID:K0p6JhOj0
■【設定した値・具体的な質問】の記入例1
┌──────────────────────────────────────
│【設定した値・具体的な質問】
│   「Acceptポート番号」:13579 / ipconfigで調べた「PCのIP」:192.168.0.2 ←★共通

│   [富士通 FC3521RA1] → 「静的IPマスカレード設定」の画面で
│     インターネットポート : 13579  Well-known port ←★機種によって設定画面が異なる
│     ローカルポート : 13579  Well-known port      自分の画面上の内容(語句)を記入する
│     プロトコル種別 : TCP                  これは富士通のFC3521RA1の例
│     ローカルIPアドレス : 192.168.0.2 Select a computer name
│   以上のように設定しましたが、誤りがないか確認をお願いします。

│ ★「どの画面で」、「どの項目に」、「どんな値を」、設定したのか分かり易く記入する。
├──────────────────────────────────────
│【設定した値・具体的な質問】
│   「Acceptポート番号」:12000 / ipconfigで調べた「PCのIP」:192.168.1.11 ←★共通
│   [Aterm DR202C]-[コレガ BAR Pro2]-[PC] のようにつないでいます。

│   [Aterm DR202C]→「ポートマッピング設定」 ←★機種名と設定画面を分かりやすく
│   エントリ番号 変換対象プロトコル 変換対象ポート 宛先アドレス 宛先ポート
│   □01      TCP           12000       192.168.0.2  12000

│   [コレガ BAR Pro2]→[バーチャルサーバーの設定]  
│   ローカルIP: 192.168.1.11
│   プロトコル: TCP          ←★機種によって項目名も異なる
│   開始ポート番号: 12000        プロトコル、プロトコル種別、変換対象プロトコル、etc.
│   終了ポート番号: 12000

│ ★二重ルータで設定した場合、設定した値をルータごとにそれぞれ記入する。
└──────────────────────────────────────
10[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/12(金) 01:49:25 ID:K0p6JhOj0
■【設定した値・具体的な質問】の記入例2
┌──────────────────────────────────────
│【設定した値・具体的な質問】
│   「Acceptポート番号」:12321 / ipconfigで調べた「PCのIP」:192.168.11.150  ←★共通

│   ウイルスバスター2005の「プロファイルの設定」>「除外リストの追加/編集」の画面で
│      説明(D): Winny2のルール (←説明文を適当に入力)
│      対象(G): ◎指定のアプリケーション:Winny.exe (←参照ボタンでny本体を選択)
│      接続(N): ◎受信
│      アクセス処理(A): ◎許可
│      プロトコル(C): ◎TCP
│      ポート(O): ◎指定のポート: 12321
│      IP設定: 種類(Y): すべてのIPアドレス
│   と設定して、[OK]を押し、除外ルールタブの「□Winny2のルール」にチェックを入れました。
│   「プロファイルの設定」>「セキュリティレベル」では「中」を選択してあります。

│ ★開放テスト#1で「成功」、開放テスト#2で「失敗」する場合(FWが原因?)の記入例です。
│  FW完全無効で「成功」するまでは、FWの設定内容を書いてはダメ。無効にしていないと誤解される。
├──────────────────────────────────────
│【設定した値・具体的な質問】
│   「Acceptポート番号」:25000 / ipconfigで調べた「PCのIP」:192.168.1.30  ←★共通

│   ttp://www.geocities.jp/seidy_seidy/bb/port.html を参考にして
│   インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティで以下のように設定しました。
│      IPアドレス(I): 192.168.1.30        │優先DNSサーバー(P): 192.168.1.1
│      サブネットマスク(U): 255.255.255.0   │代替DNSサーバー(P): (空白)
│      デフォルトゲートウェイ(D): 192.168.1.1  |

│ ★プライベートIPの固定に関する質問の記入例です。
└──────────────────────────────────────
11[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/12(金) 01:49:56 ID:K0p6JhOj0
テンプレ貼りここまで

       ∧_∧
      ( ・∀・)   じゃあね!!!
      ( ⊃┳⊃
     ε(_)ヘ⌒ヽフ
     (   ( ・ω・)
≡≡≡ ◎―◎⊃⊃
12[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/12(金) 04:58:42 ID:nW5YJJXZ0
おっしゃあああああああ
やっとポート開放出来た
TE4621C設定ムズイんじゃヴォケ
13[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/12(金) 17:54:48 ID:sTBtEG680
FW: OUTPOST
VPC: VMWare
VMWare接続モード:ブリッジ
VMWare上でwinnyを作動させたいのですがなぜかインターネットに接続されません。
ノートンFWだと問題なかったんですがOUTPOSTが
VMWareの接続を検知してくれないので詰まってます。
接続をブリッジからNATに変えると検知してくれるのでインターネット接続は可能なんですが
ルータ側でVMWareのポート開放の為のipを設定しても開いてくれません
14[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/13(土) 16:17:53 ID:JcDifTmn0
前スレも突然死か・・・つうことで突然死回避sage
15[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/14(日) 08:46:32 ID:5xmq1PLE0
【テンプレ>>1-15 読んだ?】 読んだ
【Winny / OS / CPU. / メモリ.】 (v2.0β7.1 / XP sp2 / セレ1.8 / 752MB) 
【プロバイダ/回線,キャリア/速度】 (KCV / CATV,KCV / 8M) http://www.kcv.jp/
【モデムの 型番 / ル−タ機能.】 (NEC CABLE MODEM CM5530T / 無) 
【モデムのマニュアル・HP】 http://necmagnus.jp/catv/news_event/press/20020221.html これしかなかった
【ルータ の 型番    】 なし
【ルータ のマニュアル・HP】 
【FireWall の 有無  】 XP無効、バスター2006は例外設定済み
【開放テスト#1.FW完全無効で】 (・A・) 失敗
【開放テスト#2.FW    有効で】 
【PC台数・ 構成・ 特記事項.】 PCは1台
【設定した値・具体的な質問】 

グローバルIP 61.196.110.169 プライベートIP なし
「Acceptポート番号」:13597

やることはやったんですが・・・ポート開放されてないようです。
誰かエロい人教えて
16[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/14(日) 11:07:06 ID:2NWi8WI+0
【テンプレ>>1-15 読んだ?】 読んでません
【Winny / OS / CPU. / メモリ.】 v2.0β7.1 /2000sp4 / PenV800 / 256MB
【プロバイダ/回線,キャリア/速度】 IIJ4U  / Bフレッツ[東日本] / 60M
【モデムの 型番 / ル−タ機能.】 
【モデムのマニュアル・HP】 
【ルータ の 型番    】 X310
【FireWall の 有無  】 無し
【開放テスト#1.FW完全無効で】 失敗
【PC台数・ 構成・ 特記事項.】 1台
【設定した値・具体的な質問】 
<1>IPアドレスの抽出
・コマンドプロンプト起動→スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト
・ipconfig と入力してEnterキーを押す→出てきたIPアドレスをメモ

<2>IPアドレスの固定
・「ネットワークとダイヤルアップ接続」→ローカルエリア接続を右クリック→プロパティ
・インターネット プロトコル(TCP/IP)を選択し→プロパティ
・「次のIPアドレスを使う」にチェックを入れ、<1>でメモしたIPアドレスを入力→OK

<3>X310の設定
・ログイン→カスタム設定→セキュリティ→ローカルサーバ
・新規作成をクリック
・「ローカルホスト」に<1>で抽出したIPアドレスを記入
・転送ポートは「80」と記入
・接続先は「すべて」を選択→OKをクリック
・「未解決」「未接続」の表示を確認の後「表示の更新」をクリック
・以下のアドレスでポート開放の確認
(TCPポート番号はWinnyの「設定」をクリック)
http://winny.cool.ne.jp/lesson1/scan.html

以上で「ポートは開放されていません」と出ました。上記の手順に間違いがあるようでしたら、指摘をお願いします。
17[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/14(日) 21:00:39 ID:REbvEwag0
>>15
グローバルアドレスは割り振られてるけど多分真性ポト0
根拠:ttp://www.kcv.jp/net/faq_02.htmlのセットアップマニュアル
    およびttp://www.kcv.jp/net/faq_01.htmlのQ4・Q5

ルータがISP側にあってWebやMail・主要なネットゲームの使用するポート以外は予め閉じてあると推測
ISPに目を付けられてもいいなら↑の閉じてないポートで試すとか(その場合ポート番号は自分で調べてね)
18[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/14(日) 22:28:14 ID:pWqCHwzg0
>>15
CATV側でFWで閉じてるね、>>17に激しく同意
P2Pって言うのがイヤなら
「ネトゲができない、ポートを開けてくれ。もしくは開けてあるポート番号おしえれ」
とでも苦情を言うとか

>>17
その固定したIPアドレスは??
なぜウェルノンポートの内のHTTP用の80を解放??
10000の桁のポート番号で解放してもだめ??
19[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/14(日) 22:30:24 ID:pWqCHwzg0
>>17
後、ポート番号変換せずに
素直にnyとルータ設定のポート番号を同じにしてみて
テスト
20[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/14(日) 23:10:50 ID:2NWi8WI+0
>>18
>>19
え〜、ひょっとして>>16に対してレスを下さったのでしょうか?
80を選択したのは、X310の説明書(pfd)に「80を選んでください」と書いてあったからです。

>その固定したIPアドレスは??
こんな感じです→http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date30880.jpg


>なぜウェルノンポートの内のHTTP用の80を解放??
>10000の桁のポート番号で解放してもだめ??

申し訳ありませんがウェルノンポートとかHTTPとか全然意味が分かりません。
10000の桁のポート番号で試してみることにします。

>後、ポート番号変換せずに
>素直にnyとルータ設定のポート番号を同じにしてみて

これも大変申し訳ありませんが、nyとルータ設定のポート番号を同じにする、
という意味が分かりません。
21[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/14(日) 23:36:40 ID:2NWi8WI+0
>>18-19
やりました!あなたの書き込みをヒントにいろいろと
いじっていたら、ポートの開放に成功しました!!
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date30884.jpg
22[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/15(月) 11:46:16 ID:jjFpR8420
【テンプレ>>1-15 読んだ?】読んだ
【FireWall の 有無  】XP標準
【開放テスト#1.FW完全無効で】「(・A・)失敗」
スレ違いかもしれませんが・・・

nyでの開放はできたんですが
BTで同じやり方をしてもできませんでした

どうすればいいんでしょうか?



23[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/15(月) 16:48:29 ID:uzzov1Rv0
>>17-18

とりあえずメール送ってみた。返事待ち。
2415:2007/01/15(月) 17:33:20 ID:uzzov1Rv0
すぐ返事が来た。
「ネットゲーム名を教えてください。」
どうするよ俺ww
25[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/15(月) 19:02:02 ID:WvF+R2eP0
>>24
ROとでも言っておけ
26[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/15(月) 22:37:08 ID:vf+m1uCj0
■質問テンプレ
【テンプレ>>1-15 読んだ?】 (読みました)
【Winny / OS / CPU. / メモリ.】 (v2.0β7.1 / XP sp2 / Sempron 3400+ / 1024MB)
【プロバイダ/回線,キャリア/速度】 (BIGLOBE  / 光 フレッツマンションタイプ / 100Mbps)
【モデムの 型番 / ル−タ機能.】 (NTT? RT-200NE / 有)
【モデムのマニュアル・HP】  ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ne/pdf/RT200NE_man0608.pdf
【ルータ の 型番    】 (BUFFALO WHR-AM54G544)
【ルータ のマニュアル・HP】 ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-am54g54/
【FireWall の 有無  】 (ウィルスバスター2007及びXP標準使用)
【開放テスト#1.FW完全無効で】  「(・A・)失敗」 「ポート14049は開放されてません」
【PC台数・ 構成・ 特記事項.】 (PCは総数4台 無線LAN使用 IP電話使用)
【設定した値・具体的な質問】 
1.プライベートIP【192.168.11.2】に固定
2.機種は違いますが、同じBUFFALOなのでttp://winny.cool.ne.jp/lesson1/router_bbr_4hg.htmlを参照しアドレス変換(14049)
3.【脱Port0】Winn.yポート開放21【総合質問別館】>>163-164を参照し設定しました

他に何をすればいいのでしょうか?宜しくお願いします。
27[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/15(月) 23:29:21 ID:OXgQtwvf0
>>26
RT-200NEはルータ機能付き
現状だと二重ルータになってる
RT-200NEでポート解放設定して、牛はブリッジモードにした方が簡単

RT-200NE設定
ttp://ratan.dyndns.info/help/2007-rt200ne.html


ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=616f7344-c7ee-459d-a125-d595472b895e&resource=&number=3&isExternal=0
28[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/15(月) 23:35:58 ID:aZomxQnm0
2重ルータってわかってる?
29[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/15(月) 23:51:29 ID:Ze6Rc33xO
>>27
バッファローのほうをブリッジ接続にし、再起動したところ、ネットに繋がらなくなってしまいました・・
とりあえず携帯で繋いでいるので対処法をよろしくお願いします。
3026及び29:2007/01/16(火) 01:08:18 ID:p//gLY7q0
自己解決しました。ありがとうございました!
31[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/16(火) 13:45:17 ID:kWKvOx8f0
ヤフーBBのADSLでルーターは無し、
Firewallソフトは無し、
XP付属のFirewallも無効にして、
五桁の数のポート確認をしてみたら
「そのポートは開いていません」と言われます。

どうしたら開くのですか

五桁の数は10000から30000までで適当に選びました
ポート確認は複数のチェックサイトで確認しました

よろしくお願いします。

32[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/16(火) 13:52:59 ID:4ZqmbGvo0
>>31
てんぷれうめれっつか、あほーのもでむがるーたないぞーとかw
33[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/16(火) 19:00:06 ID:9PQxQPfB0
セキュリティソフトを入れるまではポート開放されていました。
ソフトはソースネクストのウイルスセキュリティZEROです。
どなたかご教授お願いします。
34[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/16(火) 22:40:31 ID:MHd1uHM+0
>>31
一見、ルータ機能が無さそうなトリオモデム 3-GでもNAT機能はあるし
絶対ルータ無しって言い切れる根拠は?

回答
ルータでポート解放設定をしろ

>>33
セキュソフトでポートを解放するか、nyの通信を許可
35[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/17(水) 00:58:25 ID:MpzsCrbv0
指定ポート以外へのアクセスがあるってよくあることなのでしょうか?
今まで全くなくて最近多いので気になりますorz
36[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/17(水) 05:33:18 ID:bG5U6RiA0
ageてないとまたおちるよーーーー
37[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/17(水) 13:47:01 ID:9MKTA6zL0
ハーイ、シツモーン! (/*・・)o

ネットカフェでポート開放ってできないもんですかね?

ttp://tettyanblog.blog60.fc2.com/blog-entry-202.html

一応、こんなの見つけましたが、できん・・
38[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/17(水) 15:49:54 ID:/IQioXBR0
自己責任でやれや
39[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/17(水) 17:07:13 ID:nUXOYT1u0
無線LAN導入して2重ルータになっちゃったんだけど>>5で解決した。
テンプレっていいね♪
40[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/17(水) 22:17:18 ID:xkLLIr6m0
>>37
これを確認
>UPnPに対応してるルーターのみ使用できます
41[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/18(木) 13:21:35 ID:4L3xdTAf0
[モデム]−[ルータ]−[無線AP(他に有線でPC2台使用)]−[PC(無線で2台使用)]の場合、
無線で使用してるPCのIPを固定するには、http://winny.cool.ne.jp/lesson1/ip_fixation_xp.htmlに書いてるように
PC本体のみ設定したら良いのでしょうか?
もしくは、無線APもIP固定の設定する必要があるのでしょうか?
又、
・IP アドレス : 「プライベートIPアドレスの確認」で確認したアドレス
・サブネット マスク : 255 255 255 0
・デフォルト ゲートウェイ : ルータのプライベート側のIPアドレス(ルータの管理画面にアクセスするときのアドレス)
・優先 DNSサーバー : ルータのプライベート側のIPアドレス(ルータの管理画面にアクセスするときのアドレス)
等の値は、どれを見れば良いのでしょうか?
42[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/18(木) 13:55:33 ID:52vNAhM70
>>41
PCのIP固定でOK
固定するなら、http://winny.cool.ne.jp/lesson1/ip_fixation_xp.htmlに書いてあるとおりにすればよい
ちなみにPCのIPアドレスはコマンドプロンプトから、ipconfigで出てくる

Ethernet adapter ローカル エリア接続:

Connection-specific DNS Suffix . :
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.3
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1

IPAddressがそのPCのIPアドレス(上記の場合192.168.1.3)
43[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/18(木) 14:35:31 ID:4L3xdTAf0
>>42
ありがとうございます<(_ _)>
最近実家に戻ったので、今までとはネット環境が変わってしまい複雑で困ってました…
nyは使わないんですが、うたた寝を使っています。
http://202.229.26.24/cgi-bin/winny_scan/port.php?port=2300&x=21&y=22
で、確認したところ解放できてました。
が、DLULの速度がでません…PLALAなんですが、これはプロバイダーの規制で引っかかっちゃってるんでしょうか?
スピードテストは結構出てるんですが

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/01/18 14:34:08
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/-
サービス/ISP:Bフレッツ ファミリー100/plala
サーバ1[N] 24.1Mbps
サーバ2[S] 23.5Mbps
下り受信速度: 24Mbps(24.1Mbps,3.01MByte/s)
上り送信速度: 22Mbps(22.8Mbps,2.8MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ ファミリー100の下り平均速度は30Mbpsなので、あなたの速度は標準的な速度です。(下位から40%tile)
44[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/18(木) 15:25:03 ID:2DEfuUnV0
>>34ありがとうございます。同時に説明書読まずにレスしてすいませんでした。
45[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/18(木) 22:24:09 ID:3jjjqJzu0
二重ルータ解消した。あんがと。
46[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/19(金) 14:50:27 ID:Js71hm0B0
ポート開放できたよママン
マンマミ〜ヤ
4715:2007/01/19(金) 16:59:42 ID:Tz5FIRhw0
ご質問いただいた件につきまして、弊社で検証した結果大変恐縮ですが、弊社の
ネットワーク環境では、「バトルフィールド1942」はお使いいただけないようです。

これは、弊社のセキュリティ環境が比較的強固に構築されているためで、今回の
ように直接PC同士を接続するタイプではご使用いただけないようになっております。

(間にサーバを置いて対戦するようなタイプですと問題なくご使用いただけますが)

よって、ご要望のポート開放につきましても、大変申し訳ありませんがいますぐには
上記のセキュリティの兼ね合いで対応できかねるのが現状でございます。

しかしながら今後、より快適にご利用いただくためのひとつの対策としてポート開放も
検討していきたいと考えておりますが時期といたしましては未定となっております。

このような状況となっており、お客さまにはご不便をおかけいたしますが何卒ご理解い
ただければ幸いです。


オワタ\(^o^)/
48[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/19(金) 17:16:27 ID:uMVu5hKp0
最近、ダウンしないなぁと思ってたら、ポートが開放できてないみたい。
急にポートが閉じたようです。
なぜ?
49[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/19(金) 18:11:41 ID:WVnVVPZk0
>>48
悩む暇があったら、開けろ。
50[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/19(金) 18:34:46 ID:uRKs9LsH0
開かないのさ。
51[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/19(金) 18:40:15 ID:uRKs9LsH0
モデムの設定も開いてる、ファイヤーウォールの設定の例外登録で、今まで通りだが、
ネットでチェックしたら、開いてない!!!
52[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/19(金) 19:37:09 ID:WVnVVPZk0
ipconfig /all して結果書き込め
53[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/19(金) 19:40:05 ID:WVnVVPZk0
>>今まで通りだが

おそらくこの部分が「ウソ」か、本人も気づいていないだけで異なっている。
54[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/19(金) 21:01:12 ID:OZxkfZr10
もうISPの規制ってことでいいんじゃね?
55[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/19(金) 21:32:41 ID:W/kmjD4R0
>>54
質問者の設定に難があるんじゃない、プロバイダによる規制のせいだ、としておけば質問者は傷つかないで済む。
56[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/19(金) 22:13:27 ID:6BCKGPvW0
【テンプレ>>1-15 読んだ?】 (一応読みました)
【プロバイダ/回線,キャリア/速度】 (DION  / ADSL,イーアクセス)
【モデムの 型番 / ル−タ機能.】 (NEC Aterm WD701CV / 有or無←どっちかわからない)
【ルータ の 型番    】 (BUFFALO BBR-4MG)
【FireWall の 有無  】 (ウイルスバスター2006、XP標準共解放済み)
【PC台数・ 構成・ 特記事項.】 (PCは1台、PS3使用 有線LAN使用)
【設定した値・具体的な質問】 モデムのみの時はポート解放出来てました。
                   PS3をネットに繋げるためルーターを買ってきて接続すると
                   どうしてもポート解放出来ません。モデム、ルーター両方の
                   設定をこころみました。
                   教えて下さい、宜しくお願いします。
57[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/19(金) 22:17:55 ID:p29Z8jZW0
>>56
・モデムにルーターが有るのか無いのかすら分からないバカなので開放を諦める
・BBR-4MGを窓から投げ捨てHUBに買い換え
・二重ルーターなので二重ルーター用の設定を施す
三択だ、好きなの選べ
58[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/19(金) 22:24:51 ID:6BCKGPvW0
>>57
さ、3番でおねがいします
59[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/19(金) 23:54:27 ID:6PGR+NWq0
>>58
二重ルーターは理解してないと面倒だから、Atermのルーター機能を切って、牛のポート開放というのがいいかな。
IP電話とか使ってるならダメだけど。
牛のルーター機能って切れないかなぁ・・・?普通はそういう使い方はしないけど。それならHUBを買うほうが手っ取り早いけどね。2千円くらいで買えるし。
60[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/20(土) 00:08:45 ID:LLN3Hf6e0
>>58
>【テンプレ>>1-15 読んだ?】 (一応読みました)
嘘つきイクナイ、全く読んでいないだろ?
もしくはチラっと眺めただけでちっとも内容を把握してないか・・・・
それは読んでないって事と同じ
61[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/20(土) 15:00:15 ID:sW1JUff/0
質問です。
>>1-15読んで色々弄くってる途中なのですが
・ipconfigで開くウィンドウがすぐ閉じてしまう
・BBR-4HGの設定画面 ネットワーク設定→アドレス変換→「アドレス変換ルール」の際 アドレス変換ルールを押しても画面が切り替わらない
という壁に当たりました。これは何故でしょうか?
また、私の通信環境だと1日2回のメンテナンスの度にグローバルIPが変化するようなのですが、その度に設定しなおさないとならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
6256:2007/01/20(土) 15:17:19 ID:DjDFJOQZ0
>>57
>>59
>>60

ありがとうございました!!
ttp://ratan.dyndns.info/help/metarugia-YBBHIKARI.html
ここを参照してポート解放に成功しました!!
結構すんなりいけました。

ご迷惑おかけしました〜
63[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/20(土) 15:48:19 ID:5iuSyOXG0
>>61
>ipconfigで開くウィンドウがすぐ閉じてしまう
操作ミス

>>画面が切り替わらない
設定を反映させているか?

>>グローバルIPが変化する
無関係
64[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/20(土) 16:03:41 ID:5kicO59k0
>>63
startにある「プログラム名を指定して実行」→「ipconfig」で良いと思うのですが、違っていたでしょうか?
設定を反映というのはネットワーク設定→アドレス変換→アドレス変換にチェックを入れて設定を反映させるということでしょうか?
それはすでに反映済みです。
その後「アドレス変換テーブル」で「アドレス変換ルールを入力」をクリックすると別の入力画面に切り替わると思ったのですが・・・切り替わりません
65[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/20(土) 16:14:02 ID:/85Kvzm40
結論としては、ケーブルの場合、真性port0なのは
開放不可能かのう・・・
66[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/20(土) 16:24:34 ID:AxFiKGt40
>>64
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト

DOS窓が開く→ipconfig実行

67[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/20(土) 16:25:08 ID:5iuSyOXG0
>>64
コマンドプロンプト

>切り替わりません
取説読め。
「設定を反映」オレの機種だと「登録」スイッチ押してルーター再起動だ。
68[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/20(土) 16:28:58 ID:rZ+b8TbC0
ipconfigもできないやつがP2Pに手を出していいものだろうか。
69[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/20(土) 16:41:24 ID:gTwzQCnF0
誰かカスペルスキーのアンチハッカーのポート開放のやり方おせーて・・・
なんて分かりづらいんだ
70[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/20(土) 16:57:28 ID:5kicO59k0
>>66
>>67
>>コマンドプロンプト
あああ、そうでした。私の思い違いです、すいません

>>67
取説読んでもどうしても解決しないのでちょっと再インストしてみます。

ありがとうございました
71[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/20(土) 17:04:02 ID:LLN3Hf6e0
>>65
回線種別に関係なく開放不可能な場合を真性ポート0と呼ぶ
72[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/01/20(土) 20:53:25 ID:Qy9N0SlU0
すいません。ウィルスバスター2006使っています
テンプレ>>7のファイアウォール設定に関してなんですが
バスターは除外リストで#2を設定する、と書いてありますが、#4の設定はしなくても良いのでしょうか?

それと#5を設定する場合警告を出しているルールより前に設定する、となっていますが
これはバスターの場合、どのルールを指しているのでしょうか
73[名無し]さん(bin+cue).rar
常にふにゃちん5KzIXff8Tu
アナルはお得意SPebz5KjnJ
30超えたよSOX2Oy7ykW
いまだに無職だAVyFfLtc7j
存在犯罪61WvVIYUzM
こんにゃくオナニーaWcv5i1SL3
そんな彼らがお送りするwinnyユーザーへのお土産、それがエロゲーさ
そして上記の職人以外にも変態さん達(職人、神といわれるもの)がいっぱいさw
それをあくまで形だけで敬う2ちゃんねらー 本気で喜ぶ神w
      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \           
    | ⌒(( ●)(●)     
    .|     (__人__) /⌒l       
     |     ` ⌒´ノ |`'''|   
    / ⌒ヽ     }  |  |     ,. -‐v―- 、       
   /  へ  \   }__/ /                ヽ
 / / |      ノ   ノ      /  //_/ノハL!L!i <ばれなきゃイイ・・・・ぐぇあ
( _ ノ    |      \´  r‐、 i  彡 ⌒   ⌒ .i ,-ァ
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ
       .|               ’,∴. ・ _____ ノ
       ヽ           _,, -‐ ''"r┬-|  .ノ 
                     ,∴、∵. `ー'´_ <
                       うんこ職人達